JP7333166B2 - スラリー、モールドパウダーの製造方法及びモールドパウダー - Google Patents

スラリー、モールドパウダーの製造方法及びモールドパウダー Download PDF

Info

Publication number
JP7333166B2
JP7333166B2 JP2018189012A JP2018189012A JP7333166B2 JP 7333166 B2 JP7333166 B2 JP 7333166B2 JP 2018189012 A JP2018189012 A JP 2018189012A JP 2018189012 A JP2018189012 A JP 2018189012A JP 7333166 B2 JP7333166 B2 JP 7333166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold powder
mass
solid content
slurry
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018189012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020055027A (ja
Inventor
周平 原
陸 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority to JP2018189012A priority Critical patent/JP7333166B2/ja
Publication of JP2020055027A publication Critical patent/JP2020055027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7333166B2 publication Critical patent/JP7333166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

本発明は、スラリー、モールドパウダーの製造方法及びモールドパウダーに関する。
現在、鋼の連続鋳造において鋳型内の湯面に散布されるモールドパウダーとしては、主に中空顆粒状のものが用いられている。中空顆粒状のモールドパウダーは、一般的に数百μm~1mm程度の粒径を有しており、例えば100μm程度の粒径を有する紛体状のモールドパウダーに比べて、粉塵の発生を抑制し、作業環境を良好に維持できる。例えば特許文献1には、有機樹脂を有機溶剤に溶解したものをバインダーとして用いる連続鋳造用顆粒状モールドパウダーが開示されている。
特開平6-63713号公報
ところで、モールドパウダーは、鋳型から離れた位置に貯蔵され、使用時に貯蔵場所から鋳型まで気体搬送されることが多い。そして、その搬送距離は数m又は百m以上に及ぶこともあるため、モールドパウダーには気体搬送に耐え得る強度が求められる。特に中空顆粒状のモールドパウダーを気体搬送する場合、顆粒強度の不足により搬送途中で破砕して粉化すると、粉塵の発生に伴って作業環境が悪化してしまうため、上述したような中空顆粒状のモールドパウダーの利点が損なわれる可能性がある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、顆粒強度に優れるモールドパウダーを得ることを目的とする。
一般に、顆粒強度は、有機バインダーの含有量に依存すると考えられているが、本発明者の検討によれば、有機バインダーの含有量が同じであっても、顆粒強度は大きく変わり得ることが判明した。より具体的には、本発明者は、モールドパウダーの製造に用いられるスラリー及び得られるモールドパウダー中の有機バインダーの含有量が特定の範囲である場合、当該スラリー中の固形分及びモールドパウダーのpHが顆粒強度に影響を及ぼすことを見出した。
すなわち、本発明の一側面は、モールドパウダーの製造に用いられるスラリーであって、固形分と、分散媒とを含有し、固形分が、固形分全量を基準として2~4質量%の有機バインダーを含有し、固形分濃度50質量%の分散液を調製したときに分散液の25℃におけるpHが10.7以上となる、スラリーである。
本発明の他の一側面は、スラリーからモールドパウダーを得る工程を備え、スラリーが、固形分と、分散媒とを含有し、固形分が、固形分全量を基準として2~4質量%の有機バインダーを含有し、固形分濃度50質量%の分散液を調製したときに分散液の25℃におけるpHが10.7以上となる、モールドパウダーの製造方法である。
本発明の他の一側面は、モールドパウダー全量を基準として2~4質量%の有機バインダーを含有し、固形分濃度50質量%の分散液を調製したときに分散液の25℃におけるpHが10.7以上となる、モールドパウダーである。
本発明によれば、顆粒強度に優れるモールドパウダーを得ることができる。
気送破砕率の測定に用いた気体搬送装置を示す模式図である。 pHと気送破砕率との関係を示すグラフである。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
一実施形態に係るモールドパウダーの製造方法は、スラリーからモールドパウダーを得る工程を備える。この工程では、例えば、固形分と、固形分を分散させるための分散媒とを含有するスラリーを、スプレー等を用いて噴霧造粒し、乾燥することで、分散媒の少なくとも一部を揮発させ、中空顆粒状のモールドパウダーを得る。なお、固形分とは、スラリーに含まれる全成分から分散媒を除いた成分を意味する。固形分は、例えば、原料(モールドパウダーの原料)と、有機バインダーとを含有する。
原料は、例えば、基材原料と、フラックス原料と、炭素質原料とを含んでいてよい。基材原料は、例えばプリメルト基材原料であってよく、具体的には、製銑及び製鋼工程で生成される高炉スラグ及び転炉スラグ、電気炉・キュポラ等で生成される電気炉スラグ、黄リンスラグ及び合成珪酸カルシウムなど、加熱溶融工程を経て生産される原料であってよい。フラックス原料は、例えば、二酸化マンガン等の金属酸化物、フッ化カルシウム、フッ化ナトリウム等のフッ化物、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム等の炭酸塩などであってよい。炭素質原料は、例えば炭素粉末であってよい。原料の含有量は、固形分全量を基準として、例えば、60質量%以上、70質量%以上、80質量%以上、又は90質量%以上であってよく、98質量%以下であってよい。
有機バインダーは、例えば、デキストリン、セルロース系半合成高分子化合物等であってよい。有機バインダーの含有量は、スラリーのpHによる顆粒強度の向上効果が好適に得られる観点から、スラリー中の固形分全量を基準として、2~4質量%であり、2~3.9質量%、2~3.8質量%、2~3.7質量%、2~3.6質量%、又は2~3.5質量%であってもよい。
分散媒は、例えば水(純水)であってよい。分散媒の含有量は、スラリー全量を基準として、例えば、20質量%以上であってよく、70質量%以下、60質量%以下、50質量%以下、又は40質量%以下であってよい。
固形分は、モールドパウダーの顆粒強度を向上させる観点から、固形分濃度50質量%の分散液を調製したときに分散液の25℃におけるpHが10.7以上となるような固形分である。分散液のpHは、モールドパウダーの顆粒強度を更に向上させる観点から、好ましくは10.8以上又は10.9以上であり、より好ましくは11.0以上である。分散液は、固形分濃度が50質量%となるように固形分に水(純水)を添加して、マグネティックスターラーを用いて30分間撹拌することにより得られる。分散液のpHは、pHテスター(例えば、ハンナ インスツルメンツ・ジャパン株式会社製HI98106)を用いて、温度25℃において測定される。
上記分散液のpHが10.7以上となるような固形分とするためには、固形分に塩基性物質を添加すればよい。塩基性物質は、好ましくは水に溶解して塩基性を示す物質である。塩基性物質は、好ましくは、50mLの水に0.5gの塩基性物質を添加したときに、10.7以上のpHを示す塩基性物質(強塩基性物質)である。塩基性物質は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、二酸化ナトリウムアルミニウム(アルミン酸ソーダ)、炭酸ナトリウム(ソーダ灰)、炭酸カリウム、炭酸リチウム、セメント等であってよい。これらの塩基性物質は、スラリーを調製する際に、原料、有機バインダー及び分散媒と共に添加してもよく、原料、有機バインダー及び分散媒を予め混合した後に添加してもよい。
以上のようにして、顆粒強度に優れるモールドパウダーが得られる。得られるモールドパウダーの化学組成は、特に限定されないが、例えば以下のような化学組成であってよい。
SiO:20~45質量%、CaO:15~55質量%、Al:1~15質量%、Fe:0~2質量%、F:0.5~30質量%、C:0.5~10質量%、ZrO:0~5質量%、MnO:0~5質量%、NaO+LiO+MgO+SrO:0~30質量%(いずれもモールドパウダー全量を基準とした質量%)
モールドパウダーは、モールドパウダー全量を基準として、2~4質量%の有機バインダーを含有している。有機バインダーの含有量は、モールドパウダー全量を基準として、2~3.9質量%、2~3.8質量%、2~3.7質量%、2~3.6質量%、又は2~3.5質量%であってもよい。
モールドパウダーは、固形分濃度50質量%の分散液を調製したときに分散液の25℃におけるpHが10.7以上となるようなモールドパウダーである。当該分散液のpHは、好ましくは10.8以上又は10.9以上であり、より好ましくは11.0以上である。モールドパウダーのpHは、水(純水)20mLにモールドパウダー20gを添加し、マグネティックスターラーを用いて30分間撹拌して得られる。分散液のpHは、pHテスター(例えば、ハンナ インスツルメンツ・ジャパン株式会社製HI98106)を用いて、温度25℃において測定される。なお、モールドパウダーは、上述したスラリー中の分散媒を揮発させて造粒されたものであることから、上記のように定義されるモールドパウダーから調製される分散液のpHは、上述した固形分から調製される分散液のpHと略同一となる。
モールドパウダーは、例えば中空顆粒(中空粒子)状であってよい。このモールドパウダーは顆粒強度に優れているため、モールドパウダーを貯蔵場所から鋳型まで気体搬送する場合にも、搬送途中での粉化が抑制される。したがって、このモールドパウダーは、中空顆粒状のモールドパウダーとしての利点(粉塵の発生の抑制、及びそれによる作業環境の維持)を発揮し、鋼の連続鋳造用モールドパウダーとして好適に用いられる。
以下、実施例に基づいて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
実施例又は比較例のモールドパウダーNo.1~14を以下の手順で作製した。
基材原料、フラックス原料、炭素質原料、デキストリン(有機バインダー)及び塩基性物質を混合して固形分を得た後、水を更に加えて固形分を懸濁させた。スラリー中の固形分濃度は、60~70質量%であった。なお、所望のpHとなるように、固形分中の塩基性物質の添加量を調整した。また、上記固形分を、固形分濃度が50質量%となるように水(純水)に添加して、マグネティックスターラーを用いて30分間撹拌することにより分散液を得た。この分散液のpHを、pHテスター(例えば、ハンナ インスツルメンツ・ジャパン株式会社製HI98106)を用いて、温度25℃において測定した。得られたスラリー中の有機バインダーの含有量(固形分全量基準)、及び分散液のpHを表1に示す。
上記スラリーを熱風乾燥塔内で噴霧造粒・乾燥して、中空顆粒状のモールドパウダーを得た。得られたモールドパウダーの気送破砕率を以下の手順で測定することにより、モールドパウダーの顆粒強度を評価した。なお、得られたモールドパウダー20gを水(純水)20mLに添加し、マグネティックスターラーを用いて30分間撹拌して得られた分散液の25℃におけるpHが、上記の固形分から調製された分散液のpHと同一となることを確認した。
[気送破砕率の測定]
図1に示す気体搬送装置を用いて気送破砕率を測定した。具体的には、気体搬送装置1では、エアー源2からエアーを供給し、流量レギュレータ3及び流量計4により圧力5kg/cm及び流量400L/分となるように調整した上で、エアーをモールドパウダー搬送用配管5内に供給した。一方、供給タンク6からモールドパウダー搬送用配管5内に4kgのモールドパウダー7を供給し、エアーによりモールドパウダー搬送用配管5内を100m搬送した。次いで、気体搬送後のモールドパウダー7をモールドパウダー集積槽8の底部に集積させた。
気体搬送前のモールドパウダー及び気体搬送後のモールドパウダーのそれぞれについて、100メッシュ(約150μm)で篩にかけ、100メッシュアンダー分(すなわち、粒径が約150μm以下であるモールドパウダー)の重量を測定した。測定値から下記式(1)で表される気送破砕率を算出した。
気送破砕率(重量%)=X1-Y1 (1)
X1:搬送後のモールドパウダーに占める100メッシュアンダー分の割合(重量%)
Y1:搬送前のモールドパウダーに占める100メッシュアンダー分の割合(重量%)
結果を表1に示す。また、スラリーのpHと気送破砕率の関係を図2(〇:実施例、×:比較例)に示す。なお、気送破砕率が小さいほど、モールドパウダーの顆粒強度に優れる。
Figure 0007333166000001
また、各モールドパウダーの化学組成を表2に示す。なお、各成分の含有量は、モールドパウダー全量を基準とした含有量(質量%)である。
Figure 0007333166000002
以上のとおり、2~4質量%の有機バインダーを含有する固形分として、所定の分散液のpHが10.7以上となるような固形分を用いることにより、モールドパウダーの顆粒強度を顕著に向上させることができる。特に、モールドパウダーの化学組成が略同一であり、かつ有機バインダーの含有量が同一であるNo.7とNo.8との比較から、pHによりモールドパウダーの顆粒強度が向上するという効果が得られることは明らかである。また、このような効果は、モールドパウダーの化学組成によらず得られるものであることもわかる。
1…気体搬送装置、2…エアー源、3…流量レギュレータ、4…流量計、5…モールドパウダー搬送用配管、6…供給タンク、7…モールドパウダー、8…モールドパウダー集積槽。

Claims (3)

  1. モールドパウダーの製造に用いられるスラリーであって、
    固形分と、分散媒とを含有し、
    前記固形分が、固形分全量を基準として2~3.5質量%のデキストリンを含有し、固形分濃度50質量%の分散液を調製したときに前記分散液の25℃におけるpHが10.7以上となる、スラリー。
  2. スラリーからモールドパウダーを得る工程を備え、
    前記スラリーが、固形分と、分散媒とを含有し、
    前記固形分が、固形分全量を基準として2~3.5質量%のデキストリンを含有し、固形分濃度50質量%の分散液を調製したときに前記分散液の25℃におけるpHが10.7以上となる、モールドパウダーの製造方法。
  3. モールドパウダー全量を基準として2~3.5質量%のデキストリンを含有し、固形分濃度50質量%の分散液を調製したときに前記分散液の25℃におけるpHが10.7以上となる、モールドパウダー。
JP2018189012A 2018-10-04 2018-10-04 スラリー、モールドパウダーの製造方法及びモールドパウダー Active JP7333166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189012A JP7333166B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 スラリー、モールドパウダーの製造方法及びモールドパウダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189012A JP7333166B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 スラリー、モールドパウダーの製造方法及びモールドパウダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020055027A JP2020055027A (ja) 2020-04-09
JP7333166B2 true JP7333166B2 (ja) 2023-08-24

Family

ID=70106102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018189012A Active JP7333166B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 スラリー、モールドパウダーの製造方法及びモールドパウダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7333166B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043987A (ja) 2006-08-18 2008-02-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融金属の連続鋳造に用いるモールドパウダー
JP2012179628A (ja) 2011-03-01 2012-09-20 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 鋼の連続鋳造用の中空顆粒状モールドフラックス
JP2013163193A (ja) 2012-02-09 2013-08-22 Shinagawa Refractories Co Ltd 連続鋳造用スプレー顆粒状発熱型モールドパウダー
JP2013163194A (ja) 2012-02-09 2013-08-22 Shinagawa Refractories Co Ltd 鋼の連続鋳造用球形状顆粒モールドパウダー
JP2017209711A (ja) 2016-05-26 2017-11-30 日鐵住金建材株式会社 連続鋳造用モールドパウダー、及び連続鋳造用モールドパウダーの顆粒強度を増強させる方法
JP6390826B1 (ja) 2017-03-30 2018-09-19 品川リフラクトリーズ株式会社 発熱型スプレー顆粒モールドパウダーの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043987A (ja) 2006-08-18 2008-02-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融金属の連続鋳造に用いるモールドパウダー
JP2012179628A (ja) 2011-03-01 2012-09-20 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 鋼の連続鋳造用の中空顆粒状モールドフラックス
JP2013163193A (ja) 2012-02-09 2013-08-22 Shinagawa Refractories Co Ltd 連続鋳造用スプレー顆粒状発熱型モールドパウダー
JP2013163194A (ja) 2012-02-09 2013-08-22 Shinagawa Refractories Co Ltd 鋼の連続鋳造用球形状顆粒モールドパウダー
JP2017209711A (ja) 2016-05-26 2017-11-30 日鐵住金建材株式会社 連続鋳造用モールドパウダー、及び連続鋳造用モールドパウダーの顆粒強度を増強させる方法
JP6390826B1 (ja) 2017-03-30 2018-09-19 品川リフラクトリーズ株式会社 発熱型スプレー顆粒モールドパウダーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020055027A (ja) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102409167B (zh) 一种烧结矿粉化抑制剂及其添加方法
JP2000178662A (ja) 粉末金属原料用造粒剤及び湿式造粒法
CN106045529A (zh) 一种含80%以上废旧耐材的铁沟浇注料
US11958788B2 (en) Method of preparing alkali activation material by using red mud-based wet grinding and carbon sequestration and application thereof
JP2018090486A (ja) チタン含有骨材、その製造方法及びその使用
JPWO2012161275A1 (ja) 造粒体の製造方法、溶融ガラスの製造方法、ならびにガラス物品の製造方法
JPS5839203B2 (ja) 造滓剤およびその製造方法
JP7333166B2 (ja) スラリー、モールドパウダーの製造方法及びモールドパウダー
JP5474543B2 (ja) 鉄石粉の熱間強度増進固化材、それを用いたペレット、及びその製造方法
CN109824309B (zh) 一种利用地质聚合反应制备耐酸矿石团聚体的方法
CN107176850A (zh) 一种防粘粉末涂料及其制备方法
JP2016222528A (ja) 硬化体の製造方法
CN102807380A (zh) 一种镁碳浇注料及其制备方法
JP6070614B2 (ja) 風砕スラグの製造装置、風砕スラグの製造方法および風砕スラグ
JP6663301B2 (ja) 連続鋳造用モールドパウダー、及び連続鋳造用モールドパウダーの顆粒強度を増強させる方法
CN105452188A (zh) 用于矿物粘结剂组合物的引气剂
CN110527824B (zh) 一种抑制铁矿石烧结矿低温还原粉化的添加剂、铁矿石烧结矿及其制备方法
JP3578914B2 (ja) 粉末状セメント分散剤及びその製造方法
CN111286575A (zh) 一种还原炼铁复合剂及其制备方法和应用
CN108863417A (zh) 一种耐磨耐火浇注料
CN1318609C (zh) 炼铁用烧结矿表面添加剂
CN104148368B (zh) 酸化后的硅灰石尾矿
JP5910542B2 (ja) 竪型溶解炉を用いた溶銑の製造方法
KR102367121B1 (ko) 건자재용 조성물
JP2012082456A (ja) 製鉄用原料造粒物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7333166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150