JP7331274B2 - 導光体及び映像表示装置 - Google Patents

導光体及び映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7331274B2
JP7331274B2 JP2022572975A JP2022572975A JP7331274B2 JP 7331274 B2 JP7331274 B2 JP 7331274B2 JP 2022572975 A JP2022572975 A JP 2022572975A JP 2022572975 A JP2022572975 A JP 2022572975A JP 7331274 B2 JP7331274 B2 JP 7331274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
refractive index
incident angle
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022572975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022145208A1 (ja
Inventor
勝彦 小野
裕樹 高橋
卓也 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2022145208A1 publication Critical patent/JPWO2022145208A1/ja
Priority to JP2023130440A priority Critical patent/JP7499921B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7331274B2 publication Critical patent/JP7331274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0025Diffusing sheet or layer; Prismatic sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/004Systems comprising a plurality of reflections between two or more surfaces, e.g. cells, resonators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/006Systems in which light light is reflected on a plurality of parallel surfaces, e.g. louvre mirrors, total internal reflection [TIR] lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0081Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. enlarging, the entrance or exit pupil
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/144Beam splitting or combining systems operating by reflection only using partially transparent surfaces without spectral selectivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • G02B5/0825Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only
    • G02B5/0833Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only comprising inorganic materials only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • G02B2027/0125Field-of-view increase by wavefront division
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本開示は、導光体及び映像表示装置に関する。
近年、次世代の映像表示装置として、ヘッドマウントディスプレイなどの頭部装着型の身に着けることが可能な「ウェラブルディスプレイ」の開発が活発である。
ヘッドマウントディスプレイは、映像光生成部から出力された映像を着用者の目まで導く導光体を備えた光学系を有している。導光体は、部分反射面を用いた反射タイプ、体積ホログラムタイプ、及び回折素子タイプに大別される。例えば、国際公開第2019/087576号及び特開2020-118840号公報には、反射タイプの導光体が開示されている。国際公開第2019/087576号、特開2020-118840号公報、及び、特開2019-219684号公報に記載の導光体は、映像光を全反射させながら伝播する導光体であって、映像光の一部を反射して外部に出力させると共に、一部を透過させる複数の部分反射面が、導光体内部の映像光の伝播方向に沿って、互いに略平行に配置された構成を有する。
本開示の技術は、コントラストの高い映像を表示可能な導光体及び映像表示装置を提供することを目的とする。
本開示の導光体は、第1反射面と第2反射面とを有し、入射した映像光を第1反射面と第2反射面とで全反射させながら伝播させる基体と、
第1面と第1面の裏側の第2面とを有し、かつ、誘電体多層膜を含んで構成された複数のハーフミラーと、を備え、
複数のハーフミラーは、基体内において第1反射面及び第2反射面に対して傾斜して互いに離隔して配置され、
基体及び複数のハーフミラーは、基体に入射した映像光が複数のハーフミラーの少なくとも1つのハーフミラーの第1面及び第2面にそれぞれ1回以上入射するように構成され、
誘電体多層膜の第1面側及び第2面側の2つの最外層の屈折率は、基体の屈折率をnとした場合に、0.90n~1.15nである。
本開示の導光体においては、誘電体多層膜の最外層の屈折率が、0.95n~1.10nであることが好ましく、1.00n~1.05nであることがより好ましい。
本開示の導光体においては、誘電体多層膜の最外層の膜厚をd[nm]とし、屈折率をn1とし、Δn={(n-n1)/n}×100[%]とした場合、Δn・d[%・nm]が-300~+300の範囲であることが好ましい。
本開示の導光体においては、第1反射面及び第2反射面に対するハーフミラーの傾斜角は、基体内に入射した映像光が第1面に5°~35°の入射角で入射した場合に、入射した映像光のうちハーフミラーを透過した透過光が、第1反射面又は第2反射面で反射した後、第2面から再入射可能な角度であることが好ましい。
本開示の導光体においては、ハーフミラーの傾斜角は、透過光が第2面から再入射する際の入射角が55°~85°の範囲となる角度であることが好ましい。
本開示の導光体においては、誘電体多層膜は、相対的に低い屈折率を有する低屈折率層と、相対的に高い屈折率を有する高屈折率層とが交互に積層されていることが好ましい。
本開示の導光体においては、誘電体多層膜の2つの最外層のうちの少なくとも一方と基体とは、オプティカルコンタクトによって接合されていることが好ましい。
本開示の導光体においては、誘電体多層膜の2つの最外層と基体とが直接接触していることが好ましい。
本開示の導光体においては、ハーフミラーと基体との間に接着剤は存在しないことが好ましい。
本開示の導光体においては、誘電体多層膜の各層は、シリコン、酸素及び窒素を含有するものとすることができる。
本開示の導光体においては、誘電体多層膜の各層は、シリコン、ニオブ、タンタル、アルミニウム、チタン、タングステン及びクロムの少なくとも1種を含む金属酸化物層とすることができる。
本開示の導光体においては、基体の屈折率が1.5以上であることが好ましい。
本開示の導光体においては、基体が、第1反射面と第2反射面とが平行な平行平板であることが好ましい。
本開示の導光体においては、複数のハーフミラーは、互いに平行に、映像光が伝播する方向に配列されていることが好ましい。
本開示の導光体においては、ハーフミラーは、入射角5°~35°で入射した波長400nm~700nmの光に対する平均反射率が2%~4%であり、入射角55°~85°で入射した波長400nm~700nmの光に対する平均反射率が10%以下であることが好ましい。
本開示の他の態様の導光体は、第1反射面と第2反射面とを有し、入射した映像光を第1反射面と第2反射面とで全反射させながら伝播させる基体と、
第1面と第1面の裏側の第2面とを有し、かつ、誘電体多層膜を含んで構成された複数のハーフミラーと、を備え、
複数のハーフミラーは、基体内において第1反射面及び第2反射面に対して傾斜して互いに離隔して配置され、
基体及び複数のハーフミラーは、基体に入射した映像光が複数のハーフミラーの少なくとも1つのハーフミラーの第1面及び第2面にそれぞれ1回以上入射するように構成され、
ハーフミラーは、入射角5°~35°で入射した波長400nm~700nmの光に対する平均反射率が2%~4%であり、入射角55°~85°で入射した波長400nm~700nmの光に対する平均反射率が10%以下である。
本開示の映像表示装置は、映像光を生成する映像光生成部と、入射された映像光を伝播する、本開示の導光体と、映像光生成部が生成した映像光を導光体内に入射させる光結合部材と、を備えている。
本開示の導光体及び映像表示装置によれば、コントラストの高い映像を得ることができる。
本開示の一実施形態の導光体12を備えた映像表示装置の一実施形態であるHMDの使用状態を示す外観図である。 HMD10を装着したユーザ5を頭部上方から見た図である。 導光体12を拡大して示す図である。 基体20中に備えられた1つのハーフミラー30の構成を模式的に示す図である。 導光体12中における映像光の光路を説明するための模式図である。 光結合角θ0と入射角θ1との関係を示す図である。 入射角θ1と入射角θ2との関係を示す図である。 波長540nmの光に対する酸窒化膜の屈折率の窒素/酸素流量比依存性を示す図である。 誘電体多層膜の形成工程を示す模式図である。 基板の接合工程を示す模式図である。 基板の接合工程を示す模式図である。 図12Aは、複数の基板が接合されてなる接合体から導光体を切り出す工程を示す。図12Bは接合体から切り出した導光体を矢印12Bから見た図である。 図13Aは、設計例1のハーフミラーについて、波長540nmの光についての反射率の入射角依存性を示す図である。図13Bは、設計例1のハーフミラーについて、入射角25°に対する反射率の波長依存性を示す図である。図13Cは、設計例1のハーフミラーについて、入射角75°に対する反射率の波長依存性を示す図である。 図14Aは、設計例2のハーフミラーについての波長540nmの光についての反射率の入射角依存性を示す図である。図14Bは、設計例2のハーフミラーの入射角25°に対する反射率の波長依存性を示す図である。図14Cは、設計例2のハーフミラーの入射角75°に対する反射率の波長依存性を示す図である。 図15Aは、設計例3のハーフミラーについての波長540nmの光についての反射率の入射角依存性を示す図である。図15Bは、設計例3のハーフミラーの入射角25°に対する反射率の波長依存性を示す図である。図15Cは、設計例3のハーフミラーの入射角75°に対する反射率の波長依存性を示す図である。 図16Aは、設計例1のハーフミラーの入射角75°に対する反射率のΔn依存性を示す。図16Bは設計例1のハーフミラーの入射角75°で入射した光に対する反射率のΔn・d依存性を示す。 図17Aは、設計例2のハーフミラーの入射角75°に対する反射率のΔn依存性を示す。図17Bは設計例2のハーフミラーの入射角75°で入射した光に対する反射率のΔn・d依存性を示す。 図18Aは、設計例3のハーフミラーの入射角75°に対する反射率のΔn依存性を示す。図18Bは設計例3のハーフミラーの入射角75°で入射した光に対する反射率のΔn・d依存性を示す。 図19Aは、参考例1のハーフミラーの入射角25°に対する反射率の波長依存性を示す図である。図19Bは、参考例1のハーフミラーの入射角75°に対する反射率の波長依存性を示す図である。 図20Aは、参考例2のハーフミラーの入射角25°に対する反射率の波長依存性を示す図である。図20Bは、参考例2のハーフミラーの入射角75°に対する反射率の波長依存性を示す図である。 図21Aは、参考例3のハーフミラーの入射角25°に対する反射率の波長依存性を示す図である。図21Bは、参考例3のハーフミラーの入射角75°に対する反射率の波長依存性を示す図である。 強度試験用のサンプル片を説明するための図である。 強度試験の概要を説明するための模式図である。
以下、本開示の実施の形態を、図面を参照して説明する。
本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
「映像表示装置」
図1は、本開示の映像表示装置の一実施形態であるヘッドマウントディスプレイ(HMD)10の外観を示す。HMD10は、本開示の導光体の一実施形態を備える。HMD10は、例えば、ユーザ5の頭部に装着して使用される。図2は、HMD10を装着したユーザ5を頭部上方から見た図である。図3は導光体12を拡大して示す図である。
HMD10は、映像光生成部11、導光体12及び光結合部材13を備える。
映像光生成部11は、映像光を生成して、光結合部材13に向けて出射する。映像光生成部11は、例えば、光源部と、映像光を生成する映像光生成素子と、映像光を投射するための投射光学部を備える。
光源部は、例えば、赤、緑及び青それぞれのLED(light emitting diode)又はLD(laser diode)を含む光源と、光源からの光を映像光生成素子に照射するためのレンズとを備える。
映像光生成素子は、映像信号に基づいて映像を表示する表示素子を備えており、光源部から入射された光を表示素子によって変調して映像光を生成する。表示素子としては、例えば、液晶パネル又はデジタルミラーデバイス(DMD)等が用いられる。
投射光学部は、1枚又は複数のレンズからなる投射レンズを備えており、映像光生成素子で生成された映像光を光結合部材13に投射する。
導光体12は、装着時にユーザ5の眼6の正面に位置し、映像光生成部11により生成された映像光が入射され、その入射された映像光を伝播し、映像光をユーザ5に向けて出射することにより、ユーザ5に映像を視認させる。ユーザ5に視認させる映像は、静止画像であっても動画像であってもよい。図3に示すように、導光体12は基体20と、基体20内に配置された複数のハーフミラー30a、30b、30c、30dとを備える。基体20は第1反射面21と第2反射面22とを有し、映像光L0は第1反射面21と第2反射面22とで全反射を繰り返して基体20内を伝播する。ハーフミラー30a、30b、30c、30dは、入射した光の一部を反射し、他を透過する。一例として、ハーフミラー30a、30b、30c、30dの反射率は2~10%程度である。映像光L0は基体20中に配置されている複数のハーフミラー30の個々において、一部が反射されて基体20から出射光L1として出射し、ユーザ5に映像を視認させる。
なお、本明細書において、反射率はp偏光に対する反射率とs偏光に対する反射率との平均値で示している。
光結合部材13は、映像光生成部11が生成した映像光L0を導光体12内に入射させる。光結合部材13は、本例においては光結合プリズムである。本実施形態において、光結合部材13は、その一面が導光体12の第1反射面21に接触して配置されている。光結合部材13は、映像光L0が第1反射面21及び第2反射面22に全反射する角度で入射して導光体12内を伝播するように導光体12に映像光L0を導入する。また、光結合部材13は、ハーフミラー30aの第1面31aに対して所望の入射角θ1で入射するように導光体12に対して映像光L0を導入する。光結合部材13は、導光体12中のハーフミラー30aの第1面31aへの映像光L0の入射角θ1が、例えば、5°~35°となるように導光体12に映像光L0を導入する。なお、ここで入射角とは、光が入射する面の法線と光線とのなす角度である。
「導光体」
以下、導光体12の詳細について説明する。
導光体12は、本開示の導光体の一実施形態である。既述の通り、導光体12は基体20と複数のハーフミラー30a、30b、30c、30dとを備える。基体20は、第1反射面21と第2反射面22とを有し、入射した映像光L0を第1反射面21と第2反射面22とで全反射させながら伝播させる。基体20は、本実施形態においては、第1反射面21と第2反射面22とが平行な平行平板である。ここで、平行平板であるとは、映像光L0を反射させて伝播する第1反射面21と第2反射面22とが互いに平行に配置された板状部材であることを意味する。もちろん、平行平板の外周面の一部において、光の伝播に影響を与えない領域に、凹凸を備えていたり、第1反射面21と第2反射面22とが非平行な部分を有しているものも、本開示の技術に係る「平行平板」に含まれる。平行平板を用いることで、光路設計が容易となる。なお、基体20は、映像光L0が第1反射面21と第2反射面22との間で全反射を繰り返し伝播させ、かつ、ハーフミラー30で反射された出射光L1により映像が視認可能であれば、第1反射面21と第2反射面22とは必ずしも平行でなくてもよい。
基体20は透明部材であれば特に制限されない。基体20は、屈折率nが1.5以上であることが好ましく、1.7以上がさらに好ましく、1.8以上が特に好ましい。屈折率が高いほど導光体から外部への光漏れを低減することができ、良好な映像を得ることが可能となる。
複数のハーフミラー30a、30b、30c、30dは、本実施形態においては、互いに平行に、映像光が伝播する方向に配列されている。ハーフミラー30a、30b、30c、30dは、それぞれ第1面31a、31b、31c、31dと第1面31a、31b、31c、31dの裏側の第2面32aとを有する。なお、以下において複数のハーフミラーの個々を区別しない場合には、a、b、c、及びdなどの符号に付す添字を省略し、単にハーフミラー30、第1面31、及び第2面32とする。
複数のハーフミラー30は、基体20内において第1反射面21及び第2反射面22に対して傾斜して互いに離隔して配置されている。このハーフミラー30の第1反射面21及び第2反射面22に対する傾斜角αを、ハーフミラー30の傾斜角αという。
図3に示すように、基体20に入射した映像光L0は、基体20の第1反射面21及び第2反射面22で全反射を繰り返し、第1反射面21及び第2反射面22に平行な方向Aに伝播される。この際、映像光L0は、基体20中に備えられた複数のハーフミラー30を1回もしくは複数回透過しつつ伝播する。ハーフミラー30の第1面31に入射する際、映像光L0の一部がハーフミラー30で反射されて出射光L1として出射する。
基体20及び複数のハーフミラー30は、基体20に入射した映像光L0が複数のハーフミラー30のうちの少なくとも1つのハーフミラー30の第1面31及び第2面32にそれぞれ1回以上入射するように構成されている。例えば、図3に示すように、光結合部材13を介して基体20の第1反射面21に光結合角θ0で入射した映像光L0は、ハーフミラー30aの第1面31aに入射する。この際、映像光L0の一部はハーフミラー30aで反射されて出射光L1として基体20から出射される。反射せずハーフミラー30aを透過した映像光L0は、第2反射面22の点22aに入射する。第2反射面22に入射した映像光L0は全反射され、ハーフミラー30aの第2面32aに入射角θ2で入射する。ハーフミラー30aに第2面32aから入射し、ハーフミラー30aを透過した映像光L0は第1反射面21の点21aに入射し、全反射する。この第1反射面21で反射した映像光L0は、ハーフミラー30aの第1面31に再度入射し、その一部は出射光L1として基体20から出射される。このように、図3に示す例では、基体20に入射した映像光L0は、ハーフミラー30aの第1面31に2回、第2面32に1回入射する。
図4は、基体20中に備えられた1つのハーフミラー30の構成を模式的に示す図である。ハーフミラー30は、図4に示すように、複数の誘電体層41~47が積層されてなる誘電体多層膜40を含む。本実施形態ではハーフミラー30は誘電体多層膜40からなる。図4では誘電体多層膜40は7層の誘電体層41~47を備えているが、ハーフミラー30として機能すれば、誘電体層の層数は限定されない。
誘電体多層膜40は、複数の異なる屈折率を有する誘電体層が積層されて構成される。誘電体多層膜40を構成する複数の誘電体層のうちの2つの最外層41、47の屈折率は、基体20の屈折率をnとした場合に、0.90n~1.15nである。最外層41、47の屈折率は、0.95n~1.10nであることが好ましく、1.00n~1.05nであることがより好ましい。なお、誘電体多層膜40における最外層とは、入射される映像光が感じる層のうちの最外層を意味する。ここで、映像光が感じる層とは、概念的には、映像光に対して屈折などの影響を与える層を意味し、具体的には、誘電体膜の屈折率nと誘電体膜の物理膜厚dとの積で示される光路長n・dが10nm超である層をいう。したがって、誘電体多層膜40と基体20との間にn・dが10nm以下の層が配置されていたとしても、このような層は誘電体多層膜40の最外層には相当しない。
既述の通り、本実施形態の導光体12は、基体20及び複数のハーフミラー30が、基体20に入射した映像光L0が複数のハーフミラー30のうちの少なくとも1つのハーフミラー30の第1面31及び第2面32にそれぞれ1回以上入射するように構成されている。そのため、図5に示すように、ハーフミラー30aの第1面31aから入射して透過した映像光L0は、第2反射面22で反射されて、第2面32aから再度ハーフミラー30aに入射する。この際、第2面32aから入射したハーフミラー30aで反射した光は迷光LMとなり、その一部は制御できない不要な光LM1として外部に出射されてしまう。
ハーフミラー30aの第2面32aから入射して反射される迷光LMの光量が大きいと、後段に配置されるハーフミラー30bに伝播する映像光L0及びハーフミラー30bの第1面31bで反射して出射光L1として出射される光量が大きく減る。これが繰り返され、より後段に配置されるハーフミラーにおける出射光L1は光量低下が顕著になる。出射光L1の光量が低減すると視認される映像が暗くなる。また、迷光LMの一部が、角度制御されずに基体20から出射されることにより、像がぼやけたり、二重に見えたりすることがある。このように、映像光L0がハーフミラー30の第2面32で反射する反射光量が大きいと映像のコントラストが低下するという問題が生じる。これは、映像光L0が1つのハーフミラー30に複数回、すなわち、第1面31と第2面32とのそれぞれに少なくとも1回以上入射するように構成された導光体12において特有の問題である。
導光体12に備えられるハーフミラー30は、反射光が出射光L1として外部に出射される第1面31への映像光L0の入射角θ1で入射した場合に、所望の反射率となるように設計されている。この際、従来は、ハーフミラー30に対して映像光L0は1回のみ入射する構成が一般的であるために、第2面32への映像光L0の入射角θ2の反射率は考慮されていなかった。
これに対し、本発明者らは、ハーフミラー30の誘電体多層膜40を構成する複数の誘電体層のうちの2つの最外層41、47の屈折率を、基体20の屈折率をnとした場合に、0.90n~1.15nとすることで、ハーフミラー30の第2面32への映像光L0の入射時の反射率を効果的に抑制することができることを見出した(後記設計例参照)。
本実施形態の導光体12は、ハーフミラー30を構成する誘電体多層膜40の第1面31側の最外層41及び第2面32側の最外層47の屈折率が0.90n~1.15nであるので、ハーフミラー30の第2面32での反射率を抑制することができる。ハーフミラー30の第2面32への入射に対する反射率を抑制することができるので、映像光L0の光量低下及び迷光の発生を抑制することができ、コントラストの高い映像を得ることができる。
なお、ハーフミラー30の第1面31への入射角θ1は5°~35°とすることが好ましい。また、ハーフミラー30の第2面32への入射角θ2は55°~85°とすることが好ましい(後記検証例参照)。
映像光L0のハーフミラー30の第1面32に入射する入射角θ1は、映像光L0の導光体への入射角である光結合角θ0によって、変化する。例えば、ハーフミラー30の傾斜角α=25°である場合、光結合角θ0と入射角θ1との関係は、図6に示す通りである。そして、第1面31に入射角θ1で入射した後、第2反射面21で全反射して第2面32に入射する映像光L0の入射角θ2と、入射角θ1との関係は、図7に示す通りである。
すなわち、図6及び図7に示す例では、光結合角θ0が50°である場合、入射角θ1は25°、入射角θ2は75°となる。また、光結合角θ0が40°である場合、入射角θ1は15°、入射角θ2は65°となる。なお、光結合角θ0と、入射角θ1及び入射角θ2との関係はハーフミラー30の傾斜角αによって変化する。
実際の系においては、入射角θ1及び入射角θ2が所望の値となるようにハーフミラーの傾斜角α及び光結合角θ0が選択される。傾斜角αは、例えば、5°~35°である。図7に示す例のように、映像光L0のハーフミラー30の第1面31への入射角θ1と、第2面32の入射角θ2は大きく異なるのが一般的である。また、一般に、誘電体多層膜40からなるハーフミラー30の光に対する反射率には、入射角依存性がある。既述の通り、従来は入射角θ1での反射率のみが考慮されていたため、入射角θ2での反射率が大きくなり、視認される映像のコントラストの低下が生じていた。入射角θ1での反射率を所望の値とし、かつ、入射角θ2での反射率を十分に抑制するための、より具体的なハーフミラー30の構成について、以下に説明する。
ハーフミラー30をなす誘電体多層膜40は、相対的に低い屈折率を有する低屈折率層と、相対的に高い屈折率を有する高屈折率層とが交互に積層されてなることが好ましい。各層の屈折率はそれぞれ異なっていてもよいが、同じ屈折率を有する低屈折率層、同じ屈折率を有する高屈折率層を交互に積層してもよい。また、例えば、誘電体多層膜40は、基体20よりも低い屈折率を有する低屈折率層42、44、46と、基体20よりも高い屈折率を有する高屈折率層43、45とが交互に積層された中間領域48と、基体20の屈折率nに対して0.90n~1.15nの屈折率を有する最外層41、47とを備えた構成でもよい。低屈折率層と高屈折率層とを交互に備えることにより、所望の入射角依存性の反射率を有するハーフミラーの設計及び作製が容易である。
誘電体多層膜40の各層41~47は、シリコン(Si)、酸素(O)及び窒素(N)を含有することができる。各層41~47は酸窒化シリコン膜とする場合、Si:O:Nの含有比率を変化させることで、所望の屈折率とすることができる。
また、誘電体多層膜40の各層41~47は、シリコン、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、タングステン(W)及びクロム(Cr)の少なくとも1種を含む金属酸化物層であってもよい。所望の屈折率に応じて1種もしくは2種以上の金属を含む金属酸化物を適宜用いることができる。
誘電体多層膜40の最外層41、47の膜厚をdとし、屈折率をn1とし、基体20の屈折率nと屈折率n1との差の100分率をΔn={(n-n1)/n}×100[%]とした場合、Δn・d[%・nm]が-300~+300の範囲であることが好ましい。Δn・dは-200~+200の範囲であることがより好ましい。Δn・dは-150~150の範囲であることが更に好ましく、-100~+100の範囲であることが特に好ましい。Δn・dが-300~+300の範囲であれば、ハーフミラー30の第2面32への映像光L0の反射率を効果的に抑制することができる。
図4に示すように、誘電体多層膜40の2つの最外層41、47は、それぞれ基体20と直接接触するように配置されることが好ましい。すなわち、誘電体多層膜40と基体20との間には接着剤が存在しないことが好ましい。誘電体多層膜40の2つの最外層41、47のうちの少なくとも一方と基体20とは、オプティカルコンタクトによって接合されていることが好ましい。ここで、オプティカルコンタクトによって接合されているとは、接着剤を用いずに接合された状態をいう。誘電体多層膜40の2つの最外層41、47のうちの少なくとも一方と基体20とをオプティカルコンタクトによって接合することで、誘電体多層膜40の2つの最外層41、47と基体20との間に接着剤が存在せず、2つの最外層41、47は、それぞれ基体20と直接接触させることができる。
導光体の製造方法の詳細については後述するが、光学部材の接合には、一般的に光学接着剤が用いられる。しかし、汎用の光学接着剤の屈折率は1.5であり、基体20の屈折率nが1.7以上などになると、基体の屈折率との差が大きくなりすぎて、誘電体多層膜の設計が成り立たなくなることがある。また接着剤を用いて接合すると、面の平行度が目標値を超えてしまう確率が増加し、生産性が低下する。オプティカルコンタクトによる接合を行えば、このような接着剤を用いて接合する際に生じる問題を解決できる。
ハーフミラー30は、第1面31への入射角θ1で入射する映像光L0に対する反射率としては、1%~4%が好ましく、2%~4%がより好ましい。また、ハーフミラー30は、第2面32への入射角θ2で入射する映像光L0に対する反射率としては10%以下が好ましく、4%以下がより好ましく、3%以下がさらに好ましく、1%以下が特に好ましい。第1面31への映像光L0の入射に対しては、少なくとも一部を反射して外部に出射させる必要があるため、一定程度反射する必要があるが、第2面32への入射に対しては、映像光L0の低下の抑制、及び、迷光LMの抑制の観点から反射率が小さいほど好ましい。
第2面32への入射角θ2での映像光L0に対する反射率を10%以下とすることにより、迷光LMの発生を効果的に抑制し、コントラストの高い映像を安定して得ることができる。
なお、上記構成を実現するために、導光体12におけるハーフミラー30は、入射角5°~35°で入射した波長400nm~700nmの光に対する平均反射率が2%~4%であり、入射角55°~85°で入射した波長400nm~700nmの光に対する平均反射率が10%以下であることが好ましい。映像光は可視光であり波長400nm~700nmの光を含み、本明細書において、映像光に対する反射率とは、波長400nm~700nmの光に対する平均反射率を意味する。
既述の通り、ハーフミラー30は、導光体12内を、第1反射面21及び第2反射面22で全反射を繰り返して伝播する映像光が、ハーフミラー30の第1面31に入射した後、第2面32から再度入射する傾斜角αで配置されている。ここで、導光体12に入射される映像光が、第1面31に、入射角θ1=5°~35°で入射し、その後、第2面32に、入射角θ2=55°~85°で入射するように設定されていることが好ましい。そして、導光体12におけるハーフミラー30が、入射角5°~35°で入射した波長400nm~700nmの光に対する平均反射率が2%~4%であり、入射角55°~85°で入射した波長400nm~700nmの光に対する平均反射率が10%以下であれば、第2面32での反射光を効果的に抑制することができるので、迷光を抑制し、コントラストのより高い映像を得ることができる。多層膜から構成されるハーフミラーは、同一の入射角であっても、波長によって反射率が変化する。また、同一の波長であっても入射角が変化すると反射率が変化する。本明細書における「平均反射率」は、特定の入射角における、波長400nm~700nmの光に対する反射率の平均値を意味する。なお、第2面での反射光の平均反射率が4%以下であれば、さらに高いコントラストの映像を得ることができる。
「導光体の作製方法」
導光体12の製造方法の一例を以下に説明する。
導光体12は、複数の基板への誘電体多層膜の形成工程(図9参照)、誘電体多層膜が形成された基板の接合工程(図10、11参照)、及び、複数の基板が接合された接合体からの切り出し工程(図12参照)を経て作製される。
各工程の詳細は以下の通りである。
-誘電体多層膜の形成工程-
複数の板状の透明な基板120を用意し、図9に示すように、各基板120の一面121に誘電体層41~47を順次成膜して誘電体多層膜40を形成する。誘電体層41~47の形成方法は、特に限定されないがスパッタリング及びプラズマCVD(chemical vapor deposition)法などのプラズマ中で成膜する手法が好適である。
誘電体多層膜40の各層41~47がシリコン、酸素及び窒素からなる酸窒化シリコンからなる場合、例えば、ターゲットを用い、アルゴン(Ar)ガス、酸素ガス、窒素ガスをチャンバ内に導入したスパッタリング法にて各層を成膜することができる。酸素と窒素の流量比を変えることで、膜中のSi:O:N比が変化する。そして、Si:O:N比を変化させることによって、膜の屈折率を変化させることができる。従って、所望の設計屈折率となるように、酸素と窒素の流量比を変化させて誘電体多層膜の各層を成膜すればよい。
図8は、波長540nmの光に対する酸窒化膜の屈折率の窒素/酸素流量比依存性を示す。本明細書において、窒素/酸素流量比は窒素(N)ガス+酸素(O)ガス中の酸素の割合で示している。図8から、窒素/酸素流量比を変えると、膜の屈折率は窒素:酸素=1:0の時のn=2.027から窒素:酸素=0:1の時のn=1.459の範囲で変更可能であることがわかる。図8についてのスパッタ条件は、Arガス流量=60sccm,O+Nガス流量=60sccm,スパッタリング電力=750W、ターゲットの直径=6インチ,基板温度(設定)=300℃、スパッタリングガス圧=0.2Paである。また、膜の屈折率は、J.A.Woollam社製のエリプソメータVASE(登録商標)を用いて測定したものである。
このように、スパッタ成膜時の窒素:酸素の流量比を変えることにより所望の屈折率を持つ酸窒化シリコン膜を得ることができる。
誘電体多層膜を形成する場合、化学量論比の金属酸化物を用いることが一般的である。そのため、化学量論比の金属酸化物の屈折率を用いて誘電体多層膜を設計する必要がある。しかし、上記のように、Si:O:N比を変化させることで屈折率を変化させることができるので、酸窒化シリコンを用いれば、任意の屈折率の膜を得ることができ、誘電体多層膜の設計の自由度が高い。
また、誘電体多層膜40の各層41~47が、Si、Nb、Ta、Al、Ti、W及びCrの少なくとも1種を含む金属酸化物層である場合も、同様にスパッタリング法を用いることができる。2種以上の金属ターゲットを用いた共スパッタにおいて、ターゲット電圧の調整により、屈折率の制御することができる。また、映像光の波長λの1/100以下の厚さでいずれかの金属を含む膜を交互に堆積させて形成する手法(例えば、特許第5549342号公報参照)を用いて各層41~47の屈折率を制御してもよい。
-接合工程-
それぞれ誘電体多層膜40が形成された複数の基板120の接合にはオプティカルコンタクト法が好適である。
図10に示すように、それぞれ誘電体多層膜40を備えた複数の基板120の一面に設けられている誘電体多層膜40の最表面40A、及び基板120の他面であって誘電体多層膜40が形成されていない面122(以下において、総称して接合面40A、122という。)に対し、真空中でイオンビーム51を照射する。イオンビーム51の照射にはイオンビーム照射装置50を用いる。具体的には、真空チャンバ内にて接合面にイオンビーム51としてアルゴンイオンを照射する。このイオンビーム51の照射により、接合面40A,122に付着している有機物等の汚れを除去すると共に、接合面40A、122を活性化させる。
その後、図11のS1に示すように、1つの基板120に設けられた誘電体多層膜40と、他の基板120の誘電体多層膜40が形成されていない面122とを順次向かい合わせ、重ねる。このようにして、図11のS2に示すように、活性化させた接合面同士を接触させる。なお、誘電体多層膜40を備えていない基板120を一番上に重ねることで、各誘電体多層膜40が基板120で挟まれた状態の積層体125とする。
その後、図11のS3に示すように、積層体125に対して一定の荷重P、例えば500g/cmをかけた状態で一定時間、例えば1時間保持して、接合体126(図12参照)を得る。
その後、図12Aに示すように、接合体126を基板面に対して所定の角度α傾いた、切断面で切断し、基体20中に複数のハーフミラー30を備えた導光体127を切り出す。図12Aにおいて、破線が切断面の一辺を構成する。図12Bは接合体126から切り出した導光体127を図12Bの接合体126の矢印12B方向から見た図である。導光体127は、第1反射面21、第2反射面22に対して、傾斜角度αで傾いて配置されたハーフミラー30を互いに平行に複数備えた導光体12に相当する。切断面は、ハーフミラー30の所望の傾斜角度αに応じて設定される。角度αは、例えば、10°~35°程度とすることが好ましい。
以下に、本開示に係る導光体に用いられるハーフミラーを構成する誘電体多層膜の具体的な設計例、及び検証結果を示す。設計例及び検証例において、市販の薄膜計算ソフトを用いて膜厚及び波長依存性をシミュレーションにより求めた。なお、以下において、屈折率は波長540nmにおける屈折率である。
「設計例1」
基体として、屈折率n=1.7934のSF11(Shott社製)を用いた場合の誘電体多層膜の設計例1を表1に示す。シミュレーションにおいては、入射角25°での反射率を3±0.5%、かつ、入射角75°での反射率が最も低くなるように設計し、各層の厚みを最適化した。
設計例1において、最外層となる層1及び層11の屈折率n1は1.7950であり、n1=1.0009nである。
設計例1の誘電体多層膜について、波長540nmの光についての反射率の入射角依存性を図13Aに示す。図13Aに示すように、入射角85°以下の範囲で反射率10%以下を実現し、入射角0°~38°の範囲で反射率2~4%、入射角63°~82°の範囲で反射率4%以下を実現している。
設計例1の誘電体多層膜について、入射角25°に対する反射率の波長依存性を図13B、入射角75°に対する反射率の波長依存性を図13Cに示す。
図13B及び図13Cに示す通り、波長400nm~700nmの光に対する、入射角25°における平均反射率は2.74%であり、入射角75°における平均反射率は0.69%である。基体20中に備えられたハーフミラー30への第1面31に対する入射角θ1として25°、第2面32に対する入射角θ2として75°を想定した場合、第2面32への映像光の入射時の反射率が1%以下と非常に小さく、コントラストの高い映像を得ることができる。
「設計例2」
基体として、屈折率n=1.6621のS-BSM25(オハラ社製)を用いた場合の誘電体多層膜の設計例2を表2に示す。シミュレーションにおいては、入射角25°での反射率を3±0.5%、かつ、入射角75°での反射率が最も低くなるように設計し、各層の厚みを最適化した。
設計例2において、最外層となる層1及び層11の屈折率n1は1.6647であり、n1=1.0015nである。
設計例2の誘電体多層膜について、波長540nmの光についての反射率の入射角依存性を図14Aに示す。図14Aに示すように、入射角85°以下の範囲で反射率10%以下を実現し、入射角0°~36°の範囲で反射率2~4%、入射角60°~83°の範囲で反射率4%以下を実現している。
設計例2の誘電体多層膜について、入射角25°に対する反射率の波長依存性を図14B、入射角75°に対する反射率の波長依存性を図14Cに示す。
図14B及び図14Cに示す通り、波長400nm~700nmの光に対する、入射角25°における平均反射率は2.90%であり、入射角75°における平均反射率は0.91%である。基体20中に備えられたハーフミラー30への第1面31に対する入射角θ1として25°、第2面32に対する入射角θ2として75°を想定した場合、第2面32への映像光の入射時の反射率が1%以下と非常に小さく、コントラストの高い映像を得ることができる。
「設計例3」
基体として、屈折率n=1.5191のBK7(Shott社製)を用いた場合の誘電体多層膜の設計例3を表3に示す。シミュレーションにおいては、入射角25°での反射率を3±0.5%、かつ、入射角75°での反射率が最も低くなるように設計し、各層の厚みを最適化した。
設計例3において、最外層となる層1及び層11の屈折率n1は1.5197であり、n1=1.0004nである。
設計例3の誘電体多層膜について、波長540nmの光についての反射率の入射角依存性を図15Aに示す。図15Aに示すように、入射角85°以下の範囲で反射率10%以下を実現し、入射角0°~38°の範囲で反射率2~4%、入射角58°~83°の範囲で反射率4%以下を実現している。
設計例3の誘電体多層膜について、入射角25°に対する反射率の波長依存性を図15B、入射角75°に対する反射率の波長依存性を図15Cに示す。
図15B及び15Cに示す通り、波長400nm~700nmの光に対する、入射角25°における平均反射率は2.90%であり、入射角75°における平均反射率は0.93%である。
なお、上記設計例1~3に対し、それぞれの最外層の屈折率n1の許容範囲を調べた結果を示す。上記設計例1~3に関し、最外層の屈折率を基体の屈折率nに対して0.85n~1.20nに変化させた場合の波長400nm~700nmの光に対する入射角25°における平均反射率及び入射角75°における平均反射率を求めた結果を表4~表7にそれぞれ示す。シミュレーションにおいては、各設計例1~3について、それぞれ最外層の屈折率のみ変化させ、2~10の層の屈折率は変化させず、入射角25°での反射率を3±0.5%を目標値とし、この際、75°反射率を極力小さくなるように最適化した。
表4は、設計例1の屈折率n=1.7934の基体(SF11)を用いた場合についての結果を示す。
本例では、n1=0.90n~1.20nの範囲で、入射角25°での平均反射率が3±0.5%の範囲、かつ、入射角75°での平均反射率が3%以下であった。また、n1=1.00nで入射角75°での平均反射率を1%以下とすることができた。
表5は、設計例2の屈折率n=1.6621の基体(S-BSM25)を用いた場合についての結果を示す。
本例ではn1=0.90n~1.15nの範囲で、入射角25°での平均反射率が3±0.5%の範囲、かつ、入射角75°での平均反射率が3%以下であった。また、n1=0.95n~1.05nの範囲で、入射角75°での平均反射率を1%以下とすることができた。
表6は、設計例3の屈折率n=1.5191の基体(BK7)を用いた場合についての結果を示す。
本例では、本例ではn1=0.90n~1.15nの範囲で、入射角25°での平均反射率が3±0.5%の範囲、かつ、入射角75°での平均反射率が3%以下であった。また、n1=1.00n~1.10nの範囲で、入射角75°での平均反射率を2%以下とすることができた。
なお、設計例2、3において最外層の屈折率を0.85nとした場合、解が得られなかったため算出していない。
以上の結果から、低屈折率の基体から高屈折率の基体までいずれの基体を用いた場合であっても、最外層の屈折率が0.9n~1.15nの範囲であれば、75°入射角の平均反射率を3%以下に抑制することができることが明らかである。最外層の屈折率は0.95n~1.10nが好ましく、1.00n~1.05nがより好ましい。なお、最外層の屈折率の特に好ましい範囲は、基体の屈折率によって若干変化する。
「検証例」
次に、設計例1~3において、誘電体多層膜の最外層の厚みdをそれぞれ30nm、50nmあるいは100nmとした場合について、波長400nm~700nmの光を入射角75°で入射させた場合の平均反射率(以下、単に平均反射率(75°)という。)の最外層の屈折率n1と基体の屈折率nで表されるΔn依存性を調べた。ここでΔn[%]={(n-n1)/n}・100である。シミュレーションにおいては、設計例1から3の膜構成において、最外層(層1及び層11)の厚みを固定し、入射角25°での反射率を3±0.5%、かつ、入射角75°での反射率が最も低くなるように他の層2~10の厚みを最適化した。結果を図16~18に示す。
図16A及び図16Bは、設計例1の屈折率n=1.7950の基体(SF11)を用いた場合についての結果を示す。図16Aは平均反射率(75°)のΔn依存性を示し、図16Bは入射角75°で入射した光に対する平均反射率のΔn・d依存性を示す。図16Aに示すように、30nm、50nm、100nmのいずれの場合もΔn%が-1~0の範囲に最小値がある。図16Bに示すように、横軸をΔn・dとした場合、最外層の厚みにかかわらず、Δn・d[%・nm]が-300~+300であれば、反射率(75°)を概ね10%以下とすることができ、Δn・d[%・nm]が-150~+150であれば、平均反射率(75°)を概ね4%以下とすることができ、Δn・d[%・nm]が-100~+100であれば、平均反射率(75°)を概ね2%以下とすることができることがわかる。
図17A及び図17Bは、設計例2の屈折率n=1.6621の基体(S-BSM25)を用いた場合についての結果を示す。図17Aは平均反射率(75°)のΔn依存性を示し、図17Bは入射角75°で入射した光に対する平均反射率のΔn・d依存性を示す。図17Aに示すように、30nm、50nm、100nmのいずれの場合もΔn%が-2~0.5の範囲に最小値がある。図17Bに示すように、横軸をΔn・dとした場合、最外層の厚みにかかわらず、Δn・d[%・nm]が-300~+300であれば、反射率(75°)を概ね10%以下とすることができ、Δn・d[%・nm]が-200~+150であれば、平均反射率(75°)を概ね4%以下とすることができ、Δn・d[%・nm]が-150~+100であれば、平均反射率(75°)を概ね3%以下とすることができることがわかる。さらに、Δn・d[%・nm]が-125~+25であれば、平均反射率(75°)を概ね1%以下とすることができる。
図18A及び図18Bは、設計例3の屈折率n=1.5191の基体(BK7)を用いた場合についての結果を示す。図18Aは平均反射率(75°)のΔn依存性を示し、図17Bは入射角75°で入射した光に対する平均反射率のΔn・d依存性を示す。図17Aに示すように、30nm、50nm、100nmのいずれの場合もΔn%が-1~+1の範囲に最小値がある。図17Bに示すように、横軸をΔn・dとした場合、最外層の厚みにかかわらず、Δn・d[%・nm]が-300~+300であれば、平均反射率(75°)を概ね10%以下とすることができ、Δn・d[%・nm]が-200~+200であれば、平均反射率(75°)を概ね4%以下とすることができ、Δn・d[%・nm]が-100~+100であれば、平均反射率(75°)を概ね2%以下とすることができることがわかる。
以上の結果から、概ねΔn・d[%・nm]を-300~+300とすれば、平均反射率(75°)を10%以下とすることが可能であり、-200~+200とすれば、平均反射率(75°)を4%以下とすることが可能であり、-150~+150とすれば、基体の屈折率を選ぶことなく、平均反射率(75°)を4%以下とすることができる。
「設計例4」
基体として、屈折率n=2.01339のS-LAH79(オハラ社製)を用いた場合の誘電体多層膜の設計例4を表7に示す。
設計例4において、最外層となる層1及び層11の屈折率n1は2.03153であり、n1=1.00901nである。この設計例4の誘電体多層膜を備えたハーフミラーを傾斜角25°で基体内に配置した場合、基体の屈折率が高いため、映像光は、入射角θ1=5°で誘電体多層膜に入射しても基体内で全反射を繰り返して伝搬する。
また、設計例1~4の誘電体多層膜について、最外層である第1層及び第11層の屈折率を基体の屈折率nと同一とした場合を設計例1A~4Aとし、各例の波長400nm~700nmの光についての平均反射率の入射角依存性から、ハーフミラーへの第1面及び第2面に対する映像光の好ましい入射角範囲を検証した。
各設計例1A~4Aのハーフミラーについて、入射角θ1=5°~35°、入射角θ2=55°~85°の範囲の各入射角θ1、θ2における波長400nm~700nmの光に対する平均反射率を以下の基準で評価した。その結果を表8に示す。
-入射角θ1についての評価-
A:平均反射率3%超、4%以下
B:平均反射率2%超、3%以下
C:平均反射率1%超、2%以下
D:平均反射率4%超
-入射角θ2についての評価-
A:平均反射率1%以下
B:平均反射率1%超3%以下、
C:平均反射率3%超4%以下
D:平均反射率4%超10%以下
E:平均反射率10%超
入射角θ1としては、5°~35°の範囲で2%超4%以下の良好な平均反射率が得られた。一方、入射角θ2としては、55°~85°の範囲で10%以下の平均反射率とすることができ、設計例1A~3Aにおいては70°~80°の範囲で4%以下の平均反射率とすることができた。入射角θ1として5°~35°、入射角θ2として55°~85°となるように、ハーフミラーの傾斜角α及び光結合角θ0を設定することが好ましい。平均反射率を4%以下とすることができるため、入射角θ2としては、70°~80°とすることがより好ましい。なお、現実の系において、構成上の制約から入射角θ1は10°以上が好ましい。
ここで、導光体中のハーフミラーの第2面へ入射する光に対する反射率を変化させた場合の、映像の明暗パターンの状態を官能評価した。本明細書において、映像の明暗パターンとは、導光体を経て視認される映像中に出現する光量強度分布による明暗パターンをいう。この明暗パターンは映像光と迷光の干渉によって生じると考えられる。明暗パターンが出現しない状態が理想的な高いコントラストの画像であり、明暗パターンの視認度合いが高くなるほどコントラストが低い画像であることを意味する。
「官能評価試験」
設計例1で示した誘電体多層膜からなるハーフミラーを6枚備えた導光体を作製した(作製方法は後述する。)。設計例1のハーフミラーは、第2面の入射角を55°~85°の範囲で変化させることで、平均反射率を10%から1%以下に変化させることができる。また、第2面の平均反射率が10%超えの例として、以下の比較例1の誘電体多層膜からなるハーフミラーを6枚備えた導光体を作製した。設計例1のハーフミラーを備えた導光体に対して、ハーフミラーへの第2面への入射角が55°~85°となるように、第1面への入射角を変化させ、第2面の平均反射率を1%以下~10%とした場合の映像光と迷光の干渉による明暗パターンの程度を官能評価した。また、比較例1のハーフミラーを備えた導光体に対して、ハーフミラーの第2面への入射角が75°となるように、第1面への入射角を設定して、第2面の平均反射率を10%超えの場合について、同様の官能評価を行った。
[比較例1]
基体として、屈折率n=1.7934のSF11(Shott社製)を用いた場合の誘電体多層膜の比較例1の層構成を表9に示す。誘電体多層膜の2つの最外層である第1層及び第11層の屈折率n1を0.9n~1.15nの範囲外の値である0.83nとした。シミュレーションにおいては、入射角25°での反射率を3±0.5%、かつ、入射角75°での反射率が最も低くなるように設計し、各層の厚みを最適化した。

比較例1のハーフミラーについて、入射角θ1=5°~35°及び入射角θ2=55°~85°の範囲の各入射角θ1、θ2における波長400nm~700nmの光に対する平均反射率を表10に示す。
比較例1は、入射角θ2=75°~85°の範囲で入射した波長400nm~700nmの光に対する平均反射率が10%を超える。
表10に示すように、比較例1は、入射角θ1としては、5°~35°の範囲で2%超4%以下の良好な反射率が得られる。一方、入射角θ2が75°以上で入射した場合、波長400nm~700nmの光に対する平均反射率が10%を超える。
ハーフミラーの第2面への平均反射率(表11中において第2面反射率)を1%以下から10%超とした場合の官能評価の結果を表11に示す。
表11に示す通り、ハーフミラーの第2面での平均反射率が10%を超えると明暗パターンがはっきりと視認されるが、10%以下であれば、明暗パターンの出現がやや抑制されているという結果が得られた。官能評価の結果から、ハーフミラーの第2面での平均反射率は10%以下が好ましく、4%以下がより好ましく、3%以下がさらに好ましく、1%以下が特に好ましいと言える。
以下に、入射角5°~35°で入射した波長400nm~700nmの光に対する平均反射率が2%~4%であり、入射角55°~85°で入射した光に対する平均反射率が10%以下であるハーフミラーを構成する多層膜の例を参考例1~3として示す。
[参考例1]
基体として、屈折率n=1.7934のSF11(Shott社製)を用いた場合の誘電体多層膜の参考例1の層構成を表12に示す。誘電体多層膜の2つの最外層のうちの第1層の屈折率n1を基体の屈折率nの0.9n~1.15nの範囲内とし、第11層の屈折率n1を0.9n~1.15nの範囲外の値とした。シミュレーションにおいては、入射角25°での反射率の目標値を3±0.5%とし、かつ、入射角75°での反射率が最も低くなるように設計し、各層の厚みを最適化した。
参考例1の誘電体多層膜について、入射角25°に対する反射率の波長依存性を図19A、入射角75°に対する反射率の波長依存性を図19Bに示す。
図19A及び図19Bに示す通り、波長400nm~700nmの光に対する、入射角25°における平均反射率は2.79%であり、入射角75°における平均反射率は4.93%である。基体20中に備えられたハーフミラー30への第1面31に対する入射角θ1として25°、第2面32に対する入射角θ2として75°を想定した場合、第2面32への映像光の入射時の平均反射率が4%を超え、設計例1~3と比べて平均反射率が上がってしまう。しかしながら、第2面への映像光の入射時の平均反射率が10%以下であることから迷光と映像光の干渉によって出現する明暗パターンの抑制効果、すなわち映像のコントラスト向上効果を得ることができる。
[参考例2]
基体として、屈折率n=1.6621のS-BSM25(オハラ社製)を用いた場合の誘電体多層膜の参考例2の層構成を表13に示す。誘電体多層膜の2つの最外層のうちの第1層の屈折率n1を基体の屈折率nの0.9n~1.15nの範囲内とし、第11層の屈折率n1を0.9n~1.15nの範囲外の値とした。シミュレーションにおいては、入射角25°での反射率の目標値を3±0.5%とし、かつ、入射角75°での反射率が最も低くなるように設計し、各層の厚みを最適化した。
参考例2の誘電体多層膜について、入射角25°に対する反射率の波長依存性を図20A、入射角75°に対する反射率の波長依存性を図20Bに示す。
図20A及び図20Bに示す通り、波長400nm~700nmの光に対する、入射角25°における平均反射率は2.45%であり、入射角75°における平均反射率は4.32%である。基体20中に備えられたハーフミラー30への第1面31に対する入射角θ1として25°、第2面32に対する入射角θ2として75°を想定した場合、第2面32への映像光の入射時の平均反射率が4%を超え、設計例と比べて平均反射率が上がってしまう。しかしながら、第2面への映像光の入射時の平均反射率が10%以下であることから迷光と映像光の干渉によって出現する明暗パターンの抑制効果、すなわち映像のコントラスト向上効果を得ることができる。
[参考例3]
基体として、屈折率n=1.5191のBK7(Shott社製)を用いた場合の誘電体多層膜の参考例3を表14に示す。誘電体多層膜の2つの最外層のうちの第1層の屈折率n1を基体の屈折率nの0.9n~1.15nの範囲内とし、第11層の屈折率n1を0.95n~1.15nの範囲外の値とした。シミュレーションにおいては、入射角25°での反射率の目標値を3±0.5%とし、かつ、入射角75°での反射率が最も低くなるように設計し、各層の厚みを最適化した。
参考例3の誘電体多層膜について、入射角25°に対する反射率の波長依存性を図21A、入射角75°に対する反射率の波長依存性を図21Bに示す。
図21A及び図21Bに示す通り、波長400nm~700nmの光に対する、入射角25°における平均反射率は2.73%であり、入射角75°における平均反射率は5.59%である。基体20中に備えられたハーフミラー30への第1面31に対する入射角θ1として25°、第2面32に対する入射角θ2として75°を想定した場合、第2面32への映像光の入射時の平均反射率が4%を超え、設計例と比べて平均反射率が上がってしまう。しかしながら、第2面への映像光の入射時の平均反射率が10%以下であることから迷光と映像光の干渉によって出現する明暗パターンの抑制効果、すなわち映像のコントラスト向上効果を得ることができる。
以上の通り、参考例1~3は、設計例1~3と比較すると、第2面の反射率が大きい。すなわち、設計例1~3のように、誘電体多層膜の2つの最外層の屈折率が基体の屈折率をnとした場合に、0.90n~1.15nであることにより、第2面の反射率をより効果的に抑制することができ、0.95n~1.15nであることにより、第2面の反射率を更に効果的に抑制することができる。一方で、設計例1~3のように、誘電体多層膜の2つの最外層の屈折率が基体の屈折率をnとした場合に、0.90n~1.15n又は0.95n~1.15nであるという条件を満たさない場合であっても、第2面への映像光の平均反射率が10%以下を満たすので、第2面への映像光の平均反射率が10%を超えた場合と比較すると映像のコントラスト向上効果を得ることができる。
「導光体の作製方法」
官能評価試験で用いた導光体の作製方法を説明する。
100mm×100mm×0.5mm厚の基板(SF11)を7枚用意し、そのうち6枚の基板の一面に誘電体多層膜からなるハーフミラーを形成した。具体的には、設計例1に示した誘電体多層膜を形成した。設計例1に示した各層を酸窒化シリコン膜とした。
この際、図8で示した屈折率の窒素/酸素流量比依存性に従って、窒素/酸素流量比は下記表15のように設定した。なお、膜厚は表1に示した通りとした。スパッタ条件は、Arガス流量=60sccm,O+Nガス流量=60sccm,スパッタリング電力=750W、ターゲットの直径=6インチ,基板温度(設定)=300℃、スパッタリングガス圧=0.2Paとした。
成膜後、30mm×30mmのサイズにスライサーで切断した。
次に、誘電体多層膜が形成された基板及び誘電体多層膜が形成されていない基板の接合面にイオンビームを照射し、洗浄及び活性化を行った。イオンビームを照射する装置として、表16に示す装置を用いた。
イオンビーム照射の条件は、表17に示す通りとした。
上記イオンビーム照射後、大気中で誘電体多層膜が形成された基板6枚と、誘電体多層膜が形成されていない基板1枚を重ねた後、500g/cmの荷重をかけて1時間保持して接合体を得た。
その後、図12に示したように接合体を切断し、基体中に6枚のハーフミラーが第1反射面及び第2反射面に対して25°の傾きを有し、等間隔に配置された官能試験用の導光体を得た。
「耐久性評価」
次に、上記の製造方法のように、オプティカルコンタクトにより接合して形成した導光体の機械的強度及び環境耐久性について検証した結果を説明する。なお、耐久性試験用に、上記製造方法と同様にして作製した接合体から側面平行四辺形の導光体127を切り出し、図22に示すように、導光体127の両端を切断して直方体のサンプル片Sを24本作製した。切断した端面の面積を9mmとした。
[強度試験1]
機械的強度試験はJIS K 6852試験に準じて実施した。イマダ株式会社製の強度試験機(型番DS2-500N)を用いた。図23に示すように、試験機のプローブ101とステンレス台102との間にサンプル片Sを設置後、破壊が生じるまで徐々に荷重Pをかけた。強度試験1用の12個のサンプル片Sについて強度試験を行った。各サンプル片についての破壊荷重の結果を表18に示す。
各サンプル片の破断を確認した結果、接合面から破壊が生じたサンプル数は0個だった。一般に、光学部材同士を接合した接合部材においては、接合面で破壊が生じるが、いずれのサンプル片についても接合面以外の箇所で破壊が生じていた。この結果から、複数サンプルについての平均的な接着強度(=破壊平均荷重/サンプル面積)は、破壊強度14.86kgf、サンプル面積0.09cm及び1kgf=9.8Nから1618N/cmと算出される。従って、オプティカルコンタクトによる接合面の接着強度は1500N/cm以上であると見積もることができる。
さらに、信頼性試験として、製品が劣悪環境下に置かれることを想定して、高温高湿度試験及び熱衝撃試験を行った後に、上記と同様の手法で強度試験を行った。
[強度試験2]
高温高湿度試験として、強度試験2用の6個のサンプル片Sを85℃、85RH%の環境下に168時間保管した。その後、上記と同様にして強度試験を行った。各サンプル片についての破壊荷重の結果を表19に示す。
[強度試験3]
熱衝撃試験として、強度試験3用の6個のサンプル片Sに対して、80℃の温度槽に30分保管と、-20℃の温度槽に30分保管を1サイクルとして、温度槽移動時間を5分以下で168サイクル繰り返し行った。その後、上記と同様にして強度試験を行った。各サンプル片についての破壊荷重の結果を表20に示す。
強度試験2、3のいずれにおいても、サンプルの破断を確認した結果、強度試験1の場合と同様に、接合面から破壊が生じたサンプル数は0個だった。この結果から、オプティカルコンタクトにより接合された接合面の接着強度は、高温高湿度、及び熱衝撃の環境に置かれてもほとんど劣化しなかった。また、これらの強度試験においても、接合強度は1500N/cmと見積もられた。
以上の通り、導光体の製造においては、オプティカルコンタクトを用いることで、高い機械強度及び環境信頼性を得ることができた。
2020年12月28日に出願された日本出願特願2020-219155の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (18)

  1. 第1反射面と第2反射面とを有し、入射した映像光を前記第1反射面と前記第2反射面とで全反射させながら伝播させる基体と、
    第1面と前記第1面の裏側の第2面とを有し、かつ、誘電体多層膜を含んで構成された複数のハーフミラーと、を備え、
    前記複数のハーフミラーは、前記基体内において前記第1反射面及び前記第2反射面に対して傾斜して互いに離隔して配置され、
    前記基体及び前記複数のハーフミラーは、前記基体に入射した前記映像光が前記複数のハーフミラーの少なくとも1つのハーフミラーの前記第1面及び前記第2面にそれぞれ1回以上入射するように構成され、
    前記誘電体多層膜の前記第1面側及び前記第2面側の2つの最外層の屈折率は、前記基体の屈折率をnとした場合に、0.90n~1.15nである導光体。
  2. 前記誘電体多層膜の前記最外層の屈折率が、0.95n~1.10nである、請求項1に記載の導光体。
  3. 前記誘電体多層膜の前記最外層の屈折率が、1.00n~1.05nである、請求項1に記載の導光体。
  4. 前記誘電体多層膜の前記最外層の膜厚をd[nm]とし、屈折率をn1とし、
    Δn={(n-n1)/n}×100[%]とした場合、Δn・d[%・nm]が-300~+300の範囲である、請求項1から3のいずれか1項に記載の導光体。
  5. 前記第1反射面及び前記第2反射面に対する前記ハーフミラーの傾斜角は、前記基体内に入射した前記映像光が前記第1面に5°~35°の入射角で入射した場合に、入射した前記映像光のうち前記ハーフミラーを透過した透過光が、前記第1反射面又は前記第2反射面で反射した後、前記第2面から再入射可能な角度である請求項1から3のいずれか1項に記載の導光体。
  6. 前記ハーフミラーの前記傾斜角は、前記透過光が前記第2面から再入射する際の入射角が55°~85°の範囲となる角度である、請求項5に記載の導光体。
  7. 前記誘電体多層膜は、相対的に低い屈折率を有する低屈折率層と、相対的に高い屈折率を有する高屈折率層とが交互に積層されている、請求項1から6のいずれか1項に記載の導光体。
  8. 前記誘電体多層膜の前記2つの最外層のうちの少なくとも一方と前記基体とは、オプティカルコンタクトによって接合されている、請求項1から7のいずれか1項に記載の導光体。
  9. 前記誘電体多層膜の前記2つの最外層と前記基体とが直接接触している、請求項1から8のいずれか1項に記載の導光体。
  10. 前記ハーフミラーと前記基体との間に接着剤は存在しない、請求項1から9のいずれか1項に記載の導光体。
  11. 前記誘電体多層膜の各層は、シリコン、酸素及び窒素を含有する、請求項1から10のいずれか1項に記載の導光体。
  12. 前記誘電体多層膜の各層は、シリコン、ニオブ、タンタル、アルミニウム、チタン、タングステン及びクロムの少なくとも1種を含む金属酸化物層である、請求項1から10のいずれか1項に記載の導光体。
  13. 前記基体の屈折率が1.5以上である、請求項1から12のいずれか1項に記載の導光体。
  14. 前記基体が、前記第1反射面と前記第2反射面とが平行な平行平板である、請求項1から13のいずれか1項に記載の導光体。
  15. 前記複数のハーフミラーは、互いに平行に、前記映像光が伝播する方向に配列されている、請求項1から14のいずれか1項に記載の導光体。
  16. 前記ハーフミラーは、入射角5°~35°で入射した波長400nm~700nmの光に対する平均反射率が2%~4%であり、入射角55°~85°で入射した前記光に対する平均反射率が10%以下である、請求項1に記載の導光体。
  17. 第1反射面と第2反射面とを有し、入射した映像光を前記第1反射面と前記第2反射面とで全反射させながら伝播させる基体と、
    第1面と前記第1面の裏側の第2面とを有し、かつ、誘電体多層膜を含んで構成された複数のハーフミラーと、を備え、
    前記複数のハーフミラーは、前記基体内において前記第1反射面及び前記第2反射面に対して傾斜して互いに離隔して配置され、
    前記基体及び前記複数のハーフミラーは、前記基体に入射した前記映像光が前記複数のハーフミラーの少なくとも1つのハーフミラーの前記第1面及び前記第2面にそれぞれ1回以上入射するように構成され、
    前記ハーフミラーは、入射角5°~35°で入射した波長400nm~700nmの光に対する平均反射率が2%~4%であり、入射角55°~85°で入射した前記光に対する平均反射率が10%以下である、導光体。
  18. 映像光を生成する映像光生成部と、
    入射された前記映像光を伝播する、請求項1から17のいずれか1項に記載の導光体と、
    前記映像光生成部が生成した前記映像光を前記導光体内に入射させる光結合部材と、を備えた映像表示装置。
JP2022572975A 2020-12-28 2021-12-10 導光体及び映像表示装置 Active JP7331274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023130440A JP7499921B2 (ja) 2020-12-28 2023-08-09 導光体及び映像表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020219155 2020-12-28
JP2020219155 2020-12-28
PCT/JP2021/045702 WO2022145208A1 (ja) 2020-12-28 2021-12-10 導光体及び映像表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023130440A Division JP7499921B2 (ja) 2020-12-28 2023-08-09 導光体及び映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022145208A1 JPWO2022145208A1 (ja) 2022-07-07
JP7331274B2 true JP7331274B2 (ja) 2023-08-22

Family

ID=82260449

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022572975A Active JP7331274B2 (ja) 2020-12-28 2021-12-10 導光体及び映像表示装置
JP2023130440A Active JP7499921B2 (ja) 2020-12-28 2023-08-09 導光体及び映像表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023130440A Active JP7499921B2 (ja) 2020-12-28 2023-08-09 導光体及び映像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230333303A1 (ja)
EP (1) EP4270092A4 (ja)
JP (2) JP7331274B2 (ja)
CN (1) CN116745660A (ja)
WO (1) WO2022145208A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221026A1 (ja) 2017-05-30 2018-12-06 ソニー株式会社 光学装置、画像表示装置及び表示装置
JP2020024237A (ja) 2016-12-14 2020-02-13 コニカミノルタ株式会社 光学製品
CN111610635A (zh) 2020-06-24 2020-09-01 京东方科技集团股份有限公司 一种ar光学系统及ar显示设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190906A (ja) * 1982-05-01 1983-11-08 Sano Kiko Kk ビ−ムスプリツタ−
GB9206463D0 (en) * 1992-03-25 1992-07-22 Marconi Gec Ltd Head-up display system
FR2712990B1 (fr) * 1993-11-22 1996-04-05 Commissariat Energie Atomique Miroir à large bande et à haute réflectivité et procédé de réalisation d'un tel miroir.
IL166799A (en) * 2005-02-10 2014-09-30 Lumus Ltd Aluminum shale surfaces for use in a conductive substrate
JP5549342B2 (ja) 2010-04-14 2014-07-16 リコーイメージング株式会社 反射防止膜、及びこれを有する光学部材
IL219907A (en) * 2012-05-21 2017-08-31 Lumus Ltd Integrated head display system with eye tracking
IL237337B (en) 2015-02-19 2020-03-31 Amitai Yaakov A compact head-up display system with a uniform image
CN111164494B (zh) 2017-10-30 2022-03-08 日立乐金光科技株式会社 导光板和影像显示装置
US11256004B2 (en) * 2018-03-20 2022-02-22 Invensas Bonding Technologies, Inc. Direct-bonded lamination for improved image clarity in optical devices
JP7128751B2 (ja) 2019-01-23 2022-08-31 株式会社日立エルジーデータストレージ 導光板および映像表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020024237A (ja) 2016-12-14 2020-02-13 コニカミノルタ株式会社 光学製品
WO2018221026A1 (ja) 2017-05-30 2018-12-06 ソニー株式会社 光学装置、画像表示装置及び表示装置
CN111610635A (zh) 2020-06-24 2020-09-01 京东方科技集团股份有限公司 一种ar光学系统及ar显示设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN116745660A (zh) 2023-09-12
US20230333303A1 (en) 2023-10-19
JPWO2022145208A1 (ja) 2022-07-07
JP2023162246A (ja) 2023-11-08
EP4270092A4 (en) 2024-02-14
JP7499921B2 (ja) 2024-06-14
WO2022145208A1 (ja) 2022-07-07
EP4270092A1 (en) 2023-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742575B2 (ja) 画像表示光学系及び画像表示装置
JP5471986B2 (ja) 光学部品及びそれを用いた表示装置
EP2828693B1 (en) Wide-angle wide band polarizing beam splitter
US8908280B2 (en) Optical device, image display apparatus, and method for manufacturing optical device
JP6525041B2 (ja) 光学デバイス及び画像表示装置
JP4609160B2 (ja) 光学素子、コンバイナ光学系、及び情報表示装置
WO2005111669A1 (ja) 光学素子、コンバイナ光学系、及び画像表示装置
US7826113B2 (en) Joined optical member, image display apparatus, and head-mounted display
US9116338B2 (en) Half mirror and image display apparatus
TWI631368B (zh) 光學元件以及使用該元件的顯示裝置和受光裝置
US20070008624A1 (en) Optical image display system and image display unit
JP2012008356A (ja) 光学素子、画像表示装置及び頭部装着型ディスプレイ
US10324302B2 (en) Optical element and display apparatus
US7653268B1 (en) Substrate guided relay with polarization rotating apparatus
WO2006001254A1 (ja) イメージコンバイナ及び画像表示装置
JP6733255B2 (ja) 光学素子、表示装置、および光学素子の製造方法
US7688399B2 (en) Image display apparatus
JP2018049106A (ja) 光学素子および表示装置
JP2023014127A (ja) 導光板、画像表示装置
JP7331274B2 (ja) 導光体及び映像表示装置
JP6507575B2 (ja) 光学装置および表示装置
JP2017211668A (ja) 光学素子、表示装置および光学素子の製造方法
JP2017161564A (ja) 導光装置及び虚像表示装置
JPWO2017090289A1 (ja) 調光手段を備える画像表示装置
US20230039870A1 (en) Light guide and virtual image display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230619

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7331274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150