JP7322031B2 - ピクセル配列構造、表示基板及び表示装置 - Google Patents

ピクセル配列構造、表示基板及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7322031B2
JP7322031B2 JP2020535642A JP2020535642A JP7322031B2 JP 7322031 B2 JP7322031 B2 JP 7322031B2 JP 2020535642 A JP2020535642 A JP 2020535642A JP 2020535642 A JP2020535642 A JP 2020535642A JP 7322031 B2 JP7322031 B2 JP 7322031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
sub
line segment
adjacent
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020535642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021513670A (ja
Inventor
利▲賓▼ ▲劉▼
▲倩▼ ▲楊▼
▲紅▼▲麗▼ 王
▲魯▼江 皇甫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2021513670A publication Critical patent/JP2021513670A/ja
Priority to JP2023121809A priority Critical patent/JP2023138574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7322031B2 publication Critical patent/JP7322031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/351Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels comprising more than three subpixels, e.g. red-green-blue-white [RGBW]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/352Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels the areas of the RGB subpixels being different

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本特許出願は、2018年2月9日に提出された中国特許出願第201810137016.5号の優先権を主張し、上記中国特許出願で開示される全内容は本開示の実施例の一部として援用されている。
本開示の実施例は、ピクセル配列構造、表示基板及び表示装置に関する。
表示技術の継続的な発展に伴って、表示装置の解像度に対する要求がますます高まっている。表示品質が高い等の利点を有するため、高解像度表示装置の応用範囲もますます広がっている。通常、ピクセルのサイズ及びピクセル間の間隔を縮小することにより、表示装置の解像度を高めることができる。しかしながら、ピクセルのサイズ及びピクセル間の間隔の縮小は、製造プロセスにおいてますます高い精度を要求しており、そのため、表示装置の製造プロセスの難しさ及び製造コストの増加を引き起こす。
一方、サブピクセルレンダリング(Sup-Pixel Rendering、SPR)技術は、異なる色のサブピクセルに対する人間の目の解像度の違いを利用して、通常の赤、緑、青の3色のサブピクセルと異なり、1つのピクセルのモードを単純に定義し、特定の位置での解像度が鈍感である色のサブピクセルを異なるピクセルの間で共有することにより、比較的少ないサブピクセルを用いて、同じピクセル解像度のパフォーマンスをシミュレートして実現することができ、それにより、製造プロセスの難しさを低減させて、製造コストを削減させる。
本開示の実施例は、ピクセル配列構造、表示基板及び表示装置を提供する。該ピクセル配列構造は敏感な色のサブピクセルの間隔を調節することにより、敏感な色のサブピクセルの分布均一性を改善することができ、それにより、該ピクセル配列構造の視覚的な解像度を高めることができ、そして、該ピクセル配列構造の表示品質を向上させることができる。
本開示の少なくとも1つの実施例はピクセル配列構造を提供し、該ピクセル配列構造は、複数のピクセルグループを備え、各ピクセルグループは、第1サブピクセル、第2サブピクセル、第3サブピクセル、及び第4サブピクセルを含み、前記ピクセルグループにおいて、前記第2サブピクセルの中心と前記第3サブピクセルの中心の連結線は第1線分であり、前記第1サブピクセルと前記第4サブピクセルは、前記第2サブピクセルと前記第3サブピクセルとの間に位置して、それぞれ前記第1線分の両側に設けられ、前記第1サブピクセルの中心と前記第4サブピクセルの中心の連結線は、長さが前記第1線分の長さよりも小さい第2線分である。
たとえば、前記第2線分と前記第1線分の長さの比は3/4以下である。
たとえば、前記第2線分と前記第1線分は互いに垂直に二等分する。
たとえば、前記第2線分と前記第1線分の長さの比は、3/8以上である。
たとえば、前記ピクセルグループにおいて、前記第1サブピクセルと前記第4サブピクセルはいずれも長尺状であり、前記第1サブピクセルの延設方向は前記第4サブピクセルの延設方向と重ならない。
たとえば、前記第1サブピクセルの延設方向と前記第4サブピクセルの延設方向の夾角は70°~100°である。
たとえば、前記第1サブピクセルと前記第4サブピクセルは、前記第1線分に対して対称的に配列され、及び/又は、前記第2サブピクセルと前記第3サブピクセルは、前記第2線分に対して対称的に配列される。
たとえば、前記第1線分は第1方向に延設され、前記第2線分は第2方向に延設され、前記複数のピクセルグループはアレイ状に配列されて、複数の行と複数の列を形成し、偶数行のピクセルグループと奇数行のピクセルグループがずらして配置され、前記第1方向の隣接する2つのピクセルグループにおける隣接する第2サブピクセルと第3サブピクセルの中心連結線の長さは、前記第1線分の長さよりも小さく、隣接する奇数行又は隣接する偶数行において、前記第2方向の隣接する2つのピクセルグループにおける隣接する第1サブピクセルと第4サブピクセルの中心連結線の長さは、前記第2線分の長さよりも大きい。
たとえば、前記第1方向の隣接する2つのピクセルグループにおける隣接する第2サブピクセルと第3サブピクセルの中心連結線の長さは、前記第1線分との比は、1/2以下であり、及び/又は、隣接する奇数行又は隣接する偶数行において、前記第2方向の隣接する2つのピクセルグループにおける隣接する第1サブピクセルと第4サブピクセルの中心連結線の長さは、前記第2線分の長さとの比は、1以上、3以下である。
たとえば、各ピクセルグループの前記第2線分の延長線は、第2方向において該ピクセルグループに隣接し且つ同じ行にある2つのピクセルグループの中心連結線の中点を通る。
たとえば、隣接する奇数行又は隣接する偶数行において、前記第2方向に配列された隣接する2つのピクセルグループにおける2つの第3サブピクセルの中心連結線と、該2つの第3サブピクセルの間に位置するピクセルグループにおける第1線分との交点は、該第1線分の中心と第2サブピクセルの中心との間に位置する。
たとえば、同じピクセルグループにおいて、前記第2サブピクセルと前記第1サブピクセルとの間の最も近い距離はL1であり、前記第2サブピクセルと前記第4サブピクセルとの間の最も近い距離はL2であり、前記第3サブピクセルと前記第1サブピクセルとの間の最も近い距離はL3であり、前記第3サブピクセルと前記第4サブピクセルとの間の最も近い距離はL4であり、L1=L2=L3=L4である。
たとえば、前記第1サブピクセル又は前記第4サブピクセルは、前記第2方向においてそれに隣接し且つ同じ行に位置しないピクセルグループにおける第2サブピクセル及び第3サブピクセルとの最も近い距離は、それぞれL5及びL6であり、L5=L6である。
たとえば、隣接するサブピクセルにおいて、各対向する辺はほぼ平行であり又は夾角が45°より小さく、前記隣接するサブピクセルは、前記第1サブピクセル、第2サブピクセル、第3サブピクセル、及び第4サブピクセルのうちの任意の隣接する2つを含む。
たとえば、前記第1サブピクセルと前記第4サブピクセルは同じ色のサブピクセルである。
本開示の少なくとも1つの実施例は、本開示の少なくとも1つの実施例に係るピクセル配列構造を備える表示基板を提供する。
本開示の少なくとも1つの実施例は、本開示の少なくとも1つの実施例に係る表示基板を備える表示装置を提供する。
本開示の実施例の技術案をさらに明瞭に説明するために、以下、実施例の図面を簡単に説明し、明らかなように、以下で説明される図面は単に本開示のいくつかの実施例に関するが、本開示を限定するものではない。
図1はピクセル配列構造の模式図である。 図2は本開示の一実施例に係るピクセル配列構造の模式図である。 図3Aは本開示の一実施例に係るピクセル配列構造の模式図である。 図3Bは本開示の別の実施例に係るピクセル配列構造の模式図である。 図3Cは本開示の別の実施例に係るピクセル配列構造の模式図である。 図4は本開示の一実施例に係るピクセル配列構造の模式図である。 図5Aは本開示の別の実施例に係るピクセル配列構造の模式図である。 図5Bは本開示の別の実施例に係るピクセル配列構造の模式図である。 図6は本開示の別の実施例に係るピクセル配列構造の模式図である。 図7Aは本開示の別の実施例に係るピクセル配列構造の模式図である。 図7Bは本開示の別の実施例に係るピクセル配列構造の模式図である。 図8は本開示の別の実施例に係る表示基板のピクセル配列構造及び駆動線とデータ線の模式図である。 図9は本開示の一実施例に係る表示基板の断面図である。
本開示の実施例の目的、技術案及び利点をさらに明瞭にするために、以下、本開示の実施例の図面を参照しながら、本開示の実施例の技術案を明確かつ完全に説明する。明らかなように、説明される実施例は本開示の一部の実施例であり、全ての実施例ではない。説明される本開示の実施例に基づいて、当業者が創造的な努力をせずに想到し得るほかの実施例は、すべて本開示の保護の範囲に属する。
特に断らない限り、本開示に使用される技術用語又は科学用語は当業者が理解する一般的な意味を有するべきである。本開示に使用される「第1」、「第2」及び類似する用語は順序、数量又は重要性を示すものではなく、単に異なる構成要素を区別する。「備える」又は「含む」等の類似する用語は、該用語の前にある素子又は物品が該用語の後に列挙される素子又は物品及びその同等のものをカバーするが、他の素子又は物品を除外しないという意味を有する。「接続」又は「連結」等の類似する用語は物理的又は機械的接続に限定されないが、直接及び間接を問わず電気的接続を含んでもよい。
図1はピクセル配列構造の模式図を示す。図1に示すように、該ピクセル配列は、典型的なpentile配列態様であり、1つの最小の繰り返し単位は2つの緑色サブピクセル0111、1つの赤色サブピクセル0112、及び1つの青色サブピクセル0113を含み、該ピクセル配列構造は均等に分布し、高PPI(Pixel Per Inch)表示を実現しやすい。
本願の発明者は、図1に示されるピクセル配列構造において、最小の繰り返し単位における2つの緑色サブピクセル0111の距離が遠いことにより、視覚的な解像度を高めにくく、色滲み及び粒状感が発生しやすいことを見出した。通常、図1における最小の繰り返し単位において、2つの緑色サブピクセル0111の中心連結線LS02は、該最小の繰り返し単位における赤色サブピクセル0112の中心と青色サブピクセル0113の中心との連結線LS01の長さとは略同じである。
SPR技術を採用しても、高解像度の製品の製造には、高PPI(Pixel Per Inch)のサブピクセルのパターニングプロセスが必要であり、従って、依然として製造プロセスの精度によって制限されている。そのため、高解像度の製品の量産を容易にするために、ピクセル配列構造を改良し、製造プロセスの難しさを低減させる必要がある。
高解像度を有する表示装置を製造するために、ピクセルのサイズ及びピクセル間の間隔を減少する必要がある。しかしながら、ピクセルのサイズ及びピクセル間の間隔の縮小は、製造プロセスにおいてますます高い精度を要求しており、その結果、表示装置の製造プロセスの難しさ及び製造コストの増加を引き起こす。たとえば、高解像度を有するアクティブマトリックス有機発光ダイオード(Active Matrix Organic Light-Emitting Diode、AMOLED)表示装置を製造するとき、ファインメタルマスク(Fine Metal Mask、FMM)技術のプロセス精度による制限のため、高解像度(たとえば、300画素密度(PPI)よりも大きいい)を有するアクティブマトリックス有機発光ダイオード(AMOLED)表示装置の製造プロセスの難しさが大きく、製造コストが高い。ピクセル配列の良否は、表示効果に対して大きな影響を与え、優れたピクセル配列は画面の表示品質を向上させ、開口率を高め、混色を低減させ、プロセスの難しさを低減させることができる。
図2に示すように、本開示の少なくとも1つの実施例は、複数のピクセルグループ01を備えるピクセル配列構造を提供する。各ピクセルグループ01は、第1サブピクセル111、第2サブピクセル112、第3サブピクセル113、及び第4サブピクセル114を含む。ピクセルグループ01において、第2サブピクセル112の中心C2と第3サブピクセル113の中心C3の連結線は第1線分LS1であり、第1サブピクセル111と第4サブピクセル114は、第2サブピクセル112と第3サブピクセル113との間に位置して、それぞれ第1線分LS1の両側に設けられる。第1サブピクセル111の中心C1と第4サブピクセル114の中心C4の連結線は、長さが第1線分LS1の長さよりも小さい第2線分LS2である。たとえば、ピクセルを緊密に配列するという良好な効果を達成するために、第2線分LS2と第1線分LS1の長さの比は3/4以下である。
本開示の少なくとも1つの実施例に係るピクセル配列構造によれば、同じピクセルグループにおける第1サブピクセルと第4サブピクセルとの間の距離が短くなり、それにより、一方では、ピクセルの配列をより緊密にして、混色のリスクを低減させ、色滲みを改善して、視覚的な粒状感を改善することができる。他方では、サブピクセル間の間隔を大きくして、製造を容易にすることができる。又は、ピクセル配列の緊密さとサブピクセル間の間隔を同時に考慮し、両者の間のバランスを取り、ピクセル配列を緊密にすると同時にサブピクセル間の間隔(ピクセル定義層の間隔)を一定の程度で大きくし、それにより、混色のリスクを低減させ、色滲みを改善して、視覚的な粒状感を改善する効果、及びサブピクセル間の間隔を大きくする効果を同時に達成する。
たとえば、本開示の実施例で与えられる各サブピクセルの形状はピクセル定義層によって定義されてもよいが、これに限定されない。たとえば、図面における各サブピクセルは実際の発光領域である。各サブピクセルの具体的な形状は製造プロセスに応じて設置できる。たとえば、この実際の発光領域は、電極、発光層、ピクセル定義層の少なくとも1つの形状によって決定されてもよい。たとえば、このピクセル配列構造がOLED表示基板に使用され、第1サブピクセルと第4サブピクセルが同じ色である場合、同じピクセルグループにおける第1サブピクセルと第4サブピクセルの発光層パターンは、マスクの同じ開口を介して蒸着によって形成されてもよい。
たとえば、第1サブピクセル111と第4サブピクセル114は、緑色サブピクセル、黄色サブピクセル、白色サブピクセルなどの人間の目にとって敏感な色のサブピクセルであってもよい。たとえば、第2サブピクセル112と第3サブピクセル113に比べて、第1サブピクセル111と第4サブピクセル114の面積は小さい。たとえば、第1サブピクセル111の面積は第2サブピクセル112よりも小さく、及び/又は、第1サブピクセル111の面積は第3サブピクセル113の面積よりも小さい。同様に、第4サブピクセル114は第1サブピクセル111の面積についての上記説明を参照できる。すなわち、第4サブピクセル114の面積は第2サブピクセル112よりも小さく、及び/又は、第4サブピクセル114の面積は第3サブピクセル113の面積よりも小さい。
本開示の少なくとも1つの実施例に係るピクセル配列構造によれば、視覚的位置での敏感な色のサブピクセルの間隔を調節することにより、敏感な色のサブピクセルの分布均一性を改善することができ、それにより、該ピクセル配列構造の視覚的な解像度を高め、表示品質を向上させることができる。
第2サブピクセル112と第3サブピクセル113は、人間の目に鈍感な色のサブピクセルであってもよい。たとえば、第2サブピクセル112と第3サブピクセル113のうちの一方は赤色サブピクセルであり、他方は青色サブピクセルであってもよいが、これに限定されない。本開示の実施例では、第2サブピクセル112が赤色サブピクセルであり、第3サブピクセル113が青色サブピクセルである場合を例として説明する。ただし、ピクセル配列構造が赤緑青(RGB)モードを使用する場合、上記人間の目にとって敏感な色は緑色であってもよい。
図2に示すように、第1線分LS1は第1方向Xに延設され、第2線分LS2は第2方向Yに延設される。たとえば、第1方向Xは第2方向Yに垂直である。たとえば、各ピクセルグループ01において、第1サブピクセル111と第4サブピクセル114は第1方向Xを対称軸として配列されることで、ピクセル構造の配置をより均等にする。たとえば、第1サブピクセル111は、第2サブピクセル112及び第3サブピクセル113に対して均等に配列され、一致性を保持し、それにより、ピクセル構造の配置をより均等にする。
図2に示すように、本開示の1つ又は複数の実施例に係るピクセル配列構造によれば、第2線分LS2は第1線分LS1に垂直である。それにより、ピクセル配列はより均等になる。たとえば、第2線分LS2が第1線分LS1の垂直二等分線にある場合、第1方向Xでの各色のサブピクセルの幅が全て同じであってもよいが、これに限定されない。それにより、ピクセル構造の分布がより均等になり、画面表示品質がより高くなり、低いPPIでの表示粒状感の問題が改善される。
図2に示すように、説明を容易にするために、複数の正方形の点線枠が示され、各点線枠の長さが1/2Lであり、4つの点線枠が辺長Lの正方形を形成することができる。図2における暗い長方形の点線枠内のものは、ピクセルグループ01である。該ピクセルグループ01は、該ピクセル配列構造の最小の繰り返し単位であってもよい。たとえば、ピクセル配列構造は、最小の繰り返し単位を平行に移動してコピーすることにより得られ得る。たとえば、最小の繰り返し単位内には、水平に移動して繰り返すことによって配列されピクセル構造を形成し得るサブユニットが含まない。
図2に示すように、第1線分SL1は第2線分SL2に垂直であり、且つ互いに垂直に二等分する。第1線分SL1は第2線分SL2を垂直に二等分する。第2線分SL2も第1線分SL1を垂直に二等分する。たとえば、ピクセルグループ01において、第1サブピクセル111、第2サブピクセル112、第4サブピクセル114、及び第3サブピクセル113の中心の連結線で囲まれた最大の領域が菱形であり、第1線分SL1と第2線分SL2はそれぞれ該菱形の対角線である。
図2に示すように、ピクセルグループ01において、第1サブピクセル111の中心C1と第4サブピクセル114の中心C4との間の距離が1/2L以上であってもよく、たとえば、該距離の範囲は1/2L~Lであってもよい。たとえば、第1サブピクセル111と第4サブピクセルは、同じ色のサブピクセルを採用してもよい。第1サブピクセル111と第4サブピクセルは、いずれも第1サブピクセル111などの同じ色のサブピクセルを採用する場合、該距離の設定は、隣接する第1サブピクセルの距離が近いので、隣接する2つの第1サブピクセルの区別が困難であり、人間の目で視覚的に一体化するという状況の発生を回避することができ、さらに生じた粒状感を回避することができる。そのため、該ピクセル配列構造は、第1サブピクセルの分布均一性を改善することができ、それにより視覚的な解像度を高めることができ、さらに表示品質を向上させることができる。
図2に示すように、第3サブピクセル113の中心C3と第2サブピクセル112の中心C2との間の距離は4/3Lであってもよい。第2線分LS2と第1線分LS1の長さの比を3/4以下にするために、プロセスによって許可される条件において、同じピクセルグループにおける第3サブピクセル113と第2サブピクセル112との間の距離を大きくし、及び/又は、第1サブピクセル111と第4サブピクセル114との間の距離を減少することができる。
図2に示すように、本開示の1つ又は複数の実施例に係るピクセル配列構造によれば、緊密に配列されたピクセル構造を取得するために、第2線分LS2と第1線分LS1の長さの比は3/8以上であってもよい。
たとえば、図2に示すように、1つのピクセルグループにおいて、第1サブピクセル111と第2サブピクセル112は、色が異なるサブピクセルであり、ピクセルPを形成し、第3サブピクセル113と第4サブピクセル114は、色が異なるサブピクセルであり、ピクセルPを形成し、カラー表示するために周囲の他のピクセルのサブピクセルを利用する必要がある。たとえば、第1サブピクセル111と第4サブピクセル114は緑色サブピクセルであり、第2サブピクセル112は赤色サブピクセルであり、第3サブピクセル113は青色サブピクセルである。たとえば、赤色サブピクセルと緑色サブピクセルは1つのピクセルを形成し、青色サブピクセルと緑色サブピクセルは1つのピクセルを形成する。ここでのピクセルPは、2色のサブピクセルのみを含み、カラー表示するために周囲の他のピクセルのサブピクセルを利用する必要がある。従って、ここで、ピクセルPが仮想ピクセルと呼称されてもよい。
図3Aは、図2に示される破線を除去したピクセル配列構造を示す。本開示の実施例に与えられる破線、中心等は、説明を容易にするために示される仮想線、仮想中心である。たとえば、中心は、重心、対向する辺の垂直二等分線の交点等であってもよいが、これに限定されない。
図3Bは本開示の1つの又は複数の実施例に係るピクセル配列構造を示す。同じピクセルグループ01において、第1サブピクセル111と第4サブピクセル114は、いずれも第1サブピクセル111などの同じ色を採用する。同じ色のサブピクセルには混色の問題がないため、同じピクセルグループ01における第1サブピクセル111と第4サブピクセル114の発光層パターンは、マスクの同じ開口を介して蒸着されてもよく、それにより、マスクのネッティングを容易にし、ネッティング圧力を小さくし、ネッティングの品質を向上させる。
図3Bに示すように、同じ行の第1サブピクセル111の傾きが低いため、同じ行に属する第1サブピクセル111が一緒に直線を表示するとき、傾きが低く(図3Bにおける密な点線)、隣接するピクセルグループの第1サブピクセルの変動幅が小さいので、変動幅が大きいことによって隣接する行で表示される直線と互いに噛み合って、2本の直線の区別が困難であり、人間の目で視覚的に一体化するという状況の発生を回避することができる。それにより、該ピクセル配列構造は視覚的な解像度を高めることができる。
図3Cは本開示の1つ又は複数の実施例に係るピクセル配列構造を示す。図3Cに示すように、各ピクセルグループ01において、第1サブピクセル111と第4サブピクセル114は同じ色のサブピクセルであり、たとえば、2種類のピクセルグループを含んでもよく、一種類のピクセルグループにおけるペアになる同じ色のサブピクセルは第1サブピクセル(たとえば、緑色サブピクセル)であり、もう一種類のピクセルグループにおけるペアになる同じ色のサブピクセルは第4サブピクセル(たとえば、白色サブピクセル又は黄色サブピクセル)である。各ピクセルグループの対角線方向の隣接するピクセルグループにおける第2サブピクセルと第3サブピクセルとの間に位置してペアとして設置された2つのサブピクセルの色は、該ピクセルグループにおける第2サブピクセルと第3サブピクセルとの間に位置してペアとして設置されたサブピクセルの色と異なる。
図4は本開示の1つ又は複数の実施例に係るピクセル配列構造を示し、図4に示すように、第1線分LS1は第1方向Xに延設され、第1方向Xの隣接する2つのピクセルグループ01における隣接する第2サブピクセル112と第3サブピクセル113との間の中心連結線LS3の長さD1は、第1線分LS1の長さよりも小さく、それによりピクセルが緊密に配列できる。図4において、第1線分LS1の長さが4/3Lである場合を例として説明したが、これに限定されない。たとえば、第1線分LS1の長さの範囲は11/9L~13/9Lであってもよい。
たとえば、ピクセルを最大限に緊密に配列するために、プロセス条件により許可される場合、第1方向の隣接する2つのピクセルグループ01における隣接する第2サブピクセル112の中心と第3サブピクセル113の中心との間の中心連結線LS3の長さD1は、第1線分LS1との比は、1/2以下である。図4において距離D1の長さが2/3Lである場合を例として説明したが、これに限定されない。たとえば、距離D1の長さの範囲は5/9L~7/9Lであってもよい。
図4に示すように、本開示の1つ又は複数の実施例に係るピクセル配列構造によれば、複数のピクセルグループ01はアレイ状に配列されて、複数の行と複数の列を含み、たとえば、奇数行にある複数の第1ピクセルグループ011と偶数行にある複数の第2ピクセルグループ012を含んでもよい。たとえば、偶数行のピクセルグループと奇数行のピクセルグループはずらして配置される。第2線分LS2は第2方向Yに延設される。たとえば、列方向のピクセルを緊密に配列するために、隣接する奇数行又は隣接する偶数行において、第2方向Yの隣接する2つのピクセルグループ01における隣接する第1サブピクセル111と第4サブピクセル114の中心連結線L14の長さD2は、第2線分LS2の長さよりも大きい。たとえば、隣接する奇数行又は隣接する偶数行において、第2方向Yの隣接する2つのピクセルグループ01における隣接する第1サブピクセル111と第4サブピクセル114の中心連結線L14の長さD2は、第2線分LS2の長さとの比は、1以上、3以下である。
たとえば、隣接する奇数行又は隣接する偶数行において、第2方向Yの隣接する2つのピクセルグループ01における隣接する第1サブピクセル111と第4サブピクセル114の中心連結線L14の長さD2は、第2線分LS2の長さよりも大きい。それにより、1つのピクセルグループの周囲に6つのピクセルグループが緊密に配列されたピクセル構造を形成することができる。奇数行のピクセルグループと偶数行のピクセルグループはずらして配置される。たとえば、第1方向Xにおいて、第1方向Xでのピクセルグループの半分の長さだけずれており、たとえば、ずれている長さはLであるが、これに限定されない。たとえば、隣接する奇数行又は隣接する偶数行において、第2方向Yの隣接する2つのピクセルグループ01における隣接する第1サブピクセル111と第4サブピクセル114の中心連結線L14の長さD2は、第2線分LS2の長さとの比は、1以上、3以下である。
図4に示すように、本開示の1つ又は複数の実施例に係るピクセル配列構造によれば、各ピクセルグループ01の第2線分LS2の延長線は、第2方向Yにおいて該ピクセルグループ01に隣接し且つ同じ行にある2つのピクセルグループ01の中心連結線LSCの中点C0を通る。各ピクセルグループ01の中心はC1であり、隣接する2つのピクセルグループ01の中心C1の連結線は中心連結線LSCである。たとえば、ピクセルグループ01の中心C1は、第1線分LS1と第2線分LS2の交点であってもよい。
たとえば、各第1ピクセルグループ011の第2線分LS2の延長線は、該第1ピクセルグループ011に隣接し且つ同じ行にある2つの第2ピクセルグループ012の隣接する第3サブピクセル113と第2サブピクセル112の中心連結線LS3の中心C5を通る。たとえば、中心C5と中心C0は同じ点であってもよい。
図4に示すように、本開示の1つ又は複数の実施例に係るピクセル配列構造によれば、隣接する奇数行又は隣接する偶数行において、第2方向Yに配列された隣接する2つのピクセルグループ01(隣接する2つの第1ピクセルグループ011又は隣接する2つの第2ピクセルグループ012)における2つの第3サブピクセル113の中心連結線LS4と、該2つの第3サブピクセル113の間に位置するピクセルグループ01における第1線分LS1との交点IP1は、該第1線分LS1の中心IP0と第2サブピクセル112の中心C2との間に位置する。たとえば、第1線分LS1の中心IP0は該ピクセルグループ01の中心C1であってもよい。たとえば、交点IP1は、第1線分LS1の中心IP0と第2サブピクセル112の中心C2の連結線の中点に位置する。
たとえば、隣接する奇数行において、同じ列にある隣接する第1ピクセルグループ011の2つの第3サブピクセル113の中心連結線LS4と、該第3サブピクセル113に隣接する第2ピクセルグループ012の第1線分LS1との交点IP1は、該第2ピクセルグループ012の第1線分LS1と第2線分LS2の交点IP0と第2サブピクセル112の中心C2との間に位置する。上記説明における第3サブピクセル113を第2サブピクセル112に置き換えることもできる。
たとえば、隣接する奇数行又は隣接する偶数行において、第2方向Yに配列された隣接する2つのピクセルグループ01(隣接する2つの第1ピクセルグループ011又は隣接する2つの第2ピクセルグループ012)における2つの第2サブピクセル112の中心連結線と、該2つの第2サブピクセル112の間に位置するピクセルグループ01における第1線分LS1との交点は、該第1線分LS1の中心IP0と第3サブピクセル113の中心C3との間に位置する。たとえば、該交点は、第1線分LS1の中心IP0と第3サブピクセル113の中心C3の連結線の中点に位置する。
図4に示すように、本開示の1つ又は複数の実施例に係るピクセル配列構造によれば、同じピクセルグループにおいて、第2サブピクセル112と第1サブピクセル111との間の最も近い距離はL1であり、第2サブピクセル112と第1サブピクセル111との間の最も近い距離はL1であり、第3サブピクセル113と第1サブピクセル111との間の最も近い距離はL3であり、第3サブピクセル113と第4サブピクセル114との間の最も近い距離はL4であり、L1=L2=L3=L4である。
図4に示すように、本開示の1つ又は複数の実施例に係るピクセル配列構造によれば、第1サブピクセル111又は第4サブピクセル114は、第2方向においてそれに隣接し且つ同じ行に位置しないピクセルグループにおける第2サブピクセル112及び第3サブピクセル113との最も近い距離は、それぞれL5及びL6であり、L5=L6である。
たとえば、一実施例では、L1=L2=L3=L4=L5=L6である。
たとえば、L1、L2、L3、L4、L5及びL6については、図7A及び7Bにおける最小プロセス間隔dに関する注釈を参照することができる。各最も近い距離は2つのサブピクセルの間の最小距離である。たとえば、実際に製造するとき、L1、L2、L3、L4、L5及びL6を最小プロセス間隔dに最大限に近づけることができる。
図4に示すように、本開示の1つ又は複数の実施例に係るピクセル配列構造によれば、隣接するサブピクセルにおいて、各対向する辺はほぼ平行であり又は夾角が45°より小さく、隣接するサブピクセルは、第1サブピクセル111、第2サブピクセル112、第3サブピクセル113、及び第4サブピクセル114のうちの任意の隣接する2つを含む。
図5Aに示すように、本開示の1つ又は複数の実施例に係るピクセル配列構造によれば、第1サブピクセル111と第4サブピクセル114はいずれも長尺状であり、第1サブピクセル111の延設方向A1は第4サブピクセル114の延設方向A2と重ならない。たとえば、第1サブピクセル111の延設方向A1は第4サブピクセル114の延設方向A2と交差し又は夾角を有する。たとえば、各ピクセルグループにおいて、第1サブピクセル111と第4サブピクセル114は第1方向Xを対称軸として配列され、一定の角度で傾斜する。たとえば、傾斜角度と第1方向Xの夾角の範囲は30°~50°であり、さらに、たとえば、夾角は45°であるが、これに限定されない。たとえば、第1サブピクセル111の延設方向A1は第1サブピクセル111の長軸方向であってもよいが、これに限定されない。たとえば、第4サブピクセル114の延設方向A2は第4サブピクセル114の長軸方向であってもよいが、これに限定されない。
図5Aに示すように、本開示の1つ又は複数の実施例に係るピクセル配列構造によれば、各ピクセルグループ01において、第1サブピクセル111と第4サブピクセル114は、第1線分LS1に対して対称的に配列される。たとえば、各ピクセルグループ01において、第1サブピクセル111と第4サブピクセル114は、第2線分LS2に対して非対称的に配列される。
たとえば、第2サブピクセル112と第3サブピクセル113は、第2線分LS2に対して対称的に配列されるが、これに限定されない。
たとえば、本開示の実施例では、長尺状とは、一方の方向での長さが他方の方向での長さよりも大きく、又は、一方の方向でのサイズが他方の方向のサイズよりも大きいことを意味する。長尺状は、長方形に限定されず、他の形状、たとえば、長い六角形、長い楕円形、台形などの形状であってもよい。本開示の実施例では、各サブピクセルの形状は規則的な形状に限定されず、不規則な形状であってもよい。
たとえば、第1サブピクセル111の延設方向A1と第4サブピクセル114の延設方向A2との夾角は70°~100°であり、さらに、夾角は80°~95°であってもよく、さらに、夾角は90°(直角)であってもよく、それにより、第1サブピクセル111と第4サブピクセル114をより大きい面積で形成することにより、出光面積を増加して、発光層パターンを製造するためのマスクの製造中のネッティングを容易にすることができる。たとえば、直角である場合に、上下に数度のずれが許可される。たとえば、90°から上下に5°のすれを有してもよい。
図5Bは本開示の1つ又は複数の実施例に係るピクセル配列構造を示し、第1サブピクセル111の延設方向A1と第4サブピクセル114の延設方向A2の夾角は直角であり、且つ、同じピクセルグループ01において、第1サブピクセル111と第4サブピクセル114は同じ色のサブピクセルである。
図6は本開示の1つ又は複数の実施例に係るピクセル配列構造を示し、図6に示すように、第2サブピクセル112と第3サブピクセル113は、菱形又はほぼ菱形の形状であってもよい。ほぼ菱形は、たとえば、角丸菱形、面取りされた菱形等を含むが、これに限定されない。サブピクセルの菱形又はほぼ菱形の形状はピクセルの緊密な配列に対してより有利である。たとえば、第1サブピクセル111は、第3サブピクセル113と第2サブピクセル112の周囲に対称的に囲まれることができ、第1サブピクセル111の長辺はいずれも第2サブピクセル112に向かい、短辺はいずれも第3サブピクセル113に向かい、それにより、ピクセル配列の均一性を最大限に確保する。第1サブピクセル111の配列がより均等になり、一定の程度で色滲みが改善され、高PPIの実現に有利であり、ピクセルの開口率が最大限に高まる。
各サブピクセルの形状は前記のものに限定せず、需要に応じて調整することができる。面積の最大化は、サブピクセルの形状を決定するときの主な原則である。
混色を回避するために、異なる色のサブピクセルの間隔は、パターニングプロセスの最小プロセス間隔dよりも大きなければならず、ある特別のプロセスの対称性要求、たとえば、FMMネッティングでは、穴開けパターン及び分布の対称性が望ましいことを考慮すると、第1サブピクセルと第4サブピクセルの形状は、それぞれ底角が直角である対称的な五角形であってもよい(図2を参照)。これでわかるように、対称的な形状のサブピクセルの隣接するピクセルグループ間の第2、第3サブピクセルの間隔は、他の異なる色のサブピクセルの間隔(最小プロセス間隔d)よりも顕著に大きく、すなわち、設計には利用可能な面積がある。FMMネッティング技術には対称性に敏感でない(CFなど)他のプロセスが許可又は採用される場合、非対称的なサブピクセルの形状を採用してサブピクセル面積の最大化を実現することができる。
図7A及び図7Bは本開示の1つ又は複数の実施例に係るピクセル配列構造を示す。図7A及び図7Bに示すように、非対称的なサブピクセルの形状の採用が許可される条件において、パターニングプロセスの最小プロセス間隔dによって、第2サブピクセル112と第3サブピクセル113の形状は、直角台形又は鋭角が切り取られた直角台形であってもよく、それにより面積を最大化する。
図7Aに示すように、第2サブピクセル112と第3サブピクセル113の形状はいずれも直角台形であるため、第2サブピクセル112と第3サブピクセル113の形状がいずれも六角形である(底角が直角である2つの対称的な五角形を組み合わせた六角形を形成する)場合に対して、第2サブピクセル112と第3サブピクセル113の鋭角部190は、第2サブピクセル112と第3サブピクセル113の面積をさらに増加することができ、それにより、ピクセルグループ内の空間利用率をさらに向上させる。該ピクセル配列構造は、ピクセルグループ内の空間利用率を向上させることができる。
図7Bに示すように、第2サブピクセル112と第3サブピクセル113の形状は、いずれも鋭角が切り取られた二等辺台形である。それにより、プロセス精度が一定である場合に、つまり、第1サブピクセル111と第2サブピクセル112及び第3サブピクセル113との距離が一定である場合、第2サブピクセル112と第3サブピクセル113の面積が増加され、ピクセルグループ内の空間利用率が高まる。
本開示の1つ又は複数の実施例に係るピクセル配列構造によれば、第2サブピクセル112と第3サブピクセル113の形状は、二等辺台形、六角形、菱形の少なくとも1つを含み、第2サブピクセル112は、五角形、長方形、ほぼ長方形の少なくとも1つを含む。ほぼ長方形は、たとえば、角丸長方形を含むが、これに限定されない。
本開示の少なくとも1つの実施例は、上記任意のピクセル配列構造を備える表示基板を提供する。
図8は本開示の1つ又は複数の実施例に係る表示基板を示す。図8に示すように、同じ行のピクセルグループにおいて、第3サブピクセル113と第1サブピクセル111は、第1駆動線DL1によって駆動されてもよく、第2サブピクセル112と第4サブピクセル114は第2駆動線DL2によって駆動されてもよい。第1駆動線DL1はE1方向に沿って延設され、第2駆動線DL2はE1方向に沿って延設される。たとえば、E1方向は第1方向Xに平行である。
図8に示すように、奇数列のピクセルグループにおける第1サブピクセル111と第4サブピクセル114は、第1データ線DT1を介してデータ信号を入力し、隣接する2本の第1データ線DT1の間に位置する第2サブピクセル112と第3サブピクセル113は、第2データ線DT2を介してデータ信号を入力する。たとえば、データ信号は、電圧及び/又は電流を含む。第1データ線DT1はE2方向に沿って延設され、第2データ線DT2もE2方向に沿って延設され、E2方向は第2方向Yに平行である。
たとえば、1つのピクセルユニットグループは2つのピクセルユニットを含み、たとえば、第1サブピクセル111と第2サブピクセル112は1つのピクセルユニットを形成し、第3サブピクセル113と第4サブピクセル114は別のピクセルユニットを形成する。各ピクセルユニットは、それに隣接する第3サブピクセル111又は第4サブピクセル114を共有することで、仮想ピクセルを形成することができる。サブピクセルを共有する方式により表示を実現する。
図9は本開示の一実施例に係る表示基板の断面図である。図9に示すように、該構造は、ベース基板1001と、ベース基板1001に順に配置される緩衝層002、第1ゲート絶縁層003、第2ゲート絶縁層004、層間誘電体層005、平坦化層006及びピクセル画定層007と、を備える。図9からわかるように、サブピクセルの下方には、ゲート302、活性層301、及びドレイン303を備える薄膜トランジスタ構造がある。該薄膜トランジスタは、ピクセル駆動回路における1つの薄膜トランジスタであってもよく、該薄膜トランジスタと他の部材との接続関係は、具体的なピクセル回路の設置に応じて設置されてもよく、ここで詳細な説明を省略する。また、ドレイン303と同じ層の位置には、信号線304が含まれてもよく、該信号線304は、ピクセル回路の設置に応じて、データ線又はゲート線などの特定の機能を持つ信号線として使用されてもよい。図9からわかるように、ピクセル画定層007は、サブピクセルを画定するための開口を含んでもよい。サブピクセルの陽極403と第3サブピクセルの発光層503は、ピクセル画定層007の開口に位置する。なお、表示基板の構造は、図9に限定されない。
たとえば、陽極403と発光層503は互いに接触し、それにより、互いに接触する部分は発光層を発光駆動することができ、従って、陽極403と発光層503の互いに接触する部分は、サブピクセルの発光可能な有効部分である。ここで、陽極403がピクセル電極として使用され、それにより、異なるサブピクセルに異なるデータ電圧を印加することができる。しかし、本開示の実施例では、サブピクセルのピクセル電極として使用される電極が陽極に限定されず、発光ダイオードの陰極をピクセル電極として使用してもよい。たとえば、本開示の実施例では、サブピクセルの形状は、ピクセル電極と発光層が互いに接触する部分の形状であってもよい。たとえば、各サブピクセルに対して、ピクセル電極の面積が発光層の面積よりもわずかに大きくてもよく、又は発光層の面積がピクセル電極の面積よりもわずかに大きくてもよく、本開示の実施例は、これを特に限定しない。たとえば、ここでの発光層は、電界発光層と、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層及び電子輸送層等の電界発光層の両側に位置する他の機能層とを備えてもよい。いくつかの実施例では、ピクセルの形状もピクセル画定層によって定義されてもよい。たとえば、発光ダイオードの下部電極(たとえば、陽極)がピクセル画定層の下方に設置されてもよく、ピクセル画定層はピクセルを画定するための開口を備え、該開口は下部電極の一部を露出させ、発光層が上記ピクセル画定層の開口に形成されたとき、発光層は下部電極に接触し、それにより、この部分で発光層を発光駆動することができる。従って、この場合に、ピクセル画定層の開口はサブピクセルの形状を定義する。
たとえば、ピクセル回路は、ゲート、活性層、及びソース・ドレインを有する少なくとも1つのトランジスタを備える。一例では、信号線は、その下方の絶縁層を貫通するビアを介して対応するトランジスタのソース又はドレインに電気的に接続される。一例では、トランジスタの活性層はポリシリコン層によって形成され、活性層のチャネル領域の両側に、ポリシリコン層が導体化されてソース・ドレインを形成する。たとえば、前記信号線は、ビアを介して、導体化されてなるポリシリコンソース又はドレインに電気的に接続される。たとえば、トランジスタはトップゲートトランジスタであり、前記信号線を対応するトランジスタのソース又はドレインに電気的に接続するためのビアは、ゲート金属層とデータ金属層を貫通し、且つ前記ゲート金属層とデータ金属層の金属パターンの一部は、ビアを介する電気的接続の中継コネクタとして使用されてもよいが、本開示の実施例はこれに限定されない。
たとえば、本開示の実施例に説明された各種のサブピクセルの形状については、いずれもおおよその形状であり、発光層又は各種の電極層を形成するときに、サブピクセルの縁部が厳密に直線であり、角が厳密に角状であることを確保することができない。たとえば、発光層はマスクによって蒸着プロセスで形成されてもよいので、その角部が角丸形状であってもよい。ある場合に、メタルエッチングでは抜き勾配を有し、従って、蒸着プロセスでサブピクセルの発光層を形成するとき、発光層の一角部が除去される可能性がある。
たとえば、サブピクセルの形状は、ベース基板1でのサブピクセルの正投影の形状である。
本開示の少なくとも1つの実施例は、上記任意の表示基板を備える表示装置を提供する。従って、該表示装置の解像度を高めることができ、さらに、真の高解像度を有する表示装置を提供することができる。そして、該ピクセル配列構造の対称性がより良好であるため、該表示装置の表示効果は良好である。
たとえば、いくつかの例では、該表示装置は、スマートフォン、タブレットコンピュータ、テレビ、ディスプレイ、ノートパソコン、デジタルフォトフレーム、ナビゲータ等の表示機能を持つ任意の製品又は部材であってもよい。
なお、以下の点について説明する。
(1)本開示の実施例の図面は本開示の実施例に関する構造のみを示しており、ほかの構造は通常の設計を参照すればよい。
(2)矛盾しない限り、本開示の同じ実施例及び異なる実施例における特徴を互いに組み合わせることができる。
以上は、本開示の具体的な実施形態に過ぎないが、本開示の保護範囲を限定するものではなく、当業者が本開示に係る技術範囲内を逸脱せずに容易に想到し得る変化や置換は、全て本開示の保護範囲に属する。従って、本開示の保護範囲は特許請求の範囲の保護範囲に準じるべきである。

Claims (15)

  1. 複数のピクセルグループを備えたピクセル配列構造であって、
    各ピクセルグループは、第1サブピクセル、第2サブピクセル、第3サブピクセル、及び第4サブピクセルを含み、
    前記ピクセルグループにおいて、前記第2サブピクセルの中心と前記第3サブピクセルの中心の連結線は第1線分であり、前記第1サブピクセルと前記第4サブピクセルは、前記第2サブピクセルと前記第3サブピクセルとの間に位置して、それぞれ前記第1線分の両側に設けられ、
    前記第1サブピクセルの中心と前記第4サブピクセルの中心との連結線は第2線分であり、該第2線分の長さが前記第1線分の長さよりも小さく、
    前記ピクセルグループにおいて、前記第1サブピクセルと前記第4サブピクセルはいずれも長尺状であり、前記第1サブピクセルの延設方向は前記第4サブピクセルの延設方向と重ならず、
    前記第1サブピクセルの延設方向と前記第4サブピクセルの延設方向との夾角が70°~100°であることを特徴とする、ピクセル配列構造。
  2. 前記第2線分と前記第1線分の長さの比が3/4以下であることを特徴とする、請求項1に記載のピクセル配列構造。
  3. 前記第2線分と前記第1線分は互いに垂直に二等分することを特徴とする、請求項1又は2に記載のピクセル配列構造。
  4. 前記第2線分と前記第1線分の長さの比が、3/8以上であることを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載のピクセル配列構造。
  5. 前記第1サブピクセルと前記第4サブピクセルは、前記第1線分に対して対称的に配列され、及び/又は、前記第2サブピクセルと前記第3サブピクセルは、前記第2線分に対して対称的に配列されていることを特徴とする、請求項1~4のいずれか1項に記載のピクセル配列構造。
  6. 前記第1線分は第1方向に延設され、前記第2線分は第2方向に延設され、
    前記複数のピクセルグループはアレイ状に配列されて、複数の行と複数の列を形成し、偶数行のピクセルグループと奇数行のピクセルグループがずらして配置され、
    前記第1方向の隣接する2つのピクセルグループにおける隣接する第2サブピクセルと第3サブピクセルの中心連結線の長さが、前記第1線分の長さよりも小さく、
    隣接する奇数行又は隣接する偶数行において、前記第2方向の隣接する2つのピクセルグループにおける隣接する第1サブピクセルと第4サブピクセルの中心連結線の長さが、前記第2線分の長さよりも大きいことを特徴とする、請求項1~のいずれか1項に記載のピクセル配列構造。
  7. 前記第1方向の隣接する2つのピクセルグループにおける隣接する第2サブピクセルと第3サブピクセルの中心連結線の長さは、前記第1線分との比が、1/2以下であり、及び/又は、
    隣接する奇数行又は隣接する偶数行において、前記第2方向の隣接する2つのピクセルグループにおける隣接する第1サブピクセルと第4サブピクセルの中心連結線の長さは、前記第2線分の長さとの比が、1以上、3以下であることを特徴とする、請求項に記載のピクセル配列構造。
  8. 各ピクセルグループの前記第2線分の延長線は、前記第2方向において該ピクセルグループに隣接し且つ同じ行にある2つのピクセルグループの中心連結線の中点を通ることを特徴とする、請求項に記載のピクセル配列構造。
  9. 隣接する奇数行又は隣接する偶数行において、前記第2方向に配列された隣接する2つのピクセルグループにおける2つの第3サブピクセルの中心連結線と、該2つの第3サブピクセルの間に位置するピクセルグループにおける第1線分との交点は、該第1線分の中心と該2つの第3サブピクセルの間に位置するピクセルグループの第2サブピクセルの中心との間に位置することを特徴とする、請求項に記載のピクセル配列構造。
  10. 同じピクセルグループにおいて、前記第2サブピクセルと前記第1サブピクセルとの間の最も近い距離はL1であり、前記第2サブピクセルと前記第4サブピクセルとの間の最も近い距離はL2であり、前記第3サブピクセルと前記第1サブピクセルとの間の最も近い距離はL3であり、前記第3サブピクセルと前記第4サブピクセルとの間の最も近い距離はL4であり、L1=L2=L3=L4であることを特徴とする、請求項に記載のピクセル配列構造。
  11. 前記第1サブピクセル又は前記第4サブピクセルは、前記第2方向においてそれに隣接し且つ同じ行に位置しないピクセルグループにおける第2サブピクセル及び第3サブピクセルとの最も近い距離は、それぞれL5及びL6であり、L5=L6であることを特徴とする、請求項10に記載のピクセル配列構造。
  12. 隣接するサブピクセルにおいて、各対向する辺はほぼ平行であり又は夾角が45°より小さく、前記隣接するサブピクセルは、前記第1サブピクセル、第2サブピクセル、第3サブピクセル、及び第4サブピクセルのうちの任意の隣接する2つを含むことを特徴とする、請求項10又は11に記載のピクセル配列構造。
  13. 前記第1サブピクセルと前記第4サブピクセルは同じ色のサブピクセルであることを特徴とする、請求項1~12のいずれか1項に記載のピクセル配列構造。
  14. 表示基板であって、請求項1~13のいずれか1項に記載のピクセル配列構造を備える表示基板。
  15. 表示装置であって、請求項14に記載の表示基板を備える表示装置。
JP2020535642A 2018-02-09 2018-12-28 ピクセル配列構造、表示基板及び表示装置 Active JP7322031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023121809A JP2023138574A (ja) 2018-02-09 2023-07-26 ピクセル配列構造、表示基板及び表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810137016.5 2018-02-09
CN201810137016.5A CN110137215A (zh) 2018-02-09 2018-02-09 像素排列结构、显示基板和显示装置
PCT/CN2018/124884 WO2019153949A1 (zh) 2018-02-09 2018-12-28 像素排列结构、显示基板和显示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023121809A Division JP2023138574A (ja) 2018-02-09 2023-07-26 ピクセル配列構造、表示基板及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021513670A JP2021513670A (ja) 2021-05-27
JP7322031B2 true JP7322031B2 (ja) 2023-08-07

Family

ID=67547887

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020535642A Active JP7322031B2 (ja) 2018-02-09 2018-12-28 ピクセル配列構造、表示基板及び表示装置
JP2023121809A Pending JP2023138574A (ja) 2018-02-09 2023-07-26 ピクセル配列構造、表示基板及び表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023121809A Pending JP2023138574A (ja) 2018-02-09 2023-07-26 ピクセル配列構造、表示基板及び表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200119107A1 (ja)
EP (1) EP3751612A4 (ja)
JP (2) JP7322031B2 (ja)
CN (1) CN110137215A (ja)
WO (1) WO2019153949A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11448807B2 (en) 2016-02-18 2022-09-20 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display substrate, fine metal mask set and manufacturing method thereof
US11233096B2 (en) 2016-02-18 2022-01-25 Boe Technology Group Co., Ltd. Pixel arrangement structure and driving method thereof, display substrate and display device
CN110137213A (zh) 2018-02-09 2019-08-16 京东方科技集团股份有限公司 像素排列结构及其显示方法、显示基板
US11264430B2 (en) 2016-02-18 2022-03-01 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Pixel arrangement structure with misaligned repeating units, display substrate, display apparatus and method of fabrication thereof
US11747531B2 (en) 2016-02-18 2023-09-05 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display substrate, fine metal mask set and manufacturing method thereof
US11574960B2 (en) 2018-02-09 2023-02-07 Boe Technology Group Co., Ltd. Pixel arrangement structure, display substrate, display device and mask plate group
CN114994973B (zh) 2018-02-09 2023-04-28 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示装置
MX2020000329A (es) 2019-07-31 2021-02-22 Boe Technology Group Co Ltd Sustrato de pantalla y metodo de fabricacion del mismo, panel de visualizacion, dispositivo de visualizacion.
WO2021062604A1 (zh) 2019-09-30 2021-04-08 京东方科技集团股份有限公司 驱动器、显示装置及其光学补偿方法
KR20210059091A (ko) * 2019-11-13 2021-05-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111010468B (zh) * 2019-12-03 2021-02-19 Oppo广东移动通信有限公司 一种显示屏组件以及电子装置
CN111009566A (zh) * 2019-12-19 2020-04-14 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示装置及充电座
CN112038375B (zh) * 2020-09-02 2022-11-15 昆山国显光电有限公司 显示面板和显示装置
CN113097277B (zh) * 2021-03-31 2022-07-22 武汉天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
CN113593497B (zh) * 2021-07-30 2022-04-19 惠科股份有限公司 显示面板、驱动方法和显示装置
CN114268717A (zh) * 2021-11-30 2022-04-01 维沃移动通信有限公司 图像传感器、摄像模组和电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104882464A (zh) 2015-03-27 2015-09-02 友达光电股份有限公司 显示器的像素排列结构
CN205355055U (zh) 2016-02-18 2016-06-29 京东方科技集团股份有限公司 一种像素排列结构、显示面板及显示装置
US20170294491A1 (en) 2016-04-08 2017-10-12 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10832616B2 (en) * 2012-03-06 2020-11-10 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display
KR102030799B1 (ko) * 2013-03-11 2019-10-11 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
CN103777393B (zh) * 2013-12-16 2016-03-02 北京京东方光电科技有限公司 显示面板及其显示方法、显示装置
CN103985735A (zh) * 2014-04-25 2014-08-13 友达光电股份有限公司 一种显示面板
CN104269411B (zh) * 2014-09-11 2018-07-27 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、有机发光二极管显示器和显示装置
CN105552099A (zh) * 2014-10-29 2016-05-04 上海和辉光电有限公司 一种oled像素排列结构
CN104465714B (zh) * 2014-12-30 2017-04-26 京东方科技集团股份有限公司 一种像素结构及其显示方法、显示装置
CN105826349B (zh) * 2015-01-09 2019-04-23 联咏科技股份有限公司 显示面板
CN104835832A (zh) * 2015-05-18 2015-08-12 京东方科技集团股份有限公司 像素排列结构、有机电致发光器件、显示装置、掩模板
CN110133899A (zh) * 2018-02-09 2019-08-16 京东方科技集团股份有限公司 像素排列结构、显示基板、显示装置
CN207781608U (zh) * 2018-02-09 2018-08-28 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示装置
CN207883217U (zh) * 2018-02-09 2018-09-18 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示装置
CN207781607U (zh) * 2018-02-09 2018-08-28 京东方科技集团股份有限公司 像素排列结构、显示基板和显示装置
CN114994973B (zh) * 2018-02-09 2023-04-28 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104882464A (zh) 2015-03-27 2015-09-02 友达光电股份有限公司 显示器的像素排列结构
CN205355055U (zh) 2016-02-18 2016-06-29 京东方科技集团股份有限公司 一种像素排列结构、显示面板及显示装置
US20170294491A1 (en) 2016-04-08 2017-10-12 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023138574A (ja) 2023-10-02
US20200119107A1 (en) 2020-04-16
EP3751612A4 (en) 2021-10-27
EP3751612A1 (en) 2020-12-16
JP2021513670A (ja) 2021-05-27
WO2019153949A1 (zh) 2019-08-15
CN110137215A (zh) 2019-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7322031B2 (ja) ピクセル配列構造、表示基板及び表示装置
JP7391853B2 (ja) 表示基板及び表示装置
JP7332477B2 (ja) 画素配列構造、表示基板、表示装置及びマスクプレート群
US11233096B2 (en) Pixel arrangement structure and driving method thereof, display substrate and display device
US10756147B2 (en) Organic light-emitting display panel with improved resolution and electronic device
WO2022052834A1 (zh) 显示基板以及显示装置
TWM573448U (zh) Pixel structure, mask and display device
WO2020143213A1 (zh) 像素结构、显示基板和显示装置
US11574960B2 (en) Pixel arrangement structure, display substrate, display device and mask plate group
KR20180111733A (ko) 유기 발광 표시 장치의 화소 배열 구조
KR102331850B1 (ko) 픽셀 배열 구조체, 픽셀 배열 구조체의 디스플레이 방법 및 제조 방법, 및 디스플레이 기판
WO2020143026A1 (zh) 像素排列结构、显示基板及显示装置
US20220336543A1 (en) Display substrate and display device
CN115349174B (zh) 阵列基板和显示装置
CN113097273B (zh) 一种显示面板和显示装置
CN117098412A (zh) 显示基板及其制作方法、以及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7322031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150