JP6992187B2 - テラヘルツ装置およびテラヘルツ装置の製造方法 - Google Patents

テラヘルツ装置およびテラヘルツ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6992187B2
JP6992187B2 JP2020538255A JP2020538255A JP6992187B2 JP 6992187 B2 JP6992187 B2 JP 6992187B2 JP 2020538255 A JP2020538255 A JP 2020538255A JP 2020538255 A JP2020538255 A JP 2020538255A JP 6992187 B2 JP6992187 B2 JP 6992187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terahertz
support substrate
shaped member
frame
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020538255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020039848A1 (ja
Inventor
一魁 鶴田
在瑛 金
秀彰 ▲柳▼田
俊和 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JPWO2020039848A1 publication Critical patent/JPWO2020039848A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992187B2 publication Critical patent/JP6992187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/88Tunnel-effect diodes
    • H01L29/882Resonant tunneling diodes, i.e. RTD, RTBD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B7/00Generation of oscillations using active element having a negative resistance between two of its electrodes
    • H03B7/02Generation of oscillations using active element having a negative resistance between two of its electrodes with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B7/06Generation of oscillations using active element having a negative resistance between two of its electrodes with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element being semiconductor device
    • H03B7/08Generation of oscillations using active element having a negative resistance between two of its electrodes with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element being semiconductor device being a tunnel diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6616Vertical connections, e.g. vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6694Optical signal interface included within high-frequency semiconductor device housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0084Functional aspects of oscillators dedicated to Terahertz frequencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本開示は、テラヘルツ装置および当該テラヘルツ装置の製造方法に関する。
近年、トランジスタなどの電子デバイスの微細化が進み、電子デバイスの大きさがナノサイズになってきたため、量子効果と呼ばれる現象が観測されるようになっている。そして、この量子効果を利用した超高速デバイスや新機能デバイスの実現を目指した開発が進められている。そのような環境の中で、特に、周波数が0.1THz~10THzであるテラヘルツ帯と呼ばれる周波数領域を利用して大容量通信や情報処理、あるいはイメージングや計測などを行う試みが行われている。この周波数領域は、光と電波との両方の特性を兼ね備えており、この周波数帯で動作するデバイスが実現されれば、上述したイメージング、大容量通信・情報処理のほか、物性、天文、生物などのさまざまな分野における計測など、多くの用途に利用されうる。
テラヘルツ帯の周波数の高周波電磁波を発振する素子としては、共鳴トンネルダイオード(RTD:Resonant Tunneling Diode)と微細スロットアンテナを集積する構造のものが知られている。
特開2009-80448号公報
本開示は、テラヘルツ素子をモジュール化する上で、好ましいパッケージ構造のテラヘルツ装置を提供することをその主たる課題とする。
本開示の第1の側面によって提供されるテラヘルツ装置は、第1方向において離間する素子主面および素子裏面を有し、テラヘルツ波と電気エネルギーとの変換を行うテラヘルツ素子と、前記テラヘルツ素子を覆う封止樹脂と、前記テラヘルツ素子に導通する配線層と、前記第1方向に見て、前記テラヘルツ素子の周囲に配置された、導電体からなる枠状部材と、を備えており、前記枠状部材は、前記テラヘルツ波を反射可能な反射面を有する。
本開示の第2の側面によって提供されるテラヘルツ装置の製造方法は、第1方向において互いに離間する素子主面および素子裏面を有し、テラヘルツ波と電気エネルギーとの変換を行うテラヘルツ素子を備えるテラヘルツ装置の製造方法であって、前記第1方向において互いに反対側を向く支持基板主面および支持基板裏面を有する支持基板を用意する支持基板用意工程と、導電体からなる枠状部材を前記支持基板に形成する枠状部材形成工程と、前記テラヘルツ素子に導通する配線層を形成する配線層形成工程と、前記枠状部材が前記第1方向に見て前記テラヘルツ素子の周囲に配置されるように、前記テラヘルツ素子を前記支持基板に搭載する素子搭載工程と、前記テラヘルツ素子を覆う封止樹脂を形成する樹脂形成工程と、前記支持基板を研削する研削工程と、を有しており、前記枠状部材は、前記テラヘルツ波を反射可能な反射面を有している。
本開示のテラヘルツ装置によれば、テラヘルツ素子をモジュール化する上で、好ましいパッケージ構造をとることができる。また、本開示のテラヘルツ装置の製造方法によれば、テラヘルツ素子をモジュール化する上で、好ましいパッケージ構造のテラヘルツ装置を製造することができる。
第1実施形態にかかるテラヘルツ装置を示す平面図である。 第1実施形態にかかるテラヘルツ装置を示す底面図である。 図1のIII-III線に沿う断面図である。 テラヘルツ素子の平面パターン模式図の一例である。 テラヘルツ素子の断面模式図の一例である。 図5の部分拡大図である。 第1実施形態のテラヘルツ装置の製造方法にかかる一工程を示す断面図である。 第1実施形態のテラヘルツ装置の製造方法にかかる一工程を示す断面図である。 第1実施形態のテラヘルツ装置の製造方法にかかる一工程を示す断面図である。 第1実施形態のテラヘルツ装置の製造方法にかかる一工程を示す断面図である。 第1実施形態のテラヘルツ装置の製造方法にかかる一工程を示す平面図である。 第1実施形態のテラヘルツ装置の製造方法にかかる一工程を示す断面図である。 第1実施形態のテラヘルツ装置の製造方法にかかる一工程を示す断面図である。 第1実施形態のテラヘルツ装置の製造方法にかかる一工程を示す平面図である。 第1実施形態のテラヘルツ装置の製造方法にかかる一工程を示す断面図である。 第1実施形態のテラヘルツ装置の製造方法にかかる一工程を示す断面図である。 第1実施形態のテラヘルツ装置の製造方法にかかる一工程を示す断面図である。 第1実施形態のテラヘルツ装置の製造方法にかかる一工程を示す断面図である。 第1実施形態のテラヘルツ装置の製造方法にかかる一工程を示す断面図である。 変形例にかかる貫通電極を示す断面図である。 枠状部材がとりうる他の形状を示す平面図である。 枠状部材がとりうる他の形状を示す平面図である。 枠状部材がとりうる他の形状を示す平面図である。 枠状部材がとりうる他の形状を示す平面図である。 枠状部材がとりうる他の形状を示す平面図である。 枠状部材がとりうる他の形状を示す平面図である。 枠状部材がとりうる他の形状を示す平面図である。 枠状部材がとりうる他の形状を示す平面図である。 枠状部材がとりうる他の形状を示す平面図である。 枠状部材がとりうる他の形状を示す平面図である。 枠状部材がとりうる他の形状を示す平面図である。 枠状部材がとりうる他の形状を示す平面図である。 第1実施形態の第1変形例にかかるテラヘルツ装置を示す断面図である。 第1実施形態の第2変形例にかかるテラヘルツ装置を示す断面図である。 第1実施形態の第3変形例にかかるテラヘルツ装置を示す断面図である。 第1実施形態の第4変形例にかかるテラヘルツ装置を示す断面図である。 第1実施形態の第5変形例にかかるテラヘルツ装置を示す断面図である。 第1実施形態の第6変形例にかかるテラヘルツ装置を示す断面図である。 第2実施形態にかかるテラヘルツ装置を示す平面図である。 図39のXL-XL線に沿う断面図である。 第2実施形態の変形例にかかるテラヘルツ装置を示す断面図である。 第3実施形態にかかるテラヘルツ装置を示す断面図である。 第3実施形態のテラヘルツ装置の製造方法にかかる一工程を示す断面図である。 第3実施形態のテラヘルツ装置の製造方法にかかる一工程を示す断面図である。 第3実施形態のテラヘルツ装置の製造方法にかかる一工程を示す断面図である。 第3実施形態のテラヘルツ装置の製造方法にかかる一工程を示す断面図である。 第3実施形態のテラヘルツ装置の製造方法にかかる一工程を示す断面図である。 第3実施形態のテラヘルツ装置の製造方法にかかる一工程を示す断面図である。 第3実施形態のテラヘルツ装置の製造方法にかかる一工程を示す断面図である。 第3実施形態のテラヘルツ装置の製造方法にかかる一工程を示す断面図である。 第3実施形態のテラヘルツ装置の製造方法にかかる一工程を示す断面図である。 第3実施形態の変形例にかかるテラヘルツ装置を示す断面図である。 第4実施形態にかかるテラヘルツ装置を示す平面図である。 図53のLIV-LIV線に沿う断面図である。 第4実施形態の変形例にかかるテラヘルツ装置を示す平面図である。 図55のLVI-LVI線に沿う断面図である。 第5実施形態にかかるテラヘルツ装置を示す平面図である。 図57のLVIII-LVIII線に沿う断面図である。 第5実施形態の第1変形例にかかるテラヘルツ装置を示す平面図である。 図59のLX-LX線に沿う断面図である。 第5実施形態の第2変形例にかかるテラヘルツ装置を示す断面図である。 第6実施形態にかかるテラヘルツ装置を示す平面図である。 第6実施形態にかかるテラヘルツ装置を示す平面図である。 第6実施形態にかかるテラヘルツ装置を示す底面図である。 図65の一部を拡大した部分拡大図である。 図63のLXVI-LXVI線に沿う断面図である。 図66の一部を拡大した部分拡大断面図である。 第6実施形態の支持基板の凹部の異なる態様を示す底面図である。 第6実施形態の支持基板の凹部の異なる態様を示す底面図である。 第6実施形態の貫通電極の異なる態様を示す平面図である。 第6実施形態の貫通電極の異なる態様を示す平面図である。 第6実施形態の外部電極の異なる態様を示す平面図である。 第6実施形態の外部電極の異なる態様を示す平面図である。 第6実施形態の外部電極の異なる態様を示す平面図である。 第6実施形態の第1変形例にかかるテラヘルツ装置を示す断面図である。 第6実施形態の第1変形例にかかるテラヘルツ装置の他の態様を示す断面図である。 第6実施形態の第2変形例にかかるテラヘルツ装置を示す断面図である。 第6実施形態の第2変形例にかかるテラヘルツ装置の他の態様を示す断面図である。 第6実施形態の第2変形例にかかるテラヘルツ装置の他の態様を示す断面図である。
本開示のテラヘルツ装置およびテラヘルツ装置の製造方法の好ましい実施の形態について、図面を参照して、以下に説明する。
図1~図3は、本開示の第1実施形態にかかるテラヘルツ装置A1を示している。第1実施形態のテラヘルツ装置A1は、これらの図に示すように、テラヘルツ素子1、支持基板2、内部電極3、外部電極4、接合層5、枠状部材6および封止樹脂7を備えている。内部電極3は、配線層31および貫通電極32を含んでいる。
図1は、テラヘルツ装置A1を示す平面図である。なお、図1において、封止樹脂7を想像線(二点鎖線)で示している。図2は、テラヘルツ装置A1を示す底面図である。図3は、図1のIII-III線に沿う断面図である。説明の便宜上、互いに直交する3つの方向を、x方向、y方向、z方向と定義する。z方向は、テラヘルツ装置A1の厚さ方向である。x方向は、テラヘルツ装置A1の平面図(図1参照)における左右方向である。y方向は、テラヘルツ装置A1の平面図(図1参照)における上下方向である。なお、理解の便宜上、z方向において、一方(たとえば図3の上方向)を上方、他方(たとえば図3の下方向)を下方ということがあるが、テラヘルツ装置A1の使用時などの姿勢を限定するものはない。
テラヘルツ素子1は、テラヘルツ帯の電磁波と電気エネルギーとの変換を行う素子である。なお、電磁波とは、光および電波のいずれか一方あるいは両方の概念を含むものとしている。テラヘルツ素子1は、入力される電気エネルギーをテラヘルツ帯の電磁波に変換する。これにより、テラヘルツ波を発振する。なお、テラヘルツ素子1は、テラヘルツ波を受信し、電気エネルギーに変換するものであってもよい。さらに、テラヘルツ素子1は、テラヘルツ波の発振および受信の両方を行うものであってもよい。テラヘルツ素子1は、z方向に見て(以下、「平面視」ともいう)矩形状である。なお、テラヘルツ素子1の平面視形状は、矩形状に限定されず、円形状、楕円形状あるいは多角形状であってもよい。テラヘルツ素子1は、フリップチップ実装されうる形式のものである。テラヘルツ素子1のz方向寸法は、たとえば、発振するテラヘルツ波の周波数に応じて設計されている。具体的には、テラヘルツ素子1のz方向寸法は、テラヘルツ波の波長λの1/2倍(すなわち、λ/2)の整数倍である。素子基板11と空気との界面においては、テラヘルツ波が自由端反射する。よって、テラヘルツ素子1のz方向寸法を上記のように設定することで、位相を揃えた定在波をテラヘルツ素子1の内部で励起させることができる。なお、テラヘルツ素子1のz方向寸法は、テラヘルツ波の周波数が高いほど、z方向寸法は小さくなり、テラヘルツ波の周波数が低いほど、z方向寸法は大きくなる。
テラヘルツ素子1は、素子主面101、素子裏面102および複数の素子側面103を有している。素子主面101および素子裏面102は、z方向において、離間し、かつ、互いに反対側を向く。素子裏面102から、テラヘルツ素子1の電極(後述する第1導電体層13および第2導電体層14の一部)が露出している。複数の素子側面103はそれぞれ、素子主面101および素子裏面102に挟まれ、かつ、これらに繋がる。各素子側面103は、z方向の一方(図3の上方)の端縁が素子主面101に繋がり、z方向の他方(図3の下方)の端縁が素子裏面102に繋がる。テラヘルツ素子1は、平面視矩形状であるため、x方向において離間しかつ互いに反対側を向く一対の素子側面103と、y方向において離間しかつ互いに反対側を向く一対の素子側面103との、4つの素子側面103を有している。テラヘルツ素子1は、素子主面101が能動面であって、当該能動面側において、テラヘルツ波の発振(あるいは受信、またはその両方)を行う。
本実施形態において、テラヘルツ素子1のテラヘルツ波の発振点は、平面視におけるテラヘルツ素子1の中心位置P1(図1参照)である。このとき、各素子側面103と発振点(中心位置P1)との垂直距離x1は、x1=(λ’InP/2)+((λ’InP/2)×N)である(Nは0以上の整数:N=0,1,2,3,・・・)。なお、λ’InPは、テラヘルツ素子1の内部を伝達するテラヘルツ波の実効的な波長である。λ’InPは、テラヘルツ素子1(後述する素子基板11)の屈折率をn1、cを光速、fcをテラヘルツ波の中心周波数としたとき、λ’InP=(1/n1)×(c/fc)で算出される。垂直距離x1を上記のように設定することで、テラヘルツ素子1から発振されたテラヘルツ波は、各素子側面103で自由端反射する。よって、テラヘルツ素子1自体が、テラヘルツ装置A1における共振器(1次共振器)として設計されている。なお、各素子側面103において、テラヘルツ波の発振点までの垂直距離x1は、各々が上記計算式によって算出される値であれば、素子側面103毎に異なる値であってもよい。よって、テラヘルツ波の発振点は、平面視における中心位置P1に限定されない。
図4~図6は、テラヘルツ素子1の詳細な構成の一例を示している。図4は、テラヘルツ素子1の平面パターンの模式図の一例である。図5は、テラヘルツ素子1の断面の模式図の一例である。図6は、図5の部分拡大図である。テラヘルツ素子1は、素子基板11、能動素子12、第1導電体層13および第2導電体層14を備えている。
素子基板11は、半導体よりなり、半絶縁性を有する。素子基板11を構成する半導体は、たとえば、InP(リン化インジウム)であるが、InP以外の半導体であってもよい。素子基板11がInPである場合、その屈折率(絶対屈折率)は、約3.4である。
能動素子12は、テラヘルツ帯の電磁波と電気エネルギーとの変換を行う。能動素子12は、典型的にはRTDである。能動素子12は、RTD以外のダイオードや、トランジスタによって構成されていてもよい。能動素子12としては、たとえば、タンネット(TUNNETT:Tunnel Transit Time)ダイオード、インパット(IMPATT:Impact Ionization Avalanche Transit Time)ダイオード、GaAs系電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)、GaN系FET、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)、あるいは、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT:Heterojunction Bipolar Transistor)により構成されうる。能動素子12は、素子基板11に形成されている。能動素子12は、第1導電体層13および第2導電体層14に導通している。
能動素子12を実現するための一例を、図6を用いて説明する。同図に示すように、GaInAs層122aが、半導体層121a(たとえばGaInAsよりなる)に配置され、n型不純物がドープされている。GaInAs層123aは、GaInAs層122aに配置され、不純物がドープされていない。AlAs層124aがGaInAs層123aに配置され、InGaAs層125が、AlAs層124aに配置され、AlAs層124bがInGaAs層125上に位置している。AlAs層124aとInGaAs層125とAlAs層124bはRTD部を構成する。GaInAs層123bは、AlAs層124bに配置され、不純物がドープされていない。GaInAs層122bは、GaInAs層123bに配置され、n型不純物がドープされている。GaInAs層121bがGaInAs層122bに配置され、n型不純物が高濃度にドープされている。そして、第1導電体層13がGaInAs層121b上に位置している。
図示は省略するが、図6とは異なり、n型不純物を高濃度にドープされたGaInAs層が、GaInAs層121bおよび第1導電体層13の間に介在していてもよい。これにより、第1導電体層13とGaInAs層121bとのコンタクトが良好になりうる。なお、能動素子12の構成は、テラヘルツ波を発振(あるいは受信およびその両方)可能なものであればよい。
第1導電体層13および第2導電体層14はそれぞれ、素子基板11上に形成されている。第1導電体層13および第2導電体層14は互いに絶縁されている。第1導電体層13および第2導電体層14はそれぞれ、金属の積層構造を有する。第1導電体層13および第2導電体層14の各々の積層構造は、たとえばAu(金)、Pd(パラジウム)およびTi(チタン)が積層された構造である。あるいは、第1導電体層13および第2導電体層14の各々の積層構造は、AuおよびTiが積層された構造である。第1導電体層13および第2導電体層14はいずれも、真空蒸着法あるいはスパッタリング法などによって形成されうる。第1導電体層13および第2導電体層14は、素子裏面102から露出している。テラヘルツ素子1は、第1導電体層13および第2導電体層14の一部によって、素子主面101側においてアンテナが集積化されている。本実施形態においては、図4に示すように、第1導電体層13および第2導電体層14の一部が、ダイポールアンテナを構成する。なお、ダイポールアンテナに限定されず、スロットアンテナ、ボータイアンテナあるいはリングアンテナなどの他のアンテナであってもよい。
なお、テラヘルツ素子1の構成は、上記したものに限定されない。たとえば、素子基板11の能動素子12が配置された側の面と反対側の面に、裏面反射体金属層を配置してもよい。この場合、能動素子12から放射された電磁波(テラヘルツ波)は、当該裏面反射体金属層に反射されて、素子基板11に対して垂直方向(z方向)の面発光放射パターンを有する。なお、当該裏面反射体金属層を配置する場合は、素子基板11と裏面反射体金属層との界面において、テラヘルツ波が固定端反射するので、位相がπずれる。よって、この場合、テラヘルツ素子1のz方向寸法は、テラヘルツ波の波長λとして、(λ/4)+(λ/2の整数倍)に設計するとよい。
支持基板2は、テラヘルツ素子1を搭載し、テラヘルツ装置A1の基礎となる支持部材である。支持基板2は、絶縁性材料である。支持基板2は、たとえばSi(シリコン)の、単結晶の真性半導体材料よりなる。支持基板2は、たとえば、平面視矩形状である。また、支持基板2は、たとえば、z方向寸法が50~200μm程度である。
支持基板2は、支持基板主面201、支持基板裏面202および複数の支持基板側面203を有する。支持基板主面201および支持基板裏面202は、z方向において、離間し、かつ、互いに反対側を向く。複数の支持基板側面203はそれぞれ、支持基板主面201および支持基板裏面202に挟まれ、かつ、これらに繋がる。各支持基板側面203は、z方向の一方(図3の上方)の端縁が支持基板主面201に繋がり、z方向の他方(図3の下方)の端縁が支持基板裏面202に繋がる。支持基板2は、x方向において離間しかつ互いに反対側を向く一対の支持基板側面203と、y方向において離間しかつ互いに反対側を向く一対の支持基板側面203との、4つの支持基板側面203を有している。
支持基板2には、貫通孔21が形成されている。貫通孔21は、支持基板主面201から支持基板裏面202までz方向に貫通する。貫通孔21には貫通電極32が充填されている。貫通孔21は、たとえば反応性イオンエッチング(RIE)であって、特に、ボッシュプロセスと呼ばれる手法により形成される。ゆえに、貫通孔21の内壁は、スカロップと呼ばれる段々構造となっている。
内部電極3は、テラヘルツ装置A1の内部に配置され、テラヘルツ素子1と外部電極4とを導通させる部材である。内部電極3は、配線層31および貫通電極32を含んでいる。
配線層31は、図3に示すように、支持基板2に形成され、かつ、テラヘルツ素子1に導通する。配線層31は、図3に示すように、支持基板主面201上に形成されている。配線層31は、たとえば、図1に示すように平面視矩形状である。なお、配線層31の形状および配置は、図示されたものに限定されず、テラヘルツ素子1の配置、貫通電極32の配置および外部電極4の配置に応じて適宜変更される。
配線層31は、配線層主面311および配線層裏面312を有する。配線層主面311および配線層裏面312は、z方向において、離間し、かつ、互いに反対側を向く。配線層主面311は、素子主面101と同じ方向を向き、配線層裏面312は、素子裏面102と同じ方向を向く。
貫通電極32は、支持基板2を貫通するように形成されている。貫通電極32は、貫通孔21にそれぞれ充填されるようにして、各貫通孔21の内部に形成されている。上記するように、貫通孔21の内壁がスカロップと呼ばれる段々構造であるので、貫通電極32の側面もまた段々構造である。貫通電極32は、支持基板主面201および支持基板裏面202のそれぞれから露出している。貫通電極32は、支持基板主面201から露出する一端が配線層31に接続し、支持基板裏面202から露出する他端が外部電極4に接続している。よって、貫通電極32は、配線層31と外部電極4とを導通させる。
貫通電極32は、配線層当接面321および外部電極当接面322を有している。配線層当接面321は、支持基板主面201から露出し、配線層31に接している。配線層当接面321は、上記する支持基板主面201から露出する一端である。外部電極当接面322は、支持基板裏面202から露出し、外部電極4に接している。外部電極当接面322は、上記する支持基板裏面202から露出する他端である。配線層当接面321および外部電極当接面322はともに、たとえば、平面視において略円形である。
外部電極4は、テラヘルツ装置A1において露出しており、内部電極3に導通する部材である。外部電極4は、テラヘルツ装置A1を電子機器などの回路基板に実装する際の端子である。外部電極4は、支持基板裏面202上に形成されており、貫通電極32の外部電極当接面322を覆っている。外部電極4は、たとえば無電解めっきにより形成される。外部電極4は、互いに積層されたNi層、Pd層およびAu層から構成される。Ni層は、外部電極当接面322に接しており、Au層は、外部に露出している。また、Pd層は、Ni層とAu層との間に介在する。外部電極4は、z方向寸法がたとえば2~6μm程度である。また、外部電極4は、図1および図3に示すように、z方向に直交する方向のすべてにおいて外部電極当接面322よりも突き出しており、その突出量はたとえば1~5μm程度である。なお、外部電極4の厚み、素材および形成方法は限定されない。たとえば、上記した積層構造において、Pd層を備えていなくてもよい。また、たとえば、無電解めっきの代わりに、フォトリソグラフィによるパターン形成および電解めっき、あるいは、再配線加工技術などによって、形成してもよい。このようにすることで、外部電極4の平面視の大きさや配置などを自由に設計することができる。また、テラヘルツ装置A1において、外部電極4を覆うようにはんだバンプを形成してもよいし、外部電極4の代わりにはんだバンプを形成してもよい。
接合層5は、テラヘルツ素子1を内部電極3(配線層31)に導通接合する部材である。接合層5を構成する素材は、たとえばはんだである。なお、接合層5は、導電性を有する接合材であれば、はんだに限定されない。本実施形態で用いるはんだとしては、たとえば、Sn-Pb系合金などのはんだ、あるいは、Sn-Sb系合金またはSn-Ag系合金などの鉛フリーはんだなどがある。なお、はんだの他に、Agペーストなどであってもよい。接合層5は、テラヘルツ素子1の第1導電体層13あるいは第2導電体層14と、配線層31との間に介在する。接合層5は、テラヘルツ素子1の第1導電体層13あるいは第2導電体層14と、配線層31とに接して、これらを導通している。よって、接合層5により、テラヘルツ素子1は各配線層31に固着によって搭載され、かつ、テラヘルツ素子1と配線層31との導通が確保されている。
枠状部材6は、平面視において、テラヘルツ素子1の周囲に配置されている。枠状部材6は、平面視において、テラヘルツ素子1の外方に配置され、かつ、テラヘルツ素子1を包囲する。枠状部材6は、平面視形状がたとえば矩形環状である。また、枠状部材6とテラヘルツ素子1との間には、封止樹脂7の一部が介在している。枠状部材6は封止樹脂7に覆われている。枠状部材6は、導電体からなる。枠状部材6を構成する素材は、たとえばCuであるが、これに限定されず、テラヘルツ波を反射可能な材料であればよい。枠状部材6は、支持基板2上に形成され、支持基板主面201から起立している。枠状部材6は、内部電極3から離間している。枠状部材6は、x方向に見て、配線層31に重なる部分があり、y方向に見て、配線層31に重なる部分がある。また、枠状部材6は、平面視において、配線層31に重ならない。枠状部材6は、たとえば電解めっきにより形成される。
枠状部材6は、内周面61、外周面62および頂面63を有している。内周面61は、平面視における枠状部材6の内周によって形成される面である。外周面62は、平面視における枠状部材6の外周によって形成される面である。内周面61は、テラヘルツ素子1の各素子側面103に対向している。内周面61は、テラヘルツ素子1の各素子側面103と略平行である。頂面63は、図3において、上方を向く面である。頂面63は、封止樹脂7から露出している。なお、枠状部材6は、内周面61から外周面62に貫通する貫通穴が設けられていてもよい。
本実施形態において、各素子側面103とこれに対向する内周面61との離間距離x2は、x2=(λ’Resin/4)+((λ’Resin/2)×N)である(Nは0以上の整数:N=0,1,2,3,・・・)。なお、λ’Resinは、封止樹脂7を伝達するテラヘルツ波の実効的な波長である。λ’Resinは、封止樹脂7の屈折率をn2、cを光速、fcをテラヘルツ波の中心周波数としたとき、λ’Resin=(1/n2)×(c/fc)で形成される。離間距離x2を上記のように設定することで、テラヘルツ素子1から発振されたテラヘルツ波は、内周面61で固定端反射する。よって、枠状部材6において、内周面61が、テラヘルツ素子1から発振されたテラヘルツ波を反射させる反射面と機能し、特に、内周面61は、テラヘルツ波を共振反射させる。よって、枠状部材6は、テラヘルツ波を共振させる共振器(二次共振器)として機能する。なお、本実施形態において、枠状部材6のz方向寸法は、特に限定されないが、内周面61が反射面として機能するように設計されていることが望ましい。なお、各素子側面103とこれに対向する内周面61との対における各離間距離x2は、各々が上記計算式によって算出される値であれば、その対ごとに異なっていてもよい。
封止樹脂7は、支持基板主面201上に形成され、テラヘルツ素子1、配線層31、接合層5および枠状部材6を覆う。封止樹脂7は、電気絶縁性を有する樹脂材料からなる。この樹脂材料は、たとえば黒色のエポキシ樹脂である。封止樹脂7の屈折率(絶対屈折率)は、たとえば約1.55である。なお、当該屈折率は、封止樹脂7の材質に応じた値である。
封止樹脂7は、樹脂主面701、樹脂裏面702および複数の樹脂側面703を有する。樹脂主面701および樹脂裏面702は、z方向において、離間し、かつ、互いに反対側を向く。樹脂主面701は、素子主面101と同じ方向を向き、樹脂裏面702は、素子裏面102と同じ方向を向く。樹脂主面701は、平坦であってもよいし、たとえばエッチングにより樹脂裏面702よりも粗面であってもよい。なお、樹脂主面701が粗面である場合、樹脂主面701と外気との界面での反射率が下がり、テラヘルツ波の出射効率が向上する。ただし、樹脂主面701の粗面の粗さが大きいとテラヘルツ波の出射パターンに影響するため、その粗さは、テラヘルツ波の波長λの1/4倍(すなわち、λ/4)以下にすることが望ましい。樹脂裏面702は、支持基板2(支持基板主面201)に接する。複数の樹脂側面703はそれぞれ、樹脂主面701および樹脂裏面702に挟まれ、かつ、これらに繋がる。封止樹脂7は、x方向において離間しかつ互いに反対側を向く一対の樹脂側面703と、y方向において離間しかつ互いに反対側を向く一対の樹脂側面703との、4つの樹脂側面703を有している。x方向の各々を向く各樹脂側面703は、x方向の各々を向く各支持基板側面203と面一であり、y方向の各々を向く各樹脂側面703は、y方向の各々を向く各支持基板側面203と面一である。
封止樹脂7は、素子主面101を覆っている。また、封止樹脂7の一部は、各素子側面103と枠状部材6の内周面61との間に介在している。
次に、図7~図19に基づき、テラヘルツ装置A1の製造方法の一例について説明する。図7~図19のうち、図12および図15は、テラヘルツ装置A1の製造方法にかかる工程を示す平面図である。図7~図19のうち、図12および図15以外の図は、テラヘルツ装置A1の製造方法にかかる工程を示す断面図である。当該断面は、図3に示す断面に対応している。
まず、図7に示すように、支持基板820を用意し、用意した支持基板820に溝829を形成する。支持基板820は、後にテラヘルツ装置A1の支持基板2となり、溝829は、後にテラヘルツ装置A1の貫通孔21となる。支持基板820を用意する工程(支持基板用意工程)においては、たとえばSiの単結晶真性半導体材料である支持基板820を用意する。支持基板820は、上記テラヘルツ装置A1の支持基板2が複数個取りできるサイズである。よって、本開示における製造工程においては、複数のテラヘルツ装置A1を一括して製造する手法を前提としている。支持基板820は、図7に示すように、z方向において互いに反対側を向く支持基板主面820aおよび支持基板裏面820bを有している。支持基板主面820aは、後に支持基板主面201となる部分である。続いて、溝829を形成する工程(溝形成工程)においては、たとえば、反応性エッチングであって、特に、ボッシュプロセスと呼ばれる手法により行う。このボッシュプロセスによって溝829を形成することで、溝829の内壁は、スカロップと呼ばれる段々構造となる。本実施形態においては支持基板820の支持基板主面820aからの深さがたとえば50μm以上である溝829を、形成する。なお、溝829の深さは、製造するテラヘルツ装置A1の支持基板2の厚み(z方向寸法)に応じて、適宜設定すればよい。
次いで、図8に示すように、下地層830aを形成する。下地層830aのうち、支持基板主面820aに形成された一部分は、後にテラヘルツ装置A1の配線層31の一部となり、また、支持基板主面820aに形成された他の一部分は、後にテラヘルツ装置A1の枠状部材6の一部となる。さらに、下地層830aのうち、溝829の内壁に形成された部分は、後にテラヘルツ装置A1の貫通電極32の一部となる。下地層830aを形成する工程(下地層形成工程)は、たとえばスパッタリング法による。本実施形態にかかる下地層830aは、互いに積層されたTi層およびCu層から構成され、その厚みは200~800nm程度である。下地層形成工程においては、支持基板主面820aおよび溝829の内壁のすべてを覆うように、Ti層を形成した後に、形成したTi層に接するCu層を形成する。
次いで、図9に示すように、第1めっき層830bを形成する。第1めっき層830bの一部は、後にテラヘルツ装置A1の配線層31の一部となり、第1めっき層830bの他の一部は、後にテラヘルツ装置A1の貫通電極32の一部となる。第1めっき層830bの形成は、たとえばフォトリソグラフィによるパターン形成、および、電解めっきにより行う。第1めっき層830bを形成する工程(第1めっき層形成工程)では、まず、第1めっき層830bを形成するためのレジスト(図示略)をフォトリソグラフィによりパターニングする。このレジストのパターニングにおいては、スピンコート法により、下地層830aの全面を覆うように感光性レジストを塗布する。そして、当該感光性レジストに対して、露光・現像を行うことによって、パターニングを行う。これにより、パターンを構成するレジストが形成され、当該レジストから下地層830aの一部が露出する。このレジストから露出する領域が、第1めっき層830bを形成する領域である。続いて、下地層830aを導電経路とした電解めっきにより、第1めっき層830bを形成する。第1めっき層830bは、レジストから露出した下地層830a上に析出される。第1めっき層830bは、たとえばCuから構成される。その後、不要なレジストを除去することで、図9に示す第1めっき層830bが形成される。第1めっき層830bは、図9に示すように、支持基板主面820aの一部を覆う部分と、溝829に充填された部分とを含んでいる。
次いで、図10に示すように、接合層850を形成する。接合層850が、テラヘルツ装置A1の接合層5に対応する。接合層850の形成は、たとえばフォトリソグラフィによるパターン形成、および、電解めっきにより行う。接合層850を形成する工程(接合層形成工程)においては、まず、接合層850を形成するためのレジスト(図示略)をフォトリソグラフィによりパターニングする。これにより、パターンを構成するレジストが形成され、当該レジストから第1めっき層830bの一部が露出する。このレジストから露出する領域が接合層850を形成する領域である。続いて、下地層830aおよび第1めっき層830bを導電経路とした電解めっきにより、接合層850を形成する。接合層850は、レジストから露出した第1めっき層830b上に積層される。接合層850は、たとえばはんだである。その後、不要なレジストを除去することで、図10に示す接合層850が形成される。
次いで、図11および図12に示すように、第2めっき層830cを形成する。第2めっき層830cの一部は、後にテラヘルツ装置A1の枠状部材6となる。第2めっき層830cの形成は、フォトリソグラフィによるパターン形成、および、電解めっきにより行う。第2めっき層830cを形成する工程(第2めっき層形成工程)では、まず、第2めっき層830cを形成するためのレジスト(図示略)をフォトリソグラフィによりパターニングする。これにより、パターンを構成するレジストが形成され、当該レジストから下地層830aの一部が露出する。このレジストから露出する領域が第2めっき層830cを形成する領域である。続いて、下地層830aを導電経路とした電解めっきにより、第2めっき層830cを形成する。第2めっき層830cは、レジストから露出した下地層830a上に積層される。第2めっき層830cは、たとえばCuから構成される。その後、不要なレジストを除去することで、図11および図12に示す第2めっき層830cが形成される。形成された第2めっき層830cは、図12に示すように、平面視において、矩形環状である。この時点において、第1めっき層830bおよび接合層850は、平面視において、第2めっき層830cに囲まれている。
次いで、図13に示すように、支持基板主面820aにおいて第1めっき層830bおよび第2めっき層830cに覆われていない不要な下地層830aを全て除去する。この不要な下地層830aの除去は、たとえばウェットエッチングによる。ウェットエッチングでは、たとえばH2SO4(硫酸)およびH22(過酸化水素)の混合溶液が用いられる。この下地層830aの一部を除去する工程(下地層除去工程)により、図13に示すように、下地層830aが除去された部分から支持基板主面820aが露出する。下地層830aは、第1めっき層830bに覆われた部分と、第2めっき層830cに覆われた部分とに、分割される。この工程を経ることで、支持基板主面820aの一部を覆う下地層830aと、当該下地層830a上に形成された第1めっき層830bとにより、配線層831が形成される。また、溝829の内壁を覆う下地層830aと、当該下地層830a上に形成された第1めっき層830bとにより、貫通電極832が形成される。さらに、支持基板主面820aの一部を覆う下地層830aと、当該下地層830a上に形成された第2めっき層830cとにより、枠状部材860が形成される。形成された枠状部材860は、平面視において矩形環状である。なお、配線層831および貫通電極832において、下地層830aと第1めっき層830bとが一体的であるので、図14~図19においては、下地層830aと第1めっき層830bと区別せずに、配線層831および貫通電極832として説明する。同様に、枠状部材860において、下地層830aと第2めっき層830cとが一体的であるので、図14~図19においては、下地層830aと第2めっき層830cとを区別せずに枠状部材860として説明する。
次いで、図14および図15に示すように、テラヘルツ素子810を配線層831上に搭載する。テラヘルツ素子810がテラヘルツ装置A1のテラヘルツ素子1に対応する。テラヘルツ素子810を搭載する工程(素子搭載工程)は、FCB(Flip Chip Bonding)により行う。具体的には、テラヘルツ素子810の素子裏面810bから露出する第1導電体層813および第2導電体層814にフラックスを塗布した後、フリップチップボンダを用いて、素子裏面810bを支持基板主面820aに対向させて、テラヘルツ素子810を接合層850に仮付けする。このとき、接合層850は、配線層831とテラヘルツ素子810とに挟まれた状態となる。次いで、リフローにより接合層850を溶融させた後、冷却により接合層850を固化させることにより、テラヘルツ素子810の搭載が完了する。素子搭載工程の後において、テラヘルツ素子810は、図15に示すように、平面視において、枠状部材860に包囲されている。また、枠状部材860の内周面は、テラヘルツ素子810の素子側面810cに対向している。
次いで、図16および図17に示すように、テラヘルツ素子810、配線層831、接合層850および枠状部材860を覆う封止樹脂870を形成する。封止樹脂870が、後にテラヘルツ装置A1の封止樹脂7となる。封止樹脂870は、たとえば黒色のエポキシ樹脂を主剤とした合成樹脂である。封止樹脂870を形成する工程(封止樹脂形成工程)においては、まず、図16に示すように、テラヘルツ素子810、配線層831、接合層850および枠状部材860をすべて覆うように、支持基板820の支持基板主面820a上に封止樹脂870を形成する。この時点では、図16に示すように、枠状部材860の上面よりも封止樹脂870の樹脂主面870aが上方に位置する。続いて、図17に示すように、樹脂主面870aから樹脂裏面870bに向かって、封止樹脂870を研削する。このとき、枠状部材860が露出するまで研削する。封止樹脂870の研削手法は、たとえば機械研削による。これにより、上記した枠状部材860の上面と樹脂主面870aとが面一となり、かつ、枠状部材860の上面が封止樹脂870から露出する。なお、封止樹脂870を研削した後、エッチングにより樹脂主面870aを粗面化してもよい。
次いで、図18に示すように、支持基板820を、支持基板裏面820b側から研削する。支持基板820の研削手法は、封止樹脂870の研削と同様に、たとえば機械研削による。支持基板820を研削する工程(支持基板研削工程)では、支持基板820を、支持基板裏面820b側から研削して、貫通電極832を支持基板裏面820bから露出させる。この支持基板研削工程によって、溝829が、支持基板820をz方向に貫通した貫通孔821となる。この貫通孔821が、テラヘルツ装置A1の貫通孔21に対応する。
次いで、図19に示すように、外部電極840を形成する。外部電極840が後にテラヘルツ装置A1の外部電極4となる。外部電極840の形成は、無電解めっきにより行う。外部電極84を形成する工程(外部電極形成工程)では、無電解めっきによりNi層、Pd層、Au層の順に各々を析出させる。具体的には、無電解めっきにより、貫通電極832の露出面832bに接し、かつ、これを覆うようにNi層が形成され、当該Ni層上にPd層が形成され、当該Pd層上にAu層が形成されることにより、外部電極840が形成される。外部電極840は、その厚みがたとえば2~6μm程度である。なお、外部電極形成工程は、上記処理に限定されず、外部電極4の組成に応じて適宜変更すればよい。たとえば、外部電極4が、Ni層およびAu層が積層された構造である場合、外部電極形成工程において、上記Pd層を析出させなくてもよい。
次いで、封止樹脂870および支持基板820を切断し、テラヘルツ素子810ごとの個片に分割する。このときの切断手法は、たとえばブレードダイシングによる。封止樹脂870および支持基板820を切断する工程(切断工程)において、ブレードダイシングによって、x方向に沿って封止樹脂870および支持基板820を切断し、また、y方向に沿っても封止樹脂870および支持基板820を切断する。たとえば図19に示す切断線CL1は、y方向に沿った切断位置の一例である。
以上の工程を経ることによって、図1~図3に示すテラヘルツ装置A1が製造される。
次に、第1実施形態にかかるテラヘルツ装置A1の作用効果について説明する。
テラヘルツ装置A1によれば、テラヘルツ素子1が封止樹脂7によって覆われている。したがって、テラヘルツ素子1は外部に露出していない。テラヘルツ装置A1と異なるテラヘルツ装置において、テラヘルツ素子1が外部に露出し、外気に曝されている場合、動作不良となることがある。たとえば、空気中の水分や埃などによる影響、あるいは、振動や衝撃による影響などが、動作不良の原因である。よって、テラヘルツ素子1を封止樹脂7で覆うことで、これらの、外界からの影響からテラヘルツ素子1を保護することができる。したがって、テラヘルツ装置A1は、テラヘルツ素子1をモジュール化する上で、信頼性の向上を図ったパッケージ構造をとることができる。
テラヘルツ装置A1によれば、枠状部材6はテラヘルツ素子1を包囲するように配置されている。また、枠状部材6は導電体からなる。これにより、枠状部材6は、電磁シールドとして機能するので、テラヘルツ装置A1は、外乱ノイズやクロストークといった問題を低減させることができる。したがって、テラヘルツ装置A1は、テラヘルツ素子1をモジュール化する上で、テラヘルツ波の出射品質あるいは受信品質の向上を図ったパッケージ構造をとることができる。
テラヘルツ装置A1によれば、テラヘルツ素子1から発せられたテラヘルツ波は、枠状部材6(内周面61)によって、共振反射され、z方向に発振される。これにより、テラヘルツ装置A1は、ノイズ成分が低減されたテラヘルツ波を発振することができる。また、テラヘルツ装置A1は、共振反射によって利得を向上させたテラヘルツ波を発振することができる。したがって、テラヘルツ装置A1は、テラヘルツ素子1をモジュール化する上で、テラヘルツ波の出射品質あるいは受信品質の向上を図ったパッケージ構造をとることができる。
テラヘルツ装置A1によれば、枠状部材6は平面視矩形環状である。これにより、テラヘルツ素子1の各素子側面103に対して内周面61(反射面)を略平行に構成することができる。したがって、テラヘルツ素子1に集積化されているアンテナ構造がダイポールアンテナ、スロットアンテナ、あるいは、ボータイアンテナなどの偏波方向が決まっているアンテナである場合、内周面61によって、テラヘルツ素子1からのテラヘルツ波を、垂直に反射させることができる。よって、テラヘルツ装置A1は、テラヘルツ素子1をモジュール化する上で、テラヘルツ波の出射品質あるいは受信の効率向上を図ったパッケージ構造をとることができる。
テラヘルツ装置A1によれば、テラヘルツ素子1は、配線層31が形成された支持基板2上に接合層5を介してフリップチップ実装されている。したがって、テラヘルツ素子1は、配線層31との導通において、ボンディングワイヤを用いていない。これにより、テラヘルツ装置A1における配線経路を短くできるので、インピーダンスおよびインダクタンスを抑制することができる。したがって、テラヘルツ装置A1は、テラヘルツ素子1をモジュール化する上で、高周波駆動させる場合において有効なパッケージ構造をとることができる。また、フリップチップ実装の場合、ワイヤボンディングに比べて実装面積を小さくできる。したがって、テラヘルツ装置A1は、テラヘルツ素子1をモジュール化する上で、小型化を図ったパッケージ構造をとることができる。
テラヘルツ装置A1によれば、その製造方法において、図16および図17に示すように、封止樹脂870を、樹脂主面870a側から研削している。したがって、テラヘルツ装置A1における封止樹脂7の厚みが薄くなる。これにより、テラヘルツ素子1の素子主面101と封止樹脂7の樹脂主面701との距離を小さくできるので、封止樹脂7によるテラヘルツ波の吸収損失を低減することができる。したがって、テラヘルツ装置A1は、テラヘルツ素子1をモジュール化する上で、テラヘルツ素子1からのテラヘルツ波を効率よく出射できるパッケージ構造をとることができる。
テラヘルツ装置A1によれば、支持基板2のz方向寸法が50~200μm程度である。これにより、支持基板2が割れたり歪んだりする問題を抑制することができる。したがって、テラヘルツ装置A1は、テラヘルツ素子1をモジュール化する上で、支持基板2に対するロバスト設計されたパッケージ構造をとることができる。
第1実施形態においては、貫通電極32が貫通孔21に充填されている場合を示したが、これに限定されない。たとえば、上記第1めっき層形成工程(図9参照)における第1めっき層830bの析出度合いによって、貫通電極32が貫通孔21の内壁を覆う程度に形成される場合がある。図20は、貫通電極32が貫通孔21に完全に充填されていない場合を示している。貫通電極32は、有底筒状に形成されており、貫通電極32の中空部分には、封止樹脂7が充填されている。このような場合であっても、上記第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
第1実施形態においては、上記切断工程において、テラヘルツ素子1ごとに個片化する場合を示したが、これに限定されず、複数のテラヘルツ素子1ごとに個片化してもよい。この場合、複数のテラヘルツ素子1が、一直線状に配列されるように個片化してもよいし、マトリクス状に配列されるように個片化してもよい。
第1実施形態においては、枠状部材6の平面視形状が矩形環状である場合を示したが、枠状部材6の内周面61が共振面となっていれば、枠状部材6の平面視形状は、特に限定されない。図21~図32は、本開示のテラヘルツ装置がとりうる、枠状部材6の他の形状をそれぞれ示している。なお、これらの図で示す枠状部材6の他の形状は、一例であって、これらに限定されない。
図21は、枠状部材6の平面視形状が円環状である場合を示している。本変形例において、枠状部材6の内周面61は、平面視において、その半径rがテラヘルツ波の波長λの1/4の整数倍、すなわち、λ/4の整数倍である。枠状部材6の平面視形状が円環状であっても、当該枠状部材6が電磁シールドとして機能するので、外乱ノイズ耐性やクロストークの抑制を図ることできる。また、たとえば、テラヘルツ素子1に集積化されるアンテナ構造が特定方向の偏波に依存しないアンテナの場合、枠状部材6を平面視円環状で構成することで、あらゆる方向からの電磁波を効率よく受信できる。なお、枠状部材6は、図21に示すように略真円の環状でなくてもよく、たとえば楕円の環状であってもよい。
図22~図29は、枠状部材6が平面視において連続せず、1つ以上のスリット69が形成されている場合であって、特に、1つ以上のスリット69が、平面視において、テラヘルツ波の発振点すなわちテラヘルツ素子1の中心位置P1に対して対称的に配置されている場合を示している。なお、図22,図24,図26および図28は、平面視矩形環状である枠状部材6に1つ以上のスリット69を設けた場合を示しており、図23,図25,図27および図29は、平面視円環状である枠状部材6に1つ以上のスリット69を設けた場合を示している。図22および図23は、2つのスリット69が形成されている場合の一例である。図22および図23においては、2つのスリット69がy方向に並んでいる場合を示しているが、これに限定されず、x方向に並んでいてもよい。図24および図25は、4つのスリット69が形成されている場合であって、各スリット69がテラヘルツ素子1の各素子側面103に対向した位置に形成されている場合の一例である。図26および図27は、4つのスリット69が形成されている場合であって、各スリット69が平面視におけるテラヘルツ素子1の対角方向に形成されている場合の一例である。図28および図29は、8つのスリット69が形成されている場合の一例である。
これらの場合であっても、テラヘルツ素子1から発射されたテラヘルツ波が枠状部材6の内周面61によって共振反射されるので、本変形例にかかるテラヘルツ装置A1から出射されるテラヘルツ波のノイズ低減および利得向上を図ることができる。
図30は、図22~図29と同様に、枠状部材6に1つ以上のスリット69が形成されているが、図22~図29と異なり、1つ以上のスリット69がテラヘルツ波の発振点に対して対称的に配置されていない場合を示している。図30に示す変形例において、枠状部材6は、スリット69によって分離された複数の金属個物601を含んでいる。複数の金属個物601の構成は、特に限定されないが、枠状部材6の内周面61によって、テラヘルツ素子1からのテラヘルツ波が定性的に反射するように構成させておくとよい。すなわち、枠状部材6が、テラヘルツ素子1からのテラヘルツ波を共振させる共振器として定性的に機能するように、複数の金属個物601が配列されていればよい。本変形例においては、枠状部材6を共振器として機能させるために、複数の金属個物601は、たとえば次のように構成されている。
それは、まず、図30に示すように、各金属個物601において、z方向に見て、当該金属個物601を囲む最小面積の四角形(図面の細い点線を参照)を想定する。そして、この想定した四角形の長辺方向の長さを、各金属個物601の長さLiと定義する。なお、iは正の整数(i=1、2、・・・、n)であり、nは金属個物601の個数である。図30においては、4つの金属個物601があるので、i=1、2、3、4である。また、1つのスリット69を挟んだ2つ金属個物601間の最小離間距離を離間距離Siと定義する。離間距離Siを定義する際、テラヘルツ素子1を囲む閉ループであって、複数の金属個物601を通り、かつ、これらを繋いだ閉ループを考える。このとき考える閉ループは、テラヘルツ素子1を横断せず、かつ、長さが最小となるものである。図30における例においては、上記閉ループは、太い点線で示した経路となる。そして、考えた閉ループ上の金属個物601間の距離が、上記2つの金属個物601間の離間距離Siである。上記のように、各金属個物601の長さLiと2つ金属個物601間の離間距離Siとを定義したとき、L0=ΣLi=L1+L2+・・・+Li+・・・+Ln、S0=ΣSi=S1+S2+・・・+Si+・・・+Snとすると、S0/L0<1を満たすように、複数の金属個物601が構成されている。すなわち、複数の金属個物601の各長さLiの和が、各離間距離Siの和よりも大きくなるように、複数の金属個物601が構成されている。このように構成することで、テラヘルツ素子1からのテラヘルツ波が枠状部材6の内周面61によって共振反射されるので、本変形例にかかるテラヘルツ装置A1から出射されるテラヘルツ波のノイズ低減および利得向上を図ることができる。たとえば、以上の条件を満たすように、複数の金属個物601を構成することで、たとえば図31に示すような平面視形状の枠状部材6であっても、スリット69が形成されていないときと同様に、本変形例にかかるテラヘルツ装置A1から出射されるテラヘルツ波のノイズ低減および利得向上を図ることができる。
図32は、各々が略同形の、複数の微小な金属個物601が、枠状部材6として矩形環状になるように、配列された場合を示している。なお、矩形環状ではなく円環状であってもよい。図32に示す例においては、たとえば、各金属個物601の長さLiが、Li<λ/8(λはテラヘルツ波の波長)を満たしつつ、かつ、各金属個物601間の離間距離Siが、Si≦2Liを満たすように、複数の金属個物601が構成されている。このように複数の金属個物601を構成することで、枠状部材6の内周面61でテラヘルツ波が共振反射する、すなわち、枠状部材6が定性的に共振器として機能するので、本変形例にかかるテラヘルツ装置A1から出射されるテラヘルツ波のノイズ低減および利得向上を図ることができる。なお、図32においては、各金属個物601は、平面視形状が矩形であるが、上記した条件を満たせば、その平面視形状はどのような形状であってもよい。
図33~図38は、第1実施形態にかかるテラヘルツ装置A1の各変形例を示している。なお、以下に示す変形例において、上記テラヘルツ装置A1と同一あるいは類似の構成については、同じ符号を付してその説明を省略する。
図33は、第1実施形態の第1変形例にかかるテラヘルツ装置A2を示している。図33は、テラヘルツ装置A2を示す断面図であって、テラヘルツ装置A1の図3に示す断面に対応する図である。この第1変形例にかかるテラヘルツ装置A2は、上記テラヘルツ装置A1と比較して、テラヘルツ素子1の素子主面101が封止樹脂7から露出している点で異なる。
テラヘルツ装置A2において、テラヘルツ素子1の素子主面101は、上記するように、封止樹脂7から露出しており、図33に示すように、樹脂主面701および枠状部材6の頂面63と面一である。このように構成されるテラヘルツ装置A2は、たとえば、上記封止樹脂形成工程(図16および図17参照)において、封止樹脂870を形成した後、当該封止樹脂870を樹脂主面870a側から研削するときに、素子主面101が露出するまで研削することで製造されうる。
テラヘルツ装置A2においては、テラヘルツ素子1の素子主面101が露出している。すなわち、素子主面101は封止樹脂7によって覆われいない。これにより、封止樹脂7によるテラヘルツ波の吸収損失を低減することができる。
図34は、第1実施形態の第2変形例にかかるテラヘルツ装置A3を示している。図34は、テラヘルツ装置A3を示す断面図であって、テラヘルツ装置A1の図3に示す断面に対応する図である。この第2変形例にかかるテラヘルツ装置A3は、上記テラヘルツ装置A1と比較して、枠状部材6の上面(頂面63)が封止樹脂7で覆われている点で異なる。
テラヘルツ装置A3において、枠状部材6の頂面63は、上記するように、封止樹脂7に覆われている。このように構成されるテラヘルツ装置A3は、たとえば、上記封止樹脂形成工程(図16および図17参照)において、封止樹脂870を形成した後、封止樹脂870を全く研削しない、あるいは、枠状部材860の上面が露出しない程度に樹脂主面870a側から研削することで製造されうる。
図35は、第1実施形態の第3変形例にかかるテラヘルツ装置A4を示している。図35は、テラヘルツ装置A4を示す断面図であって、テラヘルツ装置A1の図3に示す断面に対応する図である。この第3変形例にかかるテラヘルツ装置A4は、上記テラヘルツ装置A1と比較して、貫通孔21の形状が異なる。
テラヘルツ装置A4において、貫通孔21は、z方向に直交する断面が支持基板2の支持基板主面201から支持基板裏面202に向かうにつれて小さくなるように、その内壁が傾斜している。貫通孔21は、たとえば、異方性エッチングによって形成されており、支持基板裏面202に対する内壁の傾斜角は、約54.7°である。なお、貫通電極32は、貫通孔21に充填されるように形成されているので、テラヘルツ装置A4において、貫通電極32の形状も、テラヘルツ装置A1の貫通電極32の形状と比較して、異なっている。
図36は、第1実施形態の第4変形例にかかるテラヘルツ装置A5を示している。図36は、テラヘルツ装置A5を示す断面図であって、テラヘルツ装置A1の図3に示す断面に対応する図である。この第4変形例にかかるテラヘルツ装置A5は、上記テラヘルツ装置A1と比較して、枠状部材6の外周面62が封止樹脂7から露出している点で異なる。テラヘルツ装置A5において、封止樹脂7は、平面視において、枠状部材6の内方に形成され、外方には形成されていない。このようにすることで、テラヘルツ装置A5の平面視サイズを小さくすることができる。すなわち、テラヘルツ装置A5の小型化を図ることができる。
図37は、第1実施形態の第5変形例にかかるテラヘルツ装置A6を示している。図37は、テラヘルツ装置A6を示す断面図であって、テラヘルツ装置A1の図3に示す断面に対応する図である。この第5変形例にかかるテラヘルツ装置A6は、上記テラヘルツ装置A1と比較して、枠状部材6が素子側面103に接して形成されている点で異なる。テラヘルツ装置A6において、枠状部材6は、テラヘルツ素子1の素子側面103に当接している。よって、平面視において、枠状部材6の内周とテラヘルツ素子1の外周とが略一致している。
図38は、第1実施形態の第6変形例にかかるテラヘルツ装置A7を示している。図38は、テラヘルツ装置A7を示す断面図であって、テラヘルツ装置A1の図3に示す断面に対応する図である。この第6変形例にかかるテラヘルツ装置A7は、上記テラヘルツ装置A1と比較して、枠状部材6を備えていない点で異なる。
以上に示した、第1実施形態の第1ないし第6変形例にかかるテラヘルツ装置A2~A7のいずれにおいても、テラヘルツ素子1の少なくとも一部が封止樹脂7によって覆われている。したがって、上記第1実施形態にと同様に、外界からの影響に起因する動作不良を抑制することができる。また、第1ないし第5変形例にかかるテラヘルツ装置A2~A6においては、枠状部材6を備えているので、外乱ノイズおよびクロストークの低減を図ることができる。さらに、第1ないし第4変形例にかかるテラヘルツ装置A2~A5においては、枠状部材6の内周面61によってテラヘルツ波が共振反射されるので、テラヘルツ装置A2~A5から出射されるテラヘルツ波のノイズ低減および利得向上を図ることができる。
図39および図40は、第2実施形態にかかるテラヘルツ装置B1を示している。なお、以下に示す他の実施形態において、上記テラヘルツ装置A1と同一あるいは類似の構成については、同じ符号を付してその説明を省略する。第2実施形態のテラヘルツ装置B1は、上記テラヘルツ装置A1と比較して、支持基板2に窪みがあり、この窪みにテラヘルツ素子1が収容されている。窪みは、後述する凹部22に相当する。
図39は、テラヘルツ装置B1の平面図を示している。なお、図39において、封止樹脂7を省略している。図40は、図39のXL-XL線に沿う断面図を示している。
支持基板2は、図40に示すように、凹部22を有している。凹部22は、支持基板主面201から支持基板裏面202に向けて窪むように形成されている。凹部22は、z方向において、支持基板2を貫通していない。凹部22は、たとえば、異方性エッチングにより形成されうる。凹部22は、テラヘルツ素子1の少なくとも一部を収容する。本実施形態においては、図39および図40に示すように、凹部22は、テラヘルツ素子1のすべてを収容している。よって、凹部22の深さ(z方向寸法)は、テラヘルツ素子1のz方向寸法よりも大きい。凹部22の平面視形状は、たとえば、図39に示すように矩形状であるが、これに限定されず、円形状であってもよい。凹部22は、底面221および連絡面222を有する。
底面221は、テラヘルツ素子1が搭載される面である。底面221は、z方向に対して直交する。底面221は、平坦である。底面221は、素子裏面102に対向する。本実施形態において、配線層31は、この底面221上に形成されている。
連絡面222は、図40に示すように、支持基板主面201および底面221に繋がる。連絡面222は、z方向の一方(図40の上方)の端縁が支持基板主面201に繋がり、z方向の他方(図40の下方)の端縁が底面221に繋がる。連絡面222は、底面221に対して傾斜している。支持基板主面201が(100)面であるため、連絡面222は、(111)面からなる。したがって、連絡面222は、底面221に対する傾斜角が、およそ54.7°である。
枠状部材6は、図40に示すように、連絡面222を覆うように、形成されている。枠状部材6は、z方向に対して傾斜している。枠状部材6の内周面61もまた、z方向に対して傾斜している。枠状部材6は、配線層31に繋がり、かつ、一体的に形成されている。たとえば、上記第1めっき層形成工程によって、配線層31が形成されるとともに、枠状部材6も同時に形成される。
テラヘルツ装置B1によれば、第1実施形態と同様に、テラヘルツ素子1が封止樹脂7によって覆われているので、外界からの影響からテラヘルツ素子1を保護することができる。したがって、テラヘルツ装置B1は、テラヘルツ素子1をモジュール化する上で、信頼性の向上を図ったパッケージ構造をとることができる。
テラヘルツ装置B1によれば、第1実施形態と同様に、枠状部材6が、テラヘルツ素子1を包囲するように配置されている。これにより、枠状部材6が電磁シールドとして機能するので、テラヘルツ装置B1は、外乱ノイズやクロストークといった問題を低減させることができる。したがって、テラヘルツ装置B1は、テラヘルツ素子1をモジュール化する上で、テラヘルツ波の出射品質あるいは受信品質の向上を図ったパッケージ構造をとることができる。
テラヘルツ装置B1によれば、枠状部材6の内周面61は、z方向に対して傾斜している。そのため、枠状部材6は、テラヘルツ素子1からのテラヘルツ波を共振させることができない、すなわち、枠状部材6を共振器として機能させることができない。しかしながら、内周面61の傾斜を利用して、枠状部材6をホーンアンテナとして機能させることができる。
図41は、第2実施形態にかかるテラヘルツ装置B1の変形例を示している。図41は、第2実施形態の変形例にかかるテラヘルツ装置B2を示す断面図であって、テラヘルツ装置B1の図40に示す断面に対応した図である。この変形例にかかるテラヘルツ装置B2は、上記テラヘルツ装置B1と比較して、主に、貫通電極32を備えていない点で異なる。
テラヘルツ装置B2において、外部電極4は、配線層31の配線層裏面312に接しており、配線層31と直接導通する。なお、図41に示すように、配線層裏面312が支持基板2から露出しているため、各導体間での意図せぬ短絡や、配線層31の劣化を防ぐことを目的として、絶縁膜49が設けられている。絶縁膜49は、支持基板裏面202および配線層裏面312を覆っている。
テラヘルツ装置B2においても、テラヘルツ装置B1と同様の効果を奏することができる。また、テラヘルツ装置B2によれば、テラヘルツ装置B1と比較して、支持基板2のz方向寸法を小さくすることができる。したがって、テラヘルツ装置B2は、テラヘルツ装置B1よりも、薄型化を図ることができる。
図42は、第3実施形態にかかるテラヘルツ装置C1を示している。図42は、テラヘルツ装置C1を示す断面図であって、テラヘルツ装置A1の図3に示す断面に対応した図である。第3実施形態のテラヘルツ装置C1は、図42に示すように、上記テラヘルツ装置A1と比較して、主に、支持基板2が素子主面101側に配置されている点で異なる。テラヘルツ装置C1は、回路基板などに実装された際、図42における上方が回路基板などに対向する。
テラヘルツ装置C1において、テラヘルツ素子1は、素子主面101が支持基板2の支持基板主面201に対向した姿勢で、支持基板2に接合されている。
支持基板2には、溝23が形成されている。この溝23は、テラヘルツ素子1を搭載する際の搭載位置を示す目印であったり、接合層5が不適切に広がることを抑制したりするために設けられている。なお、溝23は、必ずしも必要なものではなく、適宜設けておけばよい。
接合層5は、図42に示すように、テラヘルツ素子1の素子主面101と支持基板2の支持基板主面201との間に介在し、テラヘルツ素子1を支持基板2に接合する。本実施形態において、接合層5は、第1実施形態と異なり、導通接合可能な素材である必要がなく、テラヘルツ素子1を支持基板2に接合可能な素材であればよい。このような素材としては、たとえばDAF(Die Attach Film)、Agペーストやはんだペーストなどである。なお、接合層5として、DAFを用いる場合には、溝23が形成されていなくてもよい。
配線層31は、図42に示すように、支持基板2の支持基板主面201ではなく、樹脂主面701上に形成されている。テラヘルツ装置C1は、配線層31を覆う絶縁膜49を備えている。絶縁膜49は、配線層31上の一部を露出させるように開口しており、この開口部には、外部電極4が形成されている。外部電極4は、図42に示すように、絶縁膜49の開口部において、配線層31に接しており、配線層31と直接導通している。
テラヘルツ装置C1は、配線層31とテラヘルツ素子1の第1導電体層13と、および、配線層31とテラヘルツ素子1の第2導電体層14とをそれぞれ導通させる柱状電極33を備えている。柱状電極33は、導電体からなり、たとえばCuである。柱状電極33は、テラヘルツ素子1を支持基板2に搭載する前に、テラヘルツ素子1に形成されている。
テラヘルツ装置C1において、テラヘルツ素子1から放射されたテラヘルツ波は、支持基板2を通って、出射される。そのため、支持基板2は、たとえば電気抵抗率がおよそ5000Ωcm以上の高抵抗素材にすることで、テラヘルツ波の損失を抑制できる。
次に、図43~図51に基づき、テラヘルツ装置C1の製造方法の一例について説明する。図43~図51は、テラヘルツ装置C1の製造方法にかかる工程を示す断面図である。当該断面は、図42に示す断面に対応している。
まず、図43に示すように、支持基板820を用意し、用意した支持基板820に溝823を形成する。溝823は、後に、テラヘルツ装置C1の溝23となる。用意する支持基板820は、第1実施形態にかかる支持基板用意工程で用意する支持基板820と同じである。続いて、溝823を形成する工程(溝形成工程)においては、たとえば、支持基板主面820aの全面にシリコン酸化膜を形成した後、フォトリソグラフィにより、レジストをパターニングする。これにより、シリコン酸化膜の一部が、パターンを構成するレジストから露出する。そして、当該レジストから露出したシリコン酸化膜を反応性エッチングにより除去する。これにより、支持基板820の一部が、シリコン酸化膜から露出する。そして、このシリコン酸化膜から露出した支持基板820を、たとえばKOH(水酸化カリウム)あるいはTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)によりエッチングすることで、溝823が形成される。その後、レジストおよびシリコン酸化膜を除去する。シリコン酸化膜の除去は、たとえばウェットエッチングによる。ウェットエッチングに用いるエッチング剤は、たとえばBHFと呼ばれるフッ化水素酸とフッ化アンモニウムの混合剤が用いられる。
次いで、図44に示すように、枠状部材860を形成する。図44に示す枠状部材860を形成する工程(枠状部材形成工程)は、まず、たとえばスパッタリング法により、支持基板820の支持基板主面820aおよび溝823の全面に、下地層(図示略)を形成する。下地層は、互いに積層されたTi層およびCu層から構成される。続いて、枠状部材860を形成するためのレジスト(図示略)をフォトリソグラフィによりパターニングする。これにより、パターンを構成するレジストが構成され、当該レジストから下地層の一部が露出する。このレジストから露出した領域が、枠状部材860を形成する領域である。続いて、下地層を導電経路とした電解めっきにより、めっき層を形成する。このめっき層は、レジストから露出した下地層上に析出される。めっき層は、たとえばCuから構成される。その後、不要なレジストを除去することで、下地層およびめっき層からなる枠状部材860が形成される。
次いで、図45に示すように、接合層850を用いて、テラヘルツ素子810を支持基板820に搭載する。図45に示すテラヘルツ素子810を搭載する工程(素子搭載工程)では、素子主面810aを支持基板主面820aに対向させた姿勢で、テラヘルツ素子810を支持基板820に搭載する。このとき、接合層850は、素子主面810aと支持基板主面820aとに挟まれた状態となる。本素子搭載工程では、接合層850として、DAFを用いる。なお、テラヘルツ素子810は、素子搭載工程を行う時には、第1導電体層813および第2導電体層814上に柱状電極833が形成されている。すなわち、素子搭載工程の前段階として、テラヘルツ素子810の、第1導電体層813および第2導電体層814上に、柱状電極833を形成しておく。
次いで、図46および図47に示すように、テラヘルツ素子810および枠状部材860を覆う封止樹脂870を形成する。本実施形態では、封止樹脂870を形成する工程(封止樹脂形成工程)において、まず、図46に示すように、テラヘルツ素子810の柱状電極833および枠状部材860をすべて覆うように、支持基板820の支持基板主面820a上に封止樹脂870を形成する。続いて、図47に示すように、樹脂主面870aから樹脂裏面870bに向かって、柱状電極833が露出するまで、封止樹脂870を研削する。封止樹脂870の研削手法は、上記第1実施形態と同様である。これにより、上記した柱状電極833の上面と樹脂主面870aとが面一となり、かつ、柱状電極833の上面が封止樹脂870から露出する。
次いで、図48に示すように、配線層831を形成する。配線層831を形成する工程(配線層形成工程)は、上記枠状部材形成工程と略同様である。したがって、配線層形成工程では、まず、樹脂主面870aおよび柱状電極833の上面のすべてを覆うように下地層を形成する。続いて、下地層上にパターンを構成するレジストを形成し、下地層を導電経路とした電解めっきにより、レジストから露出する下地層上にめっき層を析出させる。続いて、不要なレジスト層を除去することで、下地層およびめっき層からなる配線層831が形成される。
次いで、図49に示すように、絶縁層849を形成する。絶縁層849を形成する工程(絶縁層形成工程)においては、まず、配線層831を全て覆うように、絶縁層849をパターニングする。続いて、外部電極840を形成するために、絶縁層849の一部を除去して、除去した部分から配線層831を露出させる。絶縁層849の除去は、たとえばエッチングによる。用いる絶縁層849の素材は、たとえばポリマー系樹脂である。
次いで、図50に示すように、外部電極840を形成する。外部電極840を形成する工程(外部電極形成工程)では、上記第1実施形態の外部電極形成工程と同様に、無電解めっきにより行う。したがって、絶縁層849から露出した配線層831上にNi層、Pd層、Au層の順に各々を析出させる。なお、外部電極840の形成方法はこれに限定されず、たとえば外部電極840として、絶縁層849から露出した配線層831にはんだバンプを形成してもよい。
次いで、図51に示すように、支持基板820を、支持基板裏面820b側から研削する。本実施形態における支持基板820を研削する工程(支持基板研削工程)では、上記第1実施形態の支持基板研削工程と同様に、機械研削による。
次いで、第1実施形態の切断工程と同様に、封止樹脂870および支持基板820を切断し、テラヘルツ素子810ごとの個片に分割する。本実施形態においては、たとえば図51においては、切断線CL2で切断する。
以上の工程を経ることによって、図42に示すテラヘルツ装置C1が製造される。
テラヘルツ装置C1によれば、第1実施形態と同様に、テラヘルツ素子1が封止樹脂7によって覆われているので、外界からの影響からテラヘルツ素子1を保護することができる。したがって、テラヘルツ装置C1は、テラヘルツ素子1をモジュール化する上で、信頼性の向上を図ったパッケージ構造をとることができる。
テラヘルツ装置C1によれば、第1実施形態と同様に、枠状部材6を備えている。これにより、テラヘルツ装置C1は、外乱ノイズやクロストークといった問題の低減、および、共振反射によるノイズ成分の低減や利得の向上を図ることができる。したがって、テラヘルツ装置C1は、テラヘルツ素子1をモジュール化する上で、テラヘルツ波の出射品質あるいは受信品質の向上を図ったパッケージ構造をとることができる。
図52は、第3実施形態にかかるテラヘルツ装置C1の変形例を示している。図52は、第3実施形態の変形例にかかるテラヘルツ装置C2を示す断面図であって、テラヘルツ装置C1の図42に示す断面に対応した図である。この変形例にかかるテラヘルツ装置C2は、上記テラヘルツ装置C1と比較して、主に、支持基板2を備えていない点で異なる。
テラヘルツ装置C2は、上記するように、支持基板2を備えていない。したがって、テラヘルツ素子1の素子主面101および封止樹脂7の樹脂裏面702が、テラヘルツ装置C2の外部に露出している。
テラヘルツ装置C2は、たとえば上記する図51に示す支持基板研削工程において、支持基板820を残すことなく、すべて研削することで製造されうる。
テラヘルツ装置C2によれば、テラヘルツ装置C1と同様の効果を奏することができる。また、テラヘルツ装置C2は、支持基板2を備えていない。したがって、テラヘルツ装置C2は、テラヘルツ装置C1よりも薄型化を図ることができる。
図53および図54は、第4実施形態にかかるテラヘルツ装置D1を示している。図53は、テラヘルツ装置D1を示す平面図である。なお、図53において、封止樹脂7を省略している。図54は、図53のLIV-LIV線に沿う断面図である。第4実施形態のテラヘルツ装置D1は、第1実施形態にかかるテラヘルツ装置A1と比較して、テラヘルツ素子1以外の半導体素子1’を備えている点で異なる。
テラヘルツ装置D1は、上記するように、テラヘルツ装置A1と比較して、さらに複数の半導体素子1’を備えている。テラヘルツ装置D1は、図53および図54に示すように、2つの半導体素子1’を備える。各半導体素子1’は、半導体材料からなる電子回路素子である。各半導体素子1’は、たとえば、ダイオード、トランジスタあるいは抵抗器などである。ダイオードとしては、たとえばツェナーダイオードあるいはTVS(トランジェントボルテージサプレッサー)ダイオードなどのダイオードである。各半導体素子1’は、図53に示すように、平面視において、枠状部材6の内方に配置されている。すなわち、枠状部材6は、テラヘルツ素子1および複数の半導体素子1’を包囲している。テラヘルツ素子1および複数の半導体素子1’は、枠状部材6の内方において、x方向に並んでいる。
テラヘルツ装置D1によれば、第1実施形態と同様に、テラヘルツ素子1が封止樹脂7によって覆われているので、外界からの影響からテラヘルツ素子1を保護することができる。したがって、テラヘルツ装置D1は、テラヘルツ素子1をモジュール化する上で、信頼性の向上を図ったパッケージ構造をとることができる。
テラヘルツ装置D1によれば、第1実施形態と同様に、枠状部材6を備えている。これにより、テラヘルツ装置D1は、外乱ノイズやクロストークといった問題の低減、および、共振反射によるノイズ成分の低減や利得の向上を図ることができる。したがって、テラヘルツ装置D1は、テラヘルツ素子1をモジュール化する上で、テラヘルツ波の出射品質あるいは受信品質の向上を図ったパッケージ構造をとることができる。
テラヘルツ装置D1によれば、テラヘルツ素子1以外の半導体素子1’を備えている。これにより、テラヘルツ装置D1は、半導体素子1’の機能を追加したマルチチップパッケージ化が可能となる。たとえば、半導体素子1’として、ツェナーダイオードあるいはTVS(トランジェントボルテージサプレッサー)ダイオードを用いた場合、サージ保護機能をテラヘルツ装置D1に追加することができる。また、テラヘルツ素子1と半導体素子1’とが1パッケージ化されるので、これらを別々にパッケージ化した場合よりも、回路基板などへの実装面積を小さくすることができる。
図55および図56は、第4実施形態にかかるテラヘルツ装置D1の変形例を示している。この変形例にかかるテラヘルツ装置D2は、テラヘルツ装置D1と比較して、半導体素子1’が、平面視において、枠状部材6の外側に配置されている点で異なる。図55は、テラヘルツ装置D2を示す平面図である。なお、図55において、封止樹脂7を省略している。図56は、図55のLVI-LVI線に沿う断面図である。
テラヘルツ装置D2は、図55に示すように、テラヘルツ装置D1と比較して、平面視において、複数の半導体素子1’が、枠状部材6の外側に配置されている。テラヘルツ素子1と複数の半導体素子1’とは、x方向に並んでいる。
本実施形態においては、テラヘルツ装置D1と異なり、枠状部材6が、テラヘルツ素子1と複数の半導体素子1’との間に隔たっている。そのため、テラヘルツ素子1と複数の半導体素子1’とが配線層31によって直接導通することが困難である。そこで、テラヘルツ装置D2は、支持基板裏面820b上に再配線層34が形成されている。そして、テラヘルツ素子1および複数の半導体素子1’がそれぞれ、貫通電極32を介して、再配線層34に導通することで、テラヘルツ素子1と複数の半導体素子1’とを導通させている。
テラヘルツ装置D2によれば、第4実施形態のテラヘルツ装置D1と同様の効果を奏することができる。
図57および図58は、第5実施形態にかかるテラヘルツ装置E1を示している。図57は、テラヘルツ装置E1を示す平面図である。図58は、図57のLVIII-LVIII線に沿う断面図である。第5実施形態のテラヘルツ装置E1は、第1実施形態にかかるテラヘルツ装置A1と比較して、テラヘルツ波を出射する面(樹脂主面701)に、当該テラヘルツ波の出射を制御するための出射制御部材が形成されている点で異なる。本開示における出射制御としては、テラヘルツ素子1から放射されるテラヘルツ波の、偏波制御、周波数制御、指向性制御、分散制御、あるいは、共振制御などを行う。また、出射制御部材を、テラヘルツ装置E1から出射するテラヘルツ波の近接場制御などを行うように構成してもよい。なお、第5実施形態においては、テラヘルツ装置A1において、出射制御部材を追加した場合を示すが、上記する他のテラヘルツ装置A2~A7、B1,B2,C1,C2,D1,D2などに追加してもよい。
テラヘルツ装置E1は、上記するように、テラヘルツ装置A1と比較して、樹脂主面701上に出射制御部材91をさらに備えている。テラヘルツ装置E1は、出射制御部材91として、メタマテリアル構造体を集積化している。出射制御部材91は、平面視において、テラヘルツ素子1の素子主面101に重なる。出射制御部材91、すなわち、メタマテリアル構造体は、図57および図58に示すように、パターン層911および保護層912を含んでいる。
パターン層911は、樹脂主面701上に形成されている。パターン層911は、図57に示すように、平面視において、テラヘルツ素子1に重なる。パターン層911は、図57に示すように、平面視において、枠状部材6に包囲された領域に重なる。パターン層911は、複数の金属体911aを含んで構成される。各金属体911aは、平面視において、y方向に沿って延びる帯状である。各金属体911aは、x方向に並んでいる。よって、パターン層911は、帯状の複数の金属体911aがルーバー状に配置されて構成されている。保護層912は、パターン層911を覆うように形成されている。保護層912は、絶縁性を有する素材からなり、たとえばエポキシ系樹脂、ポリマー系樹脂、シリコン酸化膜(たとえばSiO2など)、あるいは、シリコン窒化膜(たとえばSiNなど)である。保護層912の表面(図58における上方の面)は、図58に示すように、凹凸を有しているが、平坦であってもよい。保護層912の表面は、突き出た部分(凸部)が、平面視において複数の金属体911aに重なり、窪んだ部分(凹部)が、平面視において複数の金属体911aに重ならない。
テラヘルツ装置E1によれば、第1実施形態と同様に、テラヘルツ素子1が封止樹脂7によって覆われているので、外界からの影響からテラヘルツ素子1を保護することができる。したがって、テラヘルツ装置E1は、テラヘルツ素子1をモジュール化する上で、信頼性の向上を図ったパッケージ構造をとることができる。
テラヘルツ装置E1によれば、第1実施形態と同様に、枠状部材6を備えている。これにより、テラヘルツ装置E1は、外乱ノイズやクロストークといった問題の低減、および、共振反射によるノイズ成分の低減や利得の向上を図ることができる。したがって、テラヘルツ装置E1は、テラヘルツ素子1をモジュール化する上で、テラヘルツ波の出射品質あるいは受信品質の向上を図ったパッケージ構造をとることができる。
テラヘルツ装置E1によれば、出射制御部材91が封止樹脂7の樹脂主面701上に形成されている。したがって、テラヘルツ素子1からのテラヘルツ波は、出射制御部材91を通って、外部に出射される。あるいは、外部からのテラヘルツ波が、出射制御部材91を介して、テラヘルツ素子1に入射される。したがって、テラヘルツ装置E1は、出射するあるいは受信するテラヘルツ波を出射制御部材91によって、テラヘルツ波の出射あるいは受信を制御することができる。
テラヘルツ装置E1によれば、出射制御部材91は、パターン層911を含んでおり、当該パターン層911は、ルーバー状に配置された複数の金属体911aを含んで構成される(図57および図58参照)。この構成によると、出射制御部材91が偏波フィルタとして機能するので、出射制御部材91によって、テラヘルツ素子1から放射されたテラヘルツ波を偏波して出射することができる。
第5実施形態においては、パターン層911が、z方向において単層である場合を示したが、これに限定されず、複数のパターン層が積層されて構成されていてもよい。また、第5実施形態においては、パターン層911を構成する複数の金属体911aがルーバー状に配置された場合を示したが、これに限定されず、平面視円環状の複数の金属体911aが、同心円状に配置されていてもよい。この場合、複数の金属体911aは、互いに内周の径が異なり、かつ、各金属体911aの外周の径は、当該金属体911aの外側に配置される金属体911aの内周の径よりも小さい。また、平面視小円形の複数の金属体911aが規則的(たとえば後述するフォトニック結晶構造と同等)に配置されていてもよい。
図59~図61は、第5実施形態にかかるテラヘルツ装置E1の各種変形例を示している。
図59および図60は、第5実施形態の第1変形例にかかるテラヘルツ装置E2を示している。図59は、テラヘルツ装置E2を示す平面図である。図60は、図59のLX-LX線に沿う断面図である。この第1変形例にかかるテラヘルツ装置E2は、テラヘルツ装置E1と比較して、出射制御部材91の代わりに出射制御部材92を備えている点で異なる。
テラヘルツ装置E2は、出射制御部材92として、フォトニック結晶構造体を集積化している。なお、フォトニック結晶とは、2種類以上の光学材料(もしくは1種類の材料と空気)が周期的に配置されているものである。
テラヘルツ装置E2は、封止樹脂7の樹脂主面701上に、誘電体921が形成されている。誘電体921は、たとえばシリコン酸化膜であるが、これに限定されない。誘電体921は、その表面(z方向の上面であって、樹脂主面701と同じ方向を向く面)に、平面視円形状の複数の窪み921aが、たとえばドットパターン状に配置されている。なお、複数の窪み921aの配置は、ドットパターンに限定されず、出射制御部材92がフォトニック結晶構造体として構成するように配置されていればよい。ドットパターン状に配置された複数の窪み921aの一部は、図59に示すように、平面視において、テラヘルツ素子1に重なる。また、ドットパターン状に配置された複数の窪み921aの一部は、図59に示すように、平面視において枠状部材6に包囲された領域に重なる。
テラヘルツ装置E2において、複数の窪み921aは、出射制御部材92を周波数フィルタとして機能するように、配置されている。なお、複数の窪み921aの配置は、これに限定されず、出射制御部材92を、高Q値の共振器、あるいは、分散制御を行う部材として機能するように、複数の窪み921aが配置されていてもよい。たとえば、図59における配列において、周期性を乱して、中心付近の窪み921aを1~3個なくすと、高Q値の共振器として機能し、周期を緩やかに変化させる(隣り合う窪み921aの間隔を緩やかに変える)と、分散制御部材として機能する。
テラヘルツ装置E2によれば、テラヘルツ装置E1と同様の効果を奏することができる。なお、出射制御部材92は、複数の窪み921aが所定のパターンで配置された誘電体921を含んで構成される(図59および図60参照)。この構成によると、出射制御部材92が周波数フィルタとして機能するので、出射制御部材92によって、テラヘルツ素子1から放射されたテラヘルツ波の周波数を制御して出射することができる。
本変形例において、出射制御部材92は、フォトニック結晶構造体としての複数の窪みが誘電体921に形成されている場合を示したが、たとえば、フォトニック結晶構造体としての複数の窪みを樹脂主面701に直接設けてもよい。この場合であっても、上記テラヘルツ装置E2と同様の効果を奏することができる。
図61は、第5実施形態の第2変形例にかかるテラヘルツ装置E3を示している。図61は、テラヘルツ装置E3を示す断面図であって、テラヘルツ装置E1の図58に示す断面に対応した図である。この第2変形例にかかるテラヘルツ装置E3は、テラヘルツ装置E1と比較して、出射制御部材91の代わりに出射制御部材93を備えている点で異なる。
テラヘルツ装置E3は、出射制御部材93として、互いに屈折率の異なる複数の薄膜を積層した積層構造を集積化している。出射制御部材93は、図61に示すように、樹脂主面701上に第1薄膜931、第1薄膜931上に第2薄膜932、第2薄膜932上に第3薄膜933が積層されている。第1薄膜931、第2薄膜932および第3薄膜933は、平面視においてテラヘルツ素子1に重なる。第1薄膜931、第2薄膜932および第3薄膜933は、平面視において枠状部材6に包囲された領域に重なる。なお、図61においては、3つの薄膜が形成されている場合を示しているが、この薄膜の数は、3つに限定されず、3つより少なくてもよいし、多くてもよい。第1薄膜931、第2薄膜932および第3薄膜933の屈折率は、封止樹脂7の屈折率をn7とすると、それぞれ、n931,n932,n933である。このように、複数の薄膜の屈折率を変えることで、出射制御部材93によって、テラヘルツ素子1から放射され、テラヘルツ装置E3から出射させるテラヘルツ波を制御している。なお、上記複数の薄膜の各屈折率は、適当なテラヘルツ波が出射されるように、適宜変更すればよい。
テラヘルツ装置E3によれば、第5実施形態のテラヘルツ装置E1と同様の効果を奏することができる。
図62~図67は、第6実施形態にかかるテラヘルツ装置F1を示している。図62は、テラヘルツ装置F1を示す平面図である。図63は、図62に示す平面図において、封止樹脂7および外部電極4を想像線で示した図である。図64は、テラヘルツ装置F1を示す底面図である。図65は、図64の一部(領域LXV)を拡大した部分拡大図である。図66は、図63のLXVI-LXVI線に沿う断面図である。図67は、図66の一部を拡大した部分拡大断面図である。第6実施形態のテラヘルツ装置F1は、テラヘルツ装置A1と比較して、主に、支持基板2に窪みがあり、かつ、外部電極4が樹脂主面701上に形成されている点が異なる。
本実施形態のテラヘルツ素子1は、能動素子12が、z方向において素子裏面102側に配置されている。よって、素子裏面102が能動面である。なお、本実施形態においても、平面視において、機能部(発振点)は、テラヘルツ素子1の中心位置P1に重なる。
テラヘルツ素子1は、反射メタル15をさらに含んでいる。反射メタル15は、図66に示すように、素子主面101を覆っている。反射メタル15の構成材料は、たとえばCuである。テラヘルツ波を反射可能な材料であれば、特に限定されない。能動素子12から発せされたテラヘルツ波は、反射メタル15に反射されて、z方向下方に放射される。
支持基板2は、図64および図66に示すように、凹部24を有している。凹部24は、支持基板裏面202から支持基板主面201に向けて窪むように形成されている。凹部24は、z方向において、支持基板2を貫通していない。凹部24は、円錐台状である。凹部24は、z方向に直交する断面が略円形である。凹部24は、テーパがつけられている。このテーパによって、z方向の直交する断面がz方向下方からz方向上方に向かうほど小さい。凹部24の形成は、たとえば、異方性エッチングによる。異方性エッチングにおいては、先述のKOHあるいは先述のTMAHなどのアルカリ性の液でエッチングをする。支持基板2の支持基板裏面202は、凹部24によって、開口している。凹部24は、図64および図66に示すように、底面241および連絡面242を有する。
底面241は、z方向に対して直交する。底面241は、平坦である。底面241は、z方向上方を向いており、素子裏面102と同じ方向を向く。底面241は、平面視において、略円形である。
連絡面242は、支持基板主面201および底面241に繋がる。連絡面242は、z方向の一方(図66の上方)の端縁が支持基板主面201に繋がり、z方向の他方(図66の下方)の端縁が底面241に繋がる。連絡面242は、平坦である。連絡面242は、底面241に対して傾斜している。支持基板裏面202が(100)面であるため、連絡面242は、(111)面である。連絡面242は、底面241に対する傾斜角θ(図66参照)がおよそ54.7±0.5°である。
凹部24において、連絡面242と支持基板裏面202との境界24aは、図65に示すように、x方向に延びる境目とy方向に延びる境目とが交互に連なることで形成されている。境界24aを形成する各境目の長さは小さいので、図64に示すように、境界24aは、巨視的に、平面視略円形となる。
内部電極3は、配線層31および貫通電極35を含んでいる。よって、本実施形態における内部電極3は、第1実施形態における内部電極3と比較して、貫通電極32の代わりに貫通電極35を含んでいる。
貫通電極35は、封止樹脂7を貫通するように形成されている。貫通電極35は、配線層31と外部電極4とを導通させる。貫通電極35は、配線層31の配線層主面311の上に形成されている。貫通電極35は、配線層主面311から、封止樹脂7の樹脂主面701から露出するまで、z方向に延びている。貫通電極35は、平面視において、y方向に延びる帯状である。貫通電極35は、テラヘルツ素子1のx方向の両側に配置されている。テラヘルツ素子1は、x方向に見て、この貫通電極35に完全に重なっている。平面視における貫通電極35のy方向の各端縁は、x方向に見て、テラヘルツ素子1に重ならない。
貫通電極35は、第1端面351および第2端面352を有している。第1端面351と第2端面352とは、z方向において、離間し、かつ、互いに反対側を向く。第1端面351は、配線層31に接している。これにより、貫通電極35と配線層31とが導通する。第2端面352は、封止樹脂7の樹脂主面701から露出している。第2端面352は、外部電極4に覆われており、外部電極4に接している。これにより、貫通電極35と外部電極4とが導通する。
外部電極4は、樹脂主面701よりもz方向上方に形成され、封止樹脂7から露出している。外部電極4は、第2端面352を覆っている。
金属膜65は、連絡面242を覆っている。なお、金属膜65は、底面241に接していない。金属膜65の構成材料は、たとえばCuである。なお、金属膜65の構成材料は、テラヘルツ波を反射可能な材料であれば、Cuに限定されない。金属膜65の形成は、たとえばスパッタリング法あるいは真空蒸着法による。金属膜65の形成方法は、これに限定されず、電解めっきであってもよい。
金属膜65は、平面視において、テラヘルツ素子1の中心位置P1の周囲に配置されている。中心位置P1は、テラヘルツ波の機能部(発振点)と略一致するので、金属膜65は、テラヘルツ波の機能部(発振点)の周囲に配置されている。
金属膜65は、図67に示すように、第1面651、第2面652および第3面653を含んでいる。第1面651は、凹部24の連絡面242に当接し、当該連絡面を覆っている。第2面652は、第1面651に対して、略平行する。なお、第2面652は、湾曲していてもよい。第2面652の面積は、第1面651の面積よりも小さい。第3面653は、第1面651および第2面652に繋がる。第3面653は、湾曲している。第1面651と第3面653との境界は、底面241と連絡面242との境界と略一致している。なお、第1面651と第3面653との境界は、連絡面242の上にあってもよい。
テラヘルツ装置F1において、テラヘルツ素子1の素子裏面102と支持基板2の支持基板主面201とのz方向における離間距離T1、および、凹部24の底面241と支持基板2の支持基板主面201とのz方向における離間距離T2は、次のように設計されている。それは、離間距離T1および離間距離T2はともに、テラヘルツ波の半波長よりも小さい。あるいは、離間距離T1および離間距離T2はともに、テラヘルツ波の半波長の正の整数倍である。なお、半波長とは、テラヘルツ波の波長λの1/2倍(λ/2)である。
テラヘルツ装置F1において、支持基板2の厚さ(支持基板主面201と支持基板裏面202とのz方向における離間距離)T3は、725μm程度である。なお、支持基板2の厚さT3が大きいほど、出射されるテラヘルツ波の利得が得られるので、支持基板2の厚さT3は、先述の値に限定されない。ただし、支持基板2の厚さT3を大きくするほど、テラヘルツ装置F1のz方向の寸法が大きくなる。支持基板2の厚さT3は、求められる製品仕様(テラヘルツ波の利得およびテラヘルツ装置F1のz方向の寸法など)に応じて、適宜設定すればよい。
テラヘルツ装置F1において、底面241は、その直径R1が、λ/2以上λ以下の範囲に設定されている。このように設計することで、放射するテラヘルツ波をシングルモードで励起させることができる。なお、凹部24のz方向下方の端縁(凹部24による支持基板裏面202の開口部分)の直径R2は、R2=R1+2×((T3-T2)×tan(90-θ))で算出される。
テラヘルツ装置F1によれば、第1実施形態と同様に、テラヘルツ素子1が封止樹脂7によって、覆われているので、外界からの影響からテラヘルツ素子1を保護することができる。したがって、テラヘルツ装置F1は、テラヘルツ素子1をモジュール化する上で、信頼性の向上を図ったパッケージ構造をとることができる。
テラヘルツ装置F1によれば、支持基板2には凹部24が形成されている。凹部24は、金属膜65に覆われた連絡面242を含んでいる。金属膜65は、平面視において、円環状であり、かつ、テラヘルツ素子1の機能部(発振点)を包囲している。この構成によると、テラヘルツ素子1から放射されたテラヘルツ波は、金属膜65に反射して、出射される。このとき、凹部24がホーンアンテナとして機能するので、当該凹部24の形状および大きさにより、出射あるいは受信するテラヘルツ波の利得、指向性、および、偏波などを制御することができる。したがって、テラヘルツ装置F1は、ホーンアンテナを集積化することができる。なお、テラヘルツ装置F1においては、凹部24が略円錐台形であるため、基本モードTE11波で励振される。
テラヘルツ装置F1によれば、貫通電極35は、x方向に見て、テラヘルツ素子1に重なり、y方向の両側において、テラヘルツ素子1よりも延び出ている。この構成によると、貫通電極35によって、テラヘルツ素子1からx方向に放射されたテラヘルツ波を、共振反射させることができる。これにより、テラヘルツ装置F1は、ノイズ成分が低減されたテラヘルツ波を発振することができる。また、テラヘルツ装置F1は、共振反射によって利得を向上させたテラヘルツ波を発振することができる。さらに、貫通電極35によって、x方向から他の電磁波を遮断することができる。つまり、貫通電極35は、x方向からの妨害電磁波を遮断する電磁シールドとして機能する。これにより、テラヘルツ装置F1は、外乱ノイズやクロストークといった問題を低減させることができる。したがって、テラヘルツ装置F1は、テラヘルツ素子1をモジュール化する上で、テラヘルツ波の出射品質あるいは受信品質の向上を図ったパッケージ構造をとることができる。
テラヘルツ装置F1によれば、テラヘルツ素子1は、素子主面101を覆う反射メタル15を含んでいる。この構成によると、テラヘルツ素子1において、能動素子12から発振され、z方向上方に出射されたテラヘルツ波は、反射メタル15によって、z方向下方に反射される。このため、テラヘルツ波がz方向下方に出射されるので、z方向下方に出射させるテラヘルツ波の利得を向上させることができる。また、テラヘルツ波がz方向上方に出射されることを抑制できるので、テラヘルツ装置F1が実装された回路基板に与える悪影響(たとえばノイズなど)を抑制することができる。
第6実施形態においては、凹部24が、円錐台状である場合を示したが、これに限定されない。図68および図69は、第6実施形態にかかるテラヘルツ装置F1がとりうる、凹部24の他の実施形態をそれぞれ示している。なお、これらの図で示す凹部24の形状は、一例であって、これらに限定されない。
図68および図69は、凹部24が角錐台状である場合のテラヘルツ装置F1を示す底面図である。図68は、凹部24が四角錐台状であって、z方向における断面が略正方形である場合を示している。図68に示す態様においては、凹部24は、略正方形である先述の断面において、2つの対角線がx方向とy方向とにそれぞれ延びている。なお、凹部24は、平面視において、略正方形である先述の断面の各辺が、テラヘルツ素子1の各辺と略平行となるように、形成されていてもよい。図69は、凹部24が四角錐台状であって、z方向における断面が長方形である場合を示している。図69に示す態様においては、凹部24は、長方形における先述の断面において、長辺がy方向に延びている。なお、凹部24は、長方形である先述の断面において、長辺がx方向に延びるように形成されていてもよい。
図68および図69に示す各テラヘルツ装置F1においても、テラヘルツ装置F1と同様に、凹部24および金属膜65が、ホーンアンテナとして機能する。したがって、テラヘルツ素子1をモジュール化する上で、ホーンアンテナが集積化されたパッケージ構造をとることができる。なお、図68に示す態様においては、凹部24がダイアゴナルホーンと呼ばれるホーンアンテナとして機能し、マルチモードに対応する。一方、図69に示す態様においては、凹部24が長方形であるため、基本モードTE01波で励振される。
第6実施形態においては、貫通電極35の平面視形状は、図62に示したものに限定されない。図70および図71は、第6実施形態にかかるテラヘルツ装置F1がとりうる、貫通電極35の他の実施形態をそれぞれ示している。図70および図71はともに、当該変形例にかかるテラヘルツ装置F1を示す平面図である。なお、これらの図で示す貫通電極35の平面視形状は、一例である。
図70に示すテラヘルツ装置F1においては、貫通電極35は、平面視においてテラヘルツ素子1を包囲するように形成されている。なお、貫通電極35は、互いに離間した2つのL字状の部材で形成されており、テラヘルツ素子1を完全には包囲していない。図70に示すテラヘルツ装置F1によれば、貫通電極35は、スリット69を有する枠状部材6と同様に、構成される。したがって、貫通電極35が電磁シールドとして機能するので、外乱ノイズやクロストークなどを低減させることができる。また、テラヘルツ波が貫通電極35によって共振反射されるので、テラヘルツ装置F1から出射されるテラヘルツ波のノイズ低減および利得向上を図ることができる。
図71に示すテラヘルツ装置F1においては、貫通電極35は、柱状に形成されている。当該貫通電極35は、x方向に見て、テラヘルツ素子1よりも小さく、かつ、平面視におけるy方向の各端縁がともに、x方向に見て、テラヘルツ素子1に重なっている。
図70および図71に示す各テラヘルツ装置F1において、外部電極4は、貫通電極35の第2端面352の平面視形状に応じて、その形状が変化している。
第6実施形態において、外部電極4の形成範囲は、図62に示したものに限定されない。図72~図74は、第6実施形態にかかるテラヘルツ装置F1がとりうる、外部電極4の他の実施形態をそれぞれ示している。なお、これらの図で示す外部電極4の形成範囲は、一例である。
図72は、図62に示すテラヘルツ装置F1に対して外部電極4の形成範囲を変えた場合の、テラヘルツ装置F1を示す平面図である。図73は、図70に示すテラヘルツ装置F1に対して外部電極4の形成範囲を変えた場合の、テラヘルツ装置F1を示す平面図である。図74は、図71に示すテラヘルツ装置F1に対して外部電極4の形成範囲を変えた場合の、テラヘルツ装置F1を示す平面図である。
図72~図74に示す各態様において、外部電極4は、貫通電極35の第2端面352および封止樹脂7の樹脂主面701に跨って形成されている。なお、図73に示すテラヘルツ装置F1においては、貫通電極35の第2端面352の一部が封止樹脂7から露出している。そのため、少なくとも封止樹脂7から露出する第2端面352の上に、絶縁性の保護膜を形成しておくことで、意図せぬ短絡を抑制することができる。
図72に示すテラヘルツ装置F1によれば、図62に示すテラヘルツ装置F1と比較して、平面視における外部電極4の面積を大きくすることができる。同様に、図73に示すテラヘルツ装置F1によれば、図70に示すテラヘルツ装置F1と比較して、平面視における外部電極4の面積を大きくすることができ、図74に示すテラヘルツ装置F1によれば、図71に示すテラヘルツ装置F1と比較して、平面視における外部電極4の面積を大きくすることができる。したがって、図72~図74に示す各テラヘルツ装置F1は、回路基板などに実装するための外部電極4の面積が大きくなるので、回路基板との接合強度あるいは導通効率を向上させることができる。
図72および図74に示す各テラヘルツ装置F1によれば、外部電極4は、平面視において、テラヘルツ素子1の一部に重なっている。この構成によると、外部電極4は、z方向上方からの電磁波を反射させる電磁シールドとして機能する。したがって、図72および図74に示す各テラヘルツ装置F1は、外乱ノイズやクロストークなどを低減させることができる。
図75は、第6実施形態の第1変形例にかかるテラヘルツ装置F2を示している。図75は、テラヘルツ装置F2を示す断面図である。なお、図75に示す断面図は、図66に示す断面に対応する。テラヘルツ装置F2は、テラヘルツ装置F1と比較して、支持基板2の形状が異なる。
テラヘルツ装置F2において、支持基板2は、テラヘルツ装置F1の支持基板2と比較して、2つの隆起部25,26をさらに含んでいる。
隆起部25は、凹部24の底面241からz方向に隆起している。隆起部25は、円錐台状である。なお、隆起部25は、円錐台状に限定されず、角錐台状、円錐状あるいは角錐状などであってもよい。または、隆起部25は、円柱状あるいは角柱状であってもよい。平面視において、隆起部25の中心は、底面241の中心に重なっている。また、平面視において、隆起部25の中心に、テラヘルツ素子1の機能部(テラヘルツ波の発振点)が重なっている。なお、テラヘルツ素子1の機能部は、隆起部25の中心に重なっていなくてもよく、隆起部25のいずれかに重なっていればよい。隆起部25により、底面241は、平面視において、円環状である。隆起部25は、頂面251および連絡面252を含んでいる。
頂面251は、z方向に対して直交する。頂面251は、平坦である。頂面251は、z方向下方を向く。頂面251は、平面視略円形状である。なお、隆起部25が角錐台状である場合、頂面251は、平面視多角形状である。平面視において、頂面251の面積は、底面241の面積よりも小さい。
連絡面252は、底面241および頂面251に繋がる。連絡面252は、z方向の一方(図75の上方)の端縁が底面241に繋がり、z方向の他方(図75の下方)の端縁が頂面251に繋がる。連絡面252は、底面241に対して、傾斜している。この傾斜角は、54.7±0.5°である。連絡面252によって、隆起部25は、テーパがつけられている。このテーパにより、隆起部25は、z方向に直交する断面の面積が、z方向上方からz方向下方に向かうほど、小さい。
隆起部26は、支持基板主面201からz方向に隆起している。隆起部26は、円錐台状、角錐台状、円錐状あるいは角錐状のいずれであってもよい。よって、隆起部26には、テーパがつけられている。このテーパにより、隆起部26は、z方向に直交する断面の面積が、z方向下方からz方向上方に向かうほど、小さい。隆起部26は、平面視において、テラヘルツ素子1に重なる。隆起部26は、テラヘルツ素子1のz方向下方に形成されている。隆起部26は、封止樹脂7に覆われている。平面視において、隆起部26の中心は、隆起部25の中心および底面241の中心の両方に重なる。また、平面視において、隆起部26の中心に、テラヘルツ素子1の機能部(テラヘルツ波の発振点)が重なっている。
テラヘルツ装置F2においても、テラヘルツ装置F1と同様の効果を奏することができる。
テラヘルツ装置F2によれば、支持基板2は、凹部24の底面241から隆起した隆起部25を備えている。隆起部25は、頂面251および連絡面252を含んでいる。連絡面252は、底面241に対して傾斜している。よって、隆起部26にテーパがつけられている。この構成によると、テラヘルツ装置F1と比較して、凹部24において、z方向に直交する面(以下、「第1直交面」という。)の面積を小さくできる。テラヘルツ装置F2においては、第1直交面は、底面241および頂面251である。テラヘルツ波が、誘電率(屈折率)の異なる2つの物質の界面に入射されるとき、屈折や反射などの現象が生じる。そのため、先述の第1直交面により、z方向下方に進行するテラヘルツ波は、垂直反射する。よって、第1直交面の面積を小さくできるので、この第1直交面による垂直反射を抑制できる。したがって、テラヘルツ装置F2は、z方向下方に照射させるテラヘルツ波の利得を向上させることができる。
テラヘルツ装置F2によれば、支持基板2は、隆起部26を備えている。隆起部26は、支持基板2の支持基板主面201から隆起している。隆起部26は、隆起部25と同様に、テーパがつけられている。この構成によると、テラヘルツ装置F1と比較して、支持基板2において、z方向に直交する面(以下、「第2直交面」という。)の面積を小さくできる。テラヘルツ装置F2においては、第2直交面は、支持基板主面201である。よって、第2直交面の面積を小さくできるので、この第2直交面による垂直反射を抑制できる。したがって、テラヘルツ装置F2は、z方向下方に照射させるテラヘルツ波の利得を向上させることができる。
テラヘルツ装置F2において、隆起部25および隆起部26の形状は、図75に示したものに限定されない。図76は、テラヘルツ装置F2がとりうる、隆起部25,26の他の実施形態を示している。なお、図76に示す隆起部25,26の形状は、一例である。
図76は、隆起部25,26がともに、円錐状(あるいは略角錐状)である場合のテラヘルツ装置F2を示す断面図である。図76に示す断面図は、図75の断面に対応する。
図76に示すテラヘルツ装置F2において、隆起部25は、円錐状である。そのため、頂面251を有しておらず、頂部253を有している。頂部253は、隆起部25のうち、z方向下方の先端部分である。頂部253は、z方向において、支持基板裏面202と同じ位置にある。なお、頂部253は、z方向において、支持基板裏面202よりも、z方向上方に位置していてもよい。図76における連絡面252の傾斜角は、図75における連絡面252の傾斜角よりも、大きい。
図76に示すテラヘルツ装置F2において、隆起部26は、円錐台状である。隆起部26は、頂部261を有している。
図76に示すテラヘルツ装置F2によれば、支持基板2は、隆起部25および隆起部26を含んでいる。よって、図75に示すテラヘルツ装置F2に同様に、z方向下方に照射させるテラヘルツ波の利得を向上させることができる。
図76に示すテラヘルツ装置F2によれば、隆起部25,26はともに、錐体状である。よって、図75に示すテラヘルツ装置F2と比較して、先述の第1直交面および第2直交面をさらに小さくすることができる。したがって、z方向下方に照射させるテラヘルツ波の利得を向上させることができる。
図75および図76に示す各テラヘルツ装置F2においては、支持基板2は、隆起部25および隆起部26をともに含んでいる場合を示したが、これに限定されない。図75および図76に示す各テラヘルツ装置F2において、支持基板2は、隆起部25または隆起部26のいずれか一方のみを含むものであってもよい。
図75および図76に示す各テラヘルツ装置F2においては、支持基板2に隆起部25および隆起部26が形成されている場合を示したが、これに限定されない。たとえば、隆起部25および隆起部26のいずれか一方あるいはその両方が、支持基板2とは異なる部材によって構成されて、支持基板2に接着されていてもよい。
図77は、第6実施形態の第2変形例にかかるテラヘルツ装置F3を示している。図77は、テラヘルツ装置F3を示す断面図である。なお、図77に示す断面図は、図66に示す断面に対応する。テラヘルツ装置F3は、テラヘルツ装置F1と比較して、出射制御部材94をさらに備えている点で異なる。
出射制御部材94は、先述の出射制御部材91~93と同様に、テラヘルツ素子1から放射されるテラヘルツ波の、偏波制御、周波数制御、指向性制御、分散制御、あるいは、共振制御などを行う。出射制御部材94は、出射制御部材91と同様に、メタマテリアル構造体である。出射制御部材94は、樹脂層941およびパターン層942を含んでいる。
樹脂層941は、一部が支持基板2の凹部24に充填されつつ、支持基板裏面202を覆うように形成されている。樹脂層941は、z方向の下方を向く露出面941aを有する。露出面941aは、テラヘルツ装置F3の外部に露出している。
パターン層942は、樹脂層941の露出面941a上に形成されている。パターン層942は、先述のパターン層911と同様に構成されている。パターン層942は、複数の金属体942aを含んで構成される。各金属体942aは、平面視において、y方向に延びる帯状であって、x方向に並んでいる。よって、パターン層942は、帯状の複数の金属体942aがルーバー状に配置されて構成されている。なお、パターン層942は、先述の出射制御部材91と同様に、保護層に覆われていてもよい。つまり、テラヘルツ装置F3において、出射制御部材94の代わりに、出射制御部材91を備えていてもよい。
テラヘルツ装置F3においても、テラヘルツ装置F1と同様の効果を奏することができる。さらに、テラヘルツ装置F3によれば、出射制御部材94を備えている。したがって、テラヘルツ装置F3は、出射制御部材94によって、テラヘルツ波の出射あるいは受信を制御することができる。
第6実施形態の第2変形例において、出射制御部材94の構成は、図77に示したものに限定されない。図78および図79は、第6実施形態の第2変形例にかかるテラヘルツ装置F3がとりうる、出射制御部材94の他の実施形態をそれぞれ示している。図78および図79はともに、当該変形例にかかるテラヘルツ装置F3を示す断面図である。図78および図79に示す断面図はそれぞれ、図66に示す断面に対応する。なお、これらの図で示す出射制御部材94の構成は、一例である。
図78に示すテラヘルツ装置F3において、パターン層942は樹脂層941に埋め込まれている。パターン層942は、樹脂層941のうち、z方向における、樹脂層941の露出面941a側に配置されている。なお、図78においては、パターン層942の各金属体942aは、z方向下方を向く面が、樹脂層941の露出面941aから露出しているが、樹脂層941に覆われていてもよい。つまり、パターン層942は、樹脂層941に完全に埋め込まれていてもよい。なお、図78において、出射制御部材9は、1つのパターン層942を含んでいる場合を示しているが、複数のパターン層942が積層された構成であってもよい。この場合、複数のパターン層942は、z方向に積層され、複数のパターン層942の各々の間には、樹脂層941が介在した態様となる。出射制御部材9が複数のパターン層942を含んでいる場合、最もz方向下方に位置するパターン層942は、樹脂層941の露出面941aの上に形成されていてもよいし、一部あるいは全部が樹脂層941に覆われていてもよい。
図79に示すテラヘルツ装置F3において、出射制御部材94は、樹脂層941の代わりに、誘電体層943を含んでいる。誘電体層943は、パターン層942を覆っている。誘電体層943は、誘電体シートであってもよいし、誘電体基板であってもよい。誘電体層943の構成材料は、先述の誘電体921の構成材料と同じである。誘電体層943は、支持基板裏面202を覆うとともに、凹部24に蓋をするように形成されている。このため、凹部24は、空隙である。なお、図79における出射制御部材94は、1つのパターン層942を含んでいる場合を示しているが、複数のパターン層942が積層された構成であってもよい。この場合、複数のパターン層942は、z方向に積層され、複数のパターン層942の各々の間には、誘電体層943が介在した態様となる。
図78および図79に示す各テラヘルツ装置F3においても、図77に示すテラヘルツ装置F3と同様の効果を奏することができる。
図77~図79に示す出射制御部材94は、出射制御部材91と同様のメタマテリアル構造体(図57および図58参照)である場合を示したが、これに限定されない。テラヘルツ装置F3は、図77および図79に示す各出射制御部材94,95の代わりに、出射制御部材92と同様のフォトニック結晶構造体(図59および図60参照)を備えていてもよいし、出射制御部材93と同様の屈折率の異なる複数の薄膜を積層した積層構造体(図61参照)を備えていてもよい。
本開示にかかるテラヘルツ装置およびその製造方法は、先述の実施形態に限定されるものではない。本開示のテラヘルツ装置の各部の具体的な構成および本開示のテラヘルツ装置の製造方法の各工程の具体的な処理は、種々に設計変更自在である。
本開示にかかるテラヘルツ装置およびテラヘルツ装置の製造方法は、以下の付記に関する実施形態を含む。
[付記1]
第1方向において互いに離間する素子主面および素子裏面を有し、テラヘルツ波と電気エネルギーとの変換を行うテラヘルツ素子と、
前記テラヘルツ素子を覆う封止樹脂と、
前記テラヘルツ素子に導通する配線層と、
前記第1方向に見て、前記テラヘルツ素子の周囲に配置された、導電体からなる枠状部材と、
を備えており、
前記枠状部材は、前記テラヘルツ波を反射可能な反射面を有する、テラヘルツ装置。
[付記2]
前記テラヘルツ素子は、前記素子主面および前記素子裏面に挟まれ、かつ、前記素子主面および前記素子裏面に繋がる素子側面を、さらに有しており、
前記封止樹脂の一部は、前記素子側面と前記枠状部材との間に介在する、付記1に記載のテラヘルツ装置。
[付記3]
前記枠状部材は、前記配線層から離間して配置されている、付記2に記載のテラヘルツ装置。
[付記4]
前記枠状部材は、前記第1方向に見て、前記テラヘルツ素子を囲む環状である、付記3に記載のテラヘルツ装置。
[付記5]
前記枠状部材は、前記反射面としての内周面と、外周面とを有しており、
前記枠状部材には、前記第1方向に見て、前記内周面から前記外周面に繋がるスリットが形成されている、付記4に記載のテラヘルツ装置。
[付記6]
前記枠状部材は、前記第1方向に見て、前記スリットによって分離された複数の金属個物を含んでおり、
前記複数の金属個物の各長辺方向の長さの和は、前記スリットを挟んで配置される2つの金属個物の離間距離の和よりも小さい、付記5に記載のテラヘルツ装置。
[付記7]
前記素子裏面に対向する支持基板主面、および、前記支持基板主面と反対側を向く支持基板裏面を有し、前記テラヘルツ素子を支持する支持基板をさらに備える、付記1ないし付記6のいずれかに記載のテラヘルツ装置。
[付記8]
前記配線層に導通し、前記封止樹脂から露出する外部電極をさらに備える、付記7に記載のテラヘルツ装置。
[付記9]
前記支持基板を貫通し、前記配線層および前記外部電極を導通させる貫通電極をさらに備えている、付記8に記載のテラヘルツ装置。
[付記10]
前記支持基板には、前記支持基板主面から前記支持基板裏面まで繋がる貫通孔が形成されており、
前記貫通電極は、前記貫通孔に充填されている、付記9に記載のテラヘルツ装置。
[付記11]
前記配線層は、前記支持基板上に形成されており、
前記テラヘルツ素子と前記配線層との間に介在し、かつ、前記テラヘルツ素子と前記配線層とを導通接合する接合層をさらに備えている、付記7ないし付記10のいずれかに記載のテラヘルツ装置。
[付記12]
前記枠状部材は、前記支持基板主面から起立する、付記7ないし付記11のいずれかに記載のテラヘルツ装置。
[付記13]
前記素子主面は、前記第1方向に直交する第2方向に見て、前記枠状部材に重なる、付記12に記載のテラヘルツ装置。
[付記14]
前記テラヘルツ素子とは異なる半導体素子をさらに備えており、
前記枠状部材は、前記第1方向に見て前記テラヘルツ素子および前記半導体素子を包囲する、付記1ないし付記13のいずれかに記載のテラヘルツ装置。
[付記15]
前記テラヘルツ素子とは異なる半導体素子をさらに備えており、
前記半導体素子は、前記第1方向に見て前記枠状部材の外方に配置されている、付記1ないし付記13のいずれかに記載のテラヘルツ装置。
[付記16]
前記第1方向に見て前記素子主面に重なり、前記テラヘルツ波の出射を制御する出射制御部材をさらに備える、付記1ないし付記15のいずれかに記載のテラヘルツ装置。
[付記17]
前記封止樹脂は、前記素子主面と同じ方向を向く樹脂主面、および、前記第1方向において前記樹脂主面と反対側を向く樹脂裏面を有しており、
前記樹脂主面は、前記樹脂裏面よりも粗面である、付記1ないし付記16のいずれかに記載のテラヘルツ装置。
[付記18]
前記素子主面は、前記封止樹脂から露出している、付記1ないし付記17のいずれかに記載のテラヘルツ装置。
[付記19]
第1方向において互いに離間する素子主面および素子裏面を有し、テラヘルツ波と電気エネルギーとの変換を行うテラヘルツ素子を備えるテラヘルツ装置の製造方法であって、
前記第1方向において互いに反対側を向く支持基板主面および支持基板裏面を有する支持基板を用意する支持基板用意工程と、
導電体からなる枠状部材を前記支持基板に形成する枠状部材形成工程と、
前記テラヘルツ素子に導通する配線層を形成する配線層形成工程と、
前記枠状部材が前記第1方向に見て前記テラヘルツ素子の周囲に配置されるように、前記テラヘルツ素子を前記支持基板に搭載する素子搭載工程と、
前記テラヘルツ素子を覆う封止樹脂を形成する樹脂形成工程と、
前記支持基板を研削する研削工程と、
を有しており、
前記枠状部材は、前記テラヘルツ波を反射可能な反射面を有している、テラヘルツ装置の製造方法。
[付記20]
前記配線層に導通する外部電極を形成する外部電極形成工程と、
前記支持基板を貫通し、前記配線層および前記外部電極を導通させる貫通電極を形成する貫通電極形成工程と、をさらに有しており、
前記配線層形成工程において、前記配線層を前記支持基板主面上に形成しており、
前記研削工程において、前記支持基板裏面から前記貫通電極が露出するまで、前記支持基板裏面から前記支持基板を研削し、
前記外部電極形成工程は、前記支持基板裏面から露出した前記貫通電極の表面に前記外部電極を形成する、付記19に記載のテラヘルツ装置の製造方法。

Claims (20)

  1. 第1方向において互いに離間する素子主面および素子裏面を有し、テラヘルツ波と電気エネルギーとの変換を行うテラヘルツ素子と、
    前記テラヘルツ素子を覆う封止樹脂と、
    前記テラヘルツ素子に導通する配線層と、
    前記第1方向に見て、前記テラヘルツ素子の周囲に配置された、導電体からなる枠状部材と、
    を備えており、
    前記枠状部材は、前記テラヘルツ波を反射可能な反射面を有する、
    テラヘルツ装置。
  2. 前記テラヘルツ素子は、前記素子主面および前記素子裏面に挟まれ、かつ、前記素子主面および前記素子裏面に繋がる素子側面を、さらに有しており、
    前記封止樹脂の一部は、前記素子側面と前記枠状部材との間に介在する、
    請求項1に記載のテラヘルツ装置。
  3. 前記枠状部材は、前記配線層から離間して配置されている、
    請求項2に記載のテラヘルツ装置。
  4. 前記枠状部材は、前記第1方向に見て、前記テラヘルツ素子を囲む環状である、
    請求項3に記載のテラヘルツ装置。
  5. 前記枠状部材は、前記反射面としての内周面と、外周面とを有しており、
    前記枠状部材には、前記第1方向に見て、前記内周面から前記外周面に繋がるスリットが形成されている、
    請求項4に記載のテラヘルツ装置。
  6. 前記枠状部材は、前記第1方向に見て、前記スリットによって分離された複数の金属個物を含んでおり、
    前記複数の金属個物の各長辺方向の長さの和は、前記スリットを挟んで配置される2つの金属個物の離間距離の和よりも小さい、
    請求項5に記載のテラヘルツ装置。
  7. 前記素子裏面に対向する支持基板主面、および、前記支持基板主面と反対側を向く支持基板裏面を有し、前記テラヘルツ素子を支持する支持基板をさらに備える、
    請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載のテラヘルツ装置。
  8. 前記配線層に導通し、前記封止樹脂から露出する外部電極をさらに備える、
    請求項7に記載のテラヘルツ装置。
  9. 前記支持基板を貫通し、前記配線層および前記外部電極を導通させる貫通電極をさらに備えている、
    請求項8に記載のテラヘルツ装置。
  10. 前記支持基板には、前記支持基板主面から前記支持基板裏面まで繋がる貫通孔が形成されており、
    前記貫通電極は、前記貫通孔に充填されている、
    請求項9に記載のテラヘルツ装置。
  11. 前記配線層は、前記支持基板上に形成されており、
    前記テラヘルツ素子と前記配線層との間に介在し、かつ、前記テラヘルツ素子と前記配線層とを導通接合する接合層をさらに備えている、
    請求項7ないし請求項10のいずれか一項に記載のテラヘルツ装置。
  12. 前記枠状部材は、前記支持基板主面から起立する、
    請求項7ないし請求項11のいずれか一項に記載のテラヘルツ装置。
  13. 前記素子主面は、前記第1方向に直交する第2方向に見て、前記枠状部材に重なる、
    請求項12に記載のテラヘルツ装置。
  14. 前記テラヘルツ素子とは異なる半導体素子をさらに備えており、
    前記枠状部材は、前記第1方向に見て前記テラヘルツ素子および前記半導体素子を包囲する、
    請求項1ないし請求項13のいずれか一項に記載のテラヘルツ装置。
  15. 前記テラヘルツ素子とは異なる半導体素子をさらに備えており、
    前記半導体素子は、前記第1方向に見て前記枠状部材の外方に配置されている、
    請求項1ないし請求項13のいずれか一項に記載のテラヘルツ装置。
  16. 前記第1方向に見て前記素子主面に重なり、前記テラヘルツ波の出射を制御する出射制御部材をさらに備える、
    請求項1ないし請求項15のいずれか一項に記載のテラヘルツ装置。
  17. 前記封止樹脂は、前記素子主面と同じ方向を向く樹脂主面、および、前記第1方向において前記樹脂主面と反対側を向く樹脂裏面を有しており、
    前記樹脂主面は、前記樹脂裏面よりも粗面である、
    請求項1ないし請求項16のいずれか一項に記載のテラヘルツ装置。
  18. 前記素子主面は、前記封止樹脂から露出している、
    請求項1ないし請求項17のいずれか一項に記載のテラヘルツ装置。
  19. 第1方向において互いに離間する素子主面および素子裏面を有し、テラヘルツ波と電気エネルギーとの変換を行うテラヘルツ素子を備えるテラヘルツ装置の製造方法であって、
    前記第1方向において互いに反対側を向く支持基板主面および支持基板裏面を有する支持基板を用意する支持基板用意工程と、
    導電体からなる枠状部材を前記支持基板に形成する枠状部材形成工程と、
    前記テラヘルツ素子に導通する配線層を形成する配線層形成工程と、
    前記枠状部材が前記第1方向に見て前記テラヘルツ素子の周囲に配置されるように、前記テラヘルツ素子を前記支持基板に搭載する素子搭載工程と、
    前記テラヘルツ素子を覆う封止樹脂を形成する樹脂形成工程と、
    前記支持基板を研削する研削工程と、
    を有しており、
    前記枠状部材は、前記テラヘルツ波を反射可能な反射面を有している、
    テラヘルツ装置の製造方法。
  20. 前記配線層に導通する外部電極を形成する外部電極形成工程と、
    前記支持基板を貫通し、前記配線層および前記外部電極を導通させる貫通電極を形成する貫通電極形成工程と、をさらに有しており、
    前記配線層形成工程において、前記配線層を前記支持基板主面上に形成しており、
    前記研削工程において、前記支持基板裏面から前記貫通電極が露出するまで、前記支持基板裏面から前記支持基板を研削し、
    前記外部電極形成工程は、前記支持基板裏面から露出した前記貫通電極の表面に前記外部電極を形成する、
    請求項19に記載のテラヘルツ装置の製造方法。
JP2020538255A 2018-08-23 2019-07-26 テラヘルツ装置およびテラヘルツ装置の製造方法 Active JP6992187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156037 2018-08-23
JP2018156037 2018-08-23
PCT/JP2019/029473 WO2020039848A1 (ja) 2018-08-23 2019-07-26 テラヘルツ装置およびテラヘルツ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020039848A1 JPWO2020039848A1 (ja) 2021-04-30
JP6992187B2 true JP6992187B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=69591949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020538255A Active JP6992187B2 (ja) 2018-08-23 2019-07-26 テラヘルツ装置およびテラヘルツ装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11894494B2 (ja)
JP (1) JP6992187B2 (ja)
CN (1) CN112585746A (ja)
WO (1) WO2020039848A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7340391B2 (ja) 2019-09-02 2023-09-07 ローム株式会社 テラヘルツ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113169137B (zh) 2018-12-12 2024-02-13 罗姆股份有限公司 太赫兹装置以及太赫兹装置的制造方法
DE102021129972A1 (de) * 2021-11-17 2023-05-17 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches bauelement und verfahren zur herstellung eines optoelektronischen bauelements

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015187716A (ja) 2014-03-12 2015-10-29 国立大学法人大阪大学 テラヘルツ波デバイス、およびテラヘルツ波集積回路
JP2016111542A (ja) 2014-12-08 2016-06-20 ローム株式会社 テラヘルツ素子およびその製造方法
WO2018116974A1 (ja) 2016-12-21 2018-06-28 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000072413A2 (de) * 1999-05-25 2000-11-30 Deutsche Telekom Ag Miniaturisierte terahertz-strahlungsquelle
JP5215587B2 (ja) * 2007-04-27 2013-06-19 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP5527570B2 (ja) 2007-09-07 2014-06-18 国立大学法人 香川大学 テラヘルツ光源
JP6618273B2 (ja) * 2015-05-12 2019-12-11 ローム株式会社 テラヘルツ素子モジュール
CN106024821B (zh) * 2016-07-07 2019-03-15 南京大学 一种太赫兹波探测器件封装

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015187716A (ja) 2014-03-12 2015-10-29 国立大学法人大阪大学 テラヘルツ波デバイス、およびテラヘルツ波集積回路
JP2016111542A (ja) 2014-12-08 2016-06-20 ローム株式会社 テラヘルツ素子およびその製造方法
WO2018116974A1 (ja) 2016-12-21 2018-06-28 三菱電機株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7340391B2 (ja) 2019-09-02 2023-09-07 ローム株式会社 テラヘルツ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112585746A (zh) 2021-03-30
US20210167254A1 (en) 2021-06-03
WO2020039848A1 (ja) 2020-02-27
JPWO2020039848A1 (ja) 2021-04-30
US11894494B2 (en) 2024-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6992187B2 (ja) テラヘルツ装置およびテラヘルツ装置の製造方法
US11942917B2 (en) Film bulk acoustic resonator and fabrication method thereof
JP7340391B2 (ja) テラヘルツ装置
JP6314705B2 (ja) 高周波モジュール及びその製造方法
KR102064380B1 (ko) 표면 탄성파 소자 패키지 및 그 제조 방법
US20230336149A1 (en) Mems device and fabrication method thereof
CN111010129A (zh) 体声波谐振器器件、滤波器和电子设备
JP6039472B2 (ja) アンテナモジュールおよびその製造方法
CN107204751B (zh) 电子元件封装件及制造该电子元件封装件的方法
US10193528B2 (en) Acoustic wave device and acoustic wave module
WO2022024749A1 (ja) テラヘルツ装置
US11811365B2 (en) Terahertz device and method for manufacturing terahertz device
WO2021006105A1 (ja) テラヘルツ装置
US20230387563A1 (en) Terahertz device
CN114955976A (zh) 一种mems器件及其制作方法
JP7393897B2 (ja) テラヘルツ装置
US20240186973A1 (en) Film bulk acoustic resonator and fabrication method thereof
WO2023228965A1 (ja) テラヘルツ装置
CN107534422A (zh) 具有更好声音效果的电声器件
JP2005176156A (ja) アンテナ集積素子及びその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6992187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150