JP7331003B2 - 種卵を検査するための装置 - Google Patents

種卵を検査するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7331003B2
JP7331003B2 JP2020549598A JP2020549598A JP7331003B2 JP 7331003 B2 JP7331003 B2 JP 7331003B2 JP 2020549598 A JP2020549598 A JP 2020549598A JP 2020549598 A JP2020549598 A JP 2020549598A JP 7331003 B2 JP7331003 B2 JP 7331003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eggs
hatching
hatching eggs
egg
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020549598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021516982A (ja
Inventor
フィッシャー ビェルン
マイスナー スヴェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonta-Technology GmbH
Original Assignee
Evonta-Technology GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE202018001316.1U external-priority patent/DE202018001316U1/de
Priority claimed from DE102018001987.0A external-priority patent/DE102018001987A1/de
Application filed by Evonta-Technology GmbH filed Critical Evonta-Technology GmbH
Publication of JP2021516982A publication Critical patent/JP2021516982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7331003B2 publication Critical patent/JP7331003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/02Food
    • G01N33/08Eggs, e.g. by candling
    • G01N33/085Eggs, e.g. by candling by candling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K43/00Testing, sorting or cleaning eggs ; Conveying devices ; Pick-up devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、種卵を検査するための装置に関する。
特に鳥の飼育および繁殖には、殊に性別を特定することが極めて重要である。この際には特に動物保護を順守し、十分に動物への負荷がないようにする必要がある。
刊行物独国特許出願公開第102007013107号明細書により、鳥の性別を特定する方法が開示されており、ここでは、鳥の新しい羽の軸からDNAに関連する細胞物質が検査される。光の照射によって生じるスペクトルは、基準スペクトルと比較され、これにより、鳥の性別分類を行うことが可能である。
刊行物独国特許発明第102010006161号明細書により、受精されておりかつ孵化しない鳥の卵の性別を特定する方法および装置が公知であり、卵は、固体の卵殻と、卵殻および別の胚膜によって覆われている卵黄と、卵黄に対応付けられている杯盤とを有する。ここでは、卵殻における孔を通し、杯盤細胞を有する杯盤の方向に、スペクトルを測定するプローブが導入される。このプローブにより、杯盤細胞が分光分析で検査され、スペクトルが分類される。性別を特定するためには相当なコストが必要であり、卵殻に穿孔しなければならない。
刊行物欧州特許第2336751号明細書には、鳥の卵の性別を特定する方法が示されており、ここでは、ビーム源により、孵化しない卵の杯盤に電磁ビームが放射され、ビーム源を遮断した後、杯盤の照射された領域において、電磁ビームによって励起された自己蛍光強度の減衰特性が、自己蛍光の少なくとも1つの波長について、検出器を用い、時間分解およびスペクトル分解で検出される。ここからそれぞれの卵が雌であるかまたは雄であるかが評価される。
請求項1に記載した本発明の根底にある課題は、種卵を分析し、これにより、種卵自体および/または種卵における胚の特性を特定することである。
この課題は、請求項1に示した特徴的構成によって解決される。
種卵を検査するためのこの装置は、特に、種卵自体および/または種卵における胚の特性を特定できるという特徴を有する。
このために、互いに離隔されて配置された種卵を有する支持体が、電磁波用の照射源と、ハイパースペクトルカメラとの間に配置されており、支持体はさらに、種卵を配置しかつ電磁波を不透過に結合する区画を有する。種卵の間には分離壁が設けられている。電磁波用の照射源およびハイパースペクトルカメラはデータ処理システムに接続されており、このデータ処理システムにより、ハイパースペクトルカメラの画像から卵画像が特定され、それぞれの卵画像に、ハイパースペクトルデータと、支持体におけるそれぞれの種卵の位置とが対応付けられる。
種卵は、鳥の卵、特に孵化される鶏卵である。
本発明の有利な実施形態は、請求項2~11に示されている。
請求項2による発展形態によれば、支持体において、少なくとも、種卵によって取り囲まれている種卵は、筒状に配置されている分離壁によって取り囲まれており、これにより、少なくとも、これらの種卵は、断面において四角形の空間を画定する4つの分離壁の間に存在する。このことが意味するのは、縁部に配置されている種卵は、外側に向かって分離壁を有する必要がないことである。
請求項3による発展形態によれば、電磁波は、それぞれ両端の値を含めて300nm~1,000nmの範囲の波長を有する。
請求項4による発展形態によれば、データ処理システムは、平均のグレイ値または平均の色値にしたがって卵画像を分類するデータ処理システムである。これは、RGB空間またはHSV空間にしたがって行われていてよい。RGB色空間は、公知のように、3つの基本色(赤、緑、青)の加色混合を再現する加色色空間である。HSV色空間では、公知のように、色相(hue)、彩度(saturation)および明度値(value)の座標によって色の色位置が定められる。
請求項5による発展形態によれば、データ処理システムは、平均のスペクトルまたは複数の個別スペクトルにしたがって卵画像を分類するデータ処理システムであり、それぞれのスペクトルは、それぞれ両端の値を含めて300nm~1,000nmの範囲のn個の値によって特徴づけられている。
請求項6による発展形態によれば、搬送方向に見て、種卵を検査するための装置の後ろに、少なくとも1つの種卵を搬送する少なくとも1つの機構が配置されており、この機構により、検査ひいては特性に対応して、それぞれの種卵が、特性に対応付けられている収容部に供給される。さらに種卵を検査するための装置および種卵を搬送する機構は、データ処理システムに接続されており、これにより、種卵を検査するための装置と、種卵を搬送する機構と、データ処理システムとは、生育する胚にしたがって種卵を評価して選別する設備である。
請求項7による発展形態によれば、支持体は、貫通式の搬送ベルトまたは分離壁を有しかつ個々の区画からなる搬送ベルトであり、この搬送ベルトはさらに、少なくとも、種卵の領域に開口部を有するか、または少なくとも、種卵の領域において、電磁波に対して透過な材料から構成されている。
請求項8による発展形態によれば、種卵は、搬送ベルトにおいて、互いに離隔されて配置された、種卵の複数の行を有する複数のグループに配置されている。搬送方向に見て、種卵を検査するための装置の後ろには、種卵のグループの、未受精の種卵を識別するために、死んだ胚を有する種卵を識別するために、極めて微生物汚染された種卵を識別するために、かつ/または生育する胚の性別を識別するために、種卵をその識別に対応して搬送する少なくとも1つの機構が配置されている。この機構は、グループの種卵の個数および位置に対応するホルダを有する。さらにこの機構およびホルダは、データ処理システムに接続されており、これにより、1つのグループの選別された種卵は、少なくとも1つの搬送装置および/または容器に供給される。
請求項9の発展形態によれば、搬送ベルトには、種卵を供給する装置が前置されており、この種卵を供給する装置は、ベルトコンベヤとして、相前後して並べられた行に配置された卵ホルダおよび/または特定の個数の種卵(2)を備えた抱卵台を有していてよい。ベルトコンベヤと、ベルトコンベヤとして構成されている搬送ベルトとは、種卵が、供給する装置から、機構によって取り除かれ、ベルトコンベヤとして構成されている搬送ベルトに、しかも分離壁によって構成されているセルに移送されるように互いに位置決めされている。
請求項10の発展形態によれば、電磁波用の照射源は、ベルトコンベヤとして構成されている搬送ベルトの駆動ドラム間に設けられている。
請求項11の発展形態によれば、上記の装置は、5日以上の孵卵日数、10日以上の孵卵日数および/または16日以上の孵卵日数の種卵を検査するための装置である。上記の装置の一実施形態は、16日以上の孵卵日数の種卵を検査するための装置であってよく、
・互いに離隔されて配置された種卵を有する支持体が、電磁波用の照射源と、ハイパースペクトルカメラとの間に配置されており、
・支持体は、種卵を配置しかつ電磁波を不透過に結合する区画を有し、
・種卵の間には分離壁が設けられており、
・電磁波用の照射源およびハイパースペクトルカメラはデータ処理システムに接続されており、このデータ処理システムより、ハイパースペクトルカメラの画像から卵画像が特定され、それぞれの卵画像に、ハイパースペクトルデータと、支持体におけるそれぞれの種卵の位置とが対応付けられる。
本発明の一実施例を複数の図面においてそれぞれ原理的に描画し、以下で詳しく説明する。
種卵を検査するための装置を示す図である。 支持体の平面図である。 種卵を評価して選別するための設備を示す図である。 種卵における胚の性別にしたがって、種卵を評価して選別するための設備を示す図である。
種卵2を検査するための装置1は実質的に、種卵2を有する支持体3と、電磁波用の照射源4と、ハイパースペクトルカメラ5と、データ処理システム6とから構成される。
図1には、種卵2を検査するための装置1が原理図で示されている。
種卵2を検査するために、支持体3には種卵2が互いに離隔されて配置されている。このために支持体3は、種卵2を配置しかつ電磁波を不透過に結合する区画を有する。
図2には、支持体3が原理的な平面図で示されている。
種卵2の間には、分離壁7が設けられている。少なくとも、支持体3の縁部に配置されている種卵2を除いて、種卵2は、筒状に配置されている少なくとも1つの分離壁7によって取り囲まれている。縁部における複数の種卵2は、少なくとも、互いにのみ仕切られている。図2には、これについて、1つずつの種卵2についての場所8だけが略示されている。
支持体3は、検査のために、それぞれ両端の値を含めて300nm~1,000nmの範囲の波長を有する電磁波用の照射源4と、ハイパースペクトルカメラ5との間に配置されている。これらは、さらにデータ処理システム6に接続されており、データ処理システム6により、ハイパースペクトルカメラ5の画像から卵画像が特定され、それぞれの卵画像に、ハイパースペクトルデータと、支持体3におけるそれぞれの種卵2の位置とが対応付けられる。ここでは分類が行われ、卵画像は、
・平均のグレイ値または平均な色値にしたがって分類され、かつ/または
・平均のスペクトルまたは複数の個別スペクトルにしたがって分類され、ここでは、それぞれのスペクトルは、それぞれ両端の値を含めて300nm~1,000nmの範囲のn個の値によって特徴付けられている。
図3には、種卵2を評価して選別するための設備が、原理図で示されている。
種卵2を評価して選別するための装置を構成する一実施形態では、搬送方向に見て、種卵2を検査するための装置1の後ろに、少なくとも1つの種卵2を搬送する少なくとも1つの機構12が、選別のための設備9の一構成部分として配置されており、機構12により、検査の結果ひいては特性に対応して、この特性に対応付けられている収容部にそれぞれの種卵2が供給される。支持体3は、このために、貫通式の搬送ベルト10または分離壁7を備えた個別の区画から成るベルトコンベヤ10である。搬送ベルト10は、少なくとも、種卵2の領域に開口部を有するか、または少なくとも、種卵2の領域において、電磁波に対して透過な材料から構成されている。搬送ベルト10には、種卵2を供給する装置11が前置されており、種卵2を供給する装置11は、ベルトコンベヤとして、相前後して並べられた行に配置された卵ホルダおよび/または特定の個数の種卵2を備えた抱卵台を有していてよい。このベルトコンベヤと、ベルトコンベヤとして構成されている搬送ベルト10とは、種卵2が、供給する装置11から、機構によって取り除けられ、ベルトコンベヤとして構成されている搬送ベルト10に、しかも分離壁7によって構成されているセルに移送されるように互いに位置決めされている。種卵2を搬送する機構12である搬送ベルトの駆動器は、データ処理システム6に接続されている。
図4には、種卵2における胚の性別にしたがって種卵2を評価して選別するための設備が示されている。
検査をするための装置1を備えた、評価して選別するための設備のこの実施形態では、種卵2における胚の性別に対応して種卵2を選別可能である。検査をするための装置1には、種卵2を供給する装置11が前置されており、この種卵2を供給する装置11は、搬送ベルトとして、相前後して並べられた行に配置された卵ホルダを有する。これには搬送ベルト10が後置されており、この搬送ベルト10は、少なくとも、種卵2の領域に開口部を有するか、または少なくとも、種卵2の領域において、電磁波に対して透過な材料から構成されている。このベルトコンベヤと、ベルトコンベヤとして構成されている搬送ベルト10とは、種卵2が、供給する装置11から、機構によって取り除けられ、ベルトコンベヤとして構成されている搬送ベルト10に、しかも分離壁7によって構成されているセルに移送されるように互いに位置決めされている。このために種卵2は、搬送ベルト10において、互いに離隔されて配置された複数の、種卵2の行を有する複数のグループに配置されている。検査のための装置1により、1つのグループの種卵2には、照射源4の電磁波が加えられ、ハイパースペクトルカメラ5によって、このグループの種卵2がイメージングされる。搬送方向に見て、1つのグループの種卵2を検査するための装置1の後ろには、種卵2のこのグループの、未受精の種卵を識別するために、死んだ胚を識別するために、極めて微生物汚染された種卵を識別するために、かつ/または生育する胚の性別を識別するために、少なくとも、種卵2をその識別に対応して搬送する機構12が配置されている。この機構12は、このグループの種卵2の個数および位置に対応するホルダを有することができ、機構12およびホルダは、データ処理システム6に接続されている。これにより、1つのグループの選別された種卵2を搬送装置13および少なくとも1つの容器14に供給可能である。このために、種卵2において生育する雌の胚用の搬送装置13と、種卵において生育する雄の胚用の別の搬送装置13とが設けられている。容器14は特に、未受精の種卵2と、死んだ胚を有する種卵2と、極めて微生物汚染された種卵2とを収容する。搬送装置13の駆動器は、データ処理システム6に接続されている。

Claims (11)

  1. 種卵(2)を検査するための装置(1)において、
    互いに離隔されて配置された種卵(2)を有する支持体(3)が、電磁波用の照射源(4)と、ハイパースペクトルカメラ(5)との間に配置されており、
    前記支持体(3)は、前記種卵(2)を配置る区画を有し、結合される区画間では前記電磁波は不透過であり、
    前記種卵(2)の間には分離壁(7)が設けられており、
    前記支持体(3)は、前記分離壁(7)を有しかつ個々の区画から構成されている搬送ベルト(10)であり、
    前記搬送ベルト(10)は、少なくとも、前記種卵(2)の領域において、前記電磁波に対して透過な材料から構成されており、
    電磁波用の前記照射源(4)および前記ハイパースペクトルカメラ(5)はデータ処理システム(6)に接続されており、前記データ処理システム(6)により、前記ハイパースペクトルカメラ(5)の画像から卵画像が特定され、それぞれの前記卵画像に、ハイパースペクトルデータと、前記支持体(3)におけるそれぞれの前記種卵(2)の位置とが対応付けられる、
    ことを特徴とする、種卵(2)を検査するための装置(1)。
  2. 前記支持体(3)において前記種卵(2)は、筒状に配置されている分離壁(7)によって取り囲まれており、これにより前記種卵(2)は、断面において四角形の空間を画定する4つの分離壁(7)の間に存在する、ことを特徴とする、請求項1記載の装置。
  3. 前記電磁波は、それぞれ両端の値を含めて300nm~1,000nmの範囲の波長を有する、ことを特徴とする、請求項1記載の装置。
  4. 前記データ処理システム(6)は、平均のグレイ値または平均の色値にしたがって前記卵画像を分類するデータ処理システム(6)である、ことを特徴とする、請求項1記載の装置。
  5. 前記データ処理システム(6)は、平均のスペクトルまたは複数の個別スペクトルにしたがって前記卵画像を分類するデータ処理システム(6)であり、
    それぞれのスペクトルは、それぞれ両端の値を含めて300nm~1,000nmの範囲のn個の値によって特徴づけられている、
    ことを特徴とする、請求項1記載の装置。
  6. 搬送方向に見て、種卵(2)を検査するための前記装置(1)の後ろに、少なくとも1つの種卵(2)を搬送する少なくとも1つの機構(12)が配置されており、前記機構(12)により、検査の結果ひいては特性に対応して、それぞれの前記種卵(2)が、前記特性に対応付けられている収容部に供給され、
    検査のための前記装置(1)および前記種卵(2)を搬送する前記機構は、前記データ処理システム(6)に接続されており、これにより、種卵(2)を検査するための前記装置(1)と、前記種卵(2)を搬送する前記機構(12)と、前記データ処理システム()とは、生育する胚にしたがって種卵(2)を評価して選別するための設備(9)である、
    ことを特徴とする、請求項1記載の装置。
  7. 記搬送ベルト(10)は、少なくとも、種卵(2)の領域に開口部を有する
    ことを特徴とする、請求項1記載の装置。
  8. 種卵(2)は、前記搬送ベルト(10)において、互いに離隔されて配置された、種卵(2)の複数の行を有する複数のグループに配置されており、
    搬送方向に見て、種卵を検査するための前記装置(1)の後ろには、種卵(2)の前記グループの、未受精の種卵(2)を識別するために、死んだ胚を有する種卵(2)識別するために、極めて微生物汚染された種卵(2)を識別するために、かつ/または生育する胚の性別を識別するために、前記種卵(2)を当該種卵(2)の識別に対応して搬送する少なくとも1つの機構(12)が配置されており、
    前記機構(12)は、前記グループの前記種卵(2)の個数および位置に対応するホルダを有し、
    前記機構(12)および前記ホルダは、前記データ処理システム(6)に接続されており、これにより、1つのグループの選別された前記種卵(2)は、少なくとも1つの搬送装置(13)および/または容器(14)に供給される、
    ことを特徴とする、請求項1から7までのいずれか一項記載の装置。
  9. 前記搬送ベルト(10)には、種卵(2)を供給する装置(11)が前置されており、
    種卵(2)を供給する前記装置(11)は、ベルトコンベヤとして、相前後して並べられた行に配置された卵ホルダおよび/または特定の個数の種卵(2)を備えた抱卵台を有し、
    前記ベルトコンベヤと、ベルトコンベヤとして構成されている前記搬送ベルトとは、前記種卵(2)が、供給する前記装置から、機構によって取り除かれ、ベルトコンベヤとした構成されている前記搬送ベルトに、しかも分離壁(7)によって構成されているセルに移送されるように互いに位置決めされている、
    ことを特徴とする、請求項1から8までのいずれか一項記載の装置。
  10. 電磁波用の前記照射源(4)は、ベルトコンベヤとして構成されている前記搬送ベルト(10)の駆動ドラム間に設けられている、ことを特徴とする、請求項1から9までのいずれか一項記載の装置。
  11. 前記装置(1)は、5日以上の孵卵日数、10日以上の孵卵日数および/または16日以上の孵卵日数の種卵(2)を検査するための装置(1)である、ことを特徴とする、請求項1記載の装置。
JP2020549598A 2018-03-11 2019-03-10 種卵を検査するための装置 Active JP7331003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202018001316.1U DE202018001316U1 (de) 2018-03-11 2018-03-11 Einrichtung zur Untersuchung von Bruteiern ab dem sechzehnten Bebrütungstag
DE202018001316.1 2018-03-11
DE102018001987.0 2018-03-11
DE102018001987.0A DE102018001987A1 (de) 2018-03-11 2018-03-11 Einrichtung zur Untersuchung von Bruteiern ab dem sechzehnten Bebrütungstag
PCT/DE2019/000065 WO2019174661A1 (de) 2018-03-11 2019-03-10 Einrichtung zur untersuchung von bruteiern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021516982A JP2021516982A (ja) 2021-07-15
JP7331003B2 true JP7331003B2 (ja) 2023-08-22

Family

ID=66349212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549598A Active JP7331003B2 (ja) 2018-03-11 2019-03-10 種卵を検査するための装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3765843B1 (ja)
JP (1) JP7331003B2 (ja)
ES (1) ES2955096T3 (ja)
HU (1) HUE062663T2 (ja)
PL (1) PL3765843T3 (ja)
WO (1) WO2019174661A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019009002A1 (de) * 2019-12-20 2021-06-24 Evonta-Technology Gmbh Einrichtung zur Untersuchung von Vogeleiern

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207013A (ja) 2001-01-05 2002-07-26 Naberu:Kk 卵殻の表面状態検出方法及びこの方法を用いる卵殻の表面状態検出装置
US20130044210A1 (en) 2009-06-25 2013-02-21 Israel Rozenboim Hyperspectral identification of egg fertility and gender
JP2015035963A (ja) 2013-08-12 2015-02-23 株式会社ナベル 孵化途中卵検査装置および孵化途中卵検査方法
US20160100557A1 (en) 2013-10-07 2016-04-14 Livegg (2015) Ltd System and method for monitoring eggs during incubation
JP2016185078A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 株式会社ナベル 卵の観察装置、卵の選別包装システム、及び、卵の観察方法
JP2017023126A (ja) 2015-07-25 2017-02-02 株式会社ナベル 容器に収容された卵の検査装置及び検査方法
US20170284989A1 (en) 2016-03-29 2017-10-05 Zoetis Services Llc Egg identification system, and associated method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH180890A (de) * 1934-09-14 1935-11-30 Rams Peter Verfahren und Vorrichtung zum Sortieren von befruchteten Hühner- und andern Geflügeleiern.
DE102007013107B4 (de) 2007-03-15 2011-02-10 Friedrich-Schiller-Universität Jena Verfahren zur Bestimmung des Geschlechts von Vögeln
EP2336751B1 (de) 2009-12-16 2014-09-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Bestimmung des Geschlechts an Vogeleiern
DE102010006161B3 (de) 2010-01-21 2011-01-13 Technische Universität Dresden Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung des Geschlechtes von befruchteten und nicht bebrüteten Vogeleiern

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207013A (ja) 2001-01-05 2002-07-26 Naberu:Kk 卵殻の表面状態検出方法及びこの方法を用いる卵殻の表面状態検出装置
US20130044210A1 (en) 2009-06-25 2013-02-21 Israel Rozenboim Hyperspectral identification of egg fertility and gender
JP2015035963A (ja) 2013-08-12 2015-02-23 株式会社ナベル 孵化途中卵検査装置および孵化途中卵検査方法
US20160100557A1 (en) 2013-10-07 2016-04-14 Livegg (2015) Ltd System and method for monitoring eggs during incubation
JP2016185078A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 株式会社ナベル 卵の観察装置、卵の選別包装システム、及び、卵の観察方法
JP2017023126A (ja) 2015-07-25 2017-02-02 株式会社ナベル 容器に収容された卵の検査装置及び検査方法
US20170284989A1 (en) 2016-03-29 2017-10-05 Zoetis Services Llc Egg identification system, and associated method

Also Published As

Publication number Publication date
EP3765843C0 (de) 2023-07-12
JP2021516982A (ja) 2021-07-15
WO2019174661A1 (de) 2019-09-19
ES2955096T3 (es) 2023-11-28
PL3765843T3 (pl) 2023-11-27
HUE062663T2 (hu) 2023-12-28
EP3765843A1 (de) 2021-01-20
EP3765843B1 (de) 2023-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6535277B2 (en) Methods and apparatus for non-invasively identifying conditions of eggs via multi-wavelength spectral comparison
JP6665265B2 (ja) 透過分光法を使用して卵の生存を判定するための非接触型卵識別システム、及び関連する方法
EP3658893B1 (en) A system and method for non-invasively determining egg properties
US8107060B2 (en) Methods and apparatus for candling eggs via embryo heartbeat detection
JP6723597B2 (ja) 種卵の非破壊検査装置及びそれに用いる種卵検査プログラム
JP2022115869A (ja) 鶏胚の卵内雌雄鑑別システムおよび方法
Islam et al. Detection of infertile eggs using visible transmission spectroscopy combined with multivariate analysis
JP7331003B2 (ja) 種卵を検査するための装置
Smith et al. Fertility and embryo development of broiler hatching eggs evaluated with a hyperspectral imaging and predictive modeling system
JPWO2018101139A1 (ja) 種卵検査システム及び種卵検査プログラム
JP2021099334A (ja) 鳥卵を検査する装置
Heitschmidt et al. Improved hyperspectral imaging system for fecal detection on poultry carcasses
US10119950B2 (en) Egg identification system, and associated method
NL2013435B1 (en) Methods and systems in egg hatching.
JP2007071620A (ja) 蚕蛹の雌雄を判別する方法と装置
DE202018001316U1 (de) Einrichtung zur Untersuchung von Bruteiern ab dem sechzehnten Bebrütungstag
Boga et al. Computer-assisted automatic egg fertility control
DE102018001987A1 (de) Einrichtung zur Untersuchung von Bruteiern ab dem sechzehnten Bebrütungstag
KR102526942B1 (ko) 알판 식별 시스템 및 연관된 방법
Steiner et al. Bird sexing by infrared spectroscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7331003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150