JP7336073B2 - 箒目挿入方法 - Google Patents

箒目挿入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7336073B2
JP7336073B2 JP2020029197A JP2020029197A JP7336073B2 JP 7336073 B2 JP7336073 B2 JP 7336073B2 JP 2020029197 A JP2020029197 A JP 2020029197A JP 2020029197 A JP2020029197 A JP 2020029197A JP 7336073 B2 JP7336073 B2 JP 7336073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broom
concrete
concrete composition
accelerator
spraying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020029197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020164402A (ja
Inventor
大樹 遠藤
憲一 安久
真材 青木
博史 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Publication of JP2020164402A publication Critical patent/JP2020164402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7336073B2 publication Critical patent/JP7336073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Road Repair (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Description

本発明は、箒目挿入方法に関する。
従来、供用中の舗装コンクリート表面に滑り抑制機能を発揮させるために、供用前の舗装コンクリート表面に箒目を挿入すること(箒目仕上げを施すこと)が知られている(例えば、特許文献1)。
上記のような箒目の挿入は、例えば、作業者が打設後のコンクリート組成物の表面を手で触って、該表面が箒目挿入に適した硬化程度(乾き具合)になったと判断したタイミングで行われる。
特開2017-179800号公報
しかしながら、打設後のコンクリート組成物の表面が箒目挿入に適した硬化程度となるのに、比較的長時間(例えば、外気温20℃において180分)かかることがある。
このような場合、作業者は、箒目の挿入のために、打設後のコンクリート組成物の表面が箒目挿入に適した硬化程度になるまで長時間待機する必要がある。
特に、外気温が低くなる冬場の場合には、打設後のコンクリート組成物の表面が箒目挿入に適した硬化程度となるのに、より長い時間がかかるようになることから、作業者が、箒目を挿入するために待機する時間はより長くなる。
そのため、打設後のコンクリート表面が箒目挿入に適した硬化程度となるのに要する時間を短くすることが要望されているものの、その具体的解決方法は何ら知られていない。
そこで、本発明は、打設後のコンクリート表面への箒目挿入を促進させることができる箒目挿入方法を提供することを課題とする。
本発明者らが鋭意検討したところ、急結成分を含み、かつ、粉末状である箒目挿入促進剤を硬化体となる前のコンクリート組成物の表面に散布することにより、該コンクリート組成物の表面が箒目挿入に適した硬化程度となるのに要する時間が短くなることを見出して、本発明を想到するに至った。
即ち、本発明に係る箒目挿入促進剤は、
急結成分を含み、且つ、粉末状である。
斯かる構成によれば、前記箒目挿入促進剤は粉末状であるため、打設後のコンクリート組成物の表面に散布させることができる。
また、前記箒目挿入促進剤は急結成分を含んでいるため、打設後のコンクリート組成物が硬化する前に、該コンクリート組成物の表面に前記箒目挿入促進剤を散布すると、前記コンクリート組成物の表面は比較的早期に箒目挿入に適した硬化程度を有するようになる。
そのため、打設後のコンクリート組成物の表面への箒目挿入を促進させることができる。
前記箒目挿入促進剤は、急結成分を10質量%以上30質量%以下含んでいてもよい。
斯かる構成によれば、打設後のコンクート組成物の表面に散布した場合に、該コンクリート組成物の表面への箒目挿入を促進できることに加えて、前記コンクリート組成物の表面に箒目を特に連続して均一に挿入することができる。
また、本発明に係る箒目挿入方法は、
水とセメントと骨材とを有するコンクリート組成物を打設する打設工程と、
打設したコンクリート組成物が硬化体となる前に、該コンクリート組成物の表面に前記箒目挿入促進剤を散布する散布工程と、
前記箒目挿入促進剤を散布後の前記コンクリート組成物の表面に箒目を挿入する箒目挿入工程と、を備える。
斯かる構成によれば、前記散布工程において、打設後のコンクリート組成物が硬化体となる前に、該コンクリート組成物の表面に前記箒目挿入促進剤を散布するので、前記箒目挿入工程において、比較的早期に、前記コンクリート組成物の表面に箒目を挿入することができる。
上記箒目挿入方法では、
前記散布工程において、前記箒目挿入促進剤を100g/m以上250g/m以下散布してもよい。
斯かる構成によれば、前記コンクリート組成物の表面を適度な速度で硬化させることができる。これにより、前記箒目挿入工程において、前記コンクリート組成物の表面に比較的連続した箒目を挿入することができる。
上記箒目挿入方法では、
前記散布工程において、粒子径が1.2mm以下の前記箒目挿入促進剤を散布してもよい。
斯かる構成によれば、打設後のコンクリート組成物の表面に、前記箒目挿入促進剤を比較的均一に散布することができる。これにより、前記箒目挿入工程において、打設後のコンクリート組成物の表面に比較的均一に箒目を挿入することができる。
本発明によれば、打設後のコンクリート表面への箒目挿入を促進させることができる箒目挿入促進剤、及び、該促進剤を用いた箒目挿入方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る箒目挿入方法を示すフロー図。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
[箒目挿入促進剤]
本実施形態に係る箒目挿入促進剤は、急結成分を含み、かつ、粉末状である。急結成分とは、上記箒目挿入促進剤を散布するコンクリート組成物中のセメントよりも水和反応が速い成分を意味する。箒目挿入促進剤は、急結成分を含むことにより、打設後のコンクリート組成物の表面に散布した場合に、コンクリート組成物に含まれる表面のセメントの水和反応を促進させる。箒目挿入促進剤としては、例えば、鉱物系の急結成分を含み、かつ、粉末状である無機材を用いることができる。このような無機材としては、鉱物系の急結成分としてカルシウムアルミネート成分(以下、CA成分ともいう)を含み、かつ、粉末状であるカルシウムアルミネート材(以下、CA材ともいう)が挙げられる。
上記箒目挿入促進剤は、該箒目挿入促進剤の総質量に対して、急結成分を5質量%以上60質量%以下含んでいることが好ましく、10質量%以上50質量%以下含んでいることがより好ましく、10質量%以上30質量%以下含んでいることがさらに好ましい。
上記箒目挿入促進剤の総質量に対する急結成分の含有割合を上記範囲とすることにより、打設後のコンクリート組成物の表面に散布した場合に、該コンクリート組成物の表面への箒目挿入を促進できることに加えて、前記コンクリート組成物の表面に箒目を比較的連続して均一に挿入することができる。特に、上記箒目挿入促進剤の総質量に対する急結成分の含有割合を10質量%以上30質量%以下とすることにより、打設後のコンクリート組成物の表面に散布した場合に、該コンクリート組成物の表面に箒目を特に連続して均一に挿入することができる。
なお、上記箒目挿入促進剤がCA材の場合、CA成分の含有割合は、例えば、X線回折/リートベルト法(X線回折パターンをリートベルト法により解析する方法)によって求めることができる。X線回折/リートベルト法の詳細については、後述する実施例の項にて説明する。
CA材は、CaO及びAlを主成分として含む。CA材としては、CA成分として、12CaO・7Al、CaO・Al、CaO・2Al、3CaO・Al、11CaO・7Al・CaF、4CaO・3Al・SO等を含むものが挙げられる。CA材は、上記CA成分を単独で(単相として)含んでいてもよいし、複数(混合相として)含んでいてもよい。
CA材は、上記CA成分のうち、C12A7系成分(ただし、CはCaOを意味し、AはAlを意味する)を主成分として含んでいることが好ましい。上記C12A7系成分としては、C12A7、C11A7・CaX(ただし、Xは、F、Cl、Brなどのハロゲン)が挙げられる。なお、以下では、C12A7系成分を主成分として含む上記CA材をC12A7系CA材とも称する。
C12A7系CA材は、主成分としてのC12A7系成分を15質量%以上含んでいることが好ましく、20質量%以上含んでいることがより好ましい。
C12A7系CA材中のC12A7系成分の含有割合は、例えば、X線回折/リートベルト法によって求めることができる。C12A7系CA材は、実質的にアーウィン(3CaO・3Al・CaSO)を含んでいないことが好ましい。
なお、実質的にアーウィンを含んでいないとは、上記のX線回折/リートベルト法によって、C12A7系CA材の鉱物組成を求めたときに、C12A7系CA材中のアーウィンの含有割合が1.0質量%未満であることを意味する。
散布工程S2で散布する上記箒目挿入促進剤は、粒子径が1.2mm以下であることが好ましく、0.6mm以下であることがより好ましく、0.075mm以下であることが特に好ましい。このような粒子径の上記箒目挿入促進剤を用いることにより、打設後のコンクリート組成物の表面に、上記箒目挿入促進剤を比較的均一に散布することができる。これにより、箒目挿入工程S3において、打設後のコンクリート組成物の表面に比較的均一に箒目を挿入することができる。特に、粒子径が0.075mm以下である場合、打設後のコンクリート組成物の表面に、上記箒目挿入促進剤をより一層均一に散布することができる。また、散布時に生じる粉塵量をより少なくすることができる。
なお、上記箒目挿入促進剤の粒子径は、ステンレス篩(JIS Z 8801)により分級することにより測定された値を意味する。すなわち、例えば、上記箒目挿入促進剤の粒子径が0.6mm以下とは、上記箒目挿入促進剤が目開き0.6mmの篩を通過することを意味し、上記箒目挿入促進剤の粒子径が0.075mm以下とは、上記と同様に、上記箒目挿入促進剤が目開き0.075mmの篩を通過することを意味する。
なお、後述する実施例の項に記載されている、上記箒目挿入促進剤の粒子径が0.3mmを上回るとは、上記箒目挿入促進剤が目開き0.3mmの篩を通過しないことを意味する。
[箒目挿入方法]
次に、上記箒目挿入促進剤を用いた箒目挿入方法について説明する。
図1に示したように、本実施形態に係る箒目挿入方法は、水とセメントと骨材とを有するコンクリート組成物を打設する打設工程(S1)と、
打設後のコンクリート組成物が硬化体となる前に、該コンクリート組成物の表面に上記箒目挿入促進剤を散布する散布工程(S2)と、
上記箒目挿入促進剤を散布後の前記コンクリート組成物の表面に箒目を挿入する箒目挿入工程(S3)と、を備える。
(打設工程S1)
打設工程S1は、上記コンクリート組成物を型枠内に打ち込むことによって行う。
打設するコンクリート組成物に含まれるセメントとしては、上記箒目挿入促進剤よりも水和反応が遅いものであれば、どのようなものでも用いることができる。例えば、普通、早強、超早強、中庸熱、低熱などの各種ポルトランドセメントや、高炉セメント、フライアッシュセメント、シリカセメントなどの各種混合セメントなどのJISに規定されたセメント、白色ポルトランドセメントなどのJISに規定されていない特殊なセメントなどが挙げられる。これらのセメントは、単独で使用してもよいし、複数を選択して使用してもよい。
また、打設するコンクリート組成物は、骨材として、細骨材及び粗骨材の両方を含む。細骨材及び粗骨材としては、各種公知のものを用いることができる。
打設後のコンクリート組成物を型枠の隅々まで行き渡らせ、かつ、コンクリート組成物を空隙の少ない密実なものとするために、打設工程S1後に、打設後のコンクリート組成物を締め固める締固め工程を行ってもよい。締固め工程は、通常、打設後のコンクリート組成物にバイブレータなどで振動を与えながら行われる。
ここで、打設後のコンクリート組成物に締固め工程を行う前に散布工程S2を行うと、打設後のコンクリート組成物の表面に散布された上記箒目挿入促進剤が、振動によって打設後のコンクリート組成物の内部に入り込む虞がある。このように、上記箒目挿入促進剤が打設後のコンクリート組成物の内部に入り込むことを抑制するために、締固め工程を行う場合には、散布工程S2は締固め工程後に行うことが好ましい。
(散布工程S2)
散布工程S2は、各種公知の粉体散布装置を用いて、上記箒目挿入促進剤を散布することにより行うことができる。
散布工程S2においては、打設後のコンクリート組成物が硬化体となる前に、該コンクリート組成物の表面に上記箒目挿入促進剤を散布することが重要である。これにより、打設後のコンクリート組成物の表面のセメントの水和反応を促進させることができるので、打設後のコンクリート組成物の表面を比較的早期(例えば、外気温20℃において30分)に硬化させる(強張らせる)ことができる。これにより、打設後のコンクリート組成物の表面に比較的早期に箒目を挿入することができる。
散布工程S2においては、打設後のコンクリート組成物の表面に上記箒目挿入促進剤を散布した後に、コンクリート組成物の表面を均(なら)すことが好ましい。コンクリート組成物の表面の均しは、コテなどを用いて行うことができる。これにより、コンクリート組成物の表面に上記箒目挿入促進剤の散布ムラが生じることを抑制できるので、コンクリート組成物の表面において硬化程度(乾き具合)の差が生じることを抑制できる。その結果、箒目挿入工程S3において、コンクリート組成物の表面に比較的均一に箒目を挿入することができる。
散布工程S2において、打設後のコンクリート組成物の表面に上記箒目挿入促進剤の散布を開始するタイミングは、打設後のコンクリート組成物が硬化する前であればいつでもよいが、作業者が箒目を挿入するための待機時間を可能な限り短くする観点から、コンクリート組成物の打設直後(例えば、打設後30分以内)であることが好ましい。
また、打設後のコンクリート組成物の表面への上記箒目挿入促進剤の散布時間が長くなると、該コンクリート組成物の表面において硬化程度の差が生じる虞があることから、上記箒目挿入促進剤の散布時間は、散布開始から30分以内であることが好ましい。
散布工程S2においては、硬化体となる前の上記コンクリート組成物の表面に、上記箒目挿入促進剤を、100g/m以上250g/m以下散布することが好ましく、100g/m以上200g/m以下散布することがより好ましい。上記箒目挿入促進剤の散布量を上記範囲とすることにより、上記コンクリート組成物の表面を適度な速度で硬化させることができる。これにより、箒目挿入工程S3において、コンクリート組成物の表面に比較的連続した箒目を挿入することができる。
(箒目挿入工程S3)
箒目挿入工程S3では、散布工程S2において上記箒目挿入促進剤を散布したコンクリート組成物の表面が箒目の挿入に適した硬化程度になった後に、上記コンクリート組成物の表面を所定方向に沿って箒で掃いて、上記コンクリート組成物の表面に所定方向に沿った箒目を挿入する。
上記箒目挿入促進剤を散布したコンクリート組成物の表面が箒目の挿入に適した硬化程度になったか否かは、例えば、JIS A 1147:2007「コンクリートの凝結時間試験方法」に準拠して測定した貫入抵抗値が所定値となっているかを基準として判断することができる。
貫入抵抗値の所定値は、例えば、第72回セメント技術大会の予稿集の「コンクリート舗装のすべり抵抗性に関する路面テクスチャの影響」の項に記載にしたがって、0.5N/mmに定めることができる。
なお、0.5N/mmという値は、「コンクリート舗装のすべり抵抗性に関する路面テクスチャの影響」の項において、すべり抵抗値が最も高くなったときの貫入抵抗値である。
なお、箒目挿入工程S3後のコンクリート組成物を、所定温度(例えば、20℃)で所定時間(セメントが普通ポルトランドセメントの場合には、28日間)養生することにより、舗装コンクリートを得ることができる。
本発明に係る箒目挿入促進剤及び該促進剤を用いた箒目挿入方法は、上記実施形態に限定されるものではない。また、本発明に係る箒目挿入促進剤及び該促進剤を用いた箒目挿入方法は、上記した作用効果によって限定されるものでもない。本発明に係る箒目挿入促進剤及び該促進剤を用いた箒目挿入方法は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
次に、実施例を挙げて本発明についてさらに具体的に説明する。以下の実施例は本発明をさらに詳しく説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
[試験例1及び2に係るコンクリート供試体についての箒目挿入可能時間及び箒目挿入状況の評価]
(コンクリート供試体の作製)
以下の表1に示した材料を用いて、以下の表2の配合にてコンクリート組成物を調製した。コンクリート組成物の調製は、二軸強制練りミキサを用いて行った。具体的には、セメント、細骨材、及び粗骨材を上記ミキサ内に投入して10秒間空練りを行った後、水及び減水剤を上記ミキサ内に投入して90秒間練り混ぜることにより調製した。
調製したコンクリート組成物を平板供試体用型枠(30cm×30cm×5cm)内に打設し、打設後のコンクリート組成物の表面に軽くコテ仕上げを施し、コテ仕上げを施した直後のコンクリート組成物の一方の半面の表面に、目開き0.3mmの篩と目開き0.6mmの篩を用いて分級することにより粒子径を、0.3mmを上回り0.6mm以下に調整したCA材(総質量に対してCA成分を16質量%含む)を散布し、散布後のコンクリート組成物の表面をコテで均した(試験例1)。次に、他方の半面の表面に、目開き0.3mmの篩と目開き0.6mmの篩を用いて分級することにより粒子径を、0.3mmを上回り0.6mm以下に調整したCA材(総質量に対してCA成分を20質量%含む)を散布し、散布後のコンクリート組成物の表面をコテで均した(試験例2)。
CA材中のCA成分は、X線回折/リートベルト法によって求めた。X線回折/リートベルト法は、以下のようにして行った。

(1)まず、粉末状のCA材をX線回折装置(X’Pert MPD、パナリティカル社製)を用いて分析し、X線回折パターンを得た。X線回折測定は、線源としてCuKαを用い、管電圧を45kV、管電流を40mAとし、測定角度範囲2θを10~140°とする条件で行った。
(2)次に、専用解析ソフト(HighScorePlus、パナリティカル社製)を用いて得られたX線回折パターンをリートベルト解析することにより、CA成分の含有割合を求めた。なお、CA成分の含有割合は、X線回折分析で検出できたCA材中の全成分を100質量%としたときのCA成分の質量割合として求めた。

また、各例において、CA材の散布量は、200g/mとした。
なお、以下の表2において、細骨材率とは、全骨材の絶対容積に対する細骨材の占める絶対容積の割合を意味し、C×%とは、セメントの質量に対する減水剤の質量割合を意味している。
また、表2において、空気量は、JIS A 1128「フレッシュコンクリートの空気量の圧力による試験方法-空気室圧力方法」に準拠して測定し、スランプは、JIS A 1101「コンクリートのスランプ試験方法」に準拠して測定した。
Figure 0007336073000001
Figure 0007336073000002
(箒目挿入可能時間及び箒目挿入状況の評価)
試験例1及び2に係るコンクリート供試体について箒目挿入可能時間及び箒目挿入状況を評価した。箒目挿入可能時間は、コテで均した直後から、表面のコンクリート供試体の表面に過度の湿潤感を感じなくなったときまでに要した時間を測定することにより求めた。箒目挿入状況は、コンクリート供試体の表面に箒目が均一に挿入されているか否かを目視にて評価した。
試験例1及び2に係るコンクリート供試体における箒目挿入可能時間及び箒目挿入状況を以下の表3に示した。
なお、箒目挿入状況は、以下の評価基準に従って目視にて判断した。
◎ 箒目挿入可能であり、かつ、挿入後の箒目が連続した均一なものとなっている。
〇 箒目挿入可能であり、かつ、挿入後の箒目の一部に不連続な部分が認められるものの、比較的均一なものとなっている。
× 箒目挿入不可能
[試験例3及び4に係るコンクリート供試体についての箒目挿入可能時間及び箒目挿入状況の評価]
(コンクリート供試体の作製)
コンクリート組成物の一方の半面に散布するCA材として、総質量に対してCA成分を24質量%含むものを用い(試験例3)、コンクリート組成物の他方の半面に散布するCA材として、CA成分を45質量%含むものを用いた(試験例4)以外は、試験例1及び2と同様にして、試験例3及び4に係るコンクリート供試体を作製した。
(箒目挿入可能時間及び箒目挿入状況の評価)
試験例3及び4に係るコンクリート供試体について、試験例1及び2と同様にして、箒目挿入可能時間及び箒目挿入状況を評価した。その結果を以下の表3に示した。
[試験例5に係るコンクリート供試体についての箒目挿入可能時間及び箒目挿入状況の評価]
(コンクリート供試体の作製)
コンクリート組成物の一方の半面に、何らのCA材をも散布しなかった(試験例5)以外は、試験例1及び2と同様にして、試験例5に係るコンクリート供試体を作製した。
(箒目挿入可能時間及び箒目挿入状況の評価)
試験例5に係るコンクリート供試体について、試験例1及び2と同様にして、箒目挿入可能時間及び箒目挿入状況を評価した。その結果を以下の表3に示した。
Figure 0007336073000003
表3より、CA材を散布することにより作製された試験例1~4に係るコンクリート供試体は、何らのCA材をも散布せずに作製された試験例5に係るコンクリート供試体に比べて、箒目挿入可能時間が大幅に短縮されたことが分かる。
このことから、コンクリート組成物の表面にCA材を散布することにより、コンクリート組成物の表面への箒目挿入を促進できることが分かる。
また、表3より、試験例1~5に係るコンクリート供試体はいずれも、箒目挿入可能であり(評価基準が×のものがなく)、CA材を散布したコンクリート供試体同士で比べると、試験例1~3に係るコンクリート供試体は、試験例4に係るコンクリート供試体よりも箒目挿入状況が良好であったことが分かる。
このことから、CA成分を10質量%以上30質量%以下含有するCA材をコンクリート組成物の表面に散布することにより、箒目挿入可能時間を大幅に短縮することができ、かつ、箒目挿入状況を特に良好にできる(連続した均一な箒目を挿入できる)ことが分かる。
[散布量の影響の評価]
CA成分の含有割合が16質量%、24質量%、及び、45質量%のCA材について、散布量の違いによる箒目挿入可能時間及び箒目挿入状況を評価した。粒子径は、0.3mmを上回り0.6mm以下となるように調整した。
具体的には、CA成分の含有割合が16質量%及び24質量%のCA材については、散布量を、それぞれ、50、100、150、及び、250g/mとし(試験例1a~1d、及び、試験例3a~3d)、CA成分の含有量割合が45質量%のCA材については、散布量を、50、100、及び、150g/mとした(試験例4b~4d)。
試験例1a~1dに係るコンクリート供試体、試験例3a~3dに係るコンクリート供試体、及び、試験例4b~4dに係るコンクリート供試体は、上記試験例1等と同様にして作製した。これらの例に係るコンクリート供試体について、試験例1等と同様にして、箒目挿入可能時間及び箒目挿入状況を評価した。その結果を以下の表4に示した。
なお、以下の表4には、試験例1、3、及び、4の評価結果についても併記した。
Figure 0007336073000004
表3及び表4より、CA材を散布することにより作製された、試験例1a~1dに係るコンクリート供試体、試験例3a~3dに係るコンクリート供試体、及び、試験例4b~4dに係るコンクリート供試体は、いずれも、何らのCA材をも散布せずに作製された試験例5に係るコンクリート供試体(箒目挿入可能時間は180分)に比べて、箒目挿入可能時間が短縮されることが分かる。
特に、試験例1a~1cに係るコンクリート供試体、試験例3a~3cに係るコンクリート供試体、及び、試験例4b~4cに係るコンクリート供試体は、試験例5に係るコンクリート供試体に比べて、箒目挿入可能時間が大幅に短縮されていた。
なお、試験例1dに係るコンクリート供試体、試験例3dに係るコンクリート供試体、及び、試験例4dに係るコンクリート供試体は、CA材の散布量が50g/mと少なかったため、散布ムラが生じており、例えば、試験例1dに係るコンクリート供試体においては、最短45分で箒目挿入可能な箇所が生じる一方で、最長150分で箒目挿入可能な箇所も生じていた。
これと同様に、試験例3dに係るコンクリート供試体においては、最短35分で箒目挿入可能な箇所が生じる一方で、最長150分で箒目挿入可能な箇所も生じ、試験例4dに係るコンクリート供試体においては、最短20分で箒目挿入可能な箇所が生じる一方で、最長150分で箒目挿入可能な箇所も生じていた。
また、表4より、試験例1a~試験例4dに係るコンクリート供試体はいずれも、箒目挿入可能であり(評価基準×のものがなく)、各試験例間で比較すると、試験例1b、試験例1c、試験例3b、及び、試験例3cに係るコンクリート供試体は、試験例1a、試験例1d、試験例3a、試験例3d、及び、試験例4b~4dに係るコンクリート供試体よりも箒目挿入状況が良好であったことが分かる。
これらのことから、CA成分を10質量%以上30質量%以下含有するCA材を、100g/m以上250g/m以下の量で、コンクリート組成物の表面に散布することにより、箒目挿入可能時間を大幅に短縮することができ、さらに、100g/m以上200g/m以下の量で、コンクリート組成物の表面に散布することにより、箒目挿入状況を特に良好にできる(連続した均一な箒目を挿入できる)ことが分かる。
[粒子径の影響の評価]
CA成分の含有割合が16質量%のCA材について、粒子径の違いによる箒目挿入可能時間及び箒目挿入状況を評価した。
具体的には、CA成分の含有割合が16質量%のCA材として、粒子径が0.6mmを上回り1.2mm以下のもの(試験例1A)、粒子径が0.075mmを上回り0.3mm以下のもの(試験例1B)、及び、粒子径が0.075mm以下のもの(試験例1C)を用いた。
試験例1A~1Cに係るコンクリート供試体は、上記試験例1等と同様にして作製した。CA材の散布量は200g/mとした。試験例1A~1Cに係るコンクリート供試体について、試験例1等と同様にして、箒目挿入可能時間及び箒目挿入状況を評価した。その結果を以下の表5に示した。
Figure 0007336073000005
表3及び表5より、CA材を散布することにより作製された、試験例1及び1A~1Cに係るコンクリート供試体は、いずれも、何らのCA材をも散布せずに作製された試験例5に係るコンクリート供試体(箒目挿入可能時間は180分)に比べて、箒目挿入可能時間が大幅に短縮されることが分かる。
これらの中でも、粒子径が0.6mm以下のCA材を散布することにより作製された試験例1、1B、及び、1Cに係るコンクリート供試体では、より箒目挿入可能時間が短縮されており、特に、粒子径が0.075mm以下のCA材を散布することにより作製された試験例1Cでは、箒目挿入可能時間が顕著に短縮されていた。
また、表5より、試験例1及び1A~1Cに係るコンクリート供試体はいずれも、箒目挿入可能であり、各試験例間で比較すると、試験例1、1B、及び、1Cに係るコンクリート供試体は、試験例1Aに係るコンクリート供試体よりも箒目挿入状況が良好であったことが分かる。
これらのことから、CA成分を10質量%以上30質量%以下含有するCA材として、粒子径が1.2mm以下のものを、コンクリート組成物の表面に散布することにより、箒目挿入可能時間を大幅に短縮することができ、さらに、粒子径が0.6mm以下のものを、コンクリート組成物の表面に散布することにより、箒目挿入状況を特に良好にでき(連続した均一な箒目を挿入でき)、さらに、粒子径を0.075mm以下とすることにより箒目挿入時間を顕著に短縮できることが分かる。
S1 打設工程
S2 散布工程
S3 箒目挿入工程

Claims (4)

  1. 水とセメントと骨材とを有するコンクリート組成物を打設する打設工程と、
    打設後のコンクリート組成物が硬化体となる前に、該コンクリート組成物の表面に箒目挿入促進剤を散布する散布工程と、
    前記箒目挿入促進剤を散布後の前記コンクリート組成物の表面に箒目を挿入する箒目挿入工程と、を備え、
    前記箒目挿入促進剤は、急結成分を含み、かつ、粉末状であり、
    前記散布工程において、粒子径が1.2mm以下の前記箒目挿入促進剤を散布する
    箒目挿入方法。
  2. 前記箒目挿入促進剤は、前記急結成分を10質量%以上30質量%以下含む
    請求項1に記載の箒目挿入方法
  3. 前記箒目挿入促進剤は、前記急結成分としてカルシウムアルミネート成分を含むカルシウムアルミネート材である
    請求項1または2に記載の箒目挿入方法
  4. 前記散布工程において、前記箒目挿入促進剤を100g/m以上250g/m以下散布する
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の箒目挿入方法。
JP2020029197A 2019-03-26 2020-02-25 箒目挿入方法 Active JP7336073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058514 2019-03-26
JP2019058514 2019-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020164402A JP2020164402A (ja) 2020-10-08
JP7336073B2 true JP7336073B2 (ja) 2023-08-31

Family

ID=72715843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020029197A Active JP7336073B2 (ja) 2019-03-26 2020-02-25 箒目挿入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7336073B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009039896A (ja) 2007-08-07 2009-02-26 Taisei Corp コンクリート部材の製造方法
JP2016169592A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 太平洋セメント株式会社 コンクリート舗装のすべり抵抗性の向上方法
JP2017179800A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 住友大阪セメント株式会社 粗面化された車道用の舗装コンクリートの製造方法
JP2018016510A (ja) 2016-07-27 2018-02-01 デンカ株式会社 コンクリートの表面改質材およびそれを用いたコンクリートの表層品質を改善する方法
JP2018162635A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 大林道路株式会社 コンクリート舗装の粗面仕上げ開始時期判定方法
JP2019218223A (ja) 2018-06-18 2019-12-26 デンカ株式会社 コンクリート表面仕上げ用硬化促進剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54122327A (en) * 1978-03-16 1979-09-21 Hikari Kousan Kk Surface treatment of cement structure
US4366209A (en) * 1981-06-11 1982-12-28 Construction Products Research, Inc. Surface treating method and composition for cement

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009039896A (ja) 2007-08-07 2009-02-26 Taisei Corp コンクリート部材の製造方法
JP2016169592A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 太平洋セメント株式会社 コンクリート舗装のすべり抵抗性の向上方法
JP2017179800A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 住友大阪セメント株式会社 粗面化された車道用の舗装コンクリートの製造方法
JP2018016510A (ja) 2016-07-27 2018-02-01 デンカ株式会社 コンクリートの表面改質材およびそれを用いたコンクリートの表層品質を改善する方法
JP2018162635A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 大林道路株式会社 コンクリート舗装の粗面仕上げ開始時期判定方法
JP2019218223A (ja) 2018-06-18 2019-12-26 デンカ株式会社 コンクリート表面仕上げ用硬化促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020164402A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7007964B2 (ja) ポリマーセメントモルタル組成物及びポリマーセメントモルタル
JP7045269B2 (ja) ポリマーセメントモルタル組成物及びポリマーセメントモルタル
CN111807793A (zh) 具有快速形成拉伸粘附强度的水泥基组合物
JP2022186934A (ja) グラウトモルタル
JP2016023103A (ja) 補修補強用速硬性ポリマーセメントモルタル組成物及びそれを用いた補修補強方法
JP7336073B2 (ja) 箒目挿入方法
JP2013095624A (ja) 速硬剤および速硬性セメント組成物
JP7182076B2 (ja) 滑り抑制剤及び該滑り抑制剤を用いた舗装コンクリートの製造方法
JP2010285849A (ja) 舗装表層部の補修方法
JP6591784B2 (ja) コンクリート床状構造物の施工方法
JP6783118B2 (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP2019099454A (ja) ポリマーセメントモルタル組成物及びポリマーセメントモルタル
JP2021119115A (ja) 速硬性ポリマーセメント組成物及び速硬性ポリマーセメントモルタル
JP7122170B2 (ja) コンクリート表面仕上げ用硬化促進剤
JP2017115407A (ja) ポリマーセメントモルタルの施工方法
JP2020165747A (ja) フレッシュコンクリートの性状評価方法
JP2007284308A (ja) 水硬性組成物
JP7177891B2 (ja) ポリマーセメントモルタル組成物及びポリマーセメントモルタル
JP7082451B2 (ja) ポリマーセメントモルタル
JP6824778B2 (ja) ポリマーセメントコンクリート及びその施工方法
JP3311985B2 (ja) 半たわみ性舗装材、それを用いた半たわみ性舗装体及びその構築方法
JP6963750B2 (ja) 吹付け用セメント組成物
JP6997576B2 (ja) コンクリート舗装の製造方法
JP2845337B2 (ja) 浸透舗装方法
JPH07101761A (ja) セメント混和材及びセメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7336073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150