JP7338146B2 - 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7338146B2
JP7338146B2 JP2018221720A JP2018221720A JP7338146B2 JP 7338146 B2 JP7338146 B2 JP 7338146B2 JP 2018221720 A JP2018221720 A JP 2018221720A JP 2018221720 A JP2018221720 A JP 2018221720A JP 7338146 B2 JP7338146 B2 JP 7338146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
user
display control
information
transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018221720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020087050A (ja
Inventor
巨成 高橋
健 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2018221720A priority Critical patent/JP7338146B2/ja
Priority to CN201980076596.4A priority patent/CN113168798B/zh
Priority to US17/291,359 priority patent/US20220004002A1/en
Priority to PCT/JP2019/045365 priority patent/WO2020110848A1/en
Publication of JP2020087050A publication Critical patent/JP2020087050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7338146B2 publication Critical patent/JP7338146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本開示は、表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラムに関する。詳しくは、プロジェクタを利用した映像表示の制御に関する。
自動車に設置されるバックミラーやサイドミラー等の電子化が進んでいる。例えば、従来のミラーの位置にディスプレイを設置し、カメラが撮影した映像をディスプレイに表示することにより、従来のミラーよりも広い画角の映像や鮮明な映像をユーザに提供することができる。
例えば、自動車の映像表示に関する技術として、フロントウィンドウ付近にホログラフィック方式で映像を投影することで、運転者のみに必要な映像を視認させる技術が知られている。
特開2011-213186号公報
従来技術によれば、運転者以外の同乗者にとって不必要な情報を表示せず、運転者のみに情報を視認させることができる。
しかしながら、従来技術では、映像の視認性を確保しつつ、ユーザの広い視界を確保することが困難な場合がある。例えば、単にプロジェクタから投影される映像を表示するのみでは、外光の影響を受けやすい自動車内では、特に日中等において、ユーザが映像を明確に視認することは難しい。また、プロジェクタと併用してディスプレイを利用したとしても、物理的なミラーの設置位置にディスプレイが設置されることになるため、ディスプレイの筐体そのものが運転者の視界を遮るおそれがある。なお、上記の課題は、自動車等の車両に限らず、外光にさらされることの多い環境下においても同様である。
そこで、本開示では、映像の視認性を確保しつつ、ユーザの広い視界を確保することができる表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラムを提案する。
上記の課題を解決するために、本開示に係る一形態の表示制御装置は、プロジェクタから投影される映像を反射する透明スクリーンと、透過率が可変な調光フィルムと、を含む表示部に投影される映像を視認するユーザの動作に関する情報を取得する取得部と、前記ユーザの動作に関する情報に基づいて、前記透明スクリーンに投影される映像の画素情報と、前記調光フィルムの透過率とを制御する表示制御部と、を備える。
本開示の第1の実施形態に係る表示制御処理の一例を示す図である。 本開示の第1の実施形態に係る表示制御処理の一例を説明するための図(1)である。 本開示の第1の実施形態に係る表示制御処理の一例を説明するための図(2)である。 本開示の第1の実施形態に係る表示制御装置の構成例を示す図である。 本開示の第1の実施形態に係るデータテーブルの一例を示す図である。 本開示の第1の実施形態に係る処理の流れを示すフローチャートである。 本開示の第2の実施形態に係る表示制御処理の一例を示す図である。 本開示の第2の実施形態に係る表示制御装置の構成例を示す図である。 本開示の第2の実施形態に係るデータテーブルの一例を示す図(1)である。 本開示の第2の実施形態に係るデータテーブルの一例を示す図(2)である。 本開示に係る表示制御システムの構成例を示す図である。 表示制御装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
以下に、本開示の実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
以下に示す項目順序に従って本開示を説明する。
1.第1の実施形態
1-1.第1の実施形態に係る表示制御処理の一例
1-2.第1の実施形態に係る表示制御装置の構成例
1-3.第1の実施形態に係る表示制御処理の手順
1-4.第1の実施形態に係る変形例
2.第2の実施形態
2-1.第2の実施形態に係る表示制御処理の一例
2-2.第2の実施形態に係る表示制御装置の構成例
2-3.第2の実施形態に係る変形例
3.その他の実施形態
3-1.本開示に係る表示制御システムの一例
3-2.その他
4.本開示に係る表示制御装置の効果
5.ハードウェア構成
(1.第1の実施形態)
[1-1.第1の実施形態に係る表示制御処理の一例]
本開示では、映像の視認性を確保しつつ、ユーザの広い視界を確保することを可能とする表示制御装置100について説明する。
一般に、映像を表示するための装置(表示媒体)としては、例えばLCD(Liquid Crystal Display)やOLED(Organic Light Emitting Diode)等の方式が採用されたディスプレイが利用される。しかし、LCDやOLED方式のディスプレイは、画面の大きさに比例して筐体も大きくなるため、ユーザの視界を遮る可能性がある。例えば、自動車に設置される従来のバックミラーやサイドミラー等に替えてディスプレイが設置される例があるが、この場合、ディスプレイの筐体そのものが運転者の視界を狭めるおそれがある。
ユーザの視界を遮らない映像表示を可能とするための一案として、透明ディスプレイが挙げられる。透明ディスプレイは、例えば、LCDやOLED等、既知の方式でも実現が可能である。しかし、LCDやOLED方式では、構造上、発光部周辺の半導体回路が光を遮ることは回避できず、透明度(透過率)を上げることが困難である。また、LCDやOLED方式のディスプレイは、固定画素であるため、画面の大きさや解像度が固定されるという問題もある。さらに、LCDやOLED方式の透明ディスプレイは、生産設備が複雑化するという問題もある。
上記の点に鑑みて、透明ディスプレイに替えて、プロジェクタとスクリーンとを組み合わせて映像を表示する案が挙げられる。例えば、超短焦点プロジェクタをスクリーンの直下に設置するような簡易な構成で、LCDやOLED方式のディスプレイのような表示媒体と同等の機能を発揮することができる。また、プロジェクタには、投影する画像の大きさや解像度を柔軟に設定することができるという利点もある。しかしながら、かかる構成であっても、投影するためのスクリーン等の構成は必須であるため、やはり、ユーザが映像を視聴しない状態では、スクリーン等の表示媒体の存在感を与えることになる。
ところで、プロジェクタが投影を行うスクリーンの一例として、透明スクリーンが存在する。透明スクリーンは、例えば、光を拡散する物質を透過率の高い物質で挟みこむように構成される。透明スクリーンは、通常は透明であるが、映像等の投影を受けた際にはある特定の角度で光を反射することにより、投影された映像をスクリーン上に表示することができる。透明スクリーンによれば、映像を投影していない場合には存在感を感じさせにくいため、スクリーン設置によってユーザの視界が遮られることを回避できる。
しかしながら、透過率の高い透明スクリーンは、外光等の環境光の影響を受けやすい。このため、上記の構成では、暗い室内等で映像を表示することが可能であっても、例えば車両内等の外光下では映像の視認性が極めて低下するおそれがある。一方、環境光の影響を防止しようとしてスクリーン表面にブラック塗装等を施すと、スクリーンの透過率を低下させてしまう。
以上のように、映像表示において、映像の視認性を確保しつつ、ユーザの広い視界を確保することを可能とするためには、種々の課題が存在する。本開示に係る表示制御装置100は、以下で説明する構成及び表示制御処理により、上記課題を解決する。以下、図1乃至図3を用いて、第1の実施形態に係る表示制御装置100が実行する表示制御処理の一例を説明する。
図1は、本開示の第1の実施形態に係る表示制御処理の一例を示す図である。本開示の第1の実施形態に係る表示制御処理は、図1に示す表示制御装置100によって実行される。
第1の実施形態では、表示制御装置100は、映像を投影する機能を有するプロジェクタ10、及び、プロジェクタ10から投影される映像を表示する表示部150を構成要素として含む。表示制御装置100は、プロジェクタ10の映像の投影、及び、表示部150の表示態様を制御する情報処理装置である。
図1での図示は省略するが、第1の実施形態では、表示制御装置100は、例えばプロジェクタ10もしくは表示部150の内部に組み込まれるマイクロチップ(microchip)のような態様で実現される。あるいは、表示制御装置100は、プロジェクタ10もしくは表示部150の内部に組み込まれるマイクロチップ等を制御する制御装置であってもよい。なお、図2以下の例では、表示制御装置100は、自動車に関する電子制御を実行する制御装置であり、自動車に設置されるプロジェクタ10や表示部150を制御する装置である。
また、図1の例では説明をわかりやすくするため、表示部150やプロジェクタ10を個々の装置として記載しているが、表示制御装置100は、表示部150やプロジェクタ10が一体となった一筐体として構成されてもよい。
また、表示制御装置100は、プロジェクタ10や表示部150を有線又は無線で制御することが可能であれば、どのような態様であってもよい。例えば、表示制御装置100は、スマートフォンやタブレット端末等であってもよい。この場合、本開示に係る表示制御処理は、スマートフォンやタブレット端末等にインストールされるアプリケーションの一機能として実現されてもよい。
プロジェクタ10は、映像データ等を投影する装置である。第1の実施形態では、プロジェクタ10は、いわゆる超短焦点プロジェクタと称されるものであり、数センチメートルから数10センチメートル先の媒体に映像を投影可能である。
なお、図1の例では、プロジェクタ10と表示部150とは空間的に分離して描かれているが、プロジェクタ10は、表示部150と一体であってもよい。例えば、プロジェクタ10は、表示部150の下部や上部のベゼル部(縁)に埋め込まれていてもよい。
表示部150は、調光フィルム20と、透明スクリーン30とを含む。例えば、表示部150は、調光フィルム20と透明スクリーン30とを貼り合わせることによって構成される。
調光フィルム20は、電圧もしくは電流制御により、透過率が可変するフィルムである。例えば、調光フィルム20は、エレクトロクロミック素子を透明電極で挟むことによって構成されるフィルムであり、エレクトロクロミック方式の調光機能を有する。エレクトロクロミック方式では、透明電極に印加する電圧に応じて、エレクトロクロミック素子に酸化反応又は還元反応が生じることで、フィルムの透過率が制御される。なお、調光フィルム20には、SPD(Suspended Particle Device)方式やガスクロミック方式等が採用されてもよい。
すなわち、調光フィルム20は、電子的な制御により、透過率を自在に変化させることができる。例えば、第1の実施形態では、調光フィルム20は、透過率を最大にした場合には透明(遮光率が最低)となり、透過率を最低にした場合には黒色(遮光率が最大)となるものとする。
透明スクリーン30は、透明な素材と光を拡散する素材とで構成されるスクリーンである。例えば、透明スクリーン30が下方もしくは上方に設置されたプロジェクタ10から投影される光を受けた場合、透明な素材部では光を透過し、光を拡散する素材部では光を拡散(反射)させる。具体的には、透明スクリーン30は、プロジェクタ10から投影される光を受けた場合、視聴面、すなわち透明スクリーン30の正面に光を反射する。これにより、透明スクリーン30は、透過性を保ちつつ、プロジェクタ10から投影された映像を表示することができる。
上記のように、表示制御装置100は、映像の表示面として、透明な部材から構成される表示部150を用いることで、ユーザの視界を遮らない映像表示を行うことができる。また、表示制御装置100は、調光フィルム20の透過率、及び、プロジェクタ10が投影する映像信号の設定を制御することで、映像の視認性を向上させることができる。
例えば、表示制御装置100は、表示部150に埋め込まれた照度センサを用いて、表示部150の周囲の環境光を検知する。具体的には、表示制御装置100は、表示部150の周囲の照度の数値等(以下、「環境情報」と総称する)を検知する。
そして、表示制御装置100は、表示部150付近で外光等の極めて強い照度が観測される場合、調光フィルム20が遮光状態になるよう制御する。図1の例では、調光フィルム20が遮光状態である場合、調光フィルム20は黒色となるため、表示部150は、ブラックスクリーン状態となる。表示部150がブラックスクリーンの状態であれば、プロジェクタ10から投影される映像は、透過率が高い状態と比較して鮮明に表示される。すなわち、表示制御装置100は、映像の視認性を向上させることができる。
一方、表示制御装置100は、表示部150付近で外光等の極めて強い照度が観測されない場合、調光フィルム20が透過状態になるよう制御する。図1の例では、調光フィルム20が透過状態である場合、調光フィルム20は透明となるため、表示部150は、透明スクリーン状態となる。表示部150が透明スクリーンの状態であれば、プロジェクタ10から投影される映像は、透明な部材上に映像が表示される。このため、表示制御装置100は、空間上に映像が表示されるような新鮮な映像体験をユーザに提供することができる。また、透明スクリーン状態では、ブラックスクリーン状態と比較して、表示部150の存在感を比較的ユーザに感じさせないようにすることができる。
また、表示制御装置100は、環境情報のみならず、ユーザの動作に関する情報に基づいて、調光フィルム20の透過率を制御してもよい。例えば、表示制御装置100は、ユーザが表示部150を注視していない場合は透明な状態を維持する。一方、表示制御装置100は、ユーザが表示部150を注視したタイミングで調光フィルム20を遮光させることで、表示部150をブラックスクリーン状態に遷移させ、映像を鮮明に表示することができる。
次に、図2を用いて、表示制御装置100が実行する表示制御処理の一例を説明する。図2は、本開示の第1の実施形態に係る表示制御処理の一例を説明するための図である。
図2に示す例では、表示制御装置100は、自動車が装備する各種デバイスを電子制御する装置であり、例えば自動車に内蔵されるものとする。図2に示す例では、表示制御装置100は、複数の表示部150A、表示部150B、表示部150Cの各々を制御する。なお、以下では、複数の表示部150A、表示部150B、表示部150Cの各々を区別する必要のない場合、「表示部150」と総称する。
図2に示すように、表示部150Aは、自動車のフロントウィンドウの正面上部に設置される。例えば、表示部150Aは、従来の自動車のバックミラーと同様の位置に設置される。また、表示部150Aの淵には、表示部150Aと正対する方向の空間を撮影するためのカメラが埋め込まれてもよい。例えば、表示部150Aは、自身に設置されたカメラで撮影された映像を表示する。具体的には、表示部150Aは、従来の自動車のバックミラーが映し出す映像と同様の映像を表示する。
また、図2に示すように、表示部150Bは、自動車の右サイドウィンドウの一部に設置される。例えば、表示部150Bは、右サイドウィンドウのうち、運転者が従来の自動車の右サイドミラーを確認する場合に視線を向ける位置に設置される。また、表示部150Bの淵には、表示部150Bと正対する方向の空間を撮影するためのカメラが埋め込まれてもよい。例えば、表示部150Bは、自身に設置されたカメラで撮影された映像を表示する。具体的には、表示部150Bは、従来の自動車の右サイドミラーが映し出す映像と同様の映像を表示する。
また、図2に示すように、表示部150Cは、自動車の左サイドウィンドウの一部に設置される。例えば、表示部150Cは、左サイドウィンドウのうち、運転者が従来の自動車の左サイドミラーを確認する場合に視線を向ける位置に設置される。また、表示部150Cの淵には、表示部150Cと正対する方向の空間を撮影するためのカメラが埋め込まれてもよい。例えば、表示部150Cは、自身に設置されたカメラで撮影された映像を表示する。具体的には、表示部150Cは、従来の自動車の左サイドミラーが映し出す映像と同様の映像を表示する。
また、図2での図示は省略するが、表示制御装置100に係るプロジェクタ10は、例えば、表示部150A、表示部150B、表示部150Cの各々の上部もしくは下部に設置される。例えば、プロジェクタ10は、速度メーター等が設置される自動車のフロントパネル内に、各々の表示部150に映像が投影可能なように埋め込まれて設置されてもよい。
表示制御装置100に係る表示部150は、映像を表示しない状態では透明であるため、自動車の内側から外部への視界を妨げない。すなわち、ユーザは、通常のウィンドウと同じ態様で表示部150を取り扱うことができる。
図2の例において、表示制御装置100は、表示部150を視認するユーザの動作に関する情報を検知するデプスセンサ(Depth sensor)142を備える。
デプスセンサ142は、対象物体までの距離を検知し、その距離に基づいて対象物体の形状を推定したり、対象物体の動きを検知したりするデバイスである。デプスセンサ142は、ToF(Time of Flight)方式やステレオカメラ方式、SL(Structured-Light)方式、赤外線方式等、いずれの方式であってもよい。例えば、デプスセンサ142は、映像を視聴するユーザまでの距離や、ユーザの動き等の情報を検知する。また、図2では図示を省略するが、表示制御装置100は、ユーザの視線を追跡(いわゆるアイトラッキング(eye tracking))するためのセンサ(可視光外カメラ等)を別に備えてもよい。これにより、表示制御装置100は、ユーザの動作やユーザの視線を継続的に取得可能である。
例えば、表示制御装置100は、ユーザの動作に関する情報の一例として、ユーザが運転席に所在することを示す情報を取得する。この場合、表示制御装置100は、表示部150A、表示部150B、表示部150Cの各々に映像を表示させてもよい。例えば、表示制御装置100は、表示部150A、表示部150B、表示部150Cの各々が従来のミラーと同じ機能を発揮するように、各々のカメラが捉えた映像を各々に表示するよう制御する。
また、表示制御装置100は、ユーザが運転席に所在せず、他の席に所在する情報を取得する。この場合、表示制御装置100は、自動車が運転中ではなく、ユーザが助手席等で待機している状態であると判定し、表示部150A、表示部150B、表示部150Cの各々にミラー以外の映像(例えば、娯楽に関する映像コンテンツ等)を表示させてもよい。
また、表示制御装置100は、表示部150A、表示部150B、表示部150Cの各々に映像を表示させる場合、環境情報に合わせて、調光フィルム20の透過率を制御してもよい。例えば、表示制御装置100は、外光の照度に応じて、ユーザが映像を視認しやすいような透過率となるよう、調光フィルム20を制御する。また、表示制御装置100は、環境情報に合わせて、プロジェクタ10が投影する映像の画素情報を制御してもよい。例えば、表示制御装置100は、外光の強さ(照度)に応じて、映像の輝度値やコントラストを調整する。具体的には、表示制御装置100は、照度が高いほど、映像の輝度値やコントラストが高くなるよう制御してもよい。より具体的には、表示制御装置100は、画質のプリセット設定を呼び出し、いわゆる「vivid(高輝度、高コントラスト、高色温度)」等と称される映像モードに切り替えてもよい。このように、表示制御装置100は、環境情報に応じて、画素情報の設定(ガンマ、シャープネス、色の濃さ等)に対する調整を適宜行ってもよい。
また、表示制御装置100は、ユーザの視線に関する情報に応じて、プロジェクタ10が投影する映像の画素情報を制御してもよい。具体的には、表示制御装置100は、ユーザの視線に関する情報に応じて、表示部150A、表示部150B、表示部150Cの各々に映像を表示させるか否かを判定してもよい。
例えば、表示制御装置100は、デプスセンサ142等やアイトラッキング用のセンサを利用して、ユーザが表示部150Aや表示部150Bを注視していることを検知する。同様に、表示制御装置100は、ユーザが表示部150Cを注視していないことを検知する。この場合、表示制御装置100は、表示部150Aや表示部150Bについては映像を表示する。すなわち、表示制御装置100は、表示部150Aや表示部150Bを遮光状態にするとともに、映像の投影を行うようプロジェクタ10を制御する。一方、表示制御装置100は、表示部150Cを透過状態にするとともに、表示部150Cへの映像の投影を停止するようプロジェクタ10を制御する。
これにより、表示制御装置100は、ユーザが注視する表示部150Aや表示部150Cには視認性の高い映像を表示しつつ、表示部150Cを透明状態とすることで、ユーザの視界を広く確保することができる。すなわち、表示制御装置100によれば、映像を表示する箇所やタイミング、また、調光フィルム20の透過率を種々の状況に応じて可変することで、例えば昼間の晴れている状況での映像の視認性を向上しつつ、かつ、運転中の視野を確保することができる。
なお、上記では、ユーザのアイトラッキングによる情報に基づいて透過率等を制御する例を示したが、表示制御装置100は、アイトラッキングではなく、ヘッドトラッキングした情報等を用いて透過率等を制御してもよい。
上記のように、第1の実施形態に係る表示制御装置100は、プロジェクタ10から投影される映像を反射する透明スクリーン30と、透過率が可変な調光フィルム20と、を含む表示部150に投影される映像を視認するユーザの動作に関する情報を取得する。また、表示制御装置100は、ユーザの動作に関する情報に基づいて、透明スクリーン30に投影される映像の画素情報と、調光フィルム20の透過率とを制御する。
具体的には、表示制御装置100は、自動車内にユーザが所在することや、ユーザの視線に応じて、表示部150の透過率を調整するとともに、映像を投影するか否かを判定したり、投影する映像の種別を選択したり、映像信号の設定を切り替えたりする。これにより、表示制御装置100は、ウィンドウとしての視認性を保持しつつ、ユーザが所望する場合等には、ミラーとしての機能を発揮することができる。また、表示制御装置100は、調光フィルム20の透過率を制御することで、外光等の強い光の下でも映像の視認性を低下させないため、運転の安全性を向上させることができる。なお、表示制御装置100は、映像を表示しない場合であっても、周囲の照度に合わせて透過率を制御することで、表示部150を外光の影響を受けにくい状態(例えば、半透過の状態)に変化させてもよい。
また、表示制御装置100は、表示部150に投影する映像について、ミラー映像に重畳させて、現在の速度やエンジン回転数等、自動運転に関する情報等を表示してもよい。この点について、図3を用いて説明する。図3は、本開示の第1の実施形態に係る表示制御処理の一例を説明するための図(2)である。
図3では、フロントウィンドウとは別に、運転者の前方に表示部150Dが設置される例を示している。具体的には、図3の例では、表示部150Dは、従来、いわゆるサンバイザーが設置される位置に設置される。
ユーザが映像の表示を所望しない場合、表示制御装置100は、表示部150Dを透過状態もしくは半透過状態に制御し、視界を遮らない表示とする。
その後、表示制御装置100は、ユーザから映像表示の要求を受け付ける。例えば、表示制御装置100は、自動運転中のユーザから、自動運転に関する情報(現在走行しているルートや、速度や、周囲の物体認識の情報等)を表示させる旨の要求を受け付ける。
この場合、表示制御装置100は、表示部150Dを遮光状態に遷移させるとともに、表示部150Dに映像を投影する(ステップS1)。この場合、図3に示すように、表示制御装置100は、表示部150Dに、自動車が認識した周囲の物体等の自動運転に関する情報を表示する。
このように、表示制御装置100は、例えばユーザの操作に応じて表示部150Dの透過状態と遮光状態とを切り替えてもよい。また、この場合も、表示制御装置100は、調光フィルム20の透過率や映像信号を適切に制御することで、視認性の高い映像を提することができる。
また、表示制御装置100は、プロジェクタ10によって映像を投影することから、画像の大きさや映像を投影する場所を柔軟に変更することができる。例えば、図2では、ウィンドウの一部に映像が投影される例を示しているが、表示制御装置100は、ウィンドウ全体に映像を表示してもよい。また、表示制御装置100は、映像が投影された領域のみを遮光する等、投影位置に合わせて、映像の視認性を向上させるための処理を行ってもよい。
また、表示制御装置100は、照度センサに基づいて、太陽の直射箇所や照り返しの強い位置等、映像鑑賞の妨げになると想定される位置を特定し、特定した位置を避けて映像を投影してもよい。あるいは、表示制御装置100は、強い光が観測される高輝度点の位置を特定し、ユーザがその位置を視認しなくてもすむ位置に映像を投影するよう制御してもよい。
以下、第1の実施形態に係る表示制御装置100等の構成について、図4以下を用いて説明する。
[1-2.第1の実施形態に係る表示制御装置の構成例]
図4を用いて、表示制御装置100の構成について説明する。図4は、本開示の実施形態に係る表示制御装置100の構成例を示す図である。図4に示すように、表示制御装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130と、センサ140と、表示部150と、出力部160とを有する。
なお、図4に示した構成は機能的な構成であり、ハードウェア構成はこれとは異なっていてもよい。また、表示制御装置100の機能は、複数の物理的に分離された装置に分散して実装されてもよい。例えば、表示制御装置100は、表示媒体である表示部150と、プロジェクタ10と、表示部150及びプロジェクタ10を制御する制御装置とに分離されてもよい。
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。通信部110は、USB(Universal Serial Bus)ホストコントローラ、USBポート等により構成されるUSBインターフェイスであってもよい。また、通信部110は、プロジェクタ10に投影される映像ファイルの入力を受け付けるためのHDMI(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)インターフェイス等であってもよい。また、通信部110は、有線インターフェイスであってもよいし、無線インターフェイスであってもよい。例えば、通信部110は、無線LAN方式やセルラー通信方式の無線通信インターフェイスであってもよい。通信部110は、表示制御装置100の通信手段或いは送信手段として機能する。例えば、通信部110は、ネットワークN(インターネット等)と有線又は無線で接続され、ネットワークNを介して、他の情報処理端末等との間で情報の送受信を行う。例えば、通信部110は、ネットワークNを介して、ユーザからの操作や各種情報の入力を受け付けてもよい。
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部120は、各種データを記憶する。
例えば、記憶部120は、ユーザの動作に応じてどのように透過率や映像を制御するかという情報が設定されたデータテーブルDB11を記憶する。
図5に、第1の実施形態に係るデータテーブルDB11の一例を示す。図5は、本開示の第1の実施形態に係るデータテーブルDB11の一例を示す図である。図5に示した例では、データテーブルDB11は、「設定ID」、「視線検出」、「調光フィルム」、「映像信号調整」といった項目を有する。
「設定ID」は、設定情報を識別する識別情報を示す。「視線検出」は、ユーザの動作に関する情報のうち、ユーザの視線検出に関する情報を示す。例えば、視線検出が「右サイドミラー」とは、ユーザが右サイドミラーに対応する箇所(図2の例では、表示部150B)を注視していることを示す。
「調光フィルム」は、調光フィルム20の透過状態を示す。例えば、調光フィルムが「右サイドミラーのみ遮光」とは、右サイドミラーに対応する箇所の表示部150に係る調光フィルム20を遮光状態に制御することを示す。なお、図5の例では、調光フィルムの項目に「遮光」等の相対的な情報が記憶される例を示しているが、調光フィルムの項目には、具体的な数値(透過率)が記憶されてもよい。
「映像信号調整」は、プロジェクタ10から投影される映像信号の設定情報を示す。例えば、映像信号調整が「右サイドミラー部映像オン」とは、右サイドミラーに対応する箇所の表示部150に対して映像の投影を行うことを示す。なお、図5での図示は省略しているが、映像信号調整の項目には、投影する映像の輝度情報の設定等が記憶されてもよい。例えば、映像信号調整の項目には、「vivid」、「Standard」、「Film」等のプリセットされた映像モード等が記憶されてもよい。これらの映像モードには、例えば、各々に異なる輝度やコントラスト、色温度等の具体的な数値(画素情報)が設定される。
すなわち、図5に示した例では、設定IDが「A11」で識別される設定情報の一例として、視線検出が「右サイドミラー」である場合には、調光フィルムは「右サイドミラーのみ遮光」に制御され、映像信号は「右サイドミラー部映像オン」に調整されることを示している。
図4に戻って説明を続ける。制御部130は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)等によって、表示制御装置100内部に記憶されたプログラム(例えば、本開示に係る表示制御プログラム)がRAM(Random Access Memory)等を作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、コントローラ(controller)であり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されてもよい。
図4に示すように、制御部130は、検知部131と、取得部132と、表示制御部133とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図4に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。
検知部131は、センサ140を制御することにより、各種情報を検知する。例えば、検知部131は、表示制御装置100や表示部150の周囲の環境を示す環境情報を検知する。
センサ140は、表示制御装置100に関する各種情報を検知するデバイスである。例えば、センサ140は、照度センサ141やデプスセンサ(Depth sensor)142を含む。
照度センサ141は、環境光センサ等とも称され、フォトトランジスタやフォトダイオード等を利用して、周囲の照度を検知するデバイスである。
デプスセンサ142は、対象物体までの距離を検知し、その距離に基づいて対象物体の形状を推定したり、対象物体の動きを検知したりするデバイスである。デプスセンサ142は、ToF(Time of Flight)方式やステレオカメラ方式、SL(Structured-Light)方式、赤外線方式等、いずれの方式であってもよい。例えば、デプスセンサ142は、映像を視聴するユーザまでの距離や、ユーザの動き等の情報を検知する。
なお、図4で示したセンサ140は一例であり、表示制御装置100は、環境情報を示す数値(例えば、温度、湿度、高度等)を検知するための種々のセンサを備えてもよい。また、センサ140には、ユーザの動作に関する情報のうち、ユーザの視線の方向や視線の動きをトラッキングするためのセンサが含まれてもよい。また、センサ140は、ユーザの身体等に取り付けられる態様であってもよい。この場合、表示制御装置100は、センサ140からネットワークNを介して送信されるセンシング情報(トラッキング情報等)を取得する。
取得部132は、各種情報を取得する。例えば、取得部132は、検知部131によって検知された、各種センシング情報を取得する。具体的には、取得部132は、取得部132は、プロジェクタ10から投影される映像を反射する透明スクリーン30と、透過率が可変な調光フィルム20とを含む表示部150に投影される映像を視認するユーザの動作に関する情報を取得する。
例えば、取得部132は、デプスセンサ142により検知された、表示部150の周囲のユーザの動作に関する情報を取得する。なお、表示部150の周囲のユーザとは、例えば、デプスセンサ142により測距等が可能なユーザをいう。
また、取得部132は、ユーザの動作に関する情報として、ユーザの視線に関する情報を取得する。具体的には、取得部132は、ユーザがどこを注視しているかといった、ユーザのアイトラッキング情報を取得する。
アイトラッキング情報として、取得部132は、例えば、ユーザが表示部150を注視しているか否かを示す情報を取得する。具体的には、取得部132は、図2の例のように表示部150複数存在する場合、複数存在する表示部150のうち、ユーザが注視する表示部150に関する情報を取得してもよい。
また、取得部132は、ユーザの動作に関する情報として、ユーザの頭部のトラッキング情報を取得してもよい。
例えば、取得部132は、ユーザの頭部のトラッキング情報として、表示部150に正対するユーザと表示部150との相対的な位置関係を取得する。具体的には、取得部132は、デプスセンサ142が物体を検知可能な画角のうち、正対していると判定される角度内(例えば、プラスマイナス10度等)にユーザが所在する場合、ユーザが表示部150と正対していると判定する。あるいは、取得部132は、デプスセンサ142が物体を検知可能な画角のうち、大きく外れていると判定される角度内(例えば、デプスセンサ142が物体を検知可能な画角の制限付近)にユーザが所在する場合、ユーザが表示部150とは正対せず、外れた位置に所在していると判定する。また、取得部132は、ユーザが表示部150に正対する位置と、大きく外れていると判定される位置との間にユーザが所在すること等を判定する。
これにより、取得部132は、例えばユーザが自動車内に所在しているか、運転席に所在しているか、あるいは、助手席等に所在しているか等を判定することができる。また、後述する表示制御部133は、ユーザの位置関係に基づき、あるユーザに対して、どの位置に配置された表示部150で映像を表示するか、といった選択を行うことができる。
また、取得部132は、検知部131によって取得された環境情報を取得する。具体的には、取得部132は、プロジェクタ10から投影される映像を反射する透明スクリーン30と、透過率が可変な調光フィルム20とを含む表示部150の周囲の環境情報を取得する。
例えば、取得部132は、表示部150近傍に備えられる照度センサ141により検知された、表示部150の周囲の照度を取得する。
取得部132は、取得した情報を、適宜、記憶部120に格納する。また、取得部132は、記憶部120内から、適宜、処理に要する情報を取得してもよい。また、取得部132は、ネットワークNを介して、種々の外部装置から情報を取得してもよい。
表示制御部133は、ユーザの動作に関する情報に基づいて、透明スクリーン30に投影される映像の画素情報と、調光フィルム20の透過率とを制御する。
例えば、表示制御部133は、ユーザの視線に関する情報に基づいて、透明スクリーン30に投影される映像の画素情報と、調光フィルム20の透過率とを制御する。
例えば図2で示したように、表示制御部133は、表示部150が複数存在する場合に、ユーザが注視する表示部150とユーザが注視しない表示部150とが、異なる画素情報及び透過率となるよう制御する。
より具体的には、表示制御部133は、ユーザが注視する表示部150には、映像を投影するとともに調光フィルム20を遮光するよう制御し、ユーザが注視しない表示部150には、映像を投影せずに調光フィルム20を透過するよう制御する。これにより、表示制御部133は、ユーザが注視する際に映像を表示させるとともに、ユーザが注視していない箇所については透過状態を維持するので、ユーザの視界を広く保持することができる。
また、表示制御部133は、ユーザの頭部のトラッキング情報に基づいて、透明スクリーン30に投影される映像の画素情報と、調光フィルム20の透過率とを制御してもよい。
例えば、表示制御部133は、ユーザと表示部150との相対的な位置関係に基づいて、透明スクリーン30に投影される映像の画素情報と、調光フィルム20の透過率とを制御する。具体的には、表示制御部133は、ユーザが正面に正対している表示部150にのみ映像を表示し、ユーザの側面に位置する表示部150は透過状態を維持してもよい。
また、表示制御部133は、環境情報に基づいて、透明スクリーン30に投影される映像の画素情報と、調光フィルム20の透過率とを制御してもよい。例えば、表示制御部133は、環境情報の一例として、表示部150の周囲の照度に基づいて、画素情報や透過率を制御する。
例えば、表示制御部133は、環境情報の一例である照度と、映像の画素情報と、調光フィルムの透過率とが予め対応付けられた設定情報に基づいて、映像の画素情報と調光フィルムの透過率とを制御する。設定情報は、例えば、予め記憶部120内に格納される。
一例として、表示制御部133は、照度が高いほど、調光フィルムの透過率を下げるとともに、映像の画素の輝度値が高くなるよう制御する。これにより、表示制御部133は、外光など照度の高い状況下においても、鮮明な映像を表示することができる。
図4に示すように、表示制御部133は、調光部134と、信号制御部135とを有し、調光部134と信号制御部135とを制御することで、上記した各処理を実行する。
調光部134は、調光フィルムの透過率を制御する。例えば、調光部134は、ユーザの動作や表示部150の周囲の照度に応じて、調光フィルムの透過率を制御する。具体的には、調光部134は、データテーブルDB11を参照して、ユーザが注視した調光フィルム20の透過率が予め定められた設定値となるよう、調光フィルム20に与える電圧もしくは電流値を制御する。
信号制御部135は、いわゆるビデオプロセッサであり、透明スクリーン30に投影される映像の画素情報を制御する。例えば、信号制御部135は、ユーザの動作や表示部150の周囲の照度に応じて、透明スクリーン30に投影される映像の画素情報を制御する。具体的には、信号制御部135は、データテーブルDB11を参照して、ユーザが注視した表示部150に映像を投影したり、ユーザが注視していない表示部150への映像を一時停止したりする。また、信号制御部135は、照度に応じた画素情報となるよう映像信号の出力値を制御する。例えば、信号制御部135は、映像信号における輝度やコントラスト、色温度等が照度に応じた設定値となるよう、映像信号の出力値を制御する。
表示部150は、プロジェクタ10から投影された映像を表示する表示媒体である。図4に示すように、表示部150は、調光フィルム20及び透明スクリーン30を含む。
出力部160は、各種情報を出力するためのデバイスである。図4に示すように、出力部160は、プロジェクタ10及びスピーカ60を含む。プロジェクタ10は、表示制御部133によって設定された映像信号に基づいて、映像信号を表示部150に投影する。スピーカ60は、取得部132によって取得された映像ファイルや、記憶部120内に記憶された映像ファイルのうち、音声信号を出力する。
[1-3.第1の実施形態に係る表示制御処理の手順]
次に、図6を用いて、第1の実施形態に係る情報処理の手順について説明する。図6は、本開示の第1の実施形態に係る処理の流れを示すフローチャートである。
図6に示すように、表示制御装置100は、ユーザの動作情報を取得したか否かを判定する(ステップS101)。動作情報を取得していない場合(ステップS101;No)、表示制御装置100は、センサ140を制御し、動作情報を取得するための処理を繰り返す。例えば、表示制御装置100は、センサ140でユーザを検知するまで待機する。
動作情報を取得した場合(ステップS101;Yes)、表示制御装置100は、動作情報に基づいて、調光フィルム20の透過率を決定する(ステップS102)。
また、表示制御装置100は、動作情報に基づいて、プロジェクタ10から出力される映像信号の設定を決定する(ステップS103)。
続けて、表示制御装置100は、ステップS102で決定された透過率を調光フィルム20に設定する(ステップS104)。具体的には、表示制御装置100は、ステップS102で決定された透過率へ調光フィルム20を変更するためのパラメータ(電圧値等)に基づいて調光フィルム20を制御することで、調光フィルム20の透過率を遷移させる。
また、表示制御装置100は、ステップS103で決定された映像設定でプロジェクタ10を制御することにより、映像設定に基づいて表示部150に映像を投影する(ステップS105)。なお、表示制御装置100は、ステップS103において、「映像オフ」等の設定が決定された場合、表示部150に映像を投影することを一時停止してもよい。
その後、表示制御装置100は、映像の投影を終了する操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS106)。なお、映像の投影を終了する操作とは、ユーザによる映像の投影終了操作が行われたことの他に、例えば、ユーザが自動車のエンジンを切ったこと等の状況を含む。ユーザから映像の投影を終了する操作を受け付けていない場合(ステップS106;No)、表示制御装置100は、動作情報を取得する処理を繰り返し、動作情報に応じて適切な映像表示となるよう、透過率や映像設定の調整を継続する。一方、ユーザから映像の投影を終了する操作を受け付けた場合(ステップS106;Yes)、表示制御装置100は、映像の投影を終了する。
[1-4.第1の実施形態に係る変形例]
第1の実施形態に係る表示制御装置100は、プロジェクタ10として、超短焦点プロジェクタに限らず、一般的な焦点距離を有するプロジェクタを備えてもよい。また、表示制御装置100は、ユーザが利用するスマートフォン等の端末装置から、例えばWi-Fi(登録商標)やBluetooh(登録商標)機能を利用して、調光や映像の設定操作を受け付けてもよい。
(2.第2の実施形態)
[2-1.第2の実施形態に係る表示制御処理の一例]
第2の実施形態に係る表示制御装置200は、表示部250を有する。表示部250は、調光フィルム20、透明スクリーン30に加えて、調光ミラー40をさらに有する。以下、第2の実施形態に係る表示制御装置200が実行する表示制御処理について説明する。なお、第1の実施形態と重複する説明については、記載を省略する。
図7は、本開示の第2の実施形態に係る表示制御処理の一例を示す図である。本開示の第2の実施形態に係る表示制御処理は、図2に示す表示制御装置200によって実行される。
図7に示すように、第2の実施形態に係る表示部250は、調光フィルム20と、透明スクリーン30と、調光ミラー40とを含む。例えば、表示部250は、調光フィルム20と、透明スクリーン30と、調光ミラー40とを貼り合わせることによって構成される。
調光ミラー40は、例えばエレクトロクロミック素子を透明電極で挟むことによって構成される。調光ミラー40は、電子的な制御により、ミラー状態と透明状態とを切り替えることができる。
第2の実施形態に係る表示制御装置200は、調光フィルム20、透明スクリーン30に加えて、調光ミラー40の透過率を制御することにより、種々の映像表示を行うことができる。
例えば、表示制御装置200は、表示部250の透過率を制御することで、第1の実施形態でも説明したブラックスクリーン状態及び透明スクリーン状態に加えて、ミラーを表示させつつ、スクリーンとしても運用可能な状態とすることができる。係る状態を、図7の例では、「ミラー+スクリーン状態」として示す。ミラー+スクリーン状態では、表示制御装置200は、ミラー状態の表示部250に、さらに映像を重畳して表示することができる。
また、表示制御装置200は、調光フィルム20を透過させ、かつ、調光ミラー40をミラー状態に制御することで、表示部250をミラー状態にすることもできる。これにより、表示制御装置200は、映像を投影しない場合、表示部250をミラーとしてユーザに提供することができる。
例えば、表示制御装置200が第1の実施形態と同様に自動車内に設置される場合、従来のバックミラーやサイドミラーに替えて、図7で示したような表示部250が、バックミラーやサイドミラーの対応箇所に設置されてもよい。
この場合、表示制御装置200は、調光ミラー40を透明に制御することで、従来のようなミラーの形状を保持しつつ、表示部250を透明状態にすることができる。このため、表示制御装置200によれば、前方や側方のユーザの視界を広く確保することができる。また、表示制御装置200によれば、例えば夜間など、本来のミラーだけでは視認性が確保できないと想定される場合には、カメラで捉えた映像表示を行い、後方や側方に関する視認性を向上させることができる。例えば、表示制御装置200は、本来のミラーよりも広い画角の映像を表示部250に投影することで、ユーザにより広い画角の状況把握を促すことができる。これにより、表示制御装置200は、運転に関する安全性を高めることができる。
また、表示制御装置200に係る表示部250は、通常は透明状態を維持することができるため、本来のバックミラーやサイドミラーの箇所に限定されず、様々な箇所に設置することができる。これにより、表示制御装置200は、映像を確認する際に視認する場所をユーザに任意に選択させるなど、柔軟な運用を行うことができる。
なお、表示制御装置200は、自動車のミラーに限らず、様々な用途に利用されてもよい。一例として、表示制御装置200は、化粧台ミラーとして設置されてもよい。表示制御装置200に係るプロジェクタ10は、例えば化粧台ミラーの下部に設置される。なお、プロジェクタ10は、例えば床面に設置されてもよいし、化粧台ミラーの淵に埋め込まれてもよい。
表示制御装置200に係る表示部250は、映像を表示しない状態ではミラー状態となる。すなわち、ユーザは、化粧台ミラーと同じ態様で表示制御装置200を取り扱うことができる。
その後、ユーザからの映像表示の操作を受け付けた場合、表示制御装置200は、映像を表示する処理を開始する。このとき、表示制御装置200は、例えば調光ミラー40を透過させ、ミラー状態を解除する。これにより、表示部250は、ミラーではなく映像を表示するスクリーンとしての機能を発揮する。すなわち、ユーザは、化粧台に設置されたミラーで映像を視聴することができる。具体的には、ユーザは、自身のメイクアップの手本となるような映像コンテンツを表示制御装置200に表示させることができる。このとき、表示制御装置200は、第1の実施形態と同様、環境情報に応じて調光フィルム20の透過率や映像信号を調整し、映像の視認性を向上させてもよい。
また、表示制御装置200は、ユーザの操作やユーザの動作に合わせて、ミラー状態と透過状態を切り替える処理を行ってもよい。
例えば、ユーザは、予め用意したメイクアップの見本となる映像コンテンツを表示させながら、自身のメイクアップを行うものとする。この場合、ユーザは、映像コンテンツを表示させながら自身の顔をミラーに表示させたい場合、調光ミラー40を半透過状態に設定する。これにより、ユーザは、映像コンテンツを表示させながら自身の顔をミラーでも確認することができる。
また、表示制御装置200は、ユーザから操作を受け付けず、自動的にスクリーンの表示状態を変化させてもよい。例えば、表示制御装置200は、表示部250の淵等に設置されたデプスセンサ142を利用して、ユーザの動作情報を取得する。具体的には、表示制御装置200は、ユーザが表示部250に正対しているか、あるいは、斜めから表示部250を見ているか、などのユーザの動作や位置情報を取得する。あるいは、表示制御装置200は、デプスセンサ142による追跡(トラッキング)情報に基づいて、ユーザの頭部の動き等を観測してもよい。
そして、表示制御装置200は、例えばユーザが表示部250の真正面に位置する場合、プロジェクタ10からの投影を一時的に停止させ、ユーザがミラーを利用できるようにさせる。また、表示制御装置200は、例えばユーザが表示部250を斜めから覗き込む場合、表示部250を半透過にするとともに、プロジェクタ10からの投影を開始し、映像を表示する。
これにより、ユーザは、自身がメイクを行う場合はミラーを利用し、ときおり、頭部を少し横に動かす等の動作を行うことで、見本の映像コンテンツを確認することができる。また、表示制御装置200は、例えばユーザが頭部を表示部250に対して上部もしくは下部に移動させた場合、調光フィルム20を完全に遮光し、かつ、プロジェクタ10からの投影を開始してもよい。これにより、表示制御装置200は、ユーザの特定の動作に応じて、より鮮明な映像を表示させることができる。すなわち、表示制御装置200は、様々なユーザの動作に応じて、表示部250やプロジェクタ10の設定を適宜変更することができる。
このように、表示制御装置200は、環境によっては、表示部250の透過性を保持したまま、映像を表示することもできる。これにより、表示制御装置200は、外の風景と映像が混ざり合ったような、新鮮な映像体験をユーザに提供することができる。
上記のように、表示制御装置100は、環境情報に基づいて、表示部150に係る透明スクリーン30に投影される映像の画素情報と、表示部150に係る調光フィルム20の透過率と、調光ミラー40の透過率とを制御する。また、表示制御装置200は、周囲の照度等のみならず、ユーザの動作に応じて表示部150の透過率を調整してもよい。これにより、表示制御装置200は、ミラーとしての機能性を保持しつつ、ミラーに重畳させて映像を表示するなど、利便性の高い映像表示を行うことができる。
以下、第2の実施形態に係る表示制御装置200等の構成について、図8以下を用いて説明する。
[2-2.第2の実施形態に係る表示制御装置の構成例]
図8を用いて、表示制御装置200の構成について説明する。図8は、本開示の実施形態に係る表示制御装置200の構成例を示す図である。図8に示すように、表示制御装置200は、調光ミラー40を含む表示部250と、記憶部220とを有する点で、第1の実施形態と相違する。
記憶部220は、第1の実施形態に係る記憶部120が保持する情報に加えて、ユーザの視線に応じてどのように調光ミラー40を制御するかという情報が設定されたデータテーブルDB12や、照度に応じてどのように調光ミラー40を制御するかという情報が設定されたデータテーブルDB13を記憶する。
図9に、第2の実施形態に係るデータテーブルDB12の一例を示す。図9は、本開示の第2の実施形態に係るデータテーブルDB12の一例を示す図である。図9に示した例では、データテーブルDB12は、「設定ID」、「視線検出」、「調光ミラー」といった項目を有する。
「設定ID」及び「視線検出」は、図5に示した同一の項目に対応する。「調光ミラー」は、調光ミラーをどのような状態に制御するかという設定情報を示す。例えば、調光ミラーが「右サイドミラーのみミラー」とは、右サイドミラーを遮光状態(ミラー状態)に制御し、その他のミラー部を透過させる状態に制御することを示す。
すなわち、図9に示した例では、設定IDが「A12」で識別される設定情報の一例として、視線検出が「右サイドミラー」である場合、調光ミラーは「右サイドミラーのみミラー」という状態に制御されることを示している。
続けて、データテーブルDB13について説明する。図10に、第2の実施形態に係るデータテーブルDB13の一例を示す。図10は、本開示の第2の実施形態に係るデータテーブルDB13の一例を示す図である。図10に示した例では、データテーブルDB13は、「設定ID」、「環境照度値」、「調光フィルム」、「調光ミラー」といった項目を有する。
「設定ID」は、図5に示した同一の項目に対応する。「環境照度値」は、表示制御装置100に検知された環境情報のうち、照度値を示す。なお、図10の例では、環境照度値の項目に「高」、「中」、「低」等の相対的な情報が記憶される例を示しているが、環境照度値の項目には、具体的な数値が記憶されてもよい。例えば、境照度値の項目「高」は、昼間の外光に対応する数値である。また、境照度値の項目「中」は、例えば、早朝や夕方の外光に対応する数値である。また、境照度値の項目「低」は、例えば、夜間の外光に対応する数値である。
「調光フィルム」は、調光フィルム20の透過状態を示す。図10の例では、調光フィルムの項目に「遮光」、「半透過」、「透過」等の相対的な情報が記憶される例を示しているが、調光フィルムの項目には、具体的な数値(透過率)が記憶されてもよい。
「調光ミラー」は、調光ミラー40をどのような透過率に設定するかという設定情報を示す。例えば、調光ミラーが「ミラー」であるとは、ミラーを遮光状態に制御することを示す。また、調光ミラーが「ハーフミラー」であるとは、ミラーを半透過状態に制御することを示す。また、調光ミラーが「オフ(カメラ状態)」であるとは、ミラーを透過状態にして物理ミラーとしての機能を発揮させず、プロジェクタ10から投影された映像を映す状態であることを示す。
すなわち、図10に示した例では、設定IDが「A13」で識別される設定情報の一例として、環境照度値が「高」である場合、調光フィルムは「遮光」に制御され、調光ミラーは「ミラー」状態に設定されることを示している。
図8に戻って説明を続ける。第2の実施形態に係る取得部132は、照度センサ141等を介して、透過率が可変な調光ミラー40をさらに含む表示部250の周囲の環境情報を取得する。
第2の実施形態に係る表示制御部133は、環境情報に基づいて、透明スクリーン30に投影される映像の画素情報と、調光フィルム20の透過率と、調光ミラー40の透過率との少なくともいずれかを制御する。例えば、表示制御部133は、図7で示した例のように、調光フィルム20と調光ミラー40の透過率のいずれをも同時に変化させてもよいし、調光ミラー40はミラー状態に固定し、調光フィルム20の透過率のみを変化させてもよい。
また、表示制御部133は、環境情報と、映像の画素情報、調光フィルム20の透過率、及び調光ミラー40の透過率の少なくともいずれかと、が予め対応付けられた設定情報に基づいて、映像の画素情報、調光フィルムの透過率、及び調光ミラー40の透過率の少なくともいずれかを制御してもよい。具体的には、表示制御部133は、データテーブルDB12やデータテーブルDB13を参照し、予め設定された情報に基づき、画素情報や透過率等を制御する。
[2-3.第2の実施形態に係る変形例]
第2の実施形態に係る表示制御装置200は、調光ミラー40ではなく、通常のミラーを備えてもよい。かかる構成であっても、表示制御装置200は、図7に示す透明スクリーン状態以外の状態へ表示部250を任意に変更することができる。
(3.その他の実施形態)
上述した各実施形態に係る処理は、上記各実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。
[3-1.本開示に係る表示制御システムの一例]
例えば、本開示に係る表示制御装置は、プロジェクタ10や表示部150と分離され、分離されたプロジェクタ10と表示部150とを制御する装置であってもよい。すなわち、本開示に係る表示制御装置は、プロジェクタ10と表示部150とが組み合わされて構成される装置であって、スタンドアロンで動作する表示装置を制御してもよい。また、本開示に係る表示制御装置は、複数台の表示装置を制御してもよい。
この場合、本開示に係る表示制御処理は、図11に示す表示制御システム1によって実行されてもよい。図11は、本開示に係る表示制御システム1の構成例を示す図である。図11に示すように、表示制御システム1は、表示制御装置300と、第1表示装置300Aや第2表示装置300Bとを有する。なお、表示制御システム1は、さらに多くの表示装置を有していてもよい。
表示制御システム1では、表示制御装置300が、第1表示装置300Aや第2表示装置300Bの各々の近傍に備えられた照度センサやデプスセンサに基づいて、各々の表示装置の透過率や映像信号を一括で制御する。
表示制御システム1によれば、複数台の表示装置を制御することができるので、例えば表示装置が同時に同一のコンテンツを表示する複数のデジタルサイネージ等である場合に、各々の環境に合わせて最適な表示を行うことができる。
[3-2.その他]
例えば、上記各実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
また、上述してきた各実施形態及び変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、他の効果があってもよい。
(4.本開示に係る表示制御装置の効果)
上述のように、本開示に係る表示制御装置(実施形態では表示制御装置100等)は、取得部(実施形態では取得部132)と、表示制御部(実施形態では表示制御部133)とを有する。取得部は、プロジェクタから投影される映像を反射する透明スクリーンと、透過率が可変な調光フィルムと、を含む表示部に投影される映像を視認するユーザの動作に関する情報を取得する。表示制御部は、ユーザの動作に関する情報に基づいて、透明スクリーンに投影される映像の画素情報と、調光フィルムの透過率とを制御する。
このように、本開示に係る表示制御装置は、ユーザの動作に応じて表示部の透過率を調整するとともに、映像を投影するか否かを判定したり、投影する映像の種別を選択したり、映像信号の設定を切り替えたりする。これにより、表示制御装置は、ウィンドウとしての視認性を保持しつつ、必要な場合には、表示部に映像を投影することで、例えばミラーとしての機能を発揮することができる。すなわち、表示制御装置は、映像の視認性を確保しつつ、ユーザの広い視界を確保することができる。
また、取得部は、ユーザの動作に関する情報として、ユーザの視線に関する情報を取得する。表示制御部は、ユーザの視線に関する情報に基づいて、透明スクリーンに投影される映像の画素情報と、調光フィルムの透過率とを制御する。これにより、表示制御装置は、不要な情報を表示せず、ユーザが必要とする情報のみを選択的に表示することができる。
また、取得部は、ユーザの視線に関する情報に基づいて、複数存在する表示部のうち、ユーザが注視する表示部に関する情報を取得する。表示制御部は、ユーザが注視する表示部とユーザが注視しない表示部とが、異なる画素情報及び透過率となるよう制御する。これにより、表示制御装置は、ユーザが注視している箇所には必要な情報を表示し、その他の領域ではユーザの広い視界を確保することができる。
また、表示制御部は、ユーザが注視する表示部には、映像を投影するとともに調光フィルムを遮光するよう制御し、ユーザが注視しない表示部には、映像を投影せずに調光フィルムを透過するよう制御する。これにより、表示制御装置は、鮮明な映像をユーザに提供するとともに、ユーザの広い視界を確保することができる。
また、取得部は、ユーザの動作に関する情報として、ユーザの頭部のトラッキング情報を取得する。表示制御部は、ユーザの頭部のトラッキング情報に基づいて、透明スクリーンに投影される映像の画素情報と、調光フィルムの透過率とを制御する。これにより、表示制御装置は、ユーザに煩わしい操作を行わせずとも、ユーザの動きに合わせて映像や透過率を切り替えることができる。
また、取得部は、表示部に正対するユーザと表示部との相対的な位置関係を取得する。表示制御部は、ユーザと表示部との相対的な位置関係に基づいて、透明スクリーンに投影される映像の画素情報と、調光フィルムの透過率とを制御する。これにより、表示制御装置は、ユーザが表示部からずれたときには表示部を透明状態とし、ユーザが表示部に正対するときには表示部に映像を表示するなど、ユーザに合わせて適切な映像表示を行うことができる。
また、取得部は、表示部の周囲の環境情報をさらに取得する。表示制御部は、環境情報に基づいて、透明スクリーンに投影される映像の画素情報と、調光フィルムの透過率とを制御する。これにより、表示制御装置は、外光下での映像の視認性を確保しつつ、圧迫感をユーザに感じさせない映像表示を実現することができる。
また、取得部は、表示部の周囲の照度を取得する。表示制御部は、照度に基づいて、透明スクリーンに投影される映像の画素情報と、調光フィルムの透過率とを制御する。これにより、表示制御装置は、映像を表示するタイミングにおける照度に応じて、適切な表示を行うことができる。
また、表示制御部は、照度と、映像の画素情報と、調光フィルムの透過率とが予め対応付けられた設定情報に基づいて、映像の画素情報と調光フィルムの透過率とを制御する。これにより、表示制御装置は、プリセットされた最適な設定や、ユーザが所望する設定等に基づいて、映像の表示を制御することができる。
また、表示制御部は、照度が高いほど、調光フィルムの透過率を下げるとともに、映像の画素の輝度値が高くなるよう制御する。これにより、表示制御装置は、検知された外光等の照度に応じて、適切な表示を行うことができる。
また、取得部は、透過率が可変な調光ミラーをさらに含む表示部の周囲の環境情報を取得する。表示制御部は、環境情報に基づいて、透明スクリーンに投影される映像の画素情報と、調光フィルムの透過率と、調光ミラーの透過率との少なくともいずれかを制御する。これにより、表示制御装置は、物理ミラーと電子ミラーのいずれかの映像を選択的に表示するなど、利便性に優れた映像体験をユーザに提供することができる。
また、表示制御部は、環境情報と、映像の画素情報、調光フィルムの透過率、及び調光ミラーの透過率の少なくともいずれかと、が予め対応付けられた設定情報に基づいて、映像の画素情報、調光フィルムの透過率、及び調光ミラーの透過率の少なくともいずれかを制御する。これにより、表示制御装置は、半透過状態にしたミラー上に、重複した映像を表示するなど、新鮮な映像体験をユーザに提供することができる。
(5.ハードウェア構成)
上述してきた各実施形態に係る表示制御装置100等の情報機器は、例えば図12に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。以下、第1の実施形態に係る表示制御装置100を例に挙げて説明する。図12は、表示制御装置100の機能を実現するコンピュータ1000の一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM(Read Only Memory)1300、HDD(Hard Disk Drive)1400、通信インターフェイス1500、及び入出力インターフェイス1600を有する。コンピュータ1000の各部は、バス1050によって接続される。
CPU1100は、ROM1300又はHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。例えば、CPU1100は、ROM1300又はHDD1400に格納されたプログラムをRAM1200に展開し、各種プログラムに対応した処理を実行する。
ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるBIOS(Basic Input Output System)等のブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を非一時的に記録する、コンピュータが読み取り可能な記録媒体である。具体的には、HDD1400は、プログラムデータ1450の一例である本開示に係る表示制御プログラムを記録する記録媒体である。
通信インターフェイス1500は、コンピュータ1000が外部ネットワーク1550(例えばインターネット)と接続するためのインターフェイスである。例えば、CPU1100は、通信インターフェイス1500を介して、他の機器からデータを受信したり、CPU1100が生成したデータを他の機器へ送信したりする。
入出力インターフェイス1600は、入出力デバイス1650とコンピュータ1000とを接続するためのインターフェイスである。例えば、CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、キーボードやマウス等の入力デバイスからデータを受信する。また、CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやスピーカやプリンタ等の出力デバイスにデータを送信する。また、入出力インターフェイス1600は、所定の記録媒体(メディア)に記録されたプログラム等を読み取るメディアインターフェイスとして機能してもよい。メディアとは、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
例えば、コンピュータ1000が実施形態に係る表示制御装置100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされた表示制御プログラムを実行することにより、制御部130等の機能を実現する。また、HDD1400には、本開示に係る表示制御プログラムや、記憶部120内のデータが格納される。なお、CPU1100は、プログラムデータ1450をHDD1400から読み取って実行するが、他の例として、外部ネットワーク1550を介して、他の装置からこれらのプログラムを取得してもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
プロジェクタから投影される映像を反射する透明スクリーンと、透過率が可変な調光フィルムと、を含む表示部に投影される映像を視認するユーザの動作に関する情報を取得する取得部と、
前記ユーザの動作に関する情報に基づいて、前記透明スクリーンに投影される映像の画素情報と、前記調光フィルムの透過率とを制御する表示制御部と
を備えた表示制御装置。
(2)
前記取得部は、
前記ユーザの動作に関する情報として、当該ユーザの視線に関する情報を取得し、
前記表示制御部は、
前記ユーザの視線に関する情報に基づいて、前記透明スクリーンに投影される映像の画素情報と、前記調光フィルムの透過率とを制御する
前記(1)に記載の表示制御装置。
(3)
前記取得部は、
前記ユーザの視線に関する情報に基づいて、複数存在する前記表示部のうち、当該ユーザが注視する表示部に関する情報を取得し、
前記表示制御部は、
前記ユーザが注視する表示部と当該ユーザが注視しない表示部とが、異なる画素情報及び透過率となるよう制御する
前記(1)又は(2)に記載の表示制御装置。
(4)
前記表示制御部は、
前記ユーザが注視する表示部には、映像を投影するとともに前記調光フィルムを遮光するよう制御し、当該ユーザが注視しない表示部には、映像を投影せずに前記調光フィルムを透過するよう制御する
前記(3)に記載の表示制御装置。
(5)
前記取得部は、
前記ユーザの動作に関する情報として、前記ユーザの頭部のトラッキング情報を取得し、
前記表示制御部は、
前記ユーザの頭部のトラッキング情報に基づいて、前記透明スクリーンに投影される映像の画素情報と、前記調光フィルムの透過率とを制御する
前記(1)から(4)のいずれかに記載の表示制御装置。
(6)
前記取得部は、
前記表示部に正対するユーザと当該表示部との相対的な位置関係を取得し、
前記表示制御部は、
前記ユーザと表示部との相対的な位置関係に基づいて、前記透明スクリーンに投影される映像の画素情報と、前記調光フィルムの透過率とを制御する
前記(5)に記載の表示制御装置。
(7)
前記取得部は、
前記表示部の周囲の環境情報をさらに取得し、
前記表示制御部は、
前記環境情報に基づいて、前記透明スクリーンに投影される映像の画素情報と、前記調光フィルムの透過率とを制御する
前記(1)から(6)のいずれかに記載の表示制御装置。
(8)
前記取得部は、
前記表示部の周囲の照度を取得し、
前記表示制御部は、
前記照度に基づいて、前記透明スクリーンに投影される映像の画素情報と、前記調光フィルムの透過率とを制御する
前記(7)に記載の表示制御装置。
(9)
前記表示制御部は、
前記照度と、前記映像の画素情報と、前記調光フィルムの透過率とが予め対応付けられた設定情報に基づいて、当該映像の画素情報と当該調光フィルムの透過率とを制御する
前記(8)に記載の表示制御装置。
(10)
前記表示制御部は、
前記照度が高いほど、前記調光フィルムの透過率を下げるとともに、前記映像の画素の輝度値が高くなるよう制御する
前記(8)又は(9)に記載の表示制御装置。
(11)
前記取得部は、
透過率が可変な調光ミラーをさらに含む表示部の周囲の環境情報を取得し、
前記表示制御部は、
前記環境情報に基づいて、前記透明スクリーンに投影される映像の画素情報と、前記調光フィルムの透過率と、前記調光ミラーの透過率との少なくともいずれかを制御する
前記(1)から(10)のいずれかに記載の表示制御装置。
(12)
前記表示制御部は、
前記環境情報と、前記映像の画素情報、前記調光フィルムの透過率、及び前記調光ミラーの透過率の少なくともいずれかと、が予め対応付けられた設定情報に基づいて、当該映像の画素情報、当該調光フィルムの透過率、及び当該調光ミラーの透過率の少なくともいずれかを制御する
前記(11)に記載の表示制御装置。
(13)
コンピュータが、
プロジェクタから投影される映像を反射する透明スクリーンと、透過率が可変な調光フィルムと、を含む表示部に投影される映像を視認するユーザの動作に関する情報を取得し、
前記ユーザの動作に関する情報に基づいて、前記透明スクリーンに投影される映像の画素情報と、前記調光フィルムの透過率とを制御する
表示制御方法。
(14)
コンピュータを、
プロジェクタから投影される映像を反射する透明スクリーンと、透過率が可変な調光フィルムと、を含む表示部に投影される映像を視認するユーザの動作に関する情報を取得する取得部と、
前記ユーザの動作に関する情報に基づいて、前記透明スクリーンに投影される映像の画素情報と、前記調光フィルムの透過率とを制御する表示制御部と
として機能させるための表示制御プログラム。
10 プロジェクタ
20 調光フィルム
30 透明スクリーン
40 調光ミラー
60 スピーカ
100、200、300 表示制御装置
110 通信部
120、220 記憶部
130 制御部
131 検知部
132 取得部
133 表示制御部
134 調光部
140 センサ
150、250 表示部
160 出力部

Claims (12)

  1. プロジェクタから投影される映像を反射する透明スクリーンと、透過率が可変な調光フィルムと、を含む表示部に投影される映像を視認するユーザの動作に関する情報を取得する取得部と、
    前記ユーザの動作に関する情報に基づいて、前記透明スクリーンに投影される映像の画素情報と、前記調光フィルムの透過率とを制御する表示制御部と、
    を備え、
    前記取得部は、
    前記ユーザの動作に関する情報として、当該ユーザが車両の運転席に所在しているか否かを取得し、
    前記表示制御部は、
    前記ユーザが車両の運転席に所在していない場合、もしくは、当該ユーザからの映像切替操作があった場合には、当該車両のミラーに対応するカメラが捉えた映像ではなく、予め用意された映像コンテンツを表示するよう制御し、
    さらに前記取得部は、
    透過率が可変な調光ミラーをさらに含む前記表示部の周囲の環境情報を取得し、
    前記表示制御部は、
    前記環境情報に基づいて、前記透明スクリーンに投影される映像の画素情報と、前記調光フィルムの透過率と、前記調光ミラーの透過率との少なくともいずれかを制御する
    表示制御装置。
  2. 前記取得部は、
    前記ユーザの動作に関する情報として、さらに当該ユーザの視線に関する情報を取得し、
    前記表示制御部は、
    前記ユーザの視線に関する情報に基づいて、前記透明スクリーンに投影される映像の画素情報と、前記調光フィルムの透過率とを制御する
    請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記取得部は、
    前記ユーザの視線に関する情報に基づいて、複数存在する前記表示部のうち、当該ユーザが注視する表示部に関する情報を取得し、
    前記表示制御部は、
    前記ユーザが注視する表示部と当該ユーザが注視しない表示部とが、異なる画素情報及び透過率となるよう制御する
    請求項に記載の表示制御装置。
  4. 前記表示制御部は、
    前記ユーザが注視する表示部には、映像を投影するとともに前記調光フィルムを遮光するよう制御し、当該ユーザが注視しない表示部には、映像を投影せずに前記調光フィルムを透過するよう制御する
    請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 前記取得部は、
    前記ユーザの動作に関する情報として、さらに前記ユーザの頭部のトラッキング情報を取得し、
    前記表示制御部は、
    前記ユーザの頭部のトラッキング情報に基づいて、前記透明スクリーンに投影される映像の画素情報と、前記調光フィルムの透過率とを制御する
    請求項1に記載の表示制御装置。
  6. 前記取得部は、
    前記表示部に正対するユーザと当該表示部との相対的な位置関係を取得し、
    前記表示制御部は、
    前記ユーザと表示部との相対的な位置関係に基づいて、前記透明スクリーンに投影される映像の画素情報と、前記調光フィルムの透過率とを制御する
    請求項5に記載の表示制御装置。
  7. 前記取得部は、
    前記表示部の周囲の照度を取得し、
    前記表示制御部は、
    前記照度に基づいて、前記透明スクリーンに投影される映像の画素情報と、前記調光フィルムの透過率とを制御する
    請求項に記載の表示制御装置。
  8. 前記表示制御部は、
    前記照度と、前記映像の画素情報と、前記調光フィルムの透過率とが予め対応付けられた設定情報に基づいて、当該映像の画素情報と当該調光フィルムの透過率とを制御する
    請求項に記載の表示制御装置。
  9. 前記表示制御部は、
    前記照度が高いほど、前記調光フィルムの透過率を下げるとともに、前記映像の画素の輝度値が高くなるよう制御する
    請求項に記載の表示制御装置。
  10. 前記表示制御部は、
    前記環境情報と、前記映像の画素情報、前記調光フィルムの透過率、及び前記調光ミラーの透過率の少なくともいずれかと、が予め対応付けられた設定情報に基づいて、当該映像の画素情報、当該調光フィルムの透過率、及び当該調光ミラーの透過率の少なくともいずれかを制御する
    請求項に記載の表示制御装置。
  11. コンピュータが、
    プロジェクタから投影される映像を反射する透明スクリーンと、透過率が可変な調光フィルムと、を含む表示部に投影される映像を視認するユーザの動作に関する情報を取得し、
    前記ユーザの動作に関する情報に基づいて、前記透明スクリーンに投影される映像の画素情報と、前記調光フィルムの透過率とを制御し、
    さらに、前記ユーザの動作に関する情報として、当該ユーザが車両の運転席に所在しているか否かを取得し、
    前記ユーザが車両の運転席に所在していない場合、もしくは、当該ユーザからの映像切替操作があった場合には、当該車両のミラーに対応するカメラが捉えた映像ではなく、予め用意された映像コンテンツを表示するよう制御し、
    さらに、透過率が可変な調光ミラーをさらに含む前記表示部の周囲の環境情報を取得し、
    前記環境情報に基づいて、前記透明スクリーンに投影される映像の画素情報と、前記調光フィルムの透過率と、前記調光ミラーの透過率との少なくともいずれかを制御する
    表示制御方法。
  12. コンピュータを、
    プロジェクタから投影される映像を反射する透明スクリーンと、透過率が可変な調光フィルムと、を含む表示部に投影される映像を視認するユーザの動作に関する情報を取得する取得部と、
    前記ユーザの動作に関する情報に基づいて、前記透明スクリーンに投影される映像の画素情報と、前記調光フィルムの透過率とを制御する表示制御部と、
    として機能させるための表示制御プログラムであって、
    前記取得部は、
    前記ユーザの動作に関する情報として、当該ユーザが車両の運転席に所在しているか否かを取得し、
    前記表示制御部は、
    前記ユーザが車両の運転席に所在していない場合、もしくは、当該ユーザからの映像切替操作があった場合には、当該車両のミラーに対応するカメラが捉えた映像ではなく、予め用意された映像コンテンツを表示するよう制御し、
    さらに前記取得部は、
    透過率が可変な調光ミラーをさらに含む前記表示部の周囲の環境情報を取得し、
    前記表示制御部は、
    前記環境情報に基づいて、前記透明スクリーンに投影される映像の画素情報と、前記調光フィルムの透過率と、前記調光ミラーの透過率との少なくともいずれかを制御する
    表示制御プログラム。
JP2018221720A 2018-11-27 2018-11-27 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム Active JP7338146B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221720A JP7338146B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
CN201980076596.4A CN113168798B (zh) 2018-11-27 2019-11-20 显示控制装置、显示控制方法和显示控制程序
US17/291,359 US20220004002A1 (en) 2018-11-27 2019-11-20 Display control apparatus, display control method, and display control program
PCT/JP2019/045365 WO2020110848A1 (en) 2018-11-27 2019-11-20 Display control apparatus, display control method, and display control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221720A JP7338146B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020087050A JP2020087050A (ja) 2020-06-04
JP7338146B2 true JP7338146B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=68808481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018221720A Active JP7338146B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220004002A1 (ja)
JP (1) JP7338146B2 (ja)
CN (1) CN113168798B (ja)
WO (1) WO2020110848A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6586090B2 (ja) * 2014-08-07 2019-10-02 株式会社半導体エネルギー研究所 運転支援システム
JP7314501B2 (ja) * 2018-11-27 2023-07-26 ソニーグループ株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
CN113362743A (zh) * 2020-03-03 2021-09-07 群创光电股份有限公司 显示装置
US11790814B2 (en) 2020-11-23 2023-10-17 Sony Group Corporation Control of multilayer surface for enclosed space
KR20230118557A (ko) * 2020-12-16 2023-08-11 소니그룹주식회사 표시 조광 제어 장치, 표시 조광 제어 방법, 기록 매체 및 표시 조광 시스템
CN114241972B (zh) * 2021-12-28 2023-08-22 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置、显示装置的控制方法及电子设备
WO2023145909A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 京セラ株式会社 虚像表示装置
WO2023243254A1 (ja) * 2022-06-14 2023-12-21 ソニーグループ株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、並びにシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006248384A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Clarion Co Ltd 車両周囲監視装置
JP2010013054A (ja) 2008-07-07 2010-01-21 Alpine Electronics Inc 車載用電子装置、メディアソース選択方法およびメディアソース選択プログラム
JP2010072365A (ja) 2008-09-18 2010-04-02 Toshiba Corp ヘッドアップディスプレイ
JP2016061916A (ja) 2014-09-17 2016-04-25 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2020087049A (ja) 2018-11-27 2020-06-04 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005014788A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Calsonic Kansei Corp ヘッドアップディスプレイ
JP2006276292A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 映像表示システム
JP2010118935A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Mitsubishi Electric Corp 車体透過表示装置
JP2011213186A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Equos Research Co Ltd 電子サイドミラー装置
US20130194244A1 (en) * 2010-10-12 2013-08-01 Zeev Tamir Methods and apparatuses of eye adaptation support
US9240162B2 (en) * 2012-12-31 2016-01-19 Lg Display Co., Ltd. Transparent display apparatus and method for controlling the same
US9513702B2 (en) * 2013-07-15 2016-12-06 Lg Electronics Inc. Mobile terminal for vehicular display system with gaze detection
KR102127356B1 (ko) * 2014-07-31 2020-06-26 삼성전자주식회사 투명 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR101677644B1 (ko) * 2014-09-02 2016-11-29 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어 방법
EP3300941B1 (en) * 2014-12-10 2020-05-13 Ricoh Company, Ltd. Information provision device, and information provision method
CN104614913B (zh) * 2015-03-05 2017-10-27 哈尔滨工业大学 一种可在镜面态和透明态相互转化的柔性可粘贴电致变色器件的制备方法
US9858719B2 (en) * 2015-03-30 2018-01-02 Amazon Technologies, Inc. Blended reality systems and methods
JP6160654B2 (ja) * 2015-06-10 2017-07-12 ソニー株式会社 表示装置、表示方法、プログラム
US9791694B1 (en) * 2015-08-07 2017-10-17 Rockwell Collins, Inc. Transparent film display system for vehicles
US20170185146A1 (en) * 2015-12-29 2017-06-29 Ford Global Technologies, Llc Vehicle notification system including transparent and mirrored displays
WO2017163291A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 透過スクリーン、投影システム、及び透過スクリーンの制御方法
JP6828266B2 (ja) * 2016-04-18 2021-02-10 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像表示装置、並びに移動体
US10067344B2 (en) * 2016-07-01 2018-09-04 Intel Corporation Variable transmissivity virtual image projection system
CN109891300B (zh) * 2016-12-19 2021-05-28 麦克赛尔株式会社 平视显示器装置
JP6665819B2 (ja) * 2017-03-17 2020-03-13 トヨタ自動車株式会社 車載表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006248384A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Clarion Co Ltd 車両周囲監視装置
JP2010013054A (ja) 2008-07-07 2010-01-21 Alpine Electronics Inc 車載用電子装置、メディアソース選択方法およびメディアソース選択プログラム
JP2010072365A (ja) 2008-09-18 2010-04-02 Toshiba Corp ヘッドアップディスプレイ
JP2016061916A (ja) 2014-09-17 2016-04-25 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2020087049A (ja) 2018-11-27 2020-06-04 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020087050A (ja) 2020-06-04
CN113168798A (zh) 2021-07-23
CN113168798B (zh) 2024-04-26
US20220004002A1 (en) 2022-01-06
WO2020110848A1 (en) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7338146B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
US9457642B2 (en) Vehicle sun visor with a multi-functional touch screen with multiple camera views and photo video capability
KR102159753B1 (ko) 증강 현실 디바이스들의 전력 성능을 증가시키기 위한 가상 물체 디스플레이 특성들의 수정
US20180088323A1 (en) Selectably opaque displays
CN105103033A (zh) 控制显示图像的亮度
KR101789984B1 (ko) 차량용 사이드 미러 카메라 시스템
JP6857695B2 (ja) 後方表示装置、後方表示方法、およびプログラム
CN113119849B (zh) 投影装置及其控制方法
CN111077671B (zh) 设备控制方法、装置、显示设备及存储介质
US20180131908A1 (en) Visor assembly for a vehicle
US20190339535A1 (en) Automatic eye box adjustment
JP7314501B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
US11163517B2 (en) Display device for a vehicle having migration of image display
JP2019001226A (ja) 電子ミラー装置
EP3441847B1 (en) Controller for use in a display device
CN109118550A (zh) 汽车全景图像中车身颜色的控制方法、汽车及存储介质
JP2005343332A (ja) 車載用dvdシステム
KR20230034448A (ko) 차량 및 그 제어 방법
EP3260328A1 (en) Electron mirror apparatus
KR20220050946A (ko) 디스플레이 장치의 영상 재생의 제어
JP6865906B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
CN109747417B (zh) 一种车载防眩显示器、显示系统、汽车和防眩方法
JP2019001293A (ja) 車載用表示装置
US20240005827A1 (en) Display dimming control apparatus, display dimming control method, recording medium, and display dimming system
KR20210123868A (ko) 차량용 디스플레이 장치 및 이를 이용한 차량용 디스플레이 밝기 조절 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7338146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151