JP7344332B2 - ペロブスカイト型複合酸化物粉末およびその製造方法 - Google Patents

ペロブスカイト型複合酸化物粉末およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7344332B2
JP7344332B2 JP2022038914A JP2022038914A JP7344332B2 JP 7344332 B2 JP7344332 B2 JP 7344332B2 JP 2022038914 A JP2022038914 A JP 2022038914A JP 2022038914 A JP2022038914 A JP 2022038914A JP 7344332 B2 JP7344332 B2 JP 7344332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perovskite
composite oxide
oxide powder
type composite
lanthanum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022038914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022069551A (ja
Inventor
和正 碇
晶 永富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority to JP2022038914A priority Critical patent/JP7344332B2/ja
Publication of JP2022069551A publication Critical patent/JP2022069551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7344332B2 publication Critical patent/JP7344332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本発明は、ペロブスカイト型複合酸化物粉末およびその製造方法に関し、特に、酸素センサの電極などの材料に適したLa(Ni,Fe)Oで示されるペロブスカイト型複合酸化物粉末およびその製造方法に関する。
酸素センサは、自動車の排気ガス浄化システムなどに使用されており、内燃機関の燃焼制御に欠くことのできない主要部品になっている。自動車部品には、高信頼性や高耐久性が要求されており、従来の酸素センサの電極の材料として、高信頼性や高耐久性の観点から、貴金属が使用されている。このように酸素センサの電極の材料として貴金属を使用すると、酸素センサの電極の製造コストが高くなる。そのため、近年、酸素センサの電極などの代替材料として、La(Ni,Fe)Oなどで示されるペロブスカイト型複合酸化物粉末を使用することが検討されている。
このようなLa(Ni,Fe)Oなどで示されるペロブスカイト型複合酸化物として、La(Ni1-xFe)O(0<x<1)で表されるペロブスカイト型酸化物である集電体材料(例えば、特許文献1参照)や、LaNiFe1-xで表されるペロブスカイト型構造の複合酸化物であるタール含有ガスの改質用触媒(0≦x≦1)(例えば、特許文献2参照)が提案されている。
特開2009-76310号公報(段落番号0012-0015) 特開2011-212603号公報(段落番号0035)
しかし、特許文献1~2のペロブスカイト型複合酸化物は、酸素センサの電極の材料として使用する場合に要求される高い導電率を得ることができなかった。
したがって、本発明は、このような従来の問題点に鑑み、酸素センサの電極の材料として使用する場合に要求される高い導電率を有する焼結体を製造することができる、ペロブスカイト型複合酸化物粉末およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、La(Ni,Fe)Oで示されるペロブスカイト型複合酸化物粉末の製造方法において、ランタン(La)に対するニッケル(Ni)のモル比(Ni/La)が0.55~0.65になり且つランタン(La)に対する鉄(Fe)のモル比(Fe/La)が0.35~0.45になるようにランタンとニッケルと鉄を混合して得られた混合水溶液と、炭酸アンモニウムを含むアルカリ水溶液とを混合して、得られた固形物を乾燥させて焼成した後に粉砕することにより、酸素センサの電極の材料として使用する場合に要求される高い導電率を有する焼結体を製造することができる、ペロブスカイト型複合酸化物粉末を製造することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によるペロブスカイト型複合酸化物粉末の製造方法は、La(Ni,Fe)Oで示されるペロブスカイト型複合酸化物粉末の製造方法において、ランタン(La)に対するニッケル(Ni)のモル比(Ni/La)が0.55~0.65になり且つランタン(La)に対する鉄(Fe)のモル比(Fe/La)が0.35~0.45になるようにランタンとニッケルと鉄を混合して得られた混合水溶液と、炭酸アンモニウムを含むアルカリ水溶液とを混合して、得られた固形物を乾燥させて焼成した後に粉砕することを特徴とする。
このペロブスカイト型複合酸化物粉末の製造方法において、混合水溶液が、ニッケルと鉄の各々の硝酸塩を含むのが好ましい。また、固形物が、混合水溶液とアルカリ水溶液とを混合して、ランタンと鉄とニッケルの複合水酸化物を析出させて回収された固形物であるのが好ましく、焼成の温度が800~1000℃であるのが好ましい。また、ペロブスカイト型複合酸化物粉末が、組成式LaNiFe3-δ(0.55≦x≦0.65、0.35≦y≦0.45、0.175≦δ≦0.425)で示されるペロブスカイト型複合酸化物粉末であるのが好ましい。
また、本発明によるペロブスカイト型複合酸化物粉末は、La(Ni,Fe)Oで示されるペロブスカイト型複合酸化物粉末において、ランタンに対するニッケルのモル比(Ni/La)が0.55~0.65、ランタンに対する鉄のモル比(Fe/La)が0.35~0.45であり、リートベルト解析により算出される結晶構造の格子歪が0.43%以下であることを特徴とする。
このペロブスカイト型複合酸化物粉末を4MPaで加圧して得られた成形体を1350℃で2時間加熱して得られた焼結体の600℃における導電率が500S/cm以上であるのが好ましく、焼結体の開気孔率が1.4以下であるのが好ましい。また、ペロブスカイト型複合酸化物粉末のBET比表面積が3~15m/gであるのが好ましい。また、ペロブスカイト型複合酸化物粉末のレーザー回折式粒度分布測定装置により測定された体積基準の累積50%粒径(D50)が0.1~1μmであるのが好ましく、ペロブスカイト型複合酸化物粉末の結晶子サイズが200~500nmであるのが好ましい。また、ペロブスカイト型複合酸化物粉末が、組成式LaNiFe3-δ(0.55≦x≦0.65、0.35≦y≦0.45、0.175≦δ≦0.425)で示されるペロブスカイト型複合酸化物粉末であるのが好ましい。
本発明によれば、酸素センサの電極の材料として使用する場合に要求される高い導電率を有する焼結体を製造することができる、ペロブスカイト型複合酸化物粉末を製造することができる。
本発明によるペロブスカイト型複合酸化物粉末の製造方法の実施の形態では、La(Ni,Fe)Oで示されるペロブスカイト型複合酸化物粉末の製造方法において、ランタン(La)に対するニッケル(Ni)のモル比(Ni/La)が0.55~0.65になり且つランタン(La)に対する鉄(Fe)のモル比(Fe/La)が0.35~0.45になるように、ランタンとニッケルと鉄を混合して、得られた混合水溶液と、炭酸アンモニウムを含むアルカリ水溶液とを混合して、得られた反応液をろ過することにより得られた固形物(ランタンと鉄とニッケルの複合水酸化物が析出した固形物)を回収し、この固形物を洗浄し、(大気雰囲気中において250℃程度の温度で加熱することにより)乾燥させ、得られた乾燥粉を(大気雰囲気中において)800~1000℃で加熱することにより焼成し、得られた焼成粉を(インパクトミルなどにより)粉砕して、単相のペロブスカイト構造のペロブスカイト型複合酸化物粉末を得る。なお、高い導電率を有する焼結体を製造することができるペロブスカイト型複合酸化物粉末を得るためには、800~1000℃で加熱することにより焼成するのが好ましい。
混合水溶液は、ニッケルと鉄の各々の硝酸塩を含むのが好ましく、炭酸アンモニウムを含むアルカリ水溶液は、アンモニア水溶液中に二酸化炭素ガスを吹き込んで得られた水溶液であるのが好ましい。また、ペロブスカイト型複合酸化物粉末が、組成式LaNiFe3-δ(0.55≦x≦0.65、0.35≦y≦0.45、0.175≦δ≦0.425)で示されるペロブスカイト型複合酸化物粉末であるのが好ましい。
また、本発明によるペロブスカイト型複合酸化物粉末の実施の形態では、La(Ni,Fe)Oで示されるペロブスカイト型複合酸化物粉末において、ランタンに対するニッケルのモル比(Ni/La)が0.55~0.65、ランタンに対する鉄のモル比(Fe/La)が0.35~0.45であり、リートベルト解析により算出される結晶構造の格子歪が0.43%以下である。なお、高い導電率を有する焼結体を製造することができるペロブスカイト型複合酸化物粉末を得るためには、Ni/La、Fe/Laおよび結晶構造の格子歪を上記の範囲にするのが好ましい。
このペロブスカイト型複合酸化物粉末を4MPaで加圧して得られた成形体を1350℃で2時間加熱して得られた焼結体の600℃における導電率は、500S/cm以上であるのが好ましく、510~600S/cmであるのがさらに好ましい。また、焼結体の開気孔率は、1.4以下であるのが好ましく、0.5~1.3であるのがさらに好ましい。なお、高い導電率を有する焼結体を製造することができるペロブスカイト型複合酸化物粉末を得るためには、焼結体の開気孔率が1.4以下であるのが好ましい。
また、ペロブスカイト型複合酸化物粉末のBET比表面積は、3~15m/gであるのが好ましく、3.5~13m/gであるのがさらに好ましい。また、ペロブスカイト型複合酸化物粉末のレーザー回折式粒度分布測定装置により測定された体積基準の累積50%粒径(D50)は、0.1~1μmであるのが好ましく、0.15~0.9μmであるのがさらに好ましい。また、ペロブスカイト型複合酸化物粉末の結晶子サイズは、200~500nmであるのが好ましく、250~490nmであるのがさらに好ましい。また、ペロブスカイト型複合酸化物粉末が、組成式LaNiFe3-δ(0.55≦x≦0.65、0.35≦y≦0.45、0.175≦δ≦0.425)で示されるペロブスカイト型複合酸化物粉末であるのが好ましい。
以下、本発明によるペロブスカイト型複合酸化物粉末およびその製造方法の実施例について詳細に説明する。
[実施例1]
200Lの反応槽に純水100kgを入れ、21.0質量%のアンモニア水15.9kgを添加した後、30℃に温調して、アンモニア水溶液を得た。このアンモニア水溶液を撹拌しながら、このアンモニア水溶液中に36NL/分の流量で二酸化炭素ガスを93分間吹き込んで、炭酸アンモニウムを含む反応液を得た後、この炭酸アンモニウムを含む反応液の温度を(後述する)ろ過の直前まで30℃に保った。
また、純水101.5kgに、ランタン濃度15.0質量%のランタン水溶液22.3kgと、硝酸鉄(III)九水和物4.4kgと、硝酸ニッケル(II)六水和物4.6kgとを入れて撹拌することにより、ランタンと鉄とニッケルの混合水溶液を得た。
次に、上記の炭酸アンモニウムを含む反応液を撹拌しながら、上記のランタンと鉄とニッケルの混合水溶液を炭酸アンモニウムを含む反応液に添加して得られた反応液を30分間撹拌した後、ろ過することにより得られた固形物(ランタンと鉄とニッケルの複合水酸化物からなる固形物)を回収した。この固形物に240Lの純水を通水することにより、固形物を洗浄した。
次に、洗浄した固形物をスクリーンの孔径が5mmの押出造粒機に投入し、この押出造粒機から押し出された固形物を大気雰囲気中において250℃で1.5時間加熱することにより、乾燥粉を得た。この乾燥粉を大気雰囲気中において1000℃で2時間加熱することにより得られた焼成粉をインパクトミル(ミルシステム株式会社製のAVIS-150)により回転数14,000rpmで粉砕して、ペロブスカイト型複合酸化物粉末を得た。
このようにして得られたペロブスカイト型複合酸化物粉末について、ICP発光分光分析法により、LaとNiとFeの組成分析を行って、Laに対するNiのモル比(Ni/La)とLaに対するFeのモル比(Fe/La)を算出したところ、Ni/Laは0.56であり、Fe/Laは0.44であった。
また、得られたペロブスカイト型複合酸化物粉末をメノウ乳鉢で粉砕し、このペロブスカイト型複合酸化物粉末のBET比表面積をBET比表面積測定器(ユアサアイオニクス株式会社製の4ソーブUS)を使用してBET1点法により測定したところ、ペロブスカイト型複合酸化物粉末のBET比表面積は4.0m/gであった。
また、得られたペロブスカイト型複合酸化物粉末0.15gを、500ppmのヘキサメタリン酸ナトリウムを含有する水50mLに添加し、超音波ホモジナイザー(株式会社日本精機製作所製のRUS-600TCVP)により2分間分散させて得られたペロブスカイト型複合酸化物粉末を含むスラリーを使用して、このペロブスカイト型複合酸化物粉末の体積基準の累積50%粒径(D50)をレーザー回折式粒度分布測定装置(日機装株式会社製のマイクロトラック粒度分布測定装置MT3000II)により(粒子屈折率を2.40、溶媒屈折率を1.333、計算モードをMT3000IIとして)測定したところ、ペロブスカイト型複合酸化物粉末の累積50%粒径(D50)は0.8μmであった。
また、得られたペロブスカイト型複合酸化物粉末について、X線回折(XRD)装置(株式会社リガク製の試料水性型多目的X線回折装置UltimaIV)を使用し、X線管球としてCuKα管球を使用し、X線管球出力40kV/40mA、発散スリット1/2°、発散縦制限スリット10mm、散乱スリット8mm、測定範囲2θ=10~120°、スキャンスピード4°/分、測定間隔0.02°で連続走査して、2θ/θ法により、X線回折(XRD)測定を行って、X線回折パターンを得た。このX線回折パターンに基づいて、上記のX線回折(XRD)装置に付属の解析ソフトウェア(株式会社リガク製の統合粉末X線解析ソフトウェアPDXL2用ICDS(Inorganic Crystal Structure Database))により、得られたペロブスカイト型複合酸化物粉末の結晶相を同定したところ、単相のペロブスカイト構造を有することが確認された。また、WPPF(Whole Powder Pattern Fitting)法によりリートベルト解析を行ってファンダメンタル・パラメータ法(FP法)により、ペロブスカイト型複合酸化物粉末の結晶構造における結晶子サイズと格子歪を算出したところ、結晶子サイズは577nmであり、格子歪は0.21%であった。なお、格子歪は、格子歪=Δd(回折格子面間隔のズレ)/d(回折格子面間隔)から算出した。
次に、得られたペロブスカイト型複合酸化物粉末をペレット作製用プレス装置により成形圧力4MPaで加圧して得られたペレット状の成形体を1350℃で2時間加熱して焼結体を得た。この焼結体について、導電率測定器(ケースレーインスツルメンツ株式会社製の2400シリーズソースメーター)を使用し、白金製の電極および電極船を使用して、直流4端子法により、600℃における導電率を測定したところ、542S/cmであった。また、この焼結体について、JIS R1634(1998)(ファインセラミックスの焼結体密度・開き効率の測定方法)に準じて測定したところ、開気孔率は0.71%であった。
[実施例2]
焼成粉を得る際の温度を840℃とした以外は、実施例1と同様の方法により、ペロブスカイト型複合酸化物粉末を得た。
このようにして得られたペロブスカイト型複合酸化物粉末について、実施例1と同様の方法により、組成分析を行うとともに、BET比表面積および累積50%粒径(D50)を測定し、X線回折(XRD)測定を行って、結晶子サイズと格子歪を算出した。その結果、Ni/Laは0.56であり、Fe/Laは0.44であった。また、BET比表面積は8.8m/gであり、累積50%粒径(D50)は0.4μmであった。また、X線回折(XRD)測定によって単相のペロブスカイト構造を有することが確認され、結晶子サイズは381nmであり、格子歪は0.39%であった。
また、得られたペロブスカイト型複合酸化物粉末を使用して、実施例1と同様の方法により、焼結体を作製し、この焼結体の導電率および開気孔率を測定したところ、導電率は554S/cmであり、開気孔率は1.12%であった。
[実施例3]
200Lの反応槽に純水105kgを入れ、23.4質量%のアンモニア水14.1kgを添加した後、30℃に温調して、アンモニア水溶液を得た。このアンモニア水溶液を撹拌しながら、このアンモニア水溶液中に36NL/分の流量で二酸化炭素ガスを92分間吹き込んで、炭酸アンモニウムを含む反応液を得た後、この炭酸アンモニウムを含む反応液の温度を(後述する)ろ過の直前まで30℃に保った。
また、純水101.5kgに、ランタン濃度15.0質量%のランタン水溶液21.4kgと、硝酸鉄(III)九水和物3.9kgと、硝酸ニッケル(II)六水和物4.9kgとを入れて撹拌することにより、ランタンと鉄とニッケルの混合水溶液を得た。
次に、上記の炭酸アンモニウムを含む反応液を撹拌しながら、上記のランタンと鉄とニッケルの混合水溶液を炭酸アンモニウムを含む反応液に添加して得られた反応液を30分間撹拌した後、ろ過することにより得られた固形物を回収し、240Lの純水で洗浄した。
次に、洗浄した固形物をスクリーンの孔径が5mmの押出造粒機に投入し、この押出造粒機から押し出された固形物を大気雰囲気中において250℃で1.5時間加熱することにより、乾燥粉を得た。この乾燥粉を大気雰囲気中において800℃で2時間加熱することにより得られた焼成粉をインパクトミル(ミルシステム株式会社製のAVIS-150)により回転数14,000rpmで粉砕して、ペロブスカイト型複合酸化物粉末を得た。
このようにして得られたペロブスカイト型複合酸化物粉末について、実施例1と同様の方法により、組成分析を行うとともに、BET比表面積および累積50%粒径(D50)を測定し、X線回折(XRD)測定を行って、結晶子サイズと格子歪を算出した。その結果、Ni/Laは0.61であり、Fe/Laは0.40であった。また、BET比表面積は12.0m/gであり、累積50%粒径(D50)は0.2μmであった。また、X線回折(XRD)測定によって単相のペロブスカイト構造を有することが確認され、結晶子サイズは338nmであり、格子歪は0.38%であった。
また、得られたペロブスカイト型複合酸化物粉末を使用して、実施例1と同様の方法により、焼結体を作製し、この焼結体の導電率および開気孔率を測定したところ、導電率は521S/cmであり、開気孔率は0.80%であった。
[比較例1]
200Lの反応槽に純水100kgを入れ、20.8質量%のアンモニア水16.2kgを添加した後、30℃に温調して、アンモニア水溶液を得た。このアンモニア水溶液を撹拌しながら、このアンモニア水溶液中に36NL/分の流量で二酸化炭素ガスを93.6分間吹き込んで、炭酸アンモニウムを含む反応液を得た後、この炭酸アンモニウムを含む反応液の温度を(後述する)ろ過の直前まで30℃に保った。
また、純水8.2kgに、ランタン濃度14.9質量%のランタン水溶液22.7kgと、硝酸鉄(III)九水和物4.9kgと、硝酸ニッケル(II)六水和物4.2kgとを入れて撹拌することにより、ランタンと鉄とニッケルの混合水溶液を得た。
次に、上記の炭酸アンモニウムを含む反応液を撹拌しながら、上記のランタンと鉄とニッケルの混合水溶液を炭酸アンモニウムを含む反応液に添加して得られた反応液を30分間撹拌した後、ろ過することにより得られた固形物を回収し、240Lの純水で洗浄した。
次に、洗浄した固形物をスクリーンの孔径が5mmの押出造粒機に投入し、この押出造粒機から押し出された固形物を大気雰囲気中において250℃で1.5時間加熱することにより、乾燥粉を得た。この乾燥粉を大気雰囲気中において830℃で2時間加熱することにより得られた焼成粉をインパクトミル(ミルシステム株式会社製のAVIS-150)により回転数13,000rpmで粉砕して、ペロブスカイト型複合酸化物粉末を得た。
このようにして得られたペロブスカイト型複合酸化物粉末について、実施例1と同様の方法により、組成分析を行うとともに、BET比表面積および累積50%粒径(D50)を測定し、X線回折(XRD)測定を行って、結晶子サイズと格子歪を算出した。その結果、Ni/Laは0.51であり、Fe/Laは0.49であった。また、BET比表面積は9.4m/gであり、累積50%粒径(D50)は0.3μmであった。また、X線回折(XRD)測定によって単相のペロブスカイト構造を有することが確認され、結晶子サイズは413nmであり、格子歪は0.46%であった。
また、得られたペロブスカイト型複合酸化物粉末を使用して、実施例1と同様の方法により、焼結体を作製し、この焼結体の導電率および開気孔率を測定したところ、導電率は480S/cmであり、開気孔率は0.93%であった。
[比較例2]
ビーズミル(アイザワ・ファインテック株式会社製のAMS1)の粉砕室(ベッセル)内に直径1.75mmのZrOビーズ3.90kgを充填した。また、このビーズミルのバッファータンク内に純水8.27kgと10質量%の酢酸水溶液2.40kgとを入れた後、バッファータンク内の攪拌羽根により撹拌し、このバッファータンク内の酢酸水溶液を循環ポンプによりベッセル内に導入してバッファータンクとベッセル間で循環させながら、ペロブスカイト型複合酸化物の原料として、La粉末10.9kgとNiO粉末2.74kgとα-Fe粉末2.40kgとをバッファータンクに投入してベッセル内に導入し、このベッセル内の攪拌機を回転数60rpmで90分間回転させて原料を粉砕し、固形分として原料の粉砕物を含む原料スラリーを得た。
このようにして得られた原料スラリーに純水を添加して、原料スラリー中の固形分の濃度を60質量%に調整した後、スプレードライヤーを使用して、ディスク回転数25,000rpm、熱風入口温度165℃、熱風出口温度50~65℃、スラリー供給速度11kg/hとして、原料スラリーを熱風中に噴霧して乾燥させることにより、乾燥造粒粉を得た。
このようにして得られた乾燥造粒粉1.5kgをアルミナ製るつぼに入れ、25℃から800℃まで昇温速度3.37℃/分、800℃から1250℃まで昇温速度2.67℃/分で昇温させ、1250℃(焼成温度)で2時間保持して焼成した後、室温まで自然降温させて、焼成粉を得た。
このようにして得られた焼成粉430gと、直径1.0mmのジルコニア製のビーズ2280gと、純水660gとをビーズミル(アイメックス株式会社製のSLC-1/2Gサンドグラインダー)に入れて回転数1500rpmで120分間粉砕処理を行った後、得られたスラリーをろ過して固形物を回収し、この固形物を125°で乾燥させて、ペロブスカイト型複合酸化物粉末を得た。
このようにして得られたペロブスカイト型複合酸化物粉末について、実施例1と同様の方法により、組成分析を行うとともに、BET比表面積および累積50%粒径(D50)を測定し、X線回折(XRD)測定を行って、結晶子サイズと格子歪を算出した。その結果、Ni/Laは0.55であり、Fe/Laは0.46であった。また、BET比表面積は9.8m/gであり、累積50%粒径(D50)は0.5μmであった。また、X線回折(XRD)測定によって単相のペロブスカイト構造を有することが確認され、結晶子サイズは227nmであり、格子歪は0.52%であった。
また、得られたペロブスカイト型複合酸化物粉末を使用して、実施例1と同様の方法により、焼結体を作製し、この焼結体の導電率および開気孔率を測定したところ、導電率は387S/cmであり、開気孔率は1.55%であった。
[比較例3]
焼成粉を粉砕する時間を45分間にした以外は、比較例2と同様の方法により、ペロブスカイト型複合酸化物粉末を得た。
このようにして得られたペロブスカイト型複合酸化物粉末について、実施例1と同様の方法により、組成分析を行うとともに、BET比表面積および累積50%粒径(D50)を測定し、X線回折(XRD)測定を行って、結晶子サイズと格子歪を求めた。その結果、Ni/Laは0.55であり、Fe/Laは0.45であった。また、BET比表面積は5.8m/gであり、累積50%粒径(D50)は0.7μmであった。また、X線回折(XRD)測定によって単相のペロブスカイト構造を有することが確認され、結晶子サイズは215nmであり、格子歪は0.51%であった。
また、得られたペロブスカイト型複合酸化物粉末を使用して、実施例1と同様の方法により、焼結体を作製し、この焼結体の導電率および開気孔率を測定したところ、導電率は346S/cmであり、開気孔率は1.70%であった。
[比較例4]
炭酸アンモニウムを含む反応液に代えて、6.7質量%の水酸化ナトリウム水溶液116.3kgを使用し、乾燥分を焼成する温度を840℃とした以外は、実施例1と同様の方法により、ペロブスカイト型複合酸化物粉末を得た。
このようにして得られたペロブスカイト型複合酸化物粉末について、実施例1と同様の方法により、組成分析を行うとともに、BET比表面積および累積50%粒径(D50)を測定し、X線回折(XRD)測定を行って、結晶子サイズと格子歪を求めた。その結果、Ni/Laは0.56であり、Fe/Laは0.44であった。また、BET比表面積は8.3m/gであり、累積50%粒径(D50)は0.5μmであった。また、X線回折(XRD)測定によって単相のペロブスカイト構造を有することが確認され、結晶子サイズは329nmであり、格子歪は0.51%であった。
また、得られたペロブスカイト型複合酸化物粉末を使用して、実施例1と同様の方法により、焼結体を作製し、この焼結体の導電率および開気孔率を測定したところ、導電率は470S/cmであり、開気孔率は0.85%であった。
これらの実施例および比較例のペロブスカイト型複合酸化物粉末の製造条件および特性を表1および表2に示す。
Figure 0007344332000001
Figure 0007344332000002
Figure 0007344332000003
本発明によるペロブスカイト型複合酸化物粉末は、安価な酸素センサの電極などの材料として利用することができる。

Claims (7)

  1. La(Ni,Fe)Oで示されるペロブスカイト型複合酸化物粉末において、ランタンに対するニッケルのモル比(Ni/La)が0.55~0.65、ランタンに対する鉄のモル比(Fe/La)が0.35~0.45であり、リートベルト解析により算出される結晶構造の格子歪が0.43%以下であることを特徴とする、ペロブスカイト型複合酸化物粉末。
  2. 前記ペロブスカイト型複合酸化物粉末を4MPaで加圧して得られた成形体を1350℃で2時間加熱して得られた焼結体の600℃における導電率が500S/cm以上であることを特徴とする、請求項に記載のペロブスカイト型複合酸化物粉末。
  3. 前記焼結体の開気孔率が1.4以下であることを特徴とする、請求項に記載のペロブスカイト型複合酸化物粉末。
  4. 前記ペロブスカイト型複合酸化物粉末のBET比表面積が3~15m/gであることを特徴とする、請求項乃至のいずれかに記載のペロブスカイト型複合酸化物粉末。
  5. 前記ペロブスカイト型複合酸化物粉末のレーザー回折式粒度分布測定装置により測定された体積基準の累積50%粒径(D50)が0.1~1μmであることを特徴とする、請求項乃至のいずれかに載のペロブスカイト型複合酸化物粉末。
  6. 前記ペロブスカイト型複合酸化物粉末の結晶子サイズが200~500nmであることを特徴とする、請求項乃至のいずれかに載のペロブスカイト型複合酸化物粉末。
  7. 前記ペロブスカイト型複合酸化物粉末が、導電材用の前記ペロブスカイト型複合酸化物粉末であることを特徴とする、請求項乃至のいずれかに記載の前記ペロブスカイト型複合酸化物粉末。
JP2022038914A 2018-01-10 2022-03-14 ペロブスカイト型複合酸化物粉末およびその製造方法 Active JP7344332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022038914A JP7344332B2 (ja) 2018-01-10 2022-03-14 ペロブスカイト型複合酸化物粉末およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001715A JP7071828B2 (ja) 2018-01-10 2018-01-10 ペロブスカイト型複合酸化物粉末およびその製造方法
JP2022038914A JP7344332B2 (ja) 2018-01-10 2022-03-14 ペロブスカイト型複合酸化物粉末およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018001715A Division JP7071828B2 (ja) 2018-01-10 2018-01-10 ペロブスカイト型複合酸化物粉末およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022069551A JP2022069551A (ja) 2022-05-11
JP7344332B2 true JP7344332B2 (ja) 2023-09-13

Family

ID=67305890

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018001715A Active JP7071828B2 (ja) 2018-01-10 2018-01-10 ペロブスカイト型複合酸化物粉末およびその製造方法
JP2022038914A Active JP7344332B2 (ja) 2018-01-10 2022-03-14 ペロブスカイト型複合酸化物粉末およびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018001715A Active JP7071828B2 (ja) 2018-01-10 2018-01-10 ペロブスカイト型複合酸化物粉末およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7071828B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7474328B2 (ja) * 2020-07-11 2024-04-24 Dowaエレクトロニクス株式会社 ペロブスカイト型複合酸化物粉末
JP7355950B2 (ja) * 2021-09-07 2023-10-03 Dowaエレクトロニクス株式会社 ペロブスカイト型複合酸化物粉末並びにそれを用いた固体酸化物型燃料電池用の空気極及び固体酸化物型燃料電池
CN115872460A (zh) * 2022-11-30 2023-03-31 昆明理工大学 一种有效提升钙钛矿催化剂催化性能的方法
CN117127260A (zh) * 2023-07-26 2023-11-28 山东大学 一种常压下生长钙钛矿镍氧化合物单晶的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004041868A (ja) 2002-07-09 2004-02-12 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒
JP2009076310A (ja) 2007-09-20 2009-04-09 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk 集電体材料及びこれを用いた集電体、並びに固体酸化物形燃料電池
JP2011212603A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Steel Corp タール含有ガスの改質用触媒及びその製造方法、並びにタール含有ガスの改質方法
JP2014162706A (ja) 2013-02-27 2014-09-08 Dowa Electronics Materials Co Ltd ペロブスカイト型複合酸化物の前駆体粉末およびその製造方法
JP2015111534A (ja) 2013-12-06 2015-06-18 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 固体酸化物形燃料電池用の電極材料とその利用
WO2016181598A1 (ja) 2015-05-13 2016-11-17 日本特殊陶業株式会社 導電性酸化物焼結体、導電用部材、及び、ガスセンサ
JP2016210661A (ja) 2015-05-13 2016-12-15 日本特殊陶業株式会社 酸素センサ電極用導電性酸化物焼結体、及び、それを用いた酸素センサ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004041868A (ja) 2002-07-09 2004-02-12 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒
JP2009076310A (ja) 2007-09-20 2009-04-09 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk 集電体材料及びこれを用いた集電体、並びに固体酸化物形燃料電池
JP2011212603A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Steel Corp タール含有ガスの改質用触媒及びその製造方法、並びにタール含有ガスの改質方法
JP2014162706A (ja) 2013-02-27 2014-09-08 Dowa Electronics Materials Co Ltd ペロブスカイト型複合酸化物の前駆体粉末およびその製造方法
JP2015111534A (ja) 2013-12-06 2015-06-18 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 固体酸化物形燃料電池用の電極材料とその利用
WO2016181598A1 (ja) 2015-05-13 2016-11-17 日本特殊陶業株式会社 導電性酸化物焼結体、導電用部材、及び、ガスセンサ
JP2016210661A (ja) 2015-05-13 2016-12-15 日本特殊陶業株式会社 酸素センサ電極用導電性酸化物焼結体、及び、それを用いた酸素センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7071828B2 (ja) 2022-05-19
JP2022069551A (ja) 2022-05-11
JP2019119655A (ja) 2019-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7344332B2 (ja) ペロブスカイト型複合酸化物粉末およびその製造方法
JP5069881B2 (ja) R型二酸化マンガンナノニードル多孔体とそれを構成するr型二酸化マンガンナノニードル、水素化した酸化マンガン、赤外線吸収材料、赤外線フィルター、およびそれらの製造方法
EA023812B1 (ru) Каталитический материал
Abu-Zied et al. Fabrication, characterization, and electrical conductivity properties of Pr6O11 nanoparticles
JP2007197311A (ja) セリウム・ジルコニウム複合酸化物及びその製造方法
JP2002255515A (ja) 金属酸化物微粒子の製造方法
Wang et al. Low-temperature fabrication and electrical property of 10 mol% Sm2O3-doped CeO2 ceramics
JP4153132B2 (ja) LaGaO3系電子−酸素イオン混合伝導体及びそれを用いた酸素透過膜
CN104254393B (zh) 复合氧化物,其生产方法,以及用于排气净化的催化剂
Andoulsi et al. Effect of the preparation route on the structure and microstructure of LaCoO3
Kaus et al. Synthesis and characterization of nanocrystalline YSZ powder by smoldering combustion synthesis
Zhang et al. Synthesis of SnO2 nanoparticles by the sol-gel method from granulated tin
CN108760831A (zh) 一种氧化铟气敏元件的制备方法
CN111278555B (zh) 废气净化用组合物
JPH10139436A (ja) 固体電解質用ジルコニア微粉末及びその製造方法
JP4765094B2 (ja) ペロブスカイト型複合酸化物の製造法
WO2002035621A1 (fr) Catalyseur d"oxydation de composé gazeux
JP6787537B1 (ja) イッテルビウム添加ジルコン酸バリウム粒子とその製造方法
Wang et al. Synthesis, characterization and sinterablity of 10 mol% Sm2O3-doped CeO2 nanopowders via carbonate precipitation
WO2021049525A1 (ja) セリウム元素及びジルコニウム元素を含有する複合酸化物の粉末、及びこれを使用した排ガス浄化用触媒組成物、並びにその製造方法
Carrillo et al. Preparation of Nanosized LaCoO3 through Calcination of a Hydrothermally Synthesized Precursor
KR20200139456A (ko) 금속산화물을 이용한 이산화탄소 전환 방법
CN113797923B (zh) 添加有锰的锆酸钡粒子
Richardson et al. Influence of synthesis route on the powder properties of a perovskite-type oxide
RU2735919C1 (ru) Катализатор для глубокого окисления летучих органических соединений и способ его получения

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7344332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150