JP7325674B2 - 半導体パワーモジュール - Google Patents

半導体パワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7325674B2
JP7325674B2 JP2022581070A JP2022581070A JP7325674B2 JP 7325674 B2 JP7325674 B2 JP 7325674B2 JP 2022581070 A JP2022581070 A JP 2022581070A JP 2022581070 A JP2022581070 A JP 2022581070A JP 7325674 B2 JP7325674 B2 JP 7325674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comb
power module
ionic substance
silicone
semiconductor power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022581070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022172351A5 (ja
JPWO2022172351A1 (ja
Inventor
雅知 三國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022172351A1 publication Critical patent/JPWO2022172351A1/ja
Publication of JPWO2022172351A5 publication Critical patent/JPWO2022172351A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7325674B2 publication Critical patent/JP7325674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/4917Crossed wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本開示は、半導体素子が封止材により封止された半導体パワーモジュールに関する。
半導体パワーモジュールは、モーターなどの電子機器を効率よく制御するために必要不可欠であり、近年ますます需要が拡大している。例えば半導体パワーモジュールは、半導体素子と、それを封止する絶縁性の樹脂を有しており、極めて高い電圧が印加されるコレクタ電極(正極)およびエミッタ電極(負極)との間で、通常の電流路を介さないリーク電流が生じないように、高い耐圧保持構造を有するように設計することが求められている。近年、半導体パワーモジュールは高耐電圧化が進んでおり、耐圧6.5kVの製品が電車などに適用されている。高耐圧化を実現させる方法として、例えば特許文献1では、絶縁基板上に配置された導電板と絶縁基板との交差部、すなわち導電板の端縁部をイオン液体を含むイオンゲルで被覆し、その後イオンを含まないゲルで全体を封止した半導体装置が提案されている。この方法では、電圧印加時に上記交差部の電界集中を緩和することで絶縁耐圧の向上を可能としていた。
特開2017-28132号公報
しかしながら、特許文献1に開示される方法では、イオン液体を含むイオンゲルをイオンを含まないゲルが覆っているため、イオン成分がイオンを含まないゲルに拡散してしまい、長期的に電界緩和効果を持続することが困難であるという課題があった。
本開示は上記のような問題を解決するためになされたものであり、長期的に電界緩和効果を持続することができ、長期的な信頼性を確保できる半導体パワーモジュールを提供することを目的とする。
本開示に係る半導体パワーモジュールは、半導体素子と、前記半導体素子を搭載する基板と、前記基板を搭載するベース板と、前記ベース板および前記半導体素子を収納するケースと、前記ベース板および前記ケースで規定される領域に充填され、少なくとも前記半導体素子を覆う封止材と、を備え、前記封止材は、シリコーン樹脂を主材とし、前記シリコーン樹脂が有するシリコーン骨格と共有結合を形成するイオン性物質を含むシリコーンゲルであり、絶縁基板と、前記絶縁基板の主面上に配置され、それぞれが複数の櫛歯電極を有する第1の櫛形対向電極パターンおよび第2の櫛形対向電極パターンと、を備え、前記第1および第2の櫛形対向電極パターンは、互いの櫛歯電極が、前記互いの櫛歯電極の隙間に入り込むように対向して配置され、前記互いの櫛歯電極の前記隙間に入り込んだ部分での櫛歯電極の間隔が1mmである櫛形電極基板が、前記封止材で封止されている状態で、前記第1および第2の櫛形対向電極パターンの間に1kVの直流電圧を印加し、300秒後の前記封止材と前記櫛形電極基板との界面リーク電流を測定した場合に、前記界面リーク電流が5.0×10 -10 A以上1.0×10 -8 A以下である界面絶縁抵抗を有する。

上記半導体パワーモジュールによれば、封止材にイオン性物質が含まれていることで、封止材と半導体素子との界面の電界集中が緩和される電界緩和効果により、半導体素子内部のリーク電流が小さくなり、耐電圧を向上することができる。また、シリコーン樹脂の骨格とイオン性物質が共有結合を形成しているため、イオン性物質が拡散または偏析することがなく、長期的に電界緩和効果を持続することができ、長期的な信頼性を確保することができる。
実施の形態1に係る半導体パワーモジュールの断面図である。 ダイオード素子の上面構成を示す平面図である。 実施の形態2に係る半導体パワーモジュールの断面図である。 実施の形態3に係る半導体パワーモジュールの断面図である。 界面絶縁抵抗の測定のための櫛形電極基板を示す平面図である。 櫛形電極基板を用いた界面絶縁抵抗の測定装置を示す図である。 半導体パワーモジュールの性能評価のための評価モジュールを示す平面図である。 半導体パワーモジュールの性能評価のためのモジュール組立体の断面図である。 半導体パワーモジュールの性能評価結果を示す図である。 半導体パワーモジュールの性能評価結果を示す図である。
<実施の形態1>
図1は実施の形態1に係る半導体パワーモジュール100の構成を示す断面図である。図1に示すように半導体パワーモジュール100は、例えば、銅板などの金属板で構成され、放熱板として機能するベース板4の上面に、絶縁基板3が半田材(図示せず)などの接合材により接合されている。ベース板4は、上面側および底面側が開口部となった枠状のケース6の底面側の開口部を覆うように配設され、ベース板4がケース6の底面を構成している。
絶縁基板3は、窒化シリコン、アルミナ、窒化アルミニウムなどのセラミック基板を主材とし、セラミック基板の上面に導体パターン3aが形成され、下面に導体パターン3bが形成されている。絶縁基板3の導体パターン3a上には半導体素子5aおよび5bが半田材(図示せず)などの接合材により接合されている。
図1に示す半導体パワーモジュール100においては、半導体素子5aおよび5bが搭載される絶縁基板3の他に、外部との電気的な接続のための外部端子2を搭載する絶縁基板31および32を有している。絶縁基板31は、2つの絶縁基板3の間に配置され、2つの絶縁基板3上の半導体素子5bとワイヤ8を介して電気的に接続される外部端子2を搭載している。また、絶縁基板32は、ベース板4の端縁部に配置され、絶縁基板3上の半導体素子5aとワイヤ8を介して電気的に接続される外部端子2を搭載している。なお、絶縁基板31および32の構成は絶縁基板3と同様である。
ベース板4とケース6で規定される領域には、絶縁基板3、31および32、半導体素子5aおよび5bを封止する封止材1が充填され、外部端子2の先端部は、ケース6の上面側の開口部を覆うように配設された蓋7を貫通して外部に突出している。
半導体素子5aおよび5bの種類は、特に限定されないが、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transitor)などのスイッチング素子、SBD(Schottky Barrier Diode)、FWD(Free Wheeling Diode)などのダイオード素子が挙げられる。なお、スイッチング素子、ダイオード素子共に、シリコン(Si)素子に限定されず、炭化シリコン(SiC)素子および窒化ガリウム(GaN)素子などのワイドバンドギャップ半導体素子を用いてもよい。ワイドバンドギャップ半導体素子はSi素子と比較して、耐圧性に優れ、許容電流密度も高く、また耐熱性も高いため高温動作も可能である。
ベース板4と絶縁基板3、31および32との接合、絶縁基板3と半導体素子5aおよび5bとの接合には、半田を用いた接合の他に、金属ナノ粒子を用いた接合、金属拡散による接合、超音波による接合などが挙げられる。また、半導体素子5aおよび5bの間、半導体素子5aおよび5bと導体パターン3aとの間を電気的に接続するワイヤ8は、ワイヤボンディングにより接続されている。
図2は、半導体素子5aおよび5bの一例として、ダイオード素子5の上面構成を示す平面図である。図2に示すようにダイオード素子5は、平面視形状が四角形状の半導体基板上に設けられ、中央部の活性領域ARと、その周囲の終端領域TRとに大きく分けられる。活性領域ARには、ダイオード素子5の主電流が流れるが電極9が設けられ、終端領域TRには電極9を囲むように設けられたガードリング10と呼ばれる電界緩和パターンが形成されている。ガードリング10は、図2に示されるように、互いに離間して複数設けられ、その本数は、ダイオード素子5の種類、耐電圧により適宜設定される。なお、ガードリング10間には、電界緩和用の半導電性のSinSiN膜(semi-insulating Silicon Nitride膜)が、例えばCVD(chemical vapor deposition)法により形成されている。また、図2においてはダイオード素子を示したが、スイッチング素子の場合は、活性領域ARにおいてゲート電極にゲート電位を与えるゲートパッドおよびゲート配線が設けられることとなる。
封止材1としては、シリコーン樹脂を主材とし、シリコーン樹脂のシリコーン骨格とイオン性物質が共有結合を形成しているシリコーンゲルを用いる。イオン性物質はイオンを含む物質であり、シリコーンの無機質のシロキサン結合(-Si-O-Si-)であるシリコーン骨格と共有結合を形成している。
シリコーンゲルは、柔軟性に富んでいるため、ワイヤ8に作用する応力が小さく、ワイヤボンディングの長期信頼性を確保することができる。また、イオン性物質が含まれていることで、半導体素子5aおよび5bと封止材1の界面抵抗が低下し、界面での電荷の蓄積が抑制されて電界の集中が緩和される電界緩和効果が得られる。この電界緩和効果により、半導体素子5aおよび5b内のリーク電流を小さくでき、耐電圧が向上する。また、イオン性物質はシリコーン骨格と共有結合を形成しているため、イオン性物質が拡散または偏析することがなく、長期的に電界緩和効果を持続することができ、長期的な信頼性を確保することができる。
封止材1のシリコーンゲルは、空気中の水分と反応して硬化する縮合型でも、加熱することで短時間で硬化する付加型でもよい。また、シリコーンゲルは、ジメチルポリシロキサン系でも、メチルフェニルポリシロキサン系でもよい。
<イオン性物質の例>
イオン性物質は、予めシリコーン樹脂と共有結合を形成していてもよく、また、シリコーンゲル樹脂の硬化反応前に、シリコーン骨格と共有結合を形成する官能基を有するイオン性物質を混合させ、シリコーンゲルの硬化反応時に、シリコーン骨格に共有結合として導入されてもよい。
シリコーン骨格と共有結合を形成する官能基を有するイオン性物質は、1分子内に官能基を2つ以上有することが望ましい。2つ以上官能基を有することで、重合性を有し、イオン性物質添加によるシリコーンゲルの構造変化への影響を小さくすることができる。
シリコーン骨格と共有結合を形成する官能基としては、特に限定はされないが、付加型シリコーンを用いる場合は、ビニル基を用いることでシリコーン骨格と共有結合を形成でき、縮合型シリコーンを用いる場合はシラン基を用いることでシリコーン骨格と共有結合を形成できる。
ビニル基を有するイオン性物質の例としては、3-エチル-1-ビニルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、カリウムビニルトリフルオロボラート、3,3'-(ブタン-1,4-ジイル)ビス(1-ビニル-3-イミダゾリウム)ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、3-(2-ビニルピリジニウム-1-イル)プロパン-1-スルホン酸、1-ビニルイミダゾールビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリメチルビニルアンモニウムブロミド、1,3,5-トリス[4-[(E)-2-(2,6-ジ-tert-ブチルピリリウム-4-イル)ビニル]フェニル]ベンゼンテトラフルオロボラート等が挙げられる。
シラン基を有するイオン性物質の例としては、N-[2-(N-ビニルベンジルアミノ)エチル]-3-アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、N, N-ジメチル-N-[3-(トリエトキシシリル)プロピル]-1-オクタデカンアミニウム・クロリド、N, N-ジメチル-N-[3-(トリメトキシシリル)プロピル]-1-オクタデカンアミニウム・クロリド等が挙げられる。
イオン性物質は、反応性の観点から、シリコーン樹脂と相溶することが望ましいが、必ずしも相溶する必要はない。相溶しない場合でも、シリコーン樹脂の硬化反応時に均一に分散していれば、均一なゲルとなる。
シリコーン樹脂にイオン性物質を均一に分散させるために、シリコーン樹脂が硬化しない条件であれば、加温してもよい。この時、イオン性物質の融点がシリコーン樹脂の硬化反応温度以下であれば、加温時にイオン性物質が液体となり、より分散しやすくなり、均一性が向上する。
シリコーン骨格と共有結合を形成する官能基を有するイオン性物質の混合割合は、シリコーン樹脂に対して、0.0001wt%(重量%)以上0.1wt%(重量%)以下であることが望ましい。イオン性物質の混合割合が0.0001wt%を下回ると、封止材1と半導体素子5aおよび5bの界面絶縁抵抗が大きくなり、十分な電界緩和効果が期待できなくなる。イオン性物質の混合割合が0.1wt%を上回ると、封止材1と素子の界面絶縁抵抗が低くなり過ぎて、絶縁不良を起こす可能性があり、イオン性物質の混合割合を上記範囲することでイオン性物質濃度を最適値とすることができる。
<実施の形態2>
図3は、実施の形態2に係る半導体パワーモジュール100Aの構成を示す断面図である。なお、図3においては、図1を用いて説明した半導体パワーモジュール100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図3に示すように、半導体パワーモジュール100Aは、ベース板4とケース6で規定される領域に、絶縁基板3、31および32、半導体素子5aおよび5bを封止する封止材として、シリコーン骨格とイオン性物質が共有結合を形成しているシリコーンゲル1aと、イオン性物質を添加していないシリコーンゲル1bとの2層の封止材を用いている。
シリコーンゲル1aは、少なくとも半導体素子5aおよび5bの上部に達し、半導体素子5aおよび5bが隠れるようにベース板4の表面から一定の高さまで充填されており、その上にシリコーンゲル1bが充填されている。
シリコーンゲル1a、1bは同じシリコーン樹脂を用いてもよいし、異なるシリコーン樹脂を用いてもよい。
シリコーン骨格とイオン性物質が共有結合を形成しているシリコーンゲル1aが少なくとも半導体素子5aおよび5bの上部に達するように充填されているため、シリコーンゲル1aと半導体素子5aおよび5bの界面での電界の集中が緩和され、半導体素子5aおよび5b内のリーク電流を小さくでき、耐電圧が向上する効果は実施の形態1の半導体パワーモジュール100と同様である。また、シリコーンゲル1aの使用量が少なくなるので、イオン性物質の使用量を削減でき、コスト低減が可能となる。
<実施の形態3>
図4は、実施の形態3に係る半導体パワーモジュール100Bの構成を示す断面図である。なお、図4においては、図1を用いて説明した半導体パワーモジュール100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図4に示すように、半導体パワーモジュール100Bは、ベース板4とケース6で規定される領域において、半導体素子5aおよび5bのそれぞれが、シリコーン骨格とイオン性物質が共有結合を形成しているシリコーンゲル1aによって個々に覆われており、残りの部分にはイオン性物質を添加していないシリコーンゲル1bが充填されている。
シリコーンゲル1a、1bは同じシリコーン樹脂を用いてもよいし、異なるシリコーン樹脂を用いてもよい。
シリコーン骨格とイオン性物質が共有結合を形成しているシリコーンゲル1aが半導体素子5aおよび5bを個々に覆っているので、シリコーンゲル1aと半導体素子5aおよび5bの界面での電界の集中が緩和され、半導体素子5aおよび5b内のリーク電流を小さくでき、耐電圧が向上する効果は実施の形態1の半導体パワーモジュール100と同様である。また、シリコーンゲル1aの使用量が、半導体パワーモジュール100Aと比べてさらに少なくなるので、イオン性物質の使用量をさらに削減でき、さらなるコスト低減が可能となる。
<半導体パワーモジュールの性能評価>
以上説明した実施の形態1~3の半導体パワーモジュール100、100Aおよび100Bの性能評価結果を説明する。この性能評価においては、櫛形電極を用いた封止材1の界面絶縁抵抗の測定結果も評価するものとし、まず、櫛形電極による封止材1の界面絶縁抵抗の測定方法について説明する。
図5は、櫛形対向電極パターン13(第1の櫛形対向電極パターン)および櫛形対向電極パターン23(第2の櫛形対向電極パターン)が形成された櫛形電極基板11の平面図である。図5に示されるように、評価基板である櫛形電極基板11は、絶縁基板12の主面に銅膜を接合して構成されたDBC(Direct Bond Copper)基板の銅膜上にニッケルめっきを施し、エッチングによりニッケル膜および銅膜をパターニングして、櫛形対向電極パターン13および23を形成して作製される。このため、櫛形対向電極パターン13および23はニッケルと銅の2層構造となっている。櫛形対向電極パターン13および23は、互いの櫛歯電極が、互いの櫛歯電極の隙間に入り込むように対向する形状となっている。そして、櫛形対向電極パターン13および23の櫛の背の電極に、それぞれ電極引き出し部13aおよび13bが設けられている。
絶縁基板12は、長さ(Y方向寸法)45.2mm、幅(X方向寸法)34mm、厚さ0.635mmの矩形の窒化シリコン基板である。櫛形対向電極パターン13および23は、櫛の背の電極の幅(X方向寸法)が3mm、長さ(Y方向寸法)37mm、櫛歯電極の幅(Y方向寸法)が1mmであり、互いの櫛歯電極の隙間に入り込んだ部分での一対の櫛歯電極の間隔が1mm、櫛歯電極の長さ(X方向寸法)18mm、互いの櫛歯電極の隙間に入り込んだ部分での櫛歯電極の先端から相手の櫛の背の電極までの間隔が2mmとなっている。櫛形対向電極パターン13および23の櫛歯電極の先端は半径(R)0.5mmの曲率を有し、櫛の背の電極の角部は半径(R)1mmの曲率を有し、櫛歯電極の隙間の底部は半径(R)1mmの曲率を有している。
電極引き出し部13aおよび13bは、長さ(Y方向寸法)5mm、幅(X方向寸法)2mmの矩形であり、櫛形対向電極パターン13および23の櫛の背の電極の中央に設けられている。
図6は、櫛形電極基板11を用いた封止材1の界面絶縁抵抗の測定装置を示す図である。図6に示されるように、封止材1の界面絶縁抵抗の測定は、櫛形電極基板11がケース14内に収納され、封止材1により封止された状態で行った。シリコーン樹脂はSE-1885(ダウ・東レ株式会社の製品名)、イオン性物質はシリコーン骨格と共有結合を形成する官能基を持たない1-エチル-3-メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドおよび、シリコーン骨格と共有結合を形成する官能基を有する3-エチル-1-ビニルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドを用いた。SE-1885の粘度525mPa.sのA液、粘度375mPa.sのB液を重量比1対1で計量し、混合させた後に、イオン性物質を所定量添加して混合し、2分間の減圧脱泡を実施した。次いで、櫛形電極基板11が収納されたケース14内に上記イオン性物質が添加されたSE-1885を注入し、100℃のオーブンに入れ、1時間加熱し、硬化させた。
イオン性物質の添加割合は、SE-1885に対して0.00001wt%、0.0001wt%、0.001wt%、0.01wt%、0.1wt%、0.2wt%の6種類を用いた。櫛形電極基板11の櫛形対向電極パターン13および23の電極引き出し部13aおよび23a(図示せず)に接続した電極線16および17をハイレジスタンスメータ15に接続し、電極線16および17に1kVの直流電圧を印加して、櫛形電極基板11と封止材1との界面リーク電流を測定した。
判断基準として、電圧印加後、300秒後の電流値が5.0×10-10A以上1.0×10-8A以下の範囲内であれば界面絶縁抵抗が優良(◎)、上記範囲以外の電流値であれば界面絶縁抵抗が良(〇)とした。このような方法で界面絶縁抵抗を評価することで封止材中のイオン性物質の適正量を規定することができる。なお、界面絶縁抵抗の評価結果は、図9および図10に示す。
次に、半導体パワーモジュールの性能評価方法について説明する。図7は半導体パワーモジュールの性能評価のための評価モジュール90を示す図であり、ベース板4に半導体素子5aおよび5bが実装された状態の平面図である。また、図8は、図7の評価モジュール90にケース6および外部端子2等を取り付けたモジュール組立体110の断面図である。
ベース板4は、X方向の長さ190mm、Y方向の長さ140mm、厚さ3mmの銅板を用いた。絶縁基板3は、X方向の長さ51mm、Y方向の長さ30mm、厚さ1mmの窒化シリコン基板の上面に銅により形成された導体パターン3aが、下面に導体パターン3bが直接接合されたDBC基板を用いた。
絶縁基板3には、半導体素子5aとしてIGBTを、半導体素子5bとしてFWDを搭載した。また、封止材1には、硬化してシリコーンゲルとなるSE-1885を用いた。
図7に示されるように、評価モジュール90には6枚の絶縁基板3をベース板4上に実装し、IGBTである半導体素子5aとFWDである半導体素子5bとを絶縁基板3に3個ずつ実装し、ワイヤボンディングにより絶縁基板3間などを電気的に接続した。
また、図8に示されるように、枠状のケース6を、絶縁基板3を取り囲むようにベース板4に取り付けてモジュール組立体110とした。
SE-1885のA液とB液とを200gずつ計量し、攪拌混合した。次いで、シリコーン骨格と共有結合を形成する官能基を持たない1-エチル-3-メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドまたは、シリコーン骨格と共有結合を形成する官能基を有する3-エチル-1-ビニルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドを、攪拌混合されたSE-1885に添加し混合後、2分間減圧し脱泡した。
次いで、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドまたは3-エチル-1-ビニルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドが添加されたSE-1885をモジュール組立体110に減圧注入した。
注入量は、ベース板4とケース6で規定される領域をほぼ充填したモジュールA、上記SE-1885を半導体素子5aおよび5b上1mmの高さまで充填したモジュールB、半導体素子5aおよび5bのそれぞれを上記SE-1885で覆ったモジュールCの3種を作製し、100℃のオーブンに入れて1時間加熱し、SE-1885を硬化させた。
次に、モジュールBおよびモジュールCについては、イオン性物質を添加していないSE-1885を充填し、さらに100℃のオーブンに入れて1時間加熱し、SE-1885を硬化させた。
次に、モジュール組立体110の上面側の開口部を蓋7で塞ぐことで、モジュールAは図1に示した半導体パワーモジュール100と同等の評価モジュールとし、モジュールBは図3に示した半導体パワーモジュール100Aと同等の評価モジュールとし、モジュールCは図4に示した半導体パワーモジュール100Bと同等の評価モジュールとした。
また、各評価モジュールについて、イオン性物質の添加割合を、SE-1885に対して0.00001wt%、0.0001wt%、0.001wt%、0.01wt%、0.1wt%、0.2wt%とした組み合わせを作製し、合計で36種類の評価モジュールについて評価試験を行った。
175℃で100時間の熱劣化後のモジュールについて、室温での素子リーク電流および交流による部分放電の2項目の評価試験を行った評価結果を図9および図10に示す。なお、図9は1-エチル-3-メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドが添加されたSE-1885を用いた場合の評価結果であり、各モジュールを比較例1~18として示している。図10は3-エチル-1-ビニルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドが添加されたSE-1885を用いた場合の評価結果であり、各モジュールを実施例1~18として示している。
素子リーク電流の評価は、室温で、評価モジュールに5200VのDC電圧を印加して素子リーク電流を計測して行い、素子リーク電流の計測値が20mA未満の場合を優良(◎)、20mA以上30mA未満の場合を良(〇)、30mA以上の場合を不良(×)とした。
部分放電の評価は、評価モジュールに印加する電圧を、0.5kVステップで、30秒インターバルで昇圧させ、放電電荷を計測して行った。そして、放電電荷の計測値が10pC以上になる電圧が11.5kV以上の場合を優良(◎)、11.5kV未満10kV以上の場合を良(〇)、10kV未満を不良(×)とした。また、放電が発生しない場合、すなわち電圧が11.5kV以上の場合でも、素子リーク電流の電流値が50mA以上であれば、絶縁試験結果を不良(×)とした。なお、放電が発生せず素子リーク電流の電流値が50mA未満であれば、絶縁試験結果を優良(◎)とした。
まず、図6に示した櫛形電極基板11を用いた界面絶縁抵抗の測定結果について説明する。シリコーン骨格と共有結合を形成する官能基を持たない1-エチル-3-メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドが添加されたSE-1885を用いた場合(図9)および、シリコーン骨格と共有結合を形成する官能基を有する3-エチル-1-ビニルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドが添加されたSE-1885を用いた場合(図10)ともに、0.0001wt%以上0.1wt%以下の添加割合であれば、リーク電流は5.0×10-10A以上1.0×10-8A以下の許容リーク電流の範囲内であり界面絶縁抵抗は優良(◎)であった。
一方、上記イオン性物質の添加割合が0.0001wt%未満では、界面絶縁抵抗が高くなり過ぎて、リーク電流が低下し、許容リーク電流の範囲外となり、界面絶縁抵抗は良(〇)であった。また、上記イオン性物質の添加割合が0.1wt%を超えると界面絶縁抵抗が低くなり過ぎて、リーク電流が大きくなり、許容リーク電流の範囲外となり、界面絶縁抵抗は良(〇)であった。
次に、半導体パワーモジュールの性能評価結果について説明する。シリコーン骨格と共有結合を形成する官能基を持たない1-エチル-3-メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドが添加されたSE-1885を用いた場合、図9に示されるように何れの添加割合でも、リーク電流、部分放電、絶縁試験の何れも優良(◎)または良(〇)と判定されたモジュールはなかった。これは、イオン性物質がシリコーン骨格と共有結合を形成していないため、熱劣化試験によりイオン性物質が拡散または偏析したことで十分な電界緩和効果を得られなかったためと考えられる。
一方、シリコーン骨格と共有結合を形成する官能基を有する3-エチル-1-ビニルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドが添加されたSE-1885を用いた場合、図9に示されるように0.0001wt%以上0.1wt%以下の範囲の添加割合であれば、リーク電流、部分放電、絶縁試験の何れも優良(◎)の判定であった。すなわち、イオン性物質の添加割合が0.0001wt%以上0.1wt%以下の範囲で、大きな電界緩和効果を発揮し、シリコーン骨格とイオン性物質が共有結合を形成しているため、熱劣化試験でも偏析、拡散が抑制され、十分な電界緩和効果を発現したためと考えられる。
このように、シリコーン骨格と共有結合を形成する官能基を有する3-エチル-1-ビニルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドを0.0001wt%以上0.1wt%以下の範囲でシリコーン樹脂に含むことで、電界緩和効果を得ることができ、半導体パワーモジュールの耐電圧を向上させることができる。
本開示は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、本開示がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本開示の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
なお、本開示は、その開示の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (7)

  1. 半導体素子と、
    前記半導体素子を搭載する基板と、
    前記基板を搭載するベース板と、
    前記ベース板および前記半導体素子を収納するケースと、
    前記ベース板および前記ケースで規定される領域に充填され、少なくとも前記半導体素子を覆う封止材と、を備え、
    前記封止材は、
    シリコーン樹脂を主材とし、前記シリコーン樹脂が有するシリコーン骨格と共有結合を形成するイオン性物質を含むシリコーンゲルであり、
    絶縁基板と、
    前記絶縁基板の主面上に配置され、それぞれが複数の櫛歯電極を有する第1の櫛形対向電極パターンおよび第2の櫛形対向電極パターンと、を備え、
    前記第1および第2の櫛形対向電極パターンは、
    互いの櫛歯電極が、前記互いの櫛歯電極の隙間に入り込むように対向して配置され、前記互いの櫛歯電極の前記隙間に入り込んだ部分での櫛歯電極の間隔が1mmである櫛形電極基板が、前記封止材で封止されている状態で、前記第1および第2の櫛形対向電極パターンの間に1kVの直流電圧を印加し、300秒後の前記封止材と前記櫛形電極基板との界面リーク電流を測定した場合に、前記界面リーク電流が5.0×10 -10 A以上1.0×10 -8 A以下である界面絶縁抵抗を有する、半導体パワーモジュール。
  2. 前記イオン性物質は、前記シリコーン骨格と1分子内で2つ以上の前記共有結合を形成する官能基を有する、請求項1記載の半導体パワーモジュール。
  3. 前記イオン性物質の前記官能基は、
    ビニル基またはシラン基である、請求項記載の半導体パワーモジュール。
  4. 前記イオン性物質は、
    前記シリコーン樹脂の硬化反応温度以下の融点を有する、請求項記載の半導体パワーモジュール。
  5. 前記シリコーンゲルは、
    前記イオン性物質を前記シリコーン樹脂に対して、0.0001wt%以上0.1wt%以下の割合で含む、請求項記載の半導体パワーモジュール。
  6. 前記封止材は、
    前記基板上の前記半導体素子が隠れるように前記ベース板の表面から一定の高さまで充填され、
    前記封止材の上に前記イオン性物質を含まないシリコーンゲルが充填される、請求項1記載の半導体パワーモジュール。
  7. 前記封止材は、
    前記基板上の前記半導体素子のみを覆い、
    前記ベース板および前記ケースで規定される前記領域の残りの部分は、前記イオン性物質を含まないシリコーンゲルが充填される、請求項1記載の半導体パワーモジュール。
JP2022581070A 2021-02-10 2021-02-10 半導体パワーモジュール Active JP7325674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/004916 WO2022172351A1 (ja) 2021-02-10 2021-02-10 半導体パワーモジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022172351A1 JPWO2022172351A1 (ja) 2022-08-18
JPWO2022172351A5 JPWO2022172351A5 (ja) 2023-03-13
JP7325674B2 true JP7325674B2 (ja) 2023-08-14

Family

ID=82838416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022581070A Active JP7325674B2 (ja) 2021-02-10 2021-02-10 半導体パワーモジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7325674B2 (ja)
WO (1) WO2022172351A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032879A (ja) 2003-07-09 2005-02-03 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006002076A (ja) 2004-06-18 2006-01-05 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 熱伝導性弾性材料
WO2014097798A1 (ja) 2012-12-18 2014-06-26 富士電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032879A (ja) 2003-07-09 2005-02-03 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006002076A (ja) 2004-06-18 2006-01-05 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 熱伝導性弾性材料
WO2014097798A1 (ja) 2012-12-18 2014-06-26 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022172351A1 (ja) 2022-08-18
JPWO2022172351A1 (ja) 2022-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7163054B2 (ja) 半導体装置
JP6540324B2 (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
JP4884830B2 (ja) 半導体装置
CN109743882B (zh) 半导体装置以及电力变换装置
JP6806170B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP2002076197A (ja) 半導体装置用基板及び半導体装置
WO2018194090A1 (ja) 半導体装置
US9466542B2 (en) Semiconductor device
US5568684A (en) Method of encapsulating an electronic device
CN104620372A (zh) 半导体装置
JP2017147327A (ja) 半導体装置及び製造方法
EP0124624A1 (en) Semiconductor device
JP7325674B2 (ja) 半導体パワーモジュール
EP3886155A1 (en) Module with gas flow-inhibiting sealing at module interface to mounting base
JP7359581B2 (ja) 半導体装置
JP3703978B2 (ja) 半導体装置
US10892203B2 (en) Power semiconductor module
JP6395173B1 (ja) パワー半導体モジュール
JP7190985B2 (ja) 半導体装置
JP2017224778A (ja) 半導体装置
JP3903850B2 (ja) インバーターモジュール
JP2006108437A (ja) 樹脂で被覆した高耐電圧半導体装置及びその製造方法
JP2016139692A (ja) 半導体装置
JP6916997B2 (ja) 半導体装置
US11380599B2 (en) Semiconductor module, vehicle, and method of manufacturing semiconductor module

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7325674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150