JP7329789B2 - 間接活線棒における取付構造、駆動伝達装置、および駆動装置 - Google Patents

間接活線棒における取付構造、駆動伝達装置、および駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7329789B2
JP7329789B2 JP2019111297A JP2019111297A JP7329789B2 JP 7329789 B2 JP7329789 B2 JP 7329789B2 JP 2019111297 A JP2019111297 A JP 2019111297A JP 2019111297 A JP2019111297 A JP 2019111297A JP 7329789 B2 JP7329789 B2 JP 7329789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
power
power receiving
transmission device
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019111297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020205670A (ja
Inventor
茂宏 田中
直樹 石谷
武志 日前
博司 石川
知幸 石原
弘司 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2019111297A priority Critical patent/JP7329789B2/ja
Publication of JP2020205670A publication Critical patent/JP2020205670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7329789B2 publication Critical patent/JP7329789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

本発明は、間接活線棒に配置された従動軸に、動力軸を介して配置される動力受部に対して、動力源を取付けるための間接活線棒における取付構造、駆動伝達装置、および駆動装置に関する。
一般に、配電線に対して保護管を外嵌するように取付ける場合には、特許文献1に開示されたような管挿入器が用いられる。この管挿入器は、間接活線棒(特許文献1では回転操作棒)の先端に取付けられ、間接活線棒の内部には、管挿入器に設けた駆動タイヤを回転させるための従動軸が設けられ、間接活線棒の軸方向途中には、従動軸に連結する動力軸を有した動力受部が配置される。
そして、動力受部には、例えば動力軸を駆動するための電動ドライバーが接続され、特許文献1では詳細な記載はないが、動力受部の動力軸と電動ドライバーとは、取付部分を介して接続されている。
特開平8-182135号公報
特許文献1では、動力受部には動力軸を駆動するための電動ドライバーが接続される。しかしながら、保護管の内壁と配電線の外周との摩擦抵抗が大きくなって従動軸が高トルクになれば、動力受部と電動ドライバーとの取付部分の構造が確かでないと、動力軸に対する電動ドライバーの接続が不十分となり、電動ドライバーの動力を動力軸に確実に伝達できないといった懸念がある。
そこで本発明は、間接活線棒の従動軸に接続された動力軸を確実に駆動し得る間接活線棒における取付構造、駆動伝達装置、および駆動装置を提供することを目的とする。
本発明は、軸方向に沿って配置された従動軸と、該従動軸の前記軸方向の途中に連結された動力軸を有するとともに該動力軸に垂直方向とした基準面を有する動力受部とを備えた間接活線棒の、前記動力受部の前記動力軸に、動力源を取付けるための間接活線棒における取付構造であって、
前記動力源は、前記動力受部の前記動力軸に連結される伝達軸を備えて前記基準面に対して着脱自在に取付けられるとともに、前記間接活線棒に対して前記伝達軸と反対側に配置され、該伝達軸が前記動力軸に接続されるように前記間接活線棒に対して前記動力源を締付け固定するバンド部を備えたことを特徴としている。
本発明の間接活線棒における取付構造によれば、動力源の伝達軸を動力受部の動力軸に接続するようにして動力源を基準面に取付け、動力源を間接活線棒に対してバンド部で締付け固定することで動力源が動力受部から外れず、よって、動力受部の動力軸に対する動力源の伝達軸が確実に接続され、間接活線棒の従動軸が円滑に駆動される。
本発明の間接活線棒における取付構造では、前記動力源は、前記伝達軸に垂直であって前記基準面に当接する当て面を備え、前記バンド部は、前記基準面と前記当て面とを面当てするバンド締部を備えた構成を採用できる。
本発明の間接活線棒における取付構造によれば、動力源の当て面を動力受部の基準面に当て、バンド部のバンド締部の締結により基準面と当て面とが面当されることで、動力軸に対して同軸で伝達軸を連結して、動力受部に動力源が取付けられる。
本発明の間接活線棒における取付構造では、前記バンド部は、前記基準面に対する前記伝達軸周りの前記動力源の回動を規制する規制部を備えた構成を採用することができる。
本発明の間接活線棒における取付構造によれば、規制部によって、伝達軸周りの動力源の回動が規制されるから、動力源が動力受部から外れない。
本発明は、軸方向に沿って配置された従動軸と、該伝達軸の前記軸方向の途中に連結された動力軸を有するとともに該動力軸に垂直方向とした基準面を有する動力受部とを備えた間接活線棒の、前記動力受部に対して取付けられ、前記動力軸を駆動する駆動伝達装置であって、前記動力受部の前記基準面に対して取付けられ、前記動力軸に連結される伝達軸を備えるとともに、前記間接活線棒に対して前記伝達軸と反対側に配置され、該伝達軸が前記動力軸に接続されるように前記間接活線棒に対して前記動力源を締付け固定するバンド部を備えたことを特徴とする。
本発明の駆動伝達装置によれば、伝達軸を動力受部の動力軸に接続するようにして基準面に取付け、間接活線棒に対してバンド部で締付け固定することで駆動伝達装置が動力受部から外れず、よって、動力受部の動力軸に対する駆動伝達装置の伝達軸が確実に接続され、間接活線棒の従動軸が円滑に駆動される。
本発明は、軸方向に沿って配置された従動軸と、該従動軸の前記軸方向の途中に連結された動力軸を有するとともに、該動力軸に垂直方向とした基準面を有する動力受部とを備えた間接活線棒の、前記動力受部の前記基準面に対して取付けられて、駆動伝達装置および電動ドライバーを備えた駆動装置であって、前記駆動伝達装置は、前記動力受部の前記動力軸に連結される伝達軸を備え、前記電動ドライバーは、前記伝達軸に連結される駆動軸を備え、前記駆動伝達装置は、前記動力受部の前記基準面に対して取付けられ、前記間接活線棒に対して前記伝達軸と反対側に配置され、該伝達軸が前記動力軸に接続されるように前記間接活線棒に対して前記動力源を締付け固定するバンド部を備えたことを特徴とする。
本発明の駆動装置によれば、駆動伝達装置の伝達軸を動力受部の動力軸に接続するようにして基準面に取付け、間接活線棒に対してバンド部で締付け固定することで駆動伝達装置が動力受部から外れず、よって、動力受部の動力軸に対する駆動伝達装置の伝達軸が確実に接続され、駆動伝達装置の伝達軸に対する電動ドライバーの駆動軸の連結が確実になる。
本発明によれば、間接活線棒の従動軸に接続された動力軸を確実に駆動し得る間接活線棒における取付構造、駆動伝達装置、および駆動装置となる。
本発明の第一の実施形態において、保護管挿入機を用いて保護管を配電線に装着する際の正面図である。 同第一の実施形態において、動力受部に動力源を取付ける前の斜視図である。 同動力受部に動力源を取付けた状態の平面図である。 同動力受部の膨出部と伝達装置本体との当接状態を表した平面図である。 同一方バンド支持部および回動体を主とした上下方向での展開図である。 同他方バンド支持部と係止体との取付け状態を表した正面図である。 同動力受部に動力源を取付ける途中の斜視図である。 同動力受部に動力源を取付けた状態の正面図である。 同動力受部の膨出部と伝達装置本体とが当接していな状態の平面図である。 同動力受部の膨出部と伝達装置本体とが当接していな状態で、第一調節ねじ部材を回動する斜視図である。 同動力受部に動力源を取付けた状態の斜視図である。 本発明の第二の実施形態を表す平面図である。 本発明の第三の実施形態を表す平面図である。 本発明の第四の実施形態を表し、動力受部に動力源を取付ける途中の正面図である。 同動力受部に動力源を取付けた状態の平面図である。 同動力源の斜視図である。
以下、本発明の実施形態に係る間接活線棒を用いた間接活線工具を、図面を参照して説明する。まず、第一の実施形態を、図1ないし図11を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態の間接活線棒(ホットスティックとも称する)1を用いた間接活線工具は、間接活線棒1の先端部分に取付けられる保護管挿入機2を用い、その駆動タイヤ3を駆動することで、保護管(防護管とも称する)4を配電線5に対して外嵌させるものである。このため、間接活線棒1、および保護管挿入機2の概要について述べる。
まず、間接活線棒1は、本体棒6と、連結装置7と、従動軸8と、動力受部9と、連結棒10とを備える。本体棒6は、作業者の手指で把持される把持部11と、把持部11の軸方向先端側に連結される自由回転軸12とを備える。把持部11は棒状体であり、その軸方向基端部に、後述する動力受部9が配置されている。自由回転軸12は、把持部11の軸方向に延長された棒状体であり、軸方向周りに回転可能に設けられている。
連結装置7は、自由回転軸12の軸心方向端部に配置された棒状体である。また、連結装置7は、前記駆動タイヤ3を係止するための係止片(係止ピン)13を備え、係止片13は、軸方向に直角な方向周りで回転自在とされている。
本体棒6および連結装置7の内部には、軸方向に沿う従動軸8が内装されている。この従動軸8は、動力受部9が備えた動力軸14に連結されるものであり、従動軸8は、動力軸14から係止片13(連結装置7)まで延長されている。また、従動軸8は、本体棒6の内部に配置された複数の傘歯車15を有する。要するに、この従動軸8は、動力軸14の回転を、係止片13の回転よって駆動させ、駆動タイヤ3を回転させるようにして用いられる。
動力受部9は、本体棒6の軸方向に沿い、本体棒6に比べて拡径された筒状体16と、筒状体16の側部に一体的に形成された膨出部17とから形成されている。膨出部17は、軸方向に対して垂直な方向の円柱状体である。筒状体16の外周が本体棒6から膨出しているので、膨出部17も本体棒6から膨出している。図2に示すように、膨出部17の先端部において、その中心側と外部側とで、軸方向に垂直な方向での段差が設けられている。さらに具体的に、膨出部17の先端部は、中心側の動力軸支持部18と、動力軸支持部18の外周にあって、動力軸支持部18から段付面18aを介して配置された環状部19とを備える。
動力軸支持部18は環状の平面に形成され、動力軸支持部18には、動力軸14の一方側が支持される。動力軸14の端部は、後述する伝達軸20の六角形部分が内嵌されるように、六角形部分と相対的に形成されている。動力軸支持部18と動力軸14の一方側端とは、略面一に形成されている。段付面18aは、動力軸支持部18からその外方に傾斜する傾斜面である。環状部19は、環状の平面とされている。この環状部19は、動力軸14に垂直な方向とされ、また、後述する駆動伝達装置21を取付ける基準面となる。
図1に戻り、連結棒10は、本体棒6と平行な棒状体であり、連結棒10は把持部11と連結装置7とに架設され、連結棒10を把持して自由回転軸12を回転させることが可能である。このため、場合によっては作業者が連結棒10を把持して自由回転軸12を回転させることができる。
次に、保護管挿入機2の概要について説明する。図1に示すように、保護管挿入機2は、本体棒6の端部に配置されている。保護管挿入機2は、スライド部材22と、割込ガイド板23と、前記駆動タイヤ3とを一体的に備える。スライド部材22はその上部に、配電線5の外周上部を覆うように鉤状に突出した鉤状部24が形成されて、スライド部材22の鉤状部24は、配電線5の外周上部から係止される。
また、割込ガイド板23は、配電線5が延在する方向と鋭角に交差する斜面壁25を有し、割込ガイド板23は保護管4の切れ目に割り込んで、保護管4の切れ目を開口させることができる。駆動タイヤ3は、割込ガイド板23の斜面壁25を押圧するように、回転自在に保持されている。駆動タイヤ3の回転軸心は歯車箱26に支持され、歯車箱26は、回転軸心の方向を変換する一組の傘歯車(図示せず)を内部に備えている。そして、間接活線棒1の従動軸8から駆動タイヤ3に回転する力を伝動させることで、回転駆動される。なお、本願出願人は平成23年8月30日に特許出願した特願2011-187428号において、保護管挿入機2を詳細に述べている。
このような保護管挿入機2では、スライド部材22の鉤状部24を、配電線5の外周上部から係止して配電線5にスライド可能に配置し、割込ガイド板23の斜面壁25と駆動タイヤ3との間に保護管4を挿入する。そして、駆動タイヤ3を駆動することで、割込ガイド板23は保護管4の切れ目に割り込んで、保護管4の切れ目を開口させ、さらに駆動タイヤ3を駆動することで、配電線5において、その長手方向を外嵌させるように、配電線5の軸方向に移行させる。
保護管挿入機2の駆動タイヤ3を回転駆動するために、本実施形態では、動力受部9に取付けられる動力源27(駆動装置に相当する)が用いられる。この動力源27は、駆動伝達装置21および電動ドライバー28を備える。
なお、電動ドライバー28は一般に知られているものであり、電動機本体29と、電動機本体29に内装されて電動機本体29の駆動によって回転されるドライバー30を備え、電動機本体29において、ドライバー30の先端部は、伝達軸20(入力軸20a)を挿入するための工具凹部31とされている。
図2に示すように、駆動伝達装置21は、トルクブースターとも称される。駆動伝達装置21は、前記動力受部9の動力軸14に連結される伝達軸20を備え、環状部19(基準面に相当する)に対して着脱自在に取付けられるとともに、間接活線棒1の内の動力受部9(本体棒6)に対し、駆動伝達装置21を締付け固定するバンド部32を備えている。
すなわち駆動伝達装置21は、伝達装置本体33と、バンド部32とを備えた組品である。伝達装置本体33は、動力受部9に着脱自在に取付けられる。伝達装置本体33の内部には、減速機構部(図示せず)が配置されている。このため、伝達装置本体33の外郭は、減速機構部に応じた箱体に配置されている。伝達装置本体33には、前記伝達軸20が貫通されている。伝達軸20では、伝達装置本体33の一方側の伝達軸20を電動ドライバー28に接続される入力軸20a側とし、伝達装置本体33の他方側の伝達軸20を、動力軸14に接続される出力軸20b側とされている。
図3に示すように、伝達装置本体33の一方側である一方面部は、入力軸20aを支持する入力軸支持部35として用いられ、入力軸20aの貫通部分である入力軸支持部35は、他の一方面部より突出して形成されている。このため、入力軸20aに、電動ドライバー28の工具凹部31を装着した際に、邪魔するものがない。
伝達装置本体33の他方面である他方面部は、出力軸20bを支持する出力軸支持部分として用いられる。他方面部は、膨出部17の先端部と相対形状に形成されている。すなわち、図3および図4に示すように、伝達装置本体33の他方面部は、出力軸支持面部37と、段付嵌合部38と、当て面部(当て面に相当する)39とを備える。
出力軸支持面部37は、伝達軸20のうち出力軸20bを支持する面であり、環状の面である。段付嵌合部38は、出力軸支持面部37と当て面部39とを連続するものであり、段付面18aと嵌合(外嵌)するように形成されている。当て面部39は、出力軸支持面部37に対し、段付嵌合部38を介して外側に配置された環状の面である。当て面部39は、前記環状部19に対してその外側から接触することが可能である。換言すれば、当て面部39は、軸方向から環状部19に当接することが可能である。そして環状部19と当て面部39とが接触した状態において、入力軸支持部35と動力軸支持部18とは離間している。
バンド部32の構成を説明する。バンド部32は金属製であり、図2、図3に示すように、保持体40と、バンド本体41を備える。保持体40は、バンド本体41の一方側、他方側を支持するものであって、伝達装置本体33を動力受部9に装着した状態の動力受部9側に配置され、図3に示すように平面視してコ字形に形成されている。
図5に示すように、伝達装置本体33の一方側方に、保持体40に保持された一方バンド支持部42が連結されている。一方バンド支持部42は板状に形成されている。一方バンド支持部42は、上下方向のピンP1を介して保持体40(伝達装置本体33)に回動可能に支持される。一方バンド支持部42は、上下方向に離間して形成された一方バンド片42A,42Aと、一方バンド片42A,42Aの間でピンP1側へ窪んだバンド凹部42Bを備える。また、一方バンド支持部42には、その端部に連結された回動体44が取付けられる。バンド凹部42Bは、バンド本体41の一方側に連結された回動体44において、その凸部44Aを、上下方向で支持するよう構成されている。一方バンド支持部42には、回動体44を取付けるための、第一調節ねじ部材46を螺合する第一ねじ孔42aが、バンド凹部42Bの底面から保持体40へ向けて形成されている。なお、回動体44、第一調節ねじ部材46については、後に詳述する。
他方バンド支持部43は板状に形成され、保持体40に上下方向のピンP2を介して伝達装置本体33に回動可能に支持されている。他方バンド支持部43の端部には、上下方向に離間して配置された第二調節ねじ部材48,48を備える。
第二調節ねじ部材48,48は、第二雄ねじ48aと、第二雄ねじ48aよりも大径な第二大径筒48bと、第二大径筒48bを操作するための摘みT1とが一体的に形成されている。第二雄ねじ48aと第二大径筒48bとの間には、第二段付部48cが形成されている。他方バンド支持部43の端面には、他方バンド支持部43の面方向に沿って形成されて、第二雄ねじ48aが螺合可能な第二ねじ孔47aが形成されている。
前記バンド本体41は、一方バンド支持部42および他方バンド支持部43に連結される。動力受部9に対し、駆動伝達装置21(伝達装置本体33)が一方側に、バンド本体41が他方側に配置され、駆動伝達装置21とバンド本体41との間に、動力受部9を挟み込むように使用される。このバンド本体41は、前記回動体44と、帯体50と、係止体50Aとを備える。
図3に示すように、帯体50は、平面視して湾曲状に形成され、動力受部9の筒状体16の曲率と略同一の曲率を有する内面51と、内面51よりも大きな曲率の外面52とを備える。また、帯体50は、筒状体16の高さよりもわずかに小さく設定されている。また、帯体50の内面51は、筒状体16の略半分の外周を囲繞する面積とされている。
図5に示すように、帯体50の一方側端は、上下に離間した保持片50aを備えている。また、保持片50aは、帯体50の内面51から延長されている。保持片50aの間に、回動体44に形成された上下の被保持片44aを挿入する間隙53を備えている。回動体44は、保持片50aに挿入される被保持片44aと、前記凸部44Aと、被保持片44aおよび凸部44Aとを連続する板状体54とを備える。
被保持片44aの間には、凸部44Aに向けて窪む凹部55が形成されている。被保持片44aは、上下方向のピンP3を介して保持片50aに回動自在に構成されている。回動体44における板状体54の内面は、帯体50の内面51の延長上に配置されている。
回動体44と一方バンド支持部42との取付装置を説明する。この取付装置は、前記第一調節ねじ部材46と、第一挿通孔56と、前記第一ねじ孔42aとを備える。第一調節ねじ部材46は、第一雄ねじ57と、第一雄ねじ57よりも大径な第一大径筒58と、第一大径筒58を操作するための摘みT2とが一体的に形成されている。第一雄ねじ57と、第一大径筒58との間には、第一段付部59が形成されている。
第一挿通孔56は、凹部55から凸部44Aにかけて貫通されて、第一ねじ孔42aは、一方バンド支持部42の底面から、一方バンド支持部42に亘って貫通されている。第一挿通孔56と第一ねじ孔42aは、対向するよう配置されている。また、第一挿通孔56の最奥部には、第一段付部59に係止する第一係止部60が形成され、第一係止部60は、第一挿通孔56よりも小さな径に形成され、且つ第一雄ねじ57が挿通可能である。
回動体44と一方バンド支持部42との取付装置において、第一調節ねじ部材46を第一挿通孔56から通し、第一雄ねじ57を第一挿通孔56に螺合させることで、回動体44と一方バンド支持部42とが連結される。
図2に示すように、帯体50の他方側端には、第二調節ねじ部材48,48に連結される係止体50Aが配置される。係止体50Aの内面は、帯体50の内面51の延長上に形成され、係止体50Aは、その上下方向の寸法において、帯体50の帯幅方向と略同一とされる。
係止体50Aの端面には、第二調節ねじ部材48,48を嵌合する複数本(本実施形態では3本)の嵌合溝部61が形成されている。嵌合溝部61は第二調節ねじ部材48,48の相対位置に配置されている。嵌合溝部61は、その内面側にあって、第二調節ねじ部材48,48の第二雄ねじ48aを嵌合可能な小径な小溝62と、この小溝62に一体的に形成されて第二調節ねじ部材48,48の第二大径筒48bが嵌合可能な大径な大径溝63とを有する。また、小溝62と大径溝63との間には、第二段付部48cを第二ねじ孔47aの軸心方向で係合する第二係止部64が形成されている。
バンド部32は、環状部19に対する伝達軸20周りの動力源27を規制する規制部を備えている。規制部は、バンド本体41に形成される。すなわち、回動体44の内面と、一方バンド支持部42の内面が一方の規制部であり、また、他方バンド支持部43の内面と、係止体50Aの内面とが他方の規制部である。
上記動力源27を動力受部9に取付けるには、次のようにして行う。まず、動力源27の一方側の回動体44と一方バンド支持部42との取付装置において、第一調節ねじ部材46を第一挿通孔56に挿通して、第一ねじ孔42aに第一雄ねじ57を螺合することにより、一方バンド支持部42と回動体44とを接続する。
これに対して、動力源27の他方側においては、図7に示すように、第二調節ねじ部材48,48の第二雄ねじ48aを第二ねじ孔47aに螺合しておくだけで、他方バンド支持部43と係止体50Aとは離間させておく。
このような動力源27を、図3および図4に示すように、動力受部9の動力軸14に、伝達軸20の出力軸20bが嵌合するよう、また、動力受部9の環状部19に、動力源27の当て面部39を当接するようにして動力受部9と伝達装置本体33とを仮止めする。なお、この際、動力受部9の動力軸支持部18と、伝達装置本体33の出力軸支持面部37とは対向している。
次に、図7に示すように、帯体50を動力受部9の外周に回して、係止体50Aを他方バンド支持部43と連結する。このとき図3に示すように、一方バンド支持部42は、ピンP1を介して伝達装置本体33に回動可能に支持され、また、回動体44の被保持片44aは、上下方向のピンP3を介して保持片50aに回動自在に構成されているから、一方バンド支持部42、回動体44は、それぞれピンP1,P3回りに回動自在であり、したがって、動力受部9の外周に帯体50を巻くのに邪魔するものがない。また、帯体50の内周は、動力受部9の筒状体16の曲率と略同一の曲率を有するから、帯体50の内周は、動力受部9の外周に装着し易い。
次に、他方バンド支持部43と係止体50Aを連結する。この際は、図6および図8に示すように、第二調節ねじ部材48,48の第二雄ねじ48aを、係止体50Aの小溝62に嵌合し、第二調節ねじ部材48,48の第二大径筒48bに大径溝63を嵌合する。このとき、他方バンド支持部43は上下方向のピンP2を介して伝達装置本体33に回動可能に支持されているから、他方バンド支持部43はピンP2回りに回転可能となって、係止体50Aの嵌合溝部61と第二調節ねじ部材48,48との嵌合が邪魔されない。
次に、図9に示すように、動力受部9の環状部19と、伝達装置本体33の当て面部39がずれていた際に、これらを正確に面当てする。この際、第一調節ねじ部材46と第二調節ねじ部材48,48を回動させて行う。まず、第二調節ねじ部材48,48の摘みT1を作業者が把持して第二調節ねじ部材48,48を回動させる。第二調節ねじ部材48,48を所定の方向に回転させると、第二段付部48cが第二係止部64に、本体棒6の直径方向に沿う方向で係止しつつ、係止体50Aが他方バンド支持部43に近づく。そして、係止体50Aの端面と、他方バンド支持部43の端面どうしが当接した際に、第二調節ねじ部材48,48の回転を止める。
第二調節ねじ部材48,48の回転を止めた際であっても、一方バンド支持部42におけるバンド凹部42Bの底部と、回動体44における凸部44Aの端面が接近していない時は、図10に示すように、凹部55から工具を挿入して、第一調節ねじ部材46の摘みT2を回転させて第一調節ねじ部材46を回転させ、第一雄ねじ57を第一ねじ孔42aの締付け方向に回転させる。これによって、凸部44Aの端面と、バンド凹部42Bの底面が接近する。
このように、伝達装置本体33をバンド部32により、本体棒6に対して締付け固定し、また、第二調節ねじ部材48,48、第一調節ねじ部材46の回転によって、動力受部9の環状部19と、伝達装置本体33の当て面部39とが確実に当接できる。すなわち、第二調節ねじ部材48,48、第一調節ねじ部材46が、環状部19(基準面)と当て面部39とを面当てするバンド締部とした取付構造である。
そして、この実施形態によれば、第一調節ねじ部材46を回転させることで、一方バンド支持部42および回動体44における距離を調節し、第二調節ねじ部材48,48を回転させることで、他方バンド支持部43および係止体50Aにおける距離を調節して、環状部19と当て面部39とを確実に取付けることができる。
伝達装置本体33には、伝達軸20の入力軸20aが突設されているから、図1に示すように、電動ドライバー28の電動機本体29に設けられた工具凹部31を挿入して、電動機本体29を駆動することにより、ドライバー30の先端部は伝達軸20の入力軸20aに連結され、伝達装置本体33の減速機構部によって、電動機本体29の出力軸20bが駆動し、動力軸14から従動軸8に至り、前述のように駆動タイヤ3が回転する。
そして、駆動タイヤ3は、保護管4を配電線5に対して外嵌させるものであるから、保護管4の外嵌挿入によって従動軸8、動力軸14、伝達軸20に負荷が掛かる。しかしながら、このような間接活線棒における取付構造によれば、伝達装置本体33を、バンド部32により本体棒6に対して締付け固定し、また、第二調節ねじ部材48,48、第一調節ねじ部材46の回転、すなわちバンド締部によって、動力受部9の環状部19と、伝達装置本体33の当て面部39とが確実に当接できるから、動力源27である伝達装置本体33および電動ドライバー28が動力受部9から外れず、よって、動力受部9の動力軸14に対して伝達軸20が確実に接続され、駆動タイヤ3が円滑に駆動される。
しかも、バンド部32は、環状部19に対する当て面部39周りの回動を規制する規制部を備えた取付構造であり、回動体44における板状体54の内面は、帯体50の内面51の延長上に配置されており、回動体44には一方バンド支持部42が接続されており、これらは動力受部9に接近するから、当て面部39周りの回動を一方側で規制する。
係止体50Aの内面は、帯体50の内面51の延長上に形成されており、他方バンド支持部43が係止体50Aに接続されており、これらは動力受部9に接近するから、当て面部39周りの回動を他方側で規制する。このため、動力受部9の環状部19と、伝達装置本体33の当て面部39とがずれることがない。また、保護管4の外嵌挿入によって従動軸8、動力軸14、伝達軸20に負荷が掛かかったとしても、動力源27である伝達装置本体33および電動ドライバー28が動力受部9から外れず、よって、動力受部9の動力軸14に対して伝達軸20が確実に接続され、駆動タイヤ3が円滑に駆動される。
次に本発明の第二の実施形態を、図12に示す。第二の実施形態と第一の実施形態と異なる部分は、主としてバンド部の構造である。第二の実施形態では、伝達装置本体33の側方に、一方バンド保持部70、他方バンド保持部71が配置される。一方バンド保持部70、他方バンド保持部71の動力受部9側の板面には、一方フック部材72と、他方フック部材73が固定されている。一方フック部材72と、他方フック部材73の離間距離は、動力受部9の幅よりも大きく形成されている。また、バンド部としては、ワイヤー74が挙げられる。
一方フック部材72には、ターンバックル75のフック部76が係止されている。ターンバックル75のもう一方のフック部77には、ワイヤー74の一方部分が係止され、ワイヤー74の途中部分が動力受部9に巻かれて、ワイヤー74の他方部分が他方フック部材73に係止されている。他の構成は、上記第一の実施形態と同様である。
第二の実施形態の場合において、ターンバックル75のフック部76は、一方バンド保持部70に係脱自在に取付けられていてもよいし、固定されていてもよい。また、ワイヤー74の一方部分は、ターンバックル75のもう一方のフック部77に係脱自在に取付けられていてもよいし、固定されていてもよい。さらに、ワイヤー74の他方部分は他方フック部材73に係脱自在に取付けられていてもよいし、固定されていてもよい。
何れにしても、動力受部9に対する動力源27の接続については、例えば、ターンバックル75のフック部76を一方バンド保持部70に係止し、ターンバックル75のもう一方のフック部77にワイヤー74の一方部分を係止し、ワイヤー74を動力受部9に巻き、ワイヤー74の他方部分を他方フック部材73に係止する。そして、ターンバックル75を締めることで、動力受部9に動力源27を接続する。すなわち、ターンバックル75がバンド締部となり、基準面である環状部19と、当て面である当て面部39とを面当てする。
また、一方フック部材72と、他方フック部材73の離間距離は、動力受部9の幅よりも大きく形成されていることで、ワイヤー74は動力受部9の外周に強固に固定される。このため、ワイヤー74の途中部分が環状部19に対する当て面部39周りの回動を規制する規制部となる。
本発明の第三の実施形態を、図13に示す。第三の実施形態と第二の実施形態と異なる部分は、ワイヤー74に接続したターンバックル75に代えて、ワイヤー74に接続したラチェット式の荷締器78を備える。荷締器78は操作レバー79を備え、ラチェット80を操作する。このように、操作レバー79を操作することで、ワイヤー74の締付けを行う。
次に、本発明の第四の実施形態を図14ないし図16に基づいて説明する。第四の実施形態では、動力源27は、第一の実施形態で示した伝達装置本体33を、本体棒6に対して締付け固定するバンド部32を備えている。なお、動力受部9の構成は、第一の実施形態と同様である。
バンド部32は、バンド保持片81と、帯体82と、伝達装置本体33および帯体82の間に本体棒6を締付け固定する調節ねじ部材83とを備える。
バンド保持片81は、伝達装置本体33の動力受部9側に配置され、伝達装置本体33の一方側方に配置された一方バンド保持部70と、伝達装置本体33の他方側方に配置された他方バンド保持部71とを備える。一方バンド保持部70および他方バンド保持部71は、伝達装置本体33の高さ方向に沿う直方体形状に形成されている。
帯体82は、図15に示すように平面視円弧状に形成され、動力受部9の筒状体16の曲率と略同一の曲率を有する内面82aと、内面82aよりも大きな曲率の外面82bとを備える。また、帯体82は、筒状体16の高さよりもわずかに小さく設定されている。また、帯体82の内面82aは、筒状体16の略半分の外周を囲繞する面積とされている。
調節ねじ部材83は、帯体82の内面82aを、伝達装置本体33の他方面部と対向する位置にあるように配置するよう構成される。調節ねじ部材83は、帯体82の一方側と、一方バンド保持部70に挿通され、また帯体82の他方側と、他方バンド保持部71に挿通される。図14および図16に示すように、一方側の調節ねじ部材83、および他方側の調節ねじ部材83とは、それぞれ上下方向に2本ずつ配置される。
図14および図15に示すように、調節ねじ部材83は、雄ねじ84と、雄ねじ84よりも大径な大径筒85と、大径筒85を操作するための摘みT3とが一体的に形成されている。雄ねじ84と大径筒85との間には、段付部86が形成されている。調節ねじ部材83は、帯体82の一方側と、一方バンド保持部70に挿通され、また帯体82の他方側と、他方バンド保持部71とに配置されるが、調節ねじ部材83における一方側は、帯体82の一方側と一方バンド保持部70との相違があるだけなので、ここでは、便宜上、図14を参照して、他方側の調節ねじ部材83の配置について説明する。
雄ねじ84は、帯体82の他方側に、本体棒6の径方向に沿った挿通孔87が形成され、他方バンド保持部71には、本体棒6の径方向に沿うねじ孔88が形成されている。挿通孔87の他方バンド保持部71側には段付部86に係止する係止部89が形成されている。調節ねじ部材83は、挿通孔87から挿入されて、雄ねじ84がねじ孔88に螺合されている。また、雄ねじ84の外周には、ねじの損傷を防止するためのカバー90が外嵌されている。このような配置の調節ねじ部材83が、帯体82の一方側と一方バンド保持部70、帯体82の他方側と他方バンド保持部71とに設けられている。
第四の実施形態では、本体棒6の下側から動力受部9にスライドさせて伝達装置本体33を、動力受部9に接続することが可能である。すなわち、伝達装置本体33とバンド部32とを組合せて、図14に示すように、本体棒6の下側から、伝達装置本体33とバンド部32の間のスペースを挿入し、動力受部9まで到達させる。
そして、動力軸14に伝達軸20を嵌合するように、図15で示すように、環状部19と当て面部39とを接触させ、作業者は摘みT3を把持して調節ねじ部材83を回転させることで、ねじ孔88に雄ねじ84を螺合させる。そして、段付部86が係止部89まで到達すると、雄ねじ84の回転によって、一方バンド保持部70、あるいは他方バンド保持部71が大径筒85に戻されて、帯体82の内面82aが動力受部9の外周に当接する。このとき、一方側の調節ねじ部材83、他方側の調節ねじ部材83の回転を調節することで、動力受部9の外周における帯体82の内面82aの当接が調節されて、動力受部9の環状部19と、伝達装置本体33の当て面部39とが確実に当接できる。
このように帯体82(バンド部)は、環状部19と当て面部39とを面当てするバンド締部が調節ねじ部材83とされる。また動力受部9の側方には、一方側の調節ねじ部材83、他方側の調節ねじ部材83が配置され、これら調節ねじ部材83は、動力受部9の近傍に配置されている。したがって、バンド部32における調節ねじ部材83は、環状部19に対する当て面部39周りの回動を規制する規制部となる。
例えば、間接活線棒における取付構造、駆動伝達装置21、動力源27(駆動装置)は、保護管挿入機2を用いた間接活線工具に限定されるものではない。例えば、保護管挿入機2の代わりに、配電線5どうしを繋ぐ圧縮スリーブ(図示せず)を圧縮する間接活線工具とすることもできる。この場合では、圧縮スリーブの圧縮力を得るための、取付構造、駆動伝達装置21、動力源27(駆動装置)とされる。
また、上記第一の実施形態では、動力受部9の環状部19と、伝達装置本体33の当て面部39がずれていた際に、これらを正確に面当てする。この際、第一調節ねじ部材46と第二調節ねじ部材48,48を回動させて行う。また、第四の実施形態では、一方側の調節ねじ部材83、他方側の調節ねじ部材83の回転を調節することで、動力受部9の外周における帯体82の内面82aの当接が調節されて、動力受部9の環状部19および伝達装置本体33の当て面部39を面当てする。
しかしながら、本発明は次の構成を備えていてもよい。すなわち、伝達軸が突設される伝達装置本体と、バンド部を備え、バンド部は帯体を備え、帯体の一方側および他方側を伝達装置本体に連結するとともに、伝達装置本体と帯体との間に間接活線棒を挟み込んで締付け固定する一対の連結部とを備えた構成であって、少なくとも一方の連結部が、その間の連結距離を調節可能に構成されているものであってもよい。この構成によれば、少なくとも一方の連結部が、その間の連結距離を調節可能に構成されているから、基準面と当て面とを面当てするように締付けることができる。
1…間接活線棒、2…保護管挿入機、3…駆動タイヤ、4…保護管、5…配電線、6…本体棒、8…従動軸、9…動力受部、13…係止片、14…動力軸、17…膨出部、18…動力軸支持部、18a…段付面、19…環状部、20…伝達軸、20a…入力軸、20b…出力軸、21…駆動伝達装置、23…割込ガイド板、27…動力源、28…電動ドライバー、31…工具凹部、32…バンド部、33…伝達装置本体、35…入力軸支持部、37…出力軸支持面部、38…段付嵌合部、39…当て面部、40…保持体、41…バンド本体、42…一方バンド支持部、42A,42A…一方バンド片、42B…バンド凹部、42a…第一ねじ孔、43…他方バンド支持部、44…回動体、44A…凸部、46…第一調節ねじ部材、47a…第二ねじ孔、48,48…第二調節ねじ部材、48b…第二大径筒、48c…第二段付部、50…帯体、50A…係止体、50a…保持片、55…凹部、56…第一挿通孔、57…第一雄ねじ、58…第一大径筒、59…第一段付部、60…第一係止部、61…嵌合溝部、64…第二係止部、P1…ピン、P2…ピン、P3…ピン

Claims (5)

  1. 軸方向に沿って配置された従動軸と、該従動軸の前記軸方向の途中に連結された動力軸を有するとともに該動力軸に垂直方向とした基準面を有する動力受部とを備えた間接活線棒の、前記動力受部の前記動力軸に、動力源を取付けるための間接活線棒における取付構造であって、
    前記動力源は、
    前記動力受部の前記動力軸に連結される伝達軸が貫通する伝達装置本体であって、前記基準面に対して着脱自在に取付けられる伝達装置本体と
    前記伝達軸に接続される電動ドライバーと、を備え、
    前記間接活線棒に対して前記伝達軸と反対側に配置され、該伝達軸が前記動力軸に接続された状態で前記動力受部を締め付けることによって前記間接活線棒に対して前記伝達装置本体が固定された状態にするバンド部を備えたことを特徴とする間接活線棒における取付構造。
  2. 前記動力源は、前記伝達軸に垂直であって前記基準面に当接する当て面を備え、前記バンド部は、前記基準面と前記当て面とを面当てするバンド締部を備えた請求項1に記載の間接活線棒における取付構造。
  3. 前記バンド部は、前記基準面に対する前記伝達軸周りの前記動力源の回動を規制する規制部を備えた請求項2に記載の間接活線棒における取付構造。
  4. 軸方向に沿って配置された従動軸と、該従動軸の前記軸方向の途中に連結された動力軸を有するとともに該動力軸に垂直方向とした基準面を有する動力受部とを備えた間接活線棒の、前記動力受部に対して取付けられ、電動ドライバーの動力を受けて前記動力軸を駆動する駆動伝達装置であって、
    前記動力受部の前記基準面に対して取付けられる伝達装置本体と
    前記伝達装置本体を前記動力受部に固定するバンド部とを備え、
    前記伝達装置本体には、前記動力軸に連結される伝達軸が貫通し
    前記バンド部は、前記電動ドライバーが前記伝達軸に接続された状態で、前記間接活線棒に対して前記伝達軸と反対側に配置され、該伝達軸が前記動力軸に接続された状態で前記動力受部を締め付けることによって前記間接活線棒に対して前記伝達装置本体が固定された状態にすることを特徴とする駆動伝達装置。
  5. 軸方向に沿って配置された従動軸と、該従動軸の前記軸方向の途中に連結された動力軸を有するとともに、該動力軸に垂直方向とした基準面を有する動力受部とを備えた間接活線棒の、前記動力受部の前記基準面に対して取付けられて、駆動伝達装置および電動ドライバーを備えた駆動装置であって、
    前記駆動伝達装置は、
    前記動力受部の前記基準面に対して取付けられる伝達装置本体と、
    前記伝達装置本体を前記動力受部に固定するバンド部とを備え、
    前記伝達装置本体には、前記動力受部の前記動力軸に連結される伝達軸が貫通し
    前記電動ドライバーは、前記伝達軸に接続され
    前記バンド部、前記間接活線棒に対して前記伝達軸と反対側に配置され、該伝達軸が前記動力軸に接続された状態で前記動力受部を締め付けることによって前記間接活線棒に対して前記伝達装置本体が固定された状態にすることを特徴とする駆動装置。
JP2019111297A 2019-06-14 2019-06-14 間接活線棒における取付構造、駆動伝達装置、および駆動装置 Active JP7329789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111297A JP7329789B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 間接活線棒における取付構造、駆動伝達装置、および駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111297A JP7329789B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 間接活線棒における取付構造、駆動伝達装置、および駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020205670A JP2020205670A (ja) 2020-12-24
JP7329789B2 true JP7329789B2 (ja) 2023-08-21

Family

ID=73837103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019111297A Active JP7329789B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 間接活線棒における取付構造、駆動伝達装置、および駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7329789B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005261107A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 防護管脱着装置
JP2009142009A (ja) 2007-12-04 2009-06-25 Toshin Denki Kk 間接活線絶縁操作棒
WO2017208918A1 (ja) 2016-05-30 2017-12-07 株式会社永木精機 遠隔回転操作具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005261107A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 防護管脱着装置
JP2009142009A (ja) 2007-12-04 2009-06-25 Toshin Denki Kk 間接活線絶縁操作棒
WO2017208918A1 (ja) 2016-05-30 2017-12-07 株式会社永木精機 遠隔回転操作具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020205670A (ja) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8813868B2 (en) Auxiliary handle for use with a power tool
KR101165343B1 (ko) 왼나사 및 오른나사 겸용 토크 제어용 렌치
TWI542452B (zh) 用於無尾螺旋線圈護套的插入工具
JP2005535842A (ja) 一式のクランプ
US20190366580A1 (en) Chain saw
JP4500329B2 (ja) ケーブル長さ調整装置
US20070227309A1 (en) Hose Clamp Tool
JP7329789B2 (ja) 間接活線棒における取付構造、駆動伝達装置、および駆動装置
US20210339421A1 (en) Chain saw
US8561531B2 (en) Hand-held battery powered center punch band clamp tool
US6883403B2 (en) Tool for fastening or loosening threaded couplings for cables
US9021923B2 (en) Torque wrench adaptor tool assembly and methods of operating the same
US3687179A (en) Electrically operated screw driver
EP1539428B1 (en) Wrench with split ring
KR20170089540A (ko) 래칫 렌치
JP5872519B2 (ja) 間接活線作業用ラチェット工具
JP3129070U (ja) ボルト・ナット締付装置
US11203070B2 (en) Self-aligning chuck
KR102162858B1 (ko) 파이프용 클램프
US7210379B1 (en) Rigging tool
JP2023048757A (ja) 締付け工具
JP2020028945A (ja) ドライバー
CN101579853B (zh) 动力工具的辅助把手
JP4551273B2 (ja) ホースクランプ
US20060090607A1 (en) Open end adjustable spanner

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7329789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150