JP7343962B2 - 車載装置、車載装置用制御プログラム、及び車載装置用制御方法 - Google Patents

車載装置、車載装置用制御プログラム、及び車載装置用制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7343962B2
JP7343962B2 JP2017246071A JP2017246071A JP7343962B2 JP 7343962 B2 JP7343962 B2 JP 7343962B2 JP 2017246071 A JP2017246071 A JP 2017246071A JP 2017246071 A JP2017246071 A JP 2017246071A JP 7343962 B2 JP7343962 B2 JP 7343962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
control
map data
angle
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017246071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019113988A (ja
Inventor
拓矢 菅原
淳一 竹田
佑太 池田
陽子 藤田
Original Assignee
ジオテクノロジーズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジオテクノロジーズ株式会社 filed Critical ジオテクノロジーズ株式会社
Priority to JP2017246071A priority Critical patent/JP7343962B2/ja
Publication of JP2019113988A publication Critical patent/JP2019113988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7343962B2 publication Critical patent/JP7343962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Description

本発明は、地図データ構造に関する。
近年、人間による車両の運転を補助する運転支援技術や、コンピュータ制御によって自動で車両を運転する自動運転技術等の技術(以下、「運転支援技術」という)が注目されている。
このような運転支援技術では、車両に、レーザ光を用いたリモートセンシング技術であるLiDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)を実現するセンサ、グローバルポジショニングシステム(GPS)、カメラ等のセンシングデバイスや制御装置が搭載された車両が用いられる。
このような背景の中、例えば、走行情報を解析する装置がある(例えば、特許文献1)。また、近年は、ドライブレコーダにも関心が高まっている。
特開2017-10191号公報
自動運転制御において走行する移動体において、ドライブレコーダ等の撮像装置を最適に制御することが求められている。
本発明が解決しようとする課題としては、移動体の走行状況に応じて、撮像装置を最適に制御する地図データ構造の提供が一例として挙げられる。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、車両の走行に利用する地図データのデータ構造であって、車両が走行する道路の状況、環境に関する状況情報及び走行する該車両の状態のうち少なくともいずれか1つに関する情報と、撮像装置の制御に関する制御情報とを関係付けた情報である付加情報が前記地図データに付加されていることを特徴とする。
上記課題を解決するために、請求項4に記載の発明は、車両の現在の位置情報を取得する第1取得部と、車両が走行する道路の状況、環境に関する状況及び走行する該車両の状態のうち少なくともいずれか1つに関する情報と、撮像装置の制御に関する制御情報とを関係付けた付加情報が付加された地図データを取得する第2取得部と、前記位置情報に基づいて、前記地図データから前記状況情報を抽出し、抽出した該状況情報に対応する制御情報を決定する決定部と、決定した前記制御情報に基づいて前記撮像装置の動作を制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
上記課題を解決するために、請求項6に記載の発明は、車両の現在の位置情報を取得する第1取得処理と、車両が走行する道路の状況、環境に関する状況及び走行する該車両の状態のうち少なくともいずれか1つに関する情報と、撮像装置の制御に関する制御情報とを関係付けた付加情報が付加された地図データを取得する第2取得処理と、前記位置情報に基づいて、前記地図データから前記状況情報を抽出し、抽出した該状況情報に対応する制御情報を決定する決定処理と、決定した前記制御情報に基づいて前記撮像装置の動作を制御する制御処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
上記課題を解決するために、請求項7に記載の発明は、車両の現在の位置情報を取得する第1取得工程と、車両が走行する道路の状況、環境に関する状況及び走行する該車両の状態のうち少なくともいずれか1つに関する情報と、撮像装置の制御に関する制御情報とを関係付けた付加情報が付加された地図データを取得する第2取得工程と、前記位置情報に基づいて、前記地図データから前記状況情報を抽出し、抽出した該状況情報に対応する制御情報を決定する決定工程と、決定した前記制御情報に基づいて前記撮像装置の動作を制御する制御工程と、を、コンピュータが実行することを特徴とする。
図1(a)は、本発明の一実施形態における地図データ構造と、それを記憶する地図データ記憶装置を説明する図、図1(b)は、本発明の一実施形態における車載装置11を説明する図 本発明の一実施例における車載システムのブロック図 図2に示された車載システム及びサーバ装置のブロック図 図2に示された車載システムにおける付加情報の一例を示す図 図4に示された付加情報に基づいて制御されるドライブレコーダの動作を説明するための図(その1) 図4に示された付加情報に基づいて制御されるドライブレコーダの動作を説明するための図(その2) 図2に示された車載システムによる全体処理のフローチャート
図1(a)は、本発明の一実施形態における地図データ構造と、それを記憶する地図データ記憶装置を説明する図である。
本実施形態の地図データ構造は、地図データ2と付加情報2aとを含んだデータ構造である。付加情報2aは、移動体が走行する道路の状況、環境に関する状況情報及び走行する該移動体の状態のうち少なくともいずれか1つに関する情報と、撮像装置の制御に関する制御情報とを関係付けた情報であって地図データ2に付加される情報である。地図データ2の一例としては、後述する地図データ21が挙げられる。付加情報2aの一例としては、後述する付加情報22が挙げられる。
このように構成することにより、移動体の走行状況に応じて、撮像装置を最適に制御する地図データ構造の提供をすることができる。
制御情報は、撮像装置のフレームレート、画角、アスペクト比、撮影解像度、撮影記録方式、撮影画像の記録先メディア、記録モード、ホワイトバランスの設定のうち少なくともいずれか1つを指示する情報を含む。
このように構成することにより、撮像装置の動作を制御することができる。
地図データ記憶装置1は、地図データ2を記憶することができる。地図データ記憶装置1の一例としては、後述するサーバ装置42が挙げられる。
図1(b)は、本発明の一実施形態における車載装置4を説明する図である。車載装置4は、第1取得部5、第2取得部6、決定部7、制御部8を含む。車載装置4の一例としては、後述する車載装置11が挙げられる。
第1取得部5は、移動体の現在の位置情報を取得する。第1取得部5の一例としては、後述するS2の処理を実行する制御部12が挙げられる。
第2取得部6は、移動体が走行する道路の状況、環境に関する状況及び走行する該移動体の状態のうち少なくともいずれか1つに関する情報と、撮像装置9の制御に関する制御情報とを関係付けた付加情報2aが付加された地図データ2を取得する。第2取得部6の一例としては、後述するS1の処理を実行する制御部12が挙げられる。
決定部7は、位置情報に基づいて、地図データ2から状況情報を抽出し、抽出した状況情報に対応する制御情報を決定する。決定部7の一例として、後述するS3及びS4の処理を実行する制御部12が挙げられる。
制御部8は、決定した制御情報に基づいて撮像装置9の動作を制御する。制御部8の一例として、後述するS5の処理を実行する制御部12が挙げられる。このように構成することにより、移動体の走行状況に応じて、撮像装置を最適に制御することができる。
制御情報は、撮像装置9のフレームレート、画角、アスペクト比、撮影解像度、撮影記録方式、撮影画像の記録先メディア、記録モード、ホワイトバランスの設定のうち少なくともいずれか1つを指示する情報を含むことができる。このように構成することにより、撮像装置9の動作を制御することができる。
本発明の一実施例を図2~図7を用いて説明する。図2は、本発明の一実施例における車載システムのブロック図である。車載システム10は、車載装置11、ドライブレコーダ31を含む。車載装置11は、例えば、カーナビゲーション装置であってもよい。車載装置11は、制御部12、メモリ13、入出力インターフェース14、タッチパネル15、車速センサ16、スピーカ17、グローバルポジショニングシステム(GPS)受信機18、自立航法センサ19、記憶装置20、通信部23、バス25を含む。以下では、インターフェースを「I/F」と称する。
バス25は、制御部12、メモリ13、入出力I/F14、タッチパネル15、車速センサ16、スピーカ17、GPS受信機18、自立航法センサ19、記憶装置20、通信部23を通信可能に接続する通信経路である。
制御部12は、中央演算装置(CPU)、MPU(micro-processing unit)等によって構成されるプロセッサであり、車載装置11全体の動作を制御する。メモリ13は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)等のメモリデバイスである。
入出力I/F14は、外部機器と接続して、外部機器と通信可能とするインターフェースである。タッチパネル15は、ナビゲーションシステムの画面を表示するディスプレイであると共に、タッチ操作により制御部12へ指示を入力するデバイスである。
車速センサ16は、車両の速度を感知し、制御部12に車速信号を送る。スピーカ17は、音声による経路案内情報を出力する。
GPS受信機18は、アンテナ24を介してGPS衛星(図示省略)からGPS情報(現在位置を示す位置情報および現在時刻を示す時刻情報を含む)を受信する。自立航法センサ19は、角度センサおよび距離センサから成り(いずれも、図示省略)、GPS受信機18との組み合わせにより、移動体の現在位置を特定するために用いられる。
記憶装置20は、大容量記憶装置であり、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)、フラッシュメモリカードなど様々な形式の記憶装置を使用することができる。
記憶装置20には、地図データ21が記憶されている。地図データ21には、付加情報22が付加されている。地図データ21は、移動体の経路誘導を行うための地図データである。本実施形態において、地図データ21は、各道路の制限速度情報、交通規制情報(時間帯に応じた通行規制、一方通行など)を含む。付加情報22は、移動体が走行する道路の状況に関する状況情報と、ドライブレコーダ31の制御に関する制御情報とを対応付けた情報である。付加情報22については、図4で説明する。
通信部23は、不図示の無線中継器を介して、インターネット等の有線または無線のネットワーク上に構築された情報提供サーバ(図示省略)と通信を行う。本実施形態では、通信部23は、主に道路交通情報(渋滞情報、工事等による一時的な交通規制情報など)を受信する。地図データ21には、制限速度情報および交通規制情報、並びに情報提供サーバから取得する道路交通情報等の道路情報が含まれる。
ドライブレコーダ31は、映像音声等を記録する移動体用の車載装置である。ドライブレコーダ31は、制御部32、撮像部35、メモリ33、入出力I/F34、バス36を含む。バス36は、制御部32、撮像部35、メモリ33、入出力I/F34を相互に接続し、相互に通信可能とする通信経路である。
制御部32は、中央演算装置(CPU)、MPU(micro-processing unit)等によって構成されるプロセッサであり、ドライブレレコーダ31全体の動作を制御する。撮像部35は、CCD(Charge Coupled Device)等のカメラである。撮像部35は、例えば移動体の前方における静止画及び動画を撮影することができる。
メモリ33は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)等のメモリデバイスである。入出力I/F34は、車載装置11と接続して通信可能とするインターフェースである。入出力I/F34は、有線ケーブルまたは無線により車載装置11の入出力I/F14と接続されている。
ここで、車載装置11の記憶装置20には、車載装置11の制御部12を、取得部2、決定部3、制御部4として機能させる本実施形態に係るプログラムが格納されている。制御部12は、記憶装置20から本実施形態に係るプログラムを読み出し、当該プログラムを実行する。当該プログラムは、プログラム提供者側から通信ネットワーク、および通信I/F23を介して、例えば記憶装置20に格納されてもよい。また、当該プログラムは、市販され、流通している可搬型記憶媒体に格納されていてもよい。この場合、この可搬型記憶媒体は不図示の読取装置にセットされて、制御部12によってそのプログラムが読み出されて、実行されてもよい。可搬型記憶媒体としてはCD-ROM、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、ICカード、USBメモリ装置、半導体メモリカードなど様々な形式の記憶媒体を使用することができる。このような記憶媒体に格納されたプログラムが読取装置によって読み取られる。
なお、付加情報22が付加された地図データ21は、外部のサーバ装置からダウンロードするようにしてもよい。これについては、図3を用いて説明する。
図3は、本実施例における車載システム及びサーバ装置のブロック図である。車両41は、車載システム10として、車載装置11、及びドライブレコーダ31を搭載する。車載装置11、ドライブレコーダ31は、それぞれ図2で説明したものと同様なので、その説明を省略する。ただし、図3では車載装置11の記憶装置20には、付加情報22を含む地図データ21が予め記憶されていないものとする。
サーバ装置42は、地図データ記憶装置として機能する。サーバ装置42は、制御部43、メモリ44、通信部45、記憶装置46、バス47を含む。バス47は、制御部43、メモリ44、通信部45、記憶装置46を通信可能に接続する通信経路である。
制御部43は、CPU、MPU等によって構成されるプロセッサであり、サーバ装置42全体の動作を制御する。メモリ44は、RAM、ROM等のメモリデバイスである。通信部45は、外部の装置と通信を可能にするためのデバイスであり、インターネット48等の有線または無線のネットワークと接続して通信を可能とする。本実施形態では、車載装置11とサーバ装置42はそれぞれ通信部23、通信部45を介して、相互に通信可能である。
記憶装置46は、大容量記憶装置であり、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)、フラッシュメモリカードなど様々な形式の記憶装置を使用することができる。
記憶装置46には、地図データ21が記憶されている。地図データ21には、付加情報22が付加されている。付加情報22が付加された地図データ21は、図2で説明したものと同様であるので、その説明を省略する。
図3の場合、車両41に搭載された車載装置11は、通信部23を介して、サーバ装置42の記憶装置46に記憶されている付加情報22が付加された地図データ21をダウンロードして、車載装置11の記憶装置20またはメモリ13に記憶する。
これにより、車載装置11内に付加情報22が付加された地図データ21を予め記憶しておく必要はなく、必要に応じて車載装置11と同様の機能を保持するデバイスに、付加情報22が付加された地図データ21をダウンロードすることができる。
図4は、本実施例における付加情報の一例を示す図である。付加情報22は、「状況」22a、「制御情報」22bのデータ項目を含む。「状況」22aには、道路の状況や環境(例えば、高速道路、市街地、事故多発地点等)が格納されている。さらに、「状況」22aには、移動体の走行モード(例えば、自動運転レベル(高)、自動運転レベル(低)等)等の移動体の状態が格納されている。走行モード=「自動運転レベル(高)」は、自動運転で自動車が走行するモードをいう。走行モード=「自動運転レベル(低)」は、手動運転または一部自動運転で移動体が走行するモードをいう。本実施例における「状況」22aは、図4の内容には限定されない。時間帯(日中、夜間)、天候、学校や公園等の子供が多い地域等を設定してもよい。
「制御情報」22bには、「状況」22aに対応するドライブレコーダ31に対する制御情報が格納される。例えば、高速道路に対応して「画角を狭くする」という制御情報が格納されている。あるいは、画像認識処理の範囲を狭めるという制御方法としてもよい。これにより、比較的狭い範囲に絞って撮影することで、スピード優先の認識処理を行うことができるようになる。なお、本実施例での「画角を狭くする」とは、所定の画角より狭くしてもよいし、ドライブレコーダ31に現在設定されている画角より狭くしてもよいことを表す。
また、市街地/事故多発地帯に対応して「画角を広くする」という制御情報が格納されている。これにより、より広範な領域の画像認識を行うことができる。なお、本実施例での「画角を広くする」とは、所定の画角より広くしてもよいし、ドライブレコーダ31に現在設定されている画角より広くしてもよいことを表す。
また、曲がり角に対応して「画角を広くする」という制御情報が格納されている。あるいは、カメラを物理的に左右に動かすという制御情報としてもよい。これにより、より広範な領域の画像認識または移動体の進行方向に基づいた適切な領域の画像認識を行うことができるようになる。なお、図4の付加情報は一例であってこれに限定されない。
図5は、本実施例における付加情報に基づいて制御されるドライブレコーダの動作を説明するための図(その1)である。例えば、車両が高速道路を走行している場合、車載装置11の制御部12は、図5(a)に示すように、ドライブレコーダ31の撮像部35の画角を狭くするように制御したり、または画像認識処理の範囲を狭める制御を行うことができる。これにより、上述したように、移動体の前方の比較的狭い範囲に絞って撮影することで、スピード優先の認識処理を行うことができる。
また、例えば、車両が市街地を走行している場合には、制御部12は、図5(b)に示すように、ドライブレコーダ31の撮像部35の画角を広くする制御を行うことができる。これにより、上述したように、より広範な領域の画像認識を行うことができる。
また、図5には記載されていないが、車両が曲がり角を走行している場合には、車載装置11の制御部12は、ドライブレコーダ31の撮像部35の画角を広くする、あるいはカメラを物理的に左右に動かす制御を行うことができる。これにより、上述したように、より広範な領域の画像認識または移動体の進行方向に基づいた適切な領域の画像認識を行うことができる。
図6は、本実施例における付加情報に基づいて制御されるドライブレコーダの動作を説明するための図(その2)である。たとえば、車両の走行モードが自動運転レベル(高)に設定されている場合、車載装置11の制御部12は、符号52示すように、カーブの先を追従するようにカメラを向け、画角を設定(画角を狭く)することができる。これにより、より遠くの状況を認識することができる。
また、たとえば、車両の走行モードが自動運転レベル(低)に設定されている場合、制御部12は、符号51に示すように、移動体の前方に対して、画角を広くとる制御を行う。これにより広範な領域を撮影することができる。
本実施例では、ドライブレコーダ31の「制御情報」22bとして、図4の内容の様に画角を設定する情報には限定されない。ドライブレコーダ31の撮像部におけるフレームレート(例えば30fps、60fps等)、アスペクト比(例えば16:9、4:3等)、撮影解像度(例えば動画:1920×1080、1280×720等、静止画:VGA等)、撮影記録方式(例えば動画:AVI、H.264等、静止画:JPEG、TIFF等)、撮影画像の記録先メディア(例えばドライブレコーダ31に内蔵された不図示のSDカード等)、記録モード(常時録画タイプ、イベント記録(例えば衝撃感知、動き検知等)タイプ)、ホワイトバランス等を設定してもよい。
図7は、本実施例における車載システム10による全体処理のフローチャートである。車載システム10を搭載した車両41が道路を走行しているとする。ここで、付加情報22が付加された地図データ21は、予め記憶装置20に記憶されているか、またはサーバ装置42からダウンロードされて記憶装置20またはメモリ13に保持されているものとする。
車載装置11の制御部12は、記憶部20またはメモリ13から、付加情報22が付加された地図データ21を読み込む(S1)。制御部12は、GPS受信機18を介して現在位置を取得する(S2)。
制御部12は、地図データ21から現在位置に対応する道路の状況または環境を取得する(S3)。制御部12は、付加情報22から、S3で取得した道路の状況または環境に対応する制御情報を決定する(S4)。制御部12は、入出力I/F14を介して、決定した制御情報をドライブレコーダ31へ送信する(S5)。
ドライブレコーダ31は、入出力I/F34を介して制御情報を受信する(S6)。制御部35は、図5及び図6説明したように、受信した制御情報に基づいて、撮像部35を制御する(S7)。これにより、撮像部35は、フレームレートや画角の設定等を制御することができる。
終了条件を満たさない場合(例えば、車両が一時停止した場合等)(S8で「NO」)、S2の処理へ進み、上述の処理を繰り返す。終了条件を満たした場合(S8で「YES」)、本フローは終了する。
なお、静止画・動画の情報で欲しい地点のデータを取得するために、撮像装置の撮像方向を変えてもよい。撮像装置が取得した情報は、例えば、外部にあるサーバ装置に送信されてもよい。この場合、サーバ装置は受信した静止画・動画の情報に基づいて、地図データの差分更新等を行ってもよい。また、その情報を、事故や渋滞の集計、自動運転用教師データの生成等に用いてもよい。
また、方向(角度)を変えるのは撮像装置に限定されず、例えばLiDAR等のセンサであってもよい。この場合、LiDARからの点群データを任意の移動体から数多く取得すれば、自動運転用データ(点群データ等)の整備にも活用できる。
本実施形態によれば、移動体の走行状況に応じて、撮像装置を最適に制御することができる。
なお、本発明は、以上に述べた実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成または実施形態を取ることができる。
1 地図データ記憶装置
2 地図データ
2a 付加情報
4 車載装置
5 第1取得部
6 第2取得部
7 決定部
8 制御部
9 撮像装置
10 車載システム
11 車載装置
12 制御部
20 記憶装置
21 地図データ
22 付加情報
23 通信部
31 ドライブレコーダ
32 制御部
41 車両
42 サーバ装置

Claims (3)

  1. 移動体の現在の位置情報を取得する第1取得部と、
    前記移動体が走行する道路の状況、環境に関する状況情報、及び、該移動体の走行状態のうち少なくとも1つに関する情報と、撮像装置の制御に関し、前記撮像装置の画角に加えて、アスペクト比、撮影解像度、撮影記録方式、撮影画像の記録先メディア、記録モード、ホワイトバランスの設定のうち少なくとも1つを指示する情報を含む制御情報とを対応付けた付加情報が付加された地図データを取得する第2取得部と、
    前記位置情報に基づいて、前記地図データから前記状況情報を抽出し、抽出した該状況情報に対応する制御情報を決定する決定部と、
    決定した前記制御情報に基づいて前記撮像装置を制御する制御部とを備え、
    前記制御情報には、前記状況情報、及び、前記走行状態のうち少なくとも1つに関する情報に応じて、スピード優先の認識処理を行う際には画像認識を行うための前記画角をより狭くし、より広範な領域の画像認識を行う際には前記画角をより広くする情報が対応付けられる
    ことを特徴とする車載装置。
  2. 移動体の現在の位置情報を取得する第1取得処理と、
    前記移動体が走行する道路の状況、環境に関する状況情報、及び、該移動体の走行状態のうち少なくとも1つに関する情報と、撮像装置の制御に関し、前記撮像装置の画角に加えて、アスペクト比、撮影解像度、撮影記録方式、撮影画像の記録先メディア、記録モード、ホワイトバランスの設定のうち少なくとも1つを指示する情報を含む制御情報とを対応付けた付加情報が付加された地図データを取得する第2取得処理と、
    前記位置情報に基づいて、前記地図データから前記状況情報を抽出し、抽出した該状況情報に対応する制御情報を決定する決定処理と、
    決定した前記制御情報に基づいて前記撮像装置を制御する制御処理とをコンピュータに実行させる車載装置用制御プログラムであって、
    前記制御情報には、前記状況情報、及び、前記走行状態のうち少なくとも1つに関する情報に応じて、スピード優先の認識処理を行う際には画像認識を行うための前記画角をより狭くし、より広範な領域の画像認識を行う際には前記画角をより広くする情報が対応付けられる
    ことを特徴とする車載装置用制御プログラム。
  3. 移動体の現在の位置情報を取得する第1取得工程と、
    前記移動体が走行する道路の状況、環境に関する状況情報、及び、該移動体の走行状態
    のうち少なくとも1つに関する情報と、撮像装置の制御に関し、前記撮像装置の画角に加えて、アスペクト比、撮影解像度、撮影記録方式、撮影画像の記録先メディア、記録モード、ホワイトバランスの設定のうち少なくとも1つを指示する情報を含む制御情報とを対応付けた付加情報が付加された地図データを取得する第2取得工程と、
    前記位置情報に基づいて、前記地図データから前記状況情報を抽出し、抽出した該状況情報に対応する制御情報を決定する決定工程と、
    決定した前記制御情報に基づいて前記撮像装置を制御する制御工程とを、コンピュータが実行する車載装置用制御方法であって、
    前記制御情報には、前記状況情報、及び、前記走行状態のうち少なくとも1つに関する情報に応じて、スピード優先の認識処理を行う際には画像認識を行うための前記画角をより狭くし、より広範な領域の画像認識を行う際には前記画角をより広くする情報が対応付けられる
    ことを特徴とする車載装置用制御方法。
JP2017246071A 2017-12-22 2017-12-22 車載装置、車載装置用制御プログラム、及び車載装置用制御方法 Active JP7343962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246071A JP7343962B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 車載装置、車載装置用制御プログラム、及び車載装置用制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246071A JP7343962B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 車載装置、車載装置用制御プログラム、及び車載装置用制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019113988A JP2019113988A (ja) 2019-07-11
JP7343962B2 true JP7343962B2 (ja) 2023-09-13

Family

ID=67222595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017246071A Active JP7343962B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 車載装置、車載装置用制御プログラム、及び車載装置用制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7343962B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012075007A (ja) 2010-09-29 2012-04-12 Mitsubishi Electric Corp 車載画像記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012075007A (ja) 2010-09-29 2012-04-12 Mitsubishi Electric Corp 車載画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019113988A (ja) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102489401B1 (ko) 교통표지판 인식장치 및 그의 제한속도 제공방법
JP4622928B2 (ja) 車載カメラ制御装置および車載カメラ制御方法。
JP4350126B2 (ja) 経路案内システム及び方法
JP4550927B2 (ja) ナビゲーション装置
JP6711631B2 (ja) 監視システム
KR20200139222A (ko) 어려운 운전 조건하에서 랜드 마크를 이용한 내비게이션 명령 강화
JP2022538097A (ja) ナビゲート可能なネットワークに関するユーザ提供データの収集
KR102418051B1 (ko) 차선별 교통상황 판단 장치, 시스템, 및 방법
JP2018198004A (ja) 通信装置、通信システム、及び通信方法
JP2020166691A (ja) 撮影システム、サーバ、制御方法およびプログラム
JP2019087969A (ja) 走行現調支援装置
JP2022006844A (ja) 物体検出方法及び物体検出装置
JP7343962B2 (ja) 車載装置、車載装置用制御プログラム、及び車載装置用制御方法
JP2009260442A (ja) 車載撮像装置
JP6799523B2 (ja) 走行現調支援装置
JP5041411B2 (ja) 情報表示装置
JPWO2012086053A1 (ja) 画像調整装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP7348724B2 (ja) 車載装置および表示方法
JP2007318242A (ja) 撮影装置、撮影方法及び撮影プログラム
KR101940273B1 (ko) 무인비행기를 이용한 버스전용차로 단속 시스템
JP5262224B2 (ja) ドライブレコーダ
JP2009065472A (ja) 走行画像撮影装置、走行画像撮影方法及び走行画像撮影プログラム
CN114868381A (zh) 图像处理装置、图像处理方法以及程序
JP2020085531A (ja) 自動運転装置
JP4975568B2 (ja) 地物識別装置、地物識別方法及び地物識別プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200930

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210910

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7343962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150