JP7334711B2 - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7334711B2
JP7334711B2 JP2020190815A JP2020190815A JP7334711B2 JP 7334711 B2 JP7334711 B2 JP 7334711B2 JP 2020190815 A JP2020190815 A JP 2020190815A JP 2020190815 A JP2020190815 A JP 2020190815A JP 7334711 B2 JP7334711 B2 JP 7334711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
electrode layer
positive electrode
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020190815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022079934A (ja
Inventor
洋 坪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020190815A priority Critical patent/JP7334711B2/ja
Priority to CN202111104981.0A priority patent/CN114512636A/zh
Priority to KR1020210128821A priority patent/KR20220067478A/ko
Priority to DE102021128484.8A priority patent/DE102021128484A1/de
Priority to US17/518,077 priority patent/US20220238922A1/en
Publication of JP2022079934A publication Critical patent/JP2022079934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334711B2 publication Critical patent/JP7334711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、全固体電池に関する。
全固体電池は、正極および負極の間に固体電解質層を有する電池であり、可燃性の有機溶媒を含む電解液を有する液系電池に比べて、安全装置の簡素化が図りやすいという利点を有する。
特許文献1には、Si系活物質を多孔化し、体積膨張率を減少させ、電池の寿命を向上させることが開示されている。
特許文献2には、Si系活物質について、複数の一次粒子を有する二次粒子であり、二次粒子の体積をVとし、二次粒子の空隙体積をVとした場合に、Vに対するVの割合(V/V)が、0.3以上、0.6以下であることが開示されている。
特開2018-120866号公報 特開2020-087882号公報
Si系活物質は、充放電時の体積変化が大きいため、充放電サイクルを繰り返すことでクラックが入る等して電気抵抗が増加しやすい。従来技術においてもサイクル後の電気抵抗が大きいことが問題である。本開示は、上記実情に鑑みてなされものであり、サイクル後の電気抵抗を低く抑えることができる全固体電池を提供することを主目的とする。
本願は上記課題を解決するための一つの手段として、正極層と、負極層と、正極層及び負極層の間に形成された固体電解質層とを有する全固体電池であって、負極層は、Si系活物質を含有し、Si系活物質は、複数の一次粒子を有する二次粒子であり、二次粒子に含まれる一次粒子内の空隙体積の和をVV1、二次粒子に含まれる一次粒子間の空隙体積の和をVV2としたとき、VV1/VV2で算出されるVV2に対するVV1の割合が0.8以上、5以下である、全固体電池を開示する。
本願が開示する全固体電池は、サイクル後の抵抗を低く抑えることができる。
図1は全固体電池10の概略断面図である。 図2は1つの二次粒子20を模式的に示す図である。 図3は実施例、比較例の結果を表すグラフである。
以下、本開示の全固体電池について詳細に説明する。
図1は、本開示における全固体電池の一例を示す概略断面図である。また、図2は、本開示におけるある1つのSi系活物質20(二次粒子20)の断面のイメージ図である。図1に示した全固体電池10は、正極層11、負極層12、正極層11と負極層12との間に配置された固体電解質層13を有する。さらに、全固体電池10は、正極層11の集電を行う正極集電体14及び負極層12の集電を行う負極集電体15を有する。以下に各構成について説明する。
1.負極層
負極層11は、少なくとも負極活物質を含有する層である。
負極層11は、負極活物質として、Si系活物質20を含有する。Si系活物質20は、Liと合金化可能な活物質であることが好ましい。Si系活物質20としては、例えば、Si単体、Si合金、Si酸化物が挙げられる。Si合金は、Si元素を主成分として含有することが好ましい。Si合金中のSi元素の割合は、例えば、50mol%以上であってもよく、70mol%以上であってもよく、90mol%以上であってもよい。
Si酸化物としては、例えばSiOが挙げられる。
Si系活物質20は、図2に示したように複数の一次粒子21を有する二次粒子20である。
ここでSi系活物質20は、二次粒子20に含まれる一次粒子21内の空隙体積の和をVV1、二次粒子20に含まれる一次粒子10間の空隙体積の和をVV2としたとき、VV1/VV2で算出されるVV2に対するVV1の割合が0.8以上、5以下である。これにより、Si系活物質20の膨張収縮の抑制効果を維持(又は向上)しつつ、初期の電気抵抗を下げることができる。これは、Si粒子と固体電解質との接触界面の面積拡大、Si内固体拡散距離が低減することによるものと考える。これにより、サイクル後の電気抵抗値を低減することができる。好ましくはVV1/VV2は1以上であり、より好ましくは1.5以上である。また好ましくはVV1/VV2は5以下であり、より好ましくは3以下である。
V1/VV2が大きくなると一次粒子21の表面にも空孔が表れ、比表面積が大きくなり、反応面積が増えることで電気抵抗が低減することが考えられる。さらに、一次粒子21の真比重が小さくなるため、同容量の設計であれば粒子数が増え、反応面積が増えることで電気抵抗が低減することも考えられる。また、一次粒子21内の空隙により、一次粒子21自体の膨張をある程度吸収することができ、その分、VV2の割合が小さくなっても、二次粒子20としての膨張を制御できると考えられる。ただし、VV1/VV2が5を超えると一次粒子21の真比重が小さくなるため、同容量の設計であれば粒子数が増え、膜厚が厚くなりすぎて厚み方向の電気抵抗が大きくなり、二次粒子20として膨張を吸収する領域が少なくなり、サイクル劣化しやすくなり、サイクル後の抵抗が大きくなる。一方、VV1/VV2が0.8より小さいと反応面積が比較的小さくなり、初期電気抵抗が大きくなることで、サイクル後の抵抗が大きくなる。
V1、VV2は例えば次のように求めることができる。
すなわち、二次粒子20には大きく分けてVV1、VV2、及びその他Vαの3つの体積の空隙を含んでおり、これを以下の方法により切り分けることによりそれぞれの体積を得ることができる。
(1)ガス吸着により二次粒子20内に含まれる全ての空隙体積を得る。これはVV1+VV2+Vαである。
(2)二次粒子20を一次粒子レベルまで砕き、ガス吸着により空隙体積を求める。これはVV1を表しているので、これをVV1とする。
(3)従って、(1)、(2)によりVV2+Vαも得る。
(4)二次粒子20の断面をSEMの画像処理で、VV2に帰属する面積とVαに帰属する面積を算出する。これをVV2とVαの体積比率とみなし、これによりVV2を得る。
また、本開示において、一次粒子21の長辺長さをaとし、短辺長さをbとし、aに対するbの割合をb/aとした場合、b/aの値は、例えば0.5以上であり、0.6以上であってもよく、0.8以上であってもよい。一方、b/aの値は、1であってもよく、1未満であってもよい。このような一次粒子21を用いると、よりサイクル特性が良好な全固体電池が得られる。
長辺長さaおよび短辺長さbは、一次粒子21の断面画像を測定することにより求めることができる。具体的に、断面画像から1つの一次粒子21を特定し、特定された領域に直線を引き、最も大きい長さ部分を長辺aとする。一方、長辺aと直交し、かつ、最も小さい長さ部分を短辺bとする。これらの値からb/aを求める。この操作を他の一次粒子21に対しても行い、b/aの平均値を求める。サンプル数は多いことが好ましく、例えば20以上であり、50以上であってもよく、100以上であってもよい。
一次粒子21の平均粒径(D50)は、特に限定されないが、例えば50nm以上であり、100nm以上であってもよい。一方、一次粒子の平均粒径(D50)は、例えば1μm以下であり、500nm以下であってもよい。
本形態におけるSi系活物質20は、複数の一次粒子21の間に針状の導電材を含有してもよい。ここで針状とは、長辺の長さが短辺の長さの2倍以上の細長い形状を指す。また、針状とは、直線形状でも曲線形状でもよく、棒状とも繊維状ともいうことができる。また、複数の針状の導電材が絡み合って存在していてもよい。このような導電材が、複数の一次粒子21の間に存在することでフィラーの役割を担い、Si系活物質20の膨張および収縮時のSi系活物質20の骨格維持に好影響を与えることができると推定される。
導電材は、針状であれば特に限定されないが、例えば、VGCF(気相法炭素繊維)、CNT(カーボンナノチューブ)等が挙げられる。
針状の導電材では、長辺の長さは、短辺の長さの2倍以上であり、例えば、10倍以上でもよく、50倍以上でもよい。一方で、長辺の長さは、短辺の長さの500倍以下でもよく、100倍以下でもよい。
針状の導電材の長辺は、例えば5μm以上、15μm以下である。また、針状の導電材の短辺は、例えば50nm以上、200nm以下である。
Si系活物質20は、例えば粒状といった針状以外の導電材を含有してもよい。粒状の導電材としては、例えば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)等が挙げられる。
Si系活物質20に針状の導電材を含める場合の割合は、特に限定されないが、例えば、0.5重量%以上であり、1重量%以上であってもよい。また、導電材の割合は、例えば、10重量%以下であり、5重量%以下であってもよい。導電材の割合が小さすぎると導電材を含める効果を十分に享受できない虞がある。一方、導電材の割合が大きすぎると、生産性が悪化する虞がある。
Si系活物質20は、隣り合う一次粒子21の間に、バインダーが存在していてもよい。バインダーとしては、例えばポリイミドが挙げられる。また、負極層に使用される一般的なバインダーを用いてもよい。Si系活物質20に含まれるバインダーの割合は、例えば0.5重量%以上であり、1重量%以上であってもよい。一方、Si系活物質に含まれるバインダーの割合は、例えば5重量%以下である。
Si系活物質20は例えば次のように製造できる。
一次粒子21ついては、例えばLiとSiとを乳鉢混合してLiSi合金を作製し、当該LiSi合金をエタノール処理することで多孔質(VV1を構成する空隙)な一次粒子21を得ることができる。
そして得られた一次粒子21と、導電材(第一の導電材とも称する)と、バインダーと、分散媒とを含有するスラリーを準備する。ここでバインダーとしては、例えば、ポリイミド等の高強度バインダー(例えばSiに対して1重量%以上5重量%以下)、分散媒としては、例えば水が挙げられる。また、スラリーの形成方法としては、一次粒子21と、第一の導電材と、バインダーと、分散媒とを含有する混合物に対して、プラネタリーミキサー等の混練装置を用いて混練する方法が挙げられる。スラリーの固形分濃度は、例えば、5重量%以上30重量%以下である。
次に得られたスラリーを造粒処理して二次粒子化する。造粒処理としては、例えば、ノズルタイプのスプレードライヤーを用いる処理が挙げられる。送液量は、例えば、20mL/h以上、200mL/h以下である。噴霧ガス圧は、例えば、0.1MPa以上、0.4MPa以下である。また、乾燥温度は、例えば、140℃以上、200℃以下である。また、例えばスラリーが、バインダーとしてポリイミドの前駆体を含有する場合、造粒工程の後に、熱処理を行い、ポリイミドを形成することが好ましい。熱処理温度は、例えば、250℃以上、350℃ 以下である。熱処理時間は、例えば、1時間以上、10時間以下である。熱処理雰囲気は、不活性雰囲気または真空であることが好ましい。Si系活物質の酸化を防止できるからである。
Si系活物質20(二次粒子20)の空隙(VV2を構成する空隙)は、製造条件を適宜設定することによって調整できる。例えば、スラリーの固形分を少なくすると、空隙は大きくなる傾向にある。一方、例えば、バインダー量を多くすると、空隙は小さくなる傾向にある。
負極層11は、負極活物質として、Si系活物質20のみを含有していてもよく、他の活物質を含有していてもよい。後者の場合、全ての負極活物質におけるSi系活物質の割合が、50重量%以上であってもよく、70重量%以上であってもよく、90重量%以上であってもよい。
負極層11における負極活物質の割合は、例えば20重量%以上であり、30重量%以上であってもよく、40重量%以上であってもよい。一方、負極層における負極活物質の割合は、95重量%以下であり、90重量%以下であってもよく、80重量%以下であってもよい。
また、負極層11は、必要に応じて、固体電解質及びバインダーの少なくとも一つを含有していてもよい。上記固体電解質としては、例えば、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、窒化物固体電解質、ハロゲン化物固体電解質等の無機固体電解質が挙げられる。硫化物固体電解質としては、例えば、Li元素、X元素(Xは、P、Si、Ge、Sn、B、Al、Ga、Inの少なくとも一種である)、及び、S元素を含有する固体電解質が挙げられる。また、硫化物固体電解質は、O元素およびハロゲン元素の少なくとも一方をさらに含有していてもよい。また、酸化物固体電解質としては、例えば、Li元素、Y元素(Yは、Nb、B、Al、Si、P、Ti、Zr、Mo、W、Sの少なくとも一種である)、及び、O元素を含有する固体電解質が挙げられる。また、窒化物固体電解質としては、例えばLiNが挙げられ、ハロゲン化物固体電解質としては、例えばLiCl、LiI、LiBrが挙げられる。上記バインダーとしては、例えば、ブチレンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系バインダー、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ化物系バインダーが挙げられる。
また、負極層11は、Si系活物質20に含まれる導電材(第一の導電材)以外に、第二の導電材を含有していてもよい。第二の導電材としては、例えば、炭素材料が挙げられる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等の粒子状炭素材料、炭素繊維、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー等の繊維状炭素材料が挙げられる。第二の導電材は、第一の導電材と異なっていてもよく、同じであってもよいが、同じである方が好ましい。
負極層11が第一の導電材および第二の導電材を含有する場合、負極層中の全ての導電材における第一の導電材の割合が、50重量%以上であってもよく、70重量%以上であってもよく、90重量%以上であってもよい。
負極層11の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。負極層の形成方法としては、例えば、上述した二次粒子化したSi系活物質、および分散媒を少なくとも含有するスラリーを塗工し、乾燥する方法が挙げられる。なお、第二の導電材は、上記スラリーを調製する際に添加すればよい。
2.正極層
正極層12は、少なくとも正極活物質を含有する層である。また、正極層12は、必要に応じて、固体電解質、導電材およびバインダーの少なくとも一つを含有していてもよい。
正極活物質としては、例えば、酸化物活物質が挙げられる。酸化物活物質としては、例えば、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiVO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の岩塩層状型活物質、LiMn、Li(Ni0.5Mn1.5)O等のスピネル型活物質、LiFePO、LiMnPO、LiNiPO、LiCoPO等のオリビン型活物質が挙げられる。また、正極活物の表面には、Liイオン伝導性酸化物を含有するコート層が形成されていてもよい。正極活物質と、固体電解質との反応を抑制できるからである。
正極活物質の形状としては、例えば、粒子状が挙げられる。正極活物質の平均二次粒子(D50)は、特に限定されないが、例えば10nm以上であり、100nm以上であってもよい。一方、正極活物質の平均二次粒子径(D50)は、例えば50μm以下であり、20μm以下であってもよい。
正極層12における正極活物質の割合は、例えば、20重量%以上であり、30重量%以上であってもよく、40重量%以上であってもよい。一方、正極活物質の割合は、例えば、80重量%以下であり、70重量%以下であってもよく、60重量%以下であってもよい。
正極層12に用いられる固体電解質及びバインダーについては、上記負極層11で説明した内容と同様であるのでここでの記載は省略する。
導電材としては、例えば、炭素材料が挙げられる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等の粒子状炭素材料、炭素繊維、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー等の繊維状炭素材料が挙げられる。
正極層12の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。正極層の形成方法としては、例えば、正極活物質および分散媒を少なくとも含有するスラリーを塗工し、乾燥する方法が挙げられる。
3.固体電解質層
固体電解質層13は、正極層および負極層の間に配置される層である。固体電解質層13は、固体電解質を少なくとも含有し、必要に応じてバインダーを含有していてもよい。固体電解質およびバインダーについては、上記負極層11の説明と同様であるので、ここでの記載は省略する。中でも、固体電解質層は、固体電解質として硫化物固体電解質を含有することが好ましい。
固体電解質層13の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。固体電解質層13の形成方法としては、例えば、固体電解質を圧縮成形する方法が挙げられる。
4.その他の部材
本形態における全固体電池10は、上述した負極層11、正極層12及び固体電解質層13を少なくとも有する。さらに通常は、正極層12の集電を行う正極集電体15、及び、負極層11の集電を行う負極集電体14を有する。正極集電体15の材料としては、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボンが挙げられる。一方、負極集電体14の材料としては、例えば、ステンレス鋼、銅、ニッケルおよびカーボンが挙げられる。なお、正極集電体15及び負極集電体14の厚さ、形状については、電池の用途に応じて適宜選択することが好ましい。また、全固体電池10は、上述した負極層11、正極層12及び固体電解質層13を収納する電池ケース16を有していてもよい。
5.全固体電池
本開示における全固体電池は、全固体リチウム電池であることが好ましい。また、本開示における全固体電池は、一次電池であってもよく、二次電池であってもよいが、中でも二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。また、本開示における全固体電池は、単電池であってもよく、積層電池であってもよい。積層電池は、モノポーラ型積層電池(並列接続型の積層電池)であってもよく、バイポーラ型積層電池(直列接続型の積層電池)であってもよい。全固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型が挙げられる。
なお、本開示は、上記形態に限定されない。上記形態は、例示であり、本開示の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏する技術は、いかなる技術であっても本開示の技術的範囲に包含される。
[正極構造体の作製]
正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)及び硫化物固体電解質(LiS-P)を、体積比率で、正極活物質:硫化物固体電解質=75:25となるように秤量した。また、正極活物質100重量部に対して、PVDFバインダーが1.5重量部、及び、正極活物質100質量部に対して導電助剤(VGCF、昭和電工社製)が3.0重量部となるように秤量した。これらの材料を混合し、固形分率が63重量%となるように調整した。その後、超音波ホモジナイザーを用いて1分間混練してスラリー状の正極組成物を得た。得られた正極組成物を、正極集電体(アルミニウム箔、昭和電工社製)の表面に塗工し、加熱乾燥させる過程を経て正極を形成し、25℃、線圧1ton/cmでロールプレスし、正極集電体及び正極層を有する正極構造体を得た。
[負極活物質の作製]
LiとSiとを乳鉢混合してLiSi合金を作製し、当該LiSi合金をエタノール処理することで多孔質な一次粒子を得た。
作製した一次粒子と長さが6μmで直径が150nmの導電材(VGCF、昭和電工社製)と、ポリイミドの前駆体(ポリアミック酸)と、水とを混合し、プラネタリーミキサーで混練し、スラリーを得た。得られたスラリーを、ノズルタイプのスプレードライヤーを用いて乾燥し、二次粒子化した。その後、不活性雰囲気下で熱処理を行い、Si系活物質を得た。
得られたSi系活物質についてVV1/VV2を得た。実施例1から実施例5、比較例1、及び比較例2におけるVV1/VV2を表1に示した。各実施例におけるVV1/VV2の調整は、LiとSiの混合比及びエタノール処理速度によりVV1を調整し、スプレードライヤーの噴霧圧や乾燥速度によりVV2を調整することで行った。
[負極構造体の作製]
作製したSi系活物質及び硫化物固体電解質(LiS-P)を、体積比率で、負極活物質:硫化物固体電解質=60:40となるように秤量した。また、Si系活物質100重量部に対して、PVDFバインダーが1.5重量部、及び、Si系活物質100重量部に対して導電助剤(VGCF)が3.0重量部となるように秤量した。そしてこれらの材料を混合して固形分率が45重量%となるように調整した。その後、超音波ホモジナイザーを用いて1分間混練し、スラリー状の負極組成物を得た。得られた負極組成物を、負極集電体(ニッケル箔)の表面に、アプリケータを用いて塗工し、加熱乾燥した。その後、25℃、線圧1ton/cmでロールプレスし、負極集電体および負極層を有する負極構造体を得た。なお、表1に示したVV1/VV2はプレス前の測定結果であるが、発明者によりプレスの前後でVV1/VV2はほとんど変化しないことが確認されている。
[電池の作製]
硫化物固体電解質(LiS-P)及びPVDFバインダーを、硫化物固体電解質100重量部に対してPVDFバインダーが1質量部となるように秤量し、固形分率が63質量%となるようにこれらを調合し、超音波ホモジナイザーを用いて1分間に亘って混練することにより、スラリー状のセパレータ組成物を作製した。その後、アルミニウム箔の表面に、スラリー状のセパレータ組成物を塗工し、加熱乾燥させる過程を経てセパレータ層を形成した。次いでセパレータ層を正極構造体に転写し、さらに負極構造体を転写することでセパレータ層及び電池セルを作製した。
[評価]
実施例1から実施例5、比較例1、比較例2で得られた電池に対して、3.0Vから4.2Vで500サイクル充放電し、500サイクル目の抵抗値をサイクル後抵抗値とした。ここで抵抗値は、SOC(state of charge)20%から4C(Cレート)で1秒間放電した際の電圧差(ΔV)から求めた。そして、実施例3のサイクル後抵抗値を1.0として各例のサイクル後抵抗値に対する比(サイクル後抵抗比)を求めた。結果を表1に示す。また、横軸にVV1/VV2、縦軸にサイクル後抵抗比を取ったグラフを図3に示した。
Figure 0007334711000001
表1、図3からわかるように、VV1/VV2を0.8から5.0とすることによりサイクル後抵抗比を低く抑えることができた。
10 …全固体電池
11 …正極層
12 …負極層
13 …固体電解質層
14 …正極集電体
15 …負極集電体

Claims (1)

  1. 正極層と、負極層と、前記正極層及び前記負極層の間に形成された固体電解質層とを有する全固体電池であって、
    前記負極層は、Si系活物質を含有し、
    前記Si系活物質は、複数の一次粒子を有する二次粒子であり、
    前記二次粒子に含まれる前記一次粒子内の空隙体積の和をVV1、前記二次粒子に含まれる前記一次粒子間の空隙体積の和をVV2としたとき、VV1/VV2で算出される前記VV2に対する前記VV1の割合が0.8以上、5以下である、
    全固体電池。
JP2020190815A 2020-11-17 2020-11-17 全固体電池 Active JP7334711B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020190815A JP7334711B2 (ja) 2020-11-17 2020-11-17 全固体電池
CN202111104981.0A CN114512636A (zh) 2020-11-17 2021-09-22 全固体电池
KR1020210128821A KR20220067478A (ko) 2020-11-17 2021-09-29 전고체 전지
DE102021128484.8A DE102021128484A1 (de) 2020-11-17 2021-11-02 Festkörperbatterie
US17/518,077 US20220238922A1 (en) 2020-11-17 2021-11-03 All-solid battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020190815A JP7334711B2 (ja) 2020-11-17 2020-11-17 全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022079934A JP2022079934A (ja) 2022-05-27
JP7334711B2 true JP7334711B2 (ja) 2023-08-29

Family

ID=81345393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020190815A Active JP7334711B2 (ja) 2020-11-17 2020-11-17 全固体電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220238922A1 (ja)
JP (1) JP7334711B2 (ja)
KR (1) KR20220067478A (ja)
CN (1) CN114512636A (ja)
DE (1) DE102021128484A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013203626A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 多孔質シリコン粒子及びその製造方法
JP2018120866A (ja) 2013-12-03 2018-08-02 エルジー・ケム・リミテッド 多孔性シリコン系負極活物質、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP2020087882A (ja) 2018-11-30 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040214085A1 (en) * 2003-01-06 2004-10-28 Kyou-Yoon Sheem Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same, and rechargeable lithium battery
US10971724B2 (en) * 2018-10-15 2021-04-06 Global Graphene Group, Inc. Method of producing electrochemically stable anode particulates for lithium secondary batteries

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013203626A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 多孔質シリコン粒子及びその製造方法
JP2018120866A (ja) 2013-12-03 2018-08-02 エルジー・ケム・リミテッド 多孔性シリコン系負極活物質、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP2020087882A (ja) 2018-11-30 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022079934A (ja) 2022-05-27
CN114512636A (zh) 2022-05-17
KR20220067478A (ko) 2022-05-24
DE102021128484A1 (de) 2022-05-19
US20220238922A1 (en) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165258B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101914517B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지
JP2017188466A (ja) リチウムイオン二次電池用正極材、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP5611453B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP5861661B2 (ja) 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池
JPWO2013183187A1 (ja) 負極活物質及びその製造方法
JP5505480B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
CN111095626B (zh) 锂二次电池用负极活性材料及其制备方法
KR20120081556A (ko) 음극 활물질의 제조방법
KR102355810B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지 전극용 슬러리 조성물, 리튬 이온 이차 전지용 전극 및 리튬 이온 이차 전지
KR20120093765A (ko) 음극 활물질의 제조방법
JP2018142420A (ja) リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
JP6576033B2 (ja) リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP7265023B2 (ja) 全固体電池の正極の製造方法及びこれによって製造された全固体電池の正極
CN113113610A (zh) 正极极片及其制备方法、锂离子电池
KR101115392B1 (ko) 우수한 전기전도성과 에너지 밀도를 갖는 리튬 이차전지용음극재 및 이를 포함하는 고출력 리튬 이차전지
JP7159665B2 (ja) 全固体電池
JP7334711B2 (ja) 全固体電池
JP2020119811A (ja) 負極層
JP2023021107A (ja) 正極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池
JP7059909B2 (ja) 全固体電池
JP2005085729A (ja) 非水電解質二次電池の正極電極形成用スラリー、非水電解質二次電池の正極電極および非水電解質二次電池
JP2022153951A (ja) 全固体電池
CN113939928A (zh) 锂离子二次电池用正极和锂离子二次电池
WO2023002759A1 (ja) 負極活物質および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7334711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151