JP7322515B2 - バルブ機構及び液体噴射システム - Google Patents

バルブ機構及び液体噴射システム Download PDF

Info

Publication number
JP7322515B2
JP7322515B2 JP2019100422A JP2019100422A JP7322515B2 JP 7322515 B2 JP7322515 B2 JP 7322515B2 JP 2019100422 A JP2019100422 A JP 2019100422A JP 2019100422 A JP2019100422 A JP 2019100422A JP 7322515 B2 JP7322515 B2 JP 7322515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
liquid
chamber
valve mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019100422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020192760A (ja
Inventor
幸弘 花岡
寿郎 村山
大輝 竜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019100422A priority Critical patent/JP7322515B2/ja
Priority to CN202010452515.0A priority patent/CN112009103B/zh
Priority to US16/884,321 priority patent/US11946551B2/en
Publication of JP2020192760A publication Critical patent/JP2020192760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7322515B2 publication Critical patent/JP7322515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/126Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like
    • F16K31/1262Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like one side of the diaphragm being spring loaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • F16K17/06Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded with special arrangements for adjusting the opening pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B1/00Installations or systems with accumulators; Supply reservoir or sump assemblies
    • F15B1/26Supply reservoir or sump assemblies
    • F15B1/265Supply reservoir or sump assemblies with pressurised main reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B7/00Systems in which the movement produced is definitely related to the output of a volumetric pump; Telemotors
    • F15B7/06Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • F16K17/08Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded with special arrangements for providing a large discharge passage
    • F16K17/085Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded with special arrangements for providing a large discharge passage with diaphragm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • F16K17/08Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded with special arrangements for providing a large discharge passage
    • F16K17/087Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded with special arrangements for providing a large discharge passage with bellows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • F16K17/10Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded with auxiliary valve for fluid operation of the main valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • F16K17/10Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded with auxiliary valve for fluid operation of the main valve
    • F16K17/105Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded with auxiliary valve for fluid operation of the main valve using choking or throttling means to control the fluid operation of the main valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/06Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule
    • G05D16/063Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane
    • G05D16/0636Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane characterised by the loading device of the membrane, e.g. spring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/06Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule
    • G05D16/063Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane
    • G05D16/0644Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator
    • G05D16/0655Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator using one spring-loaded membrane
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/06Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule
    • G05D16/063Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane
    • G05D16/0644Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator
    • G05D16/0655Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator using one spring-loaded membrane
    • G05D16/0661Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator using one spring-loaded membrane characterised by the loading mechanisms of the membrane
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/06Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule
    • G05D16/063Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane
    • G05D16/0644Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator
    • G05D16/0663Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator using a spring-loaded membrane with a spring-loaded slideable obturator
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/06Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule
    • G05D16/063Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane
    • G05D16/0644Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator
    • G05D16/0663Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator using a spring-loaded membrane with a spring-loaded slideable obturator
    • G05D16/0669Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator using a spring-loaded membrane with a spring-loaded slideable obturator characterised by the loading mechanisms of the membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/06Use of special fluids, e.g. liquid metal; Special adaptations of fluid-pressure systems, or control of elements therefor, to the use of such fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2201/00Accumulators
    • F15B2201/50Monitoring, detection and testing means for accumulators
    • F15B2201/51Pressure detection

Description

本発明は、液体を噴射する液体噴射ヘッドの流路に接続されて流路を開閉するバルブを有するバルブ機構及びバルブ機構を有する液体噴射システムに関する。
液体を噴射する液体噴射ヘッドでは、例えば、液体に含まれる気泡を排出するためや、液体の増粘を抑制するため、液体に含まれる成分が沈降するのを抑制するために、液体噴射ヘッド内の液体を循環するようにした液体噴射システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このような液体噴射システムでは、液体の圧力を検出して、検出結果に基づいてポンプを制御することによって循環系の圧力を制御している。
特開2013-107403号公報
しかしながら、特許文献1のように、液体の圧力を検出して、検出結果に基づいてポンプを制御して循環系の圧力制御を行う場合、圧力制御が複雑になってしまうという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑み、圧力制御を簡略化することができるバルブ機構及び液体噴射システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の態様は、液体を噴射する液体噴射ヘッドに接続される流路に用いられるバルブ機構であって、流路を開閉するバルブと、前記流路に連通する連通液室と、前記連通液室の圧力と参照圧力との差圧をバルブの作動力に変換する受圧体と、を具備し、前記バルブの開閉を決める前記連通液室の閾圧力が可変可能に構成されていることを特徴とするバルブ機構にある。
また、本発明の他の態様は、液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッド内の流路と共に形成される循環流路と、前記循環流路の途中に設けられるバルブ機構と、を備える液体噴射システムであって、前記液体噴射ヘッドの上流側に位置する上流流路に設けられて第1の閾圧力でバルブを開閉する第1のバルブ機構と、前記液体噴射ヘッドの下流側に位置する下流流路に設けられて第1の閾圧力よりも低い第2の閾圧力でバルブを開閉する第2のバルブ機構と、を具備することを特徴とする液体噴射システムにある。
液体噴射システムの構成を示すブロック図である。 液体噴射ヘッドの断面図である。 第1のバルブ機構の断面図である。 第1のバルブ機構の断面図である。 第1の容積変更機構の動作を示す断面図である。 第1の弾性体及び第1の支持部材の動作を示す断面図である。 第2のバルブ機構の断面図である。 第2のバルブ機構の断面図である。 第2の容積変更機構の動作を示す断面図である。 第2の弾性体及び第2の支持部材の動作を示す断面図である。 液体噴射システムの電気的構成を示すブロック図である。
以下に本発明を実施形態に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る液体噴射システムの構成を示す模式図である。図2は、液体噴射ヘッドの断面図である。
図1に示すように液体噴射システムは、液体噴射ヘッド1と液体収容部2と供給流路3と回収流路4とを備える。本実施形態の液体噴射システムでは、液体収容部2からの液体を、供給流路3を介して液体噴射ヘッド1に供給し、液体噴射ヘッド1からの液体を、回収流路4を介して液体収容部2に回収する。すなわち、液体噴射ヘッド1と液体収容部2との間で液体の循環が行われる。また、供給流路3と回収流路4と液体噴射ヘッド1内の流路とは、液体収容部2と液体噴射ヘッド1との間で液体を循環するための循環流路を構成する。
液体収容部2は、液体を収容するものである。液体収容部2は、液体を注入可能な液体タンクであってもよく、また、着脱可能な液体カートリッジであってもよい。
図2に示すように、液体噴射ヘッド1は、液体を液滴として噴射可能な複数のノズル11が開口するノズル面11aを備える。液体噴射ヘッド1は、液体が供給される第1共通液室12を備える。第1共通液室12には、供給流路3と接続される導入口12aが開口している。すなわち、供給流路3は、液体噴射ヘッド1の導入口12aと接続されて液体噴射ヘッド1に液体を供給する上流流路である。
液体噴射ヘッド1は、第1共通液室12と第1連通路13を介して連通する複数の圧力室14を備える。第1連通路13及び圧力室14は、ノズル11毎に設けられている。圧力室14の壁面の一部は振動板15によって形成されている。
液体噴射ヘッド1は、複数の圧力室14に対応する複数のアクチュエーター16を備える。各アクチュエーター16は、振動板15の圧力室14と面する部分とは反対となる面に設けられている。各アクチュエーター16は、第1共通液室12と異なる位置に配置された保持室17内に保持されている。
液体噴射ヘッド1は、各アクチュエーター16の駆動により、各圧力室14内の液体に圧力変化を生じさせて各ノズル11から液滴として噴射する。
このようなアクチュエーター16は、圧力室14内の液体に圧力変化を生じさせる圧力発生手段である。本実施形態では、アクチュエーター16は、駆動電圧が印加されることによって変形する圧電アクチュエーターを用いた。なお、圧電アクチュエーターは、成膜及びリソグラフィー法によって形成される薄膜型の圧電アクチュエーター、グリーンシートを貼付する等の方法により形成される厚膜型の圧電アクチュエーター、又は、圧電材料と電極形成材料とを交互に積層させて軸方向に伸縮させる縦振動型の圧電アクチュエーターを用いることができる。
液体噴射ヘッド1は、第2連通路18を介して各圧力室14と連通する第2共通液室19を有する。第2共通液室19には、回収流路4と接続される回収口19aが開口している。すなわち、回収流路4は、液体噴射ヘッド1の回収口19aと接続されて液体噴射ヘッド1から液体を回収する下流流路である。
供給流路3は、加圧手段5と第1のバルブ機構6とを具備する。
加圧手段5は、液体収容部2からの液体を下流側、すなわち、液体噴射ヘッド1に向かって加圧供給するものであり、加圧ポンプからなる。液体収容部2からの液体は、加圧手段5によって加圧されて第1のバルブ機構6に供給される。
第1のバルブ機構6は、加圧手段5と液体噴射ヘッド1とを接続する供給流路3の途中に設けられて供給流路3を開閉する部材である。第1のバルブ機構6の上流に加圧手段5が接続され、第1のバルブ機構6の下流に液体噴射ヘッド1が接続されている。第1のバルブ機構6については、詳しくは後述する。
回収流路4は、減圧手段7と第2のバルブ機構8とを具備する。
減圧手段7は、液体噴射ヘッド1の下流側の液体を減圧して、液体噴射ヘッド1からの液体を液体収容部2に回収するものであり、真空ポンプなどの吸引ポンプからなる。
第2のバルブ機構8は、減圧手段7と液体噴射ヘッド1とを接続する回収流路4の途中に設けられて回収流路4を開閉する部材である。第2のバルブ機構8の上流に液体噴射ヘッド1が接続され、第2のバルブ機構8の下流に液体収容部2が接続されている。第2のバルブ機構8については、詳しくは後述する。
ここで、第1のバルブ機構6について、さらに図3~図6を参照して説明する。なお、図3は、本発明の実施形態1に係る第1のバルブ機構の閉弁状態の断面図である。図4は、第1のバルブ機構の開弁状態の断面図である。図5は、第1の容積可変機構の動作を説明する断面図である。図6は、第1の弾性体及び第1の支持部材の動作を説明する断面図である。
図3及び図4に示すように、第1のバルブ機構6は、第1の収容室61を有する第1の本体部62を有する。第1の本体部62は、複数の部材、本実施形態では、3つの部材を積層して形成されている。第1の本体部62は、樹脂材料を用いて成形により安価に形成できる。もちろん、第1の本体部62を形成する材料は、これに限定されず、金属材料で形成してもよい。また、第1の本体部62を構成する部材の数もこれに限定されず、例えば、第1の本体部62を1つの部材で形成してもよく、2つ以上の複数の部材で形成してもよい。
第1の収容室61には、第1の受圧体63が設けられており、第1の収容室61は、第1の受圧体63によって2つの部屋に区切られている。第1の受圧体63によって区切られた第1の収容室61の一方の部屋は、液体が充填される第1の液室61Aとなっており、他方の部屋は、液体が充填されない第1の空気室61Bとなっている。第1の液室61A及び第1の空気室61Bは、第1の受圧体63の作動に応じてそれぞれ容積が変化する。
第1の受圧体63は、第1の受圧部631と第1の可撓部632と第1のバネ受け部633とを具備する。
第1の受圧体63は、第1の可撓部632の中央部を第1の受圧部631と第1のバネ受け部633とによって両側から挟んで形成されている。
第1の受圧部631は、第1の液室61A内に設けられている。第1のバネ受け部633は、第1の空気室61B内に設けられている。そして、第1の可撓部632によって第1の液室61Aと第1の空気室61Bとが区切られている。
第1の可撓部632は、ゴム又はエラストマーからなる板状の弾性材料、又は、フィルム状の樹脂材料からなる。本実施形態の第1の可撓部632は、ゴムで製造されている。第1の可撓部632の中央部には、厚さ方向に貫通した第1の貫通孔632aが設けられている。第1の受圧部631と第1のバネ受け部633とは、第1の貫通孔632aを介して互いに固定されている。具体的には、第1の受圧部631には、第1の貫通孔632aに挿通される第1の固定ピン631aが設けられている。また、第1のバネ受け部633には、第1の固定ピン631aが挿入されて固定される第1の固定孔633aが設けられている。第1の受圧部631に設けられた第1の固定ピン631aを第1の液室61A側から第1の貫通孔632aに挿入し、第1の空気室61B側で第1の固定ピン631aの先端を第1の固定孔633a内に挿入して固定することで、第1の受圧部631と第1のバネ受け部633とが間に第1の可撓部632を挟んだ状態で互いに固定されている。第1の固定ピン631aは、第1の貫通孔632aの内径よりも若干大きな外径を有することで第1の固定ピン631aと第1の貫通孔632aとは密着し、第1の液室61A内の液体が第1の貫通孔632aを介して第1の空気室61B内に漏出するのを抑制する。
また、第1の可撓部632の端部は、周方向に亘って第1の本体部62の第1の収容室61の内壁面に固定されている。本実施形態では、第1の可撓部632の端部は、第1の本体部62を構成する積層された2つの部材の間に挟まれて固定されている。本実施形態における第1の可撓部632は、いわゆるベロフラムであり、第1の本体部62に固定された端部と第1の受圧部631及び第1のバネ受け部633に挟まれた部分との間が、第1の収容室61内で第1の液室61Aと第1の空気室61Bとが並ぶ方向に折り返された構造を有する膜体となっている。このように第1の可撓部632を折り返して設けることで、第1の可撓部632は小さな力で容易に変形することができる。すなわち、第1の可撓部632は、折り返した部分が元の向きに戻るように転動することで、第1の受圧部631及び第1のバネ受け部633を第1の液室61Aと第1の空気室61Bとの並び方向に比較的小さな力で移動することができる。ちなみに、例えば、第1の可撓部632を折り返さずに設けた場合、第1の受圧部631及び第1のバネ受け部633を移動するには、第1の可撓部632を引き伸ばすように変形する必要があり、第1の可撓部632を折り返した場合に比べて、比較的大きな力が必要になる。
このような第1の受圧体63は、第1の可撓部632を変形させることで、第1の受圧部631及び第1のバネ受け部633を第1の液室61Aと第1の空気室61Bとの区切る方向に移動することができる。
第1の空気室61Bは、第1の本体部62に設けられた第1の大気連通路61Cを介して大気と連通する。すなわち、第1の大気連通路61Cは、一端が第1の空気室61Bに開口し、他端が第1の本体部62の外部に開口している。また、詳しくは後述するが、第1の大気連通路61Cの第1の本体部62の外部への開口には、第1の大気連通路61Cを開閉する第1の開閉機構100が設けられている。このように第1の大気連通路61Cに第1の開閉機構100を設け、第1の開閉機構100によって第1の大気連通路61Cを開閉することで第1の空気室61Bを大気開放、又は、密閉することができる。
第1のバネ受け部633と第1の本体部62との間の第1の空気室61B内には、第1の受圧体63を第1の液室61Aに向かって付勢する付勢部材である第1の受圧体用バネ64が設けられている。本実施形態の第1の受圧体用バネ64は、圧縮コイルバネからなる。第1の受圧体用バネ64の一端は、第1のバネ受け部633に当接し、第1の受圧体用バネ64の他端は、第1の本体部62の第1の空気室61Bの内壁面に当接している。これにより、第1の受圧体用バネ64は、第1の受圧体63を第1の液室61Aの容積が減少する方向に付勢する。つまり、第1の受圧体63は、第1の受圧体用バネ64によって付勢されることで、第1の可撓部632を変形させて第1の液室61Aの容積を減少する方向に移動する。なお、第1の受圧体63を付勢する付勢部材は、圧縮コイルバネからなる第1の受圧体用バネ64に限定されず、板バネなどのその他のバネであってもよく、ゴムやエラストマー等の弾性体であってもよい。
第1の液室61Aは、第1の供給室611と第1の連通液室612とを有する。
第1の供給室611には、供給流路3と接続される第1の流入口611aが開口している。加圧手段5によって加圧された液体は、第1の流入口611aから第1の供給室611に供給される。
第1の連通液室612は、壁の一部が第1の受圧体63によって形成されている。第1の連通液室612と第1の供給室611とは、第1の本体部62の第1の壁部62aによって区画されている。
第1の連通液室612には、供給流路3と接続される第1の流出口612aが開口している。第1の連通液室612内の液体は、第1の流出口612aから液体噴射ヘッド1に供給される。
また、第1の供給室611には、第1の弁体65と第1の弁座66とを有するバルブが設けられている。詳細には、第1の連通液室612と第1の供給室611とを区画する第1の壁部62aには、第1の連通液室612と第1の供給室611とを連通する第1の連通口62bが設けられている。第1の供給室611からの液体は、第1の連通口62bを介して第1の連通液室612に流入する。この第1の連通口62bが開口する第1の壁部62aの第1の供給室611側の面が第1の弁座66となっている。すなわち、第1の弁座66は、液体の流路となる孔として第1の連通口62bを有する。なお、特に図示していないが、第1の弁座66には、液体をはじく性質、所謂、撥液性を有する撥液膜が設けられている。撥液膜は、第1の弁座66に直接成膜したものもでもよく、また、撥液膜が設けられた部材を第1の本体部62に固定し、この撥液膜が設けられた部材を第1の弁座66としてもよい。このように第1の弁座66に撥液膜を設けることで、第1の弁座66に第1の弁体65が繰り返し当接することによって、液体に含まれる成分が堆積するのを抑制することができる。したがって、液体の成分の堆積によって第1の弁座66と第1の弁体65とに密着不良が生じるのを抑制して、閉弁状態での液体のリークを抑制することができる。
第1の弁体65は、第1の固定部材651と第1の弾性部材652とを具備する。
第1の固定部材651は、第1の弾性部材652と比較して硬質、すなわち、ヤング率の高い金属や樹脂で形成されている。
第1の固定部材651は、第1の軸部651aと第1のフランジ部651bとを具備する。
第1の軸部651aは、第1の連通口62bの内径よりも小さな外径を有する円柱状の部材からなる。第1の軸部651aは、第1の連通口62bに挿入された状態で、第1の壁部62aに対して第1の軸部651aの軸方向に相対移動が可能となっている。
第1の軸部651aの第1の連通液室612内の一端は、第1の連通液室612内で第1の受圧部631の中央部に当接する。
第1の軸部651aの第1の受圧部631に当接する一端とは反対の他端部は、第1の供給室611内に位置する。第1の軸部651aの第1の供給室611内の他端には、第1のフランジ部651bが一体的に形成されている。
第1のフランジ部651bは、第1の連通口62bの内径よりも大きな外径を有する円盤状の部材からなる。
第1のフランジ部651bと第1の本体部62との間には、付勢部材である第1の弁体用バネ67が設けられている。本実施形態の第1の弁体用バネ67は、圧縮コイルバネからなる。第1の弁体65は、第1の弁体用バネ67によって第1の軸部651aの軸方向を移動方向として第1の連通液室612に向かって付勢されている。このように第1の弁体用バネ67を設けることで、第1の受圧体63が第1の弁体65を開弁方向に押圧していない場合に、第1の弁体用バネ67によって第1の弁体65を閉弁方向に付勢して、第1の弁体65を第1の弁座66に当接させて閉弁することができる。なお、第1の弁体65を付勢する付勢部材は、圧縮コイルバネからなる第1の弁体用バネ67に限定されず、板バネなどのその他のバネであってもよく、ゴムやエラストマー等の弾性体であってもよい。
第1の弾性部材652は、第1の固定部材651よりもヤング率が低いゴム又はエラストマーからなる。
第1の弾性部材652は、第1のフランジ部651bの第1の弁座66に対向する面に設けられている。本実施形態では、第1の弾性部材652は、第1のフランジ部651bの外周の第1の弁体用バネ67が当接する部分以外に設けられている。
このような第1のバルブ機構6において、第1の弁体65に働く力は、第1の可撓部632の反力と、第1の受圧体用バネ64の付勢力と、第1の連通液室612内の圧力と第1の空気室61B内の参照圧力との差圧によって第1の受圧体63に働く力と、第1の弁体用バネ67の付勢力と、がある。第1の可撓部632の反力とは、変形した第1の可撓部632が元の形状に復元しようとする力であるが、第1の可撓部632としてベロフラムを用いていることによりこのような反力は非常に小さなものとなっている。
第1の連通液室612内の圧力と第1の空気室61B内の参照圧力との差圧によって第1の受圧体63に働く力は、第1の連通液室612内の圧力と第1の空気室61B内の参照圧力との差圧と第1の受圧体63の面積との積で表される。ここで、第1の連通液室612内の圧力とは、第1の連通液室612内に充填された液体の圧力のことであり、絶対圧である。また、第1の空気室61B内の参照圧力とは、第1の空気室61B内に充填された気体の圧力のことであり、絶対圧である。第1の空気室61Bが第1の大気連通路61Cで大気開放されている場合、第1の空気室61B内の参照圧力は大気圧となる。
第1の連通液室612内の圧力が第1の空気室61B内の参照圧力よりも低くなると、差圧によって第1の受圧体63は第1の連通液室612の容積を小さくする方向に力が働く。また、第1の連通液室612内の圧力が第1の空気室61B内の参照圧力よりも高くなると、差圧によって第1の受圧体63は第1の連通液室612の容積を大きくする方向に力が働く。
第1の受圧体用バネ64の付勢力は、第1の受圧体63を介して第1の弁体65を開弁方向に付勢する力である。このため、第1の受圧体用バネ64の付勢力によって、第1の連通液室612内の圧力と第1の空気室61B内の参照圧力との差圧による第1の弁体65の作動力が調整されている。例えば、第1の弁体用バネ67の付勢力が大きいと、第1の連通液室612内の圧力と第1の空気室61B内の参照圧力との差圧が比較的大きい場合に、第1の受圧体63を移動させバルブを閉弁することができる。
第1の弁体用バネ67は、第1の弁体65を第1の受圧体63の中央に設けられた凹部に対して付勢するために設けられている。第1の弁体65は第1の受圧体63とは別体で構成されているが、第1の弁体用バネ67を設けることにより、第1の弁体65の動きは第1の受圧体63と連動したものとなり、第1の受圧体63の動きに合わせてバルブを閉じる向きに第1の弁体65が移動するようになっている。
このような構成により、第1の連通液室612内の圧力と第1の空気室61B内の参照圧力との差圧が所定値に達することでバルブの開閉が行われる。なお、本発明では、バルブの開閉が行われるときの第1の連通液室612内の液体の圧力を閾圧力と称する。
このような第1のバルブ機構6では、図3に示すように、第1の弁体65と第1の弁座66とに隙間が形成され、第1の連通口62bが開口、すなわち、バルブが開弁した状態で、加圧手段5によって第1の供給室611及び第1の連通液室612内に液体が加圧供給される。そして、加圧手段5からの液体の供給により上昇した第1の連通液室612内の液体の圧力と、第1の空気室61B内の参照圧力との差圧が大きくなることで、図4に示すように、第1の受圧体63を第1の受圧体用バネ64の付勢力に抗して第1の壁部62aから離れる方向に移動させる。これにより、第1の弁体65の移動を規制していた第1の受圧体63が移動することで、第1の弁体65は、第1の弁体用バネ67の付勢力によって第1の壁部62aに向かって移動し、第1の弁体65と第1の弁座66とが当接して、バルブが閉弁する。このようにバルブが閉弁することで、加圧手段5による液体の加圧供給は、第1の供給室611のみに行われ、第1の連通液室612には加圧供給は行われない。したがって、第1の連通液室612内は、バルブが閉弁した際の圧力である閾圧力となる。
また、図4に示すバルブが閉弁した状態で、第1の連通液室612内の液体が、第1の流出口612aから下流に流出することで、第1の連通液室612内の液体の圧力が低下する。そして第1の連通液室612内の圧力低下に伴い、第1の連通液室612内の圧力と第1の空気室61B内の参照圧力との差圧が第1の受圧体用バネ64の付勢力よりも小さくなることで、第1の受圧体63は、第1の受圧体用バネ64の付勢力によって第1の壁部62aに向かって移動する。この第1の受圧体63が第1の壁部62aに向かう移動によって、第1の受圧体63が第1の弁体65を第1の弁体用バネ67の付勢力に抗して押圧し、図3に示すように、第1の弁体65と第1の弁座66とに隙間が生じて、第1の連通口62bが開口、すなわち、バルブが開弁する。第1のバルブ機構6では、バルブを閉弁させる第1の連通液室612内の圧力が閾圧力となる。つまり、第1の連通液室612内の圧力が閾圧力となるとバルブは閉弁し、第1の連通液室612内の圧力が閾圧力よりも低下するとバルブは開弁する。したがって、第1の連通液室612内は、閾圧力で維持されるため、第1のバルブ機構6から液体噴射ヘッド1へは、閾圧力で液体を供給する。
このように第1のバルブ機構6は、第1の連通液室612内の閾圧力によってバルブを開閉させることで、第1の連通液室612内の閾圧力で液体を下流に供給することができる。したがって、下流側の液体の圧力をセンサー等で検出する必要がなく、また、下流側の液体の検出した圧力に基づいて加圧手段5を制御する必要がない。
このような本実施形態の第1のバルブ機構6は、第1の開閉機構100と第1の容積可変機構110と第1の弾性体120及び第1の支持部材121とを具備する。
第1の開閉機構100は、第1の本体部62に設けられた第1の大気連通路61Cの外部への開口を開閉するものであり、制御信号によって開閉制御が可能なバルブである。本実施形態の第1の開閉機構100は、例えば、電磁弁からなる。
第1の開閉機構100を開くことで、第1の大気連通路61Cを開口させて、第1の空気室61Bを大気開放する。このように、第1の開閉機構100を開いて第1の空気室61Bを大気開放することで、第1の空気室61B内の参照圧力は大気圧となる。
また、第1の開閉機構100を閉じることで、第1の大気連通路61Cを閉口させて、第1の空気室61Bを密閉する。このように、第1の開閉機構100を閉じて第1の空気室61Bを密閉することで、第1の受圧体63が移動しても第1の空気室61B内の気体の供給及び排出が行われないため、第1の受圧体63は移動し難くなる。すなわち、第1の受圧体63がバルブの閉弁方向である第1の壁部62aから離れる方向に向かって移動しても、第1の大気連通路61Cから気体が排出されないため、第1の受圧体63が第1の壁部62aから離れる方向に向かって移動することで第1の空気室61B内の参照圧力は上昇する。このため、第1の受圧体63がバルブの閉弁方向である第1の壁部62aから離れる方向に向かって移動するほど、第1の空気室61B内の参照圧力が上昇し、第1の連通液室612内の圧力と第1の空気室61B内の参照圧力との差圧が小さくなる。したがって、第1の開閉機構100を閉じて第1の空気室61Bを密閉した場合には、バルブを閉弁するのに必要な第1の連通液室612内の閾圧力は、第1の開閉機構100を開いて第1の空気室61Bを大気開放した場合の第1の連通液室612内の閾圧力に比べて高い圧力、つまり加圧手段5による大きな加圧が必要になる。
すなわち、第1のバルブ機構6のバルブの開閉を行わせる第1の連通液室612の閾圧力は、第1の空気室61Bの大気連通を開閉する第1の開閉機構100の開閉によって変更できる。本実施形態では、第1の開閉機構100が開口した状態、すなわち、第1の空気室61Bを大気開放した状態で、バルブを閉弁するのに必要な第1の連通液室612内の閾圧力を第1の閾圧力P1と称する。これに対して、第1の開閉機構100が閉口した状態、すなわち、第1の空気室61Bを密閉した状態で、バルブを閉弁するのに必要な第1の連通液室612内の閾圧力を第3の閾圧力P3と称する。上述のように、第1の空気室61Bを密閉した場合の第3の閾圧力P3は、第1の空気室61Bを大気連通させた場合の第1の閾圧力P1よりも高い。すなわち、第3の閾圧力P3>第1の閾圧力P1となっている。本実施形態では、第1のバルブ機構6において第1の閾圧力P1でバルブを閉弁することを通常モードと称する。また、第1のバルブ機構6において第1の閾圧力P1よりも高い第3の閾圧力P3でバルブを閉弁することをブーストモードと称する。ブーストモードでは、通常モードの第1の閾圧力P1よりも高い第3の閾圧力P3でバルブが閉弁するため、第1の連通液室612内から下流に供給する液体の供給量は大きくなる。
さらに、第1のバルブ機構6には、第1の容積可変機構110が設けられている。
第1の容積可変機構110は、第1のバッファー室111と第1の可動壁112とを具備する。
第1のバッファー室111は、第1のシリンダー113の内部に設けられている。第1のシリンダー113は、円筒状の部材からなる。第1のバッファー室111は、第1の空気室61Bと第1の接続路114を介して接続されている。
第1の可動壁112は、第1のシリンダー113の内部に配置されて、第1のバッファー室111の壁の一部を形成する。また、第1の可動壁112は、第1のシリンダー113内に移動可能に設けられている。すなわち、第1の可動壁112は、第1のバッファー室111の容積を変更可能なプランジャーとして機能する。
第1の可動壁112の外周面と第1のシリンダー113の内周面との間には、Oリングからなる第1のシール部材115が設けられている。第1のシール部材115を設けることで、第1の可動壁112と第1のシリンダー113との間をシールした状態で、第1の可動壁112は第1のシリンダー113内を移動できる。
また、第1の可動壁112には、第1の可動壁用軸部116と第1の可動壁用フランジ部117とが設けられている。第1の可動壁用軸部116は、一端が第1の可動壁112の第1のバッファー室111とは反対側の面に固定されている。また、第1の可動壁用軸部116の他端は、第1のシリンダー113の第1のバッファー室111とは反対側の開口から外部に突出して設けられている。また、第1のシリンダー113から突出した第1の可動壁用軸部116の他端には、第1の可動壁用フランジ部117が設けられている。第1の可動壁用フランジ部117を操作することで、第1の可動壁用軸部116を介して第1の可動壁112を第1のシリンダー113内で移動させることができる。
このような第1の容積可変機構110では、第1の可動壁112を移動させて、第1のバッファー室111の容積を減少させることで、第1の空気室61B及び第1のバッファー室111を合計した容積が減少する。また、第1の可動壁112を移動させて、第1のバッファー室111の容積を増大させることで、第1の空気室61B及び第1のバッファー室111を合計した容積が増大する。すなわち、第1の空気室61Bは、第1の受圧体63の作動とは独立して実質的な容積を変更可能に構成されている。
そして、第1の可動壁112によって第1のバッファー室111の容積を変更することで、上述した第1の開閉機構100が閉じたブーストモードにおける第3の閾圧力P3を変更することができる。
すなわち、図5に示すように、第1のバッファー室111の容積を増大させて、第1の空気室61B及び第1のバッファー室111を合計した容積を増大させると、第1の受圧体63の移動に対する第1の空気室61B内の圧力変動の割合が小さくなる。このため、第1のバッファー室111の容積を増大させた場合には、第1の受圧体63は比較的移動し易くなり、第1の開閉機構100を閉じたブーストモードにおけるバルブに開閉を行わせる第3の閾圧力P3は比較的低くなる。
これに対して、図3に示すように、第1のバッファー室111の容積を減少させて、第1の空気室61B及び第1のバッファー室111を合計した容積を減少させると、第1の受圧体63の移動に対する第1の空気室61B内の圧力変動の割合は大きくなる。このため、第1のバッファー室111の容積を減少させた場合には、第1の受圧体63は比較的移動し難くなり、第1の開閉機構100を閉じたブーストモードにおけるバルブに開閉を行わせる第3の閾圧力P3は比較的高くなる。
このように、本実施形態の第1の容積可変機構110は、第1の空気室61Bに連通する第1のバッファー室111の容積を第1の可動壁112によって変更することで、ブーストモードにおける第3の閾圧力P3を調整することができる。すなわち、第1の空気室61Bに連通する第1のバッファー室111の容積を増減させることで、ブーストモードの第3の閾圧力P3を可変することができる。したがって、ブーストモードにおいて、第1のバルブ機構6の下流である液体噴射ヘッド1に供給する液体の流量を可変とすることができる。
なお、第1のバッファー室111の容積を増減させる第1の可動壁112の移動は、図示しない第1の容積可変機構用駆動手段によって行われる。第1の容積可変機構用駆動手段は、例えば、電動モーター、電磁石、油圧、又は、空気圧の動力と動力を伝えるギアとを組み合わせたものを用いることができる。
なお、本実施形態では、第1の容積可変機構110を設けることで、ブーストモードにおける第3の閾圧力P3を可変するようにしたが、例えば、第1の容積可変機構110を設けることなく、第1の開閉機構100のみを設けるようにしてもよい。このように第1の開閉機構100のみを設けても、第1の閾圧力P1でバルブの開閉を行う通常モードと、第3の閾圧力P3でバルブの開閉を行うブーストモードとを実行することができる。
また、本実施形態の第1のバルブ機構6には、第1の弾性体120及び第1の支持部材121が設けられている。
第1の弾性体120及び第1の支持部材121は、第1の本体部62に設けられた第1の貫通孔62c内に設けられている。
第1の貫通孔62cは、第1の空気室61Bと外部とを連通する。この第1の貫通孔62cは、一端が第1の空気室62B内の第1のバネ受け部633に対向する面に開口しており、第1の受圧体63の移動方向に沿って設けられている。
第1の貫通孔62cの第1の空気室62B側には、第1のバネ受け部633から突出する第1の突起部633bが挿入されている。また、第1の貫通孔62cの外部の開口側には、第1の支持部材121が保持されている。本実施形態では、第1の支持部材121の外周面には雄ねじ部121aが形成されている。また、第1の貫通孔62cの内周面には、第1の支持部材121の雄ねじ部121aが螺合する雌ねじ部62dが形成されている。なお、特に図示していないが、第1の支持部材121の雄ねじ部121aと第1の貫通孔62cの雌ねじ部62dとの間には、シールテープ等のシール材が設けられており、第1の支持部材121と第1の貫通孔62cとの間から第1の空気室61B内の気体が漏出しないようになっている。つまり、本実施形態では、第1のバルブ機構6に第1の開閉機構100を設けたため、第1の開閉機構100が閉口した際に、第1の支持部材121と第1の貫通孔62cとの間から第1の空気室61B内の気体が漏出しないようにするために、第1の支持部材121と第1の貫通孔62cとの間にシール材が必要である。ただし、例えば、第1のバルブ機構6に第1の開閉機構100を設けずに第1の空気室61Bを常に大気開放している場合には、第1の支持部材121と第1の貫通孔62cとの間にシール材を設けずに、第1の支持部材121と第1の貫通孔62cとの間を介して第1の空気室61Bが大気開放していてもよい。
また、第1の支持部材121は、第1の貫通孔62cに螺合する量によって、第1の貫通孔62c内への挿入量が変更可能となっている。これにより、第1の貫通孔62c内における第1の支持部材121の先端の位置を移動させることができる。
第1の弾性体120は、第1の支持部材121の先端面と第1の突起部633bとの間に設けられている。すなわち、第1の弾性体120は、一端が第1の支持部材121の先端に支持され、他端が第1の突起部633bに当接している。このような第1の弾性体120は、本実施形態では、圧縮コイルバネからなる。このため、第1の弾性体120は、第1の受圧体63をバルブが開く方向に付勢する付勢力を発生する。
なお、第1の弾性体120は、圧縮コイルバネに限定されず、例えば、ゴムやエラストマー等の弾性変形可能な材料であってもよい。
そして、第1の弾性体120を支持する第1の支持部材121を、第1の貫通孔62c内で移動可能とすることで、第1の支持部材121の第1の貫通孔62c内の位置によって、第1の弾性体120の変位量、すなわち、第1の弾性体120が第1の受圧体63を開弁方向に付勢する付勢力を調整することができる。
つまり、図6に示すように、第1の支持部材121は、その先端を第1の貫通孔62c内の第1の受圧体63に近い位置に移動(以降、前進と称する)させることで、第1の支持部材121と第1の受圧体63との距離が近くなり、第1の弾性体120によって第1の受圧体63を開弁方向に付勢する付勢力は大きくなる。
これに対して、図3に示すように、第1の支持部材121は、その先端を第1の貫通孔62c内の第1の受圧体63から離れた位置に移動(以降、後退と称する)させることで、第1の支持部材121と第1の受圧体63との距離が遠くなり、第1の弾性体120によって第1の受圧体63を開弁方向に付勢する付勢力は比較的小さくなる。ちなみに、第1の弾性体120が、第1の受圧体63に当接しない位置まで第1の支持部材121を後退した場合には、第1の弾性体120によって第1の受圧体63を開弁方向に付勢する付勢力は0(ゼロ)になる。
そして、図6に示すように、第1の弾性体120によって第1の受圧体63を付勢する付勢力が大きい場合、第1の受圧体63がバルブを開弁する方向に働く付勢力が大きくなるため、第1の受圧体63がバルブを閉弁するのに必要な第1の連通液室612内の閾圧力は高くなる。
これに対して、図3に示すように、第1の弾性体120によって第1の受圧体63を付勢する付勢力が小さい、又は、0(ゼロ)の場合、第1の受圧体63がバルブを開弁する方向に働く付勢力が小さく、又は、0(ゼロ)になるため、第1の受圧体63がバルブを閉弁するのに必要な第1の連通液室612内の閾圧力は図6の場合に比べて低くなる。
すなわち、第1の弁体65と第1の弁座66とを有するバルブの開閉を決める第1の連通液室612の閾圧力は、第1の弾性体120及び第1の支持部材121によって可変可能となっている。本実施形態では、第1の支持部材121が第1の貫通孔62c内を第1の受圧体63から離れた位置に後退し、第1の弾性体120が第1の受圧体63を付勢しない場合に、バルブを閉弁させるのに必要な第1の連通液室612内の閾圧力を第1の閾圧力P1′と称する。これに対して、第1の支持部材121が第1の貫通孔62c内を第1の受圧体63に近い位置に前進し、第1の弾性体120が第1の受圧体63を付勢した場合に、バルブを閉弁させるのに必要な第1の連通液室612内の閾圧力を第4の閾圧力P4と称する。上述のように、第1の弾性体120によって第1の受圧体63を開弁方向に付勢した場合の第4の閾圧力P4は、第1の弾性体120によって第1の受圧体63を開弁方向に付勢しない場合の第1の閾圧力P1′よりも高い。すなわち、第4の閾圧力P4>第1の閾圧力P1′となっている。
また、本実施形態では、第1のバルブ機構6において第1の閾圧力P1′でバルブを開弁することを通常モードと称する。また、第1のバルブ機構6において第1の閾圧力P1′よりも高い第4の閾圧力P4でバルブを開弁することをブーストモードと称する。
なお、第1の弾性体120及び第1の支持部材121によって通常モードで動作させる第1の閾圧力P1′は、第1の弾性体120が第1の受圧体63を付勢していない状態である。このため第1の弾性体120が第1の受圧体63を付勢しない場合の第1の閾圧力P1′は、第1の大気連通路61Cを開口して第1の空気室61Bを大気開放させて通常モードで動作させる場合の第1の閾圧力P1と同じ圧力である。ただし、第1の弾性体120がブーストモードに比べて、第1の受圧体63を比較的小さな付勢力で開弁方向に付勢した場合を通常モードとした場合には、第1の閾圧力P1′は、第1の空気室61Bを大気開放した通常モードの第1の閾圧力P1よりも高い圧力となる。
また、本実施形態では、第1の貫通孔62c内における第1の支持部材121の先端の位置によって第1の弾性体120の変位量、すなわち、第1の受圧体63をバルブの開弁方向に付勢する付勢力を変化させることができる。したがって、第1の貫通孔62c内における第1の支持部材121の先端位置で、バルブを閉弁させるための第1の連通液室612内の閾圧力を第1の閾圧力P1′と第4の閾圧力P4との間で可変することができる。このため、第1のバルブ機構6から下流の液体噴射ヘッド1に供給する液体の流量を可変することができる。
なお、第1の支持部材121の第1の貫通孔62c内における前進及び後退は、図示しない第1の支持部材用駆動手段によって行われる。第1の支持部材用駆動手段は、例えば、電動モーター、電磁石、油圧、又は、空気圧の動力と動力を伝えるギアとを組み合わせたものを用いることができる。
このように、第1の弾性体120と第1の支持部材121とを設けることで、第1の受圧体用バネ64を交換することなく、バルブを閉弁するのに必要な第1の連通液室612の閾圧力を容易に調整することができる。ちなみに、第1の受圧体用バネ64及び第1の弁体用バネ67は、第1のバルブ機構6の内部に組み込まれているため、第1の受圧体用バネ64及び第1の弁体用バネ67として、ばね定数が異なる複数のバネを用意し、バルブを閉弁するのに必要な第1の連通液室612の閾圧力に応じて第1の受圧体用バネ64及び第1の弁体用バネ67を交換するのは困難である。本実施形態では、外部からアクセスできる第1の空気室61B側に設けられた第1の支持部材121によって第1の弾性体120の変形量を調整して第1の受圧体63を開弁方向に付勢する付勢力を調整することができるため、第1の受圧体用バネ64や第1の弁体用バネ67を交換する必要がない。また、外部からアクセスできる第1の支持部材121によって第1の弾性体120の変形量を調整することができるため、ばね定数の異なる複数の第1の受圧体用バネ64及び複数の第1の弁体用バネ67を用意する必要がない。
このように、本実施形態では、第1のバルブ機構6に、第1の開閉機構100と、第1の弾性体120及び第1の支持部材121とを設けるようにした。このため、第1のバルブ機構6は、第1の開閉機構100による第1の閾圧力P1の通常モード及び第3の閾圧力P3のブーストモードと、第1の弾性体120及び第1の支持部材121による第1の閾圧力P1′の通常モード及び第4の閾圧力P4のブーストモードと、で動作させることができる。もちろん、これら第1の開閉機構100と、第1の容積可変機構110と、第1の弾性体120及び第1の支持部材121とを組み合わせて動作させることで、様々な閾圧力でバルブを作動させることができる。
なお、本実施形態では、第1のバルブ機構6には、第1の開閉機構100と第1の容積可変機構110と第1の弾性体120と第1の支持部材121とを設けたが、特にこれに限定されない。例えば、第1のバルブ機構6には、第1の容積可変機構110と第1の弾性体120及び第1の支持部材121とを設けずに、第1の開閉機構100のみを設けるようにしてもよい。このように第1のバルブ機構6に第1の開閉機構100のみを設けた場合であっても、第1の閾圧力P1でバルブを開閉させる通常モードと、第1の閾圧力P1よりも高い第3の閾圧力P3でバルブを開閉させるブーストモードとを実行することができる。
また、第1のバルブ機構6に、第1の弾性体120及び第1の支持部材121を設けずに、第1の開閉機構100と第1の容積可変機構110とを設けるようにしてもよい。このように、第1のバルブ機構6に第1の開閉機構100及び第1の容積可変機構110のみを設けることで、第1の閾圧力P1でバルブを開閉する通常モードと、第1の閾圧力P1よりも高い第3の閾圧力P3でバルブを開閉させるブーストモードとを実行することができると共に、ブーストモードの第3の閾圧力P3を可変させることができる。
さらに、第1のバルブ機構6に、第1の開閉機構100及び第1の容積可変機構110を設けずに、第1の弾性体120及び第1の支持部材121のみを設けるようにしてもよい。このように、第1のバルブ機構6に第1の弾性体120及び第1の支持部材121のみを設けることで、第1の閾圧力P1でバルブを開閉する通常モードと、第1の閾圧力P1よりも高い第4の閾圧力P4でバルブを開閉させるブーストモードとを実行することができると共に、閾圧力を可変することができる。
ここで、第2のバルブ機構8について、さらに図7~図10を参照して説明する。なお、図7は、本発明の実施形態1に係る第2のバルブ機構の閉弁状態の断面図である。図8は、第2のバルブ機構の開弁状態の断面図である。図9は、第2の容積可変機構の動作を説明する断面図である。図10は、第2の弾性体及び第2の支持部材の動作を説明する断面図である。
図7及び図8に示すように、第2のバルブ機構8は、第2の収容室81を有する第2の本体部82を有する。第2の本体部82は、複数の部材、本実施形態では、2つの部材を積層して形成されている。第2の本体部82は、樹脂材料を用いて成形により安価に形成できる。もちろん、第2の本体部82を形成する材料は、これに限定されず、金属材料で形成してもよい。また、第2の本体部82を構成する部材の数もこれに限定されず、例えば、第2の本体部82を1つの部材で形成してもよく、2つ以上の複数の部材で形成してもよい。
第2の収容室81には、第2の受圧体83が設けられており、第2の収容室81は、第2の受圧体83によって2つの部屋に区切られている。第2の受圧体83によって区切られた第2の収容室81の一方の部屋は、液体が充填される第2の液室81Aとなっており、他方の部屋は、液体が充填されない第2の空気室81Bとなっている。第2の液室81A及び第2の空気室81Bは、第2の受圧体83の作動に応じてそれぞれ容積が変化する。
第2の受圧体83は、第2の受圧部831と第2の可撓部832と第2のバネ受け部833とを具備する。
第2の受圧体83は、第2の可撓部832の中央部を第2の受圧部831と第2のバネ受け部833とによって両側から挟んで形成されている。
第2の受圧部831は、第2の空気室81B内に設けられている。第2のバネ受け部833は、第2の液室81A内に設けられている。そして、第2の可撓部832によって第2の液室81Aと第2の空気室81Bとが区切られている。
第2の可撓部832は、ゴム又はエラストマーからなる板状の弾性材料、又は、フィルム状の樹脂材料からなる。本実施形態の第2の可撓部832は、ゴムで製造されている。第2の可撓部832の中央部には、厚さ方向に貫通した第2の貫通孔832aが設けられている。第2の受圧部831と第2のバネ受け部833とは、第2の貫通孔832aを介して互いに固定されている。具体的には、第2の受圧部831には、第2の貫通孔832aに挿通される第2の固定ピン831aが設けられている。また、第2のバネ受け部833には、第2の固定ピン831aが挿入されて固定される第2の固定孔833aが設けられている。第2の受圧部831に設けられた第2の固定ピン831aを第2の空気室81B側から第2の貫通孔832aに挿入し、第2の液室81A側で第2の固定ピン831aの先端を第2の固定孔833a内に挿入して固定することで、第2の受圧部831と第2のバネ受け部833とが間に第2の可撓部832を挟んだ状態で互いに固定されている。第2の固定ピン831aは、第2の貫通孔832aの内径よりも若干大きな外径を有することで第2の固定ピン831aと第2の貫通孔832aとは密着し、第2の液室81A内の液体が第2の貫通孔832aを介して第2の空気室81B内に漏出するのを抑制する。
また、第2の可撓部832の端部は、周方向に亘って第2の本体部82の第2の収容室81の内壁面に固定されている。本実施形態では、第2の可撓部832の端部は、第2の本体部82を構成する積層された2つの部材の間に挟まれて固定されている。本実施形態における第2の可撓部832は、いわゆるベロフラムであり、第2の本体部82に固定された端部と第2の受圧部831及び第2のバネ受け部833に挟まれた部分との間は、第2の収容室81内で第2の液室81Aと第2の空気室81Bとが並ぶ方向に折り返された構造を有する膜体となっている。このように第2の可撓部832を折り返して設けることで、第2の可撓部832は小さな力で容易に変形することができる。すなわち、第2の可撓部832は、折り返した部分を元の向きに戻るように転動することで、第2の受圧部831及び第2のバネ受け部833を第2の液室81Aと第2の空気室81Bとの並び方向に比較的小さな力で移動することができる。ちなみに、例えば、第2の可撓部832を折り返さずに設けた場合、第2の受圧部831及び第2のバネ受け部833を移動するには、第2の可撓部832を引き伸ばすように変形する必要があり、第2の可撓部832を折り返した場合に比べて、比較的大きな力が必要になる。
このような第2の受圧体83は、第2の可撓部832を変形させることで、第2の受圧部831及び第2のバネ受け部833を第2の液室81Aと第2の空気室81Bとの区切る方向に移動することができる。
第2の空気室81Bは、第2の本体部82に設けられた第2の大気連通路81Cを介して大気と連通する。すなわち、第2の大気連通路81Cは、一端が第2の空気室81Bに開口し、他端が第2の本体部82の外部に開口している。また、詳しくは後述するが、第2の大気連通路81Cの第2の本体部82の外部への開口には、第2の大気連通路81Cを開閉する第2の開閉機構200が設けられている。このように第2の大気連通路81Cに第2の開閉機構200を設け、第2の開閉機構200によって第2の大気連通路81Cを開閉することで第2の空気室81Bを大気開放、又は、密閉することができる。
第2のバネ受け部833と第2の本体部82との間の第2の液室81A内には、第2の受圧体83を第2の空気室81Bに向かって付勢する付勢部材である第2の受圧体用バネ84が設けられている。本実施形態の第2の受圧体用バネ84は、圧縮コイルバネからなる。第2の受圧体用バネ84の一端は、第2のバネ受け部833に当接し、第2の受圧体用バネ84の他端は、第2の本体部82の第2の液室81Aの内壁面に当接している。これにより、第2の受圧体用バネ84は、第2の受圧体83を第2の液室81Aの容積が増大する方向に付勢する。つまり、第2の受圧体83は、第2の受圧体用バネ84によって付勢されることで、第2の可撓部832を変形させて第2の液室81Aの容積を増大する方向に移動する。なお、第2の受圧体83を付勢する付勢部材は、圧縮コイルバネからなる第2の受圧体用バネ84に限定されず、板バネなどのその他のバネであってもよく、ゴムやエラストマー等の弾性体であってもよい。
第2の液室81Aは、第2の供給室811と第2の連通液室812とを有する。
第2の供給室811には、回収流路4と接続される第2の流出口811aが開口している。減圧手段7によって減圧されることで、第2の供給室811内の液体は第2の流出口811aから排出される。
第2の連通液室812は、壁の一部が第2の受圧体83によって形成されている。第2の連通液室812と第2の供給室811とは、第2の本体部82の第2の壁部82aによって区画されている。
第2の連通液室812には、回収流路4と接続される第2の流入口812aが開口している。液体噴射ヘッド1から排出された液体は、第2の流入口812aを介して第2の連通液室812内に供給される。
また、第2の供給室811には、第2の弁体85と第2の弁座86とを有するバルブが設けられている。詳細には、第2の連通液室812と第2の供給室811とを区画する第2の壁部82aには、第2の連通液室812と第2の供給室811とを連通する第2の連通口82bが設けられている。第2の連通液室812の液体は第2の連通口82bを介して第2の供給室811に流出する。この第2の連通口82bが開口する第2の壁部82aの第2の連通液室812側の面が第2の弁座86となっている。すなわち、第2の弁座86は、液体の流路となる孔として第2の連通口82bを有する。なお、特に図示していないが、第2の弁座86には、液体をはじく性質、所謂、撥液性を有する撥液膜が設けられている。撥液膜は、第2の弁座86に直接成膜したものもでもよく、また、撥液膜が設けられた部材を第2の本体部82に固定し、この撥液膜が設けられた部材を第2の弁座86としてもよい。このように第2の弁座86に撥液膜を設けることで、第2の弁座86に第2の弁体85が繰り返し当接することによって、液体に含まれる成分が堆積するのを抑制することができる。したがって、液体の成分の堆積によって第2の弁座86と第2の弁体85とに密着不良が生じるのを抑制して、閉弁状態での液体のリークを抑制することができる。
第2の弁体85は、第2の固定部材851と第2の弾性部材852とを具備する。
第2の固定部材851は、第2の弾性部材852と比較して硬質、すなわち、ヤング率の高い金属や樹脂で形成されている。
第2の固定部材851は、第2の軸部851aと第2のフランジ部851bと弁体用バネ受け部851cとを具備する。
第2の軸部851aは、第2の連通口82bの内径よりも小さな外径を有する円柱状の部材からなる。第2の軸部851aは、第2の連通口82bに挿入された状態で、第2の壁部82aに対して第2の軸部851aの軸方向に相対移動が可能となっている。
第2の軸部851aの一端は、第2の供給室811内に位置する。
第2の軸部851aの他端は、第2の連通液室812内に位置する。また、第2の軸部851aの第2の連通液室812内の他端には、第2のフランジ部851bが一体的に形成されている。
第2のフランジ部851bは、第2の受圧体83の第2のバネ受け部833の中央部に当接する。
第2のフランジ部851bは、第2の連通口82bの内径よりも大きな外径を有する円盤状の部材からなる。
第2のフランジ部851bからは弁体用バネ受け部851cが第2の受圧体83に向かって延設されている。
弁体用バネ受け部851cと第2の本体部82との間には、付勢部材である第2の弁体用バネ87が設けられている。本実施形態の第2の弁体用バネ87は、圧縮コイルバネからなる。第2の弁体85は、第2の弁体用バネ87によって第2の軸部851aの軸方向を移動方向として第2の空気室81Bに向かって付勢されている。このように第2の弁体用バネ87を設けることで、第2の受圧体83が第2の弁体85を閉弁方向に押圧していない場合に、第2の弁体用バネ87によって第2の弁体85を開弁方向に付勢して、バルブを開弁することができる。なお、第2の弁体85を付勢する付勢部材は、圧縮コイルバネからなる第2の弁体用バネ87に限定されず、板バネなどのその他のバネであってもよく、ゴムやエラストマー等の弾性体であってもよい。
第2の弾性部材852は、第2の固定部材851よりもヤング率が低いゴム又はエラストマーからなる。
第2の弾性部材852は、第2のフランジ部851bの第2の弁座86に対向する面に設けられている。
このような第2のバルブ機構8において、第2の弁体85に働く力は、第2の可撓部832の反力と、第2の受圧体用バネ84の付勢力と、第2の連通液室812内の圧力と第2の空気室81B内の参照圧力との差圧によって第2の受圧体83に働く力と、第2の弁体用バネ87の付勢力と、がある。
第2の可撓部832の反力とは、変形した第2の可撓部832が元の形状に復元しようとする力であるが、第2の可撓部832としてベロフラムを用いていることによりこのような反力は非常に小さなものとなっている。
第2の連通液室812内の圧力と第2の空気室81B内の参照圧力との差圧によって第2の受圧体83に働く力は、第2の連通液室812内の圧力と第2の空気室81B内の参照圧力との差圧と第2の受圧体83の面積との積で表される。ここで、第2の連通液室812内の圧力とは、第2の連通液室812内に充填された液体の圧力のことであり、絶対圧である。また、第2の空気室81B内の参照圧力とは、第2の空気室81B内に充填された気体の圧力のことであり、絶対圧である。第2の空気室81Bが第1の大気連通路61Cで大気開放されている場合、第2の空気室81B内の参照圧力は大気圧となる。
第2の連通液室812内の圧力が第2の空気室81B内の参照圧力よりも低くなると、差圧によって第2の受圧体83は第2の連通液室812の容積を小さくする方向に力が働く。また、第2の連通液室812内の圧力が第2の空気室81B内の参照圧力よりも高くなると、差圧によって第2の受圧体83は第2の連通液室812の容積を大きくする方向に力が働く。
第2の受圧体用バネ84の付勢力は、第2の受圧体83を介して第2の弁体85を開弁方向に付勢する力である。このため、第2の受圧体用バネ84の付勢力によって、第2の連通液室812内の圧力と第2の空気室81B内の参照圧力との差圧による第2の弁体85の作動力が調整されている。例えば、第2の受圧体用バネ84の付勢力が大きいと、第2の連通液室812内の圧力と第2の空気室81B内の参照圧力との差圧が比較的大きい場合に第2の受圧体83を移動させてバルブを閉弁することができる。
第2の弁体用バネ87は、第2の弁体85を第2の受圧体83の中央に設けられた突起部に対して付勢するために設けられている。第2の弁体85は第2の受圧体83とは別体で構成されているが、これにより、第2の弁体85の動きは第2の受圧体83と連動したものとなり、第2の受圧体83の動きに合わせてバルブを開く向きに第2の弁体85が移動するようになっている。
このような構成により、第2の連通液室812内の圧力と第2の空気室81B内の参照圧力との差圧が所定値に達することでバルブの開閉が行われる。なお、本発明では、バルブの開閉が行われるときの第2の連通液室812内の液体の圧力を閾圧力と称する。
このような第2のバルブ機構8では、図7に示すように、第2の弁体85と第2の弁座86とに隙間が形成され、第2の連通口82bが開口、すなわち、バルブが開弁した状態で、減圧手段7によって第2の供給室811及び第2の連通液室812内の液体が減圧される。そして、減圧手段7による液体の減圧により低下した第2の連通液室812内の液体の圧力と、第2の空気室81B内の参照圧力との差圧が大きくなることで、図8に示すように、第2の受圧体83を第2の受圧体用バネ84の付勢力に抗して第2の壁部82aに近づく方向に移動させる。この第2の受圧体83の移動によって第2の弁体85を第2の弁体用バネ87の付勢力に抗して第2の壁部82aに向かって押圧し、第2の弁体85と第2の弁座86とが当接して、バルブが閉弁する。このようにバルブが閉弁することで、減圧手段7による液体の減圧は、第2の供給室811のみに行われ、第2の連通液室812には減圧は行われない。したがって、第2の連通液室812内は、バルブが閉弁した際の圧力である閾圧力となる。なお、液体噴射システムにおいて、下流流路である回収流路4に設けられた第2のバルブ機構8のバルブを開閉する閾圧力は、上流流路である供給流路3に設けられた第1のバルブ機構6のバルブを開閉する閾圧力よりも低い。これにより、第1のバルブ機構6が液体噴射ヘッド1に供給する液体の圧力よりも、第2のバルブ機構8が液体噴射ヘッド1から回収する液体の圧力を低くすることができ、液体噴射ヘッド1のノズル11内の液体の圧力を大気圧に対して負圧にし易い。
また、図8に示すバルブの閉弁した状態で、液体噴射ヘッド1から第2の流入口812aを介して第2の連通液室812内に液体が供給されることで、第2の連通液室812内の液体の圧力が上昇する。そして、第2の連通液室812内の圧力上昇に伴い、第2の連通液室812と第2の空気室81Bの参照圧力との差圧が第2の受圧体用バネ84の付勢力よりも小さくなることで、第2の受圧体83は、第2の受圧体用バネ84の付勢力によって第2の壁部82aから離れる方向に移動する。この第2の受圧体83が第2の壁部82aから離れる方向に向かう移動によって、第2の弁体用バネ87の付勢力で第2の弁体85が第2の壁部82aから離れる方向に移動し、図7に示すように、第2の弁体85と第2の弁座86との間に隙間が生じて、第2の連通口82bが開口、すなわち、バルブが開弁する。つまり、第2の連通液室812内の圧力が閾圧力となるとバルブは閉弁し、第2の連通液室812内の圧力が閾圧力よりも上昇するとバルブは開弁する。したがって、第2の連通液室812内は、閾圧力で維持されるため、第2のバルブ機構8は液体噴射ヘッド1から閾圧力で液体を回収する。
このように第2のバルブ機構8は、第2の連通液室812内の閾圧力によってバルブを開閉させることで、第2の連通液室812内の閾圧力で上流の液体を回収することができる。したがって、上流側の液体の圧力をセンサー等で検出する必要がなく、また、上流側の液体の検出した圧力に基づいて減圧手段7を制御する必要がない。
このような本実施形態の第2のバルブ機構8は、第2の開閉機構200と第2の容積可変機構210と第2の弾性体220及び第2の支持部材221とを具備する。
第2の開閉機構200は、第2の本体部82に設けられた第1の大気連通路61Cの外部への開口を開閉するものであり、制御信号によって開閉制御が可能なバルブである。本実施形態の第1の開閉機構100は、例えば、電磁弁からなる。
第2の開閉機構200を開くことで、第2の大気連通路81Cを開口させて、第2の空気室81Bを大気開放する。このように、第2の開閉機構200を開いて第2の空気室81Bを大気開放することで、第2の空気室81B内の参照圧力は大気圧となる。
また、第2の開閉機構200を閉じることで、第2の大気連通路81Cを閉口させて、第2の空気室81Bを密閉する。このように、第2の開閉機構200を閉じて第2の空気室81Bを密閉することで、第2の受圧体83が移動しても第2の空気室81B内の気体の供給及び排出が行われないため、第2の受圧体83は移動し難くなる。すなわち、第2の受圧体83がバルブの閉弁方向である第2の壁部82aに向かって移動しても第2の大気連通路81Cから気体が補充されないため、第2の受圧体83が第2の壁部82aに向かって移動することで第2の空気室81B内の参照圧力は低下する。このため、第2の受圧体83がバルブの閉弁方向である第2の壁部82aに向かって移動するほど、第2の空気室81B内の参照圧力が低下し、第2の連通液室812内の圧力と第2の空気室81B内の参照圧力との差圧が小さくなる。したがって、第2の開閉機構200を閉じて第2の空気室81Bを密閉した場合には、バルブを閉弁するのに必要な第2の連通液室812内の閾圧力は、第2の開閉機構200を開いて第2の空気室81Bを大気開放した場合の第2の連通液室812内の閾圧力に比べて低い圧力、つまり、減圧手段7による大きな減圧が必要となる。
すなわち、第2のバルブ機構8のバルブの開閉を行わせる第2の連通液室812の閾圧力は、第2の空気室81Bの大気連通を開閉する第2の開閉機構200の開閉によって変更できる。本実施形態では、第2の開閉機構200が開口した状態、すなわち、第2の空気室81Bを大気開放した状態で、バルブを閉弁するのに必要な第2の連通液室812内の閾圧力を第2の閾圧力P2と称する。これに対して、第2の開閉機構200が閉口した状態、すなわち、第2の空気室81Bを密閉した状態で、バルブを閉弁するのに必要な第2の連通液室812内の閾圧力を第5の閾圧力P5と称する。上述のように、第2の空気室81Bを密閉した場合の第5の閾圧力P5は、第2の空気室81Bを大気連通させた場合の第2の閾圧力P2よりも低い。すなわち、第5の閾圧力P5<第2の閾圧力P2となっている。本実施形態では、第2のバルブ機構8において第2の閾圧力P2でバルブを閉弁することを通常モードと称する。また、第2のバルブ機構8において第2の閾圧力P2よりも低い第5の閾圧力P5でバルブを閉弁することをブーストモードと称する。ブーストモードでは、通常モードの第2の閾圧力P2よりも低い第5の閾圧力P5でバルブが閉弁するため、第2の連通液室812が上流から回収する液体の流量は大きくなる。
さらに、第2のバルブ機構8には、第2の容積可変機構210が設けられている。
第2の容積可変機構210は、第2のバッファー室211と第2の可動壁212とを具備する。
第2のバッファー室211は、第2のシリンダー213の内部に設けられている。第2のシリンダー213は、円筒状の部材からなる。第2のバッファー室211は、第2の空気室81Bと第2の接続路214を介して接続されている。
第2の可動壁212は、第2のシリンダー213の内部に配置されて、第2のバッファー室211の壁の一部を形成する。また、第2の可動壁212は、第2のシリンダー213内に移動可能に設けられている。すなわち、第2の可動壁212は、第2のバッファー室211の容積を変更可能なプランジャーとして機能する。
第2の可動壁212の外周面と第2のシリンダー213の内周面との間には、Oリングからなる第2のシール部材215が設けられている。第2のシール部材215を設けることで、第2の可動壁212と第2のシリンダー213との間をシールした状態で、第2の可動壁212は第2のシリンダー213内を移動できる。
また、第2の可動壁212には、第2の可動壁用軸部216と第2の可動壁用フランジ部217とが設けられている。第2の可動壁用軸部216は、一端が第2の可動壁212の第2のバッファー室211とは反対側の面に固定されている。また、第2の可動壁用軸部216の他端は、第2のシリンダー213の第2のバッファー室211とは反対側の開口から外部に突出して設けられている。また、第2のシリンダー213から突出した第2の可動壁用軸部216の他端には、第2の可動壁用フランジ部217が設けられている。第2の可動壁用フランジ部217を操作することで、第2の可動壁用軸部216を介して第2の可動壁212を第2のシリンダー213内で移動させることができる。
このような第2の容積可変機構210では、第2の可動壁212を移動させて、第2のバッファー室211の容積を減少させることで、第2の空気室81B及び第2のバッファー室211を合計した容積が減少する。また、第2の可動壁212を移動させて、第2のバッファー室211の容積を増大させることで、第2の空気室81B及び第2のバッファー室211を合計した容積が増大する。すなわち、第2の空気室81Bは、第2の受圧体83の作動とは独立して実質的な容積を変更可能に構成されている。
そして、第2の可動壁212によって第2のバッファー室211の容積を変更することで、上述した第2の開閉機構200が閉じたブーストモードにおける第5の閾圧力P5を変更することができる。
すなわち、図9に示すように、第2のバッファー室211の容積を増大させて、第2の空気室81B及び第2のバッファー室211を合計した容積を増大させると、第2の受圧体83の移動に対する第2の空気室81B内の圧力変動の割合が小さくなる。このため、第2のバッファー室211の容積を増大させた場合には、第2の受圧体83は比較的移動し易くなり、第2の開閉機構200を閉じたブーストモードにおける第5の閾圧力P5は比較的高くなる。
これに対して、図7に示すように、第2のバッファー室211の容積を減少させて、第2の空気室81B及び第2のバッファー室211を合計した容積を減少させると、第2の受圧体83の移動に対する第2の空気室81B内の圧力変動の割合は大きくなる。このため、第2のバッファー室211の容積を減少させた場合には、第2の受圧体83は比較的移動し難くなり、第2の開閉機構200を閉じたブーストモードにおける第5の閾圧力P5は比較的低くなる。
このように、本実施形態の第2の容積可変機構210は、第2の空気室81Bに連通する第2のバッファー室211の容積を第2の可動壁212によって変更することで、ブーストモードにおける第5の閾圧力P5を調整することができる。すなわち、第2の空気室81Bに連通する第2のバッファー室211の容積を増減させることで、ブーストモードの第5の閾圧力P5を可変することができる。したがって、ブーストモードにおいて、第2のバルブ機構8の上流である液体噴射ヘッド1から回収する液体の流量を可変することができる。
なお、第2のバッファー室211の容積を増減させる第2の可動壁212の移動は、図示しない第2の容積可変機構用駆動手段によって行われる。第2の容積可変機構用駆動手段は、例えば、電動モーター、電磁石、油圧、又は、空気圧の動力と動力を伝えるギアとを組み合わせたものを用いることができる。
なお、本実施形態では、第2の容積可変機構210を設けることで、ブーストモードにおける第5の閾圧力P5を可変するようにしたが、例えば、第2の容積可変機構210を設けることなく、第2の開閉機構200のみを設けるようにしてもよい。このように第2の開閉機構200のみを設けても、第2の閾圧力P2でバルブの開閉を行う通常モードと、第5の閾圧力P5でバルブの開閉を行うブーストモードとを実行することができる。
また、本実施形態の第2のバルブ機構8には、第2の弾性体220及び第2の支持部材221が設けられている。
第2の弾性体220及び第2の支持部材221は、第2の本体部82に設けられた第2の貫通孔82c内に設けられている。
第2の貫通孔82cは、第2の空気室82Bと外部とを連通する。この第2の貫通孔82cは、一端が第2の空気室82B内の第2の受圧部831に対向する面に開口しており、第2の受圧体83の移動方向に沿って設けられている。
第2の貫通孔82cの第2の空気室82B側には、第2の受圧部831から突出する第2の突起部831bが挿入されている。また、第2の貫通孔82cの外部の開口側には、第2の支持部材221が保持されている。本実施形態では、第2の支持部材221の外周面には雄ねじ部221aが形成されている。また、第2の貫通孔82cの内周面には、第2の支持部材221の雄ねじ部221aが螺合する雌ねじ部82dが形成されている。なお、特に図示していないが、第2の支持部材221の雄ねじ部221aと第2の貫通孔82cの雌ねじ部82dとの間には、シールテープ等のシール材が設けられており、第2の支持部材221と第2の貫通孔82cとの間から第2の空気室81B内の気体が漏出しないようになっている。つまり、本実施形態では、第2のバルブ機構8に第2の開閉機構200を設けたため、第2の開閉機構200が閉口した際に、第2の支持部材221と第2の貫通孔82cとの間から第2の空気室81B内の気体が漏出しないようにするために、第2の支持部材221と第2の貫通孔82cとの間にシール材が必要である。ただし、例えば、第2のバルブ機構8に第2の開閉機構200を設けずに第2の空気室81Bを常に大気開放している場合には、第2の支持部材221と第2の貫通孔82cとの間にシール材を設けずに、第2の支持部材221と第2の貫通孔82cとの間を介して第2の空気室81Bが大気開放していてもよい。
また、第2の支持部材221は、第2の貫通孔82cに螺合する量によって、第2の貫通孔82c内への挿入量が変更可能となっている。これにより、第2の貫通孔82c内における第2の支持部材221の先端の位置を移動させることができる。
第2の弾性体220は、第2の支持部材221の先端面と第2の突起部831bとの間に設けられている。すなわち、第2の弾性体220は、一端が第2の支持部材221の先端に支持され、他端が第2の突起部831bに当接している。このような第2の弾性体220は、本実施形態では、圧縮コイルバネからなる。このため、第2の弾性体220は、第2の受圧体83をバルブが閉じる方向に付勢する付勢力を発生する。
なお、第2の弾性体220は、圧縮コイルバネに限定されず、例えば、ゴムやエラストマー等の弾性変形可能な材料であってもよい。
そして、第2の弾性体220を支持する第2の支持部材221を、第2の貫通孔82c内で移動可能とすることで、第2の支持部材221の第2の貫通孔82c内の位置によって、第2の弾性体220の変位量、すなわち、第2の弾性体220が第2の受圧体83を付勢する付勢力を調整することができる。
つまり、第2の支持部材221は、その先端を第2の貫通孔82c内の第2の受圧体83に近い位置に移動(以降、前進と称する)させることで、第2の支持部材221と第2の受圧体83との距離が近くなり、第2の弾性体220によって第2の受圧体83を閉弁方向に付勢する付勢力は大きくなる。
これに対して、第2の支持部材221は、その先端を第2の貫通孔82c内の第2の受圧体83から離れた位置に移動(以降、後退と称する)させることで、第2の支持部材221と第2の受圧体83との距離が遠くなり、第2の弾性体220によって第2の受圧体83を閉弁方向に付勢する付勢力は比較的小さくなる。ちなみに、第2の弾性体220が、第2の受圧体83に当接しない位置まで第2の支持部材221を後退した場合には、第2の弾性体220によって第2の受圧体83を閉弁方向に付勢する付勢力は0(ゼロ)になる。
そして、第2の弾性体220によって第2の受圧体83を付勢する付勢力が大きい場合、第2の受圧体83がバルブを閉弁する方向に働く力が大きくなるため、第2の受圧体用バネ84の開弁方向に働く付勢力に抗するために、差圧により働かせる力は、第2の弾性体220の付勢力の分だけ小さくて済む。このため、第2の受圧体83がバルブを閉弁するのに必要な第2の連通液室812内の閾圧力は比較的高なる。
これに対して、第2の弾性体220によって第2の受圧体83を付勢する付勢力が小さい、又は、0(ゼロ)の場合、第2の受圧体83がバルブを閉弁する方向に働く付勢力が小さく、又は、0(ゼロ)になるため、第2の受圧体83がバルブを閉弁するのに必要な第2の連通液室812内の閾圧力は比較的低なる。
すなわち、第2の弁体85と第2の弁座86とを有するバルブの開閉を決める第2の連通液室812の閾圧力は、第2の弾性体220及び第2の支持部材221によって可変可能となっている。本実施形態では、第2の支持部材221が第2の貫通孔82c内を第2の受圧体83に近い位置に前進し、第2の弾性体220が第2の受圧体83を付勢した場合に、バルブを閉弁させるのに必要な第2の連通液室812内の閾圧力を第2の閾圧力P2′と称する。これに対して、第2の支持部材221が第2の貫通孔82c内を第2の受圧体83に離れた位置に後退し、第2の弾性体220が第2の受圧体83を付勢しない場合に、バルブを閉弁させるのに必要な第2の連通液室812内の閾圧力を第6の閾圧力P6と称する。上述のように、第2の弾性体220によって第2の受圧体83を閉弁方向に付勢しない場合の第6の閾圧力P6は、第2の弾性体220によって第2の受圧体83を閉弁方向に付勢した場合の第2の閾圧力P2′よりも低い。すなわち、第6の閾圧力P6<第2の閾圧力P2′となっている。
また、本実施形態では、第2のバルブ機構8において第2の閾圧力P2′でバルブを閉弁することを通常モードと称する。また、第2のバルブ機構8において第2の閾圧力P2′よりも低い第6の閾圧力P6でバルブを閉弁することをブーストモードと称する。
なお、第2の弾性体220及び第2の支持部材221によってブーストモードで動作させる第6の閾圧力P6は、第2の弾性体220が第2の受圧体83を付勢しない状態である。このため、第2の弾性体220が第2の受圧体83を付勢しない場合の第6の閾圧力P6は、第2の大気連通路81Cを開口して第2の空気室81Bを大気開放した通常モードで動作させる場合の第2の閾圧力P2と同じ圧力である。ただし、第2の弾性体220が通常モードに比べて、第2の受圧体83を比較的小さな付勢力で閉弁方向に付勢した場合をブーストモードとした場合には、第6の閾圧力P6は、第2の空気室81Bを大気開放した通常モードの第2の閾圧力P2よりも高い圧力となる。
また、本実施形態では、第2の貫通孔82c内における第2の支持部材221の先端の位置によって第2の弾性体220の変位量、すなわち、第2の受圧体83をバルブの閉弁方向に付勢する付勢力を変化させることができる。したがって、第2の貫通孔82c内における第2の支持部材221の先端位置で、バルブを閉弁させることができる第2の連通液室812内の閾圧力を第2の閾圧力P2′と第6の閾圧力P6との間で可変することができる。このため、第2のバルブ機構8よりも上流の液体噴射ヘッド1から回収する液体の流量を可変することができる。
なお、第2の支持部材221の第2の貫通孔82c内における前進及び後退は、図示しない第2の支持部材用駆動手段によって行われる。第2の支持部材用駆動手段は、例えば、電動モーター、電磁石、油圧、又は、空気圧の動力と動力を伝えるギアとを組み合わせたものを用いることができる。
このように、第2の弾性体220と第2の支持部材221とを設けることで、第2の受圧体用バネ84を交換することなく、バルブを閉弁するのに必要な第2の連通液室812の閾圧力を容易に調整することができる。ちなみに、第2の受圧体用バネ84及び第2の弁体用バネ87は、第2のバルブ機構8の内部に組み込まれているため、第2の受圧体用バネ84及び第2の弁体用バネ87として、ばね定数が異なる複数のバネを用意し、バルブを閉弁するのに必要な第2の連通液室812の閾圧力に応じて第2の受圧体用バネ84及び第2の弁体用バネ87を交換するのは困難である。本実施形態では、外部からアクセスできる第2の空気室81B側に設けられた第2の支持部材221によって第2の弾性体220の変形量を調整して第2の受圧体83を閉弁方向に付勢する付勢力を調整することができるため、第2の受圧体用バネ84や第2の弁体用バネ87を交換する必要がない。また、外部からアクセスできる第2の支持部材221によって第2の弾性体220の変形量を調整することができるため、ばね定数の異なる複数の第2の受圧体用バネ84及び複数の第2の弁体用バネ87を用意する必要がない。
このように、本実施形態では、第2のバルブ機構8に、第2の開閉機構200と、第2の弾性体220及び第2の支持部材221とを設けるようにした。このため、第2のバルブ機構8は、第2の開閉機構200による第2の閾圧力P2の通常モード及び第5の閾圧力P5のブーストモードと、第2の弾性体220及び第2の支持部材221による第2の閾圧力P2′の通常モード及び第6の閾圧力P6のブーストモードと、で動作させることができる。もちろん、これら第2の開閉機構200と、第2の容積可変機構210と、第2の弾性体220及び第2の支持部材221とを組み合わせて動作させることで、様々な閾圧力でバルブを作動させることができる。
なお、本実施形態では、第2のバルブ機構8には、第2の開閉機構200と第2の容積可変機構210と第2の弾性体220と第2の支持部材221とを設けたが、特にこれに限定されない。例えば、第2のバルブ機構8には、第2の容積可変機構210と第2の弾性体220及び第2の支持部材221とを設けずに、第2の開閉機構200のみを設けることで、第2の閾圧力P2でバルブを開閉させる通常モードと、第2の閾圧力P2よりも低い第5の閾圧力P5でバルブを開閉させるブーストモードとを実行することができる。また、第2のバルブ機構8に、第2の弾性体220及び第2の支持部材221を設けずに、第2の開閉機構200と第2の容積可変機構210とを設けることで、ブーストモードの第5の閾圧力P5を可変させることができる。さらに、第2のバルブ機構8に、第2の開閉機構200及び第2の容積可変機構210を設けずに、第2の弾性体220及び第2の支持部材221のみを設けることで、第2の閾圧力P2′でバルブを開閉させる通常モードと、第2の閾圧力P2′よりも低い第6の閾圧力P6でバルブを開閉させるブーストモードとを実行させることができる。
また、液体噴射システムは、図11に示すように、当該液体噴射システムを構成する構成要素の制御を行う制御部300を有する。
制御部300は、液体噴射ヘッド1、加圧手段5、及び、減圧手段7を制御する。制御部300は、液体噴射ヘッド1を制御してノズル11から液滴を噴射させることで、液体噴射ヘッド1に記録、描画、塗布などの通常の動作を行わせる。また、制御部300は、加圧手段5及び減圧手段7を制御することで、液体噴射ヘッド1と液体収容部2との間で液体の循環を行わせる。
また、制御部300は、第1の開閉機構100、第1の容積可変機構110を駆動する第1の容積可変機構用駆動手段、及び、第1の支持部材121を駆動する第1の支持部材用駆動手段を制御する。このように制御部300が、第1の開閉機構100、第1の容積可変機構用駆動手段、及び、第1の支持部材用駆動手段を制御することで、第1の連通液室612内の閾圧力が第1の閾圧力P1又はP1′となる通常モードによる動作と、第1の連通液室612内の閾圧力が第3の閾圧力P3又は第4の閾圧力P4となるブーストモードによる動作と、を切り替える。
さらに、制御部300は、第2の開閉機構200、第2の容積可変機構210を駆動する第2の容積可変機構駆動手段、及び、第2の支持部材221を駆動する第2の支持部材用駆動手段を制御する。このように制御部300が、第2の開閉機構200、第2の容積可変機構駆動手段、及び、第2の支持部材用駆動手段を制御することで、第2の連通液室812内の閾圧力が第2の閾圧力P2又はP2′となる通常モードによる動作と、第2の連通液室812内の閾圧力が第5の閾圧力P5又は第6の閾圧力P6となるブーストモードによる動作と、を切り替える。
このような制御部300は、CPU(Central Processing Unit)またはFPGA(Field Programmable Gate Array)等の処理装置と、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などの半導体メモリ等の記憶媒体とを含んで構成され、記憶媒体に記憶されたプログラムを処理装置が実行することで制御を行う。
なお、制御部300は、構成要素を個別に制御するものを複数設けることもできるし、複数の構成要素を総合的に制御するものを設けることもできる。
このような液体噴射システムでは、加圧手段5の加圧力は、第1のバルブ機構6のバルブを開閉する第1の連通液室612内の閾圧力に調整されて、液体噴射ヘッド1に液体が供給される。また、減圧手段7の減圧力は、第2のバルブ機構8のバルブを開閉する第2の連通液室812内の閾圧力に調整されて、液体噴射ヘッド1から液体を回収する。第2の連通液室812内の閾圧力は第1の連通液室612内の閾圧力よりも小さくされており、これにより、液体噴射ヘッド1と液体収容部2との間で液体が循環する。
ここで、第1のバルブ機構6の通常モード及びバーストモードと、第2のバルブ機構8の通常モード及びバッファーモードは、以下の組み合わせで実行することができる。
Figure 0007322515000001
通常動作では、第1のバルブ機構6は、第1の閾圧力P1又はP1′でバルブを開閉する通常モードで動作させ、第2のバルブ機構8は、第2の閾圧力P2又はP2′でバルブを開閉する通常モードで動作させる。このような通常動作は、液体噴射ヘッドによる記録、描画、塗布などの液体噴射ヘッド1本来の用途で使用される動作である。
第1のメンテナンス動作では、第1のバルブ機構6は、第1の閾圧力P1又はP1′でバルブを開閉する通常モードで動作させ、第2のバルブ機構8は、通常モードにおける閾圧力よりも低い第5の閾圧力P5又は第6の閾圧力P6でバルブを開閉するブーストモードで動作させる。第1のメンテナンス動作は、例えば液体の充填動作の際に用いられる。ノズルの下流側が液体で満たされていない状況では、加圧供給された液体がノズルから漏れやすくなるため、ノズルの下流側をより減圧することでそのような漏れを起こしにくくすることができる。また、ノズル内における液体のメニスカス位置を圧力室14(図2参照)付近まで後退させて、ノズル内の増粘した液体をより効果的に回収し、ノズルからの吐出能力を回復させるのにも適したメンテナンス動作である。
第2のメンテナンス動作では、第1のバルブ機構6は、通常モードの閾圧力よりも高い第3の閾圧力P3又は第4の閾圧力P4でバルブを開閉するブーストモードで動作させ、第2のバルブ機構8は、第2の閾圧力P2又はP2′でバルブを開閉する通常モードで動作させる。第2のメンテナンス動作はいわゆる加圧クリーニング動作として用いられる。すなわち、ノズル位置における液圧を大気圧よりも高くしてノズルから液体を流出させることで、ノズル内の固着した液体や異物を強制排除させるのに適したメンテナンス動作である。
第3のメンテナンス動作では、第1のバルブ機構6は、通常モードの閾圧力よりも高い第3の閾圧力P3又は第4の閾圧力P4でバルブを開閉するブーストモードで動作させ、第2のバルブ機構8は、通常モードの閾圧力よりも低い第5の閾圧力P5又は第6の閾圧力P6でバルブを開閉するブーストモードで動作させる。第3のメンテナンス動作は、循環流速を高めて流路内の気泡などを素早く回収するのに適している。
また、例えば、ノズル面11aから液体を吸引するクリーニング動作時などに第1メンテナンス動作又は第2メンテナンス動作を行うことで、ノズル11周辺のクリーニングを通常動作で行う場合に比べて効率よく行うことができる。
以上説明したように、本実施形態のバルブ機構である第1のバルブ機構6は、液体を噴射する液体噴射ヘッド1に接続される流路に用いられるバルブ機構であって、流路を開閉するバルブである第1の弁体65及び第1の弁座66と、流路に連通する連通液室である第1の連通液室612と、第1の連通液室612の圧力と参照圧力との差圧をバルブの作動力に変換する受圧体である第1の受圧体63と、を具備し、バルブの開閉を決める第1の連通液室612の閾圧力が可変可能に構成されている。
このように第1の連通液室612の閾圧力が可変可能に構成されることで、第1のバルブ機構6よりも下流に供給する液体の圧力を可変とすることができ、圧力制御を容易に行うことができる。また、第1のバルブ機構6によって、第1のバルブ機構6よりも下流の液体の圧力を検出することや、検出した圧力に基づいて加圧手段5を制御する必要がなく、構成を簡略化することができると共に、加圧手段5の脈動等を抑制することができる。
また、本実施形態のバルブ機構である第2のバルブ機構8は、液体を噴射する液体噴射ヘッド1に接続される流路に用いられるバルブ機構であって、流路を開閉するバルブである第2の弁体85及び第2の弁座86と、流路に連通する連通液室である第2の連通液室812と、第2の連通液室812の圧力と参照圧力との差圧をバルブの作動力に変換する受圧体である第2の受圧体83と、を具備し、バルブの開閉を決める第2の連通液室812の閾圧力が可変可能に構成されている。
このように第2の連通液室812の閾圧力が可変可能に構成されることで、第2のバルブ機構8よりも下流に供給する液体の圧力を可変とすることができ、圧力制御を容易に行うことができる。また、第2のバルブ機構8によって、第2のバルブ機構8よりも上流の液体の圧力を検出することや、検出した圧力に基づいて加圧手段5を制御する必要がなく、構成を簡略化することができると共に、加圧手段5の脈動等を抑制することができる。
また、本実施形態のバルブ機構である第1のバルブ機構6では、受圧体である第1の受圧体63の作動に応じて容積が変化する空気室である第1の空気室61Bと、第1の空気室61Bの大気連通を開閉する開閉機構である第1の開閉機構100と、を有し、第1の空気室61Bの圧力を参照圧力とすることが好ましい。これによれば、第1の開閉機構100を開閉することで、第1の空気室61B内の参照圧力を調整して、第1の連通液室612内の閾圧力を変更することができる。
また、本実施形態のバルブ機構である第2のバルブ機構8は、受圧体である第2の受圧体83の作動に応じて容積が変化する空気室である第2の空気室81Bと、第2の空気室81Bの大気連通を開閉する開閉機構である第2の開閉機構200と、を有し、第2の空気室81Bの圧力を参照圧力とすることが好ましい。これによれば、第2の開閉機構200を開閉することで、第2の空気室81B内の参照圧力を調整して、第2の連通液室812内の閾圧力を変更することができる。
また、本実施形態のバルブ機構である第1のバルブ機構6では、空気室である第1の空気室61Bは、受圧体である第1の受圧体63の作動とは独立して容積を変更可能に構成されていることが好ましい。これによれば、第1の空気室61B内の容積を変更することで、第1の開閉機構100を閉口させた際の第1の受圧体63の移動に対する第1の空気室61B内の圧力変動の割合を変更することができ、バルブの開閉を決める第1の連通液室612内の閾圧力を可変とすることができる。
また、本実施形態のバルブ機構である第2のバルブ機構8では、空気室である第2の空気室81Bは、受圧体である第2の受圧体83の作動とは独立して容積を変更可能に構成されていることが好ましい。これによれば、第2の空気室81B内の容積を変更することで、第2の開閉機構200を閉口させた際の第2の受圧体83の移動に対する第2の空気室81B内の圧力変動の割合を変更することができ、バルブの開閉を決める第2の連通液室812内の閾圧力を可変とすることができる。
また、本実施形態のバルブ機構である第1のバルブ機構6では、空気室である第1の空気室61Bに連通するバッファー室である第1のバッファー室111と、第1のバッファー室111の壁の一部を形成して第1のバッファー室111の容積を変更可能な可動壁である第1の可動壁112と、を有することが好ましい。これによれば、第1の可動壁112を移動することで、第1のバッファー室111の容積を変更して、第1のバッファー室111に連通する第1の空気室61Bの実質的な容積を変更することができる。
また、本実施形態のバルブ機構である第2のバルブ機構8では、空気室である第2の空気室81Bに連通するバッファー室である第2のバッファー室211と、第2のバッファー室211の壁の一部を形成して第2のバッファー室211の容積を変更可能な可動壁である第2の可動壁212と、を有することが好ましい。これによれば、第2の可動壁212を移動することで、第2のバッファー室211の容積を変更して、第2のバッファー室211に連通する第2の空気室81Bの実質的な容積を変更することができる。
また、本実施形態のバルブ機構である第1のバルブ機構6では、受圧体である第1の受圧体63は、ベルフラムを含んで構成されることが好ましい。本実施形態では、第1の受圧体63は、ベロフラムとして当該第1の受圧体63が区切る空間の並ぶ方向に折り返された構造を有する可撓膜である第1の可撓部632を有する。このように第1の受圧体63に第1の可撓部632を設けることで、第1の可撓部632を小さな力で変形させて第1の受圧体63を大きく移動させることができる。
また、本実施形態のバルブ機構である第2のバルブ機構8では、受圧体である第2の受圧体83は、ベロフラムを含んで構成される本実施形態では、第2の受圧体83は、ベロフラムとして当該第2の受圧体83が区切る空間の並ぶ方向に折り返された構造を有する可撓膜である第2の可撓部832を有する。このように第2の受圧体83に第2の可撓部832を設けることで、第1の可撓部632を小さな力で変形させて第1の受圧体63を大きく移動させることができる。
また、本実施形態のバブル機構である第1のバルブ機構6は、変形量に応じてバルブを開く又は閉じる向きの付勢力を発生する弾性体である第1の弾性体120と、第1の弾性体120の変位量を変化可能に、当該第1の弾性体120を支持する支持部材である第1の支持部材121と、を具備することが好ましい。これによれば、第1の支持部材121によって第1の弾性体120の変位量を変化させることで、第1の弾性体120が第1の受圧体63を付勢する付勢力を調整して、バルブの開閉を決める第1の連通液室612内の閾圧力を可変することができる。
また、本実施形態のバブル機構である第2のバルブ機構8は、変形量に応じてバルブを開く又は閉じる向きの付勢力を発生する弾性体である第2の弾性体220と、第2の弾性体220の変位量を変化可能に、当該第2の弾性体220を支持する支持部材である第2の支持部材221と、を具備することが好ましい。これによれば、第2の支持部材221によって第2の弾性体220の変位量を変化させることで、第2の弾性体220が第2の受圧体83を付勢する付勢力を調整して、バルブの開閉を決める第2の連通液室812内の閾圧力を可変することができる。
また、本実施形態の液体噴射システムでは、液体を噴射する液体噴射ヘッド1と、液体噴射ヘッド1内の流路と共に形成される循環流路と、循環流路の途中に設けられるバルブ機構と、を備え、液体噴射ヘッド1の上流側に位置する上流流路である供給流路3に設けられて第1の閾圧力P1又はP1′でバルブを開閉する第1のバルブ機構6と、液体噴射ヘッド1の下流側に位置する下流流路である回収流路4に設けられて第1の閾圧力P1又はP1′よりも低い第2の閾圧力P2又はP2′でバルブを開閉する第2のバルブ機構8と、を具備する。
また、本実施形態の液体噴射システムでは、第1のバルブ機構6は、第1の閾圧力P1又はP1′でバルブを開閉する通常モードと、第1の閾圧力P1又はP1′よりも高い閾圧力である第3の閾圧力P3又は第4の閾圧力P4でバルブを開閉するブーストモードと、を選択可能に構成されており、第2のバルブ機構8は、第2の閾圧力P2又はP2′でバルブを開閉する通常モードと、第2の閾圧力P2又はP2′よりも低い閾圧力である第5の閾圧力P5又は第6の閾圧力P6でバルブを開閉するブーストモードと、を選択可能に構成されていることが好ましい。これによれば、第1のバルブ機構6は、通常モードの液体を供給する圧力に比べてブーストモードの液体を供給する供給圧力を高くすることができる。また、第2のバルブ機構8は、通常モードの液体を回収する圧力に比べてブーストモードの液体を回収する圧力を低くすることができる。したがって、通常モードとブーストモードとを組み合わせることで、液体噴射ヘッド1に対する液体の過加圧、過減圧、及び、高速循環を行わせることができる。
また、本実施形態の液体噴射システムでは、液体噴射ヘッド1の通常動作時には、第1のバルブ機構6及び第2のバルブ機構8を共に通常モードとし、液体噴射ヘッド1の第1のメンテナンス動作時には、第1のバルブ機構6を通常モードとし、第2のバルブ機構8をブーストモードとすることが好ましい。これによれば、第1のメンテナンス動作を行うことで、液体噴射ヘッドに液体を供給する圧力を大きくして過加圧を行うことができる。
また、本実施形態の液体噴射システムでは、液体噴射ヘッド1の通常動作時には、第1のバルブ機構6及び第2のバルブ機構8を共に通常モードとし、液体噴射ヘッド1の第2のメンテナンス動作時には、第1のバルブ機構6をブーストモードとし、第2のバルブ機構8を通常モードとすることが好ましい。これによれば、第2のメンテナンス動作を行うことで、液体噴射ヘッドから液体を回収する圧力を大きくして過減圧を行うことができる。
また、本実施形態の液体噴射システムでは、液体噴射ヘッド1の通常動作時には、第1のバルブ機構6及び第2のバルブ機構8を共に通常モードとし、液体噴射ヘッド1の第3のメンテナンス動作時には、第1のバルブ機構6をブーストモードとし、第2のバルブ機構8をブーストモードとすることが好ましい。これによれば、第3のメンテナンス動作を行うことで、液体噴射ヘッドに液体を供給する圧力、及び、液体噴射ヘッドから液体を回収する圧力を大きくして、液体収容部2と液体噴射ヘッド1との間で液体の高速循環を行うことができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の基本的な構成は上述したものに限定されるものではない。
また、上述した実施形態1では、液体噴射システムに1つの液体噴射ヘッド1を設けるようにしたが、液体噴射ヘッド1の数はこれに限定されず、2つ以上の複数を設けるようにしてもよい。液体噴射システムに液体噴射ヘッド1を複数設けた場合には、供給流路3を分岐し、液体噴射ヘッド1毎に第1のバルブ機構6を設けるようにすればよい。また、液体噴射システムに複数の液体噴射ヘッド1を設けた場合には、回収流路4を分岐し、液体噴射ヘッド1毎に第2のバルブ機構8を設けるようにしてもよく、また、複数の液体噴射ヘッド1に共通する第2のバルブ機構8を設けるようにしてもよい。
また、上述した実施形態1では、液体噴射ヘッド1と液体収容部2との間で液体を循環させる液体噴射システムについて説明したが、本発明の第1のバルブ機構6は、液体噴射ヘッド1と液体収容部2との間で液体を循環させない液体噴射システムにも適用することができる。
また、上述した実施形態1では、圧力室14内の液体に圧力変化を生じさせる圧力発生手段として、圧電アクチュエーターからなるアクチュエーター16を用いて説明したが、特にこれに限定されず、圧力発生手段として、圧力発生室内に発熱素子を配置して、発熱素子の発熱で発生するバブルによってノズルから液滴を吐出するものや、振動板と電極との間に静電気を発生させて、静電気力によって振動板を変形させてノズルから液滴を吐出させるいわゆる静電式アクチュエーターなどを使用することができる。
さらに、本発明は、広く液体噴射ヘッドを有する液体噴射システム全般を対象としたものであり、例えば、プリンター等の画像記録装置に用いられる各種のインクジェット式記録ヘッド等の記録ヘッド、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイ、FED(電界放出ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等を有する液体噴射システムにも適用することができる。
1…液体噴射ヘッド、2…液体収容部、3…供給流路、4…回収流路、5…加圧手段、6…第1のバルブ機構、7…減圧手段、8…第2のバルブ機構、11…ノズル、11a…ノズル面、12…第1共通液室、12a…導入口、13…第1連通路、14…圧力室、15…振動板、16…アクチュエーター、17…保持室、18…第2連通路、19…第2共通液室、19a…回収口、61…第1の収容室、61A…第1の液室、611…第1の供給室、611a…第1の流入口、612…第1の連通液室、612a…第1の流出口、61B…第1の空気室、61C…第1の大気連通路、62…第1の本体部、62B…第1の空気室、62a…第1の壁部、62b…第1の連通口、62c…第1の貫通孔、62d…雌ねじ部、63…第1の受圧体、631…第1の受圧部、631a…第1の固定ピン、632…第1の可撓部、632a…第1の貫通孔、633…第1のバネ受け部、633a…第1の固定孔、633b…第1の突起部、64…第1の受圧体用バネ、65…第1の弁体、651…第1の固定部材、651a…第1の軸部、651b…第1のフランジ部、652…第1の弾性部材、66…第1の弁座、67…第1の弁体用バネ、81…第2の収容室、81A…第2の液室、811…第2の供給室、811a…第2の流出口、812…第2の連通液室、812a…第2の流入口、81B…第2の空気室、81C…第2の大気連通路、82…第2の本体部、82B…第2の空気室、82a…第2の壁部、82b…第2の連通口、82c…第2の貫通孔、82d…雌ねじ部、83…第2の受圧体、831…第2の受圧部、831a…第2の固定ピン、831b…第2の突起部、832…第2の可撓部、832a…第2の貫通孔、833…第2のバネ受け部、833a…第2の固定孔、84…第2の受圧体用バネ、85…第2の弁体、851…第2の固定部材、851a…第2の軸部、851b…第2のフランジ部、851c…弁体用バネ受け部、852…第2の弾性部材、86…第2の弁座、87…第2の弁体用バネ、100…第1の開閉機構、110…第1の容積可変機構、111…第1のバッファー室、112…第1の可動壁、113…第1のシリンダー、114…第1の接続路、115…第1のシール部材、116…第1の可動壁用軸部、117…第1の可動壁用フランジ部、120…第1の弾性体、121…第1の支持部材、121a…雄ねじ部、200…第2の開閉機構、210…第2の容積可変機構、211…第2のバッファー室、212…第2の可動壁、213…第2のシリンダー、214…第2の接続路、215…第2のシール部材、216…第2の可動壁用軸部、217…第2の可動壁用フランジ部、220…第2の弾性体、221…第2の支持部材、221a…雄ねじ部、300…制御部

Claims (10)

  1. 液体を噴射する液体噴射ヘッドに接続される流路に用いられるバルブ機構であって、
    流路を開閉するバルブと、
    前記流路に連通する連通液室と、
    前記連通液室の圧力と参照圧力との差圧をバルブの作動力に変換する受圧体と、
    前記受圧体の作動に応じて容積が変化する空気室と、
    前記空気室の大気連通を開閉する開閉機構と、
    を具備し、
    前記バルブの開閉を決める前記連通液室の閾圧力が可変可能に構成されており、
    前記空気室の圧力を前記参照圧力とする、
    ことを特徴とするバルブ機構。
  2. 前記空気室は、前記受圧体の作動とは独立して容積を変更可能に構成されていることを特徴とする請求項1記載のバルブ機構。
  3. 前記空気室に連通するバッファー室と、
    前記バッファー室の壁の一部を形成して前記バッファー室の容積を変更可能な可動壁と、
    を有することを特徴とする請求項2記載のバルブ機構。
  4. 前記受圧体は、ベロフラムを含んで構成されることを特徴とする請求項1~の何れか一項に記載のバルブ機構。
  5. 変形量に応じて前記バルブを開く又は閉じる向きの付勢力を発生する弾性体と、
    前記弾性体の変位量を変化可能に、当該弾性体を支持する支持部材と、
    を具備することを特徴とする請求項1~の何れか一項に記載のバルブ機構。
  6. 液体を噴射する液体噴射ヘッドに接続される流路に用いられるバルブ機構であって、
    流路を開閉するバルブと、
    前記流路に連通する連通液室と、
    前記連通液室の圧力と参照圧力との差圧をバルブの作動力に変換する受圧体と、
    変形量に応じて前記バルブを開く又は閉じる向きの付勢力を発生する弾性体と、
    前記弾性体の変位量を変化可能に、当該弾性体を支持する支持部材と、
    を具備し、
    前記バルブの開閉を決める前記連通液室の閾圧力が可変可能に構成されていることを特徴とするバルブ機構。
  7. 液体を噴射する液体噴射ヘッドと、
    前記液体噴射ヘッド内の流路と共に形成される循環流路と、
    前記循環流路の途中に設けられるバルブ機構と、を備える液体噴射システムであって、
    前記液体噴射ヘッドの上流側に位置する上流流路に設けられて第1の閾圧力でバルブを開閉する第1のバルブ機構と、
    前記液体噴射ヘッドの下流側に位置する下流流路に設けられて第1の閾圧力よりも低い第2の閾圧力でバルブを開閉する第2のバルブ機構と、
    を具備し、
    前記第1のバルブ機構は、前記第1の閾圧力で前記バルブを開閉する通常モードと、前記第1の閾圧力よりも高い閾圧力で前記バルブを開閉するブーストモードと、を選択可能に構成されており、
    前記第2のバルブ機構は、前記第2の閾圧力で前記バルブを開閉する通常モードと、前記第2の閾圧力よりも低い閾圧力で前記バルブを開閉するブーストモードと、を選択可能に構成されている、
    ことを特徴とする液体噴射システム。
  8. 前記液体噴射ヘッドの通常動作時には、前記第1のバルブ機構及び前記第2のバルブ機構を共に通常モードとし、
    前記液体噴射ヘッドの第1のメンテナンス動作時には、前記第1のバルブ機構を通常モードとし、前記第2のバルブ機構をブーストモードとすることを特徴とする請求項7記載の液体噴射システム。
  9. 前記液体噴射ヘッドの通常動作時には、前記第1のバルブ機構及び前記第2のバルブ機構を共に通常モードとし、
    前記液体噴射ヘッドの第2のメンテナンス動作時には、前記第1のバルブ機構をブーストモードとし、前記第2のバルブ機構を通常モードとすることを特徴とする請求項7記載の液体噴射システム。
  10. 前記液体噴射ヘッドの通常動作時には、前記第1のバルブ機構及び前記第2のバルブ機構を共に通常モードとし、
    前記液体噴射ヘッドの第3のメンテナンス動作時には、前記第1のバルブ機構をブーストモードとし、前記第2のバルブ機構をブーストモードとすることを特徴とする請求項7記載の液体噴射システム。
JP2019100422A 2019-05-29 2019-05-29 バルブ機構及び液体噴射システム Active JP7322515B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100422A JP7322515B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 バルブ機構及び液体噴射システム
CN202010452515.0A CN112009103B (zh) 2019-05-29 2020-05-26 阀门机构以及液体喷射系统
US16/884,321 US11946551B2 (en) 2019-05-29 2020-05-27 Valve mechanism and liquid ejecting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100422A JP7322515B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 バルブ機構及び液体噴射システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020192760A JP2020192760A (ja) 2020-12-03
JP7322515B2 true JP7322515B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=73507036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019100422A Active JP7322515B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 バルブ機構及び液体噴射システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11946551B2 (ja)
JP (1) JP7322515B2 (ja)
CN (1) CN112009103B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115384191B (zh) * 2022-08-24 2023-09-29 镭德杰标识科技武汉有限公司 一种脉动阻尼器及喷墨打印机

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241426A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp インクジェット記録装置、インクジェット記録方法
US20090267976A1 (en) 2008-04-29 2009-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd Inkjet image forming apparatus and method of controlling ink flow
JP2011110851A (ja) 2009-11-27 2011-06-09 Mimaki Engineering Co Ltd 液体循環システム
JP2013010219A (ja) 2011-06-28 2013-01-17 Fuji Xerox Co Ltd 液体供給機構及び画像形成装置
JP2015147365A (ja) 2014-02-07 2015-08-20 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2016060056A (ja) 2014-09-16 2016-04-25 理想科学工業株式会社 インクジェット印刷装置
JP2017061091A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、圧力調整装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1874293A (en) * 1930-02-03 1932-08-30 Hook Charles Howard Combination pressure regulating and shut-off valve
US2286713A (en) * 1940-02-12 1942-06-16 Decatur Pump Company Valve
US4638837A (en) * 1984-11-13 1987-01-27 Allied Corporation Electro/pneumatic proportional valve
US4809015A (en) * 1988-03-14 1989-02-28 Eastman Kodak Company Continuous ink jet printer having modular print head assembly
IL92851A (en) * 1989-12-22 1996-10-31 Evron Kibbutz Bernad Diaphragm control valve
JPH04212864A (ja) * 1990-12-05 1992-08-04 Canon Inc インクジェット記録装置
JP5400736B2 (ja) 2010-09-14 2014-01-29 東芝テック株式会社 インクジェット装置
US8764176B2 (en) * 2012-04-26 2014-07-01 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus
JP5784660B2 (ja) 2013-03-11 2015-09-24 東芝テック株式会社 インクジェット装置
JP6263879B2 (ja) * 2013-07-09 2018-01-24 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2016175220A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP6756114B2 (ja) * 2016-02-09 2020-09-16 セイコーエプソン株式会社 フィルターユニット及び液体噴射装置
JP6638442B2 (ja) * 2016-02-09 2020-01-29 セイコーエプソン株式会社 液体収容体、液体噴射装置及び液体噴射装置のメンテナンス方法
JP6733420B2 (ja) * 2016-08-23 2020-07-29 セイコーエプソン株式会社 逆止弁、ダイアフラムポンプ、および印刷装置
JP6844183B2 (ja) * 2016-10-04 2021-03-17 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241426A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp インクジェット記録装置、インクジェット記録方法
US20090267976A1 (en) 2008-04-29 2009-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd Inkjet image forming apparatus and method of controlling ink flow
JP2011110851A (ja) 2009-11-27 2011-06-09 Mimaki Engineering Co Ltd 液体循環システム
JP2013010219A (ja) 2011-06-28 2013-01-17 Fuji Xerox Co Ltd 液体供給機構及び画像形成装置
JP2015147365A (ja) 2014-02-07 2015-08-20 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2016060056A (ja) 2014-09-16 2016-04-25 理想科学工業株式会社 インクジェット印刷装置
JP2017061091A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、圧力調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112009103B (zh) 2023-11-10
US11946551B2 (en) 2024-04-02
US20200378406A1 (en) 2020-12-03
JP2020192760A (ja) 2020-12-03
CN112009103A (zh) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110654121B (zh) 液体喷射装置、压力调节装置
EP1838533B1 (en) Imaging device including a passive valve
JP6492585B2 (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置の制御方法
US9358794B2 (en) Liquid ejecting apparatus
US10189266B2 (en) Liquid ejection apparatus
JP7322515B2 (ja) バルブ機構及び液体噴射システム
US8147044B2 (en) Liquid supply device, liquid ejecting apparatus, and liquid supply method
JP5599693B2 (ja) インクジェットプリンタのレギュレータおよびインクジェットプリンタ
US20070182779A1 (en) Liquid ejector cleaning method and liquid ejector
US20210129553A1 (en) Liquid ejection apparatus, liquid ejection head, and recovery method
US10870283B2 (en) Flow path members, liquid ejecting heads, and liquid ejecting apparatuses
JP2015155165A (ja) 液体噴射装置及びメンテナンス方法
US9242469B2 (en) Liquid ejecting apparatus and maintenance method
US11724511B2 (en) Liquid ejection apparatus
JP7287114B2 (ja) 液体噴射システム
JP4415733B2 (ja) 液体噴射装置及びその駆動方法
JP2006224565A (ja) 液体吐出装置
JP2017024358A (ja) 液体噴射装置
JP4645750B2 (ja) 液体噴射装置及びその駆動方法
JP2008221752A (ja) 流体噴射装置
JP2004358838A (ja) 液体容器
JP2022098281A (ja) 液体吐出装置
JP2007021788A (ja) インクジェット記録装置
JP2004358832A (ja) 液体容器
JP2010221411A (ja) 液体供給システム、液体供給源、液体噴射装置、及び液体供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200811

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7322515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150