JP7329490B2 - 回転電機ユニット - Google Patents

回転電機ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7329490B2
JP7329490B2 JP2020206964A JP2020206964A JP7329490B2 JP 7329490 B2 JP7329490 B2 JP 7329490B2 JP 2020206964 A JP2020206964 A JP 2020206964A JP 2020206964 A JP2020206964 A JP 2020206964A JP 7329490 B2 JP7329490 B2 JP 7329490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
connection
connection terminals
electric machine
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020206964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022094122A (ja
Inventor
大 石井
貴寛 采女
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020206964A priority Critical patent/JP7329490B2/ja
Priority to CN202111199377.0A priority patent/CN114629286A/zh
Priority to US17/522,877 priority patent/US11705776B2/en
Publication of JP2022094122A publication Critical patent/JP2022094122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7329490B2 publication Critical patent/JP7329490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される回転電機ユニットに関するものである。
ハイブリッド車や電気自動車の多くは、駆動用のモータと発電機(二つの回転電機)の収容される回転電機ユニットの上部に電力制御ユニット(PCU)が取り付けられている。電力制御ユニットは、バッテリの直流電力をモータの駆動に適した高圧の交流電力に変換するとともに、モータや発電機で発電した交流電力を直流電力に変換し、かつ所定電圧に降圧してバッテリに充電する。モータ(一方の回転電機)の三相の通電部は、三つの接続端子を有するコネクタを介して電力制御ユニット内の対応する導電通路に接続されている。また、発電機(他方の回転電機)の三相の通電部も同様に、三つの接続端子を有する別のコネクタを介して電力制御ユニット内の対応する通電通路に接続されている。
しかし、二つの回転電機が夫々別々のコネクタを介して電力制御ユニット側の導電通路に接続される構造の場合、コネクタが二種類必要になり、部品点数の増加による製品コストの高騰の原因となり易い。
これに対処し得る回転電機ユニットとして、一方の回転電機に接続される三つの接続端子と、他方の回転電機に接続される三つの接続端子とを横並び一列にして一つのコネクタに保持させるようにしたものが案出されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第5692003号公報
しかし、特許文献1に記載の回転電機ユニットは、六つの接続端子を横並び一列に保持するコネクタを用いるため、例えば、大型の一方の回転電機の上方に、各接続端子の一端部が下方を向くように(回転電機の軸方向と略直交する方向を向くように)にコネクタを配置すると、コネクタが回転電機と干渉するのを避けるためにコネクタの設置位置をある程度以上に下げることができなくなる。このため、回転電機ユニットの外形が大型化してしまう。
そこで本発明は、六つの接続端子を保持するコネクタを一方の回転電機の外周部にコンパクトに配置できるようにして、外形の小型化を図ることができる回転電機ユニットを提供しようとするものである。
本発明に係る回転電機ユニットは、上記課題を解決するために、以下の構成を採用した。
即ち、本発明に係る回転電機ユニットは、三相の通電部を有する二つの回転電機(例えば、実施形態のモータ14、及び、発電機15)と、二つの前記回転電機を内部に収容するケーシング(例えば、実施形態のケーシング13)と、一方の前記回転電機の三相の前記通電部を電力制御ユニット(例えば、実施形態の電力制御ユニット16)の対応する導電通路に接続する三つの接続端子(例えば、実施形態の第1接続端子19a、第2接続端子19b、第3接続端子19c)と、他方の前記回転電機の三相の前記通電部を前記電力制御ユニットの対応する導電通路に接続する別の三つの接続端子(例えば、実施形態の第4接続端子19d、第5接続端子19e、第6接続端子19f)と、六つの前記接続端子を、長手方向の一端部が同方向を向くように保持するコネクタ(例えば、実施形態のコネクタ17)と、を備え、六つの前記接続端子の前記一端部が一方の前記回転電機の軸方向と略直交する方向を向くように、前記コネクタが前記ケーシングに取り付けられている回転電機ユニットであって、六つの前記接続端子のうちの三つの接続端子である第1接続端子(例えば、実施形態の第1接続端子19a)、第2接続端子(例えば、実施形態の第2接続端子19b)、及び、第3接続端子(例えば、実施形態の第3接続端子19c)は、前記軸方向から見て、各前記一端部が横並び一列に配置され、六つの前記接続端子のうちの残余の二つの接続端子である第4接続端子(例えば、実施形態の第4接続端子19d)と第5接続端子(例えば、実施形態の第5接続端子19e)は、前記軸方向から見て、各前記一端部が前記第1接続端子、前記第2接続端子、及び、前記第3接続端子から成る第1列(例えば、実施形態の第1列R1)の背部側にオフセットして配置されるとともに、前記一端部が前記第1列の接続端子の前記一端部よりも前記ケーシングの内側に突出し、六つの前記接続端子のうちのさらに残余の一つの接続端子である第6接続端子(例えば、実施形態の第6接続端子19f)は、前記軸方向から見て、前記一端部が前記第4接続端子と前記第5接続端子から成る第2列(例えば、実施形態の第2列R2)の背部側にオフセットして配置されるとともに、前記一端部が前記第2列の接続端子の前記一端部よりも前記ケーシングの内側に突出していることを特徴とする。
上記の構成により、コネクタに保持される第4接続端子と第5接続端子は、第1列に位置される第1接続端子、第2接続端子、及び、第3接続端子に対して、軸方向にオフセットして配置される。また、コネクタに保持される第6接続端子は、第2列に位置される第4接続端子と第5接続端子に対して、軸方向にオフセットして配置される。したがって、コネクタに保持される六つの接続端子の一部が軸方向にオフセットして配置されることになるため、コネクタを一方の回転電機の外周のデッドスペースに容易に配置することができる。
前記第1列の一方の前記回転電機の外周面に臨む側の接続端子の前記一端部と、前記第2列の一方の前記回転電機の外周面に臨む側の接続端子の前記一端部と、前記第6接続端子の前記一端部とは、一方の前記回転電機の外周面に沿うように配置されることが望ましい。
この場合、コネクタの各列の接続端子が一方の回転電機の外周面沿うように配置されるため、コネクタを一方の回転電機の外周面により近接して配置することができる。したがって、本構成を採用した場合には、コネクタを一方の回転電機の外周部によりコンパクトに配置することができる。
各前記接続端子の前記一端部は、前記回転電機側との通電接続部として良い。
この場合、軸方向から見て、手前側の接続端子と重ならないように各接続端子の通電接続部が配置されることになるため、軸方向の一側から各接続端子と回転電機側との接続作業を容易に行うことができる。
本発明では、コネクタに保持される六つの接続端子の一部が一方の回転電機の軸方向にオフセットして配置されるため、コネクタを一方の回転電機の外周のデッドスペースに容易に配置することができる。したがって、本発明を採用した場合には、六つの接続端子を保持するコネクタを一方の回転電機の外周部にコンパクトに配置でき、回転電機ユニットの外形を小型化することができる。
実施形態の車両のエンジンルーム内の機器の配置を示す平面図。 実施形態の車両の図1のII矢視に相当する模式的な側面図。 実施形態の回転電機ユニットのコネクタと二つの回転電機の配置を示す側面図。 実施形態の回転電機ユニットのコネクタと二つの回転電機の配置を示す正面図。 実施形態のコネクタの正面図。 実施形態のコネクタの側面図。 実施形態のコネクタと電力制御ユニットの内部の導電通路の接続状態を示す側面図。 他の実施形態のコネクタの正面図。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、図面の適所には、車両の前方を指す矢印FRと、車両の上方を指す矢印UPと、車両の左側方を指す矢印LHが記されている。
図1は、実施形態の車両1のエンジンルーム10内の機器の配置を示す平面図であり、図2は、車両1の図1のII矢視に相当する模式的な側面図である。
本実施形態の車両1は、エンジン12とモータ14を備えたハイブリッド車両である。エンジンルーム10内には、回転電機ユニット11とエンジン12が配置されている。回転電機ユニット11は、エンジン12の車幅方向外側の端部に一体に組付けられている。回転電機ユニット11は、ケーシング13の内部に車両駆動用のモータ14と発電機15(二つの回転電機)が収容されている。回転電機ユニット11のケーシング13の上部には、電力制御ユニット16(PDU:Power Drive Unit)が取り付けられている。電力制御ユニット16は、車両1に搭載された図示しない高圧バッテリ(以下、「バッテリ」と称する。)の直流電力を所定電圧に昇圧し、モータ14の駆動に適した交流電力に変換する。また、電力制御ユニット16は、モータ14で回生発電した交流電力や発電機15で発電した交流電力を直流電力に変換し、所定電圧に降圧してバッテリに充電する。
なお、図1,図2中の符号2は、電力制御ユニット16と図示しないバッテリを接続する給電ケーブルであり、符号3は、モータ14とエンジン12の回転を図示しない駆動輪に出力する出力軸である。
図3,図4は、回転電機ユニット11のコネクタ17とモータ14及び発電機15の配置を示す側面図と正面図である。
大型部品である駆動用のモータ14は、図3に示すように、回転電機ユニット11の側面視において、ケーシング13内の上部寄りの略中央に配置されている。発電機15は、ケーシング13内のモータ14の前部下方位置に配置され、出力軸3は、ケーシング13内のモータ14の後部下方位置に配置されている。
また、モータ14は、図4に示すように、ケーシング13の車幅方向外側寄りに偏った位置に配置され、発電機15は、モータ14よりも車幅方向内側に延在するように配置されている。なお、図4中の符号4は、エンジン12の動力を減速して発電機15に伝達する減速機構である。減速機構4は、エンジン12と発電機15の間に配置されている。
モータ14と発電機15は、これらの回転中心軸14a,15aが車幅方向を向くように、ケーシング13内に配置されている。モータ14と発電機15は、いずれも全体が短軸円柱状に形成されている。モータ14(一方の回転電機)の軸方向とは、回転中心軸14aの向く方向を意味するものとする。
図5は、コネクタ17の正面図(車幅方向外側から見た図)であり、図6は、コネクタ17の後側面図である。また、図7は、コネクタ17と電力制御ユニット16の内部の導電通路18a~18fの接続状態を示す側面図である。
コネクタ17は、図3,図4に示すように、回転電機ユニット11のケーシング13の前部寄りの上面に取り付けられている。コネクタ17は、回転電機ユニット11内のモータ14の三相の通電部を電力制御ユニット16内の対応する導電通路18a,18b,18c(図7参照)に接続する三つの接続端子19a,19b,19cと、回転電機ユニット11内の発電機15の三相の通電部を電力制御ユニット16内の対応する導電通路18d,18e,18f(図7参照)に接続する別の三つの接続端子19d,19e,19fを保持している。
以下、モータ14の三相の通電部を電力制御ユニット16内の導電通路18a,18b,18cに接続する接続端子を第1接続端子19a、第2接続端子19b、第3接続端子19cと称する。また、発電機15の三相の通電部を電力制御ユニット16内の導電通路18d,18e,18fに接続する接続端子を第4接続端子19d、第5接続端子19e,第6接続端子19fと称する。
第1~第6接続端子19a~19fは、いずれも短冊状の金属板によって形成されている。第1~第6接続端子19a~19fは、長手方向の一端部(下端部)がモータ14の軸方向と略直交する方向(略鉛直下方)を向くように、コネクタ17に保持されている。
図6に示すように、第1接続端子19a、第2接続端子19b、及び、第3接続端子19cは、モータ14の軸方向から見て、一端部19ae,19be,19ceが横並び一列に配置されている。この状態においては、各一端部19ae,19be,19ceは、車両前後方向から見て板厚が相互に重なるように整列されている。
また、第4接続端子19dと第5接続端子19eは、モータ14の軸方向から見て、一端部19de,19eeが第1接続端子19a、第2接続端子19b、及び、第3接続端子19cから成る第1列R1の背部側にオフセットして配置されている。本実施形態では、第1接続端子19aの背部に第4接続端子19dが配置され、第2接続端子19bの背部に第5接続端子19eが配置されている。第4接続端子19dの一端部19deと第5接続端子19の一端部19eeとは、横並び一列に配置されている。この状態においては、各一端部19de,19eeは、車両前後方向から見て板厚が相互に重なるように整列されている。
また、第4接続端子19dと第5接続端子19eの一端部19de,19eeは、下方向への突出長さが第1列R1の接続端子よりも長くなっている。したがって、第4接続端子19dと第5接続端子19eの一端部19de,19eeは、第1列R1の接続端子の一端部19ae,19be,19ceよりもケーシング13の内側に突出している。
第6接続端子19fは、モータ14の軸方向から見て、一端部19feが第4接続端子19dと第5接続端子19eから成る第2列R2の背部側にオフセットして配置されている。本実施形態では、第4接続端子19dの背部に第6接続端子19fが配置されている。第6接続端子19fの一端部19feは、下方向への突出長さが第2列R2の接続端子よりも長くなっている。したがって、第6接続端子19fの一端部19feは、第2列R2の接続端子の一端部19de,19eeよりもケーシング13の内側に突出している。
以上のようにコネクタ17に保持される六つの接続端子は、これらの一部がモータ14の軸方向にオフセットして配置されている。
また、第1~第6接続端子19a~19fの各一端部19ae~19feには結線孔25が設けられている。各結線孔25には、モータ14や発電機15の通電部と各一端部19ae~19feとを接続する配線ケーブル20a~20fが接続されている。第1~第6接続端子19a~19fの各一端部19ae~19feは、モータ14や発電機15側に接続される通電接続部とされている。
一つのコネクタ17に保持された第1~第6接続端子19a~19fは、図3,図7に示すように、ケーシング13の前側上部の角部の近傍の、モータ14の前方側上部位置に配置される。このとき、第1列R1の第1接続端子19a、第2接続端子19b、及び、第3接続端子19cの下方に第2列R2の第4接続端子19dと第5接続端子19eの各一端部が突出しているが、第6接続端子19fは、第5接続端子19eのモータ14側に隣接した位置に配置されていない。第6接続端子19fは、一端部19feが第2列R2よりも下方に突出するように、第4接続端子19dの背部に配置されている。このため、コネクタ17は、接続端子や配線ケーブル20a~20dがモータ14と干渉する不具合を招くことなく、モータ14に充分に近接した位置に配置することができる。
(実施形態の効果)
以上のように、本実施形態の回転電機ユニット11は、コネクタ17に保持される第4接続端子19dと第5接続端子19eが、第1列R1の接続端子(19a,19b,19c)に対して、モータ14の軸方向にオフセットして配置されている。そして、コネクタ17に保持される第6接続端子19fが第2列R2の接続端子(19d,19e)に対して、軸方向にオフセットして配置されている。このため、コネクタ17に保持される六つの接続端子の一部がモータ14の軸方向にオフセットして配置されることになる。したがって、本実施形態の回転電機ユニット11を採用した場合には、六つの接続端子を保持するコネクタ17をモータ14の外周のデッドスペースに配置し、回転電機ユニットの外形を小型化することができる。
特に、コネクタ17をモータ14の前部上方側のデッドスペースに配置した場合には、コネクタ17の設置位置を低くし、電力制御ユニット16の上面高さを低く抑えることが可能になる。
また、本実施形態の回転電機ユニット11は、コネクタ17に保持される六つの接続端子のうちのモータ14の外周面に臨む側に配置される第1列R1の第3接続端子19cの一端部19ceと、第2列R2の第5接続端子19eの一端部19eeと、第6接続端子19fの一端部19feと、がモータ14の外周面に沿うように階段状に配置されている。このため、コネクタ17をモータ14の外周面により近接して配置することができる。したがって、本構成を採用した場合には、コネクタ17をモータ14の外周部によりコンパクトに配置することができる。
さらに、本実施形態の回転電機ユニット11は、コネクタ17に保持される六つの接続端子のすべての一端部19ae~19feが、モータ14の軸方向から見て、いずれも重ならないように配置されている。そして、各接続端子の一端部19ae~19feには、結線孔25が形成され、結線孔25に、モータ14と発電機15側の配線ケーブル20a~20fが接続されている。このため、本構成を採用した場合には、各接続端子の一端部19ae~19feに対する配線ケーブル20a~20fの接続作業を容易に行うことができる。
(他の実施形態)
図8は、他の実施形態のコネクタ117の正面図である。
本実施形態のコネクタ117は、コネクタ117に支持される六つの接続端子の配置が上記の実施形態のものと若干異なっている。以下、他の実施形態について説明するが、上記の実施形態と共通部分には同一符号を付し、重複する説明を省略するものとする。
上記の実施形態では、第4接続端子19dが第1接続端子19aの背部に配置され、第5接続端子19eが第2接続端子19bの背部に配置され、さらに、第6接続端子19fが第4接続端子19dの背部に配置されている。これに対し、本実施形態のコネクタ117では、第4接続端子19dの一端部19deが第1接続端子19aと第2接続端子19bに跨る部分の背部に配置され、第5接続端子19eの一端部19eeが第2接続端子19bと第3接続端子19cに跨る部分の背部に配置され、第6接続端子19fの一端部19feが第4接続端子19dと第5接続端子19eに跨る部分の背部に配置されている。
つまり、本実施形態では、第2列R2の二つの接続端子の一端部19de,19eeと、第6接続端子19fの一端部19feとがモータ14の外周面に近接する方向に所定量ずらして配置されている。
また、第4接続端子19dの一端部19deに設けられる結線孔25は、第1接続端子19aの結線孔25と第2接続端子19bの結線孔25に対して前後方向にずれた位置に配置され、第5接続端子19eの一端部19eeに設けられる結線孔25は、第2接続端子19bの結線孔25と第3接続端子19cの結線孔25に対して前後方向にずれた位置に配置されている。さらに、第6接続端子19fの一端部19feに設けられる結線孔25は、第4接続端子19dの結線孔25と第5接続端子19eの結線孔25に対して前後方向にずれた位置に配置されている。
(他の実施形態の効果)
本実施形態の回転電機は、基本構成は上記の実施形態と同様であるため、上記の実施形態と同様の基本的な効果を得ることができる。ただし、本実施形態では、コネクタ117の第4接続端子19dと第5接続端子19eの各一端部19de,19eeと、第6接続端子19fの一端部19feがモータ14の外周面に近接する方向にずらして配置されているため、モータ14の外周面の湾曲勾配のきつい部分にも、コネクタ117をより近付けて配置することができる。さらに、コネクタ117の前部下方側に接続端子の一端部が大きく張り出さなくなるため、コネクタ117の前部下方が他の部材と干渉するのを回避することができる。
さらに、本実施形態では、第2列R2の接続端子の結線孔25の位置が第1列R1の接続端子の結線孔25の位置と前後にずれるように配置され、第6接続端子19fの結線孔25の位置が第2列R2の接続端子の結線孔25の位置と前後にずれるように配置されている。このため、各接続端子の結線孔25に接続された配線ケーブルが相互に強く接触するのを回避することができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。
11…回転電機ユニット
13…ケーシング
14…モータ(回転電機)
15…発電機(回転電機)
16…電力制御ユニット
17,117…コネクタ
18a~18f…導電通路
19a…第1接続端子
19b…第2接続端子
19c…第3接続端子
19d…第4接続端子
19e…第5接続端子
19f…第6接続端子
19ae,19be,19ce,19de,19ee,19fe…一端部

Claims (3)

  1. 三相の通電部を有する二つの回転電機と、
    二つの前記回転電機を内部に収容するケーシングと、
    一方の前記回転電機の三相の前記通電部を電力制御ユニットの対応する導電通路に接続する三つの接続端子と、
    他方の前記回転電機の三相の前記通電部を前記電力制御ユニットの対応する導電通路に接続する別の三つの接続端子と、
    六つの前記接続端子を、長手方向の一端部が同方向を向くように保持するコネクタと、を備え、
    六つの前記接続端子の前記一端部が一方の前記回転電機の軸方向と略直交する方向を向くように、前記コネクタが前記ケーシングに取り付けられている回転電機ユニットであって、
    六つの前記接続端子のうちの三つの接続端子である第1接続端子、第2接続端子、及び、第3接続端子は、前記軸方向から見て、各前記一端部が横並び一列に配置され、
    六つの前記接続端子のうちの残余の二つの接続端子である第4接続端子と第5接続端子は、前記軸方向から見て、各前記一端部が前記第1接続端子、前記第2接続端子、及び、前記第3接続端子から成る第1列の背部側にオフセットして配置されるとともに、前記一端部が前記第1列の接続端子の前記一端部よりも前記ケーシングの内側に突出し、
    六つの前記接続端子のうちのさらに残余の一つの接続端子である第6接続端子は、前記軸方向から見て、前記一端部が前記第4接続端子と前記第5接続端子から成る第2列の背部側にオフセットして配置されるとともに、前記一端部が前記第2列の接続端子の前記一端部よりも前記ケーシングの内側に突出していることを特徴とする回転電機ユニット。
  2. 前記第1列の一方の前記回転電機の外周面に臨む側の接続端子の前記一端部と、前記第2列の一方の前記回転電機の外周面に臨む側の接続端子の前記一端部と、前記第6接続端子の前記一端部とは、一方の前記回転電機の外周面に沿うように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の回転電機ユニット。
  3. 各前記接続端子の前記一端部は、前記回転電機側との通電接続部とされていることを特徴とする請求項2に記載の回転電機ユニット。
JP2020206964A 2020-12-14 2020-12-14 回転電機ユニット Active JP7329490B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020206964A JP7329490B2 (ja) 2020-12-14 2020-12-14 回転電機ユニット
CN202111199377.0A CN114629286A (zh) 2020-12-14 2021-10-14 旋转电机单元
US17/522,877 US11705776B2 (en) 2020-12-14 2021-11-09 Rotating electric machine unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020206964A JP7329490B2 (ja) 2020-12-14 2020-12-14 回転電機ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022094122A JP2022094122A (ja) 2022-06-24
JP7329490B2 true JP7329490B2 (ja) 2023-08-18

Family

ID=81897536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020206964A Active JP7329490B2 (ja) 2020-12-14 2020-12-14 回転電機ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11705776B2 (ja)
JP (1) JP7329490B2 (ja)
CN (1) CN114629286A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7329490B2 (ja) * 2020-12-14 2023-08-18 本田技研工業株式会社 回転電機ユニット
JP7425718B2 (ja) * 2020-12-14 2024-01-31 本田技研工業株式会社 電動装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050204537A1 (en) 2004-03-22 2005-09-22 Reed William S Method for establishing electrical connections in a hybrid electro-mechanical transmission
JP2006296147A (ja) 2005-04-14 2006-10-26 Favess Co Ltd コネクタ付きモータ
JP5561704B2 (ja) 2011-11-22 2014-07-30 本田技研工業株式会社 電動機の接続機構
WO2016075821A1 (ja) 2014-11-14 2016-05-19 三菱電機株式会社 制御ユニットおよびこれを用いた電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3876798B2 (ja) * 2002-08-28 2007-02-07 トヨタ自動車株式会社 車両用電力変換装置
US8169780B2 (en) * 2009-06-18 2012-05-01 Honda Motor Co., Ltd. Power conversion device
JP5466679B2 (ja) * 2011-09-13 2014-04-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動アクチュエータの電子回路装置
JP5692003B2 (ja) 2011-10-31 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 インバータとモータ内蔵ドライブトレインとの電気的接続構造
JP6382925B2 (ja) * 2016-12-21 2018-08-29 本田技研工業株式会社 電動車両
JP6500285B1 (ja) * 2017-10-19 2019-04-17 本田技研工業株式会社 電力変換装置
JP2020039242A (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 本田技研工業株式会社 駆動ユニット
JP7329490B2 (ja) * 2020-12-14 2023-08-18 本田技研工業株式会社 回転電機ユニット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050204537A1 (en) 2004-03-22 2005-09-22 Reed William S Method for establishing electrical connections in a hybrid electro-mechanical transmission
JP2006296147A (ja) 2005-04-14 2006-10-26 Favess Co Ltd コネクタ付きモータ
JP5561704B2 (ja) 2011-11-22 2014-07-30 本田技研工業株式会社 電動機の接続機構
WO2016075821A1 (ja) 2014-11-14 2016-05-19 三菱電機株式会社 制御ユニットおよびこれを用いた電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022094122A (ja) 2022-06-24
US20220190676A1 (en) 2022-06-16
US11705776B2 (en) 2023-07-18
CN114629286A (zh) 2022-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10381902B2 (en) Integrated system
JP7329490B2 (ja) 回転電機ユニット
JP6210092B2 (ja) 自動車
CN100525013C (zh) 电动机模块
JP5776852B2 (ja) 電動車両の強電ハーネス接続構造
US20090108688A1 (en) Connecting structure for connecting electrical apparatus and feeder terminal portion, and vehicle
JP2005229754A (ja) モータモジュール
JP2020082863A (ja) ハイブリッド車両の前部空間のレイアウト構造
US11370371B2 (en) Vehicle
JP7425718B2 (ja) 電動装置
JP2013240181A (ja) 車両のケーブル取付構造
JP7172743B2 (ja) 電力変換装置
JP7244586B2 (ja) 電気的接続構造
JP2021109478A (ja) 電気機器の車載構造
CN218632583U (zh) 连接器
JP7242004B2 (ja) 車両の回転電気機械
US11267347B2 (en) Power storage device
WO2021002328A1 (ja) 駆動ユニット
JP2015189326A (ja) ウインチ付車両
JP7417437B2 (ja) モータ装置
JP2023136720A (ja) 電動車両の駆動装置
KR101905814B1 (ko) 전기자 코일과 인쇄회로기판의 전기 연결 구조가 개선된 브러시리스 모터 장치
JP2022095282A (ja) 車両
JP2019110736A (ja) インバータ一体型モータの車両への搭載構造
JP2022137531A (ja) 動力線の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7329490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150