JP7338363B2 - 内燃機関用点火装置 - Google Patents

内燃機関用点火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7338363B2
JP7338363B2 JP2019174921A JP2019174921A JP7338363B2 JP 7338363 B2 JP7338363 B2 JP 7338363B2 JP 2019174921 A JP2019174921 A JP 2019174921A JP 2019174921 A JP2019174921 A JP 2019174921A JP 7338363 B2 JP7338363 B2 JP 7338363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switching element
coil
gate
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019174921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021050673A5 (ja
JP2021050673A (ja
Inventor
景子 三宅
貴士 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019174921A priority Critical patent/JP7338363B2/ja
Priority to DE112020004624.9T priority patent/DE112020004624T5/de
Priority to PCT/JP2020/029937 priority patent/WO2021059761A1/ja
Publication of JP2021050673A publication Critical patent/JP2021050673A/ja
Publication of JP2021050673A5 publication Critical patent/JP2021050673A5/ja
Priority to US17/704,664 priority patent/US11828260B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7338363B2 publication Critical patent/JP7338363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/05Layout of circuits for control of the magnitude of the current in the ignition coil
    • F02P3/051Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/05Layout of circuits for control of the magnitude of the current in the ignition coil
    • F02P3/051Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
    • F02P3/053Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices using digital techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • F02P9/007Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression by supplementary electrical discharge in the pre-ionised electrode interspace of the sparking plug, e.g. plasma jet ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関用点火装置に関する。
内燃機関用点火装置は、一次コイル及び二次コイルを有する点火コイル、点火コイルによって、内燃機関の燃焼室内に火花放電を発生させるための点火プラグ、一次コイルへの通電及び通電の遮断を行う点火回路等を備える。また、一次コイルへの通電の遮断を受けて二次コイルに誘導起電力が発生した後には、誘導起電力による放電電流を持続させて、点火プラグにおける火花放電の放電時間を長くすることが行われている。
例えば、特許文献1の内燃機関用点火装置においては、一次コイルが、主一次コイル及び副一次コイルによって形成されている。主一次コイルは、直流電源からの通電によって正方向の通電磁束を発生させた後、通電が遮断されることによって逆方向の遮断磁束を発生させるものである。副一次コイルは、直流電源からの通電によって遮断磁束と同方向の追加磁束を発生させるものである。
そして、主半導体スイッチによって主一次コイルへの通電を遮断して点火プラグに放電火花を発生させ、この遮断タイミング以降の放電期間内に、副半導体スイッチによって所定の重畳時間だけ副一次コイルに通電して、二次コイルに発生する放電電流を重畳的に増加させている。副半導体スイッチは、放電電流が所定の上限値と下限値との間の範囲内に収まるように、副一次コイルへの通電及び通電の遮断を繰り返し行う。
WO2017/006487号公報
特許文献1の内燃機関用点火装置においては、副半導体スイッチによる副一次コイルへの通電状態が遮断されるときには、副一次コイルの両端における電圧が大きく振動することが判明した。そして、副一次コイルの両端における電圧が、振動によって、副半導体スイッチによる電流投入可能電圧よりも低くなっている状態においては、副半導体スイッチがオンになっても、副一次コイルに電流を投入できない。換言すれば、副一次コイルの両端における電圧が、副半導体スイッチによる電流投入可能電圧以上に回復するまでは、二次コイルの放電電流を持続するための、副一次コイルへの電流の投入が遅れることになる。
副一次コイルへの電流の投入が遅れる期間中は、放電電流は低下を続けるため、放電電流が狙いの制御下限値を下回るおそれがある。放電電流が狙いの制御下限値を下回らないように制御するためには、放電電流の制御上限値を上げる必要がある。しかし、放電電流の制御上限値を上げると、電気エネルギを無駄に消費するおそれがある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたもので、二次コイルの放電電流を持続させるための一次コイルへの電流の投入が適切に行われ、電気エネルギの消費が抑えられる内燃機関用点火装置を提供しようとして得られたものである。
本発明の第1態様は、
直流電源(11)による直流電圧(VB)が印加される一次コイル(21)、及び前記一次コイルへの通電の遮断を受けて誘導起電力を発生させる二次コイル(22)を有する点火コイル(2)と、
前記誘導起電力によって、内燃機関(8)の燃焼室(81)内に火花放電を発生させるための点火プラグ(3)と、
前記一次コイルの少なくとも一部を構成する第1コイル部(211)への通電及び通電の遮断を行って、前記直流電圧を利用して前記誘導起電力を発生させるための第1スイッチング素子(51)を有する主点火回路(5)と、
前記一次コイルの少なくとも一部を構成する第2コイル部(212)への通電及び通電の遮断を行って、前記誘導起電力の発生後に、前記直流電圧を直接使用して前記二次コイルにおける放電電流(I2)を目標範囲(Ir)内に維持するための第2スイッチング素子(61)、及び前記第2スイッチング素子のターンオフ速度を遅くするソフトオフ回路(62,62A)を有するエネルギ投入回路(6)と、を備え
前記エネルギ投入回路は、
前記第2スイッチング素子のゲート(G)に加わる信号電圧(Vgs)を低下させる際に、前記信号電圧をゲート-ソース間の閾値電圧(Vth)の近傍になるまで低下させる第1低下段階(T1)と、前記信号電圧を前記閾値電圧の近傍において徐々に低下させる第2低下段階(T2)とを実行するよう構成されている、内燃機関用点火装置(1)にある。
本発明の第2態様は、
直流電源(11)による直流電圧(VB)が印加される一次コイル(21)、及び前記一次コイルへの通電の遮断を受けて誘導起電力を発生させる二次コイル(22)を有する点火コイル(2)と、
前記誘導起電力によって、内燃機関(8)の燃焼室(81)内に火花放電を発生させるための点火プラグ(3)と、
前記一次コイルの少なくとも一部を構成する第1コイル部(211)への通電及び通電の遮断を行って、前記直流電圧を利用して前記誘導起電力を発生させるための第1スイッチング素子(51)を有する主点火回路(5)と、
前記一次コイルの少なくとも一部を構成する第2コイル部(212)への通電及び通電の遮断を行って、前記誘導起電力の発生後に、前記直流電圧を直接使用して前記二次コイルにおける放電電流(I2)を目標範囲(Ir)内に維持するための第2スイッチング素子(61)を有し、前記第2スイッチング素子のターンオフ速度を前記第2スイッチング素子のターンオン速度よりも遅くするエネルギ投入回路(6)と、を備え
前記エネルギ投入回路は、
前記第2スイッチング素子のゲート(G)に加わる信号電圧(Vgs)を低下させる際に、前記信号電圧をゲート-ソース間の閾値電圧(Vth)の近傍になるまで低下させる第1低下段階(T1)と、前記信号電圧を前記閾値電圧の近傍において徐々に低下させる第2低下段階(T2)とを実行するよう構成されている、内燃機関用点火装置(1)にある。
本発明の第3態様は、
直流電源(11)による直流電圧(VB)が印加される一次コイル(21)、及び前記一次コイルへの通電の遮断を受けて誘導起電力を発生させる二次コイル(22)を有する点火コイル(2)と、
前記誘導起電力によって、内燃機関(8)の燃焼室(81)内に火花放電を発生させるための点火プラグ(3)と、
前記一次コイルの少なくとも一部を構成する第1コイル部(211)への通電及び通電の遮断を行って、前記直流電圧を利用して前記誘導起電力を発生させるための第1スイッチング素子(51)を有する主点火回路(5)と、
前記一次コイルの少なくとも一部を構成する第2コイル部(212)への通電状態を制御して、前記誘導起電力の発生後に、前記直流電圧を直接使用して前記二次コイルにおける放電電流(I2)を目標値に維持するための第2スイッチング素子(61)を有し、前記第2スイッチング素子によって前記第2コイル部に印加される電圧(Vc)が、前記直流電圧よりも低い一定状態を維持するよう構成されているエネルギ投入回路(6)と、を備え、
前記エネルギ投入回路は、前記第2スイッチング素子のゲート-ソース間の電圧(Vgs)を制御する電圧制御回路(68)を有し、
前記電圧制御回路は、放電継続設定時間の前記二次コイルにおける放電電流が一定値に維持されるように、前記第2スイッチング素子のゲート-ソース間の電圧を閾値電圧(Vth)の近傍において徐々に増加させることにより、前記第2スイッチング素子のドレイン-ソース間に流れる電流(Ids)を制限しつつ徐々に増加させるよう制御する、内燃機関用点火装置(1)にある。
(第1態様の内燃機関用点火装置)
前記第1態様の内燃機関用点火装置においては、エネルギ投入回路が、第2スイッチング素子のターンオフ速度を遅くするソフトオフ回路を有する。第2スイッチング素子は、二次コイルの誘導起電力の発生後に、二次コイルにおける放電電流を目標範囲内に維持するために、一次コイルの第2コイル部への通電及び通電の遮断を行うものである。
ソフトオフ回路によって第2スイッチング素子のターンオフ速度が遅くなることにより、第2スイッチング素子への通電の遮断時、換言すれば第2スイッチング素子のターンオフ時に、一次コイルの第2コイル部の両端における電圧が振動しにくくすることができる。これにより、第2スイッチング素子への通電の遮断時に、一次コイルの第2コイル部の両端における電圧が、第2スイッチング素子による電流投入可能電圧よりも低くならないようにすることができる。
そのため、第2スイッチング素子によって、一次コイルの第2コイル部への通電が遮断された後において、第2スイッチング素子によって、一次コイルの第2コイル部への通電が迅速に再開されることになる。その結果、二次コイルの放電電流を持続させるための一次コイルの第2コイル部への電流の投入が迅速に行われる。これにより、放電電流の制御上限値を上げることなく、放電電流が制御下限値を下回らないように制御可能になり、電気エネルギの消費の増加が抑制される。
また、第2スイッチング素子及びソフトオフ回路による一次コイルの第2コイル部への通電は、直流電源の直流電圧を直接使用して行う。そして、一次コイルの第2コイル部へ通電を行う際に、直流電圧を昇圧する回路を使用しない。これにより、二次コイルの放電電流を持続させるための装置が大型化すること、この装置がコストアップになること等が抑制される。
それ故、前記第1態様の内燃機関用点火装置によれば、二次コイルの放電電流を持続させるための一次コイルへの電流の投入が適切に行われ、電気エネルギの消費が抑えられる。
(第2態様の内燃機関用点火装置)
前記第2態様の内燃機関用点火装置においては、エネルギ投入回路が、第2スイッチング素子のターンオフ速度を第2スイッチング素子のターンオン速度よりも遅くするよう構成されている。この構成により、第1態様の内燃機関用点火装置と同様に、第2スイッチング素子のターンオフ時に、一次コイルの第2コイル部の両端における電圧が振動しにくくすることができる。ターンオフ速度は、第2スイッチング素子をオンからオフにする速度を示し、ターンオン速度は、第2スイッチング素子をオフからオンにする速度を示す。
それ故、前記第2態様の内燃機関用点火装置によっても、二次コイルの放電電流を持続させるための一次コイルへの電流の投入が適切に行われ、電気エネルギの消費が抑えられる。
(第3態様の内燃機関用点火装置)
前記第3態様の内燃機関用点火装置においては、エネルギ投入回路が、第2スイッチング素子によって一次コイルの第2コイル部に印加される電圧が直流電源の直流電圧よりも低い状態に維持されるようにする。この状態は、例えば、第2スイッチング素子が完全にオンにならない状態を形成することによって形成することができる。この構成により、第2スイッチング素子の通電状態を制御するときに、一次コイルの第2コイル部の両端における電圧が振動しにくくすることができる。
それ故、前記第3態様の内燃機関用点火装置によっても、二次コイルの放電電流を持続させるための一次コイルへの電流の投入が適切に行われ、電気エネルギの消費が抑えられる。
なお、本発明の各態様において示す各構成要素のカッコ書きの符号は、各実施形態における図中の符号との対応関係を示すが、各構成要素を各実施形態の内容のみに限定するものではない。
図1は、実施形態1にかかる、内燃機関用点火装置を示す回路図である。 図2は、実施形態1にかかる、内燃機関の周辺を示す説明図である。 図3は、実施形態1にかかる、内燃機関の燃焼行程における内燃機関用点火装置の動作を示すタイミングチャートである。 図4は、実施形態1にかかる、エネルギ投入回路の第2スイッチング素子を用いて二次コイルの放電電流を維持する動作を示すタイミングチャートである。 図5は、実施形態1にかかる、ゲート電圧(ゲート-ソース間の電圧)とドレイン電流(ドレイン-ソース間の電流)との関係を示すグラフである。 図6は、実施形態1にかかる、内燃機関用点火装置の動作を示すフローチャートである。 図7は、実施形態2にかかる、エネルギ投入回路のソフトオフ回路の構成を示す回路図。 図8は、実施形態2にかかる、エネルギ投入回路の第2スイッチング素子を用いて二次コイルの放電電流を維持する動作を示すタイミングチャートである。 図9は、実施形態3にかかる、エネルギ投入回路のソフトオフ回路の構成を示す回路図。 図10は、実施形態3にかかる、エネルギ投入回路の第2スイッチング素子を用いて二次コイルの放電電流を維持する動作を示すタイミングチャートである。 図11は、実施形態4にかかる、エネルギ投入回路のソフトオフ回路の構成を示す回路図。 図12は、実施形態4にかかる、内燃機関の燃焼行程における内燃機関用点火装置の動作を示すタイミングチャートである。 図13は、実施形態4にかかる、ドレイン-ソース間の電圧とドレイン電流との関係を示すグラフである。
前述した内燃機関用点火装置にかかる好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。
<実施形態1>
本形態の内燃機関用点火装置1(以下、単に点火装置1という。)は、図1及び図2に示すように、点火コイル2、点火プラグ3、主点火回路5及びエネルギ投入回路6を備える。点火コイル2は、直流電源11による直流電圧VBが印加される一次コイル21と、一次コイル21への通電の遮断を受けて誘導起電力を発生させる二次コイル22とを有する。点火プラグ3は、誘導起電力によって、内燃機関8の燃焼室81内に火花放電を発生させるものである。
図1及び図3に示すように、主点火回路5は、一次コイル21の一部を構成する第1コイル部211への通電及び通電の遮断を行って、直流電圧VBを利用して誘導起電力を発生させるための第1スイッチング素子51を有する。エネルギ投入回路6は、第2スイッチング素子61及びソフトオフ回路62を有する。第2スイッチング素子61は、一次コイル21の他の一部を構成する第2コイル部212への通電及び通電の遮断を行って、誘導起電力の発生後に、直流電圧VBを直接使用して二次コイル22における放電電流I2を目標範囲Ir内に維持するためのものである。ソフトオフ回路62は、第2スイッチング素子61のターンオフ速度を遅くするためのものである。
以下に、本形態の点火装置1について詳説する。
内燃機関8は、複数の気筒を有するエンジンであり、点火装置1は、車両におけるエンジンの各気筒の燃焼室81において、燃料と空気の混合気に着火するために用いられる。
(点火コイル2)
図1に示すように、点火コイル2の一次コイル21は、第1コイル部211と、第1コイル部211に接続され、第1コイル部211の通電が遮断されたときに発生する磁束と同じ向きの磁束を発生させる第2コイル部212とを有する。第1コイル部211の一端は、ダイオード12を介して直流電源11に接続されており、第1コイル部211の他端は、第1スイッチング素子51に接続されている。第2コイル部212の一端は、ダイオード12を介して直流電源11に接続されており、第1コイル部211の他端は、第2スイッチング素子61に接続されている。換言すれば、直流電源11は、ダイオード12を介して第1コイル部211と第2コイル部212との間の位置に接続されている。直流電源11は、車両に搭載されている電源であり、例えば、12V、24V等のバッテリー、電源回路等によって構成される。
点火コイル2の二次コイル22は、一次コイル21を構成する巻線よりも細い巻線が、一次コイル21を構成する巻線の巻き数よりも多い巻き数で巻かれて形成されている。二次コイル22は、一次コイル21と同芯状に配置されている。一次コイル21の第1コイル部211への通電が遮断されたときには、二次コイル22には、相互誘導作用によって第1コイル部211における磁束の変化を妨げるように誘導起電力が生じる。
(点火プラグ3)
図1及び図2に示すように、点火プラグ3は、点火コイル2における二次コイル22に接続され、二次コイル22に発生する放電電流I2によって火花放電を発生させる。点火プラグ3は、二次コイル22に接続された中心電極と、グラウンドGNDに接続された接地電極とを有する。中心電極と接地電極との間の放電間隙31は、各気筒の燃焼室81内に配置されている。そして、二次コイル22に放電電流I2が流れるときには、点火プラグ3における放電間隙31において火花放電が発生する。
本形態の点火装置1は、直流電源11の直流電圧VBを昇圧する昇圧回路等を有していない。そして、前述したように、一次コイル21の第2コイル部212の一端は、直流電源11の直流電圧VBにダイオード12を介して直接接続されている。一次コイル21の第1コイル部211及び第2コイル部212は、直流電源11の直流電圧VBを直接使用して電流が流れるようにしたものである。
(点火制御回路4、主点火回路5、エネルギ投入回路6及び電子制御装置7)
図1に示すように、主点火回路5及びエネルギ投入回路6は、コンピュータによって構成された電子制御装置(ECU)7からの制御指令を受ける点火制御回路4によって動作する。電子制御装置7は、エンジンの各気筒の点火制御を行う点火制御回路4に接続されており、主点火回路5及びエネルギ投入回路6は、点火制御回路4に接続されている。電子制御装置7による制御指令である点火信号IGt及び放電信号IGwは、点火制御回路4に送信される。点火制御回路4には、二次コイル22に流れる放電電流I2を検出する電流検出回路部41も形成されている。電流検出回路部41は、抵抗器13に発生する電圧を検出することによって放電電流I2を検出する。
点火制御回路4は、電子制御装置7からの制御指令である点火信号IGt及び放電信号IGwを受けて、主点火回路5の第1スイッチング素子51へのゲート電圧(ゲート-エミッタ間の電圧)の出力、及びエネルギ投入回路6の第2スイッチング素子61へのゲート信号電圧Vgの出力を行う。また、点火制御回路4は、電流検出回路部41によって検出される放電電流I2と、放電電流維持制御の制御上限値Imax及び制御下限値Iminとを比較してゲート信号電圧Vgを生成し、エネルギ投入回路6へ出力する。
図1に示すように、主点火回路5は、一次コイル21の第1コイル部211への通電制御を行うものであり、第1スイッチング素子51以外の素子、電子部品等を有していてもよい。主点火回路5の第1スイッチング素子51は、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等によって構成されている。第1スイッチング素子51のゲートGには、点火制御回路4が接続されており、第1スイッチング素子51のコレクタCには、第1コイル部211の一端が接続されている。また、第1スイッチング素子51のエミッタEは、グラウンドGNDに接続されている。
エネルギ投入回路6は、一次コイル21の第2コイル部212への通電制御を行うものであり、第2スイッチング素子61以外の素子、電子部品等を有していてもよい。エネルギ投入回路6の第2スイッチング素子61は、MOSFET(MOS型の電界効果トランジスタ)等によって構成されている。第2スイッチング素子61のゲートGには、ソフトオフ回路62を介して点火制御回路4が接続されており、第2スイッチング素子61のドレインDには、第2コイル部212の一端が接続されている。また、第2スイッチング素子61のソースSは、グラウンドGNDに接続されている。なお、ソフトオフ回路62は、点火制御回路4の中に含まれていてもよい。
点火制御回路4は、二次コイル22に火花放電が発生した後、二次コイル22に流れる放電電流I2が制御上限値Imaxと制御下限値Iminとの間の目標範囲Ir内に維持されるように、エネルギ投入回路6の第2スイッチング素子61に送信するゲート信号電圧Vgを制御する。点火制御回路4は、電流検出回路部41によって検出される放電電流I2が、目標範囲Ir内に維持されるようにゲート信号電圧VgをHi(High)とLo(Low)との間において変化させる。
(ソフトオフ回路62)
図1に示すように、ソフトオフ回路62は、エネルギ投入回路6の一部を構成して、点火制御回路4と第2スイッチング素子61との間に配置されている。そして、第2スイッチング素子61のターンオフ時において、ゲートGに加わる信号電圧としてのゲート電圧(ゲート-ソース間の電圧)Vgsを緩やかに低下させて、第2スイッチング素子61がオンからオフになるときのターンオフ速度を遅くしている。
図4に示すように、ソフトオフ回路62は、第2スイッチング素子61のゲートGに加わるゲート電圧Vgsを低下させる際に、ゲート電圧Vgsをゲート-ソース間の閾値電圧Vthの近傍になるまで低下させる第1低下段階T1と、ゲート電圧Vgsを閾値電圧Vthの近傍において徐々に低下させる第2低下段階T2とを実行するよう構成されている。換言すれば、第2低下段階T2におけるゲート電圧Vgsの低下速度は、第1低下段階T1におけるゲート電圧Vgsの低下速度よりも遅くする。閾値電圧Vthとは、第2スイッチング素子61のオン・オフが切り替わる境界の電圧のことを示す。第1低下段階T1によって、ゲート電圧Vgsを閾値電圧Vthの近傍になるまで迅速に低下させることができ、第2スイッチング素子61のターンオフ速度を確保することができる。また、第2低下段階T2によって、ゲート電圧Vgsを徐々に低下させることにより、第2スイッチング素子61のターンオフ時に、一次コイル21の第2コイル部212の両端における電圧Vcを緩やかに増加させることによって、この電圧の振動を抑制することができる。
なお、ソフトオフ回路62は、第2スイッチング素子61のゲートGに加わるゲート電圧Vgsを3段階以上の段階で低下させてもよい。また、ソフトオフ回路62は、第2スイッチング素子61のゲートGに加わるゲート電圧Vgsを無段階に曲線的に低下させてもよい。
図5に示すように、第2スイッチング素子61を構成するMOSFETにおいては、ドレイン電流(ドレイン-ソース間の電流)Idsは、ゲート電圧(ゲート-ソース間の電圧)Vgsが所定の電圧としての閾値電圧Vth以上になったときに流れ始める。そして、ゲート電圧Vgsが閾値電圧Vth以上である領域においては、ゲート電圧Vgsを高くするに従って、ドレイン電流Idsが増加するといったエンハンスメント特性を有する。なお、閾値電圧Vthは、例えば3V程度の値となる。
図4に示すように、本形態の第1低下段階T1においては、第2スイッチング素子61のゲートGに加わるゲート電圧Vgsを閾値電圧Vthよりも若干高い電圧まで低下させる。次いで、本形態の第2低下段階T2においては、ゲート電圧Vgsを閾値電圧Vthよりも若干高い電圧から閾値電圧Vthまで低下させて、一次コイル21の第2コイル部212の両端における電圧Vcを徐々に増加させる。
ソフトオフ回路62は、エネルギ投入回路6の第2スイッチング素子61のゲートGに加わるゲート電圧VgsをHi電圧と閾値電圧Vthとの間で変化させるよう構成されている。そして、ソフトオフ回路62は、第2スイッチング素子61がオフになるときに、第2スイッチング素子61を閾値電圧Vthの近傍において動作させて、第2スイッチング素子61のドレイン-ソース間に微小なドレイン電流Idsが流れている状態を形成することにより、一次コイル21の第2コイル部212の両端における電圧Vcが徐々に上昇するようにする。
なお、第2スイッチング素子61のターンオフ時に、ゲート電圧Vgsは、閾値電圧Vthまで必ずしも低下させる必要はない。つまり、第2スイッチング素子61のターンオフ時に、ゲート電圧Vgsは、閾値電圧Vthよりも高い電圧を維持して緩やかに低下させてもよい。図5に示すように、ゲート電圧Vgsが低下すると、ドレイン電流Idsが減少する。そのため、ゲート電圧Vgsを閾値電圧Vthよりも高い電圧まで低下させてドレイン電流Idsを絞ることによって、一次コイル21の第2コイル部212の両端における電圧Vcが電流投入可能電圧Viを下回らないようにすることもできる。
また、MOSFETは、寄生の静電容量を持つため、第2スイッチング素子61のターンオフ時に、ゲート電圧Vgsを閾値電圧Vthよりも若干低い電圧まで低下させてもドレイン電流Idsが流れ、ゲート電圧Vgsが若干上昇することがある。そのため、第1低下段階T1においては、ゲート電圧Vgsを、閾値電圧Vthとほぼ同じ電圧まで、あるいは閾値電圧Vthよりも若干低い電圧まで低下させてもよい場合がある。
本形態の点火装置1においては、第2スイッチング素子61がオフになるときは、ゲート電圧Vgsが閾値電圧Vthの付近になるようにしている。そのため、第2スイッチング素子61によって第2コイル部212に印加される電圧Vc、換言すれば第2コイル部212の両端における電圧Vcは、直流電源11の直流電圧VBよりも低い状態に維持される。
(点火装置1の動作)
以下に、図3及び図4のタイミングチャート、並びに図6のフローチャートを参照して、点火装置1の動作を説明する。図4のタイミングチャートにおいては、エネルギ投入回路6がソフトオフ回路62を有している場合の電圧及び電流の波形を実線によって示す。
エンジンの各気筒においては、燃焼サイクルが繰り返し行われる際に、燃焼行程において、点火装置1による混合気への着火が行われる。燃焼行程において火花放電を発生させる際には、図3に示すように、電子制御装置7及び点火制御回路4による点火信号IGtを受けて、主点火回路5の第1スイッチング素子51がオンになって、一次コイル21の第1コイル部211に通電が行われる(図6のステップS101)。そして、図3に示すように、第1スイッチング素子51がオフになって第1コイル部211への通電が遮断されるときには、相互誘導作用によって、二次コイル22に、第1コイル部211の巻線の巻き数に対する二次コイル22の巻線の巻き数の多さに比例した高電圧が発生し、放電電流I2が発生する(ステップS102)。このとき、点火プラグ3の放電間隙31に火花放電が発生する。
図3においては、ゲート信号電圧Vgによる一次コイル21の第2コイル部212への通電及び通電の遮断を受けて、二次コイル22の放電電流I2が制御上限値Imaxと制御下限値Iminとの間で増減を繰り返す状態を示す。
次いで、放電電流I2の大きさに関わりなく、放電信号IGwがHiになっている時間帯によって表される放電継続設定時間が経過したときには(ステップS103)、二次コイル22の放電制御が終了する。
次いで、電流検出回路部41及び点火制御回路4によって、二次コイル22に発生する放電電流I2が検出される(ステップS104)。そして、放電電流I2が、制御下限値Imin以下になったか否かが検出される(ステップS105)。図4に示すように、放電電流I2が制御下限値Imin以下になったときには、点火制御回路4によるゲート信号電圧Vgを受けて、エネルギ投入回路6の第2スイッチング素子61がオンになって、一次コイル21の第2コイル部212への通電が開始される(ステップS106)。これにより、第2コイル部212に電流I1が流れて、この電流I1が増加するとともに、相互誘導作用によって、二次コイル22に流れる放電電流I2が増加する。
次いで、電流検出回路部41及び点火制御回路4によって、二次コイル22に発生する放電電流I2が再び検出される(ステップS108)。そして、放電電流I2が、制御上限値Imax以上になったか否かが検出される(ステップS109)。放電電流I2が制御上限値Imax以上になったときには、点火制御回路4は、一次コイル21の第2コイル部212への通電を停止する必要があることを認知する(ステップS110)。なお、放電継続設定時間が経過したときには(ステップS107)、ステップS108及びS109を実行せずにステップS110を実行する。
ステップS110が実行されるとき、図4に示すように、エネルギ投入回路6のソフトオフ回路62は、第1低下段階T1として、第2スイッチング素子61のゲートGに加わるゲート電圧Vgsを、ゲート-ソース間の閾値電圧Vthよりも若干高い電圧まで低下させる(ステップS111)。この第1低下段階T1におけるゲート電圧Vgsの低下は急激に行う。次いで、ソフトオフ回路62は、第2低下段階T2として、第2スイッチング素子61のゲートGに加わるゲート電圧Vgsを、ゲート-ソース間の閾値電圧Vthまで低下させる(ステップS112)。この第2低下段階T2におけるゲート電圧Vgsの低下は、第2コイル部212の両端における電圧Vcが徐々に増加するように緩やかに行う。
そして、図4に示すように、第2スイッチング素子61のドレイン電流Idsが減少するとともに、二次コイル22の放電電流I2が減少する。このとき、第2低下段階T2において、第2スイッチング素子61のゲートGに加わるゲート電圧Vgsが緩やかに低下することにより、第2スイッチング素子61のドレイン-ソース間の電圧Vds及び第2コイル部212の両端における電圧Vcが緩やかに増加する。これにより、第2コイル部212の両端における電圧Vcが振動しないようにすることができる。
次いで、放電継続設定時間が経過していないときには(ステップS103)、電流検出回路部41及び点火制御回路4によって、二次コイル22に発生する放電電流I2が再び検出される(ステップS104)。そして、放電電流I2が、制御下限値Imin以下になったか否かが検出される(ステップS105)。放電電流I2が制御下限値Imin以下になったときには、点火制御回路4によるゲート信号電圧Vgを受けて、第2スイッチング素子61が再びオンになって、一次コイル21の第2コイル部212への通電が再び開始される(ステップS106)。
このとき、第2コイル部212の両端における電圧Vcが、電流投入可能電圧Viよりも低下しない、あるいは電流投入可能電圧Viよりも低下する時間帯が短いために、第2コイル部212への通電が直ちに開始され、第2スイッチング素子61のドレイン電流Idsが直ちに増加を開始する。これにより、第2スイッチング素子61の通電開始時であるターンオン時に、第2コイル部212への電流の投入時期が遅れないようにすることができる。
電流投入可能電圧Viは、第2スイッチング素子61によって第2コイル部212へ電流を流そうとしたときに、第2コイル部212の両端における電圧Vcが一定値よりも低いと、第2コイル部212に電流が流れない現象に基づいて定められる。電流投入可能電圧Viは、第2コイル部212に電流を流すことが可能な電圧値として定められる。
その後、ステップS103~S112が繰り返し行われ、放電継続設定時間が経過したときには(ステップS103)、二次コイル22の放電制御が終了する。そして、点火制御回路4によるゲート信号電圧Vgを受けて、第2スイッチング素子61がオフになった状態が継続される。なお、ステップS101~S112は、エンジンの各気筒において燃焼行程が行われる度に繰り返し実行される。
(比較形態のタイミングチャート)
図4のタイミングチャートにおいては、エネルギ投入回路6がソフトオフ回路62を有していない比較形態の場合の電圧及び電流の波形を破線によって示す。この場合には、二次コイル22の放電電流I2が制御上限値Imax以上になったときに、第2スイッチング素子61がターンオフし、第2スイッチング素子61のゲートGに加わるゲート電圧Vgsが0V付近になるまで急激に低下する。このとき、第2スイッチング素子61のドレイン電流Idsが急激になくなり、第2スイッチング素子61のドレイン-ソース間の電圧Vds及び第2コイル部212の両端における電圧Vcが大きく振動する。
特に、電圧Vcの振動のアンダーシュートによって、第2コイル部212の両端における電圧Vcが電流投入可能電圧Viよりも低下することにより、第2スイッチング素子61がターンオンになるとき、第2スイッチング素子61のゲートGに加わる電圧が再び上昇しても、第2スイッチング素子61のドレイン電流Idsは直ぐに増加せず、第2コイル部212への電流I1の投入時期に遅れが生じる。その結果、二次コイル22の放電電流I2への電気エネルギの投入に遅れが生じ、二次コイル22の放電電流I2の変動幅が大きくなる。
(作用効果)
本形態の点火装置1においては、エネルギ投入回路6が、第2スイッチング素子61のターンオフ速度を遅くするソフトオフ回路62を有する。第2スイッチング素子61は、二次コイル22の誘導起電力の発生後に、直流電圧VBを直接使用して二次コイル22における放電電流I2を目標範囲Ir内に維持するために、一次コイル21の第2コイル部212への通電及び通電の遮断を行うものである。
ソフトオフ回路62によって第2スイッチング素子61のターンオフ速度が遅くなることにより、第2スイッチング素子61への通電の遮断時、換言すれば第2スイッチング素子61のターンオフ時に、一次コイル21の第2コイル部212の両端における電圧Vcが振動しにくくすることができる。これにより、第2スイッチング素子61への通電の遮断時に、一次コイル21の第2コイル部212の両端における電圧Vcが、第2スイッチング素子61による電流投入可能電圧Viよりも低くならないようにすることができる。
そのため、第2スイッチング素子61によって、一次コイル21の第2コイル部212への通電が遮断された後において、第2スイッチング素子61によって、一次コイル21の第2コイル部212への通電が迅速に再開されることになる。その結果、二次コイル22の放電電流I2を持続させるための一次コイル21の第2コイル部212への電流I1の投入が迅速に行われる。これにより、放電電流I2の制御上限値Imaxを上げることなく、放電電流I2が制御下限値Iminを下回らないように制御可能になり、電気エネルギの消費の増加が抑制される。換言すれば、放電電流I2の目標範囲(制御幅)Irを小さくすることができ、電気エネルギの消費が低減される。
また、本形態においては、第2スイッチング素子61及びソフトオフ回路62による一次コイル21の第2コイル部212への通電は、直流電源11の直流電圧VBを直接使用して行う。そして、一次コイル21の第2コイル部212へ通電を行う際に、直流電圧VBを昇圧する回路を使用しない。また、ソフトオフ回路62を用いることによって一次コイル21の第2コイル部212の両端における電圧Vcの振動を抑制できるため、第2コイル部212の端部とグラウンドGNDとの間に大型のコンデンサを使用しなくてもよくなる。昇圧回路及び大型のコンデンサが不要になることにより、点火装置1が大型化すること、及び点火装置1がコストアップになることが抑制される。
なお、第2コイル部212の端部とグラウンドGNDとの間には、小型のコンデンサを接続してもよい。この場合のコンデンサは、第2コイル部212の両端における電圧Vcの振動の抑制を目的としないため、小型のものでよい。一方、本形態に示したように、第2スイッチング素子61のターンオフ時に、複数の低下段階T1,T2を経てゲート電圧Vgsを低下させる場合には、第2コイル部212への通電は、直流電源11の直流電圧VBを昇圧して行ってもよい場合もある。
それ故、本形態の点火装置1によれば、二次コイル22の放電電流I2を持続させるための一次コイル21への電流の投入が適切に行われ、電気エネルギの消費及び点火装置1の大型化が抑えられる。
<実施形態2>
本形態の点火装置1においては、エネルギ投入回路6のソフトオフ回路62の具体的な構成を示す。図7に示すように、ソフトオフ回路62は、オペアンプ(演算増幅器)による複数のコンパレータ631,632、トランジスタ64、複数の抵抗器65等を用いて構成されている。ソフトオフ回路62は、第2スイッチング素子61のゲートGに、ゲートGからグラウンドGNDに電流を流すことが可能に接続された、抵抗値の異なる2種類の制御用抵抗器621,622を有する。
図8に示すように、ソフトオフ回路62は、実施形態1の場合と同様に、第2スイッチング素子61のゲートGに加わるゲート電圧Vgsを、ゲート-ソース間の閾値電圧Vthよりも若干高い電圧になるまで低下させる第1低下段階T1と、閾値電圧Vthになるまで低下させる第2低下段階T2とを実行する。本形態の第1低下段階T1においては、2種類の制御用抵抗器621,622のうちの抵抗値が低い方の第1制御用抵抗器621を利用して第2スイッチング素子61のゲートGに加わるゲート電圧Vgsを低下させる。第1制御用抵抗器621の抵抗値が低いことにより、第1制御用抵抗器621を流れる電流の速度を比較的速くして第1低下段階T1を形成することができる。
また、本形態の第2低下段階T2においては、2種類の制御用抵抗器621,622のうちの抵抗値が高い方の第2制御用抵抗器622を利用して第2スイッチング素子61のゲートGに加わるゲート電圧Vgsを低下させる。第2制御用抵抗器622の抵抗値が高いことにより、第2制御用抵抗器622を流れる電流の速度を遅くして第2低下段階T2を形成することができる。
また、図7に示すように、本形態の第1制御用抵抗器621は、トランジスタ64のコレクタCと第2スイッチング素子61のゲートGとの間に接続されており、トランジスタ64のオン・オフによって電流が流れる場合と流れない場合とに切り換えられる。第1制御用抵抗器621は、トランジスタ64のエミッタEとグラウンドGNDとの間に接続されていてもよい。一方、本形態の第2制御用抵抗器622は、第2スイッチング素子61のゲートGとグラウンドGNDとの間に接続されており、第2スイッチング素子61のオン・オフに関係なく、ゲートGからグラウンドGNDへ微小な電流を放電する。
第1制御用抵抗器621と第2制御用抵抗器622とは並列に接続されている。そして、第1低下段階T1においては、第1制御用抵抗器621及び第2制御用抵抗器622によって第2スイッチング素子61のゲートGにおける電荷が急速に減少する。また、第2低下段階T2においては、第2制御用抵抗器622によって第2スイッチング素子61のゲートGにおける電荷が緩やかに減少する。
図7に示すように、ソフトオフ回路62は、2種類の制御用抵抗器621,622の他に、第1コンパレータ631、第2コンパレータ632、トランジスタ64等を有する。第1コンパレータ631は、点火制御回路4から第2スイッチング素子61のゲートGに加わるゲート電圧Vgsが、抵抗器65によって形成される所定の第1設定電圧Vc1よりも高いときには、Lo(Low)電圧を出力してトランジスタ64をOFF(オフ)に維持するよう構成されている。また、第1コンパレータ631は、点火制御回路4から第2スイッチング素子61のゲートGに加わるゲート電圧Vgsが第1設定電圧Vc1よりも低くなったときには、Lo電圧からHi(High)電圧を出力する状態に変化して、トランジスタ64をON(オン)にするよう構成されている。
第1コンパレータ631の出力端子と、第2コンパレータ632の出力端子と、トランジスタ64のベース端子Bとは、互いに接続されており、この接続点には、トランジスタ64をオン・オフ動作させるための回路電圧V0が抵抗器65を介して印加されている。回路電圧V0は、直流電源11の直流電圧VBと同じにしてもよく、直流電源11の直流電圧VBよりも低い所定の直流電圧としてもよい。
図7に示すように、第2コンパレータ632は、点火制御回路4から第2スイッチング素子61のゲートGに加わるゲート電圧Vgsが、抵抗器65によって形成される所定の第2設定電圧Vc2よりも高いときには、Hi電圧を出力するよう構成されている。また、第2コンパレータ632は、点火制御回路4から第2スイッチング素子61のゲートGに加わるゲート電圧Vgsが第2設定電圧Vc2よりも低くなったときには、Hi電圧からLo電圧を出力する状態に変化して、トランジスタ64をOFF(オフ)にするよう構成されている。
第1コンパレータ631の第1設定電圧Vc1は、第2スイッチング素子61のゲート-ソース間の閾値電圧Vth、及び第2コンパレータ632の第2設定電圧Vc2よりも高い電圧値に設置されている。第2設定電圧Vc2は、第2スイッチング素子61のゲート-ソース間の閾値電圧Vthよりも高い電圧値に設定されている。第2設定電圧Vc2は、例えば、閾値電圧Vthよりも0.2~1V高い電圧値に設定することができる。
(点火装置1の動作)
以下に、図8のタイミングチャートを参照して、点火装置1の動作を説明する。図8のタイミングチャートにおいては、エネルギ投入回路6がソフトオフ回路62を有している場合の電圧及び電流の波形を実線によって示す。
本形態の点火装置1において、二次コイル22に放電電流I2が発生した後において、放電電流I2を目標範囲Ir内に維持するために一次コイル21の第2コイル部212に電流I1を断続的に流す。図8のタイミングチャートにおいては、点火制御回路4からのゲート信号電圧VgがHi電圧(単にHiで示す。)、Lo電圧(単にLoで示す。)及びHi電圧と、順次切り換わる過程について、点火装置1の各部の電圧及び電流の変化を示す。
図7及び図8において、点火制御回路4のゲート信号電圧VgがHiであるときには、第2スイッチング素子61のゲート電圧(ゲート-ソース間の電圧)VgsがHiである。このとき、第1コンパレータ631の出力電圧はLoであり、第2コンパレータ632の出力電圧はHiであり、トランジスタ64はOFFの状態にある。また、このときには、第2スイッチング素子61のドレイン-ソース間の電圧Vds及び第2コイル部212の高電圧側端子の電圧Vcは低い状態にある。また、このときには、図8に示すように、第2スイッチング素子61のドレイン電流(ドレイン-ソース間の電流,第2コイル部212の電流)Ids及び二次コイル22の放電電流I2は緩やかに上昇している。
次いで、図7及び図8に示すように、二次コイル22の放電電流I2が制御上限値Imax以上になると、点火制御回路4のゲート信号電圧VgがHiからLoへ変化する。ゲート信号電圧VgがHiからLoへ変化する過程において、ゲート信号電圧Vgが第1コンパレータ631の第1設定電圧Vc1よりも低くなると、第1コンパレータ631の出力電圧がLoからHiに変化する。そして、第1コンパレータ631の出力電圧がHiになると、トランジスタ64がOFFからONになり、第2スイッチング素子61のゲートGにおける電荷がトランジスタ64によって第1制御用抵抗器621へ放出される。これにより、第2スイッチング素子61のゲート電圧Vgsが低下を開始する。
次いで、図7及び図8に示すように、第2スイッチング素子61のゲート電圧Vgsが第2コンパレータ632の第2設定電圧Vc2よりも低くなったときには、第2コンパレータ632の出力電圧がHiからLoに変化するとともに、トランジスタ64がONからOFFになる。このとき、第2スイッチング素子61のゲートGにおける電荷は、第1制御用抵抗器621へは放出されなくなり、ゲートGにおける電荷が第2制御用抵抗器622へ微小に放出される。
そして、図8に示すように、第2スイッチング素子61のゲートGにおける電荷が緩やかに放出されることにより、第2スイッチング素子61のドレイン-ソース間の電圧Vdsが緩やかに上昇を開始するとともに、第2コイル部212の高電圧側端子の電圧Vcが緩やかに上昇を開始する。これにより、第2スイッチング素子61のドレイン-ソース間の電圧Vds及び第2コイル部212の高電圧側端子の電圧Vcの振動が防止される。また、このときには、第2スイッチング素子61のドレイン電流(第2コイル部212の電流)Ids及び二次コイル22の放電電流I2は緩やかに下降を開始する。
次いで、図7及び図8に示すように、二次コイル22の放電電流I2が制御下限値Imin以下になると、点火制御回路4のゲート信号電圧VgがLoからHiへ変化する。このとき、第1コンパレータ631の出力電圧がHiからLoへ変化するとともに、第2コンパレータ632の出力電圧がLoからHiへ変化し、第2スイッチング素子61のゲート電圧Vgsが閾値電圧Vthの付近からHiへ変化する。また、このときには、第2スイッチング素子61のドレイン-ソース間の電圧Vds及び第2コイル部212の高電圧側端子の電圧Vcが、最も高くなった状態から最も低い状態に変化する。
図8において、第2コイル部212の高電圧側端子の電圧Vcは、第2コイル部212の電流投入可能電圧Viの近傍の電圧まで低下する。第2コイル部212の高電圧側端子の電圧Vcが、電流投入可能電圧Viよりも低くなったとしても、この時間帯は一瞬であり、第2コイル部212への電流の投入に遅れが生じることはほとんどない。そして、点火制御回路4のゲート信号電圧VgがHiに変化するときには、第2コイル部212の高電圧側端子の電圧Vcが電流投入可能電圧Viよりも高く、第2スイッチング素子61のドレイン電流Ids及び二次コイル22の放電電流I2が速やかに上昇を開始する。
二次コイル22の放電電流I2は、制御下限値Iminと制御上限値Imaxとの間の目標範囲Irに維持されることを目標とする。ただし、第2スイッチング素子61の切り換えのタイミングによって、目標範囲Irは、制御下限値Iminと制御上限値Imaxとの間の範囲から若干外れていてもよい。
(比較形態のタイミングチャート)
図8のタイミングチャートにおいては、エネルギ投入回路6がソフトオフ回路62を有していない比較形態の場合の電圧及び電流の波形を破線によって示す。この場合には、二次コイル22の放電電流I2が制御上限値Imax以上になったときに、第2スイッチング素子61がONからOFFに変化し、第2スイッチング素子61のゲートGに加わるゲート電圧VgsがHiからLoへ急激に低下する。このとき、第2スイッチング素子61のドレイン電流Idsが急激になくなり、第2スイッチング素子61のドレイン-ソース間の電圧Vds及び第2コイル部212の高電圧側端子の電圧Vcが大きく振動する。
特に、電圧Vcの振動のアンダーシュートによって、第2コイル部212の高電圧側端子の電圧Vcが電流投入可能電圧Viよりも低下することにより、第2スイッチング素子61がOFFからONに変化するとき、第2スイッチング素子61のドレイン電流Idsが増加を開始するまでに遅れを生じる。その結果、二次コイル22の放電電流I2が大幅に低下し、第2コイル部212の高電圧側端子の電圧Vcが電流投入可能電圧Vi以上に回復した後にようやく、二次コイル22の放電電流I2が上昇を開始することになる。
(作用効果)
本形態においては、第1制御用抵抗器621及び第2制御用抵抗器622を用いて第2スイッチング素子61のゲート電圧Vgsを低下させる第1低下段階T1によって、第2スイッチング素子61のゲートGにおける電荷を迅速に放出することができ、第2スイッチング素子61のターンオフに掛かる時間が極端に長くなることを抑制する。また、第2制御用抵抗器622を用いて第2スイッチング素子61のゲート電圧Vgsを低下させる第2低下段階T2によって、第2スイッチング素子61のゲートGにおける電荷を緩やかに放出することができ、第2コイル部212の高電圧側端子の電圧Vcの振動が抑制され、二次コイル22の放電電流I2の変動幅を小さく維持することが容易になる。
また、第2スイッチング素子61のゲートGにおける電荷を常時放出する第2制御用抵抗器622の抵抗値が大きいことにより、点火制御回路4のゲート信号電圧Vgによって第2スイッチング素子61がオンするときに、第2スイッチング素子61のゲートGから第2制御用抵抗器622への電荷漏れが抑制され、第2スイッチング素子61のターンオン時の遅延が抑制される。
本形態の点火装置1における、その他の構成、作用効果等については、実施形態1の場合と同様である。また、本形態においても、実施形態1に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1の場合と同様である。
<実施形態3>
本形態の点火装置1においては、図9に示すように、エネルギ投入回路6のソフトオフ回路62Aに、第2スイッチング素子61のゲート-ソース間に接続されたコンデンサ66を用いる場合について示す。また、第2スイッチング素子61のゲートGとグラウンドGNDとの間には、第2スイッチング素子61のゲートGにおける電荷を常時放出するための抵抗器67が配置されている。本形態のソフトオフ回路62Aは、第2スイッチング素子61のターンオフ時におけるゲート電圧Vgsの低下速度を、抵抗器67とコンデンサ66とによる時定数によってなまらせる(遅くする)。
本形態のエネルギ投入回路6のソフトオフ回路62Aは、第2スイッチング素子61のターンオフ速度を第2スイッチング素子61のターンオン速度よりも遅くするよう構成されている。
本形態の点火装置1においても、第2スイッチング素子61がオフになるときは、ゲートGに加わる信号電圧としてのゲート電圧Vgsが閾値電圧Vthの付近になるようにしている。そのため、第2スイッチング素子61によって第2コイル部212に印加される電圧Vc、換言すれば第2コイル部212の両端における電圧Vcは、直流電源11の直流電圧VBよりも低い状態に維持される。
図10に示すように、本形態の点火装置1の動作において、点火制御回路4のゲート信号電圧VgがHiからLoに変化するときには、第2スイッチング素子61のゲート電圧(ゲート-ソース間の電圧)Vgsが、最初は急に低下するとともに、ゲート-ソース間の閾値電圧Vthに近づくと緩やかに低下する。換言すれば、第2スイッチング素子61のゲート電圧Vgsは、曲線的に低下する。これにより、第2スイッチング素子61のドレイン-ソース間の電圧Vds及び第2コイル部212の高電圧側端子の電圧Vcを緩やかに増加させることができる。
また、点火制御回路4のゲート信号電圧VgがLoからHiに変化するときには、第2スイッチング素子61のゲート電圧Vgsが迅速に上昇する。そして、第2コイル部212の高電圧側端子の電圧Vcがほとんど振動していないことにより、第2コイル部212への通電を迅速に開始することができる。
図10のタイミングチャートにおいても、エネルギ投入回路6がコンデンサ66を有していない比較形態の場合の電圧及び電流の波形を破線によって示す。
それ故、本形態の点火装置1においても、実施形態1の場合と同様の作用効果を得ることができる。本形態の点火装置1における、その他の構成は、実施形態1の場合と同様である。また、本形態においても、実施形態1に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1の場合と同様である。
<実施形態4>
本形態の点火装置1においては、図11に示すように、エネルギ投入回路6に、第2スイッチング素子61によって第2コイル部212に印加される電圧Vcが、直流電源11の直流電圧VBよりも低い状態を維持する電圧制御回路68を適用する場合について示す。本形態のエネルギ投入回路6は、第2スイッチング素子61及び電圧制御回路68を有する。本形態のエネルギ投入回路6の第2スイッチング素子61は、電圧制御回路68によって、一次コイル21の第2コイル部212への通電状態を制御して、誘導起電力の発生後に、直流電源11の直流電圧VBを直接使用して二次コイル22における放電電流I2を目標値に維持する。
図12に示すように、電圧制御回路68は、二次コイル22における放電電流I2が一定値に維持されるように、第2スイッチング素子61のドレイン電流(ドレイン-ソース間に流れる電流)Idsを徐々に増加させるよう構成されている。換言すれば、電圧制御回路68は、第2スイッチング素子61のゲート電圧(ゲート-ソース間の電圧)Vgsを閾値電圧Vthの近傍において徐々に増加させることにより、第2スイッチング素子61のドレイン電流Idsを制限して、二次コイル22における放電電流I2を一定値に維持するよう構成されている。電圧制御回路68は、第2スイッチング素子61が完全にオンにならない状態を維持するよう、第2スイッチング素子61のゲートGに加わるゲート電圧Vgsを絞るリニアレギュレータとして機能する。
また、一次コイル21の第1コイル部211への通電の遮断によって二次コイル22に放電電流I2が発生した後には、一次コイル21にエネルギが新たに投入されない限り、この放電電流I2は徐々に低下する。実施形態1~3においては、放電電流I2が制御上限値Imaxと制御下限値Iminとの間で変化するように、一次コイル21の第2コイル部212へ通電する電流を断続的に制御した。一方、本形態においては、放電電流I2の変化が小さくなるように、放電電流I2が徐々に低下しようとする速度に合わせて、一次コイル21の第2コイル部212へ通電する電流I1を徐々に増加させる。
第2スイッチング素子61はMOSFETによって構成されている。図13に示すように、MOSFETのゲート電圧Vgsが閾値電圧Vthの近傍として、例えば、0.7V~1.3Vの範囲内にあるときに、MOSFETにおける、ドレイン-ソース間の電圧Vdsとドレイン電流(ドレイン-ソース間の電流)Idsとの関係は、線形領域A1と飽和領域A2とを形成する。線形領域A1は、ドレイン-ソース間の電圧Vdsが低い付近において、ドレイン-ソース間の電圧Vdsの上昇に従ってドレイン電流Idsが上昇する領域を示す。飽和領域A2は、ドレイン-ソース間の電圧Vdsが上昇してもドレイン電流Idsがあまり上昇しない領域を示す。
また、飽和領域A2においては、ゲート電圧Vgsが、例えば0.7Vから1.3Vへ上昇するときには、ゲート電圧Vgsの上昇に応じてドレイン電流Idsが増加する。そして、図12に示すように、本形態の電圧制御回路68は、第2スイッチング素子61のゲートGに加わるゲート電圧Vgsが閾値電圧Vthの近傍において徐々に増加する状態を形成し、MOSFETの飽和領域A2を利用して、第2スイッチング素子61のドレイン電流Idsが徐々に増加するようにする。
本形態においては、第2スイッチング素子61のオン・オフ、換言すれば第2スイッチング素子61の通電及び通電の遮断を行わず、第2スイッチング素子61がゲートGの閾値電圧Vthの付近で中途半端にオンになる状態を形成する。これにより、一次コイル21の第2コイル部212の高電圧側端子の電圧Vcがほとんど振動しないようにし、この電圧が電流投入可能電圧Viよりも低下しないようにすることができる。
そして、一次コイル21の第2コイル部212への電気エネルギの投入を受けて、二次コイル22の放電電流I2が目標とする電流値に維持されることにより、第2コイル部212への電流の投入量が適切に制御される。これにより、二次コイル22の放電電流I2を持続させるための電気エネルギの消費が低減される。
それ故、本形態の内燃機関用点火装置1によっても、電気エネルギの消費を抑えて、二次コイル22の放電電流I2を持続させるための一次コイル21への電流の投入が適切に行われる。本形態の点火装置1における、その他の構成及び作用効果は、実施形態1の場合と同様である。また、本形態においても、実施形態1に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1の場合と同様である。
<他の実施形態>
一次コイル21の第1コイル部211と第2コイル部212とは、一次コイル21の全体として形成することもできる。
本発明は、各実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲においてさらに異なる実施形態を構成することが可能である。また、本発明は、様々な変形例、均等範囲内の変形例等を含む。さらに、本発明から想定される様々な構成要素の組み合わせ、形態等も本発明の技術思想に含まれる。
1 点火装置
11 直流電源
2 点火コイル
3 点火プラグ
4 点火制御回路
5 主点火回路
51 第1スイッチング素子
6 エネルギ投入回路
61 第2スイッチング素子
62,62A ソフトオフ回路

Claims (4)

  1. 直流電源(11)による直流電圧(VB)が印加される一次コイル(21)、及び前記一次コイルへの通電の遮断を受けて誘導起電力を発生させる二次コイル(22)を有する点火コイル(2)と、
    前記誘導起電力によって、内燃機関(8)の燃焼室(81)内に火花放電を発生させるための点火プラグ(3)と、
    前記一次コイルの少なくとも一部を構成する第1コイル部(211)への通電及び通電の遮断を行って、前記直流電圧を利用して前記誘導起電力を発生させるための第1スイッチング素子(51)を有する主点火回路(5)と、
    前記一次コイルの少なくとも一部を構成する第2コイル部(212)への通電及び通電の遮断を行って、前記誘導起電力の発生後に、前記直流電圧を直接使用して前記二次コイルにおける放電電流(I2)を目標範囲(Ir)内に維持するための第2スイッチング素子(61)、及び前記第2スイッチング素子のターンオフ速度を遅くするソフトオフ回路(62,62A)を有するエネルギ投入回路(6)と、を備え、
    前記エネルギ投入回路は、
    前記第2スイッチング素子のゲート(G)に加わる信号電圧(Vgs)を低下させる際に、前記信号電圧をゲート-ソース間の閾値電圧(Vth)の近傍になるまで低下させる第1低下段階(T1)と、前記信号電圧を前記閾値電圧の近傍において徐々に低下させる第2低下段階(T2)とを実行するよう構成されている、内燃機関用点火装置(1)。
  2. 直流電源(11)による直流電圧(VB)が印加される一次コイル(21)、及び前記一次コイルへの通電の遮断を受けて誘導起電力を発生させる二次コイル(22)を有する点火コイル(2)と、
    前記誘導起電力によって、内燃機関(8)の燃焼室(81)内に火花放電を発生させるための点火プラグ(3)と、
    前記一次コイルの少なくとも一部を構成する第1コイル部(211)への通電及び通電の遮断を行って、前記直流電圧を利用して前記誘導起電力を発生させるための第1スイッチング素子(51)を有する主点火回路(5)と、
    前記一次コイルの少なくとも一部を構成する第2コイル部(212)への通電及び通電の遮断を行って、前記誘導起電力の発生後に、前記直流電圧を直接使用して前記二次コイルにおける放電電流(I2)を目標範囲(Ir)内に維持するための第2スイッチング素子(61)を有し、前記第2スイッチング素子のターンオフ速度を前記第2スイッチング素子のターンオン速度よりも遅くするエネルギ投入回路(6)と、を備え、
    前記エネルギ投入回路は、
    前記第2スイッチング素子のゲート(G)に加わる信号電圧(Vgs)を低下させる際に、前記信号電圧をゲート-ソース間の閾値電圧(Vth)の近傍になるまで低下させる第1低下段階(T1)と、前記信号電圧を前記閾値電圧の近傍において徐々に低下させる第2低下段階(T2)とを実行するよう構成されている、内燃機関用点火装置(1)。
  3. 前記エネルギ投入回路は、
    前記第2スイッチング素子のゲート(G)に接続された、抵抗値の異なる2種類の制御用抵抗器(621,622)を有し、かつ、前記第1低下段階においては、抵抗値が低い方の第1制御用抵抗器(621)を利用して前記第2スイッチング素子のゲートに加わる信号電圧を低下させ、前記第2低下段階においては、抵抗値が高い方の第2制御用抵抗器(622)を利用して前記第2スイッチング素子のゲートに加わる信号電圧を低下させるよう構成されている、請求項1又は2に記載の内燃機関用点火装置。
  4. 直流電源(11)による直流電圧(VB)が印加される一次コイル(21)、及び前記一次コイルへの通電の遮断を受けて誘導起電力を発生させる二次コイル(22)を有する点火コイル(2)と、
    前記誘導起電力によって、内燃機関(8)の燃焼室(81)内に火花放電を発生させるための点火プラグ(3)と、
    前記一次コイルの少なくとも一部を構成する第1コイル部(211)への通電及び通電の遮断を行って、前記直流電圧を利用して前記誘導起電力を発生させるための第1スイッチング素子(51)を有する主点火回路(5)と、
    前記一次コイルの少なくとも一部を構成する第2コイル部(212)への通電状態を制御して、前記誘導起電力の発生後に、前記直流電圧を直接使用して前記二次コイルにおける放電電流(I2)を目標値に維持するための第2スイッチング素子(61)を有し、前記第2スイッチング素子によって前記第2コイル部に印加される電圧(Vc)が、前記直流電圧よりも低い一定状態を維持するよう構成されているエネルギ投入回路(6)と、を備え、
    前記エネルギ投入回路は、前記第2スイッチング素子のゲート-ソース間の電圧(Vgs)を制御する電圧制御回路(68)を有し、
    前記電圧制御回路は、放電継続設定時間の前記二次コイルにおける放電電流が一定値に維持されるように、前記第2スイッチング素子のゲート-ソース間の電圧を閾値電圧(Vth)の近傍において徐々に増加させることにより、前記第2スイッチング素子のドレイン-ソース間に流れる電流(Ids)を制限しつつ徐々に増加させるよう制御する、内燃機関用点火装置(1)。
JP2019174921A 2019-09-26 2019-09-26 内燃機関用点火装置 Active JP7338363B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174921A JP7338363B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 内燃機関用点火装置
DE112020004624.9T DE112020004624T5 (de) 2019-09-26 2020-08-05 Zündvorrichtung einer Maschine mit interner Verbrennung
PCT/JP2020/029937 WO2021059761A1 (ja) 2019-09-26 2020-08-05 内燃機関用点火装置
US17/704,664 US11828260B2 (en) 2019-09-26 2022-03-25 Internal combustion engine ignition device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174921A JP7338363B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 内燃機関用点火装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021050673A JP2021050673A (ja) 2021-04-01
JP2021050673A5 JP2021050673A5 (ja) 2021-10-07
JP7338363B2 true JP7338363B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=75157632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019174921A Active JP7338363B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 内燃機関用点火装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11828260B2 (ja)
JP (1) JP7338363B2 (ja)
DE (1) DE112020004624T5 (ja)
WO (1) WO2021059761A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230037235A (ko) * 2021-09-09 2023-03-16 현대자동차주식회사 멀티 점화 코일 제어 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014189064A1 (ja) 2013-05-24 2014-11-27 株式会社デンソー 内燃機関の点火制御装置
WO2017006487A1 (ja) 2015-07-09 2017-01-12 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 内燃機関用点火装置の点火コイル
JP2018178997A (ja) 2017-04-20 2018-11-15 株式会社デンソー 内燃機関用点火システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631594B2 (ja) * 1984-11-26 1994-04-27 日本電装株式会社 内燃機関用点火装置
JP2591078B2 (ja) 1987-07-03 1997-03-19 日本電装株式会社 内燃機関用点火装置
JP6040879B2 (ja) 2013-07-11 2016-12-07 株式会社デンソー 点火装置
JP2018084209A (ja) 2016-11-25 2018-05-31 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 内燃機関用点火装置
JP7074292B2 (ja) 2018-03-27 2022-05-24 Necソリューションイノベータ株式会社 自動ディスク交換装置、自動ディスク交換方法、プログラム、および記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014189064A1 (ja) 2013-05-24 2014-11-27 株式会社デンソー 内燃機関の点火制御装置
WO2017006487A1 (ja) 2015-07-09 2017-01-12 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 内燃機関用点火装置の点火コイル
JP2018178997A (ja) 2017-04-20 2018-11-15 株式会社デンソー 内燃機関用点火システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220213858A1 (en) 2022-07-07
WO2021059761A1 (ja) 2021-04-01
DE112020004624T5 (de) 2022-06-02
US11828260B2 (en) 2023-11-28
JP2021050673A (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100748570B1 (ko) 반도체 장치
US7514967B2 (en) Driver for voltage driven type switching element
US7293554B2 (en) Ignition coil driver device with slew-rate limited dwell turn-on
JP5454412B2 (ja) 電流制御機能を備えた半導体装置
JP5776216B2 (ja) 電流制御機能および自己遮断機能を備えた半導体装置
JP6291929B2 (ja) 半導体装置
US7080639B1 (en) Soft IGBT turn-on ignition applications
US20160010615A1 (en) Ignition control device for internal combustion engine
JP2007208831A (ja) 絶縁ゲート型トランジスタ駆動回路装置
JP7338363B2 (ja) 内燃機関用点火装置
CN111042973B (zh) 用于线圈电流控制的电路和方法
JP7020498B2 (ja) 半導体装置
JP5909977B2 (ja) 内燃機関の点火装置
JP4221208B2 (ja) 点火装置および点火方法
JP2004072635A (ja) 半導体素子のゲート駆動回路
JP2019002360A (ja) 半導体装置
JP7055243B2 (ja) 点火装置
JP2021050673A5 (ja)
JP2014037778A (ja) 内燃機関の点火装置
JP6040879B2 (ja) 点火装置
JP6631304B2 (ja) 点火装置
JP2004088192A (ja) 電圧駆動素子の駆動回路
JP7150039B2 (ja) 内燃機関用点火装置
US20180274512A1 (en) Controller Device of Engine Ignition Circuit
JP5998837B2 (ja) 点火装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7338363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151