JP7327683B2 - 成形コネクタ - Google Patents

成形コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7327683B2
JP7327683B2 JP2022545564A JP2022545564A JP7327683B2 JP 7327683 B2 JP7327683 B2 JP 7327683B2 JP 2022545564 A JP2022545564 A JP 2022545564A JP 2022545564 A JP2022545564 A JP 2022545564A JP 7327683 B2 JP7327683 B2 JP 7327683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
wire
terminal
holder
terminal unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022545564A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022044663A1 (ja
Inventor
裕信 山本
利成 小林
元寿 寺坂
京佑 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Publication of JPWO2022044663A1 publication Critical patent/JPWO2022044663A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327683B2 publication Critical patent/JP7327683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1615The materials being injected at different moulding stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/504Bases; Cases composed of different pieces different pieces being moulded, cemented, welded, e.g. ultrasonic, or swaged together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5845Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the strain relief being achieved by molding parts around cable and connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/36Plugs, connectors, or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本開示は、成形コネクタに関する。
特許文献1は、コネクタハウジングと、当該コネクタハウジングから延び出る電線とにゴムブーツを被せて、コネクタを防水する技術を開示している。
特開平10-294146号公報
コネクタの搭載箇所によっては、さらなる防水性能が要求される場合がある。
そこで、コネクタの防水性を高めることができる技術を提供することを目的とする。
本開示の成形コネクタは、第1コネクタ端子と前記第1コネクタ端子を保持する第1ホルダとを含む第1端子ユニットと、第2コネクタ端子と前記第2コネクタ端子を保持する第2ホルダとを含み、前記第1端子ユニットに積層された第2端子ユニットと、前記第1コネクタ端子と接続された第1電線と、前記第2コネクタ端子と接続された第2電線と、前記第1端子ユニット、前記第2端子ユニット、前記第1電線の端部及び前記第2電線の端部をインサート部品としてインサート成形されたコネクタハウジングと、を備える、成形コネクタである。
本開示によれば、コネクタの防水性を高めることができる。
図1は実施形態1にかかる成形コネクタを示す斜視図である。 図2は実施形態1にかかる成形コネクタを示す斜視図である。 図3は実施形態1にかかる成形コネクタを示す平面図である。 図4は実施形態1にかかる成形コネクタを示す側面図である。 図5は図3のV-V線断面図である。 図6はインサート部品を示す斜視図である。 図7はインサート部品を示す斜視図である。 図8は第1端子ユニット及び第2端子ユニットの分解斜視図である。 図9は第1端子ユニット及び第2端子ユニットの分解斜視図である。 図10は実施形態1にかかる成形コネクタの変形例を示す側面図である。 図11は実施形態2にかかる成形コネクタを示す斜視図である。 図12は実施形態2にかかる成形コネクタを示す側面図である。 図13は実施形態2にかかる成形コネクタを示す概略断面図である。 図14はインサート部品を示す斜視図である。 図15は第1端子ユニット、第2端子ユニット及び第3端子ユニットの分解斜視図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の成形コネクタは、次の通りである。
(1)第1コネクタ端子と前記第1コネクタ端子を保持する第1ホルダとを含む第1端子ユニットと、第2コネクタ端子と前記第2コネクタ端子を保持する第2ホルダとを含み、前記第1端子ユニットに積層された第2端子ユニットと、前記第1コネクタ端子と接続された第1電線と、前記第2コネクタ端子と接続された第2電線と、前記第1端子ユニット、前記第2端子ユニット、前記第1電線の端部及び前記第2電線の端部をインサート部品としてインサート成形されたコネクタハウジングと、を備える、成形コネクタである。第1端子ユニット、第2端子ユニット、第1電線の端部及び第2電線の端部をインサート部品としてコネクタハウジングがインサート成形されていることによって、コネクタの防水性を高めることが可能となる。
(2)(1)の成形コネクタにおいて、前記第1電線と前記第2電線とを覆うシースをさらに備え、前記コネクタハウジングは前記シースの端部を覆っていてもよい。これにより、シースの端部からシース内への水の浸入を抑制できる。
(3)(1)又は(2)の成形コネクタにおいて、前記第1端子ユニットは、前記第1コネクタ端子をインサート部品として前記第1ホルダがインサート成形されて形成され、前記第2端子ユニットは、前記第2コネクタ端子をインサート部品として前記第2ホルダがインサート成形されて形成されていてもよい。これにより、各端子ユニットにおいて、コネクタ端子とホルダとの間の隙間を小さくでき、成形コネクタの防水性が高まる。
(4)(3)の成形コネクタにおいて、前記第1コネクタ端子のうち前記第1電線と接続される第1電線接続部が前記第1ホルダの外側に突出し、前記第2コネクタ端子のうち前記第2電線と接続される第2電線接続部が前記第2ホルダの外側に突出していてもよい。これにより、各端子ユニットの成形後に電線とコネクタ端子とを容易に接続できる。
(5)(4)の成形コネクタにおいて、前記第1電線接続部は前記第1電線の芯線が接続される第1底板を有し、前記第2電線接続部は前記第2電線の芯線が接続される第2底板を有し、前記第1電線の芯線と前記第2電線の芯線との間に、前記第1底板及び前記第2底板が介在してもよい。これにより、剛性の高い底板によって芯線が仕切られることができ、もって、芯線同士の短絡が抑制される。
(6)(1)から(5)のいずれか1つの成形コネクタにおいて、前記コネクタハウジングのうち前記第1ホルダ及び前記第2ホルダを覆う部分に、前記第1端子ユニット及び前記第2端子ユニットの積層方向に凹む孔が形成されていてもよい。これにより、コネクタハウジングの成形時に孔の位置に位置決めピンを位置させることができ、もって、コネクタハウジングの成形時に複数の端子ユニットが積層方向にずれることを抑制できる。
(7)(1)から(6)のいずれか1つの成形コネクタにおいて、前記第1ホルダ及び前記第2ホルダには、前記第1端子ユニット及び前記第2端子ユニットを積層方向と交差する方向に位置決めする係止部が設けられていてもよい。これにより、コネクタハウジングの成形時に複数の端子ユニットが積層方向と交差する方向にずれることを抑制できる。
(8)(1)から(7)のいずれか1つの成形コネクタにおいて、第3コネクタ端子と前記第3コネクタ端子を保持する第3ホルダとを含み、前記第1端子ユニットと前記第2端子ユニットとの間に積層された第3端子ユニットと、前記第3コネクタ端子と接続された第3電線と、をさらに備え、前記第3端子ユニット及び前記第3電線の端部が、前記コネクタハウジングの前記インサート部品とされていてもよい。これにより、端子ユニット及び電線を3層以上とすることができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の成形コネクタの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[実施形態1]
以下、実施形態1にかかる成形コネクタについて説明する。図1及び図2は実施形態1にかかる成形コネクタ10を示す斜視図である。図1及び図2は互いに反対向きに見た図である。図3は実施形態1にかかる成形コネクタ10を示す平面図である。図4は実施形態1にかかる成形コネクタ10を示す側面図である。図5は図3のV-V線断面図である。
成形コネクタ10は、第1端子ユニット20と第2端子ユニット40と第1電線60と第2電線64とコネクタハウジング70とを備える。コネクタハウジング70は、第1端子ユニット20、第2端子ユニット40、第1電線60の端部及び第2電線64の端部をインサート部品としてインサート成形されている。成形コネクタ10において、第1端子ユニット20と第2端子ユニット40とは積層されている。以下では、第1端子ユニット20と第2端子ユニット40との積層方向を単に積層方向ということがある。第1端子ユニット20及び第2端子ユニット40には係止部が設けられている。係止部はコネクタハウジング70の成形時に第1端子ユニット20及び第2端子ユニット40を積層方向と交差する方向に位置決めする。
コネクタハウジング70の成形時にインサート部品となる第1端子ユニット20、第2端子ユニット40、第1電線60及び第2電線64について、図1から図5に加えて、図6から図9を参照して説明する。図6及び図7はインサート部品を示す斜視図である。図8及び図9は第1端子ユニット20及び第2端子ユニット40の分解斜視図である。図6及び図8は、図1と同様の視点から見た図であり、図7及び図9は、図2と同様の視点から見た図である。
第1端子ユニット20は第1コネクタ端子22と第1ホルダ30とを含む。第1ホルダ30は第1コネクタ端子22を所定の姿勢に保持する。第1端子ユニット20は、第1コネクタ端子22をインサート部品として第1ホルダ30がインサート成形されて形成されている。ここでは第1コネクタ端子22は2本設けられている。2本の第1コネクタ端子22は、並んだ状態で1つの第1ホルダ30に保持されている。2つの第1コネクタ端子22は積層方向と交差する方向に並んでいる。
第1コネクタ端子22は、第1電線接続部23及び第1コンタクト部26を有する。例えば第1コネクタ端子22は、板状導体が曲がった形状に形成されている。第1コネクタ端子22は、板状導体がL字状に曲がった形状に形成されている。第1コネクタ端子22の一端部が第1電線接続部23とされ、他端部が第1コンタクト部26とされる。第1電線接続部23及び第1コンタクト部26は、互いに逆向きに第1ホルダ30から突出している。第1コネクタ端子22のうち第1電線接続部23と第1コンタクト部26との間の中間部分が第1ホルダ30の内部に埋まっている。
第1電線接続部23は第1電線60と接続される部分である。第1電線接続部23はL字状の第1コネクタ端子22における角部を含む部分である。第1電線接続部23と第1電線60の芯線との接続態様は、如何なるものであってもよく、例えば、溶接、圧着などであってもよい。第1電線接続部23は第1底板24を有する。第1底板24は第1ホルダ30から突出する部分である。例えば、第1電線60の芯線が第1底板24に溶接されて接続される。ここでは第1電線接続部23は第1電線支持部25をさらに有する。第1電線支持部25は、第1底板24の先端から第1底板24の高さ方向に突出する。第1電線支持部25には、第1底板24からの突出方向に沿った先端部から基端部に向けて凹むスリット25hが形成されている。当該スリット25hに第1電線60が収まることによって、第1電線支持部25に第1電線60が支持される。例えばスリット25hにおいて底部よりも開口部が狭く形成されているとよい。
第1コンタクト部26は相手側導体と接続される部分である。ここでは第1コンタクト部26はピン部分又はタブ部分を有するオス端子形状に形成されている。例えばピン部分又はタブ部分は、図示省略のメス端子形状に形成された相手側導体における筒部に挿入されて接続されることができる。
第1ホルダ30は、第1本体部31と第1仕切部32と第1突出部33と第1環状リブ34と係止凸部36、37、38とを有する。第1本体部31は、第1コネクタ端子22を保持する部分である。第1本体部31は、例えば、直方体状又は六角柱状などの柱状に形成される。第1本体部31における1つの面(以下、一方突出面31aと称する)から第1電線接続部23が外側に突出している。第1本体部31における一方突出面31aとは反対側を向く面(以下、他方突出面31bと称する)から第1コンタクト部26が外側に突出している。
第1仕切部32は、第1本体部31における一方突出面31aから突出するように設けられる。第1仕切部32は、2つの第1コネクタ端子22と並行に延び、2つの第1コネクタ端子22の間(2つの第1電線接続部23の間)を仕切る。ここでは、一方突出面31aからの第1仕切部32の突出寸法は、一方突出面31aからの第1コネクタ端子22の突出寸法よりも大きい。これにより、第1仕切部32は、2つの第1電線接続部23に接続された2つの第1電線60の間も仕切ることができる。
第1突出部33は、第1本体部31における他方突出面31bから突出するように設けられる。他方突出面31bからの第1突出部33の突出寸法は、他方突出面31bからの第1コネクタ端子22の突出寸法よりも小さい。2つの第1コネクタ端子22それぞれの周りに別個に第1突出部33が設けられる。第1突出部33は第1コネクタ端子22のうち他方突出面31bから突出する部分の基端部の周りを覆い、第1突出部33の周りがコネクタハウジング70に覆われる。
第1環状リブ34は、第1本体部31における積層方向を向く面のうち第2端子ユニット40とは反対側を向く面(以下、一方主面31cと称する)に設けられる。第1環状リブ34の中心部にはコネクタハウジング70における後述する孔74が存在し、コネクタハウジング70を構成する樹脂材が設けられない。ここでは第1環状リブ34として、一方主面31cの1つの位置に大きさの異なる3つの環状リブが同心に設けられる。また第1環状リブ34は円形突起状に設けられる。もっとも、第1環状リブ34の数及び形状は、上記したものに限られず、適宜設定可能である。例えば、第1環状リブ34は、1周又は2周分のみ設けられてもよい。また例えば、第1環状リブ34は、多角形突起状などに形成されていてもよい。
係止凸部36、37、38は、2つの端子ユニット20、40が積層された状態で、その積層状態を維持するための係止部の一部である。係止凸部36、37、38それぞれは第2端子ユニット40の後述する係止凹部56、57、58のうち対応するものに嵌る。
係止凸部36は第1本体部31のうち一方主面31cとは反対側の面(以下、他方主面31dと称する)と一方突出面31aとの縁を含む一部分が第2端子ユニット40側に向けて突出するように設けられる。係止凸部36は第1本体部31の幅方向全体にわたって平板状に延びる。係止凸部36は係止凹部56に嵌る。
係止凸部37は第1本体部31のうち他方突出面31bと他方主面31dとの縁を含む一部分が第2端子ユニット40側に向けて突出するように設けられる。係止凸部37は第1本体部31の幅方向中間部(ここでは2つの第1突出部33の間)の位置に部分的に直方体状に設けられる。係止凸部37は係止凹部57に嵌る。
係止凸部38は第1仕切部32のうち第2端子ユニット40側に向く部分に設けられる。係止凸部38は係止凹部58に嵌る。係止凸部38には、一方突出面31aからの突出方向に沿った先端部から中間部にかけて徐々に幅寸法が大きくなる部分が設けられる。
第2端子ユニット40は第2コネクタ端子42と第2ホルダ50とを含む。第2ホルダ50は第2コネクタ端子42を所定の姿勢に保持する。第2端子ユニット40は、第2コネクタ端子42をインサート部品として第2ホルダ50がインサート成形されて形成されている。ここでは第2コネクタ端子42は2本設けられている。2本の第2コネクタ端子42は、並んだ状態で1つの第2ホルダ50に保持されている。2つの第2コネクタ端子42は積層方向と交差する方向に並んでいる。第1コネクタ端子22の並列方向と、第2コネクタ端子42の並列方向とは平行である。
第2コネクタ端子42は、第2電線接続部43及び第2コンタクト部46を有する。例えば第2コネクタ端子42は、板状導体が曲がった形状に形成される。ここでは第2コネクタ端子42は、板状導体がL字状に曲がった形状に形成されている。第2コネクタ端子42の一端部が第2電線接続部43とされ、他端部が第2コンタクト部46とされる。第2電線接続部43及び第2コンタクト部46は、互いに逆向きに第2ホルダ50から突出している。第2コネクタ端子42のうち第2電線接続部43と第2コンタクト部46との間の中間部分が第2ホルダ50の内部に埋まっている。
第2電線接続部43は第2電線64と接続される部分である。第2電線接続部43はL字状の第2コネクタ端子42の角部を含む部分である。第2電線接続部43と第2電線64の芯線との接続態様は、如何なるものであってもよく、例えば、溶接、圧着などであってもよい。第2電線接続部43は第2底板44を有する。第2底板44は第2ホルダ50から突出する部分である。例えば、第2電線64の芯線が第2底板44に溶接されて接続される。ここでは第2電線接続部43は第2電線支持部45をさらに有する。第2電線支持部45は、第2底板44の先端から第2底板44の高さ方向に突出する。第2電線支持部45には、第2底板44からの突出方向に沿った先端部から基端部に向けて凹むスリット45hが形成されている。当該スリット45hに第2電線64が収まることによって、第2電線支持部45に第2電線64が支持される。例えばスリット45hにおいて底部よりも開口部が狭く形成されているとよい。
第2コンタクト部46は相手側導体と接続される部分である。ここでは第2コンタクト部46はピン部分又はタブ部分を有するオス端子形状に形成されている。例えばピン部分又はタブ部分は、図示省略のメス端子形状に形成された相手側導体における筒部に挿入されて接続されることができる。
第2ホルダ50は、第2本体部51と第2仕切部52と第2突出部53と第2環状リブ54、55と係止凹部56、57、58とを有する。第2本体部51は、第2コネクタ端子42を保持する部分である。第2本体部51は、例えば、直方体状又は六角柱状などの柱状に形成される。第2本体部51における1つの面(以下、一方突出面51aと称する)から第2電線接続部43が外側に突出している。第2本体部51における一方突出面51aとは反対側を向く面(以下、他方突出面51bと称する)から第2コンタクト部46が外側に突出している。
第2仕切部52は、第2本体部51における一方突出面51aから突出するように設けられる。第2仕切部52は、2つの第2コネクタ端子42と並行に延び、2つの第2コネクタ端子42の間(2つの第2電線接続部43の間)を仕切る。一方突出面51aからの第2仕切部52の突出寸法は、一方突出面51aからの第2コネクタ端子42の突出寸法よりも大きい。これにより、第2仕切部52は、2つの第2電線接続部43に接続された2つの第2電線64の間も仕切ることができる。
第2突出部53は、第2本体部51における他方突出面51bから突出するように設けられる。他方突出面51bからの第2突出部53の突出寸法は、他方突出面51bからの第2コネクタ端子42の突出寸法よりも小さい。2つの第2コネクタ端子42それぞれの周りに別個に第2突出部53が設けられる。第2突出部53は第2コネクタ端子42のうち他方突出面51bから突出する部分の基端部の周りを覆い、第2突出部53の周りがコネクタハウジング70に覆われる。
第2環状リブ54は、第2本体部51における積層方向を向く面のうち第1端子ユニット20とは反対側を向く面(以下、一方主面51cと称する)に設けられる。第2環状リブ54の中心部にはコネクタハウジング70の後述する孔75が存在し、コネクタハウジング70を構成する樹脂材が設けられない。ここでは第2環状リブ54として、一方主面51cの3つの位置それぞれに大きさの異なる3つの環状リブが同心に設けられる。また第2環状リブ54は円形突起状に設けられる。もっとも、第2環状リブ54の数及び形状は、上記したものに限られず、適宜設定可能である。例えば、第2環状リブ54は、1周又は2周分のみ設けられてもよい。また例えば、第2環状リブ54は、一方主面51cの1つの位置に設けられてもよい。また例えば、第2環状リブ54は、多角形突起状などに形成されていてもよい。
第2環状リブ55は、第2本体部51における積層方向を向く面のうち第1端子ユニット20を向く面(以下、他方主面51dと称する)に設けられる。第2環状リブ55は、第1環状リブ34と同様に、他方主面51dの1つの位置に大きさの異なる3つの環状リブが同心に設けられる。環状リブ55は円形突起状に形成されている。環状リブ55は、多角形突起状などに形成されていてもよい。
環状リブ34、54、55は、突出方向先端側に向う程細幅に形成されていることが好ましい。ここでは、第2ホルダ50の第2本体部51における一方主面51cのうち第2環状リブ54の中央に、底がある有底穴54hが形成されている。有底穴54hは、コネクタハウジング70の成形時に位置決めピンが嵌ることができる大きさに形成されている。位置決めピンが当該有底穴54hに嵌り込むことで、コネクタハウジング70を金型成形する際に、第2ホルダ50がより正確に位置決めされる。なお、第2ホルダ50に有底穴54hが形成されていることは必須ではない。
係止凹部56、57、58は、2つの端子ユニット20、40が積層された状態で、その積層状態を維持するための係止部の一部である。係止凹部56、57、58それぞれは第1端子ユニット20に設けられる係止凸部36、37、38のうち対応するものに嵌る。
係止凹部56は第2本体部51のうち一方突出面51aと他方主面51dとの縁を含む一部分が第1端子ユニット20側とは反対側に向けて凹むように設けられる。係止凹部56は第2本体部51の幅方向全体にわたって凹む。上述のように係止凹部56に係止凸部36が嵌ることによって、2つの端子ユニット20、40がコネクタ端子22、42の長手方向に位置決めされる。係止凹部56に嵌った係止凸部36は、コネクタ端子22、42の長手方向に沿って第2本体部51と第2仕切部52との間に位置する。これにより、2つの端子ユニット20、40がコネクタ端子22、42の長手方向に沿って両向きに位置決めされる。
係止凹部57は第2本体部51のうち他方突出面51bと他方主面51dとの縁を含む一部分が第1端子ユニット20側とは反対側に向けて凹むように設けられる。係止凹部57は第2本体部51の幅方向中間部(ここでは2つの第2突出部53の間)の位置に部分的に直方体状に凹んで設けられる。上述のように係止凹部57に係止凸部37が嵌ることによって、2つの端子ユニット20、40がコネクタ端子22、42の長手方向の一方向き及び並列方向の両向きに位置決めされる。
係止凹部58は第2仕切部52のうち第1端子ユニット20側に向く部分が第1端子ユニット20側とは反対側に向けて凹むように設けられる。上述のように係止凹部58に係止凸部38が嵌ることによって、2つの端子ユニット20、40がコネクタ端子22、42の並列方向の両向きに位置決めされる。ここでは係止凹部58は長手方向に同一幅寸法で延在する溝状に形成される。例えば、係止凸部38のうち一部の幅寸法が係止凹部58の幅寸法よりも大きく形成されてもよい。これにより、係止凸部38は係止凹部58に圧入されることができる。
第1電線60は第1コネクタ端子22に接続されている。第1電線60は、芯線と被覆層とを含む被覆電線である。芯線は例えば複数の素線が撚られた撚線である。被覆層は芯線の周囲を覆う。被覆層は例えば樹脂などの絶縁材料が芯線の周囲に押出成形されるなどして形成される。第1電線60の端部において被覆層が剥がされて芯線が露出する。そして露出する芯線が第1電線接続部23に接続される。
第2電線64は第2コネクタ端子42に接続されている。第2電線64は、芯線と被覆層とを含む。芯線は例えば複数の素線が撚られた撚線である。被覆層は芯線の周囲を覆う。被覆層は例えば樹脂などの絶縁材料が芯線の周囲に押出成形されるなどして形成される。第2電線64の端部において被覆層が剥がされて芯線が露出する。そして露出する芯線が第2電線接続部43に接続される。
ここでは第1電線60が信号線であり、第2電線64が電源線であるものとして説明される。例えば第1電線60は、ABS(Anti-Lock Brake System:アンチロックブレーキシステム)において、車輪の速度を検出するためのセンサからの信号を伝達する信号線として用いられてもよい。例えば第2電線64はEPB(Electric Parking Brake:電動パーキングブレーキ)、或はEMB(Electro-Mechanical Brake:電子機械ブレーキシステム)に対して電力を供給する電源線として用いられてもよい。またここでは第2電線64の方が第1電線60よりも太いものとして説明される。電源線としての第2電線64が信号線としての第1電線60よりも大きい電流に対応できるようにするためである。
ここでは2本の第1電線60がシース61によって覆われて、1本のケーブル62として取り扱われる。例えば、シース61は樹脂などの絶縁材料が2本の第1電線60の周囲に押出成形されるなどして形成される。
さらにここでは1本のケーブル62と2本の第2電線64との3本の線材がシース66によって覆われて、1本のケーブル68として取り扱われる。例えば、シース66は樹脂などの絶縁材料が3本の線材の周囲に押出成形されるなどして形成される。シース66は、第1電線60と第2電線64とを覆うシースの一例である。
このように、シース61、66が2層になっている場合、内側のシース61が内部シース61と呼ばれ、外側のシース66が外部シース66と呼ばれることがある。なお、2つのシース61、66の一方又は両方が省略されてもよい。
2本の第1電線60は、内部シース61の端部及び外部シース66の端部から延出し、第1コネクタ端子22に接続される。2本の第2電線64は、外部シース66の端部から延出し、第2コネクタ端子42に接続される。なお、ここでは内部シース61の端部が外部シース66の端部よりも第1コネクタ端子22側に位置する。つまり、外部シース66の端部から内部シース61が延出する。もっとも、内部シース61の端部が外部シース66の端部と同じ位置に位置していてもよい。
第1電線60は、内部シース61の端部の位置より先端側において被覆層が剥がされる。この際、第1電線60の被覆層の端部は、内部シース61の端部と同じ位置であってもよいし、内部シース61の端部より先端側に位置していてもよい。第1電線60の被覆層の端部は、第1仕切部32の突出方向先端部と同じ位置かそれよりも第1本体部31側に位置していてもよい。第1電線60のうち被覆層のある部分が第1仕切部32に仕切られていてもよい。
第2電線64は、外部シース66の端部の位置より先端側において被覆層が剥がされる。この際、第2電線64の被覆層の端部は、外部シース66の端部と同じ位置であってもよいし、外部シース66の端部より先端側に位置していてもよい。第2電線64の被覆層の端部は、第2仕切部52の突出方向先端部と同じ位置かそれよりも第2本体部51側に位置していてもよい。第2電線64のうち被覆層のある部分が第2仕切部52に仕切られていてもよい。
ここでは第1電線60及び第2電線64の間に第1底板24及び第2底板44の一方(ここでは第2底板44)が位置することによって、第1電線60及び第2電線64の短絡が抑制される。より詳細には、第1電線60及び第2電線64は、第1コネクタ端子22及び第2コネクタ端子42よりも曲げ容易とされる。第1コネクタ端子22及び第2コネクタ端子42は2点が位置決めされると、その2点の間の部分も自身の剛性により一定形状を保ちやすい。第1電線60及び第2電線64は2点が位置決めされても、その2点の間の部分が、自身の剛性により一定形状を保つことが難しい。そこで第1電線60の芯線と第2電線64の芯線との間に、第1底板24及び第2底板44の一方が介在することによって、第1電線60の芯線と第2電線64の芯線との短絡を抑制しやすくなる。
コネクタハウジング70は第1コネクタ端子22の第1コンタクト部26及び第2コネクタ端子42の第2コンタクト部46を露出させつつ、第1端子ユニット20、第2端子ユニット40、第1電線60の端部及び第2電線64の端部を覆う。この際、コネクタハウジング70はシース66の端部まで覆っている。第1電線60及び第2電線64はコネクタハウジング70の内部においてシース66の端部から延び出ている。
コネクタハウジング70のうち第1ホルダ30及び第2ホルダ50を覆う部分における外面は四角形状に形成される。コネクタハウジング70のうちシース66を覆う部分における外面は円形状に形成される。
コネクタハウジング70のうち第1コンタクト部26及び第2コンタクト部46を覆う部分は内部が空洞のフード部72とされる。第1ホルダ30における他方突出面31b及び第2ホルダ50における他方突出面51bはコネクタハウジング70に覆われており、フード部72の内部において露出していない。第1ホルダ30における第1突出部33及び第2ホルダ50における第2突出部53の先端部はコネクタハウジング70に覆われておらず、フード部72の内部において露出している。
コネクタハウジング70のうち第1ホルダ30及び第2ホルダ50を覆う部分に第1端子ユニット20及び第2端子ユニット40の積層方向に凹む孔74、75が形成されている。孔74、75はコネクタハウジング70の一方主面及び他方主面の両方に各環状リブ34、54の中心に対応する位置に設けられる。孔74、75は第1ホルダ30及び第2ホルダ50に達する。
コネクタハウジング70の一方主面に1つの孔74が設けられ、コネクタハウジング70の他方主面に3つの孔75が設けられる。例えば、平面視において、1つの孔74の中心が3つの孔75の中心を結ぶ三角形の内部に位置する。かかる孔74、75は、コネクタハウジング70の成形時に成形金型の位置決めピンが配置される部分である。
より詳細には、第1端子ユニット20、第2端子ユニット40、第1電線60及び第2電線64をインサート部品として、コネクタハウジング70が金型成形される際、位置決めピンが上記孔74、75に対応する箇所を通って第1ホルダ30及び第2ホルダ50の表面に接触した状態とされる。これにより、第1端子ユニット20及び第2端子ユニット40が金型装置内に位置決めされた状態で、コネクタハウジング70が金型成形される。このため、第1端子ユニット20及び第2端子ユニット40は、コネクタハウジング70に対して精度よく一定の位置に保持される。第1端子ユニット20及び第2端子ユニット40に接続される第1電線60の先端部及び第2電線64の先端部も、コネクタハウジング70に対して精度よく一定の位置に保持される。
コネクタハウジング70が金型成形される際、加熱溶融した樹脂が金型内に注入される。加熱溶融した樹脂がインサート部品の表面に接すると急に冷却して固化する。加熱溶融した樹脂は、環状リブ34、54、55(以下、環状リブ34等という)の先端部では、インサート部品の平坦な表面に接した場合ほど急に冷却されない。このため、コネクタハウジング70を形成するための加熱溶融樹脂は、環状リブ34等の先端部と溶け合うことができる。つまり、第1端子ユニット20をインサート部品としてコネクタハウジング70が金型成形された場合、インサート部品のうち広く平坦に広がる表面とコネクタハウジング70との境界では界面が形成される恐れがある。しかしながら、環状リブ34等の先端部では、端子ユニットを形成する樹脂とコネクタハウジング70を形成する樹脂とが溶け合って一体となった部分が形成され易い。特に、環状リブ34等が突出方向先端側に向う程細幅に形成されていれば、環状リブ34等の先端部がコネクタハウジング70を形成する樹脂に溶け込み易い。よって、端子ユニット20、40とコネクタハウジング70との境界において、環状リブ34等に沿ってより完全な止水がなされることになる。かかる環状リブ34等は、メルトリブと呼ばれることもある。環状リブ34等とコネクタハウジング70とが溶け合いやすいように、ホルダ30、50とコネクタハウジング70とは同材料によって形成されていることが好ましい。なお、ホルダ30、50及びコネクタハウジング70を構成する材料は特に限定されるものではないが、例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、ポリアミド、PE(ポリエチレン)などの絶縁性を有する樹脂材料を用いることができる。
特に、上記位置決め用の孔74、75を形成した場合には、ホルダ30、50とコネクタハウジング70との境界が、当該孔74、75を通じて外部に曝される。そこで、当該孔74、75を囲むように環状リブ34、54が形成される。これにより、孔74、75を経由してホルダ30、50とコネクタハウジング70との間に水が伝わることが抑制される。
<実施形態1の効果等>
以上のように構成された成形コネクタ10によると、第1端子ユニット20、第2端子ユニット40、第1電線60の端部及び第2電線64の端部をインサート部品としてコネクタハウジング70がインサート成形されていることによって、コネクタ10の防水性を高めることが可能となる。
またコネクタハウジング70はシース66の端部を覆っている。これにより、シース66の端部からシース66内への水の浸入を抑制できる。
また各端子ユニット20、40は、コネクタ端子22、42をインサート部品としてホルダ30、50がインサート成形されて形成されている。これにより、各端子ユニット20、40において、コネクタ端子22、42とホルダ30、50との間の隙間を小さくでき、成形コネクタ10の防水性が高まる。
また各コネクタ端子22、42のうち電線60、64と接続される電線接続部23、43がホルダ30、50の外側に突出している。これにより、各端子ユニット20、40の成形後に電線60、64とコネクタ端子22、42とを容易に接続できる。特に、シース66付きのケーブル68の場合、電線60、64とコネクタ端子22、42との接続後に第1端子ユニット20及び第2端子ユニット40を別々に成形しようとすると、シース66の皮剥ぎ量が多くなる。
また第1電線60の芯線と第2電線64の芯線との間に、第2底板44が介在する。これにより、剛性の高い第2底板44によって第1電線60の芯線と第2電線64の芯線とが仕切られることができ、もって、芯線同士の短絡が抑制される。
またコネクタハウジング70のうち第1ホルダ30及び第2ホルダ50を覆う部分に、第1端子ユニット20及び第2端子ユニット40の積層方向に凹む孔74、75が形成されている。これにより、コネクタハウジング70の成形時に孔74、75の位置に位置決めピンを位置させることができ、もって、コネクタハウジング70の成形時に複数の端子ユニット20、40が積層方向にずれることを抑制できる。
また第1ホルダ30及び第2ホルダ50には、第1端子ユニット20及び第2端子ユニット40を積層方向と交差する方向に位置決めする係止部としての係止凸部36、37、38及び係止凹部56、57、58が設けられている。これにより、コネクタハウジング70の成形時に複数の端子ユニット20、40が積層方向と交差する方向にずれることを抑制できる。
[実施形態1の変形例]
図10は、実施形態1にかかる成形コネクタ10の変形例を示す側面図である。
図10に示す成形コネクタ110では、第1電線60の芯線と第2電線64の芯線との間に、第1底板24及び第2底板44の両方が介在している。なお、第1電線60の芯線と第2電線64の芯線との短絡抑制の観点では、第1底板24及び第2底板44の少なくとも一つが介在することが好ましく、当該成形コネクタ110のように両方が介在することがより好ましい。
このほか、これまでコネクタハウジング70がシース66を覆っているものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。電線60、64のうちコネクタハウジング70から延び出た部分にシース66の端部が位置していてもよい。
またこれまで、各端子ユニット20、40は、コネクタ端子22、42をインサート部品としてホルダ30、50がインサート成形されて形成されているものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。コネクタ端子とは別に成形されたホルダにコネクタ端子が挿入されたり装着されたりして、端子ユニットが設けられてもよい。
また、コネクタ端子22、42をインサート部品としてホルダ30、50がインサート成形されて各端子ユニット20、40が形成される場合において、これまで各端子ユニット20、40において電線接続部23、43及びコンタクト部26、46がホルダ30、50の外部に突出するものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。例えば、端子ユニットにおいて電線接続部がホルダの内部に埋まっていてもよい。この場合、電線がコネクタ端子と接続された状態で、電線及びコネクタ端子をインサート部品として、ホルダがインサート成形されてもよい。
またこれまで、コネクタハウジング70のうち第1ホルダ30及び第2ホルダ50を覆う部分に、端子ユニット20、40の積層方向に凹む孔74、75が形成されているものとして説明されたが、このことは必須の構成ではなく、孔74、75は形成されていなくてもよい。また孔74、75が形成されている場合に、孔74、75の周りに環状リブ34、54が設けられるものとして説明されたが、このことは必須の構成ではなく、環状リブ34、54が設けられていなくてもよい。
またこれまで、第1ホルダ30及び第2ホルダ50には、第1端子ユニット20及び第2端子ユニット40を積層方向と交差する方向に位置決めする係止部が設けられているものとして説明されたが、このことは必須の構成ではなく、係止部が設けられていなくてもよい。また係止部が設けられる場合でも、係止部として、上記係止凸部36、37、38及び係止凹部56、57、58の3組が設けられることは必須の構成ではない。例えば、係止部として、上記係止凸部36、37、38及び係止凹部56、57、58のうちいずれか1組又は2組が設けられるものであってもよい。
[実施形態2]
実施形態2に係る成形コネクタについて説明する。図11は、実施形態2にかかる成形コネクタ210を示す斜視図である。図12は実施形態2にかかる成形コネクタ210を示す側面図である。図13は実施形態2にかかる成形コネクタ210を示す概略断面図である。なお、図13は、図5と同様の位置での断面図である。また、図13において、環状リブ34、54及び孔74、75は省略されている。図14はインサート部品を示す斜視図である。図15は第1端子ユニット、第2端子ユニット及び第3端子ユニット80の分解斜視図である。なお、本実施の形態の説明において、これまで説明したものと同様構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
実施形態1に記載の成形コネクタ10において、端子ユニット20、40及び電線60、64が2層であったが、端子ユニット及び電線が3層以上とされていてもよい。本例の成形コネクタ210では、端子ユニット20、40、80及び電線62、64、90が3層とされている。成形コネクタ210は、1つの第3端子ユニット80と、2本の第3電線90とをさらに備える。
第3端子ユニット80は、上記第1端子ユニット20及び第2端子ユニット40の間に設けられる。第3端子ユニット80は、3つ以上の端子ユニット20、40、80における中間層をなしている。第3端子ユニット80は、第3コネクタ端子81と、第3ホルダ82とを含む。
第3コネクタ端子81は、第1コネクタ端子22及び第2コネクタ端子42と同様の形状に形成されている。第3コネクタ端子81は、第3電線接続部81aと第3コンタクト部81bとを有する。第3電線接続部81aに第3電線90が接続されている。第3コンタクト部81bが相手側端子と接続される。
第3ホルダ82は、第3本体部83と第3仕切部84と第3突出部85とを有する。第3本体部83は、第1本体部31及び第2本体部51と同様の形状に形成されている。第3仕切部84は、第1仕切部32及び第2仕切部52と同様の形状に形成されている。第3突出部85は、第1突出部33及び第2突出部53と同様の形状に形成されている。第3ホルダ82には、第1ホルダ30の環状リブ34及び第2ホルダ50の環状リブ54、55が設けられていない。第3ホルダ82は、第1ホルダ30と係止する。第1ホルダ30と第3ホルダ82とは、上記第1ホルダ30と第2ホルダ50との係止構造と同様の係止構造によって係止する。また第3ホルダ82は、第2ホルダ50と係止する。第3ホルダ82と第2ホルダ50とは、上記第1ホルダ30と第2ホルダ50との係止構造と同様の係止構造によって係止する。従って、第3ホルダ82は、これらの係止構造をなすための構成を有する。
具体的には、第3ホルダ82のうち第1ホルダ30側の構成は、第2ホルダ50のうち第1ホルダ30側の構成と同様である。つまり、第3ホルダ82は、係止凹部56に相当する係止凹部86aと、係止凹部57に相当する係止凹部87aと、係止凹部58に相当する係止凹部88aとを有する。第1ホルダ30及び第3ホルダ82において、係止凹部86aに係止凸部36が係止し、係止凹部87aに係止凸部37が係止し、係止凹部88aに係止凸部38が係止する。
また、第3ホルダ82のうち第2ホルダ50側の構成は、第1ホルダ30のうち第2ホルダ50側の構成と同様である。つまり、第3ホルダ82は、係止凸部36に相当する係止凸部86bと、係止凸部37に相当する係止凸部87bと、係止凸部38に相当する係止凸部88bとを有する。第2ホルダ50及び第3ホルダ82において、係止凹部56に係止凸部86bが係止し、係止凹部57に係止凸部87bが係止し、係止凹部58に係止凸部88bが係止する。
第3電線90は、第3端子ユニット80と接続されている。車両における第3電線90の接続先は、適宜設定可能である。例えば、車両において、第3電線90の接続先は、第1電線60の接続先、及び、第2電線64の接続先の近くに位置する機器であってよい。第1電線60及び第2電線64の中間部を覆う外部シース66が、第3電線90の中間部も覆っている。従って、本例のケーブル268は、6芯の電線60、64、90が1つのシース66に覆われた6芯ケーブルである。第3電線90の端部は、シース66の端部から延び出て、第3コネクタ端子81と接続されている。第3電線90と第3コネクタ端子81との接続態様は、第1電線60と第1コネクタ端子22との接続態様及び第2電線64と第2コネクタ端子42との接続態様と同様である。
コネクタハウジング270は、第1端子ユニット20、第2端子ユニット40、第3端子ユニット80、第1電線60の端部、第2電線64の端部及び第3電線90の端部をインサート部品としてインサート成形されている。
成形コネクタ210において、第3端子ユニット80及び第3電線90の組が複数組設けられて、4層以上に構成されていてもよい。例えば、成形コネクタは、第3端子ユニット80及び第3電線90の組を2組備えて、端子ユニット及び電線が4層とされていてもよい。この場合、4つの端子ユニットのそれぞれに2芯の電線が接続されて、成形コネクタが8芯の電線を有するように構成されていてもよい。この8芯の電線が1つのシースに覆われて8芯ケーブルとされていてもよい。
なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。例えば、実施形態1の変形例で説明した各構成は、実施形態2にも適宜組み合わせることができる。
10、110、210 成形コネクタ
20 第1端子ユニット
22 第1コネクタ端子
23 第1電線接続部
24 第1底板
25 第1電線支持部
26 第1コンタクト部
30 第1ホルダ
31 第1本体部
32 第1仕切部
33 第1突出部
34 第1環状リブ
36、37、38 係止凸部
40 第2端子ユニット
42 第2コネクタ端子
43 第2電線接続部
44 第2底板
45 第2電線支持部
46 第2コンタクト部
50 第2ホルダ
51 第2本体部
52 第2仕切部
53 第2突出部
54、55 第2環状リブ
54h 有底穴
56、57、58 係止凹部
60 第1電線
61 シース(内部シース)
62 ケーブル
64 第2電線
66 シース(外部シース)
68、268 ケーブル
70、270 コネクタハウジング
72 フード部
74、75 孔
80 第3端子ユニット
81 第3コネクタ端子
81a 第3電線接続部
81b 第3コンタクト部
82 第3ホルダ
83 第3本体部
84 第3仕切部
85 第3突出部
86a、87a、88a 係止凹部
86b、87b、88b 係止凸部
90 第3電線

Claims (8)

  1. 第1コネクタ端子と前記第1コネクタ端子を保持する第1ホルダとを含む第1端子ユニットと、
    第2コネクタ端子と前記第2コネクタ端子を保持する第2ホルダとを含み、前記第1端子ユニットに積層された第2端子ユニットと、
    前記第1コネクタ端子と接続された第1電線と、
    前記第2コネクタ端子と接続された第2電線と、
    前記第1端子ユニット、前記第2端子ユニット、前記第1電線の端部及び前記第2電線の端部をインサート部品としてインサート成形されたコネクタハウジングと、
    を備える、成形コネクタ。
  2. 請求項1に記載の成形コネクタであって、
    前記第1電線と前記第2電線とを覆うシースをさらに備え、
    前記コネクタハウジングは前記シースの端部を覆う、成形コネクタ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の成形コネクタであって、
    前記第1端子ユニットは、前記第1コネクタ端子をインサート部品として前記第1ホルダがインサート成形されて形成され、
    前記第2端子ユニットは、前記第2コネクタ端子をインサート部品として前記第2ホルダがインサート成形されて形成されている、成形コネクタ。
  4. 請求項3に記載の成形コネクタであって、
    前記第1コネクタ端子のうち前記第1電線と接続される第1電線接続部が前記第1ホルダの外側に突出し、
    前記第2コネクタ端子のうち前記第2電線と接続される第2電線接続部が前記第2ホルダの外側に突出している、成形コネクタ。
  5. 請求項4に記載の成形コネクタであって、
    前記第1電線接続部は前記第1電線の芯線が接続される第1底板を有し、
    前記第2電線接続部は前記第2電線の芯線が接続される第2底板を有し、
    前記第1電線の芯線と前記第2電線の芯線との間に、前記第1底板及び前記第2底板が介在する、成形コネクタ。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の成形コネクタであって、
    前記コネクタハウジングのうち前記第1ホルダ及び前記第2ホルダを覆う部分に、前記第1端子ユニット及び前記第2端子ユニットの積層方向に凹む孔が形成されている、成形コネクタ。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の成形コネクタであって、
    前記第1ホルダ及び前記第2ホルダには、前記第1端子ユニット及び前記第2端子ユニットを積層方向と交差する方向に位置決めする係止部が設けられている、成形コネクタ。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の成形コネクタであって、
    第3コネクタ端子と前記第3コネクタ端子を保持する第3ホルダとを含み、前記第1端子ユニットと前記第2端子ユニットとの間に積層された第3端子ユニットと、
    前記第3コネクタ端子と接続された第3電線と、
    をさらに備え、
    前記第3端子ユニット及び前記第3電線の端部が、前記コネクタハウジングの前記インサート部品とされている、成形コネクタ。
JP2022545564A 2020-08-26 2021-07-28 成形コネクタ Active JP7327683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020142624 2020-08-26
JP2020142624 2020-08-26
PCT/JP2021/027821 WO2022044663A1 (ja) 2020-08-26 2021-07-28 成形コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022044663A1 JPWO2022044663A1 (ja) 2022-03-03
JP7327683B2 true JP7327683B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=80353053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022545564A Active JP7327683B2 (ja) 2020-08-26 2021-07-28 成形コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230335933A1 (ja)
JP (1) JP7327683B2 (ja)
CN (1) CN116171511A (ja)
WO (1) WO2022044663A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170612A (ja) 2000-11-30 2002-06-14 Fujikura Ltd コネクタ及びその製造方法
WO2016051489A1 (ja) 2014-09-30 2016-04-07 日立金属株式会社 モールドコネクタ、モールドコネクタの製造方法、及びワイヤハーネス
JP2019139874A (ja) 2018-02-07 2019-08-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両搭載機器のコネクタ構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1131572A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Yazaki Corp コネクタの製造方法及びコネクタ
JP2009064690A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールドコネクタ及びワイヤーハーネスの製造方法
JP6893128B2 (ja) * 2017-06-16 2021-06-23 矢崎総業株式会社 端子ユニット及び端子ユニット製造方法
JP6874625B2 (ja) * 2017-09-29 2021-05-19 住友電装株式会社 コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170612A (ja) 2000-11-30 2002-06-14 Fujikura Ltd コネクタ及びその製造方法
WO2016051489A1 (ja) 2014-09-30 2016-04-07 日立金属株式会社 モールドコネクタ、モールドコネクタの製造方法、及びワイヤハーネス
JP2019139874A (ja) 2018-02-07 2019-08-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両搭載機器のコネクタ構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20230335933A1 (en) 2023-10-19
JPWO2022044663A1 (ja) 2022-03-03
CN116171511A (zh) 2023-05-26
WO2022044663A1 (ja) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101470734B1 (ko) 크림프 단자 및 방수 터미네이션
US20180019547A1 (en) Shield connector
KR101060402B1 (ko) 방수 커넥터 및 그 제조 방법
JP2002334763A (ja) 回転コネクタ
US20220224025A1 (en) Connection device and connector
US20180138640A1 (en) Communication connector
US10008809B2 (en) Shield connector
EP3582335B1 (en) Connection module, and method for manufacturing connection module
JP7327683B2 (ja) 成形コネクタ
CN108988613B (zh) 电源转换器及其电连接器模块
CN111313184B (zh) 端子基座和设备的电气连接结构
JPH07106014A (ja) コネクタ
JP2011060426A (ja) コネクタ
JP7049922B2 (ja) コネクタ及びコネクタアセンブリ
JP3758533B2 (ja) 回転コネクタ
CN109920593B (zh) 一种线缆及处理线缆的装置和方法
JP4695013B2 (ja) 防水型ジョイントコネクタ
JP6825334B2 (ja) モールドコネクタの製造方法、モールドコネクタ、及びワイヤハーネス
JP2007207727A (ja) コネクタ及びコネクタ嵌合構造
JP2021058041A (ja) ジョイントボックス、屋内配線用ユニットケーブル、及び屋内配線用ユニットケーブルの製造方法
JP2019122214A (ja) ケーブル端末構造及びその製造方法
JP5973977B2 (ja) ケーブル用コネクタ
JP2005050685A (ja) 電気信管点火装置用コネクタ
US20230318233A1 (en) Connector and cable with connector
JP2009021118A (ja) 屋内配線用ユニットケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20221019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7327683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150