JP7331395B2 - プロセス抽出装置およびプログラム - Google Patents

プロセス抽出装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7331395B2
JP7331395B2 JP2019052379A JP2019052379A JP7331395B2 JP 7331395 B2 JP7331395 B2 JP 7331395B2 JP 2019052379 A JP2019052379 A JP 2019052379A JP 2019052379 A JP2019052379 A JP 2019052379A JP 7331395 B2 JP7331395 B2 JP 7331395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
messages
groups
unit
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019052379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020154696A (ja
Inventor
岳人 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019052379A priority Critical patent/JP7331395B2/ja
Priority to US16/548,806 priority patent/US11423230B2/en
Publication of JP2020154696A publication Critical patent/JP2020154696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7331395B2 publication Critical patent/JP7331395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/30Semantic analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/279Recognition of textual entities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/194Calculation of difference between files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1822Conducting the conference, e.g. admission, detection, selection or grouping of participants, correlating users to one or more conference sessions, prioritising transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/08Annexed information, e.g. attachments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/216Handling conversation history, e.g. grouping of messages in sessions or threads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1831Tracking arrangements for later retrieval, e.g. recording contents, participants activities or behavior, network status
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/24Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks using dedicated network management hardware

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、プロセス抽出装置およびプログラムに関する。
特許文献1には、複数のユーザー間において、電気通信回線を介して送受信された複数のメッセージを時系列で並べたメッセージ記録を取得する取得部と、前記電気通信回線に接続される装置をユーザーが操作した履歴である操作履歴を記憶する記憶部と、前記操作履歴に記録された操作であって、前記メッセージ記録の複数のメッセージが送受信される時期に実行され、かつ少なくとも2人以上のユーザーで共通する操作である共通操作に基づいて、前記メッセージ記録を分割する分割部と、を有する記録分割装置が開示されている。
特許文献2には、対象となるメンバの行動を示し、当該行動に付随する属性情報を含む基礎行動情報を取得する基礎行動情報取得手段と、前記基礎行動情報に、あらかじめ設定された行動の分類を示す業務行動情報を付与する業務行動情報付与手段と、前記業務行動情報が付与された前記基礎行動情報に含まれる前記属性情報に基づいて、前記業務行動情報を関連付けた業務フローを算出する業務フロー算出手段と、前記メンバが行うべき業務フローを示す期待業務フローを取得する期待業務フロー取得手段と、前記業務フロー算出手段が算出した前記業務フローと前記期待業務フロー取得手段が取得した前記期待業務フローとの差異を検出する業務フロー差異検出手段と、前記業務フローと前記期待業務フローとの差異を示す提示情報を出力する出力手段と、を備える業務支援装置が開示されている。
特許文献3には、複数のユーザーが関わるプロジェクトごとに、当該プロジェクトに関わるユーザーのコミュニケーションの発生時点を特定する情報を含むコミュニケーション履歴情報と、当該プロジェクトに関係するドキュメントに関する操作の発生時点を特定する情報を含むドキュメント履歴情報と、当該プロジェクトに関係するドキュメントまたはコミュニケーションメッセージへのアクセスの発生時点を特定する情報を含むアクセス履歴情報と、をそれぞれ区別して記録する記録システムと、前記記録システムから注目プロジェクトに係る記録を収集する収集手段と、前記収集手段により収集された記録に基づき、前記コミュニケーション履歴情報と、ドキュメント履歴情報と、アクセス履歴情報との記録頻度を時系列との関係において示す画像を生成する画像生成手段と、を含み、当該生成された画像がユーザーに提示されるプロジェクト管理システムが開示されている。
ユーザーがメッセージを投稿することにより、コミュニケーションを行う、いわゆるチャット型のコミュニケーションツールが知られている。当該ツールでは、多様なユーザーが多様なメッセージを投稿可能である。このため、話題等において関連する複数のメッセージをグループ化する技術もある。
ところで、上記ツールは、ビジネスシーンでの利用も増加している。例えば、ユーザーは、プロジェクトの進捗又は問題点等のプロジェクトに関するメッセージを投稿により報告する。このようにビジネスにおいてチャット型のコミュニケーションツールを使用する場合、プロジェクトにおいて関連する複数のメッセージをメッセージ群にグループ化できる。
しかし、メッセージ群同士は、相互に関連がなく、従って、メッセージ群は、プロジェクトのプロセスとしては把握されない。
特開2018-045326号公報 特許第5958472号公報 特開2004-362043号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、チャット型のコミュニケーションツールにおいて投稿されたメッセージをグループ化したメッセージ群をプロジェクトのプロセスとして把握可能なプロセス抽出装置を提供することを目的とする。
第1態様に係るプロセス抽出装置は、投稿された複数のメッセージの各々から抽出されるキーワードと、前記複数のメッセージの各々の投稿時刻と、前記複数のメッセージの各々の投稿者とから、前記複数のメッセージを、類似した特徴を持つメッセージを含むメッセージ群にグループ化するメッセージ群作成部と、前記メッセージ群作成部により作成された複数のメッセージ群の各々に含まれるメッセージの投稿時刻から、前記複数のメッセージ群間のプロセスとしての前後関係を出力する出力部と、を有する。
第2態様に係るプロセス抽出装置は、第1態様に係るプロセス抽出装置において、前記複数のメッセージ群の各々に含まれる前記メッセージにそれぞれ添付された文書から、前記文書同士の類似度を算出する算出部、を更に有し、前記出力部は、前記算出部により算出された前記類似度を用いて、前記前後関係を出力する。
第3態様に係るプロセス抽出装置は、第2態様に係るプロセス抽出装置において、前記算出部は、前記文書の各々から抽出されるキーワード同士の類似度を算出する。
第4態様に係るプロセス抽出装置は、第3態様に係るプロセス抽出装置において、前記文書の各々から抽出される前記キーワードと前記投稿時刻と前記投稿者とから、グループ化された前記複数のメッセージ群の各々の要約情報を作成する要約作成部を備え、前記出力部は、前記要約情報を用いて、前記前後関係を出力する。
第5態様に係るプロセス抽出装置は、第1態様又は第2態様に係るプロセス抽出装置において、前記複数のメッセージの各々から抽出される前記キーワードと前記投稿時刻と前記投稿者とから、グループ化された前記複数のメッセージ群の各々の要約情報を作成する要約作成部を備え、前記出力部は、前記要約情報を用いて、前記前後関係を出力する。
第6態様に係るプロセス抽出装置は、第4態様又は第5態様に係るプロセス抽出装置において、前記出力部は、前記要約情報に含まれるユーザーと前記要約情報に含まれる前記キーワードとから、前記前後関係を出力する。
第7態様に係るプロセス抽出装置は、第1態様から第6態様までのいずれか1つの態様に係るプロセス抽出装置において、グループ化する前記複数のメッセージ群の粒度を変更するための入力部を備え、前記メッセージ群作成部は、前記入力部により入力された前記粒度に従って、前記複数のメッセージを分類するグループ群の数を変更して、前記複数のメッセージを前記複数のメッセージ群にグループ化する。
第8態様に係るプログラムは、コンピュータを、第1態様から第7態様までのいずれか1つの態様に記載のプロセス抽出装置として機能させる。
第1態様によれば、チャット型のコミュニケーションツールにおいて投稿されたメッセージをグループ化したメッセージ群をプロジェクトのプロセスとして把握可能である。
第2態様によれば、メッセージにそれぞれ添付される文書同士の類似を考慮しない場合と比較して、複数のメッセージ群間のプロセスとしての前後関係を出力しやすい。
第3態様によれば、メッセージにそれぞれ添付される文書中のキーワード同士の類似を考慮しない場合と比較して、複数のメッセージ群間のプロセスとしての前後関係を出力しやすい。
第4態様によれば、文書の情報を用いて作成した複数のメッセージ群の各々の要約情報を考慮しない場合と比較して、複数のメッセージ群間のプロセスとしての前後関係を出力しやすい。
第5態様によれば、メッセージの情報を用いて作成した複数のメッセージ群の各々の要約情報を考慮しない場合と比較して、複数のメッセージ群間のプロセスとしての前後関係を出力しやすい。
第6態様によれば、要約情報に含まれるユーザーやキーワードを考慮しない場合と比較して、複数のメッセージ群間のプロセスとしての前後関係を出力しやすい。
第7態様によれば、グループ化する複数のメッセージ群の粒度が同じ場合と比較して、複数のメッセージ群間のプロセスとしての前後関係を出力しやすい。
第8態様によれば、チャット型のコミュニケーションツールにおいて投稿されたメッセージをグループ化したメッセージ群をプロジェクトのプロセスとして把握可能である。
本実施形態に係るプロセス抽出装置の概略構成を示す図である。 ユーザー端末のハードウェア構成を示すブロック図である。 サーバーのハードウェア構成を示すブロック図である。 ユーザー端末の機能構成の例を示すブロック図である。 サーバーの機能構成の例を示すブロック図である。 サーバーの処理のうち複数のメッセージ群にグループ化する処理の流れを示すフローチャートである。 サーバーの処理のうち複数のメッセージ群の前後関係を作成する流れを示すフローチャートである。 ユーザー端末における複数のメッセージ及び添付文書が表示された表示部の一例を示す図である。 (A)は、サーバーにおける複数のメッセージを取得した例を示す図であり、(B)は、サーバーにおける複数のメッセージ群にグループ化した例を示す図であり、(C)は、サーバーにおける複数のメッセージ群の前後関係を作成した例を示す図である。 サーバーの処理のうち添付文書同士の類似度を算出する処理の流れを示すフローチャートである。 (A)は、サーバーにおける複数のメッセージ及び添付文書を取得した例を示す図であり、(B)は、サーバーにおける添付文書同士の類似度を用いてメッセージ群の前後関係を作成した例を示す図である。 サーバーの処理のうちメッセージ群の要約情報を作成する処理の流れを示すフローチャートである。 サーバーにおける複数のメッセージのユーザーと、メッセージから抽出したキーワードと、添付文書から抽出したキーワードの例を示す図である。 サーバーにおける複数のメッセージ群の要約情報を作成した例を示す図である。 (A)は、ユーザー端末において、複数のメッセージ群の要約情報が表示された表示部の一例を示す図であり、(B)は、選択されたメッセージ群の複数のメッセージが表示された表示部の一例を示す図であり、(C)は、選択された1つのメッセージの内容が表示された表示部の一例を示す図である。 サーバーにおいて、粒度入力部により入力されたメッセージ群の粒度が細かくなるに従って、グループ群の数を変更して複数のメッセージ群にグループ化した例を示す図である。 ユーザー端末において、メッセージ群の粒度が粗いときの複数のメッセージ群の要約情報が表示された表示部の一例を示す図である。 ユーザー端末において、メッセージ群の粒度が中間の細かさに変更されたときの複数のメッセージ群の要約情報が表示された表示部の一例を示す図である。 ユーザー端末において、メッセージ群の粒度が細かい側に変更されたたときの複数のメッセージ群の要約情報が表示された表示部の一例を示す図である。 (A)~(C)は、メッセージ群の粒度が細かくなるように調整することにより、複数のメッセージ群のプロセス中の問題を特定する例を示す図である。
以下、本発明の技術の実施形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。なお、各図面において同一又は等価な構成要素及び部分には同一の参照符号を付与している。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は、本実施形態に係るプロセス抽出装置の概略構成を示す図である。
図1に示すように、プロセス抽出装置1は、各ユーザーがそれぞれ使用する複数のユーザー端末10と、サーバー20と、を含む。
プロセス抽出装置1は、一例として、複数のユーザー端末10と、サーバー20とが、インターネット、有線又は無線のネットワークを介して接続されている。図1では、プロセス抽出装置1は、一例として、有線のネットワークを介して接続される装置として図示されている。ユーザー端末10の数については、特に制限はない。
ユーザー端末10は、デスクトップ型コンピュータ、ノート型コンピュータ、又はタブレット型コンピュータなどのコンピュータ装置によって構成される。ユーザー端末10は、ユーザーが投稿するメッセージの作成及び管理、メッセージに添付する文書の作成及び管理などを行う装置である。ユーザー端末10は、他のユーザーから受信された複数のメッセージの管理、及びメッセージに添付された文書の管理などを行う。また、ユーザー端末10は、複数のメッセージの各々の投稿時間、複数のメッセージの各々の投稿者(本実施形態では、ユーザー)を管理する。
ユーザー端末10は、入力部16と表示部17とを有する。ユーザー端末10は、例えば、入力部16によりメッセージ及び文書の作成を行い、メッセージ及び文書に基づく画像が表示部17に表示される。ユーザー端末10の具体的な構成及び作用については、後述する。
サーバー20は、コンピュータ装置によって構成される。サーバー20は、複数のユーザー向けに提供されるサービスにおいて、ユーザー同士で交換されたメッセージを処理する機能を備えている。ここで、複数のユーザー向けのサービスとは、いわゆるチャット型のコミュニケーションサービスである。
サーバー20は、複数のユーザーによって各々投稿されたメッセージの管理、及びメッセージに添付された文書の管理などを行う。また、サーバー20は、複数のメッセージの各々の投稿時間、複数のメッセージの各々の投稿者(本実施形態では、ユーザー)などを管理する。
サーバー20は、例えば、複数のメッセージを、類似した特徴を持つメッセージを含むメッセージ群にグループ化する処理を行う。さらに、サーバー20は、例えば、複数のメッセージ群間のプロセスとしての前後関係を出力する処理を行う。サーバー20の具体的な構成及び作用については、後述する。
図2は、ユーザー端末10のハードウェア構成を示すブロック図である。
図2に示すように、ユーザー端末10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、ストレージ14、通信インタフェース15、入力部16及び表示部17の各構成を有する。各構成は、バス19を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU11は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU11は、ROM12又はストレージ14からプログラムを読み出し、RAM13を作業領域としてプログラムを実行する。CPU11は、ROM12又はストレージ14に記録されているプログラムにしたがって、上記各構成の制御及び各種の演算処理を行う。本実施形態では、ROM12又はストレージ14には、メッセージ群粒度変更プログラムが格納されている。
ROM12は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM13は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ14は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。
通信インタフェース15は、サーバー20等の他の機器と通信するためのインタフェースであり、たとえば、イーサネット(登録商標)、FDDI、Wi-Fi(登録商標)等の規格が用いられる。
入力部16は、マウス等のポインティングデバイス、及びキーボードを含み、各種の入力を行うために使用される。
表示部17は、たとえば、液晶ディスプレイであり、各種の情報を表示する。表示部17は、タッチパネル方式を採用して、入力部16として機能しても良い。
図3は、サーバー20のハードウェア構成を示すブロック図である。
図3に示すように、サーバー20は、CPU21、ROM22、RAM23、ストレージ24、及び通信インタフェース25の各構成を有する。各構成は、バス29を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU21は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU21は、ROM22又はストレージ24からプログラムを読み出し、RAM23を作業領域としてプログラムを実行する。CPU21は、ROM22又はストレージ24に記録されているプログラムにしたがって、上記各構成の制御及び各種の演算処理を行う。本実施形態では、ROM22又はストレージ24には、メッセージ群作成プログラム、前後関係出力プログラム、類似度算出プログラム、及び要約情報作成プログラムが格納されている。
ROM22は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM23は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ24は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。
通信インタフェース25は、複数のユーザー端末10等の他の機器と通信するためのインタフェースであり、たとえば、イーサネット(登録商標)、FDDI、Wi-Fi(登録商標)等の規格が用いられる。
次に、ユーザー端末10及びサーバー20の機能構成について説明する。
図4は、ユーザー端末10の機能構成の例を示すブロック図である。
図4に示すように、ユーザー端末10は、機能構成として、作成部101、入力部の一例としての粒度入力部102、送信部103及び受信部104を有する。各機能構成は、CPU11がROM12又はストレージ14に記憶されたメッセージ群粒度変更プログラムを読み出して、RAM13に展開して実行することにより実現される。
作成部101は、メッセージ及び該メッセージに添付する文書などの作成を行う。ユーザーは、例えば、ユーザー端末10の入力部16を用いてデータを入力することにより、メッセージ、文書を作成する。また、ユーザーは、ユーザー端末10の通信インタフェース15により他の機器から受信されたデータを用いてメッセージ、文書を作成してもよい。
粒度入力部102は、グループ化する複数のメッセージ群の粒度を変更するための変更情報が入力される。ここで、粒度入力部102は、入力部の一例である。より詳細には、表示部17に表示された後述の粒度変更入力バー110(図17等参照)を操作することにより、グループ化する複数のメッセージ群の粒度を変更するための変更情報が入力される。
ここで、「粒度」とは、複数のメッセージを分類するグループ群の数を変更することにより、複数のメッセージ群にクループ化する分類の細かさの程度をいう。「粒度」が粗い場合は、複数のメッセージを分類するグループ群の数が少なく、大きな分類の複数のメッセージ群にグループ化される。また、「粒度」が細かい場合は、複数のメッセージを分類するグループ群の数が多く、細かい分類の複数のメッセージ群にグループ化される。
送信部103は、作成部101で作成されたメッセージをサーバー20に送信する。また、送信部103は、作成部101で作成された文書をメッセージに添付して、サーバー20に送信する。
受信部104は、複数のユーザー端末10からサーバー20に送信されたメッセージや、メッセージに添付された文書をサーバー20から受信する。
図5は、サーバー20の機能構成の例を示すブロック図である。
図5に示すように、サーバー20は、機能構成として、メッセージ群作成部201、算出部(類似度算出部)202、要約作成部203、要約情報抽出部204及び出力部(前後関係出力部)206を有する。各機能構成は、CPU21がROM22又はストレージ24に記憶されたメッセージ群作成プログラム、前後関係出力プログラム、類似度算出プログラム、及び要約情報作成プログラムのいずれか1つを読み出して、RAM23に展開して実行することにより実現される。
メッセージ群作成部201は、キーワード抽出部211、投稿時刻演算部212、及び投稿者演算部213を有する。
キーワード抽出部211は、複数のユーザーからそれぞれ投稿された複数のメッセージの各々からキーワードを抽出する。投稿時刻演算部212は、複数のユーザーからそれぞれ投稿された複数のメッセージの各々の投稿時刻を演算する。投稿者演算部213は、複数のユーザーからそれぞれ投稿された複数のメッセージの各々の投稿者(本実施形態では、ユーザー)を演算する。
メッセージ群作成部201は、キーワード抽出部211で抽出されたキーワードと、投稿時刻演算部212で演算された投稿時刻と、投稿者演算部213で演算された投稿者とから、複数のメッセージを、類似した特徴を持つメッセージを含むメッセージ群にグループ化する。
また、メッセージ群作成部201は、図4に示す粒度入力部102により入力された粒度に従って、複数のメッセージを分類するグループ群の数を変更して、複数のメッセージを複数のメッセージ群にグループ化する。
算出部(類似度算出部)202は、複数のメッセージ群の各々に含まれるメッセージにそれぞれ添付された文書から、文書同士の類似度を算出する。例えば、算出部202は、メッセージにそれぞれ添付された文書の各々から抽出されるキーワード同士の類似度を算出する。
要約作成部203は、複数のメッセージ群の各々のメッセージにそれぞれ添付された文書の各々から抽出されるキーワードと、文書が添付されたメッセージの投稿時刻と、文書が添付されたメッセージの投稿者とから、グループ化された複数のメッセージ群の各々の要約情報を作成する。また、要約作成部203は、複数のメッセージの各々から抽出されるキーワードと、メッセージの投稿時刻と、メッセージの投稿者とから、グループ化された複数のメッセージ群の各々の要約情報を作成してもよい。
要約情報抽出部204は、要約情報に含まれるユーザーやキーワードなどを抽出する。
出力部(前後関係出力部)206は、メッセージ群作成部201により作成された複数のメッセージ群の各々に含まれるメッセージの投稿時刻から、複数のメッセージ群間のプロセスとしての前後関係を出力する。メッセージの投稿時刻は、投稿時刻演算部212によって演算される。
また、出力部206は、算出部202により算出された類似度を用いて、複数のメッセージ群間のプロセスとしての前後関係を出力する。
また、出力部206は、要約作成部203によって作成された要約情報を用いて、複数のメッセージ群間のプロセスとしての前後関係を出力する。例えば、出力部206は、要約情報抽出部204によって抽出された、要約情報に含まれるユーザーとキーワードとから、複数のメッセージ群間のプロセスとしての前後関係を出力してもよい。
次に、プロセス抽出装置の作用について説明する。
図6は、プロセス抽出装置1のサーバー20によるメッセージ群作成処理の流れを示すフローチャートである。CPU21がROM22又はストレージ24からメッセージ群作成プログラムを読み出して、RAM23に展開して実行することにより、メッセージ群作成処理が行なわれる。
サーバー20のCPU21は、いずれかのユーザーによって、プロジェクトに関わるメッセージ群作成指示が入力されたときに、図6に示すメッセージ群作成処理を行う。
図6に示すように、CPU21は、プロジェクトに関わるメッセージをすべて取得する(ステップS52)。図8に示すように、ユーザー端末10の表示部17には、例えば、複数のユーザー端末10によってやり取りされた、プロジェクトに関わるすべてのメッセージの表題、及びメッセージに添付された文書の文書名が時系列に表示されている。図9(A)に示すように、CPU21は、プロジェクトに関わるメッセージ(例えば、メッセージ1~9など)のすべて、及び各々のメッセージを投稿したユーザー(例えば、ユーザーA、B、C、Dなど)を取得する。
図6に示すように、CPU21は、ステップS52で取得されたメッセージのすべてを処理したか否か判断する(ステップS54)。ここで、メッセージの処理とは、具体的には、ステップS56~S64の処理のことである。
メッセージをすべて処理した場合(ステップS54:YES)、CPU21は、メッセージ群作成プログラムに基づく処理を終了する。メッセージをすべて処理していない場合(ステップS54:NO)、CPU21は、処理していないメッセージを1つ選ぶ(ステップS56)。
CPU21は、ステップS56で選ばれたメッセージの特徴情報を得る(ステップS58)。メッセージの特徴情報としては、例えば、メッセージの投稿者、メッセージの投稿日時、及びメッセージから抽出されるキーワードなどである。
CPU21は、ステップS58で得られた投稿日時が処理済みのメッセージ群と同じ特徴を有するか否か判断する(ステップS60)。例えば、CPU21は、ステップS58で得られた投稿日時と、処理済みのメッセージ群のいずれか1つのメッセージの投稿日時とが閾値(例えば、5分)以内であるときに、上記同じ特徴を有すると判断する。CPU21は、上記同じ特徴を有するか否か判断するときに、メッセージの投稿者を参照してもよい。
同じ特徴を有する場合(ステップS60:YES)、CPU21は、ステップS64の処理に進む。特徴が同じでない場合(ステップS60:NO)、CPU21は、ステップS58で得られたキーワードが処理済みのメッセージ群と同じ特徴を有するか否か判断する(ステップS62)。例えば、CPU21は、ステップS58で得られたキーワードと、処理済みのメッセージ群から抽出されたキーワードとが閾値(例えば、2つ)以上一致するときに、同じ特徴を有すると判断する。
同じ特徴を有する場合(ステップS62:YES)、CPU21は、ステップS56で選ばれたメッセージを既存のメッセージ群に分類する(ステップS64)。同じ特徴を有しない場合(ステップS62:NO)、CPU21は、ステップS56で選ばれたメッセージを含む新たなメッセージ群を作成する(ステップS66)。
CPU21は、ステップS54の処理に戻り、メッセージをすべて処理していない場合(ステップS54:NO)、未処理のメッセージに対して一連のステップS56~S66を繰り返す。
メッセージをすべて処理した場合(ステップS54:YES)、前述のように、CPU21は、メッセージ群作成プログラムに基づく処理を終了する。
これにより、図9(B)に示すように、CPU21は、複数のメッセージを、類似した特徴を持つメッセージを含む複数のプロジェクト群(例えば、G1、G2、G3、G4)にクループ化する。
図7は、プロセス抽出装置1のサーバー20による前後関係出力処理の流れを示すフローチャートである。CPU21がROM22又はストレージ24から前後関係出力プログラムを読み出して、RAM23に展開して実行することにより、前後関係出力処理が行なわれる。サーバー20による前後関係出力処理は、図6に示すメッセージ群作成処理の後に行われる。
図7に示すように、CPU21は、すべてのメッセージ群の所属メッセージの最も早い日時と所属メッセージの最も遅い日時をそれぞれ得る(ステップS72)。
CPU21は、日時のまるめ処理を行う(ステップS74)。日時のまるめ処理として、例えば、メッセージ群の最も早い日時や最も遅い日時を、日単位としたり、1週間単位の始めの日などとしたりする処理を行う。
CPU21は、ステップS74で処理した最も早い日時を使って、降順にメッセージ群を並べる(ステップS76)。
CPU21は、ステップS76で並べたメッセージ群をすべて処理したか否か判断する(ステップS78)。
メッセージ群をすべて処理した場合(ステップS78:YES)、CPU21は、ステップS84の処理に進む。メッセージ群をすべて処理していない場合(ステップS78:NO)、CPU21は、処理していないメッセージ群を1つ選ぶ(ステップS80)。
CPU21は、ステップS80で選んだメッセージ群と、ステップS76の降順における1つ前のメッセージ群との関係を作成、すなわち関係を構築する(ステップS82)。これにより、二つのメッセージ群にそれぞれ含まれる最も早い日時のメッセージ同士の前後関係に従って、当該二つメッセージ群同士の前後関係が構築される。
CPU21は、ステップS78の処理に戻り、メッセージ群をすべて処理していない場合(ステップS78:NO)、一連のステップS80~S82を繰り返す。
メッセージ群をすべて処理した場合(ステップS78:YES)、CPU21は、ステップS74で処理した最も遅い日時を使って、降順にメッセージ群を並べる(ステップS86)。
CPU21は、ステップS86で並べたメッセージ群をすべて処理したか否か判断する(ステップS86)。
メッセージ群をすべて処理した場合(ステップS86:YES)、CPU21は、前後関係出力プログラムに基づく処理を終了する。メッセージ群をすべて処理していない場合(ステップS86:NO)、CPU21は、処理していないメッセージ群を1つ選ぶ(ステップS88)。
CPU21は、ステップS88で選んだメッセージ群と、ステップS86の降順における1つ後のメッセージ群との関係を作成、すなわち関係を構築する(ステップS90)。これにより、二つのメッセージ群にそれぞれ含まれる最も遅い日時のメッセージ同士の前後関係に従って、当該二つメッセージ群同士の前後関係が構築される。
CPU21は、ステップS86の処理に戻り、メッセージ群をすべて処理していない場合(ステップS86:NO)、一連のステップS88~S90を繰り返す。
メッセージ群をすべて処理した場合(ステップS86:YES)、CPU21は、前後関係出力プログラムに基づく処理を終了する。
図7に示す前後関係出力処理により、図9(C)に示すように、CPU21は、複数のメッセージ群(例えば、G1、G2、G3、G4)間のプロセスとしての前後関係300を出力する。図示を省略するが、複数のメッセージ群(例えば、G1、G2、G3、G4)間のプロセスとしての前後関係300の情報は、サーバー20の通信インタフェース25によりユーザー端末10に送信され、ユーザー端末10の表示部17に表示される。
図10は、プロセス抽出装置1のサーバー20による類似度算出処理の流れを示すフローチャートである。CPU21がROM22又はストレージ24から類似度算出プログラムを読み出して、RAM23に展開して実行することにより、類似度算出処理が行なわれる。サーバー20による類似度算出処理は、図6に示すメッセージ群作成処理の後に行われる。
図10に示すように、CPU21は、複数のメッセージ群に含まれるメッセージにそれぞれ添付されたすべての文書(以下、「添付文書」という)を取得する(ステップS122)。これにより、図11(A)に示すように、複数のメッセージ群(例えば、G1、G2、G3、G4)に含まれるメッセージにそれぞれ添付された添付文書(例えば、D1~D7)が取得される。
CPU21は、ステップS122で取得された添付文書をすべて処理したか否か判断する(ステップS124)。
添付文書をすべて処理した場合(ステップS124:YES)、CPU21は、ステップS132の処理に進む。メッセージをすべて処理していない場合(ステップS124:NO)、CPU21は、処理していない添付文書を1つ選択する(ステップS126)。
CPU21は、ステップS126で選択された添付文書から抽出されるキーワードを取得する(ステップS128)。
CPU21は、ステップS128で取得されたキーワードを用いて、ステップS126で選択された添付文書と添付処理済みの添付文書との類似度を算出する(ステップS130)。CPU21は、ステップS128で取得されたキーワードと、添付処理済みの添付文書から抽出されたキーワードとが一致する度合いによって、類似度を算出する。例えば、CPU21は、ステップS128で取得されたキーワードと、添付処理済みの添付文書から抽出されたキーワードとが閾値(例えば、2つ)以上一致するときに「高い類似度」とし、閾値(例えば、2つ)より小さいときに「低い類似度」とする。
CPU21は、ステップS124の処理に戻り、添付文書をすべて処理していない場合(ステップS124:NO)、一連のステップS126~S130を繰り返す。
添付文書をすべて処理した場合(ステップS124:YES)、CPU21は、ステップS130で算出された類似度を用いて、メッセージ群の前後関係を作成する(ステップS132)。メッセージ群の前後関係を作成処理は、図7に示す前後関係出力処理の流れに基づいて処理される。図7に示すステップS82では、ステップS130で算出された類似度を用いて、メッセージ群と1つ前のメッセージ群との関係を作成する。また、図7に示すステップS90では、ステップS130で算出された類似度を用いて、メッセージ群と1つ後のメッセージ群との関係を作成する。これにより、類似度算出プログラムに基づく処理を終了する。
図11(B)に示されるように、CPU21は、添付文書同士の類似度(例えば、304A、304B、304C、304D)を用いて、複数のメッセージ群(例えば、G1、G2、G3、G4)間のプロセスとしての前後関係302を出力する。なお、図11では、「高い類似度」を有すると算出された添付文書同士を、円で囲って示している。
図12は、プロセス抽出装置1のサーバー20による要約情報作成処理の流れを示すフローチャートである。CPU21がROM22又はストレージ24から要約情報作成プログラムを読み出して、RAM23に展開して実行することにより、要約情報作成処理が行なわれる。サーバー20による要約情報作成処理は、図6に示すメッセージ群作成処理の後に行われる。
図12に示すように、CPU21は、複数のメッセージ群に含まれるメッセージにそれぞれ添付されたすべての添付文書を取得する(ステップS142)。
CPU21は、ステップS142で取得された添付文書の特徴情報を取得する(ステップS144)。特徴情報としては、例えば、添付文書が添付されたメッセージの投稿者、添付文書が添付されたメッセージの投稿日時、添付文書から抽出されるキーワードなどである。これにより、図13に示すように、例えば、添付文書の特徴情報310、312、314が取得される。また、添付文書のユーザーと、添付文書から抽出されるキーワードを用いて、添付文書の工程に関する表題340、342、344を付与し、表題340、342、344の前後関係を出力してもよい。
CPU21は、メッセージ群をすべて処理したか否か判断する(ステップS146)。
メッセージ群をすべて処理した場合(ステップS146:YES)、CPU21は、ステップS152の処理に進む。メッセージ群をすべて処理していない場合(ステップS146:NO)、CPU21は、処理していないメッセージ群を1つ選択する(ステップS148)。
CPU21は、ステップS144で取得された特徴情報から、ステップS148で選択されたメッセージ群の要約情報を作成する(ステップS150)。要約情報の作成は、ROM12又はストレージ14に記憶されている要約情報を作成する要約作成プログラムにより実行される。これにより、図14に示すように、メッセージ群(例えば、G1、G5、G6)の要約情報320、322、324が作成される。
CPU21は、ステップS146の処理に戻り、メッセージ群をすべて処理していない場合(ステップS146:NO)、一連のステップS148~S150を繰り返す。
メッセージ群をすべて処理した場合(ステップS146:YES)、CPU21は、すべてのメッセージ群の要約情報の特徴情報を取得する(ステップS152)。要約情報の特徴情報としては、例えば、要約情報に含まれるユーザー、要約情報に含まれるキーワードなどである。
CPU21は、ステップS152で取得された要約情報の特徴情報を用いて、メッセージ群の前後関係を作成する(ステップS154)。メッセージ群の前後関係を作成処理は、図7に示す前後関係出力プログラムに基づいて処理される。図7に示すステップS82では、ステップS152で取得された要約情報の特徴情報を用いて、メッセージ群と1つ前のメッセージ群との関係を作成する。また、図7に示すステップS90では、ステップS152で取得された要約情報の特徴情報を用いて、メッセージ群と1つ後のメッセージ群との関係を作成する。これにより、要約情報作成プログラムに基づく処理を終了する。
図14に示すように、例えば、要約情報に含まれるユーザー、要約情報に含まれるキーワードを用いて、複数のメッセージ群(例えば、G1、G5、G6)間のプロセスとしての前後関係330が出力される。
複数のメッセージ群(例えば、G1、G5、G6)間のプロセスとしての前後関係330の情報は、サーバー20の通信インタフェース25によりユーザー端末10に送信され、ユーザー端末10の表示部17に表示される。図15(A)に示すように、ユーザー端末10の表示部17には、例えば、複数のメッセージ群(例えば、G1、G5、G6、G7)の要約情報(例えば、320A、322A、324A、326A)と、複数のメッセージ群(例えば、G1、G5、G6、G7)間のプロセスとしての前後関係332の情報が表示される。また、複数のメッセージ群(例えば、G1、G5、G6、G7)には、メッセージ一覧ボタン(例えば、320B、322B、324B、326B)が表示される。
図15(B)に示すように、メッセージ一覧ボタン(例えば、320B、322B、324B、326B)のいずれかを選択すると、表示部17には、メッセージタイトルが並べて表示される。さらに、図15(B)に示すように、メッセージタイトルのいずれかが選択されると、表示部17には、選択されたメッセージタイトルのメッセージ内容が表示される。
次に、プロセス抽出装置1のサーバー20によるメッセージ群粒度変更処理について説明する。CPU21がROM22又はストレージ24からメッセージ群粒度変更プログラムを読み出して、RAM23に展開して実行することにより、メッセージ群粒度変更処理が行なわれる。
図17に示すように、ユーザー端末10の表示部17には、粒度変更入力バー110が表示される。粒度変更入力バー110には、入力ボタン110Aが表示されており、粒度変更入力バー110の細かい側と粗い側の範囲で入力ボタン110Aを移動させることで、メッセージ群の粒度の変更情報が入力される。
粒度変更入力バー110によりメッセージ群の粒度の変更情報が入力されると、サーバー20によるメッセージ群粒度変更処理が実行される。図16に示すように、サーバー20のCPU21は、粒度変更入力バー110により粒度が粗い側から細かい側に段階的に変更されると、複数のメッセージを分類するグループ群の数が段階的に多くなるように変更し、複数のメッセージを複数のメッセージ群にグループ化する。例えば、粒度が粗い場合は、2つのメッセージ群G11、G12にグループ化し、粒度が中間の場合は、3つのメッセージ群G21、G22、G23にグループ化し、粒度が細かい場合は、4つのメッセージ群G1、G2、G3、G4にグループ化する。
図17に示すように、ユーザー端末10の表示部17には、粒度が粗い場合に、2つのメッセージ群G11、G12のそれぞれの要約情報とメッセージ一覧ボタンが表示される。また、図18に示すように、ユーザー端末10の表示部17には、粒度が中間の場合に、3つのメッセージ群G21、G22、G23のそれぞれの要約情報とメッセージ一覧ボタンが表示される。また、図19に示すように、ユーザー端末10の表示部17には、粒度が細かい場合に、4つのメッセージ群G1、G2、G3、G4のそれぞれの要約情報とメッセージ一覧ボタンが表示される。
次に、メッセージ群の粒度を調整して、プロセス中の問題と特定する過程について説明する。
図20(A)に示すように、メッセージ群の粒度が粗い場合には、2つのメッセージ群G11、G12にグループ化される。粒度変更入力バー110により粒度を細かくすると、図20(B)に示すように、3つのメッセージ群G31、G32、G33にグループ化される。粒度変更入力バー110により粒度をさらに細かくすると、図20(C)に示すように、5つのメッセージ群G41、G42、G43、G44、G45にグループ化される。そして、ユーザーが各メッセージ群G41、G42、G43、G44、G45の内容を調べることで、メッセージ群G43、すなわち設計フェーズの中でもWebUIコンポーネントの設計書レビューの作業で問題が発生していたことが特定される。
上記のユーザー端末10、サーバー20の処理は、専用のハードウェア回路によっても実現することもできる。この場合には、1つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。
また、ユーザー端末10、サーバー20を動作させるプログラムは、USB(Universal Serial Bus)メモリ、フレキシブルディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、メモリ又はストレージ等に転送され記憶される。また、このプログラムは、たとえば、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、ユーザー端末10、サーバー20の一機能としてその各装置のソフトウェアに組み込んでもよい。
また、本実施形態の要約情報作成処理では、メッセージに添付された添付文書の各々から抽出されるキーワードと、添付文書のメッセージの投稿時刻と、添付文書のメッセージの投稿者とから、グループ化された複数のメッセージ群の各々の要約情報を作成したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、複数のメッセージの各々から抽出されるキーワードと、メッセージの投稿時刻と、メッセージの投稿者とから、グループ化された複数のメッセージ群の各々の要約情報を作成してもよい。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。
1 プロセス抽出装置
10 ユーザー端末
11、21 CPU
12、22 ROM
13、23 RAM
14、24 ストレージ
15、25 通信インタフェース
16 入力部
17 表示部
19、29 バス
20 サーバー
40 前後関係
101 作成部
102 粒度入力部(入力部の一例)
103 送信部
104 受信部
110 粒度変更入力バー
110A 入力ボタン
201 メッセージ群作成部
202 算出部
203 要約作成部
204 要約情報抽出部
206 出力部
211 キーワード抽出部
212 投稿時刻演算部
213 投稿者演算部
300 前後関係
302 前後関係
310 特徴情報
320、322、324 要約情報
320B、322B、324B、326B メッセージ一覧ボタン
330 前後関係
332 前後関係
340、342、344 表題
A、B、C、D ユーザー
G1、G2、G3、G4 メッセージ群
G11、G12 メッセージ群
G21、G22、G23 メッセージ群
G31、G32、G33 メッセージ群
G41、G42、G43、G44、G45 メッセージ群

Claims (7)

  1. 投稿された複数のメッセージの各々から抽出されるキーワードと、前記複数のメッセージの各々の投稿時刻と、前記複数のメッセージの各々の投稿者とから、前記複数のメッセージを、類似した特徴を持つメッセージを含むメッセージ群にグループ化するメッセージ群作成部と、
    前記メッセージ群作成部により作成された複数のメッセージ群の各々に含まれるメッセージの投稿時刻から、前記複数のメッセージ群間のプロセスとしての前後関係を出力する出力部と、
    前記複数のメッセージ群の各々に含まれる前記メッセージにそれぞれ添付された文書から、前記文書同士の類似度を算出する算出部と、
    を有し、
    前記出力部は、前記算出部により算出された前記類似度を用いて、前記前後関係を出力するプロセス抽出装置。
  2. 前記算出部は、前記文書の各々から抽出されるキーワード同士の類似度を算出する請求項に記載のプロセス抽出装置。
  3. 前記文書の各々から抽出される前記キーワードと前記投稿時刻と前記投稿者とから、グループ化された前記複数のメッセージ群の各々の要約情報を作成する要約作成部を備え、
    前記出力部は、前記要約情報を用いて、前記前後関係を出力する請求項に記載のプロセス抽出装置。
  4. 前記複数のメッセージの各々から抽出される前記キーワードと前記投稿時刻と前記投稿者とから、グループ化された前記複数のメッセージ群の各々の要約情報を作成する要約作成部を備え、
    前記出力部は、前記要約情報を用いて、前記前後関係を出力する請求項に記載のプロセス抽出装置。
  5. 前記出力部は、前記要約情報に含まれるユーザーと前記要約情報に含まれる前記キーワードとから、前記前後関係を出力する請求項又は請求項に記載のプロセス抽出装置。
  6. グループ化する前記複数のメッセージ群の粒度を変更するための入力部を備え、
    前記メッセージ群作成部は、前記入力部により入力された前記粒度に従って、前記複数のメッセージを分類するグループ群の数を変更して、前記複数のメッセージを前記複数のメッセージ群にグループ化する請求項1から請求項までのいずれか1項に記載のプロセス抽出装置。
  7. コンピュータを、請求項1から請求項までのいずれか1項に記載のプロセス抽出装置として機能させるためのプログラム。
JP2019052379A 2019-03-20 2019-03-20 プロセス抽出装置およびプログラム Active JP7331395B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052379A JP7331395B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 プロセス抽出装置およびプログラム
US16/548,806 US11423230B2 (en) 2019-03-20 2019-08-22 Process extraction apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052379A JP7331395B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 プロセス抽出装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020154696A JP2020154696A (ja) 2020-09-24
JP7331395B2 true JP7331395B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=72514476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019052379A Active JP7331395B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 プロセス抽出装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11423230B2 (ja)
JP (1) JP7331395B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114600112A (zh) * 2020-09-29 2022-06-07 谷歌有限责任公司 使用自然语言处理的文档标记和导航
WO2022264236A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22 日本電信電話株式会社 メッセージ提供装置、メッセージ提供方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080077572A1 (en) 2006-08-01 2008-03-27 Peter Currie Boyle Clustering Data Objects
US20090106375A1 (en) 2007-10-23 2009-04-23 David Carmel Method and System for Conversation Detection in Email Systems
US20180336207A1 (en) 2017-05-18 2018-11-22 International Business Machines Corporation Data clustering
JP2022519208A (ja) 2019-01-29 2022-03-22 ツイッター インコーポレイテッド ソーシャル・データ・ストリーム上におけるリアルタイム・イベント検出

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9426165D0 (en) * 1994-12-23 1995-02-22 Anthony Andre C Method of retrieving and displaying data
US5774525A (en) * 1995-01-23 1998-06-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus utilizing dynamic questioning to provide secure access control
US6006175A (en) * 1996-02-06 1999-12-21 The Regents Of The University Of California Methods and apparatus for non-acoustic speech characterization and recognition
US6034970A (en) * 1996-05-31 2000-03-07 Adaptive Micro Systems, Inc. Intelligent messaging system and method for providing and updating a message using a communication device, such as a large character display
US6021403A (en) * 1996-07-19 2000-02-01 Microsoft Corporation Intelligent user assistance facility
US6016476A (en) * 1997-08-11 2000-01-18 International Business Machines Corporation Portable information and transaction processing system and method utilizing biometric authorization and digital certificate security
US6584181B1 (en) * 1997-09-19 2003-06-24 Siemens Information & Communication Networks, Inc. System and method for organizing multi-media messages folders from a displayless interface and selectively retrieving information using voice labels
US6484196B1 (en) * 1998-03-20 2002-11-19 Advanced Web Solutions Internet messaging system and method for use in computer networks
US6421453B1 (en) * 1998-05-15 2002-07-16 International Business Machines Corporation Apparatus and methods for user recognition employing behavioral passwords
US6603921B1 (en) * 1998-07-01 2003-08-05 International Business Machines Corporation Audio/video archive system and method for automatic indexing and searching
US6104989A (en) * 1998-07-29 2000-08-15 International Business Machines Corporation Real time detection of topical changes and topic identification via likelihood based methods
US6212548B1 (en) * 1998-07-30 2001-04-03 At & T Corp System and method for multiple asynchronous text chat conversations
US6393460B1 (en) * 1998-08-28 2002-05-21 International Business Machines Corporation Method and system for informing users of subjects of discussion in on-line chats
US6629087B1 (en) * 1999-03-18 2003-09-30 Nativeminds, Inc. Methods for creating and editing topics for virtual robots conversing in natural language
US6490548B1 (en) * 1999-05-14 2002-12-03 Paterra, Inc. Multilingual electronic transfer dictionary containing topical codes and method of use
US6557027B1 (en) * 1999-08-05 2003-04-29 International Business Machines Corporation System and method for managing on-line discussion having multiple topics in a collaborative data processing environment
US6792448B1 (en) * 2000-01-14 2004-09-14 Microsoft Corp. Threaded text discussion system
MXPA02007850A (es) * 2000-02-14 2004-09-10 Motorola Inc Aparato para comunicacion de mensajes de conversacion y metodo para el mismo.
US6678698B2 (en) * 2000-02-15 2004-01-13 Intralinks, Inc. Computerized method and system for communicating and managing information used in task-oriented projects
US6606644B1 (en) * 2000-02-24 2003-08-12 International Business Machines Corporation System and technique for dynamic information gathering and targeted advertising in a web based model using a live information selection and analysis tool
US9100221B2 (en) * 2000-05-04 2015-08-04 Facebook, Inc. Systems for messaging senders and recipients of an electronic message
US20130073648A1 (en) * 2000-05-04 2013-03-21 Facebook, Inc. Presenting a recipient of an e-mail with an option to instant message a sender or another recipient based on the sender's or the other recipient's address and online status
US6574624B1 (en) * 2000-08-18 2003-06-03 International Business Machines Corporation Automatic topic identification and switch for natural language search of textual document collections
US7127676B2 (en) * 2000-12-29 2006-10-24 International Business Machines Corporation Method and system for providing a separate browser window with information from the main window in a simpler format
US20020099775A1 (en) * 2001-01-25 2002-07-25 Anoop Gupta Server system supporting collaborative messaging based on electronic mail
US7222156B2 (en) * 2001-01-25 2007-05-22 Microsoft Corporation Integrating collaborative messaging into an electronic mail program
US20020152117A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-17 Mike Cristofalo System and method for targeting object oriented audio and video content to users
US6907447B1 (en) * 2001-04-30 2005-06-14 Microsoft Corporation Method and apparatus for providing an instant message notification
US7185057B2 (en) * 2001-07-26 2007-02-27 International Business Machines Corporation Individually specifying message output attributes in a messaging system
US7512652B1 (en) * 2001-09-28 2009-03-31 Aol Llc, A Delaware Limited Liability Company Passive personalization of buddy lists
US7328242B1 (en) * 2001-11-09 2008-02-05 Mccarthy Software, Inc. Using multiple simultaneous threads of communication
US8037153B2 (en) * 2001-12-21 2011-10-11 International Business Machines Corporation Dynamic partitioning of messaging system topics
US20030126089A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-03 Fujitsu Limited Conversation method, device, program and computer-readable recording medium on which conversation program is recorded
US7200635B2 (en) * 2002-01-09 2007-04-03 International Business Machines Corporation Smart messenger
US7107285B2 (en) * 2002-03-16 2006-09-12 Questerra Corporation Method, system, and program for an improved enterprise spatial system
US7039677B2 (en) * 2002-05-07 2006-05-02 International Business Machines Corporation Threaded text-based chat collaboration
US7206813B2 (en) * 2002-10-17 2007-04-17 International Business Machines Corporation Method, computer program product and apparatus for implementing professional use of instant messaging
JP2004362043A (ja) 2003-06-02 2004-12-24 Fuji Xerox Co Ltd プロジェクト管理システム
US7383307B2 (en) * 2004-01-07 2008-06-03 International Business Machines Corporation Instant messaging windowing for topic threads
US7475110B2 (en) * 2004-01-07 2009-01-06 International Business Machines Corporation Method and interface for multi-threaded conversations in instant messaging
US7856469B2 (en) * 2004-04-15 2010-12-21 International Business Machines Corporation Searchable instant messaging chat repositories using topic and identifier metadata
US8190999B2 (en) * 2004-05-20 2012-05-29 International Business Machines Corporation System and method for in-context, topic-oriented instant messaging
US9002949B2 (en) * 2004-12-01 2015-04-07 Google Inc. Automatically enabling the forwarding of instant messages
US8418069B2 (en) * 2006-09-29 2013-04-09 International Business Machines Corporation Spinning off chat threads
US8762475B2 (en) * 2008-04-08 2014-06-24 Microsoft Corporation Simultaneous instant messaging in single window
JP5958472B2 (ja) 2011-10-18 2016-08-02 日本電気株式会社 業務支援装置、業務支援システム、業務支援方法およびプログラム
US20140101162A1 (en) * 2012-10-09 2014-04-10 Industrial Technology Research Institute Method and system for recommending semantic annotations
US10268340B2 (en) * 2015-06-11 2019-04-23 International Business Machines Corporation Organizing messages in a hierarchical chat room framework based on topics
US9913114B1 (en) * 2015-12-15 2018-03-06 Snap Inc. Simplified message grouping and display
JP6809066B2 (ja) 2016-09-12 2021-01-06 富士ゼロックス株式会社 記録分割装置および記録分割システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080077572A1 (en) 2006-08-01 2008-03-27 Peter Currie Boyle Clustering Data Objects
US20090106375A1 (en) 2007-10-23 2009-04-23 David Carmel Method and System for Conversation Detection in Email Systems
US20180336207A1 (en) 2017-05-18 2018-11-22 International Business Machines Corporation Data clustering
JP2022519208A (ja) 2019-01-29 2022-03-22 ツイッター インコーポレイテッド ソーシャル・データ・ストリーム上におけるリアルタイム・イベント検出

Also Published As

Publication number Publication date
US11423230B2 (en) 2022-08-23
US20200302022A1 (en) 2020-09-24
JP2020154696A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11614856B2 (en) Row-based event subset display based on field metrics
US9665659B1 (en) System and method for website experimentation
US20090319466A1 (en) Recommending contacts in a social network
JP7331395B2 (ja) プロセス抽出装置およびプログラム
US11231840B1 (en) Statistics chart row mode drill down
JP2018206316A (ja) プラント運転監視システム及びプラント運転監視方法
JP6696568B2 (ja) アイテム推奨方法、アイテム推奨プログラムおよびアイテム推奨装置
US20150149448A1 (en) Method and system for generating dynamic themes for social data
CN112101408A (zh) 一种分类方法及分类装置
JP2005107688A (ja) 情報表示方法及びシステム及び情報表示プログラム
JP5048852B2 (ja) 検索装置、検索方法、検索プログラム、及びそのプログラムを記憶するコンピュータ読取可能な記録媒体
CN110674404A (zh) 链接信息生成方法、装置、系统、存储介质及电子设备
JP7440352B2 (ja) 教育コンテンツ作成システム及び方法
JP5127553B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
CN111726285B (zh) 即时通信方法及装置
JP7355375B2 (ja) 入力項目表示制御システム、および入力項目表示制御方法
JP6777802B1 (ja) 入力項目表示制御システム、および入力項目表示制御方法
JP2020112877A (ja) 意見評価システム、情報処理システム、意見評価方法およびプログラム
JP6634971B2 (ja) 情報提供方法、情報提供装置及び情報提供プログラム
US20230307100A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
CN113360765B (zh) 事件信息的处理方法、装置、电子设备和介质
US20230054146A1 (en) Analysis system, analysis method, and recording medium
JP7345744B2 (ja) データ処理装置
US10678862B2 (en) Information processing apparatus, method, and non-transitory computer readable medium for searching business processes and related documents
US20210374170A1 (en) Text data collection apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7331395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150