JP7322007B2 - インドール化合物を含むネフローゼ症候群の治療又は予防剤 - Google Patents

インドール化合物を含むネフローゼ症候群の治療又は予防剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7322007B2
JP7322007B2 JP2020520394A JP2020520394A JP7322007B2 JP 7322007 B2 JP7322007 B2 JP 7322007B2 JP 2020520394 A JP2020520394 A JP 2020520394A JP 2020520394 A JP2020520394 A JP 2020520394A JP 7322007 B2 JP7322007 B2 JP 7322007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nephrotic syndrome
acid
pharmaceutically acceptable
compound
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020520394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019225741A1 (ja
Inventor
嘉文 植田
貴史 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Publication of JPWO2019225741A1 publication Critical patent/JPWO2019225741A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7322007B2 publication Critical patent/JP7322007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、N-[2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル]-N-メチル-(2S)-2-(モルホリン-4-イル)プロパンアミド(N-[2-(6,6-Dimethyl-4,5,6,7-tetrahydro-1H-indazol-3-yl)-1H-indol-6-yl]-N-methyl-(2S)-2-(morpholin-4-yl)propanamide)(以下、化合物Aと表す)又はその製薬上許容される塩の新規医薬用途に関する。より詳細には、本発明は、化合物A又はその製薬上許容される塩を含むネフローゼ症候群の治療剤又は予防剤に関する。
ネフローゼ症候群は、腎糸球体係蹄障害による蛋白透過性亢進に基づく大量の尿蛋白とそれに伴う低蛋白血症を特徴とする症候群である。ネフローゼ症候群は大量の尿蛋白、低アルブミン血症・低蛋白血症に起因する、浮腫、腎機能低下、脂質異常症、凝固線溶系異常、免疫異常症などのさまざまな症状を伴う。
ネフローゼ症候群は、一次性(原発性)ネフローゼ症候群と、そのほかの原因疾患に由来する二次性(続発性)ネフローゼ症候群に大別される。一次性ネフローゼ症候群は、原発性糸球体腎炎である微小変化型ネフローゼ症候群(MCNS)、巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)、膜性腎症(MN)又は増殖性腎炎に起因して発症する。二次性ネフローゼ症候群は、自己免疫疾患、代謝性疾患、感染症、アレルギー・過敏性疾患、腫瘍、薬剤、遺伝性疾患などに起因する(非特許文献1)。
ネフローゼ症候群様の症状を呈する動物モデルとして、抗糸球体基底膜(GBM)抗体誘発腎炎モデルが知られている(非特許文献2)。
化合物AであるN-[2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル]-N-メチル-(2S)-2-(モルホリン-4-イル)プロパンアミド又はその製薬上許容される塩は特許文献1及び特許文献2に記載される。特許文献1には化合物Aが誘導性T細胞キナーゼ(ITK)阻害活性を有し、関節リウマチ、炎症性腸疾患等の疾患の治療又は予防、及び移植における拒絶反応の抑制等に有効な薬剤となり得る旨が記載されている。特許文献2には化合物A又はその製薬上許容される塩の製造方法が記載されている。
国際公開第2011/065402号 国際公開第2016/002918号
松尾清一(監. (2014). 厚生労働省難治性疾患克服研究事業進行性腎障害に関する調査研究班 (編): エビデンスに基づくネフローゼ症候群診療ガイドライン 2014. 東京医学社, p1. Kohda, T et al. High nephritogenicity of monoclonal antibodies belonging to IgG2a and IgG2b subclasses in rat anti-GBM nephritis. Kidney Int. Jul 2004, Vol.66, Issue 1, pages 177-186.
発明が解決しようとする課題は、ネフローゼ症候群の治療薬を提供することである。
本発明者らは、ネフローゼ症候群様の症状を呈する疾患モデル動物を用いた実験において、化合物A及びその塩がその疾患の重症度を有意に軽減することを発見した。そして、本発明者は本発見に基づいて、化合物A又はその製薬上許容される塩がネフローゼ症候群に対して有効な薬剤となり得ることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
[1]下記化学構造式:
Figure 0007322007000001
で示される化合物又はその製薬上許容される塩を含有する、ネフローゼ症候群の治療剤又は予防剤。
[2]ネフローゼ症候群が、一次性ネフローゼ症候群又は二次性ネフローゼ症候群である、[1]に記載の治療剤又は予防剤。
[3]ネフローゼ症候群が、低アルブミン血症、低蛋白血症、脂質異常症、免疫異常症、浮腫及び高コレステロール血症からなる群から選択される少なくともひとつのネフローゼ症候群の症状である[1]又は[2]に記載の治療剤又は予防剤。
[4]製薬上許容される塩が一塩酸塩である、[1]から[3]のいずれかに記載の治療剤又は予防剤。
[5]治療上有効量の、下記化学構造式:
Figure 0007322007000002
で示される化合物又はその製薬上許容される塩を哺乳動物に投与することを含む、ネフローゼ症候群を治療又は予防する方法。
[6]ネフローゼ症候群が、一次性ネフローゼ症候群又は二次性ネフローゼ症候群である、[5]に記載の方法。
[7]ネフローゼ症候群が、低アルブミン血症、低蛋白血症、脂質異常症、免疫異常症、浮腫及び高コレステロール血症からなる群から選択される少なくともひとつのネフローゼ症候群の症状である[5]又は[6]に記載の方法。
[8]製薬上許容される塩が一塩酸塩である、[5]から[7]のいずれかに記載の方法。
[9]ネフローゼ症候群の治療又は予防に使用されるための、下記化学構造式:
Figure 0007322007000003
で示される化合物又はその製薬上許容される塩。
[10]ネフローゼ症候群が、一次性ネフローゼ症候群又は二次性ネフローゼ症候群である、[9]に記載の化合物又はその製薬上許容される塩。
[11]ネフローゼ症候群が、低アルブミン血症、低蛋白血症、脂質異常症、免疫異常症、浮腫及び高コレステロール血症からなる群から選択される少なくともひとつのネフローゼ症候群の症状である[9]又は[10]に記載の化合物又はその製薬上許容される塩。
[12]製薬上許容される塩が一塩酸塩である、[9]から[11]のいずれかに記載の化合物の製薬上許容される塩。
[13]ネフローゼ症候群の治療剤又は予防剤を製造するための、下記化学構造式:
Figure 0007322007000004
で示される化合物又はその製薬上許容される塩の使用。
[14]ネフローゼ症候群が、一次性ネフローゼ症候群又は二次性ネフローゼ症候群である、[13]に記載の使用。
[15]ネフローゼ症候群が、低アルブミン血症、低蛋白血症、脂質異常症、免疫異常症、浮腫及び高コレステロール血症からなる群から選択される少なくともひとつのネフローゼ症候群の症状である[13]又は[14]に記載の使用。
[16]製薬上許容される塩が一塩酸塩である、[13]から[15]のいずれかに記載の使用。
本発明は化合物A又はその製薬上許容される塩のネフローゼ症候群の治療剤として有効である。
図1は媒体、化合物Aの一塩酸塩又はCiclosporinを経口投与した抗GBM抗体誘発腎炎モデルラット及び媒体を経口投与した通常ラットの尿中蛋白質排泄量を示す。 図2は媒体、化合物Aの一塩酸塩又はCiclosporinを経口投与した抗GBM抗体誘発腎炎モデルラット及び媒体を経口投与した通常ラットの血漿中総コレステロール濃度を示す。
本明細書における用語の定義は以下のとおりである。
化合物AはN-[2-(6,6-ジメチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-インドール-6-イル]-N-メチル-(2S)-2-(モルホリン-4-イル)プロパンアミドであり、下記化学構造式:
Figure 0007322007000005
で表される。
「製薬上許容される塩」とは、当技術分野で知られている過度の毒性を伴わない塩であればいかなる塩でもよい。具体的には、無機酸との塩、有機酸との塩、無機塩基との塩、有機塩基との塩などが挙げられる。様々な形態の製薬上許容される塩が当分野で周知であり、例えば以下の参考文献に記載されている:
(a) Bergeら, J. Pharm. Sci., 66, p1-19(1977)、
(b) Stahlら, 「Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection, and Use」(Wiley-VCH, Weinheim, Germany, 2002)、
(c) Paulekuhnら, J. Med. Chem., 50, p6665-6672 (2007)。
自体公知の方法に従って化合物Aと、無機酸、有機酸、無機塩基又は有機塩基とを反応させることにより、その製薬上許容される塩を各々得ることができる。化合物Aの製薬上許容される塩は、化合物A1分子に対し、2分の1分子、1分子もしくは2分子以上の酸又は塩基と形成されていてもよい。
無機酸との塩としては、フッ化水素酸、塩化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、リン酸又は硫酸との塩が例示される。
有機酸との塩としては、酢酸、アジピン酸、アルギン酸、4-アミノサリチル酸、アンヒドロメチレンクエン酸、安息香酸、ベンゼンスルホン酸、エデト酸カルシウム、ショウノウ酸、カンファ-10-スルホン酸、炭酸、クエン酸、エデト酸、エタン-1,2-ジスルホン酸、ドデシル硫酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルクロン酸、グリコリルアルサニル酸、ヘキシルレソルシン酸、ヒドロキシ-ナフトエ酸、2-ヒドロキシ-1-エタンスルホン酸、乳酸、ラクトビオン酸、リンゴ酸、マレイン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、メチル硫酸、メチル硝酸、メチレンビス(サリチル酸)、ガラクタル酸、ナフタレン-2-スルホン酸、2-ナフトエ酸、1,5-ナフタレンジスルホン酸、オレイン酸、シュウ酸、パモ酸、パントテン酸、ペクチン酸、ピクリン酸、プロピオン酸、ポリガラクツロン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、タンニン酸、酒石酸、テオクル酸、チオシアン酸、トリフルオロ酢酸、p-トルエンスルホン酸、ウンデカン酸、アスパラギン酸又はグルタミン酸との塩が例示される。
無機塩基との塩としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、アルミニウム、亜鉛、ビスマス又はアンモニウムとの塩が例示される。
有機塩基との塩としては、アレコリン、ベタイン、コリン、クレミゾール、エチレンジアミン、N-メチルグルカミン、N-ベンジルフェネチルアミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、アルギニン又はリジンとの塩が例示される。
「製薬上許容される塩」の好ましい態様は以下の通りである。
無機酸との塩としては、塩化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸又は臭化水素酸との塩が例示される。
有機酸との塩としては、シュウ酸、マレイン酸、クエン酸、フマル酸、乳酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、安息香酸、グルクロン酸、オレイン酸、パモ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸又は2-ヒドロキシ-1-エタンスルホン酸との塩が例示される。
無機塩基との塩としては、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム又は亜鉛との塩が例示される。
有機塩基との塩としては、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、N-メチルグルカミン又はリジンとの塩が例示される。
なかでも好ましい化合物Aの製薬上許容される塩は化合物Aの一塩酸塩であり、下記化学構造式:
Figure 0007322007000006
で表される。
化合物A及びその製薬上許容される塩は公知の方法、例えば特許文献1又は特許文献2に記載の方法で製造することができる。
化合物A又はその製薬上許容される塩は溶媒和物として存在する場合がある。
「溶媒和物」とは、化合物A又はその製薬上許容される塩に、溶媒の分子が配位したものであり、水和物も包含される。溶媒和物は、製薬上許容される溶媒和物が好ましく、化合物A又はその医薬上許容される塩の水和物、エタノール和物、ジメチルスルホキシド和物などが挙げられる。
具体的には、化合物Aの半水和物、1水和物、2水和物又は1エタノール和物、或いは化合物Aのナトリウム塩の1水和物又は2塩酸塩の2/3エタノール和物などが挙げられる。公知の方法に従って、その溶媒和物を得ることができる。
化合物A又はその製薬上許容される塩は、実質的に精製された、化合物A又はその製薬上許容される塩が好ましい。さらに好ましくは、80%以上の純度に精製された、化合物A又はその製薬上許容される塩である。
本発明のネフローゼ症候群の治療剤又は予防剤は、医薬製剤の技術分野において公知の方法に従って、化合物A又はその製薬上許容される塩を、少なくとも1種以上の製薬上許容される担体等と、適宜、適量混合等することによって、製造される。該製剤中の化合物A又はその製薬上許容される塩の含量は、剤形、投与量などにより異なるが、例えば、剤全体の0.1から100重量%である。
本発明の治療剤又は予防剤は、経口的又は非経口的に投与することができる。投与形態としては、経口投与、又は静脈内、筋肉内、皮下、経皮、局所、直腸投与等の非経口投与が挙げられる。経口投与に適した剤形としては、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、トローチ剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤等が挙げられ、非経口投与に適した剤形としては外用剤、坐剤、注射剤、点眼剤、眼軟膏、貼布剤、ゲル、挿入剤、経鼻剤、経肺剤等が挙げられる。これらは、医薬製剤の技術分野において公知の方法に従って、調製することができる。
「製薬上許容される担体」としては、製剤素材として慣用の各種有機又は無機担体物質が挙げられ、固形製剤における賦形剤、崩壊剤、結合剤、流動化剤、滑沢剤等、液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等及び半固形製剤における基剤、乳化剤、湿潤剤、安定剤、安定化剤、分散剤、可塑剤、pH調節剤、吸収促進剤、ゲル化剤、防腐剤、充填剤、溶解剤、溶解補助剤、懸濁化剤等が挙げられる。更に必要に応じて、保存剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等の添加物を用いてもよい。
「賦形剤」としては、乳糖、白糖、D-マンニトール、D-ソルビトール、トウモロコシデンプン、デキストリン、微結晶セルロース、結晶セルロース、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、アラビアゴムなどが挙げられる。
「崩壊剤」としては、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、結晶セルロースなどが挙げられる。
「結合剤」としては、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポビドン、結晶セルロース、白糖、デキストリン、デンプン、ゼラチン、カルメロースナトリウム、アラビアゴムなどが挙げられる。
「流動化剤」としては、軽質無水ケイ酸、ステアリン酸マグネシウムなどが挙げられる。
「滑沢剤」としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルクなどが挙げられる。
「溶剤」としては、精製水、エタノール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油などが挙げられる。
「溶解補助剤」としては、プロピレングリコール、D-マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムなどが挙げられる。
「懸濁化剤」としては、塩化ベンザルコニウム、カルメロース、ヒドロキシプロピルセルロース、プロピレングリコール、ポビドン、メチルセルロース、モノステアリン酸グリセリンなどが挙げられる。
「等張化剤」としては、ブドウ糖、D-ソルビトール、塩化ナトリウム、D-マンニトールなどが挙げられる。
「緩衝剤」としては、リン酸水素ナトリウム、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムなどが挙げられる。
「無痛化剤」としては、ベンジルアルコールなどが挙げられる。
「基剤」としては、水、動植物油(オリーブ油、トウモロコシ油、ラッカセイ油、ゴマ油、ヒマシ油など)、低級アルコール類(エタノール、プロパノール、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、フェノールなど)、高級脂肪酸及びそのエステル、ロウ類、高級アルコール、多価アルコール、炭化水素類(白色ワセリン、流動パラフィン、パラフィンなど)、親水ワセリン、精製ラノリン、吸水軟膏、加水ラノリン、親水軟膏、デンプン、プルラン、アラビアガム、トラガカントガム、ゼラチン、デキストラン、セルロース誘導体(メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなど)、合成高分子(カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなど)、プロピレングリコール、マクロゴール(マクロゴール200~600など)、及びそれらの2種以上の組合せが挙げられる。
「保存剤」としては、パラオキシ安息香酸エチル、クロロブタノール、ベンジルアルコール、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸などが挙げられる。
「抗酸化剤」としては、亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸などが挙げられる。
「着色剤」としては、食用色素(食用赤色2号又は3号、食用黄色4号又は5号など)、β-カロテンなどが挙げられる。
「甘味剤」としては、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、アスパルテームなどが挙げられる。
本発明の治療剤又は予防剤の、ヒトを含む哺乳動物(例えば、ヒト、マウス、ラット、ハムスター、モルモット、ウサギ、ネコ、イヌ、ブタ、ウシ、ウマ、ヒツジ、サル等)に対する投与量は、投与対象、疾患、症状、剤形、投与ルート等により異なるが、例えば、ヒトの場合、成人の患者(体重約60kg)に経口投与する場合、1日あたり、有効成分である化合物Aに換算すると通常0.1mg~1g、好ましくは10mg~800mg、より好ましくは30~300mg、特に好ましくは50~200mgを、1日1回から数回に分けて投与することができ、食前、食後、食間を問わない。投与期間は特に限定されない。
化合物A又はその製薬上許容される塩は、ネフローゼ症候群の治療剤又は予防剤の有効成分として用いることができる。
通常尿検査と血液検査の結果が以下の場合にネフローゼ症候群と診断される。
1.尿蛋白1日3.5g以上(定性4+)
2.血液中のアルブミンの濃度が3.0g/dl以下
また浮腫や高コレステロール血症を伴うこともある。
本明細書において「治療」とは、症状の改善、重症化の防止又は遅延、寛解の維持、再燃の防止、さらには再発の防止も含む。
本明細書において「予防」とは、症状の発症を抑制することを意味する。
ネフローゼ症候群としては、その原因となる疾患によって一次性ネフローゼ症候群又は二次性ネフローゼ症候群に分類される。
一次性ネフローゼ症候群の原因としては、原発性糸球体腎炎である微小変化型ネフローゼ症候群(MCNS)、巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)、膜性腎症(MN)又は増殖性腎炎などが挙げられる。
二次性ネフローゼ症候群の原因としては、自己免疫疾患、代謝性疾患、感染症、アレルギー性疾患、過敏性疾患、腫瘍、薬剤、遺伝性疾患などが挙げられる。
また化合物A又はその製薬上許容される塩は、ネフローゼ症候群の低アルブミン血症、低蛋白血症、脂質異常症、免疫異常症、浮腫、高コレステロール血症などの症状の治療又は予防に使用することができる。
本発明の医薬組成物を、医薬分野で行われている一般的な方法で、1又は複数の他の薬剤(以下、併用薬剤ともいう)と組み合わせて使用(以下、併用ともいう)することができる。
化合物A又はその製薬上許容される塩を含む薬剤及び併用薬剤の投与時期は限定されず、これらを投与対象に対し、配合剤として投与してもよいし、両製剤を同時に又は一定の間隔をおいて投与してもよい。また、本発明の医薬組成物及び併用薬剤とからなるキットであることを特徴とする医薬として用いてもよい。併用薬剤の投与量は、臨床上用いられている投与量に準ずればよく、投与対象、疾患、症状、剤形、投与ルート、投与時間、組み合わせ等により適宜選択することができる。併用薬剤の投与形態は、特に限定されず、化合物A又はその製薬上許容される塩を含む薬剤と併用薬剤とが組み合わされていればよい。併用薬剤としては、副腎皮質ステロイド、シクロスポリン、タクロリムス、シクロフォスファミド、ミゾリビン、リツキシマブ等が挙げられる。
本発明の実施の一態様としては、化合物A又はその製薬上許容される塩の治療上有効量を哺乳動物に投与することを含んでなる、ネフローゼ症候群を治療又は予防する方法が挙げられる。定義等は既述に準ずる。
本明細書において「有効量」とは、例えば、組織、系、動物若しくはヒトの生物学的若しくは医学的反応を惹起する、医薬又は薬剤の量を意味する。また、「治療上有効量」とは、かかる量を受容していない対応する対象と比較して、疾患、障害若しくは副作用の改善された、治療、治癒、予防若しくは改善をもたらすか、又は疾患の進行速度を減少させる任意の量を意味する。
本発明の実施の一態様として、化合物A又はその製薬上許容される塩を含む、ネフローゼ症候群の治療又は予防用医薬組成物が挙げられる。定義等は既述に準ずる。
本発明の実施の一態様として、ネフローゼ症候群の治療剤又は予防剤の製造のための化合物A又はその製薬上許容される塩の使用が挙げられる。定義等は既述に準ずる。
本発明の実施の一態様として、ネフローゼ症候群の治療又は予防に使用されるための化合物A又はその製薬上許容される塩が挙げられる。定義等は既述に準ずる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
本発明の製剤例として、下記の製剤が挙げられる。しかしながら、本発明はこれら製剤例によって限定されるものではない。
製剤例1:カプセルの製造
1)化合物Aの一塩酸塩 30mg
2)微結晶セルロース 10mg
3)乳糖 19mg
4)ステアリン酸マグネシウム 1mg
1)、2)、3)及び4)を混合して、ゼラチンカプセルに充填する。
製剤例2:錠剤の製造
1)化合物Aの一塩酸塩 10g
2)乳糖 50g
3)トウモロコシデンプン 15g
4)カルメロースカルシウム 44g
5)ステアリン酸マグネシウム 1g
1)、2)及び3)の全量及び30gの4)を水で練合し、真空乾燥後、整粒を行う。この整粒末に14gの4)及び1gの5)を混合し、打錠機により打錠する。このようにして、1錠あたり化合物Aの一塩酸塩を10mg含有する錠剤1000錠を得る。
試験例1:ラット抗糸球体基底膜(GBM)抗体誘発腎炎モデルにおける、化合物Aの経口投与による、尿中蛋白質排泄量及び血漿中総コレステロール濃度増加の抑制効果
ラット抗GBM抗体誘発腎炎モデルを用いて、化合物Aによる尿中蛋白質排泄量及び血漿中総コレステロール濃度増加抑制作用を評価した。評価は非特許文献2を参考に実施した。実験動物は、8週齢の雌性WKY/NCrlCrljラット(日本チャールス・リバー株式会社)を用いた。化合物Aの一塩酸塩を0.5%(w/v)メチルセルロース(MC)に溶解し、2mg/mL及び6mg/mLの化合物A溶液を調製した。Ciclosporin(和光純薬工業株式会社)を0.5%(w/v)MCに懸濁し、2mg/mLのCiclosporin懸濁液を調製した。
Vehicle群、化合物A投与群及びCiclosporin投与群に60μg/mLのNephritogenic Monoclonal Antibody(Chondrex社)を0.5mL/headの投与量で静脈内投与した(day1)。1日1回17日間(day1~17)、Normal群及びVehicle群に0.5%(w/v)メチルセルロース(MC)を、化合物A投与群に2mg/mL又は6mg/mLの化合物A溶液を、Ciclosporin投与群に2mg/mLのCiclosporin懸濁液を5mL/kgの投与容量でそれぞれ経口投与した。24時間蓄尿(day17~18)の採取及び採血(day18)を実施した。
尿については、尿量を測定後,遠心上清の蛋白質濃度を総蛋白質定量用キット(マイクロTP-テストワコー、和光純薬工業株式会社)を用い、波長600nm/副波長660nmの吸光度を測定した。尿量と蛋白質濃度から尿中蛋白質排泄量(mg/day)を算出した。
血液については、遠心分離により得られた血漿中の総コレステロール濃度(mg/dL)を生化学自動分析装置(日立自動分析装置7180、日立ハイテクノロジーズ)を用いて測定した。
群毎の尿中蛋白質排泄量及び血漿中総コレステロール濃度の平均値を算出し、その結果をそれぞれ図1及び図2に示した。
本発明は化合物A又はその製薬上許容される塩のネフローゼ症候群を対象疾患とする新規医薬用途を提供する。

Claims (8)

  1. 下記化学構造式:

    で示される化合物又はその製薬上許容される塩を含有する、ネフローゼ症候群の治療剤又は予防剤。
  2. ネフローゼ症候群が、一次性ネフローゼ症候群又は二次性ネフローゼ症候群である、請求項1に記載の治療剤又は予防剤。
  3. ネフローゼ症候群が、低アルブミン血症、低蛋白血症、脂質異常症、免疫異常症、浮腫及び高コレステロール血症からなる群から選択される少なくともひとつのネフローゼ症候群の症状である請求項1又は2に記載の治療剤又は予防剤。
  4. 製薬上許容される塩が一塩酸塩である、請求項1から3のいずれか一項に記載の治療剤又は予防剤。
  5. ネフローゼ症候群の治療剤又は予防剤を製造するための、下記化学構造式:

    で示される化合物又はその製薬上許容される塩の使用。
  6. ネフローゼ症候群が、一次性ネフローゼ症候群又は二次性ネフローゼ症候群である、請求項に記載の使用。
  7. ネフローゼ症候群が、低アルブミン血症、低蛋白血症、脂質異常症、免疫異常症、浮腫及び高コレステロール血症からなる群から選択される少なくともひとつのネフローゼ症候群の症状である請求項又はに記載の使用。
  8. 製薬上許容される塩が一塩酸塩である、請求項からのいずれか一項に記載の使用。
JP2020520394A 2018-05-25 2019-05-24 インドール化合物を含むネフローゼ症候群の治療又は予防剤 Active JP7322007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100669 2018-05-25
JP2018100669 2018-05-25
PCT/JP2019/020668 WO2019225741A1 (ja) 2018-05-25 2019-05-24 インドール化合物を含むネフローゼ症候群の治療又は予防剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019225741A1 JPWO2019225741A1 (ja) 2021-06-10
JP7322007B2 true JP7322007B2 (ja) 2023-08-07

Family

ID=68616102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520394A Active JP7322007B2 (ja) 2018-05-25 2019-05-24 インドール化合物を含むネフローゼ症候群の治療又は予防剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12011448B2 (ja)
EP (1) EP3804727B1 (ja)
JP (1) JP7322007B2 (ja)
CN (1) CN112135615B (ja)
WO (1) WO2019225741A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112020022377A2 (pt) 2018-05-25 2021-02-02 Japan Tobacco, Inc. método para o tratamento da dor ou cistite intersticial usando um composto indol
EP4077316A1 (en) 2019-12-20 2022-10-26 Pfizer Inc. Benzimidazole derivatives

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145786A (ja) 2005-11-30 2007-06-14 Toray Ind Inc ピラジン誘導体及びそれを有効成分とする腎炎治療薬
WO2011065402A1 (ja) 2009-11-25 2011-06-03 日本たばこ産業株式会社 インドール化合物及びその医薬用途
CN104628657A (zh) 2013-11-06 2015-05-20 韩冰 一类治疗缺血性脑损伤的化合物及其用途
WO2016002918A1 (ja) 2014-07-04 2016-01-07 日本たばこ産業株式会社 インドール化合物の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3804726A4 (en) 2018-05-25 2022-03-16 Japan Tobacco Inc. THERAPEUTIC OR PROPHYLACTIC AGENT FOR MULTIPLE SCLEROSIS CONTAINING AN INDOLE COMPOUND
BR112020022377A2 (pt) 2018-05-25 2021-02-02 Japan Tobacco, Inc. método para o tratamento da dor ou cistite intersticial usando um composto indol

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145786A (ja) 2005-11-30 2007-06-14 Toray Ind Inc ピラジン誘導体及びそれを有効成分とする腎炎治療薬
WO2011065402A1 (ja) 2009-11-25 2011-06-03 日本たばこ産業株式会社 インドール化合物及びその医薬用途
JP2011132222A (ja) 2009-11-25 2011-07-07 Japan Tobacco Inc インドール化合物及びその医薬用途
CN104628657A (zh) 2013-11-06 2015-05-20 韩冰 一类治疗缺血性脑损伤的化合物及其用途
WO2016002918A1 (ja) 2014-07-04 2016-01-07 日本たばこ産業株式会社 インドール化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019225741A1 (ja) 2019-11-28
US20210236502A1 (en) 2021-08-05
JPWO2019225741A1 (ja) 2021-06-10
EP3804727B1 (en) 2023-10-11
EP3804727A4 (en) 2022-04-13
US12011448B2 (en) 2024-06-18
CN112135615A (zh) 2020-12-25
EP3804727A1 (en) 2021-04-14
CN112135615B (zh) 2023-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2768730C2 (ru) Применение агонистов формилпептидного рецептора 2 для лечения воспалительных заболеваний глаз
US8404847B2 (en) Method for producing diamine derivative
KR0164434B1 (ko) 흥분성 아미노산 길항제
AU2014240003B2 (en) Coumarin derivatives and methods of use in treating hyperproliferative diseases
JP7322007B2 (ja) インドール化合物を含むネフローゼ症候群の治療又は予防剤
RU2753607C2 (ru) Способы лечения острого повреждения почек
JP7297827B2 (ja) Cftr制御因子及びこの使用方法
CN111741947B (zh) 4-甲基二氢嘧啶酮化合物及其药物用途
JP7407705B2 (ja) インドール化合物を含む多発性硬化症の治療又は予防剤
JP2017061449A (ja) ループスの処置のためのプロテアソーム阻害剤デランゾミブ
US20210163406A1 (en) Bumetanide Derivatives for the Therapy of Stroke and Other Neurological Diseases/Disorders Involving NKCCs
CN114409680A (zh) Ppar激动剂及其应用
US20240342141A1 (en) Method for Treating or Preventing Diabetic Nephropathy
JP2023520048A (ja) Ccr9阻害剤及び抗il-23遮断抗体を使用する炎症性腸疾患を治療するための組成物及び方法
US11464782B2 (en) Method of treating pain or interstitial cystitis using indole compound
WO2020054734A1 (ja) ピラゾール-アミド化合物を含有する慢性腎臓病の治療又は予防剤
US20220047550A1 (en) Compounds and methods for the treatment of degenerative disorders
WO2024023696A1 (en) Dosing regimen for a nlrp3 inhibitor
JPH10245336A (ja) Na/Ca交換系阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7322007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150