JP7337417B2 - 高吸水性樹脂の製造方法 - Google Patents

高吸水性樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7337417B2
JP7337417B2 JP2022505605A JP2022505605A JP7337417B2 JP 7337417 B2 JP7337417 B2 JP 7337417B2 JP 2022505605 A JP2022505605 A JP 2022505605A JP 2022505605 A JP2022505605 A JP 2022505605A JP 7337417 B2 JP7337417 B2 JP 7337417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine powder
regranulated
particles
polymer
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022505605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022542597A (ja
Inventor
セ・ヨル・パク
ギチュル・キム
ユン・キュン・ド
サンウォン・ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from KR1020200129974A external-priority patent/KR102634905B1/ko
Publication of JP2022542597A publication Critical patent/JP2022542597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337417B2 publication Critical patent/JP7337417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/124Treatment for improving the free-flowing characteristics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/14Esterification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters

Description

関連出願との相互引用
本出願は2019年10月8日付韓国特許出願第10-2019-0124760号および2020年10月8日付韓国特許出願第10-2020-0129974号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は高吸水性樹脂の製造方法に関する。
高吸水性樹脂(Super Absorbent Polymer,SAP)とは自重の5百ないし1千倍程度の水分を吸収できる機能を有する合成高分子物質であり、生理用品として実用化され始め、現在は子供用紙おむつなど衛生用品の他に園芸用土壌保水剤、土木、建築用止水材、育苗用シート、食品流通分野における鮮度保持剤、および湿布用などの材料として広く使用されている。
このような高吸水性樹脂の吸収メカニズムは、高分子電解質の電荷が示す電気的吸引力の差による浸透圧、水と高分子電解質の間の親和力、高分子電解質イオン間の反発力による分子膨張および架橋結合による膨張抑制の相互作用によって支配される。すなわち、高吸水性樹脂の吸水性は前述した親和力と分子膨張に依存し、吸収速度は吸水性高分子自体の浸透圧に大きく左右される。
一方、高吸水性樹脂の製造過程で不可避的に生成される150μm以下の粒径を有する粒子を微粉(fines)と呼び、高吸水性樹脂の製造過程中の粉砕または移送過程で約20~30%の割合で微粉が発生することが知られている。高吸水性樹脂にこのような微粉が含まれる場合、高吸水性樹脂の主な物性である加圧吸収能または透水性の減少を引き起こす。このために、高吸水性樹脂の製造過程のうち、特に分級過程ではこのような微粉を分離して残りの高分子粒子のみで高吸水性樹脂を製造する。
また、このように分離した微粉は再造粒工程により再び大きな粒子に製造され、このような再造粒粒子を再び高吸水性樹脂として製造/使用する方法が知られている。特に、このような再造粒方法の代表的方法の一つとして、前記微粉を水と混合して凝集させることによって、微粉再造粒体および高吸水性樹脂を製造する方法が知られている。
しかし、このような再造粒工程で、水の使用量を増加させる場合、乾燥時のエネルギの使用量が増加し、これに伴う工程費用が増加し、さらには再造粒後の乾燥によって水分を除去しきれない場合は高吸水性樹脂製造のための装置の負荷を増加させるなどの問題が発生し得る。
逆に、再造粒過程での水の使用量を減少させる場合には、造粒体の凝集強度が不十分であり、再造粒がうまく行われず再び微粉に還元される再微粉の発生量が大きく増加し、また、再造粒工程によって製造された高吸水性樹脂の吸収能など物性が充分でない短所がある。
また、韓国公開特許第2019-0076715号公報では微粉を水と混合し、再造粒して微粉再造粒体を製造し、前記微粉再造粒体を圧搾および切断し、圧搾微粉再造粒体を製造する段階を含む微粉再造粒工程を開示している。しかし、前記公開特許に開示された工程は高い保水能を有する高吸水性樹脂製造に適用すると粒子間のべたつきが増加してエクストルーダおよび乾燥機での機器負荷が大きく再造粒工程の安定性が減少する短所がある。
そのため、上述した問題を解決できる微粉再造粒工程の開発が継続的に求められている。
韓国公開特許第2019-0076715号公報
本明細書は高吸水性樹脂の製造過程で必然的に収得される微粉を再造粒する際、ステアリン酸またはその塩を使用することによって、上述した問題点を解決できる高吸水性樹脂の製造方法を提供する。
前記目的を達成するために、本発明は、
少なくとも一部が中和した酸性基を有するアクリル酸系単量体、内部架橋剤、および重合開始剤を含む単量体組成物を準備する段階;
前記単量体組成物を架橋重合して含水ゲル重合体を形成する段階;
前記含水ゲル重合体を乾燥、および粉砕して粒径が150μm超過850μm以下であるベース樹脂正常粒子と、粒径が150μm以下である微粉に分級する段階;および
前記微粉をステアリン酸(stearic acid)またはその塩と混合して微粉再造粒体を製造する段階;
を含む、高吸水性樹脂の製造方法を提供する。
本発明の一実施形態によれば、高吸水性樹脂の製造過程で必然的に収得される微粉を効果的に再造粒して諸吸水物性に優れながらも粒子間のべたつきが抑制され、見掛け密度および流動度が向上した高吸水性樹脂の製造方法を提供することができる。
本発明は多様な変更を加えることができ、様々な形態を有することができるため、特定の実施例を例示して下記で詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定の開示形態に対して限定するためでなく、本発明の思想および技術範囲に含まれるすべての変更、均等物ないし代替物を含むものとして理解しなければならない。
本発明で、第1、第2などの用語は多様な構成要素を説明するために使用され、前記用語は一つの構成要素を他の構成要素と区別するための目的にのみ使用される。
また、本明細書で使用される用語は単に例示的な実施例を説明するために使用され、本発明を限定することを意図しない。
単数の表現は文脈上明白に異なるように意味しない限り、複数の表現を含む。
本明細書で、「含む」、「備える」または「有する」などの用語は実施された特徴、数字、段階、構成要素またはこれらの組み合わせを説明するためのものであり、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、構成要素、これらの組み合わせまたは付加の可能性を排除するものではない。
また、本明細書において、各層または要素が各層または要素「上に」または「の上に」形成されることで言及される場合は、各層または要素が直接各層または要素の上に形成されることを意味し、または他の層または要素が各層の間、対象体、基材上に追加的に形成できることを意味する。
以下、本発明の一実施形態による高吸水性樹脂の製造方法について詳細に説明する。
本発明の一実施形態による高吸水性樹脂の製造方法は、少なくとも一部が中和した酸性基を有するアクリル酸系単量体、内部架橋剤、および重合開始剤を含む単量体組成物を準備する段階;前記単量体組成物を架橋重合して含水ゲル重合体を形成する段階;前記含水ゲル重合体を乾燥、および粉砕して粒径が150μm超過850μm以下であるベース樹脂正常粒子と、粒径が150μm以下である微粉に分級する段階;および前記微粉をステアリン酸(stearic acid)またはその塩と混合して微粉再造粒体を製造する段階を含む。
参照までに、本明細書で「重合体」、または「高分子」は、アクリル酸系単量体が重合された状態であることを意味し、すべての水分含量の範囲、すべての粒径範囲、すべての表面架橋状態または加工状態を包括する。前記重合体のうち、重合後乾燥前状態のもので含水率(水分含量)が約40重量%以上の重合体を含水ゲル重合体という。また、前記重合体のうち、粒径が150μm以下である重合体を「微粉」という。
また、「高吸水性樹脂」は文脈によって前記重合体自体を意味し、または前記重合体に対して追加の工程、例えば表面架橋、微粉再造粒、乾燥、粉砕、分級などを経て製品化に適した状態にしたものをすべて包括するものとして使用される。
また、「ベース樹脂」または「ベース樹脂粉末」は、アクリル酸系単量体が重合された重合体を乾燥および粉砕して粒子(particle)またはパウダー(powder)形態にしたものであり、後述する表面改質または表面架橋段階を行わなかった状態の重合体を意味する。
本発明の発明者らは、微粉再造粒の際にステアリン酸またはその塩をバインダとして使用する場合、諸吸水物性に優れながらも粒子間のべたつきが抑制され、見掛け密度および流動度が向上した微粉再造粒体を得ることができることを発見し、本発明の完成に至った。
まず、本発明の高吸水性樹脂の製造方法において、前記高吸水性樹脂の原料物質である単量体組成物は酸性基を有し、前記酸性基の少なくとも一部が中和したアクリル酸系単量体および重合開始剤を含む。
前記アクリル酸系単量体は下記化学式1で表される化合物である:
[化学式1]
-COOM
前記化学式1において、
は不飽和結合を含む炭素数2~5のアルキル基であり、
は水素原子、1価または2価金属、アンモニウム基または有機アミン塩である。
好ましくは、前記アクリル酸系単量体はアクリル酸、メタクリル酸およびこれらの1価金属塩、2価金属塩、アンモニウム塩および有機アミン塩からなる群より選ばれる1種以上を含む。
ここで、前記アクリル酸系単量体は酸性基を有して前記酸性基の少なくとも一部が中和したものであり得る。好ましくは前記単量体を水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウムなどのアルカリ物質で部分的に中和させたものが使用される。この際、前記アクリル酸系単量体の中和度は40~95モル%、または40~80モル%、または45~75モル%であり得る。前記中和度の範囲は最終物性に応じて調節することができる。しかし、前記中和度が過度に高いと中和した単量体が析出されて重合が円滑に行われにくく、逆に中和度が過度に低いと高分子の吸収力が大きく落ちるだけでなく取り扱いが困難な弾性ゴムのような性質を示し得る。
前記アクリル酸系単量体の濃度は、前記高吸水性樹脂の原料物質および溶媒を含む単量体組成物に対して約20~約60重量%、好ましくは約40~約50重量%であり得、重合時間および反応条件などを考慮して適切な濃度にし得る。ただし、前記単量体の濃度が過度に低くなると高吸水性樹脂の収率が低く経済性に問題が生じ得、逆に濃度が過度に高くなると単量体の一部が析出されたり重合された含水ゲル重合体の粉砕時の粉砕効率が低くなるなど工程上の問題が生じ得、高吸水性樹脂の物性が低下し得る。
本発明の高吸水性樹脂製造方法で重合時に使用される重合開始剤は、高吸水性樹脂の製造に一般に使用されるものであれば特に限定されない。
具体的には、前記重合開始剤は重合方法によって熱重合開始剤またはUV照射に伴う光重合開始剤を使用することができる。ただし、光重合方法によっても、紫外線照射などの照射によって一定量の熱が発生し、また、発熱反応である重合反応の進行によってある程度の熱が発生するので、追加的に熱重合開始剤を含むこともできる。
前記光重合開始剤は紫外線などの光によってラジカルを形成できる化合物であればその構成の限定なく使用することができる。
前記光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインエーテル(benzoin ether)、ジアルキルアセトフェノン(dialkyl acetophenone)、ヒドロキシルアルキルケトン(hydroxyl alkylketone)、フェニルグリオキシレート(phenyl glyoxylate)、ベンジルジメチルケタール(Benzyl Dimethyl Ketal)、アシルホスフィン(acyl phosphine)およびα-アミノケトン(α-aminoketone)からなる群より選ばれる一つ以上を使用することができる。一方、アシルホスフィンの具体例として、商用のlucirin TPO、すなわち、2,4,6-トリメチル-ベンゾイル-トリメチルホスフィンオキシド(2,4,6-trimethyl-benzoyl-trimethyl phosphine oxide)を使用することができる。より多様な光開始剤については、Reinhold Schwalmの著書である「UV Coatings:Basics,Recent Developments and New Application(Elsevier 2007年)」p.115によく明示されており、上述した例に限定されない。
前記光重合開始剤は前記単量体組成物に対して約0.01~約1.0重量%の濃度で含まれ得る。このような光重合開始剤の濃度が過度に低い場合は重合速度が遅くなり、光重合開始剤の濃度が過度に高いと高吸水性樹脂の分子量が小さいため物性が不均一になる。
また、前記熱重合開始剤としては過硫酸塩系開始剤、アゾ系開始剤、過酸化水素およびアスコルビン酸からなる開始剤群より選ばれる一つ以上を使用することができる。具体的には、過硫酸塩系開始剤の例としては過硫酸ナトリウム(Sodium persulfate;Na)、過硫酸カリウム(Potassium persulfate;K)、過硫酸アンモニウム(Ammonium persulfate;(NH)などがあり、アゾ(Azo)系開始剤の例としては2,2-アゾビス-(2-アミジノプロパン)二塩酸塩(2,2-azobis(2-amidinopropane)dihydrochloride)、2,2-アゾビス-(N,N-ジメチレン)イソブチルアミジンジヒドロクロリド(2,2-azobis-(N,N-dimethylene)isobutyramidine dihydrochloride)、2-(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル(2-(carbamoylazo)isobutylonitril)、2,2-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]ジヒドロクロリド(2,2-azobis[2-(2-imidazolin-2-yl)propane] dihydrochloride)、4,4-アゾビス-(4-シアノバレリン酸)(4,4-azobis-(4-cyanovaleric acid))などがある。より多様な熱重合開始剤についてはOdianの著書である「Principle of Polymerization(Wiley、1981)」,p.203によく明示されており、上述した例に限定されない。
前記熱重合開始剤は前記単量体組成物に対して約0.001~約0.5重量%の濃度で含まれ得る。このような熱重合開始剤の濃度が過度に低い場合は追加的な熱重合がほとんど起きず、熱重合開始剤の追加による効果がわずかであり、熱重合開始剤の濃度が過度に高いと高吸水性樹脂の分子量が小さく物性が不均一になる。
本発明の一実施例によれば、前記単量体組成物は高吸水性樹脂の原料物質として内部架橋剤をさらに含み得る。前記内部架橋剤としては前記アクリル酸系不飽和単量体の水溶性置換基と反応できる官能基を1個以上有し、かつエチレン性不飽和基を1個以上有する架橋剤;あるいは前記単量体の水溶性置換基および/または単量体の加水分解によって形成された水溶性置換基と反応できる官能基を2個以上有する架橋剤を使用することができる。
前記内部架橋剤の具体的な例としては、炭素数8~12のビスアクリルアミド、ビスメタアクリルアミド、炭素数2~10のポリオールのポリ(メタ)アクリレートまたは炭素数2~10のポリオールのポリ(メタ)アリルエーテルなどが挙げられ、より具体的には、N,N’-メチレンビス(メタ)アクリレート、エチレンオキシ(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシ(メタ)アクリレート、グリセリンジアクリレート、グリセリントリアクリレート、トリメチロールトリアクリレート、トリアリルアミン、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアネート、ポリエチレングリコール、ジエチレングリコールおよびプロピレングリコールからなる群より選ばれた一つ以上を使用することができる。
このような内部架橋剤は前記単量体組成物に対して約0.01~約0.5重量%の濃度で含まれ、重合された高分子を架橋させることができる。
本発明の製造方法で、高吸水性樹脂の前記単量体組成物は必要に応じて増粘剤(thickener)、可塑剤、保存安定剤、酸化防止剤などの添加剤をさらに含み得る。
上述したアクリル酸系単量体、光重合開始剤、熱重合開始剤、内部架橋剤および添加剤のような原料物質は溶媒に溶解した単量体組成物溶液の形態で準備される。
この際、使用できる前記溶媒は上述した成分を溶解できるものであればその構成の限定なく使用でき、例えば、水、エタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,4-ブタンジオール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチルエチルケトン、アセトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、トルエン、キシレン、ブチロラクトン、カルビトール、メチルセロソルブアセテートおよびN,N-ジメチルアセトアミドなどから選択された1種以上を組み合わせて使用することができる。
前記溶媒は単量体組成物の総含有量に対して上述した成分を除いた残量で含まれ得る。
一方、このような単量体組成物を熱重合または光重合して含水ゲル重合体を形成する方法もまた、通常使用される重合方法であれば、特に構成の限定はない。
具体的には、重合方法は重合エネルギ源によって大きく熱重合および光重合に分かれ、通常熱重合を行う場合、ニーダー(kneader)などの攪拌軸を有する反応器で行われ、光重合を行う場合、移動可能なコンベヤーベルトを備えた反応器で行われるが、上述した重合方法は一例であり、本発明は上述した重合方法に限定されない。
一例として、前述したように攪拌軸を備えたニーダー(kneader)などの反応器に、熱風を供給したり反応器を加熱して熱重合をして得られた含水ゲル重合体は反応器に備えられた攪拌軸の形態によって、反応器の排出口に排出される含水ゲル重合体は数センチメートルないし数ミリメートルの形態であり得る。具体的には、得られる含水ゲル重合体の大きさは注入される単量体組成物の濃度および注入速度などによって多様に示されるが、通常重量平均粒径が2~50mmの含水ゲル重合体が得られる。
また、前述したように移動可能なコンベヤーベルトを備えた反応器で光重合を行う場合、通常得られる含水ゲル重合体の形態はベルトの幅を有するシート状の含水ゲル重合体であり得る。この際、重合体シートの厚さは注入される単量体組成物の濃度および注入速度に応じて変わるが、通常約0.5~約5cmの厚さを有したシート状の重合体が得られるように単量体組成物を供給することが好ましい。シート状の重合体の厚さが過度に薄い程度に単量体組成物を供給する場合、生産効率が低いため好ましくなく、シート状の重合体の厚さが5cmを超える場合は過度に厚い厚さによって、重合反応が全ての厚さに等しく起きなくなる。
この際、このような方法で得られた含水ゲル重合体の通常の含水率は約40~約80重量%であり得る。一方、本明細書全体における「含水率」は、全体重合体重量に対して占める水分の含有量であり、重合体の重量から乾燥状態の重合体の重量を引いた値を意味する。具体的には、赤外線加熱によって重合体の温度を上げて乾燥する過程で重合体中の水分蒸発による重量減少分を測定して計算された値と定義する。この際、乾燥条件は常温で約180℃まで温度を上昇させた後180℃で維持する方式で総乾燥時間は温度上昇段階の5分を含む20分に設定して含水率を測定する。
次に、前記含水ゲル重合体を乾燥、粉砕および分級してベース樹脂を形成する。必要に応じて前記乾燥段階の効率を上げるために乾燥前に粗粉砕する段階をさらに経ることができる。
この際、用いられる粉砕機は構成の限定はないが、具体的には、竪型粉砕機(Vertical pulverizer)、ターボカッター(Turbo cutter)、ターボグラインダー(Turbo grinder)、ロータリーカッターミル(Rotary cutter mill)、カッターミル(Cutter mill)、ディスクミル(Disc mill)、シュレッドクラッシャー(Shred crusher)、クラッシャー(Crusher)、チョッパー(chopper)およびディスクカッター(Disc cutter)からなる粉砕機器群より選ばれるいずれか一つを含み得るが、上述した例に限定されない。
この際、粉砕段階は前記重合体の粒径が約2~約10mmになるように粉砕することができる。
粒径を2mm未満に粉砕することは前記含水ゲル重合体の高い含水率によって技術的に容易でなく、また、粉砕された粒子間に互いに凝集する現象が現れ得る。一方、粒径を10mm超過に粉砕する場合、後に行われる乾燥段階の効率増大効果がわずかである。
上記のように粉砕したり、あるいは粉砕段階を経ていない重合直後の重合体に対して乾燥を行う。この際、前記乾燥段階の乾燥温度は約150~約250℃であり得る。乾燥温度が150℃未満である場合、乾燥時間が過度に長くなって最終形成される高吸水性樹脂の物性が低下する恐れがあり、乾燥温度が250℃を超える場合、過度に重合体表面のみ乾燥され、後に行われる粉砕工程で微粉が発生し得、最終形成される高吸水性樹脂の物性が低下する恐れがある。したがって、好ましい前記乾燥は約150~約200℃の温度であり、さらに好ましくは約160~約180℃の温度で行われ得る。
一方、乾燥時間は工程効率などを考慮して、約20~約90分間行われるが、これに限定されない。
前記乾燥段階の乾燥方法は含水ゲル重合体の乾燥工程として通常用いられる方法であれば、その構成の限定なく選択して用いることができる。具体的には、熱風供給、赤外線照射、極超短波照射、または紫外線照射などの方法で乾燥段階を行うことができる。このような乾燥段階を行った後の重合体の含水率は約5~約10重量%であり得る。
次に、このような乾燥段階を経て得られた乾燥された重合体を粉砕する段階を行う。
粉砕段階後に得られる重合体粉末であるベース樹脂は粒径が約150~約850μmであり得る。このような粒径に粉砕するために用いられる粉砕機は具体的には、ピンミル(pin mill)、ハンマーミル(hammer mill)、スクリューミル(screw mill)、ロールミル(roll mill)、ディスクミル(disc mill)またはジョグミル(jog mill)などが用いられるが、本発明は上述した例に限定されるものではない。
このような粉砕段階以後に最終製品化される高吸水性樹脂粉末の物性を管理するために、一般に粉砕後に得られる重合体粉末を粒径により分級する。好ましくは粒径が150μm以下である粒子と、約150μm超過850μm以下である粒子に分級する段階を経る。
本明細書で特に言及しない限り、「粒径あるいは粒子の大きさ」は標準ふるい分析法またはレーザ回折法(laser diffraction method)、好ましくは標準ふるい分析法により測定されたものであり得、「平均粒径あるいは重量平均粒径」はレーザ回折法により得た粒度分布曲線において重量百分率の50%になる粒径(D50)を意味する。
また、本明細書では一定粒子の大きさ以下、すなわち約150μm以下の粒子の大きさを有する微粉粒子をベース樹脂微粉、高吸水性重合体微粉、SAP微粉または微粉(fines,fine powder)といい、粒径が150μm超過850μm以下であるベース樹脂粒子をベース樹脂正常粒子、または正常粒子という。
前記微粉は重合工程、乾燥工程または乾燥された重合体の粉砕段階の間発生し得るが、最終製品に微粉が含まれる場合は取り扱いが難しくゲルブロッキング(gel blocking)現象を示すなど物性を低下させ得る。したがって、微粉が最終樹脂製品に含まれないように排除したり微粉を正常粒子になるように再造粒することが好ましい。
一例として、前記微粉を正常粒子の大きさになるように凝集させる再造粒過程を経る。再造粒過程で一般に凝集強度を高めるために微粉粒子を湿潤状態で凝集させる再造粒工程を行う。この際、微粉の含水率が高いほど微粉の凝集強度が高くなるが、再造粒工程時過度に大きな再造粒体の塊りができて工程運転時問題が生じ得、含水率が低いと再造粒工程は容易であるが、凝集強度が低いため再造粒以後に再び微粉に破砕される場合が多い(再微粉化)。
また、このように得られた微粉再造粒体は正常粒子より保水能(CRC)や加圧吸収能(AUP)などの物性が低下して高吸水性樹脂の品質低下をもたらす。
しかし、前述したように、本発明の一実施形態による製造方法では、前記微粉をステアリン酸(stearic acid)またはその塩と混合することにより、凝集強度が高くべたつきが少なく、かつ諸吸水物性にも優れた微粉再造粒体を得ることができる。
前記ステアリン酸は18個の炭素で構成された疎水性の飽和脂肪酸で、両親媒性を帯び、微粉再造粒体の表面に疎水性を付与する特徴を有する。このような特徴によって、微粉と混合して再造粒体を製造する際べたつきは減少し、かつ凝集強度が高い微粉再造粒体を形成することができる。
前記ステアリン酸の塩としては、リチウムステアレート(Lithium Stearate)、アルミニウムステアレート(Aluminum Stearate)、アンモニウムステアレート(Ammonium Stearate)、ステアリン酸カルシウム(Calcium Stearate)、マグネシウムステアレート(Magnesium Stearate)、ステアリン酸カリウム(Potassium Stearate)、ステアリン酸ナトリウム(Sodium Stearate)、またはステアリン酸亜鉛(Zinc Stearate)などが挙げられる。
前記ステアリン酸またはその塩は微粉100重量部に対して0.05重量部以上、または0.10重量部以上、または0.14重量部以上であり、かつ0.30重量部以下、または0.20重量部以下、または0.16重量部以下で混合し得る。前記含有量の範囲内で優れた吸収諸般物性を示し、かつ凝集強度などの機械的物性に優れた微粉再造粒体を製造することができる。
前記ステアリン酸またはその塩は固体状態で前記微粉と乾式混合したり、または溶媒に溶解して溶液形態で混合することができる。または前記ステアリン酸またはその塩を溶融温度以上で加熱して溶融状態で混合することもできる。
前記ステアリン酸またはその塩を溶融温度以上で加熱して溶融状態で混合する場合、ステアリン酸またはその塩が微粉にまんべんなく分散できる利点がある。
前記微粉再造粒体の製造段階ではせん断力を付加できる混合装置やミキサーを用いて、前記微粉およびステアリン酸またはその塩を約10~約2000rpm、あるいは約100~約1000rpm、あるいは約500~約800rpmの速度で攪拌して混合し得る。
前記のような過程で再造粒体を製造した後、再造粒体を乾燥する段階をさらに遂行し得る。
前記乾燥温度は微粉再造粒体の製造段階で添加された水の含有量などに応じて調節することができる。一例として、前記微粉再造粒体の製造段階の乾燥工程は約120~約220℃で行われて共有結合により凝集強度が向上した微粉再造粒体を形成し得、適切な時間内に微粉再造粒体の含水率を約1~約2重量%に調節することができる。
前記乾燥工程は通常の乾燥機器を用いて行われるが、発明の一実施形態によれば、熱風乾燥機、パドル型乾燥機または強制循環型乾燥機などを用いて行われることができる。また、前記乾燥工程時乾燥のための昇温手段としては、その構成の限定がない。具体的には、熱媒体を供給したり、電気などの手段により直接加熱できるが、本発明は上述した例に限定されるものではない。具体的に用いられる熱源としてはスチーム、電気、紫外線、赤外線などがあり、加熱した熱油体などを用いることもできる。
本発明の一実施形態によれば、上記のように微粉再造粒体を製造した後に、必要に応じて前記微粉再造粒体を用いて圧搾微粉再造粒体を製造する段階をさらに行い得る。具体的には、このような圧搾微粉再造粒体を製造する段階は、前記微粉再造粒体を圧搾、粉砕および分級して、圧搾微粉再造粒体を製造する段階で行われ、特に、前記微粉再造粒体を40~105℃、あるいは40~90℃、あるいは45~75℃の温度で圧搾する段階を含んで行うことができる。
前記微粉再造粒体に対する圧搾工程は、例えば、ミートチョッパーのように微粉再造粒体を圧搾および切断できる通常のエクストルーダ(extruder)を用いて行われ得、前記切断工程は、圧搾工程の後段、例えば穴プレート(hole plate)の吐出口に設けられたブレード(blade)またはスクレーパ(scrapper)などの切断機によって行われることができる。
一例として、穴プレートの吐出口に2個の刃を有するブレードが設けられたミートチョッパーを用いる場合、先にミートチョッパー内に微粉再造粒体を投入すると、ミートチョッパーによって微粉再造粒体が圧搾され、圧搾された微粉再造粒体は穴プレートの吐出口側に位置した前記ブレードによって粒子形状に切断される。この時、粒子状に切断された圧搾微粉再造粒体は切断された部位での粘着性により再結合して幹形状の2次粒子となる。
次に発明の一実施形態による高吸水性樹脂の製造方法では前記段階で製造した微粉再造粒体または圧搾微粉再造粒体を必要に応じて粉砕して再造粒体微粉(以下「再微粉」という)および再造粒体正常粒子に分級する段階を追加で行うことができる。
前記微粉再造粒体を製造する段階により収得される前記微粉再造粒体は高い凝集強度を有して粉砕された後再び微粉に再破砕される比率、すなわち再微粉化される比率が低い。
前記微粉再造粒体の粉砕は微粉再造粒体の粒径が約150~約850μmになるように行い得る。このような粒径に粉砕するために用いられる粉砕機は具体的には、ピンミル(pin mill)、ハンマーミル(hammer mill)、スクリューミル(screw mill)、ロールミル(roll mill)、ディスクミル(disc mill)またはジョグミル(jog mill)などが用いられるが、本発明は上述した例に限定されるものではない。
このような粉砕段階以後に最終製品化される高吸水性樹脂粉末の物性を管理するために、一般に粉砕後に得られる重合体粉末を粒径に応じて分級する。好ましくは150μm以下の粒径を有する再微粉、および150μm超過850μm以下の粒径を有する再造粒体正常粒子に分級する段階を経る。
そして、発明の一実施形態による高吸水性樹脂の製造方法で上述した方法で製造された微粉再造粒体、特に、再造粒体正常粒子をベース樹脂正常粒子と混合して表面架橋することで高吸水性樹脂を製造することもできる。
具体的には、前記分級後150μm以下の粒径を有する再微粉は微粉再造粒工程で循環させ、150μm超過850μm以下の粒径を有する再造粒体正常粒子は既に上述したベース樹脂正常粒子と混合する。また、前記混合工程後追加的に前記再造粒体正常粒子と正常粒子を表面架橋混合器内に流入して表面架橋工程を選択的に行うこともできる。
前記表面架橋は粒子内部の架橋結合密度と関連して高吸水性樹脂粒子の表面近くの架橋結合密度を増加させる段階である。一般に、表面架橋剤は高吸水性樹脂粒子の表面に塗布される。したがって、この反応は高吸水性樹脂粒子の表面上で起き、これは粒子の内部には実質的に影響を及ぼさず、かつ粒子の表面上での架橋結合性は改善させる。したがって、表面架橋結合された高吸水性樹脂粒子は内部でより表面付近でさらに高い架橋結合度を有する。
この際、前記表面架橋剤としては重合体が有する官能基と反応可能な化合物であればその構成の限定はない。
好ましくは生成される高吸水性樹脂の特性を向上させるために、前記表面架橋剤として多価アルコール化合物;エポキシ化合物;ポリアミン化合物;ハロエポキシ化合物;ハロエポキシ化合物の縮合生成物;オキサゾリン化合物類;モノ-、ジ-またはポリオキサゾリジノン化合物;環状ウレア化合物;多価金属塩;およびアルキレンカーボネート化合物からなる群より選ばれる1種以上を使用することができる。
具体的には、多価アルコール化合物の例としてはモノ-、ジ-、トリ-、テトラ-またはポリエチレングリコール、モノプロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、2,3,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、グリセロール、ポリグリセロール、2-ブテン-1,4-ジオール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、および1,2-シクロヘキサンジメタノールからなる群より選ばれる1種以上を使用することができる。
また、エポキシ化合物としてはエチレングリコールジグリシジルエーテルおよびグリシドールなどを使用することができ、ポリアミン化合物類としてはエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ポリエチレンイミンおよびポリアミドポリアミンからなる群より選ばれる1種以上を使用することができる。
そしてハロエポキシ化合物としてはエピクロロヒドリン、エピブロモヒドリンおよびα-メチルエピクロロヒドリンを使用することができる。一方、モノ-、ジ-またはポリオキサゾリジノン化合物としては例えば2-オキサゾリジノンなどを使用することができる。
そして、アルキレンカーボネート化合物としてはエチレンカーボネートなどを使用することができる。これらをそれぞれ単独で使用したり互いに組み合わせて使用することもできる。一方、表面架橋工程の効率を上げるために、これらの表面架橋剤のうち1種以上の多価アルコール化合物を含んで使用することが好ましく、さらに好ましくは炭素数2~10の多価アルコール化合物類を使用することができる。
前記添加される表面架橋剤の含有量は具体的に追加される表面架橋剤の種類や反応条件によって適宜選択できるが、通常重合体100重量部に対して、約0.001~約5重量部、好ましくは約0.01~約3重量部、さらに好ましくは約0.05~約2重量部を使用することができる。
表面架橋剤の含有量が過度に少ないと、表面架橋反応がほとんど起きず、表面架橋剤の含有量が過度に多い場合、過度な表面架橋反応の進行により吸収能力および物性の低下現象が発生し得る。
表面架橋剤が添加された重合体粒子に対して加熱させることによって表面架橋結合反応および乾燥が同時に行われる。
表面架橋反応のための昇温手段は特に限定されない。熱媒体を供給したり、熱源を直接供給して加熱することができる。この時、使用可能な熱媒体の種類としてはスチーム、熱風、熱い油などの昇温した流体などを使用できるが、本発明はこれらに限定されるのではなく、また供給される熱媒体の温度は熱媒体の手段、昇温速度および昇温目標温度を考慮して適宜選択することができる。一方、直接供給される熱源としては電気による加熱、ガスによる加熱方法が挙げられるが、本発明は上述した例に限定されるものではない。
また、前記表面架橋後、150μm以下の粒径を有する表面架橋微粉、および150μm超過850μm以下の粒径を有する表面架橋正常粒子に分級し、150μm以下の粒径を有する表面架橋微粉は微粉再造粒のための工程で再投入し、表面架橋正常粒子は製品化して使用されることができる。
前記のような製造方法によって製造される本発明の高吸水性樹脂は、EDANA法WSP 241.3により測定した保水能(CRC)が約34g/g以上、または約35g/g以上、または約36g/g以上であり、かつ約42g/g以下、または約41g/g以下、または約39g/g以下の範囲を有することができる。
また、前記高吸水性樹脂は、EDANA法WSP 242.3により測定した0.9psiの加圧吸収能(AUP)が約22g/g以上、または約23g/g以上、または約24g/g以上であり、約28g/g以下、または約27g/g以下、または約26g/g以下の範囲を有することができる。
また、前記高吸水性樹脂は、EDANA法WSP 250.3により測定した見掛け密度(bulk density)が約0.70g/ml以上、または約0.71g/ml以上、または約0.72g/ml以上、または約0.73g/ml以上であり、かつ約0.80g/ml以下、または約0.78g/ml以下、または約0.76g/ml以下の範囲を有することができる。
また、前記高吸水性樹脂は、EDANA法WSP 250.3により測定した流動度(Flowability)が11.0g/sec以上、または12.0g/sec以上、または12.5g/sec以上であり、かつ20.0g/sec以下、または18.0g/sec以下、または16.0g/sec以下で高い流動度を示すことができる。前記流動度の測定方法は後述する実施例を参照することができる。
以下、発明の具体的な実施例により、発明の作用および効果についてより詳細に説明する。ただし、このような実施例は発明の例示として提示されたことに過ぎず、発明の権利範囲はこれによって定まらない。
<実施例>
ベース樹脂の製造
製造例1
アクリル酸100g、32%苛性ソーダ(NaOH)123.5g、熱重合開始剤として過硫酸ナトリウム0.12g、光重合開始剤としてジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド0.008g、架橋剤としてポリエチレングリコールジアクリレート0.16g、および水48.5gを混合し、単量体濃度が43.6重量%である単量体混合物を準備した。
その後、前記単量体混合物を10cmの幅、2mの長さを有し、50cm/minの速度で回転する回転式ベルト上に供給した。前記単量体混合物の供給と同時に紫外線を照射(照射量:10mW/cm)して60秒間UV重合を行って含水ゲル状重合体を得た。
前記含水ゲル状重合体をミートチョッパーで粉砕して粗粉砕含水ゲル状重合体を得た。これを200℃温度の熱風乾燥機で32分間乾燥し、粉砕機で粉砕した後ASTM規格の標準網ふるいで分級して150μm超過850μm以下の粒子の大きさを有するベース樹脂正常粒子と、150μm以下の粒径を有する微粉粒子を収得した。
高吸水性樹脂の製造
実施例1
(再造粒段階)
650rpmで回転する高速ミキサー内に製造例1で収得した微粉粒子300gと、ステアリン酸(MP-100,LG生活健康)0.45gを固体状態で混合した後、水120gを投入して1分間混合することによって微粉再造粒体を製造した。
(圧搾段階)
前記で製造された微粉再造粒体400gを水80gと共に混合して18mmの穴プレートが設けられたエクストルーダに投入して吐出することによって圧搾微粉再造粒体を収得した。収得した圧搾微粉再造粒体を180℃のパドル型乾燥機に入れて45分間乾燥した後、2段ロールミルで粉砕して150μm超過850μm以下の粒子の大きさを有する圧搾微粉再造粒体正常粒子を製造した。
(表面架橋段階)
製造例1のベース樹脂正常粒子80gと圧搾微粉再造粒体正常粒子20gを混合し、ここに水3.7g、プロピレングリコール0.1g、エチレンカーボネート0.4g、プロピレンカーボネート0.4g、硫酸アルミニウム水溶液0.87gの混合溶液を投入して2分間混合した。これを185℃で60分間乾燥した後ASTM規格の標準網ふるいで分級して150μm超過850μm以下の粒子の大きさを有する高吸水性樹脂を取った。
実施例2
(再造粒段階)
650rpmで回転する高速ミキサー内に製造例1で収得した微粉粒子300gと、ステアリン酸(MP-100,LG生活健康)0.9gを固体状態で混合した後1分間混合することによって微粉再造粒体を製造した。
以後の圧搾段階および表面架橋段階は実施例1と同一にして高吸水性樹脂を製造した。
実施例3
(再造粒段階)
650rpmで回転する高速ミキサー内に製造例1で収得した微粉粒子300gを投入した後、80℃で10分間溶かした溶融状態のステアリン酸(MP-100,LG生活健康)0.45gをスプレー噴射して混合した。その後水120gを投入して1分間混合することによって微粉再造粒体を製造した。
以後の圧搾段階および表面架橋段階は実施例1と同一にして高吸水性樹脂を製造した。
実施例4
(再造粒段階)
650rpmで回転する高速ミキサー内に製造例1で収得した微粉粒子300gを投入した後、80℃で10分間溶かした溶融状態のステアリン酸(MP-100,LG生活健康)0.9gをスプレー噴射して混合した。その後水120gを投入して1分間混合することによって微粉再造粒体を製造した。
以後の圧搾段階および表面架橋段階は実施例1と同一にして高吸水性樹脂を製造した。
実施例5
(再造粒段階)
650rpmで回転する高速ミキサー内に製造例1で収得した微粉粒子300gと、ステアリン酸(MP-100,LG生活健康)0.45gを固体状態で混合した後、水120gを投入して1分間混合することによって微粉再造粒体を製造した。
(圧搾段階)
圧搾段階は実施例1と同一にした。
(表面架橋段階)
製造例1のベース樹脂正常粒子80gと圧搾微粉再造粒体正常粒子20gを混合し、ここに水3.7g、プロピレングリコール0.1g、エチレンカーボネート0.4g、プロピレンカーボネート0.4g、硫酸アルミニウム水溶液0.87gの混合溶液を投入して2分間混合した。これを185℃で80分間乾燥した後ASTM規格の標準網ふるいで分級して150μm超過850μm以下の粒子の大きさを有する高吸水性樹脂を取った。
比較例1
(再造粒段階)
650rpmで回転する高速ミキサー内に製造例1で収得した微粉粒子300gに、水120gを投入して1分間混合することによって微粉再造粒体を製造した。
以後の圧搾段階および表面架橋段階は実施例1と同一にして高吸水性樹脂を製造した。
比較例2
(再造粒段階)
650rpmで回転する高速ミキサー内に製造例1で収得した微粉粒子300gに、水120gを投入して1分間混合することによって微粉再造粒体を製造した。
(圧搾段階)
圧搾段階は実施例1と同一にした。
(表面架橋段階)
製造例1の製造されたベース樹脂正常粒子80gと圧搾微粉再造粒体正常粒子20gを混合し、ここに水3.7g、プロピレングリコール0.1g、エチレンカーボネート0.4g、プロピレンカーボネート0.4g、硫酸アルミニウム水溶液0.87gの混合溶液を投入して2分間混合した。これを185℃で80分間乾燥した後ASTM規格の標準網ふるいで分級して150μm超過850μm以下の粒子の大きさを有する高吸水性樹脂を取った。
比較例3
(再造粒段階)
650rpmで回転する高速ミキサー内に製造例1で収得した微粉粒子300gに、水120g、ポリエチレングリコール0.15gを含む混合溶液を投入して1分間混合することによって微粉再造粒体を製造した。
以後の圧搾段階および表面架橋段階は実施例1と同一にして高吸水性樹脂を製造した。
比較例4
製造例1の単量体混合物にステアリン酸(MP-100,LG生活健康)0.45gを追加混合してベース樹脂を製造した。
以後の再造粒段階および表面架橋段階は比較例1と同一にして高吸水性樹脂を製造した。
<実験例>
前記実施例および比較例で製造した高吸水性樹脂について、次のような方法で物性を評価した。
特記しない限り、下記物性評価はすべて恒温恒湿(23±1℃,相対湿度50±10%)で行い、生理食塩水または塩水は0.9重量%塩化ナトリウム(NaCl)水溶液を意味する。
(1)遠心分離保水能(CRC:Centrifuge Retention Capacity)
各樹脂の無荷重下吸収倍率による保水能をEDANA WSP 241.3により測定した。
具体的には、高吸水性樹脂W(g)(約0.2g)を不織布製の封筒に均一に入れて密封(seal)した後、常温で生理食塩水(0.9重量%)に浸水させた。30分経過後、遠心分離機を用いて250Gの条件下で前記封筒から3分間水気を取って、封筒の質量W(g)を測定した。また、樹脂を用いず同じ操作をした後にその時の質量W(g)を測定した。得られた各質量を用いて次のような式によりCRC(g/g)を算出した。
[数1]
CRC(g/g)={[W(g)-W(g)]/W(g)}-1
(2)加圧吸収能(AUP:Absorbtion Under Pressure)
各樹脂の0.7psiの加圧吸収能を、EDANA法WSP 242.3により測定した。
具体的には、内径60mmのプラスチックの円筒底にステンレス製400mesh金網を装着させた。常温および湿度50%の条件下で金網上に高吸水性樹脂W(g)(0.90g)を均一に散布し、その上に0.7psiの荷重を均一にさらに付与できるピストンは外径60mmより若干小さく円筒の内壁との間隙がなく上下動きの妨げを受けないようにした。この時、前記装置の重量W(g)を測定した。
直径150mmのペトリ皿の内側に直径90mmおよび厚さ5mmのガラスフィルタを置いて、0.9重量%塩化ナトリウムで構成された生理食塩水をガラスフィルタの上面と同一レベルになるようにした。その上に直径90mmの濾過紙1枚をのせた。濾過紙の上に前記測定装置をのせて、液を荷重下で1時間の間吸収させた。1時間後測定装置を持ち上げて、その重量W(g)を測定した。
得られた各質量を用いて次の式により加圧吸収能(g/g)を算出した。
[数2]
AUP(g/g)=[W(g)-W(g)]/W(g)
(3)見掛け密度(bulk density,B/D)
EDANA法WSP 250.3により見掛け密度を測定した。
より具体的には、標準流動度測定装置のオリフィスにより前記実施例および比較例の高吸水性樹脂100gを流して体積100ml容器に受けて、前記高吸水性樹脂が水平になるように削って、前記高吸水性樹脂の体積を100mlに調節した後、容器を除いた高吸水性樹脂のみの重量を測定した。そして、前記高吸水性樹脂のみの重量を高吸水性樹脂の体積である100mlで除して単位体積当たり高吸水性樹脂の重量に該当する見掛け密度を求めた。
(4)流動度(Flowability)
EDANA法WSP 250.3により流動度を測定した。
より具体的には、高吸水性樹脂の粒度が均等に混ざるようによく混合した後、試料100±0.5gを取って250mlビーカーに注いだ。
漏斗下段に密度測定用カップを真ん中に位置させた後漏斗の穴をふさいで前記計量した試料を漏斗に軽く注いで充填させた。防いでいた漏斗の穴を開く瞬間ストップウオッチ(stop watch)を作動して試料が漏斗最下段の部分にすべて降りる瞬間までかかる時間(t、sec)を測定した。すべての過程は恒温恒湿室(温度23±2℃,相対湿度45±10%)で行った。
流動度は下記式1で計算した。
[式1]
流動度=100/t(g/sec)
Figure 0007337417000001
表1を参照すると、本発明の実施形態により微粉再造粒時ステアリン酸を混合して微粉再造粒体を製造する場合、微粉再造粒体の表面に適切な疎水性が付与されて見掛け密度および流動度が向上した微粉再造粒体を得ることができたことを確認することができる。比較例1~4では見掛け密度と流動度が実施例より劣り、エクストルーダおよび乾燥機での機器負荷が大きいため円滑な工程が難しかった。

Claims (7)

  1. 少なくとも一部が中和した酸性基を有するアクリル酸系単量体、内部架橋剤、および重合開始剤を含む単量体組成物を準備する段階;
    前記単量体組成物を架橋重合して含水ゲル重合体を形成する段階;
    前記含水ゲル重合体を乾燥、および粉砕して粒径が150μm超過850μm以下であるベース樹脂正常粒子と、粒径が150μm以下である微粉に分級する段階;および
    前記微粉をステアリン酸(stearic acid)またはその塩と混合して微粉再造粒体を製造する段階;
    を含み、
    前記ステアリン酸またはその塩は、前記微粉100重量部に対して、0.05~0.30重量部で混合する、高吸水性樹脂の製造方法。
  2. 前記ステアリン酸またはその塩は固体状態で乾式混合したり、溶媒に溶解して溶液形態で混合したり、または前記ステアリン酸またはその塩を溶融温度以上で加熱して溶融状態で混合する、請求項1に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  3. 前記高吸水性樹脂は見掛け密度が0.72g/ml以上である、請求項1または2に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  4. 前記微粉再造粒体を前記ベース樹脂正常粒子と混合する段階をさらに含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  5. 前記微粉再造粒体を前記ベース樹脂正常粒子と混合する段階は、
    前記微粉再造粒体を乾燥、および粉砕して粒径が150μm以下である再造粒体微粉、および粒径が150μm超過850μm以下である再造粒体正常粒子に分級する段階;および
    前記再造粒体正常粒子を前記ベース樹脂正常粒子と混合する段階を含む、請求項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  6. 前記微粉再造粒体を圧搾、粉砕、および分級し、圧搾微粉再造粒体を製造する段階をさらに含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  7. 前記微粉再造粒体または圧搾微粉再造粒体に対して表面架橋工程をさらに行う、請求項1から6のいずれか一項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
JP2022505605A 2019-10-08 2020-10-08 高吸水性樹脂の製造方法 Active JP7337417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20190124760 2019-10-08
KR10-2019-0124760 2019-10-08
KR10-2020-0129974 2020-10-08
PCT/KR2020/013748 WO2021071291A1 (ko) 2019-10-08 2020-10-08 고흡수성 수지의 제조 방법
KR1020200129974A KR102634905B1 (ko) 2019-10-08 2020-10-08 고흡수성 수지의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022542597A JP2022542597A (ja) 2022-10-05
JP7337417B2 true JP7337417B2 (ja) 2023-09-04

Family

ID=75437978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022505605A Active JP7337417B2 (ja) 2019-10-08 2020-10-08 高吸水性樹脂の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220315715A1 (ja)
JP (1) JP7337417B2 (ja)
WO (1) WO2021071291A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005075070A1 (ja) 2004-02-05 2005-08-18 Nippon Shokubai Co., Ltd. 粒子状吸水剤及びその製造方法並びに吸水性物品
JP2011092930A (ja) 2009-09-29 2011-05-12 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤及びその製造方法
US20170226295A1 (en) 2014-10-08 2017-08-10 Lg Chem, Ltd. Method of preparing superabsorbent polymer granules
WO2018062539A1 (ja) 2016-09-30 2018-04-05 株式会社日本触媒 吸水性樹脂組成物
WO2019143017A1 (ko) 2018-01-16 2019-07-25 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105064A (ja) * 1986-10-22 1988-05-10 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 高吸水性樹脂組成物
DE3741157A1 (de) * 1987-12-04 1989-06-15 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur agglomerierung wasserquellbarer polymerer durch schmelz (sinter-)granulation mit pulverfoermigen substanzen und verwendung der granulate
EP1592750B1 (en) * 2003-02-10 2013-11-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent containing water absorbent resin as a main component
TWI302541B (en) * 2003-05-09 2008-11-01 Nippon Catalytic Chem Ind Water-absorbent resin and its production process
CN101475692B (zh) * 2009-01-12 2011-06-01 上海华谊丙烯酸有限公司 一种高吸水性树脂水凝胶聚合物的造粒工艺
CN105131314B (zh) * 2015-09-23 2018-04-03 浙江卫星石化股份有限公司 一种吸水树脂的制备方法
CN106750475B (zh) * 2017-02-27 2019-08-20 江苏斯尔邦石化有限公司 一种具有高抗返渗性能的高吸水性树脂的制备方法
KR102518937B1 (ko) 2017-12-22 2023-04-05 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
KR20210038081A (ko) * 2019-09-30 2021-04-07 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005075070A1 (ja) 2004-02-05 2005-08-18 Nippon Shokubai Co., Ltd. 粒子状吸水剤及びその製造方法並びに吸水性物品
JP2011092930A (ja) 2009-09-29 2011-05-12 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤及びその製造方法
US20170226295A1 (en) 2014-10-08 2017-08-10 Lg Chem, Ltd. Method of preparing superabsorbent polymer granules
WO2018062539A1 (ja) 2016-09-30 2018-04-05 株式会社日本触媒 吸水性樹脂組成物
WO2019143017A1 (ko) 2018-01-16 2019-07-25 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021071291A1 (ko) 2021-04-15
JP2022542597A (ja) 2022-10-05
US20220315715A1 (en) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9937482B2 (en) Super absorbent polymer resin and method for preparing same
JP6814885B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
JP6667439B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
US10086362B2 (en) Preparation method of super absorbent polymer
JP6277282B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
CN108137725B (zh) 超吸收性聚合物的制造方法和超吸收性聚合物
KR102086050B1 (ko) 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
CN111433261A (zh) 超吸收性聚合物组合物及其制备方法
CN113788962A (zh) 超吸收性聚合物及其生产方法
CN108884240B (zh) 用于制造超吸收性聚合物的方法及超吸收性聚合物
KR101631297B1 (ko) 고흡수성 수지 및 그 제조 방법
CN108350190B (zh) 超吸收性聚合物
JP7335051B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
KR20210038081A (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법
JP6811259B2 (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
JP7039108B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造方法、および高吸水性樹脂
JP2017520632A (ja) 水溶性塩を含む高吸水性樹脂およびその製造方法
JP7337417B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
CN113785006B (zh) 超吸收性聚合物组合物的制备方法
KR20190072294A (ko) 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR102634905B1 (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법
JP7427319B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
JP7233796B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
JP2023540290A (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
JP2023543307A (ja) 高吸水性樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7337417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150