JP7339146B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7339146B2
JP7339146B2 JP2019225655A JP2019225655A JP7339146B2 JP 7339146 B2 JP7339146 B2 JP 7339146B2 JP 2019225655 A JP2019225655 A JP 2019225655A JP 2019225655 A JP2019225655 A JP 2019225655A JP 7339146 B2 JP7339146 B2 JP 7339146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
plate
shutter
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019225655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021095226A (ja
Inventor
敏明 大城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2019225655A priority Critical patent/JP7339146B2/ja
Priority to US16/925,531 priority patent/US11209764B2/en
Priority to CN202010934446.7A priority patent/CN112978429B/zh
Publication of JP2021095226A publication Critical patent/JP2021095226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7339146B2 publication Critical patent/JP7339146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H11/00Feed tables
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/12Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0607Rollers or like rotary separators cooperating with means for automatically separating the pile from roller or rotary separator after a separation step
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1828Prevention of damage or soiling, e.g. mechanical abrasion
    • G03G21/1832Shielding members, shutter, e.g. light, heat shielding, prevention of toner scattering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/512Cam mechanisms involving radial plate cam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/321Shutter type element, i.e. involving multiple interlinked support elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/10Safety means, e.g. for preventing injuries or illegal operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00392Manual input tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00396Pick-up device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置に関する。
画像形成装置は、手差し給紙等の給紙部を持つ。給紙部は、用紙トレイ上に載置されたシートを下方からピックアップローラの位置まで押し上げる昇降板を持つ。昇降板は、昇降機構によって自動的に昇降されることがある。
手差し給紙は使用時に画像形成装置の外部に配置される。昇降機構は可動部を含むので、手差し給紙の使用時に、昇降機構周りの開口部にユーザの指が進入できないようにする必要がある。
給紙部の小型化を図ると、昇降板が下降した際に、昇降機構周りの開口が大きくなる可能性がある。
特開2009-256051号公報
本発明が解決しようとする課題は、手差し給紙における昇降板の昇降時に昇降機構周りの開口部を縮小することができる画像形成装置を提供することである。
実施形態の画像形成装置は、用紙トレイと、昇降板と、カムと、シャッタと、を持つ。用紙トレイは、シートを配置する。昇降板は、紙トレイ上に配置される。昇降板は、シートをセットする下降位置と、下降位置よりも高い上昇位置と、の間で昇降可能に設けられる。カムは、第1位置と第2位置との間を移動可能である。第1位置は、昇降板を下降位置に配置する位置である。第2位置は、昇降板が上昇位置に移動可能な位置である。シャッタは、板状の遮蔽部を持つ。遮蔽部は、カムが前記第1位置に移動したときに遮蔽位置に位置する。遮蔽位置は、第2位置においてカムが占める高さ方向の領域と重なる位置である。遮蔽部は、カムが第1位置から第2位置に移動するまでに遮蔽位置から退避する。
実施形態の画像形成装置の構成例を示す断面の模式図。 実施形態の画像形成装置の手差しトレイ(上昇位置)を示す斜視の模式図。 実施形態の画像形成装置の手差しトレイの外観を示す斜視の模式図。 実施形態の画像形成装置の手差しトレイ(下降位置)を示す斜視の模式図。 実施形態の画像形成装置における昇降機構の構成例を示す斜視の模式図。 実施形態の画像形成装置における昇降機構のカムおよびシャッタの構成例を示す斜視の模式図。 実施形態の画像形成装置における昇降板の下降位置の手差しトレイを示す断面の模式図。 実施形態の画像形成装置における昇降板の上昇位置の手差しトレイを示す断面の模式図。 実施形態の画像形成装置における昇降板の下降位置のカムおよびシャッタの配置を示す斜視の模式図。 図9におけるA10矢視の模式図。 実施形態の画像形成装置における昇降板の下降位置のカムおよびシャッタの位置を示す断面の模式図。 実施形態の画像形成装置における昇降板の上昇途中のカムおよびシャッタの位置の例を示す断面の模式図。 実施形態の画像形成装置における昇降板の上昇位置におけるカムおよびシャッタの位置の例を示す断面の模式図。 実施形態の画像形成装置における昇降板の上昇位置におけるカムおよびシャッタの位置の例を示す断面の模式図。 実施形態の画像形成装置における昇降板の上昇位置のカムおよびシャッタの配置を示す斜視の模式図。
以下、実施形態の画像形成装置を、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態の画像形成装置の全体構成例を示す断面の模式図である。以下の各図において、特に断らない限り、同一または相当する構成については同一の符号を付す。互いに相当する構成としては、例えば、適宜の平面に関して面対称な形状を持つ構成が挙げられる。
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置100は、コントロールパネル1、スキャナ部2、プリンタ部3、シート供給部4、搬送部5、手差しユニット10、および制御部6を持つ。
以下、画像形成装置100における相対位置を参照する場合に、図中に示すX1方向、X2方向、Y1方向、Y2方向、Z1方向、およびZ2方向を用いる場合がある。X1方向は、画像形成装置100の正面(図1の紙面前側)に立ったとき、左から右に向かう方向である。X2方向は、X1方向と逆方向である。Y1方向は、画像形成装置100の背面から正面に向かう方向である。Y2方向は、Y1方向と逆方向である。Z1方向は、鉛直上向き方向である。Z2方向は、鉛直下向き方向である。X1(Y1、Z1)方向、X2(Y2、Z2)方向の向きを問わない場合または両方向を含む場合には、単に、X(Y、Z)方向と称する。
以下では、X方向に法線を持つ平面をYZ平面、Y方向に法線を持つ平面をZX平面、Z方向に法線を持つ平面をXY平面と称する。ZX平面は、画像形成装置100において、後述するシートSの搬送方向に平行な平面である。XY平面は、水平面である。
コントロールパネル1は、ユーザが操作を行うことにより画像形成装置100を動作させる。
スキャナ部2は、複写対象物の画像情報を光の明暗として読み取る。スキャナ部2は、読み取った画像情報をプリンタ部3に出力する。
プリンタ部3は、スキャナ部2または外部からの画像情報に基づいて、シートS上に画像を形成する。
プリンタ部3は、トナーを含む現像剤により出力画像(トナー像)を形成する。プリンタ部3は、トナー像をシートSの表面上に転写する。プリンタ部3は、シートSの表面上のトナー像に熱と圧力をかけてトナー像をシートSに定着する。
シート供給部4は、プリンタ部3がトナー像を形成するタイミングに合わせて、シートSを1枚ずつ、プリンタ部3に供給する。
シート供給部4は、給紙カセット20A、20B、20Cと、複数のカセット給紙部21と、を持つ。
給紙カセット20A、20B、20Cは、種々のサイズのシートSを収容する。
複数のカセット給紙部21は、それぞれ、給紙カセット20A、20B、20CのX1方向の端部の上方に配置されている。各カセット給紙部21は、ピックアップローラ22B、給紙ローラ22A、および分離ローラ36を持つ。
各ピックアップローラ22Bは、給紙カセット20A、20B、20Cから画像形成に必要なシートSを、給紙ローラ22Aと、分離ローラ36とのニップ部に搬送する。
各給紙ローラ22Aは、ニップ部に搬送されたシートSを搬送部5へ搬送する。
各分離ローラ36は、複数のシートSが搬送された場合に1枚のシートSを分離する。
搬送部5は、搬送ローラ23と、レジストローラ24とを持つ。搬送部5は、シート供給部4から供給されるシートSをレジストローラ24へ搬送する。
レジストローラ24は、プリンタ部3がトナー像をシートSに転写するタイミングに応じてシートSを搬送する。
搬送ローラ23は、シートSの搬送方向の先端をレジストローラ24のニップNに突き当てる。搬送ローラ23は、シートSを撓ませることにより搬送方向でのシートSの先端の位置を整える。
レジストローラ24は、搬送ローラ23から送り出されるシートSの先端をニップNにおいて整合させる。さらにレジストローラ24は、シートSを後述する転写部28側に搬送する。
搬送部5は、搬送路30A、30B、30C、30Dを持つ。搬送路30A、30B、30C、30Dについては、プリンタ部3の他の構成を説明した後に説明する。
プリンタ部3は、画像形成部25Y、25M、25C、25K、露光部26、中間転写ベルト27、転写部28、定着器29、および転写ベルトクリーニングユニット35を持つ。
画像形成部25Y、25M、25C、25Kは、X1方向にこの順に配置されている。
画像形成部25Y、25M、25C、25Kの各々は、シートSに転写するトナー像を中間転写ベルト27上に形成する。
画像形成部25Y、25M、25C、25Kは、それぞれ感光体ドラム7を持つ。画像形成部25Y、25M、25C、25Kは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像をそれぞれの感光体ドラム7に形成する。
各感光体ドラム7の周囲には、帯電器、現像器8、1次転写ローラ、クリーニングユニット、および除電器がそれぞれ配置される。1次転写ローラは、感光体ドラム7と対向する。1次転写ローラと感光体ドラム7との間には、中間転写ベルト27が挟まれる。帯電器および現像器8の下方には、露光部26が配置されている。
画像形成部25Y、25M、25C、25Kの上方には、トナーカートリッジ33Y、33M、33C、33Kが配置されている。トナーカートリッジ33Y、33M、33C、33Kには、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーが収容されている。
トナーカートリッジ33Y、33M、33C、33Kの各トナーは、図示略のトナー補給管によって、画像形成部25Y、25M、25C、25Kに供給される。
露光部26は、帯電した各感光体ドラム7の表面にレーザ光を照射する。レーザ光は、画像情報に基づいて発光制御される。露光部26は、レーザ光に代えてLED光を照射する構成も採用できる。図1に示す例では、露光部26は、画像形成部25Y、25M、25C、25Kの下方に配置されている。
露光部26には、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックに対応する画像情報が供給される。
露光部26は、各感光体ドラム7の表面に、画像情報に基づく静電潜像を形成する。
中間転写ベルト27は、無端ベルトからなる。中間転写ベルト27は、内周面に当接された複数のローラによって張力が付与される。中間転写ベルト27は、扁平に張架される。中間転写ベルト27の内周面は、張架方向における最も離間したX1方向の位置で、支持ローラ28aに当接する。中間転写ベルト27の内周面は、張架方向における最も離間したX2方向の位置で、転写ベルトローラ32に当接する。
支持ローラ28aは、後述する転写部28の一部をなす。支持ローラ28aは、中間転写ベルト27を2次転写位置に導く。
転写ベルトローラ32は、中間転写ベルト27をクリーニング位置に導く。
中間転写ベルト27の図示下面側には、1次転写ローラを除く画像形成部25Y、25M、25C、25KがX1方向にこの順に配置される。画像形成部25Y、25M、25C、25Kは、転写ベルトローラ32と支持ローラ28aとの間の領域で、互いに間をあけて配置される。
画像形成部25Y、25M、25C、25Kの各1次転写ローラには、1次転写位置にトナー像が到達すると転写バイアスが与えられる。各1次転写ローラは、各感光体ドラム7の表面のトナー像を中間転写ベルト27上に転写(1次転写)する。
中間転写ベルト27において、画像形成部25Kと隣り合う位置には、転写部28が配置される。
転写部28は、支持ローラ28aと、2次転写ローラ28bとを持つ。2次転写ローラ28bと支持ローラ28aとは、中間転写ベルト27を挟持する。2次転写ローラ28bおよび中間手転写ベルト27が互いに当接する位置は、2次転写位置である。
転写部28は、中間転写ベルト27上の帯電しているトナー像を2次転写位置においてシートSの表面上に転写する。転写部28は、転写バイアスを2次転写位置に与える。転写部28は、転写バイアスにより中間転写ベルト27上のトナー像をシートSに転写する。
定着器29は、シートSに熱と圧力とを与える。定着器29は、この熱と圧力とによってシートSに転写されたトナー像を定着させる。定着器29は、転写部28の上方に配置されている。
転写ベルトクリーニングユニット35は、転写ベルトローラ32に対向する。転写ベルトクリーニングユニット35は中間転写ベルト27を挟んでいる。転写ベルトクリーニングユニット35は、中間転写ベルト27の表面のトナーを掻き取る。
レジストローラ24から転写部28までの間、および転写部28から定着器29までの間には、それぞれ、シートSを下方から上方に向かって搬送する搬送路30A、30Bがこの順に形成されている。
各搬送路30A、30B、30Cは、シートSを間に挟んで互いに対向する搬送ガイド部と、必要に応じて設けられる搬送ローラと、を持つ。
手差しユニット10は、画像が形成されるシートSをプリンタ部3に供給する。
手差しユニット10は、手差し給紙部11と、手差しトレイ13(用紙トレイ)と、昇降機構40と、を持つ。
手差しトレイ13は、Y方向に延びる軸線を中心として回動可能である。手差しトレイ13の使用時には、実線で示すように、手差しトレイ13は時計回りに回動されて開かれる。開かれた手差しトレイ13上には、種々のサイズのシートSを載置可能である。
手差しトレイ13が使用されない時には、手差しトレイ13は、二点鎖線で示すように、図示反時計回りに回動されてプリンタ部3のX1方向の側部に収容される。
手差し給紙部11は、手差しトレイ13に載置されたシートSを分離給紙して、レジストローラ24に向けて搬送する。
手差し給紙部11は、ピックアップローラ12Bと、給紙ローラ12Aと、分離ローラ36と、を持つ。
ピックアップローラ12Bおよび給紙ローラ12Aは、ピックアップローラ22Bおよび給紙ローラ22Aと同様の構成を持つ。
手差し給紙部11における分離ローラ36は、給紙ローラ12Aと当接される以外は、カセット給紙部21における分離ローラ36と同様の構成を持つ。
次に、手差しトレイ13の詳細構成を説明する。
図2は、実施形態の画像形成装置の手差しトレイ(上昇位置)を示す斜視の模式図である。図3は、実施形態の画像形成装置の手差しトレイの外観を示す斜視の模式図である図4は、実施形態の画像形成装置の手差しトレイ(下降位置)を示す斜視の模式図である。
図2に示すように、手差しトレイ13は、全体として平板状である。手差しトレイ13は、画像形成装置100のプリンタ部3の右側面を覆うサイドカバー18のトレイ格納部18eに格納可能な大きさを持つ、トレイ格納部18eは、サイドカバー18の表面からX2方向に凹んでいる。X2方向から見たトレイ格納部18eの外形は手差しトレイ13と略同じ大きさの矩形状である。
トレイ格納部18eの下部には、シートSが通過可能な給紙開口18fが形成されている。給紙開口18fの上部におけるY方向の中央部には、ピックアップローラ12BがX1方向に突出している。
トレイ格納部18eの下端部には、サイドカバー18に覆われた装置本体からトレイ格納部18eのY方向における各内面から回転支軸37が突出している。ただし、図2では、トレイ格納部18eのY1方向の内面からY2方向に突出する回転支軸37のみが図示されている。
各回転支軸37は、Y方向に延びる軸線と同軸に延びている。各回転支軸37は、手差しトレイ13の後述する軸受部13eに嵌合している。このため、手差しトレイ13は、各回転支軸37を中心として回動可能に装置本体に固定されている。
サイドカバー18のY方向の各内壁には、それぞれZ方向に延びるガイド溝18aが設けられている。ただし、図2には、Y2方向の内壁におけるガイド溝18aのみが図示されている。各ガイド溝18aには、後述するリンク17を係合する。
各リンク17は手差しトレイ13を、トレイ格納部18eから外側に向かって開いた状態で、手差しトレイ13を水平面(XY平面)に対して予め決められた角度に保持する。各リンク17は、手差しトレイ13のY方向の各側面と、各ガイド溝18aと、を連結する。
各リンク17は、長手方向の両端部に連結孔17aと、連結ピン17bとをそれぞれ持つ。
連結孔17aは、手差しトレイ13の後述する取り付け突起13dを連結している。
連結ピン17bは、Z方向に移動可能に各ガイド溝18aに連結されている。
このような構成により、手差しトレイ13は、閉状態と開状態との間で回動可能である。閉状態とは、手差しトレイ13が鉛直面に沿う姿勢でトレイ格納部18eの内部に格納された状態である。開状態とは、手差しトレイ13がX1方向におけるトレイ格納部18eの外側に向かって、水平面に対してリンク17が規定する角度に開かれた状態である。
以下、特に断らない限り、開状態の手差しトレイ13について説明する。
図3に示すように、手差しトレイ13は、底板13a、前側板13F、後側板13R、上板13b、昇降板14、ガイドフェンス15、および付勢部材16を持つ。
底板13aは、開状態の下面を形成する。底板13aは、閉状態では、トレイ格納部18eの外側のサイドカバー18と略面一である。底板13aは、閉状態では、サイドカバー18とともに、画像形成装置100の右側面の一部を構成する。
前側板13Fは底板13aのY1方向の端部から上側に突出する。前側板13Fは、軸受部13e、取り付け突起13d、および回転支軸13cを持つ。
軸受部13eは、トレイ格納部18eのY2方向の内壁から突出する回転支軸37を支持する。軸受部13eは、X2方向における前側板13Fの先端の近くに形成されている。
取り付け突起13dは、リンク17の連結孔17aに係合される。取り付け突起13dは、軸受部13eよりもX1方向に離れた位置からY1方向に突出している。
回転支軸13cは、後述する昇降板14を回転支軸13cの中心軸線C回りに回動可能に支持する。回転支軸13cは、前側板13FからY2方向に突出している。
後側板13Rは底板13aのY2方向の端部から上に突出する。後側板13Rは、底板13aのY方向の中心軸線を含むZX平面を対称面として、前側板13Fと面対称な形状を持つ。このため、図3では見えないが、前側板13Fにおける軸受部13e、取り付け突起13d、および回転支軸13cと、面対称に設けられた軸受部13e、取り付け突起13d、および回転支軸13cを持つ。
上板13bは、各回転支軸13cよりもX1方向に位置する底板13aを上方から覆う。上板13bは、前側板13Fおよび後側板13Rの上端と同じ高さに配置される。
昇降板14は、上板13bとともに、図示略のシートSを載置する載置面を構成する。昇降板14は、上板13bのX2方向の先端から底板13aのX2方向の先端までの前側板13Fおよび後側板13Rの内側に配置される。上から見た昇降板14の外形は略矩形状である。
昇降板14のX2方向の先端部には、Y方向に長い平坦な先端載置面14aが形成されている。先端載置面14aの長手方向の中央部には、シートSとの摩擦力を増やすフリクションパッド14bが配置されている。フリクションパッド14bは、ピックアップローラ12Bと当接可能な位置に設けられている。フリクションパッド14bは、手差しトレイ13に載置された最下のシートSの重送を防止する。
昇降板14のX1方向の端部は、各回転支軸13cによって回動可能に支持されている。昇降板14において、先端載置面14aの裏側と底板13aとの間には、付勢部材16が配置されている。
付勢部材16の構成は、底板13aから昇降板14が離間する方向に昇降板14を押し上げる。例えば、付勢部材16としては、適宜のバネ、弾性部材が用いられてもよい。
本実施形態では、付勢部材16として、圧縮コイルバネが用いられている。付勢部材16は、先端載置面14aの下方においてY方向の両端の近傍に配置されている。
付勢部材16の付勢力は、昇降板14上に積載可能なシートSがセットされたとき、最上のシートSがピックアップローラ12Bと当接し、かつ最上のシートSとピックアップローラ12Bとの間に最上のシートSが給紙可能な摩擦力が生じる大きさである。
昇降板14において、先端載置面14aとX1方向に隣接する領域には、一対のガイドフェンス15が設けられている。一対のガイドフェンス15は、昇降板14上に載置されたシートSのY方向の両端部を間に挟んで、シートSの向きをX方向に揃える。
一対のガイドフェンス15は、それぞれ昇降板14よりも上側でX方向に長く延びる突片を持つ。各ガイドフェンス15の高さは、手差しトレイ13に積載可能な枚数のシートSの合計厚さよりも高い。各ガイドフェンス15は、Y方向に移動可能に昇降板14に支持されている。各ガイドフェンス15のY方向における各突片の間隔はユーザによって変更可能である。
昇降板14において、X2方向の先端部におけるY方向の両端部には、カム当接面14cが形成されている。ただし、図3では、Y2方向のカム当接面14cは見えないので、Y1方向のカム当接面14cのみが示されている。
カム当接面14cは、後述する押圧部材41のカム板部41aが当接する。カム当接面14cの形状は、後述するカム板部41aからの押圧力によって昇降板14を底板13aの方に押し下げることができれば、特に限定されない。図3に示す例では、各カム当接面14cは、先端載置面14aに沿う平面である。
本実施形態では、各カム当接面14cと先端載置面14aとの間には、それぞれ板状突起14dが設けられている。
各板状突起14dは、前側板13Fおよび後側板13Rに平行な板状である。各板状突起14dは、昇降板14の上方に山形に突出している。各板状突起14dは、X方向においては、X2方向の昇降板14の先端部からガイドフェンス15のX2方向の先端部にかかる範囲まで延びている。
ただし、各板状突起14dは、手差しトレイ13において必須の構成ではなく、省略されてもよい。
このような構成により、手差しトレイ13単体では、付勢部材16によって付勢された昇降板14のX2方向の先端部は、前側板13Fおよび後側板13Rの上端よりも上方に突出している。昇降板14は、各カム当接面14cに底板13aに向かう外力が作用すると、底板13aに向かって下降する。昇降板14の最下位置では、昇降板14の上面は上板13bと面一である。
最下位置に下降した昇降板14の配置を、以下では下降位置と称する。図4に、昇降板14が下降位置に移動している手差しトレイ13を示す。
昇降板14のX2方向端部が底板13aに対して下降位置よりも上昇している配置を上昇位置と称する。図3に示す手差しトレイ13単体では、底板13aからの昇降板14の上昇位置の最高位置は、プリンタ部3への取り付け状態における底板13aからピックアップローラ12Bまでの高さよりも高い。ただし、図2に示すように、プリンタ部3への取り付け状態では、上昇したフリクションパッド14bは、ピックアップローラ12Bに当接する。このため、昇降板14の上昇位置は、フリクションパッド14bがピックアップローラ12Bの下端に当たる位置の下側に制限される。
開状態の手差しトレイ13においては、通常、後述する昇降機構40によって昇降板14が下降位置に配置される。このとき、ユーザは、手差しトレイ13の昇降板14および上板13b上に、シートSを載置できる。例えば、シートSは、下降位置におけるフリクションパッド14bからピックアップローラ12Bの下端までの距離に相当する厚さまで載置可能である。
図1に示すように、昇降機構40は、プリンタ部3の装置本体に設けられている。
昇降機構40は、手差しトレイ13の開状態において、昇降板14を下降位置と上昇位置とに切り替える。
図5は、実施形態の画像形成装置における昇降機構の構成例を示す斜視の模式図である。図6は、実施形態の画像形成装置における昇降機構のカムおよびシャッタの構成例を示す斜視の模式図である。図7は、実施形態の画像形成装置における昇降板の下降位置の手差しトレイを示す断面の模式図である。図8は、実施形態の画像形成装置における昇降板の上昇位置の手差しトレイを示す断面の模式図である。
図5に示すように、昇降機構40は、押圧部材41、シャッタ42、駆動モータ46、および駆動伝達部45を持つ。
押圧部材41は、昇降板14の各カム当接面14c(図7参照、図5では図示略)と当接して、昇降板14の高さを規制する。このため、押圧部材41は各カム当接面14cの上方にそれぞれ設けられている。各押圧部材41を区別する必要がある場合には、前側(Y1方向側)の押圧部材41を押圧部材41F、後側(Y2方向側)の押圧部材41を押圧部材41Rで表す。
押圧部材41F、41Rは、それぞれの配置位置の中央におけるZX平面に関して互いに面対称な形状を持つ。そこで、以下では、押圧部材41Rの例で説明する。押圧部材41Fの形状は、以下の押圧部材41Rに関する説明において、Y1方向をY2方向に読み換えればよい。
図6に示すように、押圧部材41Rは、ギヤ部41gと、ボス部41iと、カム板部41a(カム)と、を持つ。
ギヤ部41gは、後述する駆動伝達部45から駆動力を受ける。例えば、ギヤ部41gは平歯車である。ギヤ部41gの中心部には、軸受部41bがY方向に貫通している。
軸受部41bは、図5に示す回転支軸44が挿入される。ギヤ部41gは、回転支軸44の中心軸線O回りに回転可能である。回転支軸44は、例えば、ギヤ部41gのY2方向に隣り合う装置本体における図示略の後側板から、Y1方向に突出している。回転支軸44の長さは、押圧部材41Rおよび後述するシャッタ42Rをそれぞれ厚さ方向に貫通可能な長さである。
図6に示すように、ギヤ部41gのY1方向の端部には、ボス部41iと、カム板部41aと、が設けられている。
ボス部41iは、ギヤ部41gの外径よりもわずかに大径の外径を持つ。ボス部41iは、ギヤ部41gのY1方向の端部からY1方向に突出している。ただし、ボス部41iはY2方向から見ると、ギヤ部41gの周方向の約三分の二の範囲を覆っている。
Y2方向から見て、ボス部41iの反時計回り方向の端面である段差部41jは、ギヤ部41gの中心部から径方向外側に延びる平面である。同じく時計回り方向の端面である段差部41hは、後述するカム板部41aの外形に沿って延びる湾曲面である。
このため、段差部41jから段差部41hに向かう反時計回りの領域には、凹部41kが形成されている。凹部41kは、ボス部41iおよび後述するカム板部41aよりもY2方向に凹んでいる。凹部41kには、ギヤ部41gのY1方向の端面が露出している。
カム板部41aは、Y2方向から見てボス部41iの時計回り方向の端部に重なる平板である。カム板部41aは、ギヤ部41gにおける中心部から径方向外方に延び、先端が径方向の外方に突出している。カム板部41aのY1方向の端面は、反時計回り方向に隣接するボス部41iのY1方向の端面と同一平面上に形成されている。
カム板部41aは、ギヤ部41gの径方向内側では、軸受部41bを含む扇形の範囲に形成されている。軸受部41bは、カム板部41aの板厚方向に貫通している。
カム板部41aにおけるギヤ部41gの径方向外側への突出部の端面は、カム面41cである。Y2方向から見たカム面41cの形状は、曲線r1r2r3r4r5r6r7r8r9(以下、曲線[r1-r9]と表記する)で表される湾曲面である。曲線[r1-r9]上の点r1、r2、…、r9は、Y2方向から見ると、中心軸線Oを中心として反時計回りにこの順に配置されている。曲線[r1-r9]は、特に線対称の形状には限定されない。ただし、本実施形態では、曲線[r1-r9]は中心軸線Oおよび点r5を通る直線に関して線対称である。
中心軸線Oと直交しカム面41cを通る平面において、中心軸線Oからカム面41cまでの距離(動径)をカム半径r41cと称する。以下では、曲線[r1-r9]の形状の一例について、Y2方向から見て反時計回りに等角度で進んだ場合(以下単に、「進む」と称する)のカム半径r41cの変化に基づいて説明する。
カム半径r41cは、点r1および点r9においては、ギヤ部41gの外半径に略等しい。
カム半径r41cは、点r1から点r2に向かって進むにつれて急峻に増大する。カム半径r41cは、点r2から点r3に向かって進むにつれて増加率が漸次低下する。カム半径r41cは、点r3から点r4に向かって進むにつれて増加率が漸次さらに低下する。カム半径r41cは、点r4から点r6に向かって進むにつれて一定である。この場合曲線r4r5r6は中心軸線Oを中心とする円弧である。この円弧の中心角(∠r4Or6)は、約55度である。
点r6から点r9までのカム面41cの変化は、点r9から点r6に向かって時計回りに等角度で進んだ場合の変化と同様である。
ただし、カム半径r41cは、点r4から点r5に向かって進むにつれて緩やかに漸次増大し、点r5から点r6に向かって進むにつれて緩やかに減少してもよい。ここで、点r5は、点r4と点r6との間のカム面41cを二等分する点である。
本実施形態では、カム面41cは、点r1、…、r9において、滑らかに湾曲して接続している。
このようなカム面41cの形状により、カム板部41aのY2方向から見た外形は、全体として、ギヤ部41gよりも径方向外側に膨出した扇形状である。ただし、ギヤ部41gから突出したカム板部41aの周方向の両端部(点r2~r4と、点r6~r8)では、丸みを帯びた角部が形成されている。
カム半径r41cは、少なくとも点r5において最大である。
カム板部41aのY1方向の端面には、中心軸線Oを中心とする円弧に沿う溝部41dが形成されている。溝部41dの径方向の幅および深さは、後述するシャッタ42の係合突起42fが中心軸線O回りの円周上の円弧に沿って移動可能な大きさである。
溝部41dにおいてY2方向から見た時計回り方向の端部には、溝部41dの溝内壁によって、第1係合部41e(係合部材、壁部)が形成されている。第1係合部41eは、溝部41dに挿入された後述するシャッタ42と周方向に当接可能であり、当接時にシャッタ42と周方向に係合する。例えば、第1係合部41eは、中心軸線Oを通る径方向に沿う平面からなる。
溝部41dにおいて、Y2方向から見た反時計回り方向の端部には、溝部41dの溝内壁によって、第2係合部41f(係合部材、壁部)が形成されている。第2係合部41fは、溝部41dに挿入された後述するシャッタ42と周方向に当接可能であり、当接時にシャッタ42と周方向に係合する。例えば、第2係合部41fは、中心軸線Oを通る径方向に沿う平面からなる。
シャッタ42は、Y方向において各押圧部材41の内側に隣り合ってそれぞれ配置されている。各シャッタ42を区別する必要がある場合には、押圧部材41Fの内側のシャッタ42をシャッタ42F、押圧部材41Rの内側のシャッタ42をシャッタ42Rで表す。
シャッタ42F、42Rは、それぞれの配置位置の中央におけるZX平面に関して互いに面対称な形状を持つ。そこで、以下では、シャッタ42Rの例で説明する。シャッタ42Fの形状は、以下のシャッタ42Rに関する説明のY1方向をY2方向に読み換えればよい。
シャッタ42Rは、遮蔽部42aと、係合突起42f(係合部材、突起)と、を持つ。
遮蔽部42aは、Y2方向から見て、先端面42c、下端面42d、上端面42e、および後端面42hで囲まれた板部である。ここで、下端面42dおよび上端面42eは、押圧部材41が昇降板14を下降位置に押し下げるときに、それぞれ下方および上方に向く端面である。
遮蔽部42aは、後端面42hから先端面42cに向かって緩やかに湾曲する弧状の外形を持つ。下端面42dと上端面42eとの間の幅は、先端面42cと後端面42hとの間の長さよりも短い。
ただし、このような遮蔽部42aの外形は、一例である。遮蔽部42aの外形は、遮蔽部42aが覆う必要がある開口部の形状と、回動時における周囲の部材の配置とに、応じて開口部をより広く覆うことが可能な適宜形状に調整される。
下端面42dと上端面42eとの間であって、後端面42h寄りかつ上端面42e寄りの端部には、貫通孔42bが厚さ方向に貫通している。
貫通孔42bは、図示略の回転支軸44に対して中心軸線O回りに回転可能に嵌合する円孔である。このため、貫通孔42bが回転支軸44に装着されると、シャッタ42Rは、中心軸線Oを中心に回転可能である。
先端面42cは、遮蔽部42aの回転時に描く最大半径r42aの円弧Aが外接する形状に形成されている。
シャッタ42Rにおいて、上端面42eと後端面42hとが交差する角部には、後述するストッパ47に係止可能とされた係止部42gが形成されている。
係合突起42fは、カム板部41aのY2方向の表面からY2方向に突出している。係合突起42fは、押圧部材41の溝部41dの内部に挿入される。中心軸線Oを中心とするシャッタ42Rの回転時に、係合突起42fは、押圧部材41Rの第1係合部41eと第2係合部41fとの間で中心軸線O回りの円周に沿って移動可能である。
図6に示す例では、係合突起42fは、後端面42hと下端面42dとが交差する角部からY2方向に突出している。
シャッタ42Rの重心Gは、貫通孔42bと先端面42cとの間において、下端面42dと上端面42eとの間を略二等分する位置に位置している。このため、重心Gは、中心軸線Oから先端面42cの方に偏心している。
図5に示すように、駆動モータ46は、モータ軸46aの回転により、後述する駆動伝達部45に回転駆動力を供給するモータである。駆動モータ46は、図示略の支持部材を介してプリンタ部3における図示略の装置本体に固定されている。例えば、モータ軸46aはZ1方向に延びている。
駆動モータ46および駆動伝達部45は、押圧部材41を揺動させるために用いられる。駆動モータ46は、制御部6と通信可能に接続されている。
駆動モータ46の種類は、駆動伝達部45と連携して、各押圧部材41を揺動できれば、特に限定されない。例えば、駆動伝達部45は、モータ軸46aの回転を揺動運動に変換する揺動機構を持っていてもよいし、揺動機構を持っていなくてもよい。揺動機構は、例えば、カム、リンク、またはこれらの組合せによって形成できる。
以下では、図5に示すように、駆動伝達部45が揺動機構を持たない例で説明する。この場合、駆動モータ46として、モータ軸46aが正逆転するモータが用いられる。駆動モータ46の種類としては、制御部6からの制御信号に応じて、モータ軸46aの正逆転が可能であれば特に限定されない。例えば、駆動モータ46として、DCモータ、ステッピングモータなどが用いられてもよい。
ただし、駆動伝達部45が揺動機構を持つ場合には、駆動モータ46の回転方向は一方向でもよい。
駆動伝達部45は、モータ軸46aの回転を押圧部材41に伝達する。駆動伝達部45の構成は、回転が伝達可能であれば、特に限定されない。図5に示す例では、駆動伝達部45はギヤ伝達機構からなる。
駆動伝達部45は、第1ギヤ45a、第2ギヤ45b、回転シャフト43、第3ギヤ45c、および第4ギヤ45dを持つ。
第1ギヤ45aは、モータ軸46aに固定されたウォームギヤである。
第2ギヤ45bは、第1ギヤ45aとかみ合うウォームホイールである。第2ギヤ45bは、Y2方向に延びている。
回転シャフト43は、第2ギヤ45bの回転を伝達する回転軸である。回転シャフト43は、Y方向に対向する前側板(図示略。以下同様。)よび後側板(図示略。以下同様。)を貫通する長さを持つ。回転シャフト43は、プリンタ部3の装置本体における前側板および後側板にそれぞれ配置された軸受45eによって、回転可能に支持されている。
第3ギヤ45cおよび第4ギヤ45dは、押圧部材41F、41Rに回転シャフト43の回転を伝達する。このため、第3ギヤ45cおよび第4ギヤ45dとしては、前側板の後側(Y2方向側)の第3ギヤ45cFおよび第4ギヤ45dFと、後側板の前側(Y1方向側)の第3ギヤ45cRおよび第4ギヤ45dRと、が配置されている。
各第3ギヤ45cの歯数およびモジュールは互いに等しい。各第4ギヤ45dの歯数およびモジュールは互いに等しい。
第3ギヤ45cRは、回転シャフト43の後端部において後側板の前側に固定されている。第3ギヤ45cFは、回転シャフト43の前端部において前側板の後側に固定されている。このため、第3ギヤ45cR、45cLは、回転シャフト43と同方向に回転する。
第4ギヤ45dRは、第3ギヤ45cRと押圧部材41Rのギヤ部41gのとの間の伝達路に設けられたアイドラギヤである。第4ギヤ45dRは、後側板からY1方向に突出する回転支軸45fに回転可能に取り付けられている。
第4ギヤ45dFは、第3ギヤ45cFと押圧部材41Fのギヤ部41gのとの間の伝達路に設けられたアイドラギヤである。第4ギヤ45dFは、前側板からY2方向に突出する回転支軸45fに回転可能に取り付けられている。
このような構成の駆動伝達部45によれば、駆動モータ46が回転すると、各押圧部材41が互いに同方向に同期して回転する。このため、駆動モータ46の正逆転に応じて、押圧部材41が中心軸線O回りに揺動する。すなわち、中心軸線Oは水平方向においてY方向に延び、押圧部材41のカム板部41aが揺動する揺動軸線である。
特に図示しないが、昇降機構40は、押圧部材41の揺動位置を検知する位置検出センサを持っている。例えば、位置検出センサは、Y2方向から見て、押圧部材41における最も時計回りの揺動位置と、最も反時計回りの揺動位置とを、それぞれ検知して、後述する制御部6に検知信号を送出する。
最も時計回りに揺動位置は、カム板部41aが下側に向き、昇降板14を下降位置に押し下げる位置である。最も時計回りに揺動位置は、押圧部材41のホームポジションである。
最も反時計回りの揺動位置は、カム板部41aが上側に向き、最も上昇した昇降板14から離間する位置である。
図1に示すように、制御部6は、画像形成装置100の全体および各装置部分を制御する。例えば、制御部6は、コントロールパネル1、スキャナ部2、プリンタ部3、シート供給部4、搬送部5、手差しユニット10を制御して、シートSを搬送させ、シートSに画像を形成する。
例えば、制御部6は、手差しユニット10における駆動モータ46に制御信号を送出して、昇降板14の昇降を制御する。
制御部6の装置構成としては、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサが用いられてもよい。
次に、画像形成装置100の動作について、手差しトレイ13における、昇降板14の昇降動作と、押圧部材41およびシャッタ42の揺動動作と、を中心として説明する。
まず、画像形成装置100の画像形成動作について簡単に説明する。
図1に示す画像形成装置100では、コントロールパネル1の操作または外部信号により、画像形成が開始される。画像情報は、スキャナ部2で複写対象物を読み取ってプリンタ部3に送出されるか、または外部からプリンタ部3に送出される。プリンタ部3は、コントロールパネル1の操作または外部信号に基づいて、制御部6が生成する制御信号に基づいて、シート供給部4におけるシートS、または手差しユニット10におけるシートSを、レジストローラ24に供給する。以下、一例として、シートSが供給される場合の例で説明する。手差しユニット10におけるシートSのセットに関しては、後述する。
コントロールパネル1から画像形成の操作入力がなされると、制御部6は、シート供給部4からの給紙と画像形成とを開始する制御を行う。
画像形成部25Y、25M、25C、25Kは、各色に応じた画像情報に基づいて、各感光体ドラム7に静電潜像を形成する。各静電潜像は、それぞれ現像器8によって現像される。このため、各感光体ドラム7の表面に静電潜像に対応するトナー像が形成される。
各トナー像は、各転写ローラによって、中間転写ベルト27に1次転写される。各トナー像は、中間転写ベルト27の移動とともに、色ズレを起こすことなく順次重ね合わされ、転写部28に送られる。
シートSはレジストローラ24から転写部28まで給送される。転写部28に到達したトナー像は、シートSに2次転写される。2次転写されたトナー像は、定着器29によってシートSに定着される。これにより、シートSに画像が形成される。
次に、手差しトレイ13の動作について詳しく説明する。
手差しトレイ13にシートSを載置するには、図4に示すように、昇降板14を下降位置に配置する必要がある。これに対して、手差しトレイ13に載置されたシートSに画像を形成するためにシートSを搬送部5に向けて給紙するには、シートSの最上面にピックアップローラ12Bが当接可能な位置まで昇降板14を上昇させる必要がある。
図7は、実施形態の画像形成装置における昇降板の下降位置の手差しトレイを示す断面の模式図である。図8は、実施形態の画像形成装置における昇降板の上昇位置の手差しトレイを示す断面の模式図である。
図7に示すように、昇降板14を下降位置に配置するには、各押圧部材41のカム面41cが図示時計回りに回動されることによって下方の第1位置に移動することが必要である。このとき、カム面41cは昇降板14の各カム当接面14cを押し下げる。底板13aと昇降板14との間に配置された図示略の付勢部材16は、各押圧部材41からの押圧力によって圧縮される。
このような昇降板14の下降位置では、第1位置におけるカム面41cは、周方向の略中央部が各カム当接面14cに当接している。
なお、図7に示す断面図では、昇降板14の前側のカム当接面14cを押圧部材41Fが押し下げている様子が描かれている。
これに対して、昇降板14を給紙可能な位置まで上昇させるには、図8に示すように、各押圧部材41のカム面41cが図示反時計回りに回動されることによって上方に移動することが必要である。カム面41cは、図8に示すような第1位置の上方における第2位置まで回動可能である。カム面41cは、第1位置から第2位置への揺動が終了するまでに、昇降板14の各カム当接面14cから離間する。
昇降板14は、図示略の各付勢部材16の弾性復元力によって、図示略のシートSがピックアップローラ12Bに当接可能な位置に上昇する。
図8に示す昇降板14は、シートSが載置されていない場合の最上の上昇位置が描かれている。このときカム当接面14cは、第2位置に移動した押圧部材41の凹部41kに進入し、段差部41hの近傍まで上昇している。段差部41jの昇降板14のX2方向の先端部との間には隙間が形成されている。
ここで、昇降板14の下降位置におけるサイドカバー18の外観について説明する。
図9は、実施形態の画像形成装置における昇降板の下降位置のカムおよびシャッタの配置を示す斜視の模式図である。図10は、図9におけるA10矢視の模式図である。
サイドカバー18は、給紙開口18fの上側と、Y方向における両端部において、一部を除いて昇降機構40を覆っている。図9には、給紙開口18fのY2方向の端部の近傍を示している。
例えば、給紙開口18fの上側でY方向に延びる側面カバー部18hが形成されている。側面カバー部18hは、昇降機構40の回転シャフト43の全体を覆っている。これにより、ユーザは、サイドカバー18の外部から回転シャフト43に触れることはできない。
例えば、側面カバー部18hのY方向の両端部には、内側カバー部18bが形成されている。図9には、Y2方向の内側カバー部18bが示されている。
内側カバー部18bは、回転支軸44よりも上方でX1方向に延びる板状部である。内側カバー部18bの上端部には、トレイ格納部18eの内壁に向かってY2方向に延びる上側カバー部18dが形成されている。
上側カバー部18dは、第3ギヤ45cRおよび第4ギヤ45dR(図5参照)を上方から覆っている。内側カバー部18bは、第3ギヤ45cRおよび第4ギヤ45dRと、回転支軸44より上方に移動した押圧部材41Rおよびシャッタ42Rの一部を覆っている。上側カバー部18dの下端部には、Y2方向から見てJ字状のギヤカバー部18cが延びている。
ギヤカバー部18cは、トレイ格納部18eの内壁部からY1方向に突出している壁体である。Y2方向から見ると、ギヤカバー部18cは、内側カバー部18bおよび上側カバー部18dのX1方向の側端面18kよりもX1方向にずれて配置されている。このため、側端面18kとギヤカバー部18cとの間には、Z方向に長い隙間が形成されている。この隙間は、例えば、ユーザの指が進入できない程度の大きさである。例えば、隙間の大きさとしては2mm以下程度である。
図10に示すように、X2方向から見ると、ギヤカバー部18cのY1方向の先端面18jは、内側カバー部18bのY2方向の内面18iからY2方向に離間している。先端面18jと内面18iとの間の隙間は、カム板部41aとシャッタ42とが通過可能な大きさである。この隙間は、例えば、ユーザの指が進入できない程度の大きさである。例えば、隙間の大きさとしては6mm以下程度である。
図9、10に示すように、内側カバー部18bは、板状突起14dの上方に延びている。内側カバー部18bの下端部には、回転支軸44の上方からX1方向に進むにつれてZ1方向に向かう斜め方向に延びる下端面18gが形成されている。図2に示すように、下端面18gは、昇降板14が最も上昇したときに、板状突起14dの上端の形状に沿って延びる凹状に湾曲している。
このような構成により、下端面18g、側端面18k、および先端面18jで囲まれた領域には、Y1方向およびX1方向においてそれぞれ開口する開口部19が形成されている。開口部19は、後述するシャッタ42と昇降板14との動作によって、ユーザの指が入らない程度の大きさに保たれる。
上述した内側カバー部18b、上側カバー部18d、およびギヤカバー部18cは、側面カバー部18hのY1方向の端部にも同様に設けられている。Y1方向における内側カバー部18b、上側カバー部18d、およびギヤカバー部18cは、Y1方向における押圧部材41F、シャッタ42F、第3ギヤ45cF、および第4ギヤ45dF(図5参照)を同様に覆っている。Y1方向における内側カバー部18b、上側カバー部18d、およびギヤカバー部18cの構成は、上述のY2方向における内側カバー部18b、上側カバー部18d、およびギヤカバー部18cと、ZX平面に関して互いに面対称である。Y1方向における内側カバー部18b、上側カバー部18d、およびギヤカバー部18cの構成は、上述の説明において、Y1方向をY2方向に、Y2方向をY1方向に読み換えればよい。
次に、押圧部材41およびシャッタ42の動作について、押圧部材41Rおよびシャッタ42Rの例で説明する。押圧部材41Lおよびシャッタ42Lの動作は、特に図示しないが、押圧部材41Rおよびシャッタ42Rと同様である。
図11は、実施形態の画像形成装置における昇降板の下降位置のカムおよびシャッタの位置を示す断面の模式図である。図12は、実施形態の画像形成装置における昇降板の上昇途中のカムおよびシャッタの位置の例を示す断面の模式図である。図13、14は、実施形態の画像形成装置における昇降板の上昇位置におけるカムおよびシャッタの位置の例を示す断面の模式図である。図11~14は、いずれもY2方向から見た断面図である。以下では、押圧部材41およびシャッタ42の回転方向に関して、特に断らない限り、図11~14の図示における時計回り、反時計回りで説明する。
以下では、押圧部材41Rおよびシャッタ42Rの回転位置を説明するために、それぞれ軸線L41、L42を参照する場合がある。軸線L41は、中心軸線Oからカム面41cに向かって延び、カム板部41aを二等分する。軸線L42は、中心軸線Oからシャッタ42Rの重心Gを通って先端面42cに向かう。
図11に示すように、昇降板14が下降位置に位置する場合、押圧部材41Rは、ホームポジションに移動している。ホームポジションでは、カム面41cは第1位置に配置される。このとき、押圧部材41Rの軸線L41は略鉛直軸に沿って延びている。カム面41cは、昇降板14のカム当接面14cと当接している。昇降板14は、図示略の付勢部材16によって上方に付勢されている。
回転支軸44よりもX2方向側には、シャッタ42Rの回転を規制するストッパ47が設けられている。例えば、ストッパ47は略水平に延びる板もしくは突条である。ストッパ47は、適宜の装置本体に設けられる。例えば、ストッパ47は、給紙ガイド部材の一部に設けられてもよい。
ストッパ47の上側には、シャッタ42Rの上端面42eを係止する上側係止部47bが形成されている。ストッパ47のX1方向の先端には、シャッタ42Rの係止部42gを係止する先端係止部47aが形成されている。
昇降板14が下降位置に位置する場合、シャッタ42Rは、下端面42dが下側に位置し、先端面42cはY2方向から見て先端面18jと重なっている。軸線L42は略水平に延びている。この結果、図9に示すように、遮蔽部42aは、開口部19において下端面18gと板状突起14dとの間の開口領域をY2方向から覆っている。
このように配置された遮蔽部42aの配置は、Y2方向から見て、第2位置のカム板部41aが占める高さ方向の領域と重なっているので、遮蔽位置と称する。
図11に示すように、シャッタ42Rの重心Gは、中心軸線OからX1方向に離間している。シャッタ42Rにはその自重によって中心軸線Oに関して時計回りの力のモーメントが作用している。しかし、係止部42gが装置本体に設けられたストッパ47の先端係止部47aに係止しているので、シャッタ42Rの時計回りの回転が抑制されている。
係合突起42fは、溝部41dの長手方向の略中央部に挿入されている。係合突起42fは溝部41dのいずれの内面にも接触していない。このため、シャッタ42Rは、遮蔽部42aに反時計回りの外力が作用すると、溝部41dの範囲で時計回りに回転可能である。
本実施形態では、図11において、カム板部41aが第1位置から第2位置に移動する揺動方向は、反時計回り方向である。シャッタ42の遮蔽部42aの先端部である先端面42cは、反時計回り方向において係合突起42fよりも下流側に位置している。このため、係合突起42fが反時計回りに回転すると、先端面42cを含む遮蔽部42aの大部分は、係合突起42fによりも先行して下流側に移動する。
このような昇降板14の下降位置は、手差しトレイ13が開状態とされると、制御部6の制御によって自動的に形成される。すなわち、制御部6は、手差しトレイ13が開状態とされたことを検知すると、押圧部材41Rの位置検出センサの検知信号を参照する。制御部6は、検知出力によって、押圧部材41Rがホームポジションから外れている場合には、駆動モータ46を駆動して、各押圧部材41をホームポジションまで回転する。各押圧部材41は、カム板部41aが昇降板14を押し下げることによって、昇降板14を下降位置に移動する。
昇降板14が下降位置に移動すると、ユーザは手差しトレイ13の上面にシートSを載置することができる。
コントロールパネル1の操作または外部信号によって画像形成開始信号が生成されると、制御部6は、駆動モータ46に押圧部材41を上方に回転させる制御信号を送出する。
例えば、図12は、押圧部材41Rが反時計回りに回転され、第1係合部41eと係合突起42fとが当接した状態を示す。このとき、カム板部41aは、カム面41c上の点r4、r2の間で、カム当接面14cと当接している。
昇降板14は、当接部における中心軸線Oからの距離に応じて下降位置から上昇している。
押圧部材41Rがさらに反時計回りに回転されると、第1係合部41eの回転位置に応じて、第1係合部41eと係合する係合突起42fからシャッタ42Rに回動力が作用する。この結果、シャッタ42Rは、押圧部材41Rの回転に連動して反時計回りに回動する。
この回動に伴って、係止部42gは、先端係止部47aから離間する。係合突起42fは、時計回りに重力のモーメントが作用する間は、重力によって第1係合部41eに係止している。
押圧部材41Rがさらに反時計回りに回転すると、昇降板14は上昇限度に達する。このとき、カム板部41aは、カム当接面14cから上方に離間する。ここで、昇降板14の上昇限度は、シートSの積載高さによって異なる。例えば、シートSが載置されていない場合には、昇降板14は昇降板14自身の最高の上昇位置で止まる。
例えば、図13に示す例では、昇降板14は上昇限度に達している。押圧部材41Rのカム板部41aは上側カバー部18dの下端の下方の開口部19を通過し、一部がサイドカバー18の内部に移動する。第1係合部41eは略水平に移動している。
係合突起42fは、第1係合部41eに上側から係止している。シャッタ42Rの重心Gは、中心軸線Oの略上方に位置している。すなわち軸線L42は略Z1方向に延びている。すなわち、反時計回り方向において遮蔽部42aの先端部が係合突起42fよりも下流側に位置することで、係合突起42fが中心軸線Oの上方に達する前に、重心Gが中心軸線Oの上方に達する。
この状態から、さらに押圧部材41Rが反時計回りに回転すると、重心Gが中心軸線OよりもX2方向に移動する。これにより、シャッタ42Rには重力による反時計回りのモーメントが作用し、シャッタ42Rの反時計回りの回転が加速される。
この結果、図14に示すように、シャッタ42Rは、押圧部材41Rよりも先行して反時計回りに回転する。係合突起42fは反時計回り方向において、第1係合部41eの下流側に離間する。
押圧部材41Rが最も反時計回りの揺動位置に達すると、図示略の位置検出センサが制御部6に検知信号を送出する。制御部6は、この検知信号を受信すると、駆動モータ46に制御信号を送出して、駆動モータ46の回転を停止させる。
一方、シャッタ42Rは、自重によって、上端面42eが上側係止部47bに上側から係止する位置までさらに回転する。このとき、遮蔽部42aの大部分は、回転支軸44よりもX2方向側に移動している。シャッタ42Rにおいて最もX1方向側には、略鉛直線に沿って後端面42hが位置している。
このように、シャッタ42Rの遮蔽部42aは、カム板部41aが、第1位置から第2位置に移動するまでに、遮蔽位置から上側係止部47b上に退避している。
このようにして、押圧部材41Rおよびシャッタ42Rの反時計回りの回転が終了する。このとき、押圧部材41Rのカム板部41aは、第2位置に移動している。
第2位置のカム板部41aのX1方向の端部は、Y2方向から見て、先端面18jと重なる。カム面41cよりも下側のカム板部41aは、昇降板14が下降位置における遮蔽位置の遮蔽部42aの配置領域と略重なる位置に移動している。これにより、側端面18kと先端面18jの間の開口部19の一部は、遮蔽部42aに代えてカム板部41aによって覆われる。
図15に示すように、開口部19は、上方に移動したカム板部41aで略覆われており、下端面18gの下方は、昇降板14とともに上昇した板状突起14dによっても覆われている。このため、昇降板14が上昇位置であっても、開口部19はユーザの指が挿入できるような隙間を持たない。
シャッタ42Rは、サイドカバー18の内部の上側係止部47b上に退避しているので、カム板部41aの下方には、例えば、昇降板14および昇降板14上に設けられた部材が進出することができる。
このようにして、昇降板14が上昇位置に移動すると、シートSが給紙されて画像形成が行われる。画像形成に必要な給紙が終了すると、制御部6は、昇降板14を下降位置に移動する。
昇降板14の上昇位置から下降位置への移動は、制御部6が駆動モータ46を逆転させることによって、上述と逆順に行われる。
ただし、時計回りの回動では、重心Gが中心軸線OよりもX1方向に移動するまでは、シャッタ42Rの係合突起42fが第2係合部41fと係合するシャッタ42Rと押圧部材41Rとが連動する点が、上述の動作とは異なる。
押圧部材41Rおよびシャッタ42Rが時計回りに回動して昇降板14が下降位置に移動すると、押圧部材41Rおよびシャッタ42Rは、図9、10に示すように、ユーザの指が挿入できるような隙間ができない状態で開口部19を覆う位置に戻る。
以上説明したように、本実施形態の画像形成装置100によれば、昇降板14の下降位置ではシャッタ42が、昇降板14の上昇位置ではカム板部41aが、それぞれ開口部19の一部を覆う。このため、手差し給紙における昇降板の昇降時に昇降機構周りの開口部を縮小することができる画像形成装置を提供することができる。
画像形成装置100では、昇降機構40の一部が開口部19を通して、サイドカバー18から進退することによって、昇降機構40の占めるサイドカバー18内のスペースを低減することができる。このため、プリンタ部3の側面部に昇降機構40を含む手差しユニット10をコンパクト化、小型化することができる。
その際、開口部19は、互いに連動する押圧部材41のカム板部41aと、シャッタ42の遮蔽部42aとによって縮小された状態が保たれる。このため、昇降板14の昇降時に、ユーザが開口部19に指が進入したり、隙間に指を挟んだりすることを防止できる。
特に、本実施形態では、シャッタ42の係合突起42fが第1係合部41eまたは第2係合部41fと係合するとカム板部41aと連動して回動し始める。しかし、重心Gが中心軸線Oの上方を回動方向において超えると、シャッタ42は、係合していた第1係合部41eまたは第2係合部41fよりも回動方向に先行して移動する。このため、シャッタ42は、第1係合部41eまたは第2係合部41fの回動量よりも広い範囲を、駆動力を受けることなく移動することができる。
この結果、本実施形態では、シャッタ42を駆動する専用の駆動手段を用いることなく、簡素な構成によって、遮蔽部42aの配置を、遮蔽位置と、遮蔽位置から退避する位置と、に切り替えることができる。
以下、上述した実施形態の変形例を説明する。
実施形態の説明では、シャッタ42から係合突起42fが突出し、カム板部41aに第1係合部41eおよび第2係合部41fを持つ溝部41dが形成されるとして説明した。しかし、上述のような押圧部材41とシャッタ42との揺動時の係合を実現するには、例えば、シャッタ42に溝部41dと同様の溝部が形成され、カム板部41aに係合突起42fと同様の係合突起が形成されていてもよい。
さらに、シャッタおよびカムのうちの一方が突起を持ち、シャッタおよびカムのうちの他方が揺動軸線を中心とする円周上にて突起を挟む位置に設けられた2つの壁部を持っていれば、壁部は溝部の内壁には限定されない。例えば、壁部は突起でもよいし、壁部につながる溝部は設けられなくてもよい。
実施形態の説明では、カムが揺動して第1位置と第2位置とに移動するとして説明した。しかし、カムは第1位置と第2位置とに移動できれば、揺動することなく移動してもよい。例えば、カムは平行移動してもよい。
以上、説明した少なくともひとつの実施形態によれば、カム板部41aとシャッタ42とを持つことにより、手差し給紙における昇降板の昇降時に昇降機構周りの開口部を縮小することができる画像形成装置を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
3…プリンタ部、6…制御部、10…手差しユニット、12B…ピックアップローラ、13…手差しトレイ(用紙トレイ)、14…昇降板、14c…カム当接面、14d…板状突起、19…開口部、40…昇降機構、41、41F、41R…押圧部材、41a…カム板部(カム)、41c…カム面、41d…溝部、41e…第1係合部(係合部材、壁部)、41f…第2係合部(係合部材、壁部)、42、42F、42R…シャッタ、42a…遮蔽部、42f…係合突起(係合部材、突起)、47…ストッパ、O…中心軸線(揺動軸線)、S…シート

Claims (5)

  1. シートを配置する用紙トレイと、
    前記用紙トレイ上に配置され、前記シートをセットする下降位置と前記下降位置よりも高い上昇位置と、の間で昇降可能に設けられた昇降板と、
    前記昇降板を前記下降位置に配置する第1位置と、前記昇降板が前記上昇位置に移動可能な第2位置と、の間を移動可能なカムと、
    板状の遮蔽部を有しており、前記遮蔽部は、前記カムが前記第1位置に移動したときに前記第2位置において前記カムが占める高さ方向の領域と重なる遮蔽位置に位置し、前記カムが前記第1位置から前記第2位置に移動するまでに前記遮蔽位置から退避するシャッタと、
    を備える、
    画像形成装置。
  2. 前記カムは、前記第1位置と前記第2位置との間を揺動する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記シャッタおよび前記カムは、前記カムの移動方向において互いに係合する係合部材を有しており、
    前記係合部材は、少なくとも、前記第1位置から前記第2位置に向かう前記カムと、前記遮蔽位置に位置する前記シャッタと、を係合し、
    前記シャッタは、前記係合部材の係合時に前記カムと連動する、
    請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記カムは、水平に延びる揺動軸線を中心として揺動可能に設けられており、
    前記シャッタは、前記揺動軸線を中心として回転可能に設けられており、
    前記係合部材は、
    前記シャッタおよび前記カムのうちの一方に設けられた突起と、
    前記シャッタおよび前記カムのうちの他方において、前記揺動軸線を中心とする円周上にて前記突起を挟む位置に設けられた2つの壁部と、
    を有する、
    請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記シャッタおよび前記カムのうちの一方は、前記シャッタであり、
    前記カムが前記第1位置から前記第2位置に向かう方向において、前記遮蔽部の先端部は前記突起より下流側に位置する、
    請求項4に記載の画像形成装置。
JP2019225655A 2019-12-13 2019-12-13 画像形成装置 Active JP7339146B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019225655A JP7339146B2 (ja) 2019-12-13 2019-12-13 画像形成装置
US16/925,531 US11209764B2 (en) 2019-12-13 2020-07-10 Image forming apparatus with movable cam
CN202010934446.7A CN112978429B (zh) 2019-12-13 2020-09-08 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019225655A JP7339146B2 (ja) 2019-12-13 2019-12-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021095226A JP2021095226A (ja) 2021-06-24
JP7339146B2 true JP7339146B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=76317866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019225655A Active JP7339146B2 (ja) 2019-12-13 2019-12-13 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11209764B2 (ja)
JP (1) JP7339146B2 (ja)
CN (1) CN112978429B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220299926A1 (en) * 2021-03-18 2022-09-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2022164342A (ja) * 2021-04-16 2022-10-27 東芝テック株式会社 シート搬送装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040256789A1 (en) 2003-06-17 2004-12-23 Ming-Hung Hsu Paper feeding mechanism
JP2005187179A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Xerox Co Ltd シート供給装置及び画像形成装置
JP2006091048A (ja) 2004-09-21 2006-04-06 Kyocera Mita Corp 原稿搬送装置
JP2008139493A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013220867A (ja) 2012-04-13 2013-10-28 Kyocera Document Solutions Inc シート搬送装置、およびこれを備える給紙装置、画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084021A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Kyocera Mita Corp 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2009256051A (ja) 2008-04-16 2009-11-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8123211B2 (en) * 2008-07-10 2012-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Pickup roller lifting and lowering mechanism in paper feeding unit and image forming apparatus including the pickup roller lifting and lowering mechanism
JP5282668B2 (ja) * 2009-06-12 2013-09-04 株式会社リコー 手差し給紙装置及び画像形成装置
US8020850B1 (en) * 2010-10-29 2011-09-20 Lexmark International, Inc. Removable input tray assembly having a dual function roller for feeding media and separating media in an image forming device
JP5520276B2 (ja) * 2011-10-31 2014-06-11 株式会社沖データ 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2013245056A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Kyocera Document Solutions Inc 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5901811B2 (ja) * 2015-02-20 2016-04-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート載置装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040256789A1 (en) 2003-06-17 2004-12-23 Ming-Hung Hsu Paper feeding mechanism
JP2005187179A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Xerox Co Ltd シート供給装置及び画像形成装置
JP2006091048A (ja) 2004-09-21 2006-04-06 Kyocera Mita Corp 原稿搬送装置
JP2008139493A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013220867A (ja) 2012-04-13 2013-10-28 Kyocera Document Solutions Inc シート搬送装置、およびこれを備える給紙装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11209764B2 (en) 2021-12-28
CN112978429A (zh) 2021-06-18
CN112978429B (zh) 2023-11-17
JP2021095226A (ja) 2021-06-24
US20210181667A1 (en) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8066277B2 (en) Image forming apparatus with width reguating member
JP7339146B2 (ja) 画像形成装置
US9714146B2 (en) Sheet storage apparatus and image forming apparatus
EP2711777A1 (en) Sheet conveying device, image reading apparatus and image forming apparatus provided with same
US20220127090A1 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP5815589B2 (ja) 記録媒体給送ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP2006137564A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6677199B2 (ja) シート収納カセット及びそれを備えた画像形成装置
JP2014101178A (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
US9796543B2 (en) Feeding apparatus and image forming system including the same
JP2006312547A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2016169089A (ja) 搬送装置およびこれを備える画像形成装置
JP6033346B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2019105335A (ja) 動力伝達装置及び画像形成装置
JP4393396B2 (ja) 用紙収納装置
JPH069064A (ja) シートサイズ検知装置及び画像形成装置
JP6381297B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US20220299926A1 (en) Image forming apparatus
CN213028196U (zh) 图像处理装置
JP7498610B2 (ja) 原稿搬送装置および画像形成装置
JP5779574B2 (ja) 記録媒体収納カセット及びそれを備えた画像形成装置
JP2014009082A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2014218333A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2022164342A (ja) シート搬送装置
JP3524378B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7339146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150