JP7334480B2 - 高温ガス炉システム - Google Patents

高温ガス炉システム Download PDF

Info

Publication number
JP7334480B2
JP7334480B2 JP2019104274A JP2019104274A JP7334480B2 JP 7334480 B2 JP7334480 B2 JP 7334480B2 JP 2019104274 A JP2019104274 A JP 2019104274A JP 2019104274 A JP2019104274 A JP 2019104274A JP 7334480 B2 JP7334480 B2 JP 7334480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
storage material
temperature
steam
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019104274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020197468A (ja
Inventor
勇次郎 田澤
博 尾崎
一孝 大橋
大輔 定廣
嘉信 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019104274A priority Critical patent/JP7334480B2/ja
Publication of JP2020197468A publication Critical patent/JP2020197468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334480B2 publication Critical patent/JP7334480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本発明は、高温ガス炉を熱源として出力を得ることができる高温ガス炉システム関する。
原子炉の一型式である高温ガス炉にあっては、熱交換器等の設備によって原子炉で発生した熱エネルギーを利用するシステムに組み込まれる。かかるシステムとしては、特許文献1に開示される構成が知られている。特許文献1のシステムにおける熱交換器は、原子炉で加熱された一次冷却材となるヘリウムガスと、二次冷却材となる水との間で熱交換を行い、該水を蒸気としてタービン発電系等の負荷に供給している。
特開2013-88207号公報
特許文献1のようなシステムにおいて、原子炉の出力を要求負荷に応じて変化させる運転を実施した場合、システムの稼働率が低下して熱利用のコストが高くなる。これは、一般に原子力における熱利用のコストは、資本コスト等の固定費の割合が大きいので、稼働率の低下が熱利用のコストに直接影響するためである。従って、原子炉の運転にあっては、原子炉の出力を一定とすることが要求される。
また、特許文献1のシステムでは、熱交換器における蒸気発生用の伝熱管等においてバウンダリ破損が生じた場合、原子炉の炉内へ水侵入を引き起こす、という問題がある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、原子炉出力を一定としつつ要求負荷の変化に対応でき、原子炉内への水侵入を想定不要とすることができる高温ガス炉システム提供することを目的の一つとする。
本発明における一態様の高温ガス炉システムは、炉心に一次冷却材を通過させて加熱する高温ガス炉と、前記高温ガス炉で加熱された前記一次冷却材で加熱される蓄熱材を貯留する蓄熱システムと、前記蓄熱システムで加熱された前記蓄熱材で蒸気を発生して出力を行う負荷部とを備え、前記蓄熱システムは、前記一次冷却材と前記蓄熱材の間での熱交換を行う熱交換器と、前記熱交換器から供給される前記蓄熱材を収容し、前記負荷部に前記蓄熱材を供給する高温蓄熱槽と、前記負荷部で蒸気発生を行った前記蓄熱材を収容し、前記負荷部から前記蓄熱材を回収する低温蓄熱槽と、前記低温蓄熱槽から前記熱交換器を通じて前記高温蓄熱槽に前記蓄熱材を送出する第1循環ポンプと、前記高温蓄熱槽から前記負荷部を通じて前記低温蓄熱槽に前記蓄熱材を送出する第2循環ポンプと、を備え、前記熱交換器、前記高温蓄熱槽、前記低温蓄熱槽及び前記負荷部で前記蓄熱材を循環し、前記負荷部は、該負荷部で蒸気を循環する蒸気用ポンプを備え、前記第1循環ポンプ、前記第2循環ポンプ及び前記蒸気用ポンプの駆動を制御する制御部を更に備え、前記制御部は、前記第1循環ポンプの送出量を一定に保ちつつ、前記蒸気用ポンプの送出量の増減に応じて前記第2循環ポンプの送出量を増減させることを特徴とする。
本発明によれば、高温ガス炉から蓄熱システムの蓄熱材を介して負荷部に熱エネルギーを供給できるので、蓄熱システムから負荷部への蓄熱材の供給量を調整することで、負荷部の要求出力に応じた蒸気のエネルギーを取り出し可能となる。これにより、原子炉の出力を一定に維持しつつも、負荷部に要求される出力変化に対応することができる。しかも、原子炉の一次冷却材と負荷部の蒸気(水)との間で直接熱交換することが回避可能となるので、原子炉内への水侵入を想定不要にでき、安全性を向上することができる。
実施の形態に係る高温ガス炉システムの概略構成図である。 図2Aは、原子炉熱出力及びタービン出力の時間変化を示すグラフであり、図2Bは、蓄熱槽における貯蔵量の時間変化を示すグラフである。
以下、本発明の一実施の形態に係る高温ガス炉システムについて、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、実施の形態に係る高温ガス炉システムの概略構成図である。図1に示すように、高温ガス炉システム1は、高温ガス炉10と、蓄熱システム20と、負荷部30とを備えて構成されている。
高温ガス炉10は、高温の炉心に一次冷却材としてヘリウムガスHGを通過させて加熱することで高温の熱エネルギーを取り出す原子炉とされる。高温ガス炉10では、ヘリウムガスHGの入口11における温度が250~600℃、出口12における温度が750~1000℃程度とされる。高温ガス炉10における入口11及び出口12には、循環配管13が接続され、該循環配管13によって出口12から流出された高温のヘリウムガスHGが蓄熱システム20を経て、入口11に流入する。なお、図1では入口11及び出口12を高温ガス炉10の異なる位置に設けたが、循環配管13を二重配管として、同一位置に設けてもよい。
循環配管13には、ヘリウムガスHGを送出する冷却材用ポンプ15が設けられている。冷却材用ポンプ15の作動により、ヘリウムガスHGが循環配管13内にて高温ガス炉10の入口11から高温ガス炉10の炉心内部を経て出口12に流れ、蓄熱システム20を通過するように循環される。
蓄熱システム20は、高温ガス炉10で熱エネルギーを得たヘリウムガスHGと蓄熱材HSとの間で熱交換を行う熱交換器21を備えている。また、蓄熱システム20は、熱交換器21で熱エネルギーを得た蓄熱材HSを収容する高温蓄熱槽22と、負荷部30で熱エネルギーが取り出された蓄熱材HSを収容する低温蓄熱槽23とを備えている。よって、高温蓄熱槽22には低温蓄熱槽23より高温の蓄熱材HSが収容される。ここで、蓄熱材HSとしては、化学的に不活性な溶融塩等が用いられる。
熱交換器21は、循環配管13の一部をコイル状に形成した伝熱管21aと、伝熱管21a及び蓄熱材HSを収容する容器21bとを備えた構成が例示できる。熱交換器21では、伝熱管21aを流れるヘリウムガスHGによって加熱された蓄熱材HSが、容器21bから高温連通管24aを通じて高温蓄熱槽22に供給される。また、熱交換器21の容器21bには、負荷部30で熱エネルギーが取り出された蓄熱材HSが、低温蓄熱槽23から低温連通管24bを通じて送出される。
低温連通管24bには、該低温連通管24b内の蓄熱材HSを低温蓄熱槽23から熱交換器21側に送出する第1循環ポンプ25が設けられている。第1循環ポンプ25の作動によって、蓄熱材HSが低温蓄熱槽23から熱交換器21の容器21bを通じて高温蓄熱槽22に送出される。
高温蓄熱槽22には蓄熱材供給管26aが接続され、該蓄熱材供給管26aを通じて高温蓄熱槽22から負荷部30に蓄熱材HSが供給される。また、低温蓄熱槽23には蓄熱材回収管26bが接続され、該蓄熱材回収管26bを通じて負荷部30から低温蓄熱槽23に蓄熱材HSが回収される。
蓄熱材供給管26aには、その内部の蓄熱材HSの流れを遮断及び許容する弁27が設けられる。蓄熱材回収管26bには、該蓄熱材回収管26b内の蓄熱材HSを負荷部30から低温蓄熱槽23側に送出する第2循環ポンプ28が設けられている。第2循環ポンプ28の作動によって、蓄熱材HSが高温蓄熱槽22から負荷部30の後述する蒸気発生器31を通じて低温蓄熱槽23に送出される。よって、第1循環ポンプ25及び第2循環ポンプ28を作動することで、熱交換器21、高温蓄熱槽22、負荷部30及び低温蓄熱槽23で蓄熱材HSを循環することができる。
負荷部30は、蒸気発生器31及び蒸気タービン32を備えている。
蒸気発生器31は、蒸気STが流れる伝熱管31aと、伝熱管31a及び蓄熱材HSを収容する容器31bとを備えた構成が例示できる。蒸気発生器31の容器31bには、蓄熱材供給管26aを通じて高温蓄熱槽22から蓄熱材HSが流入する。容器31bに流入した蓄熱材HSは、伝熱管31aを流れる蒸気STに熱エネルギーを取り出されてから、蓄熱材回収管26bを通じて低温蓄熱槽23に流入する。従って、蒸気発生器31は、蒸気タービン32を経て低温となった蒸気STを蓄熱材HSによって加熱して高温の蒸気STを発生する。
蒸気タービン32には、蒸気発生器31の伝熱管31aに連通する蒸気供給管33及び蒸気回収管34が接続されている。蒸気タービン32は、蒸気供給管33から供給された蒸気STが仕事を行って回転軸32aを回転させ、仕事を行った蒸気STは蒸気回収管34を介して蒸気発生器31に回収される。蒸気タービン32は、回転軸32aの回転によって出力を行うようになり、該回転で発電機Gを駆動する。蒸気回収管34には蒸気用ポンプ35が設けられ、蒸気用ポンプ35の作動によって、蒸気発生器31と蒸気タービン32との間で蒸気STを循環する。
なお、負荷部30においては、蒸気回収管34の経路中に不図示のドレン設備や熱交換器等を設け、蒸気発生器31に回収される蒸気STが調整されるようにしてもよい。
高温ガス炉システム1は、上記の各ポンプ15、25、28、35に接続される制御部40を更に備えている。制御部40は、各ポンプ15、25、28、35における駆動の開始及び停止、駆動時の送出量を制御する。
次に、本実施の形態の高温ガス炉システム1における出力調整方法について、図1に加えて図2を参照して説明する。図2Aは、原子炉熱出力及びタービン出力の時間変化を示すグラフであり、図2Bは、蓄熱槽における貯蔵量の時間変化を示すグラフである。
高温ガス炉システム1の運転では、高温ガス炉(原子炉)10は、図2Aに示すように、定格運転として時間変化せずに常に一定の熱出力となる条件とする。ここで、本実施の形態では、負荷部30に対し、昼間(6時~18時)が夜間(18時~6時)に比べて相対的に出力(発電量)の要求負荷が少ない場合を想定条件とする。なお、図2Aに示す負荷部30の出力変化は、一例を示すに過ぎないものであり、昼夜の出力を逆にしたり、漸次増減したりする場合も同様に対応可能である。
上記の条件において、高温ガス炉10の熱出力を一定としつつ、熱交換器21にてヘリウムガスHGから蓄熱材HSで熱交換される熱エネルギー量を一定とする。このため、制御部40では、冷却材用ポンプ15の駆動を制御し、ヘリウムガスHGの循環流量を一定とする。また、制御部40では、第1循環ポンプ25の駆動を制御し、低温蓄熱槽23から熱交換器21を経て高温蓄熱槽22に流れる蓄熱材HSの送出量を一定とする。
このように冷却材用ポンプ15及び第1循環ポンプ25の駆動を維持しながら、発電量の要求負荷が少ない昼間は、負荷部30での出力を減らしつつ、蓄熱システム20に熱エネルギーを蓄積する。このためには、夜間に比べて少なくなる出力に応じ、制御部40によって、蒸気用ポンプ35による蒸気STの送出量を夜間に比べ減少するよう制御する。更に、蒸気用ポンプ35における送出量減少に応じ、制御部40にて、第2循環ポンプ28による蓄熱材HSの送出量も夜間に比べ減少するよう制御する。この間、図2Bに示すように、高温蓄熱槽22では高温となる蓄熱材HSの貯蔵量が次第に増加し、且つ、低温蓄熱槽23では低温となる蓄熱材HSの貯蔵量が次第に減少する。よって、蓄熱システム20としての蓄熱量が増加することとなる。
一方、発電量の要求負荷が大きくなる夜間は、蓄熱システム20で蓄熱した熱を用いて出力を増やす運転を行う。このときも冷却材用ポンプ15及び第1循環ポンプ25の駆動を一定に維持する。昼間に比べて出力を増やすべく、制御部40によって、蒸気用ポンプ35による蒸気STの送出量を昼間に比べ増加するよう制御する。更に、蒸気用ポンプ35における送出量増加に応じ、制御部40にて、第2循環ポンプ28による蓄熱材HSの送出量も昼間に比べ増加するよう制御する。この間、図2Bに示すように、高温蓄熱槽22では高温となる蓄熱材HSの貯蔵量が次第に減少し、且つ、低温蓄熱槽23では低温となる蓄熱材HSの貯蔵量が次第に増加する。よって、蓄熱システム20としての蓄熱量が減少することとなる。
以上のように、本実施の形態によれば、高温ガス炉10の熱出力を一定としつつ蓄熱システム20の蓄熱量を変化させることで、要求負荷に応じた負荷部30の出力変化を実現することができる。これにより、高温ガス炉システム1がベースロード電源としてはもとより、負荷変動へ対応可能な電源としても利用することができる。しかも、蓄熱システム20によって、高温ガス炉10の炉心を流れるヘリウムガスHGと負荷部30の蒸気STとが蓄熱材HSを介して熱交換するので、高温ガス炉10への水侵入を想定不要とした安全性を向上したシステムとすることができる。また、高温ガス炉10への水侵入を回避することで、炉心構成要素である黒鉛材料と反応して炉心健全性が損なわれることを防止できる。
また、上記のように蓄熱システム20の蓄熱量を減少させる場合には、蓄熱システムを有しないシステムの定格出力より大きい最大出力を得ることができ、高温ガス炉10の設備コストを低減することができる。
更に、上記実施の形態では、第1循環ポンプ25の送出量を一定に保ちつつ、蒸気用ポンプ35の送出量の増減に比例するよう第2循環ポンプ28の送出量を増減させて制御している。従って、要求負荷が増減する場合に蓄熱システム20で駆動制御するポンプを第2循環ポンプ28だけにすることができる。これにより、蓄熱システム20での制御の簡略化、制御負担の軽減を図ることができ、要求負荷の増減に対する応答性を向上することができる。
また、蓄熱材HSを溶融塩とすることで、仮に熱交換器21でのバウンダリ破損を想定した場合でも、高温ガス炉10の炉心構成要素である黒鉛材料との反応を抑制して損傷を防止することができる。
本発明の実施の形態は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。さらには、技術の進歩又は派生する別技術によって、本発明の技術的思想を別の仕方で実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、本発明の技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施態様をカバーしている。
上記実施の形態では、負荷部30における蒸気(水)を二次冷却材としたが、該二次冷却材として、蒸気以外のヘリウムガス等のガスや溶融塩等を冷却材とてもよい。
また、熱交換器21及び蒸気発生器31の構成は、上記実施の形態と同様に熱交換を行える限りにおいて、伝熱管21a、31aを用いた構成とは異なる構成としてもよい。
更に、負荷部30は、蒸気タービン32を用いた構成に限られず、蓄熱材HSから熱エネルギーを取り出し可能な他の熱利用装置としてもよい。
また、第1循環ポンプ25の駆動による送出量は適宜変化させてもよいが、上記実施の形態のように一定とした方が制御を簡略化できる点で有利となる。
1 高温ガス炉システム
10 高温ガス炉
20 蓄熱システム
21 熱交換器
22 高温蓄熱層
23 低温蓄熱層
25 第1循環ポンプ
28 第2循環ポンプ
30 負荷部
35 蒸気用ポンプ
40 制御部
HG ヘリウムガス(一次冷却材)
HS 蓄熱材
ST 蒸気

Claims (2)

  1. 炉心に一次冷却材を通過させて加熱する高温ガス炉と、
    前記高温ガス炉で加熱された前記一次冷却材で加熱される蓄熱材を貯留する蓄熱システムと、
    前記蓄熱システムで加熱された前記蓄熱材で蒸気を発生して出力を行う負荷部とを備え
    前記蓄熱システムは、前記一次冷却材と前記蓄熱材の間での熱交換を行う熱交換器と、
    前記熱交換器から供給される前記蓄熱材を収容し、前記負荷部に前記蓄熱材を供給する高温蓄熱槽と、
    前記負荷部で蒸気発生を行った前記蓄熱材を収容し、前記負荷部から前記蓄熱材を回収する低温蓄熱槽と、
    前記低温蓄熱槽から前記熱交換器を通じて前記高温蓄熱槽に前記蓄熱材を送出する第1循環ポンプと、
    前記高温蓄熱槽から前記負荷部を通じて前記低温蓄熱槽に前記蓄熱材を送出する第2循環ポンプと、
    を備え、
    前記熱交換器、前記高温蓄熱槽、前記低温蓄熱槽及び前記負荷部で前記蓄熱材を循環し、
    前記負荷部は、該負荷部で蒸気を循環する蒸気用ポンプを備え、
    前記第1循環ポンプ、前記第2循環ポンプ及び前記蒸気用ポンプの駆動を制御する制御部を更に備え、
    前記制御部は、前記第1循環ポンプの送出量を一定に保ちつつ、前記蒸気用ポンプの送出量の増減に応じて前記第2循環ポンプの送出量を増減させることを特徴とする高温ガス炉システム。
  2. 前記蓄熱材は溶融塩であることを特徴とする請求項に記載の高温ガス炉システム。
JP2019104274A 2019-06-04 2019-06-04 高温ガス炉システム Active JP7334480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019104274A JP7334480B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 高温ガス炉システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019104274A JP7334480B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 高温ガス炉システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020197468A JP2020197468A (ja) 2020-12-10
JP7334480B2 true JP7334480B2 (ja) 2023-08-29

Family

ID=73649125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019104274A Active JP7334480B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 高温ガス炉システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7334480B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3128813A1 (fr) 2021-11-03 2023-05-05 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Installation de cogénération électronucléaire à réacteur à eau légère (REL) et système de capture de CO2 atmosphérique, ou de dessalement d’eau de mer sans prélèvement ou rejet d’eau liquide dans l’environnement.
FR3128812A1 (fr) 2021-11-03 2023-05-05 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Installation de cogénération électronucléaire à réacteur avec cycle thermodynamique indirect sans prélèvement ou rejet d’eau liquide dans l’environnement.
FR3141795A1 (fr) 2022-11-07 2024-05-10 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Installation de cogénération électronucléaire à réacteur à eau légère (REL) et système(s) d’exploitation de chaleur, notamment système de capture de CO2 atmosphérique, ou de dessalement d’eau de mer sans prélèvement ou rejet d’eau liquide dans l’environnement.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145638A (ja) 2005-11-28 2007-06-14 Toshiba Corp 水素製造システム及び水素製造方法
JP2012037217A (ja) 2010-11-19 2012-02-23 Toshiba Corp 蓄熱装置
JP2012057986A (ja) 2010-09-06 2012-03-22 Japan Atomic Energy Agency コジェネレーション高温ガス炉システム
JP2019078185A (ja) 2017-10-20 2019-05-23 松尾 栄人 蓄熱型太陽熱発電システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553501A (en) * 1978-06-21 1980-01-11 Toshiba Corp Heat exchanger for atomic reactor
JPH10238979A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Japan Atom Energy Res Inst 蓄熱型熱交換器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145638A (ja) 2005-11-28 2007-06-14 Toshiba Corp 水素製造システム及び水素製造方法
JP2012057986A (ja) 2010-09-06 2012-03-22 Japan Atomic Energy Agency コジェネレーション高温ガス炉システム
JP2012037217A (ja) 2010-11-19 2012-02-23 Toshiba Corp 蓄熱装置
JP2019078185A (ja) 2017-10-20 2019-05-23 松尾 栄人 蓄熱型太陽熱発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020197468A (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7334480B2 (ja) 高温ガス炉システム
JP4950367B1 (ja) 再生エネルギー型発電装置
JP2010176939A (ja) 電力貯蔵システム及びその運用方法
US9080788B2 (en) Solar power system and method of operation
KR102158356B1 (ko) 수소 생산을 통한 발전소 부하추종운전 시스템
WO2016027872A1 (ja) 太陽熱集熱システム
KR101028634B1 (ko) 발전소의 출력증강으로 발생한 잉여증기를 이용한 보조발전시스템
JPH03221702A (ja) 複圧式排熱回収熱交換器
JP4128054B2 (ja) 燃料電池システムおよびその作動方法
KR102546449B1 (ko) 열에너지 저장 시스템을 활용한 원자력 부하대응 발전 시스템
JP2012057986A (ja) コジェネレーション高温ガス炉システム
JP5295203B2 (ja) 変圧器の冷却方法
WO2023187898A1 (ja) 原子力発電システム及びその制御方法
JP2012221723A (ja) 燃料電池システム
JP4398707B2 (ja) 火力発電プラントおよびその運転方法
JP2022139945A (ja) 蓄熱結合蒸気発生システム及び蓄熱結合発電システム
JP2005221180A (ja) 冷却装置の運転方法
JP3149111U (ja) 原子力発電プラント
JP2020041865A (ja) 原子炉プラント、原子炉プラントの運転方法
JP2016044851A (ja) 蒸気発生システム
JPH05249288A (ja) 複合型原子力発電システム
JP6479406B2 (ja) 冷却装置および原子力設備
JP7267093B2 (ja) 原子力発電プラントの制御装置、原子力発電プラントおよび原子力発電プラントの制御方法
JP2007113950A (ja) 原子力発電プラント
JP2008261316A (ja) 復水熱交換システムおよび復水熱交換器の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7334480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150