JP7342401B2 - 補給型液体貯留タンク、画像形成装置 - Google Patents

補給型液体貯留タンク、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7342401B2
JP7342401B2 JP2019066702A JP2019066702A JP7342401B2 JP 7342401 B2 JP7342401 B2 JP 7342401B2 JP 2019066702 A JP2019066702 A JP 2019066702A JP 2019066702 A JP2019066702 A JP 2019066702A JP 7342401 B2 JP7342401 B2 JP 7342401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back pressure
liquid
storage tank
liquid storage
applying member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019066702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020163716A (ja
Inventor
史朗 中澤
剛 桑山
吉記 刑部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019066702A priority Critical patent/JP7342401B2/ja
Priority to US16/805,264 priority patent/US11225084B2/en
Priority to CN202010228570.1A priority patent/CN111746130B/zh
Publication of JP2020163716A publication Critical patent/JP2020163716A/ja
Priority to US17/562,688 priority patent/US11780235B2/en
Priority to US17/562,601 priority patent/US11912040B2/en
Priority to JP2023139942A priority patent/JP2023159424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7342401B2 publication Critical patent/JP7342401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本開示は、液体を補給可能な補給型液体貯留タンク、及び、この補給型液体貯留タンクを備える画像形成装置に関する。
従来、例えばインクなどの液体を貯留する液体貯留タンクを備え、この液体貯留タンクに貯留された液体を消費するインクジェット式プリンタが知られている。そして、液体貯留タンクとしては、内部に液体を適宜補給可能な補給型の液体貯留タンクが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2018-161851号公報
ところで、インクジェット式プリンタにおいては、インクを吐出しない状態のノズルからインクが漏出しないように、液体貯留タンク内のインクに背圧つまり負圧を付与することで、ノズル先端部のインクにメニスカスを形成しておくことが要求される。そして、液体貯留タンク内のインクに背圧を付与する手段として差圧弁を設けた構成が考えられている。この差圧弁は、当該差圧弁の上流側及び下流側における圧力の差に応じて開閉する構成となっており、この差圧弁が開閉することにより、インクに付与される背圧が制御される構成となっている。
しかしながら、この差圧弁は、液体貯留タンクからノズルにインクを供給するためのインク供給システムの途中に配置される。そのため、インク供給システム全体の大型化を招いてしまうという課題がある。
本開示は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、液体供給システムの大型化を回避しつつ、十分な背圧を液体に付与することができる補給型液体貯留タンク、及び、この補給型液体貯留タンクを備える画像形成装置を提供することである。
本開示に係る補給型液体貯留タンクは、内部に液体を補給可能な液体貯留タンクであって、内部に液体が補給されるタンク本体部と、液体を吸収する吸収体により構成され、前記タンク本体部内の液体に背圧を付与する背圧付与部材と、を備え、前記タンク本体部には、当該タンク本体部内に貯留可能な液体の最大量の液面高さを示す上限指示部が設定されており、前記背圧付与部材の少なくとも一部は、前記上限指示部よりも上側に位置していることを特徴とする。
本開示に係る画像形成装置は、本開示に係る補給型液体貯留タンクを備えていることを特徴とする。
本開示によれば、背圧付与部材の少なくとも一部が上限指示部よりも上側に位置している。そのため、背圧付与部材のうち上限指示部よりも上側に位置する部分には、吸収された液体が行き届き難く、従って、背圧付与部材に、液体が吸収されていない部分を形成することができる。よって、タンク本体部内に上限指示部まで液体が補給された状態であっても、当該背圧付与部材による液体の吸収機能を発揮させ続けることができ、十分な背圧を液体に付与することができる。また、吸収体により構成される背圧付与部材は、差圧弁に比べ構成が格段に簡素である。そのため、このような吸収体により構成される背圧付与部材によれば、液体供給システムの大型化を回避することができる。
本開示に係る補給型液体貯留タンクの構成例を概略的に示す縦断面図 本開示に係る画像形成装置の構成例を概略的に示す図 本開示に係る背圧付与部材の変形例を概略的に示す図 本開示に係る補給型液体貯留タンクの変形例を概略的に示す図(その1) 本開示に係る補給型液体貯留タンクの変形例を概略的に示す図(その2) 本開示に係る補給型液体貯留タンクの変形例を概略的に示す図(その3) 本開示に係る補給型液体貯留タンクの変形例を概略的に示す図(その4)
以下、本開示に係る一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1に例示するインク貯留タンク1は、使用姿勢における補給型液体貯留タンクの一例であり、その外郭を構成するタンク本体部2の内部に背圧付与部材3を備えている。タンク本体部2の内部は、隔離壁4によって、インク貯留部5と背圧付与部材収容部6とに隔離されている。インク貯留部5は、液体貯留部の一例であり、内部にインクを貯留可能な空間を形成している。背圧付与部材収容部6は、内部に背圧付与部材3を収容している。背圧付与部材収容部6の上下方向の長さは、インク貯留部5の上下方向の長さよりも長くなっている。これにより、タンク本体部2の上壁部2aは、高壁部2a1及び当該高壁部2a1よりも低い低壁部2a2を有する段状の壁部となっている。
隔離壁4は、インク貯留部5と背圧付与部材収容部6との境界部において、上方から下方に直線状に延びるように設けられている。隔離壁4の下端は、タンク本体部2の下壁部2bまで到達しておらず、これにより、隙間4aを形成している。タンク本体部2の内部において、インク貯留部5の下部と背圧付与部材収容部6の下部とは、隔離壁4が形成している隙間4aを介して相互に連通している。なお、隙間4aは、少なくとも、後述する上限指示部ULを示す凸部2Lよりも下方に設けられている。換言すれば、インク貯留部5と背圧付与部材収容部6とは、上限指示部ULを示す凸部2Lよりも下方に設けられている隙間4aを介して相互に連通している。この場合、隔離壁4は、インクなどの液体を透過不能な壁部として構成されている。
また、インク貯留タンク1は、補助吸収体7を備えている。補助吸収体7は、隔壁部4が形成する隙間4aを通してインク貯留部5及び背圧付与部材収容部6の双方に行き渡るようにして配置されている。補助吸収体7は、例えば、スポンジ、海綿体、毛管の束などのインクを吸収可能な手段により構成されており、インク貯留部5内から背圧付与部材収容部6内へのインクの移動を促進する機能を発揮する。
また、インク貯留タンク1は、インク注入口8を備えている。これにより、インク貯留タンク1は、インク注入口8を介して、タンク本体部2の内部に液体の一例であるインクを適宜補給可能となっている。即ち、インク貯留タンク1は、外部から内部にインクを補給可能な補給型のインク貯留タンクとして構成されている。インク注入口8は、液体注入口の一例である。
インク注入口8は、タンク本体部2の上壁部2aに備えられている。この場合、インク注入口8は、タンク本体部2の上壁部2aのうちインク貯留部5の上壁部を構成する低壁部2a2に備えられている。また、インク注入口8は、タンク本体部2の上壁部2a、この場合、低壁部2a2を上下方向に貫通しており、その下端がタンク本体部2の上壁部2aから下方、つまり、タンク本体部2内、より具体的には、インク貯留部5内に突出した筒形状を備えている。また、インク注入口8は、その上端がタンク本体部2の上壁部2aから上方に突出した構成となっている。また、インク貯留タンク1は、インク注入口8を密閉可能なキャップ8aを着脱可能に備えている。
また、インク貯留タンク1は、大気連通口9を備えている。この場合、大気連通口9は、インク注入口8と同様に、タンク本体部2の上壁部2aのうち低壁部2a2に備えられている。大気連通口9は、タンク本体部2の内外において大気を流通させるための開口である。
また、インク貯留タンク1には、上限指示部ULが設定されている。上限指示部ULは、タンク本体部2内に貯留可能なインクの最大許容量の液面高さに相当する高さに設定されているラインである。この場合、タンク本体部2の側壁部2cにおいて水平方向に直線状に延びる可視可能なライン、換言すれば、凸部2Lにより構成される物理的なライン構造が上限指示部ULと同じ高さに設けられている。ユーザは、この物理的なライン構造の上下方向の高さが上限指示部ULの高さであると視認することができる。なお、上限指示部ULを示す物理的なライン構造は、側壁部2cから突出する凸部に限られず、例えば、側壁部2cにおいて窪む凹部であってもよいし、側壁部2cに直接印刷されたラベルや側壁部2cに貼付されたシールなどであってもよい。更に、ライン構造は、複数の凸型ドットや凹型ドットなど、タンク本体部2内に貯留可能なインクの最大許容量の液面高さに相当する高さを示すことができる構造であれば、どのような構造であってもよい。また、上限指示部ULは、少なくとも、タンク本体部2の上下方向の中央部よりも高い位置に設定されている。また、上限指示部ULは、少なくとも、インク注入口8の下端と同じ位置、あるいは、インク注入口8の下端よりも低い位置に設定されている。
また、インク貯留タンク1は、タンク本体部2内のインクを外部に流出するためのインク流出口10を備えている。これにより、インク貯留タンク1は、インク流出口10を介して、記録ヘッド11にインクを供給可能となっている。インク流出口10は、タンク本体部2の下壁部2bに設けられている。この場合、インク流出口10は、タンク本体部2の下壁部2bのうち背圧付与部材収容部6の下壁部を構成する部分に備えられている。なお、記録ヘッド11には、例えばシートなどの画像形成対象物にインクを吐出する複数のノズルが備えられている。記録ヘッド11は、タンク本体部2内から供給されるインクを用いて画像形成対象物に画像を形成する。
次に、上述した背圧付与部材3の構成例について具体的に説明する。背圧付与部材3は、液体、この場合、インクを吸収可能な吸収体により構成されている。背圧付与部材3を構成する吸収体としては、例えば、スポンジ、海綿体、毛管の束などのインクを吸収可能なものであれば適宜の手段を採用することができる。背圧付与部材3は、タンク本体部2の内部に補給されたインク、この場合、インク注入口8を介してインク貯留部5の内部に補給されたインクを、隙間4aを通して吸収する。即ち、背圧付与部材3は、その下部からインクを吸収し、その吸収されたインクは、背圧付与部材3に対し下側から上側に向かって浸透するようになっている。
そして、この背圧付与部材3の少なくとも一部、この場合、上部は、上述した上限指示部ULよりも上側に位置している。さらに、背圧付与部材3の上部は、インク注入口8の下端よりも上側に位置している。さらに、背圧付与部材3の上部は、インク注入口8が設けられているタンク本体部2の上壁部2a、この場合、低壁部2a2よりも上側に位置している。さらに、背圧付与部材3の上部は、インク注入口8の上端よりも上側に位置している。
また、インク貯留タンク1は、タンク本体部2の内部において、背圧付与部材3とインク注入口8との間にインク貯留部5及び隔離壁4が介在した構成となっている。そのため、インク注入口8は、背圧付与部材3に直接的に接触しない非接触状態となるように備えられている。
図2に例示するように、本開示に係るインク貯留タンク1は、例えばインクジェット式プリンタなどの画像形成装置100に備えられる。この場合、画像形成装置100は、画像形成対象物に対する画像形成時に往復移動するキャリッジ101にインク貯留タンク1を備えるオンキャリッジ型の装置として構成されている。なお、画像形成装置100は、キャリッジ以外の部分にインク貯留タンク1を備えるオフキャリッジ型の装置であってもよい。また、画像形成装置100は、往復移動しないライン状の画像形成部を備える装置であってもよい。また、画像形成装置100は、インク貯留タンク1を着脱可能に備える装置であってもよいし、着脱不能に備える装置であってもよい。また、画像形成装置100は、インクによって画像を形成する装置に限られず、インク以外の液体によって画像を形成する装置であってもよい。
以上に説明したインク貯留タンク1によれば、背圧付与部材3の少なくとも一部、この場合、上部が上限指示部ULよりも上側に位置している。そのため、背圧付与部材3のうち上限指示部ULよりも上側に位置する部分には、吸収されたインクが行き届き難く、従って、背圧付与部材3に、インクが吸収されていない部分が存在しやすくなる。よって、タンク本体部2内に上限指示部ULまでインクが補給された状態であっても、当該背圧付与部材3によるインクの吸収機能を発揮させ続けることができ、十分な背圧を安定的に、換言すれば、確実にインクに付与することができる。また、吸収体により構成される背圧付与部材3は、従来の差圧弁による背圧付与手段に比べ、その構成が格段に簡素である。そのため、このような吸収体により構成される背圧付与部材3によれば、インク貯留タンク1から記録ヘッド11のノズルに至るインク供給システムの大型化を回避することができる。
また、従来においては、インク貯留タンクと画像形成部との高低差によってインクに背圧を発生する構成、いわゆる水頭差により背圧を付与する構成も知られている。しかしながら、この水頭差による構成も、インク貯留タンクと画像形成部とにある程度の高低差を確保する必要があることから、インク供給システムが大型化する傾向がある。本開示に係るインク貯留タンク1によれば、このような水頭差による背圧付与構成ではなく、吸収体により構成される簡素な背圧付与部材3を採用したものである。そのため、本開示に係るインク貯留タンク1は、従来の水頭差による背圧付与構成とも明らかに相違する技術に基づくものとなっている。
また、インク貯留タンク1によれば、背圧付与部材3の上部は、上限指示部ULよりもさらに上側にあるインク注入口8の下端よりも上側に位置している。そのため、タンク本体部2内に仮に上限指示部ULを越えてインクが補給された状態であっても、背圧付与部材3においてインクが吸収されない部分が一層存在しやすくなり、より安定的に、換言すれば、確実に背圧をインクに付与することができる。
また、インク貯留タンク1によれば、背圧付与部材3の上部は、インク注入口8の下端よりもさらに上側にあるタンク本体部2の上壁部2a、この場合、インク注入口8が設けられている低壁部2a2よりも上側に位置している。そのため、タンク本体部2内に仮に上限指示部ULを越えてインクが補給された状態であっても、背圧付与部材3においてインクが吸収されない部分が一層存在しやすくなり、より安定的に、換言すれば、確実に背圧をインクに付与することができる。
また、インク貯留タンク1によれば、背圧付与部材3の上部は、インク注入口8が設けられている低壁部2a2よりもさらに上側にあるインク注入口8の上端よりも上側に位置している。そのため、タンク本体部2内に仮に上限指示部ULを越えてインクが補給された状態であっても、背圧付与部材3においてインクが吸収されない部分が一層存在しやすくなり、より安定的に、換言すれば、確実に背圧をインクに付与することができる。
また、インク貯留タンク1によれば、インクが補給されるタンク本体部2内を、隔離壁4によってインク貯留部5と背圧付与部材収容部6とに区画している。この構成によれば、インク貯留部5側から背圧付与部材収容部6内の背圧付与部材3に空気が直接的に接触することを隔離壁4によって抑制することができる。また、タンク本体部2内において、インク貯留部5と背圧付与部材収容部6は、隔離壁4が形成する隙間4aを通して連通している。そのため、隔離壁4を設けつつも、インク貯留部5内から背圧付与部材収容部6内へのインクの移動を妨げることなく円滑に進めることができる。
また、インク貯留タンク1によれば、インク注入口8は、タンク本体部2の外郭を構成する壁部のうち上壁部2aに設けられている。この構成によれば、インク貯留タンク1の上方からタンク本体部2内にインクを補充することができ、その補充作業を容易に行うことができる。なお、インク貯留タンク1は、インク本体部2の外郭を構成する壁部のうち側壁部2cにインク注入口8を設けた構成としてもよい。この場合、インク注入口8は、その開口が上側に向くように傾斜した構成とするとよい。
なお、本開示は、上述した一実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形、拡張が可能である。
即ち、図3に例示するように、背圧付与部材3の上部の形状は、種々の形状を適用することができる。つまり、背圧付与部材3は、その少なくとも一部が上限指示部ULよりも上側に位置していればよく、従って、その一部が上限指示部ULよりも上側に位置している限り、例えばパターンA,B,Cなどで示すように様々な形状を採用することができる。
また、図4に例示するように、インク注入口8は、タンク本体部2の上壁部2aから下方には突出しない注入口としてもよい。この場合、背圧付与部材3の上部は、このインク注入口8の下端よりも上側に位置するように構成するとよい。
また、図5に例示するように、キャップ8aは、その本体部8a1がインク注入口8に差し込まれる差し込みタイプのキャップであってもよい。この場合、背圧付与部材3の上部は、このキャップ8aの本体部8a1の下端よりも上側に位置するように構成するとよい。
また、図6に例示するように、大気連通口9は、タンク本体部2の上壁部2aのうち高壁部2a1及び低壁部2a2の両方に設けてもよいし、何れか一方に設けてもよい。
また、図7に例示するように、インク貯留タンク1は、隔離壁4を備えない構成としてもよい。この場合、背圧付与部材3は、上述の一実施形態においてインク貯留部5を形成していた部分にも設けるようにしてもよい。この場合、背圧付与部材3の上部は、高部3a1及び当該高部3a1よりも低い低部3a2を有する段状となる。そのため、上限指示部ULは、少なくとも、背圧付与部材3の低部3a2よりも上側に設けるとよい。なお、この場合、インク注入口8は、背圧付与部材3に接触しない非接触状態となるように備えるとよい。また、この場合、インク貯留タンク1は、補助吸収体7も備えない構成とすることができる。また、この場合、大気連通口9は、タンク本体部2の上壁部2aのうち背圧付与部材収容部6を構成する高壁部2a1に設けてもよい。
なお、インク貯留タンク1は、隔離壁4を備える構成においては、大気連通口9を高壁部2a1ではなく低壁部2a2に設けることが好ましい。また、インク貯留タンク1は、隔離壁4を備えない構成においては、大気連通口9を低壁部2a2ではなく高壁部2a1に設けることが好ましい。なお、大気連通口9について最も好ましい配置位置は、インク貯留タンク1が隔離壁4を備える構成において低壁部2a2に設ける構成である。
また、背圧付与部材3は、複数の背圧付与ブロックからなる構成としてもよい。この場合、複数の背圧付与ブロックの液体の吸収性能を異ならせることで、背圧付与部材3全体としての液体の吸収性能、ひいては、背圧付与性能を容易に調整することができる。また、この場合、下側に配置される背圧付与ブロックほど液体の吸収性能を高くし、上側に配置される背圧付与ブロックほど液体の吸収性能を低くするとよい。これにより、背圧付与部材3の上部において、液体が吸収されにくい部位を形成しやすくすることができ、背圧付与部材3全体に液体が浸透してしまうこと、換言すれば、背圧付与部材3の背圧付与機能が低下あるいは消滅してしまうことを回避することができる。
1:インク貯留タンク(補給型液体貯留タンク)、2:タンク本体部、3:背圧付与部材、4:隔離壁、5:インク貯留部(液体貯留部)、6:背圧付与部材収容部、8:インク注入口(液体注入口)、100:画像形成装置、UL:上限指示部

Claims (10)

  1. 内部に液体を補給可能な補給型液体貯留タンクであって、
    内部に液体が補給されるタンク本体部と、
    液体を吸収する吸収体により構成され、前記タンク本体部内の液体に背圧を付与する背圧付与部材と、
    を備え、
    前記タンク本体部には、当該タンク本体部内に貯留可能な液体の最大量の液面高さを示す上限指示部が設定されており、
    前記上限指示部は、直線状に延びるライン構造であり、
    前記タンク本体部内は、液体が貯留される液体貯留部と、前記背圧付与部材が収容される背圧付与部材収容部と、に隔離されており、
    前記背圧付与部材収容部の上壁は、前記液体貯留部の上壁よりも上側に位置しており、
    前記背圧付与部材の少なくとも一部は、前記上限指示部よりも上側であって、且つ、前記液体貯留部の上壁よりも上側に位置していることを特徴とする補給型液体貯留タンク。
  2. 前記タンク本体部は、液体注入口を備え、
    前記背圧付与部材の少なくとも一部は、前記液体注入口の下端よりも上側に位置していることを特徴とする請求項1に記載の補給型液体貯留タンク。
  3. 前記タンク本体部は、当該タンク本体部の外郭を構成する壁部に液体注入口を備え、
    前記背圧付与部材の少なくとも一部は、前記壁部よりも上側に位置していることを特徴とする請求項1に記載の補給型液体貯留タンク。
  4. 前記タンク本体部は、液体注入口を備え、
    前記背圧付与部材の少なくとも一部は、前記液体注入口の上端よりも上側に位置していることを特徴とする請求項1に記載の補給型液体貯留タンク。
  5. 前記タンク本体部は、当該タンク本体部の外郭を構成する壁部のうち上壁部または側壁部に液体注入口を備えることを特徴とする請求項1に記載の補給型液体貯留タンク。
  6. 前記タンク本体部は、前記液体貯留部の上壁に液体注入口を備え、
    前記背圧付与部材収容部の上壁は、前記液体注入口の上端よりも上側に位置していることを特徴とする請求項1に記載の補給型液体貯留タンク。
  7. 前記液体注入口を密閉可能なキャップを着脱可能に備える請求項6に記載の補給型液体貯留タンク。
  8. 前記液体注入口は、前記背圧付与部材に接触しない非接触状態であることを特徴とする請求項からの何れか1項に記載の補給型液体貯留タンク。
  9. 前記タンク本体部内を、前記液体貯留部と、前記背圧付与部材収容部と、に隔離するとともに、前記上限指示部よりも下方において前記液体貯留部と前記背圧付与部材収容部とを連通する隔離壁を備えることを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の補給型液体貯留タンク。
  10. 請求項1からの何れか1項に記載の補給型液体貯留タンクと、
    当該補給型液体貯留タンクから供給される液体を用いて画像形成対象物に画像を形成する記録ヘッドと、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2019066702A 2019-03-29 2019-03-29 補給型液体貯留タンク、画像形成装置 Active JP7342401B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066702A JP7342401B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 補給型液体貯留タンク、画像形成装置
US16/805,264 US11225084B2 (en) 2019-03-29 2020-02-28 Replenishable liquid storage tank including backpressure application member, and image-forming apparatus provided with the same
CN202010228570.1A CN111746130B (zh) 2019-03-29 2020-03-27 可补充型储液罐和图像形成设备
US17/562,688 US11780235B2 (en) 2019-03-29 2021-12-27 Replenishable liquid storage tank including backpressure application member, and image-forming apparatus provided with the same
US17/562,601 US11912040B2 (en) 2019-03-29 2021-12-27 Replenishable liquid storage tank including backpressure application member, and image-forming apparatus provided with the same
JP2023139942A JP2023159424A (ja) 2019-03-29 2023-08-30 補給型液体貯留タンク、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066702A JP7342401B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 補給型液体貯留タンク、画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023139942A Division JP2023159424A (ja) 2019-03-29 2023-08-30 補給型液体貯留タンク、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020163716A JP2020163716A (ja) 2020-10-08
JP7342401B2 true JP7342401B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=72714222

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019066702A Active JP7342401B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 補給型液体貯留タンク、画像形成装置
JP2023139942A Pending JP2023159424A (ja) 2019-03-29 2023-08-30 補給型液体貯留タンク、画像形成装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023139942A Pending JP2023159424A (ja) 2019-03-29 2023-08-30 補給型液体貯留タンク、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7342401B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002264354A (ja) 2001-03-08 2002-09-18 Seiko Instruments Inc インクタンク及びインクジェット式記録装置
JP2006082285A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Canon Inc 液体タンクおよび画像形成装置
JP2010125619A (ja) 2008-11-25 2010-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドユニット
JP2010208276A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Fujifilm Corp 液体供給装置、及び画像形成装置
JP2013248777A (ja) 2012-05-31 2013-12-12 Seiko Epson Corp インク再充填方法、インクカートリッジ、及びインクカートリッジの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6186621B1 (en) * 1999-01-12 2001-02-13 Hewlett-Packard Company Volumetrically efficient printer ink supply combining foam and free ink storage

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002264354A (ja) 2001-03-08 2002-09-18 Seiko Instruments Inc インクタンク及びインクジェット式記録装置
JP2006082285A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Canon Inc 液体タンクおよび画像形成装置
JP2010125619A (ja) 2008-11-25 2010-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドユニット
JP2010208276A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Fujifilm Corp 液体供給装置、及び画像形成装置
JP2013248777A (ja) 2012-05-31 2013-12-12 Seiko Epson Corp インク再充填方法、インクカートリッジ、及びインクカートリッジの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020163716A (ja) 2020-10-08
JP2023159424A (ja) 2023-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5742308A (en) Ink jet printer cartridge refilling method and apparatus
JPH03136867A (ja) インクタンクおよびインクジェットカートリッジならびにインクジェット装置
RU2373068C1 (ru) Чернильный картридж для принтера и способ повторного наполнения чернилами
KR890009621A (ko) 잉크 제트 프린터 작동용 오프 보오드 잉크 공급 시스템 및 방법
JP2005193688A (ja) 流体タンク用内部通気構造
JP2005161635A (ja) インクタンクおよびインク供給装置
KR970064936A (ko) 잉크제트 인쇄 시스템과 잉크제트 프린트 카트리지 충전방법
KR20000053434A (ko) 잉크 서플라이 용기 및 용기내에 잉크를 저장하는 방법
KR100224954B1 (ko) 주위압력보다 낮은 저장통 압력을 갖는 프린트 카트리지에 잉크를 보충하기 위한 방법 및 장치
JP7342401B2 (ja) 補給型液体貯留タンク、画像形成装置
JP7342402B2 (ja) 補給型液体貯留タンク、画像形成装置
JP2013212602A5 (ja)
EP1874547B1 (en) Methods and apparatuses for use in inkjet pens
EP1885562B1 (en) Ink supply
JP2007069410A (ja) インク袋
CN111746130B (zh) 可补充型储液罐和图像形成设备
JP3313808B2 (ja) インクカートリッジ
JP5706119B2 (ja) インクカーリッジ
JP4557410B2 (ja) サブインクタンク、インクジェットヘッドカートリッジ、及びインクジェット記録装置
JP7439386B2 (ja) 液体吐出装置
US7360881B2 (en) Fluid container having air passageway
CN113442592A (zh) 液体补充系统
JP5804135B2 (ja) 液体収容容器
US9597890B1 (en) Apparatus for a printer system
JPH0768783A (ja) インク供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7342401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150