JP7339522B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP7339522B2
JP7339522B2 JP2019178349A JP2019178349A JP7339522B2 JP 7339522 B2 JP7339522 B2 JP 7339522B2 JP 2019178349 A JP2019178349 A JP 2019178349A JP 2019178349 A JP2019178349 A JP 2019178349A JP 7339522 B2 JP7339522 B2 JP 7339522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation
unit
indoor
temperature
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019178349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021055892A (ja
Inventor
隼人 布
裕 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2019178349A priority Critical patent/JP7339522B2/ja
Priority to CN202080058234.5A priority patent/CN114270104B/zh
Priority to EP20870790.1A priority patent/EP4019857B1/en
Priority to PCT/JP2020/034254 priority patent/WO2021065403A1/ja
Publication of JP2021055892A publication Critical patent/JP2021055892A/ja
Priority to US17/706,072 priority patent/US20220211893A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7339522B2 publication Critical patent/JP7339522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/24Apparatus using programmed or automatic operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/10Ultraviolet radiation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0071Indoor units, e.g. fan coil units with means for purifying supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/22Means for preventing condensation or evacuating condensate
    • F24F13/222Means for preventing condensation or evacuating condensate for evacuating condensate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/20Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation
    • F24F8/22Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation using UV light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/14Means for controlling sterilisation processes, data processing, presentation and storage means, e.g. sensors, controllers, programs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)

Description

本開示は、空気調和機に関する。
空気調和機としては、ドレン水が貯留されたドレンパンに対して、紫外線の中でも波長が比較的短い深紫外線を照射するものがある(例えば、特許文献1を参照)。深紫外線の照射により、ドレン水に含まれる菌類やカビなどが、変性または不活化(以下、「殺菌」という)される。
特開2017-133700号公報
特許文献1は、冷房運転に関係して照射運転を行うことを開示するが、深紫外線を照射する照射部の周囲温度と、照射部の照射時間との関係を開示していない。照射部の照度は、照射部の周囲温度の影響を受けて変動する。すなわち、照射部の周囲温度が上昇すると、照射部の照度が低下する。そのため、菌類やカビなどを殺菌するための十分な照度が得られず、殺菌効果が低下する。
本開示の課題は、照射部の周囲温度に起因する、殺菌効果の低下を抑制する空気調和機を提供することである。
本開示の一態様に係る空気調和機は、
紫外線を室内機の被照射部位に照射する照射部と、
前記照射部の周囲温度を検出するための温度検出部と、
前記照射部の照射時間を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記温度検出部によって検出された前記周囲温度に応じて、前記照射時間を制御することを特徴とする。
上記構成の空気調和機によれば、周囲温度に応じて照射時間が制御されるので、照射部の周囲温度に起因する、殺菌効果の低下を抑制できる。
一実施形態の空気調和機では、
前記制御部は、前記周囲温度が高くなるほど前記照射時間が長くなり、前記周囲温度が低くなるほど前記照射時間が短くなるように、前記照射部を制御する。
上記構成の空気調和機によれば、周囲温度が高くなると照射時間を長くすることによって、殺菌するための十分な照度が得られるので、照射部の周囲温度に起因する、殺菌効果の低下を抑制できる。
一実施形態の空気調和機では、
前記室内機の熱交換器で熱交換された空気を室内に送る室内ファンを備え、
前記制御部は、前記室内ファンの回転数を制御し、
前記制御部は、前記回転数が高くなるほど前記照射時間が短くなり、前記回転数が低くなるほど前記照射時間が長くなるように、前記照射部を制御する。
上記構成の空気調和機によれば、室内ファンによる放熱作用を考慮して照射部の照射時間が調整されるので、照射部が最適な照度で照射できる。
一実施形態の空気調和機では、
前記制御部は、前記周囲温度が照射停止温度以上になると、前記照射部の照射を停止するように、前記照射部を制御する。
周囲温度が照射停止温度以上になると、照射部が破損するリスクが高くなる。
上記構成の空気調和機によれば、周囲温度の過度な上昇によって照射部が破損することを抑制できる。
一実施形態の空気調和機では、
前記室内機の熱交換器で熱交換された空気を室内に送る室内ファンを備え、
前記制御部は、前記室内ファンの回転数を制御し、
前記制御部は、前記回転数が高くなるほど前記照射停止温度が高くなるように、前記照射部を制御する。
室内ファンの回転数が高くなると、照射部での放熱が促進されて、照射部の温度が低下するため、照射停止温度の引き上げが可能になる。
上記構成の空気調和機によれば、室内ファンによる放熱作用を考慮して照射停止温度が調整されるので、照射部の照射を適切に停止させることができる。
一実施形態の空気調和機では、
前記温度検出部は、前記室内機の前記熱交換器の温度を検出する第1センサと、室内温度を検出する第2センサとによって構成される。
上記構成の空気調和機によれば、空気調和機に既設されているセンサを用いるので、新しいセンサの配設が不要になる。
一実施形態に係る空気調和機における冷媒回路図。 図1に示した空気調和機の制御ブロック図。 図1に示した空気調和機を構成する室内機の運転停止時の概略断面図。 照射部の周囲温度と照度との関係を説明する図。 照射部の周囲温度と照射時間との関係を説明する図。 空気調和機における紫外線の照射運転の制御フローチャート。
以下、本開示の一実施形態に係る空気調和機について図面を参照しながら説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
[空気調和機1の全体構成]
図1は、本開示の一実施形態の空気調和機1の冷媒回路図である。前記空気調和機1は、図1に示すように、室内に設置される室内機2と、室外に設置される室外機3とが、連絡配管L1,L2によって接続されて構成されている。空気調和機1は、室内機2と室外機3とが一対一のペア型の空気調和機である。
前記室内機2には、室内熱交換器4および室内ファン5が搭載されている。また、前記室外機3には、圧縮機6、四路切換弁7、室外熱交換器8、室外ファン9、前記減圧機構の一例としての電動膨張弁(以下、膨張弁と言う)10およびアキュムレータ11が搭載されている。さらに、前記室外機3には、液側閉鎖弁12およびガス側閉鎖弁13が配置されている。
前記圧縮機6と、前記四路切換弁7と、前記室外熱交換器8と、前記膨張弁10と、前記室内熱交換器4と、前記アキュムレータ11と、前記圧縮機6とが、この順序で冷媒管および連絡配管L1,L2によって接続されて冷媒回路を構成している。また、前記膨張弁10と前記連絡配管L1との間には前記液側閉鎖弁12が介設される一方、前記四路切換弁7と前記連絡配管L2との間には前記ガス側閉鎖弁13が介設されている。
前記冷媒回路において、前記圧縮機6の吐出口には、前記四路切換弁7を介して前記室外熱交換器8が接続される一方、前記室内熱交換器4には前記四路切換弁7および前記アキュムレータ11を介して前記圧縮機6の吸込口が接続されている。
前記構成の空気調和機1では、冷房運転、除湿運転および暖房運転が、リモートコントローラ17(以下、「リモコン17」という)によって設定可能になっている。前記リモコン17は、各種の運転の切換や開始や停止や室内温度の設定や室内ファン5の回転数の設定などを行うことができる。
前記冷房運転および前記除湿運転では、実線の矢印で示すように、前記圧縮機6から吐出された冷媒が、前記四路切換弁7から前記室外熱交換器8、前記膨張弁10および前記室内熱交換器4に順次に流れ、前記四路切換弁7および前記アキュムレータ11を通って前記圧縮機6に戻る冷房サイクルが実行される。すなわち、前記室外熱交換器8が凝結器として機能する一方、前記室内熱交換器4が蒸発器として機能する。なお、前記除湿運転では、前記室内ファン5の駆動が冷房運転よりも抑制されているものの、前記室内熱交換器4を通過する冷媒は室内空気と熱交換を行って蒸発する。これにより、空気中の水分が前記室内熱交換器4の表面において凝結することで回収され、室内の除湿が行われる。したがって、本願においては、前記冷房運転および前記除湿運転のように、前記室内熱交換器4の表面に凝結水が生成される運転を、冷房運転という。
これに対し、前記暖房運転では、前記四路切換弁7が切り換わって、破線の矢印で示すように、前記圧縮機6から吐出された冷媒が、前記四路切換弁7から前記室内熱交換器4、前記膨張弁10および前記室外熱交換器8へと順に流れ、前記四路切換弁7および前記アキュムレータ11を通って前記圧縮機6に戻る暖房サイクルが実行される。すなわち、前記室内熱交換器4が凝結器として機能する一方、前記室外熱交換器8が蒸発器として機能する。
図1に示すように、前記室内機2には、前記室内機2の各種動作を制御する室内機側の制御装置(制御部)14が搭載されているとともに、前記室外機3には、前記室外機3の各種動作を制御する室外機側の制御装置(制御部)15が搭載されている。前記空気調和機1の全体の制御は、室内機側の制御装置(制御部)14により、室外機側の制御装置(制御部)15により、あるいは、室内機側の制御装置(制御部)14および室外機側の制御装置(制御部)15の協働により、行われる。したがって、室内機側の前記制御装置14および室外機側の前記制御装置15の少なくとも一方は、前記空気調和機1の各種動作を制御する制御部16として働く。
図2に示すように、前記制御部16には、前記圧縮機6、前記四路切換弁7、前記膨張弁10、前記室内ファン5および前記室外ファン9が接続されている。但し、実際には、これらの構成要素をそれぞれ駆動するための各種駆動部(例えば、モータやソレノイド)が、前記制御部16に接続されている。前記制御部16には、室外熱交換器温度センサT1、外気温度センサT2、室内熱交換器温度センサT3および室内温度センサT4が接続されている。前記制御部16には、照射部40が接続されている。
前記室外熱交換器温度センサT1は、前記室外熱交換器8に設置されて、前記室外熱交換器8の温度を検出する。前記外気温度センサT2は、前記室外機3内に設置されて、室外温度を検知する。
前記室内熱交換器温度センサT3は、前記室内熱交換器4に設置されて、前記室内熱交換器4の温度を検出する。したがって、前記室内熱交換器温度センサT3は、前記室内熱交換器4の温度を検出する第1センサとして働く。
前記室内温度センサT4は、前記室内機2の室内空気の吸い込み口付近に設けられている。前記室内温度センサT4は、前記室内機2内に流入する室内空気の温度(すなわち、室内温度)を検出する。したがって、前記室内温度センサT4は、室内温度を検出する第2センサとして働く。前記室内熱交換器温度センサT3および前記室内温度センサT4は、サーミスタからなる。
前記照射部40の周囲温度を検出するための温度検出部Tは、前記室内熱交換器温度センサT3および前記室内温度センサT4によって構成される。前記空気調和機1に既設されているセンサ(室内熱交換器温度センサT3および室内温度センサT4)を温度検出部Tに用いるので、新しいセンサの配設が不要になり、部品点数の削減および低コスト化を実現できる。前記照射部40の周囲温度は、前記室内熱交換器温度センサT3で検出された前記室内熱交換器4の温度と、前記室内温度センサT4で検出された室内温度とを重み付けして得られる加重平均によって算出される。なお、サーミスタなどの温度センサを前記照射部40の近傍に別途設置することにより、前記照射部40の周囲温度を間近で検知する構成にすることもできる。
前記制御部16は、マイクロコンピュータや入出力回路などを含む。前記制御部16は、前記リモコン17からの指令(運転開始指令や室内温度設定指令等)や、前記室外熱交換器温度センサT1や前記外気温度センサT2や前記室内熱交換器温度センサT3や前記室内温度センサT4で検知された各種の温度に基づいて、演算処理や判断処理等を行って、前記空気調和機1の運転を制御する。
[室内機の構成]
図3は、前記空気調和機1を構成する前記室内機2の運転停止時の概略断面図である。図3に示した前記室内機2は、壁掛けタイプである。
前記室内機2は、ケーシング本体31および前面パネル32からなるケーシング30を備えている。このケーシング30は、室内空間に面する壁面Wに取り付けられると共に、前記室内ファン5、前記室内熱交換器4、前記ドレンパン33などを収容する。
前記ケーシング本体31は、複数の部材で構成され、前面部31a、上面部31b、後面部31cおよび下面部31dを有する。この前面部31aには、前記前面パネル32が開閉可能に取り付けられている。また、前記前面部31aから前記上面部31bにかけて吸込口(図示せず)が設けられている。
前記前面パネル32は、前記室内機2の前記前面部31aを構成しており、例えば、吸込口がないフラットな形状を有している。また、前記前面パネル32の上端部は、前記ケーシング本体31の前記上面部31bに回動可能に支持され、ヒンジ式に動作することが可能となっている。
前記室内ファン5および前記室内熱交換器4は、前記ケーシング本体31に取り付けられている。前記室内熱交換器4は、前記吸込口を介して前記ケーシング30内に吸い込まれた室内空気との間で熱交換を行う。また、前記室内熱交換器4は、側面視で、両端が下方に向いて屈曲部が上側に位置する逆V字形状をしている。前記室内熱交換器4は、複数の伝熱管および多数枚のフィンを備えている。
前記室内ファン5は、前記室内熱交換器4の屈曲部の下方に位置する。前記室内ファン5は、例えばクロスフローファンである。前記室内ファン5は、前記室内熱交換器4を通過した室内空気を、前記ケーシング本体31の前記下面部31dの吹出口34に送る。
また、前記ケーシング本体31には、第1隔壁35および第2隔壁36が設けられている。前記第1隔壁35および前記第2隔壁36で挟まれた空間が、前記室内ファン5と前記吹出口34とを繋ぐ吹出流路37を形成する。
前記ドレンパン33は、前記室内熱交換器4の下方に配置され、前記室内熱交換器4で凝結することによって生成された凝結水を受ける。前記ドレンパン33は、上受け部33aと、下受け部33bと、前記上受け部33aおよび前記下受け部33bを連通する連通部(図示せず)を有する。凝結水は、前記室内熱交換器4から前記上受け部33aおよび前記下受け部33bのそれぞれに滴下する。前記上受け部33aに滴下した凝結水は、連結部を介して前記下受け部33bに流下する。前記上受け部33aから前記下受け部33bに流下した凝結水と、前記下受け部33bに滴下した凝結水とは、ドレン水として、前記下受け部33bに滞留する。前記下受け部33bに滞留したドレン水は、自重で前記下受け部33bに設けられた排水口38から、ドレンホース39を介して室外に排出される。したがって、前記ドレンパン33は、ドレン水を自重で排出する構造である。
前記室内熱交換器温度センサT3によって測定された前記室内熱交換器4の温度が、露点よりも低い温度になるように、前記制御部16が冷房運転を制御することで、ドレン水が発生する。前記制御部16は、前記ドレンパン33の下受け部33bに滞留するドレン水の水位を、冷房運転の運転状況に基づいて推定できる。したがって、前記制御部16は、前記ドレンパン33に滞留するドレン水の水位を検出する検出部として機能する。なお、一部の空気調和機、例えば、天井埋込型、天井吊型などの高所設置型の空気調和機においては、前記ドレンパン33に滞留するドレン水の水位を検出する検出部として、水位センサを配設することもできる。
前記ドレンパン33の上方には、前記照射部40が設けられている。前記照射部40は、紫外線の中でも波長が比較的短い深紫外線(以下、「紫外線」という)を発光して、紫外線を前記ドレンパン33の上面に向けて照射する。前記照射部40は、例えば、紫外線LED(発光ダイオード)である。前記照射部40が照射する紫外線の波長は、例えば、255nm~350nmである。
ドレン水に含まれる菌類やカビなどを変性または不活化(以下、「殺菌」という)させるには、紫外線を所定の照射量で照射することが必要である。紫外線の照射量は、紫外線照度に照射時間を乗じることによって、すなわち紫外線照度×照射時間によって規定される。殺菌に必要な或る所定の照射量が得られるように、前記照射部40の紫外線照度および照射時間は、前記制御部16によって制御される。
紫外線の照射運転では、冷房運転または除湿運転を行った後に、菌類やカビなどが繁殖しやすい被照射部位に対して、例えば、前記室内熱交換器4や前記フィルタ47や前記ドレンパン33に対して、紫外線を所定の照射量で照射する。前記照射部40が、例えば、前記ドレンパン33に向けて紫外線を所定の照射量で照射すると、前記ドレンパン33に滞留するドレン水の殺菌が行われ、室内機2の内部を清潔に保つことができる。
前記室内機2は、第1水平フラップ41と、この第1水平フラップ41よりも後側(壁面W側)に配置される第2水平フラップ51とを備えている。前記第1水平フラップ41および前記第2水平フラップ51は、前記吹出口34から吹き出される吹出空気(吹出流路37を流れる空気)の上下方向の風向を調整する。前記第1水平フラップ41は、前記ケーシング本体31の前記下面部31dに回動可能に取り付けられている。図3に示す状態では、前記室内ファン5は停止し、かつ、前記前面パネル32と、前記第1水平フラップ41および前記第2水平フラップ51とは閉じられて、前記室内機2による空調運転は停止している。なお、前記第1水平フラップ41は、第1水平羽根の一例である。また、前記第2水平フラップ51は、第2水平羽根の一例である。
また、前記室内機2は、吹出空気の左右方向の風向を調整する複数の垂直フラップ(図示せず)を備える。この複数の垂直フラップは、前記吹出口34の長手方向(図3の紙面に対して垂直な方向)に沿って所定間隔をあけて、前記吹出流路37に配置されている。なお、垂直フラップは、垂直羽根の一例である。
[紫外線の照射運転]
次に、図4から図6を参照しながら、前記空気調和機1における紫外線の照射運転について説明する。図4は、前記照射部40の周囲温度と照度との関係を説明する図であり、図5は、前記照射部40の周囲温度と照射時間との関係を説明する図であり、図6は、前記空気調和機1における紫外線の照射運転の制御フローチャートである。
[照射部の周囲温度と照度との関係]
図4は、前記照射部40の周囲温度と照度との関係を模式的に示している。図4において、横軸は前記照射部40の周囲温度[℃]を表し、縦軸は前記照射部40の照度[mW/cm]を表す。図4において、A0は、照射部40を定格で作動させるときの定格の周囲温度であり、B0は、定格の周囲温度A0に対応する定格の照度である。前記照射部40の定格の周囲温度は、例えば、25℃である。
図4に示すように、前記照射部40の周囲温度が低いほど、前記照射部40の照度が上昇し、前記照射部40の周囲温度が高くなると、前記照射部40の照度が低下する。前記照射部40の周囲温度が、所定の照射停止温度A1以上になると、前記制御部16は、前記照射部40の照度がゼロになるように、すなわち、前記照射部40が紫外線の照射を停止するように、前記照射部40を制御する。これにより、前記照射部40の周囲温度が過度に上昇することによって前記照射部40が破損することを抑制できる。前記照射部40の所定の照射停止温度A1は、例えば、50℃である。
[照射部の周囲温度と照度との関係]
図5は、前記照射部40の周囲温度と照射時間との関係を模式的に示している。図5において、横軸は前記照射部40の周囲温度[℃]を表し、縦軸は前記照射部40の照射時間[min]を表す。図5において、A0は照射部40を定格で作動させるときの定格の周囲温度であり、C0は、定格の周囲温度A0に対応する照射時間である。前記照射部40の定格の周囲温度は、例えば、25℃である。
図5に示すように、前記照射部40の周囲温度が低いほど、前記照射部40の照射時間が短くなり、前記照射部40の周囲温度が高いほど、前記照射部40の照射時間が長くなる。前記照射部40の周囲温度が、所定の照射停止温度A1以上になると、前記制御部16は、前記照射部40の照射時間がゼロになるように、すなわち、前記照射部40が紫外線の照射を停止するように、前記照射部40を制御する。これにより、前記照射部40の周囲温度が過度に上昇することによって、前記照射部40が破損することを抑制できる。前記照射部40の所定の照射停止温度A1は、例えば、50℃である。
[所定の照射時間の調整]
所定の照射時間は、例えば、以下の式(1)によって調整することができる。
所定の照射時間=(定格での照射時間)+a×(照射部の周囲温度-定格の周囲温度)-b×(室内ファンの回転数) (1)
なお、式(1)において、定格での照射時間は、照射部40を定格で作動させるときの照射時間であり、aおよびbは、所定の係数である。
図5に示すように、前記照射部40の周囲温度が高いほど、前記照射部40の所定の照射時間が長くなるので、式(1)における周囲温度の項目は、所定の照射時間を長くする方向に働く。
前記室内ファン5の回転数が高くなると、前記照射部40での放熱が促進されて、前記照射部40の温度が低下するので、室内ファン5の回転数の項目は、所定の照射時間を短くする方向に働く。
所定の照射時間は、定格での照射時間に対して、前記照射部40の周囲温度と、前記室内ファン5の回転数とを考慮することによって調整される。前記照射部40の周囲温度と、前記室内ファン5による放熱作用とを考慮して前記照射部40の所定の照射時間が調整されるので、最適な照度で紫外線を被照射部位に照射できる。
[照射停止温度の調整]
照射停止温度は、例えば、以下の式(2)によって調整することができる。
照射停止温度=(所定の照射停止温度)+c×(室内ファンの回転数) (2)
なお、式(2)において、cは、所定の係数である。
前記室内ファン5の回転数が高くなると、前記照射部40での放熱が促進されて、前記照射部40の温度が低下するため、照射停止温度の引き上げが可能になる。したがって、室内ファン5の回転数の項目は、照射停止温度を高くする方向に働く。照射停止温度は、所定の照射停止温度A1に対して、前記室内ファン5の回転数を考慮することによって調整される。照射停止温度の調整により、前記照射部40の照射を適切に停止させることができる。
[照射運転の制御]
次に、図6を参照しながら、前記空気調和機1における紫外線の照射運転の制御について説明する。図6は、前記空気調和機1における紫外線の照射運転の制御フローチャートである。
前記空気調和機1において、ユーザによる前記リモコン17の操作によって冷房運転が選択されると、前記制御部16は、ユーザが所望とする冷房運転を実行して、所定の時間にわたって冷房運転中となるように前記空気調和機1を制御する(ステップS1)。
ステップS2では、前記制御部16は、冷房運転が停止しているか否かを判断する。冷房運転が停止していないとき(ステップS2のNOの場合)、冷房運転が停止するまで待機する。冷房運転が停止しているとき(ステップS2のYESの場合)、ステップS3に移行する。
ステップS3では、前記制御部16は、前記照射部40の周囲温度が、照射停止温度以上になっているか否かを判断する。前記照射部40の周囲温度が、照射停止温度以上であるとき(ステップS3のYESの場合)、ステップS6に移行して、前記照射部40を消灯する。これにより、前記照射部40の周囲温度の過度な上昇によって前記照射部40が破損することを抑制できる。前記照射部40の周囲温度が、照射停止温度よりも低いとき(ステップS3のNOの場合)、ステップS4に移行する。
ステップS4では、前記制御部16は、前記照射部40が点灯するように前記照射部40を制御する。具体的には、前記制御部16は、前記照射部40に定格電流値および定格電圧値を印加して、前記照射部40が定格の全放射束で照射するように前記照射部40を制御する。
ステップS5では、前記制御部16は、前記照射部40の照射時間が、殺菌に必要な所定の照射時間を経過しているか否かを判断する。照射時間が所定の照射時間を経過していないとき(ステップS5のNOの場合)、所定の照射時間を経過するまで待機する。これにより、所定の照射時間の間、菌類やカビなどが繁殖しやすい被照射部位に対して、例えば、前記ドレンパン33に滞留するドレン水に対して、紫外線の照射が行われる。その結果、被照射部位の殺菌が行われ、前記室内機2の内部を清潔に保つことができる。照射時間が所定の照射時間を経過しているとき(ステップS5のYESの場合)、ステップS6に移行する。
ステップS6では、前記制御部16は、前記照射部40が消灯するように前記照射部40を制御する。前記照射部40が消灯することで、紫外線の照射運転の制御が終了する。
前記空気調和機1によれば、前記照射部40の周囲温度に応じて前記照射部40の照射時間が制御されるので、前記照射部40の周囲温度に起因する、殺菌効果の低下を抑制できる。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示の具体的な構成は、前記実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本開示の範囲は、前記実施形態の説明だけではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
1…空気調和機
2…室内機
3…室外機
4…室内熱交換器(熱交換器)
6…圧縮機
7…四路切換弁
8…室外熱交換器(熱交換器)
10…膨張弁
11…アキュムレータ
14…室内機側の制御装置(制御部)
15…室外機側の制御装置(制御部)
16…制御部
17…リモートコントローラ(リモコン)
30…ケーシング
31…ケーシング本体
31a…前面部
31b…上面部
31c…後面部
31d…下面部
32…前面パネル
33…ドレンパン(被照射部位)
34…吹出口
35…第1隔壁
36…第2隔壁
37…吹出流路
38…排水口
39…ドレンホース
40…照射部
41…第1水平フラップ
51…第2水平フラップ
L1,L2…連絡配管
T…温度検出部
T1…室外熱交換器温度センサ
T2…外気温度センサ
T3…室内熱交換器温度センサ(第1センサ)
T4…室内温度センサ(第2センサ)
W…壁面

Claims (5)

  1. 紫外線を室内機(2)の被照射部位(33)に照射する照射部(40)と、
    前記照射部(40)の周囲温度を検出するための温度検出部(T)と、
    前記照射部(40)の照射時間を制御する制御部(16)とを備え、
    前記制御部(16)は、前記温度検出部(T)によって検出された前記周囲温度に応じて、前記照射時間を制御し、
    前記制御部(16)は、前記周囲温度が照射停止温度以上になると、前記照射部(40)の照射を停止するように、前記照射部(40)を制御し、
    前記室内機(2)の熱交換器(4)で熱交換された空気を室内に送る室内ファン(5)を備え、
    前記制御部(16)は、前記室内ファン(5)の回転数を制御し、
    前記制御部(16)は、前記回転数が高くなるほど前記照射停止温度が高くなるように、前記照射部(40)を制御することを特徴とする空気調和機(1)。
  2. 紫外線を室内機(2)の被照射部位(33)に照射する照射部(40)と、
    前記照射部(40)の周囲温度を検出するための温度検出部(T)と、
    前記照射部(40)の照射時間を制御する制御部(16)とを備え、
    前記制御部(16)は、前記温度検出部(T)によって検出された前記周囲温度に応じて、前記照射時間を制御し、
    前記温度検出部(T)は、前記室内機(2)の熱交換器(4)の温度を検出する第1センサ(T3)と、室内温度を検出する第2センサ(T4)とによって構成されることを特徴とする空気調和機(1)。
  3. 請求項に記載の空気調和機(1)において、
    前記制御部(16)は、前記周囲温度が高くなるほど前記照射時間が長くなり、前記周囲温度が低くなるほど前記照射時間が短くなるように、前記照射部(40)を制御することを特徴とする空気調和機(1)。
  4. 請求項またはに記載の空気調和機(1)において、
    前記室内機(2)の熱交換器(4)で熱交換された空気を室内に送る室内ファン(5)を備え、
    前記制御部(16)は、前記室内ファン(5)の回転数を制御し、
    前記制御部(16)は、前記回転数が高くなるほど前記照射時間が短くなり、前記回転数が低くなるほど前記照射時間が長くなるように、前記照射部(40)を制御することを特徴とする空気調和機(1)。
  5. 請求項1に記載の空気調和機(1)において、
    前記温度検出部(T)は、前記室内機(2)の前記熱交換器(4)の温度を検出する第1センサ(T3)と、室内温度を検出する第2センサ(T4)とによって構成されることを特徴とする空気調和機(1)。
JP2019178349A 2019-09-30 2019-09-30 空気調和機 Active JP7339522B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178349A JP7339522B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 空気調和機
CN202080058234.5A CN114270104B (zh) 2019-09-30 2020-09-10 空调机
EP20870790.1A EP4019857B1 (en) 2019-09-30 2020-09-10 Air conditioner
PCT/JP2020/034254 WO2021065403A1 (ja) 2019-09-30 2020-09-10 空気調和機
US17/706,072 US20220211893A1 (en) 2019-09-30 2022-03-28 Air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178349A JP7339522B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021055892A JP2021055892A (ja) 2021-04-08
JP7339522B2 true JP7339522B2 (ja) 2023-09-06

Family

ID=75270439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019178349A Active JP7339522B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 空気調和機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220211893A1 (ja)
EP (1) EP4019857B1 (ja)
JP (1) JP7339522B2 (ja)
CN (1) CN114270104B (ja)
WO (1) WO2021065403A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114110947B (zh) * 2021-11-17 2023-04-07 海信空调有限公司 控制空调杀菌的方法、空调和计算机可读存储介质
WO2023210695A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 ダイキン工業株式会社 空気処理装置
JP7286034B1 (ja) * 2022-05-19 2023-06-02 三菱電機株式会社 紫外光照射装置、およびこれを用いた空気調和装置
JP7367895B1 (ja) 2022-11-30 2023-10-24 三菱電機株式会社 殺菌及び不活化装置、殺菌及び不活化方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000111076A (ja) 1998-10-02 2000-04-18 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2004232944A (ja) 2003-01-30 2004-08-19 Fujitsu General Ltd 紫外線放電管の制御方法およびその装置
JP2005095400A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Matsushita Electric Works Ltd 紫外線ランプ点灯装置
CN109771678A (zh) 2019-02-01 2019-05-21 苏州智货电子科技有限公司 杀菌装置和杀菌方法
US20190262493A1 (en) 2018-02-26 2019-08-29 Rayvio Corporation Ultraviolet disinfection system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621699B2 (ja) * 1987-12-02 1994-03-23 シャープ株式会社 空気調和機
CN1102221C (zh) * 1995-09-16 2003-02-26 三星电子株式会社 空调机的杀菌装置及控制方法
CN201021832Y (zh) * 2007-02-09 2008-02-13 广州佳仕峰机电实业有限公司 紫外线灭菌环保空气调节机
JP6131727B2 (ja) * 2013-06-13 2017-05-24 富士電機株式会社 紫外線殺菌装置
CN204006370U (zh) * 2014-06-17 2014-12-10 深圳中元宏康科技有限公司 一种新型高效室内空气自动净化装置
JP6151736B2 (ja) * 2015-03-31 2017-06-21 株式会社トクヤマ 紫外線殺菌装置
CN205245407U (zh) * 2015-11-25 2016-05-18 沃普(上海)生态科技发展有限公司 一种中央空气处理机
JP2017133700A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 トーキン工業株式会社 空気調和機の除菌装置
US10228622B2 (en) * 2017-06-26 2019-03-12 The Boeing Company Systems and methods for operating a light system
CN207661910U (zh) * 2017-11-10 2018-07-27 天津渤海盛业建筑工程有限公司 一种可检测室内氧气浓度且可杀菌的空调
CN108645002B (zh) * 2018-05-21 2020-09-01 广东美的暖通设备有限公司 杀菌控制方法及系统、空调器
CN109611971B (zh) * 2018-12-29 2020-10-30 华北电力大学(保定) 一种手术室空气净化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000111076A (ja) 1998-10-02 2000-04-18 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2004232944A (ja) 2003-01-30 2004-08-19 Fujitsu General Ltd 紫外線放電管の制御方法およびその装置
JP2005095400A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Matsushita Electric Works Ltd 紫外線ランプ点灯装置
US20190262493A1 (en) 2018-02-26 2019-08-29 Rayvio Corporation Ultraviolet disinfection system
CN109771678A (zh) 2019-02-01 2019-05-21 苏州智货电子科技有限公司 杀菌装置和杀菌方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4019857A4 (en) 2022-10-19
CN114270104A (zh) 2022-04-01
CN114270104B (zh) 2023-06-23
US20220211893A1 (en) 2022-07-07
EP4019857A1 (en) 2022-06-29
EP4019857B1 (en) 2024-02-07
JP2021055892A (ja) 2021-04-08
WO2021065403A1 (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7339522B2 (ja) 空気調和機
JP7421064B2 (ja) 空気調和機
KR101034936B1 (ko) 전열교환형 환기장치 및 그 제어방법
US20170067655A1 (en) Air conditioner units having improved apparatus for providing make-up air
CN111692729B (zh) 空调器的杀菌控制方法及空调器
JP2009287833A (ja) 空気調和機
JP2010078254A (ja) 空気調和装置
KR102043661B1 (ko) 천장형 공기조화기
JP7040016B2 (ja) 空気調和装置
US20220214061A1 (en) Air conditioner
JP2011043250A (ja) 多室換気機能付き浴室暖房機
JP3526367B2 (ja) 空気調和機
CN114867969A (zh) 空调机
KR100964564B1 (ko) 공기조화기의 동파 방지용 경사형 코일
KR100505748B1 (ko) 공기조화기의 온수 및 스팀 코일 동파 방지 장치
JP3480870B2 (ja) 空気調和機
JP2020060314A (ja) 空気調和機
JP7481636B2 (ja) 紫外線照射ユニット及び空気調和装置
JP5485114B2 (ja) 空調システム
KR200291380Y1 (ko) 살균기능 부가용 공기조화기
KR200385282Y1 (ko) 공기조화기의 온수 및 스팀 코일 동파 방지 장치
JP2021156512A (ja) 空気調和機
CN117222849A (zh) 空调单元和操作方法
US20180003399A1 (en) Variable refrigerant flow (VRF) air conditioning and related methods
JP2006214648A (ja) 暖房換気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7339522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151