JP7333178B2 - 除菌装置 - Google Patents

除菌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7333178B2
JP7333178B2 JP2019051647A JP2019051647A JP7333178B2 JP 7333178 B2 JP7333178 B2 JP 7333178B2 JP 2019051647 A JP2019051647 A JP 2019051647A JP 2019051647 A JP2019051647 A JP 2019051647A JP 7333178 B2 JP7333178 B2 JP 7333178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
sealing member
nozzle
hole
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019051647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020151102A (ja
Inventor
瑞世 四本
浩基 緒方
覚 奥田
雄 洲崎
芳夫 清酒
篤哉 湯淺
貞良 野溝
恵一 富木
宏和 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2019051647A priority Critical patent/JP7333178B2/ja
Priority to US16/653,530 priority patent/US11717588B2/en
Publication of JP2020151102A publication Critical patent/JP2020151102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7333178B2 publication Critical patent/JP7333178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/26Accessories or devices or components used for biocidal treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/22Phase substances, e.g. smokes, aerosols or sprayed or atomised substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/24Apparatus using programmed or automatic operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/20Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/14Means for controlling sterilisation processes, data processing, presentation and storage means, e.g. sensors, controllers, programs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/15Biocide distribution means, e.g. nozzles, pumps, manifolds, fans, baffles, sprayers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/11Apparatus for controlling air treatment
    • A61L2209/111Sensor means, e.g. motion, brightness, scent, contaminant sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/13Dispensing or storing means for active compounds
    • A61L2209/134Distributing means, e.g. baffles, valves, manifolds, nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/14Details or features not otherwise provided for mounted on the ceiling

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Description

本発明は、天井裏の除菌を行なうための除菌装置に関する。
建物の解体や改修工事においては、大量の粉塵が発生する。粉塵中には大量のアスペルギルス胞子が含まれることがあるため、免疫力が低下した患者や高齢者が在室する病院や高齢者施設では、胞子を吸引して感染するアスペルギルス感染症のリスクが高まる。そこで、アスペルギルス菌の飛散を抑制し、アスペルギルス感染症の発症を抑制するための解体方法が検討されている(例えば、特許文献1参照。)。この文献に記載の解体方法では、天井の開口部から挿入して設置した除菌装置の噴霧器の二流体ノズルを用いて、薬液のミスト噴霧を行なうことにより除菌を行なう。
特開2018-131878号公報
特許文献1に記載されているように、薬液のミスト噴霧により除菌を行なう場合、除菌対象の天井裏の湿度が目標相対湿度(例えば80%)となるように、ミストを噴霧する。この場合、開口部から噴霧が漏れないように、噴霧器を天井に挿入した開口部を、合成樹脂等のシートによって覆っていた。しかしながら、開口部を覆う作業は、手間が掛かり、効率的な除菌作業は困難であった。
上記課題を解決する除菌装置は、天井に形成された孔を介して天井裏に配置されるノズルから薬液を噴霧して天井裏を除菌する除菌装置であって、前記孔を封止する封止部材と、前記封止部材より上方において前記ノズルを配置するための取付部材と、前記封止部材で前記孔の封止状態を保持可能な固定部材とを備えた設置部材を有する。
本発明によれば、効率的に除菌作業を行なうことができる。
第1実施形態における除菌装置の設置部材を説明する斜視図であって、(a)は封止前の状態、(b)は封止後の状態を示す。 第1実施形態における除菌装置の構成を説明するブロック図。 第2実施形態における除菌装置の設置部材を説明する斜視図であって、(a)は封止前の状態、(b)は天井裏における封止後の状態を示す。 第3実施形態における除菌装置の設置部材の説明図であって、(a)は封止前の状態の斜視図、(b)は封止後の正面図、(c)は封止後の要部の拡大側面図。 第4実施形態における除菌装置の設置部材の説明図であって、(a)は封止前の一部を分解した斜視図、(b)は封止後の正面図、(c)は封止後の要部の正面断面図、(d)は要部拡大側面断面図。 第5実施形態における除菌装置の設置部材の説明図であって、(a)は一部分解斜視図、(b)は封止後の正面図、(c)は封止後の要部拡大側面断面図。
(第1実施形態)
以下、図1及び図2を用いて、除菌装置を具体化した第1実施形態を説明する。本実施形態では、天井裏において、除菌効果のある薬液を噴霧することにより、天井裏の除菌を行なう。
図1は、除菌装置の設置部材10を示している。
図2に示すように、除菌装置20は、複数の噴霧装置16を備える。噴霧装置16は、設置部材10によって支持されて、天井裏に設置される。設置部材10及び噴霧装置16の詳細については、後述する。
除菌装置20は、コンプレッサ21、エア分岐部25、薬液タンク26、流量計27、制御部28、制御パネル29を備える。コンプレッサ21は、移動可能であって、空気を圧縮し、圧縮した空気をエア分岐部25に供給する。本実施形態では、エア分岐部25、薬液タンク26、流量計27、制御部28、制御パネル29は、移動可能なカートに搭載される。
エア分岐部25は、エアホース17を介して、圧縮空気を各噴霧装置16に分岐して供給する。このエア分岐部25には、コンプレッサ21から供給された圧縮空気の圧力を計測する圧力計(図示せず)が設けられる。
薬液タンク26は、除菌に用いる薬液を貯蔵し、各噴霧装置16に薬液を供給する。本実施形態では、次亜塩素酸ナトリウム6%溶液を0.3%~0.5%となるように希釈した薬液を用いる。更に、薬液タンク26からの吐出口には、流量計27を設ける。各流量計27は、各噴霧装置16に薬液チューブ18を介して供給される薬液の流量を計測する。
制御部28は、エア分岐部25の供給弁(図示せず)及び薬液タンクの供給弁(図示せず)を制御して、噴霧装置16への圧縮空気及び薬液の供給を制御する。この制御部28は、制御パネル29を介して取得した指示に応じて制御を行なう。
制御パネル29には、噴霧を開始する開始ボタン、タイマ設定ボタンが含まれる。更に、この制御パネル29には、噴霧の設定時間、噴霧開始からの経過時間、各噴霧装置16に薬液を供給した積算流量、エア分岐部25に供給される圧縮空気の圧力等が表示される。
図1(a)に示すように、設置部材10は、支持材として、伸縮可能な支持棒11を備える。この支持棒11の下端部には、支持棒11を床に自立させるための台座11aが設けられる。支持棒11の上面には、円板形状の封止部材12が固定される。本実施形態では、支持棒11の中心軸上に、封止部材12の中心が位置するように設けられる。封止部材12は、天井板C1の丸い孔h1を封止するために、この孔h1よりも大きい。なお、孔h1は、噴霧装置16が貫通可能な大きさを有する。
封止部材12の上面の中央には、容器としての桶13が固定される。桶13は、上が開口した円筒形状をしており、孔h1よりも小さい。更に、桶13及び封止部材12には、これらを貫通するドレイン14が設けられる。このドレイン14の下端部には、ドレインコック(図示せず)が設けられる。
封止部材12の上には、取付板15が立設される。本実施形態の取付板15は、天井裏の高さに応じて伸縮可能であって、天井裏の配管等の障害物より上に噴霧装置16を配置する長さ(例えば80cm~100cm)を有する。
取付板15の上端部は水平方向に延在し、この上端部には噴霧装置16が取り付けられる。噴霧装置16は、薬液を一時的に貯蔵するタンクと、ミストを噴霧する複数のノズル16Nとを備える。このノズル16Nとして、本実施形態では、圧縮空気の空気圧により薬液を噴霧する二流体サイフォン式噴霧ノズルを用いる。具体的には、噴霧装置16として、スプレーイングシステムスジャパン株式会社製のクイックフォッガー(商品名)を用いる。この噴霧装置16は、圧縮空気の空気圧により、ノズル16Nの時間当たりの噴霧液量を制御することができる。本実施形態では、ノズル16Nは、4方向に配置可能であるため、天井裏の障害物に応じて、2方向(例えば対向する2方向)を選択して、ノズルを配置した後、粒子径が9~11μmのミストを噴霧する。
噴霧装置16には、エアホース17及び薬液チューブ18が接続されている。エアホース17及び薬液チューブ18は、封止部材12を貫通するカプラ(図示せず)を介して、封止部材12の下方へと延在する。そして、エアホース17は、エア分岐部25に接続され、薬液チューブ18は、薬液タンク26に接続される。
(除菌方法)
次に、上述した除菌装置を用いた除菌方法について説明する。
まず、除菌する天井裏の形状や面積に応じて、噴霧装置16の設置位置を決定する。設置位置に対応した天井板C1に、円形の孔h1を形成する。
そして、図1(a)に示すように、孔h1の近傍に、カート及びコンプレッサ21を配置する。更に、孔h1の真下の床に、設置部材10の支持棒11を、縮めた状態で立設させる。このとき、噴霧装置16を配置する天井裏の高さに応じて取付板15の長さを調整しておく。
その後、支持棒11を伸長させることにより、噴霧装置16を孔h1に貫通させて、桶13を孔h1に挿入する。そして、封止部材12を天井の下面に当接させる。これにより、図1(b)に示すように、封止部材12を用いて、孔h1を封止する。この状態の長さで、支持棒11を固定する。
以上の設置方法により、すべての噴霧装置16を、所望の位置に設置する。
そして、コンプレッサ21を稼働させ、かつ制御パネル29を操作して、噴霧装置16に圧縮空気及び薬液を、エアホース17及び薬液チューブ18を介して供給する。この場合、噴霧装置16のノズル16Nから、天井裏に薬液が噴霧されて、除菌が行なわれる。ここで、噴霧装置16から薬液が垂下した場合、桶13に受け止められる。
その後、制御部28は、天井裏の相対湿度が目標相対湿度(例えば80%)以上になる噴霧終了時間まで噴霧を継続する。この目標相対湿度は、アスペルギルス菌を除菌できる湿度である。また、この噴霧終了時間は、天井裏の面積(容積)に応じて決定される。
そして、噴霧終了時間が経過した場合に、除菌装置20の制御部28は、圧縮空気及び薬液の供給を停止する。そして、一定時間(数分)放置した後、ドレインコックを開いて、桶13に貯留した薬液をドレイン14から排出する。その後、支持棒11を縮めることにより、封止部材12を降下させ、噴霧装置16を天井裏から取り出す。
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1-1)本実施形態では、除菌装置20の設置部材10は、噴霧装置16を取り付けた封止部材12と、封止部材12を上端に設けた伸縮可能な支持棒11とを備える。これにより、支持棒11を伸長させて、天井板C1の孔h1に噴霧装置16を挿入し、封止部材12を天井に押し付けて孔h1を封止することができる。この状態で、支持棒11を立設させることにより、孔h1の封止状態を保持することができる。従って、天井裏における噴霧装置16の配置と、孔h1の封止とを一連作業で実現できるので、除菌作業を効率的に行なうことができる。
(1-2)本実施形態では、封止部材12の上面には、桶13が固定される。これにより、噴霧装置16のノズル16Nから垂下した薬液を、桶13に蓄積することができる。そして、封止部材12の取り外し時等に、薬液の天井からの垂下を抑制することができる。
(1-3)本実施形態では、除菌装置20は、複数の噴霧装置16を備える。各噴霧装置16には、エア分岐部25からの圧縮空気と、薬液タンク26からの薬液が供給される。これにより、同時に、複数の噴霧装置16からミスト噴霧を行なうことができる。
(1-4)本実施形態では、封止部材12には、噴霧装置16を支持する取付板15が設けられている。取付板15は、天井裏の配管等の障害物より上に噴霧装置16を配置する長さを有する。これにより、ノズル16Nからのミストを、障害物に邪魔されずに効率的に噴霧することができる。
(第2実施形態)
次に、図3を用いて、除菌装置を具体化した第2実施形態を説明する。本実施形態では、システム天井の天井裏を除菌する構成であり、第1実施形態とは、封止部材が異なる。以下の実施形態においては、上記実施形態と同様な部分については、同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
本実施形態において、図3(a)に示すように、システム天井は、Tバー等の野縁を格子状(グリッド形状)に配置し、格子状の野縁で囲まれた空間のそれぞれを天井板C2で覆って構成される。なお、野縁の格子の大きさは、450mm角、600mm角、600mm×1200mm等がある。
本実施形態の設置部材30は、伸縮可能な支持棒11、封止部材32、取付板15、噴霧装置16を備える。封止部材32は、天井板C2とほぼ同じ大きさの四角形状の板部材であって、格子状の野縁で囲まれた空間を封止する。更に、封止部材32の上には、四角枠形状の桶33が設けられている。この桶33は、格子状の野縁で囲まれた空間に挿入可能な大きさを有する。
本実施形態においても、上記実施形態と同様な処理により除菌する。この場合、噴霧装置16を設置する位置に対応した天井板C2を取り外し、天井裏に通じる孔h2を区画する。
その後、孔h2の真下の床に、設置部材30の支持棒11を立てて配置する。そして、支持棒11を伸長させて、噴霧装置16及び封止部材32等を上昇させる。これにより、図3(b)に示すように、噴霧装置16を孔h2に貫通させ、かつ封止部材32を野縁の下面に当接させて孔h2を封止する。その後、コンプレッサ21を稼働させ、噴霧装置16のノズル16Nから、薬液を噴霧して除菌を行なう。
本実施形態によれば、上記(1-1)~(1-4)と同様な効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
(2-1)本実施形態では、除菌装置20の設置部材30は、グリッド天井の格子の空間に対応する形状の封止部材32を備える。これにより、天井に孔を設けることなく、グリッド天井の天井裏を効率的に除菌することができる。
(第3実施形態)
次に、図4を用いて、除菌装置を具体化した第3実施形態を説明する。上記第1及び第2実施形態では、伸縮する支持棒11で支持された封止部材で孔を封止した。本実施形態では、天井に設けた点検口から噴霧装置を天井裏に挿入する。そして、設置部材を、点検口の周囲の枠に掛止させることにより、点検口を封止する。
図4(a)に示すように、点検口の天井裏の外周には、四角枠形状の点検口枠F3が設けられる。また、天井板C3の天井裏には、複数の野縁Mb1が配置される。
設置部材40は、固定部材(係止部)としての複数のスライドフック41、封止部材42及び挿入部43を備える。封止部材42は、点検口を覆う大きさを有する。封止部材42の中央には、挿入部43を設ける。挿入部43は、点検口に挿入可能な大きさの四角枠形状で構成される。挿入部43には、4つのスライドフック41が水平方向に摺動可能に挿入される貫通孔が形成される。本実施形態では、4つのスライドフック41のうち2つずつ同じ直線上に離間して配置される。
図4(a)及び(b)に示すように、封止部材42の上面で、挿入部43で囲まれた領域には、取付部材44aを設ける。挿入部43は、滴下した薬液を受ける容器として機能する。取付部材44aには、横方向に複数の取付孔が形成される。取付部材44aには、スティ44bの下端部及び取付板45の下端部が、ボルトやナット等の締結具によって固定される。スティ44bの上端部は、取付板45の中央部に取り付けられ、取付板45を支持する。取付板45は、上記第1実施形態の取付板15と同様な構成をしている。
取付板45の上端部には、噴霧装置16が取り付けられる。噴霧装置16に接続されるエアホース17及び薬液チューブ18は、封止部材42を貫通する。
図4(c)に示すように、スライドフック41は、上部に突出部41aを備えた、ほぼ逆L字形状の板部材で構成される。突出部41aは、設置部材40の外側に突出する。突出部41aの下面は、外側が高くなるように傾斜しており、点検口枠F3の上端部に引っ掛かる高さで構成される。
スライドフック41の下端部は、封止部材42を貫通して、封止部材42の下面に突出する。この下端部を、挿入部43に沿って摺動させることができる。
本実施形態において、除菌を行なう場合、点検口を覆う点検扉を取り外し、点検口の近傍に、カート及びコンプレッサ21を配置する。
そして、噴霧装置16の設置位置に応じた取付孔の位置を特定し、この取付孔に取付板45及びスティ44bを係合させて締結具で固定することにより、取付板45及びスティ44bを固定する。
図4(a)に示すように、設置部材40を点検口の真下に配置する。
次に、図4(b)に示すように、設置部材40を押し上げて、噴霧装置16を点検口から天井裏に配置し、封止部材42を、天井板C3の下面に当接させる。
次に、図4(c)に示すように、天井板C3の下面に当接させた状態で、封止部材42を、スライドフック41の下端部を摺動させて、点検口枠F3の上端部に嵌合させる。この結果、噴霧装置16は天井裏に配置され、封止部材42で点検口を封止された状態で、設置部材40は点検口枠F3に固定される。そして、コンプレッサ21を稼働させ、噴霧装置16のノズル16Nから薬液を噴霧して除菌を行なう。なお、噴霧装置16から薬液が垂れた場合には、この薬液は、挿入部43で受け止められる。
本実施形態によれば、上記(1-3)、(1-4)と同様な効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
(3-1)本実施形態の設置部材40は、噴霧装置16を取り付けた封止部材42と、この封止部材42の上の挿入部43に摺動可能に設けた複数のスライドフック41とを備える。これにより、スライドフック41を点検口枠F3の上面に係止させることにより、天井裏に噴霧装置16を配置するとともに、封止部材42によって点検口を封止状態に保持することができる。
(3-2)本実施形態では、スライドフック41は、上部の突出部41aの下面が傾斜している。これにより、スライドフック41を動かしてスライドフック41を点検口枠F3に嵌合させることができる。
(3-3)本実施形態では、設置部材40の封止部材42には、複数の取付孔が形成された取付部材44aが設けられ、この取付部材44aには、噴霧装置16を取り付ける取付板45と、取付板45と接続するスティ44bとが取り付けられる。これにより、取付板45の取付孔との取付位置を調整することができる。
(3-4)本実施形態では、封止部材42の上面には、挿入部43が固定される。これにより、ノズル16Nから垂下した薬液を、挿入部43の内側に蓄積することができるので、封止部材42の取り外し時等に、薬液の天井からの垂下を抑制することができる。
(第4実施形態)
次に、図5を用いて、除菌装置を具体化した第4実施形態を説明する。上記第3実施形態では、設置部材40の取付板45の上端部に、噴霧装置16を取り付け、更にスライドフック41で設置部材10を固定した。本実施形態では、噴霧装置のノズルのみを取付板に取り付け、点検扉を取り外さずに除菌を行なう。
図5(a)は、本実施形態の設置部材50の一部分解斜視図、図5(b)は、設置部材50の概略正面図、図5(c)は、設置部材50の要部の一部拡大断面正面図、図5(d)は、設置部材50の要部の一部拡大断面側面図である。
図5(a)及び(b)に示すように、天井に設けられた点検口の天井裏の外周には、四角枠形状の点検口枠F4が配置されている。点検口を塞ぐように、点検扉D4が係合部材を介して開閉可能に取り付けられる。
本実施形態の設置部材50は、複数の固定部材51、封止部材52及び挿入部53を備える。各固定部材51の詳細は後述する。
図5(c)に示すように、封止部材52は、点検口において点検扉D4が開口した領域を覆う大きさを有する。封止部材52の中央には、四角枠形状に立設した板形状の挿入部53が設けられる。挿入部53は、滴下した薬液を受ける容器として機能する。
図5(a)に示すように、挿入部53の各角には、固定部材51が配置される。更に、図5(a)及び(b)に示すように、封止部材52の下方には、噴霧タンク56Tを配置する。この噴霧タンク56Tは、噴霧装置からノズル56Nを分離した部分である。
図5(b)及び(c)に示すように、封止部材52の上面であって、挿入部53で囲まれた領域には、支持ベース54a,54bが交差して配置される。なお、図5(a)における一点鎖線は、挿入部53の外形に対応する位置を示し、支持ベース54a,54bが係合する位置を示している。支持ベース54a,54bの両端は、下方に折れ曲がっており、挿入部53に外嵌する。支持ベース54a,54bには、複数の係合孔が形成されている。支持ベース54a,54bの係合孔の位置を調整して係合させることにより、設置部材40における支持ベース54a,54bの配置を変更することができる。支持ベース54aには、伸縮可能な取付板55が立設される。取付板55の下端部には、固定クリップ55aが固定される。この固定クリップ55aは、本実施形態では、支持ベース54aに取り付けられる。取付板55は、上記第1実施形態の取付板15と同様な構成を有する。
取付板55の上端部には、複数のノズル56Nが回動可能に取り付けられる。複数のノズル56Nは、直線上で反対側に向いた方向にミストを噴霧する。このノズル56Nは、噴霧装置16から噴霧タンク56Tを分離したものである。
図5(b)に示すように、ノズル56Nには、エアホース17a及び薬液チューブ18aが接続される。エアホース17aは、封止部材52に設けられたカプラ17c及びエアホース17bを介して、コンプレッサ21に接続される。薬液チューブ18aは、封止部材52に設けられたカプラ18cを介して、噴霧タンク56Tに接続される。噴霧タンク56Tは、薬液チューブ18bを介して、薬液タンク26に接続される。
次に、図5(d)を用いて、固定部材51の詳細について説明する。
固定部材51は、上端部に設けたフック板51aと、下端部に設けたハンドル部51cと、フック板51a及びハンドル部51cの端部に固定された軸部51bとを備える。フック板51aは、点検口枠F4にまで延在する長さを有する係止部である。軸部51bは、挿入部53の角の内側において封止部材52を貫通し、点検口枠F4の高さよりも長い。軸部51bの封止部材52の下面とハンドル部51cの上面との間には、バネ51sが配置されている。
除菌を行なう場合、まず、カート及びコンプレッサ21を配置し、点検口を覆う点検扉を開口する。次に、図5(a)に示すように、支持ベース54a,54bを挿入部53の上端部に係合させ、支持ベース54aに、取付板55の固定クリップ55aを取り付けて、ノズル56Nを設置部材50に設置する。なお、支持ベース54a、54bは、設置するノズル56Nの位置に応じて、挿入部53の上端部を移動させて配置することができる。
その後、設置部材50を押し上げて、ノズル56Nを点検口に貫通させて天井裏に配置し、設置部材50の挿入部53を点検口に挿入する。図5(c)に示すように、設置部材50を更に押し上げて、封止部材52を、天井板C4の下面に当接させる。
封止部材52を、天井板C4の下面に当接させた状態で、図5(d)の実線で示す固定部材51のハンドル部51cを把持して、バネ51sを圧縮しながら固定部材51を上方に押し上げる。そして、図5(d)の2点鎖線で示すように、ハンドル部51cを回転させることによりフック板51aを回転させて、点検口枠F4の上端部に係止させる。この場合、バネ51sの復元力により、フック板51aは下方に押圧されるため、フック板51aは点検口枠F4に固定される。この結果、ノズル56Nは天井裏に配置され、封止部材52で点検口を封止された状態で、設置部材50は点検口枠F4に固定される。
更に、図5(c)に示すように、点検扉D4の係合部材側の天井と点検扉D4とを覆うように、シート部材C0又はゴム部材を配置する。そして、コンプレッサ21を稼働させ、ノズル56Nから薬液を噴霧して除菌を行なう。なお、ノズル56Nから薬液が垂れた場合には、この薬液は、挿入部53の内側で受け止められる。
本実施形態によれば、上記(1-3)、(1-4)、(3-4)と同様な効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
(4-1)本実施形態では、設置部材50は、ミストを噴霧するノズル56Nを取り付けた封止部材52と、封止部材52に設けた固定部材51とを備える。固定部材51は、軸部51bの上端に設けたフック板51aを備える。固定部材51を上方に押し上げて回転させて、フック板51aを点検口枠F4の上面に係合させることにより、天井裏にノズル56Nを配置するとともに、封止部材52によって点検口を封止状態に保持することができる。
(4-2)本実施形態では、設置部材50は、点検扉D4を取り外さずに、設置部材50を点検口枠F4に固定する。これにより、点検扉D4を取り付けたまま、点検口を封止部材52で封止することができる。
(4-3)本実施形態では、設置部材50の封止部材52に立設する取付板55には、噴霧タンク56Tと分離したノズル56Nを取り付ける。これにより、天井裏に配管等の障害物が存在し隙間が小さい場合にも、その隙間にノズル56Nを配置して、噴霧を行なうことができる。
(第5実施形態)
次に、図2及び図6を用いて、除菌装置を具体化した第5実施形態を説明する。上記第4実施形態では、噴霧装置のノズルのみを取り付けた取付板を封止部材に設けた。本実施形態では、噴霧装置のノズルのみを設けた取付板を備えるノズル設置部材を、封止部材と分離して取り付ける。また、本実施形態においても、第4実施形態と同様に、点検扉を取り外さずに除菌を行なう。
図6(a)は、本実施形態の設置部材60の一部を分解した分解斜視図、図6(b)は、設置部材60の封止後の概略正面図、図6(c)は、設置部材60の要部の一部拡大断面側面図である。
本実施形態の設置部材60は、ノズル設置部材60aと、封止設置部材60bとを備える。ノズル設置部材60aと封止設置部材60bとは、分離されており、それぞれ個別に、点検口枠F4に取り付ける。
ノズル設置部材60aは、磁性材料で構成された十字形状の支持ベース64を備える。この支持ベース64の4つの端部は、下方に折れ曲がっており、点検口枠F4に外嵌する。この支持ベース64の上には、噴霧タンク66Tが固定される。噴霧タンク66Tに接続されるエアホース及び薬液チューブは、カプラ17c,18cを介して封止設置部材60bの封止部材62を貫通し、エア分岐部及び薬液タンクに接続される。
更に、支持ベース64には、取付棒65が固定される。取付棒65の底部には、ネオジウムマグネットが設けられる。このため、磁力により、取付棒65を、支持ベース64の上の任意の位置において安定して立設することができる。
図6(a)及び(b)に示すように、取付棒65の上端部には、複数(2つ)のノズル66Nが上下において回動可能に取り付けられる。各ノズル66Nは、噴霧装置16から噴霧タンク66Tを分離したものであり、回動することにより任意の方向にミストを噴霧する。なお、ノズル66Nは、支持ベース64及び取付棒65により支持される。各ノズル66Nには、エアホース17a及び薬液チューブ18aが接続され、噴霧タンク66Tから圧縮空気及び薬液が供給される。本実施形態では、噴霧タンク66Tの液面から各ノズル66N(ここでは上段のノズル66N)までの高さH1を、ミスト噴霧量に影響しない所定高さ(例えば30cm)以内に設定する。
更に、ノズルの上方には、湿度計68が配置されている。この湿度計68は、取付棒65に、回動可能な取付部材を介して取り付けられる。
本実施形態の湿度計68は、図2に示される制御部28に接続され、計測した湿度(測定値)を制御部28に供給する。更に、本実施形態では、制御パネル29に、目標相対湿度に到達した場合に噴霧を停止する自動停止ボタンを設ける。制御部28は、自動停止ボタンが選択された場合には、湿度計68から取得した湿度が、目標相対湿度に到達したか否かを定期的に判定し、目標相対湿度に到達した場合には、各ノズル66Nからの噴霧を停止する。
封止設置部材60bは、複数の固定部材61、封止部材62及び複数の円筒部材63を備える。
封止部材62は、略長方形の板形状であって、点検口を覆う大きさを有する。この封止部材62の一端部側には、点検扉D4が挿入可能な開口部69が形成されている。封止部材62の上面には、4つの円筒部材63が固定される。この円筒部材63は、封止部材62の各角の近傍であって、点検口内に収容可能な位置に立設される。円筒部材63は、その上端面が、点検口枠F4の高さよりもやや低くなる大きさを有する。
図6(c)に示すように、固定部材61は、上記第4実施形態の固定部材51と同様に、フック板61a、ハンドル部61c及び軸部61bを備える。フック板61aは、軸部61bの上端部に設けられ、点検口枠F4にまで延在する長さを有する係止部である。フック板61aは、点検口枠F4に掛止しない場合には、円筒部材63の上面に掛止する。ハンドル部61cは、軸部61bの下端部に設けられる。軸部61bは、円筒部材63及び封止部材62を貫通し、点検口枠F4の高さよりも長い。軸部61bの封止部材62の下面とハンドル部61cの上面との間には、バネ61sが配置されている。
本実施形態において、除菌を行なう場合には、カート及びコンプレッサ21を配置し、点検扉を開口する。そして、図6(a)に示すように、噴霧タンク66Tが予め固定されている支持ベース64を傾斜させて点検口から挿入し、支持ベース64の各端部を点検口枠F4の上端部に引っ掛ける。そして、ノズル66N及び湿度計68が付けられた取付棒65を、天井裏の障害物を避けながら位置を調整して支持ベース64に固定する。更に、取付棒65の長さを調整して、ノズル設置部材60aの天井裏への設置が完了する。
その後、噴霧タンク66Tに接続されているエアチューブのカプラ17c及び薬液チューブのカプラ18cを、対応する封止部材62のカプラ17c,18cに接続する。そして、封止部材62に設けられた開口部69に点検扉D4を挿入するように、封止設置部材60bを押し上げて、封止部材62を天井板C4の下面に当接させる。
この状態で、ハンドル部61cを把持して、フック板61aが点検口枠F4の上面より上方となるように、バネ61sを圧縮しながら固定部材61を押し上げる。そして、図6(c)の2点鎖線で示すように、ハンドル部61cを回転させることにより、フック板61aを回転させて点検口枠F4の上端部に掛止させる。これにより、封止設置部材60bが固定され、ノズル設置部材60aの下方において封止部材62が点検口を封止する。予め開口部69の周囲に固定してあるシート部材C0(又はゴム部材)で、封止部材62の開口部69と点検扉D4との間の隙間を塞ぐことができる。その後、コンプレッサ21を稼働させ、ノズル66Nから薬液を噴霧して除菌を行なう。
本実施形態によれば、上記(1-3)、(4-1)及び(4-2)と同様な効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
(5-1)本実施形態の設置部材60は、ノズル66Nを固定した支持ベース64を備えたノズル設置部材60aと、ノズル設置部材60aと分離し封止部材62を有する封止設置部材60bとを備える。これにより、封止部材62の設置に先立ってノズル66Nを点検口枠F4に個別に設置することができるので、ノズル66Nを、封止部材62とは別に位置調整して配置することができる。
(5-2)本実施形態のノズル66Nは、上下2段に配置され、各ノズル66Nには、エアホース17a及び薬液チューブ18aがそれぞれ接続される。このため、各ノズル66Nの方向変更時に、エアホース17a及び薬液チューブ18aが邪魔になり難く、各ノズル66Nに圧縮空気と薬液とを円滑に供給することができる。
(5-3)本実施形態の各ノズル66Nは、噴霧タンク66Tの液面からの高さH1を、ミスト噴霧量に影響しない所定高さ以内に設定する。これにより、ノズル66Nが噴霧タンク66Tの液面から高くなるとミスト噴霧量が低減するが、ノズル66Nの高さを所定高さ以内にすることにより、ミスト噴霧量の低減を抑えることができる。
(5-4)本実施形態では、封止部材62に立設される円筒部材63に固定部材61の軸部61bを貫通し、円筒部材63の上面にフック板61aを係止する。これにより、円筒部材63から点検口枠F4までの高さ分だけ固定部材61を押し上げて回転させて、封止部材62を固定することができる。
(5-5)本実施形態では、ノズル66Nの上方に湿度計68を設ける。これにより、ノズル66Nの設置と同時に、天井裏に湿度計68を設置することができる。
(5-6)本実施形態では、自動停止ボタンが選択されると、制御部28は、湿度計68において計測された湿度が目標相対湿度に到達した場合には、ノズル66Nからの噴霧を停止する。これにより、湿度計により除菌を行なうために必要な湿度に到達したことを確認して噴霧を停止するので、薬液の噴霧を効率的に行なうことができる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記第1~第4実施形態では、噴霧装置16又はノズル56Nを、天井裏の配管等の障害物より上に噴霧装置16を配置する長さを有する取付板に取り付けた。噴霧装置16又はノズル56Nは、更に短い取付板を用いて設置部材に支持させてもよい。更に、封止部材の上に、複数種類の取付板を交換可能とする機構を介して設けた取付板に、噴霧装置16又はノズル56Nを支持させてもよい。
・上記第3~第5実施形態においては、点検口を介して噴霧装置16又はノズル56N,66Nを天井裏に配置し、設置部材40,50,60を点検口枠F3,F4に係止させて封止部材42,52,62で点検口を封止した。封止部材の封止状態を保持するために係合させる部材は、点検口枠F3,F4に限られず、点検扉等、他の天井点検口を構成する天井点検口構成部材であってもよいし、天井を構成する天井構成部材であってもよい。後者の場合には、第1実施形態の孔h1を形成した天井板C1や第2実施形態のグリッド天井の格子に係止させて封止部材による封止状態を保持してもよい。
・上記第3実施形態においては、スライドフック41を用いて設置部材40を点検口枠F3に固定した。上記第4及び第5実施形態においては固定部材51,61を用いて設置部材50,60を点検口枠F4に固定した。設置部材を固定する天井点検口構成部材や天井構成部材に固定する構成は、これらに限定されない。例えば、孔を形成した天井板やグリッド状の野縁に、第3~第5実施形態の設置部材(40,50,60)を配置してもよいし、天井裏に配置された野縁Mb1に設置部材を固定してもよい。
・上記第3~第5実施形態では、スライドフック41及び固定部材51,61を点検口枠F3,F4に掛止させて、封止部材42,52,62を固定して点検口を封止した。これらの構成においても、スライドフック41及び固定部材51,61の代わりに、第1及び第2実施形態の支持棒11を用いて、封止部材による点検口の封止状態を保持してもよい。更に、設置部材が備える支持材は、支持棒11に限定されず、ジャッキ等であってもよい。
・上記第3実施形態においては、点検扉を取り外して設置部材40を設置し、第4及び第5実施形態においては、点検扉D4を取り外さずに設置部材50,60を設置した。第3実施形態において点検扉を取り外さずに封止部材を設置してもよいし、第4及び第5実施形態において点検扉D4を取り外して封止部材を設置してもよい。
・上記第1~3実施形態においては、天井裏に噴霧装置16を配置し、第4及び第5実施形態においては、ノズル56N,66Nを噴霧タンク56T,66Tと分離して天井裏に配置した。天井裏に薬液を噴霧できる構成であれば、第1~3実施形態においても、タンクとノズルとを分離して配置する構成としてもよい。
・上記第4実施形態においては、封止部材52の上方にノズル56Nを配置し、封止部材52の下方に噴霧タンク56Tを配置した。この場合においても、第5実施形態のように、噴霧タンク56Tの液面からノズル56Nまでの高さを、ミスト噴霧量に影響しない所定高さ以内に設定して、ミスト噴霧量の低減を抑える構成にしてもよい。
・上記第5実施形態において、封止部材62の上面には、複数の円筒部材63を立設した。更に、この封止部材62の上面の中央に、滴下した薬液を受ける容器を取り付けてもよい。この場合、点検口枠F4に取り付けた支持ベース64に当接しないように、点検口枠F4よりも低い容器にしてもよいし、支持ベース64を避けるように複数の容器を設けてもよい。
・上記第5実施形態の設置部材60は、天井裏の湿度を計測する湿度計68をノズル66Nの上方に設けた。この湿度計は、ノズル66Nの上方に限らず、他の部分(例えば封止部材の上面等)に設けてもよいし、設置部材と別に設けてもよい。更に、上記各第1~第4実施形態においても湿度計を設けてもよい。
また、第5実施形態では、制御部28は、湿度計から計測した湿度が目標相対湿度になった場合に噴霧を停止した。これに限らず、制御部28は、噴霧終了時間まで噴霧を行なった場合に、湿度計から取得した湿度に基づいて、天井裏が目標相対湿度を超えなかった場合には、目標相対湿度以上になるまで、薬液の噴霧を追加して実行してもよい。
C0…シート部材、C1,C2,C3,C4…天井板、D4…点検扉、F3,F4…点検口枠、h1,h2…孔、Mb1…野縁、10,30,40,50,60…設置部材、11…支持棒、11a…台座、12,32,42,52,62…封止部材、13,33…桶、14…ドレイン、15,45,55…取付板、16…噴霧装置、16N,56N,66N…ノズル、17,17a,17b…エアホース、17c,18c…カプラ、18,18a,18b…薬液チューブ、20…除菌装置、21…コンプレッサ、25…エア分岐部、26…薬液タンク、27…流量計、28…制御部、29…制御パネル、41…スライドフック、41a…突出部、43,53…挿入部、44a…取付部材、44b…スティ、51,61…固定部材、51a,61a…フック板、51b,61b…軸部、51c,61c…ハンドル部、51s,61s…バネ、54a,54b,64…支持ベース、55a…固定クリップ、56T,66T…噴霧タンク、60a…ノズル設置部材、60b…封止設置部材、63…円筒部材、65…取付棒、68…湿度計、69…開口部。

Claims (5)

  1. 天井に形成された孔を介して天井裏に配置されるノズルから薬液を噴霧して前記天井裏を除菌する除菌装置であって、
    前記孔を封止する封止部材と、
    前記封止部材に取り付けられ、前記封止部材より上方において前記ノズルを配置するための取付部材と、
    前記封止部材で前記孔の封止状態を保持可能な固定部材とを備えた設置部材を有し、
    前記封止部材が前記ノズルを支持することを特徴とする除菌装置。
  2. 天井に形成された孔を介して天井裏に配置されるノズルから薬液を噴霧して前記天井裏を除菌する除菌装置であって、
    前記孔を封止する封止部材と、
    前記封止部材より上方において前記ノズルを配置するための取付部材と、
    前記封止部材で前記孔の封止状態を保持可能な固定部材とを備えた設置部材を有し、
    前記封止部材は、前記ノズルから垂下した前記薬液を受け止める容器を備えていることを特徴とする除菌装置。
  3. 天井に形成された孔を介して天井裏に配置されるノズルから薬液を噴霧して前記天井裏を除菌する除菌装置であって、
    前記孔を封止する封止部材と、
    前記封止部材より上方において前記ノズルを配置するための取付部材と、
    前記封止部材で前記孔の封止状態を保持可能な固定部材とを備えた設置部材を有し、
    前記固定部材は、前記封止部材を固定し、床に立設させて、前記天井に押圧させるために伸縮可能な支持材を備えることを特徴とする除菌装置。
  4. 前記封止部材は、グリッド天井を構成する格子に対応した大きさの形状を有し、
    前記固定部材は、前記封止部材を前記格子に押圧して、前記封止部材を固定することを特徴とする請求項3に記載の除菌装置。
  5. 天井に形成された孔を介して天井裏に配置されるノズルから薬液を噴霧して前記天井裏を除菌する除菌装置であって、
    前記孔を封止する封止部材と、
    前記封止部材より上方において前記ノズルを配置するために、前記ノズルを支持する取付部材と、
    前記封止部材で前記孔の封止状態を保持可能な固定部材とを備えた設置部材を有し、
    前記固定部材は、前記天井を構成する天井構成部材又は前記天井に設けられた天井点検口を構成する天井点検口構成部材に前記封止部材を係止させる係止部を備え
    前記設置部材は、前記天井構成部材又は前記天井点検口構成部材に支持されていることを特徴とする除菌装置。
JP2019051647A 2019-03-19 2019-03-19 除菌装置 Active JP7333178B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051647A JP7333178B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 除菌装置
US16/653,530 US11717588B2 (en) 2019-03-19 2019-10-15 Disinfection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051647A JP7333178B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 除菌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020151102A JP2020151102A (ja) 2020-09-24
JP7333178B2 true JP7333178B2 (ja) 2023-08-24

Family

ID=72515610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019051647A Active JP7333178B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 除菌装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11717588B2 (ja)
JP (1) JP7333178B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218069A (ja) 2006-01-23 2007-08-30 Kazuto Yamamoto アスベスト処理方法
JP2008169655A (ja) 2007-01-13 2008-07-24 Fujibayashi Shokai:Kk 建材処理方法
JP2008202377A (ja) 2007-02-19 2008-09-04 Kankyo Create:Kk アスベストの飛散防止方法
JP2012197631A (ja) 2011-03-23 2012-10-18 Asire Inc アスベスト封じ込め方法及びアスベスト封じ込め処理装置
JP2018131878A (ja) 2017-02-17 2018-08-23 株式会社大林組 解体方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4911191A (en) * 1989-04-12 1990-03-27 Bain G William Apparatus for protecting ceiling work area from dispersal of asbestos fibers
DE60232174D1 (de) * 2001-12-03 2009-06-10 Univ California Verfahren und vorrichtung zur kanalabdichtung unter verwendung einer verstopfungssicheren einführbaren einspritzvorrichtung
ES2311856T3 (es) * 2003-01-31 2009-02-16 Steris Inc. Descontaminacion de inmuebles con vapores de peroxido de hidrogeno.
WO2010045619A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Tbs Technologies, Llc Apparatus and methods for disinfecting spaces
WO2011153288A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-08 Alexander Farren Uv sterilization of containers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218069A (ja) 2006-01-23 2007-08-30 Kazuto Yamamoto アスベスト処理方法
JP2008169655A (ja) 2007-01-13 2008-07-24 Fujibayashi Shokai:Kk 建材処理方法
JP2008202377A (ja) 2007-02-19 2008-09-04 Kankyo Create:Kk アスベストの飛散防止方法
JP2012197631A (ja) 2011-03-23 2012-10-18 Asire Inc アスベスト封じ込め方法及びアスベスト封じ込め処理装置
JP2018131878A (ja) 2017-02-17 2018-08-23 株式会社大林組 解体方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020151102A (ja) 2020-09-24
US11717588B2 (en) 2023-08-08
US20200297884A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102101612B1 (ko) 개별 공간 멸균 제어 및 재사용이 가능한 이동식 격리시스템
EP1935515A2 (en) A facility decontamination system
US8303905B2 (en) Germ eliminator system
JP7333178B2 (ja) 除菌装置
JP5730220B2 (ja) 表面洗浄のプロセス
CN107753982A (zh) 移动空间喷雾装置
US20050178378A1 (en) Kitchen ventilation degreasing system
KR20160014914A (ko) 무인카메라에 구비되는 세척장치
AU2020100751A4 (en) Automated disinfection machine for indoor misting of disinfectants
JP2006223996A (ja) 天井取付型空気調和機用部品の洗浄装置及び洗浄方法
JP4330170B2 (ja) マットレス洗浄消毒装置、及びマットレス洗浄消毒方法
KR101533921B1 (ko) 천정형 에어컨 실내기 세척용 오염수 비산방지 장치
US20230211030A1 (en) Systems and methods for disinfecting plumbing fixtures and rooms with plumbing fixtures
EP2135536A1 (en) Shower cabin and cleaning device for the shower cabin
JP2012057890A (ja) 天井埋込型気化式加湿装置
KR20190109920A (ko) 에어컨열교환기 세척장치용 세척노즐조립체
US20100143204A1 (en) Portable decontamination and deodorization systems
JP6874414B2 (ja) 解体方法
EP1461126A1 (en) Method and apparatus for removing trapped water
KR20160047263A (ko) 에어컨 세척방법
JPH09274100A (ja) 原子力発電所で使用する防護マスクの除染・洗浄装置
JP2001009335A (ja) キャリー式消臭液.除菌液散布システム
CN206391239U (zh) 杀菌消毒服务站
JP2011056161A (ja) ベット用簡易隔離病室
CN219022428U (zh) 一种消毒机器人

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7333178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150