JP7337185B2 - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP7337185B2
JP7337185B2 JP2021554103A JP2021554103A JP7337185B2 JP 7337185 B2 JP7337185 B2 JP 7337185B2 JP 2021554103 A JP2021554103 A JP 2021554103A JP 2021554103 A JP2021554103 A JP 2021554103A JP 7337185 B2 JP7337185 B2 JP 7337185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductor
wiring board
underlayer
land
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021554103A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021084860A1 (ja
Inventor
英敏 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2021084860A1 publication Critical patent/JPWO2021084860A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337185B2 publication Critical patent/JP7337185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0341Intermediate metal, e.g. before reinforcing of conductors by plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09454Inner lands, i.e. lands around via or plated through-hole in internal layer of multilayer PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • H05K3/0035Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material of blind holes, i.e. having a metal layer at the bottom
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/389Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a coupling agent, e.g. silane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、配線基板に関する。
配線基板は、例えば、特許文献1に示すように、複数の絶縁層と絶縁層の表面に形成された配線導体層を含んでいる。絶縁層にはビア導体が形成されており、このビア導体を介して、異なる絶縁層に形成された配線導体層間の電気的な接続、すなわち配線基板の厚み方向に電気的な接続が行われている。
特開2017-73520号公報
本開示に係る配線基板は、第1絶縁層および第2絶縁層と、第1絶縁層と第2絶縁層の間に位置しており、第1ビアランドを含む第1配線導体層と、第2絶縁層上に位置しており、第2ビアランドを含む第2配線導体層と、第2絶縁層の上面から下面まで貫通するビアホールと、ビアホールに位置するとともに第1ビアランドと第2ビアランドとを電気的に接続しているビア導体とを含む。ビア導体は、ニクロムを含む第1下地層、および第1下地層の上面に位置するとともにビア導体と同じ金属を含む第2下地層を介して、ビアホールの内表面および第1ビアランド上に位置している。第1ビアランドと第1下地層との間には、第1配線導体層と同じ金属と錫とニクロムとを含む合金層が位置している。
本開示に係る配線基板の製造方法は、第1絶縁層上に位置するとともに第1ビアランドを含む第1配線導体層上に、第2絶縁層を、錫を含む金属層およびカップリング剤を含む層を介して積層させる工程と;第2絶縁層に、第2絶縁層の上面から下面まで貫通するビアホールを形成する工程と;ビアホールの内表面および第1ビアランドの上面に、ニクロムで形成された第1下地層を、スパッタリングによって形成する工程と;第1下地層の上面に、第2下地層を、スパッタリングによって形成する工程と;ビアホールにビア導体を形成する工程と;を含む。
本開示の一実施形態に係る配線基板を示す模式図である。 図1に示す領域Xを説明するための拡大説明図である。 図2に示す領域Yの一例を示す電子顕微鏡写真である。
従来、配線基板の絶縁層間のビア導体接続について問題があり、特に近年のデザインルールの微細化に伴い、ビア径も微細化されている。そのため、接続信頼性の問題がさらに注目されている。
本開示に係る配線基板は、上記のように、第1ビアランドと第1下地層との間に、第1配線導体層を形成している金属と錫とニクロムとの合金層が存在している。このような合金層は、ニクロムで形成された第1下地層よりもヤング率が小さい。これにより、合金層が存在すると、第1ビアランドと第1下地層との間で緩衝材として作用して、第1ビアランドとビア導体との間のクラック発生を低減することができる。さらに、このような合金層が存在することによって、第1ビアランドを形成している金属の結晶、第1下地層を形成しているニクロムの結晶、第2下地層を形成している金属の結晶、およびビア導体を形成している金属の結晶が、連続結晶で繋がり易くなる。言い換えれば、第1ビアランドを形成している金属の結晶、第1下地層を形成しているニクロムの結晶、第2下地層を形成している金属の結晶、およびビア導体を形成している金属の結晶の配向状態が同じになり易くなる。その結果、本開示に係る配線基板では、ビアランドとビア導体との接続信頼性が増加する。
本開示の一実施形態に係る配線基板を、図1および2に基づいて説明する。図1は、本開示の一実施形態に係る配線基板1を示す模式図である。
一実施形態に係る配線基板1は、複数の絶縁層11と、絶縁層11の表面に位置しており、ビアランド131を含む配線導体層13と、絶縁層11の上面から下面まで貫通するビアホールと、ビアホールに位置しているビア導体14とを含む。
絶縁層11は、絶縁性を有する素材で形成されていれば特に限定されない。絶縁性を有する素材としては、例えば、エポキシ樹脂、ビスマレイミド-トリアジン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、液晶ポリマーなどの樹脂が挙げられる。これらの樹脂は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。絶縁層11には、シリカ、アルミナ、硫酸バリウム、タルク、クレー、ガラス、炭酸カルシウム、酸化チタンなどの無機絶縁性フィラーが、さらに分散されていてもよい。
一実施形態に係る配線基板1において、複数の絶縁層11のうち1層はコア層111であり、残りの絶縁層11はビルドアップ層112である。コア層111は、例えば30μm以上8mm以下の厚みを有している。最も使用される厚みは、100μm以上800μm以下である。
コア層111には、コア層111の上下面の配線導体層13を電気的に接続するためのスルーホール導体12が位置している。スルーホール導体12は、コア層111の上下面を貫通するスルーホール内に位置している。スルーホール導体12は、例えば、銅めっきなどの金属めっきで形成されている。スルーホール導体12は、コア層111の両面に位置する配線導体層13に接続している。スルーホール導体12は、スルーホールの内壁面のみに形成されていてもよく、スルーホール内に充填されていてもよい。
ビルドアップ層112は、例えば1μm以上60μm以下の厚みを有している。最も使用される厚みは、5μm以上20μm以下である。ビルドアップ層112は、同じ樹脂でもよく、それぞれ異なる樹脂でもよい。
絶縁層11の表面、すなわちコア層111の表面およびビルドアップ層112の表面には、配線導体層13が位置している。配線導体層13は銅などの導体、例えば銅箔や銅めっきで形成されている。配線導体層13の厚みは、特に限定されず、例えば1μm以上30μm以下である。最も適用される厚みは、4μm以上12μm以下である。複数の配線導体層13が存在する場合、配線導体層13は同じ導体でもよく、それぞれ異なる導体でもよい。配線導体層13の一部は、後述するビア導体14を接続するためのビアランド131として使用される。
ビルドアップ層112には、ビルドアップ層112の上下面を電気的に接続するためのビア導体14が形成されている。ビア導体14は、ビルドアップ層112の上下面を貫通する孔(ビアホール)に銅などの導体、例えば銅めっきなどを析出させることによって得られる。ビルドアップ層112の上下面を貫通するビアホールは、例えば底部において5μm以上80μm以下程度の内径を有している。ビアホールは、例えば、COレーザー、UV-YAGレーザーなどのようなレーザー加工によって形成される。ビア導体14は、ビアホール内を充填する状態で位置していてもよく、ビア導体14が、ビアホール内表面に被着しており、かつビア導体14が無い部分には樹脂が充填していても構わない。
図2は、図1に示す領域Xを説明するための拡大説明図である。図2においては、下側に位置している絶縁層を第1絶縁層11a、上側に位置している絶縁層を第2絶縁層11bとして説明する。第1絶縁層11a上に位置している配線導体層およびビアランドをそれぞれ第1配線導体層13aおよび第1ビアランド131aとして説明する。第2絶縁層11b上に位置している配線導体層およびビアランドをそれぞれ第2配線導体層13bおよび第2ビアランド131bとして説明する。図2に示すように、第2絶縁層11bに形成されたビアホールの内表面には、第1下地層141と、第1下地層141の表面に形成された第2下地層142が位置している。
第1下地層141はニクロムで形成されており、例えば5nm以上30nm以下の厚みを有している。第2下地層142はビア導体14と同じ金属で形成されている。すなわち、ビア導体14が銅で形成されていれば、第2下地層142も銅で形成されている。第2下地層142は、例えば150nm以上1000nm以下の厚みを有している。
一実施形態に係る配線基板1においてビア導体14の底部、すなわち、第1ビアランド131aと第1下地層141との間には、合金層132が存在している。合金層132は、第1配線導体層13a(第1ビアランド131a)を形成している金属と錫とニクロムとの合金で形成されている。例えば、第1配線導体層13a(第1ビアランド131a)が銅で形成されている場合、合金層132は、銅と錫とニクロムとの合金で形成されている。
合金層132に含まれる錫は、第1ビアランド131aの表面に形成されている錫を含む金属層133に存在している錫に由来する。後述する錫を含む金属層133およびカップリング剤を含む層134は、第1配線導体層13a(第1ビアランド131a)と第2絶縁層11bとの密着強度を向上させるために使用される。
このように錫を含む合金で形成された合金層132が存在していると、第1ビアランド131aとビア導体14との間の応力が低減される。その結果、クラック発生を低減することができる。ニクロムに含まれるニッケルはヤング率が高く、一般的に応力を増加させる傾向にある。合金層132中にヤング率が低い錫が存在することで、合金層132のヤング率を低下させることができる。その結果、合金層132が緩衝材として作用して応力を低減することで、第1ビアランド131aとビア導体14との間のクラック発生を低減することができる。
さらに、錫を含む合金で形成された合金層132が存在することによって、第1ビアランド131aを形成している金属(例えば、銅)の結晶、第1下地層141を形成しているニクロムの結晶、第2下地層142を形成している金属(例えば、銅)の結晶、およびビア導体14を形成している金属(例えば、銅)の結晶が、各金属の境界を跨いで連続結晶で繋がり易くなる。言い換えれば、第1ビアランド131aを形成している金属(例えば、銅)の結晶、第1下地層141を形成しているニクロムの結晶、第2下地層142を形成している金属(例えば、銅)の結晶、およびビア導体14を形成している金属(例えば、銅)の結晶の配向状態が、各金属の境界を跨いで同じになり易くなる。その結果、第1ビアランド131aとビア導体14との接合強度が向上して接続信頼性が増加する。
合金層132は、第1ビアランド131aの周縁部に比べて中央部において錫を多く含んでいても構わない。このような場合、第1ビアランド131aとビア導体14との接合の中央部において、合金層132の緩衝材としての機能を強化することができる。さらに、上記結晶の配向状態が、第1ビアランド131aとビア導体14との接合の中央部において、より同じになり易くなる。その結果、中央部における接合強度を向上することができるため、様々な方向から加わる応力を偏り少なく低減できる点で有利である。
合金層132は、例えば第1ビアランド131aおよびビア導体14を含む部分を研磨することで平坦な断面を創出しておき、走査型電子顕微鏡にて観察することで確認することができる。走査型電子顕微鏡にて確認した合金層132の構成元素は、電子線マイクロアナライザによって分析することで確認することができる。
図2では、第1ビアランド131a、合金層132、ビア導体14などの境界面を、便宜上、平滑な状態で示している。しかし、実際の境界面は平滑な状態ではなく、例えば、図3に示す電子顕微鏡写真のように、金属の結晶粒が入り組んだ凹凸のある粗面である。
本開示に係る配線基板を製造する方法は限定されない。一実施形態に係る配線基板1を製造する方法の一例について説明する。
一実施形態に係る配線基板1は、例えば、下記の工程(A)~(E)を含む製造方法によって得られる。
(A)ビアランドを含む配線導体層上に、錫を含む金属層および錫を含む金属層上にカップリング剤を含む層を形成して絶縁層を積層する工程。
(B)絶縁層に、絶縁層上面からビアランドまで貫通するビアホールを形成する工程。
(C)ビアホールの内表面に、ニクロムからなる第1下地層を、スパッタリングによって形成する工程。
(D)第1下地層の表面に、ビア導体と同じ金属からなる第2下地層を、スパッタリングによって形成する工程。
(E)ビアホールにビア導体を形成する工程。
工程(A)では、絶縁層11と配線導体層13とを積層させる。具体的には、まず、スルーホールが形成されたコア層111(例えば第1絶縁層11a)を準備する。スルーホールは、例えば、ドリル加工、レーザー加工、またはブラスト加工などによって形成される。コア層111の厚みは上述の通りであり、例えば30μm以上8mm以下である。最も使用される厚みは、100μm以上800μm以下である。
次いで、コア層111の両表面に配線導体層13(例えば第1配線導体層13a)、およびスルーホール内にスルーホール導体12を形成する。配線導体層13およびスルーホール導体12は、例えば次のように形成される。コア層111の両表面およびスルーホール壁面に無電解銅めっきによって下地導体を形成する。次いで、コア層111の両表面にレジスト用フィルムを貼付して露光および現像することで配線パターン形成用の開口を有するめっきレジストを形成する。その後、電解銅めっきを行って開口内およびスルーホール内に、銅めっき金属を析出させる。次に、めっきレジストを剥離してめっきレジストの下に位置していた下地導体をエッチング除去する。これにより、コア層111の両表面に配線導体層13が形成され、スルーホール内にスルーホール導体12が形成される。形成された配線導体層13には、ビアランド131(例えば第1ビアランド131a)が含まれる。コア層111に形成されたスルーホール導体12は、コア層111の両表面に形成された配線導体層13と電気的に接続されている。
次いで、コア層111の上下面に、錫を含む金属層133を形成する。まず、コア層111の上下面を希硫酸などで表面処理を行い、配線導体層13表面の酸化膜を除去する。次に、錫めっき処理を実施して、さらに硝酸処理で過剰に析出した錫を除去して厚みを調整することで、錫を含む金属層133が形成される。錫を含む金属層133は、例えば2nm以上50nm以下の厚みを有しており、5nm以上20nm以下の厚みを有していても構わない。
次いで、錫を含む金属層133の上面にカップリング剤を含む層134を形成する。カップリング剤を含む層134は、例えば浸漬処理によってカップリング剤を錫を含む金属層133上に被着した後、加熱して乾燥することで形成される。カップリング剤としては、例えば、シランカップリング剤などが挙げられる。
次いで、コア層111の上下面に、ビルドアップ層112(例えば第2絶縁層11b)を形成して積層体を得る。ビルドアップ層112は、例えばコア層111の上下面にビルドアップ層112用のフィルムを真空下で被着して、熱硬化することによって形成される。ビルドアップ層112の厚みは上述の通りであり、例えば1μm以上60μm以下である。最も使用される厚みは5μm以上20μm以下である。ビルドアップ層112と、コア層111の表面およびコア層111の表面に形成された配線導体層13とは、上記の錫を含む金属層133およびカップリング剤を含む層134を介して接続されている。このようにコア層111の上下面に積層されるビルドアップ層112は、カップリング剤を含む層134を介して接続されていることから、配線導体層13との密着強度が向上する。
次いで、ビルドアップ層112にビルドアップ層112の上下面を貫通するビアホールを形成する。ビアホールは、例えば、COレーザー、UV-YAGレーザーなどのレーザーによって形成される。ビアホールの内径は上述の通りであり、例えば底部において5μm以上80μm以下である。
次いで、ビアホールの内表面および底部に第1下地層141を形成する。第1下地層141はニクロムからなり、スパッタリングによって形成される。スパッタリングは、圧力が20Pa以下の低圧力下で行われる。スパッタリングによる第1下地層141形成時の基板表面温度(最表面のビルドアップ層112の温度)は特に限定されず、120℃以上150℃以下程度である。しかし、例えばビアホールの底部(ビアランド131の表面)の温度は、少なくとも錫の融点の232℃よりも高い250℃以上に達している。このような温度上昇は、スパッタ金属の運動エネルギーが基板へ衝突して熱エネルギーに置き換わることで発生する。基板表面温度とビアホールの底部との間に温度差が生じるのは、20Pa以下の圧力の下では熱は輻射により伝達するものの、樹脂部分の輻射率は1.0に近い。一方、金属部分、特に銅の輻射率はその10分の1の0.1しかなく熱が逃げにくいためである。これらの温度は、例えば配線基板に接続した熱電対を用いて測定される。
このような温度でスパッタリングを行うことによって、ビアホールの底部、すなわちビアランド131の表面に存在する錫を含む金属層133に含まれる錫とビアランド131(配線導体層13)を形成している金属(例えば、銅)とスパッタリングによって形成されるニクロムとの合金層132が形成される。このような合金層132は、少なくともビアランド131と第1下地層141との間に位置している。
ビアホールの内表面および底部に第1下地層141を形成した後、第1下地層141の表面に第2下地層142を形成する。第2下地層142はビア導体14と同じ金属からなり、第1下地層141と同様にスパッタリングによって形成される。スパッタリングは、圧力が20Pa以下の低圧力下で行われる。スパッタリングによる第2下地層142形成時の基板表面温度(最表面のビルドアップ層112の温度)は特に限定されず、180℃以上200℃以下程度である。しかし、例えばビアホールの底部(ビアランド131の表面)の温度は、少なくとも錫の融点の232℃よりも高く、第1下地層141を形成するときのビアランド131の温度以上に達している。これによって、合金層132の形成を促進することが可能になる。つまり、第1下地層141の形成時の熱により、錫を含む金属層133に含まれる錫と、ビアランド131(配線導体層13)を形成している金属(例えば、銅)と、スパッタリングによって形成されるニクロムとが、合金を形成しない状態で残っている場合に、第2下地層142形成時の熱により合金層132の形成を促進することができる。ビア導体14が銅で形成される場合、第2下地層142も銅で形成される。
次いで、第1下地層141および第2下地層142が形成されたビアホールに、ビア導体14を形成する。ビア導体14は、例えばセミアディティブ法によって、ビルドアップ層112(例えば第2絶縁層11b)の表面に形成される配線導体層13(例えば第2配線導体層13b)と同時に形成される。これにより、ビルドアップ層112の表面に形成される配線導体層13とビア導体14との接続強度が向上する。
さらに、上述のビルドアップ層112の形成からビア導体14の形成までの工程を、同様の手順で2回繰り返して行うことによって、コア層111の上下面にビルドアップ層112がそれぞれ3層積層されたビルドアップ構造を有する配線基板1が得られる。
本開示の配線基板は、上述の一実施形態に限定されない。例えば、上述の一実施形態に係る配線基板1では、合金層132は、ビアランド131と第1下地層141との間の全体に存在している。しかし、合金層132は、必ずしもビアランド131と第1下地層141との間の全体に存在していなくてもよい。合金層132は、ビアランド131と第1下地層141との間において、断続的に存在していてもよい。
上述の一実施形態に係る配線基板1では、コア層111の上下面にビルドアップ層112がそれぞれ3層積層されたビルドアップ構造を有している。しかし、ビルドアップ層112の層数は1層または2層であってもよく、4層以上であってもよい。
1 配線基板
11a 第1絶縁層
11b 第2絶縁層
111 コア層
112 ビルドアップ層
12 スルーホール導体
13a 第1配線導体層
13b 第2配線導体層
131a 第1ビアランド
131b 第2ビアランド
132 合金層
133 錫を含む金属層
134 カップリング剤を含む層
14 ビア導体
141 第1下地層
142 第2下地層

Claims (12)

  1. 第1絶縁層および第2絶縁層と、
    前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間に位置しており、第1ビアランドを含む第1配線導体層と、
    前記第2絶縁層上に位置しており、第2ビアランドを含む第2配線導体層と、
    前記第2絶縁層の上面から下面まで貫通するビアホールと、
    前記ビアホールに位置するとともに前記第1ビアランドと前記第2ビアランドとを電気的に接続しているビア導体と、
    を含み、
    前記ビア導体が、ニクロムを含む第1下地層、および該第1下地層の上面に位置するとともに前記ビア導体と同じ金属を含む第2下地層を介して、前記ビアホールの内表面および前記第1ビアランド上に位置しており、
    前記第1ビアランドと前記第1下地層との間に、前記第1配線導体層と同じ金属と錫とニクロムとを含む合金層が位置しているとともに
    該合金層と前記第1ビアランドとの境界面、および前記合金層と前記第1下地層との境界面は、金属の結晶粒が入り組んだ凹凸のある粗面である、
    ことを特徴とする配線基板。
  2. 前記合金層が、前記第1ビアランドと前記第1下地層との間の全体に亘って位置している請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記合金層が、前記第1ビアランドの周縁部に比べて中央部において前記錫を多く含んでいる請求項1または2に記載の配線基板。
  4. 前記第1配線導体層と同じ金属が銅である請求項1~3のいずれかに記載の配線基板。
  5. 前記ビア導体が前記ビアホール内の全体に位置している請求項1~4のいずれかに記載の配線基板。
  6. 前記第1ビアランドを形成している金属の結晶と、前記ビア導体を形成している金属の結晶とが互いに連続した部分を含んでいる請求項1~5のいずれかに記載の配線基板。
  7. 第1絶縁層上に位置するとともに第1ビアランドを含む第1配線導体層上に、錫を含む金属層およびカップリング剤を含む層を介して第2絶縁層を積層させる工程と、
    前記第2絶縁層に、前記第2絶縁層の上面から下面まで貫通するビアホールを形成する工程と、
    前記ビアホールの内表面および前記第1ビアランドの上面に、ニクロムで形成された第1下地層を、前記第1ビアランドの上面が少なくとも錫の融点よりも高い第1温度に達するように、スパッタリングによって形成する工程と、
    前記第1下地層の上面に、第2下地層を、スパッタリングによって形成する工程と、
    前記ビアホールにビア導体を形成する工程と、
    を含む配線基板の製造方法。
  8. 前記第2下地層を形成するときの前記第1ビアランドの上面の温度が、前記第1温度以上である請求項7に記載の配線基板の製造方法。
  9. 前記合金層を、前記第1ビアランドと前記第1下地層との間の全体に形成する請求項7または8に記載の配線基板の製造方法。
  10. 前記第1配線導体層を銅により形成する請求項7~9のいずれかに記載の配線基板の製造方法。
  11. 前記ビアホール内の全体に位置する前記ビア導体と、前記第2絶縁層上面に位置する第2配線導体層とを同時に形成する請求項7~10のいずれかに記載の配線基板の製造方法。
  12. 前記ビアホールをレーザーによって形成する請求項7~11のいずれかに記載の配線基板の製造方法。
JP2021554103A 2019-10-30 2020-08-21 配線基板 Active JP7337185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019197805 2019-10-30
JP2019197805 2019-10-30
PCT/JP2020/031575 WO2021084860A1 (ja) 2019-10-30 2020-08-21 配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021084860A1 JPWO2021084860A1 (ja) 2021-05-06
JP7337185B2 true JP7337185B2 (ja) 2023-09-01

Family

ID=75715098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021554103A Active JP7337185B2 (ja) 2019-10-30 2020-08-21 配線基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220418098A1 (ja)
JP (1) JP7337185B2 (ja)
KR (1) KR20220065014A (ja)
WO (1) WO2021084860A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023234023A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 株式会社村田製作所 積層基板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5127986A (en) 1989-12-01 1992-07-07 Cray Research, Inc. High power, high density interconnect method and apparatus for integrated circuits
JP2002324967A (ja) 2001-04-24 2002-11-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 基板の製造方法
JP7147483B2 (ja) 2018-11-02 2022-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07147483A (ja) * 1993-09-30 1995-06-06 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びその製造方法
JP5631281B2 (ja) * 2010-08-31 2014-11-26 京セラ株式会社 配線基板の製造方法及びその実装構造体の製造方法
JP2016035969A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 味の素株式会社 回路基板及びその製造方法
JP6530298B2 (ja) 2015-10-09 2019-06-12 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5127986A (en) 1989-12-01 1992-07-07 Cray Research, Inc. High power, high density interconnect method and apparatus for integrated circuits
JP2002324967A (ja) 2001-04-24 2002-11-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 基板の製造方法
JP7147483B2 (ja) 2018-11-02 2022-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220418098A1 (en) 2022-12-29
WO2021084860A1 (ja) 2021-05-06
KR20220065014A (ko) 2022-05-19
JPWO2021084860A1 (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011002022A1 (ja) プリント配線板、及び、プリント配線板の製造方法
JP4538373B2 (ja) コアレス配線基板の製造方法、及びそのコアレス配線基板を有する電子装置の製造方法
US9775237B2 (en) Wiring substrate and method for manufacturing the same
US9253897B2 (en) Wiring substrate and method for manufacturing the same
JP2018504776A (ja) プリント回路基板のための高速インターコネクト
JP2009088469A (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
TWI587764B (zh) 佈線基板及其製造方法
US20140041906A1 (en) Metal heat radiation substrate and manufacturing method thereof
US20200035575A1 (en) Wiring board
JP4907216B2 (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
CN101588680A (zh) 印刷线路板制造方法
JP2008235624A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP7337185B2 (ja) 配線基板
JP3037662B2 (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP2015170769A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
TWI595811B (zh) 印刷電路板及其製造方法
JP7234049B2 (ja) プリント配線基板
JP7137292B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP4445777B2 (ja) 配線基板、及び配線基板の製造方法
TWI665772B (zh) 配線基板
JP3674662B2 (ja) 配線基板の製造方法
US20190124768A1 (en) Printed wiring board
WO2021065601A1 (ja) 配線基板
JP2005150552A (ja) 配線基板の製造方法
JP2014090079A (ja) プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7337185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150