JP7326946B2 - 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム - Google Patents

制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7326946B2
JP7326946B2 JP2019128234A JP2019128234A JP7326946B2 JP 7326946 B2 JP7326946 B2 JP 7326946B2 JP 2019128234 A JP2019128234 A JP 2019128234A JP 2019128234 A JP2019128234 A JP 2019128234A JP 7326946 B2 JP7326946 B2 JP 7326946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
execution data
data
printer
divided job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019128234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021015332A (ja
Inventor
一輝 大橋
侑希 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019128234A priority Critical patent/JP7326946B2/ja
Priority to US16/924,603 priority patent/US11334297B2/en
Publication of JP2021015332A publication Critical patent/JP2021015332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326946B2 publication Critical patent/JP7326946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1262Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by grouping or ganging jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1241Dividing a job according to job requirements, e.g. black/white and colour pages, covers and body of books, tabs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラムに関する。
従来、複数のデータを結合する技術が知られている。例えば、特許文献1は、オペレータの操作によって選択された複数のドキュメントを選択順に結合したデータを、印刷装置に送信する技術を開示する。
特開2001-345973号公報
しかしながら、特許文献1は、オペレータが選択したドキュメントに基づく印刷物に他の印刷物が混在することが無い一方、データの結合に際してオペレータの手間がかかってしまう。
上記課題を解決する一態様は、印刷装置に印刷を実行させる実行データを生成する生成部と、前記生成部が生成した前記実行データを記憶する記憶部と、所定の結合条件が成立したか否かを判定する判定部と、前記判定部が前記所定の結合条件が成立したと判定した場合に、前記記憶部に記憶される複数の前記実行データを結合した結合実行データを生成する結合部と、前記結合部が生成した前記結合実行データを前記印刷装置に送信する送信部と、を備える、制御装置である。
上記制御装置において、前記生成部は、1の印刷ジョブを複数に分割した分割ジョブのそれぞれについて、前記印刷装置に前記分割ジョブを実行させる前記実行データを、前記分割ジョブに関する分割ジョブデータに基づき生成する、構成でもよい。
上記制御装置において、前記判定部は、前記記憶部が最後に前記実行データを記憶してから所定期間、新たな前記実行データを記憶しなかった場合、前記所定の結合条件が成立したと判定する、構成でもよい。
上記制御装置において、前記判定部は、前記制御装置の処理能力を示す処理能力情報を取得し、取得した前記処理能力情報が示す前記処理能力に応じた前記所定期間を決定し、決定した前記所定期間に基づいて前記所定の結合条件が成立したか否かを判定する、構成でもよい。
上記制御装置において、前記分割ジョブデータは、前記1の印刷ジョブを識別する識別情報を含み、前記判定部は、前記生成部が生成対象にする前記分割ジョブデータが含む前記識別情報が、生成された他の前記分割ジョブデータと異なる場合、所定の結合条件が成立したと判定する、構成でもよい。
上記制御装置において、プリンターキューを複数備え、前記判定部は、前記生成部が生成した前記実行データの前記プリンターキューが、前記記憶部が記憶している他の前記実行データの前記プリンターキューと異なる場合、所定の結合条件が成立したと判定する、構成でもよい。
上記制御装置において、前記結合部は、結合対象の前記実行データに基づいて前記1の印刷ジョブにより印刷される印刷物の印刷部数を決定し、1部の前記印刷物の印刷を前記印刷装置に実行させる前記結合実行データを生成し、決定した前記印刷部数に基づいて、生成した前記結合実行データを前記送信部により前記印刷装置に送信する、構成でもよい。
上記課題を解決する別の一態様は、印刷装置に印刷を実行させる実行データを生成し、生成した前記実行データを記憶し、所定の結合条件が成立したか否かを判定し、前記所定の結合条件が成立したと判定した場合に記憶した複数の前記実行データを結合した結合実行データを生成し、生成した前記結合実行データを前記印刷装置に送信する、制御装置の制御方法である。
上記課題を解決するさらに別の一態様は、印刷装置に印刷を実行させる実行データを生成する生成部と、前記生成部が生成した前記実行データを記憶する記憶部と、前記印刷装置と通信する通信部と、を備える制御装置の制御部が実行するプログラムであって、前記制御部に、所定の結合条件が成立したか否かを判定させ、前記所定の結合条件が成立したと判定した場合に前記記憶部に記憶される複数の前記実行データを結合した結合実行データを生成させ、生成した前記結合実行データを前記通信部によって印刷装置に送信させる、プログラムである。
印刷システムが備える各装置の構成を示すブロック図。 端末制御部の機能ブロックを示す図。 端末装置の動作を示すフローチャート。 部単位印刷における結合部の動作を説明するための図。
図1は、印刷システム100が備える各装置の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、印刷システム100は、端末装置1とプリンター2とを備える。印刷システム100では、端末装置1が送信した印刷データIDに基づいてプリンター2が印刷を実行することにより、プリンター2が印刷物を印刷する。端末装置1は、制御装置の一例に対応する。プリンター2は、印刷装置の一例に対応する。
端末装置1は、端末装置1は、PC(Personal Computer)である。端末装置1は、ラップトップ型でもタブレット型でもデスクトップ型でもよい。
端末装置1は、端末制御部10、端末通信部11、端末入力部12、及び、端末表示部13を備える。端末通信部11は、送信部、及び、通信部の一例に対応する。
端末制御部10は、CPUやMPU等のプログラムを実行するプロセッサーである端末プロセッサー110、及び、端末記憶部120を備え、端末装置1の各部を制御する。端末記憶部120は、記憶部の一例に対応する。端末制御部10は、端末プロセッサー110が、端末記憶部120に記憶された制御プログラム120Aを読み出して処理を実行するように、ハードウェア、及びソフトウェアの協働により各種処理を実行する。
また、端末制御部10は、端末記憶部120が記憶するアプリケーション120Bを端末プロセッサー110が読み出して実行することで、アプリケーション実行部1110として機能する。また、端末制御部10は、端末記憶部120が記憶するプリンタードライバー120Cを端末プロセッサー110が読み出して実行することで、プリンタードライバー実行部1120として機能する。プリンタードライバー実行部1120は、生成部の一例に対応する。また、端末制御部10は、端末記憶部120が記憶する監視プログラム120Dを端末プロセッサー110が読み出して実行することにより、監視部1130として機能する。監視プログラム120Dは、プログラムの一例に対応する。なお、監視プログラム120Dは、制御プログラム120Aと別プログラムとして構成されてもよいし、制御プログラム120Aの一部のプログラムとして構成されてもよい。アプリケーション実行部1110、プリンタードライバー実行部1120、及び、監視部1130の詳細については後述する。
端末記憶部120は、端末プロセッサー110が実行するプログラムや、端末プロセッサー110により処理されるデータを記憶する記憶領域を有する。端末記憶部120は、端末プロセッサー110が実行する制御プログラム120A、アプリケーション120B、プリンタードライバー120C、監視プログラム120D、処理能力情報120E、その他の各種データを記憶する。端末記憶部120は、プログラムやデータを不揮発的に記憶する不揮発性記憶領域を有する。また、端末記憶部120は、揮発性記憶領域を備え、端末プロセッサー110が実行するプログラムや処理対象のデータを一時的に記憶するワークエリアを構成してもよい。
処理能力情報120Eは、端末装置1の処理能力を示す情報であって、端末プロセッサー110の処理能力を示す情報が含まれる。処理能力情報120Eは、端末プロセッサー110が有する最大処理能力を示す情報であってもよいし、端末装置1の記憶領域の使用状況を考慮した現在の処理能力を示す情報であってもよい。
端末通信部11は、所定の通信規格に従った通信ハードウェアを備え、端末制御部10の制御に従って所定の通信規格に従ってプリンター2と通信する。なお、通信ハードウェアとしては、通信回路や、通信ポート、通信基板、通信コネクター等のハードウェアが一例として挙げられる。端末通信部11とプリンター2との間で使用される通信規格は、有線通信に係る規格でも無線通信に係る規格でもよい。
端末入力部12は、端末装置1に設けられた操作スイッチや、タッチパネル、マウス、キーボード等の入力手段を備え、ユーザーの入力手段に対する操作を検出し、検出結果を端末制御部10に出力する。端末制御部10は、端末入力部12からの入力に基づいて、入力手段に対する操作に対応する処理を実行する。
端末表示部13は、LEDや表示パネル等を備え、端末制御部10の制御に従って、LEDの所定の態様での点灯/点滅/消灯や、表示パネルへの情報の表示等を実行する。
プリンター2は、シリアル型の印刷ヘッドによってインクを吐出して印刷媒体にドットを形成し、文字や画像等を印刷するシリアルインクジェットプリンターである。
プリンター2は、プリンター制御部20、プリンター通信部21、印刷部22、プリンター入力部23、及び、プリンター表示部24を備える。
プリンター制御部20は、CPUやMPU等のプログラムを実行するプロセッサーであるプリンタープロセッサー210、及び、プリンター記憶部220を備え、プリンター2の各部を制御する。プリンター制御部20は、プリンタープロセッサー210が、プリンター記憶部220に記憶された制御プログラム220Aを読み出して処理を実行するように、ハードウェア、及びソフトウェアの協働により各種処理を実行する。
プリンター記憶部220は、プリンタープロセッサー210が実行するプログラムや、プリンタープロセッサー210により処理されるデータを記憶する記憶領域を有する。プリンター記憶部220は、プリンタープロセッサー210が実行する制御プログラム220A、その他の各種データを記憶する。
プリンター記憶部220は、プログラムやデータを不揮発的に記憶する不揮発性記憶領域を有する。また、プリンター記憶部220は、揮発性記憶領域を備え、プリンタープロセッサー210が実行するプログラムや処理対象のデータを一時的に記憶するワークエリアを構成してもよい。
プリンター通信部21は、所定の通信規格に従った通信ハードウェアにより構成され、プリンター制御部20の制御に従って所定の通信規格で端末装置1と通信する。なお、通信ハードウェアとしては、通信回路や、通信ポート、通信基板、通信コネクター等のハードウェアが一例として挙げられる。
印刷部22は、印刷媒体にインクを吐出してドットを形成するインクジェットヘッドや、インクジェットヘッドを走査方向に操作させるキャリッジ、キャリッジを駆動させるキャリッジ駆動モーター、印刷媒体を搬送する搬送ユニット、インクジェットヘッドにインクを供給するインク供給ユニット等の印刷に係る構成を備える。印刷部22は、プリンター制御部20の制御に従って、端末装置1から受信した印刷データIDに基づき印刷を行って印刷物を出力する。
プリンター入力部23は、プリンター2に設けられた操作スイッチや、タッチパネル等の入力手段を備え、ユーザーの入力手段に対する操作を検出し、プリンター制御部20に出力する。プリンター制御部20は、プリンター入力部23からの入力に基づいて、入力手段に対する操作に対応する処理を実行する。
プリンター表示部24は、LEDや表示パネル等を備え、プリンター制御部20の制御に従って、LEDの所定の態様での点灯/点滅/消灯や、表示パネルへの情報の表示等を実行する。
次に、端末装置1の端末制御部10の機能ブロックについて説明する。
図2は、端末装置1の端末制御部10の機能ブロックを示す図である。図2では、説明便宜のため、端末記憶部120を図示している。
アプリケーション実行部1110は、アプリケーション120Bの機能によって、ユーザーから印刷実行指示を受け付けるユーザーインターフェースを端末表示部13により表示する。アプリケーション実行部1110は、当該ユーザーインターフェースによって印刷実行指示を受け付けると、複数の分割ジョブデータBDを生成する。
分割ジョブデータBDとは、1の印刷ジョブIJを複数に分割する分割ジョブBJに関するデータである。本実施形態において1の印刷ジョブIJとは、ユーザーの1回の印刷実行指示によって、1又は複数の印刷物を印刷するためのプリンター2の一連動作を指す。例えば、ユーザーが1回の印刷実行指示によって10ページにより構成される印刷物を2部印刷する場合、1の印刷ジョブIJは、この10ページにより構成される印刷物を2部印刷するための一連動作を指す。そして、分割ジョブBJとは、アプリケーション120Bが所定の基準で、1の印刷ジョブIJを分割した1つあたりのジョブである。1の分割ジョブデータBDには、1の分割ジョブBJの実行によって印刷される画像を示す画像データGD、及び、1の印刷ジョブIJを識別する識別情報が少なくとも含まれる。1の印刷ジョブIJの識別情報は、アプリケーション120Bの機能によって生成され、分割ジョブデータBDに含まれる。
アプリケーション実行部1110は、ユーザーインターフェースによって印刷実行指示を受け付けると、1の印刷ジョブIJを複数に分割する分割ジョブBJのそれぞれについて、1の印刷ジョブIJにおいて実行される順で分割ジョブデータBDを生成する。アプリケーション実行部1110は、生成した分割ジョブデータBDを、生成順にプリンタードライバー実行部1120に送信する。
例えば、図2に示すように、アプリケーション実行部1110が、1の印刷ジョブIJを分割ジョブBJ-1、BJ-2、BJ-3の3つの分割ジョブBJに分割したとする。なお、図2では、1の印刷ジョブIJの実行において分割ジョブBJ-1、BJ-2、BJ-3の順に印刷が実行される。この場合、図2に示すように、アプリケーション実行部1110は、分割ジョブBJ-1に関する分割ジョブデータBD-1、分割ジョブBJ-2に関する分割ジョブデータBD-2、及び、分割ジョブBJ-3に関する分割ジョブデータBD-3を、この順で生成する。そして、アプリケーション実行部1110は、分割ジョブデータBD-1、BD-2、BD-3の順で、プリンタードライバー実行部1120に分割ジョブデータBDを送信する。
プリンタードライバー実行部1120は、アプリケーション実行部1110から受信した複数の分割ジョブデータBDのそれぞれについて、受信順に、プリンター2に分割ジョブBJを実行させる分割ジョブ実行データBJDを生成する。分割ジョブ実行データBJDは、実行データの一例に対応する。分割ジョブ実行データBJDには、分割ジョブデータBDに含まれる画像データGDと、当該画像データGDが示す画像を印刷するための印刷コマンド、分割ジョブデータBDに含まれる1の印刷ジョブIJの識別情報とが少なくとも含まれる。プリンタードライバー実行部1120は、生成した分割ジョブ実行データBJDを、生成した順に端末記憶部120に形成されるプリンターキュー120Fに記憶する。なお、分割ジョブ実行データBJDに含まれる印刷コマンドは、プリンター2のコマンド体系に対応したコマンドである。
プリンターキュー120Fは、端末記憶部120の所定の記憶領域に形成され、一時的にプリンタードライバー実行部1120が生成した分割ジョブ実行データBJDを記憶する。
例えば、図2に示すように、プリンタードライバー実行部1120に、分割ジョブデータBD-1、BD-2、BD-3の順でアプリケーション実行部1110から分割ジョブデータBDを受信したとする。この場合、図2に示すように、プリンタードライバー実行部1120は、分割ジョブデータBD-1に基づいて、プリンター2に分割ジョブBJ-1を実行させる分割ジョブ実行データBJD-1を生成し、生成した分割ジョブ実行データBJD-1をプリンターキュー120Fに記憶する。次いで、プリンタードライバー実行部1120は、分割ジョブデータBD-2に基づいて、プリンター2に分割ジョブBJ-2を実行させる分割ジョブ実行データBJD-2を生成し、生成した分割ジョブ実行データBJD-2をプリンターキュー120Fに記憶する。次いで、プリンタードライバー実行部1120は、分割ジョブデータBD-3に基づいて、プリンター2に分割ジョブBJ-3を実行させる分割ジョブ実行データBJD-3を生成し、生成した分割ジョブ実行データBJD-3をプリンターキュー120Fに記憶する。これにより、プリンターキュー120Fでは、プリンタードライバー実行部1120で生成された順に、3つの分割ジョブ実行データBJDが記憶される。
監視部1130は、プリンタードライバー実行部1120を監視する機能部である。監視部1130は、判定部1131と結合部1132とを備える。
まず、結合部1132について説明する。
結合部1132は、判定部1131が後述する結合条件が成立したと判定した場合に、端末記憶部120のプリンターキュー120Fに記憶された複数の分割ジョブ実行データBJDを全て読み出し、読み出した複数の分割ジョブ実行データBJDを結合した結合分割ジョブ実行データKBJDを生成する。結合分割ジョブ実行データKBJDは、結合実行データの一例に対応する。結合部1132は、プリンターキュー120Fに記憶された順でプリンター2が分割ジョブ実行データBJDを処理するように、複数の分割ジョブ実行データBJDを結合する。結合部1132は、生成した結合分割ジョブ実行データKBJDを印刷データIDとして端末通信部11によりプリンター2に送信する。
例えば、図2に示すように、プリンターキュー120Fに、分割ジョブ実行データBJD-1、BJD-2、BJD-3の3つの分割ジョブ実行データBJDが、この順で記憶されているとする。この場合において判定部1131が結合条件が成立したと判定すると、結合部1132は、分割ジョブ実行データBJD-1、BJD-2、BJD-3を、この順でプリンター2が処理するように結合した結合分割ジョブ実行データKBJDを生成する。そして、結合部1132は、生成した結合分割ジョブ実行データKBJDを端末通信部11によりプリンター2に送信する。
判定部1131は、結合部1132が結合分割ジョブ実行データKBJDの生成を実行する結合条件が成立したか否かを判定する。結合条件の詳細については、図3に示すフローチャートを参照して後述する。判定部1131は、結合条件が成立したと判定した場合、結合条件が成立したことを結合部1132に通知する。
次に、端末装置1の動作について説明する。
図3は、端末装置1の動作を示すフローチャートである。特に、図3に示すフローチャートは、監視部1130の動作を示している。
監視部1130の判定部1131は、プリンタードライバー実行部1120により生成された分割ジョブ実行データBJDが、端末記憶部120のプリンターキュー120Fに記憶されたか否かを判別する(ステップSA1)。
分割ジョブ実行データBJDがプリンターキュー120Fに記憶されていると判別した場合(ステップSA1:YES)、判定部1131は、プリンタードライバー実行部1120が分割ジョブ実行データBJDを最後にプリンターキュー120Fに記憶させてからの経過期間のカウントを開始する(ステップSA2)。
判定部1131は、カウントした経過時間が所定期間以上になったか否かを判別する(ステップSA3)。所定期間は、例えば10秒である。
判定部1131は、カウントした経過時間が所定期間以上になっていないと判別した場合(ステップSA3:NO)、新たな分割ジョブ実行データBJDが端末記憶部120のプリンターキュー120Fに記憶されたか否かを判別する(ステップSA4)。
判定部1131は、新たな分割ジョブ実行データBJDが端末記憶部120に記憶されていないと判別した場合(ステップSA4:NO)、処理をステップSA3に戻す。
一方で、判定部1131は、新たな分割ジョブ実行データBJDが端末記憶部120に記憶させたと判別した場合(ステップSA4:YES)、ステップSA2においてカウントを開始した経過時間のカウント値を0にし(ステップSA5)、再度、ステップSA2の処理を実行する。
ステップSA3の説明に戻り、判定部1131がカウントした経過時間が所定期間以上になったと判別した場合(ステップSA3:YES)、結合部1132は、結合分割ジョブ実行データKBJDを生成する(ステップSA6)。なお、ステップの図示を省略するが、結合部1132は、結合分割ジョブ実行データKBJDの生成に際して、複数の分割ジョブ実行データBJDを結合した旨の報知を行わない。
次いで、結合部1132は、生成した結合分割ジョブ実行データKBJDを端末通信部11によりプリンター2に送信する(ステップSA7)。
このように、結合部1132は、判定部1131がカウントした経過期間が所定期間以上になったと判定した場合に結合分割ジョブ実行データKBJDを生成して送信するため、1の印刷ジョブIJを実行するための複数の分割ジョブ実行データBJDを、自動で1つのデータとしてプリンター2に送信できる。そのため、端末装置1は、プリンター2が他の端末装置1から印刷データIDを受信した場合であっても、1の印刷ジョブIJの実行によりプリンター2が印刷する印刷物に他の端末装置1から送信された印刷データIDに基づく印刷物が混在することを防止できる。したがって、端末装置1は、プリンター2が印刷する印刷物にユーザーが意図しない印刷物が混在することを自動で防止できる。
また、判定部1131は、結合条件が成立するか否かの判定として、プリンタードライバー実行部1120が分割ジョブ実行データBJDを最後に端末記憶部120に記憶させてからの経過期間が所定期間以上となったか否かを判定する。
これにより、以下の効果を奏する。同じ端末装置1において印刷実行指示を複数回行う場合、ユーザーは、印刷実行指示ごとある程度の期間をあけて印刷実行指示を行うことが想定される。そのため、1の印刷ジョブIJを実行するための複数の分割ジョブ実行データBJDと、当該1の印刷ジョブIJと異なる他の1の印刷ジョブIJを実行するための複数の分割ジョブ実行データBJDとは、ある程度の間隔をあけてプリンターキュー120Fに記憶される蓋然性が高い。そこで、判定部1131が結合条件の成立判定として経過期間に基づく判定を行うことで、結合部1132は、1の印刷ジョブIJを実行するための複数の分割ジョブ実行データBJDを、自動で且つ正確に、1つのデータとしてプリンター2に送信できる。したがって、端末装置1は、プリンター2が印刷する印刷物にユーザーが意図しない印刷物が混在することを自動且つ正確に防止できる。
なお、判定部1131が結合条件の成立判定で基準にする所定期間は、一定の期間でなく、端末装置1の処理能力に応じた期間としてもよい。
この構成の場合、判定部1131は、端末記憶部120から処理能力情報120Eを取得する。処理能力情報120Eの取得タイミングは、端末制御部10が監視部1130として機能したタイミングでもよいし、ステップSA2のカウントを開始したタイミングでもよい。判定部1131は、端末記憶部120から取得した処理能力情報120Eが示す処理能力に基づいて結合条件の成立判定で基準にする所定期間を決定する。判定部1131は、処理能力情報120Eが示す処理能力が高ければ高いほど、所定期間が短くなるように決定する。これにより、端末装置1の処理能力が高い場合では、結合条件の成立判定で基準となる所定期間を短くすることで、結合部1132が速やかに結合分割ジョブ実行データKBJDを生成でき、印刷の待ち時間を短縮できる。また、端末装置1の処理能力が低い場合では、結合条件の成立判定で基準となる所定期間を長くする。これにより、結合部1132は、正確に1の印刷ジョブIJを実行するための結合分割ジョブ実行データKBJDを生成でき、プリンター2が印刷する印刷物にユーザーが意図しない印刷物が混在することを正確に防止できる。
上述した実施形態では、判定部1131が成立の有無を判定する結合条件として、プリンタードライバー実行部1120が分割ジョブ実行データBJDを最後に端末記憶部120に記憶させてからの経過期間に基づく条件を例示した。しかしながら、判定部1131が成立の有無を判定する結合条件は、この条件に限定されない。例えば、以下の結合条件を、経過時間に基づく結合条件と代えて或いは並行に判定してもよい。
[結合条件の他の例]
例えば、判定部1131が成立の有無を判定する結合条件は、プリンタードライバー実行部1120が受信した分割ジョブデータBDに含まれる1の印刷ジョブIJの識別情報が、他の分割ジョブデータBDと異なったこととしてもよい。この結合条件の成立判定を行う場合、判定部1131は、プリンタードライバー実行部1120がアプリケーション実行部1110から受信する分割ジョブデータBDを監視する。判定部1131は、監視している分割ジョブデータBDに含まれる1の印刷ジョブIJの識別情報が、前回にプリンタードライバー実行部1120が受信した分割ジョブデータBDに含まれる識別情報と異なる場合、結合条件が成立したと判定する。そして、結合部1132は、判定部1131が結合条件が成立したと判定した時点において、プリンターキュー120Fに記憶される複数の分割ジョブ実行データBJDを結合して、結合分割ジョブ実行データKBJDを生成する。
この結合条件を判定することで、結合部1132は、1の印刷ジョブIJを実行するための複数の分割ジョブ実行データBJDを、自動で且つ正確に、1つのデータとしてプリンター2に送信できる。したがって、端末装置1は、プリンター2により印刷する印刷物に、ユーザーが意図しない印刷物が混在することを自動且つ正確に防止できる。
判定部1131は、経過時間に基づく結合条件の成立判定と並行して、1の印刷ジョブIJの識別情報が異なったことに基づく結合条件の成立判定を実行する構成としてもよい。この場合、判定部1131がいずれか一方の結合条件が成立したと判定した場合、結合部1132は、結合分割ジョブ実行データKBJDを生成する。この構成によれば、ユーザーが短い間隔で同じ端末装置1に印刷実行指示を行った場合でも、結合部1132は、1の印刷ジョブIJを実行するための複数の分割ジョブ実行データBJDを、自動で且つ正確に、1つのデータとしてプリンター2に送信できる。したがって、端末装置1は、プリンター2が印刷する印刷物にユーザーが意図しない印刷物が混在することを自動且つ正確に防止できる。
[結合条件の他の例]
また、例えば、判定部1131が成立の有無を判定する結合条件は、プリンタードライバー実行部1120が生成した分割ジョブ実行データBJDを記憶するプリンターキュー120Fが異なったことを条件としてもよい。
この結合条件の場合では、端末装置1の端末記憶部120に複数のプリンターキュー120Fが設けられている。なお、複数のプリンターキュー120Fが設けられる場合としては、端末装置1に接続されているプリンター2が複数存在し、プリンター2ごとにプリンターキュー120Fが登録されている場合や、モノクロ印刷やカラー印刷等の印刷態様が複数存在し、印刷態様ごとにプリンターキュー120Fが登録されている場合等が一例として挙げられる。
この結合条件の成立判定を行う場合、判定部1131は、プリンタードライバー実行部1120がアプリケーション実行部1110から受信する分割ジョブデータBDを監視する。分割ジョブデータBDには、プリンタードライバー実行部1120が生成した分割ジョブ実行データBJDを記憶するプリンターキュー120Fを識別する識別情報が含まれる。判定部1131は、監視している分割ジョブデータBDに含まれるプリンターキュー120Fの識別情報が、前回にプリンタードライバー実行部1120が受信した分割ジョブデータBDに含まれる識別情報と異なる場合、結合条件が成立したと判定する。そして、結合部1132は、判定部1131が結合条件が成立したと判定した時点において、変化前のプリンターキュー120Fに記憶される複数の分割ジョブ実行データBJDを結合して、結合分割ジョブ実行データKBJDを生成する。
この結合条件を判定することで、プリンタードライバー実行部1120が誤ったプリンターキュー120Fに分割ジョブ実行データBJDを記憶し得る場合でも、結合部1132は、1の印刷ジョブIJを実行するための複数の分割ジョブ実行データBJDを、自動で且つ正確に、1つのデータとしてプリンター2に送信できる。したがって、端末装置1は、プリンター2により印刷する印刷物にユーザーが意図しない印刷物が混在することを自動且つ正確に防止できる。
判定部1131は、経過時間に基づく結合条件の成立判定と並行して、プリンターキュー120Fの識別情報の変化に基づく結合条件の成立判定を実行する構成としてもよい。この場合、判定部1131がいずれか一方の結合条件が成立したと判定した場合、結合部1132は、結合分割ジョブ実行データKBJDを生成する。この構成によれば、ユーザーがプリンターキュー120Fを指定した印刷実行指示を端末装置1に行ってから短い間隔で、異なるプリンターキュー120Fを指定した印刷実行指示を同じ端末装置1に行った場合でも、結合部1132は、1の印刷ジョブIJを実行するための複数の分割ジョブ実行データBJDを、自動で且つ正確に、1つのデータとしてプリンター2に送信できる。したがって、端末装置1は、プリンター2が印刷する印刷物にユーザーが意図しない印刷物が混在することを自動且つ正確に防止できる。
次に、印刷実行指示においてユーザーが部単位印刷を指定した場合における結合部1132の動作について説明する。部単位印刷とは、複数部の印刷物を印刷する際に1部ずつ順に印刷する印刷態様である。
図4は、部単位印刷における結合部1132の動作を説明するための図である。
図4の説明では、1の印刷ジョブIJにより3部の印刷物を部単位印刷する場合を例示する。また、図4の説明では、1部の印刷物は、「A」の画像が印刷されたページ、「B」の画像が印刷されたページ、及び、「C」の画像が印刷されたページの合計3ページにより構成されているとする。また、図4の説明では、アプリケーション実行部1110は、1の印刷ジョブIJに対して3つの分割ジョブデータBDをプリンタードライバー実行部1120に送信する場合を例示する。なお、図4は、部単位印刷における結合部1132の動作を説明するための図である。そのため、図4において、部単位印刷における印刷部数が3部であること、1部の印刷物が3ページで構成されていること、及び、分割ジョブBJの分割単位が1のページに関する単位であることは、あくまで一例である。
ユーザーが端末装置1を操作して、3部の印刷物を部単位印刷する印刷実行指示を行ったとする。すると、図4に示すように、アプリケーション実行部1110は、「A」の画像を示す画像データGD、3部を示す部数情報BTJ、及び、1の印刷ジョブIJの識別情報を少なくとも含む分割ジョブデータBD-Aを生成してプリンタードライバー実行部1120に送信する。また、アプリケーション実行部1110は、「B」の画像を示す画像データGD、3部を示す部数情報BTJ、及び、1の印刷ジョブIJの識別情報を少なくとも含む分割ジョブデータBD-Bを生成してプリンタードライバー実行部1120に送信する。また、アプリケーション実行部1110は、「C」の画像を示す画像データGD、3部を示す部数情報BTJ、及び、1の印刷ジョブIJの識別情報を少なくとも含む分割ジョブデータBD-Cを生成してプリンタードライバー実行部1120に送信する。
プリンタードライバー実行部1120は、部数情報BTJを含む分割ジョブデータBDを受信すると、2種のデータ形式のうちいずれか1種のデータ形式で分割ジョブ実行データBJDを生成する。以下の説明では、分割ジョブ実行データBJDのデータ形式を分けて説明する。
まず、1つ目のデータ形式でプリンタードライバー実行部1120が分割ジョブ実行データBJDを生成した場合について説明する。
プリンタードライバー実行部1120は、アプリケーション実行部1110から分割ジョブデータBDを受信すると、「A」の画像を示す画像データGD、3部を示す部数情報BTJ、印刷コマンド、及び、1の印刷ジョブJの識別情報を少なくとも含む分割ジョブ実行データBJD-Aを生成する。そして、プリンタードライバー実行部1120は、生成した分割ジョブ実行データBJD-Aを生成するとプリンターキュー120Fに記憶する。
次いで、プリンタードライバー実行部1120は、アプリケーション実行部1110から分割ジョブデータBD-Bを受信すると、「B」の画像を示す画像データGD、3部を示す部数情報BTJ、印刷コマンド、及び、1の印刷ジョブJの識別情報を少なくとも含む分割ジョブ実行データBJD-Bを生成する。そして、プリンタードライバー実行部1120は、生成した分割ジョブ実行データBJD-Bを生成するとプリンターキュー120Fに記憶する。
次いで、プリンタードライバー実行部1120は、アプリケーション実行部1110から分割ジョブデータBD-Cを受信すると、「C」の画像を示す画像データGD、3部を示す部数情報BTJ、印刷コマンド、及び、1の印刷ジョブJの識別情報を少なくとも含む分割ジョブ実行データBJD-Cを生成する。そして、プリンタードライバー実行部1120は、生成した分割ジョブ実行データBJD-Cを生成するとプリンターキュー120Fに記憶する。
監視部1130の結合部1132は、判定部1131が上述した所定の結合条件が成立したと判定した場合、プリンターキュー120Fに記憶された分割ジョブ実行データBJD-A、BJD-B、BJD-Cのそれぞれに対して同じ部数を示す部数情報BTJが含まれるか否かを判別する。結合部1132は、プリンターキュー120Fに記憶された分割ジョブ実行データBJD-A、BJD-B、BJD-Cのそれぞれに対して同じ部数を示す部数情報BTJが含まれると判別した場合、部数情報BTJが示す部数を印刷物の印刷部数として決定する。
ここで、結合部1132は、2つの態様のいずれかで結合分割ジョブ実行データKBJDをプリンター2に送信する。
まず、1つ目の態様で送信する場合の結合部1132について説明する。
結合部1132は、分割ジョブ実行データBJD-A、BJD-B、BJD-Cのそれぞれから部数情報BTJを取り除き、部数情報BTJを取り除いた分割ジョブ実行データBJD-A、BJD-B、BJD-Cを結合して、1部の印刷物の印刷をプリンター2に実行させる結合分割ジョブ実行データKBJDを生成する。すなわち、図4に示すように、結合部1132は、A、B、Cの画像がそれぞれ印刷された合計3ページで構成される印刷物をプリンター2に1部印刷させる結合分割ジョブ実行データKBJDを生成する。そして、結合部1132は、生成した結合分割ジョブ実行データKBJDに3部を示す部数情報BTJを対応付けてプリンター2に送信する。
次に、2つ目の態様で送信する場合の結合部1132について説明する。
結合部1132は、分割ジョブ実行データBJD-A、BJD-B、BJD-Cのそれぞれについて、決定した印刷部数分コピーして増やす。この際、結合部1132は、コピーして増やしたデータを含めて全ての分割ジョブ実行データBJDから部数情報BTJを消去する。そして、結合部1132は、分割ジョブ実行データBJDの並び替えを行い、1部の印刷物の印刷を実行するための結合分割ジョブ実行データKBJDを3つ生成する。すなわち、図4に示すように、結合部1132は、A、B、Cの画像がそれぞれ印刷された合計3ページで構成される印刷物をプリンター2に1部印刷させる結合分割ジョブ実行データKBJDを、3つ生成する。そして、結合部1132は、生成した3つの結合分割ジョブ実行データKBJDを結合した状態で端末通信部11によりプリンター2に送信する。
次に、2つ目のデータ形式でプリンタードライバー実行部1120が分割ジョブ実行データBJDを生成した場合について説明する。
プリンタードライバー実行部1120は、アプリケーション実行部1110から分割ジョブデータBD-Aを受信すると、「A」の画像を示す画像データGDを3つ含む分割ジョブ実行データBJD-A´を生成する。そして、プリンタードライバー実行部1120は、生成した分割ジョブ実行データBJD-A´を生成するとプリンターキュー120Fに記憶する。
次いで、プリンタードライバー実行部1120は、アプリケーション実行部1110から分割ジョブデータBD-Bを受信すると、「B」の画像を示す画像データGDを3つ含む分割ジョブ実行データBJD-B´を生成する。そして、プリンタードライバー実行部1120は、生成した分割ジョブ実行データBJD-B´を生成するとプリンターキュー120Fに記憶する。
次いで、プリンタードライバー実行部1120は、アプリケーション実行部1110から分割ジョブデータBD-Cを受信すると、「C」の画像を示す画像データGDを3つ含む分割ジョブ実行データBJD-C´を生成する。そして、プリンタードライバー実行部1120は、生成した分割ジョブ実行データBJD-C´を生成するとプリンターキュー120Fに記憶する。
このように、2つ目のデータ形式では、分割ジョブ実行データBJDには、部数情報BTJが含まれない。
監視部1130の結合部1132は、判定部1131が上記の結合条件が成立すると判定した場合、プリンターキュー120Fに記憶される分割ジョブ実行データBJD-A´、BJD-B´、BJD-C´のそれぞれについて、同じ画像データGDがいくつ含まれているかを特定する。そして、結合部1132は、特定した数が、分割ジョブ実行データBJD-A´、BJD-B´、BJD-C´のそれぞれについて同数であるか否かを判別する。結合部1132は、同数であると判別した場合、印刷物の印刷部数を特定した画像データGDの数と決定する。
ここで、結合部1132は、2つの態様のいずれかで結合分割ジョブ実行データKBJDをプリンター2に送信する。
まず、1つめの態様で送信する場合の結合部1132について説明する。
結合部1132は、分割ジョブ実行データBJD-A´、BJD-B´、BJD-C´のそれぞれを、画像データGDごとの分割ジョブ実行データBJDに分割する。そして、結合部1132は、分割した分割ジョブ実行データBJDを並び替えて、1部の印刷物を印刷するための結合分割ジョブ実行データKBJDを生成する。すなわち、図4に示すように、結合部1132は、並び替えを行って、A、B、Cの画像がそれぞれ印刷された合計3ページで構成される印刷物をプリンター2に1部印刷させる結合分割ジョブ実行データKBJDを生成する。そして、結合部1132は、生成した結合分割ジョブ実行データKBJDに、決定した印刷部数である3部を示す部数情報BTJを対応付けてプリンター2に送信する。
次に、2つめの態様で送信する場合の結合部1132について説明する。
結合部1132は、分割ジョブ実行データBJD-A´、BJD-B´、BJD-C´のそれぞれを、画像データGDごとの分割ジョブ実行データBJDに分割する。そして、結合部1132は、分割した分割ジョブ実行データを並び替えて、1部の印刷物を印刷するための結合分割ジョブ実行データKBJDを3つ生成する。すなわち、図4に示すように、結合部1132は、A、B、Cの画像がそれぞれ印刷された合計3ページで構成される印刷物をプリンター2に1部印刷させる結合分割ジョブ実行データKBJDを、3つ生成する。そして、結合部1132は、生成した3つの結合分割ジョブ実行データKBJDを結合した状態で端末通信部11によりプリンター2に送信する。
このように、結合部1132は、結合対象の分割ジョブ実行データBJDに基づいて1の印刷ジョブIJにおいて印刷される印刷物の印刷部数を決定する。そして、結合部1132は、1部の印刷物の印刷を実行するための結合分割ジョブ実行データKBJDを生成する。結合部1132は、決定した印刷部数に基づいて生成した結合分割ジョブ実行データKBJDをプリンター2に送信する。これにより、結合部1132は、適切に部単位印刷されるように結合したデータをプリンター2に送信できる。したがって、端末装置1は、プリンター2により印刷する印刷物にユーザーが意図しない印刷物が混在することを自動で防止でき、また、適切に部単位印刷をプリンター2に実行させることができる。
なお、図4を用いて説明した部単位印刷では、アプリケーション実行部1110が部数情報BTJを含む分割ジョブデータBDをプリンタードライバー実行部1120に送信する場合を例示しているが、分割ジョブデータBDに部数情報BTJが含まれていなくてもよい。例えば、図4で例示した3部の印刷物を部単位印刷する場合、アプリケーション実行部1110は、ページごとに9つの分割ジョブデータBDをプリンタードライバー実行部1120に送信してもよい。この場合、プリンタードライバー実行部1120は、9つの分割ジョブデータBDに基づき、9つの分割ジョブ実行データBJDを生成する。そして、結合部1132は、分割ジョブ実行データBJDの並び替えを行って、A、B、Cの画像がそれぞれ印刷された計3ページで構成される印刷物をプリンター2に1部印刷させる結合分割ジョブ実行データKBJDを、3つ生成する。
このように、アプリケーション実行部1110が部数情報BTJを含まない分割ジョブデータBDをプリンタードライバー実行部1120に送信する場合でも、結合部1131が適切に並び替えを行って結合分割ジョブ実行データKBJDを生成するため、上述した効果と同様の効果を奏する。
以上、説明したように、端末装置1は、プリンター2に印刷を実行させる分割ジョブ実行データBJDを生成するプリンタードライバー実行部1120と、プリンタードライバー実行部1120が生成した分割ジョブ実行データBJDを記憶する端末記憶部120と、所定の結合条件が成立したか否かを判定する判定部1131と、判定部1131が所定の結合条件が成立したと判定した場合に、端末記憶部に記憶される複数の分割ジョブ実行データを結合した結合分割ジョブ実行データKBJDを生成する結合部1132と、結合部1132が生成した結合分割ジョブ実行データKBJDをプリンター2に送信する端末通信部11と、を備える。
また、端末装置1の制御方法においては、端末装置1が、プリンター2に印刷を実行させる分割ジョブ実行データBJDを生成し、生成した分割ジョブ実行データBJDを記憶し、所定の結合条件が成立したか否かを判定し、所定の結合条件が成立したと判定した場合に記憶した複数の分割ジョブ実行データBJDを結合した結合分割ジョブ実行データKBJDを生成し、生成した結合分割ジョブ実行データKBJDをプリンター2に送信する。なお、端末装置1の制御方法は、制御装置の制御方法の一例に対応する。
監視プログラム120Dは、端末制御部10に、所定の結合条件が成立したか否かを判定させ、所定の結合条件が成立したと判定した場合に端末記憶部120に記憶される複数の分割ジョブ実行データBJDを結合した結合分割ジョブ実行データKBJDを生成させ、生成した結合分割ジョブ実行データKBJDを端末通信部11によってプリンター2に送信させる。
端末装置1、端末装置1の制御方法、及び、監視プログラム120Dによれば、複数の分割ジョブ実行データBJDを自動で1つのデータとしてプリンター2に送信できため、プリンター2が他の端末装置1から印刷データIDを受信した場合であっても、プリンター2が印刷する印刷物に他の端末装置1から送信された印刷データIDに基づく印刷物が混在することを自動で防止できる。したがって、端末装置1、端末装置1の制御方法、及び、監視プログラム120Dは、プリンター2により印刷する印刷物に他の印刷物が混在することを自動で防止できる。
プリンタードライバー実行部1120は、1の印刷ジョブIJを複数に分割した分割ジョブBJのそれぞれについて、分割ジョブ実行データBJD生成する。
この構成によれば、1の印刷ジョブIJを実行するための複数の分割ジョブ実行データBJDを、自動で1つのデータとしてプリンター2に送信できる。そのため、端末装置1は、プリンター2が他の端末装置1から印刷データIDを受信した場合であっても、1の印刷ジョブIJの実行によりプリンター2が印刷する印刷物に他の端末装置1から送信された印刷データIDに基づく印刷物が混在することを防止できる。したがって、端末装置1は、プリンター2により印刷する印刷物にユーザーが意図しない印刷物が混在することを自動で防止できる。
判定部1131は、端末記憶部120が最後に分割ジョブ実行データBJDを記憶してから所定期間、新たな分割ジョブ実行データBJDを記憶しなかった場合、所定の結合条件が成立したと判定する。
この構成によれば、結合部1132は、1の印刷ジョブIJを実行するための複数の分割ジョブ実行データBJDを、自動で且つ正確に、1つのデータとしてプリンター2に送信できる。したがって、端末装置1は、プリンター2により印刷する印刷物にユーザーが意図しない印刷物が混在することを自動且つ正確に防止できる。
判定部1131は、端末装置1の処理能力を示す処理能力情報120Eを取得し、取得した処理能力情報120Eが示す処理能力に応じた所定期間を決定し、決定した所定期間に基づいて所定の結合条件が成立したか否かを判定する。
この構成によれば、端末装置1の処理能力に応じて所定期間を決定することで、印刷の待ち時間の短縮化を図りつつ、プリンター2により印刷する印刷物にユーザーが意図しない印刷物が混在することを正確に防止できる。
分割ジョブデータBDは、1の印刷ジョブIJを識別する識別情報を含む。判定部1131は、プリンタードライバー実行部1120が生成対象にする分割ジョブデータBDが、生成された他の分割ジョブデータBDと異なる場合、所定の結合条件が成立したと判定する。
この構成によれば、結合部1132は、1の印刷ジョブIJを実行するための複数の分割ジョブ実行データBJDを、自動で且つ正確に、1つのデータとしてプリンター2に送信できる。したがって、端末装置1は、プリンター2により印刷される印刷物にユーザーが意図しない印刷物が混在することを自動且つ正確に防止できる。
端末装置1は、プリンターキュー120Fを複数備える。判定部1131は、プリンタードライバー実行部1120が生成した分割ジョブ実行データBJDのプリンターキュー120Fが、端末記憶部120が記憶している他の分割ジョブ実行データBJDのプリンターキュー120Fと異なる場合、所定の結合条件が成立したと判定する。
この構成によれば、結合部1132は、1の印刷ジョブIJを実行するための複数の分割ジョブ実行データBJDを、自動で且つ正確に、1つのデータとしてプリンター2に送信できる。したがって、端末装置1は、プリンター2により印刷される印刷物にユーザーが意図しない印刷物が混在することを自動且つ正確に防止できる。
結合部1132は、結合対象の分割ジョブ実行データBJDに基づいて1の印刷ジョブIJにより印刷される印刷物の印刷部数を決定し、1部の印刷物の印刷を実行するための結合分割ジョブ実行データKBJDを生成し、決定した印刷部数に基づいて、生成した結合分割ジョブ実行データKBJDを端末通信部11によりプリンター2に送信する。
この構成によれば、結合部1132は、適切に部単位印刷されるように結合したデータをプリンター2に送信できる。したがって、端末装置1は、プリンター2により印刷する印刷物にユーザーが意図しない印刷物が混在することを自動で防止でき、また、適切に部単位印刷をプリンター2に実行させることができる。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能である。
例えば、本実施形態に係るプリンター2の印刷方式はサーマル方式であるが、プリンター2の印刷方式は、サーマル式に限定されず、インクジェット方式等の他の印刷方式でもよい。また、プリンター2の印刷ヘッドは、ライン型に限定されずシリアル型でもよい。
また、本実施形態の端末装置1は、処理能力情報120Eを端末記憶部120に記憶する構成であるが、所定のサーバーから処理能力情報120Eを取得する構成でもよい。
また、端末制御部10、及び、プリンター制御部20の機能は、複数のプロセッサー、又は、半導体チップにより実現してもよい。
また、図1に示した各部は一例であって、具体的な実装形態は特に限定されない。つまり、必ずしも各部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで各部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上述した実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアとしてもよく、或いは、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、端末装置1、及び、プリンター2の他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
また、例えば、図3に示す動作のステップ単位は、端末装置1の動作の理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものであり、処理単位の分割の仕方や名称によって、本発明が限定されることはない。処理内容に応じて、さらに多くのステップ単位に分割してもよい。また、1つのステップ単位がさらに多くの処理を含むように分割してもよい。また、そのステップの順番は、本発明の趣旨に支障のない範囲で適宜に入れ替えてもよい。
1…端末装置(制御装置)、2…プリンター(印刷装置)、10…端末制御部、11…端末通信部(送信部、通信部)、120…端末記憶部(記憶部)、120D…監視プログラム(プログラム)、120E…処理能力情報、120F…プリンターキュー、1110…アプリケーション実行部、1120…プリンタードライバー実行部(生成部)、1130…監視部、1131…判定部、1132…結合部、BD、BD-1、BD-2、BD-3、BD-A、BD-B、BD-C…分割ジョブデータ、BJ、BJ-1、BJ-2、BJ-3…分割ジョブ、BJD、BJD-1、BJD-2、BJD-3、BJD-A、BJD-B、BJD-C、BJD-A´、BJD-B´、BJD-C´…分割ジョブ実行データ(実行データ)、KBJD…結合分割ジョブ実行データ(結合実行データ)、IJ…印刷ジョブ。

Claims (7)

  1. 制御装置であって、
    印刷装置に印刷を実行させる実行データを生成する生成部と、
    前記生成部が生成した前記実行データを記憶する記憶部と、
    所定の結合条件が成立したか否かを判定する判定部と、
    前記判定部が前記所定の結合条件が成立したと判定した場合に、前記記憶部に記憶される複数の前記実行データを結合した結合実行データを生成する結合部と、
    前記結合部が生成した前記結合実行データを前記印刷装置に送信する送信部と、を備える、
    前記判定部は、
    前記制御装置の処理能力を示す処理能力情報を取得し、取得した前記処理能力情報が示す前記処理能力に応じた所定期間を決定し、
    前記記憶部が最後に前記実行データを記憶してから前記所定期間、新たな前記実行データを記憶しなかった場合、前記所定の結合条件が成立したと判定する、
    制御装置。
  2. 前記生成部は、
    1の印刷ジョブを複数に分割した分割ジョブのそれぞれについて、前記印刷装置に前記分割ジョブを実行させる前記実行データを、前記分割ジョブに関する分割ジョブデータに基づき生成する、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記判定部は、
    前記記憶部が最後に前記実行データを記憶してから所定期間、新たな前記実行データを記憶しなかった場合、前記所定の結合条件が成立したと判定する、
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記分割ジョブデータは、前記1の印刷ジョブを識別する識別情報を含み、
    前記判定部は、前記生成部が生成対象にする前記分割ジョブデータが含む前記識別情報が、生成された他の前記分割ジョブデータと異なる場合、所定の結合条件が成立したと判定する、
    請求項2または3に記載の制御装置。
  5. プリンターキューを複数備え、
    前記判定部は、前記生成部が生成した前記実行データの前記プリンターキューが、前記記憶部に記憶している他の実行データの前記プリンターキューと異なる場合、所定の結合条件が成立したと判定する、
    請求項2から4のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 印刷装置に印刷を実行させる実行データを生成する生成部と、
    前記生成部が生成した前記実行データを記憶する記憶部と、
    所定の結合条件が成立したか否かを判定する判定部と、
    前記判定部が前記所定の結合条件が成立したと判定した場合に、前記記憶部に記憶される複数の前記実行データを結合した結合実行データを生成する結合部と、
    前記結合部が生成した前記結合実行データを前記印刷装置に送信する送信部と、を備え、
    前記結合部は、
    結合対象の前記実行データに基づいて1の印刷ジョブにより印刷される印刷物の印刷部数を決定し、
    1部の前記印刷物の印刷を前記印刷装置に実行させる前記結合実行データを生成し、
    決定した前記印刷部数に基づいて、生成した前記結合実行データを前記送信部により前記印刷装置に送信する、
    制御装置。
  7. 印刷装置に印刷を実行させる実行データを生成する生成部と、前記生成部が生成した前記実行データを記憶する記憶部と、前記印刷装置と通信する通信部と、を備える制御装置の制御部が実行するプログラムであって、
    前記制御部に、
    前記制御装置の処理能力を示す処理能力情報を取得させ、
    取得した前記処理能力情報が示す前記処理能力に応じた所定期間を決定させ、
    前記記憶部が最後に前記実行データを記憶してから前記所定期間、新たな前記実行データを記憶しなかった場合、所定の結合条件が成立したと判定させ、
    前記所定の結合条件が成立したと判定した場合に前記記憶部に記憶される複数の前記実行データを結合した結合実行データを生成させ、
    生成した前記結合実行データを前記通信部によって印刷装置に送信させる、
    プログラム。
JP2019128234A 2019-07-10 2019-07-10 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム Active JP7326946B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128234A JP7326946B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム
US16/924,603 US11334297B2 (en) 2019-07-10 2020-07-09 Control device, control method of control device, and storage medium for controlling data aggregation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128234A JP7326946B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021015332A JP2021015332A (ja) 2021-02-12
JP7326946B2 true JP7326946B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=74102253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128234A Active JP7326946B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11334297B2 (ja)
JP (1) JP7326946B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022077369A (ja) * 2020-11-11 2022-05-23 キヤノン株式会社 プログラム、記憶媒体、情報処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149159A (ja) 2003-11-17 2005-06-09 Fujitsu Ltd 情報処理装置、印刷装置、情報処理装置の印刷処理方法、印刷装置の印刷処理方法及びプログラム
JP2008040674A (ja) 2006-08-03 2008-02-21 Canon Inc 情報処理装置及び印刷装置制御方法
JP2010097486A (ja) 2008-10-17 2010-04-30 Canon It Solutions Inc 印刷システム、印刷管理装置および方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2013233667A (ja) 2012-05-05 2013-11-21 Konica Minolta Inc ジョブ処理装置及びジョブ処理プログラム
JP2014087962A (ja) 2012-10-30 2014-05-15 Riso Kagaku Corp 印刷装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3058248B2 (ja) * 1995-11-08 2000-07-04 キヤノン株式会社 画像処理制御装置及び画像処理制御方法
US6512899B2 (en) 2000-03-07 2003-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of processing images of plural documents
JP4521935B2 (ja) 2000-06-06 2010-08-11 キヤノン株式会社 画像処理システム及びその制御方法、並びに記憶媒体
US20090033978A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Xerox Corporation Method and system for aggregating print jobs
US8941868B2 (en) * 2012-08-17 2015-01-27 Vistaprint Schweiz Gmbh System and method for processing multiple mailing services orders of varying quantities and address lists

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149159A (ja) 2003-11-17 2005-06-09 Fujitsu Ltd 情報処理装置、印刷装置、情報処理装置の印刷処理方法、印刷装置の印刷処理方法及びプログラム
JP2008040674A (ja) 2006-08-03 2008-02-21 Canon Inc 情報処理装置及び印刷装置制御方法
JP2010097486A (ja) 2008-10-17 2010-04-30 Canon It Solutions Inc 印刷システム、印刷管理装置および方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2013233667A (ja) 2012-05-05 2013-11-21 Konica Minolta Inc ジョブ処理装置及びジョブ処理プログラム
JP2014087962A (ja) 2012-10-30 2014-05-15 Riso Kagaku Corp 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021015332A (ja) 2021-02-12
US20210011672A1 (en) 2021-01-14
US11334297B2 (en) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008186148A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US8724126B2 (en) Printing apparatus, program, and printer driver
US20060119872A1 (en) Printing processing system
JP7326946B2 (ja) 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム
JP6116295B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
US20120257243A1 (en) Information processing apparatus, print control method, and storage medium
JP6639617B2 (ja) 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP2001318775A (ja) プリンタ、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
US9607251B2 (en) Image recording apparatus and non-transitory storage medium storing instructions to be executed by the image recording apparatus
JPH11143652A (ja) ネットワークシステム
JP2009116595A (ja) 印刷システム、及び印刷システムの制御方法
JP2002244821A (ja) プリントサーバを利用した印刷方法、プリントサーバ、プログラム、及び、記録媒体
KR101682817B1 (ko) 인쇄 제어 장치, 인쇄 제어 장치의 제어 방법 및 기록 매체
US8531715B2 (en) Method and system for forming image, and external device
JP7494664B2 (ja) 印刷制御プログラム、印刷制御装置の制御方法、及び印刷制御装置
US20220091792A1 (en) Storage medium, printing control method, and printing control apparatus
JPH10283130A (ja) プリンタ制御装置、プリンタ制御方法および記録媒体
JP6833967B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP6433529B2 (ja) 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP2007276269A (ja) 印刷装置、負荷分散制御方法
US8542387B2 (en) Printing apparatus, printing system and printer driver
US20220070332A1 (en) Non-transitory computer-readable storage medium storing print control program, control method of print controller, and print controller
JP2004362219A (ja) 印刷装置、プリンタドライバ、ユーティリティシステム
JP2022053000A (ja) プログラム、印刷制御装置の制御方法、及び印刷システム
JP2008027217A (ja) 情報処理装置および印刷装置を備える印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200817

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150