JP7328443B2 - センサ素子及びセンサ素子の製造方法 - Google Patents

センサ素子及びセンサ素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7328443B2
JP7328443B2 JP2022510810A JP2022510810A JP7328443B2 JP 7328443 B2 JP7328443 B2 JP 7328443B2 JP 2022510810 A JP2022510810 A JP 2022510810A JP 2022510810 A JP2022510810 A JP 2022510810A JP 7328443 B2 JP7328443 B2 JP 7328443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor element
layer
functional layer
support
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022510810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022546674A (ja
Inventor
ヤン イーレ,
トーマス バーナート,
ゲーラルト クロイバー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
TDK Electronics AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Electronics AG filed Critical TDK Electronics AG
Publication of JP2022546674A publication Critical patent/JP2022546674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7328443B2 publication Critical patent/JP7328443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/04Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having negative temperature coefficient
    • H01C7/041Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having negative temperature coefficient formed as one or more layers or coatings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/22Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/1413Terminals or electrodes formed on resistive elements having negative temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/075Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thin film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/006Thin film resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/04Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having negative temperature coefficient
    • H01C7/042Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having negative temperature coefficient mainly consisting of inorganic non-metallic substances
    • H01C7/048Carbon or carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • H01L28/24Resistors with an active material comprising a refractory, transition or noble metal, metal compound or metal alloy, e.g. silicides, oxides, nitrides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Description

本発明は、センサ素子、特に温度センサに関する。本発明は、更に、センサ素子の、好ましくは温度センサの、製造方法に関する。
温度センサ、特にNTC(NTC=負の温度係数)ベースのサーミスタを、今日の電気システムに統合するためには、センサ素子の寸法は、マイクロメートルのスケール領域及びナノメートルのスケール領域でさえある現代のパッケージデザインに、適合しなければならない。このレベルの小型化を達成するために、センサは、電気接続を有する支持構造上に薄膜として堆積され、個別の部品として記述される。
これまで、NTCサーミスタは、「ベアダイ」(収容されていない半導体チップ)として、又は、回路基板上のSMD(表面実装デバイス)設計において、利用可能であった。しかしながら、例えばMEMS(微小電子機械システム)構造又はSESUB(登録商標)(半導体内蔵基板)構造への温度センサ素子の統合のためには、これらの技術的解決策は適していない。これらのシステムには、非常に小さな構成要素が必要であり、それらは更に、適切な接触方法によって統合可能でなければならない。SMD構造のための従来のはんだ付け方法又は「ベアダイ」のためのワイヤボンディング技術を、そのために使用することはできない。したがって、これまで、MEMS又はSESUB構造用の直接的な統合のための、個別の部品としての温度センサは、利用可能ではなかった。
この課題は、独立請求項によるセンサ素子及びセンサ素子の製造方法によって解決される。
一態様によれば、センサ素子が記述される。センサ素子は、温度の測定のために形成されている。センサ素子は、温度センサである。センサ素子は、少なくとも1つの支持層を有する。支持層は、上面及び下面を有する。支持層は、支持材料を含む。好ましくは、支持層は、シリコン、シリコンカーバイド又はガラス(ケイ酸塩ガラス又はホウケイ酸ガラス)を含む。
センサ素子は、更に、少なくとも1つの機能層又はセンサ層を有する。センサ素子は、1つより多くの機能層、例えば2つ又は3つの機能層を有することもできる。機能層は、温度に依存する電気抵抗を有する材料(センサ材料)を含む。好ましくは、機能層は、NTC特性を有する。
機能層は、好ましくは、支持層の上面に配置されている。機能層は、好ましくは完全に、支持層の上面を覆っている。機能層は、支持層の上面の直ぐ上に形成されている。特に、センサ材料は、形状接続又は材料接続された状態で、支持層の材料の上にある。これに代えて、センサ材料は、直に支持層の材料中に局所的に、又は、層として、生成されている。
特殊な構成により、センサ素子は非常にコンパクトに作製することができる。例えば、センサ素子は、好ましくは500μm以下の、例えば100μm又は250μmの幅を有する。センサ素子は、更に、好ましくは500μm以下の、例えば100μm又は250μmの長さを有する。センサ素子は、好ましくは、100μm以下の、例えば50μmの高さ又は厚さを有する。
したがって、センサ素子は非常にコンパクトに作製されており、その結果、センサ素子は、回路基板又はシリコンチップのような電気システム内に完全な部品として統合され得る。特に、センサ素子は、個別の部品として直に電気システム内に埋め込まれるように形成されている。例えば、センサ素子は、MEMS構造及び/又はSESUB構造に直に統合されるように形成されている。
一実施形態において、機能層は、薄膜層、特に薄膜NTC層を有する。換言すれば、機能層は、非常に小さな厚さしか有していない。例えば、機能層は、10nm≦d≦1μmの、例えば500nmの厚さdを有する。このようにして、既存の構造内に問題なく埋め込むことのできる、非常に小さな個別の部品が利用可能になる。
一実施形態において、機能層は、六方晶系ウルツ鉱型構造又は閃亜鉛鉱型構造中の立方相の、シリコンカーバイドをベースとする半導体材料を含む。これに代えて、機能層は、ウルツ鉱型構造の金属窒化物を含むことができる。これらの材料は、機能層が安定な薄膜センサ層として支持層の上に堆積されることを可能にする。したがって、信頼性が高くコンパクトなセンサ素子を利用可能にすることができる。
一実施形態において、センサ素子は、保護層を有する。保護層は、センサ素子の上面に配置されている。保護層は、好ましくは完全に、センサ素子の上面を覆っている。
例えば、保護層は、機能層の上面の上に形成されている。しかしながら、保護層は、機能層の上に配置された構造の上に形成することもできる。保護層は、センサ素子を、外部の影響から保護する。好ましくは、保護層はSiO2を含む。
更なる実施形態において、センサ素子の少なくとも1つの側面、好ましくは全ての側面も、保護層によって覆われていることができる。この保護層も、好ましくはSiO2を含む。特に、この保護層は、好ましくはSiO2から成る。
一実施形態において、センサ素子は、少なくとも1つのフィードスルー(Durchfuehrung)を有する。センサ素子は、1つより多くのフィードスルー、例えば2つ又は3つのフィードスルーを有することもできる。フィードスルーは、金属材料を含む。フィードスルーは、支持層を完全に貫通している。換言すれば、フィードスルーは、支持層の上面の機能層から支持層の下面まで延びている。その場合、支持層の下面は、センサ素子が統合される電子システムの上に又は当該電子システムの構成要素の上に載置される、支持層又はセンサ素子の面である。
代替的な実施形態において、フィードスルーは、付加的に機能層も完全に貫通することができる。この場合、フィードスルーは、機能層の上面から機能層及び支持層を貫いて支持層の下面まで延びている。
支持層の下面には、更に、センサ素子の電気的な接触のための少なくとも1つの接触要素が形成されている。しかしながら、センサ素子は、1つより多くの接触要素、例えば2つ又は3つの接触要素を有することもできる。接触要素は、支持層の下面で、直接的にフィードスルーに接続されている。
接触要素は、例えば、バンプ又は薄い電極を有することができる。フィードスルー及び接触要素は、電気的な接触及び接続表面であり、その助けを借りて、センサ素子は電気的に接触されることができる。したがって、SMD構造のための従来のはんだ付け方法、又は、電気的な接触のためのワイヤボンディングは、省略することができる。したがって、センサ素子は、MEMS又はSESUB構造に統合されるのに、抜きん出て適している。
一実施形態において、センサ素子は、更に、少なくとも1つのカバー電極を有する。カバー電極は、例えばAu、Ni、Cr、Ag、W、Ti又はPtを含む。カバー電極は、機能層の上側から機能層を電気的に接触させるために形成されている。したがって、センサ素子は、下側からはフィードスルー及び接触要素を介して、上側からはカバー電極を介して、確実に接触させることができる。
好ましくは、カバー電極は、直に機能層の上に配置されている。特に、カバー電極は、機能層の上面の上に堆積されている。カバー電極は、機能層の上にスパッタリングすることができる。カバー電極は、薄い金属膜を有する。好ましくは、カバー電極は、薄膜電極である。カバー電極は、単層として又は複層として、形成することができる。例えば、カバー電極は、10nm≦d≦1μmの、例えば500nmの厚さdを有する。このようにして、電気システムに直に統合するための非常にコンパクトな部品が利用可能になる。
一実施形態において、センサ素子は、少なくとも2つのカバー電極を有する。好ましくは、カバー電極は、互いに隣接して配置されている。その場合、それぞれのカバー電極は、機能層の上面の一部のみを覆っている。
カバー電極は、少なくとも1つの凹部又は少なくとも1つのギャップによって、空間的に及び電気的に互いに分離されている。凹部の大きさ(特に幅)、したがってカバー電極間の距離の大きさによって、センサ素子の抵抗を変更又は調整することができる。
凹部の代わりに、2つのカバー電極の間に、くし状に互いに噛み合う構造を設けることもできる。このようにして、カバー電極間の面積が増大する。更に、くし状の構造によって、センサ素子の抵抗及び抵抗のばらつきが低減される。
一態様によれば、センサ素子の製造方法が記述される。好ましくは、当該方法によって、上述したセンサ素子が製造される。センサ素子又は方法に関して開示されている全ての特性は、それぞれの特性がそれぞれの態様の文脈において明示的に言及されない場合であっても、それぞれの他の態様に関して対応して開示されており、その逆も同様である。方法は、以下のステップを含む:
A)支持層(ウエハー)を形成するための支持材料を準備するステップ支持材料は、好ましくはSi、SiC又はガラスを含む。支持材料によって形成された支持層は、センサ素子の安定化のために機能する。
B)少なくとも1つのフィードスルーを形成するステップフィードスルーは、この実施例では、支持材料を完全に貫通する。換言すれば、後に金属材料で充填される貫通孔が、支持材料を貫いて生成される。
C)少なくとも1つのフィードスルーを、例えば電気的に、金属材料で充填するステップ金属材料は、例えば銅又は金を含むことができる。
D)機能層を形成するために、支持材料をセンサ材料で被覆するステップセンサ材料は、NTC特性を備える薄膜を有する。被覆は、好ましくは、PVD(物理気相成長)プロセスによって、CVD(化学気相成長)プロセスによって、又は、電気的に、行われる。その結果として得られる機能層は、好ましくは、薄膜NTC層である。
任意に、続いて、焼戻し工程を行うことができる。
E)センサ素子を細断するステップこれは、例えば、フォトレジストを塗布し、続いて機能層及び支持層をプラズマエッチング又はソーイング及びノッチングすることによって行われる。
当該方法によって、既存の電気システムに容易に統合することのできる、信頼性が高くコンパクトな個別のセンサ素子が生成される。
一実施形態において、ステップE)の前に、センサ材料の上面の上への少なくとも1つのカバー電極の堆積が行われる。このステップは任意であり、すなわち、結果として得られるセンサ素子は、カバー電極なしで形成することもでき、フィードスルー及び接触要素を介してのみ下側から接触させることができる。
カバー電極の堆積は、好ましくは、PVDプロセスによって、CVDプロセスによって、又は、電気的に、行われる。その結果として得られるカバー電極は、好ましくは、薄膜電極である。
一実施形態において、ステップD)はステップB)の前に実行される。換言すれば、支持材料のセンサ材料による被覆は、少なくとも1つのフィードスルーの形成の前に、行うことができる。この実施例では、フィードスルーは、機能層内に突出していると共に、機能層によって取り囲まれる。好ましくは、フィードスルーは、支持層及び機能層を完全に貫通する。
以下に記述される図面は、縮尺どおりと解釈されてはならない。むしろ、より良好な図示のために、個々の寸法が拡大、縮小あるいは歪曲されて示されている可能性がある。
互いに同一の、又は、同一の機能を担う構成要素は、同一の参照符号で示されている。
第1の実施形態におけるセンサ素子を示している。 第2の実施形態におけるセンサ素子を示している。 第3の実施形態におけるセンサ素子を示している。 第4の実施形態におけるセンサ素子を示している。 第5の実施形態におけるセンサ素子を示している。 センサ素子の製造方法を示している。 センサ素子の製造方法を示している。 センサ素子の製造方法を示している。 センサ素子の製造方法を示している。 センサ素子の製造方法を示している。
図1は、第1の実施形態によるセンサ素子1を示している。センサ素子1は、好ましくは温度の測定のために形成されている。センサ素子1は、少なくとも1つの支持層2又はウエハー2を有する。支持層2は、上面2a及び下面2bを有する。支持層2は、支持材料、好ましくはシリコン(Si)、シリコンカーバイド(SiC)又はガラスを含む。支持層2は、センサ素子1の機械的な安定化のために機能する。
センサ素子1は更に、少なくとも1つの機能層5又はセンサ層5を有する。この実施例では、センサ素子1はちょうど1つの機能層5を有している。しかしながら、複数の機能層5、例えば2つ、3つ又は4つの機能層5も考えられ、これらは、例えば互いに隣接して又は上下に重なり合って、配置され得る。
機能層5は、この実施例では、支持層2の上面2aに配置されている。機能層5は、好ましくは完全に、支持層2の上面2aを覆っている。機能層5は、形状接続又は材料接続された状態で、支持層2の上に配置されている。これに代えて、機能層5は、直に支持材料中に局所的に、又は、層として、生成されている。
機能層5は、温度に依存する電気抵抗を有する材料、好ましくはNTC R/T特性を有する材料を含む。好ましくは、機能層5は、薄膜NTC層として、支持層2の上に形成されている。機能層5は、1μm以下の非常に小さな厚さを有している。
例えば、機能層5は、六方晶系ウルツ鉱型構造又は閃亜鉛鉱型構造中の立方相の、SiCをベースとする半導体材料を含む。その場合、シリコンカーバイドは、純粋な形態で、(例えば、Ti、Cr、N、Be、B、Al、Gaで)ドープされて、又は、混晶(例えば、(SiC)x(AlN)1-x)として、存在し、あるいは、例えばAl4SiC4、Ti3SiC2又はY3Si2C2のような金属間相を含むことができる。
これに代えて、機能層5は、AlN又はGaNのようなウルツ鉱型構造の窒化金属をベースとすることもできる。AlNは、純粋な形態で、混晶(例えば、(AlxTi1-x)(NyO1-y)若しくはAlxGa1-xN、ただし0≦x、y≦1)として、又は、(例えば、Si、Mg、C、Ge、Se若しくはZnで)ドープされて、存在することができる。
この実施例では、支持層2は、更に、2つのフィードスルー3を有する。これに代えて、センサ素子1は、1つのフィードスルー3のみを有していてもよいし(図3参照)、全くフィードスルー3を有していなくてもよい(図4参照)。更に、2つより多くのフィードスルー3、例えば3つ又は4つのフィードスルーも考えられる(明示的には示されていない)。
それぞれのフィードスルー3は、支持層2を完全に貫通している。換言すれば、フィードスルー3は、支持層2の上面2aから下面2bまで突出している。フィードスルー3は、例えば銅又は金のような金属材料を含む。
図1に示されたセンサ素子1は、更に、2つの接触要素4を有する。接触要素4は、支持層2の下面2bに配置されている。接触要素4は、直にフィードスルー3に形成されている。接触要素4は、フィードスルー3と、電気的及び機械的に接触している。接触要素4は、センサ素子1の電気的な接触のために機能する。更に、センサ素子1は、接触要素4を介して、例えば電気システムの他の構成要素の上に積み重ねられ得る。
接触要素4は、例えばバンプとして又は薄い電極として、作製され得る。接触要素4は、金属、例えば銅、金又ははんだ付け可能な合金を含む。フィードスルー3は、支持層2の上面2aの機能層5を支持層2の下面2bの接触要素4に接続し、したがって機能層5を電気的に接触させるために機能する。このようにして、堅牢で信頼性の高いセンサ素子1が提供される。
更なる実施例(明示的には示されていない)では、センサ素子1の上面1aに、更に、保護層7が配置されている。保護層7は、この場合、直に機能層5の上に形成されている。保護層7は、機能層5の上面5aを完全に覆っている。保護層7は、好ましくはSiO2を含む。保護層7は、機能層5及びセンサ素子1を外部の影響から保護するために機能する(これについては図2も参照)。
センサ素子1は、その特殊な接触(フィードスルー3、接触要素4)及び特殊な層構造(薄膜NTC層)を通じて、完全な部品としてSiチップ内に又は回路基板上に統合され得るよう構想されている。特に、センサ素子1は、個別の部品としてMEMS又はSESUB構造に統合されるように形成されている。
全体として、センサ素子1は、非常にコンパクトに作製されている。センサ素子1は、非常に小さな寸法を有する。センサ素子1は、好ましくは500μm以下の、例えば50μm、100μm、250μm、300μm、400μm又は450μmの幅を有する。センサ素子1は、好ましくは500μm以下の、例えば50μm、100μm、250μm、300μm、400μm又は450μmの長さを有する。好ましくは、センサ素子1は、矩形の基本形状を有する。センサ素子1は、好ましくは100μm以下の、例えば10μm、50μm又は80μmの高さ(積層方向の広がり)を有する。
コンパクトな設計、並びに、フィードスルー3及び接触要素4による接触によって、センサ素子1は、MEMS又はSESUB構造への統合に、抜きん出て適している。
図2は、第2の実施形態におけるセンサ素子1を示している。図1に関連して記載したセンサ素子1とは異なり、図2によるセンサ素子は、付加的にカバー電極6を有している。カバー電極6は、機能層5の上面5aの上に配置されている。特に、カバー電極6は、直に機能層5の上に塗布されている。この実施例では、カバー電極6は、機能層5の上面5aを完全に覆っている。機能層5は、カバー電極6によって、上側から接触させることができる。下側の接触は、フィードスルー3及び接触要素4を介して行われる。
カバー電極6は、金属材料、好ましくはAu、Ni、Cr、Ag、W、Ti又はPtを含む。好ましくは、カバー電極6は、機能層5の上に、例えばPVD若しくはCVDプロセスによって又は電気的に、堆積されている。好ましくは、カバー電極6は、機能層5の上にスパッタリングされている。カバー電極6は、薄膜電極である。換言すれば、カバー電極6は、好ましくは薄い金属膜を有する。カバー電極6は、≧100nmかつ≦1μm、例えば500nmの厚さd又は高さを有する。
この実施例では、センサ素子1は、更に、既に図1に関連して記載した保護層7を有する。したがって、カバー電極6は、図示の場合、機能層5と保護層7との間に配置されている。換言すれば、保護層7は、この実施例では、直にカバー電極6の上に形成されている。
しかしながら、代替的な実施例(明示的には示されていない)では、保護層7を省略することもできる。この場合、カバー電極6が、センサ素子1の上面を形成する。この実施例では、例えばカバー電極6の上でのワイヤボンディングによって付加的な接触を実現する(明示的には示されていない)という可能性が存在する。
図2によるセンサ素子1の全ての更なる特徴に関しては、図1についての説明を参照されたい。
図3は、第3の実施形態におけるセンサ素子1を示している。この実施例では、センサ素子1は、1つのフィードスルー3及び1つの接触要素4のみを有し、それにより、機能層5は、下側から接触される。接触要素4は、上述したように、バンプとして又は薄い電極として、作製され得る。
センサ素子1は、この実施例では、更に、既に図2に関連して記載したカバー電極6を有する。図2の場合とは異なり、カバー電極6は、この実施例では、機能層5の(上側からの)接触のために絶対に必要である。
図3によるセンサ素子1の全ての更なる特徴に関しては、図1及び図2についての説明を参照されたい。
図4は、第4の実施形態におけるセンサ素子1を示している。この実施例では、センサ素子1は、フィードスルー3を有しておらず、支持層2の下面2aに接触要素4も有していない。むしろ、機能層5は、ここでは、専ら上側から接触される。特に、センサ素子1は、センサ素子1の電気的な接続のための2つのカバー電極6a、6bを有している。カバー電極6a、6bは、直に機能層5の上に形成され、好ましくは、既に図2に関連して説明したように堆積されている。カバー電極6a,6bは、機能層5の上で互いに隣接して配置されている。
それぞれのカバー電極6a、6bは、単層として又は複層として、形成することができる。それぞれのカバー電極6a、6bは、好ましくは薄膜電極である。それぞれのカバー電極6a、6bは、好ましくは、少なくとも1つのスパッタリングされた金属層を有する。例えば、それぞれのカバー電極6a、6bは、Au、Ni、Cr、Ag、W、Ti又はPtを含む。好ましくは、それぞれのカバー電極6a、6bは、100nm~1μmの厚さ又は高さを有する。
カバー電極6a、6bは、この実施例では、センサ素子1の上面を形成する。しかしながら、これに代えて(明示的には示されていない)、カバー電極6a、6bの上に配置された保護層7を設けることもできる。
カバー電極6a、6bは、電気的に互いに分離されている。この目的のために、図4に示されているように、カバー電極6a、6bの間に、少なくとも1つの凹部又はギャップ8が形成されている。この凹部8は、カバー電極6a、6bを空間的及び電気的に分離する。凹部8の大きさ(水平方向の広がり、すなわち積層方向に対して垂直な広がり)によって、センサ素子1の抵抗を調整することができる。凹部8が小さくなると、抵抗は低下する。しかしながら、それにより、抵抗のばらつきも大きくなる。これを回避するために、又は、カバー電極6a、6bの間の面積を増大させ、それにより抵抗を低下させるために、カバー電極6の間にくし状の構造を設けることもできる(明示的には示されていない)。カバー電極6は、この場合、互いに噛み合った状態で隣接して配置されている。
図5は、第5の実施形態におけるセンサ素子1を示している。この実施例では、センサ素子1は、2つのフィードスルー3と、2つの接触要素4と、2つのカバー電極6と、を有する。
図1に示された実施例と比較すると、この実施例では、フィードスルー3は、支持層2だけでなく機能層5も、完全に貫通している。特に、それぞれの金属製のフィードスルー3は、機能層5内に突出していると共に、機能層5によって取り囲まれている。したがって、それぞれのフィードスルーは、支持層2の下面2bから、支持層2及び機能層5を貫通して、機能層5の上面5aまで延びている。
それぞれのフィードスルー3の上面には、それぞれカバー電極6が形成されている。それぞれのカバー電極6も、この実施例では、少なくとも部分的に機能層5内に埋め込まれている。したがって、カバー電極6は、少なくとも部分的に機能層5の上面5aを形成している。
機能層5の直ぐ上には、保護層7が形成されている。保護層7は、この場合、少なくとも部分的にカバー電極6によって形成される機能層5の上面5aを覆っている。
下側の接触は、フィードスルー3及び接触要素4、例えばバンプを介して行われる。その場合、図5に示されたものよりも多くのフィードスルー、例えば4つのフィードスルーを設けることもできる。更に、この実施例では、保護層7がセンサ素子1の上面1aにある。
図6~10は、センサ素子1の製造方法を示している。好ましくは、当該方法によって、上述した実施例のうちの1つによるセンサ素子1が製造される。したがって、センサ素子1との関連で説明された全ての特徴は、当該方法にも適用することができ、その逆も同様である。
第1のステップA)において、上述した支持層2を形成するための支持材料10が準備される(上述の図6参照)。好ましくは、支持材料10は、Si、SiC又はガラスを含む。
次のステップB)において、上述したフィードスルー3が製造される。そのために、ビア/貫通孔12が、例えばフォトリソグラフィ及びその後のプラズマエッチング(「ドライエッチング」)によって、支持材料10内に生成される(図6の中央及び下を参照)。代替的に、ビア12は、レーザによっても製造することができる(レーザ穿孔)。
ビア/貫通孔12は、ステップC)において、例えば電気的に、金属材料13(例えば銅)で充填される(これについては、図7参照)。フォトリソグラフィの際に使用されたフォトレジスト11(図6参照)が、次に洗浄除去される。
更なるステップD)において、機能層5を形成するために、支持材料10がセンサ材料14で被覆される(これについては、図8を参照)。センサ材料14は、例えばNTCセラミックを含む。被覆は、好ましくはPVD又はCVDプロセスによって行われる。その場合、薄いセンサ膜が、支持材料10の上に生成される(薄膜NTC)。任意に、ステップD)の後に、焼戻し工程を行うことができる。
方法ステップD)は、代替的な実施例では、ビア/貫通孔12の生成(ステップB)の前に行うこともできる。この場合、金属材料13は、機能層5内に突出し、機能層5によって取り囲まれる(これについては、図5に関連して説明した実施例も参照)。
更なるステップにおいて、少なくとも1つのカバー電極6を形成するために、電極材料15の堆積が行われる(これについては、図2~5に関連して図9を参照)。電極材料15は、好ましくはAu、Ni、Cr、Ag、W、Ti又はPtを含む。堆積は、PVD若しくはCVDプロセスによって又は電気的に行われる。その場合、単層又は複層の薄いカバー電極6(薄層電極)が生成される。特に、カバー電極6は、この方法ステップにおいて、センサ材料14の上に薄い電極膜として堆積される。2つのカバー電極6が堆積される場合、凹部(図4参照)又はくし状の構造が、カバー電極6a、6bを電気的に分離するために設けられる。
任意のステップにおいて、更に、適切な材料(好ましくはSiO2)を塗布することによって、センサ材料14の上(図1による実施例)又は電極材料15の上(図2~5による実施形態)のいずれかに、保護層7を形成することができる。
最後のステップE)において、センサ素子1が細断される(これについては、図10参照)。これは、フォトレジスト11を塗布し、続いて機能層5及び支持材料1のうち後の支持層2の高さ又は厚さを決定する部分をプラズマエッチング又はソーイングすることによって行われる(ノッチング)。
これに代えて、下側の支持材料10の薄化は、2つのステップで実行することができ、第1のステップにおいて、支持材料10が平面的にエッチング除去又は研磨除去され、第2のステップにおいて、平面的なエッチングによって細断が行われ、接触要素4が金属を酸化させることなく露出される。
ここで提示された主題の記載は、個々の特定の実施形態に限定されない。むしろ、個々の実施形態の特徴は、技術的に意味のある限り、任意に互いに組み合わせられ得る。
1 センサ素子
1a センサ素子の上面
1b センサ素子の下面
1c センサ素子の側面
2 支持層/ウエハー
2a 支持層の上面
2b 支持層の下面
3 フィードスルー
4 接触要素
5 機能層/センサ層
5a 機能層の上面
6,6a,6b カバー電極
7 保護層
8 凹部
10 支持材料
11 フォトレジスト
12 ビア
13 金属材料
14 センサ材料
15 電極材料

Claims (17)

  1. 温度の測定のためのセンサ素子(1)であって、
    - 上面(2a)及び下面(2b)を有する少なくとも1つの支持層(2)、
    - 前記支持層(2)の前記上面(2a)に配置され、温度に依存する電気抵抗を有する少なくとも1つの機能層(5)、
    - 少なくとも1つの保護層(7)、
    を有し、
    前記センサ素子(1)は、個別の部品として直接的に電気システムに統合されるように形成されており
    前記保護層(7)は、前記センサ素子(1)の上面(1a)に、及び、前記センサ素子(1)の少なくとも1つの側面(1c)に、配置されており、
    前記保護層(7)は、完全に、前記センサ素子(1)の前記上面(1a)を覆っている、センサ素子(1)。
  2. 前記支持層(2)は、シリコン、シリコンカーバイド又はガラスを含む、請求項1に記載のセンサ素子(1)。
  3. 前記機能層(5)は薄膜NTC層を有する、請求項1又は2に記載のセンサ素子(1)。
  4. 前記機能層(5)は、六方晶系ウルツ鉱型構造又は閃亜鉛鉱型構造中の立方相の、シリコンカーバイドをベースとする半導体材料を含むか、又は、前記機能層(5)は、ウルツ鉱型構造の窒化金属を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載のセンサ素子(1)。
  5. 前記保護層(7)はSiO2を含む、請求項に記載のセンサ素子(1)。
  6. 少なくとも1つのフィードスルー(3)を更に有し、前記フィードスルー(3)は前記支持層(2)を完全に貫通しており、前記支持層(2)の前記下面(2b)に前記センサ素子(1)の電気的な接触のための少なくとも1つの接触要素(4)が形成されている、請求項1~のいずれか1項に記載のセンサ素子(1)。
  7. 少なくとも2つのフィードスルー(3)を有し、前記支持層(2)の前記下面(2b)には2つの接触要素(4)が形成されている、請求項に記載のセンサ素子(1)。
  8. 少なくとも1つのカバー電極(6,6a,6b)を更に有し、前記カバー電極(6,6a,6b)は、前記機能層(5)の電気的な接触のために、前記機能層(5)の上面(5a)から形成されている、請求項1~のいずれか1項に記載のセンサ素子(1)。
  9. 前記カバー電極(6,6a,6b)は、直に前記機能層(5)の上に配置されている、請求項に記載のセンサ素子(1)。
  10. 前記カバー電極(6,6a,6b)は、少なくとも1つのスパッタリングされた層を有する、請求項又はに記載のセンサ素子(1)。
  11. 少なくとも2つのカバー電極(6a,6b)を有し、前記カバー電極(6a,6b)は互いに隣接して配置されており、前記カバー電極(6a,6b)は、少なくとも1つの凹部(8)によって、空間的に及び電気的に互いに分離されている、請求項10のいずれか1項に記載のセンサ素子(1)。
  12. 前記センサ素子(1)は、MEMS構造及び/又はSESUB(登録商標)構造への直接的な統合のために形成されている、請求項1~11のいずれか1項に記載のセンサ素子(1)。
  13. 以下のステップを含む、請求項1に記載のセンサ素子(1)の製造方法。
    A)支持層(2)を形成するための支持材料(10)を準備するステップ;
    B)前記支持材料(10)を完全に貫通する少なくとも1つのフィードスルー(3)を形成するステップ;
    C)前記少なくとも1つのフィードスルー(3)を金属材料(13)で充填するステップ;
    D)機能層(5)を形成するために、前記支持材料(10)をセンサ材料(14)で被覆するステップ;
    E)前記センサ素子(1)を細断するステップ
  14. ステップE)の前に、前記センサ材料(14)の上面の上への少なくとも1つのカバー電極(6,6a,6b)の堆積が行われる、請求項13に記載の方法。
  15. 前記センサ材料(14)はNTC層を含む、請求項13又は14に記載の方法。
  16. ステップD)の後に、焼戻し工程が行われる、請求項1315のいずれか1項に記載の方法。
  17. ステップD)はステップB)の前に実行される、請求項1316のいずれか1項に記載の方法。
JP2022510810A 2019-10-16 2020-09-15 センサ素子及びセンサ素子の製造方法 Active JP7328443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102019127915.1 2019-10-16
DE102019127915.1A DE102019127915A1 (de) 2019-10-16 2019-10-16 Sensorelement und Verfahren zur Herstellung eines Sensorelements
PCT/EP2020/075734 WO2021073820A1 (de) 2019-10-16 2020-09-15 Sensorelement und verfahren zur herstellung eines sensorelements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022546674A JP2022546674A (ja) 2022-11-07
JP7328443B2 true JP7328443B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=72521620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022510810A Active JP7328443B2 (ja) 2019-10-16 2020-09-15 センサ素子及びセンサ素子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20220293305A1 (ja)
EP (2) EP4045882B1 (ja)
JP (1) JP7328443B2 (ja)
CN (1) CN114270155A (ja)
DE (1) DE102019127915A1 (ja)
WO (1) WO2021073820A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156274A (ja) 2011-01-26 2012-08-16 Mitsubishi Materials Corp 薄膜サーミスタセンサおよびその製造方法
JP2013197367A (ja) 2012-03-21 2013-09-30 Tdk Corp 薄膜サーミスタ素子
JP2013211433A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Materials Corp フィルム型サーミスタセンサ
JP2013538462A5 (ja) 2011-09-13 2014-05-29
JP2019158815A (ja) 2018-03-16 2019-09-19 三菱マテリアル株式会社 温度センサ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006033856B3 (de) * 2006-07-21 2008-02-21 Georg Bernitz Temperaturmesssensor und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102009026439A1 (de) * 2009-05-25 2010-12-09 Innovative Sensor Technology Ist Ag Sensorelement und Verfahren zur Herstellung eines solchen
US8436426B2 (en) * 2010-08-24 2013-05-07 Stmicroelectronics Pte Ltd. Multi-layer via-less thin film resistor
ES2663098T3 (es) 2010-09-13 2018-04-11 Pst Sensors (Pty) Limited Método de producción de un sensor de temperatura impreso
US9022644B1 (en) * 2011-09-09 2015-05-05 Sitime Corporation Micromachined thermistor and temperature measurement circuitry, and method of manufacturing and operating same
US9559162B2 (en) * 2013-06-19 2017-01-31 Globalfoundries Inc. Thermoresistance sensor structure for integrated circuits and method of making
JP6094422B2 (ja) * 2013-08-09 2017-03-15 三菱マテリアル株式会社 温度センサ
JP6311878B2 (ja) * 2013-08-12 2018-04-18 三菱マテリアル株式会社 サーミスタ用金属窒化物材料及びその製造方法並びにフィルム型サーミスタセンサ
DE102016101246A1 (de) * 2015-11-02 2017-05-04 Epcos Ag Sensoranordnung und Verfahren zur Herstellung einer Sensoranordnung
JP6769373B2 (ja) * 2017-03-29 2020-10-14 三菱マテリアル株式会社 温度センサ及びその製造方法
US10247615B2 (en) * 2017-05-08 2019-04-02 DunAn Sensing, LLC Sensor assemblies and methods of making same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156274A (ja) 2011-01-26 2012-08-16 Mitsubishi Materials Corp 薄膜サーミスタセンサおよびその製造方法
JP2013538462A5 (ja) 2011-09-13 2014-05-29
JP2013197367A (ja) 2012-03-21 2013-09-30 Tdk Corp 薄膜サーミスタ素子
JP2013211433A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Materials Corp フィルム型サーミスタセンサ
JP2019158815A (ja) 2018-03-16 2019-09-19 三菱マテリアル株式会社 温度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP4045882B1 (de) 2023-07-19
JP2022546674A (ja) 2022-11-07
WO2021073820A1 (de) 2021-04-22
CN114270155A (zh) 2022-04-01
EP4235706A2 (de) 2023-08-30
EP4235706A3 (de) 2023-11-01
US20240096525A1 (en) 2024-03-21
EP4045882A1 (de) 2022-08-24
US20220293305A1 (en) 2022-09-15
DE102019127915A1 (de) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7161283B1 (en) Method for placing metal contacts underneath FBAR resonators
JP5021003B2 (ja) 高信頼性多層回路基板およびその形成方法
TWI527179B (zh) 藉由通孔垂直互連三維電子模組之方法
EP0638933B1 (fr) Procédé d'interconnexion de pastilles semi-conductrices en trois dimensions, et composant en résultant
US20050104204A1 (en) Wafer-level package and its manufacturing method
US8294275B2 (en) Chip package and method for forming the same
JP2007036060A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9406578B2 (en) Chip package having extended depression for electrical connection and method of manufacturing the same
CN104900607A (zh) 晶片封装体及其制造方法
JP5026025B2 (ja) 半導体装置
CN114729840A (zh) 传感器元件和用于制造传感器元件的方法
JP7328443B2 (ja) センサ素子及びセンサ素子の製造方法
US20080265444A1 (en) Thin-film aluminum nitride encapsulant for metallic structures on integrated circuits and method of forming same
US7746213B2 (en) Device and method for manufacturing the same
CN100525097C (zh) 电子零件和电子零件的制造方法
US8434941B2 (en) Temperature measuring sensor and method of producing same
JP2007234660A (ja) 配線基板および配線基板の製造方法
JP2010501115A (ja) 基板と基板上の突起電極との間の応力低減
US20220287187A1 (en) Component and Method for Manufacturing a Component
US8387459B2 (en) MEMS sensor
US20130062720A1 (en) Extended area cover plate for integrated infrared sensor
KR20140084515A (ko) 버퍼 패턴을 포함하는 인터포저 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7328443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150