JP7344154B2 - 日除け体 - Google Patents

日除け体 Download PDF

Info

Publication number
JP7344154B2
JP7344154B2 JP2020026545A JP2020026545A JP7344154B2 JP 7344154 B2 JP7344154 B2 JP 7344154B2 JP 2020026545 A JP2020026545 A JP 2020026545A JP 2020026545 A JP2020026545 A JP 2020026545A JP 7344154 B2 JP7344154 B2 JP 7344154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
water
awning tent
awning
sunshade body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020026545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021130962A (ja
Inventor
敬哉 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Housing Corp
Original Assignee
Toyota Housing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Housing Corp filed Critical Toyota Housing Corp
Priority to JP2020026545A priority Critical patent/JP7344154B2/ja
Publication of JP2021130962A publication Critical patent/JP2021130962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7344154B2 publication Critical patent/JP7344154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Description

本発明は、日除け体に関する。
特許文献1には、複数の長尺体を多段に配設して構成した本体部に水を給水することにより、気化熱を使用して周辺部の温度を下げることができる日除け体が開示されている。
登録実用新案第3176700号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の日除け体においては、気化熱を利用するため本体部に水を循環させ続ける必要があり、使用する水の量が多くなってしまう。また、水を循環させるためにポンプを使用する場合には、ポンプを継続して稼働させるための電力を必要とするので、稼働コストがかかってしまう。また、ポンプを使用しない場合においては、本体部に何度も水を給水しなければならず、手間を要してしまう。
本発明は、上記事実を考慮し、水にかかるコスト及び稼働コストを低減しつつ、手間を掛けずに周囲の温度を下げることができる日除け体を提供することが目的である。
第1の態様に係る日除け体は、一端が上方に、他端が下方に設置される日除け体であって、前記日除け体の表面側に配設され保水性を有する表面部材と、前記日除け体の表面側に前記一端から前記他端に向かって形成され、前記表面側が開放した非浸透性を有する1以上の溝部とを有する表部と、該表部の裏面に貼着され、非浸透性を有する裏面部材で形成された裏部と、を含む。
第1の態様によれば、日除け体の表面側に配設された表面部材が保水性を有しているため、日除け体に水を供給した場合に、表面部材において水が留まる時間が長くなる。これにより、表面部材に継続して水を供給する必要がないため、使用する水の量を低減することができる。また、日除け体に水を給水する回数を低減することができるので、給水に要する手間を減らすことができる。また、継続して水を供給する必要がないので、ポンプを使用する必要がない。また、ポンプを使用した場合であっても常にポンプを稼働させる必要はないので、稼働コストを低減することができる。また、上方側の一端から下方側の他端に向かって形成され、表面側が開放した非浸透性を有する1以上の溝部を有しているため、溝部に沿って下方に水が流れる。このため、地面に流れ落ちた水によって打ち水効果を得ることができ、打ち水効果による冷涼感が得られる。
第2の態様に係る日除け体は、第1の態様に係る発明において、前記溝部が、前記表部を幅方向に分割する線状に設けられた溝である。
第2の態様によれば、溝部が表部を幅方向に分割する線状に設けられているので、溝部に沿って折り畳むことにより、日除け体を容易に折り畳んで収納することができる。
第3の態様に係る日除け体は、第1の態様に係る発明において、前記溝部が、傾斜する線状に設けられた1以上の第1溝と、該第1溝と交差する線状に設けられた1以上の第2溝とで形成されている。
第3の態様によれば、溝部が交差して設けられているので、第2の態様の日除け体よりも日除け体自体の強度をさらに高めることができる。
以上説明したように、第1の態様に係る日除け体は、水にかかるコスト及び稼働コストを低減しつつ、手間を掛けずに周囲の温度を下げることができる。
第2の態様に係る日除け体は、第1の態様に係る日除け体における上記効果に加えてさらに、日除け体を容易に折り畳んで収容することができるという効果を奏する。
第3の態様に係る日除け体は、第1の態様に係る日除け体における上記効果に加えてさらに、第2の態様に係る日除け体よりも日除け体自体の強度をさらに高めることができるという効果を奏する。
第1実施形態に係るオーニングテントの平面図である。 第1実施形態に係るオーニングテントの正面図である 図2の溝部周辺の拡大断面図である。 第1実施形態に係るオーニングテントの設置の一例を示す概略縦断面図である。 第2実施形態に係るオーニングテントの平面図である。
以下、本発明の第1実施形態に係る日除け体について、図面を用いて説明する。第1実施形態においては、日除け体の一実施例としてオーニングテント10を例にして説明する。図1はオーニングテント10の平面図、図2はオーニングテントの正面図、図3は図2の溝部周辺の拡大断面図である。図1に示される第1実施形態のオーニングテント10は、一端10Aが上方に、他端10Bが下方に設置され、矩形状に形成されている。また、オーニングテント10は、図2に示されるように、オーニングテント10の表面側に配設される表部20と、表部20の裏面に貼着される裏部30とを備えている。
表部20は、図1及び図2に示されるように、保水性を有する部材で形成された4つの表面部材22と、各表面部材22の間に配設され、オーニングテント10の一端10Aから他端10Bに向かって形成された3本の溝部24とを有している。また、表部20の幅方向の両端に配設された表面部材22の側端には、一端10Aから他端10Bまで延設された四角柱からなる柱部26が固設されている。
表面部材22は、保水性を有する部材で形成されている。保水性を有する部材としては、多孔質性を有する部材が用いられ、具体的には軟質ウレタンスポンジ及びポリウレタンフォーム等の樹脂スポンジ等が用いられる。
溝部24は、図1に示されるように、表部20を幅方向に等分に分割する線状に設けられている。溝部24は、図3に示されるように、表面側が開放されており、外面が裏部30に貼着される底部24A、及び底部24Aの両端から各々略垂直に立ち上がり、外面が表面部材22に貼着される側面部24B、24Cによって構成されている。溝部24は、底部24Aの内面及び側面部24B、24Cの内面で構成される溝に水を流すため、非浸透性を有する部材で形成されている。非浸透性を有する部材としては、裏部30を構成する裏面部材32よりも硬いプラスチック及びゴム等の素材が用いられる。
柱部26は、溝部24と同様の非浸透性を有する部材で形成されている。第1実施形態においては、表部20は、4つの表面部材22、3本の溝部24、及び2本の柱部26で構成される。
裏部30は、図2及び図3に示されるように、表部20の裏面に貼着されている。裏部30は、図1及び図2に示されるように、表部20と略同一の形状の裏面部材32で構成されている。裏面部材32は、ポリ塩化ビニル系のシート及びEPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)系のシート等の一般的にオーニングテントで使用されるシートで形成される。なお、裏部30と柱部26によって、表面部材22が吸水した水が外部に流出するのを防止できる。
第1実施形態のオーニングテント10は上記のように構成されている。次に第1実施形態の作用について説明する。図4は第1実施形態に係るオーニングテント10の設置の一例を示す図である。
図4に示されるように、2階建ての住宅12は、上階の窓部14Aと下階の窓部14Bを有する。2階の窓部14Aの外側にはバルコニー16が設けられている。第1実施形態のオーニングテント10は、一端10Aがバルコニー16の下端に取付けられ、他端10Bがバルコニー16の下端よりも下方であって、地面Gよりも上方に位置するように取り付けられる。一端10A側は、例えばオーニングテント10の上端部に3つの孔(図示せず)を設け、この孔をバルコニー16の下端に取付けられたフックに引っ掛けることによってバルコニー16に取付けられる。
他端10B側は、例えばオーニングテント10の下端部の両端にそれぞれ孔(図示せず)を設け、この孔に紐を通して、孔に通された紐を地面Gに打ち込まれたペグに引っ掛けることにより取り付けられる。
このように設置されたオーニングテント10に対して、バルコニー16から例えばバケツ等で水を供給する。すると、図4に示されるように、オーニングテント10の表面に供給された水の気化熱によってオーニングテント10の表面温度が低下し、オーニングテント10の周囲の気温が低くなる。これにより、温度の低下した風が上階の窓部14Aの開口から入ってくるので、2階を冷却することができる。
第1実施形態のオーニングテント10においては、表部20の表面部材22が吸水性を有しているため、表面部材22において水が留まる時間が長くなる。これにより、表面部材22に継続して水を供給する必要がないため、使用する水の量を低減することができる。また、オーニングテント10に水を給水する回数を低減することができるので、給水に要する手間を減らすことができる。また、継続して水を供給する必要がないので、ポンプを使用する必要がない。また、ポンプを使用した場合であっても常にポンプを稼働させる必要はないので、稼働コストを低減することができる。また、一端10Aから他端10Bに向かって形成された、非浸透性を有する3本の溝部24を有しているため、溝部24に沿って下方に水が流れる。このため、1階においても地面Gに流れ落ちた水によって打ち水効果を得ることができ、打ち水効果による冷涼感が得られる。また、溝部24によってオーニングテント10が左右複数列に分画されるため、オーニングテント10が左右に長く連続する構造と比較して、オーニングテント10自体の強度を高めることができる。
また、第1実施形態のオーニングテント10は、溝部24が表部20を幅方向に等分に分割する線状に設けられているので、溝部24に沿って折り畳むことにより、オーニングテント10を容易に折り畳んで収納することができる。
以上説明したように、第1実施形態のオーニングテント10によれば、水にかかるコスト及び稼働コストを低減しつつ、手間を掛けずに周囲の温度を下げることができる、という効果を有する。また、オーニングテント10自体の強度を高めることができる、という効果を有する。また、オーニングテント10を容易に折り畳んで収納することができる、という効果を有する。
なお、上記第1実施形態においては、表部20は3本の溝部24を有するものとしたが、本発明はこれに限られず、例えば、溝部24を2本、又は4本以上としてもよい。この場合、溝部24の数に応じて表面部材22の個数を増減すればよい。また、上記第1実施形態においては、溝部24は表部20を幅方向に等分に分割する線状に設けられているが、本発明はこれに限られず、等分でなくてもよい。ただし、畳み易さの観点から、溝部24は等分に分割する線状に設けられていることが好ましい。
また、上記第1実施形態においては、溝部24はその溝の断面が四角形となるように形成されているが、本発明はこれに限られない。例えば溝の断面が略円状であってもよいし、略三角形状であってもよい。ただし、表面部材22が水を吸水した際に、例えばオーニングテント10が水の重力によって表部20の幅方向の中央が徐々に地面G側に沈んで凹状に変形する場合がある。この場合、溝部24の上端開口が徐々に狭くなり、側面部24Bの上端内側と側面部24Cの上端内側が当接して、上端開口が閉じ、溝部24の断面が四角形から三角形に変形する場合がある。側面部24Bの上端内側と側面部24Cの上端内側が当接すると、オーニングテント10の強度が増すことになるため、溝部24の形状はその溝の断面が四角形であることが好ましい。
また、上記第1実施形態においては、溝部24は、図1に示されるように、表部20の幅方向を等分に分割する線状に設けられているとしたが、本発明はこれに限られない。次に本発明に係る第2実施形態のオーニングテント10について、図面を参照しながら説明する。図5は第2実施形態に係るオーニングテント10の平面図である。なお、第2実施形態においては、上記第1実施形態と同じ構造については同じ符号を付与して説明を省略し、異なる構造についてのみ詳細に説明する。
第2実施形態のオーニングテント10は、上述した第1実施形態とは溝部24の構造が異なっている。図5に示されるように、第2実施形態のオーニングテント10の溝部28は、一端10Aから他端10Bに向かって徐々に左側に位置するように傾斜する線状に設けられた3本の第1溝28Aと、一端10Aから他端10Bに向かって徐々に右側に位置するように傾斜する線状に設けられた3本の第2溝28Bとで構成されている。第2溝28Bは、第1溝28Aと交差する線状に設けられた溝である。
第2実施形態のオーニングテント10は上記のように構成されている。次に第2実施形態の作用について説明する。
第2実施形態のオーニングテント10においては、第1溝28Aと第2溝28Bとが交差して設けられているので、第1実施形態のオーニングテント10よりもオーニングテント10自体の強度をさらに高めることができる。
なお、上記第2実施形態においては、第1溝28Aと第2溝28Bを各々3本としたが、本発明のこれに限られない。例えば2本であってもよいし、4本以上であってもよい。
また、上記第1及び第2実施形態においては、溝部24の底部24Aの外面が直接裏部30に貼着されているが、本発明はこれに限られない。例えば、溝部24の底部24Aの外面と裏部30との間に、表面部材22が介在していてもよいし、非浸透性を有する別の部材及び保水性を有する別の部材等が介在していてもよい。
また、上記第1及び第2実施形態においては、表面部材22が保水性を有する部材で形成されているが、本発明はこれに限られない。例えば、表面部材22において表部20の表面側に露出する外面を含む一部のみが保水性を有する部材で構成されていればよい。例えば、表面部材22が複数の層で構成された部材である場合には、少なくとも、上記外面を含む表面層が保水性を有する部材で形成されていればよい。
また、上記第1及び第2実施形態においては、表面部材22は、保水性を有する部材として、多孔質性を有する部材が用いられ、具体的には軟質ウレタンスポンジ及びポリウレタンフォーム等の樹脂スポンジ等が用いられるとしたが、本発明はこれに限られない。例えば多孔質性を有していなくても保水性を有する部材であればよい。
また、上記第1及び第2実施形態においては、溝部24は一端10Aから他端10Bに沿って表面側が全て開口しているが、本発明はこれに限られない。例えば、水が供給される一端10A側の一部のみが開口し、その他は閉じた形状、すなわち筒状としてもよい。
また、上記第1及び第2実施形態においては、オーニングテント10の形状を矩形としたが、本発明はこれに限られない。例えば三角形状であってもよいし、台形状であってもよい。三角形状である場合には、頂点が上方に、底辺が下方に位置するように設置する場合、底辺を除く2辺側が一端10Aに対応し、底辺側が他端10Bに対応する。また、頂点が下方に、底辺が上方に位置するように設置する場合、底辺を除く2辺側が他端10Bに対応し、底辺側が一端10Aに対応する。
また、台形状である場合には、上底及び下底のうち、短い方が上方に、長い方が下方に位置するように設置する。こうすることにより、下方に位置する辺が長くなるので、地面Gに流れ落ちる水の範囲を大きくすることができる。なお、上底及び下底のうち、長い方が上方に、短い方が下方に位置するように設置してもよい。
以上、本発明の実施形態の一例について説明したが、本発明の実施形態は、上記に限定されるものでなく、一実施形態及び各種の変形例を適宜組み合わせて用いても良いし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
10 オーニングテント
16 バルコニー
20 表部
22 表面部材
24 溝部
26 柱部
28 溝部
28A 第1溝
28B 第2溝
30 裏部
32 裏面部材
W 水
G 地面

Claims (3)

  1. 一端が上方に、他端が下方に設置される日除け体であって、
    前記日除け体の表面側に配設され保水性を有する表面部材と、前記日除け体の表面側に前記一端から前記他端に向かって形成され、前記表面側が開放した非浸透性を有する1以上の溝部とを有する表部と、
    該表部の裏面に貼着され、非浸透性を有する裏面部材で形成された裏部と、
    を含む日除け体。
  2. 前記溝部は、前記表部を幅方向に分割する線状に設けられた溝である請求項1に記載の日除け体。
  3. 前記溝部は、傾斜する線状に設けられた1以上の第1溝と、該第1溝と交差する線状に設けられた1以上の第2溝とで形成されている請求項1に記載の日除け体。
JP2020026545A 2020-02-19 2020-02-19 日除け体 Active JP7344154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026545A JP7344154B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 日除け体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026545A JP7344154B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 日除け体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021130962A JP2021130962A (ja) 2021-09-09
JP7344154B2 true JP7344154B2 (ja) 2023-09-13

Family

ID=77550608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020026545A Active JP7344154B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 日除け体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7344154B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003139452A (ja) 2001-10-31 2003-05-14 Hidena Okahara 日除け構造体
JP2014001500A (ja) 2012-06-15 2014-01-09 Misawa Homes Co Ltd 外構部材および外構構造物
JP2016089508A (ja) 2014-11-06 2016-05-23 鈴木 矩子 吸水性のシートを用いた日除け
KR101634799B1 (ko) 2015-11-24 2016-07-04 이경록 빗물 집수 및 정화 장치
CN205857560U (zh) 2016-07-22 2017-01-04 南京金海设计工程有限公司 一种遮阳板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003139452A (ja) 2001-10-31 2003-05-14 Hidena Okahara 日除け構造体
JP2014001500A (ja) 2012-06-15 2014-01-09 Misawa Homes Co Ltd 外構部材および外構構造物
JP2016089508A (ja) 2014-11-06 2016-05-23 鈴木 矩子 吸水性のシートを用いた日除け
KR101634799B1 (ko) 2015-11-24 2016-07-04 이경록 빗물 집수 및 정화 장치
CN205857560U (zh) 2016-07-22 2017-01-04 南京金海设计工程有限公司 一种遮阳板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021130962A (ja) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7337485B2 (en) Double high airbed utilizing coils
US7234270B2 (en) Structure of a greenhouse
US8549794B2 (en) Shade shelters and systems and methods therefor
KR101623350B1 (ko) 지붕막 융설장치
US7024828B2 (en) Rollable baffled ridge vent
JP7344154B2 (ja) 日除け体
US5133167A (en) Ceiling panel
KR100839566B1 (ko) 조경 또는 방수를 위한 상부 패널, 이를 이용한 옥상 이중바닥 구조물 및 옥상 구조물
CA2467323C (en) Climate control for a greenhouse
JP3113883U (ja) テント
US20210032895A1 (en) Portable structure with solar shade
KR20070017680A (ko) 에어 텐트
ES2371956A1 (es) Autobús de dos pisos con piso superior descubierto o susceptible de ser descubierto.
JP5284746B2 (ja) 空気膜構造物
JP5279210B2 (ja) 通気部材
KR102599857B1 (ko) 수조를 가진 에어하우스
KR102409729B1 (ko) 건물 일체형 하이브리드 자연 환기 시스템
CA1150586A (en) Canopy system for a building structure
KR200353437Y1 (ko) 에어 비닐하우스
JP5643883B2 (ja) 貯蔵倉庫
JP6685056B1 (ja) 携帯寝具システム
KR200373190Y1 (ko) 에어콘 실외기가 장착된 베란다의 슬라이딩 설치구조
JP2008248491A (ja) 止水部材及び止水構造
JP6029841B2 (ja) 建築物と建築方法
JP6431782B2 (ja) 通気装置及びそれを用いた壁体構造部の換気構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7344154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150