JP7343468B2 - 全固体リチウムイオン二次電池及びそれを用いたリーク検査方法 - Google Patents

全固体リチウムイオン二次電池及びそれを用いたリーク検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7343468B2
JP7343468B2 JP2020208210A JP2020208210A JP7343468B2 JP 7343468 B2 JP7343468 B2 JP 7343468B2 JP 2020208210 A JP2020208210 A JP 2020208210A JP 2020208210 A JP2020208210 A JP 2020208210A JP 7343468 B2 JP7343468 B2 JP 7343468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
solid
lithium ion
recess
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020208210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022095089A (ja
Inventor
拓哉 谷内
正弘 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020208210A priority Critical patent/JP7343468B2/ja
Priority to US17/644,088 priority patent/US20220190401A1/en
Priority to CN202111534391.1A priority patent/CN114639865A/zh
Publication of JP2022095089A publication Critical patent/JP2022095089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7343468B2 publication Critical patent/JP7343468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、全固体リチウムイオン二次電池及びそれを用いたリーク検査方法。
従来、高エネルギー密度を有する二次電池として、リチウムイオン二次電池が幅広く普及している。液体のリチウムイオン二次電池は、正極と負極との間にセパレータを存在させ、液体の電解質(電解液)を充填したセル構造を有する。また、電解質が固体である全固体電池の場合には、正極と負極との間に固体電解質が存在するセル構造を有する。この単セルが複数積層されてリチウムイオン二次電池を構成する。これらは、いずれも外装フィルムで密封包装されている(以下、この状態をラミネートセルともいう)。このラミネートセルの密封度はリーク検査により担保する必要がある。
電解質が液体のリチウムイオン二次電池では、外装フィルムで密封されているが、内部は真空状態ではない。このため、包装後のセルを真空状態下に置くことで、内包するガスなどの検出や、ラミネートセルの体積膨張の有無の確認によって、リークチェック、すなわち外装フィルムの亀裂やピンホールの存在を検知することができる(特許文献1参照)。
一方、全固体リチウムイオン二次電池の場合、内部でガスが発生せず、また、真空包装するので、包装後のセルを真空状態下に置くことではリーク検査することができないという問題があった。
これに対して、電池の外装フィルムに生じる突起や窪みを、画像として捉えて外観検査することも知られている(特許文献2参照)。
特開2019-039772号公報 特開2015-065178号公報
特許文献2に開示されているような外観検査は、セル全体を漏れなく画像検査する必要があるため無駄が多い。また、リーク検査においては突起や窪みが必ずしも発生する訳でもないため、リーク検査に適した検査方法ではない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、リーク検査を迅速、簡便に行なうことができる全固体リチウムイオン二次電池、及びその検査方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、意図的にリーク検査用の凹凸を外装フィルムに設け、これを真空包装前後で検出することにより、リーク検査の箇所を特定すると共に、視覚的にリークを発見できることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は以下のものを提供する。
(1) 正極と、固体電解質層と、負極と、が交互に積層配置された電極積層体と、それぞれの電極の一端から延出された後に複数の延出部が収束されるタブ収束部と、を備える固体電池と、
前記固体電池を収容する外装フィルムと、を備え、
前記固体電池は、前記外装フィルムで真空包装されており、
前記外装フィルムの表面には、
前記固体電池の表面側に形成される凹部に沿って、前記外装フィルムが追随することによって形成される前記外装フィルムの検査用凹部か、
前記固体電池の表面側に対して前記外装フィルムの余剰部がループ状に折り返されて構成されるリブ状の検査用凸部か、のいずれか又は両方が形成されている全固体リチウムイオン電池。
(1)の発明によれば、真空包装前後で、予め設けた検査用凹部や検査用凸部の変位を確認することで、リーク検査を簡易に、迅速に行うことができる。
(2) 前記検査用凹部及び/又は前記検査用凸部は、前記タブ収束部を覆う位置に形成されている、(1)に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
(2)の発明によれば、タブ収束部を覆う位置は、他の部位に比べて空間が大きいため、検査用凹部や検査用凸部の変位量が大きくなるので好ましい。また、ラミネートセルの拘束に影響を与えない位置であるため、電池の耐久性に影響を及ぼさないので好ましく用いられる。
(3) 前記検査用凹部及び/又は前記検査用凸部は、複数個設けられている、(1)又は(2)に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
(3)の発明によれば、複数箇所に設けることにより、検査精度を向上することが可能となる。
(4) 前記電極は、金属多孔体で構成される集電体を備え、
前記検査用凹部及び/又は前記検査用凸部は、前記集電体に形成される凹部及び/又は凸部に沿って形成されている、(1)から(3)のいずれか一つに記載の全固体リチウムイオン二次電池。
(4)の発明によれば、金属多孔体は、その3次元構造と弾性により、検査用凹部や検査用凸部の形成が容易となる。
(5) 前記検査用凹部及び/又は前記検査用凸部と、前記タブ収束部との間には、保護部材が形成されている、(1)から(4)のいずれか一つに記載の全固体リチウムイオン二次電池。
(5)の発明によれば、中間層として保護部材を配置することで、外装フィルムの凹凸が変位することによる、集電体箔や外装フィルムの損傷を防止できる。
(6)前記保護部材の表面に、凹部及び/又は凸部が形成されている、(5)に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
(6)の発明によれば、検査用凹部や検査用凸部の位置を予め明確にできる。
(7) 前記保護部材の弾性率は、電極積層体の表面における弾性率より小さい、(6)に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
(7)の発明によれば、保護部材の弾性率を小さく、すなわち保護部材の変形を大きくして柔らかくすることで、集電体箔や外装フィルムの損傷を防止できる。
(8) 正極と、固体電解質層と、負極と、が交互に積層配置された電極積層体と、それぞれの電極の一端から延出された後に複数の延出部が収束されるタブ収束部と、を備える固体電池を、外装フィルムで真空包装する第1工程と、
下記の第1検査工程及び第2検査工程のいずれか一つ以上と、を備える、真空包装時のリーク有無を判定する全固体リチウムイオン二次電池のリーク検査方法。
第1検査工程:前記第1工程前に予め前記固体電池の表面側に凹部を形成し、前記第1工程で前記凹部に沿って前記外装フィルムが追随し、前記第1工程後に、前記外装フィルムの前記凹部における前記追随の開放程度を、検査用凹部の変位として測定する工程。
第2検査工程:前記第1工程前に予め前記固体電池の表面側で、前記外装フィルムの余剰部が折り返されることで内部に空間を有する空間リブ部を構成し、前記第1工程で前記空間の縮小により前記外装フィルムが検査用凸部を構成し、前記第1工程後に、前記検査用凸部の変位を測定する工程。
(8)の発明によれば、真空包装前後で、予め設けた検査用凹部や検査用凸部の変位を計測することで、リーク検査を簡易に、迅速に行うことができる。
本発明のリチウムイオン二次電池の発泡金属集電体を用いた一実施形態に係る部分断面模式図である。 第1実施形態における図1のタブ収束部付近の拡大断面図である。 第2実施形態における図1のタブ収束部付近の拡大断面図である。 第1変形例を示す拡大断面図である。 第2変形例を示す拡大断面図である。 第3変形例を示す断面模式図である。 図6のタブ収束部付近の拡大断面図である。 第4変形例を示す断面模式図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。本発明の内容は以下の実施形態の記載に限定されない。
[第1実施形態]
<リチウムイオン二次電池の全体構成>
図1に示すように、本実施形態に係る図1のリチウムイオン二次電池100は全固体電池であり、正極10と、固体電解質層30と、負極20と、が交互に積層配置された電極積層体50とを備える。
電極積層体50のそれぞれの電極の集電体の一端から引き出されて縮径された後に、複数の延出部が収束されるタブ収束部65を備える。電極積層体50とタブ収束部65とを合わせて、全体として固体電池80を構成している。タブ収束部65は、図1に示すように、集電体の一端から延出されたタブ60を複数枚重ね合わせて、リードタブ90と接合するために束にした部位である。タブ収束部65の一端部には、リードタブ90が電気的に接続されている。本実施形態においては、タブ60はそれぞれの電極集電体から引き出されていればよい。即ち、タブ収束部65は、それぞれの集電体が延出したものであってもよいし、集電体とは異なる部材であってもよい。タブ収束部65に用いることのできる材質は、特に限定されず、従来二次電池に用いられているものと同様の材質を用いることができる。
なお、本発明において、電極集電体は、集電箔であってもよく、金属多孔体を用いた集電体であってもよいが、以下の実施形態については、電極集電体として金属多孔体を用いた例について説明する。
電極積層体50及びタブ収束部65は、袋状のラミネートフィルムで構成される外装フィルム70内に収容された後に、開口部75がヒートシールされて、従来公知の真空包装で密封される(図1における電極積層体50の右側端部参照)。なお、図1の電極積層体50の左側端部も、実際には外装フィルム70で密封されているが、図1では省略している。
以下、それぞれを構成する部材について説明する。
<正極及び負極>
この実施形態においては、正極10と負極20は、それぞれ、互いに連続した孔部(連通孔部)を有する金属多孔体により構成され、第1の集電体11、第2の集電体21、を備えている。
第1の集電体11、第2の集電体21の孔部には、電極活物質を含む電極合材(正極合材)、電極合材(負極合材)がそれぞれ充填配置されている。逆に言うと、タブ収束部65とリードタブ90は電極合材が充填配置されていない未充填領域である。
(集電体)
正極集電体を構成する第1の集電体11、負極集電体を構成する第2の集電体21は、互いに連続した孔部を有する金属多孔体により構成される。第1の集電体11、第2の集電体21が互いに連続した孔部を有することで、孔部の内部に電極活物質を含む正極合材、負極合材を充填することができ、電極層の単位面積あたりの電極活物質量を増加させることができる。上記金属多孔体としては、互いに連続した孔部を有するものであれば特に制限されず、例えば発泡による孔部を有する発泡金属、金属メッシュ、エキスパンドメタル、パンチングメタル、金属不織布等の形態が挙げられる。
金属多孔体に用いられる金属としては、導電性を有するものであれば特に限定されないが、例えば、ニッケル、アルミニウム、ステンレス、チタン、銅、銀等が挙げられる。これらの中では、正極を構成する集電体としては、発泡アルミニウム、発泡ニッケル及び発泡ステンレスが好ましく、負極を構成する集電体としては、発泡銅及び発泡ステンレスを好ましく用いることができる。
第1の集電体11、第2の集電体21を用いることで、電極の単位面積あたりの活物質量を増加させることができ、その結果、リチウムイオン二次電池の体積エネルギー密度を向上させることができる。また、正極合材、負極合材の固定化が容易となるため、従来の金属箔を集電体として用いる電極とは異なり、電極合材層を厚膜化する際に、電極合材層を形成する塗工用スラリーを増粘する必要がない。このため、増粘に必要であった有機高分子化合物等の結着剤を低減することができる。従って、電極の単位面積当たりの容量を増加させることができ、リチウムイオン二次電池の高容量化を実現することができる。
(電極合材)
正極合材、負極合材は、それぞれ、第1の集電体11、第2の集電体21の内部に形成される孔部に配置される。正極合材、負極合材は、それぞれ正極活物質、負極活物質を必須として含んでいる。
(電極活物質)
正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵・放出することができるものであれば、特に限定されるものではないが、例えば、LiCoO、Li(Ni5/10Co2/10Mn3/10)O2、Li(Ni6/10Co2/10Mn2/10)O2、Li(Ni8/10Co1/10Mn1/10)O2、Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)O2、Li(Ni1/6Co4/6Mn1/6)O2、Li(Ni1/3Co1/3Mn1/3)O2、LiCoO、LiMn、LiNiO、LiFePO、硫化リチウム、硫黄等が挙げられる。
負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵・放出することができるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、金属リチウム、リチウム合金、金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物、Si、SiO、および人工黒鉛、天然黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料等が挙げられる。
(その他の成分)
電極合材は、電極活物質及びイオン伝導性粒子以外のその他の成分を任意に含んでいてもよい。その他の成分としては特に限定されるものではなく、リチウムイオン二次電池を作製する際に用い得る成分であればよい。例えば、導電助剤、結着剤等が挙げられる。正極の導電助剤としては、アセチレンブラックなどが例示でき、正極のバインダーとしては、ポリフッ化ビニリデンなどが例示できる。負極のバインダーとしては、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、スチレンブタジエンゴム、ポリアクリル酸ナトリウムなどが例示できる。
(正極及び負極の製造方法)
正極10及び負極20は、集電体としての互いに連続した孔部を有する金属多孔体の孔部に、電極合材を充填することにより得られる。まず、電極活物質、更に必要に応じてバインダーや助剤を、従来公知の方法にて均一に混合し、所定の粘度に調整された、好ましくはペースト状の電極合材組成物を得る。
次いで、上記の電極合材組成物を電極合材として、集電体である金属多孔体の孔部に充填する。集電体に電極合材を充填する方法は、特に限定されず、例えば、プランジャー式ダイコーターを用いて、圧力をかけて、集電体の孔部の内部に電極合材を含むスラリーを充填する方法が挙げられる。上記以外に、ディップ方式により金属多孔体の内部にイオン伝導体層を含侵させてもよい。
なお、本発明においては、集電体は金属多孔体に限らず、従来公知の金属箔などを用いることができる。金属箔に用いられる金属は、上記の金属多孔体と同様の金属を用いることができる。
<固体電解質層>
図1に示すように、本発明においては、正極10と負極20との間に、固体電解質層30が形成されている。
固体電解質層30を構成する固体電解質としては、特に限定されないが、例えば、硫化物系固体電解質材料、酸化物系固体電解質材料、窒化物系固体電解質材料、ハロゲン化物系固体電解質材料等を挙げることができる。硫化物系固体電解質材料としては、例えばリチウムイオン電池であれば、LPS系ハロゲン(Cl、Br、I)や、LiS-P、LiS-P-LiI等が挙げられる。なお、上記「LiS-P」の記載は、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなる硫化物系固体電解質材料を意味し、他の記載についても同様である。酸化物系固体電解質材料としては、例えばリチウムイオン電池であれば、NASICON型酸化物、ガーネット型酸化物、ペロブスカイト型酸化物等を挙げることができる。NASICON型酸化物としては、例えば、Li、Al、Ti、PおよびOを含有する酸化物(例えばLi1.5Al0.5Ti1.5(PO)を挙げることができる。ガーネット型酸化物としては、例えば、Li、La、ZrおよびOを含有する酸化物(例えばLiLaZr12)を挙げることができる。ペロブスカイト型酸化物としては、例えば、Li、La、TiおよびOを含有する酸化物(例えばLiLaTiO)を挙げることができる。
<外装フィルム>
外装フィルム70は、真空包装で電極積層体50と密着して固定され、電極積層体50とタブ収束部65を収容する外装体である。密閉して収容することにより、固体電池80への大気の侵入を防ぐことができる。
外装体は、外装フィルム70を袋状に形成後して形成される。外装フィルム70は、外装体としての気密性を付与することができるようなフィルムであることが好ましい。外装フィルム70は単層のフィルムであってもよいし、複数の層からなる積層体であってもよい。
外装フィルム70は、例えば、アルミニウム等の金属箔、アルミニウム等の金属薄膜、酸化ケイ素や酸化アルミニウム等の無機酸化物薄膜等からなるバリア層を備えることが好ましい。外装フィルム70がバリア層を備えることにより、外装体としての気密性を付与することができる。
外装フィルム70は、ポリエチレン系樹脂やポリプロピレン系樹脂等の熱可塑性樹脂からなるシール層を備えることが好ましい。フィルムに積層されたシール層同士を対向させて溶着させることにより、フィルム同士を接合することができる。そのため、接着剤を塗布する工程が不要となる。なお、外装フィルム70は、シール層を備えていなくてもよい。フィルム同士を接着剤によって接合することにより外装体を形成することもできる。
外装フィルム70は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ナイロン、ポリプロピレン等からなる基材層と、上記のバリア層と、上記のシール層と、が積層された積層体を例示することができる。これらの層は、従来公知の接着剤を介して積層されていてもよく、押し出しコート法等によって積層されていてもよい。
外装フィルム70の好ましい厚さは、フィルムに用いられる材質によっても異なるが、50μm以上であることが好ましく、100μm以上であることがより好ましい。外装フィルム70の好ましい厚さは、700μm以下であることが好ましく、200μm以下であることがより好ましい。この範囲内であると、フィルム強度と可撓性が両立でき、後述する外装フィルム70の検査用凹部71、検査用凸部72、検査用凸圧縮部52が形成し易くなる。
次に、本発明の特徴である、外装フィルム70の検査用凹部71について説明する。図2は、第1実施形態における図1のタブ収束部付近の拡大断面図である。図2(a)は正しく真空包装されている状態、すなわち良品の状態であり、図2(b)は真空度が低くリークが発生している状態、すなわち不良品の状態である。
タブ収束部65におけるタブ60には、予め複数の、この実施形態においては2ヶ所の凹部61が形成されている。この凹部61は、例えば、上記の金属多孔体からなる集電体を賦型等することにより形成することができる。
本実施形態において、凹部61、後述する凸部62は、タブ収束部65におけるタブ60上に形成されている表面凹凸を意味する。一方、検査用凹部71、後述する検査用凸部72は、外装フィルム70側から見た表面凹凸を意味し、両者を区別する。
検査用凹部71の大きさは、図2(a)の密着追随した状態で、平面視における円換算の直径で0.1mm以上10mm以下、窪み最深部までの深さは、0.01mm以上1mm以下であることが好ましい。
以下、実際のリーク検査の方法を順序に沿って詳細に説明すると、まず上記のように、固体電池80において、予めタブ収束部65におけるタブ60表面に凹部61を形成する。
次に、外装フィルム70を、ヒートシール等で開口部75を有する袋状に形成して外装体(外装袋)を製造する。そして、固体電池80を、外装体内に収容する。この段階では、外装フィルム70は、図2(b)に示すように、凹部61内には追随しておらず、密着しておらずフラットである。具体的には、図2(b)で検査前平面部71aを構成しているが、後に不良検査凹部71aを構成することになる。
次に、第1工程において、真空状態で、開口部75をヒートシール等で密封包装して真空包装体を得る。真空包装は従来公知の真空包装機を用いて行うことができる。このとき、外装フィルム70で構成される外装体の内部は真空になり、図2(a)に示すように、正しく真空包装されている状態においては、外装フィルム70は凹部61内に追随して密着して、検査用凹部71を構成している。そして、真空状態が維持できていれば大気開放後もこの追随は維持される。すなわち、このリチウムイオン二次電池100は、タブ収束部65付近を覆う外装フィルム70の表面に検査用凹部71を備えている。これが良品の状態である。
ここで、仮に外装フィルム70又はその外装体のいずれかにピンホールなどの欠陥が存在すると、真空包装後に大気開放した際に、真空状態が維持されずに追随が開放されて、再度図2(b)の不良検査凹部71aに示すような平らな状態、つまり追随密着しない状態に戻ってしまう。
ここで、第1検査工程においては、外装フィルム70の検査用凹部71の窪みの変位量、具体的には、検査用凹部71から不良検査凹部71aへの変位量を計測することにより、簡便かつ迅速にリチウムイオン二次電池100のリーク検査を行うことができる。この変位量がゼロか小さければ良品であり、変位量が大きければ不良品である。
変位量は、窪みの高さで計測してもよく、窪みの大きさ(面積)で計測してもよく、窪みの傾斜で測定してもよく、これらの組み合わせや画像処理で計測してもよい。本発明においては、検査用凹部71が予め決められた位置であることから、この検査ポイントのみを計測することでリーク判定を可能とするものである。
なお、本発明における測定とは、画像やレーザーなどの機器計測のみならず、目視による判定も含むものである。また、変位量の合否判定基準には、窪みの有無による他、所定の窪み量の値を閾値として合否判定基準に用いてもよい。
本発明における検査用凹部71及び後述する検査用凸部72は、「固体電池の表面側」であるので、本実施形態のようにタブ収束部65上の他、電極積層体50の表面であってもよく、後述する保護部材80表面上に形成されていてもよい意味であるが、好ましくはタブ収束部65を覆う外装フィルム70の表面上である。タブ収束部を覆う位置は、他の部位に比べてタブ収束部65内部の空間が大きいため、検査用凹部や検査用凸部の変位量が大きくなるので好ましい。また、ラミネートセルの拘束に影響を与えない位置であるため、電池の耐久性にも影響を及ぼさないので、特に好ましく採用される。
検査用凹部71及び後述する検査用凸部72は、複数個設けられていることが好ましい。複数箇所に設けることにより、検査精度を向上することが可能となる。
検査用凹部71及び後述する検査用凸部72は、金属多孔体で構成される集電体の表面の凹部61や凸部62に形成されていることが好ましい。金属多孔体は、その3次元構造と弾性によって、検査用凹部や検査用凸部の形成が容易となる。
[第2実施形態]
図3は、第2実施形態における図1のタブ収束部付近の拡大断面図である。この実施形態は、検査用凹部71に代わり、検査用凸部72が形成されている例である。以後、第1実施形態と同様の構成については、同一の図番を付してその説明を省略する。
図3は、第2実施形態における図1のタブ収束部付近の拡大断面図である。図3(a)は正しく真空包装されている状態、すなわち良品の状態であり、図3(b)は真空度が低くリークが発生している状態、すなわち不良品の状態である。
以下、実際のリーク検査の方法を順序に沿って詳細に説明すると、この実施形態においては、固体電池80において、予めタブ収束部65におけるタブ60に凹凸部は形成されておらず、図3(b)における検査予定部74は平坦部で構成されている。
次に、外装フィルム70を、ヒートシール等で開口部75を有する袋状に形成して外装体(外装袋)を製造する。そして、固体電池80を、外装体内に収容する。この段階で、図3(b)に示すように、固体電池80のタブ60の表面の一部である検査予定部74上に、外装フィルム70の余剰部が略三角形状に折り返されて、内部に空間73aを備える構成されるリブ状の検査前凸部72a(後に不良検査凸部72として検出される)が予め形成される。検査前凸部72aは、予め外装フィルム70にエンボス等で形成されていてもよく、収容時に形成されるようにしてもよい。
次に、第1工程において、真空状態で、開口部75をヒートシール等で密封包装して真空包装体を得る。このとき、検査前凸部72aは、外装フィルム70で構成される外装体の内部は真空になり、図3(a)に示すように、空間73aが真空引きでシュリンクして未接合密着部73となり、外装フィルム70の余剰部がループ状に折り返されて構成されるリブ状の検査用凸部72を構成する。そして、真空状態が維持できていれば大気開放後もこの検査用凸部72は維持される。すなわち、このリチウムイオン二次電池100は、タブ収束部65付近を覆う外装フィルム70の表面に検査用凸部72を備えている。これが良品の状態である。
ここで、仮に外装フィルム70又はその外装体のいずれかにピンホールなどの欠陥が存在すると、真空包装後に大気開放した際に、真空状態が維持されずに未接合密着部73が開放されて、再度図3(b)の不良検査凸部72aの状態に戻ってしまう。
ここで、第2検査工程においては、外装フィルム70の検査用凸部72の変位量、具体的には、検査用凸部72から不良検査凸部71aへの変位量を計測することにより、簡便かつ迅速にリチウムイオン二次電池100のリーク検査を行うことができる。この変位量がゼロか小さければ良品であり、変位量が大きければ不良品である。
変位量は、凸部の高さで計測してもよく、平面視での凸部の拡がり(面積)で計測してもよく、凸部の傾斜で測定してもよく、これらの組み合わせや画像処理で計測してもよい。なかでも凸部面積の変位が大きく検出容易であるので好ましい。本発明においては、検査用凸部72が予め決められた位置であることから、この検査ポイントのみを計測することでリーク判定を可能とするものである。
検査用凸部72の大きさは、図3(a)の状態で、凸部の高さが0.05mm以上5mm以下であることが好ましい。
[第1変形例]
図4は、第2実施形態において、図3(b)の空間73aが完全な空間でなく、空間73aの位置に、金属多孔体の集電体の表面である凸部62が形成されている例である。この場合であっても、図4(a)に示すような検査用凸部76が形成される。この場合、図4(b)に示すように、リークがあった場合には、外装フィルム70の密着状態が緩んで、不良検査凸部76aが形成される。この実施形態においては、検査用凸部の位置が予め明確になるので好ましい。凸部62は集電体表面のエンボス加工などで容易に形成することができる。
この場合、検査用凸部76の大きさは、図4(a)の状態で、凸部の高さが0.05mm以上10mm以下であることが好ましい。
[第2変形例]
図5は、第1実施形態における図2(a)の変形例であり、この実施形態においては、
外装フィルム70とタブ60との間に、中間層としての保護部材95が設けられている。
この場合、図5に示すように、正しく真空包装されている状態においては、外装フィルム70は保護部材95の凹部91内に追随して密着して、検査用凹部71を構成している。この実施形態においても、検査用凸部の位置が予め明確になるので好ましい。なお、本実施形態では保護部材の表面に凹部を形成しているが、これに限らず、凸部を形成してもよい。
このように、中間層として保護部材95を配置することで、外装フィルムの凹凸が変位することによる、集電体箔や外装フィルムの損傷を防止できる。なお、保護部材95は、集電体が金属多孔体の場合はそれ自身が緩衝作用を有するので、集電体が箔の場合に特に好ましく用いられる。
保護部材の弾性率は、電極積層体の表面における弾性率より小さいことが好ましい。保護部材の弾性率を小さく、すなわち保護部材の変形を大きくして柔らかくすることで、集電体箔や外装フィルムの損傷を防止できる。保護部材の具体例としては、エラストマーなどの樹脂などが例示できる。保護部材は、成型部材のみならず、コーティングによって形成されていてもよい。この場合、成形品より簡易に配置することができ、集電体の柔軟性も維持できる。
[第3変形例]
図6のリチウムイオン二次電池100aは、保護部材95aとして、上記の集電体に用いる金属多孔体を用いた例であり、図7は図6における領域Vの拡大図である。凹部95bは保護部材95aの表面に設けられた凹部であり、上記の凹部61や凹部91と同様である。保護部材95aを構成する金属多孔体は、リチウムイオン二次電池に対する外力からの緩衝作用を有するので好ましい。また、集電体にも金属多孔体を用いる場合には、積層される両者の金属多孔体の表面凹凸同士のアンカー効果により、積層ズレを効果的に防止できる。保護部材95aの金属多孔体内には、樹脂などが充填されていてもよい。これにより強度を上げることができる。
なお、凹部95bは、上記の第1変形例の凸部62のように、凸部として構成されていてもよい。また、この実施形態においても、集電体は金属多孔体に限定されず、金属箔を用いてもよい。
[第4変形例]
図8のリチウムイオン二次電池100bは、集電体が金属多孔体でなく、金属箔で構成されている点が、上記の第1実施例とは異なっている。図8において、負極の集電体箔60の両面には負極合材21aが、正極の集電体箔60の両面には正極合材11aが配置されている。
この実施形態においては、集電体箔60の一端が延出され、そのままタブ60を構成し、タブ60を複数枚重ね合わせて、タブ収束部65を構成している。このように、本発明における集電体は金属多孔体には限定されず、金属箔であってもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明の内容は上記実施形態に限定されず、適宜変更が可能である。
10 正極
11 第1の集電体(正極集電体)
11a 正極合材
20 負極
21 第2の集電体(正極集電体)
21a 負極合材
30 固体電解質層
50 電極積層体
60 タブ(集電体箔)
61 凹部
62 凸部
65 タブ収束部
70 外装フィルム70
71 検査用凹部
71a 不良検査凹部(検査前平面部)
72 検査用凸部
72a 不良検査凸部(検査前凸部)
73 未接合密着部
73a 空間
74 検査予定部
75 開口部
76 検査用凸部
76a 不良検査凸部(検査前凸部)
80 固体電池
90 リードタブ
95、95a 保護部材
95b 凹部
100、100a、100b リチウムイオン二次電池
V 領域

Claims (8)

  1. 正極と、固体電解質層と、負極と、が交互に積層配置された電極積層体と、それぞれの電極の一端から延出された後に複数の延出部が収束されるタブ収束部と、を備える固体電池と、
    前記固体電池を収容する外装フィルムと、を備え、
    前記固体電池は、前記外装フィルムで真空包装されており、
    前記外装フィルムの表面には、
    前記固体電池の表面側に形成される凹部に沿って、前記外装フィルムが追随することによって形成される前記外装フィルムの検査用凹部か、
    前記固体電池の表面側に対して前記外装フィルムの余剰部がループ状に折り返されて構成されるリブ状の検査用凸部か、のいずれか又は両方が形成されている全固体リチウムイオン電池。
  2. 前記検査用凹部及び/又は前記検査用凸部は、前記タブ収束部を覆う位置に形成されている、請求項1に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
  3. 前記検査用凹部及び/又は前記検査用凸部は、複数個設けられている、請求項1又は2に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
  4. 前記電極は、金属多孔体で構成される集電体を備え、
    前記検査用凹部及び/又は前記検査用凸部は、前記集電体に形成される凹部及び/又は凸部に沿って形成されている、請求項1から3のいずれか一つに記載の全固体リチウムイオン二次電池。
  5. 前記検査用凹部及び/又は前記検査用凸部と、前記タブ収束部との間には、保護部材が形成されている、請求項1から4のいずれか一つに記載の全固体リチウムイオン二次電池。
  6. 前記保護部材の表面に、凹部及び/又は凸部が形成されている、請求項5に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
  7. 前記保護部材の弾性率は、前記電極積層体の表面における弾性率より小さい、請求項5又は6に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
  8. 正極と、固体電解質層と、負極と、が交互に積層配置された電極積層体と、それぞれの電極の一端から延出された後に複数の延出部が収束されるタブ収束部と、を備える固体電池を、外装フィルムで真空包装する第1工程と、
    下記の第1検査工程及び第2検査工程のいずれか一つ以上と、を備える、真空包装時のリーク有無を判定する全固体リチウムイオン二次電池のリーク検査方法。
    第1検査工程:前記第1工程前に予め前記固体電池の表面側に凹部を形成し、前記第1工程で前記凹部に沿って前記外装フィルムが追随し、前記第1工程後に、前記外装フィルムの前記凹部における前記追随の開放程度を、検査用凹部の変位として測定する工程。
    第2検査工程:前記第1工程前に予め前記固体電池の表面側で、前記外装フィルムの余剰部が折り返されることで内部に空間を有する空間リブ部を構成し、前記第1工程で前記空間の縮小により前記外装フィルムが検査用凸部を構成し、前記第1工程後に、前記検査用凸部の変位を測定する工程。
JP2020208210A 2020-12-16 2020-12-16 全固体リチウムイオン二次電池及びそれを用いたリーク検査方法 Active JP7343468B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020208210A JP7343468B2 (ja) 2020-12-16 2020-12-16 全固体リチウムイオン二次電池及びそれを用いたリーク検査方法
US17/644,088 US20220190401A1 (en) 2020-12-16 2021-12-13 All-solid-state lithium-ion secondary battery and leak inspection method using same
CN202111534391.1A CN114639865A (zh) 2020-12-16 2021-12-15 全固态锂离子二次电池及使用该全固态锂离子二次电池的泄漏检查方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020208210A JP7343468B2 (ja) 2020-12-16 2020-12-16 全固体リチウムイオン二次電池及びそれを用いたリーク検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022095089A JP2022095089A (ja) 2022-06-28
JP7343468B2 true JP7343468B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=81941950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020208210A Active JP7343468B2 (ja) 2020-12-16 2020-12-16 全固体リチウムイオン二次電池及びそれを用いたリーク検査方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220190401A1 (ja)
JP (1) JP7343468B2 (ja)
CN (1) CN114639865A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151642A (ja) 2001-11-09 2003-05-23 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池の評価方法
JP2004093208A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Mitsubishi Chemicals Corp 形状可変性包装体の漏れ検査方法、それを用いた電池の検査方法および電池の製造方法
JP2015065178A (ja) 2014-12-02 2015-04-09 日本電気株式会社 フィルム外装電池の製造方法
JP2019039772A (ja) 2017-08-24 2019-03-14 株式会社豊田自動織機 リーク検査装置
JP2020017485A (ja) 2018-07-27 2020-01-30 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3611765B2 (ja) * 1999-12-09 2005-01-19 シャープ株式会社 二次電池及びそれを用いた電子機器
JP2013127989A (ja) * 2013-03-25 2013-06-27 Nec Corp フィルム外装電池
US10476054B2 (en) * 2014-10-16 2019-11-12 Lat Enterprises, Inc. Portable battery pack comprising a battery enclosed by a wearable and replaceable pouch or skin
KR20160129810A (ko) * 2016-10-28 2016-11-09 주식회사 엘지화학 안전성 향상을 위한 이차전지용 이중 파우치 및 이를 이용한 이차전지
JP6610606B2 (ja) * 2017-04-21 2019-11-27 トヨタ自動車株式会社 ラミネート電池の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151642A (ja) 2001-11-09 2003-05-23 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池の評価方法
JP2004093208A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Mitsubishi Chemicals Corp 形状可変性包装体の漏れ検査方法、それを用いた電池の検査方法および電池の製造方法
JP2015065178A (ja) 2014-12-02 2015-04-09 日本電気株式会社 フィルム外装電池の製造方法
JP2019039772A (ja) 2017-08-24 2019-03-14 株式会社豊田自動織機 リーク検査装置
JP2020017485A (ja) 2018-07-27 2020-01-30 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN114639865A (zh) 2022-06-17
JP2022095089A (ja) 2022-06-28
US20220190401A1 (en) 2022-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI399878B (zh) Sheet type battery and manufacturing method thereof
JP4491843B2 (ja) リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池の容器の封じ方法
KR101465172B1 (ko) 내구성 향상을 위해 실링 마진을 가진 파우치형 이차 전지
US6617074B1 (en) Lithium ion polymer secondary battery and gelatinous polymer electrolyte for sheet battery
KR101883536B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 그 제조방법
EP1071151A1 (en) Method for producing film packed battery
US20060051658A1 (en) Film-armored battery and method of manufacturing the battery
KR20110072733A (ko) 이차 전지 및 이차 전지의 제조방법
US10079409B2 (en) Method for producing cell including electrolyte impregnation inspection and pressurization
US20230231178A1 (en) Electrochemical Cell Having Thin Metal Foil Packaging And A Method For Making Same
KR20160141654A (ko) 리튬 이온 2차 전지
WO2022000314A1 (zh) 一种电化学装置用隔板、电化学装置及电子装置
KR19980063834A (ko) 시트형의 리튬 이차 전지
KR20190106219A (ko) 이차전지용 전해액, 이를 포함하는 배터리 및 플렉서블 배터리
JP2004342449A (ja) フィルム外装電池
JP2001052660A (ja) 電 池
JP7343468B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池及びそれを用いたリーク検査方法
KR20170058047A (ko) 일회용 가스 포집부를 포함하고 있는 파우치형 전지케이스 및 이를 포함하는 이차전지의 제조방법
KR20190048863A (ko) 이차전지용 파우치의 실링 장치 및 실링 방법
JP6682203B2 (ja) 二次電池の製造方法
EP2937920A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6781074B2 (ja) 二次電池
JP7024540B2 (ja) 電気化学素子
JP3751947B2 (ja) フィルム外装電池
CN219040583U (zh) 一种软包电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7343468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150