JP7324751B2 - レーザビームモニタリングシステム - Google Patents

レーザビームモニタリングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7324751B2
JP7324751B2 JP2020524771A JP2020524771A JP7324751B2 JP 7324751 B2 JP7324751 B2 JP 7324751B2 JP 2020524771 A JP2020524771 A JP 2020524771A JP 2020524771 A JP2020524771 A JP 2020524771A JP 7324751 B2 JP7324751 B2 JP 7324751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
laser beam
separating element
monitoring system
incident laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020524771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021504732A (ja
Inventor
グリーヴェンブロエク,ヘンドリクス,ロベルトゥス,マリエ ヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML Netherlands BV
Original Assignee
ASML Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASML Netherlands BV filed Critical ASML Netherlands BV
Publication of JP2021504732A publication Critical patent/JP2021504732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7324751B2 publication Critical patent/JP7324751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7085Detection arrangement, e.g. detectors of apparatus alignment possibly mounted on wafers, exposure dose, photo-cleaning flux, stray light, thermal load
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4257Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to monitoring the characteristics of a beam, e.g. laser beam, headlamp beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70033Production of exposure light, i.e. light sources by plasma extreme ultraviolet [EUV] sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0477Prisms, wedges
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/106Beam splitting or combining systems for splitting or combining a plurality of identical beams or images, e.g. image replication
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/0014Monitoring arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/008X-ray radiation generated from plasma involving a beam of energy, e.g. laser or electron beam in the process of exciting the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0071Beam steering, e.g. whereby a mirror outside the cavity is present to change the beam direction

Description

(関連出願の相互参照)
[0001] 本出願は、2017年11月29日に出願された欧州出願第17204356.4号の優先権を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
[0002] 本発明は、レーザビームモニタリングシステムに関する。このレーザビームモニタリングシステムは、リソグラフィ装置のための放射源の一部をなすものであってよい。
[0003] リソグラフィ装置は、所望のパターンを基板上に付与するように構成された機械である。リソグラフィ装置は、例えば、集積回路(IC)の製造に用いることができる。リソグラフィ装置は、例えば、パターニングデバイス(マスク等)からのパターンを基板上に設けられた放射感応性材料(レジスト)層に投影するものであってよい。
[0004] 基板上にパターンを投影するためにリソグラフィ装置が用いる放射の波長は、その基板上に形成することができるフィーチャの最小サイズを部分的に決定する。従来のリソグラフィ装置(例えば、波長193nmの電磁放射を使用するものであってよい)と比較してより小さいフィーチャを基板上に形成するために、4~20nmの範囲の波長を有する電磁放射であるEUV放射を用いるリソグラフィ装置を使用し得る。
[0005] リソグラフィ装置が用いるEUV放射は、EUV放出プラズマを用いて生成され得る。レーザ生成プラズマ(LPP)源と呼ばれる一構成においては、レーザによってスズ等の燃料中にエネルギーが堆積される。これにより、燃料はEUV放射を放出するプラズマに変換される。燃料は、放射源内の開放空間を進む液滴の形態をとる。レーザビームのパルスは、燃料液滴と同期される。レーザパルスと燃料液滴とを同期させることに加えて、レーザビームの空間位置を調整することで、レーザビームのパルスが確実に燃料液滴に入射するようにする。レーザビーム位置の調整は、燃料液滴の軌跡を参照して行ってよい。レーザビームの調整を十分に正確に行うためには、レーザビームの位置をモニタリングできることが望ましい。燃料液滴の軌跡をモニタリングすることが望ましい場合もある。また、レーザビームまたは燃料液滴のその他の性質をモニタリングすることが望ましい場合もある。
[0006] したがって、従来技術によって教示または示唆されない方法でレーザビームのモニタリングを行うレーザビームモニタリングシステムを提供することが望ましい場合がある。
[0007] 本発明の第1の態様によれば、入射レーザビームの特性をモニタリングするように構成されたレーザビームモニタリングシステムであって、ビーム分離要素と、複数のセンサと、を備えるレーザビームモニタリングシステムが提供され、ここで、ビーム分離要素は、入射レーザビームから複数のサブビームを形成するように構成され、複数のセンサのうちの第1のセンサへと第1のサブビームが誘導されるとともに、複数のセンサのうちの第2のセンサへと第2のサブビームが誘導され、入射レーザビームがビーム分離要素に入射する空間位置によって第1および第2のサブビームの相対強度が決定される。
[0008] 本発明は、入射レーザビームの「重心」を直接的な方法で決定することを可能にするという利点を有する。このような重心の決定は、入射レーザビームの断面形状の変動による影響を実質的に受けない。
[0009] 第1のサブビームを形成するビーム分離要素の第1の部分は、第2のサブビームを形成するビーム分離要素の第2の部分と互いに組み合わされてよい。
[00010] ビーム分離要素の第1の領域において第1の部分が占める割合は、第2の部分が占める割合よりも大きくてよい。ビーム分離要素の第2の領域において第2の部分が占める割合は、第1の部分が占める割合よりも大きくてよい。
[00011] ビーム分離要素は、複数のセンサのうちの第3のセンサへと誘導される第3のサブビームと、複数のセンサのうちの第4のセンサへと誘導される第4のサブビームと、をさらに形成するように構成されてよい。第1、第2、第3および第4のサブビームの相対強度は、入射レーザビームがビーム分離要素に入射する空間位置によって決定されてよい。
[00012] 第1のサブビームを形成するビーム分離要素の第1の部分と、第2のサブビームを形成するビーム分離要素の第2の部分と、第3のサブビームを形成するビーム分離要素の第3の部分と、第4のサブビームを形成するビーム分離要素の第4の部分と、は互いに組み合わされてよい。
[00013] ビーム分離要素の第1の領域において第1の部分が占める割合は、第2、第3または第4のいずれの部分が占める割合よりも大きくてよい。ビーム分離要素の第2の領域において第2の部分が占める割合は、第1、第3または第4のいずれの部分が占める割合よりも大きくてよい。ビーム分離要素の第3の領域において第3の部分が占める割合は、第1、第2または第4のいずれの部分が占める割合よりも大きくてよい。ビーム分離要素の第4の領域において第4の部分が占める割合は、第1、第2または第3のいずれの部分が占める割合よりも大きくてよい。
[00014] 異なる部分には、ビーム分離要素にわたって重み付けされた空間分布が与えられてよい。
[00015] 第1の部分の空間分布は、ビーム分離要素の第1のゾーンに向かって重み付けされてよく、それにより、入射レーザビームが第1のゾーンに入射した場合、入射レーザビームから主として第1のサブビームが形成される。第2の部分の空間分布は、ビーム分離要素の第2のゾーンに向かって重み付けされてよく、それにより、入射レーザビームが第2のゾーンに入射した場合、入射レーザビームから主として第2のサブビームが形成される。ビーム分離要素の第3の部分および第4の部分には、対応する空間分布が与えられてよい。
[00016] 第1のゾーンおよび第2のゾーンはそれぞれ、ビーム分離要素の4分の1を含んでよい。
[00017] ビーム分離要素は、異なる部分からなるセルを含んでよい。
[00018] セルを形成する異なる部分の面積は、ビーム分離要素にわたる空間セル位置の関数として変動し得る。
[00020] ビーム分離要素は、屈折型光学要素であってよい。あるいは、ビーム分離要素は、反射型光学要素であってよい。通常、本発明の実施形態は、透過要素ではなく反射要素を用いて形成され得る。
[00021] ビーム分離要素は、回折型光学要素であってよい。
[00022] ビーム分離要素とセンサとの間に合焦光学系が設けられてもよい。
[00023] ビーム分離要素は、透過型であってもよい。
[00024] 本発明の第2の態様によれば、レーザシステムと、レーザビームモニタリングシステムと、燃料放出器と、放射コレクタと、を備える放射源が提供される。レーザビームモニタリングシステムは、ビーム分離要素と、複数のセンサと、を備えてよく、ビーム分離要素は、入射レーザビームから複数のサブビームを形成するように構成され、複数のセンサのうちの第1のセンサへと第1のサブビームが誘導されるとともに、複数のセンサのうちの第2のセンサへと第2のサブビームが誘導され、入射レーザビームがビーム分離要素に入射する空間位置によって第1および第2のサブビームの相対強度が決定される。
[00025] 放射源は、複数のセンサから受け取られる出力を用いてレーザビームを調整するように配置されたコントローラをさらに備えてよい。
[00026] 放射源は、燃料ターゲットから反射した後のレーザビームの特性をモニタリングするように構成された第2のレーザビームモニタリングシステムをさらに備えてよい。
[00027] 本発明の第3の態様によれば、パターニングデバイスからのパターンを基板上に投影するように配置されたリソグラフィ装置を備え、さらに、本発明の第2の態様に係る放射源を備えたリソグラフィシステムが提供される。
[00028] 本発明の第4の態様によれば、レーザビームをモニタリングする方法が提供され、該方法は、入射レーザビームをビーム分離要素上に誘導することと、入射レーザビームから複数のサブビームを形成することと、複数のセンサのうちの第1のセンサを使用して第1のサブビームを検出することと、複数のセンサのうちの第2のセンサを使用して第2のサブビームを検出することと、を含み、入射レーザビームがビーム分離要素に入射する空間位置によって第1および第2のサブビームの相対強度が決定される。
[00029] 本発明の第5の態様によれば、本発明の第1の態様に係るレーザビームモニタリングシステムにおいて使用されるように構成されたビーム分離要素が提供される。
[00030] 本発明の異なる態様の異なる特徴部分は組み合わされてもよい。
[00031] 本発明のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の概略図を参照して以下に説明する。
本発明の一実施形態に係るリソグラフィ装置と放射源とを備えたリソグラフィシステムを示す。 本発明の一実施形態に係るレーザビームモニタリングシステムを示す。 図2のレーザビームモニタリングシステムの動作を示す。 本発明の一実施形態に係るレーザビームモニタリングシステムの一部をなし得るビーム分離要素を示す。 図4のビーム分離要素を形成するために使用し得る構成を示す。 本発明の一実施形態に係るレーザビームモニタリングシステムの一部をなし得る代替的なビーム分離要素を示す。 図6のビーム分離要素の単一セルと、このセル上の断面位置の関数として、当該セルによって与えられる光路差を表したグラフと、を示す。 本発明の一実施形態に係るレーザビームモニタリングシステムの一部をなし得るさらに別の代替的なビーム分離要素を示す。 図8のビーム分離要素の単一セルと、このセル上の断面位置の関数として、当該セルによって与えられる光路差を表したグラフと、を示す。 図面を通して、同じ参照番号は、同様の特徴部分または対応する特徴部分を示す。
[00032] 図1は、本発明の一実施形態に係るレーザビームモニタリングシステム20を含むリソグラフィシステムを示す。このリソグラフィシステムは、放射源SOと、リソグラフィ装置LAと、を備える。放射源SOは、極端紫外線(EUV)放射ビームBを生成するように構成される。リソグラフィ装置LAは、照明システムILと、パターニングデバイスMA(例えば、マスク)を支持するように構成された支持構造MTと、投影システムPSと、基板Wを支持するように構成された基板テーブルWTと、を備える。照明システムILは、放射ビームBがパターニングデバイスMAに入射する前にこれを調整するように構成される。投影システムは、(マスクMAによってパターン付与されたものとなった)放射ビームBを基板W上に投影するように構成される。基板Wには、既に形成されたパターンが含まれていてよい。この場合、リソグラフィ装置は、基板W上に既に形成されたパターンに対して、パターン付与された放射ビームBを位置合わせする。
[00033] 放射源SO、照明システムILおよび投影システムPSは全て、外部環境から隔離可能であるように構築および配置され得る。大気圧より低い圧力のガス(例えば、水素)が放射源SO内に与えられてもよい。照明システムILおよび/または投影システムPS内には真空が与えられてもよい。大気圧よりも十分低い圧力の少量のガス(例えば、水素)が照明システムILおよび/または投影システムPS内に与えられてもよい。
[00034] 図1に示される放射源SOは、レーザ生成プラズマ(LPP)源とも呼ばれるタイプの放射源である。レーザシステム1は、例えば、パルスCOレーザであってよく、燃料放出器3から供給されるスズ(Sn)等の燃料ターゲット内にレーザビーム2を介してエネルギーを堆積させるように配置される。以下の説明ではスズが言及されているが、金属または合金等の任意の好適な燃料が使用可能である。燃料放出器3は、(例えば、液滴形状の)燃料をプラズマ形成領域4に向かう軌跡に沿って誘導するように構成されたノズルを備え得る。レーザビーム2は、プラズマ形成領域4で燃料ターゲットに入射する。燃料ターゲット中にレーザエネルギーが堆積することで、プラズマ形成領域4にプラズマ7が作り出される。このプラズマ7から、プラズマの電子およびイオンの脱励起および再結合中に、EUV放射を含む放射が放出される。
[00035] EUV放射は、近法線入射放射コレクタ5(より一般的に、法線入射放射コレクタともいう)によって、集光および合焦される。コレクタ5は、EUV放射(例えば、13.5nm等の所望の波長を有するEUV放射)を反射するように配置された多層構造を有してよい。コレクタ5は、焦点を2つ有する楕円形の構成を有してよい。後述するように、第1の焦点がプラズマ形成領域4に、第2の焦点が中間焦点6に位置するものであってよい。
[00036] コレクタ5によって反射された放射は、放射ビームBを形成する。放射ビームBは、点6に合焦されてプラズマ形成領域4の像を形成し、これが照明システムILの仮想放射源となる。放射ビームBが合焦される点6は、中間焦点とも称され得る。放射源SOは、中間焦点6が放射源の閉鎖構造9の開口8に位置するか、または開口8の近傍に位置するように配置される。
[00037] 放射ビームBは、放射源SOから照明システムILへと通過し、照明システムILは、放射ビームを調整するように構成される。照明システムILは、ファセットフィールドミラーデバイス10およびファセット瞳ミラーデバイス11を含んでよい。ファセットフィールドミラーデバイス10およびファセット瞳ミラーデバイス11は一体として、放射ビームBに所望の断面形状を与え、かつ、放射ビームBの断面に所望の角強度分布を与える。放射ビームBは、照明システムILを通過し、支持構造MTに保持されたパターニングデバイスMAに入射する。パターニングデバイスMAは、放射ビームBを反射し、これにパターンを付与する。照明システムILは、ファセットフィールドミラーデバイス10およびファセット瞳ミラーデバイス11に加えて、あるいはこれらのミラーデバイスの代わりに、他のミラーまたはデバイスを含んでよい。
[00038] パターニングデバイスMAで反射された後、パターン付与された放射ビームBは、投影システムPSに入る。投影システムPSは、放射ビームBを基板テーブルWTに保持された基板W上に投影するように構成された複数のミラーを備える。投影システムPSは、放射ビームBに縮小率を適用して、パターニングデバイスMA上の対応するフィーチャより小さいフィーチャを有する像を形成してもよい。例えば、縮小率として、4が適用され得る。図1において、投影システムPSは2つのミラーを有しているが、投影システムは任意の数のミラー(例えば、6つのミラー)を含み得る。
[00039] 放射源SOは、本発明の実施形態に係るレーザビームモニタリングシステム20a,bをさらに備える。レーザビーム2の一部分24を分割し、これを第1のレーザビームモニタリングシステム20aへと誘導するようにビームスプリッタ22が配置される。第1のレーザビームモニタリングシステム20aは、レーザビーム2の分割された部分24の空間位置をモニタリングするように構成される。これにより、プラズマ形成領域4においてレーザビーム2が入射する空間位置を決定することができる。第1のレーザビームモニタリングシステム20aからの出力信号はコントローラCTに渡される。コントローラCTは、この信号を用いてレーザビーム2の位置を調整する。また、放射源は、イメージングシステム(不図示)または燃料ターゲットが放射源SOの閉鎖構造9を横切って進む際の軌跡を追跡するその他のシステムを含んでもよい。この追跡システムからの出力信号もコントローラCTに渡され得る。レーザビーム2のパルスがプラズマ形成領域4の燃料ターゲットに確実に入射するようにするため、コントローラCTによって、第1のレーザビームモニタリングシステム20aからの出力信号および燃料ターゲット追跡システムからの出力信号が使用され得る。コントローラCTは、レーザシステム1から出力されるレーザビーム2の空間位置または照準方向に対して調整を加えることで、例えば、燃料ターゲットの軌跡のずれ、および/またはレーザビーム2自体の変動に対応し得る。レーザビーム2の変動は、例えば、レーザシステム1内の何らかの不安定さから生じ得るレーザビームの位置的変動であり得る。レーザビーム2の変動は、例えば、レーザビームの最大強度領域の空間位置の移動(例えば、ガウシアンプロファイルから何らかの別のプロファイルへの変化等)であり得る。
[00040] 燃料ターゲットにはある程度の反射率があり、結果として、レーザビーム2の燃料ターゲットによって吸収されない部分が燃料ターゲットから反射される。この部分は、反射レーザビームと呼び得る。反射レーザビームはビームスプリッタ22へと進み、ビームスプリッタ22が反射レーザビームの一部分25を分割し、これを第2のレーザビームモニタリングシステム20bへと誘導する。第2のレーザビームモニタリングシステム20bは、反射レーザビームの分割された部分25の空間位置をモニタリングするように構成される。これにより、レーザビーム2を反射した燃料ターゲットの位置を決定することができる。第2のレーザビームモニタリングシステム20bからの出力信号は、コントローラCTに渡される。この信号も、コントローラがレーザビーム2の位置または照準を調整する際に使用され得る。一実施形態において、コントローラCTは、第1のおよび第2のレーザビームモニタリングシステム20a,bからの出力を比較することで、レーザビーム2と燃料ターゲットとの間の相対的アライメントに関する情報を取得し得る。
[00041] 図2に、レーザビームモニタリングシステム20a,bの一実施形態を概略的に示す。第1および第2のレーザビームモニタリングシステム20a,bは、互いに同じであってよく、本明細書の以降の記載においては両者を「レーザビームモニタリングシステム20」と呼ぶ。用語を簡易にするため、レーザビーム2の分割された部分24のみを記載し、番号を付している。反射レーザビームの分割された部分25は図示されないが、本発明の実施形態は、反射レーザビームの分割された部分の位置を決定し得る。図2Aは、レーザビームモニタリングシステム20の断面図を示し、図2Bは、レーザビームモニタリングシステムの複数のセンサを正面から見た図を示す。レーザビームモニタリングシステム20は、ビーム分離要素30と、収束レンズ32と、4つのセンサ34a~dと、を備える。図2Aでは、このシステム20の光軸OAが示されている。ビーム分離要素30は、例えば、いわゆる屈折型光学要素(ROE)であってよく、または、いわゆる回折型光学要素(DOE)であってよく、あるいはその他の形態をとってもよい(以下でさらに述べる通り)。図2Aでは2つのセンサのみ(34a,b)が記載されているのに対し、図2Bでは4つ全てのセンサ(34a~d)が記載されている。
[00042] センサ34a~dは、収束レンズ32から焦点距離だけ離れた位置にあってよい。収束レンズ32は、ビーム分離要素30によって形成されるサブビーム(後述)がセンサ34a~dに入射する前に十分に分離されることを確実にする。図2Aでは単一の屈折型レンズ32が記載されているが、任意の好適な合焦光学系を使用してサブビームを分離し得る。
[00043] レーザビームの分割された部分24は、ビーム分離要素30に入射する。用語を簡易にするため、以下、このレーザビームを「入射レーザビーム24」と呼ぶ。ビーム分離要素30は、以下でさらに説明する機構により入射レーザビーム24を4つのサブビーム24a~dに分離する。各サブビーム24a~dは、収束レンズ32によって別々のセンサ34a~d上に合焦される。ビーム分離要素30は、入射レーザビーム24から特定の一つのサブビーム24a~dに分離される割合が、レーザビーム24がビーム分離要素30に入射する際のビーム分離要素30に対するレーザビーム24の空間位置に依存するように配置される。図2には、サブビームのうちの2つ(24a,b)が示されている。この図において、サブビーム24a,bを容易に区別できるようにするため、異なる長さのダッシュ記号からなる鎖線が使用されている。
[00044] いくつかの実施形態において、ビーム分離要素30の上流に収束レンズ(不図示)またはミラー(不図示)が設けられてもよい。これは、例えば、レーザビーム2を放射源SOのプラズマ形成領域4上に合焦させるためにビームスプリッタ22とプラズマ形成領域4との間にも収束レンズ(またはミラー)が配置される場合に行われ得る。そのような実施形態において、第1のレーザビームモニタリングシステム20aの出力がプラズマ形成領域4でのレーザビーム2の挙動に一致するように、ビーム分離要素30の上流の収束レンズは、プラズマ形成領域4の上流の収束レンズの影響を模倣する。他の実施形態において、ビーム分離要素30の上流の収束レンズは省略され得る。
[00045] 図2では4つのサブビームと4つのセンサとが記載されているが、その他の任意の数のサブビームとその他の任意の数のセンサを使用し得る。これらのセンサは、例えば、ビーム分離要素30により各サブビームに適用される方向によって決定される任意の所望の空間分布を有してよい。一実施形態において、ビーム分離要素30は、複数の回折次数(例えば、一次回折次数および二次回折次数)を生成してよい。そのような場合、複数の回折次数(例えば、一次回折次数および二次回折次数)がともに同じセンサに入射してよい。あるいは、複数の回折次数が異なるセンサに入射してもよい。
[00046] 図3は、(一つの実施形態において)ビーム分離要素30が入射レーザビーム24を4つのサブビーム24a~dに分離する手法を概略的に示す。図3Aにおいて、入射レーザビーム24はビーム分離要素30の中心36に入射している。中心36は中心参照位置と呼んでもよい。この中心参照位置は、ビームモニタリングシステム20の光軸OAと一致してもよい。ビーム分離要素30は、入射レーザビーム24を等しい強度の4つのサブビーム24a~dに分離する。各センサ34a~dは、当該センサに入射したサブビーム24a~dの強度を表す関連付けられた出力信号を提供する。図3Aに示される状態で、各センサ34a~dは同様の出力信号を与え、入射レーザビーム24がビーム分離要素30の中心36に入射したことを表す。センサ34a~dから出力される信号は、各センサの性能差により互いにわずかに異なる場合がある。そのような差を考慮するためにキャリブレーションを使用し得る。
[00047] この実施形態では、ビーム分離要素30の中心36が入射レーザビーム24を等しい強度の4つのサブビーム24a~dに分離するが、他の実施形態では、ビーム分離要素の中心によって、入射レーザビームが等しくない強度のサブビームに分離され得る。この場合、センサ34a~dから出力される等しくない強度の信号は、この信号の処理中にキャリブレーションされ得る。したがって、この場合にもビーム分離要素30の中心に対する入射レーザビーム24の位置を決定し得る。この実施形態では、ビーム分離要素30の中心に対する入射レーザビーム24の位置を決定しているが、他の実施形態では、ビーム分離要素の中心以外のビーム分離要素上のある位置を基準として入射レーザビームの位置を決定してもよい。
[00048] 図3Bにおいて、入射レーザビーム24は、ビーム分離要素30の中心参照位置36の右にずれている。本図面および他の図面にはデカルト座標が含まれている。右へのずれは、x方向のずれということもできる。ここでもビーム分離要素30は入射レーザビームを4つのサブビーム24a~dに分離し、個々のサブビーム24a~dが個々のセンサ34a~dに入射する。しかしながら、この場合、右側のセンサ34c,dへのサブビーム24c,dの強度が、左側のセンサ34a,bへのサブビーム24a,bの強度より高い。このことが、左側のセンサ34a,bへのサブビーム24a,bを鎖線で記載することにより概略的に示されている。右側のセンサ24c,dからの出力信号の大きさは、左側のセンサ24a,bからの出力信号より大きい。このことが、入射レーザビーム24がx方向にずれていることを示している。上側のセンサ24a,dからの出力信号は、下側のセンサ24b,cからの出力信号と一致するため、入射レーザビーム24にy方向のずれはないことが示される。
[00049] この実施形態において、入射レーザビーム24の右へのずれは、右側のセンサ34c,dに入射するサブビーム24c,dの強度を上昇させる。しかし、代替的な実施形態では、入射レーザビーム24の右へのずれが、左側のセンサ34a,b(あるいは、上側センサまたは下側センサ)に入射するサブビーム24a,bの強度を上昇させてもよい。これは、ビーム分離要素30上のセルの適切な配置を用いることにより達成され得る(セルについては後述する)。
[00050] 図3Cでは、入射レーザビーム24がビーム分離要素30の中心参照位置36に対して下方かつ左側に移動している。これは、xおよびy方向のずれということもできる。ここでもビーム分離要素30が入射レーザビーム24をセンサ34a~dに入射する4つのサブビーム24a~dに分離する。しかしながら、この場合、左下方センサ34bに入射するサブビーム24bが、他のセンサ34a,c,dに入射するサブビーム24a,c,dより高い強度を有する(強度の低いサブビームは鎖線で記載されている)。左下方センサ34bからの出力信号の大きさは、他のセンサ34a,c,dからの出力信号より大きい。このことが、入射レーザビーム24がxおよびy方向にずれていることを示している。
[00051] ビーム分離要素30は、ビーム分離要素上の入射レーザビーム位置の関数として漸次変動する強度を有するサブビーム24a~dへと入射レーザビーム24を分離するように構成される。例えば、入射レーザビーム24が漸次移動することにより、ビーム分離要素30が形成するサブビーム24a~dの相対強度の漸次的変化がもたらされることとなる。
[00052] センサ34a~dから出力される信号は、コントローラCTがそれらの信号を使用してレーザシステム1を制御する際に、組み合わされてもよい。例えば、左側のセンサ34a,bのペアからの出力信号を加算して左側合計を形成し、右側のセンサ34c,dのペアからの出力信号を加算して右側合計を形成してもよい。左側合計を右側合計から差し引くことで、入射レーザビーム24のx方向位置を示す値を与えてもよい。この値は、レーザシステム1によって出力されるレーザビーム2のx方向位置の調整に使用し得る。対応する手法を用いることで、入射レーザビーム24のy方向位置を示す値を取得し、レーザシステム1によって出力されるレーザビーム2のy方向位置の調整を行い得る。入射レーザビーム24の位置を決定するために、センサ34a~dから出力される信号を他の方法で処理してもよい。出力信号の処理は、センサ34a~dの異なる応答を考慮するため、それら信号の加算または減算を行う前に行ってもよい。そのような処理は、異なる応答を補償する重み付け係数を信号に適用することを含み得る。
[00053] 図4は、簡略化した一実施形態に係るレーザ分離要素40を概略的に示す。この例では、ビーム分離要素40が入射レーザビーム24を4つのサブビームではなく2つのサブビームに分離するように構成される。ビーム分離要素40は、第1のセンサ(不図示)へと誘導されるサブビームを形成するように構成される第1の部分42と、第2のセンサ(不図示)へと誘導されるサブビームを形成するように構成される第2の部分43とを備える。図面から分かるように、第1の部分42は濃い灰色の陰影が付けられ、第2の部分43は薄い灰色の陰影が付けられ、第1の部分42は先細部分を含んでおり、これが第2の部分43の対応する先細部分と互いに組み合わされている。これらの先細部分は、サブビームの強度の重み付けを与え、そのような強度の重み付けは、ビーム分離要素40上の中心参照位置に対する入射ビーム24の位置によって決定される。理解されるように、入射レーザビーム24が中心参照位置に対して(x方向に)右に変位することは、レーザビームがビーム分離要素40の第1の部分42より第2の部分43に入射する割合が大きくなることを意味する。結果として、第2のディテクタに入射するサブビームが第1のディテクタに入射するサブビームより高い強度をもつこととなる。同様に、入射レーザビーム24が中心参照位置に対して(x方向に)左に変位すると、第1のディテクタに入射するサブビームの強度が第2のディテクタに入射する他方のサブビームの強度より高くなる。ビーム分離要素40の第1および第2の部分42,43の互いに組み合わされた部分の先細形状は、形成されるサブビームの強度がビーム分離要素における入射レーザビーム24のx方向位置の関数として漸次変動するようなものとなっている。入射レーザビーム24が漸次移動することによって、ビーム分離要素40によって形成されるサブビームの相対強度の漸次的変化がもたらされることとなる。この簡略化された実施形態では、入射レーザビーム41が(y方向に)上下に動いても、第1および第2のセンサに入射するサブビームの相対強度は変化しない。
[00054] 図5Aは、図4に関連して上述されたビーム分離要素40の一実施態様を斜視図で示す。この実施態様は、交互の向きで積層された一連の先細くさび形プリズムを備える。本明細書において、「先細くさび形」との表現は、各プリズムが側面からみるとくさび形であり、かつ、上からみると二等辺三角形であること意味するものとして使用している。二等辺三角形の頂点は、くさびの幅広の端部に一致する。ビーム分離要素40の入力面46は平坦である一方、出力面は屈折型光学要素として機能する先細くさび形プリズムによって構成される。1つのくさび形プリズム45aの側面図を図5Bに概略的に示す。入射レーザビーム24の一部は、くさび形プリズム45aの平坦な入力面46に法線入射角で入射する。くさび形プリズム45の角度のある出力面47aにより、光軸OAに対して角度をなして伝搬するサブビーム24aが形成される。ビーム分離要素40のもう一つプリズムである第2のくさび形プリズム45bの側面図を図5Cに示す。このくさび形プリズム45bの角度のある出力面47bは、図5Bに記載のくさび形プリズム45aの角度のある出力面47aとは反対方向に傾斜している。その結果、第1のくさび形プリズムが形成するサブビーム24aとは反対方向に伝搬するサブビーム24bが形成される。図4を再度参照すると、ビーム分離要素40の第1の部分42は図5Bに記載されるような先細くさび形プリズム45aから形成され、第2の部分43は図5Cに記載されるような先細くさび形プリズム45bから形成される。
[00055] 図4および図5に記載の簡略化した実施形態では、上述の通り、入射レーザビーム24が2つのサブビーム24a,bのみに分離される。これら2つのサブビーム24a,bのそれぞれが、第1のビーム分離要素40と一致する第2のビーム分離要素(不図示)であって、光軸OAを中心に90度回転された第2のビーム分離要素によってさらに2つのサブビームに分離されてもよい。これにより、入射レーザビーム24が、入射レーザビーム24の位置に依存する相対強度を有する4つのサブビーム24a~dに分離されることとなる。
[00056] 本発明の上述の実施形態は、本発明の動作原理を説明しており、先細くさび形プリズムを使用して形成し得る。しかしながら、実際には、図5Aに記載される配置で先細くさび形プリズムを位置決めすることは困難な場合がある。以下に説明する他の実施形態は、より実施が容易であり、かつ、より安価であり得る。
[00057] 図6および図7に本発明の代替的一実施形態に係るビーム分離要素50を示す。この実施形態は、屈折型光学要素(ROE)とも呼ぶことができる。図6および図7のビーム分離要素50は、図4および図5のビーム分離要素40と、(上述の通り)光軸を中心に90度回転させた第2のビーム分離要素と、を合わせたものと同様の機能を提供する。図6および図7の実施形態において、屈折型光学要素50はセルアレイとみなし得る。任意のセルは、第1のセンサへと誘導される第1のサブビームを形成する第1の領域と、第2のセンサへと誘導される第2のビームを形成する第2の領域と、第3のセンサへと誘導される第3のビームを形成する第3の領域と、第4のセンサへと誘導される第4のビームを形成する第4の領域と、を含む。セル内の第1から第4の領域の相対的な大きさが、各サブビームの放射像の相対強度を決定する。
[00058] 図6Aは、一実施形態に係る屈折型光学要素50を示し、図6Bは、この実施形態の中心部分をより詳細に示す。陰影は、屈折型光学要素50のミクロン単位の厚さを表している。入射レーザビームの波長は10ミクロン程度であり得る。屈折型光学要素の単一セル52が点線で示された四角形により識別されている。図7Aでは、このセルが拡大図で示されている。図7Bは、この単一セル52上の断面位置の関数として入射レーザビームに生じる光路差を表すグラフである。グラフの縦軸はミクロン単位のセルの局所的厚さを表し、横軸はmm単位のセル上の空間位置を表す。
[00059] セル52は、中心部分53と、4つのコーナー部分54a~dと、第1の側方部分対55a,bと、第2の側方部分対56a,bと、を有するとみなし得る。セル52は屈折型光学要素50の中心セルであるため、各部分、または、複数部分からなる各セットは同じ面積を有する。したがって、中心部分53の面積は、4つのコーナー部分54a~dを合わせたものと同じであり、第1の側方部分対55a,bを合わせたものと同じであり、かつ、第2の側方部分対56a,bを合わせたものと同じである。各異なる部分、または、複数の同様部分からなる各異なるセットは、異なるセンサ34a~d(図2B参照)へと誘導される放射サブビームを形成する。
[00060] まず、中心部分53について考えると、この部分はx=y方向に傾斜する出力面を有しているため、xおよびyが増加するにつれて増加する光路差を有する。図7と図2Bを合わせて参照すると、中心部分53の傾斜出力面は、放射サブビーム24dを右上方センサ34dへと誘導する。
[00061] 4つのコーナー部分54a~dについて考えると、このうちの2つのコーナー部分54b,dが与える光路差は、図7Bのグラフのx=yの線として表されている。コーナー部分54b,dの出力面の傾斜は、中心部分の傾斜と反対である(xおよびyが増加するにつれて光路差は減少する)。図7と図2Bとを合わせて参照すると、2つの傾斜したコーナー部分54b,dは、放射サブビーム24bを左下方センサ34bへと誘導する。残りの2つのコーナー部分54a,cも同じ傾斜出力面を有しており、したがって、これらも放射サブビームを左下方センサ34bへと誘導する。
[00062] 第1の側方部分対55a,bは、x=-y方向に傾斜した出力面を有する。この傾斜は、図7Bのy=0の線として部分的に見ることができる。図7と図2Bとを合わせて参照すると、第1の側方部分対55a,bは、放射サブビーム24cを右下方センサ34cへと誘導する。
[00063] 第2の側方部分対56a,bは、x=-y方向に傾斜した出力面を有するが、その傾斜は、第1の側方部分対55a,bとは反対の符号を有する。この傾斜は、図7Bのx=0の線として部分的に見ることができる。図7と図2Bとを合わせて参照すると、第2の側方部分対56a,bは、放射サブビーム24aを左上方センサ34aへと誘導する。
[00064] 各セル52の上記部分、または複数部分からなる上記セットの相対的面積は、屈折型光学要素50でのセル位置の関数として変化する。上述の通り、図7Aに記載の中心セル52では、中心部分が、複数部分からなるセットの各々と同じ面積を有している。しかしながら、屈折型光学要素50の右上隅に向かって配置されるセルでは、中心部分53は、他の複数部分のセット54a~d、55a,b、および56a,bの各々よりも大きい。その結果、入射放射ビーム24の一部がこのセルに入射した場合、結果として生じるサブビームのうち、右上方センサ34dへと誘導されるものは、他のセンサ34a~cへと誘導されるものより高い強度をもつこととなる。同様に、屈折型光学要素50の左下隅に向かって配置されるセルでは、コーナー部分54a~dの合計面積が、中心部分53および側方部分55a,b,56a,bの各々より大きい。その結果、入射放射ビーム24の一部がこのセルに入射した場合、結果として生じるサブビームのうち、左下方センサ34bへと誘導されるものは、他のセンサ34a,c,dへと誘導されるものより高い強度をもつこととなる。
[00065] セルのある部分の面積または複数部分からなるあるセットの面積は、屈折型光学要素50の中心セル52に対する空間位置の関数として変動し得る。一実施形態では、対角線に沿って進む場合(x=yまたはx=-y)、1つの部分の面積または複数部分からなる1つのセットの面積が、他の全ての部分または複数部分からなるセットの代償により増加または減少し得る。例えば、中心部分53は、他の複数部分からなるセット全てが縮小するのに対して拡大する。x=0またはy=0に沿って進む場合、ある部分の組み合わせは、別の部分の組み合わせの代償により拡大する。例えば、y=0方向に沿って移動するとき、中心部分53と、第1の側方部分対55a,bと、が拡大する一方で、コーナー部分54a~dと、第2の側方部分対56a,bと、が縮小する。面積の変化は、屈折型光学要素上の位置の関数として線形であってもよいし、非線形であってもよい。
[00066] 上記は単なる例示である。通常、屈折型光学要素50の各セルには、屈折型光学要素におけるそれらセルの空間位置に依存した面積を有する異なる部分または複数部分からなる異なるセットが設けられ得る。それらの部分は、任意の好適な構成で設けられたセンサへと放射サブビームを誘導し得る。
[00067] 異なる部分または複数部分からなる異なるセット53、54a~d、55a,b、56a,bの重み付けが屈折型光学要素にわたって変動することは、このような構成の累積的効果である。例えば、右上方センサ34dへと放射サブビーム24dを誘導する中心部分53の重み付けは、屈折型光学要素50における空間位置の関数として変動する。
[00068] 一実施形態において、異なる部分または複数部分からなる異なるセット53、54a~d、55a,b、56a,bは、それぞれ、屈折型光学要素の異なるゾーンに向かって重み付けされ得る。異なる各ゾーンは屈折型光学要素50の4分の1を含み得る。中心部分53は、屈折型光学要素50の右上方4分の1をなすゾーンに向かって重み付けされ得る。コーナー部分54a~dは、屈折型光学要素50の左下方4分の1をなすゾーンに向かって重み付けされ得る。第1の側方部分対55a,bは、屈折型光学要素の右下方4分の1をなすゾーンに向かって重み付けされ得る。第2の側方部分対56a,bは、屈折型光学要素の左上方4分の1をなすゾーンに向かって重み付けされ得る。その他のゾーンに向かってその他の方法で重み付けを行うことも可能である。
[00069] 図8Aは、一実施形態に係る回折型光学要素60を示し、図8Bは、この実施形態の中心部分をより詳細に示す。陰影は、回折型光学要素60の厚さを表している。この回折型光学要素の単一の中心セル62が点線で識別されている。図9Aでは、このセルが拡大図で示されている。図9Bは、単一セル62上の断面位置の関数として入射レーザビームに生じる光路差を表すグラフである。グラフの縦軸はセルのミクロン単位の厚さを表し、横軸はmm単位のセル上の空間位置を表す。
[00070] 傾斜によって構成された出力面ではなく、階段状の出力面を有することを除いて、回折型光学要素60は屈折型光学要素と一致する。この実施形態では、階段部の奥行は1ミクロンの3分の1程度に相当する。入射放射ビームの波長は、この実施形態では10ミクロンである。階段部の奥行は、回折型光学要素を出射して特定の方向に向かう放射に強め合う干渉が生じるようなものとなっている。言い換えれば、回折が生じる。この回折により、図2で説明した形態に一致した形態の放射サブビームがもたらされる。
[00071] 図7Aに示されるセルと同様に、図9Aのセル62も、中心部分63と、4つのコーナー部分64a~dと、第1の側方部分対55a,bと、第2の側方部分対66a,bとを有するとみなし得る。セル62は屈折型光学要素60の中心セルであるため、各部分、または複数部分からなる各セットは同じ面積を有する。したがって、中心部分63は、4つのコーナー部分64a~d、第1の側方部分対65a,b、および第2の側方部分対66a,bと同じ面積を有する。各部分、または、複数部分からなる各セットは、異なるセンサ34a~d(図2B参照)へと誘導される放射サブビームを形成する。
[00072] まず、中心部分63について考えると、この部分はx=y方向に階段状の出力面を有しているため、xおよびyが増加するにつれて増加する光路差を有する。図9と図2Bを合わせて参照すると、中心部分63の傾斜出力面は放射サブビーム24dを右上方センサ34dへと誘導する。
[00073] 4つのコーナー部分64a~dについて考えると、このうちの2つのコーナー部分64b,dが与える光路差は、図9Bのグラフのx=yの線として表されている。コーナー部分54b,dの出力面の階段部は、中心部分の階段部と反対である(xおよびyが増加するにつれて光路差は減少する)。図9と図2Bとを合わせて参照すると、2つの傾斜したコーナー部分64b,dは、放射サブビーム24bを左下方センサ34bへと誘導する。残りの2つのコーナー部分64a,cも同じの階段状出力面を有しており、したがって、これらも放射サブビームを左下方センサ34bへと誘導する。
[00074] 第1の側方部分対65a,bは、x=-y方向に階段形状をなす出力面を有する。この階段部は、図9Bのy=0の線として見ることができる。図9と図2Bとを合わせて参照すると、第1の側方部分対65a,bは、放射サブビーム24cを右下方センサ34cへと誘導する。
[00075] 第2の側方部分対66a,bは、x=-y方向に階段形状をなす出力面を有するが、その階段部は、第1の側方部分対65a,bとは反対の符号を有する。この傾斜は、図9Bのx=0の線として見ることができる。図9と図2Bとを合わせて参照すると、第2の側方部分対66a,bは、放射サブビーム24aを左上方センサ34aへと誘導する。
[00076] セルのある部分の面積または複数部分からなるあるセットの面積は、回折型光学要素60の中心セル62に対する空間位置の関数として変動し得る。この変動は、例えば、屈折型光学要素50に関して上述したようなものであり得る。
[00077] 上記は単なる例示である。通常、回折型光学要素の各セルには、回折型光学要素におけるそれらセルの空間位置に依存した面積を有する異なる部分または複数部分からなる異なるセットが設けられ得る。それらの部分は、任意の好適な構成で設けられたセンサへと放射サブビームを誘導し得る。
[00078] 異なる部分または複数部分からなる異なるセット63、64a~d、65a,b、66a,bの重み付けが回折型光学要素60にわたって変動することは、このような構成の累積的効果である。例えば、右上センサ34dへと放射サブビーム24dを誘導する中心部分63の重み付けは、屈折型光学要素60における空間位置の関数として変動する。
[00079] 一実施形態において、異なる部分または複数部分からなる異なるセット63、64a~d、65a,b、66a,bはそれぞれ、屈折型光学要素の異なるゾーンに向かって重み付けされ得る。異なる各ゾーンは屈折型光学要素60の4分の1を含み得る。中心部分63は、屈折型光学要素60の右上方4分の1をなすゾーンに向かって重み付けされ得る。コーナー部分64a~dは、屈折型光学要素60の左下方4分の1をなすゾーンに向かって重み付けされ得る。第1の側方部分対65a,bは、屈折型光学要素の右下方4分の1をなすゾーンに向かって重み付けされ得る。第2の側方部分対56a,bは、屈折型光学要素の左上方4分の1をなすゾーンに向かって重み付けされ得る。その他のゾーンに向かってその他の方法で重み付けを行うことも可能である。
[00080] 回折型光学要素60の製造は、屈折型光学要素50よりも容易かつ安価であり得る。なぜなら、階段形状の表面は、傾斜した表面よりもより容易に形成し得るからである。通常、回折型光学要素であるビーム分離要素は、屈折型光学要素であるビーム分離要素よりも製造が容易であり得る。
[00081] ビーム分離要素50,60のセルの大きさは、いくつかのセル(例えば、少なくとも5つのセル)が、使用中、入射レーザビームの半値全幅内に位置するように、入射レーザビーム24の大きさを参照して選択し得る。これにより、入射レーザビーム24がビーム分離要素50,60を横切って移動する際に、ディテクタ34a~dからの出力に著しいリップルが生じることが回避される。一例では、入射レーザビーム24は、5mm程度の半値全幅を有し得る。そのような例では、セルのピッチは、例えば、1mm以下であってよい。通常、セルのピッチは1mm以下であってよい。セルのピッチは、例えば、100ミクロン程度であってよい。セルの最小ピッチは、ビーム分離要素50,60の製造に使用されるプロセスによって制限され得る。通常、セルのピッチは、入射レーザビーム24の位置の決定において望ましい空間解像度に依存し得る。
[00082] ビーム分離要素30,40,50,60は、レーザビームがビーム分離要素50,60に常に入射することを確実にするために十分な大きさとし得る。例えば、ビーム分離要素30,40,50,60は、少なくとも幅1cmであってよい。ビーム分離要素30,40,50,60は、例えば、幅5cm以下であってよく、例えば、幅10cm以下であってよい。ビーム分離要素30,40,50,60は、例えば、幅25mm程度であってよい。ビーム分離要素のセルの数は、所望の空間解像度とビーム分離要素の大きさの組み合わせにより決定し得る。
[00083] 本発明の1つの利点は、入射レーザビーム24の位置を、該レーザビームの断面における空間強度分布が変化した場合にエラーの生じることのない直接的な方法でモニタリングすることができる点にある。例えば、レーザビームの最大強度領域の断面空間位置に変化が生じ得る(例えば、ガウシアンプロファイルから何らかの別のプロファイルへの変化等)。そのような変化が生じると、ディテクタ34a~dから出力される信号にこの変化が見られることとなる。言い換えれば、ディテクタ34a~dから出力される信号が入射レーザビーム24の「重心」を示す。したがって、出力信号は、放射源SOのレーザビーム2の重心をプラズマ形成領域4へと誘導することを可能にする。レーザビーム2の「重心」は、(レーザビーム強度の関数として決定される)レーザビームの中心であり得る。
[00084] レーザビームの空間位置以外の性質をモニタリングするために、本発明の他の実施形態を使用することができる。例えば、放射状に配置されたセルを有するビーム分離要素を使用してレーザビームの径方向ビームサイズを決定することが可能である。そのような構成は、例えば、2つのセンサと複数のセルを使用し、これらのセルにより、ビーム分離要素上のセルの径方向位置に依存して重み付けられたサブビームが形成されるものであってよい。ビーム分離要素の中心にあるセルは、入射レーザ放射の実質的に全てを含むサブビームを第1のディテクタへと誘導し得る。径方向外方に向かうにつれ、セルは、入射レーザのより少ない部分を第1のセンサへと誘導し、入射レーザビームのより多くの部分を第2のセンサへと誘導し得る。そのような実施形態では、第1および第2のディテクタに入射するサブビームの相対強度が入射レーザビームの径方向サイズによって決定される。上述したような本発明の実施形態は、必要に応じ、入射レーザビームがビーム分離要素の中心から離れて空間的に移動することの影響を補正するために使用し得る。すなわち、同一のレーザビームをモニタリングするために本発明の2つの異なる実施形態を使用し得る。1つの実施形態によってレーザビームの空間位置を測定し、また1つの実施形態によって径方向サイズを測定することが可能である。
[00085] 上述のレーザビームモニタリングシステムは、リソグラフィ装置の放射源の一部をなすものであるが、このレーザビームモニタリングシステムは他の用途を有する。通常、本発明の実施形態に係るレーザビームモニタリングシステムは、レーザビームの性質をモニタリングすることが望ましい任意の用途に使用し得る。
[00086] レーザビームモニタリングシステムは、マスク検査装置の一部をなしてもよい。マスク検査装置は、EUV放射を使用してマスクを照射し、イメージングセンサを使用してマスクから反射される放射をモニタリングするものであってよい。イメージングセンサが受け取る像は、マスクに欠陥があるかどうかを決定するために使用される。マスク検査装置は、EUV放射源からのEUV放射を受け取り、これを放射ビームとしてマスクに誘導するように構成された光学系(ミラー等)を含み得る。マスク検査装置は、マスクから反射したEUV放射を集めてイメージングセンサにマスクの像を形成するように構成された光学系(ミラー等)をさらに含み得る。マスク検査装置は、イメージングセンサにおけるマスクの像を分析し、その分析からマスクに欠陥があるかどうかを決定するように構成されたプロセッサを含み得る。プロセッサはさらに、検出されたマスクの欠陥が、このマスクがリソグラフィ装置によって使用された場合に基板上に投影される像に許容し得ない欠陥を引き起こすものであるかどうかを決定するように構成され得る。
[00087] レーザビームモニタリングシステムは、メトロロジ装置の一部をなしてもよい。メトロロジ装置は、基板上のレジストに形成される投影パターンと、該基板上に既に存在するパターンとのアライメントを測定するために使用され得る。このような相対的アライメントの測定は、オーバレイと呼ばれる場合がある。メトロロジ装置は、例えば、リソグラフィ装置に直接隣接する位置に置かれ、基板(及びレジスト)の処理が行われる前にオーバレイの測定をするために使用されるものであってよい。
[00088] 本明細書では、リソグラフィ装置の文脈における本発明の実施形態について具体的な言及がなされているが、本発明の実施形態は他の装置においても使用し得る。本発明の実施形態は、マスク検査装置、メトロロジ装置、または、オブジェクト(例えば、ウェーハ(またはその他の基板)、マスク(またはその他のパターニングデバイス)等)を測定または処理するあらゆる装置の一部をなし得る。これらの装置は、一般的に、リソグラフィツールと呼ばれる場合がある。そのようなリソグラフィツールは、真空条件または周囲(非真空)条件を使用し得る。
[00089] 「EUV放射」との用語は、4~20nmの範囲(例えば、13~14nmの範囲)の波長を有する電磁放射を包含するものとみなされ得る。EUV放射は、10nm未満の波長(例えば、6.7nmまたは6.8nm等、4~10nmの範囲の波長)を有してよい。
[00090] 以上、本発明の具体的な実施形態を説明してきたが、本発明は、上述以外の態様で実施できることが明らかである。上記の説明は、制限ではなく例示を意図したものである。したがって、当業者には明らかなように、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本記載の発明に変更を加えてもよい。

Claims (17)

  1. 入射レーザビームの特性をモニタリングするように構成されたレーザビームモニタリングシステムであって、
    ビーム分離要素と、複数のセンサと、を備え、
    前記ビーム分離要素は、前記入射レーザビームから複数のサブビームを形成するように構成され、前記複数のセンサのうちの第1のセンサへと第1のサブビームが誘導され、前記複数のセンサのうちの第2のセンサへと第2のサブビームが誘導され、
    前記入射レーザビームが前記ビーム分離要素に入射する空間位置によって、前記第1のサブビーム及び前記第2のサブビームの相対強度が決定され、
    前記第1のサブビームを形成する前記ビーム分離要素の第1の部分は、前記第2のサブビームを形成する前記ビーム分離要素の第2の部分と互いに組み合わされており、
    異なる前記部分は、前記ビーム分離要素にわたって重み付けされた空間分布を与えられ、
    前記入射レーザビームが前記ビーム分離要素の第1のゾーンに入射した場合、前記入射レーザビームから主として前記第1のサブビームが形成されるように、前記第1の部分の前記空間分布は、前記第1のゾーンに向かって重み付けされ
    前記ビーム分離要素は、異なる前記部分からなるセルを含み、
    前記セルを形成する異なる部分の面積は、前記ビーム分離要素にわたる空間セル位置の関数として変動する、レーザビームモニタリングシステム。
  2. 前記ビーム分離要素の第1の領域において前記第1の部分が占める割合は、前記第2の部分が占める割合より大きく、
    前記ビーム分離要素の第2の領域において前記第2の部分が占める割合は、前記第1の部分が占める割合より大きい、請求項1に記載のレーザビームモニタリングシステム。
  3. 前記ビーム分離要素は、前記複数のセンサのうちの第3のセンサへと誘導される第3のサブビームと、前記複数のセンサのうちの第4のセンサへと誘導される第4のサブビームと、をさらに形成するように構成され、
    前記入射レーザビームが前記ビーム分離要素に入射する前記空間位置によって、前記第1、第2、第3及び第4のサブビームの相対強度が決定される、請求項1又は2に記載のレーザビームモニタリングシステム。
  4. 前記第1の部分と、前記第2の部分と、前記第3のサブビームを形成する前記ビーム分離要素の第3の部分と、前記第4のサブビームを形成する前記ビーム分離要素の第4の部分と、は互いに組み合わされている、請求項3に記載のレーザビームモニタリングシステム。
  5. 前記ビーム分離要素の第1の領域において前記第1の部分が占める割合は、前記第2、第3又は第4の部分の何れかの部分が占める割合よりも大きい、請求項4に記載のレーザビームモニタリングシステム。
  6. 前記入射レーザビームが前記ビーム分離要素の第2のゾーンに入射した場合、前記入射レーザビームから主として前記第2のサブビームが形成されるように、前記第2の部分の前記空間分布は、前記第2のゾーンに向かって重み付けされる、請求項1~5の何れか一項に記載のレーザビームモニタリングシステム。
  7. 前記第1のゾーン及び前記第2のゾーンは、それぞれ、前記ビーム分離要素の4分の1を含む、請求項6に記載のレーザビームモニタリングシステム。
  8. 前記ビーム分離要素は、屈折型光学要素である、請求項1~の何れか一項に記載のレーザビームモニタリングシステム。
  9. 前記ビーム分離要素は、回折型光学要素である、請求項1~の何れか一項に記載のレーザビームモニタリングシステム。
  10. 前記ビーム分離要素と前記センサとの間に合焦光学系が設けられる、請求項1~の何れか一項に記載のレーザビームモニタリングシステム。
  11. 前記ビーム分離要素は、透過型である、請求項1~10の何れか一項に記載のレーザビームモニタリングシステム。
  12. レーザシステムと、請求項1~11の何れか一項に記載のレーザビームモニタリングシステムと、燃料放出器と、放射コレクタと、を備える、放射源。
  13. 前記複数のセンサから受け取られる出力を用いて前記レーザビームを調整するように配置されたコントローラをさらに備える、請求項12に記載の放射源。
  14. 燃料ターゲットから反射した後の前記レーザビームの特性をモニタリングするように構成された第2のレーザビームモニタリングシステムをさらに備える、請求項12又は13に記載の放射源。
  15. パターニングデバイスからのパターンを基板上に投影するように配置されたリソグラフィ装置と、請求項12~14の何れか一項に記載の放射源と、を備える、リソグラフィシステム。
  16. レーザビームをモニタリングする方法であって、
    入射レーザビームをビーム分離要素上に誘導することと、
    前記入射レーザビームから複数のサブビームを形成することと、
    複数のセンサのうちの第1のセンサを使用して第1のサブビームを検出することと、
    前記複数のセンサのうちの第2のセンサを使用して第2のサブビームを検出することと、を含み、
    前記入射レーザビームが前記ビーム分離要素に入射する空間位置によって、前記第1のサブビーム及び前記第2のサブビームの相対強度が決定され、
    前記第1のサブビームを形成する前記ビーム分離要素の第1の部分は、前記第2のサブビームを形成する前記ビーム分離要素の第2の部分と互いに組み合わされており、
    異なる前記部分は、前記ビーム分離要素にわたって重み付けされた空間分布を与えられ、
    前記入射レーザビームが前記ビーム分離要素の第1のゾーンに入射した場合、前記入射レーザビームから主として前記第1のサブビームが形成されるように、前記第1の部分の前記空間分布は、前記第1のゾーンに向かって重み付けされ
    前記ビーム分離要素は、異なる前記部分からなるセルを含み、
    前記セルを形成する異なる部分の面積は、前記ビーム分離要素にわたる空間セル位置の関数として変動する、方法。
  17. 入射レーザビームの特性をモニタリングするレーザビームモニタリングシステムで使用されるように構成されたビーム分離要素であって、
    前記ビーム分離要素は、前記入射レーザビームから複数のサブビームを形成するように構成され、
    前記複数のサブビームのうち第1のサブビームは、前記レーザビームモニタリングシステムの複数のセンサのうちの第1のセンサへと誘導され、
    前記複数のサブビームのうち第2のサブビームは、前記複数のセンサのうちの第2のセンサへと誘導され、
    前記入射レーザビームが前記ビーム分離要素に入射する空間位置によって、前記第1のサブビーム及び前記第2のサブビームの相対強度が決定され、
    前記第1のサブビームを形成する前記ビーム分離要素の第1の部分は、前記第2のサブビームを形成する前記ビーム分離要素の第2の部分と互いに組み合わされており、
    異なる前記部分は、前記ビーム分離要素にわたって重み付けされた空間分布を与えられ、
    前記入射レーザビームが前記ビーム分離要素の第1のゾーンに入射した場合、前記入射レーザビームから主として前記第1のサブビームが形成されるように、前記第1の部分の前記空間分布は、前記第1のゾーンに向かって重み付けされ
    前記ビーム分離要素は、異なる前記部分からなるセルを含み、
    前記セルを形成する異なる部分の面積は、前記ビーム分離要素にわたる空間セル位置の関数として変動する、ビーム分離要素。
JP2020524771A 2017-11-29 2018-10-26 レーザビームモニタリングシステム Active JP7324751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17204356 2017-11-29
EP17204356.4 2017-11-29
PCT/EP2018/079420 WO2019105664A1 (en) 2017-11-29 2018-10-26 Laser beam monitoring system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021504732A JP2021504732A (ja) 2021-02-15
JP7324751B2 true JP7324751B2 (ja) 2023-08-10

Family

ID=60543376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020524771A Active JP7324751B2 (ja) 2017-11-29 2018-10-26 レーザビームモニタリングシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11366399B2 (ja)
JP (1) JP7324751B2 (ja)
KR (1) KR20200092962A (ja)
CN (1) CN111417844A (ja)
NL (1) NL2021882A (ja)
TW (1) TWI782144B (ja)
WO (1) WO2019105664A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022119090A1 (de) * 2022-07-29 2024-02-01 Novanta Europe Gmbh Detektionsanordnung, Messanordnung sowie Verfahren zur Bestimmung der räumlichen Lage eines Laserstrahls

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502665A (ja) 2011-12-06 2015-01-22 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 放射源
JP2017509913A (ja) 2014-01-31 2017-04-06 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー ビーム伝播カメラ及び光ビーム解析の方法
US20170150591A1 (en) 2014-09-08 2017-05-25 Gigaphoton Inc. Transmission system for transmitting pulse laser beam to extreme ultraviolet light chamber, and laser system
JP2017519222A (ja) 2014-05-09 2017-07-13 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー ビーム誘導光学系から誘導される光線を分析するためのシステム及び方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50141333A (ja) * 1974-04-30 1975-11-13
JPH02201105A (ja) 1989-01-30 1990-08-09 Nec Corp レーザ光位置検知装置
JPH03269311A (ja) 1990-03-20 1991-11-29 Copal Electron Co Ltd 光ビーム位置検出装置
SG120949A1 (en) * 2002-09-20 2006-04-26 Asml Netherlands Bv Alignment system and methods for lithographic systems using at least two wavelengths
JP2004133215A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Hitachi Koki Co Ltd ビームスプリッター及びそれを搭載したレーザ墨出し装置
US7321114B2 (en) * 2005-03-10 2008-01-22 Hitachi Via Mechanics, Ltd. Apparatus and method for beam drift compensation
KR20120045025A (ko) * 2009-08-14 2012-05-08 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 극자외(euv) 방사선 시스템 및 리소그래피 장치
JP5816440B2 (ja) 2011-02-23 2015-11-18 ギガフォトン株式会社 光学装置、レーザ装置および極端紫外光生成装置
EP3011645B1 (en) * 2013-06-18 2019-03-13 ASML Netherlands B.V. Lithographic method and system
JP6571092B2 (ja) * 2013-09-25 2019-09-04 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. ビームデリバリ装置及び方法
US10168621B2 (en) * 2014-11-24 2019-01-01 Asml Netherlands B.V. Radiation beam apparatus
DE102017215973A1 (de) * 2017-09-11 2019-03-14 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung der Strahllage eines Laserstrahls

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502665A (ja) 2011-12-06 2015-01-22 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 放射源
JP2017509913A (ja) 2014-01-31 2017-04-06 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー ビーム伝播カメラ及び光ビーム解析の方法
JP2017519222A (ja) 2014-05-09 2017-07-13 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー ビーム誘導光学系から誘導される光線を分析するためのシステム及び方法
US20170150591A1 (en) 2014-09-08 2017-05-25 Gigaphoton Inc. Transmission system for transmitting pulse laser beam to extreme ultraviolet light chamber, and laser system

Also Published As

Publication number Publication date
US11366399B2 (en) 2022-06-21
TWI782144B (zh) 2022-11-01
NL2021882A (en) 2019-06-03
US20200341386A1 (en) 2020-10-29
KR20200092962A (ko) 2020-08-04
WO2019105664A1 (en) 2019-06-06
TW201928533A (zh) 2019-07-16
JP2021504732A (ja) 2021-02-15
CN111417844A (zh) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10303068B2 (en) Projection exposure tool for microlithography and method for microlithographic imaging
TWI639850B (zh) 光瞳組合反射鏡、照明光學單元、照明系統、投射曝光設備、用於產生一微結構或奈米結構元件之方法以及微結構或奈米結構元件
TWI474125B (zh) 用於微顯影蝕刻術之照明光學機構
JP5232927B2 (ja) 投影露光装置の照明光学ユニットの瞳ファセットミラーの瞳ファセットを照明光学ユニットの視野ファセットミラーの視野ファセットに割り当てる方法
JP2018061048A (ja) アライメントセンサーとビーム測定センサーを備えている荷電粒子リソグラフィシステム
JP6576435B2 (ja) ビーム誘導光学系から誘導される光線を分析するためのシステム及び方法
WO2013174680A2 (en) Adjustment device and mask inspection device with such an adjustment device
KR102013259B1 (ko) 리소그래피 장치 및 방법
JP7241017B2 (ja) リソグラフィ装置
JP6643466B2 (ja) マイクロリソグラフィ投影装置を動作させる方法およびそのような装置の照明システム
JP7324751B2 (ja) レーザビームモニタリングシステム
US11561467B1 (en) Reflectivity and transmittance measuring device of EUV mask and EUV pellicle
JP6170564B2 (ja) マイクロリソグラフィ投影露光装置の照明システム
US20190285988A1 (en) Exposure apparatus, exposure method, and article manufacturing method
TWI294561B (en) Device and method for wafer alignment with reduced tilt sensitivity
KR20190139943A (ko) 거울 어레이
NL2016411B1 (en) Individual beam pattern placement verification in multiple beam lithography.
TWI490665B (zh) 微影系統、控制微影裝置之方法及元件製造方法
TWI505040B (zh) 微影裝置、量測輻射光束光點聚焦的方法及元件製造方法
EP4318132A1 (en) Contamination measurement
WO2021004717A1 (en) A measurement system for use with a light amplification cavity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230609

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7324751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150