JP7340391B2 - テラヘルツ装置 - Google Patents

テラヘルツ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7340391B2
JP7340391B2 JP2019159604A JP2019159604A JP7340391B2 JP 7340391 B2 JP7340391 B2 JP 7340391B2 JP 2019159604 A JP2019159604 A JP 2019159604A JP 2019159604 A JP2019159604 A JP 2019159604A JP 7340391 B2 JP7340391 B2 JP 7340391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terahertz
dielectric
electrode
facing
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019159604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021040216A (ja
Inventor
一魁 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2019159604A priority Critical patent/JP7340391B2/ja
Priority to CN202010656675.7A priority patent/CN112448171A/zh
Priority to US16/999,029 priority patent/US11335653B2/en
Publication of JP2021040216A publication Critical patent/JP2021040216A/ja
Priority to US17/719,056 priority patent/US11569184B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7340391B2 publication Critical patent/JP7340391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • H01Q19/12Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces wherein the surfaces are concave
    • H01Q19/13Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces wherein the surfaces are concave the primary radiating source being a single radiating element, e.g. a dipole, a slot, a waveguide termination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/14Reflecting surfaces; Equivalent structures
    • H01Q15/16Reflecting surfaces; Equivalent structures curved in two dimensions, e.g. paraboloidal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/40Radiating elements coated with or embedded in protective material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/50Structural association of antennas with earthing switches, lead-in devices or lightning protectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/1312Antimony [Sb] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13139Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/13166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81192Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/88Tunnel-effect diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/88Tunnel-effect diodes
    • H01L29/882Resonant tunneling diodes, i.e. RTD, RTBD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15173Fan-out arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/23Combinations of reflecting surfaces with refracting or diffracting devices

Landscapes

  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本開示は、テラヘルツ装置に関する。
近年、トランジスタなどの電子デバイスの微細化が進み、電子デバイスの大きさがナノサイズになってきたため、量子効果と呼ばれる現象が観測されるようになっている。そして、この量子効果を利用した超高速デバイスや新機能デバイスの実現を目指した開発が進められている。
そのような環境の中で、特に、周波数が0.1THz~10THzであるテラヘルツ帯と呼ばれる周波数領域の電磁波を利用して大容量通信や情報処理、あるいはイメージングや計測などを行う試みが行われている。この周波数領域は、光と電波との両方の特性を兼ね備えており、この周波数帯で動作するデバイスが実現されれば、上述したイメージング、大容量通信・情報処理のほか、物性、天文、生物などのさまざまな分野における計測など、多くの用途に利用されうる。
テラヘルツ帯の周波数の電磁波を発生又は受信する素子としては、例えば共鳴トンネルダイオードと微細スロットアンテナを集積する構造のものが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2016-111542号公報
上記のようなテラヘルツ素子を有するテラヘルツ装置においては、利得の向上が求められる場合がある。
本開示の目的は、利得の向上を図ることができるテラヘルツ装置を提供することにある。
上記課題を解決するテラヘルツ装置は、電磁波を発生させるテラヘルツ素子と、誘電体材料で構成され、前記テラヘルツ素子を囲む誘電体と、気体が存在する気体空間と、前記誘電体及び前記気体空間を介して前記テラヘルツ素子と対向する部分を有し、前記テラヘルツ素子から発生しかつ前記誘電体及び前記気体空間を介して伝搬された電磁波を一方向に向けて反射させる反射部と、を備え、前記テラヘルツ素子の屈折率である素子屈折率は、前記気体の屈折率である気体屈折率よりも高く、前記誘電体の屈折率である誘電屈折率は、前記素子屈折率よりも低くかつ前記気体屈折率よりも高い。
この構成によれば、テラヘルツ素子から発生した電磁波は、誘電体及び気体空間を介して反射膜に伝搬され、反射膜によって一方向に反射される。これにより、電磁波の出力を高くすることができる。したがって、テラヘルツ装置の利得向上を図ることができる。
ここで、素子屈折率よりも低く気体屈折率よりも高い誘電屈折率を有する誘電体によってテラヘルツ素子が囲まれているため、テラヘルツ素子から反射膜に向けて段階的に屈折率が小さくなっている。このため、テラヘルツ素子の内外の境界における屈折率の変化を小さくすることができる。これにより、テラヘルツ素子の内外の境界における過度な電磁波の反射を抑制でき、それを通じてテラヘルツ素子内で多数の共振モードが発生することを抑制できる。
上記課題を解決するテラヘルツ装置は、電磁波を受信するテラヘルツ素子と、誘電体材料で構成され、前記テラヘルツ素子を囲む誘電体と、気体が存在する気体空間と、前記誘電体及び前記気体空間を介して前記テラヘルツ素子と対向する部分を有し、入射された電磁波を前記テラヘルツ素子に向けて反射させる反射部と、を備え、前記テラヘルツ素子の屈折率である素子屈折率は、前記気体の屈折率である気体屈折率よりも高く、前記誘電体の屈折率である誘電屈折率は、前記素子屈折率よりも低くかつ前記気体屈折率よりも高い。
この構成によれば、反射膜に入射した電磁波は、気体空間及び誘電体を介してテラヘルツ素子に向けて伝搬され、テラヘルツ素子によって受信される。これにより、電磁波の受信強度を高くすることができる。したがって、テラヘルツ装置の利得向上を図ることができる。
ここで、素子屈折率よりも低く気体屈折率よりも高い誘電屈折率を有する誘電体によってテラヘルツ素子が囲まれているため、反射膜からテラヘルツ素子に向けて段階的に屈折率が高くなっている。このため、テラヘルツ素子の境界における屈折率の変化を小さくすることができる。これにより、テラヘルツ素子の境界における過度な電磁波の反射を抑制でき、それを通じてテラヘルツ素子内で多数の共振モードが発生することを抑制できる。
上記テラヘルツ装置によれば、利得の向上を図ることができる。
第1実施形態のテラヘルツ装置を上方側から見た斜視図。 テラヘルツ装置を下方側から見た斜視図。 テラヘルツ装置の断面構造を説明するための端面図。 テラヘルツ素子の正面図。 能動素子及びその周辺を模式的に示す端面図。 図5の部分拡大図。 図3の7-7線断面図。 図7の部分拡大図。 図3の9-9線端面図。 第1実施形態のテラヘルツ装置の製造方法の一工程を示す端面図。 テラヘルツ装置の製造方法の一工程を示す端面図。 テラヘルツ装置の製造方法の一工程を示す端面図。 テラヘルツ装置の製造方法の一工程を示す端面図。 テラヘルツ装置の製造方法の一工程を示す端面図。 テラヘルツ装置の製造方法の一工程を示す端面図。 テラヘルツ装置の製造方法の一工程を示す端面図。 テラヘルツ装置の製造方法の一工程を示す端面図。 テラヘルツ装置の製造方法の一工程を示す端面図。 テラヘルツ装置の製造方法の一工程を示す端面図。 テラヘルツ装置の製造方法の一工程を示す端面図。 テラヘルツ装置の製造方法の一工程を示す平面図。 テラヘルツ装置の製造方法の一工程を示す平面図。 テラヘルツ装置の回路基板への実装態様の一例を示す端面図。 (a)気体に囲まれたテラヘルツ素子の模式図、(b)(a)の場合の屈折率の変化を示すグラフ。 (a)誘電体及び気体に囲まれたテラヘルツ素子の模式図、(b)(a)の場合の屈折率の変化を示すグラフ。 第1実施形態のテラヘルツ装置の変更例を示す端面図。 第1実施形態のテラヘルツ装置の変更例を示す端面図。 第1実施形態のテラヘルツ装置の変更例を示す端面図。 第2実施形態のテラヘルツ装置の概要を示す回路図。 第2実施形態のテラヘルツ装置の断面構造を説明するための端面図。 図30の31-31線断面図。 第2実施形態のテラヘルツ装置の変更例を示す端面図。 第3実施形態のテラヘルツ装置の断面構造を説明するための端面図。 テラヘルツ装置の下面図。 テラヘルツ装置の上面図。 図33の36-36線断面図。 第3実施形態のテラヘルツ装置の実装態様の一例を示す端面図。 第3実施形態のテラヘルツ装置の実装態様の一例を示す端面図。 第3実施形態のテラヘルツ装置の変更例を示す断面図。 第3実施形態のテラヘルツ装置の変更例を示す下面図。 第3実施形態のテラヘルツ装置の変更例を示す断面図。 第3実施形態のテラヘルツ装置の変更例を示す下面図。 第3実施形態のテラヘルツ装置の変更例を示す断面図。 第3実施形態のテラヘルツ装置の変更例を示す端面図。 第3実施形態のテラヘルツ装置の変更例を示す端面図。 第3実施形態のテラヘルツ装置の変更例を示す端面図。 図46の47-47線断面図。 第3実施形態のテラヘルツ装置の変更例を示す端面図。 変更例の導電部を示す断面図。 図49の部分拡大図。 変更例の導電部を示す断面図。 図51の部分拡大図。 変更例の導電部を示す断面図。 図53の部分拡大図。 変更例のテラヘルツ装置を模式的に示す端面図。 変更例のテラヘルツ素子を模式的に示す正面図。 変更例のテラヘルツ装置を模式的に示す端面図。 変更例のテラヘルツ装置を模式的に示す端面図。 変更例のテラヘルツ装置を模式的に示す端面図。 変更例のテラヘルツ装置を模式的に示す端面図。 変更例のテラヘルツ装置を模式的に示す下面図。 変更例のテラヘルツ装置を模式的に示す端面図。 変更例のテラヘルツ装置を模式的に示す端面図。 変更例のテラヘルツ装置を模式的に示す端面図。 変更例のテラヘルツ装置を模式的に示す端面図。 変更例のテラヘルツ装置の断面図。 図66の67-67線断面図。 保護ダイオードの実装態様の変更例を示す断面図。 保護ダイオードの実装態様の変更例を示す断面図。 変更例のテラヘルツ装置の一部を模式的に示す端面図。 コネクタを外した状態のテラヘルツ装置を模式的に示す下面図。 変更例の導電部を示す断面図。
以下、テラヘルツ装置の実施形態について図面を参照して説明する。以下に示す各実施形態は、技術的思想を具体化するための構成や方法を例示するものであり、各構成部品の材質、形状、構造、配置、寸法等を下記のものに限定するものではない。以下の各実施形態は、種々の変更を加えることができる。また、図面については、図示の都合上、一部模式的に示している。
本開示において、「AがB上に形成されている」とは、特段の断りのない限り、AがB上に直接形成されている構成と、AとBとの間に設けられた介在物を介して、AがB上に形成されている構成とを含む。同様に、「AがB上に配置されている」とは、特段の断りのない限り、AがB上に直接配置されている構成と、AとBとの間に設けられた介在物を介して、AがB上に配置されている構成とを含む。
また、「ある方向から見てAがBと重なる」とは、特段の断りのない限り、AのすべてがBに重なっている構成と、Aの一部がBに重なっている構成とを含む。
(第1実施形態)
図1~図9は、本開示の第1実施形態にかかるテラヘルツ装置10を示している。詳細には、図1及び図2は、テラヘルツ装置10の斜視図である。図3は、テラヘルツ装置の断面構造を説明するための端面図である。図4は、テラヘルツ素子の正面図であり、図5は能動素子及びその周辺を模式的に示す端面図であり、図6は図5の部分拡大図である。図7は、図3の7-7線断面図であり、図8は図7の部分拡大図である。図9は、図3の9-9線断面図である。なお、図示の都合上、図7及び図8においては、導電部110,120についてはハッチングを省略して示す。
図1及び図2に示すように、本実施形態のテラヘルツ装置10は、全体として直方体形状に形成されている。テラヘルツ装置10は、装置主面11と、装置主面11とは反対側の面である装置裏面12と、4つの装置側面13~16と、を有する。装置主面11は、互いに直交する長手方向及び短手方向を有する長方形である。本実施形態のテラヘルツ装置10は、装置主面11から電磁波を出力(換言すれば照射)する。
説明の便宜上、本実施形態では、装置主面11の長手方向をx方向とし、装置主面11の短手方向をy方向とする。そして、x方向及びy方向の双方に直交する方向をz方向とする。z方向は、テラヘルツ装置10の高さ方向とも言える。
装置主面11及び装置裏面12は、z方向に対して交差する面であり、本実施形態ではz方向に対して直交している。装置主面11及び装置裏面12は、テラヘルツ装置10の高さ方向の両端面といえる。
説明の便宜上、z方向のうち装置裏面12から装置主面11に向かう方向を「上方」という。上方は、装置主面11と直交する方向であって装置主面11から離れる方向ともいえる。本実施形態のテラヘルツ装置10は、上方に向けて電磁波を出力する。
第1装置側面13及び第2装置側面14は、テラヘルツ装置10におけるx方向の両端面であり、x方向に対して交差している。本実施形態の第1装置側面13及び第2装置側面14は、x方向に対して直交しており、y方向及びz方向に沿っている。本実施形態では、第1装置側面13及び第2装置側面14は、段差状に形成されている。この点については後述する。
第3装置側面15及び第4装置側面16は、テラヘルツ装置10におけるy方向の両端面であり、y方向に対して交差している。本実施形態の第3装置側面15及び第4装置側面16は、y方向に対して直交しており、x方向及びz方向に沿っている。
テラヘルツ装置10は、テラヘルツ素子20と、誘電体50と、アンテナベース70と、反射部としての反射膜82と、気体空間92と、を備える。
テラヘルツ素子20は、テラヘルツ帯の電磁波と電気エネルギーとの変換を行う素子である。なお、電磁波とは、光及び電波のいずれか一方あるいは両方の概念を含むものとする。テラヘルツ素子20は、発振することにより、入力される電気エネルギーをテラヘルツ帯の電磁波に変換する。これにより、テラヘルツ素子20は、電磁波(換言すればテラヘルツ波)を発生させる。テラヘルツ素子20が発生させる電磁波の周波数(発振周波数)は、例えば0.1Thz~10Thzである。
図3及び図4に示すように、テラヘルツ素子20は、z方向を厚さ方向とする板状であり、本実施形態では全体として矩形板状である。本実施形態では、テラヘルツ素子20は、z方向から見て(以下、「平面視」ともいう。)正方形である。なお、テラヘルツ素子20の平面視形状は、正方形に限定されず、矩形状、円形状、楕円形状あるいは多角形状であってもよい。
ちなみに、z方向とテラヘルツ素子20の厚さ方向とが一致している点に着目すれば、「z方向から見て」とは、テラヘルツ素子20の厚さ方向から見てともいえる。また、本実施形態のテラヘルツ装置10が上方に向けて電磁波を出力するものである点に着目すれば、「z方向から見て」とは、電磁波の出力方向から見てともいえるし、上方から見てともいえる。
テラヘルツ素子20のz方向の寸法である素子厚さD1は、例えば発振する電磁波の周波数に基づいて設定されている。一例としては、素子厚さD1は、電磁波の周波数が高いほど薄く、電磁波の周波数が低いほど厚くなっているとよい。
テラヘルツ素子20は、テラヘルツ素子20の厚さ方向に対して交差する面として素子主面21及び素子裏面22を有する。素子主面21及び素子裏面22は、z方向に対して交差する面であり、本実施形態ではz方向に対して直交している。このため、z方向とは、素子主面21に直交する方向ともいえる。
素子主面21及び素子裏面22は、z方向から見て矩形状であり、例えば正方形状である。ただし、素子主面21及び素子裏面22の形状はこれに限定されず任意に変更可能である。
図3に示すように、本実施形態のテラヘルツ素子20は、素子裏面22が上方を向いた状態(換言すれば素子主面21が下方を向いた状態)で配置されている。素子主面21は、素子裏面22よりも装置裏面12の近くに配置されており、素子裏面22は、素子主面21よりも装置主面11の近くに配置されている。
テラヘルツ素子20は、x方向の両端面である第1素子側面23及び第2素子側面24と、y方向の両端面である第3素子側面25及び第4素子側面26と、を有する。第1素子側面23及び第2素子側面24は、x方向に対して交差する面であり、本実施形態ではx方向に対して直交している。第3素子側面25及び第4素子側面26は、y方向に対して交差する面であり、本実施形態ではy方向に対して直交している。第1素子側面23及び第2素子側面24と、第3素子側面25及び第4素子側面26とは互いに直交している。
図4に示すように、テラヘルツ素子20は、電磁波の発振を行う発振点P1を有する。本実施形態では、発振点P1は電磁波が発生する点(換言すれば領域)である。発振点P1は、素子主面21に形成されている。発振点P1がある素子主面21が、電磁波の発振を行う能動面を構成している。z方向(換言すればテラヘルツ素子20の厚さ方向又はテラヘルツ装置10の高さ方向)とは、発振点P1が設けられている面に対して直交する方向ともいえる。
本実施形態の発振点P1は、素子主面21の中心に配置されている。本実施形態では、電磁波は、発振点P1からx方向、y方向及びz方向に放射状に照射される。ただし、発振点P1の位置は、素子主面21の中心に限られず任意である。
本実施形態において、第1素子側面23(又は第2素子側面24)と発振点P1との第1垂直距離x1は、例えば(λ’InP/2)+((λ’InP/2)×N)であるとよい(Nは0以上の整数:N=0,1,2,・・・)。
ここで、λ’InPは、テラヘルツ素子20の内部を伝搬する電磁波の実効的な波長である。テラヘルツ素子20の屈折率である素子屈折率をn1、cを光速、fcを電磁波の中心周波数としたとき、λ’InPは、(1/n1)×(c/fc)である。fcは、テラヘルツ素子20の目標周波数ともいえる。また、fcは、テラヘルツ素子20から発生される電磁波のうち最も出力が大きい周波数でもよい。
詳細は後述するが、素子屈折率n1は、テラヘルツ素子20を囲んでいる誘電体50の屈折率である誘電屈折率n2よりも高いため、テラヘルツ素子20から発振された電磁波は、第1素子側面23で自由端反射する。よって、第1垂直距離x1を上記のように設定することにより、テラヘルツ素子20自体が、テラヘルツ装置10における共振器(1次共振器)として設計されている。
同様に、第3素子側面25(又は第4素子側面26)と発振点P1との第2垂直距離y1は、例えば(λ’InP/2)+((λ’InP/2)×N)であるとよい(Nは0以上の整数:N=0,1,2,・・・)。
なお、垂直距離x1,y1は、各々が上記計算式によって算出される値であれば、素子側面23,24,25,26ごとに異なる値であってもよい。例えば、第1素子側面23と発振点P1との第1垂直距離x1と、第2素子側面24と発振点P1との第1垂直距離とが異なっていてもよい。同様に、第3素子側面25と発振点P1との第2垂直距離y1と、第4素子側面26と発振点P1との第2垂直距離とが異なっていてもよい。
図5及び図6に示すように、テラヘルツ素子20は、素子基板31と、能動素子32と、第1素子導電層33と、第2素子導電層34と、を備える。
素子基板31は、半導体からなり、半絶縁性を有する。素子基板31を構成する半導体は、例えば、InP(リン化インジウム)である。
素子屈折率n1は、素子基板31の屈折率(絶対屈折率)である。素子基板31がInPである場合、素子屈折率n1は約3.4である。
本実施形態では、素子基板31は矩形板状であり、例えば平面視で正方形状である。素子主面21及び素子裏面22は素子基板31の主面及び裏面であり、両素子側面23~26は素子基板31の側面である。
能動素子32は、テラヘルツ帯の電磁波と電気エネルギーとの変換を行う。能動素子32は、素子基板31に形成されている。本実施形態では、能動素子32は、素子主面21の中心に設けられている。発振点P1は、能動素子32が設けられている位置ともいえる。
能動素子32は、典型的には共鳴トンネルダイオード(RTD:Resonant Tunneling Diode)である。ただし、これに限られず、能動素子32としては、例えば、タンネット(TUNNETT:Tunnel injection Transit Time)ダイオード、インパット(IMPATT:Impact Ionization Avalanche Transit Time)ダイオード、GaAs系電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)、GaN系FET、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)、あるいは、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT:Heterojunction Bipolar Transistor)であってもよい。
能動素子32を実現するための一例を説明する。
素子基板31上には、半導体層41aが形成されている。半導体層41aは、例えばGaInAsによって形成されている。半導体層41aには、n型不純物が高濃度にドープされている。
半導体層41a上には、GaInAs層42aが積層されている。GaInAs層42aには、n型不純物がドープされている。例えば、GaInAs層42aの不純物濃度は、半導体層41aの不純物濃度よりも低い。
GaInAs層42a上にはGaInAs層43aが積層されている。GaInAs層43aには、不純物がドープされていない。
GaInAs層43a上には、AlAs層44aが積層されており、AlAs層44a上にはInGaAs層45が積層されており、InGaAs層45上にはAlAs層44bが積層されている。これらAlAs層44aとInGaAs層45とAlAs層44bとによってRTD部が構成されている。
AlAs層44b上には、不純物がドープされていないGaInAs層43bが積層されている。GaInAs層43b上には、n型不純物がドープされているGaInAs層42bが積層されている。GaInAs層42b上には、GaInAs層41bが積層されている。GaInAs層41bには、n型不純物が高濃度にドープされている。例えば、GaInAs層41bの不純物濃度は、GaInAs層42bの不純物濃度よりも高い。
なお、能動素子32の具体的構成は、電磁波を発生(あるいは受信及びその両方)可能なものであれば任意である。換言すれば、能動素子32は、テラヘルツ帯の電磁波に対して発振するものであればよいともいえる。
図3に示すように、本実施形態の素子裏面22には、電磁波を反射する素子反射層35が形成されている。発振点P1(能動素子32)から上方に向けて放射された電磁波は、素子反射層35に反射されて下方に向かう。
ここで、素子厚さD1は、電磁波の共振条件が成立するように設定されていてもよい。具体的には、素子反射層35が形成されている場合は、素子裏面22と素子反射層35との界面において、電磁波が固定端反射するので、位相がπずれる。この点を考慮して、本実施形態の素子厚さD1は、(λ’InP/4)+(λ’InP/2)×N(Nは0以上の整数:N=0,1,2,・・・)に設定されているとよい。上記のように素子厚さD1を設定することにより、定在波をテラヘルツ素子20の内部で励起させることができる。ただし、素子厚さD1は、上記に限られず任意に変更可能である。
図4に示すように、第1素子導電層33及び第2素子導電層34はそれぞれ、素子主面21上に形成されている。第1素子導電層33及び第2素子導電層34はそれぞれ、金属の積層構造を有する。第1素子導電層33及び第2素子導電層34の各々の積層構造は、例えばAu(金)、Pd(パラジウム)及びTi(チタン)が積層された構造である。あるいは、第1素子導電層33及び第2素子導電層34の各々の積層構造は、Au及びTiが積層された構造である。第1素子導電層33及び第2素子導電層34はいずれも、真空蒸着法あるいはスパッタリング法などによって形成される。
素子導電層33,34は、発振点P1(能動素子32)を介して所定方向(本実施形態ではx方向)に離間して対向配置されたパッド33a,34aと、パッド33a,34aから能動素子32に向けて延びた素子導通部33b,34bと、を備える。
パッド33a,34aは、例えば両パッド33a,34aの対向方向と直交する方向(本実施形態ではy方向)に延びている。パッド33a,34aは、例えばz方向から見て長手方向及び短手方向を有する形状である。具体的には、パッド33a,34aは、y方向を長手方向とし、x方向を短手方向とする矩形状である。
パッド33a,34aは、z方向から見て発振点P1と重ならない位置に配置されている。例えば、パッド33a,34aは、発振点P1(換言すれば能動素子32)に対してx方向の両側に配置されており、本実施形態では発振点P1よりも素子側面23,24の近くに配置されている。
素子導通部33b,34bは、例えばx方向に延びた細長形状であり、素子導通部33b,34bのy方向の長さは、パッド33a,34aのy方向の長さよりも短い。
図6に示すように、素子導通部33b,34bの先端部33ba,34baは、z方向から見て能動素子32と重なっており、能動素子32と電気的に接続されている。具体的には、第1素子導通部33bの先端部33baは、GaInAs層41b上に位置しており、GaInAs層41bに接している。
また、半導体層41aは、GaInAs層42a等の他の層よりも第2パッド34aに向けてx方向に延びている。第2素子導通部34bの先端部34baは、半導体層41aのうちGaInAs層42a等が積層されていない部分に積層されている。これにより、能動素子32が両素子導電層33,34(換言すれば両パッド33a,34a)に導通している。なお、第2素子導通部34bとGaInAs層42a等の他の層とはx方向に離間している。
図示は省略するが、図6とは異なり、n型不純物を高濃度にドープされたGaInAs層が、GaInAs層41bと第1素子導通部33bの先端部33baとの間に介在していてもよい。これにより、第1素子導電層33とGaInAs層41bとのコンタクトが良好になりうる。
次に誘電体50について説明する。
誘電体50は、テラヘルツ素子20から発生する電磁波が透過する材料である誘電体材料で構成されている。本実施形態では、誘電体50は、樹脂材料によって構成されており、一例としてはエポキシ樹脂(例えばガラスエポキシ樹脂)によって構成されている。誘電体50は、絶縁性を有する。なお、誘電体50の色は黒色など任意である。
誘電体50の屈折率(絶対屈折率)である誘電屈折率n2は、素子屈折率n1よりも低い。例えば、誘電屈折率n2は1.55である。なお、誘電体50は、1層構造でもよいし、多層構造でもよい。すなわち、誘電体50内に界面が1又は複数形成されていてもよい。
図3に示すように、誘電体50は、テラヘルツ素子20を囲っている。本実施形態では、誘電体50は、テラヘルツ素子20の全体を囲んでおり、テラヘルツ素子20の素子主面21、素子裏面22及び各素子側面23~26を覆っている。
テラヘルツ素子20の素子主面21、素子裏面22、各素子側面23~26は、誘電体50と接している。すなわち、本実施形態の誘電体50は、当該誘電体50とテラヘルツ素子20との間に隙間が生じないようにテラヘルツ素子20を囲んでいる。換言すれば、誘電体50はテラヘルツ素子20を封止している。
誘電体50は、例えばz方向を厚さ方向とする板状に形成されている。具体的には、誘電体50は、x方向を長手方向としy方向を短手方向とする矩形板状である。
誘電体50は、z方向に交差する面として、誘電主面51及び誘電裏面52を有する。誘電主面51及び誘電裏面52は、例えばz方向に対して直交している。誘電主面51は、下方を向いている。誘電裏面52は、誘電主面51の反対側の面であり、上方を向いている。本実施形態では、誘電裏面52が装置主面11を構成している。
誘電体50は、x方向の端面である第1誘電側面53及び第2誘電側面54と、y方向の端面である第3誘電側面55及び第4誘電側面56と、を有する。誘電側面53~56は、装置側面13~16の一部を構成している。本実施形態では、第1誘電側面53及び第2誘電側面54と、第3誘電側面55及び第4誘電側面56とは直交している。
テラヘルツ素子20は、素子主面21が誘電主面51を向いた状態で誘電体50内に設けられている。テラヘルツ素子20は、誘電主面51及び誘電裏面52の間に配置されている。本実施形態では、誘電体50のz方向の長さである誘電厚さD2は、テラヘルツ素子20から発生する電磁波の共振条件を満たすように設定されている。詳細には、誘電厚さD2は、(λ’/2)+(λ’/2)×N(Nは0以上の整数:N=0,1,2,・・・)であるとよい。λ’とは、誘電体50を伝搬する電磁波の実効的な波長であり、例えば(1/n2)×(c/fc)である。なお、誘電厚さD2は、誘電主面51及び誘電裏面52間の距離ともいえる。
次にアンテナベース70について説明する。
図1及び図2に示すように、アンテナベース70は、例えば全体として直方体形状である。アンテナベース70は、例えば絶縁性材料で形成されている。具体的には、アンテナベース70は、誘電体で形成されており、例えばエポキシ樹脂などの合成樹脂により形成されている。エポキシ樹脂としては、例えばガラスエポキシ樹脂がある。ただし、アンテナベース70の材料はこれに限られず任意であり、例えばSi、テフロン(登録商標)、ガラスなどでもよい。なお、アンテナベース70の色は黒色など任意である。
本実施形態では、誘電体50とアンテナベース70とは別体である。アンテナベース70は、誘電体50と同一材料で構成されていてもよいし、別材料で構成されていてもよい。
図3に示すように、アンテナベース70は、誘電体50に対して、テラヘルツ装置10の電磁波の出力方向とは反対側に設けられており、具体的には誘電体50における誘電主面51側に設けられている。アンテナベース70は、誘電体50に対してz方向に対向する位置に設けられている。z方向は、アンテナベース70と誘電体50との対向方向とも言える。
ここで、誘電体50は、z方向から見て、アンテナベース70よりも側方に突出した突出部61,62を備える。具体的には、本実施形態の誘電体50は、アンテナベース70よりもx方向に長く形成されている。このため、突出部61,62は、アンテナベース70に対してx方向の両側に突出している。両突出部61,62は、z方向から見て、アンテナベース70に対してx方向の両側に設けられており、x方向に離間している。テラヘルツ素子20は、両突出部61,62の間に配置されている。
本実施形態では、誘電体50のy方向の長さとアンテナベース70のy方向の長さとは同一に設定されており、誘電体50はアンテナベース70に対してy方向に突出していない。また、アンテナベース70のz方向の長さは、誘電厚さD2よりも長く設定されている。
図1~図3に示すように、アンテナベース70は、誘電主面51に対して対向するベース主面71と、ベース主面71とは反対側のベース裏面72と、ベース側面73~76と、を有する。
ベース主面71及びベース裏面72は、z方向に対して交差する面であり、本実施形態ではz方向に対して直交している。ベース主面71及びベース裏面72は例えば矩形状(例えば正方形状)である。ベース裏面72が装置裏面12を構成している。本実施形態では、ベース主面71及びベース裏面72は例えば同一形状である。ただし、これに限られず、ベース主面71とベース裏面72とは異なる形状であってもよい。
ベース主面71は、誘電主面51に対してx方向に小さく形成されている。このため、誘電主面51の一部はベース主面71よりもx方向にはみ出している。一方、ベース主面71のy方向の長さと、誘電主面51のy方向の長さとは同一に設定されている。
本実施形態では、ベース側面73~76は、テラヘルツ装置10(アンテナベース70)において側方を向く面である。ベース側面73~76は、アンテナベース70においてベース主面71とベース裏面72との対向方向に対して直交する方向の端面ともいえる。ベース側面73~76は、ベース主面71とベース裏面72とを繋いでいる。
第1ベース側面73及び第2ベース側面74は、アンテナベース70におけるx方向の両端面である。第1ベース側面73及び第2ベース側面74は、x方向に対して交差する面であり、本実施形態ではx方向に対して直交している。
第1ベース側面73は、第1装置側面13を構成している。具体的には、第1装置側面13は、第1誘電側面53と第1ベース側面73とによって構成されている。第1誘電側面53は、第1ベース側面73よりも側方、換言すればテラヘルツ素子20から離れる方向に配置されている。このため、第1装置側面13は段差状となっており、第1誘電側面53と第1ベース側面73との間には段差面として誘電主面51の一部が露出する。すなわち、誘電主面51は、アンテナベース70(換言すれば第1ベース側面73)よりも側方にはみ出した第1はみ出し面51aを有する。第1はみ出し面51aは、誘電主面51における第1突出部61に対応する部分である。
同様に、第2ベース側面74は、第2装置側面14を構成している。具体的には、第2装置側面14は、第2誘電側面54と第2ベース側面74とによって構成されている。第2誘電側面54は、第2ベース側面74よりも側方、換言すればテラヘルツ素子20から離れる方向に配置されている。このため、第2装置側面14は段差状となっており、第2誘電側面54と第2ベース側面74との間には段差面として誘電主面51の一部が露出する。すなわち、誘電主面51は、アンテナベース70(換言すれば第2ベース側面74)よりも側方にはみ出した第2はみ出し面51bを有する。第2はみ出し面51bは、誘電主面51における第2突出部62に対応する部分である。
第3ベース側面75は、第3装置側面15を構成している。具体的には、第3装置側面15は、第3誘電側面55と第3ベース側面75とによって構成されている。本実施形態では、第3誘電側面55と第3ベース側面75とは面一となっている。このため、第3装置側面15は、段差が形成されていない平坦面となっている。
同様に、第4ベース側面76は、第4装置側面16を構成している。具体的には、第4装置側面16は、第4誘電側面56と第4ベース側面76とによって構成されている。本実施形態では、第4誘電側面56と第4ベース側面76とは面一となっている。このため、第4装置側面16は、段差が形成されていない平坦面となっている。
図3に示すように、アンテナベース70には、ベース主面71から凹んだアンテナ凹部80が形成されている。アンテナ凹部80は、ベース主面71からベース裏面72に向かう方向、すなわち下方に凹んでいる。換言すれば、アンテナ凹部80は、ベース主面71から、誘電体50(又は誘電主面51)から離れる方向に凹んでいるともいえるし、テラヘルツ素子20から離れる方向に凹んでいるともいえる。本実施形態では、アンテナ凹部80は、全体として略半球状に形成されている。アンテナ凹部80は、上方に向けて開口している。アンテナ凹部80の開口部は、上方から見て円形状である。
アンテナ凹部80は、誘電体50及び気体空間92を介してテラヘルツ素子20と対向するアンテナ面81を有する。アンテナ面81は、アンテナ凹部80の内面である。アンテナ面81は、アンテナ形状に対応させて形成されている。具体的には、アンテナ面81は、テラヘルツ素子20から離れる方向に凹むように湾曲している。アンテナ面81は、例えばすり鉢状に湾曲しており、一例としてはパラボラアンテナ形状となるように湾曲している。アンテナ面81は、上方から見て円形状である。
次に反射部としての反射膜82について説明する。
反射膜82は、テラヘルツ素子20にて発生する電磁波を一方向に向けて反射させるものである。
図3に示すように、反射膜82は、アンテナ面81上に形成されている。反射膜82は、テラヘルツ素子20にて発生する電磁波を反射する材料で形成されており、例えばCuなどの金属又は合金で形成されている。反射膜82は、一層構造でもよいし、多層構造でもよい。本実施形態では、反射膜82は、アンテナ面81の全体に亘って形成されている。一方、反射膜82は、ベース主面71には形成されていない。
反射膜82はアンテナ形状となっている。本実施形態では、アンテナ面81がアンテナ形状に形成されているため、アンテナ面81上に形成される反射膜82は自ずとアンテナ形状となる。本実施形態では、反射膜82は、パラボラアンテナ形状となっている。換言すれば、反射膜82は、回転放物面鏡となっており、すり鉢状に湾曲している。反射膜82は、z方向から見て円形状となっている。反射膜82は、装置裏面12に向けて凸となるように湾曲している。反射膜82は、一方向(本実施形態では上方)に向けて開口している。
反射膜82と誘電体50とはz方向に対向している。換言すれば、反射膜82は、誘電体50に対して対向する位置に設けられている。反射膜82によって反射された電磁波は、誘電体50を透過して上方に出力される。
反射膜82は、素子裏面22ではなく、発振点P1が存在する素子主面21側に配置されており、テラヘルツ素子20(本実施形態では素子主面21)と対向している。換言すれば、テラヘルツ素子20は、素子主面21が反射膜82と対向した状態で誘電体50内に配置されている。なお、パッド33a,34aと反射膜82との位置関係に着目すれば、パッド33a,34aは反射膜82の方を向いているともいえる。
反射膜82は、例えば当該反射膜82の焦点が発振点P1となるように配置されている。本実施形態では、z方向から見て、反射膜82の中心点P2と発振点P1とは一致している。本実施形態では、中心点P2はz方向から見た円形の反射膜82の中心である。
また、発振点P1から反射膜82までの垂直距離を規定距離z1とし、反射膜82のz方向の座標をZとし、反射膜82のx方向の位置をXとすると、Z=(1/(4z1))Xの条件を満たすように反射膜82が湾曲しているとよい。なお、Xは中心点P2において「0」とする。反射膜82のy方向の位置についても同様である。ただし、反射膜82の湾曲態様はこれに限られず任意に変更可能である。
z方向は、反射膜82とテラヘルツ素子20(素子主面21)との対向方向ともいえる。また、z方向は、反射膜82の中心点P2と発振点P1との対向方向ともいえ、規定距離z1は、発振点P1と中心点P2との間の距離ともいえる。
また、反射膜82は、テラヘルツ素子20から発生する電磁波が共振するように、当該電磁波の周波数に対応する位置に配置されていてもよい。具体的には、規定距離z1は、テラヘルツ素子20から発生する電磁波の共振条件を満たすように設定されていてもよい。
z方向から見て、x方向又はy方向における反射膜82の端から端までの距離を反射膜82の開口幅という。本実施形態では、反射膜82はアンテナ面81の全体に亘って形成されているため、反射膜82の開口幅は、アンテナ凹部80の開口幅と一致している。なお、アンテナ凹部80の開口幅は、円状に形成されたアンテナ凹部80の開口部の直径ともいえる。
反射膜82は、z方向から見てテラヘルツ素子20よりも大きく形成されている。具体的には、反射膜82は、テラヘルツ素子20よりもx方向及びy方向の双方に大きく形成されており、反射膜82の開口幅は、テラヘルツ素子20のx方向の長さ及びy方向の長さの双方よりも長く設定されている。
図3に示すように、テラヘルツ素子20は、例えば発振点P1から開口角度θの範囲に亘って放射状に電磁波を照射するものでもよい。すなわち、テラヘルツ素子20から発生する電磁波は指向性を有していてもよい。開口角度θは、例えば120°~180°である。ただし、開口角度θについてはこれに限られず任意である。
この構成において、反射膜82は、例えば発振点P1に対して開口角度θ以上の角度範囲に亘って形成されていてもよい。これにより、反射膜82によって反射されない電磁波を低減でき、利得の向上を図ることができる。
本実施形態では、アンテナベース70と誘電体50とは、別体であってz方向に組み付けられて固定されている。具体的には、テラヘルツ装置10は、誘電体50とアンテナベース70とを固定する固定部としての接着層91を備える。接着層91は、例えば絶縁性材料で形成されており、例えば樹脂系の接着剤で構成されている。接着層91は、ベース主面71と誘電主面51との間に設けられており、アンテナ凹部80の開口部の周縁に沿って設けられている。
接着層91は、誘電体50とアンテナベース70とによって接着固定している。すなわち、誘電体50とアンテナベース70とは、接着層91を介してz方向から組み付けられている。これにより、誘電体50とアンテナベース70とがユニット化されている。これにより、z方向と直交する方向における誘電体50とアンテナベース70との位置ずれが接着層91によって規制されているため、誘電体50内にあるテラヘルツ素子20とアンテナベース70の反射膜82との相対位置がずれにくい。
特に、本実施形態では、接着層91の内周端は、反射膜82の表面と面一となる位置に配置されており、ベース主面71と反射膜82の端とに跨って形成されている。つまり、接着層91は、反射膜82よりも内側(換言すればテラヘルツ素子20側)に向けてはみ出さないように構成されている。
接着層91の内周端とは、接着層91におけるテラヘルツ素子20側の端といえる。接着層91の内周端は、例えばアンテナ凹部80に対応させてz方向から見て円形状となっている。ただし、接着層91の内周端の形状は任意に変更可能である。
次に気体空間92について説明する。
図3に示すように、本実施形態の気体空間92は、誘電主面51とアンテナ面81とによって区画されている。具体的には、アンテナ凹部80の開口部が誘電主面51によって塞がれている。これにより、誘電主面51とアンテナ凹部80の内面であるアンテナ面81とによって、気体空間92が区画される。本実施形態では、接着層91がアンテナ凹部80の開口部の周縁に沿って設けられているため、気体空間92は密閉されている。すなわち、気体空間92は、接着層91によって密閉されている。反射膜82は、気体空間92内に設けられている。
気体空間92は、略半球状に形成されている。気体空間92は、z方向から見てテラヘルツ素子20よりも径方向に大きく形成されている。
気体空間92内には気体が存在する。気体空間92内に存在する気体の屈折率である気体屈折率n3は、誘電屈折率n2よりも低く設定されている。すなわち、気体空間92内には、誘電屈折率n2よりも低い屈折率の気体が存在する。例えば、気体空間92内に存在する気体は空気である。この場合、気体屈折率n3は1程度である。なお、気体空間92内に存在する気体は、空気に限られず、誘電屈折率n2よりも低いものであれば任意である。
反射膜82は、誘電体50及び気体空間92を介してテラヘルツ素子20と対向している部分を有する。本実施形態では、反射膜82の全体が、誘電体50及び気体空間92を介してテラヘルツ素子20と対向している。
本実施形態では、反射膜82は、テラヘルツ素子20から発生しかつ誘電体50及び気体空間92を介して伝搬された電磁波を、z方向(具体的には上方)に向けて反射させる。換言すれば、反射膜82は、発振点P1にて発生しかつ誘電体50及び気体空間92を介して伝搬された電磁波を一方向にガイドするものともいえる。
図2及び図3に示すように、テラヘルツ装置10は、外部との電気的接続に用いられる電極101,102と、誘電体50内に設けられ、テラヘルツ素子20と電気的に接続された導電部110,120と、を備える。
本実施形態の電極101,102は、z方向から見て反射膜82とは重ならない部分に形成されており、詳細には反射膜82に対してx方向の両側に配置されている。電極101,102は、例えばNi層及びAu層を含む積層構造を有する。ただし、これに限られず、電極101,102の構成は任意であり、例えばPd層を含む構成でもよいし、Sn層を含む構成でもよい。
本実施形態の電極101,102は、アンテナベース70に対して側方に設けられている。具体的には、電極101,102は、誘電主面51における突出部61,62に対応する部分、すなわちはみ出し面51a,51bに形成されている。両電極101,102は、x方向に離間して対向配置されている。電極101,102は、テラヘルツ装置10の電磁波の出力方向とは反対方向である下方を向いている。電極101,102の形状は任意であるが、例えばy方向を長手方向としx方向を短手方向とする矩形状である。
ちなみに、アンテナベース70のz方向の長さは、誘電体50の厚さよりも大きい。このため、電極101,102は、テラヘルツ装置10のz方向の中央部よりも上方(換言すれば装置主面11側)に偏倚して配置されている。
導電部110,120は、誘電体50内に設けられている。すなわち、誘電体50は、両導電部110,120ごとテラヘルツ素子20を封止している。これにより、誘電体50内にある導電部110,120と、誘電体50外にある反射膜82とが接触しないようになっている。すなわち、誘電体50は、導電部110,120と反射膜82とを絶縁するものとして機能している。
両導電部110,120は、z方向から見てテラヘルツ素子20と電極101,102との双方と重なるように突出部61,62の突出方向であるx方向に延びている。本実施形態では、両導電部110,120は、y方向を幅方向としてx方向に延びた帯状である。本実施形態では、x方向が「第1方向」に対応し、y方向が「第2方向」に対応する。
本実施形態の両導電部110,120は、z方向を厚さ方向とする薄膜状である。ただし、両導電部110,120の具体的な形状は任意であり、所定の厚さを有する板状であってもよい。本実施形態では、テラヘルツ素子20は、両導電部110,120にフリップチップ実装されている。
第1導電部110は、テラヘルツ素子20と第1電極101とを電気的に接続するものである。第1導電部110は、第1パッド33aと第1電極101との双方と対向するように第1突出部61の突出方向であるx方向に延びている。
図3に示すように、第1導電部110は、第1パッド33aに対してz方向に対向する第1素子対向部111と、第1電極101に対してz方向に対向する第1電極対向部112と、第1素子対向部111と第1電極対向部112とを接続する第1接続部113と、第1電極対向部112と第1電極101とを接続する第1柱部115と、を備える。本実施形態では、第1素子対向部111及び第1電極対向部112が第1導電部110のx方向の両端部を構成している。
図7~図9に示すように、第1素子対向部111は、テラヘルツ素子20と反射膜82との間に設けられており、z方向から見てその少なくとも一部が第1パッド33aと重なるように形成されている。第1素子対向部111は、反射膜82とz方向に対向している。第1パッド33aがy方向に延びていることに対応させて、第1素子対向部111はy方向に延びている。例えば、第1素子対向部111は、y方向を長手方向とし、x方向を短手方向とする矩形状に形成されている。
第1導電部110は、第1素子対向部111と第1パッド33aとの間に設けられた第1バンプ114を備える。テラヘルツ素子20は、第1バンプ114を介して第1素子対向部111にフリップチップ実装されている。第1パッド33aと第1素子対向部111とは、第1バンプ114によって電気的に接続されている。
本実施形態では、第1バンプ114は複数設けられている。例えば、第1パッド33a及び第1素子対向部111がy方向に延びていることに対応させて、第1バンプ114はy方向に複数(本実施形態では2つ)配列されている。第1素子対向部111及び第1バンプ114は、z方向から見て発振点P1と重ならない位置に配置されている。第1バンプ114の形状は例えば四角柱状である。ただし、第1バンプ114の形状はこれに限られず任意である。
第1バンプ114は、単層構造でもよいし、複数の積層構造でもよい。一例としては、第1バンプ114は、Cuを含む金属層と、Tiを含む金属層と、Snを含む合金層との積層構造でもよい。Snを含む合金層とは、例えばSn-Sb系合金層又はSn-Ag系合金層である。
なお、第1素子対向部111上に、第1バンプ114を囲む第1絶縁層が形成されていてもよい。第1絶縁層は、上方に開口した枠状に形成されており、第1絶縁層内に第1バンプ114が収容されているとよい。これにより、第1バンプ114が側方にダレることを抑制できる。ただし、第1絶縁層は必須ではない。
第1電極対向部112は、z方向から見てその少なくとも一部が第1電極101と重なるように形成されている。例えば、第1電極対向部112は、アンテナベース70から側方に突出した位置に形成されており、具体的には第1突出部61内に形成されている。このため、第1電極対向部112は、z方向から見て反射膜82とは重ならない位置に配置されている。
本実施形態の第1電極対向部112は、z方向から見てx方向及びy方向に延びる矩形状である。第1電極101は、z方向から見て、第1電極対向部112よりも広く形成されている。ただし、これに限られず、第1電極101は、第1電極対向部112よりも小さく形成されていてもよいし、同一形状でもよい。
図7及び図8に示すように、第1接続部113は、第1素子対向部111と第1電極対向部112との間に設けられており、y方向を幅方向としてx方向に延びている。第1接続部113の一部は、反射膜82に対してz方向に対向している。すなわち、第1接続部113の一部は、反射膜82と重なる位置に設けられている。換言すれば、第1接続部113は、z方向から見て、反射膜82と重なる部分と、反射膜82と重ならない部分とを有している。
本実施形態の第1接続部113は、第1素子対向部111よりも幅狭に形成されている。具体的には、第1接続部113の幅(y方向の長さ)は、第1素子対向部111の幅(y方向の長さ)よりも短く設定されている。本実施形態の第1接続部113は、例えば第1電極対向部112よりも幅狭に形成されている。換言すれば、第1電極対向部112は、第1接続部113よりもy方向に長く延びている。
第1接続部113は、第1素子対向部111及び第1電極対向部112よりも幅狭に形成された第1接続本体部113aと、第1接続本体部113aの長手方向の両側にある第1素子側テーパ部113b及び第1電極側テーパ部113cと、を備える。
第1接続本体部113aは、x方向を長手方向として延びており、y方向に一定幅を有する。第1接続本体部113aは、z方向から見て反射膜82と重なっている。第1接続本体部113aは、第1素子対向部111と第1電極対向部112とを繋いでいるものともいえる。図8に示すように、第1接続本体部113aの幅W1は、第1素子対向部111の幅W2よりも短い。
第1素子側テーパ部113bは、第1接続本体部113aと第1素子対向部111とを繋いでいる。第1素子側テーパ部113bは、例えばz方向から見てテラヘルツ素子20に対してx方向に隣接する位置に形成されており、z方向から見て反射膜82と重なっている。
第1素子側テーパ部113bは、第1接続本体部113aから第1素子対向部111に向かうにつれて徐々に幅広に形成されている。本実施形態では、第1素子側テーパ部113bは、第1接続本体部113aから第1素子対向部111に向かうにつれて徐々に互いに離れるように傾斜した一対の第1素子側傾斜面113baを有する。
図7に示すように、第1電極側テーパ部113cは、第1接続本体部113aと第1電極対向部112とを繋いでいる。第1電極側テーパ部113cは、例えばz方向から見て反射膜82と重ならない部分に形成されており、例えば第1突出部61内に形成されている。
第1電極側テーパ部113cは、第1接続本体部113aから第1電極対向部112に向かうにつれて徐々に幅広に形成されている。本実施形態では、第1電極側テーパ部113cは、第1接続本体部113aから第1電極対向部112に向かうにつれて徐々に互いに離れるように傾斜した一対の第1電極側傾斜面113caを有する。
図3に示すように、第1柱部115は、第1電極101と第1電極対向部112との間に設けられている。第1柱部115は、z方向を高さ方向として延びており、第1電極101と第1電極対向部112とに繋がっている。
第1柱部115は例えば円柱状に形成されている。ただし、第1柱部115の具体的な形状は任意であり、例えば角柱状でもよい。本実施形態では、第1電極対向部112における第1柱部115と重なる位置には第1窪み112aが形成されている。なお、第1窪み112aは、なくてもよい。
この構成によれば、テラヘルツ素子20の第1パッド33aと第1電極101とは、第1バンプ114、第1素子対向部111、第1接続部113、第1電極対向部112及び第1柱部115を介して電気的に接続されている。
図3に示すように、第2導電部120は、テラヘルツ素子20と第2電極102とを電気的に接続するものである。図7及び図8に示すように、本実施形態では、第1導電部110と第2導電部120とは、z方向から見て互いに180°ずれた位置に形成されており、x方向に対向している。両導電部110,120は、z方向から見てテラヘルツ素子20から反射膜82の径方向に向けて延びているともいえる。
特に、本実施形態の両導電部110,120は、z方向から見てテラヘルツ素子20から互いに離れる方向に延びているといえる。具体的には、第1導電部110は、z方向から見てテラヘルツ素子20から第1突出部61に向けてx方向に延びており、第2導電部120は、z方向から見てテラヘルツ素子20から第1突出部61に向かう方向とは反対方向に延びている。
図3に示すように、第2導電部120は、第2パッド34aと第2電極102との双方と対向するように第2突出部62の突出方向であるx方向に延びている。第2導電部120は、第2パッド34aに対してz方向に対向する第2素子対向部121と、第2電極102に対してz方向に対向する第2電極対向部122と、第2素子対向部121と第2電極対向部122とを接続する第2接続部123と、第2電極対向部122と第2電極102とを接続する第2柱部125と、を備える。本実施形態では、第2素子対向部121及び第2電極対向部122が第2導電部120のx方向の両端部を構成している。
第2素子対向部121は、テラヘルツ素子20と反射膜82との間に設けられており、z方向から見てその少なくとも一部が第2パッド34aと重なるように形成されている。第2素子対向部121は、反射膜82とz方向に対向している。第2パッド34aがy方向に延びていることに対応させて、第2素子対向部121はy方向に延びている。例えば、第2素子対向部121は、y方向を長手方向とし、x方向を短手方向とする矩形状に形成されている。
本実施形態では、両パッド33a,34aがx方向に離間していることに対応させて、両素子対向部111,121は、x方向に対向配置されている。そして、両素子対向部111,121の間には誘電体50が存在しており、誘電体50によって絶縁されている。換言すれば、両導電部110,120は、互いに離間して配置されている素子対向部111,121から互いに離れる方向に向けて延びているともいえる。
本実施形態では、両導電部110,120は、発振点P1に対してx方向に対称配置されている。これにより、両導電部110,120が不対称性であることに起因する放射モードへの影響を抑制できる。なお、両導電部110,120は、発振点P1に対してy方向に対称配置されてもよい。
第2導電部120は、第2素子対向部121と第2パッド34aとの間に設けられた第2バンプ124を備える。テラヘルツ素子20は、第2バンプ124を介して第2素子対向部121にフリップチップ実装されている。第2パッド34aと第2素子対向部121とは、第2バンプ124によって電気的に接続されている。
本実施形態では、第2バンプ124は複数設けられている。例えば、第2パッド34a及び第2素子対向部121がy方向に延びていることに対応させて、第2バンプ124はy方向に複数(本実施形態では2つ)配列されている。第2素子対向部121及び第2バンプ124は、z方向から見て発振点P1と重ならない位置に配置されている。第1バンプ114と第2バンプ124とはx方向に離間して対向配置されており、y方向においては揃っている。ただし、これに限られず、第1バンプ114と第2バンプ124とは、y方向にずれて配置されていてもよい。
第2電極対向部122は、z方向から見てその少なくとも一部が第2電極102と重なるように形成されている。例えば、第2電極対向部122は、アンテナベース70から側方に突出した位置に形成されており、具体的には第2突出部62内に形成されている。このため、第2電極対向部122は、z方向から見て反射膜82とは重ならない位置に配置されている。
本実施形態の第2電極対向部122は、z方向から見てx方向及びy方向に延びる矩形状である。第2電極102は、z方向から見て、第2電極対向部122よりも広く形成されている。ただし、これに限られず、第2電極102は、第2電極対向部122よりも小さく形成されていてもよいし、同一形状でもよい。
第2接続部123は、第2素子対向部121と第2電極対向部122との間に設けられており、y方向を幅方向としてx方向に延びている。第2接続部123の一部は、反射膜82に対してz方向に対向している。すなわち、第2接続部123の一部は、反射膜82と重なる位置に設けられている。換言すれば、第2接続部123は、z方向から見て、反射膜82と重なる部分と、反射膜82と重ならない部分とを有している。
本実施形態の第2接続部123は、第2素子対向部121よりも幅狭に形成されている。具体的には、第2接続部123の幅(y方向の長さ)は、第2素子対向部121の幅(y方向の長さ)よりも短く設定されている。本実施形態の第2接続部123は、例えば第2電極対向部122よりも幅狭に形成されている。換言すれば、第2電極対向部122は、第2接続部123よりもy方向に長く延びている。
第2接続部123は、第2素子対向部121及び第2電極対向部122よりも幅狭に形成された第2接続本体部123aと、第2接続本体部123aの長手方向の両側にある第2素子側テーパ部123b及び第2電極側テーパ部123cと、を備える。
第2接続本体部123aは、x方向を長手方向として延びており、y方向に一定幅を有する。第2接続本体部123aは、z方向から見て反射膜82と重なっている。第2接続本体部123aは、第2素子対向部121と第2電極対向部122とを繋いでいるものともいえる。図8に示すように、第2接続本体部123aの幅W3は、第2素子対向部121の幅W4よりも短い。
第2素子側テーパ部123bは、第2接続本体部123aと第2素子対向部121とを繋いでいる。第2素子側テーパ部123bは、例えばz方向から見てテラヘルツ素子20に対してx方向に隣接する位置に形成されており、z方向から見て反射膜82と重なっている。
第2素子側テーパ部123bは、第2接続本体部123aから第2素子対向部121に向かうにつれて徐々に幅広に形成されている。本実施形態では、第2素子側テーパ部123bは、第2接続本体部123aから第2素子対向部121に向かうにつれて徐々に互いに離れるように傾斜した一対の第2素子側傾斜面123baを有する。
図7に示すように、第2電極側テーパ部123cは、第2接続本体部123aと第2電極対向部122とを繋いでいる。第2電極側テーパ部123cは、例えばz方向から見て反射膜82と重ならない部分に形成されており、例えば第2突出部62内に形成されている。
第2電極側テーパ部123cは、第2接続本体部123aから第2電極対向部122に向かうにつれて徐々に幅広に形成されている。本実施形態では、第2電極側テーパ部123cは、第2接続本体部123aから第2電極対向部122に向かうにつれて徐々に互いに離れるように傾斜した一対の第2電極側傾斜面123caを有する。
図3に示すように、第2柱部125は、第2電極102と第2電極対向部122との間に設けられている。第2柱部125は、z方向を高さ方向として延びており、第2電極102と第2電極対向部122とに繋がっている。
第2柱部125は例えば円柱状に形成されている。ただし、第2柱部125の具体的な形状は任意に変更可能であり、例えば角柱状でもよい。本実施形態では、第2電極対向部122における第2柱部125と重なる位置には第2窪み122aが形成されている。なお、第2窪み122aは、なくてもよい。
この構成によれば、テラヘルツ素子20の第2パッド34aと第2電極102とは、第2バンプ124、第2素子対向部121、第2接続部123、第2電極対向部122及び第2柱部125を介して電気的に接続されている。
本実施形態の反射膜82は、電気的にフローティング状態である。具体的には、反射膜82が形成されているアンテナベース70は、絶縁性を有する。導電部110,120は誘電体50内に設けられているため、反射膜82と両導電部110,120とは絶縁されている。また、反射膜82と両電極101,102とは離間しているとともに、両者の間にはアンテナベース70が介在している。このため、反射膜82と両電極101,102とは絶縁されている。これにより、反射膜82のフローティング状態が維持される。
次に図10~図22を用いて、本実施形態のテラヘルツ装置10の製造方法について説明する。説明の便宜上、まず1つのテラヘルツ装置10の製造方法について説明する。
図10に示すように、テラヘルツ装置10の製造方法は、支持基板130上に柱部115,125を形成する工程を含む。
支持基板130は、単結晶材料である半導体材料からなり、本実施形態においては、Siの単結晶材料である。本実施形態における支持基板130の厚さは、例えば725~775μm程度である。なお、支持基板130は、Siウエハに限定されず、例えば、ガラス基板であってもよい。
柱部115,125を形成する工程は、例えば支持基板130上に下地層を形成する工程を含む。この下地層の形成は、スパッタリング法による。本実施形態においては、下地層として、支持基板130上にTi層を形成した後、Ti層に接するCu層を形成する。つまり、下地層は、互いに積層されたTi層及びCu層から形成される。本実施形態においては、Ti層の厚さは10~30nm程度であり、Cu層の厚さは200~800nm程度である。なお、下地層の構成材料及び厚さは先述のものに限定されない。
続いて、下地層に接するめっき層を形成する。めっき層の形成は、フォトリソグラフィによるレジストパターンの形成及び電解めっきによる。具体的には、下地層の全面を覆うように、感光性レジストを塗布し、この感光性レジストに対して露光・現像を行う。これにより、パターニングされたレジスト層(以下、「レジストパターン」という)を形成する。感光性レジストは、例えばスピンコータを用いて塗布されるが、これに限定されない。このとき、レジストパターンから下地層の一部が露出する。続いて、下地層を導電経路として電解めっきを行う。これにより、レジストパターンから露出した下地層にめっき層が積層される。本実施形態にかかるめっき層の構成材料は、例えばCuである。めっき層を形成した後は、レジストパターンを除去する。以上の工程により、柱部115,125が形成される。柱部115,125は、支持基板130から上方に向けて起立している。
図11に示すように、テラヘルツ装置10の製造方法は、柱部115,125を覆う第1誘電層131を形成する第1封止工程を含む。第1封止工程では、例えばモールド成型によって第1誘電層131を形成する。本実施形態においては、第1誘電層131は、電気絶縁性を有しており、例えばエポキシ樹脂を主剤とした合成樹脂である。第1誘電層131が、誘電体50の一部を構成している。
第1誘電層131を形成するための具体的な工程は任意であるが、例えば柱部115,125よりも高く第1誘電層131を形成し、その後第1誘電層131を研磨することによって柱部115,125の先端面を露出させる工程が考えられる。この場合、第1誘電層131の上面には、研磨の痕跡である研磨痕が形成される。
また、第1誘電層131の研磨の際に柱部115,125の先端面が研磨される場合がある。この場合、柱部115,125の先端面にバリが生じ得る。このため、テラヘルツ装置10の製造方法は、柱部115,125のバリを除去する工程を含んでもよい。この場合、図11に示すように、柱部115,125の先端面は、第1誘電層131の上面よりも若干凹んだ位置になる。
図12に示すように、テラヘルツ装置10の製造方法は、素子対向部111,121、電極対向部112,122及び接続部113,123を形成する工程を含む。当該工程では、第1誘電層131上へのパターニングによって、素子対向部111,121、電極対向部112,122及び接続部113,123を形成する。なお、素子対向部111,121、電極対向部112,122及び接続部113,123は、下地層とめっき層とから構成されてもよい。
ここで、柱部115,125の先端面が第1誘電層131の上面よりも凹んでいる関係上、柱部115,125の先端面上に形成される電極対向部112,122には窪み112a,122aが形成される。
図13及び図14に示すように、テラヘルツ装置10の製造方法は、テラヘルツ素子20を実装する素子実装工程を含む。素子実装工程は、例えばフリップチップボンディングにより行われる。
例えば、図13に示すように、素子実装工程は、バンプ114,124を形成する工程を含む。バンプ114,124を形成する工程は、例えばバンプ114,124を形成するバンプ形成領域以外にレジスト層を形成する工程と、バンプ形成領域にバンプ114,124を構成する導電層を積層する工程と、レジスト層を除去する工程と、を含む。レジスト層は、例えば感光性レジストなどで形成されており、露光・現像によってパターニングされるものである。
なお、導電部110,120の形成工程において、不要な下地層が形成されている場合には、テラヘルツ装置10の製造方法は、不要な下地層を除去する工程を有してもよい。不要な下地層は、例えばHSO(硫酸)及びH(過酸化水素)の混合溶液が用いられたウェットエッチングにより除去されるとよい。
図14に示すように、素子実装工程は、バンプ114,124を用いてテラヘルツ素子20を導電部110,120に接合する工程を含む。これにより、テラヘルツ素子20が導電部110,120にフリップチップ実装され、テラヘルツ素子20と導電部110,120とが導通する。
図15に示すように、テラヘルツ装置10の製造方法は、導電部110,120及びテラヘルツ素子20に対して第2誘電層132を積層する第2封止工程を含む。第2封止工程では、例えばモールド成型によって第2誘電層132を形成する。本実施形態においては、第2誘電層132は、第1誘電層131と同一材料によって形成されている。すなわち、第2誘電層132は、電気絶縁性を有しており、例えばエポキシ樹脂を主剤とした合成樹脂である。誘電体50は、第1誘電層131及び第2誘電層132によって構成されており、第1誘電層131の下面が誘電主面51を構成し、第2誘電層132の上面が誘電裏面52を構成する。テラヘルツ素子20及び導電部110,120は、両誘電層131,132によって封止されている。
なお、第2誘電層132を形成する前に、テラヘルツ素子20の下方(テラヘルツ素子20と第1誘電層131又は導電部110,120との間)に、例えばエポキシ樹脂を主剤としたアンダーフィルを充填させておいてもよい。
ちなみに、本実施形態では、第1誘電層131と第2誘電層132との間に界面133が形成されていてもよい。ただし、両誘電層131,132が完全に一体化されて、界面133が形成されなくてもよい。
図16に示すように、テラヘルツ装置10の製造方法は、支持基板130を除去して、誘電体50の誘電主面51及び柱部115,125の基端面を露出させる工程を含む。支持基板130を除去する工程は、例えば機械研削盤を用いる。ただし、支持基板130の除去方法は、機械研削盤を用いた構成に限定されない。
図17に示すように、テラヘルツ装置10の製造方法は、電極101,102を形成する工程を含む。電極101,102を形成する工程は、例えば無電解めっきによって行う。本実施形態においては、例えば無電解めっきにより、Ni層、Pd層及びAu層の順に各々を積層させることにより、電極101,102を形成する。
なお、電極101,102の形成方法は、これに限定されず、Ni層及びAu層を順に積層させてもよいし、Au層のみを積層させてもよいし、Snのみを形成してもよいし、Ni層上にSnを形成してもよい。
また、図18に示すように、テラヘルツ装置10の製造方法は、アンテナベース70におけるアンテナ凹部80を形成する工程を含む。当該工程では、アンテナ面81に対応させて形成された金型を用いてアンテナ面81を有するアンテナ凹部80を形成する。
図19に示すように、テラヘルツ装置10の製造方法は、アンテナ凹部80が形成された後に実行され、反射膜82を構成する金属膜134を形成する工程を含む。当該工程では、ベース主面71及びアンテナ面81の双方に対して金属膜134を形成する。
図20に示すように、テラヘルツ装置10の製造方法は、ベース主面71に形成された金属膜134を除去する工程を含む。当該ベース主面71の金属膜134を除去する具体的手法は任意であるが、例えばパターニングによって除去する手法でもよいし、研磨によって除去する手法でもよい。これにより、アンテナ面81にのみ反射膜82が形成される。
なお、反射膜82を形成する工程としては、上記の工程に限られない。例えば、テラヘルツ装置10の製造方法は、ベース主面71をマスキングする工程と、電子ビームを用いた蒸着等によって反射膜82をアンテナ面81に形成する工程と、を有する構成でもよい。この場合、ベース主面71に形成された反射膜82を除去する工程が不要となる。
テラヘルツ装置10の製造方法は、誘電体50と、反射膜82が形成されたアンテナベース70とを組み付ける工程を含む。当該工程では、接着層91を用いてアンテナベース70と誘電体50とを接着させる。これにより、図3に示すように、テラヘルツ装置10が製造される。
なお、説明の便宜上、1つのテラヘルツ装置10の製造方法について説明したが、複数のテラヘルツ装置10を同時に製造してもよい。
例えば、図21に示すように、テラヘルツ素子20、導電部110,120及び電極101,102からなるユニットが複数埋設された集合板135を用意する。
また、図22に示すように、アンテナ凹部80及び反射膜82が複数配列されたベース集合体136を用意する。そして、集合板135とベース集合体136とを位置合わせをした状態で接着剤を用いて貼り合わせた後に、ダイシングによって切断する。これにより、複数のテラヘルツ装置10が製造される。
ここで、集合板135とベース集合体136とを貼り合わせる際には、集合板135に形成された第1位置決め部135aと、ベース集合体136に形成された第2位置決め部136aとを用いて集合板135とベース集合体136との位置決めを行うとよい。例えば、両位置決め部135a,136aが重なるように集合板135とベース集合体136との位置決めを行うとよい。
図23に示すように、本実施形態のテラヘルツ装置10は、回路基板140に設けられた孔141にアンテナベース70を挿入した状態で回路基板140に取り付けることができる。この場合、例えば半田等の導電性接合材142を用いて両電極101,102を回路基板140に対して接合できる。
次に図24及び図25を用いて本実施形態の作用について説明する。図24(a)は気体に囲まれたテラヘルツ素子20を模式的に示し、図24(b)は図24(a)の場合の屈折率の変化を示すグラフである。図25(a)は気体及び誘電体50に囲まれたテラヘルツ素子20を模式的に示し、図25(b)は図25(a)の場合の屈折率の変化を示すグラフである。
本実施形態では、テラヘルツ素子20から発生した電磁波は、誘電体50と気体空間92とを通って反射膜82に伝搬し、当該反射膜82によって一方向(本実施形態では上方)に向けて反射される。これにより、テラヘルツ装置10(具体的には装置主面11)から電磁波が出力される。本実施形態の装置主面11は、反射膜82によって反射された電磁波が出力される出力面ともいえる。
ここで、仮に誘電体50を介することなくテラヘルツ素子20から反射膜82に向けて電磁波が伝搬される場合と、誘電体50を介してテラヘルツ素子20から反射膜82に向けて電磁波が伝搬される場合とを比較して説明する。
図24(a)及び図24(b)に示すように、仮に誘電体50がなく、テラヘルツ素子20が気体に囲まれている場合、屈折率は、テラヘルツ素子20の内外の境界、具体的にはテラヘルツ素子20と気体との境界にて大きく変化する。この場合、テラヘルツ素子20の内外の境界にて電磁波の反射が生じやすいため、電磁波がテラヘルツ素子20内に閉じ込められやすい。すると、テラヘルツ素子20内にて多数の共振モードが発生しやすい。このため、目標の周波数以外の周波数の電磁波が発生してしまうおそれがある。
この点、図25(a)及び図25(b)に示すように、テラヘルツ素子20が、素子屈折率n1よりも低くかつ気体屈折率n3よりも高い誘電屈折率n2を有する誘電体50によって囲まれている場合、テラヘルツ素子20から離れるにつれて段階的に屈折率が小さくなっている。このため、テラヘルツ素子20の内外の境界、具体的にはテラヘルツ素子20と誘電体50との境界における屈折率の変化が小さくなっている。これにより、テラヘルツ素子20の内外の境界における電磁波の反射をある程度抑えることができるため、多数の共振モードが発生しにくい。
以上詳述した本実施形態によれば以下の効果を奏する。
(1-1)テラヘルツ装置10は、電磁波を発生させるテラヘルツ素子20と、誘電体材料で構成され、テラヘルツ素子20を囲む誘電体50と、気体が存在する気体空間92と、反射部としての反射膜82と、を備える。反射膜82は、誘電体50及び気体空間92を介してテラヘルツ素子20と対向している部分を有し、テラヘルツ素子20から発生しかつ誘電体50及び気体空間92を介して伝搬された電磁波を一方向に向けて反射させるものである。そして、テラヘルツ素子20の屈折率を素子屈折率n1とし、気体空間92内にある気体の屈折率を気体屈折率n3とし、誘電体50の屈折率を誘電屈折率n2とすると、n1>n2>n3となっている。
この構成によれば、テラヘルツ素子20から発生した電磁波は、誘電体50及び気体空間92を介して反射膜82に伝搬され、反射膜82によって一方向に反射される。これにより、電磁波の出力を高くすることができる。すなわち、テラヘルツ装置10から出力される電磁波の利得を向上させることができる。
ここで、素子屈折率n1と気体屈折率n3との間の屈折率を有する誘電体50によってテラヘルツ素子20が囲まれているため、テラヘルツ素子20の内外の境界における屈折率の変化を小さくすることができる。これにより、テラヘルツ素子20の内外の境界における過度な電磁波の反射を抑制でき、それを通じてテラヘルツ素子20内で多数の共振モードが発生することを抑制できる。したがって、目標の周波数以外の周波数の電磁波が発生することを抑制できる。換言すれば、テラヘルツ素子20から出力される電磁波の周波数特性のQ値を高くすることができる。これにより、テラヘルツ装置10における利得の周波数特性の向上を図ることができる。具体的には、電磁波の周波数変化に対する利得の急峻な変化を抑制でき、安定して高い利得が得られる周波数帯域を広くすることができる。
(1-2)誘電体50は、反射膜82と対向する誘電主面51と、誘電主面51とは反対側の誘電裏面52と、を有する。テラヘルツ装置10は、テラヘルツ素子20から離れる方向に凹むように湾曲したアンテナ面81を有するアンテナベース70を備える。反射膜82はアンテナ面81に形成された膜であり、気体空間92は、誘電主面51とアンテナ面81とによって区画されている。
この構成によれば、気体空間92が誘電主面51とアンテナ面81とによって区画されているため、誘電主面51から出た電磁波は、気体空間92を通って反射膜82に到達する。これにより、(1-1)の効果を得ることができる。
(1-3)誘電体50とアンテナベース70とは別体であり、テラヘルツ装置10は、誘電体50とアンテナベース70とを固定する固定部としての接着層91を備える。この構成によれば、接着層91によって誘電体50とアンテナベース70との位置ずれを抑制できるため、テラヘルツ素子20と反射膜82との位置ずれを抑制できる。
(1-4)接着層91は、アンテナベース70のベース主面71と誘電主面51との間に設けられており、気体空間92は、接着層91によって密閉されている。この構成によれば、気体空間92内に電磁波の伝搬を阻害するような異物が侵入することを抑制できる。また、気体空間92内に設けられている反射膜82を保護できる。
(1-5)反射膜82は、アンテナ面81に形成されている一方、ベース主面71には形成されていない。この構成によれば、ベース主面71に形成される反射膜82によって電磁波が反射されることを回避できる。これにより、不要な反射波に起因する不都合、例えば不要な定在波の発生を抑制できる。
(1-6)テラヘルツ素子20は、発振点P1を有する素子主面21と、素子主面21とは反対側の面である素子裏面22と、を有する。テラヘルツ素子20は、素子主面21が反射膜82を向いた状態で誘電体50に囲まれている。この構成によれば、発振点P1から発生した電磁波は、テラヘルツ素子20内を通ることなく、反射膜82に向けて伝搬する。これにより、電磁波が反射膜82に到達し易いため、反射膜82を用いて電磁波を好適に反射させることができる。これにより、利得の更なる向上を図ることができる。
(1-7)反射膜82はパラボラアンテナ形状である。この構成によれば、電磁波を好適に一方向に向けて反射させることができる。これにより、利得の向上を図ることができる。
(1-8)反射膜82は、当該反射膜82の焦点が発振点P1に位置するように配置されている。この構成によれば、発振点P1から発生した電磁波は、反射膜82によって一方向に誘導される。これにより、反射膜82によって一方向に向けて反射されない電磁波を低減でき、利得の向上を図ることができる。
(1-9)反射膜82は電気的にフローティング状態である。この構成によれば、反射膜82によって電磁波が吸収されるなどといった不都合を抑制できる。
(1-10)アンテナベース70は絶縁性材料で形成されている。この構成によれば、アンテナベース70を介して反射膜82が何らかの部材と電気的に接続されることを抑制できる。
(1-11)テラヘルツ素子20の素子裏面22には、電磁波を反射する素子反射層35が形成されている。この構成によれば、テラヘルツ素子20から上方に漏れる電磁波を抑制できるとともに、テラヘルツ素子20から反射膜82に向かう電磁波の出力を高めることができる。これにより、利得の更なる向上を図ることができる。
(1-12)テラヘルツ装置10は、誘電体50内に設けられ、テラヘルツ素子20と電気的に接続された導電部110,120を備える。この構成によれば、誘電体50内にある導電部110,120と、誘電体50外にある反射膜82とが接触しにくい。これにより、導電部110,120と反射膜82との電気的接続を抑制できる。
(1-13)誘電体50は、z方向から見てアンテナベース70よりも側方に突出した突出部61,62を有する。誘電主面51における突出部61,62に対応する部分であるはみ出し面51a,51bには、導電部110,120と電気的に接続された電極101,102が形成されている。この構成によれば、電極101,102及び導電部110,120を用いて、テラヘルツ素子20と外部との電気的接続を実現できる。
特に、この構成によれば、回路基板140に設けられた孔141にアンテナベース70を挿入した状態で回路基板140に実装することができる。これにより、テラヘルツ装置10が回路基板140に実装される際にテラヘルツ装置10が回路基板140からz方向に突出することを抑制でき、低背化を図ることができる。
すなわち、テラヘルツ装置10が反射膜82を有するアンテナベース70を備えることにより、利得の向上を図ることができる一方、アンテナベース70の分だけテラヘルツ装置10がz方向に大きくなる。このため、回路基板140に実装する際にテラヘルツ装置10が邪魔になり易いという不都合が懸念される。
これに対して、両電極101,102がはみ出し面51a,51bに形成されている構成であれば、上記のようにアンテナベース70を孔141に挿入した状態でテラヘルツ装置10を回路基板140に実装できる。具体的には、電極101,102が回路基板140と接触する位置までアンテナベース70を孔141に挿入できる。これにより、テラヘルツ装置10の回路基板140からの突出量を低減できるため、アンテナベース70を備えることによる上記不都合を抑制できる。
また、両電極101,102がz方向から見てアンテナベース70よりも側方に突出した突出部61,62のはみ出し面51a,51bに形成されているため、z方向から見て両電極101,102と反射膜82とが重ならない。これにより、反射膜82によって反射された電磁波の伝搬が両電極101,102によって阻害されにくい。これにより、反射膜82によって反射された電磁波の伝搬が両電極101,102によって阻害されることに起因する利得の低下を抑制できる。
(1-14)電極101,102は、テラヘルツ装置10のz方向の中央部よりも装置主面11側に偏倚して配置されている。この構成によれば、孔141に挿入されるアンテナベース70の寸法を大きくすることができるため、より低背化を図ることができる。
(1-15)テラヘルツ素子20は、素子主面21に形成されたパッド33a,34aを備える。導電部110,120は、z方向から見て、テラヘルツ素子20と電極101,102との双方と重なるように突出部61,62の突出方向であるx方向に延びており、パッド33a,34aに対してz方向に対向する素子対向部111,121を備える。テラヘルツ素子20は、パッド33a,34aと素子対向部111,121との間に設けられたバンプ114,124を介して素子対向部111,121にフリップチップ実装されている。これにより、テラヘルツ素子20と両電極101,102とを電気的に接続することができる。
特に、テラヘルツ素子20の実装態様としてフリップチップ実装が採用されているため、ワイヤボンディングによる実装と比較して、信号伝送の高速化を図ることができる。すなわち、テラヘルツ帯の電磁波という高周波帯域においてワイヤボンディングによる実装では、信号の伝送速度がワイヤによって律速されるという不都合が懸念される。この点、ワイヤを用いないフリップチップ実装であれば、上記不都合が生じない。これにより、信号伝送の高速化を図ることができる。
(1-16)導電部110,120は、電極101,102と対向する電極対向部112,122と、素子対向部111,121と電極対向部112,122とを接続するものであってx方向に延びた接続部113,123と、を備える。導電部110,120におけるy方向を幅方向とすると、接続部113,123の少なくとも一部は、素子対向部111,121よりも幅狭に形成されている。この構成によれば、接続部113,123の一部又は全部が反射膜82と重なることになるため、接続部113,123による電磁波の遮断(以下、ブロッキングという。)が懸念される。
この点、本実施形態では、接続部113,123の少なくとも一部が素子対向部111,121よりも幅狭に形成されているため、ブロッキングされる面積を小さくすることができる。これにより、ブロッキングを軽減できる。
また、素子対向部111,121が接続部113,123よりも幅広になっているため、コンタクト面積を大きくできる。これにより、バンプ114,124を用いたパッド33a,34aと素子対向部111,121との電気的接続を好適に行うことができる。
(1-17)電極対向部112,122は、接続部113,123よりも幅広に形成されている。この構成によれば、コンタクト面積を大きくできるため、電極対向部112,122と電極101,102との電気的接続を好適に行うことができる。
(1-18)第1接続部113は、第1素子対向部111よりも幅狭に形成された第1接続本体部113aと、第1接続本体部113aと第1素子対向部111とを繋ぐ第1素子側テーパ部113bと、を有する。第1素子側テーパ部113bは、第1接続本体部113aから第1素子対向部111に向かうにつれて徐々に幅広に形成されている。この構成によれば、第1導電部110内にて発生する反射波を低減できる。第2接続部123についても同様である。
(1-19)第1接続本体部113aは、第1電極対向部112よりも幅狭に形成されている。第1接続部113は、第1接続本体部113aと第1電極対向部112とを繋ぐ第1電極側テーパ部113cを備え、第1電極側テーパ部113cは、第1接続本体部113aから第1電極対向部112に向かうにつれて徐々に幅広に形成されている。この構成によれば、第1導電部110内にて発生する反射波を低減できる。第2接続部123についても同様である。
(1-20)両導電部110,120は、z方向から見て、テラヘルツ素子20から互いに離れる方向に延びている。例えば、両パッド33a,34aはx方向に離間して対向配置されている。また、両はみ出し面51a,51bはx方向に離間して設けられており、両電極101,102もx方向に離間して設けられている。このため、両導電部110,120は、パッド33a,34aと電極101,102との双方と対向するように互いに離間した状態でx方向に延びている。すなわち、両導電部110,120はx方向に対して対称配置されている。これにより、両導電部110,120が非対称であることに起因する電磁波の放射モードへの悪影響を抑制できる。
(1-21)第1パッド33a及び第1素子対向部111はy方向に延びており、第1バンプ114はy方向に複数配列されている。同様に、第2パッド34a及び第2素子対向部121はy方向に延びており、第2バンプ124はy方向に複数配列されている。これにより、コンタクト面積を大きくすることができ、コンタクト抵抗の低減を図ることができる。
ここで、両パッド33a,34aがx方向に離間して設けられている構成において、仮に両パッド33a,34aをx方向に延ばすと、両パッド33a,34aの離間距離が短くなり、短絡のおそれが生じたり、発振点P1と両パッド33a,34aとの干渉によって電磁波の伝搬が阻害されたりする不都合が懸念される。この点、本実施形態では、両パッド33a,34aの対向方向とは直交する方向であるy方向に延びているため、上記不都合を抑制できる。
(第1実施形態の変更例)
第1実施形態のテラヘルツ装置10の変更例を以下に示す。ただし、下記変更例は、技術的に矛盾が生じない限り、他の実施形態に適用してもよいし、変更例同士を組み合わせてもよい。
・図26に示すように、素子反射層35を省略してもよい。この場合、テラヘルツ素子20は、上方及び下方の双方に電磁波を出力する。つまり、テラヘルツ素子20は、電磁波の出力について指向性を有する構成でもよいし、指向性を有しない構成でもよい。
・反射膜82は、発振点P1に対して開口角度θ未満の角度範囲に亘って形成されていてもよい。つまり、反射膜82は、テラヘルツ素子20から発生する電磁波の一部を反射させる構成でもよい。
・図27に示すように、電極101,102は、誘電裏面52に形成されてもよい。具体的には、電極101,102は、誘電裏面52における突出部61,62に対応する部分に形成されている。この場合、柱部115,125は、電極対向部112,122から誘電裏面52(上方)に向けて起立してもよい。
・図28に示すように、テラヘルツ装置10は、誘電裏面52に形成された反射低減膜150を備えていてもよい。反射低減膜150は、反射防止膜ともいえるし、ARコーティング膜ともいえる。
反射低減膜150は、例えば誘電裏面52のうちz方向から見て導電部110,120又は電極101,102と重なりかつ反射膜82とは重ならない部分に形成されているとよい。これにより、導電部110,120又は電極101,102にて電磁波が反射することに起因する定在波の発生を抑制できる。なお、反射低減膜150の具体的構成は、少なくともテラヘルツ帯の電磁波の反射を低減することができれば任意である。
(第2実施形態)
図29~図31を参照して、第2実施形態のテラヘルツ装置10について説明する。以下の説明において、第1実施形態のテラヘルツ装置10と共通する構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
図29に示すように、本実施形態のテラヘルツ装置10は、テラヘルツ素子20に電気的に接続される特定素子の一例としての保護ダイオード160,170を備える。保護ダイオード160,170は、テラヘルツ素子20に対して電気的に接続されており、本実施形態ではテラヘルツ素子20に対して並列接続されている。両保護ダイオード160,170は、テラヘルツ素子20に対して互いに逆方向となるように接続されている。保護ダイオード160,170は、通常のダイオードの他に、ツェナーダイオード、ショットキーダイオード、又は発光ダイオードであってもよい。
なお、特定素子としては、保護ダイオード160,170に限られず、制御IC(例えばASIC)でもよい。制御ICは、例えば、テラヘルツ素子20に流れる電流検知、アンプ、テラヘルツ素子20への電力供給、又は信号処理などを行うものであるとよい。また、特定素子とテラヘルツ素子20との接続態様は任意であり、例えば直列接続でもよい。
図30に示すように、両保護ダイオード160,170は、誘電体50内に設けられている。すなわち、誘電体50は、両保護ダイオード160,170及びテラヘルツ素子20を封止している。
両保護ダイオード160,170は、z方向から見て反射膜82とは重ならない位置に配置されている。具体的には、保護ダイオード160,170は、誘電体50におけるアンテナベース70から側方に突出した突出部61,62内に設けられている。これにより、反射膜82によって反射された電磁波の出力が保護ダイオード160,170によって阻害されることを回避できる。本実施形態の両保護ダイオード160,170は、テラヘルツ素子20を介してx方向に対向配置されている。
第1保護ダイオード160は、第1アノード電極161及び第1カソード電極162を有する。第1アノード電極161及び第1カソード電極162は、例えば第1保護ダイオード160のz方向の両端面である下面及び上面に形成されている。第1保護ダイオード160は、第1アノード電極161と第1導電部110とが接合された状態で第1導電部110(例えば第1電極対向部112)上に実装されている。
図31に示すように、本実施形態のテラヘルツ装置10は、第1保護ダイオード160と第2導電部120とを電気的に接続する第1保護接続部163を備える。第1保護接続部163は、誘電体50内に設けられており、反射膜82と重ならないように迂回しながら第1カソード電極162と第2導電部120(詳細には第2電極対向部122)とを繋いでいる。これにより、第1保護ダイオード160は、両電極101,102に電気的に接続される。
図30に示すように、第2保護ダイオード170は、第2アノード電極171及び第2カソード電極172を有する。第2アノード電極171及び第2カソード電極172は、例えば第2保護ダイオード170のz方向の両端面である上面及び下面に形成されている。第2保護ダイオード170は、第2アノード電極171と第2導電部120とが接合された状態で第2導電部120(例えば第2電極対向部122)上に実装されている。
図31に示すように、本実施形態のテラヘルツ装置10は、第2保護ダイオード170と第1導電部110とを電気的に接続する第2保護接続部173を備える。第2保護接続部173は、誘電体50内に設けられており、反射膜82と重ならないように迂回しながら第2カソード電極172と第1導電部110(詳細には第1電極対向部112)とを繋いでいる。これにより、第2保護ダイオード170は、両電極101,102に電気的に接続される。保護接続部163,173は、保護接続パターンともいえるし、保護接続膜ともいえる。
本実施形態では、第1保護ダイオード160は、第1電極101よりも内側に配置されており、第2保護ダイオード170は、第2電極102よりも内側に配置されている。換言すれば、テラヘルツ素子20からx方向に離れる方向に、保護ダイオード160,170と電極101,102とが配列されている。ただし、保護ダイオード160,170は誘電体50内に封止されているため、保護ダイオード160,170と電極101,102とは接触しない。
以上詳述した本実施形態によれば以下の作用効果を奏する。
(2-1)テラヘルツ装置10は、テラヘルツ素子20に対して並列接続された保護ダイオード160,170を備える。この構成によれば、例えば静電気等に起因してテラヘルツ素子20の両端に高電圧が印加された場合には、保護ダイオード160,170を経由して電流を流すことが可能となる。これにより、テラヘルツ素子20に過度な電流が流れることを抑制できるため、テラヘルツ素子20を保護できる。
(2-2)両保護ダイオード160,170は、テラヘルツ素子20に対して互いに逆方向となるように接続されている。この構成によれば、いずれの方向の高電圧が発生した場合であってもテラヘルツ素子20を保護できる。
(2-3)保護ダイオード160,170は、z方向から見て反射膜82と重ならない位置に配置されている。この構成によれば、反射膜82によって反射された電磁波が保護ダイオード160,170によって阻害されることを抑制できる。
(2-4)保護ダイオード160,170は、突出部61,62内に設けられており、導電部110,120上に実装されている。テラヘルツ装置10は、z方向から見て反射膜82と重ならないように迂回しながら第1保護ダイオード160と第2導電部120とを繋ぐ第1保護接続部163と、z方向から見て反射膜82と重ならないように迂回しながら第2保護ダイオード170と第1導電部110とを繋ぐ第2保護接続部173と、を備える。この構成によれば、反射膜82によって反射された電磁波を阻害することを抑制しつつ、第1保護ダイオード160及び第2導電部120と、第2保護ダイオード170及び第1導電部110とを電気的に接続することができる。
(第2実施形態の変更例)
第2実施形態のテラヘルツ装置10の変更例を以下に示す。ただし、下記変更例は、技術的に矛盾が生じない限り、他の実施形態に適用してもよいし、変更例同士を組み合わせてもよい。
・図32に示すように、保護ダイオード160,170は、電極101,102の外側、換言すれば電極101,102に対してテラヘルツ素子20側とは反対側に配置されていてもよい。この場合、第1保護接続部163は、第2保護ダイオード170よりも内側部分にて第2導電部120と繋がっており、第2保護接続部173は、第1保護ダイオード160よりも内側部分にて第1導電部110と繋がっているとよい。両保護接続部163,173の具体的な形状や位置は任意に変更可能であり、例えば一部が反射膜82と重なってもよい。
(第3実施形態)
図33~図38を用いて第3実施形態のテラヘルツ装置10について説明する。以下の説明において、第1実施形態のテラヘルツ装置10と共通する構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。なお、図示の都合上、図36については、柱部201,202及び導電部210,220のハッチングを省略して示す。図39,41,43についても同様である。
図33に示すように、本実施形態のテラヘルツ装置10は、アンテナベース70がない。すなわち、テラヘルツ装置10において反射膜82(反射部)を省略してもよい。
本実施形態では、誘電主面51が装置裏面12を構成している。テラヘルツ素子20から発生した電磁波は、誘電主面51を介して出力される。すなわち、本実施形態のテラヘルツ装置10は、誘電主面51(換言すれば装置裏面12)から電磁波を出力するものである。また、誘電側面53~56が装置側面13~16を構成している。
本実施形態のテラヘルツ装置10は、電極として、誘電主面51に形成された第1面電極181,182と、誘電裏面52に形成された第2面電極191,192と、を備える。第1面電極181,182と第2面電極191,192とはz方向に対向している。第1面電極181,182と第2面電極191,192とは、z方向から見て、テラヘルツ素子20とは重ならない位置に配置されており、具体的にはテラヘルツ素子20の外側に配置されている。
図34に示すように、両第1面電極181,182は、互いにx方向に向き合うU字状に形成された帯状であり、x方向に離間して対向配置されている。第1面電極181,182は、z方向から見てテラヘルツ素子20を囲むように枠状となっている。具体的には、第1面電極181,182は、誘電主面51におけるy方向の両端部に形成され、テラヘルツ素子20よりもy方向に延びた第1ベース電極181a,182aと、第1ベース電極181a,182aのy方向の両端部からx方向に向けて突出した第1突出電極181b,182bと、を有する。両第1突出電極181b,182bは互いに近づくように突出しており、両第1突出電極181b,182bの先端面がx方向に離間して対向している。この場合、各第1面電極181,182のそれぞれが、z方向から見てテラヘルツ素子20を三方から囲むように枠状となっているといえるとともに、両第1面電極181,182が協働してテラヘルツ素子20を四方(x方向及びy方向の両側)から囲む1つの枠状となっているともいえる。
本実施形態では、第1ベース電極181a,182aの幅(x方向の長さ)と第1突出電極181b,182bの幅(y方向の長さ)とは同一である。ただし、これに限られず、第1ベース電極181a,182aの幅は、第1突出電極181b,182bの幅よりも広くなっていてもよいし、第1ベース電極181a,182aの幅が第1突出電極181b,182bの幅よりも狭くなっていてもよい。
図35に示すように、両第2面電極191,192は、互いにx方向に向き合うU字状に形成された帯状であり、x方向に離間して対向配置されている。第2面電極191,192は、z方向から見てテラヘルツ素子20を囲むように枠状となっている。具体的には、第2面電極191,192は、誘電裏面52におけるy方向の両端部に形成され、テラヘルツ素子20よりもy方向に延びた第2ベース電極191a,192aと、第2ベース電極191a,192aのy方向の両端部からx方向に向けて突出した第2突出電極191b,192bと、を有する。両第2突出電極191b,192bは互いに近づくように突出しており、両第2突出電極191b,192bの先端面がx方向に離間して対向している。この場合、各第2面電極191,192のそれぞれが、z方向から見てテラヘルツ素子20を三方から囲むように枠状となっているといえるとともに、両第2面電極191,192が協働してテラヘルツ素子20を四方(x方向及びy方向の両側)から囲む1つの枠状となっているともいえる。
本実施形態では、第2ベース電極191a,192aの幅(x方向の長さ)と第2突出電極191b,192bの幅(y方向の長さ)とが異なっている。具体的には、第2突出電極191b,192bの幅は、第2ベース電極191a,192aの幅よりも狭くなっている。ただし、これに限られず、第2ベース電極191a,192aの幅が第2突出電極191b,192bの幅よりも広くなっていてもよいし、同一でもよい。
本実施形態では、第1ベース電極181a,182aの幅と第2ベース電極191a,192aの幅とは同一である。一方、第2突出電極191b,192bの幅は第1突出電極181b,182bの幅よりも狭い。ただし、これに限られず、第1ベース電極181a,182aの幅と第2ベース電極191a,192aの幅とは異なっていてもよいし、第2突出電極191b,192bの幅は第1突出電極181b,182bの幅よりも広くてもよいし、同一でもよい。
図33及び図36に示すように、テラヘルツ装置10は、誘電体50内に設けられた導電性の柱部201,202を備える。柱部201,202は、誘電体50をz方向に貫通することによって第1面電極181,182と第2面電極191,192とを電気的に接続している。
柱部201,202は、例えば互いに積層された下地層及びめっき層を含んで構成されている。下地層は、互いに積層されたTi層及びCu層から構成され、その厚みは200~800nm程度である。めっき層は、主な成分がCuであり、下地層よりも厚く設定されている。柱部201,202は、例えば電解めっきにより形成される。ただし、柱部201,202の構成材料及び形成方法は、先述のものに限定されない。
柱部201,202は、第1面電極181,182及び第2面電極191,192と同様に、テラヘルツ素子20の外側に設けられており、テラヘルツ素子20を囲む枠状に形成されている。具体的には、柱部201,202は、z方向から見て互いにx方向に向き合うU字状に形成されており、テラヘルツ素子20よりもy方向に延びたベース柱部201a,202aと、ベース柱部201a,202aのy方向の両端部に設けられた突出柱部201b,202bと、を有する。
ベース柱部201a,202aは、第1ベース電極181a,182a及び第2ベース電極191a,192aの間に設けられている。両ベース柱部201a,202aは、x方向に離間して対向配置されている。
突出柱部201b,202bは、ベース柱部201a,202aのy方向の両端部に一対設けられている。突出柱部201b,202bは、ベース柱部201a,202aから互いに近づくようにx方向に突出している。突出柱部201b,202bは、第1突出電極181b,182b及び第2突出電極191b,192bの間に設けられている。突出柱部201b,202bは、突出方向であるx方向を長手方向とし、y方向を幅方向とし、z方向を高さ方向とする柱状である。
この場合、各柱部201,202のそれぞれが、z方向から見てテラヘルツ素子20を三方から囲むように枠状となっているといえるとともに、両柱部201,202が協働してテラヘルツ素子20を四方(x方向及びy方向の両側)から囲む1つの枠状となっているともいえる。ただし、両柱部201,202は、導通しないように互いに離間して配置されている。
図36に示すように、柱部201,202は、内面201c,202c及び外面201d,202dを有する。内面201c,202cは、外面201d,202dよりもテラヘルツ素子20の近くに配置されている。第1内面201cは、第1素子側面23、第3素子側面25及び第4素子側面26と対向しており、第2内面202cは、第2素子側面24、第3素子側面25及び第4素子側面26と対向している。
本実施形態では、内面201c,202cと、対応する各素子側面23~26との対向距離Lは、共振条件を満たすように設定されているとよく、具体的には(λ’/4)+((λ’/2)×N)であるとよい(Nは0以上の整数:N=0,1,2,・・・)。これにより、内面201c,202cによって電磁波が共振反射される。つまり、柱部201,202が共振器として機能する。
また、x方向における両ベース柱部201a,202a間の距離が3λ’以下である場合には、当該距離は、(λ’/4)+((λ’/2)×N)であるとよい(Nは0以上の整数:N=0,1,2,・・・)。なお、両ベース柱部201a,202a間の距離は任意であり、特に両ベース柱部201a,202a間の距離が十分に大きい場合(例えば3λ’よりも大きい場合)には任意に設定可能である。
なお、各対向距離Lは、上記条件を満たしていれば互いに異なっていてもよい。例えば、第1素子側面23と第1内面201cとの対向距離Lと、第3素子側面25と第1内面201cとの対向距離Lとは同一でもよいし、異なっていてもよい。同様に、第1素子側面23と第1内面201cとの対向距離Lと、第2素子側面24と第2内面202cとの対向距離Lとは同一でもよいし、異なっていてもよい。また、第3素子側面25と第1内面201cとの対向距離Lと、第3素子側面25と第2内面202cとの対向距離Lとは同一でもよいし、異なっていてもよい。
図36に示すように、本実施形態の導電部210,220は、ベース柱部201a,202aからパッド33a,34aと重なる位置までx方向に延びている。詳細には、両導電部210,220は、ベース柱部201a,202aのy方向の中央部から互いに近づくようにx方向に延びている。第1パッド33aと第1導電部210とが対向しており、第2パッド34aと第2導電部220とが対向している。そして、第1パッド33aと第1導電部210とが第1バンプ114によって電気的に接続されており、第2パッド34aと第2導電部220とが第2バンプ124によって電気的に接続されている。
本実施形態のテラヘルツ装置10では、導電部210,220及び柱部201,202を介して、テラヘルツ素子20と第1面電極181,182とが電気的に接続されるとともに、テラヘルツ素子20と第2面電極191,192とが電気的に接続される。
なお、図33に示すように、本実施形態の導電部210,220は、柱部201,202に対してx方向にはみ出したはみ出し導電部211,221を有する。このため、図36に示すように、導電部210,220が設けられている平面上では、はみ出し導電部211,221によって、ベース柱部201a,202aよりもx方向に幅広の導電領域が形成されている。
次に図37及び図38を用いて、本実施形態の作用としてテラヘルツ装置10の実装態様について説明する。
本実施形態のテラヘルツ装置10は、第1面電極181,182又は第2面電極191,192のいずれかを用いて実装される。
例えば、図37に示すように、テラヘルツ装置10は、第1面電極181,182を用いて回路基板140に実装されてもよい。この場合、例えば第1面電極181,182と回路基板140との間に導電性接合材142が設けられているとよい。この場合、電磁波は上方に向けて出力される。この構成においては、図37に示すように、回路基板140に、電磁波が伝搬する孔141が形成されているとよい。孔141は、例えばz方向から見てテラヘルツ素子20よりも大きく形成されているとよい。
また、例えば図38に示すように、テラヘルツ装置10は、第2面電極191,192を用いて回路基板140に実装されてもよい。この場合、例えば第2面電極191,192と回路基板140との間に設けられた導電性接合材142によってテラヘルツ装置10と回路基板140とが接合されているとよい。この場合、回路基板140に孔141を設けなくてもよい。
以上詳述した本実施形態によれば以下の効果を奏する。
(3-1)テラヘルツ装置10は、電磁波を発生させるテラヘルツ素子20と、テラヘルツ素子20を囲むものであって、誘電主面51及び誘電裏面52を有する誘電体50と、を備える。テラヘルツ装置10は、誘電主面51に形成され、テラヘルツ素子20と電気的に接続された第1面電極181,182と、誘電裏面52に形成され、テラヘルツ素子20と電気的に接続された第2面電極191,192と、を備える。この構成によれば、第2面電極191,192又は第1面電極181,182のいずれかを用いてテラヘルツ装置10を実装できるため、実装の自由度の向上を図ることができる。
(3-2)特に、テラヘルツ素子20が素子反射層35などを有することによって、電磁波の出力方向が一方向に規定されている場合、電磁波の出力方向に合わせてテラヘルツ装置10を実装する必要が生じ、テラヘルツ装置10の実装が制限される場合がある。
この点、本実施形態によれば、第1面電極181,182と第2面電極191,192とが設けられているため、回路基板140に対してどちらの向きにもテラヘルツ装置10を実装できる。これにより、電磁波の出力方向を考慮しながらテラヘルツ装置10を回路基板140に実装できる。
(3-3)テラヘルツ装置10は、誘電体50を貫通することによって第1面電極181,182と第2面電極191,192とを電気的に接続する導電性の柱部201,202を備える。柱部201,202は、協働してテラヘルツ素子20を囲んでいる。この構成によれば、x方向又はy方向に進む電磁波は、柱部201,202によって反射される。これにより、誘電体50内にて電磁波を共振させることができ、それを通じて電磁波の出力向上を図ることができる。
(第3実施形態の変更例)
第3実施形態のテラヘルツ装置10の変更例を以下に示す。ただし、下記変更例は、技術的に矛盾が生じない限り、他の実施形態に適用してもよいし、変更例同士を組み合わせてもよい。
・図39に示すように、導電部210,220は、y方向に延びて、突出柱部201b,202bに接続されていてもよい。この場合、第1導電部210と第1柱部201とは、協働して鍵状に形成されていてもよいし、第2導電部220と第2柱部202とは、協働して鍵状に形成されていてもよい。
・図40及び図41に示すように、第1面電極181,182は枠状となっていなくてもよい。例えば、第1面電極181,182は、y方向を長手方向とし、x方向を短手方向とする矩形状でもよい。第1面電極181,182は、例えば誘電主面51におけるy方向の両端部付近に設けられている。第2面電極191,192についても同様である。
この場合、図41に示すように、柱部201,202も枠状になっていなくてもよい。例えば、柱部201,202は、z方向を高さ方向とする角柱状でもよい。すなわち、柱部201,202はテラヘルツ素子20を囲む構成に限られない。また、柱部201,202の形状は角柱状に限らず任意であり、例えば円柱状でもよい。
・図42及び図43に示すように、第1面電極181,182は、誘電主面51における1つの端部にまとめて配置されていてもよい。例えば、第1面電極181,182は、誘電主面51におけるy方向の両端部のうち一方の端部にて、x方向に並んで設けられていてもよい。第2面電極191,192についても同様である。
この場合、柱部201,202は、誘電体50における第1面電極181,182と第2面電極191,192との間の部分をz方向に貫通して、第1面電極181,182と第2面電極191,192とを電気的に接続するとよい。また、図43に示すように、導電部210,220は、y方向に延びているとよい。
・図44に示すように、テラヘルツ装置10は、反射膜82を有するアンテナベース70を備えてもよい。この場合、テラヘルツ素子20から発生した電磁波は、反射膜82によって反射されて、装置主面11(誘電裏面52)から出力される。すなわち、テラヘルツ装置10は、装置主面11から電磁波を出力する。
本変更例においては、第1面電極181,182及び第2面電極191,192は、反射膜82と重ならない部分に形成されているとよい。例えば、第1面電極181,182は、誘電主面51におけるアンテナベース70に対する側方部分に形成されていてもよいし、第2面電極191,192は、誘電裏面52におけるアンテナベース70に対する側方部分に形成されていてもよい。
また、柱部201,202は、反射膜82とは重ならない部分に形成されているとよい。例えば、図44に示すように、柱部201,202は、突出部61,62内に設けられているとよい。
・図45に示すように、素子反射層35を省略してもよい。これにより、電磁波は、上方及び下方の双方から出力される。この場合、テラヘルツ装置10は、電磁波が伝搬する孔141が形成された回路基板140に対して、第1面電極181,182を用いて回路基板140の上方から実装されてもよいし、第2面電極191,192を用いて回路基板140の下方から実装されてもよい。これにより、上下の双方向に向けて電磁波を出力できる。
素子反射層35がない場合、素子厚さD1は、(λ’InP/2)+(λ’InP/2)×N(Nは0以上の整数:N=0,1,2,・・・)に設定されているとよい。上記のように素子厚さD1を設定することにより、定在波をテラヘルツ素子20の内部で励起させることができる。ただし、素子厚さD1は、上記に限られず任意である。
・図46に示すように、テラヘルツ装置10は、特定素子の一例として保護ダイオード160,170を備えてもよい。例えば、保護ダイオード160,170は、はみ出し導電部211,221に実装されているとよい。この場合、第1はみ出し導電部211は、第1保護ダイオード160を実装できるように第1面電極181及び第2面電極191よりも外側に延びているとよい。同様に、第2はみ出し導電部221は、第2保護ダイオード170を実装できるように第1面電極182及び第2面電極192よりも外側に延びているとよい。
また、図46及び図47に示すように、テラヘルツ装置10は、第1保護ダイオード160と第2柱部202とを電気的に接続する第1保護接続部231と、第2保護ダイオード170と第1柱部201とを電気的に接続する第2保護接続部232と、を備えるとよい。第1保護接続部231は、第1柱部201と接触しないように迂回しながら、第1保護ダイオード160と第2柱部202とを繋いでいるとよい。第2保護接続部232は、第2柱部202と接触しないように迂回しながら、第2保護ダイオード170と第1柱部201とを繋いでいるとよい。なお、両保護接続部231,232の具体的な形状や位置は任意に変更可能である。
・図48に示すように、テラヘルツ素子20と保護ダイオード160,170とが積層されている構成でもよい。なお、図48では、図面の都合上、第1保護ダイオード160のみを図示するが、実際には保護ダイオード160,170はy方向に並設されている。
保護ダイオード160,170は、テラヘルツ素子20に対して素子主面21とは反対側である素子裏面22側に設けられている。詳細には、保護ダイオード160,170は、素子反射層35と対向する位置に設けられている。保護ダイオード160,170は、z方向から見てテラヘルツ素子20と重なっている。
本変更例では、第1保護ダイオード160は、下面に形成された第1アノード電極161及び第1カソード電極162を備える。第1アノード電極161及び第1カソード電極162は、x方向に離間して配置されている。
テラヘルツ装置10は、第1保護ダイオード160と柱部201,202とを電気的に接続する保護接続部241,242を有する。アノード保護接続部241は、接合材を介して第1アノード電極161と第1柱部201とを電気的に接続している。カソード保護接続部242は、接合材を介して第1カソード電極162と第2柱部202とを電気的に接続している。第2保護ダイオード170についても同様である。
アノード保護接続部241は、z方向から見て、第1導電部210と重なっていてもよいし、重なっていなくてもよい。同様に、カソード保護接続部242は、z方向から見て、第2導電部220と重なっていてもよいし、重なっていなくてもよい。
なお、テラヘルツ装置10は、第2保護ダイオード170と柱部201,202とを電気的に接続する保護接続部を有するとよい。
上記のようにテラヘルツ素子20と保護ダイオード160,170とを積層することにより、テラヘルツ装置10のx方向又はy方向への大型化を抑制できる。また、保護ダイオード160,170は、電磁波が伝搬しない位置、すなわち素子裏面22側であって素子反射層35(換言すればテラヘルツ素子20)と対向する位置に設けられているため、電磁波の伝搬が保護ダイオード160,170によって阻害されることを抑制できる。
(その他の変更例)
上記各実施形態は本開示に関するテラヘルツ装置が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本開示に関するテラヘルツ装置は、上記各実施形態に例示された形態とは異なる形態を取り得る。その一例は、上記各実施形態の構成の一部を置換、変更、もしくは、省略した形態、又は上記各実施形態に新たな構成を付加した形態である。以下の各変更例は、技術的な矛盾が生じない限り、互いに組み合せることができる。なお、説明の便宜上、以下の変更例では、基本的には第1実施形態を用いて説明するが、技術的な矛盾が生じない限り、他の実施形態にも適用できる。
・図49及び図50に示すように、テラヘルツ素子20は、両パッド33a,34aがy方向に対向配置された状態で誘電体50内に設けられていてもよい。両パッド33a,34aは、x方向に延びているとよく、例えばx方向を長手方向としy方向を短手方向とする矩形状である。また、両電極101,102は、第2はみ出し面51bにy方向に並んで設けられているとよい。
この場合、両導電部110,120は、y方向に並んでいるとよい。例えば、両導電部110,120は、テラヘルツ素子20から第2突出部62に向けてx方向に延びている。具体的には、導電部110,120は、パッド33a,34aと電極101,102との双方と対向するようにx方向に延びている。この場合、両素子対向部111,121がy方向に離間して配置され、両電極対向部112,122がy方向に離間して配置され、両接続部113,123がy方向に離間して配置される。
本変更例においては、素子対向部111,121は、x方向を長手方向とし、y方向を幅方向とする矩形状に形成されているとよい。この場合、第1バンプ114は、第1素子対向部111と第1パッド33aとの間にてx方向に複数配列されていてもよく、第2バンプ124は、第2素子対向部121と第2パッド34aとの間にてx方向に複数配列されていてもよい。
また、接続本体部113a,123aの幅(y方向の長さ)W1,W3は、素子対向部111,121の幅(y方向の長さ)W2,W4よりも狭く設定されているとよい。
本変更例によれば、両導電部110,120が並んで配置されているため、両導電部110,120が近づいている。これにより、両導電部110,120内を伝送される信号の高速化を図ることができる。よって、高速な変調信号の送受信を行うことができる。この場合、第1突出部61を省略してもよい。
また、両電極101,102は、誘電主面51又は誘電裏面52における第1突出部61に対応する部分に設けられていてもよい。この場合、両導電部110,120は、z方向から見てテラヘルツ素子20から第1突出部61に向けてx方向に延びていてもよい。つまり、両電極101,102は、第1突出部61に対応する部分又は第2突出部62に対応する部分のいずれか一方にまとめて形成されていてもよい。
・図51及び図52に示すように、第1素子側テーパ部251は、片側テーパ形状でもよい。具体的には、第1素子側テーパ部251は、y方向に対して直交した第1素子側フラット面252と、第1接続本体部113aから第1素子対向部111に向かうにつれて第1素子側フラット面252から離れるように傾斜した第1素子側傾斜面253と、を有する構成でもよい。
また、第1電極側テーパ部254は、y方向に対して直交した第1電極側フラット面255と、第1接続本体部113aから第1電極対向部112に向かうにつれて第1電極側フラット面255から離れるように傾斜した第1電極側傾斜面256と、を有する構成でもよい。
同様に、第2素子側テーパ部261は、片側テーパ形状でもよい。具体的には、第2素子側テーパ部261は、y方向に対して直交した第2素子側フラット面262と、第2接続本体部123aから第2素子対向部121に向かうにつれて第2素子側フラット面262から離れるように傾斜した第2素子側傾斜面263と、を有する構成でもよい。
また、第2電極側テーパ部264は、y方向に対して直交した第2電極側フラット面265と、第2接続本体部123aから第2電極対向部122に向かうにつれて第2電極側フラット面265から離れるように傾斜した第2電極側傾斜面266と、を有する構成でもよい。
この場合、第1素子側フラット面252と第2素子側フラット面262とがy方向に対向し、第1電極側フラット面255と第2電極側フラット面265とがy方向に対向している。これにより、両導電部110,120におけるy方向の離間距離が一定となっている。
・図53及び図54に示すように、両接続本体部113a,123aが、両素子対向部111,121よりも互いに近づいて配置されていてもよい。すなわち、両接続本体部113a,123aの対向距離が、両素子対向部111,121の対向距離よりも短くてもよい。この場合、両素子側テーパ部271,272は、接続本体部113a,123aから素子対向部111,121に向かうにつれて徐々に互いに離れるように傾斜しているとよい。これにより、両導電部110,120内を伝送される信号の更なる高速化を図ることができる。
この場合、第1素子側テーパ部271における一対の第1素子側傾斜面271aは、同一方向に傾斜するとともに、第1素子対向部111に向かうにつれて徐々に幅広になるようにその傾斜角度が異なっている。また、第2素子側テーパ部272における一対の第2素子側傾斜面272aは、第1素子側傾斜面271aとは反対方向に傾斜するとともに、第2素子対向部121に向かうにつれて徐々に幅広になるようにその傾斜角度が異なっている。要は、素子側テーパ部及び電極側テーパ部の具体的な形状は任意である。
・第1素子側テーパ部113b及び第1電極側テーパ部113cの少なくとも一方を省略してもよい。同様に、第2素子側テーパ部123b及び第2電極側テーパ部123cの少なくとも一方を省略してもよい。
・接続部113,123の一部が、素子対向部111,121と同一幅となっていてもよい。すなわち、接続部113,123の少なくとも一部が、素子対向部111,121よりも幅狭となっていればよい。
・接続本体部113a,123aの幅W1,W3と素子対向部111,121の幅W2,W4とは同一でもよい。つまり、接続部113,123と素子対向部111,121とは同一幅でもよい。また、接続本体部113a,123aの幅W1,W3と電極対向部112,122の幅とは同一でもよい。素子対向部111,121の幅W2,W4と、電極対向部112,122の幅とは同一でもよいし、異なっていてもよい。
・素子対向部111,121及び電極対向部112,122の具体的な形状は任意であり、円形や楕円形でもよい。
・電極101,102の少なくとも一部が反射膜82と重なる部分に形成されていてもよい。
・図55に示すように、テラヘルツ素子20は、z方向から見て発振点P1が反射膜82の中心点P2からずれた位置に配置されていてもよい。すなわち、反射膜82の焦点が発振点P1と一致していなくてもよい。
・テラヘルツ素子20における両パッド33a,34aの位置や形状は任意に変更可能である。例えば、図56に示すように、両パッド33a,34aは、発振点P1を介してx方向又はy方向に対向配置されていなくてもよく、素子主面21のy方向の端部にまとめて配置されていてもよい。この場合、両パッド33a,34aは互いに絶縁されているとよい。
また、両素子導電層33,34の一部が、ダイポールアンテナを構成していてもよい。すなわち、テラヘルツ素子20の素子主面21側においてアンテナが集積化されていてもよい。なお、アンテナの具体的な構成については、ダイポールアンテナに限定されず任意であり、スロットアンテナ、ボータイアンテナあるいはリングアンテナなどの他のアンテナであってもよい。
・図56に示すように、テラヘルツ素子20は、MIM(Metal Insulator Metal)リフレクタ280を有してもよい。MIMリフレクタ280は、第1素子導電層33の一部と第2素子導電層34の一部とが絶縁体をz方向に挟み込むことによって構成されている。MIMリフレクタ280は、第1素子導電層33の一部と第2素子導電層34の一部とを高周波的に短絡させるものである。MIMリフレクタ280は、高周波の電磁波を反射させることができる。
・図57に示すように、アンテナ凹部80は、アンテナ面81よりも拡径した拡径面281と、アンテナ面81と拡径面281との間に形成された段差面282と、を有してもよい。段差面282は、z方向に対して交差する面である。この構成において、反射膜82は、アンテナ面81と段差面282とに亘って形成されていてもよい。
・図58に示すように、反射膜82は、アンテナ面81の一部の範囲に亘って形成されている構成であってもよい。また、反射膜82は、発振点P1に対して開口角度θ未満の角度に亘って形成されていてもよい。反射膜は、テラヘルツ素子20にて発生した電磁波の少なくとも一部を一方向に反射させることができればよく、一部の電磁波のみを反射させる構成であってもよい。
・反射膜82の具体的な形状は、パラボラアンテナ形状に限られず、種々のアンテナ形状を採用することができる。例えば、反射膜82は平面アンテナ形状であってもよい。この場合、アンテナ凹部80は、z方向に対して直交する底面を有する形状であってもよく、反射膜82は、当該底面に形成された平面アンテナ形状であってもよい。つまり、アンテナ凹部80は湾曲した形状に限られない。
また、誘電体50に気体空間92を区画する凹部が形成されていてもよい。この場合、アンテナ凹部80を省略してもよい。本変更例においては、反射膜82はベース主面71に形成された平面アンテナ形状であってもよい。
・反射膜は、1つの膜に限られず、分離された複数のパーツで構成されていてもよい。例えば、反射膜にスリットが形成されていてもよいし、孔が形成されていてもよい。つまり、反射膜の形状は適宜変更可能である。
・アンテナベース70の形状は適宜変更可能である。例えば、図59に示すように、アンテナベース70は、コーナ部分が切り欠かれたドーム形状であってもよいし、図60に示すように、アンテナベース70に肉抜き部290が形成されていてもよい。
また、図61に示すように、アンテナベース70は、z方向から見て円形状に形成されていてもよい。具体的には、アンテナベース70は、z方向を軸線方向とする円柱状であってもよい。この場合、アンテナベース70の周囲には、誘電主面51が露出した露出領域300が形成される。露出領域300は、アンテナベース70の四隅に形成されている。
本変更例においては、テラヘルツ装置10は、例えば露出領域300を用いて回路基板140に取り付けられるとよい。具体的には、回路基板140に形成された孔141の径は、アンテナベース70の外郭の径と同一又はそれよりも若干大きい。この場合、アンテナベース70を孔141に挿入すると、露出領域300が回路基板140と当接する。
また、本変更例では、テラヘルツ素子20はx方向及びy方向の双方に対して交差するように斜めに配置されている。そして、4つの露出領域300のうち互いに斜めに対向配置されている一対の露出領域300に電極101,102が形成されている。
導電部110,120は、テラヘルツ素子20と電極101,102とを電気的に接続するように、x方向及びy方向の双方に交差した斜め方向に延びている。この場合においても、導電部110,120は、z方向から見てテラヘルツ素子20から互いに離れる方向に延びているともいえる。
テラヘルツ装置10は、露出領域300に形成された電極101,102と回路基板140との間に設けられる導電性接合材142を用いて回路基板140に実装される。これにより、突出部61,62を用いることなく、テラヘルツ装置10を回路基板140に実装できる。したがって、突出部61,62を省略できる。すなわち、突出部61,62を設けること、及び、はみ出し面51a,51bに電極101,102を設けることは必須ではない。
・図62に示すように、接着層91の内周端は、反射膜82よりも内側(換言すればテラヘルツ素子20側)に向けてはみ出していてもよい。
・また、図63及び図64に示すように、接着層91の内周端は、反射膜82の表面よりもx方向及びy方向の外側(換言すればベース側面73~76側)に配置されていてもよい。例えば、図63に示すように、接着層91の内周端は、アンテナ面81と面一となる位置に配置されていてもよい。また、図64に示すように、接着層91の内周端は、アンテナ面81のよりもx方向及びy方向の外側に配置されていてもよい。
・両突出部61,62は、x方向ではなくy方向に突出していてもよいし、x方向及びy方向の双方に突出していてもよい。誘電主面51における突出部61,62に対応する部分であるはみ出し面51a,51bに形成される電極101,102についても同様である。
・テラヘルツ素子20は、素子裏面22が反射膜82を向くように配置されていてもよい。すなわち、反射膜82は、テラヘルツ素子20に対して、素子主面21側ではなく、素子裏面22側に設けられていてもよい。この場合、素子反射層35を省略するとよい。
・ベース主面71に反射膜82が形成されていてもよい。この場合、例えばベース主面71と対向する位置に反射低減膜が形成されているとよい。
・反射膜82は、電気的にフローティング状態でなくてもよい。すなわち、反射部が電気的にフローティング状態であることは必須ではない。
・気体空間92内に存在する気体は空気に限られず、誘電屈折率n2よりも低い屈折率を有する気体であれば、任意に変更可能である。
・誘電体50の具体的な材料は、電磁波を透過するものであって、誘電屈折率n2が気体屈折率n3よりも高くかつ素子屈折率n1よりも低いものであれば任意に変更可能である。
・素子基板31の構成材料は、InP以外の半導体であってもよい。素子屈折率n1は素子基板31の屈折率であるため、素子基板31の構成材料が変更された場合、素子屈折率n1も変更される。このため、素子基板31は、誘電屈折率n2よりも高い屈折率の材料によって構成されるとよい。
・誘電体50とアンテナベース70とは、接着以外の手法で固定されていてもよく、例えば溶着などによって固定されていてもよい。
・誘電体50とアンテナベース70とが一体形成されていてもよい。この場合、接着層91を省略できる。
・アンテナベース70は金属によって形成されていてもよい。この場合、反射膜82を省略してもよい。この構成においては、アンテナ面81によって電磁波が反射される。この構成においては、アンテナベース70が「反射部」に対応する。この場合、アンテナベース70は、電気的にフローティング状態となるように絶縁されているとよい。ただし、これに限られず、アンテナベース70はグランドなどに接続されていてもよい。
なお、本構成では、アンテナ面81とテラヘルツ素子20とは、誘電体50及び気体空間92を介して対向する一方、ベース主面71とテラヘルツ素子20とは気体空間92を介して対向していない。つまり、反射部の一部は、気体空間92を介してテラヘルツ素子20と対向していなくてもよい。すなわち、反射部は、誘電体50及び気体空間92を介してテラヘルツ素子20と対向する部分を有していればよく、反射部の全部が誘電体50及び気体空間92を介してテラヘルツ素子20と対向している必要はない。
・図65に示すように、誘電体50は、素子裏面22を覆わない構成でもよい。すなわち、素子裏面22(又は素子反射層35)が露出していてもよい。つまり、誘電体50は、少なくともテラヘルツ素子20における素子主面21及び各素子側面23~26を囲んでいればよい。
・誘電体50とアンテナベース70との間に介在物が設けられていてもよい。この場合、気体空間92は、介在物の面とアンテナ面81とによって区画されてもよい。
・反射膜82によって反射される電磁波の向き(すなわち一方向)は、任意である。また、反射膜82は、全体として一方向に反射させるものであればよく、反射膜82によって反射された全ての電磁波の向きが必ずしも揃っている必要はない。例えば反射膜82によって反射された電磁波に、上記一方向に対して傾斜しているものが含まれていてもよい。
・導電部110,120は、誘電体50外に形成されていてもよい。例えば、導電部110,120は、テラヘルツ素子20と電気的に接続された状態で誘電主面51又は誘電裏面52に形成されていてもよい。ただし、反射膜82と導電部110,120との短絡を抑制する点に着目すれば、導電部110,120は誘電体50内に設けられているとよい。
・図66に示すように、第1導電部310及び第2導電部320は、反射膜82と重ならない範囲内で広く形成されていてもよい。
例えば、第1導電部310は、z方向から見て反射膜82の周囲に形成された第1ベース導電部311と、第1ベース導電部311からテラヘルツ素子20に向けて突出した第1突出導電部316と、を有する。
第1ベース導電部311は、例えばz方向から見て第2ベース導電部321と協働して反射膜82を囲むように形成されている。第1ベース導電部311は、反射膜82の開口縁(換言すればアンテナ凹部80の開口縁)に沿ってくり抜かれたような形状となっている。これにより、第1ベース導電部311と反射膜82とが重ならないようになっている。
第1ベース導電部311は、z方向から見て反射膜82に対してx方向にずれた位置に設けられかつy方向に延びた部分と、当該部分のy方向の端部(第4誘電側面56側の端部)からx方向に延びた部分と、を有する。第1ベース導電部311の一部は第1突出部61内に形成されており、第1電極101とz方向に対向している。すなわち、第1ベース導電部311は、第1電極101と対向する第1電極対向部312を有する。
第1ベース導電部311は、第2導電部320(第2ベース導電部321)とx方向に対向する面として第1基端面313及び第1先端面314を有する。第1基端面313及び第1先端面314はx方向にずれており、具体的には第1先端面314は、第1基端面313よりも第2突出部62の近くに配置されている。例えば、第1基端面313は、テラヘルツ素子20よりも第1突出部61側に配置されている一方、第1先端面314は、テラヘルツ素子20よりも第2突出部62側に配置されている。
第1ベース導電部311は、第1基端面313と第1先端面314とをつなぐ第1湾曲面315を有する。第1湾曲面315は、z方向から見て反射膜82の開口縁(換言すればアンテナ凹部80の開口縁)に沿って湾曲している。
第1突出導電部316は、第1湾曲面315からテラヘルツ素子20に向けて突出している。第1突出導電部316は、y方向を幅方向としてx方向に延びており、第1突出導電部316の先端部がテラヘルツ素子20と対向している。すなわち、第1突出導電部316は、z方向から見て、反射膜82と重なっている第1突出本体部317と、テラヘルツ素子20と重なっている第1素子対向部318と、を有する。図66に示すように、第1素子対向部318は、第1突出本体部317よりも幅広に形成されている。
第1導電部310と同様に、第2導電部320は、z方向から見て反射膜82の周囲に形成された第2ベース導電部321と、第2ベース導電部321からテラヘルツ素子20に向けて突出した第2突出導電部326と、を有する。
第2ベース導電部321は、例えばz方向から見て第1ベース導電部311と協働して反射膜82を囲むように形成されている。すなわち、本変更例における両ベース導電部311,321は、z方向から見て協働して反射膜82を囲んでいる。第2ベース導電部321は、反射膜82の開口縁(換言すればアンテナ凹部80の開口縁)に沿ってくり抜かれたような形状となっている。これにより、第2ベース導電部321と反射膜82とが重ならないようになっている。
第2ベース導電部321は、z方向から見て反射膜82に対してx方向にずれた位置に設けられかつy方向に延びた部分と、当該部分のy方向の端部(第4誘電側面56側の端部)からx方向に延びた部分と、を有する。第2ベース導電部321の一部は第2突出部62内に形成されており、第2電極102とz方向に対向している。すなわち、第2ベース導電部321は、第2電極102と対向する第2電極対向部322を有している。
第2ベース導電部321は、第1導電部310(第1ベース導電部311)とx方向に対向する面として第2基端面323及び第2先端面324を有している。第2基端面323及び第2先端面324はx方向にずれており、具体的には第2先端面324は、第2基端面323よりも第1突出部61の近くに配置されている。例えば、第2基端面323は、テラヘルツ素子20よりも第2突出部62側に配置されている一方、第2先端面324は、テラヘルツ素子20よりも第1突出部61側に配置されている。
第1ベース導電部311と第2ベース導電部321とはx方向に離間して対向している。具体的には、第1先端面314と第2基端面323とがx方向に離間して対向しており、第1基端面313と第2先端面324とがx方向に離間して対向している。両ベース導電部311,321の間には誘電体50が介在しており、両ベース導電部311,321が短絡しないようになっている。第1基端面313、第1先端面314、第2基端面323及び第2先端面324は、両ベース導電部311,321において互いに対向する対向面ともいえる。
第2ベース導電部321は、第2基端面323と第2先端面324とをつなぐ第2湾曲面325を有している。第2湾曲面325は、z方向から見て反射膜82の開口縁(換言すればアンテナ凹部80の開口縁)に沿って湾曲している。
第2突出導電部326は、第2湾曲面325からテラヘルツ素子20に向けて突出している。第2突出導電部326は、y方向を幅方向としてx方向に延びており、第2突出導電部326の先端部がテラヘルツ素子20と対向している。すなわち、第2突出導電部326は、z方向から見て、反射膜82と重なっている第2突出本体部327と、テラヘルツ素子20と重なっている第2素子対向部328と、を有している。図66に示すように、第2素子対向部328は、第2突出本体部327よりも幅広に形成されている。
かかる変更例において、テラヘルツ装置10は、第1保護ダイオード160及び第2保護ダイオード170を備えていてもよい。第1保護ダイオード160及び第2保護ダイオード170は、両ベース導電部311,321に電気的に接続されている。
例えば、第1ベース導電部311は、第1先端面314から第2基端面323に向けて突出した第1凸部314aを有し、第2ベース導電部321は、第2基端面323から凹んだ第2凹部323aを有する。第1凸部314aの一部は第2凹部323a内に入り込んでいる。第1保護ダイオード160は、第1凸部314aと第2ベース導電部321とに跨って配置されている。
図67に示すように、第1アノード電極161及び第1カソード電極162は、第1保護ダイオード160におけるx方向の両端部に形成されていてもよい。この場合、第1アノード電極161は第1凸部314aに接合され、第1カソード電極162は第2ベース導電部321に接合されるとよい。これにより、第1保護ダイオード160が両導電部310,320に電気的に接続される。なお、第1カソード電極162が第1凸部314aに接合され、第1アノード電極161が第2ベース導電部321に接合されてもよい。
図66に示すように、第2ベース導電部321は、第2先端面324から第1基端面313に向けて突出した第2凸部324aを有し、第1ベース導電部311は、第1基端面313から凹んだ第1凹部313aを有してもよい。第2凸部324aの一部は第1凹部313a内に入り込んでいる。第2保護ダイオード170は、第2凸部324aと第1ベース導電部311とに跨って配置されてもよい。
第1保護ダイオード160と同様に、第2保護ダイオード170はx方向の両端部に形成された第2アノード電極171及び第2カソード電極172を有し、第1保護ダイオード160とは接続の向きが逆になるように第2凸部324a及び第1ベース導電部311に接合されるとよい。
ここで、第1電極対向部312からの電流経路としては、第1電極対向部312から第1保護ダイオード160に向かう第1電流経路CP1と、第1電極対向部312から第2保護ダイオード170に向かう第2電流経路CP2と、第1電極対向部312から第1素子対向部318に向かう第3電流経路CP3と、がある。
このような構成においては、第1導電部310は、第1電流経路CP1及び第2電流経路CP2の配線インピーダンスが第3電流経路CP3の配線インピーダンスよりも低くなるように形成されているとよい。例えば、第1電流経路CP1における最小幅を第1最小幅Wm1とし、第2電流経路CP2における最小幅を第2最小幅Wm2とし、第3電流経路CP3における最小幅を第3最小幅Wm3とする。この場合、第1最小幅Wm1及び第2最小幅Wm2は、第3最小幅Wm3よりも大きいとよい。
図66の例では、第1最小幅Wm1は、第1湾曲面315と第1ベース導電部311のy方向の端面との間の最短距離であり、第2最小幅Wm2は、第1基端面313の幅(y方向の長さ)であり、第3最小幅Wm3は、第1突出本体部317の幅である。また、第1最小幅Wm1及び第2最小幅Wm2は、第1素子対向部318の幅よりも大きくてもよい。
なお、第1電流経路CP1は、第1保護ダイオード160から第1電極対向部312に向かう経路ともいえるし、第1保護ダイオード160と第1電極対向部312との間の電流経路ともいえる。同様に、第2電流経路CP2は、第2保護ダイオード170から第1電極対向部312に向かう経路ともいえるし、第2保護ダイオード170と第1電極対向部312との間の電流経路ともいえる。第3電流経路CP3は、第1素子対向部318から第1電極対向部312に向かう経路ともいえるし、第1素子対向部318と第1電極対向部312との間の電流経路ともいえる。
同様に、第2電極対向部322からの電流経路としては、第2電極対向部322から第2保護ダイオード170に向かう第4電流経路CP4と、第2電極対向部322から第1保護ダイオード160に向かう第5電流経路CP5と、第2電極対向部322から第2素子対向部328に向かう第6電流経路CP6と、がある。
かかる構成においては、第2導電部320は、第4電流経路CP4及び第5電流経路CP5の配線インピーダンスが第6電流経路CP6の配線インピーダンスよりも低くなるように形成されているとよい。例えば、第4電流経路CP4における最小幅を第4最小幅Wm4とし、第5電流経路CP5における最小幅を第5最小幅Wm5とし、第6電流経路CP6における最小幅を第6最小幅Wm6とすると、第4最小幅Wm4及び第5最小幅Wm5は、第6最小幅Wm6よりも大きいとよい。
図66の例では、第4最小幅Wm4は、第2湾曲面325と第2ベース導電部321のy方向の端面との間の最短距離であり、第5最小幅Wm5は、第2基端面323の幅(y方向の長さ)であり、第6最小幅Wm6は、第2突出本体部327の幅である。また、第4最小幅Wm4及び第5最小幅Wm5は、第2素子対向部328の幅よりも大きくてもよい。
なお、第4電流経路CP4は、第2保護ダイオード170から第2電極対向部322に向かう経路ともいえるし、第2保護ダイオード170と第2電極対向部322との間の電流経路ともいえる。同様に、第5電流経路CP5は、第1保護ダイオード160から第2電極対向部322に向かう経路ともいえるし、第1保護ダイオード160と第2電極対向部322との間の電流経路ともいえる。第6電流経路CP6は、第2素子対向部328から第2電極対向部322に向かう経路ともいえるし、第2素子対向部328と第2電極対向部322との間の電流経路ともいえる。
・上記変更例において、両導電部310,320への保護ダイオード160,170の具体的な実装態様については任意である。
例えば、図68に示すように、第1保護ダイオード160におけるz方向の両端面(上面及び下面)に第1アノード電極161及び第1カソード電極162が形成されている場合には、第1保護ダイオード160は、第2ベース導電部321に対してダイボンディングされ、第1凸部314aに対してワイヤボンディングされる構成でもよい。具体的には、例えば第1保護ダイオード160の下面に形成された第1カソード電極162が第2ベース導電部321に対して接合され、第1保護ダイオード160の上面に形成された第1アノード電極161がワイヤによって第1凸部314aに電気的に接続されているとよい。また、第1保護ダイオード160は、第1凸部314aに対してダイボンディングされ、第2ベース導電部321に対してワイヤボンディングされる構成でもよい。つまり、第1保護ダイオード160は両ベース導電部311,321に電気的に接続されていればよく、両ベース導電部311,321に跨って配置されていなくてもよい。第2保護ダイオード170についても同様である。
また、図69に示すように、第1ベース導電部311と第2ベース導電部321とがz方向にずれて配置された多層構造を採用してもよい。この場合、第1ベース導電部311と第2ベース導電部321との間に第1保護ダイオード160を配置し、第1保護ダイオード160と両ベース導電部311,321とが接合されるとよい。
・上記変更例において、各最小幅Wm1~Wm6の大小関係は任意である。例えば第3最小幅Wm3が第1最小幅Wm1及び第2最小幅Wm2よりも大きくてもよいし、同一でもよい。
・保護ダイオード160,170が設置される位置は任意である。例えば第2基端面323に第1先端面314に向けて突出した凸部を設け、当該凸部と第1凸部314aとに第1保護ダイオード160が電気的に接続される構成でもよい。第2保護ダイオード170についても同様である。また、両保護ダイオード160,170の少なくとも一方を省略してもよい。
・図70に示すように、テラヘルツ装置10は、コネクタ330を備えてもよい。この場合、図71に示すように、第2はみ出し面51bには、コネクタ330が実装可能な形状の第1電極331及び第2電極332が形成されているとよい。両電極331,332の具体的な形状は、コネクタ330の仕様に応じて適宜変更すれば任意である。一例としては、第1電極331は孔が形成された矩形状であり、第2電極332は孔内に形成された円形状である。なお、図示の都合上、図71は、コネクタ330を外した状態を示す。
また、図72に示すように、電極対向部333,334は、電極331,332の形状に対応させて形成されていてもよい。例えば、第2電極対向部334と第2電極側テーパ部335とが協働して液滴形状(換言すればしずく形状又は涙滴形状)に形成されていてもよい。また、第1電極対向部333は、第2電極対向部334及び第2電極側テーパ部335を囲むように形成された矩形枠状でもよい。この場合、第1電極対向部333は、第2電極対向部334及び第2電極側テーパ部335と接触しないように開口しているとよい。
なお、第1電極対向部333と第1電極331とを接続する第1柱部115、及び、第2電極対向部334と第2電極332とを接続する第2柱部125の具体的な形状及び位置は任意である。また、第1柱部115は複数設けられていてもよい。
・図72に示すように、両接続部113,123の少なくとも一方に保護ダイオード160,170を設けてもよい。両保護ダイオード160,170はそれぞれ、両接続部113,123に電気的に接続されているとよい。例えば、両保護ダイオード160,170はそれぞれ、両接続本体部113a,123aに接合された状態で両接続本体部113a,123a上に実装されるとよい。この場合、両保護ダイオード160,170が実装できるように、接続部113,123(具体的には接続本体部113a,123a)の一部を拡幅させてもよい。また、両保護ダイオード160,170は、接続部113,123における反射膜82と重ならない部分に実装されているとよい。ただし、両保護ダイオード160,170は必須ではなく、省略してもよい。
なお、第1保護ダイオード160は、両接続部113,123のいずれか一方に実装され、他方に対してワイヤボンディングされる構成でもよい。第2保護ダイオード170についても同様である。
・図71及び図72に示すように、第2はみ出し面51bに両電極331,332を設けた場合、第1突出部61を省略してもよい。これとは逆に、第1はみ出し面51aに両電極331,332を設けた場合、第2突出部62を省略してもよい。
・テラヘルツ素子20は、電磁波を受信し、受信した電磁波を電気エネルギーに変換するものであってもよい。具体的には、テラヘルツ素子20は、例えば発振点P1に照射(入力)された電磁波を受信するものでもよい。この場合、発振点P1は、電磁波の受信を行う受信点ともいえるし、テラヘルツ帯の電磁波と共振する共振点ともいえる。
この構成においては、反射膜82は、入射された電磁波を、テラヘルツ素子20(好ましくは受信点)に向けて反射させるものであるとよい。この構成によれば、反射膜82によって反射された電磁波は、気体空間92及び誘電体50を介してテラヘルツ素子20に伝搬される。これにより、テラヘルツ装置10の受信強度が高くなるため、受信に関する利得の向上を図ることができる。
ここで、素子屈折率n1よりも低く気体屈折率n3よりも高い誘電屈折率n2を有する誘電体50によってテラヘルツ素子20が囲まれているため、反射膜82からテラヘルツ素子20に向けて段階的に屈折率が高くなっている。このため、テラヘルツ素子20の境界における屈折率の変化を小さくすることができる。これにより、テラヘルツ素子20の境界における過度な電磁波の反射を抑制でき、それを通じてテラヘルツ素子20内で多数の共振モードが発生することを抑制できる。
本構成においては、装置主面11は電磁波が入射される入射面ともいえ、反射膜82は、装置主面11から入射された電磁波をテラヘルツ素子20に向けて反射させるものといえる。また、装置主面11は、電磁波が入力される入力面ともいえ、テラヘルツ装置10は、装置主面11から入力される電磁波を受信するものともいえる。
なお、反射膜82は、入射された電磁波の一部をテラヘルツ素子20に向けて反射させる構成でもよいし、入射された電磁波の全部をテラヘルツ素子20に向けて反射させる構成でもよい。
また、テラヘルツ素子20は、電磁波の発振(発生)及び受信の両方を行うものであってもよい。つまり、発振点P1は、電磁波の発振及び受信の少なくとも一方を行う点でもよい。
(付記)
次に、上記各実施形態及び各変更例に基づく技術的思想を以下に記載する。
(付記1)
電磁波の発生又は受信を行うテラヘルツ素子と、
前記テラヘルツ素子を囲むものであって、誘電主面及び誘電裏面を有する誘電体と、
前記誘電主面に形成され、前記テラヘルツ素子と電気的に接続された第1面電極と、
前記誘電裏面に形成され、前記テラヘルツ素子と電気的に接続された第2面電極と、
を備えるテラヘルツ装置。
(付記2)
テラヘルツ装置はコネクタを備えてもよい。
(付記3)
テラヘルツ装置は、導電部として第1導電部及び第2導電部を備え、
第1導電部は、テラヘルツ素子の厚さ方向から見て反射膜の周囲に形成された第1ベース導電部を有し、
第2導電部は、テラヘルツ素子の厚さ方向から見て反射膜の周囲に形成された第2ベース導電部を有し、
第1ベース導電部と第2ベース導電部とは離間して対向してもよい。
(付記4)
反射膜は一方向に開口しており、
第1ベース導電部は、反射膜の開口縁に沿って湾曲した第1湾曲面を有し、
第1導電部は、第1湾曲面からテラヘルツ素子に向けて突出した第1突出導電部を有し、
第2ベース導電部は、反射膜の開口縁に沿って湾曲した第2湾曲面を有し、
第2導電部は、第2湾曲面からテラヘルツ素子に向けて突出した第2突出導電部を有してもよい。
(付記5)
テラヘルツ装置は、両ベース導電部に電気的に接続される保護ダイオードを備えてもよい。
(付記6)
第1ベース導電部は、第1電極と対向する第1電極対向部を有し、
第1突出導電部は、テラヘルツ素子と対向する第1素子対向部を有し、
第1導電部は、第1電極対向部と保護ダイオードとの電流経路の配線インピーダンスが、第1電極対向部と第1素子対向部との電流経路の配線インピーダンスよりも低くなるように形成されていてもよい。
(付記7)
第1電極対向部と保護ダイオードとの電流経路における最小幅は、第1電極対向部と第1素子対向部との電流経路における最小幅よりも大きくてもよい。
(付記8)
第2ベース導電部は、第2電極と対向する第2電極対向部を有し、
第2突出導電部は、テラヘルツ素子と対向する第2素子対向部を有し、
第2導電部は、第2電極対向部と保護ダイオードとの電流経路の配線インピーダンスが、第2電極対向部と第2素子対向部との電流経路の配線インピーダンスよりも低くなるように形成されていてもよい。
(付記9)
第2電極対向部と保護ダイオードとの電流経路における最小幅は、第2電極対向部と第2素子対向部との電流経路における最小幅よりも大きくてもよい。
10…テラヘルツ装置
20…テラヘルツ素子
21…素子主面
22…素子裏面
31…素子基板
32…能動素子
33a,34a…パッド
35…素子反射層
50…誘電体
51…誘電主面
51a,51b…はみ出し面
52…誘電裏面
61,62…突出部
70…アンテナベース
71…ベース主面
72…ベース裏面
80…アンテナ凹部
81…アンテナ面
82…反射膜
91…接着層
92…気体空間
101,331…第1電極(電極)
102,332…第2電極(電極)
110,210,310…第1導電部(導電部)
111,121,318,328…素子対向部
112,122,312,322,333,334…電極対向部
113,123…接続部
113a,123a…接続本体部
113b,123b,251,261,271,272…素子側テーパ部
113c,123c,254,264,335…電極側テーパ部
115,125,201,202…柱部
114,124…バンプ
120,220,320…第2導電部(導電部)
140…回路基板
141…孔
160,170…保護ダイオード
181,182…第1面電極
191,192…第2面電極
281…拡径面
282…段差面
P1…発振点
P2…反射膜の中心点
θ…開口角度
n1…素子屈折率
n2…誘電屈折率
n3…気体屈折率

Claims (82)

  1. 電磁波を発生させるテラヘルツ素子と、
    誘電体材料で構成され、前記テラヘルツ素子を囲む誘電体と、
    気体が存在する気体空間と、
    前記誘電体及び前記気体空間を介して前記テラヘルツ素子と対向する部分を有し、前記テラヘルツ素子から発生しかつ前記誘電体及び前記気体空間を介して伝搬された電磁波を一方向に向けて反射させる反射部と、
    を備え、
    前記テラヘルツ素子の屈折率である素子屈折率は、前記気体の屈折率である気体屈折率よりも高く、
    前記誘電体の屈折率である誘電屈折率は、前記素子屈折率よりも低くかつ前記気体屈折率よりも高い
    テラヘルツ装置。
  2. 前記テラヘルツ素子は、素子基板を有し、
    前記素子屈折率は、前記素子基板の屈折率である
    請求項1に記載のテラヘルツ装置。
  3. 前記素子基板は、InPによって構成されている
    請求項2に記載のテラヘルツ装置。
  4. 前記気体は空気である
    請求項1~3のいずれか一項に記載のテラヘルツ装置。
  5. 前記誘電体は、エポキシ樹脂によって構成されている
    請求項1~4のいずれか一項に記載のテラヘルツ装置。
  6. 前記誘電体及び前記気体空間を介して前記テラヘルツ素子と対向するアンテナ面を有するアンテナベースを備え、
    前記反射部は、前記アンテナ面に形成された反射膜である
    請求項1~5のいずれか一項に記載のテラヘルツ装置。
  7. 前記アンテナベースは絶縁性材料によって形成されている
    請求項6に記載のテラヘルツ装置。
  8. 前記テラヘルツ素子は、当該テラヘルツ素子の厚さ方向に対して交差する面として、
    発振点を有する素子主面と、
    前記素子主面とは反対側の面である素子裏面と、
    を有し、
    前記誘電体は、
    前記テラヘルツ素子の厚さ方向に前記反射膜と対向する誘電主面と、
    前記誘電主面とは反対側の面である誘電裏面と、
    を有する
    請求項6又は7に記載のテラヘルツ装置。
  9. 前記テラヘルツ素子の厚さ方向から見て、前記反射膜は、前記テラヘルツ素子よりも大きく形成されている
    請求項8に記載のテラヘルツ装置。
  10. 前記気体空間は、前記誘電主面と前記アンテナ面とによって区画されている
    請求項8又は9に記載のテラヘルツ装置。
  11. 前記アンテナベースは、
    前記誘電主面と対向するベース主面と、
    前記ベース主面から凹んだアンテナ凹部と、
    を備え、
    前記アンテナ面は、前記アンテナ凹部の内面であって、前記テラヘルツ素子から離れる方向に凹むように湾曲している
    請求項10に記載のテラヘルツ装置。
  12. 前記反射膜は、前記アンテナ面に形成されている一方、前記ベース主面には形成されていない
    請求項11に記載のテラヘルツ装置。
  13. 前記アンテナ凹部は、前記アンテナ面よりも拡径した拡径面と、前記アンテナ面と前記拡径面との間に形成された段差面と、を有し、
    前記反射膜は、前記アンテナ面と前記段差面とに亘って形成されている
    請求項11又は12に記載のテラヘルツ装置。
  14. 前記誘電体と前記アンテナベースとを固定する固定部を備える
    請求項11~13のいずれか一項に記載のテラヘルツ装置。
  15. 前記固定部は、前記ベース主面と前記誘電主面との間に設けられ、前記誘電体と前記アンテナベースとを接着させる接着層を含み、
    前記気体空間は、前記接着層によって密閉されている
    請求項14に記載のテラヘルツ装置。
  16. 前記テラヘルツ素子は、前記素子主面が前記反射膜を向いた状態で前記誘電体に囲まれている
    請求項8~15のいずれか一項に記載のテラヘルツ装置。
  17. 前記テラヘルツ素子は、前記発振点から開口角度の範囲に亘って放射状に電磁波を照射するものであり、
    前記反射膜は、前記発振点に対して前記開口角度以上の角度に亘って形成されている
    請求項16に記載のテラヘルツ装置。
  18. 前記反射膜はパラボラアンテナ形状である
    請求項16又は17に記載のテラヘルツ装置。
  19. 前記反射膜は、当該反射膜の焦点が前記発振点に位置するように配置されている
    請求項18に記載のテラヘルツ装置。
  20. 前記テラヘルツ素子の厚さ方向から見て、前記反射膜の中心点と前記発振点とが一致している
    請求項18に記載のテラヘルツ装置。
  21. 前記テラヘルツ素子は、前記テラヘルツ素子の厚さ方向から見て、前記反射膜の中心点と前記発振点とがずれた位置に配置されている
    請求項18に記載のテラヘルツ装置。
  22. 前記素子裏面には、前記テラヘルツ素子から発生する電磁波を反射させる素子反射層が形成されている
    請求項8~21のいずれか一項に記載のテラヘルツ装置。
  23. 前記誘電体内には、前記テラヘルツ素子と電気的に接続された導電部が設けられている請求項8~22のいずれか一項に記載のテラヘルツ装置。
  24. 前記誘電体は、前記テラヘルツ素子の厚さ方向から見て前記アンテナベースよりも側方に突出した突出部を有し、
    前記誘電主面又は前記誘電裏面における前記突出部に対応する部分には、前記導電部と電気的に接続された電極が形成されており、
    前記導電部は、前記テラヘルツ素子と前記電極とを電気的に接続するものである
    請求項23に記載のテラヘルツ装置。
  25. 前記突出部の突出方向を第1方向とし、前記第1方向及び前記テラヘルツ素子の厚さ方向の双方と直交する方向を第2方向とすると、
    前記導電部は、前記テラヘルツ素子の厚さ方向から見て、前記テラヘルツ素子と前記電極との双方に重なるように前記第1方向に延びている
    請求項24に記載のテラヘルツ装置。
  26. 前記テラヘルツ素子は、パッドを有し、
    前記導電部は、
    前記パッドに対して前記テラヘルツ素子の厚さ方向に対向する素子対向部と、
    前記パッドと前記素子対向部との間に設けられたバンプと、
    を備え、
    前記テラヘルツ素子は、前記バンプを介して前記素子対向部にフリップチップ実装されている
    請求項25に記載のテラヘルツ装置。
  27. 前記導電部は、
    前記電極に対して前記テラヘルツ素子の厚さ方向に対向する電極対向部と、
    前記素子対向部と前記電極対向部とを接続するものであって、前記第1方向に延びた接続部と、
    を備え、
    前記導電部において前記第2方向を幅方向とすると、前記接続部の少なくとも一部は、前記素子対向部よりも幅狭に形成されている
    請求項26に記載のテラヘルツ装置。
  28. 前記電極対向部は、前記接続部よりも幅広に形成されている
    請求項27に記載のテラヘルツ装置。
  29. 前記接続部は、
    前記素子対向部よりも幅狭に形成された接続本体部と、
    前記接続本体部と前記素子対向部とを繋ぐものであって、前記接続本体部から前記素子対向部に向かうにつれて徐々に幅広に形成された素子側テーパ部と、
    を有する
    請求項27又は28に記載のテラヘルツ装置。
  30. 前記接続本体部は、前記電極対向部よりも幅狭に形成されており、
    前記接続部は、前記接続本体部と前記電極対向部とを繋ぐものであって、前記接続本体部から前記電極対向部に向かうにつれて徐々に幅広に形成された電極側テーパ部を有する
    請求項29に記載のテラヘルツ装置。
  31. 前記導電部として第1導電部及び第2導電部を備え、
    前記第1導電部と前記第2導電部とは、前記テラヘルツ素子の厚さ方向から見て、前記テラヘルツ素子から互いに離れる方向に延びている
    請求項26~30のいずれか一項に記載のテラヘルツ装置。
  32. 前記誘電体は、前記突出部として、前記第1方向に離間して設けられた第1突出部及び第2突出部を有し、
    前記テラヘルツ素子は、前記パッドとして、前記第1方向に離間して対向配置された第1パッド及び第2パッドを有し、
    前記テラヘルツ装置は、前記電極として、前記誘電主面又は前記誘電裏面における前記第1突出部に対応する部分に形成された第1電極、及び、前記誘電主面又は前記誘電裏面における前記第2突出部に対応する部分に形成された第2電極を備え、
    前記第1導電部は、前記第1パッド及び前記第1電極の双方と対向するように前記第1方向に延びており、
    前記第2導電部は、前記第2パッド及び前記第2電極の双方と対向するように前記第1方向に延びている
    請求項31に記載のテラヘルツ装置。
  33. 前記第1導電部は、
    前記第1パッドに対して前記テラヘルツ素子の厚さ方向に対向する前記素子対向部としての第1素子対向部と、
    前記第1パッドと前記第1素子対向部との間に設けられた前記バンプとしての第1バンプと、
    を有し、
    前記第2導電部は、
    前記第2パッドに対して前記テラヘルツ素子の厚さ方向に対向する前記素子対向部としての第2素子対向部と、
    前記第2パッドと前記第2素子対向部との間に設けられた前記バンプとしての第2バンプと、
    を有し、
    前記第1パッド及び前記第2パッドは、前記第2方向に延びており、
    前記第1素子対向部及び前記第2素子対向部は、前記第2方向に延びており、
    前記第1バンプは、前記第2方向に複数配列されており、
    前記第2バンプは、前記第2方向に複数配列されている
    請求項32に記載のテラヘルツ装置。
  34. 前記導電部として第1導電部及び第2導電部を備え、
    前記第1導電部と前記第2導電部とは、前記第2方向に並んだ状態で前記第1方向に延びている
    請求項26~30のいずれか一項に記載のテラヘルツ装置。
  35. 前記誘電体は、前記突出部として、前記第1方向に離間して設けられた第1突出部及び第2突出部を有し、
    前記テラヘルツ素子は、前記パッドとして、前記第2方向に離間して設けられた第1パッド及び第2パッドを有し、
    前記テラヘルツ装置は、前記電極として、前記誘電主面又は前記誘電裏面に形成された第1電極及び第2電極を備え、
    前記第1電極及び前記第2電極は、前記第1突出部に対応する部分又は前記第2突出部に対応する部分のいずれか一方に前記第2方向に並んで設けられており、
    前記第1導電部は、前記第1パッド及び前記第1電極の双方と対向するように前記第1方向に延びており、
    前記第2導電部は、前記第2パッド及び前記第2電極の双方と対向するように前記第1方向に延びており、
    前記第1導電部と前記第2導電部とは、前記第2方向に並んでいる
    請求項34に記載のテラヘルツ装置。
  36. 前記第1導電部は、
    前記第1パッドに対して前記テラヘルツ素子の厚さ方向に対向する前記素子対向部としての第1素子対向部と、
    前記第1パッドと前記第1素子対向部との間に設けられた前記バンプとしての第1バンプと、
    を有し、
    前記第2導電部は、
    前記第2パッドに対して前記テラヘルツ素子の厚さ方向に対向する前記素子対向部としての第2素子対向部と、
    前記第2パッドと前記第2素子対向部との間に設けられた前記バンプとしての第2バンプと、
    を有し、
    前記第1パッド及び前記第2パッドは、前記第1方向に延びており、
    前記第1素子対向部及び前記第2素子対向部は、前記第1方向に延びており、
    前記第1バンプは、前記第1方向に複数配列されており、
    前記第2バンプは、前記第1方向に複数配列されている
    請求項35に記載のテラヘルツ装置。
  37. 外部との電気的接続に用いられる電極を備え、
    前記電極は、前記テラヘルツ素子の厚さ方向から見て前記反射部と重ならない位置に設けられている
    請求項1~36のいずれか一項に記載のテラヘルツ装置。
  38. 前記誘電体は、
    前記反射部と対向する誘電主面と、
    前記誘電主面とは反対側の面である誘電裏面と、
    を有し、
    前記テラヘルツ装置は、前記電極として、前記誘電主面に形成された第1面電極と、前記誘電裏面に形成された第2面電極と、を有する
    請求項37に記載のテラヘルツ装置。
  39. 前記誘電体を貫通することによって前記第1面電極と前記第2面電極とを電気的に接続する柱部を備え、
    前記柱部は、前記テラヘルツ素子を囲む枠状に形成されている
    請求項38に記載のテラヘルツ装置。
  40. 前記反射部は、電気的にフローティング状態である
    請求項1~39のいずれか一項に記載のテラヘルツ装置。
  41. 前記誘電体内に設けられ、前記テラヘルツ素子に対して並列接続された保護ダイオードを備える
    請求項1~40のいずれか一項に記載のテラヘルツ装置。
  42. 電磁波を受信するテラヘルツ素子と、
    誘電体材料で構成され、前記テラヘルツ素子を囲む誘電体と、
    気体が存在する気体空間と、
    前記誘電体及び前記気体空間を介して前記テラヘルツ素子と対向する部分を有し、入射された電磁波を前記テラヘルツ素子に向けて反射させる反射部と、
    を備え、
    前記テラヘルツ素子の屈折率である素子屈折率は、前記気体の屈折率である気体屈折率よりも高く、
    前記誘電体の屈折率である誘電屈折率は、前記素子屈折率よりも低くかつ前記気体屈折率よりも高い
    テラヘルツ装置。
  43. 前記テラヘルツ素子は、素子基板を有し、
    前記素子屈折率は、前記素子基板の屈折率である
    請求項42に記載のテラヘルツ装置。
  44. 前記素子基板は、InPによって構成されている
    請求項43に記載のテラヘルツ装置。
  45. 前記気体は空気である
    請求項42~44のいずれか一項に記載のテラヘルツ装置。
  46. 前記誘電体は、エポキシ樹脂によって構成されている
    請求項42~45のいずれか一項に記載のテラヘルツ装置。
  47. 前記誘電体及び前記気体空間を介して前記テラヘルツ素子と対向するアンテナ面を有するアンテナベースを備え、
    前記反射部は、前記アンテナ面に形成された反射膜である
    請求項42~46のいずれか一項に記載のテラヘルツ装置。
  48. 前記アンテナベースは絶縁性材料によって形成されている
    請求項47に記載のテラヘルツ装置。
  49. 前記テラヘルツ素子は、当該テラヘルツ素子の厚さ方向に対して交差する面として、
    共振点を有する素子主面と、
    前記素子主面とは反対側の面である素子裏面と、
    を有し、
    前記誘電体は、
    前記テラヘルツ素子の厚さ方向に前記反射膜と対向する誘電主面と、
    前記誘電主面とは反対側の面である誘電裏面と、
    を有する
    請求項47又は48に記載のテラヘルツ装置。
  50. 前記テラヘルツ素子の厚さ方向から見て、前記反射膜は、前記テラヘルツ素子よりも大きく形成されている
    請求項49に記載のテラヘルツ装置。
  51. 前記気体空間は、前記誘電主面と前記アンテナ面とによって区画されている
    請求項49又は50に記載のテラヘルツ装置。
  52. 前記アンテナベースは、
    前記誘電主面と対向するベース主面と、
    前記ベース主面から凹んだアンテナ凹部と、
    を備え、
    前記アンテナ面は、前記アンテナ凹部の内面であって、前記テラヘルツ素子から離れる方向に凹むように湾曲している
    請求項51に記載のテラヘルツ装置。
  53. 前記反射膜は、前記アンテナ面に形成されている一方、前記ベース主面には形成されていない
    請求項52に記載のテラヘルツ装置。
  54. 前記アンテナ凹部は、前記アンテナ面よりも拡径した拡径面と、前記アンテナ面と前記拡径面との間に形成された段差面と、を有し、
    前記反射膜は、前記アンテナ面と前記段差面とに亘って形成されている
    請求項52又は53に記載のテラヘルツ装置。
  55. 前記誘電体と前記アンテナベースとを固定する固定部を備える
    請求項52~54のいずれか一項に記載のテラヘルツ装置。
  56. 前記固定部は、前記ベース主面と前記誘電主面との間に設けられ、前記誘電体と前記アンテナベースとを接着させる接着層を含み、
    前記気体空間は、前記接着層によって密閉されている
    請求項55に記載のテラヘルツ装置。
  57. 前記テラヘルツ素子は、前記素子主面が前記反射膜を向いた状態で前記誘電体に囲まれている
    請求項49~56のいずれか一項に記載のテラヘルツ装置。
  58. 前記テラヘルツ素子は、前記共振点から開口角度の範囲に亘って放射状に電磁波を照射するものであり、
    前記反射膜は、前記共振点に対して前記開口角度以上の角度に亘って形成されている
    請求項57に記載のテラヘルツ装置。
  59. 前記反射膜はパラボラアンテナ形状である
    請求項57又は58に記載のテラヘルツ装置。
  60. 前記反射膜は、当該反射膜の焦点が前記共振点に位置するように配置されている
    請求項59に記載のテラヘルツ装置。
  61. 前記テラヘルツ素子の厚さ方向から見て、前記反射膜の中心点と前記共振点とが一致している
    請求項59に記載のテラヘルツ装置。
  62. 前記テラヘルツ素子は、前記テラヘルツ素子の厚さ方向から見て、前記反射膜の中心点と前記共振点とがずれた位置に配置されている
    請求項59に記載のテラヘルツ装置。
  63. 前記素子裏面には、電磁波を反射させる素子反射層が形成されている
    請求項49~62のいずれか一項に記載のテラヘルツ装置。
  64. 前記誘電体内には、前記テラヘルツ素子と電気的に接続された導電部が設けられている
    請求項49~63のいずれか一項に記載のテラヘルツ装置。
  65. 前記誘電体は、前記テラヘルツ素子の厚さ方向から見て前記アンテナベースよりも側方に突出した突出部を有し、
    前記誘電主面又は前記誘電裏面における前記突出部に対応する部分には、前記導電部と電気的に接続された電極が形成されており、
    前記導電部は、前記テラヘルツ素子と前記電極とを電気的に接続するものである
    請求項64に記載のテラヘルツ装置。
  66. 前記突出部の突出方向を第1方向とし、前記第1方向及び前記テラヘルツ素子の厚さ方向の双方と直交する方向を第2方向とすると、
    前記導電部は、前記テラヘルツ素子の厚さ方向から見て、前記テラヘルツ素子と前記電極との双方に重なるように前記第1方向に延びている
    請求項65に記載のテラヘルツ装置。
  67. 前記テラヘルツ素子は、パッドを有し、
    前記導電部は、
    前記パッドに対して前記テラヘルツ素子の厚さ方向に対向する素子対向部と、
    前記パッドと前記素子対向部との間に設けられたバンプと、
    を備え、
    前記テラヘルツ素子は、前記バンプを介して前記素子対向部にフリップチップ実装されている
    請求項66に記載のテラヘルツ装置。
  68. 前記導電部は、
    前記電極に対して前記テラヘルツ素子の厚さ方向に対向する電極対向部と、
    前記素子対向部と前記電極対向部とを接続するものであって、前記第1方向に延びた接続部と、
    を備え、
    前記導電部において前記第2方向を幅方向とすると、前記接続部の少なくとも一部は、前記素子対向部よりも幅狭に形成されている
    請求項67に記載のテラヘルツ装置。
  69. 前記電極対向部は、前記接続部よりも幅広に形成されている
    請求項68に記載のテラヘルツ装置。
  70. 前記接続部は、
    前記素子対向部よりも幅狭に形成された接続本体部と、
    前記接続本体部と前記素子対向部とを繋ぐものであって、前記接続本体部から前記素子対向部に向かうにつれて徐々に幅広に形成された素子側テーパ部と、
    を有する
    請求項68又は69に記載のテラヘルツ装置。
  71. 前記接続本体部は、前記電極対向部よりも幅狭に形成されており、
    前記接続部は、前記接続本体部と前記電極対向部とを繋ぐものであって、前記接続本体部から前記電極対向部に向かうにつれて徐々に幅広に形成された電極側テーパ部を有する
    請求項70に記載のテラヘルツ装置。
  72. 前記導電部として第1導電部及び第2導電部を備え、
    前記第1導電部と前記第2導電部とは、前記テラヘルツ素子の厚さ方向から見て、前記テラヘルツ素子から互いに離れる方向に延びている
    請求項67~71のいずれか一項に記載のテラヘルツ装置。
  73. 前記誘電体は、前記突出部として、前記第1方向に離間して設けられた第1突出部及び第2突出部を有し、
    前記テラヘルツ素子は、前記パッドとして、前記第1方向に離間して対向配置された第1パッド及び第2パッドを有し、
    前記テラヘルツ装置は、前記電極として、前記誘電主面又は前記誘電裏面における前記第1突出部に対応する部分に形成された第1電極、及び、前記誘電主面又は前記誘電裏面における前記第2突出部に対応する部分に形成された第2電極を備え、
    前記第1導電部は、前記第1パッド及び前記第1電極の双方と対向するように前記第1方向に延びており、
    前記第2導電部は、前記第2パッド及び前記第2電極の双方と対向するように前記第1方向に延びている
    請求項72に記載のテラヘルツ装置。
  74. 前記第1導電部は、
    前記第1パッドに対して前記テラヘルツ素子の厚さ方向に対向する前記素子対向部としての第1素子対向部と、
    前記第1パッドと前記第1素子対向部との間に設けられた前記バンプとしての第1バンプと、
    を有し、
    前記第2導電部は、
    前記第2パッドに対して前記テラヘルツ素子の厚さ方向に対向する前記素子対向部としての第2素子対向部と、
    前記第2パッドと前記第2素子対向部との間に設けられた前記バンプとしての第2バンプと、
    を有し、
    前記第1パッド及び前記第2パッドは、前記第2方向に延びており、
    前記第1素子対向部及び前記第2素子対向部は、前記第2方向に延びており、
    前記第1バンプは、前記第2方向に複数配列されており、
    前記第2バンプは、前記第2方向に複数配列されている
    請求項73に記載のテラヘルツ装置。
  75. 前記導電部として第1導電部及び第2導電部を備え、
    前記第1導電部と前記第2導電部とは、前記第2方向に並んだ状態で前記第1方向に延びている
    請求項67~71のいずれか一項に記載のテラヘルツ装置。
  76. 前記誘電体は、前記突出部として、前記第1方向に離間して設けられた第1突出部及び第2突出部を有し、
    前記テラヘルツ素子は、前記パッドとして、前記第2方向に離間して設けられた第1パッド及び第2パッドを有し、
    前記テラヘルツ装置は、前記電極として、前記誘電主面又は前記誘電裏面に形成された第1電極及び第2電極を備え、
    前記第1電極及び前記第2電極は、前記第1突出部に対応する部分又は前記第2突出部に対応する部分のいずれか一方に前記第2方向に並んで設けられており、
    前記第1導電部は、前記第1パッド及び前記第1電極の双方と対向するように前記第1方向に延びており、
    前記第2導電部は、前記第2パッド及び前記第2電極の双方と対向するように前記第1方向に延びており、
    前記第1導電部と前記第2導電部とは、前記第2方向に並んでいる
    請求項75に記載のテラヘルツ装置。
  77. 前記第1導電部は、
    前記第1パッドに対して前記テラヘルツ素子の厚さ方向に対向する前記素子対向部としての第1素子対向部と、
    前記第1パッドと前記第1素子対向部との間に設けられた前記バンプとしての第1バンプと、
    を有し、
    前記第2導電部は、
    前記第2パッドに対して前記テラヘルツ素子の厚さ方向に対向する前記素子対向部としての第2素子対向部と、
    前記第2パッドと前記第2素子対向部との間に設けられた前記バンプとしての第2バンプと、
    を有し、
    前記第1パッド及び前記第2パッドは、前記第1方向に延びており、
    前記第1素子対向部及び前記第2素子対向部は、前記第1方向に延びており、
    前記第1バンプは、前記第1方向に複数配列されており、
    前記第2バンプは、前記第1方向に複数配列されている
    請求項76に記載のテラヘルツ装置。
  78. 外部との電気的接続に用いられる電極を備え、
    前記電極は、前記テラヘルツ素子の厚さ方向から見て前記反射部と重ならない位置に設けられている
    請求項42~77のいずれか一項に記載のテラヘルツ装置。
  79. 前記誘電体は、
    前記反射部と対向する誘電主面と、
    前記誘電主面とは反対側の面である誘電裏面と、
    を有し、
    前記テラヘルツ装置は、前記電極として、前記誘電主面に形成された第1面電極と、前記誘電裏面に形成された第2面電極と、を有する
    請求項78に記載のテラヘルツ装置。
  80. 前記誘電体を貫通することによって前記第1面電極と前記第2面電極とを電気的に接続する柱部を備え、
    前記柱部は、前記テラヘルツ素子を囲む枠状に形成されている
    請求項79に記載のテラヘルツ装置。
  81. 前記反射部は、電気的にフローティング状態である
    請求項42~80のいずれか一項に記載のテラヘルツ装置。
  82. 前記誘電体内に設けられ、前記テラヘルツ素子に対して並列接続された保護ダイオードを備える
    請求項42~81のいずれか一項に記載のテラヘルツ装置。
JP2019159604A 2019-09-02 2019-09-02 テラヘルツ装置 Active JP7340391B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159604A JP7340391B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 テラヘルツ装置
CN202010656675.7A CN112448171A (zh) 2019-09-02 2020-07-09 太赫兹装置
US16/999,029 US11335653B2 (en) 2019-09-02 2020-08-20 Terahertz device
US17/719,056 US11569184B2 (en) 2019-09-02 2022-04-12 Terahertz device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159604A JP7340391B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 テラヘルツ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021040216A JP2021040216A (ja) 2021-03-11
JP7340391B2 true JP7340391B2 (ja) 2023-09-07

Family

ID=74679606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019159604A Active JP7340391B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 テラヘルツ装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11335653B2 (ja)
JP (1) JP7340391B2 (ja)
CN (1) CN112448171A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113169137B (zh) 2018-12-12 2024-02-13 罗姆股份有限公司 太赫兹装置以及太赫兹装置的制造方法
JPWO2021006105A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14
JP7317653B2 (ja) * 2019-09-24 2023-07-31 キヤノン株式会社 素子
US11387565B2 (en) * 2020-03-25 2022-07-12 City University Of Hong Kong Antenna and methods of fabricating the antenna and a resonator of the antenna
JP2022086334A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 キヤノン株式会社 電磁波モジュール、およびそれを用いた電磁波カメラシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526887A (ja) 2003-03-27 2006-11-24 ケンブリッジ・ユニヴァーシティ・テクニカル・サーヴィシズ・リミテッド テラヘルツ放射源およびその提供方法
JP2016158023A (ja) 2015-02-23 2016-09-01 国立大学法人大阪大学 テラヘルツ素子
JP6992187B2 (ja) 2018-08-23 2022-01-13 ローム株式会社 テラヘルツ装置およびテラヘルツ装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6282029B2 (ja) * 2012-03-08 2018-02-21 キヤノン株式会社 電磁波を放射または受信する装置
JP6047795B2 (ja) * 2012-11-12 2016-12-21 日東電工株式会社 アンテナモジュール
JP2016032230A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 キヤノン株式会社 電磁波検出・発生装置、及びその製造方法
JP6510802B2 (ja) * 2014-12-08 2019-05-08 ローム株式会社 テラヘルツ素子およびその製造方法
JP6618273B2 (ja) * 2015-05-12 2019-12-11 ローム株式会社 テラヘルツ素子モジュール
CN106024821B (zh) * 2016-07-07 2019-03-15 南京大学 一种太赫兹波探测器件封装
CN207883688U (zh) * 2018-02-08 2018-09-18 中国科学院福建物质结构研究所 一种具有辐射限制框结构的太赫兹天线芯片

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526887A (ja) 2003-03-27 2006-11-24 ケンブリッジ・ユニヴァーシティ・テクニカル・サーヴィシズ・リミテッド テラヘルツ放射源およびその提供方法
JP2016158023A (ja) 2015-02-23 2016-09-01 国立大学法人大阪大学 テラヘルツ素子
JP6992187B2 (ja) 2018-08-23 2022-01-13 ローム株式会社 テラヘルツ装置およびテラヘルツ装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11569184B2 (en) 2023-01-31
CN112448171A (zh) 2021-03-05
US11335653B2 (en) 2022-05-17
US20210066811A1 (en) 2021-03-04
JP2021040216A (ja) 2021-03-11
US20220238464A1 (en) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7340391B2 (ja) テラヘルツ装置
US9632247B2 (en) Terahertz-wave device and terahetz-wave integrated circuits
JP3378435B2 (ja) 超高周波帯無線通信装置
JP5770876B1 (ja) Mmic集積モジュール
US7439822B2 (en) Waveguide substrate having two slit-like couplings and high-frequency circuit module
JP6992187B2 (ja) テラヘルツ装置およびテラヘルツ装置の製造方法
WO2021006105A1 (ja) テラヘルツ装置
WO2022024749A1 (ja) テラヘルツ装置
US20220109233A1 (en) Terahertz element and semiconductor device
US20230387563A1 (en) Terahertz device
JP7393897B2 (ja) テラヘルツ装置
JP2014179873A (ja) アンテナモジュールおよびその製造方法
US11811365B2 (en) Terahertz device and method for manufacturing terahertz device
JP2003204211A (ja) マイクロ波・ミリ波回路装置
WO2024009769A1 (ja) テラヘルツ装置
WO2023228965A1 (ja) テラヘルツ装置
WO2021251333A1 (ja) テラヘルツ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7340391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150