JP7332502B2 - 経路作成管理システム - Google Patents

経路作成管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7332502B2
JP7332502B2 JP2020032284A JP2020032284A JP7332502B2 JP 7332502 B2 JP7332502 B2 JP 7332502B2 JP 2020032284 A JP2020032284 A JP 2020032284A JP 2020032284 A JP2020032284 A JP 2020032284A JP 7332502 B2 JP7332502 B2 JP 7332502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
route
path
control unit
rice transplanter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020032284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021132591A (ja
Inventor
将太郎 加藤
和洋 那須
洋三 都田
啓二 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Mahindra Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Mahindra Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Mahindra Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Mahindra Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP2020032284A priority Critical patent/JP7332502B2/ja
Publication of JP2021132591A publication Critical patent/JP2021132591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7332502B2 publication Critical patent/JP7332502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

本発明は、トラクタや田植機等の作業車両の走行経路を作成する経路作成管理システムに関する。
例えば一つの圃場において、田植機により苗の植え付け作業を行う場合、事前にトラクタによる代掻き(耕耘)作業等が行われていると、トラクタの走行経路に沿って生じる轍により、その後に行われる田植機の作業時に走行機体の直進走行性が影響を受けることがある。
従来、このような問題に対応するために、作業車両の走行機体が走行した過去走行経路を取得し、この過去走行経路に基づいて設定した走行経路に沿って、別の作業車両又は同じ作業車両を自動走行させるようにした走行経路設定システムが提案されている(特許文献1参照)。
特開2019-4816号公報
一般に、同じ圃場で行われる作業として、トラクタの代掻き作業や田植機の苗付け作業あるいはコンバインの刈り取り作業等があり、走行経路を設定する際の元となる過去走行経路には種々のものが存在する。このため、特許文献1に記載の自動操舵装置は、過去走行経路を特定したり管理したりする作業が煩雑になるという問題がある。
そこで、本発明は、同一の圃場で異なる作業の作業経路を容易に設定することができる走行経路設定システムを提供することを目的とする。
本発明は、第1制御部(51)を有すると共に、複数の第1直線経路(L1a)を有する第1作業経路(L1)に沿って第1作業を行う第1の作業車両(1)と、第2制御部(71)を有すると共に、前記複数の第1直線経路(L1a)に交差する複数の第2直線経路(L2a)を有する第2作業経路(L2)に沿って前記第1作業よりも優先順位が高い第2作業を行う第2の作業車両(30)と、を備え、
前記第1制御部(51)と前記第2制御部(71)のいずれか一方は、前記第2作業を基準に前記第1作業経路(L1)及び前記第2作業経路(L2)を一括に作成してサーバ(80)に送信し、
前記第1制御部(51)と前記第2制御部(72)のいずれか他方は、サーバ(80)を介して前記第1作業経路(L1)及び前記第2作業経路(L2)の少なくともいずれか1つを受信する、
ことを特徴とする経路作成管理システムにある。
また、例えば図3を参照して、前記第1の作業車両(1)がトラクタであると共に、前記第2の作業車両(30)が田植機である。
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これにより特許請求の範囲の記載に何等影響を及ぼすものではない。
請求項1に係る発明によると、2種類の作業車両に個別に設けられた一方の制御部が、異なる作業のうちの優先順位が第2作業を基準に、第1作業経路と第2作業経路とを一括に作成してサーバに送信し、他方の制御部がサーバを介して第1作業経路及び第2作業経路の少なくともいずれか1つを受信するため、過去の走行経路を特定したり管理したりする作業が不要となり、同一圃場で前後して行われる2種類の作業車両の作業経路を容易に設定することができる。
また、第1直線経路と第2直線経路とが互いに交差するように設定されるため、後から作業を行う作業車両は轍を横切る方向に走行することとなり、走行車輪が轍に嵌まって直進走行性が低下してしまうことを抑制できる。
請求項に係る発明によると、第1作業を行う作業車両がトラクタであると共に、第1作業よりも優先順位が高い第2作業を行う作業車両が田植機であるため、トラクタが代掻き作業等を行う際に生じた轍の影響を受けることなく、田植機による優先順位が高い苗の植え付け作業等を効率良く行うことができる。
本発明が適用されるトラクタの側面図。 本発明が適用される田植機の側面図。 本発明の実施の形態に係る経路作成管理システムのブロック図。 第1作業経路と第2作業経路の説明図。
以下、図面に沿って、本発明の実施の形態について説明する。図1は、第1の作業車両としてのトラクタ1の側面図であり、このトラクタ1は、左右一対の前輪2及び後輪3を有する走行機体4と、この走行機体4の後方に昇降リンク5を介して昇降可能に連結された作業機6とを備えている。走行機体4は、前輪2及び後輪3に支持された機体フレーム7と、該機体フレーム7の前側に設置されたエンジン(図示せず)の上面側をカバーするボンネット8と、該ボンネット8の後方に設置され、作業者(オペレータ)が乗込んで操縦等を行う運転席9が設けられたキャビン10とを備えた構成になっている。エンジンは、変速機構(図示せず)を介して前輪2及び後輪3を駆動すると共に、PTO軸(図示せず)を介して作業機6に駆動力を供給している。
図示省略されているが、キャビン10内における運転席9の前方には、ステアリングハンドルや前後進切換えレバー、作業機6の昇降作動を操作する昇降レバー等が配設されており、作業者が手動操作によってステアリングハンドルを回すと、ステアリングシャフトが全油圧式パワーステアリングユニットを介して前輪2を操舵するようになっている。
キャビン10の天面には、位置情報取得装置であるGNSSアンテナユニット11が取り付けられている。このGNSSアンテナユニット11は、受信アンテナで一定時間毎にGNSS(Global Navigation Satellite System)座標を取得することにより、地球上での位置情報を所定間隔で取得することができる。詳細については後述するが、トラクタ1は、作業者がステアリングハンドルを回して走行する手動操舵だけでなく、目標となる作業経路に沿って自動走行させる自動操舵装置40(図3参照)を備えている。
図2は、本発明が適用される第2の作業車両としての田植機30の側面図であり、この田植機30は、左右一対の前輪12及び後輪13を有する走行機体14と、この走行機体14の後方に昇降リンク15を介して昇降可能に連結された作業機16とを備えている。走行機体14は、前輪12及び後輪13に支持された機体フレーム17と、該機体フレーム17の前側に設置されたエンジン(図示せず)の上面側をカバーするボンネット18と、作業者が乗込んで操縦等を行う運転席19とを備えた構成になっている。エンジンは、変速機構(図示せず)を介して前輪12及び後輪13を駆動すると共に、PTO軸(図示せず)を介して作業機16に駆動力を供給している。
運転席19の前方にはステアリングハンドル20が配設されており、作業者が手動操作によってステアリングハンドル20を回すと、ステアリングシャフトが全油圧式パワーステアリングユニットを介して前輪12を操舵するようになっている。また、ステアリングハンドル20の近傍に変速レバー21が配設されており、この変速レバー21によって、変速装置を中立位置から前進側および後進側に操作することができるようになっている。
走行機体14の前部には、支持フレーム22が設けられており、この支持フレーム22に予備苗の載置台23が支持されている。また、支持フレーム22の上端中央部にGNSSアンテナユニット24が取り付けられており、トラクタ1に備えられるGNSSアンテナユニット11と同様に、このGNSSアンテナユニット24は、受信アンテナで一定時間毎にGNSS座標を取得することにより、地球上での位置情報を所定間隔で取得することができる。田植機30は、作業者がステアリングハンドル20を回して走行する手動操舵だけでなく、目標となる作業経路に沿って自動走行させる自動操舵装置60(図3参照)を備えている。
図3は、本発明の実施の形態に係る経路作成管理システムのブロック図である。図3に示すように、トラクタ1側の前記自動操舵装置40と田植機30側の自動操舵装置60は、インターネット上で管理サーバ80と通信可能に接続されており、サービス拠点のパソコン90等もインターネット上で管理サーバ80と通信可能に接続されている。
トラクタ1の自動操舵装置40は、GNSS側制御部41と操舵部側制御部42を備えており、これらGNSS側制御部41と操舵部側制御部42は通信部43を有している。GNSS側制御部41の入力側には、GNSSアンテナユニット11とIMUユニット(慣性計測装置)44が接続されており、GNSS側制御部41の出力側には表示装置45が接続されている。IMUユニット44は3軸のジャイロと3方向の加速度計からなり、GNSS側制御部41はIMUユニット44からトラクタ1の姿勢情報を取得する。また、操舵部側制御部42の入力側には、操作スイッチ46が接続されており、操舵部側制御部42の出力側にはステッピングモータ47が接続されている。
トラクタ1の自動操舵装置40は携帯情報端末50を備えており、トラクタ1の自動操舵制御が開始されると、携帯情報端末50の経路管理制御部51は、GNSSアンテナユニット11とIMUユニット44から求められるトラクタ1の位置情報と姿勢情報を取得する。そして、経路管理制御部51は、取得したトラクタ1の位置情報及び姿勢情報に基づいて、携帯情報端末50に設定された作業経路に沿って前輪2が走行するように操舵量を演算し、この演算した操舵量を操舵部側制御部42に伝える。操舵部側制御部42は、前輪2の操舵量が指示された操舵量になるようにステッピングモータ47を正逆回転させ、ステッピングモータ47の回転によりステアリングシャフトが回転することで、前輪2は最終的に全油圧式パワーステアリングユニットを介して指示された操舵量に操舵される。
携帯情報端末(PDA)50は、表示部を有するタブレット端末等の可搬型電子機器からなり、経路管理制御部51と通信部52とを備えている。第1制御部としての経路管理制御部51は、CPU等を有する処理部とROMやRAM等からなる記憶部とで構成されており、自身の作業経路と他の車両(田植機30)の作業経路を一括して作成して管理サーバ80に送信したり、他の車両が作成した自身の作業経路を管理サーバ80から受信する処理を実行したりする。
一方、田植機30の自動操舵装置60は、GNSS側制御部61と操舵部側制御部62を備えており、これらGNSS側制御部61と操舵部側制御部62には通信部63がそれぞれ接続されている。GNSS側制御部61の入力側には、GNSSアンテナユニット24とIMUユニット64が接続されており、GNSS側制御部61の出力側には表示装置65が接続されている。また、操舵部側制御部62の入力側には、操作スイッチ66が接続されており、操舵部側制御部62の出力側にはステッピングモータ67が接続されている
田植機30の自動操舵装置60は携帯情報端末70を備えており、田植機30の自動操舵制御が開始されると、携帯情報端末70の経路管理制御部71は、GNSSアンテナユニット24とIMUユニット64から求められる田植機30の位置情報と姿勢情報を取得する。そして、経路管理制御部71は、取得した田植機30の位置情報及び姿勢情報に基づいて、携帯情報端末70に設定された作業経路に沿って前輪12が走行するように操舵量を演算し、この演算した操舵量を操舵部側制御部62に伝える。操舵部側制御部62は、前輪12の操舵量が指示された操舵量になるようにステッピングモータ67を正逆回転させ、ステッピングモータ67の回転によりステアリングシャフトが回転することで、前輪12は最終的に全油圧式パワーステアリングユニットを介して指示された操舵量に操舵される。
携帯情報端末(PDA)70は、表示部を有するタブレット端末等の可搬型電子機器からなり、経路管理制御部71と通信部72とを備えている。第2制御部としての経路管理制御部71は、CPU等を有する処理部とROMやRAM等からなる記憶部とで構成されており、自身の作業経路と他の車両(トラクタ1)の作業経路を一括して作成して管理サーバ80に送信したり、他の車両が作成した自身の作業経路を管理サーバ80から受信する処理を実行したりする。
ここで、本実施の形態に係る経路作成管理システムでは、トラクタ1と田植機30のうち、優先順位が低い第1作業を行う方を第1の作業車両とし、第1作業よりも優先順位が高い第2作業を行う方を第2の作業車両としたとき、例えば第2の作業車両側に備えられる携帯情報端末の経路管理制御部が、優先順位の高い第2作業を基準に第1の作業車両の第1作業経路と第2の作業車両の第2作業経路を一括して作成して管理サーバ80に送信し、第1の作業車両側に備えられる他の携帯情報端末の経路管理制御部が、管理サーバ80を介して第1作業経路を受信するようにしている。
例えば、トラクタ1で代掻き作業を行った後に田植機30で苗の植え付け作業を行う場合、苗の植え付け作業では圃場における所定の畔際に苗の追加や肥料の供給を行う補給エリアを設定する必要があるため、そのような補給エリアを必要としないトラクタ1の代掻き作業に比べて、田植機30による苗の植え付け作業が優先順位の高い作業となる。したがって、この場合は、トラクタ1が優先順位の低い第1作業を行う第1の作業車両で、田植機30が優先順位の高い第2作業を行う第2の作業車両となり、田植機30に備えられた携帯情報端末70の経路管理制御部71が、田植機30の第2作業を基準にトラクタ1の第1作業経路と田植機30の第2作業経路とを一括して作成して管理サーバ80に送信し、トラクタ1に備えられる携帯情報端末50の経路管理制御部51が、管理サーバ80を介してトラクタ1の第1作業経路を受信する。経路管理制御部71は、これら第1作業経路及び第2作業経路を一括して作成するので、過去の走行経路を特定したり管理したりする作業が不要となり、2つの作業車両の作業経路を容易に設定することができる。
かかる作業経路の作成手順の一例について図4を参照しつつ説明すると、まず、作業者は、優先順位が高い第2作業を行う田植機30を手動操舵してティーチング走行を行わせる。このティーチング走行において、携帯情報端末70の表示部に田植機30の現在位置、方角を表示するコンパス、作業距離と面積等を表示させた上で、田植機30が圃場の出入口や補給エリアに至った時に作業者がボタン又はスイッチを入力操作することにより、作業の開始点と終了点及び補給エリアの位置情報等を取得する。この入力操作は、携帯情報端末70側と自動操舵装置60側とのいずれでも行うことができるようになっている。
このようにして田植機30のティーチング走行が終了すると、携帯情報端末70の経路管理制御部71は、上記した作業の開始点と終了点及び補給エリアの位置情報等に基づいて、優先順位が高い第2作業を行う田植機30の第2作業経路L2と、優先順位が低い第1作業を行うトラクタ1の第1作業経路L1とを一括して作成(演算)し、そのうち第2作業経路L2を記憶部に格納すると共に、第1作業経路L1を通信部72からインターネット経由で管理サーバ80に送信する。一方、優先順位が低い第1作業を行うトラクタ1において、携帯情報端末50の経路管理制御部51が、管理サーバ80に送信された第1作業経路L1をインターネット経由で通信部52から受信し、受信した第1作業経路L1を経路管理制御部51の記憶部に格納する。
ここで、第1作業経路L1の直線経路の方向は、第2作業経路L2の直線経路の方向を90度回転して設定されるようになっている。なお、第1作業経路L1の直線経路の方向及び第2作業経路L2の直線経路の方向は、互いに交差するように設定されれば任意に設定してよい。図4(a)に示すように、第2作業経路L2は、所定間隔を置いて互いに平行となるように設定された複数の第2直線経路L2aを有している。図4(b)に示すように、第1作業経路L1は、第2作業経路L2の第2直線経路L2aと直交方向に延びる複数の第1直線経路L1aを有している。複数の第1直線経路L1aは、所定間隔を置いて互いに平行となるように設定される。
このように第1作業経路L1と第2作業経路L2を一括して作成した後、トラクタ1を第1作業経路L1に沿って自動走行させながら代掻き作業等の第1作業を行う。この場合、操作スイッチ46を投入して自動操舵制御を開始すると、携帯情報端末50の経路管理制御部51が、GNSSアンテナユニット11とIMUユニット44から求められるトラクタ1の位置情報と姿勢情報に基づいて、経路管理制御部51の記憶部に格納された第1作業経路L1に沿って前輪2が走行するように操舵量を演算し、操舵部側制御部42がステッピングモータ47を正逆回転して前輪2の操舵量が指示された操舵量になるように制御するため、トラクタ1を第1作業経路L1に沿って自動走行させることができる。
そして、トラクタ1による第1作業(代掻き作業等)が終了した後、田植機30を第2作業経路L2に沿って自動走行させて優先順位が高い苗の植え付け作業の第2作業を行う。この場合、操作スイッチ66を投入して自動操舵制御を開始すると、携帯情報端末70の経路管理制御部71が、GNSSアンテナユニット24とIMUユニット64から求められる田植機30の位置情報と姿勢情報に基づいて、経路管理制御部71の記憶部に格納された第2作業経路L2に沿って前輪12が走行するように操舵量を演算し、操舵部側制御部62がステッピングモータ67を正逆回転して前輪12の操舵量が指示された操舵量になるように制御するため、田植機30を第2作業経路L2に沿って自動走行させることができる。
その際、第1作業経路L1の第1直線経路L1aに対して第2作業経路L2の第2直線経路L2aが交差(直交)するように設定されているため、先にトラクタ1が第1作業を行った時に生じた轍に対し、同じ圃場で後から第2作業を行う田植機30の前輪12及び後輪13は轍を横切る方向に走行することになる。したがって、田植機30の前輪12及び後輪13が轍に嵌まり難くなり、田植機30を自動操舵する際の直進走行性を向上することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る経路作成管理システムでは、優先順位が低い第1作業を行うトラクタ(第1の作業車両)1に設けられた経路管理制御部51と、優先順位が高い第2作業を行う田植機(第2の作業車両)30に設けられた経路管理制御部71のうち、一方の経路管理制御部71が、優先順位の高い第2作業を基準に、第1作業経路L1及び第2作業経路L2を一括で作成して管理サーバ80に送信し、他方の経路管理制御部51が管理サーバ80を介して第1作業経路L1及び第2作業経路L2の少なくともいずれか1つを受信するため、同一圃場で前後して行われる異なる作業車両(トラクタ1と田植機30)の作業経路を容易に設定することができる。そして、トラクタ1が管理サーバ80を介して取得した第1作業経路L1に沿って優先順位の低い第1作業を行い、田植機30が経路管理制御部71で作成した第2作業経路L2に沿って優先順位の高い第2作業を行うため、先に行われるトラクタ1の走行によって生じる轍等の影響を低減し、後から行われる田植機30の第2作業を効率良く行うことができる。また、作成された作業経路を管理サーバ80を介して受信することができるので、一方の作業車両(例えば田植機30)で作成された他方の作業車両(例えばトラクタ1)の第1作業経路L1を、他方の作業車両が容易に取得することができ、ユーザビリティを向上できる。
また、一方の経路管理制御部71が、複数の第1直線経路L1aを有する第1作業経路L1と、これら第1直線経路L1aに交差する複数の第2直線経路L2aを有する第2作業経路L2とを一括して作成するため、優先順位の高い第2作業の第2作業経路L2が有する複数の第2直線経路L2aを所定角度(例えば90度)回転することにより、優先順位の低い第1作業の第1作業経路L1が有する複数の第1直線経路L1aを容易に作成することができる。これにより、先に行われるトラクタ1の作業方向に対して田植機30が直交方向に作業を行うことになり、後から作業を行う田植機30は轍を横切る方向に走行するため、田植機30の前輪12及び後輪13が轍に嵌まって直進走行性が低下してしまうことを抑制できる。
また、優先順位が低い第1作業を行う第1の作業車両がトラクタ1であると共に、優先順位が高い第2作業を行う第2の作業車両が田植機30であるため、トラクタ1が代掻き作業等を行う際に生じた轍の影響を受けることなく、田植機30による苗の植え付け作業等を効率良く行うことができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されないことは勿論であり、特許請求の範囲を逸脱しない限り任意の変更・追加が可能であることは言うまでもない。例えば、上記実施形態では、田植機30の経路管理制御部71が田植機30の第2作業経路L2とトラクタ1の第1作業経路L1を一括して作成して管理サーバ80に送信し、トラクタ1の経路管理制御部51が管理サーバ80を介して第1作業経路L1を受信するようにしているが、上記とは逆に、トラクタ1の経路管理制御部51がトラクタ1の第1作業経路L1と田植機30の第2作業経路L2を一括して作成して管理サーバ80に送信し、田植機30の経路管理制御部71が管理サーバ80を介して第2作業経路L2を受信するように構成しても良い。また、管理サーバ80を介して作業経路を受信する作業車両は、第1作業経路L1及び第2作業経路L2の両方を受信してもよい。
また、上記実施形態では、トラクタ1が第1の作業車両であると共に田植機30が第2の作業車両である場合について説明したが、これに限らず、異なる作業を行う2つの作業車両のうち、優先順位の低い第1作業を行う方が第1の作業車両、優先順位の高い第2作業を行う方が第2の作業車両であれば良く、例えば、第1の作業車両がコンバインで第2の作業車両が田植機であっても良い。
また、上記実施形態では、第1作業経路L1が有する複数の第1直線経路L1aと第2作業経路L2が有する複数の第2直線経路L2aとが交差する場合について説明したが、第1作業経路L1と第2作業経路L2の各直線経路L1a,L2aが同じ方向に延びるものであっても良い。
1 トラクタ(第1の作業車両)
30 田植機(第2の作業車両)
51 経路管理制御部(第1制御部)
71 経路管理制御部(第2制御部)
80 管理サーバ(サーバ)
L1 第1作業経路
L1a 第1直線経路
L2 第2作業経路
L2a 第2直線経路

Claims (2)

  1. 第1制御部を有すると共に、複数の第1直線経路を有する第1作業経路に沿って第1作業を行う第1の作業車両と、第2制御部を有すると共に、前記複数の第1直線経路に交差する複数の第2直線経路を有する第2作業経路に沿って前記第1作業よりも優先順位が高い第2作業を行う第2の作業車両と、を備え、
    前記第1制御部と前記第2制御部のいずれか一方は、前記第2作業を基準に前記第1作業経路及び前記第2作業経路を一括に作成してサーバに送信し、
    前記第1制御部と前記第2制御部のいずれか他方は、サーバを介して前記第1作業経路及び前記第2作業経路の少なくともいずれか1つを受信する、
    ことを特徴とする経路作成管理システム。
  2. 前記第1の作業車両がトラクタであると共に、前記第2の作業車両が田植機である、
    請求項1記載の経路作成管理システム。
JP2020032284A 2020-02-27 2020-02-27 経路作成管理システム Active JP7332502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020032284A JP7332502B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 経路作成管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020032284A JP7332502B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 経路作成管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021132591A JP2021132591A (ja) 2021-09-13
JP7332502B2 true JP7332502B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=77659528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020032284A Active JP7332502B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 経路作成管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7332502B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170357261A1 (en) 2016-06-10 2017-12-14 Cnh Industrial America Llc Autoscaling rows of travel for an off-road vehicle
JP2018041357A (ja) 2016-09-09 2018-03-15 ヤンマー株式会社 経路生成システム
JP2018116214A (ja) 2017-01-20 2018-07-26 株式会社クボタ 分割マップ作成システム
JP2019004816A (ja) 2017-06-27 2019-01-17 株式会社クボタ 走行経路設定システム及び作業車
JP2019096342A (ja) 2014-02-06 2019-06-20 ヤンマー株式会社 自動作業システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019096342A (ja) 2014-02-06 2019-06-20 ヤンマー株式会社 自動作業システム
US20170357261A1 (en) 2016-06-10 2017-12-14 Cnh Industrial America Llc Autoscaling rows of travel for an off-road vehicle
JP2018041357A (ja) 2016-09-09 2018-03-15 ヤンマー株式会社 経路生成システム
JP2018116214A (ja) 2017-01-20 2018-07-26 株式会社クボタ 分割マップ作成システム
JP2019004816A (ja) 2017-06-27 2019-01-17 株式会社クボタ 走行経路設定システム及び作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021132591A (ja) 2021-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7027142B2 (ja) 作業車両用の目標経路生成システム
WO2019111563A1 (ja) 走行経路設定装置
KR20200092435A (ko) 병주 작업 시스템
JP7049033B2 (ja) 自律走行システム
JP2024045757A (ja) 自動走行システム及び自動走行方法
JP7102333B2 (ja) 作業車両の制御装置及び制御装置を備えた作業車両
JP2023101605A (ja) 自動走行制御システム及び自律走行制御方法
JP7023059B2 (ja) 作業車
JP2024040453A (ja) 作業車両
KR20200109294A (ko) 작업 차량
JP2019121267A (ja) 走行速度制御装置
JP7473360B2 (ja) 自動制御装置
JP7045979B2 (ja) 走行作業機
JP7332502B2 (ja) 経路作成管理システム
JP2019004842A (ja) 作業車
JP7027268B2 (ja) 作業車両
JP7330878B2 (ja) 作業機
JP2020006872A (ja) 作業車両
JP7106419B2 (ja) 作業車両
JP6832996B2 (ja) 走行経路生成方法
JP2022028334A (ja) 自動走行システム
JP2021043556A (ja) 作業車両
JP7229119B2 (ja) 自動走行システム
JP2020000020A (ja) 作業車両
JP7060208B2 (ja) 走行支援装置、走行支援装置を備えた作業車両及び走行支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7332502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151