JP7337855B2 - (2,2-ビスヒドロキシメチル)メチレンシクロプロパンヌクレオチドを用いたがんの治療 - Google Patents

(2,2-ビスヒドロキシメチル)メチレンシクロプロパンヌクレオチドを用いたがんの治療 Download PDF

Info

Publication number
JP7337855B2
JP7337855B2 JP2020570389A JP2020570389A JP7337855B2 JP 7337855 B2 JP7337855 B2 JP 7337855B2 JP 2020570389 A JP2020570389 A JP 2020570389A JP 2020570389 A JP2020570389 A JP 2020570389A JP 7337855 B2 JP7337855 B2 JP 7337855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
alkyl
pharmaceutically acceptable
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020570389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019172835A5 (ja
JP2021516700A (ja
Inventor
クラソン,ビョルン
エーベリ,フレドリク
Original Assignee
メディヴィル・アクチエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メディヴィル・アクチエボラーグ filed Critical メディヴィル・アクチエボラーグ
Publication of JP2021516700A publication Critical patent/JP2021516700A/ja
Publication of JPWO2019172835A5 publication Critical patent/JPWO2019172835A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337855B2 publication Critical patent/JP7337855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/062Organo-phosphoranes without P-C bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5004Acyclic saturated phosphines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/16Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/18Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 one oxygen and one nitrogen atom, e.g. guanine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/6512Six-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • C07F9/65616Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings containing the ring system having three or more than three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members, e.g. purine or analogs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、がんの治療において有用なグアニン誘導体シクロプロパビル(CPV)を含む、(2,2-ビスヒドロキシメチル)メチレンシクロプロパンヌクレオシド類似体およびその誘導体のリンプロドラッグに関する。本発明は、これらの化合物を含む組成物および組合せ、ならびにがん、特に白血病の治療におけるこれらの使用のための方法にさらに関する。
メチレンシクロプロパンヌクレオシド類似体は、様々なヘルペスウイルス、例えばサイトメガロウイルス(CMV)エプスタインバールウイルス(EBV)およびヒトヘルペスウイルス6および8(HHV-6およびHHV-8)に対して有効な確立した抗ウイルス剤である。このような1種の抗ウイルス剤がシクロプロパビル、2,2-ビス-(ヒドロキシメチル)シクロプロピリデンメチルグアニン(他の呼び方ではCPV、フィロシクロビルまたはMBX400として公知)であり、これらの合成および抗ヘルペス活性はWO2003/104440に開示されている。CPVはヌクレオシドとして投与される。
CPVは最初にウイルスタンパク質キナーゼUL97によりリン酸化されるのに対して、CPVモノホスフェート(CPV-MP)のCPVジホスフェート(CPV-DP)およびCPVトリホスフェート(CPV-TP)への変換は細胞キナーゼにより実施され得ることを作用機序実験は示している。したがって、CPVは、ヘルペスウイルスの1種に感染した細胞内で抗ウイルス活性のある種に単純に活性化される。CPVは2017年に徴候性CMV感染症において第1相治験を完了した。
WO2003/104440にも、学術文献または他所にも、シクロプロパビルまたはその誘導体に対するがん活性がこれまでに開示されたことはないが、これはCPVがヘルペスウイルスに感染した細胞においてのみリン酸化されることを考慮すると当然であり、ヌクレオシドCPVは未感染の細胞には無毒であることを意味する。
Yanら、J Med Chem、2005年、48巻、91~99頁は、環式ホスフェートまたはトリエステルホスホラリニネート手法:
Figure 0007337855000001
を使用して、CPVの抗ウイルス範囲を拡大する試みについて記載している。
しかし、上記化合物7aは、対応するヌクレオシドCPVと比べて、マウスおよびヒトサイトメガロウイルスに対する効き目が10分の1未満であることをYanは開示しているが、CMV感染症がCPVに対する臨床的標的であることを忘れてはならない。化合物7aはまたヘルペスウイルス1および2に対しても不活性であるが、EBVに対して親ヌクレオシドCPVと実質的に等しい効力を有する。ただし、Yanらは、この活性がアッセイ依存性であると述べることにより、これを認定している。明らかに、化合物7aは、ヘルペスUL97キナーゼが存在しないオンコロジー徴候において新規化合物を開発する有望な出発点ではない。さらに、以下の比較実施例1により実証されているように、本発明の特許出願人は、化合物7aで表されている化合物のクラス、すなわち、CPVのトリエステルホスホラリニネートは不安定であることを立証した。溶液中では、これらは分解し、これら全体のおよそ4分の1が22日以内に失われる。類似の現象がこのクラスの化合物の固体形態で観察されたが、未だ定量化されていない。
Yanらは、93頁、右段、表1の下の最初の完全な文章において、他の形で合成または単離されない限り、Yanらのスキーム5において、示されている「環式ホスフェート26:
Figure 0007337855000002
の形成に対する証拠はない」ことをさらに開示している。
本発明は、以下に定義されているような式Iの化合物、このような化合物を含む医薬組成物および化合物を合成する方法に関する。したがって、一態様では、本発明は、式(I)の化合物:
Figure 0007337855000003
(式中、
Bは、基(a)~(d):
Figure 0007337855000004
から選択される核酸塩基であり、
UはOまたはSであり、
は、-OC(=O)R、-OC(=O)CH(R)NH、-OCHOC(=O)Rであるか、または
およびRは、一緒になって結合を定義し、環式ホスフェートを形成し、
は、C~C20アルキルもしくはC~C20アルケニルであり、これらのいずれかは、フルオロ、ヒドロキシおよびアミノからそれぞれ独立して選択される1、2もしくは3つの置換基で置換されていてもよいか、または
は、DもしくはL配置であってもよい、天然アミノ酸の側鎖であり、
は、Hであるか、またはフェニル、ベンジル、ナフチル、ピリジルもしくはインドリルから選択される環式基であり、環式基のそれぞれは、1、2または3つのR22で置換されていてもよいか、あるいは
およびRは、一緒になって結合を定義し、環式ホスフェートを形成し、
各R22は、独立して、ハロ、ヒドロキシ、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、ハロC~Cアルキル、ヒドロキシC~Cアルキル、C~Cアルコキシ、ハロC~Cアルコキシ、C~Cアルキルカルボニル、C~Cシクロアルキルカルボニル、アジド、シアノ、アミノから選択されるか、または隣接する環炭素原子に結合している任意の2つのR22基が組み合わさって、-O-(CH1~2-O-を形成することができ、C~Cシクロアルキルは、C~Cアルキルで置換されていてもよく、
およびR2’は、それぞれ独立して、H、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~CシクロアルキルC~Cアルキル、フェニル、ベンジルおよびインドリルから選択されるか、または
およびR2’は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C~Cシクロアルキレン基を形成し、
各C~CアルキルはハロもしくはOR12で置換されていてもよく、各C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキレン、フェニルおよびベンジルは、C~Cアルキル、ハロおよびOR12から独立して選択される1もしくは2つの基で置換されていてもよいか、または
およびR’のうちの一方はHであり、他方は天然アミノ酸の側鎖であり、AspもしくはGluのカルボキシ末端はC~Cアルキルでエステル化されていてもよく、
は、C~C10アルキル、C~Cシクロアルキル、C~CアルキルC~Cシクロアルキル、フェニルまたはベンジルであり、これらのいずれも、ハロ、ヒドロキシ、C~Cアルコキシ、C~CハロアルコキシおよびN(R12からそれぞれ独立して選択される1、2または3つの置換基で置換されていてもよく、
、R、RおよびRは、それぞれ独立して、H、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、ハロ、-OR12または-N(R12であり、
、R、R10およびR11は、それぞれ独立して、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、ハロ、OR12、-N(R12、-NHC(O)OR12、シアノ、-C(O)OR12、-C(O)N(R12または-NHC(O)R13であり、C~CアルケニルおよびC~Cアルキニルは、ハロまたはC~Cシクロアルキルで置換されていてもよく、
各R12は、独立して、H、C~Cアルキル、ハロC~Cアルキル、C~CシクロアルキルまたはC~CアルキルC~Cシクロアルキルであり、
13は、R12またはCHCH(NH)C(=O)OHである)
またはその薬学的に許容される塩を提供するが、ただし、化合物は、
Figure 0007337855000005
ではないものとする。
式(I)の化合物は、薬学的に許容される塩および/または溶媒和物の形態で提供されてもよい。一態様では、本発明は、式(I)の化合物を薬学的に許容される塩の形態で提供する。別の態様では、本発明は、式(I)の化合物を薬学的に許容される溶媒和物の形態で提供する。別の態様では、本発明は、式(I)の化合物をその遊離形態で提供する。
本発明の典型的な実施形態では、核酸塩基Bは、基(d):
Figure 0007337855000006
である(式中、R11は、NHまたはNHCOC~Cアルキル、特にグアニンである)。
本発明の代替の実施形態では、核酸塩基Bは、基(c):
Figure 0007337855000007
である(式中、Rは、C~Cアルコキシ、C~Cシクロアルコキシ、C~CアルキルアミンまたはC~Cシクロアルキルアミンであり、R10はNHまたはNHCOC~Cアルキルである)。
本発明の代替の実施形態では、核酸塩基Bは、基(c):
Figure 0007337855000008
である(式中、RはHであり、R10はNHである)。
本発明の代替の実施形態では、核酸塩基Bは、基(a):
Figure 0007337855000009
内のシトシンまたは5-フルオロシトシンである(式中、RはHであり、
はFまたはHであり、
はNHである)。
本発明のある特定の実施形態は、RをHとして有する。
本発明の他の実施形態は、Rを、1または2つのR22で置換されていてもよいフェニルとして有し、各R22は、独立して、ハロ、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、ハロC~Cアルキル、C~Cアルコキシ、ハロC~Cアルコキシ、C~Cアルキルカルボニル、C~Cシクロアルキルカルボニルから選択され、C~Cシクロアルキルはメチルで置換されていてもよい。
本発明の一実施形態は、Rをフェニルとして有し、このフェニルは、4位においてBrで置換されている。代替の実施形態は、非置換フェニルをRとして有する。
ある特定の実施形態では、式I内の-O-C(=O)-CR2’(R2)-NH-部位は、天然アミノ酸の側鎖のいずれかを保持するL-、またはD-またはDL-アミノ酸、例えば、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、スレオニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、アスパラギンまたはグルタミンを表す。AspまたはGlu側鎖のカルボキシ末端は、C~Cアルキル、例えば、Rと同じアルキルでエステル化されていてもよい。
本発明のある特定の実施形態は、R2’をHとして有し、Rは、C~CアルキルまたはハロC~Cアルキル、例えば、t-ブチル、n-ブチルまたはフルオロロイシンの側鎖である。
ある特定の実施形態では、立体配置は、部分式:
Figure 0007337855000010
で示されている通りである。
特に、Rがメチルのものである。
本発明の実施形態は、Rを、C~C10アルキル、好ましくはメチル、イソプロピル、2-プロピルペンチルまたは2-エチルブチルとして有する。
本発明の代替の実施形態は、Rを、ベンジルまたはC~Cシクロアルキル、例えば、シクロペンチルまたはシクロヘキシルとして有する。
本発明のある特定の実施形態は、Rを、-OC(=O)C~Cアルキルとして、好ましくはC~Cアルキル部位がメチル、イソプロピル、イソブチルまたはt-ブチルであるものを有する。
本発明のまたさらなる実施形態は、Rを、-OC(=O)C16~C20アルキル、好ましくは-OC(=O)C17アルキル、例えば、セチル、ステアロイルまたはエイコシルとして有する。
代替の実施形態では、Rは、-OC(=O)CH(R)NHであり、Rは、天然アミノ酸、例えば、イソロイシン、ロイシンおよび好ましくはバリンの側鎖であり、Rが結合しているキラル中心における配置はL-アミノ酸の配置である。
本発明の代替の実施形態では、Rは、-OCHOC(=O)CHまたは-OCHOC(=O)C(CHであり、好ましくは-OCHOC(=O)C(CHである。
本発明の好ましい実施形態では、UはOである。
本発明の特定の実施形態は、
Figure 0007337855000011
およびその薬学的に許容される塩を含む。
本発明のさらなる特定の実施形態は、
Figure 0007337855000012
Figure 0007337855000013
Figure 0007337855000014
Figure 0007337855000015
Figure 0007337855000016
およびその薬学的に許容される塩を含む。
本発明の特定の実施形態は、式:
Figure 0007337855000017
およびその薬学的に許容される塩を有する。
本発明の特定の実施形態は、式:
Figure 0007337855000018
およびその薬学的に許容される塩を有する。
本発明の特定の実施形態は、式:
Figure 0007337855000019
およびその薬学的に許容される塩を有する。
本発明の特定の実施形態は、式:
Figure 0007337855000020
およびその薬学的に許容される塩を有する。
本発明の特定の実施形態は、式:
Figure 0007337855000021
およびその薬学的に許容される塩を有する。
本発明の化合物は、がん、特にリンパ性および骨髄性タイプの白血病に対して活性を示し、このようながんを有する温血動物、特にヒトの治療における薬として使用することができる。本発明が適用され得るリンパ性がんとして、急性リンパ芽球性白血病(ALL)または慢性リンパ球性白血病(CLL)が挙げられる。本発明が適用され得る骨髄性白血病として、急性骨髄性白血病(AML)、骨髄芽球性白血病、および慢性骨髄単球性白血病を含む、慢性骨髄性白血病(CML)が挙げられる。他の白血病として、有毛細胞白血病(HCL)および若年性骨髄単球性白血病が挙げられる。
これより上および下に使用されている場合にはいつでも、「式(I)の化合物」、または「本発明の化合物(a compound of the invention)」、または「本発明の化合物(a compound of the present invention)」という用語または類似の用語は、式(I)の化合物、その薬学的に許容されるプロドラッグ、塩、溶媒和物、第四級アミン、立体異性体および互変異性体および金属錯体を含むことを意味する。
本発明の別の態様は、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。薬学的に許容される担体は、賦形剤、希釈剤、または界面活性剤をさらに含んでもよい。組成物は、従来の混合、造粒またはコーティング方法にそれぞれ従い調製することができ、本発明の医薬組成物は、重量または容量に基づき約0.1%~約99%、約5%~約90%、または約1%~約20%の開示化合物を含有することができる。
別の態様では、本発明は、特にがん、例えば、白血病の治療における医薬として使用するための、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体を提供する。
別の態様では、本発明は、がんの治療または予防における、特にがん、例えば、白血病の治療における使用のための、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、または互変異性体を提供する。
一態様では、本発明の化合物は、1種もしくは複数種の治療剤(薬学的組合せ)またはモダリティ、例えば、非薬物療法との併用療法において、治療有効量が投与される。例えば、他の抗増殖性、抗がん性、免疫調節性または抗炎症性物質と共に相乗効果が生じ得る。本発明の化合物が他の療法と併せて投与される場合、共投与される化合物の投与量は、利用される共薬のタイプ、利用される特定の薬物、治療を受けている状態などに応じて変動することになる。
本発明の化合物を、1種または複数種の他の生物活性成分と併用して投与することを含む本発明による併用療法は、これらに限定されないが、第2のおよび異なる抗悪性腫瘍剤、または、これらに限定されないが、手術もしくは放射線治療を含む、DNA修復および非薬物療法を標的とする第2の薬剤を含む。例えば、本発明の化合物は、他の薬学的活性のある化合物、好ましくは、本発明の化合物の作用を増強することができる化合物と併用して使用することができる。本発明の化合物は、例えば、単一の調製物または別個の調製物として、他の薬物療法または治療モダリティと同時にまたは逐次的に投与されてもよい。一般的に、併用療法は、単一サイクルの間または療法の過程の間に2種またはそれより多くの薬物の投与を想定している。
一実施形態では、本発明は、抗がん剤での治療を受けている哺乳動物において、がんの化学療法的治療を増強する方法であって、哺乳動物に有効量の本発明の化合物を共投与することを含む方法を提供する。ある特定の実施形態では、抗がん剤はDNA損傷剤である。DNA損傷剤は任意の適切なDNA損傷剤であってよい。適切なDNA損傷剤の非限定的例として、DNA損傷剤(アクチノマイシン、アムサクリン、アントラサイクリン、ブレオマイシン、ブスルファン、カンプトテシン、カルボプラチン、クロラムブシル、シスプラチン、シクロホスファミド、Cytoxan、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、ヘキサメチルメラミンオキサリプラチン、イホスファミド、メルファラン、メルクロエタミン、マイトマイシン、ミトキサントロン、ニトロソ尿素、プリカマイシン、プロカルバジン、タキソール、タキソテール、テニポシド、トリエチレンチオホスホルアミドおよびエトポシドが挙げられる。好ましい実施形態では、DNA損傷剤はシスプラチンである。DNA損傷剤はまた、放射線または生物学的薬剤、例えば、抗体などであってよい。
ある特定の実施形態では、DNA損傷剤は、放射線、例えば、細胞に適用された場合、細胞内でDNA架橋を誘発する放射線であってよい。DNA架橋放射線として、電離放射線および紫外線(UV)放射が挙げられる。電離放射線は、原子または分子から電子を分離することにより電離を引き起こすのに十分なエネルギーを持つ亜原子粒子または電磁波からなる。電離は、衝突する個々の粒子または波のエネルギーに依存する。一般的に、数電子ボルトを超えるエネルギーを有する電離粒子またはフォトンは電離できる。電離粒子の非限定的例はアルファ粒子、β粒子、および中性子である。原子または分子を電離するフォトンの能力はその周波数に依存する。短い波長の放射線、例えば、高周波数の紫外線、X線、およびγ線は電離する。電離放射線は、放射性物質、X線チューブ、および粒子加速器によってもたらされる。
一部の実施形態では、式(I)の化合物または本発明の化合物と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物の投与は、細胞周期または細胞生存度の変化を誘発する。
本発明の方法は、対象にさらなる治療剤を投与するステップをさらに含み得る。さらなる治療剤は、好ましくは:
(i)免疫系チェックポイントを遮断もしくは阻害する追加の免疫調節剤;および/または
(ii)免疫エフェクター応答、例えば、サイトカインもしくはケモカイン(またはいずれかの産生を刺激する薬剤)、腫瘍特異的な、養子移入T細胞集団、もしくは腫瘍細胞により発現されるタンパク質に対して特異的な抗体を直接的に刺激する薬剤;および/または
(iii)腫瘍抗原もしくはその免疫原性断片を含む組成物;および/または
(iv)化学療法剤;および/または
(v)放射線
であってよい。
本発明の化合物は、さらなる治療剤と同時に、またはさらなる治療剤の前に、またはさらなる治療剤の後に投与されてもよい。本発明の化合物は、さらなる治療剤と同じもしくは異なる投与経路により別々に、またはさらなる治療剤と同じ医薬組成物内で一緒に投与されてもよい。
免疫系チェックポイントの例として、
a)インドールアミン2,3-ジオキシゲナーゼ(IDO1)とその基質との間の相互作用、
b)PD1とPDL1との間、および/またはPD1とPDL2との間の相互作用、
c)CTLA4とCD86との間、および/またはCTLA4とCD80との間の相互作用、
d)B7-H3および/またはB7-H4と、これらのそれぞれのリガンドとの間の相互作用、
e)HVEMとBTLAとの間の相互作用、
f)GAL9とTIM3との間の相互作用、
g)MHCクラスIまたはIIとLAG3の間との相互作用、および
h)MHCクラスIまたはIIとKIRとの間の相互作用、
i)OX40(CD134)とOX40L(CD252)との間の相互作用、
k)CD40とCD40L(CD154)との間の相互作用、
l)4-1BB(CD137)と、4-1BBLを含むリガンドとの間の相互作用、
m)GITRと、GITRLを含むリガンドとの間の相互作用
が挙げられる。
本発明の目的に対する好ましいチェックポイントは、チェックポイント(b)、すなわち、PD1と、そのリガンドPD-L1およびPD-L2のいずれかとの間の相互作用である。PD1はエフェクターT細胞上に発現される。いずれかのリガンドとの会合は活性化を下方調節するシグナルを結果として生じる。リガンドは一部の腫瘍により発現される。特にPD-L1は、黒色腫を含む多くの固形腫瘍により発現される。したがって、これらの腫瘍は、T細胞上の阻害性PD-1受容体の活性化を介して免疫媒介性抗腫瘍作用を下方調節し得る。PD1と、そのリガンドのうちの1つまたは両方との間の相互作用を遮断することにより、免疫応答チェックポイントは除去されることがあり、抗腫瘍T細胞応答の増大をもたらす。したがって、PD1およびそのリガンドは、好ましくは本発明と併用して標的にされ得る免疫系チェックポイントの成分の例である。
本発明と組み合わせるという目的に対して別の好ましいチェックポイントは、チェックポイント(c)、すなわち、T細胞受容体CTLA-4と、そのリガンド、B7タンパク質(B7-1およびB7-2)との間の相互作用である。CTLA-4は通常、最初の活性化に続いてT細胞表面上で上方調節され、リガンド結合はさらなる/継続した活性化を阻害するシグナルを結果として生じる。CTLA-4は、B7タンパク質への結合に対して、受容体CD28と競合し、この受容体CD28はまたT細胞表面上にも発現するが、活性化を上方調節する。したがって、B7タンパク質とのCD28相互作用を遮断しないで、B7タンパク質とのCTLA-4相互作用を遮断することにより、1つの免疫応答の正常なチェックポイントが除去され得、抗腫瘍T細胞応答の増大をもたらす。したがってCTLA4およびそのリガンドは、好ましくは本発明と併せて標的にされ得る免疫系チェックポイントの成分の例である。
免疫調節剤
「免疫調節剤」は、対象に投与された場合、免疫系チェックポイントの作用を遮断または阻害し、対象において免疫エフェクター応答、通常、抗腫瘍T細胞エフェクター応答を含むことが好ましい、T細胞エフェクター応答の上方調節をもたらす任意の薬剤を意味するように本明細書で使用されている。
本発明の方法において使用されている免疫調節剤は、上記に記載されている免疫系チェックポイントのいずれかを遮断または阻害することができる。薬剤は、前記遮断または阻害を結果として生じる抗体または他の任意の適切な薬剤であってよい。したがって、薬剤は、一般的に前記チェックポイントの阻害剤と呼ばれてもよい。
「抗体」とは、本明細書で使用される場合、全抗体および任意の抗原結合断片(すなわち、「抗原結合部分」)またはその単鎖を含む。抗体は、ポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体であってよく、任意の適切な方法で生産され得る。抗体の「抗原結合部分」という用語に包含される結合断片の例として、Fab断片、F(ab’)2断片、Fab’断片、Fd断片、Fv断片、dAb断片および単離した相補性決定領域(CDR)が挙げられる。単鎖抗体、例えば、scFvおよび重鎖抗体、例えば、VHHおよびラクダ抗体も、抗体の「抗原結合部分」という用語内に包含されることが意図される。
B7タンパク質とのCTLA-4相互作用を遮断または阻害する好ましい抗体として、イピリムマブ(ipilumumab)、トレメリムマブ、またはWO2014/207063に開示された抗体のいずれかが挙げられる。他の分子として、ポリペプチド、または溶解性突然変異体CD86ポリペプチドが挙げられる。イピリムマブが最も好ましい。
PD-L1とのPD1相互作用を遮断または阻害する好ましい抗体として、ニボルマブ、ペムブロリズマブ、ラムブロリズマブ、ピディリズマブ(Pidilzumab)、BGB-A317およびAMP-224が挙げられる。ニボルマブまたはペムブロリズマブが最も好ましい。抗PD-L1抗体として、アテゾリズマブ(atezolizemab)、アベルマブまたはデュルバルマブ、MEDI-4736およびMPDL3280Aが挙げられる。
4-1BBと、そのリガンドとの間の相互作用を遮断または阻害する好ましい抗体として、ウトミルマブが挙げられる。
他の適切な阻害剤として小分子阻害剤(SMI)が挙げられ、この小分子阻害剤は通常有機小分子である。IDO1の好ましい阻害剤として、エパカドスタット(INCB24360)、インドキシモド、GDC-0919(NLG919)およびF001287が挙げられる。他のIDO1阻害剤として1-メチルトリプトファン(1MT)が挙げられる。
免疫エフェクター応答の直接的な刺激
本明細書で使用される場合、「免疫エフェクター応答を直接的に刺激する薬剤」とは、任意の適切な薬剤を意味するが、通常サイトカインまたはケモカイン(または、いずれかの産生を刺激する薬剤)、腫瘍特異的な、養子導入T細胞集団、または腫瘍細胞により発現されるタンパク質に特異的な抗体を指す。
サイトカインは、IFNα、IFNβ、IFNγおよびIFNλ、またはインターロイキンから選択されるインターフェロン、好ましくはIL-2であってよい。ケモカインは、例えば、CXCL9、10、および11から選択される炎症性伝達物質であってよく、CXCR3を発現するT細胞を誘引する。サイトカインまたはケモカインの産生を刺激する薬剤は、ヒトへの投与に適したアジュバントであってよい。好ましい例は、Bacille Calmette-Guerin(BCG)であり、BCGは通常膀胱がんの治療のために膀胱内(すなわち尿道カテーテル)に投与される。膀胱がんに対するBCGの典型的な投与計画は週1回、6週間であるが、その長い安全性の歴史を考慮するとBCGはまた維持のために無期限に投与される。BCGは、膀胱がんへの免疫応答を刺激することが示されている。BCGはまた、通常それが皮内投与される場合、特に結腸がんに対する腫瘍抗原を含む組成物と併用して(すなわち、がんワクチンと共に)アジュバントとして使用される。このようなBCGの使用も本発明で想定されている。
本発明の化合物の投与は、全身投与または局所的投与、例えば、経口、経鼻、非経口、経皮、皮下、経膣、口腔内頬側、直腸または局所投与モードを含む、治療剤の任意の投与モードを介して達成することができる。一実施形態では、投与は、経口、非経口、皮下、注射または点滴により実施される。
意図される投与モードに応じて、開示された組成物は、固体、半固体または液体剤形、例えば、注射剤、錠剤、坐剤、丸剤、徐放性カプセル剤、エリキシル剤、チンキ、乳剤、シロップ剤、散剤、液体、懸濁液などで、時には投与単位で、従来の薬務と一致したものであってよい。組成物はまた、静脈内(ボーラスと点滴の両方)、腹腔内、皮下または筋肉内の形態で投与することができ、すべては薬学分野の当業者に周知の形態を使用する。
例示的医薬組成物は、本発明の化合物と、薬学的に許容される担体、例えば、
a)希釈剤、例えば精製水、トリグリセリド油、例えば、水素添加されたもしくは部分的に水素添加された硬化植物油、またはこれらの混合物、トウモロコシ油、オリーブ油、ヒマワリ油、ベニバナ油、魚油、例えば、EPAもしくはDHA、またはこれらのエステルもしくはトリグリセリドまたはこれらの混合物、オメガ-3脂肪酸もしくはその誘導体、ラクトース、ブドウ糖、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロース、ナトリウム、サッカリン、グルコースおよび/またはグリシン;
b)滑沢剤、例えば、シリカ、タルカム、ステアリン酸、そのマグネシウム塩もしくはカルシウム塩、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムおよび/またはポリエチレングリコール;同様に錠剤用のもの;
c)必要に応じて、結合剤、例えば、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、デンプンペースト、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、炭酸マグネシウム、天然の糖、例えば、グルコースもしくはβ-ラクトース、トウモロコシ甘味料、天然および合成ガム、例えば、アカシア、トラガントもしくはアルギン酸ナトリウム、ワックスおよび/またはポリビニルピロリドン;
d)崩壊剤、例えば、デンプン、寒天、メチルセルロース、ベントナイト、キサンタンガム、アルギン酸もしくはそのナトリウム塩、または発泡性混合物;
e)吸収剤、着色剤、着香剤および甘味剤;
f)乳化剤または分散剤、例えば、Tween 80、Labrasol、HPMC、DOSS、カプロイル909、ラブラファック、ラブラフィル、ペセオール、トランスクトール、カプムルMCM、カプムルPG-12、キャプテックス355、ゲルシア、ビタミンE TGPSまたは他の許容される乳化剤;ならびに/あるいは
g)化合物の吸収を増強する薬剤、例えば、シクロデキストリン、ヒドロキシプロピル-シクロデキストリン、PEG400、およびPEG200
とを含む、錠剤およびゼラチンカプセル剤である。
液体、特に注射可能な組成物は、例えば、溶解、分散などにより調製され得る。例えば、本発明の化合物は、薬学的に許容される溶媒、例えば、水、生理食塩水、水性ブドウ糖、グリセロール、エタノールなどに溶解するか、またはこれらと混合し、したがって、注射用等張液または懸濁液を形成する。タンパク質、例えば、アルブミン、カイロミクロン粒子、または血清タンパク質は、開示化合物を可溶化させるために使用することができる。
本発明の化合物はまた、ポリアルキレングリコール、例えば、プロピレングリコールを担体として使用して、脂肪性乳剤または懸濁液から調製され得る坐剤として製剤化され得る。
本発明の化合物はまた、リポソーム送達系、例えば、小さな単層ベシクル、大きな単層ベシクルおよび多層ベシクルの形態で投与され得る。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリンを含有する様々なリン脂質から形成され得る。一部の実施形態では、その全体が参照により本明細書に組み込まれている米国特許第5,262,564号に記載されているように、脂質成分のフィルムが、薬物を封入する脂質層を形成するために薬物の水溶液で水和される。
本発明の化合物はまた、開示化合物がカップリングしている個々の担体としてモノクローナル抗体を使用することより送達され得る。本発明の化合物はまた、標的化可能な薬物担体として溶解性ポリマーとカップリングすることもできる。このようなポリマーとして、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド-フェノール、ポリヒドロキシエチルアスパンアミドフェノール、またはパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシドポリリジンを挙げることができる。さらに、本発明の化合物は、薬物の制御放出性を達成するのに有用なクラスの生分解性ポリマー、例えば、ポリ乳酸、ポリエプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレートおよびヒドロゲルの架橋または両親媒性ブロックコポリマーにカップリングすることができる。一実施形態では、開示化合物は、ポリマー、例えば、ポリカルボン酸ポリマー、またはポリアクリレートに共有結合していない。
非経口の注射可能な投与は、皮下、筋肉内または静脈内注射および点滴に対して一般的に使用されている。注射剤は、液体溶液もしくは懸濁液として、または注射の前に液体に溶解するのに適した固体形態として従来の形態で調製され得る。
本発明の化合物を利用する投与計画は、患者のタイプ、種、年齢、性別および医学的状態、治療を受ける状態の性質、投与経路、患者の腎臓もしくは肝臓機能ならびに利用される特定の化合物を含む様々な要因に従い選択される。当技術分野の通常の技能の医師または獣医は、状態の進行を予防する、状態の進行に対抗するまたは抑止するのに必要とされる薬物の有効量を容易に決定し、処方することができる。
示された作用のためのin vivoまたはin vitroでの使用に対する組成物中の本発明の化合物の有効な投与量は、約0.5mg~約5000mgの化合物の範囲、例えば、0.5、5、20、50、75、100、150、250、500、750、1000、1250、2500、3500、または5000mgの化合物の範囲にあり、または、ある量から別の量までの範囲内にある。しかし一般的には、適切な用量は、1日当たり約0.005~約30mg/kg(体重)の範囲、好ましくは0.05~20mg/kg/日の範囲であってよい。所望の用量は、単回用量で、または適当な間隔で、例えば1日当たり2回、3回、4回、またはそれより多くの投薬で投与される分割用量として、好都合に提示される。治療および/または予防の必要性に応じて、所望の投薬はまた、例えば、2日に1回、3日に1回、またはさらに1週間に1回であってもよい。
化合物は、例えば、単位剤形1個当たり0.5~1500mg、好都合には1~1000mg、最も好都合には5~700mgの活性成分を含有する単位剤形で好都合に投与される。
本発明の化合物は通常、経口、非経口、静脈内、筋肉内、皮下もしくは他の注射による様式、口腔内頬側、直腸、経膣、経皮および/もしく経鼻経路を介して、ならびに/または吸入を介して、活性成分またはその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグもしくは溶媒和物、またはこのような塩の溶媒和物を、薬学的に許容される剤形内に含む薬学的調製物の形態で投与される。治療すべき障害および患者ならびに投与経路に応じて、組成物は異なる用量で投与されてもよい。
本発明の式(I)の化合物の薬学的に許容される塩も提供される。「薬学的に許容される塩」という用語は、薬学的に許容される無機酸および有機酸または無機塩基および有機塩基から誘導された塩を意味する。本発明の化合物の適切な薬学的に許容される塩は、例えば、十分に塩基性である本発明の化合物の酸付加塩、例えば、無機酸または有機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、メタンスルホン酸(methansulphonic)、硫酸、リン酸、トリフルオロ酢酸、パラ-トルエンスルホン酸、2-メシチレンスルホン酸、クエン酸、酢酸、酒石酸、フマル酸、乳酸、コハク酸、リンゴ酸、マロン酸、マレイン酸、1,2-エタンジスルホン酸、アジピン酸、アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、エタンスルホン酸またはニコチン酸との酸付加塩である。加えて、本発明の化合物の適切な薬学的に許容される塩は、例えば、十分に酸性である本発明の化合物の塩基付加塩、例えば、金属塩、例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛またはアルミニウム、アンモニウム塩、生理学的に許容されるカチオンを生成する有機塩基との塩であり、これには、第四級アンモニウムイオン、例えばメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、tert-ブチルアミン、トリエチルアミン、ジベンジルアミン、N,N-ジベンジルエチルアミン、シクロヘキシルエチルアミン、トリス-(2-ヒドロキシエチル)アミン、ヒドロキシエチルジエチルアミン、(1R、2S)-2-ヒドロキシインデン-1-アミン、モルホリン、N-メチルピペリジン、N-エチルピペリジン、ピペラジン、メチルピペラジン、アダマンチルアミン、水酸化コリン、テトラブチルアンモニウム水酸化物、トリス-(ヒドロキシメチル)メチルアミン水酸化物、L-アルギニン、N-メチルD-グルカミン、リシン、アルギニンなどが含まれる。
本発明は、非標識化合物ならびに1個または複数の原子がその原子の同位体、すなわち同じ原子番号を有するが、通常自然界に見られる原子量とは異なる原子量を有する原子で置き換えられている化合物を含む。本発明の化合物に組み込まれ得る同位体の例として、これらに限定されないが、水素の同位体、例えば、H(重水素、またDで表される)およびH(トリチウム、またTで表される)、炭素、例えば、11C、13Cおよび14C、窒素、例えば、13Nおよび15N、酸素、例えば、15O、17Oおよび18O、リン、例えば、31Pおよび32P、フッ素、例えば、18F、塩素、例えば、36Cl、ならびに臭素、例えば、75Br、76Br、77Brおよび82Brが挙げられる。同位体標識された化合物は、例えば、放射性同位体、例えば、Hおよび14Cが存在する化合物、または非放射性同位体、例えば、Hおよび13Cが存在する化合物を含む。
同位体含有化合物に含まれる同位体の選択は、その化合物の具体的な用途に依存することになる。例えば、薬物または基質組織分布アッセイに対して、または代謝実験において、放射性同位体、例えば、Hまたは14Cが組み込まれている化合物は一般的に最も有用である。放射線画像処理の応用、例えばポジトロン放出断層撮影(PET)に対しては、ポジトロン放出同位体、例えば、11C、18F、13Nまたは15Oが有用である。より重い同位体、例えば、重水素、すなわちHの組込みは、より大きな代謝安定性からもたらされるある特定の治療上の利点を本発明の化合物に提供することができ、これは、例えば、化合物のin vivo半減期の増加、必要投与量の減少、または治療指数の改善をもたらすことができる。
同位体標識された式(I)の化合物またはそのあらゆるサブグループは、当業者に公知の従来技術により、または本明細書のスキームおよび/または実施例に記載されているものと類似のプロセスで、対応する非同位体標識試薬(non-isotopically-labelled reagent)または出発材料の代わりに適当な同位体標識された試薬または出発材料を使用することにより一般的に調製することができる。
薬学的に許容される溶媒和物として、結晶化の溶媒が同位体置換されていてもよい溶媒和物、例えばDO、d-アセトン、d-DMSOが挙げられる。
互変異性体が本発明の化合物およびその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、立体異性体およびプロドラッグに存在する場合、すべての個々の互変異性体形態およびそれらの組合せは、個々の特定の実施形態として本発明の範囲内にあることが意図されている。
本発明の化合物中の1つまたは複数のキラル中心の存在は、立体異性体を生じることができる。結果的に、1つまたは複数のキラル中心を有する本発明の化合物は、ラセミまたはエナンチオマーに富む形態で、立体異性体の混合物として存在し得る、すなわち、各キラル中心は、(R)-、(S)-または(R,S)-配置を有し得る。各キラル中心において、2つの配置の比は好ましくは少なくとも75/25、少なくとも80/20、少なくとも85/15、少なくとも90/10、少なくとも98/2または少なくとも99.5/0.5である。化合物がエナンチオマーである本発明の実施形態では、エナンチオ過剰率は少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも95%または少なくとも99%である。2つまたはそれより多くのキラル中心を有する本発明の化合物はさらにそれぞれエピマーまたはジアステレオマーであってもよく、すなわち1つまたは複数の立体中心において異なる立体配置を有する。不飽和の二重結合を有する原子における置換基は、可能な場合、cis-(Z)-またはtrans-(E)-形態で存在し得る。立体配置が化学構造により明確に定義されていない限り、いずれの場合も本発明は、純粋な形態でも互いに混合した形態でも、エナンチオマー、エピマー、ジアステレオマー、およびそのラセミ混合物を含む混合物を含む、すべてのこのような立体異性体にまで及ぶと考えられている。
したがって、すべての可能な異性体、回転異性体、アトロプ異性体、互変異性体、cisおよびtrans異性体、ジアステレオマー、光学異性体、ラセミ体およびこれらの混合物を含む、すべての異性体形態の本発明の化合物が本発明の範囲内にあることが意図されている。化合物が二重結合を含有する場合、置換基はEまたはZ配置にあってもよい。
任意の結果として生じる異性体混合物は、構成要素の物理化学的差異に基づき、純粋なまたは実質的に純粋な幾何学的または光学異性体、ジアステレオマー、ラセミ体へと、例えば、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶化により分離され得る。
任意の結果として生じる最終生成物または中間体のラセミ体は、公知の方法により、例えば、光学活性な酸または塩基を用いて得た、そのジアステレオマー塩を分離し、これに続いて光学活性な酸性または塩基性化合物を遊離することにより光学対掌体へと分割することができる。特に、塩基性部位を使用して、例えば、光学活性な酸、例えば、酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジ-O,O’-p-トルオイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸またはカンファー-10-スルホン酸を用いて形成された塩の分別結晶化により、本発明の化合物をこれらの光学対掌体へと分割することができる。ラセミ生成物はまた、キラルクロマトグラフィー、例えば、キラル固定相を使用する高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により、または超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)により分割することができる。
式(I)の化合物は金属結合、キレート化または複合体形成特性を有し得る、したがって金属錯体または金属キレートとして存在し得ることを認識されたい。式(I)の化合物のこのようなメタル化誘導体(metalated derivative)は、本発明の範囲内に含まれることが意図されている。
これより上および下に使用されている科学的および技術的用語および命名法は、当業者により共通して理解されている意味と同じ意味を有し、さらに、以下の定義は、他に具体的に述べられていない限り、明細書および添付の特許請求の範囲全体にわたり適用されるものとする。
符号「-」は時折、どの結合が接続点としての機能を果たすのかを明らかにするために加えられる。例えば、RO-は、Rが酸素原子に結合されており、前記酸素原子が全部の基に対する接続点にある基を表し、同様に、-C(=O)Rは、C原子を介して足場に連結された、R置換カルボニル部位を表す。
「C~Cアルキル」という用語は、例えば、C~Cハロアルキル、C~Cアルキルカルボニル、C~Cアルキルアミンなど(式中、mおよびnは≧0の整数であり、m<nである)の基または基の一部として、示された数の炭素原子を有する飽和した直鎖または分枝鎖炭化水素基を表し、例えばC~Cアルキルは、1~4個の炭素原子を有するアルキル基を意味し、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、t-ブチル、n-ブチルおよびイソブチルを含み、同様に、C~Cアルキルは、ペンチルおよびヘキシルのすべての直鎖および分枝鎖異性体も含む、1~6個の炭素原子を有する直鎖または分枝アルキル基を意味する。
「C~Cアルキレン」という用語は、基または基の一部として、m~n個の炭素原子(式中、mおよびnは>0の整数であり、m<nである)を有する二価の直鎖または分枝飽和炭化水素鎖、例えば、メチレン、エチレン、1,3-プロパンジイル、1,2-プロパンジイルなどであると定義する。
「C~Cアルケニル」という用語は、基または基の一部として、飽和炭素炭素結合および少なくとも1つの炭素炭素二重結合を有し、示された数の炭素原子を有する(式中、nは>2の整数である)直鎖または分枝鎖炭化水素基を表し、例えばC~Cアルケニルは、2~6個の炭素原子を有するアルケニル基を意味する。例示的アルケニル基として、これらに限定されないが、エテニル(またはビニル)、1-プロペニル、2-プロペニル(またはアリル)、イソプロペニル、ブテニルなどが挙げられる。
「C~Cアルキニル」という用語は、基または基の一部として、飽和炭素炭素結合および少なくとも1つの炭素炭素三重結合を有し、示された数の炭素原子を有する(式中、nは>2の整数である)直鎖または分枝鎖炭化水素基を表し、例えば、C~Cアルキニルは、2~6個の炭素原子を有するアルキニル基を意味する。例示的アルキニル基として、これらに限定されないが、エチニル、プロピニル、プロピニル、ブチニルなどが挙げられる。
「C~Cシクロアルキル」という用語は、基または基の一部として、示された数の炭素原子を有する(式中、nは整数>4である)飽和環式炭化水素基を表し、例えばC~Cシクロアルキルは、3、4、5または6個の炭素原子を有するシクロアルキル基を意味する。例示的シクロアルキル基として、これらに限定されないが、シクロプロピル、シクロブチルシクロペンチル、シクロヘキシルなど、特にシクロプロピルが挙げられる。
「C~Cn’シクロアルキルC~Cアルキル」という用語は、C~Cn’シクロアルキル部位で置換されているC~Cアルキル基を表し、C~Cn’シクロアルキルおよびC~CアルキルはC~CシクロアルキルおよびC~Cアルキルに対してそれぞれ上で定義された通りである。例示的C~Cn’シクロアルキルC~Cアルキル基として、これらに限定されないが、C~CシクロアルキルC~Cアルキルが挙げられ、すなわちシクロアルキル部位はメチル、エチル、n-プロピルまたはイソプロピル基を介して結合されている。
「C~Cアルコキシ」という用語は、C~Cアルキルが上で定義された通りである、O-C~Cアルキル基を定義する。本発明における使用のための好ましいC~Cアルコキシ基はC~Cアルコキシ、すなわち1~6個の炭素原子を有するアルコキシ基である。例示的アルコキシ基として、これらに限定されないが、メトキシ、エトキシn-プロポキシイソプロポキシなどが挙げられる。
「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードに対する総称である。
「ハロC~Cアルキル」という用語は、基または基の一部として、少なくとも1個のC原子が1個または複数のハロゲン原子で置換されているC~Cアルキルを表し、特に1、2、3、4、5、6個、またはそれより多くのハロ原子で置換されているC~Cアルキル、例えば、1個または複数のフルオロ原子を有するメチルまたはエチル、例えばジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチルである。1個より多くのハロゲン原子がハロC~Cアルキルの定義内のアルキル基に結合している場合、ハロゲン原子は同じでも異なっていてもよい。多くの場合トリフルオロメチルが好ましい。
「ハロC~Cアルコキシ」という用語は、少なくとも1個のC原子が1個または複数のハロゲン原子、通常クロロまたはフルオロで置換されている、示された数の炭素原子を有するC~Cアルコキシを表す。特に興味深いのはC~Cハロアルコキシである。多くの場合トリフルオロメトキシが好ましい。
「ヒドロキシアルキル」という用語は、アルキル基が1つまたは複数の-OH基で置換されている、上で定義された通りであるアルキル基を意味する。ヒドロキシアルキル基の例として、これらに限定されないが、HO-CH-、HO-CH-CH-およびCH-CH(OH)-が挙げられる。
「オキソ」または「(=O)」という用語は、二重結合した酸素原子を表す、すなわち、炭素原子に結合した場合カルボニル部位を形成し、硫黄原子に結合した場合スルホキシド部位を形成し、前記用語の2つが同じ硫黄原子に結合した場合スルホニル部位を形成する。原子は、その原子の原子価がこれを許容する場合、オキソ基で置換されているだけでもよいことに注目されたい。
「アミノ」という用語はNHを意味する。
「C~Cアルキルアミノ」という用語は、水素原子の1個がC~Cアルキルで置き換えられているアミノ基を表し、C~Cアルキルは上で定義された通りである。
「ジ(C~Cアルキル)アミノ」という用語は、水素原子が両方ともC~Cアルキルで置き換えられているアミノ基を表し、C~Cアルキルは上で定義された通りであり、これら2つのC~Cアルキル基は同じでも異なっていてもよく、すなわち(C~Cアルキル)の中のmおよびnは互いに独立して選択される。
「アルコキシアミド」という用語は、NHC(=O)C~Cアルコキシ、例えば、tert.ブトキシカルボニルアミノを表す。
「アリール」という用語は、本明細書で適用されたような基または基の一部として、アリール部位、例えば、フェニルもしくはナフチルまたはC~Cシクロアルキルに縮合したフェニル(例えばインダニル)、またはC~Cシクロアルケニルを表す。適切なアリール基の例として、これらに限定されないがフェニル、ビフェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インデニルおよびインダニルが挙げられる。
「アリールC~Cアルキル」という用語は、アリールで置換されたC~Cアルキルを表し、このアリールおよびC~Cアルキルは上で定義された通りである。本発明における使用に対して好ましいアリールC~Cアルキル基はアリールC~Cアルキルであり、すなわちアリール部位は、メチル、エチル、n-プロピルまたはイソプロピル基を介して結合されている。
「ヘテロシクリル」、「ヘテロ環式」または「複素環」という用語は、本明細書で適用される場合、特に明記しない限り、このうちの1、2、3または4個がS、OおよびNからそれぞれ独立して選択されるヘテロ原子である、4~10個の原子で構成される飽和または部分的に不飽和の単環式または二環式環系を表す。適切なヘテロシクリル基の例として、これらに限定されないがピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、チオピラニル、フラニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、チアゾリジニル、チアジアゾリル、ピロリニル、ピロリジニル、アゼチジニル、アジリジニル(azeridinyl)などが挙げられる。他に指摘されていない限り、ヘテロシクリル基は1、2または3つの置換基で置換されていてもよい。
「ヘテロシクロキシ(heterocycloxy)」という用語は、O-ヘテロシクリル基を定義し、ヘテロシクリルは上で定義された通りである。
「ヘテロシクリル(heterocylyl)C~Cアルキル」という用語は、ヘテロシクリルで置換されているC~Cアルキルを表し、ヘテロシクリルおよびC~Cアルキルは上で定義された通りである。本発明における使用のための好ましいヘテロシクリルC~Cアルキル基はヘテロシクリルC~Cアルキルであり、すなわちヘテロシクリル部位はメチル、エチル、n-プロピルまたはイソプロピル基を介して結合されている。
「ヘテロアリール」という用語は、本明細書で適用される場合、N、OおよびSからそれぞれ独立して選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有し、5~14個の環原子からなる単環式、二環式または三環式環系を意味し、ヘテロ原子の少なくとも1個は芳香族環の一部である。「ヘテロアリール」という用語は、すべての可能な異性体形態およびすべての縮合、架橋およびスピロ形態を含むことが意図される。「ヘテロアリール」は1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい。
適切なヘテロアリール基の例として、これらに限定されないが、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、キノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、キナゾリニル、テトラヒドロキナゾリニル、キノキサリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル(benzothiazinolyl)、ベンゾイソチアジノリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾ-1,2,3-トリアゾリル、ベンゾ-1,2,4-トリアゾリル、ベンゾテトラゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾピリジル、ベンゾピリミジニル、ベンゾピリダジニル、ベンゾピラゾリル、インドリル、イソインドリルインドリニル、イソインドリニル、インダニル、ピロロピリジニル、ピラゾロピリジニルなどが挙げられる。他に指摘されていない限り、ヘテロアリール基は、1、2または3つの置換基で置換されていてもよい。
定義に使用されている任意の部位上の基の位置は、それが化学的に安定している限り、このような部位上のどこにあってもよいことに注目されたい。
変数の定義に使用されている基は、他に指摘されていない限り、すべての可能な異性体を含む。例えばピリジニルは2-ピリジニル、3-ピリジニルおよび4-ピリジニルを含む。
「ヘテロアリールC~Cアルキル」という用語は、ヘテロアリールで置換されているC~Cアルキルを表し、ヘテロアリールおよびC~Cアルキルは上で定義された通りである。本発明における使用に対して好ましいヘテロアリールC~Cアルキル基はヘテロアリールC~Cアルキルであり、すなわちヘテロアリール部位はメチル、エチル、n-プロピルまたはイソプロピル基を介して結合されている。
「置換されていてもよい」という用語は、本明細書で使用される場合、置換が任意選択であることを意味し、すなわち置換は存在してもしなくてもよい。例えば、「1つまたは複数の置換基で置換されていてもよいアルキル基」という表現は、アルキル基がゼロ、1つまたは複数の置換基で置換されていることを意味する。
「置換されている」という用語は、少なくとも1個の水素原子が置換基で置き換えられている分子を指す。
変数が任意の構成要素において1つより多くの回数生じる場合、各定義は独立している。
本明細書で使用される場合、「塩」という用語は、化合物の酸付加または塩基付加塩を指す。「塩」は特に「薬学的に許容される塩」を含む。「薬学的に許容される塩」という用語は、本発明の化合物の生物学的有効性および特性を保持し、通常生物学的にまたは他の点で有害ではない塩を指し、多くの場合、化合物は、アミノ基および/もしくはカルボキシル基またはこれらに類似の基の存在により、酸および/または塩基の塩を形成することが可能である。
「溶媒和物」という用語は、溶質および溶媒により形成される可変の化学量の複合体を指す。本発明の目的のためのこのような溶媒は溶質の生物学的活性を妨げることができない。適切な溶媒の例として、これらに限定されないが、水、MeOH、EtOHおよびAcOHが挙げられる。水が溶媒分子である溶媒和物は通常水和物と呼ばれる。水和物は、化学量論的量の水を含有する組成物、ならびに可変の量の水を含有する組成物を含む。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される担体」という用語は、当業者には公知の通り、任意のおよびすべての溶媒、分散媒、コーティング、界面活性剤、抗酸化剤、保存剤(例えば、抗菌剤、抗真菌剤)、等張剤、吸収遅延剤、塩、保存剤、薬物安定剤、結合剤、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、甘味剤、香味剤、染料などおよびこれらの組合せを含む(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences、第18版、Mack Printing Company、1990年、1289~1329頁を参照されたい)。任意の従来の担体が活性成分と不適合性である場合を除いて、治療用組成物または医薬組成物におけるその使用が企図されている。
「治療有効量」という用語は、対象の生物学的または医学的応答、例えば、酵素もしくはタンパク質活性の減少もしくは阻害を誘発する、または症状を改善させる、状態を緩和する、疾患進行を減速もしくは遅延させる、または疾患などを予防する物質の量を指す。1つの非限定的実施形態では、「治療有効量」という用語は、対象に投与された場合、がんの状態を少なくとも部分的に緩和する、阻害する、予防するおよび/または改善させる免疫調節性作用を達成するのに十分な本発明の化合物の量を指す。
本明細書で使用される場合、「化学療法剤」は、がんに対する化学療法としての使用に対して承認されている任意の薬剤を意味する。例として、これらに限定されないが:全トランス型レチノイン酸、アクチミド、アザシチジン、アザチオプリン、ブレオマイシン、カルボプラチン、カペシタビン、シスプラチン、クロラムブシル、シクロホスファミド、シタラビン、ダウノルビシン、ドセタキセル、ドキシフルリジン、ドキソルビシン、エピルビシン、エトポシド、フルダラビン、フルオロウラシル、ゲムシタビン、ヒドロキシウレア、イダルビシン、イリノテカン、レナリドミド、ロイコボリン、メクロレタミン、メルファラン、メルカプトプリン、メトトレキセート、マイトマイシン、ミトキサントロン、オキサリプラチン、パクリタキセル、ペメトレキセド、レブリミド、テモゾロミド、テニポシド、チオグアニン、チオテパ、バルルビシン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシンおよびビノレルビンが挙げられる。本明細書に記載されている組合せで使用するための化学療法剤は、それ自体、異なる化学療法剤の組合せであってよい。適切な組合せとして、5-フルオロウラシル(5-FU)、ロイコボリン、およびオキサリプラチンの組合せ(FOLFOXと呼ばれてもよい)、またはイリノテカン、5-FU、およびロイコボリンの組合せ(IFLと呼ばれてもよい)が挙げられる。
本明細書で使用される場合、「対象」という用語は動物を指す。通常動物は哺乳動物である。対象はまた、例えば、霊長類(例えば、ヒト、男性または女性)、雌ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウス、魚、トリなどを指し、ある特定の実施形態では、対象は霊長類である。さらに他の実施形態では、対象はヒトである。
本明細書で使用される場合、対象は、このような対象が生物学的に、医学的にまたは生活の質においてこのような治療から恩恵を受ける場合、治療「を必要とする」。
本明細書で使用される場合、「阻害する(inhibit)」、「阻害」または「阻害する(inhibiting)」という用語は、所与の状態、症状、もしくは障害、もしくは疾患の減少もしくは抑制、または生物学的活性もしくはプロセスのベースライン活性における著しい低減を指す。
本明細書で使用される場合、任意の疾患または障害を「治療する(treat)」、「治療している(treating)」または任意の疾患または障害の「治療」という用語は、一実施形態では、疾患または障害を改善させる(すなわち、疾患またはその臨床症候の少なくとも1種の発生を減速させるまたは止めるまたは減少させる)ことを指し、別の実施形態では「治療する(treat)」、「治療している(treating)」または「治療」とは、患者により認識され得ないものを含む身体的なパラメーターの少なくとも1つを緩和または改善させることを指す。さらに別の実施形態では、「治療する(treat)」、「治療している(treating)」または「治療」は、疾患または障害を、身体的に(例えば、認識できる症状の安定化)、生理学的に(例えば、身体的なパラメーターの安定化)のいずれか、または両方によりモジュレートすることを指す。さらに別の実施形態では、「治療する(treat)」、「治療している(treating)」または「治療」は、疾患または障害の開始または発生または進行を予防または遅延することを指す。
さらに、単数形「a」、「an」、および「the」は、本明細書および添付の特許請求の範囲で使用された場合、内容が他に明確に指示されていない限り、複数の指示対象を含む。したがって、例えば、「阻害剤」についての言及は、2種またはそれより多くのこのような阻害剤を含む。
本発明はまた、本発明の化合物を作製する方法に関する。化合物は、有機合成の適用可能な方法および技術のいずれかにより調製され得る。多くのこのような方法および技術は当技術分野で周知であり、公知の方法技術の一部は、Compendium of Organic Synthetic Methods、全12巻(John Wiley&Sons、New York);Advanced Organic Chemistry、第5版、M.Smith&J.March(John Wiley&Sons、New York、2001年)およびComprehensive Organic Synthesis. Selectivity. Strategy&Efficiency in Modern Organic Chemistry、全9巻、Barry M.Trost、編集責任者(Pergamon Press、New York、1993年)に詳しく述べられている。
本発明の化合物の調製のためのいくつかの例示的方法は、以下の一般スキームおよび調製例において提供されている。これらの方法は、このような調製の本質を例示することを意図するもので、適用可能な方法の範囲を限定することを意図するものではない。代替経路は、通常の技能を有する有機化学の学者には容易に明らかではあるが、代替経路も本発明の化合物またはこれらの中間体を合成するために使用することができる。
式(I)の化合物の調製のために以下に記載されているプロセスの過程で、所望しない副反応に参加する傾向がある出発材料の官能基、特にアミノ、アミド、カルボキシ、ヒドロキシおよびリン酸基は、有機合成で通常使用されている適切な従来の保護基により保護されてもよい。それらの保護基は、前駆体内にすでに存在していてもよく、それらは、所望しない二次反応、例えば、アシル化、エーテル化、エステル化、アルキル化、酸化、還元、加溶媒分解などから対象の官能基を保護することが意図されている。ある特定の場合、保護基は、さらに反応を選択的に、例えば位置選択的または立体選択的に進行させることができる。保護基は簡単に除去され得ること、すなわち所望しない二次反応が、例えば、酸処理、フッ化物処理、加溶媒分解、還元、または光分解により生じることなく、除去され得ることが保護基の特徴である。このような保護基による官能基の保護、保護基自体について、およびこれらの除去のための反応は、例えば、標準的研究、例えば、T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts「Protective Groups in Organic Synthesis」John Wiley&Sons、Inc.、New York 1999年に記載されている。
略語
上記の定義に加えて、以下の略語が上記合成スキームおよび以下の実施例に使用されている。本明細書で使用されている略語が定義されていない場合、その略語はその一般に認められた意味を有する。
Figure 0007337855000022
例示された化学化合物の化学名と、前記実施例の対応する構造との間にいずれかの不整合が存在する場合、前記実施例の化学化合物を決定するために化学構造が使用されるべきである。
本発明の化合物の一般的合成
本発明の化合物およびこれらの化合物の合成に有用な中間体は、当業者に公知の様々な方法および技術を使用して、文献手順に従い、および/または一般的合成スキームに例示されているように、ならびに本明細書で以下の実験の部分に詳述されているように調製され得る。以下に示されているおよび記載されている一般的合成スキームおよび調製例は、本発明の化合物の典型的な合成経路を例示している。通常の技能を有する有機化学の学者には容易に明らかなように、全化合物の調製または化合物の様々な部分に対して、他の経路が代わりに使用されていてもよい。使用されている出発材料および試薬は供給業者から入手可能であり、または当業者に周知の方法を使用して文献手順に従い調製されてもよい。
いずれかの官能基が、反応を妨げ得る構成ブロックまたは中間体のいずれかに存在する場合、これらは、所望しない副反応を回避するために反応中適切に保護され、合成の終了時に脱保護される。使用することができる適当な保護基は文献、例えば、Greene、「Protective Groups in Organic Chemistry」、John Wiley&Sons、New York(1981年)において広範囲にわたり記載されている。
本発明の化合物は、所望の基を2,2-(ビスヒドロキシメチル)メチレンシクロプロパンヌクレオシド類似体の2つのアルコールに導入することにより調製される。2つの第1級ヒドロキシ基上への異なる基の導入を可能にするために、保護基戦略が利用される必要がある。Rがエステルである、すなわち式-OC(=O)CRの基である式(I)の化合物への一般的経路はスキーム1に例示されている。
Figure 0007337855000023
モノアシル化化合物(1B)は、オルトエステルの形成、これに続くオルトエステルの開放(opening)により好都合に得られる。通常、オルトエステルは、酸性条件下、例えば、p-トルエンスルホン酸などの酸の存在下で、ジオール(1A)を所望のトリメチルオルトアルカノエートと反応させることにより形成される。次いで、オルトエステルは、水、例えば水性酢酸の存在下で、酸で処理することにより開環し、よって所望のモノアシル化化合物が立体異性体の混合物として得られる。次いで、ホスホルアミデートヌクレオシドの分野で公知の方法論を使用して、例えば、塩基の存在下で、適切なリン酸化剤(1C)を用いたアルコール(1B)の縮合によりホスホルアミデート部位を導入する。例えば、所望のホスホルアミデートのペンタフルオロフェノールなどのリン酸化剤が使用されてもよいし、または脱離基が塩化物などのハロゲンである、もしくはp-ニトロフェノールなどの活性化フェノールである、もしくはハロゲン化フェノール、例えば、モノ-クロロフェノール、ジ-クロロフェノールまたはトリ-クロロフェノールもしくはペンタクロロフェノールなどであるリン酸化剤が使用されてもよい。この縮合に適した塩基として、例えばN-メチルイミダゾール(NMI)が挙げられ、これはp-ニトロフェノールホスホルアミデートの形成に対して特に有用であり、またはtert.ブチルマグネシウムクロリドなどのグリニャール試薬が挙げられ、これは特にペンタフルオロフェノールホスホルアミデートの形成に対して有用である。次いで、得たシクロプロパン(cyclopropne)ホスホルアミデート誘導体(1D)の異性体混合物の立体異性体を、任意の適切な分離方法、例えばキラルHPLCまたはSFCを使用して分離し、よって分離された異性体(1E-Rおよび1E-S)を得る。好ましくは、キラルリン酸化剤が使用される。
当業者には明らかであるように、異性体の分離は代わりにホスホルアミデート部位の導入前に実施してもよい。次いで、スキーム2に概略が描かれているようにRが式-OC(=O)Rの基である式(I)の化合物を得る。
Figure 0007337855000024
モノアシル化誘導体(2A-S)(式中、Rはメチルである)のS異性体の代替の手法では、当技術分野で周知の標準的方法を使用してジオール(1A)をジアセチル化し、その後、アセチル基のうちの1つのみの選択的脱アセチル化を酵素反応により実行する。
Rxが式-OC(=O)CH(R)NHの基である本発明の化合物は通常、中間体の直交的に保護されたシクロプロピルメチレンヌクレオシド類似体から調製する。このような化合物に対する典型的な経路がスキーム3に例示されている。
Figure 0007337855000025
モノアセチル化シクロプロピルメチレン誘導体(3B)は通常、上に記載されているようなジオール(3A)から得る、すなわち酸の存在下でのトリメチルオルトアセテートとの反応、これに続く水性状態の酸による、例えば、水性酢酸による処理により実行されるオルトエステルの開環により、または両方のヒドロキシ基のアセチル化、これに続く選択的酵素的モノ-脱アセチル化により得られる。オルトエステル経路が使用される場合、立体異性体は、任意の適切なキラル分離方法、例えば、キラルHPLCまたはSFCを使用して分離することができ、または合成は、異性体の混合物を用いて継続し、分離を合成段階の後に実施してもよい。次いで、遊離アルコールを保護基で保護し、続いて、導入されたR基に影響を与えることなくこれを除去することができる。例えば、アセタール、例えば、テトラヒドロピラニル、エーテル、例えば、ベンジルもしくはその誘導体またはトリチルもしくはその誘導体または類似のものを保護基として使用することができる。標準的方法を使用したアセテートの除去は通常、塩基性条件、例えばNaOMeまたはMeOH中NHなど、これに続く、標準的ペプチドカップリング条件、すなわちHOBt、EDACもしくはHATUなどのペプチドカップリング剤を使用して、または類似の塩基の存在下で、通常トリエチルアミン、ジイソプロピルアミンなどの第三級アミンにより実行されるアミノ酸のカップリングによりアシル化誘導体(3E)が得られる。使用された保護基に従った適当な条件、例えばアセタールまたはトリチル誘導体の場合は酸性の処理などを使用したヒドロキシ保護基の除去、これに続く、上記に概説されているようなホスホルアミデートヌクレオシド分野で公知の方法論を使用したリン酸化、これに続く、N保護基の除去は、ホスホルアミデート(3F)を提供する。
が式-OCHOC(=O)Rの基である本発明の化合物は通常、以前に記述された方式と類似の方式で、導入されたRに影響を与えることなく除去することができる保護基を使用して、得た、直交的に保護された中間体から調製される。この目的のために有用な保護基は当業者には公知である。例えば、モノメトキシトリチルまたはジメトキシトリチル、またはp-メトキシベンジル基が使用され得る。一般的経路はスキーム4に例示されている。
Figure 0007337855000026
高温下、DIEAもしくは類似するものの存在下でのアルコール(3D)と、クロロアルキルエステル(11b)またはエステルとの反応はアセタール誘導体(4A)を提供する。次いで、保護基の除去、これに続く以前に記載されたようなリン酸化は、ホスホルアミデート(4B)を提供する。
本発明の化合物の調製に使用されるホスホルアミデート試薬は文献において広範囲にわたり記載されている。例えばホスホルアミドクロリデートは、スキーム5に例示されているような2段階反応で調製され得る。
Figure 0007337855000027
EtOなどの不活性溶媒中での所望のアルコールROHを用いたP(=O)Clの縮合は、アリールオキシまたはヘテロアリールオキシホスホロジクロリデート(5A)を提供する。その後のアミノ酸誘導体(5B)との反応はホスホルアミドクロリデート(5C)を提供する。
必要に応じて、得たホスホルアミドクロリデート(5C)は、スキーム6に全般的に例示されているように、脱離基としてクロロ脱離基の代わりに活性化フェノールを有するリン酸化剤、例えば、ペンタフルオロフェノール(pentaflurorophenol)またはp-NO-フェノールへと変換され得る。
Figure 0007337855000028
この変換はクロロ誘導体(5C)を、所望の活性化フェノール、例えばペンタフルオロフェノールまたはp-ニトロフェノールと、トリエチルアミンまたは類似するものなどの塩基の存在下で反応させることにより好都合に実施され、こうしてリン酸化剤(6A)および(6B)を提供する。
上記に記載されているプロセスから結果として生じたエナンチオマー、ジアステレオマー、cis/trans異性体のいずれの混合物も、分離の性質に応じて順相、逆相、キラルカラムまたは超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)を使用するキラル塩技術、クロマトグラフィーにより、これらの単一成分へと分離することができる。
上記に示されている記載および式において、様々なR基および他の変数は、他に示されている場合を除いて上で定義された通りであることを理解されたい。さらに、合成目的のため、一般スキームの化合物は、本明細書で定義されたような、式(I)の化合物、式(I)の化合物のサブグループならびに式(I)の化合物およびこれらのサブグループに対する中間体の一般的合成法を例示するための、選ばれた基を有する代表にすぎない。
化合物発明およびこれらの中間体の様々な実施形態は、ここで以下の実施例により例示されることになる。実施例は本発明のある特定の実施形態をさらに例示することを単に意図するものであり、本発明の範囲を限定することを決して意図するものではない。
化学実施例および中間体
当業者には周知であるように、反応成分を空気または水分から保護することが必要な場合、これらに限定されないが、反応は窒素およびアルゴン雰囲気を含む不活性雰囲気で実施される。温度は摂氏温度(℃)で示される。溶液パーセンテージおよび比率は、別途述べられていない限り、容量対容量の関係を表現している。以下の実施例に使用されている反応物質は、商業的供給源から得てもよいし、または本明細書に記載されているような市販の出発材料から、または当技術分野で公知の方法により調製してもよい。
中間体を含む本発明の化合物は、本明細書の実施例および一般スキームに記載の通り調製される。適当な修正を加えて、類似の合成経路を使用して、本明細書に記載されているような本発明の化合物を調製することができることは当業者には明らかである。本明細書に記載されている反応の進行は、必要に応じて、例えばLC、GCまたはTLCがその後に続き、当業者であれば容易に認識しているように、反応時間および温度は適宜調整され得る。
核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、CDCl(重水素化クロロホルム)またはDMSO-d(重水素化DMSO、ジメチル-dスルホキシド)を溶媒として使用して、H NMRに対して500MHzで、および13C NMRに対して126MHzで作動するBruker分光器に記録された。化学シフト(δ)は、内部基準として使用されたテトラメチルシラン(TMS)に対する、または残留溶媒ピークに対する百万分率(ppm)で報告される。結合定数Jはヘルツで報告される。
示されたNMRシフトは自動化プロセスを使用して得られるが、この自動化プロセスでは、残留溶媒および/または不純物が存在してもよく、積分および化学シフトが完全に正確でないこともあり、ノイズに対するシグナルの比が低く、シグナルはブロードであることもあり、残留溶媒からのシグナルと重複してもよく、多重度が間違って解釈されることもある。それにもかかわらず、自動化プロセスで得られたすべてのスペクトルは、分析された化合物のそれぞれの構造を支持している。
化合物の名称はChemDraw Ultraソフトウエア、Cambridgesoft、バージョン12.0.2により作成された。
分取HPLCは、方法A~Eのいずれか1つを使用して行われた。
分取HPLC 方法A
カラム:Kromosil C18(25×150)mm 10μ
移動相:HO:MeCN中10mM ABC(勾配)
分取HPLC 方法B:
カラム:Kromosil C18(25×150)mm 10μ
移動相:HO:MeCN中0.1%ギ酸(勾配)
分取HPLC 方法C
カラム:X-Select C18(19×150)mm 5μ
移動相:HO:MeCN中10mM ABC(勾配)
分取HPLC 方法D
カラム:X-Select C18(19×150)mm 5μ
移動相:HO:MeCN中0.1%ギ酸(勾配)
分取HPLC 方法E
カラム:X-Bridge C18(30×250)mm 5μ
移動相:HO:MeCN中0.1%ギ酸(勾配)
分取HPLC 方法F
カラム:X-Bridge Amide C18(19×250)mm 5μ
移動相:HO:MeCN中10mM ABC(勾配)
分取HPLC 方法G
カラム:YMC TRIAT C18(25×150)mm 10μ
移動相:HO:MeCN中10mM ABC(勾配)
分取HPLC 方法H
カラム:YMC TRIAT C18(25×150)mm 10μ
移動相:HO:MeCN中0.1%ギ酸(勾配)
中間体1
Figure 0007337855000029
(S)-メチル4-メチル-2-(((S)-(パーフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)ペンタノエート(I-1)
トリエチルアミン(11mL、79mmol)を、-70℃で30分間、窒素下で、(S)-メチル2-アミノ-4-メチルペンタノエート塩酸塩(6.5g、35mmol)のDCM(70mL)中撹拌溶液に滴下添加した。DCM(70mL)中フェニルホスホジクロリデート(5.4ml、36mmol)を-70℃で45分間の期間にわたり滴下添加し、次いで反応混合物を-70℃~0℃で3時間撹拌した。この混合物に、ペンタフルオロフェノール(6.3g、34mmol)およびトリエチルアミン(5.5mL、40mmol)のDCM(60mL)中溶液を45分間の間加えた。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで濃縮し、残渣をtert-ブチルメチルエーテル(100mL)に取り、セライトを介して不溶物を濾別し、濾過物を減圧下で濃縮した。p.エーテル中15~20%のEtOAcで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製した。純粋な画分をプールし、減圧下で濃縮した。生成されたラセミ化合物をp.エーテル(70mL)中20%EtOAcに溶解し、冷蔵庫で16時間保持し、こうして形成された結晶を濾別し、これにより表題化合物(3g、18%)を固体として得た。LC-MSは99.7%の所望の化合物質量を示した。MS(ES+)m/z468.28[M+H]
中間体2
Figure 0007337855000030
(S)-イソプロピル4-メチル-2-(((S)-(パーフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)ペンタノエート(I-2)
(S)-イソプロピル2-アミノ-4-メチルペンタノエート(3.8g、18mmol)のDCM(50mL)中撹拌溶液に、-78℃で、EtN(5.6mL、40mmol)を10分間滴下添加した。DCM(30mL)中フェニルホスホロジクロリデート(2.7mL、18mmol)を30分間滴下添加した。反応混合物を-78℃でさらに30分間撹拌し、次いで2時間の間0℃に加温し、さらに1時間撹拌した。2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェノール(3.0g、16mmol)およびEtN(2.0mL、20mmol)のDCM(20mL)中溶液を反応混合物に滴下添加した。反応混合物をrtで2時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。生成された残渣をMTBE(100mL)に溶解し、不溶物を濾別し、濾液を濃縮した。p.エーテル中10%EtOAcで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで、粗製の化合物を精製した。純粋な画分をプールし、減圧下で濃縮した。生成されたラセミ混合物(4.5g、44%の所望しない異性体および55%の所望の異性体)をヘキサン(100mL)中20%EtOAcに溶解し、0℃で2時間静置させた。こうして形成された結晶を濾別し、冷ヘキサン(2×30mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、表題化合物(2.0g、22%、キラル純度98.9%)を得た。MS(ES+)m/z496.15[M+H]。LCMSでは99%の所望の生成物が示された。
中間体3
Figure 0007337855000031
ステップa)(S)-(S)-ペンタン-2-イル2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-3-メチルブタノエート(I-3a)
Boc-Val-OH(7.0g、32mmol)および(S)-ペンタン-2-オール(3.4ml、31mmol)のDCM(100mL)中撹拌溶液に、DMAP(400mg、3.2mmol)、EDCI(6.8g、35mmol)をrtで加えた。溶液を16時間撹拌し、次いでDCM(100mL)で希釈し、水(2×50mL)、重曹飽和溶液(2×50mL)、2M HCl(2×50mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。p.エーテル中5~10%酢酸エチルで溶出されるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで、生成された粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物(7.5g、80%)を得た。MS(ES+)m/z288.29[M+H]
ステップb)(S)-(S)-ペンタン-2-イル3-メチル-2-(((S)-(パーフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)ブタノエート(I-3b)
化合物I-3a(7.5g、26mmol)の乾燥1,4-ジオキサン(30mL)中撹拌溶液に、ジオキサン(34mL、135mmol)中4.0M HClをrtで加えた。溶液を2時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮し、トルエン(2×50mL)で共蒸留した。残渣をDCM(50mL)に溶解し、窒素下に置き、-70℃に冷却した。EtN(8.2mL、58mmol)を10分間滴下添加し、これに続いてフェニルホスホロジクロリデート(3.8mL、26mmol)のDCM(20mL)中溶液を滴下添加した。反応混合物を-70℃~0℃で3時間撹拌し、次いでペンタフルオロフェノール(4.8g、26mmol)およびEtN(4.0mL、29mmol)のDCM(30mL)中溶液を滴下添加した。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで濃縮した。残渣をtert.ブチルメチルエーテル(100mL)中に取り、不溶物を濾別した。フィルターをtert.ブチルメチルエーテル(2×30mL)で洗浄し、合わせた濾液を減圧下で濃縮した。ヘキサン中10%EtOAcで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで粗生成物を精製した。純粋な画分をプールし、減圧下で濃縮した。生成されたラセミ混合物をp.エーテル(150mL)中15%EtOAcに溶解し、冷蔵庫の中で終夜保持した。こうして形成された結晶を濾別し、p.エーテル(100mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させ、これにより、表題化合物(3.5g、26%、キラル純度98.1%)を得た。MS(ES+)m/z510.16[M+H]
中間体4
Figure 0007337855000032
(S)-2-プロピルペンチル2-(((S)-(パーフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(I-4)
EtN(12.3mL、88mmol)を-78℃で、(S)-2-プロピルペンチル2-アミノプロパノエート(10g、42mmol)のDCM(100mL)中撹拌溶液に滴下添加し、これに続いてフェニルホスホロジクロリデート(1.4mL、42mmol)のDCM(70mL)中溶液を滴下添加した。反応混合物を-78℃で30分間撹拌し、次いで2時間の間0℃に加温し、次いで0℃でさらに1時間撹拌した。2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェノール(7g、38mmol)およびEtN(6.5mL、46mmol)のDCM(80mL)中溶液を0℃で滴下添加し、次いで反応混合物をrtで3時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮乾燥させた。粗生成物をMTBE(200mL)に溶解し、不溶物を濾別し、濾液を減圧下で濃縮乾燥させた。ヘキサン中10%EtOAcで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製した。純粋な画分をプールし、減圧下で濃縮した。生成されたラセミ化合物をn-ペンタン(100mL)中20%EtOAcに溶解し、rtで2時間保持し、こうして形成された結晶を濾別し、冷n-ペンタン(2×30mL)で洗浄し、真空下で乾燥させ、これにより表題化合物(3.1g、14%、キラル純度99%)を得た。MS(ES+)m/z524.17[M+H]
Figure 0007337855000033
中間体7
Figure 0007337855000034
ステップa)(S)-(S)-ペンタン-2-イル2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-4-メチルペンタノエート(I-7a)
(tert-ブトキシカルボニル)-L-ロイシン(5.0g、22mmol)および(S)-ペンタン-2-オール(2.1mL、19mmol)のDCM(50mL)中撹拌溶液に、DMAP(400mg、3.24mmol)およびEDC・HCl(5.0g、26mmol)を加えた。溶液をrtで18時間撹拌し、次いでDCM(200mL)で希釈し、水(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。p.エーテル中5~10%EtOAcの勾配で溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで、生成された粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物(4.0g、61%)を得た。
ステップb)(S)-(S)-ペンタン-2-イル4-メチル-2-(((S)-(パーフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)ペンタノエート(I-7b)
ジオキサン(14mL、56mmol)中4M HClを、化合物I-7a(4.0g、13mmol)の1,4-ジオキサン(40mL)中撹拌溶液に加えた。反応混合物をrtで2時間撹拌し、次いで濃縮した。残渣をDCM(50mL)に溶解し、溶液を-78℃に冷却し、EtN(3.7mL、26.50mmol)を滴下添加し、これに続いてフェニルホスホロジクロリデート(1.9mL、13mmol)のDCM(25mL)中溶液を滴下添加した。反応混合物を-78℃で30分間撹拌し、次いで、2時間の間0℃に加温し、0℃でさらに1時間撹拌した。2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェノール(2.1g、11mmol)およびEtN(1.9mL、14mmol)のDCM(25mL)中溶液を0℃で反応混合物に滴下添加した。混合物をrtで5時間撹拌し、次いでMTBE(100mL)で希釈し、10分間撹拌した。沈殿した不溶物を濾別し、濾液を減圧下で濃縮した。ヘキサン中20%EtOAcで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで、生成された粗製の化合物を精製した。生成されたラセミ混合物をp.エーテル(50mL)中10%EtOAcに溶解し、冷蔵庫の中で4時間保持した。こうして形成された結晶を濾別し、p.エーテル(50mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて、これにより表題化合物(1.5g、22%)を得た。MS(ES+)m/z524.21[M+H]。キラルHPLCは99.75%の所望の異性体を示した。
中間体8
Figure 0007337855000035
ステップa)(S)-2-エチルブチル2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-3-メチルブタノエート(I-8a)
N-Boc-L-バリン(4.68g、21.5mmol)のDCM(20mL)中撹拌溶液に、EDC・HCl(4.13g、21.5mmol)および4-ジメチルアミノピリジン(0.24g、2.0mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で30分間撹拌し、次いで2-エチルブタン-1-オール(2.41mL、19.6mmol)を0℃で滴下添加した。混合物をrtで16時間撹拌し、次いでDCM(150mL)で希釈し、水(200mL)およびブライン(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。シリカゲル上での、およびヘキサン中10%EtOAcで溶出されるカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物を得た。(ES+)m/z302.26[M+H]
ステップb)(S)-2-エチルブチル2-((ビス(4-ニトロフェノキシ)ホスホリル)アミノ)-3-メチルブタノエート(I-8b)
pTSA一水和物(1.8g、9.5mmol)をrtでI-8a(2.6g、8.6mmol)のEtOAc(25mL)中撹拌溶液に加えた。混合物を70℃で4時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮し、トルエン(×2)で共蒸留し、n-ペンタンで洗浄した。生成された残渣およびビス(4-ニトロフェニル)ホスホロクロリデート(3.0g、8.3mmol)をDCM(60mL)に0℃で溶解し、EtN(2.3mL、17mmol)を滴下添加した。溶液をrtで16時間撹拌し、次いでDCM(2×20mL)および水(20mL)で抽出した。有機層を水性NaHCO(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、これにより表題化合物(2g)を得た。
中間体9
Figure 0007337855000036
ステップa)(S)-(S)-ペンタン-2-イル2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)プロパノエート(I-9a)
(tert-ブトキシカルボニル)-L-アラニン(4.5g、24mmol)および(S)-ペンタン-2-オール(3.1mL、29mmol)のDCM(50mL)中撹拌溶液に、EDC・HCl(5.1g、26mmol)およびDMAP(0.3g、2mmol)を0℃で加えた。反応物をrtで16時間撹拌し、次いでDCM(50mL)で希釈し、水(2×50mL)およびブライン(2×50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。ヘキサン中10%EtOAcで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物(3.5g)を得た。
ステップb)(S)-(S)-ペンタン-2-イル2-(((S)-(パーフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(I-9b)
化合物I-9a(3.5g、13.5mmol)の1,4-ジオキサン(15mL)中撹拌溶液に、ジオキサン(14mL、57mmol)中4M HClをrtで加えた。反応混合物をrtで2時間撹拌し、次いで濃縮した。残渣をDCM(30mL)に溶解し、-78℃に冷却した。EtN(3.9mL、28mmol)を滴下添加し、これに続いてフェニルホスホロジクロリデート(2.0mL、13mmol)のDCM(20mL)中溶液を滴下添加した。反応混合物を-78℃でさらに30分間撹拌し、次いで2時間の間0℃に加温し、0℃でさらに1時間撹拌した。2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェノール(2.2g、12mmol)およびEtN(2.1mL、mmol)のDCM(20mL)中溶液を0℃で反応混合物に滴下添加した。反応混合物をrtで3時間撹拌した。3時間後、次いで減圧下で濃縮した。シリカゲル上での、およびヘキサン中10%EtOAcで溶出されるカラムクロマトグラフィーで粗生成物を精製した。生成された固体をp.エーテル(100mL)中10%EtOAcに溶解し、rtで2時間静置させた。こうして形成された結晶を濾別し、p.エーテル(2×20mL)で洗浄し、真空下で乾燥させ、これにより表題化合物(1.3g、収率20%、キラル純度99.86%)を得た。LCMS(ES+)m/z482.11[M+H]
中間体10
Figure 0007337855000037
(Z)-(1-(ヒドロキシメチル)-2-((2-イソブチルアミド-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)シクロプロピル)メチルアセテート(I-10)
表題化合物は、Li、Chengwei;Gentry、Brian G.;Drach、John C.;Zemlicka、Jiri、Nucleosides、Nucleotides&Nucleic Acids(2009年)、28巻(9号)、795~808頁に記載されている通り調製した。
中間体11
Figure 0007337855000038
(Z)-(2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メチルイソブチレート(I-11)
(Z)-2-アミノ-9-((2,2-ビス(ヒドロキシメチル)シクロプロピリデン)メチル)-1H-プリン-6(9H)-オン(500mg、1.9mmol)のDMF(30mL)中撹拌溶液に、トリメチルオルトブチレート(1.2mL、7.6mmol)およびp-TSA(360mg、1.9mmol)をrtで加えた。反応混合物をrtで3時間撹拌し、次いで濃縮した。酢酸(水中80%、50mL)を残渣に加え、混合物をrtで3時間撹拌し、次いで濃縮した。DCM中10~15%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物(350mg、5%)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z334.30[M+H]
中間体12
Figure 0007337855000039
ステップa)(Z)-(2-((2-イソブチルアミド-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)シクロプロパン-1,1-ジイル)ビス(メチレン)ジアセテート(I-12a)
化合物I-10(100mg、0.30mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液に、DMAP(7mg、0.06mmol)および無水酢酸(0.2mL、2.1mmol)をrtで加えた。混合物をrtで1時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。5%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで、生成された粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物(110mg、82%)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z418.41[M+H]
ステップb)(R,Z)-(1-(ヒドロキシメチル)-2-((2-イソブチルアミド-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)シクロプロピル)メチルアセテート(I-12b)
化合物2a(110mg、0.26mmol)のDMF(15mL)中撹拌溶液に、0.02Mリン酸緩衝液(pH7、110mL)およびブタ肝臓エステラーゼ(230mg)をrtで加えた。反応混合物をrtで1時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。DCM中10%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで、生成された粗製の化合物を精製した。適当な画分をプールし、減圧下で濃縮した。キラルHPLCは91.7%の所望の異性体を示した。残渣をキラルSFCで精製し、これにより表題化合物(40mg、39%)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z376.32[M+H]
生成された化合物をLCMS、H NMR、キラルHPLCおよび比旋光度(SOR)により分析した。生成された化合物のSORは+26.52°(c0.5、DMSO)であると判明したが、これはR異性体に対して報告された文献値と合致している(+21.7、c1.0、DMSO、Nucleosides、Nucleotides and Nucleic Acids、28巻:795~808頁、2009年)。
分取SFCの条件:
カラム/寸法:Chiralpak IC(21×250mm)、5μ
CO :70.0%
共溶媒 :30.0%(100%EtOH)
全流量 :60.0g/分
逆圧 :90.0バール
UV :234nm
スタック時間:6.0分
充填量/注入:3.5mg
中間体13
Figure 0007337855000040
(Z)-(1-(ヒドロキシメチル)-2-((2-イソブチルアミド-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)シクロプロピル)メチルアセテート(I-13)
化合物は、Li、Chengwei;Gentry、Brian G.;Drach、John C.;Zemlicka、Jiri、Nucleosides、Nucleotides&Nucleic Acids(2009年)、28巻(9号)、795~808頁に記載されているラセミ体として調製した。2つの立体異性体を分取NP HPLCで分離した。
画分1(200mg、14%)比旋光度(SOR)+21.10°、
画分2、(230mg、16%)、SOR-19.79°。
SORを、酵素的に調製した実施例12の化合物と比較することにより異性体のキラリティーを決定した(+26.52°)。
分取NP HPLCの条件
カラム:Chiralpak IC(150×4.6)mm:3μ
移動相:アセトニトリル100%(均一濃度)
流速:1.0ml/分
温度:周囲温度
ステップb)2-アミノ-9-((Z)-((2R)-2-(ヒドロキシメチル)-2-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)メチル)シクロプロピリデン)メチル)-1H-プリン-6(9H)-オン(I-13b)
DMF(10mL)中メタンスルホン酸(0.15mL、2.4mmol)をrtで、化合物I-13S(900mg、2.4mmol)および3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(4.3mL、48mmol)のDMF(40mL)中撹拌溶液に滴下添加した。反応混合物をrtで5時間撹拌し、次いでトリエチルアミン(2.5mL)を加え、混合物を濃縮した。生成された粗製生成物をMeOH(80mL)に溶解し、25%水性アンモニア(65mL、420mmol)をrtで加えた。反応混合物を50℃で12時間撹拌し、次いで濃縮した。DCM中15%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物(700mg、69%)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z348.38[M+H]
中間体14
Figure 0007337855000041
ステップa)(R,Z)-(2-((2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メチルイソブチレート(I-14)
ラセミ体化合物I-11(450mg)をキラルSFCで精製して、ピーク1(150mg、23%)を固体として得た。生成された化合物を旋光度(SOR)により分析した。生成された化合物のSORは+10.7°(0.44%、DMSO)であると判明し、R異性体と想定された。
中間体15
Figure 0007337855000042
(2S)-2-エチルブチル3-メチル-2-(((パーフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)ブタノエート(I-15)
I-4に対して記載されている方法に従い、表題化合物をI-8aの反応により調製した。収率:26%。LCMS(ES+)524.29[M+H]。キラルHPLCは99.11%の所望の異性体を示した。
中間体16
Figure 0007337855000043
(2S)-イソプロピル2-(((4-(1-メチルシクロプロピル)フェノキシ)(パーフルオロフェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(I-16)
表題化合物をWO2015/034420に記載の通り調製した。
中間体17
Figure 0007337855000044
(2S)-メチル2-(((パーフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(I-17)
I-3ステップbに記載されているように、記載された方法に従い、表題化合物を、(S)-メチル2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)プロパノエートの反応により調製した。収率:25%。LCMS(ES+)m/z426.13[M+H]。表題化合物のキラル純度はキラルHPLCによると99.5%であった。
中間体18
Figure 0007337855000045
(S)-(S)-ペンタン-2-イル2-(((S)-(4-ブロモフェノキシ)(パーフルオロフェノキシ)ホスホリル)アミノ)-4-メチルペンタノエート(I-18)
I-7ステップbに記載されている方法に従い、表題化合物をI-7の反応により調製した。LCMS(ES+)m/z602.10および604.10[M+H]。表題化合物のキラル純度はキラルHPLCに従い99%であった。
中間体19
Figure 0007337855000046
ステップa)(Z)-(2-((2-イソブチルアミド-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-1-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メチルアセテート(I-19a)
3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(5mL、55.41mmol)およびCHSOH(0.2mL、3.5mmol)をrtで化合物I-11(1.3g、3.5mmol)のDMF(20mL)中撹拌溶液に加えた。反応混合物をrtで5時間撹拌し、次いでEtN(5mL)を加え、混合物を減圧下で濃縮した。粗製の化合物(1.4g)を次のステップでさらに精製せずに使用した。MS(ES+)m/z460.29[M+H]
ステップb)(Z)-2-アミノ-9-((2-(ヒドロキシメチル)-2-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)メチル)シクロプロピリデン)メチル)-1H-プリン-6(9H)-オン(I-19b)
化合物I-19a(1.4g)のMeOH(100mL)中撹拌溶液に、25%水性アンモニア(150mL、975mmol)をrtで加えた。反応混合物を50℃で12時間撹拌し、次いでrtまで戻し、濃縮した。DCM中15%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで、生成された粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物(850mg、2つのステップにわたり71%)を固体として得た。MS(ES+)m/z348.26[M+H]
ステップc)(2S)-(S)-ペンタン-2-イル2-(((S)-(((Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-1-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メトキシ)(4-ブロモフェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(I-19c)
tert-ブチルマグネシウムクロリド(THF中1M、4.3mL、4.3mmol)を化合物I-19b(300mg、0.86mmol)のDMF(30mL)中溶液に滴下添加した。反応混合物をrtで30分間撹拌し、次いで乾燥THF(15mL)中の化合物I-5(580mg、1.04mmol)を滴下添加した。反応混合物をrtで2時間撹拌し、次いで濃縮し、DCM中10%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで、生成された粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物(350mg、40%)を固体として得た。MS(ES+)m/z723.21および725.22[M+H]
ステップd)(S)-(S)-ペンタン-2-イル2-(((S)-(((S,Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メトキシ)(4-ブロモフェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(I-19d-1)
および
(S)-(S)-ペンタン-2-イル2-(((S)-(((R,Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メトキシ)(4-ブロモフェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(I-19d-2)
化合物I-19c(400mg、0.553mmol)の80%酢酸(40mL、558mmol)中溶液をrtで24時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。DCM中12%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物のラセミ混合物を得た。混合物を分取SFCによる分離にかけ、これにより異性体1(80mg)を固体として、および異性体2(100mg)を得た。
方法Bを使用して、異性体2を分取HPLCでさらに精製し、これにより純粋な異性体(52mg)を固体として得た。
分取SFCの条件
カラム/寸法:Chiralpak AD-H(30×250mm)、5μ
CO :50.0%
共溶媒 :50.0%(100%IPA)
全流量 :90.0g/分
逆圧 :90.0バール
UV :214nm
スタック時間:8.5分
充填量/注入:19.0mg
中間体20
Figure 0007337855000047
(S)-イソプロピル2-(((S)-(((S,Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)-4-メチルペンタノエート(I-20)
I-13b(200mg、0.576mmol)のDMF(12mL)中溶液に、tert-ブチルマグネシウムクロリド(2.9mL、THF中1M、2.9mmol)を滴下添加した。混合物をrtで30分間撹拌し、次いでI-2(343mg、0.691mmol)の乾燥THF(8mL)中溶液を滴下添加した。反応混合物をrtで24時間撹拌し、次いで濃縮した。4%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製した。適当な画分をプールし、濃縮し、残渣を80%酢酸(37mL、509mmol)に溶解した。反応混合物をrtで24時間撹拌し、次いで濃縮した。DCM中8%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製した。純粋な画分をプールし、濃縮し、方法Cを使用する分取HPLCで残渣を精製し、これにより表題化合物(70mg、45%)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z575.31[M+H]
中間体21
Figure 0007337855000048
(2S)-(S)-ペンタン-2-イル2-(((S)-(((1S,Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-1-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メトキシ)(4-ブロモフェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(I-21)
I-13b(100mg、0.288mmol)のDMF(10mL)中溶液に、tert-ブチルマグネシウムクロリド(1.4mL、THF中1M、1.4mmol)を5分間滴下添加し、rtで1時間撹拌した。次いで、乾燥THF(5mL)中I-5(190mg、0.345mmol)を5分間滴下添加し、反応混合物をrtで16時間撹拌し、次いで濃縮した。DCM中7%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製した。適当な画分をプールし、濃縮し、方法Cを使用して分取HPLCで残渣を精製し、これにより表題化合物(60mg、28%)を白色の固体として得た。LCMS(ES+)m/z725.24[M+H]
中間体22
Figure 0007337855000049
(S)-メチル2-(((S)-(((S,Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)-4-メチルペンタノエート(I-22)
中間体20に対して記載されている方法を使用して、表題化合物をI-13bおよびI-1から調製した。収率21%。LCMS(ES+)m/z631.44[M+H]
中間体25
Figure 0007337855000050
(S)-イソプロピル2-(((S)-(((S,Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メトキシ)(4-(1-メチルシクロプロピル)フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(I-25)
中間体20に対して記載されている方法を使用して、表題化合物をI-13bおよびI-4から調製した。方法Dを使用して、最終化合物を分取HPLCで精製した。収率26%。LCMS(ES+)m/z587.26[M+H]
中間体26
Figure 0007337855000051
(S)-メチル2-(((S)-(((S,Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(I-26)
中間体20に対して記載されている方法を使用して、表題化合物をI-13bおよびI-17から調製した。最終化合物を分取SFCで精製した。収率5.4%、LCMS(ES+)m/z505.31[M+H]
分取SFCの条件
カラム/寸法:Chiralpak AD-H(30×250mm)、5μ
CO :70.0%
共溶媒 :30.0%(100%MeOH)
全流量 :70.0g/分
逆圧 :90.0バール
UV :214nm
スタック時間:7.5分
充填量/注入:2.3mg
中間体27
Figure 0007337855000052
(Z)-(2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メチルブチレート(I-27)
(Z)-2-アミノ-9-((2,2-ビス(ヒドロキシメチル)シクロプロピリデン)メチル)-1H-プリン-6(9H)-オン(500mg、1.9mmol)のDMF(30mL)中撹拌溶液にトリメチルオルトブチレート(0.5mL、2.8mmol)およびpTSA(37mg、0.19mmol)をrtで加えた。反応混合物をrtで3時間撹拌し、次いでトリエチルアミン(0.5mL)を加え、混合物を濃縮した。残渣を水(75mL)中80%酢酸に取り、rtで2時間撹拌し、次いで濃縮した。DCM中8%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物(350mg、55%)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z34.23[M+H]
中間体28
Figure 0007337855000053
ステップa)ジベンジル1-((ベンジルオキシ)メチル)-2-ブロモシクロプロパン-1,2-ジカルボキシレート(I-28a)
n-BuLi(ヘキサン中1.6M)(520mL、829mmol)を-78℃で、アルゴン下で、ベンジルアルコール(86mL、829mmol)の乾燥THF(1000mL)中溶液に、-78℃で1時間の期間にわたり滴下添加した。溶液を-78℃で3時間撹拌し、次いで化合物ベンジル2-ブロモアクリレート(400g、1659mmol)のTHF(500mL)中溶液を-78℃で1時間の期間にわたり加え、その温度で4時間およびrtで16時間撹拌した。反応混合物に、塩化アンモニウム飽和溶液(700mL)を0℃で加え、混合物をEtOAc(2×1500mL)で抽出した。合わせた有機層を水(1000mL)、ブライン(1000mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。シリカゲル上での、およびpetエーテル中15%EtOAcで溶出されるカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物(270g)を得た。MS(ES+)511.09[M+H]。粗製の化合物を次のステップでさらに精製せずに使用した。
ステップb)(1-((ベンジルオキシ)メチル)-2-ブロモシクロプロパン-1,2-ジイル)ジメタノール(I-28b)
DIBAL-H(1M)(2120mL、2120mmol)をアルゴン下で、化合物I-28a(270g、530.05mmol)の乾燥THF(2300mL)中溶液に、0℃で2時間の期間にわたり滴下添加した。溶液をrtで16時間撹拌し、次いで塩化アンモニウム飽和溶液(700mL)を0℃で加え、沈殿した固体を濾過し、EtOAc(2×1500mL)で洗浄した。合わせた有機層を水(700mL)、ブライン(700mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。シリカゲル上での、およびpetエーテル中50%EtOAcで溶出されるカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物(95g、54%)を得た。MS(ES+)301.09[M+H]
ステップc)(1-((ベンジルオキシ)メチル)-2-ブロモシクロプロパン-1,2-ジイル)ビス(メチレン)ジアセテート(I-28c)
ピリジン(128mL、1577mmol)および無水酢酸(68.5mL、725.5mmol)を0℃で30分間の期間にわたり化合物I-28b(95g、315.43mmol)のDCM(450mL)中撹拌溶液に滴下添加した。反応混合物をrtで16時間撹拌し、次いで2N HCl(500mL)で、0℃でクエンチし、混合物をDCM(2×400mL)で抽出した。合わせた有機層を水(500mL)、ブライン(500mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮し、これにより表題化合物(120g、88%)を得た。MS(ES+)404.15[M+H]
ステップd)(1-((ベンジルオキシ)メチル)-2-メチレンシクロプロピル)メタノール(I-28d)
Zn粉末(163g、2492mmol)[市販のZn粉末(200g)を2M HCl(300mL)と共にrtで1時間撹拌することにより活性化し、次いでZnを濾過し、水(2×400mL)、アセトン(2×400mL)で洗浄し、真空下で終夜乾燥させた]をrtで15分間の期間にわたり化合物I-28c(120g、311.5mmol)のEtOH(800mL)中撹拌溶液に少しずつ加えた。反応混合物を80℃で16時間撹拌し、次いでrtに冷却し、セライト床を介して濾過し、EtOAc(2×200mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮乾燥させた。シリカゲル上での、およびpetエーテル中20%EtOAcで溶出されるカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物(34g、47%)を得た。MS(ES+)205.25[M+H]
ステップe)(2-メチレンシクロプロパン-1,1-ジイル)ジメタノール(I-28e)
BCl-DMS(DCM中2M)(100mL、200mmol)を0℃で1時間の期間にわたり化合物I-28d(34g、166.5mmol)のDCM(400mL)中撹拌溶液に滴下添加した。反応混合物をrtで5時間撹拌し、次いで濾過し、DCM中10%MeOH(2×500mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮乾燥させた。シリカゲル上での、およびpetエーテル中80%EtOAcで溶出されるカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物(18g、95%)を得た。
ステップf)(2-メチレンシクロプロパン-1,1-ジイル)ビス(メチレン)ジアセテート(I-28f)
無水酢酸(104.2mL、1104mmol)を、0℃で30分間の期間にわたり化合物I-28e(18g、157.7mmol)のピリジン(45mL、552mmol)中撹拌溶液に滴下添加した。反応混合物をrtで16時間撹拌し、次いで0℃で、水(200mL)でクエンチし、DCM(2×500mL)で抽出した。合わせた有機層を2N HCl(2×200mL)、水(200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。シリカゲル上での、およびpetエーテル中15%EtOAcで溶出されるカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物(27g、81%)を得た。MS(ES+)216.27[M+H]、アンモニウム付加体として。
ステップg)(2-ブロモ-2-(ブロモメチル)シクロプロパン-1,1-ジイル)ビス(メチレン)ジアセテート(I-28g)
臭素(7mL、136.22mmol)を、0℃で30分間の期間にわたり化合物I-28f(27g、136.22mmol)の四塩化炭素(250mL)中撹拌溶液に滴下添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次いでDCM(300mL)で希釈し、チオ硫酸ナトリウム溶液(2×300mL)で洗浄した。合わせた有機層を重曹飽和溶液(300mL)、水(300mL)、ブライン(300mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。シリカゲル上での、およびpetエーテル中20%EtOAcで溶出されるカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物(40g、74%)を得た。MS(ES+)376.02[M+H]、アンモニウム付加体として。
ステップh)(Z)-4-アミノ-1-((2,2-ビス(ヒドロキシメチル)シクロプロピリデン)メチル)ピリミジン-2(1H)-オン(I-28h)
乾燥KCO(9.3g、67mmol)およびN4-ベンゾイルシトシン(2.4g、11.2mmol)を化合物I-28g(4g、11.2mmol)のDMF(400mL)中撹拌溶液に加えた。反応混合物を100℃で12時間撹拌し、次いで50℃に冷却し、MeOH(40mL)を加えた。結果として生じた反応混合物を50℃で2時間撹拌し、次いでrtに冷却し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮乾燥させた。シリカゲル上での、およびDCM中10%MeOHで溶出されるカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物(2.4g)をE異性体とZ異性体の混合物として得た。MS(ES+)224.2[M+H]
ステップi)(Z)-N-(1-((2,2-ビス(ヒドロキシメチル)シクロプロピリデン)メチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリミジン-4-イル)ベンズアミド(I-28i)
安息香酸無水物(7.3g、32.3mmol)を化合物I-28h(2.4g、10.8mmol)のEtOH(300mL)中撹拌溶液に加え、反応混合物を100℃で3時間撹拌した。反応混合物をrtに冷却し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮乾燥させた。シリカゲル上での、およびDCM中5%MeOHで溶出されるカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製した。シリカゲル上での、およびDCM中5%MeOHで溶出されるカラムクロマトグラフィーで残渣をさらに精製し、これにより表題化合物(500mg、14%)を得た。MS(ES+)328.29[M+H]
ステップj)(Z)-4-アミノ-1-((2,2-ビス(ヒドロキシメチル)シクロプロピリデン)メチル)ピリミジン-2(1H)-オン(I-28j)
MeOH(50.2mL)中、7M NH中化合物I-28i(500mg、1.53)の撹拌溶液をrtで16時間撹拌し、次いで沈殿した固体を濾過し、乾燥させた。HO:MeCN中10mM NHHCOの勾配を移動相として使用するX-bridge C18カラム(30×250)mm 5u上の分取HPLCで残渣をさらに精製し、これにより表題化合物(80mg)を固体として得た。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲル上での、およびDCM中15%MeOHで溶出されるカラムクロマトグラフィーで精製し、これにより別のロットの表題化合物(80mg)を得た。MS(ES+)224.27[M+H]
ステップk)(Z)-(2-((4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メチルイソブチレート(I-28k)
化合物I-28j(130mg、0.6mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液に、トリメチルオルトイソブチレート(0.14mL、0.9mmol)およびpTSA(11mg、0.1mmol)をrtで加えた。反応混合物をrtで3時間撹拌し、次いでEtN(0.5mL)を加え、混合物を濃縮した。残渣を水(15mL)中80%酢酸に取り、rtで2時間撹拌し、次いで濃縮した。DCM中7%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物(180mg、97%)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z294.26[M+H]
中間体29
Figure 0007337855000054
ステップa)ペンタン-3-イル(tert-ブトキシカルボニル)-L-フェニルアラニネート(I-29a)
(tert-ブトキシカルボニル)-L-フェニルアラニン(7.2g、27.2mmol)およびペンタン-3-オール(2.5mL、22.7mmol)のDCM(150mL)中撹拌溶液に、DMAP(416mg、3.4mmol)、EDCI(4.8g、25mmol)を0℃で加えた。溶液を18時間撹拌し、次いでDCM(100mL)で希釈し、水(2×50mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。ヘキサン中10%酢酸エチルで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで、生成された粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物(6.5g、85%)を得た。
ステップb)(S)-1-オキソ-1-(ペンタン-3-イルオキシ)-3-フェニルプロパン-2-アミニウムクロリド(I-29b)
1,4ジオキサン(22mL、87.2mmol)中4M HClを0℃で化合物I-29a(6.5g、19.4mmol)の1,4-ジオキサン(60mL)中溶液に加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮し、これにより表題化合物(5g、HCl塩)を固体として得た。粗生成物を次のステップでさらに精製せずに使用した。
ステップc)ペンタン-3-イル((S)-(パーフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-フェニルアラニネート(I-29c)
EtN(5.4mL、38.6mmol)を-78℃で10分間の期間にわたり化合物I-29b(5g、18.4mmol)のDCM(100mL)中撹拌溶液に滴下添加し、これに続いて、フェニルホスホロジクロリデート(2.8mL、18.4mmol)のDCM(50mL)中溶液を30分間の期間にわたり滴下添加した。反応混合物を-78℃で30分間撹拌し、次いで2時間の間0℃に加温し、次いで0℃で1時間撹拌した。2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェノール(3g、16.6mmol)およびEtN(2.8mL、20.2mmol)のDCM(50mL)中溶液を0℃で滴下添加し、次いで反応混合物をrtで3時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮乾燥させた。粗生成物をMTBE(100mL)に溶解し、不溶物を濾別し、濾液を減圧下で濃縮乾燥させた。ヘキサン中10%EtOAcで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製した。純粋な画分をプールし、減圧下で濃縮した。生成されたラセミ化合物をpetエーテル(250mL)中30% EtOAcに溶解し、rtで24時間保持し、形成された結晶を濾別し、petエーテル(2x100mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて、これにより表題化合物(2g、18%、キラル純度99%)を得た。MS(ES+)m/z558.30[M+H]
中間体30
Figure 0007337855000055
ステップa)2-エチルブチル(tert-ブトキシカルボニル)-L-フェニルアラニネート(I-30a)
(tert-ブトキシカルボニル)-L-フェニルアラニン(7.8g、29.5mmol)および2-エチルブタン-1-オール(3.1mL、24.7mmol)のDCM(80mL)中撹拌溶液に、DMAP(450mg、3.7mmol)、EDCI(5.2g、27.1mmol)を0℃で加えた。溶液をrtで16時間撹拌し、次いでDCM(200mL)で希釈し、重曹飽和溶液(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。ヘキサン中20%酢酸エチルで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで、生成された粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物(7.5g、87%)を得た。MS(ES+)m/z350.47[M+H]
ステップb)(S)-1-(2-エチルブトキシ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-アミニウムクロリド(I-30b)
1,4ジオキサン(32mL、128mmol)中4M HClをrtで化合物I-30a(7.5g、21.5mmol)の1,4-ジオキサン(100mL)中溶液に加えた。反応混合物を室温で4時間rtで撹拌し、次いで減圧下で濃縮し、これにより表題化合物(5.5g、88%、HCl塩)を固体として得た。
ステップc)2-エチルブチル((S)-(パーフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-フェニルアラニネート(I-30c)
EtN(5.6mL、40.1mmol)を、-78℃で10分間の期間にわたり化合物I-30b(5.5g、19.2mmol)のDCM(100mL)中撹拌溶液に滴下添加し、これに続いてフェニルホスホロジクロリデート(2.9mL、19.4mmol)のDCM(40mL)中溶液を30分間の期間にわたり滴下添加した。反応混合物を-78℃で30分間撹拌し、次いで2時間の間0℃に加温し、次いで0℃で1時間撹拌した。2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェノール(3.2g、17.4mmol)およびEtN(3.4mL、24.3mmol)のDCM(50mL)中溶液を0℃で15分間の期間にわたり滴下添加し、次いで反応混合物をrtで5時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮乾燥させた。粗生成物をMTBE(100mL)に溶解し、10分間撹拌し、不溶物を濾別し、濾液を減圧下で濃縮乾燥させた。ヘキサン中20%EtOAcで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製した。純粋な画分をプールし、減圧下で濃縮した。生成されたラセミ化合物をpetエーテル(100mL)中20%EtOAcに溶解し、冷蔵庫で4時間保持し、形成された結晶を濾別し、petエーテル(30mL)中20%EtOAcで洗浄し、真空下で乾燥させ、これにより表題化合物(1.5g、13%、キラル純度99%)を得た。MS(ES+)m/z572.30[M+H]
中間体31
Figure 0007337855000056
ステップa)2-エチルブチル(tert-ブトキシカルボニル)-L-ロイシネート(I-31a)
(tert-ブトキシカルボニル)-L-ロイシン(6.8g、29.4mmol)および2-エチルブタン-1-オール(2.6mL、24.5mmol)のDCM(100mL)中撹拌溶液に、DMAP(449mg、3.7mmol)、EDCI(5.2g、26.9mmol)を0℃で加えた。溶液をrtで16時間撹拌し、次いでDCM(100mL)で希釈し、水(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。ヘキサン中10%酢酸エチルで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで、生成された粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物(7.2g、93%)を得た。MS(ES+)m/z316.43[M+H]
ステップb)(S)-1-(2-エチルブトキシ)-4-メチル-1-オキソペンタン-2-アミニウムクロリド(I-31b)
1,4ジオキサン(36mL、143.8mmol)中4M HClをrtで化合物I-31a(7.2g、22.8mmol)の1,4-ジオキサン(50mL)中溶液に加えた。反応混合物を室温で2時間rtで撹拌し、次いで減圧下で濃縮し、これにより表題化合物(5.5g、HCl塩)を固体として得た。MS(ES+)m/z216.28[M+H]。粗生成物を次のステップでさらに精製せずに使用した。
ステップc)2-エチルブチル((S)-(パーフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-ロイシネート(I-31c)
EtN(6.4mL、46mmol)を、-78℃で10分間の期間にわたり化合物I-31b(5.5g、22mmol)のDCM(125mL)中撹拌溶液に滴下添加し、これに続いてフェニルホスホロジクロリデート(3.3mL、22mmol)のDCM(125mL)中溶液を30分間の期間にわたり滴下添加した。反応混合物を-78℃で30分間撹拌し、次いで2時間の間0℃に加温し、次いで0℃で1時間撹拌した。2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェノール(3.6g、20mmol)およびEtN(3.4mL、24mmol)のDCM(50mL)中溶液を0℃で15分間の期間にわたり滴下添加し、次いで反応混合物をrtで4時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮乾燥させた。粗生成物をMTBE(100mL)に溶解し、10分間撹拌し、不溶物を濾別し、濾液を減圧下で濃縮乾燥させた。ヘキサン中20%EtOAcで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製した。純粋な画分をプールし、減圧下で濃縮した。生成されたラセミ化合物をpetエーテル(100mL)中10%EtOAcに溶解し、冷蔵庫内で12時間保持し、形成された結晶を濾別し、petエーテル(30mL)中5%EtOAcで洗浄し、真空下で乾燥させた。得た残渣をキラルSFCでさらに精製し、これにより表題化合物(500mg)を得た。MS(ES+)m/z538.43[M+H]
分取SFCの条件:
カラム/寸法:Chiralpak IG(4.6×250mm)、5μ
CO :85.0%
共溶媒 :15.0%(100%イソプロパノール)
全流量 :3.0g/分
逆圧 :100.0バール
UV :214nm
中間体32
Figure 0007337855000057
((Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メチル(tert-ブトキシカルボニル)-L-バリネート(I-32a)
DCC(549mg、2.7mmol)およびDMAP(33mg、0.27mmol)をrtで(Z)-2-アミノ-9-((2,2-ビス(ヒドロキシメチル)シクロプロピリデン)メチル)-1H-プリン-6(9H)-オン(350mg、1.3mmol)および(tert-ブトキシカルボニル)-L-バリン(289mg、1.3mmol)のDMF(20mL)中撹拌溶液に加えた。結果として生じた反応混合物をrtで16時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。粗製の化合物を別のバッチと合わせ、シリカゲル上での、およびヘキサン中10%EtOAcで溶出されるカラムクロマトグラフィーで精製した。純粋な化合物をキラルSFCでさらに精製し、これにより表題化合物(65mg、10%)を固体として得た。MS(ES+)463.43[M+H]
分取SFCの条件:
カラム/寸法:Chiralcel OX-H(250×30)mm、5μ
CO :65.0%
共溶媒 :35.0%(MeOH)
全流量 :70g/分
逆圧 :100.0バール
UV :214nm
充填能力/注入:5.0mg
スタック時間:14分
充填量/注入:7mg
中間体33
Figure 0007337855000058
ステップa)(Z)-(2-((4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メチルブチレート(I-33a)
化合物I-28j(300mg、1.34mmol)のDMF(20mL)中撹拌溶液に、トリメチルオルトブチレート(0.32mL、2.02mmol)およびpTSA(26mg、0.13mmol)をrtで加えた。反応混合物をrtで3時間撹拌し、次いでEtN(0.5mL)を加え、混合物を濃縮した。残渣を、水(20mL)中80%酢酸に取り、rtで2時間撹拌し、次いで濃縮した。DCM中8%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物(260mg、57%)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z294.34[M+H]
中間体34
Figure 0007337855000059
ステップa)2-エチルブチルO-(2-エチルブチル)-L-ホモセリネート(I-34a)
L-アスパラギン酸(5g、37.6mmol)のトルエン(100mL)中撹拌溶液にpTSA(449mg、3.7mmol)を加え、これに続いて2-エチルブタン-1-オール(7.7g、75.1mmol)を0℃で加えた。溶液を110℃で16時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣を水に溶解し、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を重曹飽和溶液、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、これにより表題化合物(7.15g、63%)を得た。MS(ES+)m/z302.41[M+H]
ステップb)ビス(2-エチルブチル)L-アスパルテート塩酸塩(I-34b)
1,4ジオキサン(40mL、160mmol)中4M HClを、rtで化合物I-34a(7.15g、23.7mmol)の1,4-ジオキサン(35mL)中溶液に加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮し、これにより表題化合物(8g、HCl塩)を固体として得た。MS(ES+)m/z302.28[M+H]
ステップc)ビス(2-エチルブチル)((S)-(パーフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アスパルテート(I-34c)
EtN(6.9mL、49.3mmol)を、5分間の期間にわたり-70℃で化合物I-34b(8g、23.5mmol)のDCM(40mL)中撹拌溶液に滴下添加し、これに続いてフェニルホスホロジクロリデート(3.5mL、23.5mmol)のDCM(20mL)中溶液に、10分間の期間にわたり滴下添加した。反応混合物を-70℃で30分間撹拌し、次いで2時間の間0℃に加温し、次いで0℃で1時間撹拌した。2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェノール(3.9g、21.12mmol)およびEtN(3.6mL、25.8mmol)のDCM(20mL)中溶液を0℃で滴下添加し、次いで反応混合物をrtで4時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮乾燥させた。粗生成物をMTBE(100mL)に溶解し、不溶物を濾別し、濾液を減圧下で濃縮乾燥させた。ヘキサン中10%EtOAcで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製した。純粋な画分をプールし、減圧下で濃縮した。生成されたラセミ化合物をpetエーテル(90mL)中10%EtOAcに溶解し、0℃で12時間保持し、形成された結晶を濾別し、真空下で乾燥させた。得た化合物をpetエーテル(30mL)中10%EtOAcに再度溶解し、0℃で12時間保持し、形成された結晶を濾別し、真空下で乾燥させた。得た化合物をpetエーテル(50mL)中2%EtOAcに再度溶解し、0℃で4時間保持し、形成された結晶を濾別し、真空下で乾燥させ、これにより表題化合物(2g、12%、キラル純度98.6%)を得た。MS(ES+)m/z624.60[M+H]
中間体35
Figure 0007337855000060
ステップa)(Z)-(2-((2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メチルピバレート(I-35a)
DMAP(464mg、3.8mmol)を、rtで(Z)-2-アミノ-9-((2,2-ビス(ヒドロキシメチル)シクロプロピリデン)メチル)-1H-プリン-6(9H)-オン(1g、3.8mmol)のDMF(50mL)中撹拌溶液に加えた。反応混合物を10℃に冷却し、次いで塩化ピバロイル(920mg、7.6mmol)を加えた。結果として生じた反応混合物をrtで1時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。シリカゲル上での、およびDCM中8%MeOHで溶出されるカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製した。純粋な化合物をキラルSFCでさらに精製し、これにより表題化合物(100mg)を固体として得た。MS(ES+)348.41[M+H]
中間体36
Figure 0007337855000061
(R,Z)-(2-((4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メチルイソブチレート(I-36a)および
(S,Z)-(2-((4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メチルイソブチレート(I-36b)
化合物I-28j(300mg、1.34mmol)のDMF(15mL)中撹拌溶液に、トリメチルオルトイソブチレート(0.64mL、4.03mmol)およびpTSA(128mg、0.7mmol)をrtで加えた。反応混合物をrtで3時間撹拌し、次いでEtN(1mL)を加え、混合物を濃縮した。残渣を水(20mL)中80%酢酸に取り、rtで2時間撹拌し、次いで濃縮した。DCM中8%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製した。方法Gを使用して、得た化合物を分取HPLCでさらに精製した。純粋な化合物をキラルSFCでさらに精製し、これにより表題化合物、ピーク1(61mg、15%)およびピーク2(62mg、15%)を固体として得た。MS(ES+)294.30[M+H]
ピーク1:
SOR:+46.14°(グアニンカップリングした化合物のSOR値に基づき、立体配置はR異性体であると想定される)。
ピーク2:
SOR:-46.18°(グアニンカップリングした化合物のSOR値に基づき、立体配置はS異性体であると想定される)。
分取SFCの条件
カラム/寸法:Chiralcel OX-H(30×250mm)、5μ
CO :70.0%
共溶媒 :30.0%(EtOH)
全流量 :70.0g/分
逆圧 :100.0バール
UV :214nm
スタック時間:6.0分
充填量/注入:10.0mg
中間体37
Figure 0007337855000062
ステップa)(Z)-N-(1-((2,2-ビス(ヒドロキシメチル)シクロプロピリデン)メチル)-5-フルオロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリミジン-4-イル)ベンズアミド(I-37a)
乾燥KCO(7.1g、51.5mmol)および化合物I-28g(3g、8.6mmol)を、N-(5-フルオロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリミジン-4-イル)ベンズアミド(2.0g、8.6mmol)のDMF(100mL)中撹拌溶液に加えた。反応混合物を100℃で48時間撹拌し、次いで50℃に冷却し、MeOH(6mL)を加えた。結果として生じた反応混合物を50℃で2時間撹拌し、次いでrtに冷却し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮乾燥させた。シリカゲル上での、およびDCM中12%MeOHで溶出されるカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製した。シリカゲル上での、およびDCM中5%MeOHで溶出されるカラムクロマトグラフィーで、得た残渣をさらに精製し、これにより表題化合物(500g、16%)をZ異性体として得た。MS(ES+)346.28[M+H]
ステップb)(Z)-4-アミノ-1-((2,2-ビス(ヒドロキシメチル)シクロプロピリデン)メチル)-5-フルオロピリミジン-2(1H)-オン(I-37b)
MeOH(20mL、14mmol)中、7M NH中化合物I-37a(500mg、1.45mmol)の撹拌溶液をrtで16時間撹拌し、次いで濃縮した。EtOAc(10mL)を用いた摩砕により残渣をさらに精製し、濾過し、乾燥させ、これにより表題化合物(300mg、85%)を固体として得た。MS(ES+)242.28[M+H]
ステップc)(Z)-(2-((4-アミノ-5-フルオロ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メチルイソブチレート(I-37c)
化合物I-37b(250mg、1.04mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液に、トリメチルオルトイソブチレート(0.5mL、3.1mmol)およびpTSA(79mg、0.4mmol)をrtで加えた。反応混合物をrtで2時間撹拌し、次いでEtN(2mL)を加え、混合物を濃縮した。残渣を水(30mL)中80%酢酸に取り、rtで2時間撹拌し、次いで濃縮した。粗製の化合物を別のバッチと合わせ、DCM中8%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製し、これにより表題化合物(250mg、77%)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z312.39[M+H]
中間体38
Figure 0007337855000063
ステップa)(Z)-(2-((4-アミノ-5-フルオロ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メチルブチレート(I-38a)
化合物I-37b(300mg、1.24mmol)のDMF(30mL)中撹拌溶液を、トリメチルオルトブチレート(0.6mL、3.7mmol)およびpTSA(119mg、0.6mmol)にrtで加えた。反応混合物をrtで3時間撹拌し、次いでEtN(0.5mL)を加え、混合物を濃縮した。残渣を水(30mL)中80%酢酸に取り、rtで2時間撹拌し、次いで濃縮した。DCM中7%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物(350mg、88%)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z312.31[M+H]
中間体39
Figure 0007337855000064
ステップa)(R,Z)-(2-((4-アミノ-5-フルオロ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メチルイソブチレート(I-39a)
化合物I-37a(3.25g)をキラルSFCでさらに精製し、これにより表題化合物(ピーク2)(1.21g、31%)を固体として得た。MS(ES+)312.35[M+H]
ピーク2:
SOR:+92.72°(シトシンカップリングした化合物のSOR値に基づき、立体配置はR異性体と想定される)。
分取SFCの条件:
カラム/寸法:Chiralpak IG(30×250mm)、5μ
CO :70.0%
共溶媒 :30.0%(100%MeOH)
全流量 :90.0g/分
逆圧 :100.0バール
UV :214nm
スタック時間:7.0分
充填量/注入:101.1mg
ステップb)((1R,Z)-2-((4-アミノ-5-フルオロ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)メチレン)-1-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メチルイソブチレート(I-39b)
DMF(10mL)中メタンスルホン酸(0.53mL、8.1mmol)を、rtで化合物I-39a(1.1g、3.4mmol)および3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(6.2mL、67.5mmol)のDMF(30mL)中撹拌溶液に滴下添加した。反応混合物をrtで2時間撹拌し、次いでEtN(10mL)を加え、減圧で濃縮した。得た粗製の化合物(1.25g)を次のステップでさらに精製せずに使用した。LCMS(ES+)m/z396.37[M+H]
ステップc)4-アミノ-5-フルオロ-1-((Z)-((2S)-2-(ヒドロキシメチル)-2-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)メチル)シクロプロピリデン)メチル)ピリミジン-2(1H)-オン(I-39c)
化合物I-39b(1.25g、3.2mmol)のMeOH(60mL)中撹拌溶液に、25%水性アンモニア(60mL、389.5mmol)をrtで加えた。反応混合物をrtで36時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。シリカゲル上での、およびDCM中7%MeOHで溶出されるカラムクロマトグラフィーで、得た粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物(910mg、88%)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z326.34[M+H]
ステップd)((1R,Z)-2-((4-アミノ-5-フルオロ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)メチレン)-1-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メチル(tert-ブトキシカルボニル)-L-バリネート(I-39d)
(tert-ブトキシカルボニル)-L-バリン(1.52mg、7.0mmol)およびDCC(866mg、4.2mmol)のDMF(60mL)中混合物をrtで3時間撹拌し、次いで不溶性固体を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得た残渣をDMF(60mL)に溶解し、化合物I-39c(910mg、2.8mmol)を加え、これに続いてDMAP(103mg、0.84mmol)を加えた。結果として生じた反応混合物をrtで16時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。シリカゲル上での、およびDCM中4%MeOHで溶出されるカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物を異性体の混合物(930mg、63%)として、固体として得た。MS(ES+)525.46[M+H]
ステップe)
((R,Z)-2-((4-アミノ-5-フルオロ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メチル(tert-ブトキシカルボニル)-L-バリネート(I-39e)
80%AcOH(100mL、1397.5mmol)を化合物I-39d(930mg、1.8mmol)に加え、結果として生じた反応混合物をrtで36時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。DCM中6%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで、得た粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物(520mg、64%)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z441.39[M+H]
実施例1
Figure 0007337855000065
ステップa)((1R,Z)-2-((2-イソブチルアミド-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-1-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メチルアセテート(1a)
DMF(40mL)中メタンスルホン酸(0.3mL、4.3mmol)をrtでDMF(10mL)中の化合物I-12b(800mg、2.13mmol)および3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(3.9mL、43mmol)の撹拌溶液に滴下添加した。反応混合物をrtで4時間撹拌し、次いで減圧で濃縮した。得た粗製の化合物(1.1g)を次のステップでさらに精製せずに使用した。LCMS(ES+)m/z460.26[M+H]
ステップb)2-アミノ-9-((Z)-((2S)-2-(ヒドロキシメチル)-2-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)メチル)シクロプロピリデン)メチル)-1H-プリン-6(9H)-オン(1b)
化合物1a(1.1g、2.4mmol)のMeOH(50mL)中撹拌溶液に、25%水性アンモニア(55mL、360mmol)をrtで加えた。反応混合物を50℃で12時間撹拌し、次いで減圧で濃縮した。シリカゲル上での、および15%MeOHで溶出されるカラムクロマトグラフィーで、得た粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物(750mg)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z348.20[M+H]
ステップc)(2S)-((1R,Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-1-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メチル2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-3-メチルブタノエート(1c)
N-Boc-L-バリン(915mg、4.21mmol)およびジシクロヘキシルカルボジイミド(500mg、2.43mmol)のDCM(40mL)中混合物をrtで3時間撹拌し、次いで濾過し、減圧下で濃縮した。得た粗製生成物をDMF(60mL)に溶解し、化合物1b(650mg、1.87mmol)を加え、これに続いて4-ジメチルアミノピリジン(70mg、0.56mmol)を加えた。反応混合物をrtで16時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。
DCM中7%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで、生成された粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物(900mg、86%)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z547.37[M+H]
ステップd)(S)-((R,Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メチル2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-3-メチルブタノエート(1d)
化合物1c(900mg、1.6mmol)の80%酢酸(90mL、1.3モル)中溶液をrtで16時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。DCM中10~12%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物(600mg、67%)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z463.29[M+H]
ステップe)(S)-((S,Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-1-((((S)-(((S)-1-オキソ-1-((2-プロピルペンチル)オキシ)プロパン-2-イル)アミノ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メチル2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-3-メチルブタノエート(1e)
tert-ブチルマグネシウムクロリド(THF中1M、1.1mL、1.1mmol)を化合物1d(100mg、0.22mmol)のDMF(10mL)中溶液に滴下添加し、混合物をrtで30分間撹拌し、次いでI-4(140mg、0.26mmol)の乾燥THF(5mL)中溶液を滴下添加した。反応混合物をrtで12時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。シリカゲル上での、およびDCM中10~12%MeOHで溶出されるカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物(120mg、46%)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z802.42[M+H]
ステップf)(S)-((S,Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-1-((((S)-(((S)-1-オキソ-1-((2-プロピルペンチル)オキシ)プロパン-2-イル)アミノ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メチル2-アミノ-3-メチルブタノエート(1f-1)
および
(R)-((S,Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-1-((((S)-(((S)-1-オキソ-1-((2-プロピルペンチル)オキシ)プロパン-2-イル)アミノ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メチル2-アミノ-3-メチルブタノエート(1f-2)
化合物1e(120mg、0.14mmol)の60%酢酸(12mL、126mmol)中溶液を90℃で5時間撹拌し、次いでrtまで戻し、減圧下で濃縮した。HPLC方法Aを使用して、得た残渣を分取HPLCで精製した。生成された残渣を別のバッチと合わせ、キラルNP HPLCで精製し、これにより2つの表題化合物、1f-1(22mg)および1f-2(8mg)を得た。
分取NP-HPLCの条件
カラム/寸法 :Chiralpak IC(250×30)mm、5μ
移動相 :n-ヘキサン:EtOH(30:70)中0.2%DEA
流量 :38.0ml/分
温度 :周囲温度
波長 :270nm
作動時間 :17分
溶解度 :EtOH+DCM
充填能力/注入:5.0mg
1f-1 :LCMS(ES+)m/z702.39[M+H]
Figure 0007337855000066
1f-2 :LCMS(ES+)m/z702.39[M+H]
Figure 0007337855000067
実施例2
Figure 0007337855000068
(S)-((S,Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-1-((((S)-(((S)-3-メチル-1-オキソ-1-((S)-ペンタン-2-イルオキシ)ブタン-2-イル)アミノ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メチル2-アミノ-3-メチルブタノエート
および
(R)-((S,Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-1-((((S)-(((S)-3-メチル-1-オキソ-1-((S)-ペンタン-2-イルオキシ)ブタン-2-イル)アミノ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メチル2-アミノ-3-メチルブタノエート(2-1および2-2)
実施例1ステップeの通り化合物1dおよびI-3bから表題化合物を調製し、これに続いて、Boc保護された化合物のジオキサン中溶液をジオキサン中4M HClで4時間処理することによりBoc基を除去し、次いで濃縮した。残渣を分取HPLC 方法Cで精製し、これに続いて立体異性体をキラル分取NP HPLCで分離した。
キラル分取NP HPLC
カラム/寸法:Chiralcel OX-H(250×30)mm、5μ
移動相 :n-ヘキサン:EtOH(50:50)中0.2%DEA
流量 :44.0ml/分
温度 :周囲温度
波長 :232nm
作動時間 :22分
溶解度 :EtOH:MeCN:IPA
充填量/注入:10.8mg
2-1 :(60mg、収率27%)LCMS(MS+)688.34[M+H]、キラルNP HPLCによるキラル純度99.4%。
Figure 0007337855000069
2-2 :(12mg、収率5.2%)LCMS(MS+)688.38[M+H]、キラルNP HPLCによるキラル純度97.8%。
Figure 0007337855000070
実施例3
Figure 0007337855000071
ステップa)(2S)-2-プロピルペンチル2-(((S)-(((Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-1-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)-プロパノエート(3a)
tert-ブチルマグネシウムクロリド(0.7mL、THF中1M、0.72mmol)を、rtで化合物I-19b(50mg、0.14mmol)のDMF(5mL)中溶液に滴下添加した。反応混合物をrtで30分間撹拌した。次いで、化合物I-4(90mg、0.17mmol)の乾燥THF(2.5mL)中溶液を滴下添加した。反応混合物をrtで2時間を撹拌し、次いで濃縮した。DCM中10%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物(55mg、53%)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z687.39[M+H]
ステップb)(S)-2-プロピルペンチル2-(((S)-(((R,Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート
および
(S,Z)-2-プロピルペンチル2-((1-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-6-オキシド-5,7-ジオキサ-6-ホスファスピロ[2.5]オクタン-6-イル)アミノ)プロパノエート(3b-1および3b-2)
化合物3a(400mg、0.582mmol)の80%酢酸(40mL、559mmol)中溶液をrtで24時間撹拌し、次いで濃縮した。DCM中12%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで、得た粗製の化合物を精製した。生成された残渣をキラル分取SFC精製にかけ、これにより2つの画分、3b-1および3b-2を得た。
3b-1は、方法Bを使用して、勾配0/35、9/67、9.1/99、10/99、10.1/35、12/35を用いて分取HPLCで精製し、これにより表題化合物(35mg)を得た。LCMSによる純度:96.6%およびキラルHPLC99.9%。LCMS(ES+)m/z607.31[M+H]
3b-2は、キラル分取NP HPLCで精製し、これに続いて「IPA法」を使用してキラル分取SFCで精製し、これにより環化した化合物3b-2を得た。LCMS(ES+)m/z509.19[M+H]
分取SFCの条件「IPA法」
カラム/寸法:Chiralpak AD-H(21×250mm)、5μ
CO :75.0%
共溶媒 :25.0%(100%IPA)
全流量 :60.0g/分
逆圧 :80.0バール
UV :229nm
スタック時間:10.0分
充填量/注入:5.0mg
実施例4
Figure 0007337855000072
(S,Z)-2-エチルブチル2-((1-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-6-オキシド-5,7-ジオキサ-6-ホスファスピロ[2.5]オクタン-6-イル)アミノ)プロパノエート(4)
1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(0.2mL、1.14mmol)のDMF(2mL)中溶液を、rtで30分間の期間にわたり、(Z)-2-アミノ-9-((2,2-ビス(ヒドロキシメチル)シクロプロピリデン)メチル)-1H-プリン-6(9H)-オン(150mg、0.57mmol)およびI-6(0.31g、0.62mmol)のDMF(3mL)中撹拌懸濁液に滴下添加した。混合物をrtで3時間撹拌し、次いで水性NaHCO(10mL)で希釈し、DCM(25mL)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。DCM中5%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製した。適当な画分をプールし、濃縮し、方法Cを使用して分取HPLCで精製し、これにより表題化合物(18mg、6.6%)をP異性体の混合物として得た。LCMS(ES+)m/z481.25[M+H]
実施例5
Figure 0007337855000073
(S,Z)-2-エチルブチル2-((1-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-6-オキシド-5,7-ジオキサ-6-ホスファスピロ[2.5]オクタン-6-イル)アミノ)-3-メチルブタノエート(5)
(Z)-2-アミノ-9-((2,2-ビス(ヒドロキシメチル)シクロプロピリデン)メチル)-1H-プリン-6(9H)-オン(0.1g、0.38mmol)およびI-8b(0.2g、0.38mmol)のDMF(10mL)中撹拌懸濁液に、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(0.12mL、0.760mmol)のDMF(5mL)中溶液をrtで30分間の期間にわたり滴下添加した。混合物を3時間撹拌し、次いで水性NaHCO(5mL)で希釈し、DCM(3×20mL)で抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。DCM中5%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製した。方法Aを使用して、生成された残渣を分取HPLCで精製し、これにより表題化合物(12mg)をP立体異性体の混合物として得た。LCMS(ES+)509.32[M+H]
実施例6
Figure 0007337855000074
((R,Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-1-((((S)-(((S)-1-オキソ-1-((S)-ペンタン-2-イルオキシ)プロパン-2-イル)アミノ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メチルイソブチレート
および
((S,Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-1-((((S)-(((S)-1-オキソ-1-((S)-ペンタン-2-イルオキシ)プロパン-2-イル)アミノ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メチルイソブチレート(6-1および6-2)
tert-ブチルマグネシウムクロリド(2.7mL、THF中1M、2.700mmol)をI-11(180mg、0.540mmol)のDMF(20mL)中溶液に滴下添加した。混合物をrtで20分間撹拌し、次いでI-9b(312mg、0.648mmol)の乾燥THF(20mL)中溶液を滴下添加した。混合物をrtで2時間撹拌し、次いで濃縮した。残渣を別のバッチと合わせ、MeOH中7%DCMで溶出されるCombiフラッシュ装置を使用してカラムクロマトグラフィーで精製した。適当な画分をプールし、濃縮し、方法Bを使用して残渣を分取HPLCで精製した。適当な画分をプールし、濃縮した。キラルHPLCは2つのエナンチオマーを示し、これらを分取SFCで分離した。
6-1:LCMS(ES+)m/z631.30[M+H]。キラルHPLCは99.9%純度を示した。
6-2:LCMS(ES+)m/z631.30[M+H]。キラルHPLCは99.8%純度を示した。
分取SFCの条件
カラム/寸法:Chiralcel OX-H(30×250mm)、5μ
CO :50.0%
共溶媒 :50.0%(100%IPA)
全流量 :90.0g/分
逆圧 :100.0バール
UV :214nm
スタック時間:12.6分
充填量/注入:13.0mg
実施例7
Figure 0007337855000075
(S)-(S)-ペンタン-2-イル2-(((S)-(((S,Z)-1-((((S)-2-アミノ-3-メチルブタノイル)オキシ)メチル)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)シクロプロピル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)-4-メチルペンタノエート
および
(S)-(S)-ペンタン-2-イル2-(((S)-(((S,Z)-1-((((R)-2-アミノ-3-メチルブタノイル)オキシ)メチル)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)シクロプロピル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)-4-メチルペンタノエート(7-1および7-2)
表題化合物は、実施例1ステップeおよびfの通り、化合物1dおよびI-7bから調製したが、ただし、最終化合物の精製/分離が以下で実施されたことが異なる。
1)分取HPLC 方法C
2)分取キラルNP HPLCによる異性体の分離
3)画分2を分取HPLC 方法Cで精製した
分取キラルNP HPLC
カラム/寸法:Chiralcel OX-H(250×30)mm、5μ
移動相:n-ヘキサン:EtOH(55:45)中0.2%DEA
流量:42.0ml/分
温度:周囲温度
波長:232nm
作動時間:22分
溶解度:EtOH
充填量/注入:8.1mg
7-1:LCMS(ES+)m/z702.35[M+H]、キラルNP HPLCによるキラル純度99.96%。
Figure 0007337855000076
7-2:LCMS(ES+)m/z702.35[M+H]、キラルNP HPLCによるキラル純度97.97%。
Figure 0007337855000077
実施例8
Figure 0007337855000078
(S)-(S)-ペンタン-2-イル2-(((S)-(((S,Z)-1-(アセトキシメチル)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)シクロプロピル)メトキシ)(4-ブロモフェノキシ)ホスホリル)アミノ)
および
(S)-(S)-ペンタン-2-イル2-(((S)-(((R,Z)-1-(アセトキシメチル)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)シクロプロピル)メトキシ)(4-ブロモフェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートプロパノエート(8-1および8-2)
実施例1ステップeに記載されている方法に従い、(Z)-(2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メチルアセテートとI-5を反応させた。方法Aを使用して、生成された化合物を分取HPLCで精製した。ラセミ混合物をSFCで分離し、これにより2つの異性体を別個の化合物として得た。
8-1:収率2.7%、キラルHPLCによるキラル純度98.82%、LCMS(ES+)m/z681.16[M+H]
8-2:収率3.2%、キラルHPLCによるキラル純度99.7%、LCMS(ES+)m/z681.16[M+H]
分取SFCの条件
カラム/寸法:Chiralpak AD-H(30×250mm)、5μ
CO :50.0%
共溶媒 :50.0%(EtOH中0.5%ジエチルアミン)
全流量 :90.0g/分
逆圧 :90.0バール
UV :214nm
スタック時間:9.4分
充填量/注入:11.0mg
実施例9
Figure 0007337855000079
(S)-(S)-ペンタン-2-イル2-(((S)-(((S,Z)-1-(アセトキシメチル)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)シクロプロピル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート
および
(S)-(S)-ペンタン-2-イル2-(((S)-(((R,Z)-1-(アセトキシメチル)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)シクロプロピル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート
(9-1および9-2)
実施例1ステップeに記載されている方法に従い、(Z)-(2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メチルアセテートとI-3bを反応させた。方法Dを使用して、生成された化合物を分取HPLCで精製した。ラセミ混合物を分取SFCで分離し、これにより2つの異性体を別個の化合物として得た。
9-1:収率6.0%、キラルHPLCによるキラル純度98.07%、LCMS(ES+)m/z631.30[M+H]
9-2:収率6.0%、キラルHPLCによるキラル純度98.9%、LCMS(ES+)m/z631.30[M+H]
分取SFCの条件
カラム/寸法:Chiralcel OX-H(30×250mm)、5μ
CO :60.0%
共溶媒 :40.0%(100%MeOH)
全流量 :90.0g/分
逆圧 :100.0バール
UV :214nm
スタック時間:5.5分
充填量/注入:3.0mg
実施例10
Figure 0007337855000080
(S)-(S)-ペンタン-2-イル2-(((S)-(((S,Z)-1-(アセトキシメチル)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)シクロプロピル)メトキシ)(4-ブロモフェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート
および
(S)-(S)-ペンタン-2-イル2-(((S)-(((R,Z)-1-(アセトキシメチル)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)シクロプロピル)メトキシ)(4-ブロモフェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(10-1および10-2)
実施例1ステップeに記載されている方法に従い、(Z)-(2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メチルアセテートとI-18bを反応させた。方法Dを使用して、生成された化合物を分取HPLCで精製した。ラセミ混合物を分取SFCで分離し、これにより2つの異性体を別個の化合物として得た。
10-1:収率5.1%、分析用SFCによるキラル純度99.9%、LCMS(ES+)m/z723.22および725.20[M+H]
10-2:収率8.0%、分析用SFCによるキラル純度99.34%、LCMS(ES+)m/z723.19および725.20[M+H]
分取SFCの条件
カラム/寸法:Chiralcel OX-H(30×250mm)、5μ
CO :60.0%
共溶媒 :40.0%(100%EtOH)
全流量 :90.0g/分
逆圧 :100.0バール
UV :214nm
スタック時間:6.2分
充填量/注入:9.1mg
実施例11
Figure 0007337855000081
((S,Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-1-((((S)-(((S)-1-オキソ-1-((2-プロピルペンチル)オキシ)プロパン-2-イル)アミノ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メチルブチレート
および
((R,Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-1-((((S)-(((S)-1-オキソ-1-((2-プロピルペンチル)オキシ)プロパン-2-イル)アミノ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メチルブチレート(11-1および11-2)
実施例1ステップeに記載されている方法に従いI-27とI-4を反応させた。方法Aを使用して、生成された化合物を分取HPLCで精製した。ラセミ混合物を分取SFCで分離し、これにより2つの異性体を別個の化合物として得た。
11-1:収率4.2%、SFCによるキラル純度99.95%、LCMS(ES+)m/z673.33[M+H]
Figure 0007337855000082
11-2:収率4.0%、SFCによるキラル純度99.14%、LCMS(ES+)m/z673.29[M+H]
Figure 0007337855000083
分取SFCの条件
カラム/寸法:Chiralcel OX-H(30×250mm)、5μ
CO :50.0%
共溶媒 :50.0%(100%IPA)
全流量 :90.0g/分
逆圧 :100.0バール
UV :214nm
スタック時間:23.0分
充填量/注入:28.0mg
実施例12
Figure 0007337855000084
((S,Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-1-((((S)-(4-ブロモフェノキシ)(((S)-1-オキソ-1-((S)-ペンタン-2-イルオキシ)プロパン-2-イル)アミノ)ホスホリル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メチルブチレート
および
((R,Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-1-((((S)-(4-ブロモフェノキシ)(((S)-1-オキソ-1-((S)-ペンタン-2-イルオキシ)プロパン-2-イル)アミノ)ホスホリル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メチルブチレート(12-1および12-2)
実施例1ステップeに記載されている方法に従い、I-27とI-5を反応させた。方法Dを使用して、生成された化合物を分取HPLCで精製した。ラセミ混合物を分取SFCで分離し、これにより2つの異性体を別個の化合物として得た。
12-1:収率3.5%、分析用SFCによるキラル純度99.48%、LCMS(ES+)m/z709.41および711.35[M+H]
Figure 0007337855000085
12-2:収率4.0%、分析用SFCによるキラル純度98.93%、LCMS(ES+)m/z709.41および711.39[M+H]
Figure 0007337855000086
分取SFCの条件
カラム/寸法:Chiralpak AD-H(30×250mm)、5μ
CO :60.0%
共溶媒 :40.0%(100%EtOH)
全流量 :70.0g/分
逆圧 :90.0バール
UV :219nm
スタック時間:10.5分
充填量/注入:5.1mg
実施例13
Figure 0007337855000087
(S)-2-プロピルペンチル2-(((S)-(((S,Z)-1-(アセトキシメチル)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)シクロプロピル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート
および
(S)-2-プロピルペンチル2-(((S)-(((R,Z)-1-(アセトキシメチル)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)シクロプロピル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(13-1および13-2)
実施例1ステップeに記載されている方法に従い、(Z)-(2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メチルアセテートとI-4を反応させた。生成された化合物を分取HPLCで精製した。ラセミ混合物を分取SFCで分離し、これにより2つの異性体を別個の化合物として得た。
13-1:収率14%、分析用SFCによるキラル純度96.88%、LCMS(ES+)m/z645.35[M+H]
Figure 0007337855000088
13-2:収率18%、分析用SFCによるキラル純度98.23%、LCMS(ES+)m/z645.39[M+H]
Figure 0007337855000089
分取SFCの条件
カラム/寸法:Chiralpak IC(21×250mm)、5μ
CO :75.0%
共溶媒 :25%(100%IPA)
全流量 :70.0g/分
逆圧 :100.0バール
UV :227nm
スタック時間:7.0分
充填量/注入:3.0mg
実施例14
Figure 0007337855000090
ステップa)(Z)-(2-((2-アミノ-6-(シクロプロピルアミノ)-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メチルアセテート(14a)
(Z)-(2-((2-アミノ-6-(シクロプロピルアミノ)-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)シクロプロパン-1,1-ジイル)ジメタノール(700mg、2.22mmol)のDMF(70mL)中撹拌溶液に、オルト酢酸トリメチル(1.15ml、8.90mmol)およびpTSA(425mg、2.23mmol)をrtで加えた。反応混合物をrtで3時間撹拌し、次いで濃縮した。残渣を80%酢酸(水性、100mL)に取り、混合物をrtで3時間撹拌し、次いで濃縮した。DCM中4.5%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製した。方法Cを使用して、生成された化合物を分取HPLCで精製し、これにより表題化合物(180mg、24%)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z345.31[M+H]
ステップb)(2S)-2-プロピルペンチル2-(((S)-(((Z)-1-(アセトキシメチル)-2-((2-アミノ-6-シクロプロピルアミノ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)シクロプロピル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(14b)
14a(50mg、0.14mmol)の乾燥THF(4mL)中溶液に、tert-ブチルマグネシウムクロリド(0.8mL、THF中1M、0.8mmol)を5分間滴下添加した。混合物をrtで30分間撹拌し、次いで乾燥THF(2mL)中I-4(92mg、0.18mmol)を滴下添加した。反応混合物をrtで2時間撹拌し、次いで濃縮した。DCM中8%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで粗生成物を精製した。適当な画分をプールし、濃縮した。方法Dを使用して、生成された残渣を分取HPLCで精製し、これにより表題化合物(10mg、10%)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z684.45[M+H]
Figure 0007337855000091
実施例15
Figure 0007337855000092
(S)-((S,Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-1-((((S)-(((S)-1-オキソ-1-((S)-ペンタン-2-イルオキシ)プロパン-2-イル)アミノ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メチル2-アミノ-3-メチルブタノエート
および
(R)-((S,Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)メチレン)-1-((((S)-(((S)-1-オキソ-1-((S)-ペンタン-2-イルオキシ)プロパン-2-イル)アミノ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メチル2-アミノ-3-メチルブタノエート(15-1)および(15-2)
表題化合物は、実施例1ステップeおよびfの通り、化合物1dおよびI-9bから調製したが、ただし、最終化合物の精製/分離を以下で実施したことが異なる。
1)分取キラルNP HPLCにより、第1(15-1)および第2の画分(15-2)を得た。
2-1)第1の画分を同じ化合物の別のバッチと合わせ、分取HPLC 方法Cで精製した。
2-2)第2の画分を同じ化合物の別のバッチと合わせ、分取HPLC 方法Aで精製した。
3)第2の画分を分取キラルNP HPLCで精製した。
分取NP HPLC
カラム/寸法:Chiralcel OX-H(250×30)mm、5μ
移動相:n-ヘキサン:EtOH(45:55)中0.2%DEA
流量:38.0ml/分
温度:周囲温度
波長:270nm
作動時間:24分
溶解度:EtOH
充填量/注入:9.7mg
15-1:LCMS(ES+)m/z660.33[M+H]、キラルNP HPLCによるキラル純度99.2%。
Figure 0007337855000093
15-2:LCMS(ES+)m/z660.33[M+H]、キラルNP HPLCによるキラル純度99.0%。
Figure 0007337855000094
実施例16
Figure 0007337855000095
((Z)-2-((4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)メチレン)-1-((((((S)-1-オキソ-1-((2-プロピルペンチル)オキシ)プロパン-2-イル)アミノ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メチルイソブチレート
tert-ブチルマグネシウムクロリド(THF中1M、2.6mL、2.6mmol)を10分間の期間にわたり化合物I-28k(150mg、0.51mmol)のDMF(15mL)中溶液に滴下添加した。反応混合物をrtで30分間撹拌し、次いで乾燥THF(10mL)中の化合物I-4(322mg、0.6mmol)を10分間の期間にわたり滴下添加した。反応混合物をrtで4時間撹拌し、次いで濃縮し、生成された粗製の化合物を別のバッチと合わせ、DCM中8~10%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製した。方法Cを使用して、生成された生成物を分取HPLCでさらに精製した。純粋な化合物をキラルSFCでさらに精製し、これにより表題化合物(ピーク1)(9mg)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z633.53[M+H]
Figure 0007337855000096
分取SFCの条件:
カラム/寸法:Chiralpak IC(30×250mm)、5μ
CO :50.0%
共溶媒 :50.0%(100%イソプロパノール)
全流量 :90.0g/分
逆圧 :100.0バール
UV :214nm
スタック時間:14.0分
充填量/注入:7.0mg
実施例17
Figure 0007337855000097
ステップa)2-プロピルペンチル((S)-(((1S,Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチレン)-1-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニネート(17a)
tert-ブチルマグネシウムクロリド(THF中1M、5mL、5.0mmol)を、5分間の期間にわたり化合物I-13b(350mg、1mmol)のDMF(35mL)中溶液に滴下添加した。反応混合物をrtで30分間撹拌し、次いで乾燥THF(17mL)中の化合物I-4(633mg、1.2mmol)を5分間の期間にわたり滴下添加した。反応混合物をrtで16時間撹拌し、次いで濃縮し、生成された粗製の化合物を合わせ、DCM中10%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製し、これにより表題化合物(250mg)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z687.29[M+H]
ステップb)2-プロピルペンチル((S)-(((S,Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニネート(17b)
80%AcOH(104.2mL、1455.7mmol)を化合物17a(250mg、0.4mmol)に加え、結果として生じた反応混合物をrtで48時間撹拌し、次いで濃縮した。DCM中12%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで、得た粗製の化合物を精製した。方法Aを使用して、生成された生成物を分取HPLCでさらに精製し、これにより表題化合物(110mg、42%)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z603.48[M+H]
ステップc)((((S,Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)-L-アラニン(17c)
化合物17b(40mg、0.07mmol)のEtN(1mL)および水(0.25mL)中溶液を50℃で46時間撹拌した。方法Gを使用して、反応混合物を凍結乾燥し、分取HPLCで精製し、これにより表題化合物(15mg)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z603.48[M+H]
ステップd)リチウム((((S,Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メトキシ)オキシドホスホリル)-L-アラニネート(17d)
Dowex 50 WX4-200イオン交換樹脂を、カラム(2×10cm)に取り、無色の溶離液が得られるまで水:MeOH(1:1、100mL)で洗浄し、次いでMilli Q水(100mL)で洗浄して、MeOHを洗い流した。酸性pHが達成されるまでイオン交換樹脂を0.5M硫酸(50mL)で再度溶出し、中性pHになるまで水(200mL)で洗浄した。塩基性pHが達成されるまでイオン交換樹脂を1M水酸化リチウム(50mL)で再度溶出し、中性pHになるまで水(200mL)で洗浄した。化合物17c(13mg、0.031mmol)のMilli Q水(2mL)中溶液を、上記の新たに調製したDowex Liカラムに通した。適当な画分を凍結乾燥し、これにより表題化合物(8mg)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z415.30[M+H]
Figure 0007337855000098
実施例18
Figure 0007337855000099
メチル((S)-(((Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチレン)-1-((イソブチリルオキシ)メチル)シクロプロピル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-ロイシネート(18)
tert-ブチルマグネシウムクロリド(THF中1M、1.5mL、1.5mmol)を、15分間の期間にわたり化合物I-11a(210mg、0.63mmol)のDMF(25mL)中溶液に滴下添加した。反応混合物をrtで20分間撹拌し、次いで乾燥THF(10mL)中の化合物I-1(308mg、0.66mmol)を5分間の期間にわたり滴下添加した。反応混合物をrtで2時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮し、生成された粗製の化合物を別のバッチと合わせ、DCM中7%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製した。方法Dを使用して、生成された生成物を分取HPLCでさらに精製した。純粋な化合物をキラルSFCでさらに精製し、これにより表題化合物(ピーク2)(67mg、17%)で固体として得た。LCMS(ES+)m/z617.46[M+H]
Figure 0007337855000100
分取SFCの条件:
カラム/寸法:Chiralpak IE(30×250mm)、5μ
CO :65.0%
共溶媒 :35.0%(EtOH中0.5%DEA)
全流量 :90.0g/分
逆圧 :100.0バール
UV :214nm
スタック時間:8.0分
溶解度:30mLのアセトニトリル+5mLのMeOH
充填量/注入:10.0mg
実施例19
Figure 0007337855000101
ペンタン-3-イル((S)-(((Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチレン)-1-((イソブチリルオキシ)メチル)シクロプロピル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-フェニルアラニネート
tert-ブチルマグネシウムクロリド(THF中1M、2.3mL、2.3mmol)を、rtで10分間の期間にわたり化合物I-11(300mg、0.9mmol)のDMF(15mL)中溶液に滴下添加した。反応混合物をrtで30分間撹拌し、次いで乾燥THF(10mL)中の化合物I-29c(552mg、1.0mmol)を10分間の期間にわたり滴下添加した。反応混合物をrtで4時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮し、生成された粗製の化合物を別のバッチと合わせ、DCM中8%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製した。方法Dを使用して、生成された生成物を分取HPLCでさらに精製した。純粋な化合物をキラルSFCでさらに精製し、これにより表題化合物(ピーク2)(90mg)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z707.70[M+H]
Figure 0007337855000102
分取SFCの条件:
カラム/寸法:Lux Cellulose-2(250×30)mm、5μ
CO :60.0%
共溶媒 :40.0%(MeOH)
全流量 :90.0g/分
逆圧 :100.0バール
UV :214nm
スタック時間:13.0分
充填量/注入:15.62mg
実施例20
Figure 0007337855000103
2-エチルブチル((S)-(((Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチレン)-1-((イソブチリルオキシ)メチル)シクロプロピル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-フェニルアラニネート(20)
tert-ブチルマグネシウムクロリド(THF中1M、2.1mL、2.1mmol)を、15分間の期間にわたりrtで化合物I-11(300mg、0.9mmol)のDMF(25mL)中溶液に滴下添加した。反応混合物をrtで20分間撹拌し、次いで乾燥THF(10mL)中の化合物I-30c(566mg、1.0mmol)を5分間の期間にわたり滴下添加した。反応混合物をrtで2時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮し、生成された粗製の化合物を別のバッチと合わせ、DCM中8%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製した。方法Dを使用して、生成された生成物を分取HPLCでさらに精製した。純粋な化合物をキラルSFCでさらに精製した。不純な化合物をキラルSFCで再度精製し、これにより表題化合物(ピーク2)(75mg、11%)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z721.64[M+H]
Figure 0007337855000104
分取SFCの条件1:
カラム/寸法 :Chiralpak IE(30×250mm)、5μ
全流量 :40.0mL/分
スタック時間 :11.0分
溶解度 :30mLのアセトニトリル+5mLのMeOH
充填量/注入 :17.3mg
分取SFCの条件2:
カラム/寸法 :Chiralpak IA(30×250mm)、5μ
CO :70.0%
共溶媒 :30.0%(100%EtOH)
全流量 :90.0g/分
逆圧 :100.0バール
UV :214nm
スタック時間 :6.5分
充填量/注入 :20mg
実施例21
Figure 0007337855000105
2-エチルブチル((S)-(((Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチレン)-1-((イソブチリルオキシ)メチル)シクロプロピル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-ロイシネート(21)
tert-ブチルマグネシウムクロリド(THF中1M、1.4mL、2.1mmol)を、rtで3分間の期間にわたり化合物I-11(200mg、0.6mmol)のDMF(15mL)中溶液に滴下添加した。反応混合物をrtで20分間撹拌し、次いで乾燥THF(8mL)中の化合物I-31c(360mg、0.7mmol)を5分間の期間にわたり滴下添加した。反応混合物をrtで2時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮し、生成された粗製の化合物を別のバッチと合わせ、DCM中8%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製した。方法Fを使用して、生成された生成物を分取HPLCでさらに精製した。純粋な化合物をキラルSFCでさらに精製した。不純な異性体をキラルSFCで再度精製し、これにより表題化合物(ピーク2)(7.5mg)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z687.71[M+H]
Figure 0007337855000106
分取SFCの条件1
カラム/寸法:Chiralpak AD-H(30×250mm)、5μ
CO :80.0%
共溶媒 :20.0%(100%EtOH)
全流量 :60.0g/分
逆圧 :100.0バール
UV :214nm
スタック時間:13分
充填量/注入:4.1mg
分取SFCの条件2
カラム/寸法:Chiralpak AD-H(30×250mm)、5μ
CO :75.0%
共溶媒 :25.0%(100%EtOH)
全流量 :70.0g/分
逆圧 :90.0バール
UV :230nm
スタック時間:6.5分
充填量/注入:2mg
実施例22
Figure 0007337855000107
ステップa)2-プロピルペンチル((S)-(((Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチレン)-1-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニネート(22a)
tert-ブチルマグネシウムクロリド(THF中1M、4.3mL、4.3mmol)を、rtで5分間の期間にわたり化合物I-19b(300mg、0.9mmol)のDMF(33mL)中溶液に滴下添加した。反応混合物をrtで45分間撹拌し、次いで乾燥THF(17mL)中の化合物I-4(545mg、1.01mmol)を10分間の期間にわたり滴下添加した。反応混合物をrtで16時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮し、生成された粗製の化合物を別のバッチと合わせ、DCM中7%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製し、これにより表題化合物(250mg)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z687.71[M+H]。粗生成物を次のステップでさらに精製せずに使用した。
ステップb)2-プロピルペンチル((S)-(((Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニネート(22b)
80%AcOH(105mL、1455.7mmol)を22a(250mg、0.4mmol)に加え、結果として生じた反応混合物をrtで24時間撹拌し、次いで濃縮した。DCM中12%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで、得た粗製の化合物を精製した。粗生成物を次のステップでさらに精製せずに使用した。
ステップc)((Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチレン)-1-((((S)-(((S)-1-オキソ-1-((2-プロピルペンチル)オキシ)プロパン-2イル)アミノ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メチルステアレート(22c)
DCC(154mg、0.75mmol)およびDMAP(6mg、0.1mmol)を、rtで化合物22b(100mg、0.17mmol)およびステアリン酸(142mg、0.5mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液に加えた。結果として生じた反応混合物をrtで20時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。粗製の化合物をシリカゲル上での、およびDCM中5%MeOHで溶出されるカラムクロマトグラフィーで精製した。方法Dを使用して、得た化合物を分取HPLCでさらに精製した。純粋な化合物をキラルSFCでさらに精製し、これにより表題化合物(ピーク1)(7mg、5%)を固体として得た。MS(ES+)869.77[M+H]
Figure 0007337855000108
注:(S)アミノ酸側鎖の立体配置は、I-4の合成に対して使用されている出発材料により定義されたキラリティーに基づくものであった。
リン中心の(S)立体配置は文献報告に基づき定義された。
検証されても(または)証明されてもいないが、キラル純度の損失は想定されていない。
分取SFCの条件
カラム/寸法:Chiralpak AD-H(30×250mm)、5μ
CO :75.0%
共溶媒 :25.0%(IPA)
全流量 :60.0g/分
逆圧 :100.0バール
UV :214nm
スタック時間:10分
充填量/注入:3.5mg
実施例23
Figure 0007337855000109
ステップa)((Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチレン)-1-((((S)-(((S)-1-(2-エチルブトキシ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)アミノ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メチル(tert-ブトキシカルボニル)-L-バリネート(23a)
tert-ブチルマグネシウムクロリド(THF中1M、0.7mL、0.7mmol)を、rtで15分間の期間にわたり化合物I-32(65mg、0.14mmol)のDMF(10mL)中溶液に滴下添加した。反応混合物をrtで40分間撹拌し、次いで乾燥THF(5mL)中の化合物I-30c(97mg、0.17mmol)を15分間の期間にわたり滴下添加した。反応混合物をrtで16時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮し、DCM中5%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで、生成された粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物(65mg)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z850.85[M+H]。粗生成物を次のステップでさらに精製せずに使用した。
ステップb)((Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチレン)-1-((((S)-(((S)-1-(2-エチルブトキシ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)アミノ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メチルL-バリネート(23b)
60%AcOH(13mL、129mmol)を、化合物23a(130mg、0.15mmol)に加え、結果として生じた反応混合物を90℃で5時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。方法Dを使用して、得た粗製の化合物を分取HPLCで精製した。純粋な化合物をキラルSFCでさらに精製し、これにより表題化合物(18mg)を固体として得た。MS(ES+)750.71[M+H]
Figure 0007337855000110
分取SFCの条件:
カラム/寸法 :Chiralcel OX-H(250×30)mm、5μ
移動相A :n-ヘキサン中0.2%DEA
移動相B :EtOH
流量 :42.0ml/分
移動相A :移動相Bの%:55:45
温度 :周囲温度
波長 :230nm
スタック時間 :16分
注入回数:5
充填能力/注入 :10.0mg
実施例24
Figure 0007337855000111
ステップa)(S)-ペンタン-2-イル((S)-(((Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチレン)-1-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニネート(24a)
tert-ブチルマグネシウムクロリド(THF中1M、2.9mL、2.9mmol)をrtで5分間の期間にわたり化合物I-19b(200mg、0.6mmol)のDMF(30mL)中溶液に滴下添加した。反応混合物をrtで45分間撹拌し、次いで乾燥THF(15mL)中の化合物I-9b(333mg、0.7mmol)を、10分間の期間にわたり滴下添加した。反応混合物をrtで16時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮し、DCM中5%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで、生成された粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物(200mg)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z645.64[M+H]。粗生成物を次のステップでさらに精製せずに使用した。
ステップb)(S)-ペンタン-2-イル((S)-(((Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アラニネート(24b)
80%AcOH(88.8mL、1240.6mmol)を化合物25a(200mg、0.3mmol)に加え、結果として生じた反応混合物をrtで24時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。DCM中12%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで、得た粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物(85mg、46%)を固体として得た。MS(ES-)559.58[M-H]
ステップc)((Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチレン)-1-((((S)-(((S)-1-オキソ-1-(((S)-ペンタン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)アミノ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メチルステアレート(24c)
DCC(141mg、0.7mmol)およびDMAP(6mg、0.05mmol)を、rtで化合物24b(85mg、0.15mmol)およびステアリン酸(130mg、0.5mmol)のDMF(3mL)中撹拌溶液に加えた。結果として生じた反応混合物をrtで16時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。シリカゲル上での、およびDCM中5%MeOHで溶出されるカラムクロマトグラフィーで粗製の化合物を精製した。純粋な化合物をキラルSFCでさらに精製し、これにより表題化合物(8mg)を固体として得た。MS(ES+)827.71[M+H]
Figure 0007337855000112
分取SFCの条件:
カラム/寸法:Lux Cellulose-2(250×30)mm、5μ
CO :55.0%
共溶媒 :45.0%(MeOH)
全流量 :70.0g/分
逆圧 :90.0バール
UV :227nm
スタック時間:13.1分
充填量/注入:7.1mg
実施例25
Figure 0007337855000113
ステップa)2-エチルブチル((S)-(((Z)-2-((4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)メチレン)-1-((イソブチリルオキシ)メチル)シクロプロピル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-フェニルアラニネート(25)
tert-ブチルマグネシウムクロリド(THF中1M、1.4mL、1.4mmol)を、rtで10分間の期間にわたり化合物I-28k(80mg、0.27mmol)のDMF(10mL)中溶液に滴下添加した。反応混合物をrtで30分間撹拌し、次いで乾燥THF(5mL)中の化合物I-30c(187mg、0.33mmol)を10分間の期間にわたり滴下添加した。反応混合物をrtで4時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮し、DCM中6%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで、生成された粗製の化合物を精製した。得た化合物を別のバッチと合わせ、方法Dを使用して分取HPLCでさらに精製した。純粋な化合物をキラルSFC(2回)でさらに精製し、これにより表題化合物(ピーク2)(26mg、14%)を固体として得た。MS(ES+)681.66[M+H]
Figure 0007337855000114
分取SFCの条件1
カラム/寸法:Chiralpak AS-H(30×250mm)、5μ
CO :70.0%
共溶媒 :30.0%(EtOH)
全流量 :60.0g/分
逆圧 :90.0バール
UV :214nm
スタック時間:8.8分
充填量/注入:10.9mg
分取SFCの条件2:
カラム/寸法:Lux Cellulose-2(250×30)mm、5μ
CO :75.0%
共溶媒 :25.0%(MeOH)
全流量 :70.0g/分
逆圧 :90.0バール
UV :214nm
スタック時間:5.0分
充填量/注入:1.5mg
実施例26
Figure 0007337855000115
ステップa)((S,Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メチル四水素トリホスフェート(26a)
POCl(0.5mL、0.53mmol)を、I-13R(100mg、0.27mmol)のトリエチルホスフェート(0.07mL、3.8mmol)中懸濁液に0℃で加え、0℃で4時間撹拌した。上記反応混合物に、トリブチルアミン(0.07mL、0.3mmol)を加え、これに続いてトリブチルアンモニウムピロホスフェート(731mg、1.33mmol)のDMF(2mL)中溶液を加え、0℃で30分間およびrtで1時間撹拌した。水酸化アンモニウム溶液(10mL、65mmol)を加え、撹拌をrtで16時間継続した。反応混合物を減圧下で濃縮し、次いで凍結乾燥した。方法Hを使用して、粗製の化合物を分取HPLCで精製した。残渣はジホスフェートおよびトリホスフェート化合物を含有し、方法Iを使用して分取HPLCで再度精製した。方法Iを使用して不純な化合物を分取HPLCでさらに精製した。方法Iを使用して、得た不純な表題化合物を分取HPLCでさらに精製し、これにより表題化合物(25mg)を固体として得た。MS(ES+)504.31[M+H]
ステップb)リチウム(S,Z)-(2-((2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メチルトリホスフェート(26b)
Dowex 50 WX8水素形態イオン交換樹脂をカラム(2×10cm)に取り、無色の溶離液が得られるまで水:MeOH(1:1、100mL)で洗浄し、次いでMilli Q水(100mL)で洗浄して、MeOHを洗い流した。酸性pHになるまでイオン交換樹脂を0.5M硫酸(50mL)で再度溶出し、中性pHが観察されるまで水(200mL)で洗浄した。塩基性pHになるまでイオン交換樹脂を1M水酸化リチウム(50mL)で再度溶出し、中性pHになるまで水(200mL)で洗浄した。化合物26a(25mg、0.05mmol)のMilli Q水(3mL)中溶液を、上記の新たに調製したDowex LIカラムに通した。適当な画分を凍結乾燥し、これにより表題化合物(15mg)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z504.27[M+H]
Figure 0007337855000116
実施例27
Figure 0007337855000117
ステップa)((S,Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メチル三水素ジホスフェート(27a)
POCl(0.5mL、0.53mmol)を、I-13R(100mg、0.27mmol)のトリエチルホスフェート(0.07mL、3.8mmol)中懸濁液に0℃で加え、0℃で4時間撹拌した。上記反応混合物に、トリブチルアミン(0.07mL、0.3mmol)を加え、これに続いてトリブチルアンモニウムピロホスフェート(731mg、1.33mmol)のDMF(2mL)中溶液を加え、0℃で30分間およびrtで1時間撹拌した。水酸化アンモニウム溶液(10mL、65mmol)を加え、撹拌をrtで16時間継続した。反応混合物を減圧下で濃縮し、次いで凍結乾燥した。方法Hを使用して、粗製の化合物を分取HPLCで精製した。残渣はジホスフェートおよびトリホスフェート化合物を含有したので、方法Iを使用して、分取HPLCで再度精製した。方法Iを使用して、不純な化合物を分取HPLCでさらに精製した。方法Iを使用して、得た不純な表題化合物を分取HPLCでさらに精製し、これにより表題化合物(15mg)を固体として得た。MS(ES+)424.30[M+H]
ステップb)リチウム(S,Z)-(2-((2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メチルジホスフェート(27b)
Dowex 50 WX8水素形態(50~100メッシュ)イオン交換樹脂をカラム(2×10cm)に取り、無色の溶離液が得られるまで水:MeOH(1:1、100mL)で洗浄し、次いでMilli Q水(100mL)で洗浄して、MeOHを洗い流した。酸性pHになるまでイオン交換樹脂を0.5M硫酸(50mL)で再度溶出し、中性pHが観察されるまで水(200mL)で洗浄した。塩基性pHになるまでイオン交換樹脂を1M水酸化リチウム(50mL)で再度溶出し、中性pHになるまで水(200mL)で洗浄した。化合物27a(15mg、0.04mmol)のMilli Q水(3mL)中溶液を上記の新たに調製したDowex Liカラムに通した。適当な画分を凍結乾燥し、これにより表題化合物(13mg)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z424.34[M+H]
Figure 0007337855000118
実施例28
Figure 0007337855000119
ステップa)((Z)-2-((4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)メチレン)-1-((((S)-(((S)-1-オキソ-1-(((S)-ペンタン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)アミノ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メチルイソブチレート(28)
tert-ブチルマグネシウムクロリド(THF中1M、3.4mL、3.4mmol)を、rtで10分間の期間にわたり化合物I-28k(200mg、0.7mmol)のDMF(15mL)中溶液に滴下添加した。反応混合物をrtで30分間撹拌し、次いで乾燥THF(10mL)中の化合物I-9b(394mg、0.82mmol)を10分間の期間にわたり滴下添加した。反応混合物をrtで4時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮し、DCM中4%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで、生成された粗製の化合物を精製した。方法Gを使用して、得た化合物を分取HPLCでさらに精製した。純粋な化合物をキラルSFCでさらに精製し、これにより表題化合物(ピーク2)(36mg、9%)を固体として得た。MS(ES+)591.60[M+H]
Figure 0007337855000120
分取SFCの条件
カラム/寸法:Chiralpak AD-H(30×250mm)、5μ
CO :80.0%
共溶媒 :20.0%(IPA)
全流量 :70.0g/分
逆圧 :90.0バール
UV :214nm
スタック時間:9.7分
充填量/注入:7.0mg
実施例29
Figure 0007337855000121
ステップa)((Z)-2-((4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)メチレン)-1-((((S)-(((S)-1-オキソ-1-(((S)-ペンタン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)アミノ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メチルブチレート(29)
tert-ブチルマグネシウムクロリド(THF中1M、4.3mL、4.3mmol)を、rtで10分間の期間にわたり化合物I-33a(250mg、0.9mmol)のDMF(20mL)中溶液に滴下添加した。反応混合物をrtで30分間撹拌し、次いで乾燥THF(10mL)中の化合物I-9b(492mg、1.02mmol)を10分間の期間にわたり滴下添加した。反応混合物をrtで4時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮し、DCM中4%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで、生成された粗製の化合物を精製した。方法Gを使用して、得た化合物を分取HPLCでさらに精製した。純粋な化合物をキラルSFCでさらに精製し、これにより表題化合物(ピーク1)(45mg、9%)を固体として得た。MS(ES+)591.57[M+H]
Figure 0007337855000122
分取SFCの条件
カラム/寸法:Chiralpak AD-H(30×250mm)、5μ
CO :90.0%
共溶媒 :10.0%(MeOH)
全流量 :70.0g/分
逆圧 :90.0バール
UV :214nm
スタック時間:10.5分
充填量/注入:6.9mg
実施例30
Figure 0007337855000123
ステップa)((Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチレン)-1-((((S)-(((S)-1-オキソ-1-(((S)-ペンタン-2-イル)オキシ)プロパン-2-イル)アミノ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メチルブチレート(30)
tert-ブチルマグネシウムクロリド(THF中1M、3.8mL、3.8mmol)を、rtで10分間の期間にわたり化合物I-27(250mg、0.8mmol)のDMF(20mL)中溶液に滴下添加した。反応混合物をrtで40分間撹拌し、次いで乾燥THF(10mL)中の化合物I-9b(433mg、0.9mmol)を15分間の期間にわたり滴下添加した。反応混合物をrtで16時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮し、DCM中5%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで、生成された粗製の化合物を精製した。方法Gを使用して、得た化合物を分取HPLCでさらに精製した。純粋な化合物をキラルSFCでさらに精製し、これにより表題化合物(ピーク1)(28mg)を固体として得た。MS(ES+)631.62[M+H]
Figure 0007337855000124
分取SFCの条件:
カラム/寸法:Chiralcel-OX-H(250×30)mm、5μ
CO :65.0%
共溶媒 :35.0%(EtOH)
全流量 :70.0g/分
逆圧 :90.0バール
UV :214nm
スタック時間:9.2分
充填量/注入:6.3mg
実施例31
Figure 0007337855000125
ステップa)(S,Z)-(2-((2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチレン)-1-((ホスホノオキシ)メチル)シクロプロピル)メチルイソブチレート(31a)
POCl(0.1mL、0.84mmol)を、I-14(140mg、0.42mmol)のトリエチルホスフェート(1.6mL、9.3mmol)中懸濁液に0℃で加え、0℃で2時間撹拌した。トリエチル炭酸水素アンモニウム緩衝液(1M、pH=8)(8mL)を0℃で加えることにより、過剰のPOClをクエンチした。反応混合物を減圧下で濃縮した。方法Aを使用して、粗製の化合物を分取HPLCで精製し、これにより表題化合物(65mg、37%)を固体として得た。MS(ES+)414.44[M+H]
ステップb)リチウム(S,Z)-(2-((2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチレン)-1-((イソブチリルオキシ)メチル)シクロプロピル)メチルホスフェート(31b)
Dowex 50 WX8水素形態(50~100メッシュ)イオン交換樹脂をカラム(2×10cm)に取り、無色の溶離液が得られるまで水:MeOH(1:1、100mL)で洗浄し、次いでMilli Q水(100mL)で洗浄して、MeOHを洗い流した。酸性pHになるまでイオン交換樹脂を0.5M硫酸(50mL)で再度溶出し、中性pHが観察されるまで水(200mL)で洗浄した。塩基性pHになるまでイオン交換樹脂を1M水酸化リチウム(50mL)で再度溶出し、中性pHになるまで水(200mL)で洗浄した。化合物31a(55mg、0.13mmol)のMilli Q水(10mL)中溶液を、上記の新たに調製したDowex Liカラムに通した。適当な画分を凍結乾燥し、これにより表題化合物(55mg、93%)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z414.37[M+H]
Figure 0007337855000126
実施例32
Figure 0007337855000127
ステップa)((Z)-2-((4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)メチレン)-1-((((S)-(((S)-1-オキソ-1-((2-プロピルペンチル)オキシ)プロパン-2-イル)アミノ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メチルブチレート(32)
tert-ブチルマグネシウムクロリド(THF中1M、1.7mL、1.7mmol)を、rtで10分間の期間にわたり化合物I-33a(100mg、0.34mmol)のDMF(20mL)中溶液に滴下添加した。反応混合物をrtで30分間撹拌し、次いで乾燥THF(10mL)中の化合物I-4(214mg、0.4mmol)を10分間の期間にわたり滴下添加した。反応混合物をrtで4時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮し、生成された粗製の化合物を別のバッチと合わせ、DCM中5%MeOHで溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製した。方法Gを使用して、得た化合物を分取HPLCでさらに精製した。純粋な化合物をキラルSFCでさらに精製し、これにより表題化合物(ピーク1)(20mg)を固体として得た。MS(ES+)633.72[M+H]
Figure 0007337855000128
分取SFCの条件:
カラム/寸法:Chiralpak IC(30×250mm)、5μ
CO :50.0%
共溶媒 :50.0%(イソプロパノール)
全流量 :70.0g/分
逆圧 :100.0バール
UV :214nm
スタック時間:9.3分
充填量/注入:4.95mg
実施例33
Figure 0007337855000129
ステップa)2-エチルブチル((S)-(((Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチレン)-1-((((tert-ブトキシカルボニル)-L-バリル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-ロイシネート(33a)
tert-ブチルマグネシウムクロリド(THF中1M、1mL、1mmol)を、rtで15分間の期間にわたり化合物I-32(90mg、0.2mmol)のDMF(20mL)中溶液に滴下添加した。反応混合物をrtで40分間撹拌し、次いで乾燥THF(10mL)中の化合物I-4(126mg、0.23mmol)を15分間の期間にわたり滴下添加した。反応混合物をrtで16時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮し、DCM中5%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで、生成された粗製の化合物を精製し、これにより表題化合物(70mg、37%)を固体として得た。MS(ES+)816.89[M+H]
ステップb)2-エチルブチル((S)-(((Z)-1-(((L-バリル)オキシ)メチル)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチレン)シクロプロピル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-ロイシネート(33b)
60%AcOH(9mL、92.7mmol)を化合物33a(90mg、0.11mmol)に加え、結果として生じた反応混合物を90℃で5時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。方法Gを使用して、得た化合物を分取HPLCでさらに精製した。純粋な化合物をキラルSFCでさらに精製し、これにより表題化合物(ピーク1)(10mg、12%)を固体として得た。MS(ES+)716.51[M+H]
Figure 0007337855000130
分取SFCの条件:
カラム/寸法:Chiralpak IG(30×250mm)、5μ
CO :70.0%
共溶媒 :30.0%(EtOH中0.5%DEA)
全流量 :70.0g/分
逆圧 :100.0バール
UV :214nm
スタック時間:15分
充填量/注入:3.5mg
実施例34
Figure 0007337855000131
ステップa)2-エチルブチル((S)-(((Z)-2-((4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)メチレン)-1-((イソブチリルオキシ)メチル)シクロプロピル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-ロイシネート(34)
tert-ブチルマグネシウムクロリド(THF中1M、3.4mL、3.4mmol)を、rtで10分間の期間にわたり化合物I-28k(200mg、0.7mmol)のDMF(15mL)中溶液に滴下添加した。反応混合物をrtで30分間撹拌し、次いで乾燥THF(8mL)中の化合物I-4(403mg、0.8mmol)を10分間の期間にわたり滴下添加した。反応混合物をrtで4時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮し、DCM中8%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで、生成された粗製の化合物を精製した。方法Gを使用して、得た化合物を分取HPLCでさらに精製した。純粋な化合物をキラルSFCでさらに精製し、これにより表題化合物(ピーク2)(56mg、12%)を固体として得た。MS(ES+)647.69[M+H]
Figure 0007337855000132
分取SFCの条件:
カラム/寸法 :Chiralpak-IA(250×30)mm、5μ
移動相A :n-ヘキサン
移動相B :イソプロパノール
流量 :42.0ml/分
移動相A :移動相Bの%:50:50
温度 :周囲温度
波長 :298nm
スタック時間 :10分
注入回数 :6
充填能力/注入:24.16mg
実施例35
Figure 0007337855000133
ステップa)ビス(2-エチルブチル)((S)-(((Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチレン)-1-((イソブチリルオキシ)メチル)シクロプロピル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-アスパルテート(35)
tert-ブチルマグネシウムクロリド(THF中1M、1.9mL、1.9mmol)を、rtで5分間の期間にわたり化合物I-11(125mg、0.4mmol)のDMF(8mL)中溶液に滴下添加した。反応混合物をrtで20分間撹拌し、次いで乾燥THF(4mL)中の化合物I-34c(257mg、0.4mmol)を5分間の期間にわたり滴下添加した。反応混合物をrtで3時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮し、生成された粗製の化合物を別のバッチと合わせ、DCM中5%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製した。方法Hを使用して、得た化合物を分取HPLCでさらに精製した。純粋な化合物をキラルSFCでさらに精製し、これにより表題化合物(ピーク1)(51mg)を固体として得た。MS(ES+)773.80[M+H]
Figure 0007337855000134
分取SFCの条件:
カラム/寸法:Chiralcel OX-H(250×30)mm、5μ
CO :65.0%
共溶媒 :35.0%(EtOH)
全流量 :70g/分
逆圧 :90.0バール
UV :214nm
スタック時間:13.7分
充填量/注入:5.6mg
実施例36
Figure 0007337855000135
ステップa)イソプロピル((S)-(((Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチレン)-1-((イソブチリルオキシ)メチル)シクロプロピル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-ロイシネート(36)
tert-ブチルマグネシウムクロリド(THF中1M、4.5mL、4.5mmol)を、rtで5分間の期間にわたり化合物I-11(300mg、0.9mmol)のDMF(18mL)中溶液に滴下添加した。反応混合物をrtで20分間撹拌し、次いで乾燥THF(9mL)中の化合物I-2(490mg、1.0mmol)を5分間の期間にわたり滴下添加した。反応混合物をrtで3時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮し、生成された粗製の化合物を別のバッチと合わせ、DCM中7%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製した。方法Dを使用して、得た化合物を分取HPLCでさらに精製した。純粋な化合物をキラルSFCでさらに精製し、これにより表題化合物(ピーク2)(62mg)を固体として得た。MS(ES+)645.64[M+H]
Figure 0007337855000136
分取SFCの条件
カラム/寸法:Chiralpak AD-H(30×250mm)、5μ
CO :70.0%
共溶媒 :30.0%(EtOH)
全流量 :70.0g/分
逆圧 :90.0バール
UV :214nm
スタック時間:11.8分
充填量/注入:12mg
実施例37
Figure 0007337855000137
ステップa)(S,Z)-(2-((4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)メチレン)-1-((ホスホノオキシ)メチル)シクロプロピル)メチルイソブチレート(37a)
POCl(0.03mL、0.34mmol)を、I-36a(50mg、0.17mmol)のトリエチルホスフェート(0.64mL、3.8mmol)中懸濁液に0℃で加え、0℃で2時間撹拌した。上記反応混合物に、トリエチル炭酸水素アンモニウム緩衝液(1M、pH=8)(2mL)を0℃で加え、凍結乾燥した。方法Cを使用して、粗製の化合物を分取HPLCで精製し、これにより表題化合物(15mg、23%)を固体として得た。MS(ES+)374.27[M+H]
ステップb)リチウム(S,Z)-(2-((4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)メチレン)-1-((イソブチリルオキシ)メチル)シクロプロピル)メチルホスフェート(37b)
Dowex 50 WX8水素形態(50~100メッシュ)イオン交換樹脂をカラム(2×10cm)に取り、無色の溶離液が得られるまで水:MeOH(1:1、100mL)で洗浄し、次いでMilli Q水(100mL)で洗浄して、MeOHを洗い流した。酸性pHになるまでイオン交換樹脂を0.5M硫酸(25mL)で再度溶出し、中性pHが観察されるまで水(100mL)で洗浄した。塩基性pHになるまでイオン交換樹脂を1M水酸化リチウム(25mL)で再度溶出し、中性pHになるまで水(100mL)で洗浄した。化合物37a(15mg、0.04mmol)のMilli Q水(1mL)中溶液を、上記の新たに調製したDowex LIカラムに通した。適当な画分を凍結乾燥し、これにより表題化合物(15mg、96%)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z374.42[M+H]
Figure 0007337855000138
実施例38
Figure 0007337855000139
ステップa)((Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチレン)-1-((((S)-(((S)-1-オキソ-1-((2-プロピルペンチル)オキシ)プロパン-2-イル)アミノ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メチルピバレート(38)
tert-ブチルマグネシウムクロリド(THF中1M、1.44mL、1.44mmol)を、rtで2分間の期間にわたり化合物I-35(100mg、0.3mmol)のDMF(10mL)中溶液に滴下添加した。反応混合物をrtで30分間撹拌し、次いで乾燥THF(5mL)中の化合物I-4(181mg、0.35mmol)を5分間の期間にわたり滴下添加した。反応混合物をrtで16時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮し、生成された粗製の化合物を別のバッチと合わせ、DCM中10%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製した。方法Aを使用して、得た化合物を分取HPLCでさらに精製し、これにより表題化合物(15mg)を固体として得た。MS(ES+)687.75[M+H]
Figure 0007337855000140
実施例39
Figure 0007337855000141
ステップa)((Z)-2-((4-アミノ-5-フルオロ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)メチレン)-1-((((S)-(((S)-1-オキソ-1-((2-プロピルペンチル)オキシ)プロパン-2-イル)アミノ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メチルイソブチレート(39)
tert-ブチルマグネシウムクロリド(THF中1M、4mL、4.0mmol)を、rtで5分間の期間にわたり化合物I-37c(250mg、0.8mmol)のDMF(12mL)中溶液に滴下添加した。反応混合物をrtで20分間撹拌し、次いで乾燥THF(6mL)中の化合物I-4(462mg、0.9mmol)を5分間の期間にわたり滴下添加した。反応混合物をrtで3時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮し、生成された粗製の化合物を別のバッチと合わせ、DCM中4%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製した。方法Bを使用して、得た化合物を分取HPLCでさらに精製した。純粋な化合物をキラルSFCでさらに精製し、これにより表題化合物(ピーク2)(70mg)を固体として得た。MS(ES+)651.69[M+H]
Figure 0007337855000142
分取SFCの条件
カラム/寸法:(R,R)WHELK-01(250×30)mm、5μ
CO :75.0%
共溶媒 :25.0%(EtOH)
全流量 :100.0g/分
逆圧 :100.0バール
UV :214nm
スタック時間:8.5分
充填量/注入:22mg
実施例40
Figure 0007337855000143
ステップa)((Z)-2-((4-アミノ-5-フルオロ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)メチレン)-1-((((S)-(((S)-1-オキソ-1-((2-プロピルペンチル)オキシ)プロパン-2-イル)アミノ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メチルブチレート(40)
tert-ブチルマグネシウムクロリド(THF中1M、3.2mL、3.2mmol)を、rtで10分間の期間にわたり化合物I-38(200mg、0.64mmol)のDMF(20mL)中溶液に滴下添加した。反応混合物をrtで30分間撹拌し、次いで乾燥THF(10mL)中の化合物I-4(403mg、0.8mmol)を10分間の期間にわたり滴下添加した。反応混合物をrtで4時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮し、生成された粗製の化合物を別のバッチと合わせ、DCM中4%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製した。方法Aを使用して、得た化合物を分取HPLCでさらに精製した。純粋な化合物をキラルSFCでさらに精製し、これにより表題化合物(36mg)を固体として得た。MS(ES+)651.73[M+H]
Figure 0007337855000144
分取SFCの条件
カラム/寸法:Chiralpak AD-H(30×250mm)、5μ
CO :85.0%
共溶媒 :15.0%(100%IPA)
全流量 :70.0g/分
逆圧 :90.0バール
UV :214nm
スタック時間:6.0分
充填量/注入:8.9mg
実施例41
Figure 0007337855000145
ステップa)2-エチルブチル((S)-(((S,Z)-2-((4-アミノ-5-フルオロ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)メチレン)-1-((((tert-ブトキシカルボニル)-L-バリル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-ロイシネート(41a)
tert-ブチルマグネシウムクロリド(THF中1M、1.8mL、1.8mmol)を、rtで5分間の期間にわたり化合物I-39e(150mg、0.34mmol)のDMF(10mL)中溶液に滴下添加した。反応混合物をrtで20分間撹拌し、次いで乾燥THF(5mL)中の化合物I-31c(201mg、0.4mmol)を5分間の期間にわたり滴下添加した。反応混合物をrtで3時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮し、生成された粗製の化合物を別のバッチと合わせ、DCM中4%MeOHで溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製し、これにより表題化合物(170mg)を半固体として得た。MS(ES+)794.92[M+H]
ステップb)2-エチルブチル((S)-(((S,Z)-1-(((L-バリル)オキシ)メチル)-2-((4-アミノ-5-フルオロ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)メチレン)シクロプロピル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)-L-ロイシネート(41b)
1,4ジオキサン(1mL、4mmol)中4M HClを0℃で化合物41a(150mg、0.2mmol)の1,4-ジオキサン(20mL)中溶液に加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。方法Aを使用して、得た化合物を分取HPLCで2回精製した。純粋な化合物をキラルSFCでさらに精製し、凍結乾燥し、これにより表題化合物(26mg)を固体として得た。MS(ES+)694.78[M+H]
Figure 0007337855000146
分取SFCの条件:
カラム/寸法:Chiralcel OX-H(250×30)mm、5μ
CO :80.0%
共溶媒 :20.0%(MeOH)
全流量 :70g/分
逆圧 :90.0バール
UV :214nm
スタック時間:10.5分
充填量/注入:8.0mg
実施例42
Figure 0007337855000147
ステップa)(S,Z)-(2-((4-アミノ-5-フルオロ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)メチレン)-1-((ホスホノオキシ)メチル)シクロプロピル)メチルイソブチレート(42a)
蒸留したPOCl(0.1mL、1.0mmol)を、I-39a(150mg、0.5mmol)のトリエチルホスフェート(1.9mL、11.2mmol)中懸濁液に0℃で加え、0℃で3時間撹拌した。上記反応混合物に、トリエチル炭酸水素アンモニウム緩衝液(1M、pH=8)(7mL)を0℃で加え、減圧下で濃縮した。方法Aを使用して、粗製の化合物を分取HPLCで2回精製し、凍結乾燥し、これにより表題化合物(40mg、19%)を固体として得た。MS(ES+)392.36[M+H]
ステップb)リチウム(S,Z)-(2-((4-アミノ-5-フルオロ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)メチレン)-1-((イソブチリルオキシ)メチル)シクロプロピル)メチルホスフェート(42b)
Dowex 50 WX8水素形態(50~100メッシュ)イオン交換樹脂をカラム(2×10cm)に取り、無色の溶離液が得られるまで水:MeOH(1:1、100mL)で洗浄し、次いでMilli Q水(100mL)で洗浄して、MeOHを洗い流した。酸性pHになるまでイオン交換樹脂を0.5M硫酸(50mL)で再度溶出し、中性pHが観察されるまで水(200mL)で洗浄した。塩基性pHになるまでイオン交換樹脂を1M水酸化リチウム(50mL)で再度溶出し、中性pHになるまで水(200mL)で洗浄した。化合物41a(40mg、0.1mmol)のMilli Q水(5mL)中溶液を、上記の新たに調製したDowex LIカラムに通した。適当な画分を凍結乾燥し、これにより表題化合物(40mg、92%)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z392.36[M+H]
Figure 0007337855000148
実施例43
Figure 0007337855000149
ステップa)((S,Z)-2-((4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メチル四水素トリホスフェート(43a)
2-クロロ-4H-ベンゾ[d][1,3,2]ジオキサホスフィニン-4-オン(54mg、0.3mmol)の溶液を、rtで化合物I-36a(75mg、0.3mmol)の乾燥DMF(2mL)および乾燥ピリジン(0.6mL)中溶液に加え、rtで30分間撹拌した。トリブチルアンモニウムピロホスフェート(130mg、0.23mmol)および乾燥トリブチルアミン(0.15mL、0.64mmol)の乾燥DMF(1.2mL)中溶液を加え、RTで45分間撹拌した。ヨウ素(84mg、0.33mmol)のピリジン/水:98:2(5.25mL/0.15mL)中溶液を加え、反応物をrtで15分間撹拌した。5%NaHSO(1.5mL)を加え、減圧下で濃縮した。水酸化アンモニウム(1.5mL)を残渣に加え、rtで16時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。得た粗製生成物を別のバッチと合わせ、方法Fを使用して分取HPLCで2回精製し、凍結乾燥し、これにより表題化合物(23mg、18%)を固体として得た。MS(ES+)464.32[M+H]
ステップb)リチウム(S,Z)-(2-((4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)メチレン)-1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル)メチルトリホスフェート(43b)
Dowex 50 WX8水素形態(50~100メッシュ)イオン交換樹脂をカラム(2×10cm)に取り、無色の溶離液が得られるまで、水:MeOH(1:1、50mL)で洗浄し、次いでMilli Q水(50mL)で洗浄して、MeOHを洗い流した。酸性pHになるまでイオン交換樹脂を0.5M硫酸(25mL)で再度溶出し、中性pHが観察されるまで水(100mL)で洗浄した。塩基性pHになるまでイオン交換樹脂を1M水酸化リチウム(25mL)で再度溶出し、中性pHになるまで水(100mL)で洗浄した。化合物43a(23mg、0.05mmol)のMilli Q水(1mL)中溶液を、上記の新たに調製したDowex LIカラムに通した。適当な画分を凍結乾燥した。方法Fを使用して、得た残渣を分取HPLCで精製し、凍結乾燥し、これにより表題化合物(7mg、23%)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z464.29[M+H]
Figure 0007337855000150
実施例44-1および44-2
Figure 0007337855000151
ステップa)((Z)-2-((2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)メチレン)-1-((((S)-(((S)-1-オキソ-1-((2-プロピルペンチル)オキシ)プロパン-2-イル)アミノ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メチルピバレート(44-1および44-2)
化合物38(55mg)を順相HPLCでさらに精製した。
44-1:
ピーク1を濃縮し、凍結乾燥し、これにより表題化合物(13.6mg、35)を固体として得た。MS(ES+)m/z687.75[M+H]
Figure 0007337855000152
44-2:
ピーク2を濃縮し、凍結乾燥し、これにより表題化合物(11.6mg、3%)を固体として得た。MS(ES+)m/z687.75[M+H]
Figure 0007337855000153
順相HPLCの条件:
カラム/寸法 :Chiralpak IA(30×250mm)、5μ
移動相 :n-ヘキサン:EtOH(30:70)
流量 :40.0ml/分
温度 :周囲温度
波長 :236nm
作動時間 :13分
充填能力/注入 :9.2mg
実施例45-1および45-2
Figure 0007337855000154
ステップa)((Z)-2-((4-アミノ-2-オキソピリミジン-1(2H)-イル)メチレン)-1-((((S)-(((S)-1-オキソ-1-((2-プロピルペンチル)オキシ)プロパン-2-イル)アミノ)(フェノキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)シクロプロピル)メチルブチレート(45-1および45-2)
化合物32(1.5g)をキラルSFCでさらに精製した。
45-1:
方法Aを使用して、ピーク1から得た残渣を分取HPLCでさらに精製した。不純な化合物をキラルSFCでさらに精製し、凍結乾燥し、これにより表題化合物(215mg)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z633.72[M+H]
Figure 0007337855000155
45-2:
方法Aを使用して、ピーク2から得た残渣を分取HPLCでさらに精製し、凍結乾燥し、これにより表題化合物(280mg)を固体として得た。LCMS(ES+)m/z633.72[M+H]
Figure 0007337855000156
分取SFCの条件:
カラム/寸法:Chiralpak IC(30×250mm)、5μ
CO :50.0%
共溶媒 :50.0%(イソプロパノール)
全流量 :110.0g/分
逆圧 :100.0バール
UV :214nm
スタック時間:13分
充填量/注入:50mg
分取SFCの条件(実施例45-1):
カラム/寸法:Chiralpak IG(30×250mm)、5μ
CO :70.0%
共溶媒 :30.0%(100%イソプロパノール)
全流量 :100mg/分
逆圧 :100バール
UV :214nm
スタック時間:12.2分
充填量/注入:24.5mg
比較実施例1
トリエステルホスホロアラニネートの不安定性
上記合成された中間体化合物I-19 d2およびI-25は、Yanら、J Med Chem、2005年、48巻、91~99頁に記載されている従来技術の化合物に類似しているトリエステルホスホロ-アラニネートである:
Figure 0007337855000157
これらモデル化合物の構造的完全性を、以下の通り22~29日間の期間にわたりLC MSで評価した:
Figure 0007337855000158
したがって、それぞれのトリエステルホスホロアラニネートの約4分の1は3週間余りにわたり分解されることが結論づけられる。
生物学的実施例1
以下のアッセイを使用して、白血病細胞系統THP-1、EOL-1およびMV4-11に対する活性について本発明の化合物を評価した:
材料
細胞および細胞培養物:
THP-1(ヒト急性単球性白血病)、供給元:ATCC、カタログ番号TIB-202は、完全細胞培地で成長させた:RPMI-1640培地Gibcoカタログ番号11835-063(Fisher Scientific)、10%ウシ胎児血清(FBS)、HyCloneカタログ番号SV30160.03、ロット番号RAB35924(GE Healthcare Life Sciences)、ペニシリン50u/ml/ストレプトマイシン0,05mg/ml PAAカタログ番号P11-010、供給元:Fisher Scientific。
MV4-11細胞、ヒトB-骨髄単球性白血病、供給元:ATCC、カタログ番号CRL-9591は、完全細胞培地で成長させた:IMDM(w.GLUTAMAX-1)カタログ番号31980022(Fisher Scientific)、10%ウシ胎児血清(FBS)、HyCloneカタログ番号SV30160.03、ロット番号RAB35924(GE Healthcare Life Sciences)、ペニシリン50u/ml/ストレプトマイシン0,05mg/ml PAAカタログ番号P11-010、供給元:Fisher Scientific。
EOL-1(ヒト急性単球性白血病)、供給元:DSMZ、カタログ番号ACC386は完全細胞培地で成長させた:RPMI-1640培地Gibcoカタログ番号11835-063(Fisher Scientific)、10%ウシ胎児血清(FBS)、HyCloneカタログ番号A15102、ロット番号10211-2117(GE Healthcare Life Sciences)、ペニシリン50u/ml/ストレプトマイシン0,05mg/ml PAAカタログ番号P11-010、供給元:Fisher Scientific。
細胞培養物フラスコ75cm、カタログ番号83.1813、供給元:Sarstedt AB。
化合物希釈プレート、96ウェル、V底PPプレート、Nuncカタログ番号249944、供給元:Thermo Scientific。
細胞アッセイプレート、96ウェル、カタログ番号128009296、供給元:Fisher Scientific
細胞計数キット-8CK04、供給元:Dojindo。
試験化合物はDMSO中10mMストック溶液に作った。
方法
白血病細胞(THP-1、EOL-1およびMV4-11)を、およそ100ml完全細胞培地を有する細胞培養物フラスコ75cm内で成長させた。細胞は、60μmセンサー(Millipore)を使用して、Scepter-ハンドヘルド自動化細胞カウンターを使用して計数し、完全細胞培地に2×10個までの細胞を懸濁させた。100μlの細胞懸濁液をすべてのウェル(2×10細胞/ウェル)に播種した。
試験化合物希釈物:
化合物を12の濃度、10倍段階希釈、50μM~5×10-10μMで試験した。
化合物希釈物プレートから100μlを細胞アッセイプレート=200μl/ウェル総量に移し、5日間、37℃で、5%COインキュベーターでインキュベートした。
5日後、10μlのキット-8を加え、培養物を、37℃で、5%COインキュベーターで3~4時間インキュベートした。
620nmの基準フィルターを用いて、波長450nmで、分光光度計でプレートを読み取った。
データ分析
CC50値は、化合物濃度の対数に対して、阻害の程度(ビヒクル対照と比較して)をプロットすることにより計算する。希釈系列における結果値を、以下の式に記載されている4パラメーターシグモイド用量反応曲線にフィットさせる:
F(x)=D+(A-D)/(1+(x/C)^B)
(式中、
A=最小
B=傾き
C=変曲点。変曲点とは、曲率が方向または符号を変える曲線上の点と定義される。
D=最大
F=フラクション阻害
CC50値は、以下の表4に一覧として表示されている通り、F=0.5をもたらすx値である:
Figure 0007337855000159
本発明の化合物は、この白血病細胞系統モデルにおいて、従来技術のシクロプロパビルヌクレオシドよりも実質的に活性があることが明らかである。
本発明の態様には下記も含まれる。
態様1
式Iで表され:
(式中、
Bは、基(a)~(d):
から選択される核酸塩基であり、
UはOまたはSであり、
は、-OC(=O)R 、-OC(=O)CH(R )NH 、-OCH OC(=O)R であるか、または
およびR は、一緒になって結合を定義し、環式ホスフェートを形成し、
は、C ~C 20 アルキルもしくはC ~C 20 アルケニルであり、これらのいずれかは、フルオロ、ヒドロキシおよびアミノからそれぞれ独立して選択される1、2もしくは3つの置換基で置換されていてもよいか、または
は、DもしくはL配置であってもよい、天然アミノ酸の側鎖であり、
は、Hであるか、またはフェニル、ベンジル、ナフチル、ピリジルもしくはインドリルから選択される環式基であり、環式基のそれぞれは、1、2または3つのR 22 で置換されていてもよいか、あるいは
およびR は、一緒になって結合を定義し、環式ホスフェートを形成し、
各R 22 は、独立して、ハロ、ヒドロキシ、C ~C アルキル、C ~C シクロアルキル、ハロC ~C アルキル、ヒドロキシC ~C アルキル、C ~C アルコキシ、ハロC ~C アルコキシ、C ~C アルキルカルボニル、C ~C シクロアルキルカルボニル、アジド、シアノ、アミノから選択されるか、または隣接する環炭素原子に結合している任意の2つのR 22 基が組み合わさって、-O-(CH 1~2 -O-を形成することができ、C ~C シクロアルキルは、C ~C アルキルで置換されていてもよく、
およびR 2’ は、それぞれ独立して、H、C ~C アルキル、C ~C シクロアルキル、C ~C シクロアルキルC ~C アルキル、フェニル、ベンジルおよびインドリルから選択されるか、または
およびR 2’ は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C ~C シクロアルキレン基を形成し、
各C ~C アルキルはハロもしくはOR 12 で置換されていてもよく、各C ~C シクロアルキル、C ~C シクロアルキレン、フェニルおよびベンジルは、C ~C アルキル、ハロおよびOR 12 から独立して選択される1もしくは2つの基で置換されていてもよいか、または
およびR ’のうちの一方はHであり、他方は天然アミノ酸の側鎖であり、AspもしくはGluのカルボキシ末端はC ~C アルキルでエステル化されていてもよく、
は、C ~C 10 アルキル、C ~C シクロアルキル、C ~C アルキルC ~C シクロアルキル、フェニルまたはベンジルであり、これらのいずれも、ハロ、ヒドロキシ、C ~C アルコキシ、C ~C ハロアルコキシおよびN(R 12 からそれぞれ独立して選択される1、2または3つの置換基で置換されていてもよく、
、R 、R およびR は、それぞれ独立して、H、C ~C アルキル、C ~C ハロアルキル、C ~C ヒドロキシアルキル、ハロ、-OR 12 または-N(R 12 であり、
、R 、R 10 およびR 11 は、それぞれ独立して、H、C ~C アルキル、C ~C アルケニル、C ~C アルキニル、C ~C シクロアルキル、C ~C ハロアルキル、C ~C ヒドロキシアルキル、ハロ、OR 12 、-N(R 12 、-NHC(O)OR 12 、シアノ、-C(O)OR 12 、-C(O)N(R 12 または-NHC(O)R 13 であり、C ~C アルケニルおよびC ~C アルキニルは、ハロまたはC ~C シクロアルキルで置換されていてもよく、
各R 12 は、独立して、H、C ~C アルキル、ハロC ~C アルキル、C ~C シクロアルキルまたはC ~C アルキルC ~C シクロアルキルであり、
13 は、R 12 またはCH CH(NH )C(=O)OHである)
ただし、
ではない化合物またはその薬学的に許容される塩。
態様2
Bが基(d):
(式中、R 11 はNH またはNHCOC ~C アルキルである)である、態様1に記載の化合物。
態様3
Bが基(c):
(式中、R は、C ~C アルコキシ、C ~C シクロアルコキシ、C ~C アルキルアミンまたはC ~C シクロアルキルアミンであり、R 10 はNH またはNHCOC ~C アルキルである)である、態様1に記載の化合物。
態様4
Bが基(a):
(式中、R はHであり、
はFまたはHであり、
はNH である)である、態様1に記載の化合物。
態様5
がHであるか、または1もしくは2つのR 22 で置換されていてもよいフェニルであり、各R 22 が、独立して、ハロ、C ~C アルキル、C ~C シクロアルキル、ハロC ~C アルキル、C ~C アルコキシ、ハロC ~C アルコキシ、C ~C アルキルカルボニル、C ~C シクロアルキルカルボニルから選択され、C ~C シクロアルキルがメチルで置換されていてもよい、態様1から4のいずれかに記載の化合物。
態様6
フェニルが、4位においてBrで置換されている、態様5に記載の化合物。
態様7
フェニルが非置換である、態様5に記載の化合物。
態様8
2’ がHであり、R がC ~C アルキルまたはハロC ~C アルキルである、態様1から7のいずれかに記載の化合物。
態様9
立体配置が、部分式:
に示されている通りである、態様8に記載の化合物。
態様10
がメチルである、態様8または9に記載の化合物。
態様11
がC ~C 10 アルキル、好ましくはメチル、イソプロピル、2-プロピルペンチルまたは2-エチルブチルである、態様1から10のいずれかに記載の化合物。
態様12
がベンジルまたはC ~C シクロアルキルである、態様1から9のいずれかに記載の化合物。
態様13
が、-OC(=O)C ~C アルキルであり、好ましくはC ~C アルキル部位がメチル、イソプロピル、イソブチルまたはt-ブチルである、態様1から12のいずれかに記載の化合物。
態様14
が、-OC(=O)C 16 ~C 20 アルキルであり、好ましくは-OC(=O)C 17 アルキルである、態様1から12のいずれかに記載の化合物。
態様15
が、-OC(=O)CH(R )NH であり、R が天然アミノ酸の側鎖であり、好ましくはアラニンであり、R が結合しているキラル中心における配置がL-アミノ酸の配置である、態様1から12のいずれかに記載の化合物。
態様16
が、-OCH OC(=O)CH または-OCH OC(=O)C(CH であり、好ましくは-OCH OC(=O)C(CH である、態様1から12のいずれかに記載の化合物。
態様17
UがOである、態様1から16のいずれかに記載の化合物。
態様18
から選択される態様1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
態様19
から選択される態様1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
態様20
がん、好ましくは白血病の治療における使用のための、態様1から19のいずれかに記載の化合物。
態様21
態様1から19のいずれかに記載の化合物を、薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体と共に含む、医薬組成物。
態様22
態様1から19のいずれかに記載の化合物の投与を含む、がん、好ましくは白血病の治療のための方法。
態様23
がん、好ましくは白血病の治療のための医薬の製造における、態様1から19のいずれかに記載の化合物の使用。

Claims (26)

  1. 式Iで表され:
    (式中、
    Bは、基(a)~(d):
    から選択される核酸塩基であり、
    UはOまたはSであり、
    は、-OC(=O)R、-OC(=O)CH(R)NH
    -OCHOC(=O)Rであり、
    は、C~C20アルキルもしくはC~C20アルケニルであり、これらのいずれかは、フルオロ、ヒドロキシおよびアミノからそれぞれ独立して選択される1、2もしくは3つの置換基で置換されていてもよいか、または
    は、DもしくはL配置であってもよい、天然アミノ酸の側鎖であり、
    は、Hであるか、またはフェニル、ベンジル、ナフチル、ピリジルもしくはインドリルから選択される環式基であり、環式基のそれぞれは、1、2または3つのR22で置換されていてもよく、
    各R22は、独立して、ハロ、ヒドロキシ、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、ハロC~Cアルキル、ヒドロキシC~Cアルキル、C~Cアルコキシ、ハロC~Cアルコキシ、C~Cアルキルカルボニル、C~Cシクロアルキルカルボニル、アジド、シアノ、アミノから選択されるか、または隣接する環炭素原子に結合している任意の2つのR22基が組み合わさって、-O-(CH1~2-O-を形成することができ、C~Cシクロアルキルは、C~Cアルキルで置換されていてもよく、
    または
    およびRは、一緒になって結合を定義し、環式ホスフェートを形成し、
    およびR2’は、それぞれ独立して、H、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、C~CシクロアルキルC~Cアルキル、フェニル、ベンジルおよびインドリルから選択されるか、または
    およびR2’は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C~Cシクロアルキレン基を形成し、
    各C~CアルキルはハロもしくはOR12で置換されていてもよく、各C~Cシクロアルキル、C~Cシクロアルキレン、フェニルおよびベンジルは、C~Cアルキル、ハロおよびOR12から独立して選択される1もしくは2つの基で置換されていてもよいか、または
    およびR’のうちの一方はHであり、他方は天然アミノ酸の側鎖であり、AspもしくはGluのカルボキシ末端はC~Cアルキルでエステル化されていてもよく、
    は、C~C10アルキル、C~Cシクロアルキル、C~CアルキルC~Cシクロアルキル、フェニルまたはベンジルであり、これらのいずれも、ハロ、ヒドロキシ、C~Cアルコキシ、C~CハロアルコキシおよびN(R12からそれぞれ独立して選択される1、2または3つの置換基で置換されていてもよく、
    、R、RおよびRは、それぞれ独立して、H、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、ハロ、-OR12または-N(R12であり、
    、R、R10およびR11は、それぞれ独立して、H、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cヒドロキシアルキル、ハロ、OR12、-N(R12、-NHC(O)OR12、シアノ、-C(O)OR12、-C(O)N(R12または-NHC(O)R13であり、C~CアルケニルおよびC~Cアルキニルは、ハロまたはC~Cシクロアルキルで置換されていてもよく、
    各R12は、独立して、H、C~Cアルキル、ハロC~Cアルキル、C~CシクロアルキルまたはC~CアルキルC~Cシクロアルキルであり、
    13は、R12またはCHCH(NH)C(=O)OHである)
    ただし、
    ではない化合物またはその薬学的に許容される塩。
  2. Bが基(d):
    (式中、R11はNHまたはNHCOC~Cアルキルである)である、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  3. Bが基(c):
    (式中、Rは、C~Cアルコキシ、 ~C シクロアルコキシ、C~CアルキルアミンまたはC~Cシクロアルキルアミンであり、R10はNHまたはNHCOC~Cアルキルである)である、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  4. Bが基(a):
    (式中、RはHであり、
    はFまたはHであり、
    はNHである)である、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  5. がHであるか、または1もしくは2つのR22で置換されていてもよいフェニルであり、各R22が、独立して、ハロ、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、ハロC~Cアルキル、C~Cアルコキシ、ハロC~Cアルコキシ、C~Cアルキルカルボニル、C~Cシクロアルキルカルボニルから選択され、C~Cシクロアルキルがメチルで置換されていてもよい、請求項1から4のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  6. フェニルが、4位においてBrで置換されている、請求項5に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  7. フェニルが非置換である、請求項5に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  8. 2’がHであり、RがC~CアルキルまたはハロC~Cアルキルである、請求項1から7のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  9. 立体配置が、部分式:
    に示されている通りである、請求項8に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  10. がメチルである、請求項8または9に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  11. がC ~C 10 アルキルである、請求項1から10のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  12. がメチル、イソプロピル、2-プロピルペンチルまたは2-エチルブチルである、請求項11に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  13. がベンジルまたはC~Cシクロアルキルである、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  14. が、-OC(=O)C ~C アルキルである、請求項1から13のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  15. のC ~C アルキル部位がメチル、イソプロピル、イソブチルまたはt-ブチルである、請求項14に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  16. が、-OC(=O)C 16 ~C 20 アルキルである、請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  17. が、-OC(=O)C 17 アルキルである、請求項16に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  18. が、-OC(=O)CH(R)NHであり、R天然アミノ酸の側鎖であり、が結合しているキラル中心における配置がL-アミノ酸の配置である、請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  19. がアラニンの側鎖である、請求項18に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  20. が、-OCHOC(=O)CHまたは-OCH OC(=O)C(CH である、請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  21. が、-OCH OC(=O)C(CH である、請求項20に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  22. UがOである、請求項1から21のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  23. から選択される請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  24. から選択される請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  25. 請求項1から24のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む、がんの治療における使用のための医薬。
  26. 請求項1から24のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む、白血病の治療における使用のための医薬。
JP2020570389A 2018-03-09 2019-03-08 (2,2-ビスヒドロキシメチル)メチレンシクロプロパンヌクレオチドを用いたがんの治療 Active JP7337855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1850262 2018-03-09
SE1850262-5 2018-03-09
SE1851495 2018-11-30
SE1851495-0 2018-11-30
PCT/SE2019/050209 WO2019172835A1 (en) 2018-03-09 2019-03-08 Cancer treatment with (2,2-bishydroxymethyl) methylenecyclopropane nucleotides

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021516700A JP2021516700A (ja) 2021-07-08
JPWO2019172835A5 JPWO2019172835A5 (ja) 2022-03-16
JP7337855B2 true JP7337855B2 (ja) 2023-09-04

Family

ID=67846328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020570389A Active JP7337855B2 (ja) 2018-03-09 2019-03-08 (2,2-ビスヒドロキシメチル)メチレンシクロプロパンヌクレオチドを用いたがんの治療

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200399295A1 (ja)
EP (1) EP3762394A4 (ja)
JP (1) JP7337855B2 (ja)
KR (1) KR102665499B1 (ja)
CN (1) CN112105624B (ja)
CA (1) CA3094958A1 (ja)
WO (1) WO2019172835A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539125A (ja) 1999-03-12 2002-11-19 ザ・リージエンツ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・ミシガン 抗ウイルス剤としての2−ヒドロキシメチルシクロプロピリデンメチルプリンおよび−ピリミジン類
WO2003104440A3 (en) 2002-03-15 2004-04-01 Univ Wayne State PURINES OR PYRIMIDINES 2,2-BIS- (HYDROXYMETHYL) CYCLOPROPYLIDENEMETHYLE USED AS ANTIVIRAL AGENTS
JP2011508740A (ja) 2007-12-27 2011-03-17 エピファニー バイオサイエンシズ, インク. 抗ウイルス化合物
WO2016068341A1 (ja) 2014-10-31 2016-05-06 富士フイルム株式会社 チオヌクレオシド誘導体またはその塩および医薬組成物
CN107286190A (zh) 2016-04-13 2017-10-24 刘沛 核苷之烃氧基苄基氨基磷酸/膦酸酯衍生物的制备及其医药用途
WO2017207986A1 (en) 2016-06-01 2017-12-07 Nucana Biomed Limited Phosphoramidate nucleoside derivatives as anticancer agents

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262564A (en) 1992-10-30 1993-11-16 Octamer, Inc. Sulfinic acid adducts of organo nitroso compounds useful as retroviral inactivating agents anti-retroviral agents and anti-tumor agents
WO1998030563A1 (en) * 1997-01-08 1998-07-16 The Regents Of The University Of Michigan 2-hydroxymethylcyclopropyli- denemethylpurines and -pyrimidines as antiviral agents
GB201311475D0 (en) 2013-06-27 2013-08-14 Alligator Bioscience Ab Polypeptides
UA117375C2 (uk) 2013-09-04 2018-07-25 Медівір Аб Інгібітори полімерази hcv
US20180030080A1 (en) 2016-07-28 2018-02-01 Alexandre Vasilievich Ivachtchenko Phosphoramidate nucleoside prodrug for treating viral diseases and cancer, processes for their preparation and their use
CN107011383A (zh) 2017-04-28 2017-08-04 朱孝云 氘代无环核苷膦酸二酯

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539125A (ja) 1999-03-12 2002-11-19 ザ・リージエンツ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・ミシガン 抗ウイルス剤としての2−ヒドロキシメチルシクロプロピリデンメチルプリンおよび−ピリミジン類
WO2003104440A3 (en) 2002-03-15 2004-04-01 Univ Wayne State PURINES OR PYRIMIDINES 2,2-BIS- (HYDROXYMETHYL) CYCLOPROPYLIDENEMETHYLE USED AS ANTIVIRAL AGENTS
JP2011508740A (ja) 2007-12-27 2011-03-17 エピファニー バイオサイエンシズ, インク. 抗ウイルス化合物
WO2016068341A1 (ja) 2014-10-31 2016-05-06 富士フイルム株式会社 チオヌクレオシド誘導体またはその塩および医薬組成物
CN107286190A (zh) 2016-04-13 2017-10-24 刘沛 核苷之烃氧基苄基氨基磷酸/膦酸酯衍生物的制备及其医药用途
WO2017207986A1 (en) 2016-06-01 2017-12-07 Nucana Biomed Limited Phosphoramidate nucleoside derivatives as anticancer agents

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Bioorganic & Medicinal Chemistry,2006年,Vol.14,pp.1247-1254
Journal of Medicinal Chemistry,2005年,Vol.48,pp.91-99
Nucleosides, Nucleotides, and Nucleic Acids,2005年,Vol.24,pp.1763-1774

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019232478A1 (en) 2020-10-15
EP3762394A1 (en) 2021-01-13
US20200399295A1 (en) 2020-12-24
KR102665499B1 (ko) 2024-05-14
EP3762394A4 (en) 2021-12-08
CN112105624B (zh) 2023-09-22
WO2019172835A1 (en) 2019-09-12
KR20200141449A (ko) 2020-12-18
CN112105624A (zh) 2020-12-18
JP2021516700A (ja) 2021-07-08
CA3094958A1 (en) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6905609B2 (ja) 癌の処置のためのウリジンのジオキソラン類似体
TWI827583B (zh) 作為PI3K-γ抑制劑之胺基吡嗪二醇化合物
JP7419259B2 (ja) 癌の治療のための4’-チオ-ヌクレオチドおよび-ヌクレオシドプロドラッグ
JP2022529930A (ja) Pahを処置するための抗増殖薬
CN116209663A (zh) 用于靶向pd-l1的方法和组合物
JP7337855B2 (ja) (2,2-ビスヒドロキシメチル)メチレンシクロプロパンヌクレオチドを用いたがんの治療
US11891405B2 (en) Furo[3,4-b]pyrrole-containing BTK inhibitor
AU2019232478B2 (en) Cancer treatment with (2,2-bishydroxymethyl) methylenecyclopropane nucleotides
AU2020333099B2 (en) A prodrug platform useful to deliver amines, amides and phenols
US20230138433A1 (en) Development of novel clofarabine analogs for cancer therapy
TWI835379B (zh) Pd‐1/pd‐l1抑制劑
JP6909799B2 (ja) Prmt5阻害剤として使用するための置換ヌクレオシドアナログ
JP2022535849A (ja) チアラビンベースおよびチアラビンのプロドラッグベースの治療
WO2024046221A1 (en) Egfr inhibitors and uses thereof
JP2023505221A (ja) プログラム死リガンド1および/またはプログラム死リガンド2の調節物質
TWI695841B (zh) 治療癌症之前藥
CN116829197A (zh) 用于靶向放射治疗的多聚螯合剂化合物
TW201927312A (zh) 用於治療 C型肝炎病毒之β-D-2’-脫氧-2’-α-氟-2’-β-C-取代-4’-氟-N-取代-6-胺基-2-取代嘌呤核苷酸

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7337855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150