JP7339202B2 - 摺動部材 - Google Patents

摺動部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7339202B2
JP7339202B2 JP2020070056A JP2020070056A JP7339202B2 JP 7339202 B2 JP7339202 B2 JP 7339202B2 JP 2020070056 A JP2020070056 A JP 2020070056A JP 2020070056 A JP2020070056 A JP 2020070056A JP 7339202 B2 JP7339202 B2 JP 7339202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous sintered
sintered layer
layer
porosity
thickness direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020070056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021167608A (ja
Inventor
直樹 堀部
範之 和田
寛 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP2020070056A priority Critical patent/JP7339202B2/ja
Priority to DE112021002278.4T priority patent/DE112021002278T5/de
Priority to US17/917,862 priority patent/US20230150023A1/en
Priority to PCT/JP2021/014822 priority patent/WO2021206127A1/ja
Priority to CN202180025974.3A priority patent/CN115413312A/zh
Publication of JP2021167608A publication Critical patent/JP2021167608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7339202B2 publication Critical patent/JP7339202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F3/26Impregnating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/203Multilayer structures, e.g. sleeves comprising a plastic lining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/062Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts
    • B22F2007/066Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts using impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、摺動部材に関する。
従来、摺動部材の樹脂層と基材との間に、多孔質層を設けた構成が知られている。
例えば、多孔質層として、粒状無機充填材を複数積層した構成や、複数の金属粒をロウ材で結合させた構成が開示されている。
特開2002-327750号公報 特開2016-108600号公報
しかしながら、従来技術では、樹脂層の多孔質層への含浸しやすさと、樹脂層の基材からの耐剥離性の向上と、の両立を図る事は困難であった。
本発明は、樹脂層の多孔質焼結層への含浸しやすさと、樹脂層の基材からの耐剥離性の向上と、の両立を図る事が可能な、摺動部材を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の摺動部材は、基材と、前記基材上に設けられた多孔質焼結層と、前記多孔質焼結層に含浸および前記多孔質焼結層上に設けられた樹脂層と、を備え、前記多孔質焼結層は、厚み方向の両端面の内、前記基材側の第1面に対向する第2面から前記第1面に向かって空隙率が低下し、前記第2面から前記第1面に向かって前記多孔質焼結層の厚みの50%以上の第1領域の、前記厚み方向の空隙率の低下率が、前記多孔質焼結層の該第1領域以外の第2領域の前記厚み方向の空隙率の低下率より大きく、平均粒径が75μm以上150μm以下の複数の無機粒子からなり、前記無機粒子の平均粒径に対する前記多孔質焼結層の厚みの比が、1.1倍以上2.2倍以下である。
本発明によれば、樹脂層の多孔質焼結層への含浸しやすさと、樹脂層の基材からの耐剥離性の向上と、の両立を図ることができる。
図1は、実施の形態の摺動部材の一例を示す模式図である。 図2は、実施の形態の多孔質焼結層の空隙率と厚み方向の位置との関係の一例を示す図である。 図3は、比較多孔質層の空隙率と厚み方向の位置との関係の測定結果を示す図である。 図4は、比較多孔質層の空隙率と厚み方向の位置との関係の測定結果を示す図である。 図5は、試料の断面観察側を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る摺動部材の実施の形態を詳細に説明する。
本実施の形態の摺動部材は、基材と、基材上に設けられた多孔質焼結層と、多孔質焼結層に含浸および多孔質焼結層上に設けられた樹脂層と、を備える。多孔質焼結層は、厚み方向の両端面の内、基材側の第1面に対向する第2面から第1面に向かって空隙率が低下し、第2面から第1面に向かって多孔質焼結層の厚みの50%以上の第1領域の厚み方向の空隙率の低下率が、多孔質焼結層の該第1領域以外の第2領域の厚み方向の空隙率の低下率より大きい。
このため、本実施の形態の摺動部材は、樹脂層の多孔質焼結層への含浸しやすさと、樹脂層の基材からの耐剥離性の向上と、の両立を図ることができる。
上記効果が奏される理由は明らかとなっていないが、以下のように推測される。しかしながら下記推測によって本発明は限定されない。
本実施の形態の摺動部材の多孔質焼結層は、厚み方向の両端面の内、基材側の第1面に対向する第2面から第1面に向かって空隙率が低下する。このため、多孔質焼結層に樹脂層を構成する樹脂材料を含浸させることで樹脂層を形成する際に、多孔質焼結層の孔に該樹脂材料が効果的に含浸されると推測される。また、該樹脂材料の粘度の大小に拘らず、多孔質焼結層の孔に樹脂層が効果的に含浸されると推測される。
また、本実施の形態の摺動部材の多孔質焼結層は、第2面から第1面に向かって多孔質焼結層の厚みの50%以上の第1領域の、厚み方向の空隙率の低下率が、多孔質焼結層の該第1領域以外の第2領域の厚み方向の空隙率の低下率より大きい。このため、空隙率の低下率が上記関係を満たさない場合に比べて、多孔質焼結層全体と樹脂層との密着力の向上と、多孔質焼結層内における樹脂層との密着力のばらつきの低減と、を図ることができると推測される。このため、樹脂層が多孔質焼結層によって基材に強固に保持され、樹脂層の基材からの耐剥離性の向上を図る事が出来る、と推測される。
以下、本実施の形態の摺動部材について、詳細に説明する。
図1は、本実施の形態の摺動部材10の一例を示す模式図である。図1には、摺動部材10の断面構造の一例を模式的に示した。
摺動部材10は、基材12と、多孔質焼結層14と、樹脂層16と、を備える。摺動部材10は、基材12と、基材12上に形成された多孔質焼結層14と、多孔質焼結層14に含浸および多孔質焼結層14上に設けられた樹脂層16と、の積層体である。
基材12は、摺動部材10に機械的強度を与えるための層である。基材12は、裏金、または、裏金層と称される場合がある。基材12は、例えば、Fe合金、Cu、Cu合金などの金属板を用いることができる。
多孔質焼結層14は、焼結によって作製された多孔質の層である。
本実施の形態の多孔質焼結層14は、厚み方向Zの両端面(第1面S1、第2面S2)の内、基材12側の第1面S1に対向する第2面S2から第1面S1に向かって、厚み方向Z(具体的には、矢印Z1方向)に空隙率が低下する。すなわち、多孔質焼結層14は、基材12から最も離れた第2面S2の空隙率が最も高く、基材12に近づくほど空隙率が低くなり、基材12に最も近い第1面S1の空隙率が最も低い。
また、多孔質焼結層14は、第1領域E1の厚み方向Z(具体的には、矢印Z1方向)の空隙率の低下率が、第2領域E2の厚み方向Z(具体的には、矢印Z1方向)の空隙率の低下率より大きい。
厚み方向Zとは、多孔質焼結層14の層の厚み方向であり、基材12、多孔質焼結層14、および樹脂層16の積層方向に一致する。
空隙率とは、多孔質焼結層14の断面積に対する、孔部の総面積の割合を示す。具体的には、空隙率は、以下の方法によって測定する。まず、摺動部材10を、摺動部材10の厚み方向Zに対して直交する方向に切断する。そして、切断した切断面を、電子顕微鏡を用いて任意の倍率(例えば、100倍)で撮影した撮影画像を得る。そして、この撮影画像を公知の画像解析手法を用いて二値化処理し、多孔質焼結層14の孔部の領域を特定する。そして、該撮影画像に示される該切断面の総面積に対する、孔部の領域の総面積の割合を、空隙率として算出すればよい。そして、摺動部材10の厚み方向Zの切断位置を変え、各切断位置の切断面から上記方法で空隙率を算出することで、厚み方向Zの各位置の空隙率を測定すればよい。
第1面S1とは、多孔質焼結層14の厚み方向Zの両端面の内、基材12側の端面である。第1面S1は、具体的には、多孔質焼結層14における、基材12との接触面である。
第2面S2とは、多孔質焼結層14の厚み方向Zの両端面の内、第1面S1に対向する端面であり、基材12とは反対側の端面である。第2面S2は、具体的には、多孔質焼結層14における、基材12から最も離れた位置に存在する1または複数の無機粒子18の表面の、基材12から最も遠い点を含み、且つ、基材12の表面に平行な面である。基材12の表面とは、基材12の厚み方向Zの両端面における、多孔質焼結層14および樹脂層16側の端面である。
多孔質焼結層14の厚みは、多孔質焼結層14の厚み方向Zの長さである。具体的には、多孔質焼結層14の厚みは、多孔質焼結層14における、第1面S1と第2面S2との間の距離である(図1中、距離L1参照)。
多孔質焼結層14の空隙率は、第2面S2から第1面S1に向かって厚み方向Zに沿って(すなわち、矢印Z1方向に沿って)空隙率が低下すればよく、空隙率の低下は、段階的な低下、および連続的な低下、の何れであってもよい。
第1領域E1は、第2面S2から第1面S1に向かって(矢印Z1方向)、多孔質焼結層14の厚みの50%以上の厚みの領域である。言い換えると、第1領域E1は、多孔質焼結層14における、第2面S2を含み、該第2面S2から第1面S1に向かって多孔質焼結層14の厚みの50%以上の厚みの領域である。
なお、第1領域E1は、第2面S2から第1面S1に向かって、多孔質焼結層14の50%以上の厚みの領域であればよいが、50%以上70%以下の領域であることが好ましく、55%以上65%以下の領域であることが更に好ましい。
第1領域E1が、多孔質焼結層14における上記範囲の領域であると、樹脂層16の基材12からの耐剥離性の向上を効果的に図ることができる。
第2領域E2は、多孔質焼結層14における、第1領域E1以外の領域である。具体的には、第2領域E2は、多孔質焼結層14における、第1領域E1の基材12側端面から、第1面S1までの領域である。
上述したように、第1領域E1の厚み方向Zの空隙率の低下率は、第2領域E2の厚み方向Zの空隙率の低下率より大きい。空隙率の低下率とは、多孔質焼結層14の単位厚みに対する、第2面S2から第2面S2に向かう厚み方向Z(具体的には、矢印Z1方向)の空隙率の低下率を示す。
第1領域E1の厚み方向Zの空隙率の低下率が、第2領域E2の厚み方向Zの空隙率の低下率より大きいと、樹脂層16の基材12からの耐剥離性を維持しつつ、且つ、樹脂層16の多孔質焼結層14への含浸しやすさを実現することができる。
図2は、本実施の形態の摺動部材10における、多孔質焼結層14の空隙率と厚み方向Zの位置との関係の一例を示す図である。図2中、縦軸は、多孔質焼結層14の空隙率を示す。横軸は、多孔質焼結層14の厚み方向Zの位置を示す。また、横軸の厚み方向の位置は、多孔質焼結層14の厚みが150μmであり、第2面S2の位置を0μm、第1面S1の位置を150μmとして示した。
図2に示す例の場合、多孔質焼結層14の空隙率の変化は、例えば、線図40で表される。線図40は、空隙率の低下率が異なる線図40Aと線図40Bとによって表される。線図40Aによって表される空隙率の低下率は、線図40Bによって表される空隙率の低下率より大きい。このため、図2に示す例の場合、第1領域E1は、多孔質焼結層14における、第2面S2から第1面S1に向かって厚み略80μmの位置までの厚みの領域である。第2領域E2は、多孔質焼結層14における、第2面S2から第1面S1に向かって厚み略80μmの位置から、第1面S1である150μmの位置までの厚みの領域である。
図1に戻り説明を続ける。多孔質焼結層14の厚み方向Zの中央部Pの空隙率は、30%以上50%未満であることが好ましい。
多孔質焼結層14の厚み方向Zの中央部Pの空隙率とは、多孔質焼結層14を、多孔質焼結層14の厚み方向Zの中央を通る線で切断した切断面の、空隙率を示す。
多孔質焼結層14の厚み方向Zの中央部Pの空隙率は、30%以上50%未満であることが好ましいが、35%以上45%以下であることが更に好ましい。
また、多孔質焼結層14の第2面S2の空隙率は、中央部Pより高い空隙率である。具体的には、第2面S2の空隙率は、30%以上が好ましい。
また、多孔質焼結層14の第1面S1の空隙率は、中央部Pより低い空隙率である。具体的には、第1面S1の空隙率は、15%以上40%以下であることが好ましく、20%以上35%以下であることがより好ましい。
多孔質焼結層14の厚み方向Zの中央部P、第1面S1、および第2面S2の空隙率が上記範囲であると、樹脂層16の基材12からの耐剥離性を維持しつつ、且つ、樹脂層16の多孔質焼結層14への含浸しやすさを実現することができる。
多孔質焼結層14は、上記空隙率の関係を満たせばよく、その構成材料は限定されない。例えば、多孔質焼結層14は、複数の無機粒子18の焼結層で構成すればよい。
多孔質焼結層14は、例えば、複数の無機粒子18を焼結させることで作製される。無機粒子18は、焼結により多孔質焼結層14を形成可能な粒子であればよく、無機粒子18の構成材料は限定されない。無機粒子18は、銅系合金である。例えば無機粒子18は、純銅、あるいは青銅、鉛青銅、リン青銅などのCu合金、あるいはこれらの純銅または銅合金にFeP,Alなどの粉末を分散した複合材料である。
無機粒子18の平均粒径は、75μm以上150μm以下であることが好ましく、80μm以上125μm以下であることが更に好ましい。
無機粒子18の平均粒径は、体積平均粒径を示す。具体的には、無機粒子18の平均粒径は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(LS Particle Size Analyzer:LS13 320、BECKMAN COULTER社製)を用いて測定された値をいう。得られた粒度分布を分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、小粒径側から体積累積分布を引いて、累積50%となる粒径を無機粒子18の平均粒径(体積平均粒径)D50vとする。
また、多孔質焼結層14は、多孔質焼結層14を構成する無機粒子18の平均粒径が上記範囲であり、且つ、無機粒子18の平均粒径に対する多孔質焼結層14の厚みの比が、1.1倍以上2.2倍以下であることが好ましい。
なお、上記平均粒径の範囲の無機粒子18に対する多孔質焼結層14の厚みの比は、1.1倍以上2.2倍以下であることが好ましく、1.3倍以上1.8倍以下であることが更に好ましい。
上記平均粒径の範囲の無機粒子18に対する多孔質焼結層14の厚みの比が上記範囲であると、樹脂層16の基材12からの耐剥離性の向上と、樹脂層16の多孔質焼結層14への含浸しやすさと、の両立を更に効果的に実現することができる。
また、多孔質焼結層14は、無機粒子18を、1.1層以上2.2層以下積層させてなる積層体であることが好ましく、1.3層以上1.8層以下積層させてなる積層体であることが更に好ましい。
多孔質焼結層14における無機粒子18の積層状態が上記状態であると、樹脂層16の基材12からの耐剥離性の向上と、樹脂層16の多孔質焼結層14への含浸しやすさと、の両立を更に効果的に実現することができる。
多孔質焼結層14を構成する無機粒子18の大きさ(粒径)は、略同じであってもよいし、異なっていてよい。略同じである、とは、一方の粒径に対する他方の粒径が±10%の範囲内であることを示す。なお、多孔質焼結層14を構成する無機粒子18の大きさは、略同じであることが好ましい。
無機粒子18の形状は限定されない。無機粒子18の形状は、球状、鋭いエッジのない略球状、その他の異形(片状、樹枝状、鎖状、不等辺多面体等)の何れであってもよい。
多孔質焼結層14を構成する無機粒子18の形状は、全て同じ形状であってもよいし、異なる形状の粒子が混在していてもよい。
多孔質焼結層14を、異なる形状の無機粒子18を混在した形態とする場合には、多孔質焼結層14を構成する全ての無機粒子18の内、短径/長径比が0.2以上0.7以下の範囲の無機粒子18の割合は、50%以上であることが好ましく、70%以上であることが更に好ましい。また、多孔質焼結層14を構成する全ての無機粒子18の内、短径/長径比が0.2以下の範囲の無機粒子18の割合は、30%以下であることが好ましく、10%以下であることが更に好ましい。
なお、多孔質焼結層14の厚みは、具体的には、0.11mm以上0.22mm以下の厚みであることが好ましく、1.3mm以上1.8mm以下であることが更に好ましい。
次に、樹脂層16について説明する。樹脂層16は、樹脂材料から構成された層である。樹脂材料は、合成樹脂と、合成樹脂中に分散された添加剤と、からなる。
合成樹脂は、主にPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)が用いられる。更にPFA(四フッ化エチレン・パーフルオロアルコキシエチレン共重合体)、FEP(パーフルオロエチレンプロペンコポリマー)、低分子PTFEなどを加えることが出来る。
合成樹脂は、PTFEだけでなく、PI(ポリイミド)、PAI(ポリアミドイミド)、PBI(ポリベンザイミダゾール)、PA(ポリアミド)、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、POM(ポリアセタール)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PE(ポリエチレン)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)およびPEI(ポリエーテルイミド)のうちから選ばれる1種および2種以上を含む合成樹脂でもよい。
合成樹脂の摩擦係数の低減、摩擦の安定化のために添加材を加えることができる。このような添加材として、例えばグラファイト、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、CF、CaF、BNなどの固体潤滑剤やPb、Bi、Snなどの軟質金属のうちから選ばれる添加材を加えてもよい。
また、合成樹脂の耐摩耗性向上のために添加材を加えることができる。このような添加材として、BaSO、CaSO、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウムなどの塩、芳香族ポリエステル、ポリイミド、PEEKなどの樹脂、Al、FeO、TiOなどの酸化物、ZnSなどの硫化物、TiCなどの炭化物、ガラス繊維、カーボン繊維、カーボンなどのうちから選ばれる1種類または2種類以上の添加材を加えることが出来る。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
以下の多孔質焼結層14および比較多孔質層、並びに樹脂層16を有する試験片を作製し、これらの試験片について、樹脂層16の多孔質焼結層14および比較多孔質層の各々への含浸しやすさと、樹脂層16の耐剥離性と、の各々を評価した。
-試験片の作製-
工程1:基材12として厚さ1.32mmの鋼板(SPCC(JIS))を用意した。
工程2:上記基材12上に、リン青銅(Cu、6%Sn、0.1%P)の粉末を散布した。
工程3:上記工程2の粉末を900℃~950℃で焼結し、多孔質焼結層を作成した。
工程4:次に、PTFE粉末と添加材を混合し、助剤を加えて混合粉末を準備した。
工程5:上記混合粉末である合成樹脂を、ロールにより、多孔質焼結層へ含浸させた。
工程6:上記工程5で得られた含浸材を、150℃~200℃で約10min乾燥した。
工程7.そして、380℃~400℃で約10min焼成を行った。
上記工程1~工程7により、実施例1~実施例3の多孔質焼結層を有する試験片、および、比較例1~比較例2の比較多孔質層を有する試験片、を作成した。なお、上記工程2で散布した粉末の粒径を調整することで、多孔質焼結層の空隙率を調整した。
図2は、実施例1の試験片の、多孔質焼結層14の空隙率と厚み方向Zの位置との関係の測定結果を示す図である。図2中、縦軸は、多孔質焼結層14の空隙率を示す。横軸は、多孔質焼結層14の厚み方向Zの位置を示す。また、横軸の厚み方向については、多孔質焼結層14の厚みが150μmであり、第2面S2の位置を0μm、第1面S1の位置を150μmとして示した。
図2に示すように、実施例1では、多孔質焼結層14の空隙率の変化は、線図40によって表された。線図40は、線図40Aと、線図40Bと、によって表された。線図40Aは、第1領域E1の空隙率の低下率を示し、線図40Bは、第2領域E2の空隙率の低下を示す。図2に示すように、実施例1の多孔質焼結層14の第1領域E1は、第2面S2から多孔質焼結層14の厚みの80%の領域であった。また、第1領域E1の空隙率の低下率は、第2領域E2の空隙率の低下率より大きかった。また、多孔質焼結層14の中央部Pの空隙率は、40%であった。
図3は、比較例1の試験片の、比較多孔質層の空隙率と厚み方向Zの位置との関係の測定結果を示す図である。図3中、縦軸は、比較多孔質層の空隙率を示す。横軸は、比較多孔質層の厚み方向Zの位置を示す。また、横軸の厚み方向の位置は、比較多孔質層の厚みが250μmであり、第2面S2の位置を0μm、第1面S1の位置を250μmとして示した。
図3に示すように、比較例1では、比較多孔質層の空隙率の変化は、線図42によって表された。線図42は、線図42Aと、線図42Bと、によって表された。線図42Aは、第1領域E1の空隙率の低下率を示し、線図42Bは、第2領域E2の空隙率の低下を示す。図3に示すように、比較例1の比較多孔質層の第1領域E1は、第2面S2から比較多孔質層の厚みの20%の領域であった。また、第1領域E1の空隙率の低下率は、第2領域E2の空隙率の低下率より大きかった。また、比較多孔質層の中央部Pの空隙率は、25%であった。
図4は、比較例2の試験片の、比較多孔質層の空隙率と厚み方向Zの位置との関係の測定結果を示す図である。図4中、縦軸は、比較多孔質層の空隙率を示す。横軸は、比較多孔質層の厚み方向Zの位置を示す。また、横軸の厚み方向の位置は、比較多孔質層の厚みが150μmであり、第2面S2の位置を0μm、第1面S1の位置を150μmとして示した。
図4に示すように、比較例2では、比較多孔質層の空隙率の変化は、線図44によって表された。線図44は、線図44Aと、線図44Bと、によって表された。線図44Aは、第1領域E1の空隙率の低下率を示す。一方、線図44Bに示すように、線図44Bは、空隙率が略一定であることを示していた。このため、比較例2には、第2領域E2が存在しなかった。空隙率の低下を示さなかった。
また、比較例2の比較多孔質層の第1領域E1は、第2面S2から比較多孔質層の厚みの40%の領域であった。また、比較多孔質層の中央部Pの空隙率は、50%であった。
―評価―
―多孔質焼結層(または比較多孔質層)への含浸しやすさ―
実施例および比較例の試験片の作製時における、上記樹脂材料の多孔質焼結層14および比較多孔質層での含浸欠陥について評価をし、評価結果を表1に示した。表1中、“含浸欠陥の発生のし難さ”の欄に示す値が小さいほど、含浸欠陥の発生が多いことを意味する。また、表1中、“含浸欠陥の発生のし難さ”の欄に示す値が大きいほど、含浸欠陥の発生が少ないことを意味する。表1において、“含浸欠陥の発生のし難さ”の欄に示す値が「1」の場合は含浸欠陥が発生していることを意味し、「2」の場合は含浸欠陥が一部発生していることを意味し、「3」の場合は含浸欠陥がほとんど発生しないことを意味する。
含浸欠陥の発生については、試料の断面観察で見ることができる。但し、PTFEの材料では断面研磨時に樹脂の流動が発生するため丁寧に研磨した後、クロスセクションポリッシャ加工を行い、電子顕微鏡にて観察を行った(図5参照)。
―樹脂層の耐剥離性―
実施例および比較例の試験片における、樹脂層16の耐剥離性を評価した。
耐剥離性は、基材12を固定し、樹脂層16の厚み方向Zに対して直交する方向の端部を、基材12に対して基材12から離れる方向に向かって厚み方向Zに荷重を加え、裂けが発生した時の荷重を、剥離強度として測定した。測定結果を、表1に示した。
Figure 0007339202000001
表1に示すように、第2面から第1面S1に向かって空隙率が低下し、第2面S2から第1面S1に向かって多孔質焼結層14の厚みの50%以上の第1領域E1の厚み方向Zの空隙率の低下率が、第2領域E2の厚み方向Zの空隙率の低下率より大きい、実施例では、該条件を満たさない比較例に比べて、多孔質焼結層14へ樹脂層16が含浸しやすく、且つ、樹脂層16の耐剥離性が高かった。
一方、比較例では、比較多孔質層への樹脂層16の含浸しやすさ、および、樹脂層16の耐剥離性、の少なくとも一方について、実施例より低い結果が得られた。
このため、実施例に示す多孔質焼結層14を用いた場合、比較例に比べて、樹脂層16の多孔質焼結層14への含浸しやすさと、樹脂層16の基材12からの耐剥離性の向上と、の両立を図ることができる、という評価結果が得られた。
なお、上述の実施例において使用した各種の材料およびその組成はあくまで例示であり、本発明はこれに限定されるものではない。本発明に係る樹脂層16は、不可避不純物を含んでもよい。また、摺動部材10の具体的構造は、図1に例示したものに限定されない。
10 摺動部材
12 基材
14 多孔質焼結層
16 樹脂層
18 無機粒子
S1 第1面
S2 第2面

Claims (5)

  1. 基材と、
    前記基材上に設けられた多孔質焼結層と、
    前記多孔質焼結層に含浸および前記多孔質焼結層上に設けられた樹脂層と、
    を備え、
    前記多孔質焼結層は、
    厚み方向の両端面の内、前記基材側の第1面に対向する第2面から前記第1面に向かって空隙率が低下し、前記第2面から前記第1面に向かって前記多孔質焼結層の厚みの50%以上の第1領域の、前記厚み方向の空隙率の低下率が、前記多孔質焼結層の該第1領域以外の第2領域の前記厚み方向の空隙率の低下率より大き
    平均粒径が75μm以上150μm以下の複数の無機粒子からなり、
    前記無機粒子の平均粒径に対する前記多孔質焼結層の厚みの比が、1.1倍以上2.2倍以下である、
    摺動部材。
  2. 前記多孔質焼結層は、
    前記厚み方向の中央部の空隙率が30%以上50%未満である、
    請求項1に記載の摺動部材。
  3. 前記多孔質焼結層は、
    前記無機粒子を1.1層以上2.2層以下積層させてなる積層体である、
    請求項1または請求項2に記載の摺動部材。
  4. 前記多孔質焼結層は、
    0.11mm以上0.22mm以下の厚みである、請求項1~請求項3の何れか1項に記載の摺動部材。
  5. 前記無機粒子は、銅系合金である、
    請求項~請求項の何れか1項に記載の摺動部材。
JP2020070056A 2020-04-08 2020-04-08 摺動部材 Active JP7339202B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020070056A JP7339202B2 (ja) 2020-04-08 2020-04-08 摺動部材
DE112021002278.4T DE112021002278T5 (de) 2020-04-08 2021-04-07 Gleitelement
US17/917,862 US20230150023A1 (en) 2020-04-08 2021-04-07 Sliding member
PCT/JP2021/014822 WO2021206127A1 (ja) 2020-04-08 2021-04-07 摺動部材
CN202180025974.3A CN115413312A (zh) 2020-04-08 2021-04-07 滑动构件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020070056A JP7339202B2 (ja) 2020-04-08 2020-04-08 摺動部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021167608A JP2021167608A (ja) 2021-10-21
JP7339202B2 true JP7339202B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=78024153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020070056A Active JP7339202B2 (ja) 2020-04-08 2020-04-08 摺動部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230150023A1 (ja)
JP (1) JP7339202B2 (ja)
CN (1) CN115413312A (ja)
DE (1) DE112021002278T5 (ja)
WO (1) WO2021206127A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7300604B1 (ja) * 2023-02-02 2023-06-30 千住金属工業株式会社 摺動部材及び軸受

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012903A (ja) 2000-06-29 2002-01-15 Oiles Ind Co Ltd 多孔質基材及びその製造方法並びに複層摺動部材及びその製造方法
WO2017010059A1 (ja) 2015-07-16 2017-01-19 オイレス工業株式会社 複層摺動部材

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3027409A1 (de) * 1980-07-19 1982-02-25 Karl Schmidt Gmbh, 7107 Neckarsulm Verbundgleitlagerwerkstoff
JP2881633B2 (ja) * 1995-02-01 1999-04-12 大同メタル工業株式会社 コンプレッサー用湿式複層軸受及びその製造方法
JP2002327750A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Ntn Corp 複層軸受
DE102013227187B4 (de) * 2013-12-27 2016-08-18 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Gleitlagerwerkstoff und Gleitlager-Verbundwerkstoff mit Zinksulfid und Bariumsulfat
JP6198652B2 (ja) * 2014-03-24 2017-09-20 大同メタル工業株式会社 摺動部材
JP2015196312A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 旭有機材工業株式会社 摺動部材及び摺動部材の製造方法
JP6347733B2 (ja) 2014-12-04 2018-06-27 大同メタル工業株式会社 摺動部材
JP6328043B2 (ja) * 2014-12-08 2018-05-23 大同メタル工業株式会社 摺動部材
JP6381430B2 (ja) * 2014-12-08 2018-08-29 大同メタル工業株式会社 摺動部材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012903A (ja) 2000-06-29 2002-01-15 Oiles Ind Co Ltd 多孔質基材及びその製造方法並びに複層摺動部材及びその製造方法
WO2017010059A1 (ja) 2015-07-16 2017-01-19 オイレス工業株式会社 複層摺動部材

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021002278T5 (de) 2023-04-20
WO2021206127A1 (ja) 2021-10-14
JP2021167608A (ja) 2021-10-21
US20230150023A1 (en) 2023-05-18
CN115413312A (zh) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3635096B2 (ja) プレーンベアリング材料
CN105637244B (zh) 具有硫化锌和硫酸钡的滑动轴承材料和滑动轴承复合材料
KR101608880B1 (ko) 슬라이딩 요소
JP6599756B2 (ja) 摺動部材
JP6300843B2 (ja) 摺動部材
JP6298132B1 (ja) 摺動部材
WO2006075481A1 (ja) 複層摺動部材
US5217814A (en) Sintered sliding material
US20100176640A1 (en) Bearing bush for seat reclining device and seat reclining device
JP7339202B2 (ja) 摺動部材
JP6267174B2 (ja) 摺動部材
JP2001140893A (ja) 複層樹脂摺動材
CN112780680A (zh) 滑动构件
CA2853018A1 (en) Method for producing a sliding bearing comprising a cuni2si, cufe2p or cusnx compound
JP3411353B2 (ja) 摺動材料
JP6624679B2 (ja) 摺動部材
JP2000055054A (ja) 複層軸受
JP2002327750A (ja) 複層軸受
JP2017145277A (ja) 摺動装置
JP6653234B2 (ja) 摺動装置
JP2006213013A (ja) 複層樹脂摺動部材
JP6347733B2 (ja) 摺動部材
JP2007239867A (ja) すべり軸受
JPH07118709A (ja) 摺動材料
JP6704832B2 (ja) 摺動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7339202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150