JP7333471B2 - 車両エアバッグシステム - Google Patents

車両エアバッグシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7333471B2
JP7333471B2 JP2022515729A JP2022515729A JP7333471B2 JP 7333471 B2 JP7333471 B2 JP 7333471B2 JP 2022515729 A JP2022515729 A JP 2022515729A JP 2022515729 A JP2022515729 A JP 2022515729A JP 7333471 B2 JP7333471 B2 JP 7333471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
tether
backrest
seat
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022515729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022548559A (ja
Inventor
アクスブロム、パー
アイナーソン、アンダース
バーントソン、マッツ
プレトット、ステファン
サンディング、パー
クジェル、フレドリック
リエス、アレクサンダー
ハウソー、ジュールス
ルンドクヴィスト、シャーロット
スヴェンソン、カール-ヨハン
カールソン、ハンナ
ヘンリクソン、オーラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Development AB
Original Assignee
Autoliv Development AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Development AB filed Critical Autoliv Development AB
Publication of JP2022548559A publication Critical patent/JP2022548559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7333471B2 publication Critical patent/JP7333471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0048Head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23115Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration with inflatable support compartments creating an internal suction volume
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23308Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other the individual compartments defining the external shape of the bag

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本開示は、ヒト乗員運搬車両において使用するためのシート搭載エアバッグシステムであって、車両が衝突したときに当該乗員に保護を提供するエアバッグシステムに関する。
事故から生じる自動車の乗員への傷害を防止又は低減するために、車両のシートに動作可能に接続されたエアバッグを実装することが一般的である。シートは、背もたれと、背もたれから長手方向に延びるクッション(squab)とを備え、背もたれは、クッション(squib)から高さにおいて延びる。着座位置に乗員を着座させるシート。
膨張構成において前面ライフセルとして配置されたエアバッグを実装することが提案されている。前面ライフセルは、着座位置にある乗員の頭部の上に延びる上部領域と、背もたれの第1の側部から、着座位置にある乗員の腹部の周りに延び、背もたれの第1の側部から横方向に離間する第2の側部まで延びる下部領域とを含む。したがって、エアバッグは、乗員の上体及び頭部を包み込むように配置されている。
前面ライフセルは、乗員がシートから前方に寄りかかっているとき、及びある範囲の乗員サイズについてを含めて、乗員の頭部を収容するように寸法決めされる必要がある。前面ライフセルは、衝撃の早期に乗員の腹部と結合するように寸法決めされる必要がある。特に乗員サイズの当該範囲について、これらの機能を提供するように前面ライフセルを寸法決め及び配置することは困難であることが証明されている。
したがって、当該エアバッグシステムの開発において既に注がれている努力にもかかわらず、更なる改善が望まれている。
本開示は、車両シート及びエアバッグシステムを提供する。シートは、背もたれと、背もたれから長手方向に延びるクッションとを備え、背もたれは、シートの第1の下部位置から、着座位置にある乗員の近位の肩配置された第2の上部位置までにおいて、クッションから高さにおいて延びる。エアバッグシステムは、エアバッグを収縮構成から膨張構成に膨張させるインフレータから膨張ガスを受容するエアバッグを備える。
実施形態では、エアバッグは、当該着座位置にある乗員の頭部の上に延びる上部領域(例えば、頂部、及び側部の部分、及び前部)を含む。実施形態において、エアバッグは、当該着座位置にある乗員の中央部の周りに、例えば、中央部の上に、横方向に延びる下部領域(例えば、前部の少なくとも一部分)を含む。下部領域はまた、背もたれの第1の側部及び第2の側部から、近位を含めて延び得る。
実施形態では、エアバッグシステムは、テザーシステムを含み、テザーシステムは、シートの第2の上部位置において、例えば、背もたれ及び/又はヘッドレストにおいて、シートとエアバッグとを相互接続して、下部領域を長手方向に拘束する、例えば、テザーシステムは、エアバッグの下部領域に接続して、エアバッグの下部領域を乗員の中央部に結合する。
前述のエアバッグ及びテザーシステムの実装形態では、シート及び乗員が、衝突によって経験されるものなどの高い衝撃荷重を受けたとき、エアバッグは、1)乗員の頭部の上での展開を厳密に制御するように、背もたれの第2の上部領域において、すなわち、動作可能に近接してテザーシステムに接続することによって達成される、頭部の上での展開を制御するように、2)エアバッグの下部領域を少なくとも長手方向に拘束するようにテザーシステムを実装することによって達成される、乗員の中央部への傷害の低減のための中央部との早期結合を可能にするように、乗員の周りに展開され得る。
実施形態では、テザーシステムは、シートの第2の上部領域とエアバッグの下部領域とを相互接続するテザーを含む。シートの第2の上部領域とエアバッグの下部領域との間の直接接続を実装することによって、当該制御された展開及び早期結合が確実にされる。実施形態では、テザーは、エアバッグの側部の下縁の周りに又は近位して延びる。
実施形態では、エアバッグが収縮構成にある状態で、テザーシステムの少なくとも一部分、例えば、背もたれの第2の上部領域に接続されており第2の上部領域からヘッドレストに延びる、テザーシステムの部分以外の一部分は、シートのヘッドレストによって担持されている。テザーシステムをヘッドレストにおいて実装することによって、エアバッグが乗員の頭部の周りに展開された際、エアバッグの位置が制御されていることを確実にすることができる。実施形態では、エアバッグが収縮構成にある状態で、エアバッグの少なくとも一部分は、シートのヘッドレストによって担持されている。
実施形態では、エアバッグが収縮構成にある状態で、テザーシステムは、背もたれの第2の上部領域からヘッドレストの周りに延びる。本明細書で使用される場合、及びテザーシステム及びヘッドレストに関して、用語「周り」とは、1つ以上のテザーがヘッドレストに沿って完全に又は部分的に延びることを指し得る。テザーシステムがヘッドレストの周りに延びるように実装することによって、エアバッグが収縮位置から膨張位置に移行する際、テザーシステムは、テザーシステムを横方向に延ばす専用のシステムを必要とせずに、乗員の頭部の周りに、次いで、中央部の周りに横方向に延びることを確実にすることができる。
実施形態では、エアバッグが膨張構成にある状態で、テザーシステムは、背もたれの第1の側部から、長手方向及び横方向に、乗員の中央部の周りに、直接又は近位を含めて延びる第1のテザーを含み、テザーシステムは、背もたれの第2の側部から、長手方向及び横方向に、乗員の中央部の周りに、直接又は近位を含めて延びる第2のテザーを含む。テザーのこのような配置は、特にエアバッグが展開されている際、エアバッグの効果的な拘束を提供することができる。
実施形態では、第1のテザー及び第2のテザーは、例えば、膨張構成及び/又は収縮構成において、第1の側部と第2の側部との間で互いに重なる。テザーのこのような配置は、乗員の頭部の上でのエアバッグの効果的な拘束及び/又はエアバッグの制御された展開を提供することができる。
実施形態では、第1のテザー及び第2のテザーは、互いに重なり、重なりを越えて延びる。重なりを越えてテザーを延ばすことによって、テザーが単一のテザーよりもエアバッグのより大きな部分を制御することができることを確実にすることができる。実施形態では、第1のテザーの第1の部分は、背もたれの第1の側部から、直接又は近位を含めて、エアバッグの側部分の外部の周りに又はこれを通って延び、第1のテザーの第2の部分は、第1の部分から、エアバッグの内部に沿って、エアバッグの前部分と着座位置にある乗員との間で延びる。テザーがそれぞれの側部分及び前部分に沿ってエアバッグの外側から内側まで延びるように実装することによって、前部分のより正確な位置決め及び結合が確実され得る。
実施形態では、第1のテザーは、エアバッグに対するテザーの摺動を可能にするように配置された滑り界面において、エアバッグの外部からエアバッグの内部まで移行する。滑り界面は、エアバッグが膨張している際、テザーがテザー自体を都合よく再配置することを可能にし得る。
実施形態では、エアバッグの側部は、周囲の膨張可能バッグ部分及び非膨張可能部分を含む。第1のテザー及び第2のテザーは、側部の底部における膨張可能バッグ部分に接続されている。テザーを膨張可能バッグ位置に接続することによって、エアバッグの一次構造が制御され得る。
実施形態では、ガイドは、テザーシステムのテザーに摺動可能に係合するように配置されており、ガイドは、シートの側部から、直接又は近位を含めて延びる。テザーシステムがそれに沿って摺動することができるガイドを実装することによって、エアバッグが膨張している際、テザーシステムの位置はより正確に制御され得る。
実施形態では、テザーは、第1及び第2の端部においてエアバッグに接続されており、ガイドは、第1及び第2の端部の間に配置されている。テザーの2点接続を2点間の摺動可能な接続で実装することによって、エアバッグが複数の点において同じ張力下で保持されていることを確実にすることができる。実施形態では、エアバッグが膨張構成にある状態で、テザーの第1の端部は、エアバッグの下部領域に接続されており、テザーの第2の端部は、エアバッグの上部領域に接続されている。第1の端部及び第2の端部と、エアバッグのそれぞれの上部領域及び下部領域との接続を実装することによって、複数点接続システムは、バッグの上部分及び下部分を制御することができる。実施形態では、ガイドにおける第1及び第2の端部の間の角度は、収縮構成においてよりも膨張構成において大きい。当該角度増加で、複数点接続システムは、エアバッグの膨張時にコンパクトな状態から拡張する。
実施形態では、第1の部分は、第1の端部とガイドとの間に延び、第2の部分は、第2の端部とガイドとの間に延びる。実施形態では、収縮構成において、第1の部分は、最初に第2の部分よりも少ない長さを有し得る。実施形態では、テザーシステムは、エアバッグが膨張している際、第2の部分の長さが増加するように構成されている。
実施形態では、エアバッグの側部は、周囲の膨張可能バッグ部分及び非膨張可能部分を含む。第1の端部は、側部の底部における膨張可能バッグ部分に接続されており、第2の端部は、側部の頂部における膨張可能バッグ部分に接続されている。テザーを膨張可能バッグ位置に接続することによって、エアバッグの一次構造が制御され得る。
実施形態では、エアバッグが膨張構成にある状態で、第1の端部は、第2の端部の前方に長手方向に配置されている。第1の端部を第2の端部の前方に配置することによって、エアバッグが展開された際、これらの端部から延びるテザーの部分は、過重又は衝突するのではなく、扇形に広がる(fan out)ことができる。
実施形態では、テザーシステムは、膨張構成にあるエアバッグの外部、例えば側部分及び/又は前部分の周りに延びる。いくつかの実施形態では、テザーシステムは、エアバッグの側部分の外部の周りにのみ延びる。このような実施形態は、複数点接続システムで実装され得、これは、テザーの複数点接続では、テザーの複数点接続が前ポーション(potion)の周りに追加の接続を提供する必要が少ないためであり、これは、側部上の複数点接続が十分な接続安定性を提供するためである。
実施形態では、テザーシステムは、例えば、シートの第2の上部位置以外の場所において、シートとエアバッグとを相互接続して、エアバッグの下部領域を長手方向に拘束して、エアバッグの下部領域を乗員の中央部に結合する。例えば、ガイドを備える実施形態では、ガイドは、下部中央位置又は上部位置を含めて、背もたれ上の任意の位置において配置され得る。
車両シートの乗員を保護するためにエアバッグを展開する方法が本明細書に開示されており、方法は、エアバッグをインフレータで膨張させることと、シートの上部領域からエアバッグの下部領域まで延びるテザーで、膨張したエアバッグの位置を制御することとを含む。方法は、前述の実施形態、又は本明細書に開示の別の実施形態の特徴を実装することができる。
前述の概要は、本明細書に記載の主題の態様の基本的な理解を提供するように、いくつかの実施形態を要約するために提供されている。したがって、上記の特徴は単なる例であり、本明細書に記載の主題の範囲又は趣旨を狭めるとなんら解釈されるべきではない。また、上記及び/又は前述の実施形態は、更なる実施形態を提供するために任意の適切な組み合わせで組み合わされてもよい。本明細書に記載の主題の他の特徴、態様、及び利点は、以下の発明を実施するための形態、図面、及び特許請求の範囲から明らかになる。
本開示の実施形態の態様、特徴、及び利点は、同様の数字が同様の要素を示す添付図面を参照して、実施形態の以下の説明から明らかになる。
車両シート及びエアバッグシステムの側面図であり、当該エアバッグシステムのエアバッグが収縮構成において配置されている図である。 車両シート及びエアバッグシステムの正面図であり、当該エアバッグシステムのエアバッグが収縮構成において配置されている図である。 車両シート及びエアバッグシステムの上面図であり、当該エアバッグシステムのエアバッグが収縮構成において配置されている図である。 車両シート及びエアバッグシステムの側面図であり、当該エアバッグシステムのエアバッグが膨張構成において配置されている図である。 車両シート及びエアバッグシステムの正面図であり、当該エアバッグシステムのエアバッグが膨張構成において配置されている図である。 車両シート及びエアバッグシステムの上面図であり、当該エアバッグシステムのエアバッグが膨張構成において配置されている図である。 車両シート及び実施形態のエアバッグシステムの側面図であり、当該エアバッグシステムのエアバッグが収縮構成において配置されている図である。 車両シート及び実施形態のエアバッグシステムの正面図であり、当該エアバッグシステムのエアバッグが収縮構成において配置されている図である。 車両シート及び実施形態のエアバッグシステムの上面図であり、当該エアバッグシステムのエアバッグが収縮構成において配置されている図である。 図7の車両シート及びエアバッグシステムの側面図であり、当該エアバッグが膨張構成において配置されている図である。 図8の車両シート及びエアバッグシステムの正面図であり、当該エアバッグが膨張構成において配置されている図である。 図9の車両シート及びエアバッグシステムの上面図であり、当該エアバッグが膨張構成において配置されている図である。 車両シート及び実施形態のエアバッグシステムの側面図であり、当該エアバッグシステムのエアバッグが収縮構成において配置されている図である。 車両シート及び実施形態のエアバッグシステムの正面図であり、当該エアバッグシステムのエアバッグが収縮構成において配置されている図である。 車両シート及び実施形態のエアバッグシステムの上面図であり、当該エアバッグシステムのエアバッグが収縮構成において配置されている図である。 図13の車両シート及びエアバッグシステムの側面図であり、当該エアバッグが膨張構成において配置されている図である。 図14の車両シート及びエアバッグシステムの正面図であり、当該エアバッグが膨張構成において配置されている図である。 図15の車両シート及びエアバッグシステムの上面図であり、当該エアバッグが膨張構成において配置されている図である。
装置のいくつかの実施形態を説明する前に、システムが、以下の説明に記載の構築又はプロセスステップの詳細に限定されないことを理解されたい。本開示の利点を有する当業者には、システムは、他の実施形態が可能であり、様々な様式で実施又は実行され得ることが明らかである。
本開示は、以下の説明を考慮してよりよく理解され得る。
本明細書で使用される場合、用語「車両」とは、1人以上の乗員を着座位置において輸送することが可能である地上ベースの車両を指し得る。車両は、モータを備え得る。
本明細書で使用される場合、用語「長手方向」とは、車両の移動の方向、及び/又はシートの背もたれからのクッションの延長の方向を指し得る。シートが移動の方向に整列していない事例では、長手方向は移動の方向に平行でないことが理解されよう。長手方向は、地面に平行であり得る。
本明細書で使用される場合、用語「横方向」とは、長手方向に垂直な方向、及びシートの一方の側部から別の側部に延びる方向を指し得る。横方向は、地面に平行であり得る。
本明細書で使用される場合、用語「高さ」とは、長手方向及び横方向に垂直な方向を指し得る。
本明細書で使用される場合、用語「エアバッグシステム」とは、エアバッグと、インフレータと、衝撃感知システムと、制御システムとを含む車両乗員拘束システムを指し得る。感知システムは、衝突を示す信号を制御システムに提供し、制御システムは、インフレータを制御してエアバッグを膨張させる。
本明細書で使用される場合、用語「エアバッグ」又は「バッグ」とは、布などの可撓性材料から形成された膨張可能バッグを指し得る。バッグは、衝突中に、極めて急速に膨張し、次いで急速に収縮することが可能である。バッグは、収縮構成から膨張し、収縮構成において、バッグは、折り畳まれている及び/若しくは巻かれている、又は別法でつぶされている。
本明細書で使用される場合、用語「インフレータ」又は「膨張モジュール」とは、エアバッグを急速に膨張させることが可能であるガスを、例えば20~30ミリ秒で生成することが可能であるデバイスを指し得る。インフレータは、エアバッグインフレータの内部の固体噴射剤に点火する点火システムを含むことができ、燃焼している噴射剤は、膨張のための不活性ガスを生成する。
本明細書で使用される場合、用語「テザーシステム」とは、1つ以上のテザーと、任意選択の関連する構成部分、例えば、シート又はエアバッグへのテザーの接続のためのガイド及び/又は固定システムとの装置を指し得る。
本明細書で使用される場合、用語「テザー」とは、可撓性連結部を指し得、可撓性連結部によって、エアバッグなどの可動物体は、車両シートなどの固定物体の移動の範囲を制限するように、固定物体に固定されている。テザーは、コード、材料片、又はロープなどを含み得る。
本明細書で使用される場合、用語「乗員」とは、車両のヒト乗客を指し得る。乗員の中央部とは、腹部領域を指し得る。
本明細書で使用される場合、及びシートに関して、用語「第1の下部位置」又は「第1の下部分」とは、シートに近位するの領域、例えば、クッション近位する背もたれを指し得る。
本明細書で使用される場合、及びシートに関して、用語「第2の上部位置」又は「第2の上部分」とは、第1の下部領域よりも、例えば少なくとも30又は40又は50又は60cm上方にあり、近位であり、任意選択で、着座した乗員の肩の上方にある、シートの領域又はシートに近位する領域を指し得る。第2の上部位置は、背もたれの頂部分まで、例えば、背もたれの先端から40又は30又は20cm未満下方に延びる領域までを含み得る。第2の上部位置はまた、ヘッドレストを含み得る。
本明細書で使用される場合、及びエアバッグに関して、用語「上部領域」とは、着座した乗員の頭部の上に及び/又は近位して配置された、エアバッグの一部分を指し得る。したがって、上部領域は、エアバッグの頂部分、並びにエアバッグの側部及び/又は前部の隣接する部分を含み得る。
本明細書で使用される場合、及びエアバッグに関して、用語「下部領域」とは、例えば、衝突中に乗員の中央部と結合するように、着座した乗員の中央部の上に配置された、エアバッグの一部分を指し得る。
シート
図1~図6を参照すると、車両シート2及びエアバッグシステム4が示されている。シート2は、背もたれ6と、クッション8とを備える。クッション8は、乗員12のための後部支持体であり、概して、背もたれ6から長手方向10に延びる。背もたれ6は、乗員12の背面に係合するように配置されており、概して、クッション8から高さ方向14に延びる。背もたれ6は、第1の側部16と、第2の側部18とを含み、第1の側部16及び第2の側部18は横方向20に離間する。
背もたれ6は、第2の上部位置50と、第1の下部位置52とを含み、第2の上部位置50及び第1の下部位置52は、それぞれ、クッション8遠位及び近位である。第2の上部位置50は、背もたれ6の頂部62を含む。第1の下部位置52は、背もたれ6のベース64を含み、ベース64はクッション8と協働する。ヘッドレスト54は、背もたれ6の頂部62に接続されており、頂部62から高さ方向14に延びる。
図示されていない実施形態では、背もたれは、クッションと一体的に形成されている。ヘッドレストは、背もたれと一体的に形成されている。
エアバッグシステム
エアバッグシステム4は、エアバッグ22を収縮構成(図1~図3に示す)から膨張構成(図4~図6に示す)に膨張させるインフレータ(図示せず)から膨張ガスを受容するエアバッグ22を備える。
収縮構成において、エアバッグ22は、第1の部分において、第2の上部位置50の周りに、特に第1の側部16及び第2の側部18上の背もたれ6の周りに、及びヘッドレスト54の周りに延びる。エアバッグ22は、第2の部分において、第1の側部16及び第2の側部18上の第2の上部位置50から端部60まで延び、端部60は、着座位置にある乗員12の肘近位して配置されている。特に、端部60は、背もたれ6の頂部62とベース64との間のほぼ中間に配置されている。
膨張構成において、エアバッグ22は、当該着座位置にある乗員12の頭部26の上に延びる上部領域24と、背もたれ6の第1の側部16と第2の側部18との間で、当該着座位置にある乗員12の中央部30の周りに延びる下部領域28とを含む。
特に、膨張構成において、エアバッグ22の上部領域24は、頂部32を含む。頂部32は、第1の部分34を含み、第1の部分34は、背もたれ6の第1の側部16と第2の側部18との間で横方向20に主に延び、乗員12の頭部26の頂を覆うように長手方向10に延びる。頂部32は、第2の部分36を含み、第2の部分36はまた、横方向20及び長手方向10に延びるが、乗員12の頭部26の額が覆われているように高さ方向14により多く延びる。エアバッグ22は、第1の側部38と、第2の側部40と、前部42とを含み、上部領域24における第1の側部38、第2の側部40、及び前部42の部分は、頭部26を囲むように、頂部32によって相互接続されている。頂部32及び側部38、40の部分は、ヘッドレスト54に接続されている。
特に、膨張構成において、エアバッグ22の下部領域28は、前部42の一部分を含む。前部42の当該一部分は、背もたれ6の第1の側部16と第2の側部18との間で横方向20に主に延び、乗員12の中央部30を覆うように高さ方向14に延びる。
下部領域28において、第1の側部38及び第2の側部40は、中央部30を囲むように、前部42によって相互接続されている。第1の側部38及び第2の側部40は、前部42から端部60まで長手方向10に延び、端部60は背もたれ6に接続されている。前部42は、乗員12の中央部及び顔と重なる。
図4及び図6を参照すると、前部42は、膨張可能バッグ部分から全体的に形成されている。第1の側部38及び第2の側部40は、第1の側部38及び第2の側部40の周囲の周りの膨張可能部分44A、44B、44Cから形成されており、非膨張可能部分46は周囲を相互接続する。膨張可能部分44A、44Cは、長手方向10に互いに概して平行に配置されており、膨張可能部分44Bは、部分44A、44Cを相互接続し、端部60から高さ方向14に延びる。
頂部32は、非膨張可能部分から形成されており、非膨張可能部分は、側部38、40の膨張可能部分44Cと前部42との間に延びる。このようにして、空洞が形成されており、乗員12の頭部26が空洞内に受容されている。
頂部32、側部38、40及び前部42は、内面を有し、内面は、乗員を取り囲むように空洞を画定して、運動エネルギーを徐々に吸収することによって、乗員と係合し、乗員を拘束する。外面はまた、ゆがんで、衝突する物体の運動エネルギーを吸収することができる。
収縮構成において、頂部32及び前部42は、ヘッドレスト54において、すなわち、エアバッグ22の第1の部分において担持されている。収縮構成において、側部38、40は、エアバッグ22の第2の部分によって少なくとも部分的に担持されている。展開中に、下部領域28の周囲を形成する膨張可能バッグポーション44A、44Bは、互いに長手方向に整列して折り畳まれる及び/又は巻かれている状態(図1)からL字型を形成する状態(図4)まで延びる。
また、エアバッグ22が収縮構成から膨張構成に展開された際、前部42及び頂部32は、乗員12の頭部の上に展開され、側部38、40は、乗員12の胴体の側部の前方に長手方向に展開されることが理解されよう。
膨張構成にあるエアバッグの配置に続いて、エアバッグは、エアバッグが展開されているが完全に膨張していない第2の収縮構成(図示せず)に収縮する。
図示されていない変形実施形態では、代替のエアバッグ構成が実装されており、例えば、前部は、中央部とのみ重なり顔に重ならならず、頂部は膨張可能であり、頂部は省略されており、側部は、全体的に膨張可能であり、側部は、テザーシステム及びより包括的な前部のために除去されてもよい。エアバッグは、背もたれ及びヘッドレストから延びるように図示されているが、エアバッグはまた、これらの構成要素と動作可能に整列されたシュラウド又は他の支持構造から延びてもよい。
実施形態1
図7~図12を参照すると、第1の実施形態では、エアバッグシステム2は、テザーシステム48を備え、テザーシステム48は、背もたれ6の第2の上部領域50において、シート2とエアバッグ22とを相互接続して、膨張構成(図10~図12)にあるエアバッグ22の下部領域28を長手方向10に拘束する。
まず、収縮構成(図7~図9)を考慮して、テザーシステム48は、第1のテザー56と、第2のテザー58とを含む。第1のテザー56及び第2のテザー58は、背もたれ6の第2の上部領域50のそれぞれの第1の側部16及び第2の側部18から、ヘッドレスト54の周りに延びる。このようにして、テザーシステム48の大部分(例えば、各テザーの長さの少なくとも60又は70%)は、ヘッドレスト54によって担持されている。
第1のテザー56及び第2のテザー58の第1の端部66は、接続部(図示せず)によって背もたれに接続されており、接続部は、収縮位置と膨張位置との間の移行中にテザーの枢動を可能にすることができる。このような接続部の例として、旋回接続部、又はリベット、又は他のピンなどが挙げられる。
第1のテザー56及び第2のテザー58の第2の端部68は、ヘッドレスト54上に配置されている。第1及び第2の端部66、68の間で、第1のテザー56及び第2のテザー58は、延長部分72が界面70を越えて延びるように、界面70において重なる。
収縮構成において、第1のテザー56及び第2のテザー58は、膨張位置において下部領域28を形成する、エアバッグ22の一部分に接続されている。
ここで、膨張構成(図10~図12)を考慮して、テザー56、58は、シートの第2の上部位置50とエアバッグ22の下部領域28とを直接相互接続する。
テザー56、58の第1の部分74は、第1の端部66から、エアバッグ22の側部38、40の外部の周りに延びる。特に、第1の部分74は、膨張可能バッグ部分44A、44Bの外面の上に、部分44Aの下縁まで延び、ここで、第1の部分74は、(後述の)滑り界面において第2の部分76に移行する。テザー56、58の第2の部分76は、第1の部分74から、バッグ部分44Aの内面の周りに、エアバッグ22の前部42の内面に沿って延び、第2の端部68は、反対の側部のバッグ部分44A、44Bに接続されている。
図示の実施形態では、テザー56、58は、エアバッグの部分44Aの周りに延びることによって、エアバッグの外面から内面に移行する。図示されていない変形実施形態では、移行は、アイレットとして実装され得る開口部を通る移行である。
実施形態では、外面から内面への(すなわち、第1の部分74から第2の部分76への)テザー56、58の移行は、エアバッグが収縮構成から膨張構成に移行する際、テザーの摺動を可能にするように適合された滑り界面である。特に、部分76の長さは、収縮構成においてよりも膨張構成において大きく、これにより、エアバッグ22が拡張した際、テザー56、58は、滑り界面を通って/滑り界面の上で摺動する。
膨張構成において、第1のテザー56及び第2のテザー58はまた、界面70において重なり、界面70は、エアバッグ22の前部42の横方向の中間点において配置されている。第1のテザー56及び第2のテザー58は、界面70において接続されていない。このようにして、膨張中に、界面70は、位置を変化させることができ、テザーは、エアバッグを高さ方向14に下方に引っ張るのではなく、互いの上で摺動することができる。
図示されていない変形実施形態では、テザーは、膨張中にエアバッグの位置を高さ方向に制御するように、界面において接続されている。
テザー56、58の端部68は、エアバッグ22に接続されている。接続部は、縫合接続部、リベット、又は他の適切な実装形態であり得る。
エアバッグ22が収縮構成にある状態で、テザー56、58は、テザー56、58が都合よく詰め込まれ得るように、圧縮状態に配置されている、例えば、テザー56、58は、折り畳まれている及び/又は巻かれている。エアバッグ22が膨張構成にある状態で、テザー56、58は、テザー56、58が、膨張したエアバッグ22乗員12を収容することができるように、拡張状態に配置されている。
図示されていない変形実施形態では、単一のテザーが実装され得、単一のテザーは、第1の側部と第2の側部との間で、エアバッグの上部領域において、下部領域の周りに延びる。代替として、第1のテザー又は第2のテザーのうちの単一のテザーが実装されている。
実施形態2
図13~図15を参照すると、第2の実施形態では、エアバッグシステム2は、テザーシステム48を備え、テザーシステム48は、背もたれ6の第2の上部領域50において、シート2とエアバッグ22とを相互接続して、膨張構成(図16~図18)にあるエアバッグ22の下部領域28を長手方向10に拘束する。
まず、収縮構成(図13~図15)を考慮して、テザーシステム48は、第1のテザー80と、第2のテザー82とを含む。第1のテザー80及び第2のテザー82は、背もたれ6の第2の上部領域50のそれぞれの第1の側部16及び第2の側部18から、ヘッドレスト54の周りに延びる。
特に、第1のテザー80及び第2のテザー82は、ガイド88において移行する第1の部分90及び第2の部分92を有するように画定され得る。
第1のテザー80及び第2のテザー82の第1の部分90は、ガイド88から、ヘッドレスト54の周りに延びる。第1のテザー80及び第2のテザー82の第1の部分90は重ならない。第1の部分90の第1の端部84は、ヘッドレスト54の頂部上に、ヘッドレスト54の中央部から横方向20に離れて配置されている。
第1のテザー80及び第2のテザー82の第2の部分92は、ガイド88から、ヘッドレスト54下縁まで又は近位して延びる。第2の部分90の第2の端部86は、ヘッドレスト54の下縁上に、ヘッドレスト54の中央部から横方向20に離れて配置されている。
第1の部分90及び第2の部分92は、第1の部分90及び第2の部分92の端部84、86における接続部によってエアバッグ22に接続されている。接続部は、縫合接続部、リベット、又は他の適切な実装形態であり得る。
ガイド88は、第1のテザー80及び第2のテザー82を、第1の端部84と第2の端部86との間の位置において摺動可能に係合するように、背もたれ6の上部位置50上に配置されている。それぞれのガイド88は、背もたれ6の第1の側部16又は第2の側部18から外向きに延びる。ガイド88は、典型的には、テザーを摺動可能な係合に維持する維持システム(図示せず)を備え、フランジ付き周囲又は他のデバイスとして実装され得る。
収縮構成において、第1のテザー80及び第2のテザー82の第1の部分90は、膨張位置において下部領域28を形成する、エアバッグ22の一部分に接続されている。収縮構成において、第1のテザー80及び第2のテザー82の第2の部分92は、膨張位置において上部領域24を形成する、エアバッグ22の一部分に接続されている。
また、収縮構成において、第1の部分90は、第2の部分92の長手方向10の前方に配置されている。したがって、膨張構成に移行するとき、ガイド88における第1の部分90と第2の部分92との間の角度は、当該部分の衝突/重なりなしに増加することができる。
ここで、膨張構成(図16~図18)を考慮して、テザー80、82は、シートの第2の上部位置50とエアバッグ22の下部領域28とを直接相互接続する。
特に、第1のテザー80及び第2のテザー82の第1の部分90は、ガイド88から、膨張可能バッグ部分44A、44Bの外面の上に、部分44Aの下縁まで延びる。
特に、第1のテザー80及び第2のテザー82の第2の部分92は、ガイド88から、膨張可能バッグ部分44C、44Bの外面の上に、部分44Cの下縁まで延びる。
ガイド88は、第1のテザー80及び第2のテザー82への摺動可能な接続部を実装するため、第1の部分90及び第2の部分92における引張力は、同じ力がエアバッグ22の上部領域24及び下部領域28においてテザーシステム48によって拘束されるように、均等化されることが理解されよう。
膨張構成(図16~図18)において、第1の部分90の長さは、第2の部分92の長さよりも大きいことがわかる。膨張中に、第1のテザー80及び第2のテザー82はガイドに沿って摺動して、第2の部分92の長さを増加させる。
収縮構成において、第1の部分90は、第2の部分92よりも少ない長さを有し得る。
エアバッグ22が収縮構成にある状態で、テザー80、82は、テザー80、82が都合よく詰め込まれ得るように、圧縮状態に配置されている、例えば、テザー80、82は、折り畳まれている及び/又は巻かれている。エアバッグ22が膨張構成にある状態で、テザー80、82は、テザー80、82が、膨張したエアバッグ22乗員12を収容することができるように、拡張状態に配置されている。
例示されていない変形実施形態では、第1のテザー又は第2のテザーのうちの単一のテザーが実装されており、テザーの第2の部分は、エアバッグに接続されておらず、例えば、テザーの第2の部分は、シートに接続されている。
本明細書で使用される場合、「A、B、又はCのうちの少なくとも1つ」のスタイルの使用される明確な記載、及び明確な記載「A、B、及びCのうちの少なくとも1つ」は、離接的な「又は」及び離接的な「及び」を使用し、これにより、これらの明確な記載は、A、B、Cの全ての合同及びいくつかの順列、すなわち、Aのみ、Bのみ、Cのみ、任意の順序でのA及びB、任意の順序でのA及びC、任意の順序でのB及びC、並びに任意の順序でのA、B、Cを含む。このような明確な記載において使用される3つよりも多い又は少ない特徴があり得る。
特許請求の範囲では、括弧の間に置かれた参照符号は、請求項を限定するとして解釈されるべきではない。語「備える」は、他の要素又はステップ、次いで請求項に列挙されたものの存在を除外しない。更に、本明細書で使用される場合、用語「a」又は「an」は、1つ又は2つ以上として定義される。また、特許請求の範囲での「少なくとも1つ」及び「1つ以上」などの導入句の使用は、同じ請求項が導入句「1つ以上」又は「少なくとも1つ」及び「a」又は「an」などの不定冠詞を含むときでも、不定冠詞「a」又は「an」による別の請求項要素の導入が、このような導入された請求項要素を含む特定の請求項を、1つのこのような要素のみを含む発明に限定することを意味するように解釈されるべきではない。同じことが、定冠詞の使用について当てはまる。別途記載がない限り、「第1」及び「第2」などの用語は、このような用語が説明する要素間を任意に区別するために使用されている。したがって、これらの用語は、このような要素の時間的又は他の優先順位付けを示すことが必ずしも意図されていない。ある手段が相互に異なる請求項に記載されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有利に使用されないことを示さない。
互換性がないと明示的に別途記載がない限り、又は実施形態、実施例若しくは特許請求の範囲の物理学又は別法がこのような組み合わせを妨げない限り、前述の実施形態及び実施例の特徴、並びに以下の特許請求の範囲は、任意の適切な配置で、特にそのようにすることに有益な効果がある配置で、一緒に一体化され得る。これは、特定の利益のみに限定されず、代わりに「事後」の利益から生じ得る。すなわち、特徴の組み合わせは、記載された形態、特に、実施例(複数可)、実施形態(複数可)、又は請求項(複数可)の依存関係の形態(例えば、番号付け)によって限定されない。また、これはまた、語句「一実施形態では」、「一実施形態による」などに当てはまり、これらの語句は、単にスタイル形式の表現であり、別個の実施形態に対する以下の特徴を同じ又は同様の表現の全ての他の事例に限定するとして解釈されるべきではない。すなわち、「an」、「一(one)」、又は「いくつかの」実施形態への言及は、開示されている任意の1つ以上、及び/又は全ての実施形態、又はこれらの組み合わせ(複数可)への言及であり得る。また、同様に、「the」実施形態への言及は、直前の実施形態に限定されなくてもよい。
1つ以上の実装形態の前述の説明は例示及び説明を提供するが、網羅的であること、又は本発明の範囲を開示されている正確な形態に限定することは意図されていない。変更形態及び変形形態が、上記の教示を鑑みて可能である、又は本開示の様々な実装形態の実施から取得され得る。
符号の説明
2車両シート
6背もたれ
16第1の側部
18第2の側部
50第2の上部位置
62頂部
52第1の下部位置
64ベース
8クッション
54ヘッドレスト
4エアバッグシステム
22エアバッグ
24上部領域
32頂部
34第1の部分
36第2の部分
28下部領域
42前部
38第1の側部、40第2の側部
44膨張可能部分
44A~44B膨張可能バッグ部分
46非膨張可能部分
60端部
48テザーシステム
実施形態1
56第1のテザー、58第2のテザー
66第1の端部
68第2の端部
70重なり
72延長部分
74第1の部分
76第2の部分
実施形態2
80第1のテザー、82第2のテザー
90第1の部分
84第1の端部
92第2の部分
86第2の端部
88ガイド
12乗員
26頭部
30中央部
10長手方向
14高さ方向
20横方向

Claims (12)

  1. 車両シート及びエアバッグシステムであって、
    前記シートは、背もたれと、前記背もたれから長手方向に延びるクッションとを備え、前記背もたれは、前記シートの第1の下部位置から、着座位置にある乗員の近位の肩配置された第2の上部位置までにおいて、前記クッションから高さにおいて延び、
    前記エアバッグシステムは、エアバッグを収縮構成から膨張構成に膨張させるインフレータから膨張ガスを受容するエアバッグを備え、前記エアバッグは、前記着座位置にある前記乗員の頭部の上に延びる上部領域と、前記着座位置にある前記乗員の中央部の上に延びる下部領域とを含む、車両シート及びエアバッグシステムにおいて、
    前記エアバッグシステムは、テザーシステムを備え、前記テザーシステムは、前記シートの前記第2の上部位置において、前記シートと前記エアバッグとを相互接続して、前記膨張構成にある前記エアバッグの前記下部領域を前記長手方向に拘束し、
    前記エアバッグが前記収縮構成にある状態で、前記テザーシステムの少なくとも一部分は、前記シートのヘッドレストによって担持されていて、
    前記テザーシステムは、前記背もたれから前記ヘッドレストの周りに延びることを特徴とする車両シート及びエアバッグシステム。
  2. 前記エアバッグが前記膨張構成にある状態で、
    前記テザーシステムは、前記背もたれの第1の側部から、前記長手方向及び横方向に、前記乗員の前記中央部の周りに延びる第1のテザーを含み、
    前記テザーシステムは、前記背もたれの第2の側部から、前記長手方向及び前記横方向に、前記乗員の前記中央部の周りに延びる第2のテザーを含み、
    前記第1のテザー及び前記第2のテザーは、前記第1の側部と前記第2の側部との間で互いに重なることを特徴とする、請求項1に記載の車両シート及びエアバッグシステム。
  3. 前記第1のテザー及び前記第2のテザーは、前記重なりを越えて延びることを特徴とする、請求項2に記載の車両シート及びエアバッグシステム。
  4. 前記テザーシステムは、第1のテザーを含み、前記エアバッグが前記膨張構成にある状態で、前記第1のテザーの第1の部分は、前記背もたれの第1の側部から、前記エアバッグの外部に沿って、前記エアバッグの側部分の外部の周りに又はこれを通って延び、前記第1のテザーの第2の部分は、前記第1の部分から、前記エアバッグの内部に沿って、前記エアバッグの前部分と前記着座位置にある乗員との間で延びることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の車両シート及びエアバッグシステム。
  5. ガイドは、前記テザーシステムのテザーに摺動可能に係合するように配置されており、前記ガイドは、前記背もたれの側部から延びることを特徴とする、請求項1に記載の車両シート及びエアバッグシステム。
  6. 前記テザーは、第1及び第2の端部において前記エアバッグに接続されており、前記ガイドは、前記第1及び前記第2の端部の間に配置されていることを特徴とする、請求項5に記載の車両シート及びエアバッグシステム。
  7. 前記エアバッグが前記膨張構成にある状態で、前記テザーの第1の端部は、前記エアバッグの前記下部領域に接続されており、前記テザーの第2の端部は、前記エアバッグの上部領域に接続されていることを特徴とする、請求項6に記載の車両シート及びエアバッグシステム。
  8. 前記エアバッグの側部は、周囲の膨張可能バッグ部分及び非膨張可能部分を含み、前記第1の端部は、前記側部の底部における膨張可能バッグ部分に接続されており、前記第2の端部は、前記側部の頂部における膨張可能バッグ部分に接続されていることを特徴とする、請求項7に記載の車両シート及びエアバッグシステム。
  9. 前記ガイドにおける前記第1及び前記第2の端部の間の角度は、前記収縮構成においてよりも前記膨張構成において大きいことを特徴とする、請求項6から8のいずれか一項に記載の車両シート及びエアバッグシステム。
  10. 前記エアバッグが前記膨張構成にある状態で、前記第1の端部は、前記第2の端部の前記長手方向の前方に配置されていることを特徴とする、請求項6から9のいずれか一項に記載の車両シート及びエアバッグシステム。
  11. 前記テザーシステムは、前記膨張構成にある前記エアバッグの外部の周りに延びることを特徴とする、請求項5から9のいずれか一項に記載の車両シート及びエアバッグシステム。
  12. 前記テザーシステムは、前記エアバッグの内部及び/又は前部分の周りに延びないことを特徴とする、請求項11に記載の車両シート及びエアバッグシステム。
JP2022515729A 2019-09-16 2020-09-03 車両エアバッグシステム Active JP7333471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19197620.8A EP3792119B1 (en) 2019-09-16 2019-09-16 Vehicle airbag system
EP19197620.8 2019-09-16
PCT/EP2020/074541 WO2021052764A1 (en) 2019-09-16 2020-09-03 Vehicle airbag system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022548559A JP2022548559A (ja) 2022-11-21
JP7333471B2 true JP7333471B2 (ja) 2023-08-24

Family

ID=67981986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022515729A Active JP7333471B2 (ja) 2019-09-16 2020-09-03 車両エアバッグシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11904788B2 (ja)
EP (1) EP3792119B1 (ja)
JP (1) JP7333471B2 (ja)
CN (1) CN114423649A (ja)
WO (1) WO2021052764A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210027598A (ko) * 2019-08-29 2021-03-11 현대자동차주식회사 차량의 시트 에어백
KR20210155255A (ko) * 2020-06-15 2021-12-22 현대자동차주식회사 에어백 장치
US11325554B1 (en) * 2020-12-09 2022-05-10 Ford Global Technologies, Llc Seat bottom mounted airbag
JP7327375B2 (ja) * 2020-12-22 2023-08-16 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JPWO2023282021A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017124759A (ja) 2016-01-14 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP2017185923A (ja) 2016-04-06 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
DE102016225402A1 (de) 2016-12-19 2018-06-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Corona für einen Fahrzeugsitz

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19859988B4 (de) * 1998-12-23 2010-06-02 Delphi Automotive Systems Deutschland Gmbh Sicherheitsvorrichtung für Kraftfahrzeuge
JP2010126141A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Toyota Motor Corp 車両用乗員拘束装置
JP5594340B2 (ja) * 2012-09-05 2014-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両用安全装置
EP3290275B1 (en) * 2015-04-28 2019-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Occupant protection device
JP6374361B2 (ja) * 2015-08-04 2018-08-15 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
KR101781387B1 (ko) * 2016-04-15 2017-09-25 아우토리브 디벨롭먼트 아베 자동차의 파 사이드 에어백 장치
JP6783715B2 (ja) * 2017-07-11 2020-11-11 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
US10336284B2 (en) * 2017-07-31 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Airbag tether release
JP6825516B2 (ja) * 2017-08-18 2021-02-03 トヨタ自動車株式会社 車両用シート付エアバッグ装置
US10518733B2 (en) * 2017-08-18 2019-12-31 Ford Global Technologies, Llc Seat with airbag
KR102452467B1 (ko) * 2017-08-24 2022-10-11 현대자동차주식회사 차량용 에어백
WO2019107398A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 オートリブ ディベロップメント エービー 乗員拘束装置
JP6992591B2 (ja) * 2018-02-26 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員保護装置
WO2020080747A1 (ko) * 2018-10-19 2020-04-23 아우토리브 디벨롭먼트 아베 자동차의 에어백 장치
KR102154182B1 (ko) * 2019-01-04 2020-09-09 아우토리브 디벨롭먼트 아베 자동차의 에어백 장치
KR20210140893A (ko) * 2020-05-14 2021-11-23 현대모비스 주식회사 차량용 에어백 장치
US11383667B1 (en) * 2021-05-25 2022-07-12 Ford Global Technologies, Llc Airbag assembly
KR20230031555A (ko) * 2021-08-27 2023-03-07 현대모비스 주식회사 차량의 시트 에어백 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017124759A (ja) 2016-01-14 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP2017185923A (ja) 2016-04-06 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
DE102016225402A1 (de) 2016-12-19 2018-06-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Corona für einen Fahrzeugsitz

Also Published As

Publication number Publication date
EP3792119A1 (en) 2021-03-17
JP2022548559A (ja) 2022-11-21
CN114423649A (zh) 2022-04-29
US11904788B2 (en) 2024-02-20
US20220340096A1 (en) 2022-10-27
WO2021052764A1 (en) 2021-03-25
EP3792119B1 (en) 2022-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7333471B2 (ja) 車両エアバッグシステム
JP6756922B2 (ja) エアバッグ装置およびエアバッグ装置を備える車両シート
CN109421650B (zh) 用于车辆的气囊和相关的车辆
CN114340945B (zh) 安全气囊装置及车辆座椅
CN112026704B (zh) 车辆的座椅安全气囊
WO2019107398A1 (ja) 乗員拘束装置
KR20160014634A (ko) 성형 에어백
JP2022504960A (ja) 自動車のエアバッグ装置
US20130106079A1 (en) Airbag arrangement for bulkhead seats
JP2007210429A (ja) 車両用エアベルト装置
JP7026233B2 (ja) 乗員拘束装置
US11124146B2 (en) Airbag system
WO2007091526A1 (ja) 車両用エアベルト装置
CN112519717A (zh) 具有可展开的带构件的座椅总成
WO2022097509A1 (ja) シート内蔵エアバッグ装置
JP2008512293A (ja) 側突における胴部防護に特に有用な、シートに装着された膨張式のチューブ状または他のクッション
KR20230082657A (ko) 에어백 장치
JP2022145179A (ja) 車両用エアバッグ装置
EP1585646B1 (en) Safety arrangement for a vehicle seat
WO2023241443A1 (zh) 安全气囊装置、车辆座椅以及车辆
JP7441961B2 (ja) エアバッグ装置
WO2024034375A1 (ja) サイドエアバッグ装置
CN110871765B (zh) 气囊装置
JP7423777B2 (ja) 自動車フロントシートオーバーヘッドエアバッグ及び自動車
KR102626944B1 (ko) 자동차의 파 사이드 에어백 장치 및 그의 폴딩 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7333471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150