JP7320511B2 - 目標温度までの定温ボックスの冷却方法および関連設備 - Google Patents

目標温度までの定温ボックスの冷却方法および関連設備 Download PDF

Info

Publication number
JP7320511B2
JP7320511B2 JP2020535312A JP2020535312A JP7320511B2 JP 7320511 B2 JP7320511 B2 JP 7320511B2 JP 2020535312 A JP2020535312 A JP 2020535312A JP 2020535312 A JP2020535312 A JP 2020535312A JP 7320511 B2 JP7320511 B2 JP 7320511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermochemical
reactor
evaporator
temperature
reactors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020535312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021502536A (ja
Inventor
パビル,アレイクス
リゴー,ローラン
タディオット,デイビッド
スティトゥ,ドリス
マゼ,ナタリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2021502536A publication Critical patent/JP2021502536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7320511B2 publication Critical patent/JP7320511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/003Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using thermochemical reactions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B17/00Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type
    • F25B17/08Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type the absorbent or adsorbent being a solid, e.g. salt
    • F25B17/083Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type the absorbent or adsorbent being a solid, e.g. salt with two or more boiler-sorbers operating alternately
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/16Materials undergoing chemical reactions when used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B17/00Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type
    • F25B17/08Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type the absorbent or adsorbent being a solid, e.g. salt
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/04Arrangement or mounting of control or safety devices for sorption type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/24Storage receiver heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/04Arrangement or mounting of control or safety devices for sorption type machines, plants or systems
    • F25B49/043Operating continuously
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/28Quick cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

本発明は、目標温度までの定温ボックスの冷却方法およびその方法を実施することができる設備に関する。
食料品および保健衛生品の過半の供給は、コールドチェーンによってまかなわれている。熱感受性の高いこうした商品の冷蔵輸送の多くは、冷却された定温ボックス(断熱ボックス)を備えた車両と、しばしばフッ素を含んだ冷媒ガスの機械式圧縮サイクルに基づいた冷却系とを使用しており、その場合、機械式圧縮機は車両の原動機のオルタネータや、特に専用に用意される内燃機関によって動力源を得ている。こうした解決策は、走行100km当たり1~3リットルの燃料を余分に消費することになり、CO2排出量の増大をまねく。
熱感受性の高い産品の品質には、コールドチェーン全体にわたる温度の変動が大きくかかわる。規制は次第に厳しくなっており、エンドユーザーに届くまでの輸送期間中のすべてにわたって、正確かつ管理された温度維持についての証明が課されるようになっている。出発地から最終到着地までの間に様々な定温ボックスに入れて輸送される熱感受性の高い産品が流通拠点における冷蔵庫の開閉や産品の移し替えによって温度変化にさらされることは避けられない。そこで、そうした温度変化を回避するため、ロジスティックにおける再流通の際の積卸しにはあらかじめ所定の温度にされた定温ボックスが用意される必要がある。
荷待ちの空のボックスの保持に関連したエネルギー消費を抑えるため、氷点下の温度でのロジスティック輸送の場合、荷待ちのボックスの温度をその使用時または使用直前に、周囲温度から正確な目標温度、たとえば-20℃から-30℃というような温度まで急速に下げるために、大出力の冷熱生成装置を使用しなければならない。その後、その目標温度は定温ボックス内で数時間にわたって維持されなければならない。
仏国特許発明第2873793号明細書は、蒸発器および熱化学反応器を備える熱化学系について記載している。この反応器には、反応性化合物として塩、特に金属塩であって、蒸発器または蒸発器に接続された容器に入った液化流体の蒸気相と化学的に反応することができる塩が含まれている。熱化学反応器および蒸発器が流体連通されるようにバルブを開くと、流体の気相が反応器内に広がり、塩との合成化学反応に消費される。液相にある流体は熱を吸収して蒸発器内で蒸発し、それによって蒸発器の周りに冷熱を発生させる。一方、流体の気相と反応器内の反応性混合物との合成化学反応は可逆的な発熱反応であり、そのため平衡へと至る。反応器内で発熱反応について規定される平衡圧力および平衡温度に到達するとき、発熱反応で消費される気相の流体の量は、逆の吸熱反応によって再生される気相の流体の量と同じになる。
国際公開第2014/013146号は、圧縮冷却ユニットを使用したエンクロージャの冷却系、および気相と平衡状態の液相の流体が含まれた蒸発器とバルブによって流体連通させることができる熱化学反応器を備える冷却系について記載している。この種の設備は、冷却ユニットの圧縮機があるため、外部からのエネルギー供給がなければ利用することができない。ただ、熱化学系の存在により、冷却ユニットだけしかない場合よりも素早く低温に到達することはできる。
国際公開第88/09466号は、連続的な冷熱の生成を得るため、少なくとも2つの熱化学反応器、蒸発器、凝縮器、気体回収器、および蒸発器から来る気体によって2つの反応器内の気固反応を順次トリガし、所定の順序で各連通回路の開閉を制御する手段を備える装置について記載している。この文献では、蒸発器は第1の反応器に連結されている。この反応器内で反応が平衡に達し、それによって気体の圧力が一定になると、第2の反応器に切り換えられ、第1の反応器は再生される。
また、国際公開第2016/055127号は、熱化学系ではなく、固体への気体の吸着、ここではシリカゲルに対する水蒸気の吸着を利用した冷却系について記載している。この装置は少なくとも2つの吸着反応器を備え、そのそれぞれが蒸発器に接続されている。蒸発器はまず第1の反応器と連通され、その後、吸着反応が平衡に達すると、蒸発器は別の反応器と連通される。一方の反応器から他方の反応器への切換えは、特別な圧力および/または温度の測定によって制御することができる。冷却能力は反応器に入る気体の流量によって調節される。このような装置では熱化学系と同じだけの冷却能力を得ることはできない。
仏国特許発明第2873793号明細書 国際公開第2014/013146号 国際公開第88/09466号 国際公開第2016/055127号
本発明の目的の1つは、断熱ボックスの冷却方法であって、冷却能力を高め、したがってボックスの温度低下速度を速めることができる方法を提案することにある。
本発明の別の目的は、ほぼ目標温度を迅速に得ることができる前述のような方法を提案することにある。
本発明の別の目的は、断熱ボックスを目標温度Tcとほぼ同じ温度まで冷却する方法であって、目標温度にほぼ等しいボックスの温度を維持することもでき、場合によっては、それをとりわけ冷熱の生成のために外部からエネルギーを付与することなく行う方法を提供することにある。
そのため、本発明は、断熱ボックスを目標温度Tcまで冷却する方法であって:
- 前記ボックス内に蒸発器を配置し、前記蒸発器は気相と平衡状態の液相の流体を含んでおり;
- 前記蒸発器を、気相の前記流体と化学反応を起こして反応生成物を形成することができる少なくとも1つの反応性化合物Siを含む混合物が含まれた少なくとも1つの熱化学反応器Riと流体連通させ、前記反応生成物の前記合成化学反応は発熱性の可逆反応であり;同時に、前記反応器Riレベルで生じる熱のすべてまたは一部を排出し;
- 場合によって前記反応性混合物Siと同一である少なくとも1つの反応性化合物を含む混合物を各々が含んだ別のn個(nは1以上の整数)の熱化学反応器を提供する方法に関する。
特徴的なこととして、本発明によれば、
- 場合により、前記n個の反応器のアセンブリとも前記反応器Riとも別個のものである少なくとも1つの外側の熱化学反応器のアセンブリを提供し、
I)前記熱化学反応器Riと流体連通された前記蒸発器によって形成されるアセンブリ内で支配的な圧力Pevi、および/または前記蒸発器と流体連通された前記熱化学反応器Riの温度を決定し、
II)前記蒸発器に連結された前記反応器Riの温度と、圧力Peviで前記熱化学反応器Riに含まれる前記反応性混合物Siの平衡温度TeSiとの温度差DTRiが第1の所与の偏差ΔT1に等しく、かつ/または前記蒸発器と前記ボックス内部との温度差DTevが第2の所与の偏差ΔT2に等しいときは、前記反応器Riを前記蒸発器から切り離し、前記蒸発器に連結されていない別のn個の熱化学反応器であって、その圧力がPevi未満で、および/もしくはその温度が所与の値未満である熱化学反応器の中から選んだ少なくとも1つの熱化学反応器Ri+1を前記蒸発器と流体連通させ、同時に、前記蒸発器に連結された前記反応器Ri+1レベルで生じる熱のすべてまたは一部を排出し、
III)前記蒸発器と流体連通させた前記熱化学反応器Ri+1についてステップIおよびIIを前記ボックス内の前記温度Tcと前記目標温度Tcとの偏差が第3の偏差ΔT3と等しくなるまで繰り返し、
- 場合により、前記蒸発器を前記設備のn+1個の熱化学反応器のうちの少なくとも1つと流体連通させてステップIおよびIIを反復することで、または前記蒸発器を、前記n個の反応器のアセンブリとも前記反応器Riとも別個のものである少なくとも1つの外側の熱化学反応器のアセンブリと流体連通させることで、前記ボックスにおける前記温度Tcと前記目標温度Tcとの偏差を前記第3の偏差ΔT3以下に維持する。
蒸発器と連結された反応器が冷やされることで、反応器内が平衡状態となるのを妨げることができる。そのため、合成反応は蒸発器内で流体の蒸発を引き起こしながらさらに続く。それにより、蒸発器レベルで冷熱が生じる。
出願人らは、蒸発器と流体連通した反応器から放出される熱の一部は反応器自体の中に蓄えられるため、反応器の温度は直ちには上昇しないことに気づいた。すなわち、合成反応によって放出された熱は当初は、主に伝導によって反応器自体の中に放散される。この初期段階の熱排出は急速に進み、そのため、流体の急激な蒸発によって蒸発器レベルで急速に冷熱を発生させることが可能となる。
蒸発器と流体連通された熱化学反応器の温度を測定/決定することで、蒸発器と連結された反応器内で平衡状態が確立される前に別の反応器への切換えを行うことができ;それによって、蒸発器の冷却能力の低下につながる蒸発器内の圧力および温度の上昇を回避することができる。そこで蒸発器は平衡状態の確立の前に別の熱化学反応器に連結される。そして、蒸発器レベルで冷却能力のピークを短時間に得ることを可能にする条件が再生産される。そうしたピークを次々と発生させることで、蒸発器の冷却能力を最適化し、ボックス内の温度を急速に低下させるに至る。
連結されていない他の反応器のそれぞれの温度を決定することで、その反応器の圧力が蒸発器内の圧力を下回っているか確認できるとともに、高温の反応器と連結した蒸発器アセンブリ内を循環する相の流体の熱移動によって、蒸発器内の平衡をずらしてしまいかねないほど高温の反応器との蒸発器の連結を避けることができる。高温の気相の流体は蒸発器内の温度および圧力を高め、したがって蒸発器の冷却能力を減じることになる。
すべての反応器に同じ反応性混合物が入れられている場合は、有利には、前記反応器を用いてステップIおよびIIを実行し、前記ボックス内の前記温度Tcと前記目標温度Tcとの偏差を、前記反応器Riとは別個のものであるn個の反応器のアセンブリを用いて第3の偏差ΔT3に維持する。
すべての反応器に同じ反応性化合物が含まれていない場合は、前記ボックス内の前記温度と前記目標温度Tcとの偏差が第3の偏差ΔT3となったところで、前記蒸発器を、前記設備のn+1個の熱化学反応器の一部とのみ交互に流体連通することによってステップIおよびIIを反復し、それ以外の熱化学反応器は前記蒸発器から切り離したまま、前記ボックス内の前記温度と前記目標温度Tcとの偏差を第3の偏差ΔT3に維持する。有利には、クラウジウス・クラペイロン線図でその平衡曲線が最も右側に位置する反応性混合物を含んだ反応器にまず蒸発器を連結する。より高い温度で反応生成物の再生が起きるこれらの化合物は目標温度を得るために利用されるものであって、ボックスの温度維持のためのものではない。そこに含まれる反応性混合物は、目標温度への到達を可能にするフェーズの間、発熱合成反応によって完全に消費され得る。
また、実施形態にかかわらず、ステップIでは、前記蒸発器を少なくとも2つの熱化学反応器との間、とりわけ2つの熱化学反応器との間で、同時に、または時間差で流体連通させることも可能である。そうすることで、気相の流体の減圧が、したがって液相の流体の蒸発が強まり、それによって蒸発器レベルで冷却能力を高めることができる。
熱は強制対流によって排出することができ、それがシンプルな実施法である。
前記反応器のそれぞれのレベルにおける前記合成化学反応によって放出される熱は、強制対流および/または伝導によって少なくとも部分的に排出することも可能であり、さらに場合によっては、前記排出された熱を物質中に顕熱の形で、かつ/または相変化可能および/もしくは化学反応可能な物質中に潜熱の形で貯蔵することもできる。
前記n+1個の熱化学反応器の一部を互いに熱的に連結し、とりわけ前記熱的に連結された熱化学反応器を2つずつ熱的に連結し、さらに前記熱的に連結された反応器の一部を前記蒸発器と流体連通し、それ以外の部分は前記蒸発器から切り離し、前記蒸発器と流体連通された前記反応器内における発熱合成反応によって放出された熱を、前記蒸発器から切り離された前記反応器に伝導によって少なくとも部分的に排出することもできる。それにより、ときには強制対流による熱の排出を行わずに済ませることができる。
有利には、前記熱的に連結された反応器は熱化学反応器のペアを形成し、前記ペアの各々の前記第2の熱化学反応器は少なくとも1つの凝縮器と流体連通され、前記第2の熱化学反応器は、前記合成化学反応の際に得られたある量の反応生成物、および場合により未反応の反応性化合物Siが含まれた混合物を含んでおり、前記ステップIを前記第1の熱化学反応器を用いて実施し、次いで前記ステップIIを前記第2の熱化学反応器を用いて実施するか、または前記ステップIおよびIIを前記第1の熱化学反応器を用いて実施し、前記第1の反応器における合成反応の際に放出されたすべての熱を特に伝導によって前記第2の反応器へと排出することで、前記第2の反応器に含まれる前記反応生成物を分解し、前記第2の反応器内で再生された蒸気相の前記流体を前記凝縮器内で凝縮し、その凝縮はとりわけ前記凝縮器の温度で起こり、その温度は前記ボックスの外側温度であり得る。有利には、前記第1の反応器の前記合成反応のすべての熱は前記第2の反応器へと排出されて、前記第2の反応器内に含まれる反応生成物が分解されるようにする。そうすることで、熱の排出のために電気エネルギーの供給は一切必要とされない。
本発明の目的の1つは、断熱ボックスの冷却設備であって、前記ボックスを目標温度まで冷却することが可能で、しかも設備の外部からのエネルギー供給なしで、またはわずかな供給で機能することができる設備を提案することにある。
本発明の別の目的は、前述のような設備であって、前記設備の外部からのエネルギー供給なしで、ボックスの温度を目標温度とほぼ同じに保つことがさらに可能な設備を提案することにある。
本発明は、断熱ボックスをほぼ目標温度Tcまで冷却する設備であって、本発明の方法の実施を可能にすることができ、かつ:
- 断熱ボックス;
- 前記ボックス内に配置され、気相と平衡状態の液相の流体が含まれた蒸発器;
- 気相の前記流体と化学反応して反応生成物を形成することができる反応性混合物Siが含まれた少なくとも1つの熱化学反応器Riであって、前記反応生成物の前記合成化学反応は発熱性の可逆反応であり、前記熱化学反応器Riは、バルブを形成する手段を具備したダクトLiを介して前記蒸発器と流体連通され得る反応器;
- 前記断熱ボックス内の温度測定手段;
- 前記反応生成物の逆の吸熱分解反応を引き起こして、前記反応性混合物および気相の前記流体の再生をもたらすことができる前記熱化学反応器Riの加熱手段;
- さらに、少なくともn個(nは1以上の整数)の熱化学反応器Ri+1であって、場合によっては前記反応性混合物Siと同一で同じように気相の前記流体と化学反応して反応生成物を形成することができる反応性混合物Si+1をその各々が含み、前記反応生成物の前記合成化学反応が発熱性の可逆反応であり、各々が固有のダクトLi+1を介して前記蒸発器と流体連通され得る、n個の熱化学反応器;
- 前記ダクトLi+1の各々に取り付けられたバルブVi+1であって、開位置では前記反応器と前記蒸発器との間の流体連結を可能にし、閉位置では前記蒸発器および前記別のn個の熱化学反応器から前記反応器Riを切り離すバルブ;
- 前記反応生成物の逆の吸熱分解反応を引き起こして、前記反応性混合物および気相の前記流体の再生をもたらすことができる前記熱化学反応器Ri+1の各々の加熱手段;ならびに
- 前記熱化学反応器RiおよびRi+1の各々の前記合成反応によって発生した熱を、それが生じた反応器において排出するのに適した熱の排出手段
を備えるタイプの設備に関する。
特徴的なこととして、本発明の設備は、
- 前記ボックスで測定した温度と前記目標温度Tcとの差を第3の所与の偏差ΔT3と比較する手段;ならびに/あるいは
- 前記蒸発器内の温度Tevおよび/または前記蒸発器内もしくは前記反応器RiおよびRi+1の各々の中の圧力の決定手段;
- 前記反応器Ri内および前記n+1個の熱化学反応器の各々の反応器Ri+1内の温度Tiの決定手段;
- 前記ボックスの温度と前記蒸発器の温度との偏差DTevの決定手段;ならびに/あるいは
- 決定された前記温度Tiと当該の前記熱化学反応器Riに含まれる反応性混合物Siの平衡温度TeSiとの偏差DTRiであって、前記蒸発器内で決定された前記圧力Peviにおける偏差DTRiを決定する手段;ならびに/あるいは
- DTRiおよび/またはDTevをそれぞれ第1および第2の所与の偏差と比較する手段;ならびに
- 前記バルブViおよびVi+1の各々の開/閉位置の制御手段であって、前記比較手段と連係しており、前記比較手段によってDTRiおよび/またはDTevがそれぞれ前記第1および前記第2の偏差に満たないと判定されると、前記蒸発器を、前記蒸発器と流体連通されておらず、圧力が前記蒸発器内で決定された圧力Pevi未満で、かつ/もしくは温度が所与の値未満である熱化学反応器の中から選ばれた少なくとも1つの熱化学反応器Ri+1と流体連通させるように構成された制御手段;
- 場合により、少なくとも1つの外側の熱化学反応器のアセンブリであって、前記n個の反応器のアセンブリとも前記反応器Riとも別個のものであり、バルブを形成する手段を具備した少なくとも1つのダクトを介して前記蒸発器(E)と流体連通され得るアセンブリ
をさらに備え、また、
制御手段は、前記ボックス内の温度と目標温度との偏差が前記第3の偏差と同じであるときは、蒸発器を前記n個の反応器の少なくとも一部と流体連結させ、前記ボックス内の温度と目標温度との偏差が前記第3の偏差と同じであるときは、蒸発器を前記少なくとも1つの外側の熱化学反応器のアセンブリと流体連結させるように、比較手段と連係する。
本発明の設備は熱化学反応器のみを備え、圧縮機は含まない。そのため、設備は外部からのエネルギー供給なしで目標温度までボックス内部を冷却することができるが、排熱手段がこのような供給を必要とするタイプのものである場合は、設備は排熱手段に電源を供給できる電池をさらに備える。
前記蒸発器E内の圧力Pevおよび/もしくは温度Tevの決定手段ならびに/またはn+1個の反応器のそれぞれの熱化学反応器Ri内の温度Tiの決定手段については、本発明による制限はない。それは、対象とするパラメータを直接測定できるものであれ、設備の別の少なくとも1つのパラメータおよびそれぞれの二相系の平衡曲線に応じて計算できるものであれ、圧力センサおよび/または熱センサであり得る。
制御手段は、マイクロプロセッサまたはマイクロコントローラを含むことができる。
当業者であれば、目標温度および冷却するボックスの体積に応じて1つまたは複数の反応性混合物ならびに熱化学反応器の数およびその体積を選択することができる。反応器の数が多くなれば、蒸発器の、前述のような温度および/または圧力の別の反応器への切換えがそれだけ素早く行われることになり、それによって蒸発器レベルでの冷却能力の損失は少なくなる。
流体はアンモニアであり得、反応性混合物は、金属塩、アルカリ塩およびアルカリ土類塩の中から選ばれた塩と膨張天然黒鉛の混合物であり得る。
ある具体的な実施形態によれば、それは、少なくとも3つの熱化学反応器を備える。この数は、設備の製作費が過大になることも、かさ高になりすぎることもなく、目標温度を迅速に得ることを可能にする。
すべての前記反応器は同じ反応性化合物を含むことができる。その場合、すべての反応器を、本発明の方法によってボックス内の温度を維持するために利用することができる。
別の実施形態によれば、反応器は各々が他とは異なる反応性混合物を含む。
別の実施形態によれば、前記n+1個の熱化学反応器の一部は同じ反応性混合物Siを含む一方、それ以外の熱化学反応器は、各々がSiとは異なる反応性混合物Si+1を含み、前記反応性混合物Si+1はすべてが同一であっても、幾つかが互いに異なり、幾つかが同一であっても、すべてが異なっていてもよい。
前述の実施形態のいずれか1つと組み合わせることができる排熱手段の具体的な実施形態によれば、前記排熱手段は強制対流によって排熱することができ、とりわけ少なくとも1つの送風機を備え、かつ/あるいは前記排熱手段は伝導によって排熱することができ、場合によって、排出された熱を物質中に貯蔵する顕熱の形で、ならびに/または排熱先の物質の物理的状態変化および/もしくは化学反応による潜熱の形で、貯蔵することが可能である。
前述の伝導および/または貯蔵による排熱手段は、送風機などとは異なり、電気エネルギーの供給なしで機能することができる。そのため、設備のかさばりや重量を抑えることができ(電池を持たないなど)、あらゆる電気エネルギーに対する依存を回避することができる。それにより、設備は高価となることもなく、運搬も容易となる。本発明は、ヒートパイプの利用も除外しない。
前述の実施形態の各々およびそれらの組合せに対して適用することができる一変形実施形態によれば、前記n+1個の反応器の少なくとも一部は熱的に連結され、前記熱的に連結された反応器の一部が、前記バルブを形成する手段の開放によって前記蒸発器と流体連通されると、前記熱的に連結された反応器の残りの部分は前記蒸発器から切り離されて、前記蒸発器と流体連通された前記反応器内における前記合成反応によって放出された熱を伝導によって排出するとともに、反応生成物および/もしくは反応性混合物の比熱容量による顕熱の形で、ならびに/または前記反応生成物の分解による潜熱の形で、前記排出された熱を貯蔵することができる。この設備では、反応器の一部が排熱のために供され、それによって反応性混合物が再生され、再生後の反応器が改めて利用できるようになることで、その反応器を蒸発器と改めて流体連通させて冷熱を生成することができる。このような設備は完全自立型であるが、それは、反応器が、反応生成物の分解のために反応器を加熱する手段としての機能も果たすためである。反応器は対流および/または伝導によって熱的に連結され得る。
そのため、前記熱的に連結された反応器の一部は、一方が他方に包含され、とりわけ2つずつ一方が他方に対して入れ子になっており、それによって熱的な連結が、とりわけ熱的に連結されたペアの熱化学反応器の形成を通して伝導によって可能となるようにされる。
ある具体的な実施形態によれば、前記熱的に連結された反応器の少なくとも一部は、前記反応性混合物が含む中空プレートを含み、2つの反応器のプレートが互いの間に挟み込まれることで、前記熱化学反応器が伝導および/または対流によって熱的に連結されるようにする。
前述の実施形態のいずれか1つと組み合わせることができるある実施形態によれば、前記熱的に連結されたペアの熱化学反応器の各々の前記第1の反応器は、前記反応器の各々に固有のダクトであって、バルブを形成する手段を具備したダクトによって前記蒸発器にそれぞれ接続され、設備は、バルブを形成する手段を具備するダクトによって前記第2の反応器の各々に接続された少なくとも1つの凝縮器をさらに備え、場合により、前記第2の熱化学反応器は場合により、それぞれの反応器に固有のダクトであって、バルブを形成する手段を具備するダクトによって各々が前記蒸発器に連結され、前記制御手段は前記比較手段と連係しており、前記比較手段によってDTRiおよび/またはDTevがそれぞれ前記第1の偏差および前記第2の偏差に満たないと判定されたときに、前記蒸発器を、前記蒸発器につながれていなかった一部の前記第1の反応器との間で、または、前記第2の反応器が前記蒸発器に連結可能なときは前記第2の反応器との間で、流体連通させるように構成される。
凝縮器内に含まれた気相の流体は蒸発器のものと同じであり得る。この設備では、熱化学反応器の間で、電気エネルギーの供給なしに互いに再生を行う。
熱の排出は、物質の比熱容量による熱の貯蔵ならびに化学反応および特に気体の状態変化による熱の貯蔵(潜熱の形での貯蔵)によって電気の供給なしに実現される。
有利には、設備は、ボックス内の温度を測定する温度センサ、蒸発器内の温度を測定する温度センサおよび/または蒸発器内の圧力を測定する圧力センサ、ならびに各々の反応器の温度を測定するために各々の反応器の中またはそれぞれの壁レベルに配設された温度センサを備える。それにより、設備は堅牢で、製造コストもかさまない。
各々の反応器の温度の決定/測定手段の具体的な実施形態によれば、各々の熱化学反応器Riは、前記反応性混合物を収めたエンベロープを画定する壁を備え、各々の熱化学反応器Riの前記温度決定手段は、各々の反応器Riの壁の温度測定手段を備える。
定義
本出願全体において、用語「蒸発器」とは、平衡状態にある液相および気相の流体が含まれたあらゆる装置をいう。それはたとえば単なる容器であり得る。
本出願全体において、目標温度に到達するとは、ボックス内で到達した温度が目標温度Tcに、許容差に相当する第3の所与の偏差を加えたものに等しいことをいう。
本発明、その特徴および本発明によって得られる様々な利点は、添付の図面を参照しながら限定的でない例として紹介する、本発明の4つの実施形態/実行形態についての説明を読むことでより明らかとなろう。
図1は本発明の第1の実施形態の模式図である。 図2は図1の蒸発器が熱化学反応器と流体連通されたときの、その冷却能力の経時変化を示したグラフである。 図3は図1の設備のクラウジウス・クラペイロン線図である。 図4は図1に示した設備の蒸発器内および各々の反応器内の圧力の変化を示した図である。 図5は第2の実施形態のクラウジウス・クラペイロン線図である。 図6は本発明の第3の実施形態の模式図である。 図7は図6に示した設備のクラウジウス・クラペイロン線図である。 図8は本発明の第4の実施形態の図である。 図9は図8に示した設備のクラウジウス・クラペイロン線図である。 図10は本発明の第5の実施形態の模式図である。 図11は図10に示した設備のクラウジウス・クラペイロン線図である。 図12は本発明の第6の実施形態の模式図である。 図13は図12に示した設備のクラウジウス・クラペイロン線図である。
同じ反応性の塩が含まれた3つの反応器を備える設備
図1を参照すると、この第1の実施形態は、蒸発器として機能する容器Eであって、気相と平衡状態にある液相の流体を含む容器Eを備える。この容器/蒸発器Eは定温ボックスC(または断熱ボックス)内に置かれる。そこでそのボックスCの内部は、本発明の設備によって冷却される。容器EはボックスCの断熱壁を貫通するダクト部位Pに接続される。その後、このダクト部位Pは3つのダクト、L1、L2およびL3に分かれる。ダクトL1は、容器Eの内部を第1の熱化学反応器R1の内部とつなぐ。第1のダクトL1は、第1の反応器R1の入口に取り付けられた第1のバルブV1を備える。第2のダクトL2は、容器Eの内部を第2の熱化学反応器R2の内部とつなぐ。第2のダクトL2は、第2の反応器R2の入口に取り付けられた第2のバルブV2を備える。第3のダクトL3は、容器Eの内部を第3の熱化学反応器R3の内部とつなぐ。第3のダクトL3は第3の反応器R3の入口に取り付けられた第3のバルブV3を備える。各反応器は、反応器R1、R2およびR3の各々によって放出される熱の強制対流による放散が最適化されるように適合され、配置された少なくとも1つの送風機VT1、VT2およびVT3をそれぞれ有するアセンブリを備える。
簡略化のため、制御手段、温度の測定/決定手段および比較手段は図示していない。これらの手段には、容器E内に配置された温度センサ、ボックスC内に配置された温度センサおよび値の比較を行うことができるマイクロコントローラまたはマイクロプロセッサが含まれる。これらのセンサは蒸発器E内の温度およびボックスC内の温度を測定することができ、それによってその2つの温度の偏差を決定することができる。設備は、反応器R1~R3の各々の壁に配設された温度センサであって、反応器の各々における温度の変動を測定することができる温度センサをさらに備える。設備はまた、容器/蒸発器E内の圧力および/またはその容器Eに連結された熱化学容器・蒸発器アセンブリ内の圧力を測定することができる圧力センサも備える。
この第1の実施形態の作動について、図1~3を参照しながら説明する。
図2に示すように、容器Eが熱化学反応器と流体連通されると、蒸発器と熱化学反応器における気相の流体の圧力差によって容器レベルでの冷却能力は急速に増大する。その後、冷却能力は、反応器内に生まれる圧力/温度の平衡によって指数関数的に低下するが、この平衡は反応器内で使用する反応性混合物に依存する。
すなわち、出願人らの優れた点は、容器がそれよりも圧力の低い熱化学反応器と流体連通されると、直ちに、短時間現れる容器の冷却能力のピークを利用することを考えついたところにある。容器と反応器との圧力差が大きければ大きいほど、発生する冷却能力も大きくなる。
図3は、図1の設備のクラペイロン線図を表している。P0は容器/蒸発器Eにおける初期圧力に相当する。T0は容器/蒸発器Eにおける初期温度である。直線L/Gは容器E内の気液二相系の圧力/温度平衡に相当する。直線S/Gは、いずれも同じ反応性化合物が含まれた反応器R1、R2およびR3の各々における気固反応系の平衡に相当する。
フェーズa:
バルブV1を開いて容器Eと反応器R1を連通させる。バルブV2およびV3は閉じておく。気相の流体は第1の反応器R1に入り込み、まだ反応していない反応性混合物と反応する。好ましくは、反応器R1は再生されたばかりである。すると、発熱化学反応によって反応器R1で熱の放出が起こる。その熱は一部が反応器自体によって吸収される。すなわち、反応器に含まれる反応性混合物、反応器の壁および反応器R1内で形成される反応生成物またはすでにそこに含まれていた反応生成物によって顕熱の形で蓄積される。それとは別の部分の熱は、送風機アセンブリVT1によって排出される。第1の反応器R1の冷却によって発熱反応の平衡がずれて発熱反応が継続し、そのために引き続き容器E内における気相内の液相の流体の通過が起こる。容器E内の圧力は、反応器R1の圧力と同じで、Pev1である。
反応熱を、第1の反応器R1内にそれ以上貯蔵することも、送風機セットVT1によって十分に排出することもできなくなると、第1の反応器R1で平衡状態の確立へと向かう。すると、第1の反応器R1の壁の温度は、圧力Pev1の反応器R1の気固反応系の平衡点TE1(図3参照)に相当する平衡温度に近い温度TR1に到達する。この平衡温度は図3には明示されていないが、点TE1の横座標から導き出すことができるもので、-1/点TEの平衡温度である。平衡点TE1は、圧力Pev1、すなわち第1の反応器R1内で支配的な圧力に相当する圧力における反応器R1の反応系の平衡である。そのとき、ボックスC内の温度はTc1である。温度TR1と平衡点TE1に対応する温度との偏差DT1が第1の所与の偏差以下になると、フェーズbがトリガされる。
フェーズb:
容器Eにおける蒸発速度がゼロになるのを防ぐため、フェーズbがトリガされる。反応器R1入口のバルブV1が閉ざされる。それによって反応器R1は容器Eから切り離される一方、送風機アセンブリVT1によって送風による冷却が続けられ、反応器R1の冷却と、反応器R1内で続くことができる発熱化学反応とによって温度および圧力の条件が変化し、第1の反応器R1内の圧力は下がる。すると、バルブV2が開く。反応器R2と容器Eが流体連通される。バルブV3は閉ざされたままである。バルブV1も同様である。Pev1よりも低い新たな圧力Pev2が、容器Eおよび反応器R2内に急速に生じる(これは、気相の流体がその中で広がることができる容積の増大および反応器R2内での流体の消費によって気相の流体が減圧されるため)。容器Eの温度は、直線L/Gから導かれる平衡温度の値Tev2まで下がる。気相の流体は容器Eから第2の反応器R2に移動し、反応器R2に含まれる化合物と反応する。フェーズaに関して記したものと同じ現象が、このフェーズbで第2の反応器R2内で起こる。ボックスCにおける温度Tc2と容器Eにおける温度Tev2との差であるDTevが第2の所与の偏差未満になると、直ちにフェーズcがトリガされる。そのとき、第2の反応器R2は、圧力Pev2に対する反応器R2の平衡点TE2の横座標の読みによって導き出されるその平衡温度に満たない温度TR2にある。
フェーズc:
反応器R2入口のバルブV2が閉ざされる。反応器R1およびR2は、送風機アセンブリVT1、VT2およびVT3による送風によって引き続き冷却される。それぞれの温度および圧力は低下し続ける。バルブV3が開かれる。反応器R3と容器Eが流体連通される。容器E内の気相の流体は第3の反応器R3に入り、その反応器R3に含まれる化合物と反応する。フェーズaについて説明したのと同様に反応器R3で平衡が成立する。容器E内の圧力は再び低下して値Pev3まで下がり、容器E内に新たにより低い温度Tev3が得られる。そのとき、ボックスC内の温度は、Tc2よりもT0よりもさらに低いTc3である。反応器R3内の圧力は容器内の圧力、すなわちPev3と同じである。反応器の温度TR3は、平衡点TE3の横座標の読みから導き出される平衡温度TE3に近づく。平衡点TE3は、反応器R3内の圧力がPev3のときの反応器R3の平衡温度を示す。そこで、点TE3におけるその平衡温度と温度TR3との偏差、またはボックスC内のTc3と目標温度との偏差を決定する。
それ以降のフェーズ:
目標温度(許容差(目標許容差)を除き)が得られるまで、フェーズa、すなわちバルブV3を閉じ、バルブV1を開いた状態を繰り返す。バルブV2は閉じたままである。すべての反応器が送風によって冷却される。圧力は直接測定するか、または反応器R1、R2およびR3の反応器壁の温度の測定などによって間接的に決定し、圧力が蒸発器E内で支配的な圧力よりも低いいずれかの反応器と容器Eとを流体連通させる。通常は反応器R1がこれに充てられるが、それは、それまでに最も長く冷却されているのが反応器R1であるためである。
出願人の優れた点は、ある反応器から別の反応器に移行するたびに容器/蒸発器Eレベルにおける冷熱生成のピークを得ることを可能にする圧力条件の再生産を行ったことにある。そのようにピークを継起させることで、容器E内の、したがってボックスC内の、急速な温度低下を得るに至る。
図4は反応器R1、R2およびR3内ならびに容器E内の圧力の経時的な変化を示した図である。図4を見ると、3つの反応器を交互に使用することで、所望の目標温度に至るまでの温度低下を得ることも、そして冷却した定温ボックスの内部温度をその目標温度に維持することもできることがわかる。
温度維持の段階では、ボックスC内の温度と目標温度との差が第3の所与の偏差と同じになると、直ちに容器Eといずれか1つの反応器とを流体連通させ、さらに容器Eと熱化学反応器R1~R3の各々との間で交番に流体連通を続ける。作動をある反応器から別の反応器に交番に行うことにより、ボックス内の温度を目標温度とほぼ同じに維持する。
各々が他とは異なる反応性混合物を含んだ3つの反応器を備える設備
この第2の実施形態によれば、本発明による設備は、それぞれ他とは異なる反応性混合物を含んだ3つの反応器を備える。設備は、図1を参照して説明したものと同じである。図5はこの設備のクラペイロン線図を表している。図5の直線S1/G、S2/GおよびS3/Gは、反応器R1、R2およびR3にそれぞれ含まれる反応系の各々に関する圧力/温度平衡直線を表している。
本発明の方法のこの実行形態は、前述の第1の実行形態について記したものと類似している。異なる反応性混合物を用いることで、ボックスCにおける目標温度の迅速な獲得および/またはより低い目標温度の獲得が可能になる。
ある変形実行形態によれば、図5の一番右にある平衡直線を持つ反応器R3に含まれる化合物は、フェーズaおよびbで完全に消費される。この化合物は気相の流体と反応して反応生成物を生成するが、その反応生成物は、反応器R1およびR2でその後発生する反応生成物よりも高い温度での逆反応の際に分解され得る。こうした化合物は、容器E内に、したがってボックスC内に、きわめて低い温度を急速に得ることを可能にする。
このような実行形態は、反応器R1およびR2が同じ化合物を含む場合、または異なる化合物であっても、冷蔵定温ボックス内の温度維持段階に同じように目標温度の維持を可能にする化合物を含む場合には有利である。そして反応器R3は、容器Eの温度低下を加速させることができる反応性混合物を含む。それによってより迅速に目標温度に到達することができるが、その代わり、その後の反応器R3の再生はよりエネルギーコストがかさむものとなる。ボックスCの温度維持の際には反応器R3は使用されなくなり、反応器R1およびR2だけがボックスCの温度維持のために交互に使用されることは、第1の実施形態について説明したとおりである。
熱的に連結された反応器を備える設備
本発明の設備の第3の実施形態を図6に示す。前述の2つの実施形態に共通の要素には同じ符号が与えられている。この第3の実施形態によれば、設備は、2つずつ熱的に連結された4つの反応器R1a、R1b、R2aおよびR2bを備える。ここに示した事例では、反応器R1aは反応器R2aの中に含まれており、2つの反応器は同心上にあって伝導によって熱交換を行うことができる。同様に、反応器R1bは反応器R2bの中に含まれる。管路L1上に設けられたバルブV1は、容器Eを内側の反応器R1aと連通させることができ、管路L2上に設けられたバルブV3aは、外側の反応器R2aを容器Eと流体連通させることができる。管路L4上に設けられたバルブV2は、外側の反応器R2bを容器Eと流体連通させることができ、管路L3上に設けられたバルブV3bは、容器Eを内側の反応器R1bと流体連通させることができる。
図示しない変形実施形態によれば、反応器はその各々が、反応性混合物が含まれた複数の中空プレートを備える。2つの反応器のプレートを挟み込ませることによって、一方の反応性混合物から他方の反応性混合物へ、またその逆に熱移動を行うことができる。
この第3の実施形態では、2つの内側の反応器R1aおよびR2aは同一の反応性混合物S1を含み、2つの外側の反応器R1bおよびR2bは同一の反応性混合物S2であって、前述の内側の反応器のものとは異なる反応性混合物を含む。
反応器のセットは、ボックスCの温度維持段階にも必要となる質量の反応剤を含む。
図7は設備のクラペイロン線図を表したもので、この第3の実施形態の作動を示している。2つの外側の反応器はボックスCの温度維持段階も可能とする。内側の反応器R1aおよびR1bは、それぞれを内包する外側の反応器(それぞれR2aおよびR2b)にその反応熱を移動させることによって、完全または部分的に反応を起こせるようにそれぞれが設計される。外側の反応器がその作動段階に入ると、その反応熱は、送風機セットVT1および/またはVT2(図6には示さず)による送風によって排出される一方で、外側の反応器が内包する内側の反応器に蓄積される。このように、他方の反応器に対して入れ子となった反応器を使用するこの構成は、活性でない反応剤を有効利用することができる。すなわち、その反応剤は作動中の他方の反応器によって放出される熱を吸収する熱容量として機能するためである(顕熱の貯蔵)。
直線S1/Gは、反応器R1aおよびR1bの温度/圧力の相関関係を表している。直線S2/Gは、反応器R2aおよびR2bの温度・圧力平衡を表している。直線L/Gは、容器E内の平衡状態における圧力と温度との相関関係を表している。
フェーズa:
バルブV1が開く。反応器R1aに含まれる反応性混合物S1が反応する。反応器R1aの温度が上昇する。反応器R1aから放出される熱が、反応器R1aを包含する反応器R2aによって吸収される。容器E-反応器R1aアセンブリ内の圧力は、値Pev1で急速に安定する。外側の反応器R2aの温度と平衡点TE1における塩S1の平衡温度との差が第1の所与の偏差を下回ると、直ちにバルブV1が閉じる。内側の反応器R1aの温度は外側の反応器R2aの温度と同じであると考えられる。
フェーズb:
バルブV2を開く。反応器R1bの塩S1が反応し、それによって反応器R1bの温度および反応器R1bを包含する反応器R2bの温度が上昇する。容器-反応器R1bアセンブリ内の圧力は、値Pev2で平衡に達する。2つの反応器R1bおよびR2bの温度と平衡点TE2に相当する平衡温度との差が第2の所与の偏差を下回ると、直ちにバルブV2が閉じる。この平衡温度は、クラウジウス・クラペイロン線図で容器Eの圧力である圧力Pev1における塩S1の平衡点TE2に相当する温度である。
フェーズc:
R2aとR2bとの温度差が第4の所与の偏差を超えると、バルブV3aおよびV3bは同時に、または順次、開放される。実際、高温の方の反応器は、容器Eと連通させる前に十分に冷却して容器E内の圧力上昇を、したがって冷却能力の低下を、避けなければならない。次に反応器R2aおよびR2bとその平衡直線S2/Gについて検討する。同じ理屈がこの2つの反応器にも当てはまり、前述したものと同じ現象が展開される。
それ以降のフェーズ:
各反応器のシーケンス動作は、それぞれの温度および圧力が、目標温度が得られるところまでの冷熱出力の一段の増大を可能にするものである限りは、続くことができる。その後、容器Eと外側の反応器R2およびR2bを交互に流体連通させることにより、目標値でのボックス温度の維持が実現される。内側の反応器が温度維持のために使用されることはもはやない。
この第4の実施形態は図8に模式的に示されている。第3の実施形態と共通の要素には同じ符号が与えられている。この第4の実施形態は、内側の反応器R1およびR2が異なる反応性混合物(塩)を含むという点で、第3の実施形態とは異なっている。反応器R1は反応器R3aの内部にあり、反応器R2は反応器R3bの内部にある。反応器R1およびR2は、異なる反応性混合物S1およびS2を含む。反応器R3aおよびR3bは、同じ反応性混合物S3を含む。
図9は設備のクラウジウス・クラペイロン線図を示したものである。本発明の作動について、図8および9を参照しながら説明する。
フェーズa:
バルブV1が開く。容器Eと反応器R1が連通される。反応器R1で反応が起こり、反応器R1の温度および反応器R3aの温度が上昇する。次いで、反応器R1の温度が容器内の圧力Pev1に対応する平衡点TE1に相当する温度に近づくと(第1の温度偏差)、直ちにV1が閉じる。
フェーズb:
バルブV2が開く。反応器R2で反応が起こって反応器R2の温度が上昇し、それによって反応器R2を包含する反応器R3bの温度が上昇する。2つの反応器の温度と蒸発器の圧力Pev2における平衡点TE2に相当する平衡温度との偏差が第2の所与の偏差を下回ると、直ちにバルブV2が閉じる。
フェーズc:
次いで、2つの反応器R3aおよびR3bの温度がほぼ同じか否かに応じて、バルブV3aおよびV3bが同時に、または順次開く。この2つの反応器R3aおよびR3bは、2つの内側の反応器とともに目標温度までのボックスの温度の低下を担い、次いでその温度の維持を担う。他の2つの内側の反応器は、ボックスの温度維持には使用されない。
明細書を通して述べてきた偏差は実験に基づいて決定されるものであり、設備に依存する。当業者であれば、それらを実験を通して決定することができる。
図10は本発明による設備の第5の実施形態を模式的に表したものである。既述の実施形態と共通の要素には同じ符号が与えられている。内側の反応器Rd1は塩S1を含む。外側の反応器Rd2は別の塩S2を含む。この第5の実施形態によれば、設備は、バルブV4を具備した管路によって蒸発器Eに連結された反応器Rmを備える。設備は、バルブV3を具備した管路によって内側の反応器Rd1と流体連結された凝縮器CDも備える。バルブV1およびV2は、蒸発器Eを反応器Rd1およびRd2とそれぞれ流体連結することができる。
反応器アセンブリは、内側の反応器Rd1が、それを内包する反応器Rd2へのその反応熱の移動によって完全または部分的に反応を起こせるように設計される。反応器Rd2がその作動段階に入ると、その反応熱は大部分がRd1に伝達される。温度が十分になると、塩Rd1は直ちに再生に入る。塩S1のこの分解反応では、反応器Rd2における気相の流体と塩S2との発熱化学反応で出されるものと同程度の大量のエネルギーが吸収される。塩S1およびS2を塩S1の分解が可能となるように選択することで、入れ子式の反応器を使用したこの構成は、非常に興味深いものとなる。反応器Rd1は二重に活用される。反応器Rd1はまず、蒸発器の温度および圧力の第1の低下段階を担う。その後、反応器Rd2から放出された熱の大部分を吸収し、反応器Rd2の温度を一定に維持する。
この第5の実施形態の作動について、図10および11を参照しながら説明する。
フェーズa:
バルブV1が開く。反応器Rd1で反応が起こってその温度が上昇し、それによって反応器Rd1を包含する反応器Rd2の温度も、入れ子式の2つの反応器の間で熱移動が起こるために上昇する。アセンブリ内の第1の圧力は圧力Pev1で落ち着く。反応器Rd1が蒸発器レベルで反応速度論的に強い蒸発をそれ以上起こせなくなると、直ちにV1が閉ざされる。
フェーズb:
バルブV2が開く。反応器Rd2が反応を起こす。反応器Rd2の温度はクラウジウス・クラペイロン線図(直線Rd2)によって与えられる平衡温度に沿って上昇し、反応器Rd2が内包する反応器Rd1の温度もそれに随伴する。蒸発器Eと反応器Rd2との間の圧力は圧力Pev2で落ち着く。
フェーズc:
Rd2の反応熱は反応器Rd1によって吸収され続ける。Rd1内の温度の上昇は、Rd1における圧力の上昇をもたらす。そして、Rd1内で分解した気相の冷媒流体を凝縮器CDの周囲の温度条件で凝縮させることができるだけの圧力に達すると、バルブ(または弁)V3が開く。再生した気体の状態の冷媒流体は、凝縮器CD内で凝縮する。塩S2と塩S1のそれぞれの反応エンタルピーの大きさは同程度である。そのため、Rd2で発生する熱は、Rd1における再生によって大半が吸収される。したがって、Rd2の温度は、Rd1の再生温度に相当する温度で安定する。塩S1およびS2を適切に選ぶことにより、S2の平衡TE2における適正な偏差が維持され、高い反応速度が維持される。蒸発器Eにおける冷却能力は、より長く高い状態を維持する。
温度維持段階
ボックスの温度低下段階が終了したところで、V3が閉ざされる。Rd2が温度維持段階を担うように設計されているかどうかによって、V2は開いたままとされる。そうでない場合は、V2が閉ざされ、バルブV4が開く。それにより、反応器RmがボックスCの温度維持を担うことになる。
図12は本発明の設備の第6の実施形態を表したものである。前述の第5の実施形態と共通の要素には同じ符号が与えられている。この実施形態によれば、設備は、定温ボックスC(断熱ボックス)内に収められた蒸発器Eを備える。蒸発器Eは、反応器Rd1(熱的に連結された反応器)をそれぞれ内包する2つの反応器Rd2とも流体連結されている。バルブV1は、蒸発器Eと第1の外側の反応器Rd2の切断または流体連通を行うことができる。内側の反応器Rd1はそれぞれ凝縮器CD1およびCD2と連通されるが、蒸発器Eとは連通されない。バルブV2は、第1の内側の反応器Rd1に対する凝縮器CD1の切断または流体連通を行うことができる。バルブV3は、第2の外側の反応器Rd2に対する蒸発器Eの切離しまたは流体連通を行うことができる。バルブV4は、第2の内側の反応器Rd1に対する第2の凝縮器CD2の切離しまたは流体連通を行うことができる。バルブV5は、蒸発器Eと外側の反応器Rmの連通または切離しを行うことができる。
反応器アセンブリは、内側の反応器Rd1がそれを包含する反応器Rd2の反応熱を吸収できるように設計される。最初の間は、反応熱は顕在の形で吸収されて反応器Rd1を平衡に至るまで加熱し、その間、反応器Rd1の圧力は上昇する。次いで、温度および圧力の条件がそろい次第、反応性化合物S1と、蒸発器Eに由来し、Rd1に含まれる気相の流体との反応によって得られた反応生成物は、分解し始める。気相の冷媒流体は凝縮器CD1およびCD2内で凝縮し、反応器Rd1では再生が起こる。反応性化合物S1と冷媒流体との反応生成物のこの分解反応は大量のエネルギーを吸収するが、その大きさは、反応性混合物S2と蒸発器Eに由来する気相の冷媒流体との合成化学反応によって出るものと同程度である。この構成は、設計ならびに反応性混合物S1およびS2の選択によって、反応性化合物S1と蒸発器に由来する気相の冷媒流体との反応によって得られる反応生成物の完全な分解によるRd2の完全な合成が可能となることから、非常に興味深いものとなる。
この第6の実施形態の作動について、図12および13を参照しながら説明する。
当初は、第5の実行形態をめぐって説明したフェーズa)およびb)について、外側の反応器Rd2を交互に使用する。
蒸発器Eと連通した外側の反応器Rd2の内側の反応器Rd1は、図13のクラペイロン線図でRd1の符号を付けられたその平衡直線に沿って、温度および圧力が上昇する。蒸発器Eと反応器Rd2との間の圧力は圧力Pev1で落ち着く。
Rd2の反応熱は反応器Rd1によって吸収され続ける。温度の上昇はRd1における圧力の上昇をもたらす。バルブ(または弁)V2またはV4は、Rd1内で分解した気相の冷媒流体を凝縮器CD1またはCD2の温度で凝縮させることができるだけの圧力となったところで開く。すると、再生した気体の状態の冷媒流体は、凝縮器CD1またはCD2内で凝縮する。反応性化合物S2と反応性化合物S1のそれぞれの反応エンタルピーの大きさは同程度であり、Rd2内で発生した熱はその大半がRd1の再生によって吸収される。したがって、Rd2の温度はRd1の再生温度に相当する温度で安定する。反応性混合物S1およびS2を適切に選ぶことにより、反応器Rd2で反応平衡にあるとき、蒸発器Eと反応器Rd2との間に大きな圧力の偏差が維持される。反応速度は高い値を維持し、それによって蒸発器Eにおける冷却能力は、外側の反応器Rd2の各々について高い状態が保たれる。
温度維持段階
ボックスCの温度低下段階が終了するとV2は閉じる。反応器Rd2がこの段階を担うように設計されている場合は、温度の維持は反応器Rd2を用いて行われる。そうでない場合は、反応器RmがボックスCの温度維持を担う。

Claims (12)

  1. 断熱ボックス(C)をほぼ目標温度Tcまで冷却する方法であって:
    - 前記断熱ボックス(C)内に蒸発器(E)を配置し、前記蒸発器(E)は気相と平衡状態の液相の流体を含んでおり;
    - 前記蒸発器(E)を、気相の前記流体と化学反応を起こして反応生成物を形成することができる少なくとも1つの反応性化合物Siを含む混合物が含まれた少なくとも1つの熱化学反応器Riと流体連通させ、前記反応生成物を形成する前記化学反応は発熱性の可逆反応であり;
    - 同時に、前記熱化学反応器Riのレベルで生じる熱のすべてまたは一部を排出し;
    - 少なくとも1つの反応性化合物を含む混合物を各々が含んだ別のn個(nは1以上の整数)の熱化学反応器を提供する方法において、
    - 前記別のn個の熱化学反応器のアセンブリとも前記熱化学反応器Riとも別個のものである少なくとも1つの外側の熱化学反応器(Rm)のアセンブリを提供し、
    I)前記熱化学反応器Riと流体連通された前記蒸発器(E)によって形成されるアセンブリ内で支配的な圧力Pevi、および/または前記蒸発器(E)と流体連通された前記熱化学反応器Riの温度を決定し、
    II)前記蒸発器(E)に連結された前記熱化学反応器Riの温度と、前記圧力Peviにおける前記熱化学反応器Riに含まれる前記反応性化合物Siを含む混合物の平衡温度TeSiとの温度差DTRiが所与の第1の偏差(ΔT1)に等しく、および/または前記蒸発器(E)と前記断熱ボックス(C)内部との温度差DTevが所与の第2の偏差(ΔT2)に等しいときは、前記熱化学反応器Riを前記蒸発器(E)から切り離し、前記蒸発器(E)に連結されていない前記別のn個の熱化学反応器であって、その圧力が前記圧力Pevi未満で、および/またはその温度が所与の値未満である熱化学反応器の中から選んだ少なくとも1つの熱化学反応器Ri+1を前記蒸発器(E)と流体連通させ、同時に、前記蒸発器(E)に連結された前記熱化学反応器Ri+1のレベルで生じる熱のすべてまたは一部を排出し、
    III)前記蒸発器(E)と流体連通させた前記熱化学反応器Ri+1について前記ステップIおよびIIを前記断熱ボックス(C)内の温度Tcと前記目標温度Tcとの偏差が第3の偏差ΔT3と等しくなるまで繰り返す
    ことを特徴とする、方法。
  2. 前記蒸発器(E)をn+1個の前記熱化学反応器のうちの少なくとも1つと流体連通させて前記ステップIおよびIIを反復して前記断熱ボックス(C)内の温度を前記目標温度Tcとほぼ同じに保つことで、または前記蒸発器(E)を、前記別のn個の熱化学反応器のアセンブリとも前記熱化学反応器Riとも別個のものである前記少なくとも1つの外側の熱化学反応器(Rm)のアセンブリと流体連通させることで、前記断熱ボックス(C)における前記温度Tcと前記目標温度Tcとの偏差を前記第3の偏差ΔT3以下に維持することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記n+1個の熱化学反応器の一部を互いに熱的に連結すること、前記熱的に連結された前記熱化学反応器の一部を前記蒸発器(E)と流体連通し、それ以外の部分は前記蒸発器(E)から切り離すこと、および前記蒸発器(E)と流体連通された前記熱化学反応器内における発熱性の前記化学反応によって放出された熱を、前記蒸発器(E)から切り離された前記熱化学反応器に伝導によって少なくとも部分的に排出することを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記n+1個の熱化学反応器の一部を2つずつ熱的に連結することを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 熱的に連結された前記熱化学反応器が前記熱化学反応器のペアを形成すること、前記ペアの各々の第2の熱化学反応器が少なくとも1つの凝縮器(CD)と流体連通され、前記第2の熱化学反応器が、前記化学反応の際に得られたある量の前記反応生成物、および未反応の前記反応性化合物Siが含まれた混合物を含むこと、前記ステップIを前記ペアの各々の第1の熱化学反応器を用いて実施し、次いで前記ステップIIを前記第2の熱化学反応器を用いて実施するか、または前記ステップIおよびIIを前記第1の熱化学反応器を用いて実施すること、ならびに前記第1の熱化学反応器における発熱性の前記化学反応の際に放出されたすべての熱を伝導によって前記第2の熱化学反応器へと排出することで、前記第2の熱化学反応器に含まれる前記反応生成物を分解し、前記第2の熱化学反応器内で再生された気相の前記流体を前記凝縮器(CD)内で凝縮し、その凝縮は前記凝縮器(CD)の温度で起こり、その温度は前記断熱ボックス(C)の外側温度であり得ることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  6. 断熱ボックス(C)をほぼ目標温度Tcまで冷却する設備であって、請求項2~5のいずれか一項に記載の方法の実施を可能にすることができ:
    - 前記断熱ボックス(C);
    - 前記断熱ボックス(C)内に配置され、気相と平衡状態の液相の流体が含まれた蒸発器(E);
    - 気相の前記流体と化学反応して反応生成物を形成することができる反応性化合物Siを含む混合物が含まれた少なくとも1つの熱化学反応器Riであって、前記反応生成物を形成する前記化学反応が発熱性の可逆反応であり、前記熱化学反応器Riが、バルブ(Vi)を形成する手段を具備したダクトLiを介して前記蒸発器(E)と流体連通され得る熱化学反応器Ri;
    - 排熱手段(VT1;VT2、Rd1;Rd2);
    - 前記断熱ボックス(C)内の温度測定手段;
    - 前記反応生成物の逆の吸熱分解反応を引き起こして、前記反応性化合物および気相の前記流体の再生をもたらすことができる前記熱化学反応器Riの加熱手段;
    - さらに、少なくともn個(nは1以上の整数)の熱化学反応器Ri+1であって、気相の前記流体と化学反応して反応生成物を形成することができる反応性化合物Si+1をその各々が含み、前記反応生成物を形成する前記化学反応が発熱性の可逆反応であり、各々が固有のダクトLi+1を介して前記蒸発器(E)と流体連通され得る熱化学反応器;
    - 前記ダクトLi+1の各々に取り付けられたバルブVi+1であって、開位置では前記熱化学反応器と前記蒸発器(E)との間の流体連結を可能にし、閉位置では前記蒸発器(E)および前記別のn個の熱化学反応器から前記熱化学反応器Riを切り離すバルブ;
    - 前記反応生成物の逆の吸熱分解反応を引き起こして、前記反応性化合物および気相の前記流体の再生をもたらすことができる前記熱化学反応器Ri+1の各々の加熱手段;ならびに
    - 前記熱化学反応器RiおよびRi+1の各々の前記化学反応によって発生した熱を、それが生じた熱化学反応器において排出するのに適した熱の排出手段
    を備えるタイプの設備において、
    - 前記断熱ボックス(C)で測定した温度と前記目標温度Tcとの差を所与の第3の偏差(ΔT3)と比較する第1の比較手段;ならびに/あるいは
    - 前記蒸発器(E)内の温度Tevおよび/または前記蒸発器(E)内もしくは前記熱化学反応器RiおよびRi+1の各々の中の圧力の決定手段;
    - 前記熱化学反応器Ri内および前記n+1個の前記熱化学反応器の各々の熱化学反応器Ri+1内の温度Tiの決定手段;
    - 前記断熱ボックス(C)の温度と前記蒸発器(E)の温度との偏差DTevの決定手段;ならびに/あるいは
    - 決定された前記温度Tiと当該の前記熱化学反応器Riに含まれる前記反応性化合物Siの平衡温度TeSiとの偏差DTRiであって、前記蒸発器(E)内で決定された前記圧力Peviにおける偏差DTRiを決定する手段、ならびに/あるいは
    - 前記偏差DTRiおよび/または前記偏差DTevをそれぞれ所与の第1および第2の偏差(ΔT;ΔT2)と比較する第2の比較手段;ならびに
    - 前記バルブViおよびVi+1の各々の開/閉位置の制御手段であって、前記第2の比較手段と連係しており、前記第2の比較手段によって前記偏差DTRiおよび/または前記偏差DTevがそれぞれ前記第1および前記第2の偏差(ΔT1;ΔT2)に満たないと判定されると、前記蒸発器(E)を、前記蒸発器(E)と流体連通されておらず、圧力が前記蒸発器(E)内で決定された圧力Pevi未満で、かつ/もしくは温度が所与の値未満である熱化学反応器の中から選ばれた少なくとも1つの熱化学反応器Ri+1と流体連通させるように構成された制御手段、
    - 少なくとも1つの外側の熱化学反応器のアセンブリであって、前記n個の熱化学反応器のアセンブリとも前記熱化学反応器Riとも別個のものであり、バルブを形成する手段を具備した少なくとも1つのダクトを介して前記蒸発器(E)と流体連通され得るアセンブリ;
    をさらに備えること、ならびに、
    前記制御手段が、前記断熱ボックス内の温度と前記目標温度Tcとの偏差が前記第3の偏差ΔT3と同じであるときは、蒸発器(E)を前記n個の熱化学反応器の少なくとも一部と流体連結させ、または前記断熱ボックス内の温度と前記目標温度Tcとの偏差が前記第3の偏差ΔT3と同じであるときは、蒸発器(E)を前記少なくとも1つの外側の熱化学反応器のアセンブリと流体連結させるように、前記第1の比較手段と連係すること
    を特徴とする、設備。
  7. 前記排熱手段が強制対流によって排熱することができる少なくとも1つの送風機を備えること、および/または前記排熱手段が伝導によって排熱することができ、排出された熱を物質中に貯蔵することによる顕熱の形で、ならびに/または排熱先の物質の物理的状態変化および/または化学反応による潜熱の形で、貯蔵することが可能であることを特徴とする、請求項6に記載の設備。
  8. 前記n+1個の熱化学反応器の少なくとも一部は熱的に連結され、前記熱的に連結された熱化学反応器の一部が、前記バルブ(Vi)を形成する手段の開放によって前記蒸発器(E)と流体連通されると、前記熱的に連結された熱化学反応器の残りの部分が前記蒸発器(E)から切り離されること、ならびに前記切り離された部分が、前記蒸発器(E)と流体連通された前記熱化学反応器内における前記化学反応によって放出された熱を伝導によって排出するとともに、反応生成物および/または反応性化合物の比熱容量による顕熱の形で、および/または前記反応生成物の分解による潜熱の形で、前記排出された熱を貯蔵することもできるように構成されることを特徴とする、請求項7に記載の設備。
  9. 前記熱的に連結された熱化学反応器の一部が、一方が他方に包含され、2つずつ一方が他方に対して入れ子になっており、それによって、熱的な連結が、熱的に連結された前記熱化学反応器のペアの形成を通して伝導によって可能となるようにされることを特徴とする、請求項8に記載の設備。
  10. 前記熱的に連結された熱化学反応器の少なくとも一部が、前記反応性化合物を含む混合物を含む中空プレートを含むこと、ならびに2つの前記熱化学反応器の前記中空プレートが互いの間に挟み込まれることで、前記熱化学反応器が伝導および/または対流によって熱的に連結されるようにすることを特徴とする、請求項8または9に記載の設備。
  11. 請求項5に記載の方法の実施を可能にすることができる請求項9または10に記載の設備であって、前記熱的に連結されたペアの熱化学反応器の各々の前記第1の熱化学反応器が、前記第1の熱化学反応器の各々に固有のダクトであって、バルブを形成する手段を具備したダクトによって前記蒸発器(E)にそれぞれ接続されること、バルブを形成する手段を具備するダクトによって前記熱的に連結されたペアの熱化学反応器の第2の熱化学反応器の各々に接続された少なくとも1つの凝縮器(CD)をさらに備えること、前記第2の熱化学反応器もまた、それぞれの前記熱化学反応器に固有のダクトであって、バルブを形成する手段を具備するダクトによって各々が前記蒸発器に連結されること、ならびに前記制御手段が前記第2の比較手段と連係しており、前記第2の比較手段によって前記偏差DTRiおよび/または前記偏差DTevがそれぞれ前記第1の偏差および前記第2の偏差(ΔT1;ΔT2)に満たないと判定されたときに、前記蒸発器(E)を、前記蒸発器(E)につながれていなかった一部の前記第1の熱化学反応器との間で、または、前記第2の熱化学反応器が前記蒸発器(E)に連結可能なときは前記第2の熱化学反応器との間で、流体連通させるように構成されることを特徴とする、設備
  12. 請求項5に記載の方法の実施を可能にすることができる請求項6~11のいずれか一項に記載の設備であって、各々の前記熱化学反応器Riが、前記反応性化合物を含む混合物を収めたエンベロープを画定する壁を備えること、および各々の前記熱化学反応器Ri内の温度Tiの前記決定手段が、各々の前記熱化学反応器Riの壁の温度測定手段を備えることを特徴とする、設備


JP2020535312A 2017-09-11 2018-09-07 目標温度までの定温ボックスの冷却方法および関連設備 Active JP7320511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1770948 2017-09-07
FR1770948A FR3071046B1 (fr) 2017-09-11 2017-09-11 Installation de refrigeration d'un caisson isotherme jusqu'a une temperature cible - procede associe
PCT/FR2018/052186 WO2019048793A1 (fr) 2017-09-11 2018-09-07 Procede de refrigeration d'un caisson isotherme jusqu'a une temperature cible et installation associee

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021502536A JP2021502536A (ja) 2021-01-28
JP7320511B2 true JP7320511B2 (ja) 2023-08-03

Family

ID=61187571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020535312A Active JP7320511B2 (ja) 2017-09-11 2018-09-07 目標温度までの定温ボックスの冷却方法および関連設備

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11604034B2 (ja)
EP (1) EP3682176B1 (ja)
JP (1) JP7320511B2 (ja)
CN (1) CN111684216B (ja)
FR (1) FR3071046B1 (ja)
WO (1) WO2019048793A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214552A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Kobe Steel Ltd 吸着式蓄熱装置とそれを用いた蓄熱方法
JP2005533993A (ja) 2002-07-24 2005-11-10 ソントル ナショナル ド ラ ルシェルシュ ションティフィーク 冷凍方法及びその方法を実施するための設備
WO2016055127A1 (en) 2014-10-10 2016-04-14 Solabcool B.V. Cooling system, reactor vessel and rotary valve
JP2017026162A (ja) 2015-07-15 2017-02-02 日産自動車株式会社 吸着式冷凍装置およびその制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI56898C (fi) * 1977-11-01 1980-04-10 Veikko Kalervo Havanto Sorptionsuppvaermningsfoerfarande och -anordning
FR2615601B1 (fr) * 1987-05-22 1989-11-10 Faiveley Ets Dispositif et procede pour produire du froid et/ou de la chaleur par reaction solide-gaz
JP2766027B2 (ja) * 1990-02-23 1998-06-18 株式会社日立製作所 ヒートポンプ
JPH1163718A (ja) * 1997-08-07 1999-03-05 Hitachi Ltd 冷凍システム
FR2873793B1 (fr) 2004-07-30 2006-12-29 Alcali Ind Sa Reacteur thermochimique pour appareil de refrigeration et/ou de chauffage
FR2964976B1 (fr) 2010-09-20 2012-08-24 Arkema France Composition a base de 1,3,3,3-tetrafluoropropene
FR2993639B1 (fr) 2012-07-17 2017-11-10 Coldway Systeme de refrigeration hybride a compression/absorption
GB201402059D0 (en) 2014-02-06 2014-03-26 Univ Newcastle Energy Storage device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533993A (ja) 2002-07-24 2005-11-10 ソントル ナショナル ド ラ ルシェルシュ ションティフィーク 冷凍方法及びその方法を実施するための設備
JP2005214552A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Kobe Steel Ltd 吸着式蓄熱装置とそれを用いた蓄熱方法
WO2016055127A1 (en) 2014-10-10 2016-04-14 Solabcool B.V. Cooling system, reactor vessel and rotary valve
JP2017026162A (ja) 2015-07-15 2017-02-02 日産自動車株式会社 吸着式冷凍装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR3071046B1 (fr) 2020-01-10
EP3682176B1 (fr) 2023-03-22
JP2021502536A (ja) 2021-01-28
FR3071046A1 (fr) 2019-03-15
US20200292247A1 (en) 2020-09-17
EP3682176A1 (fr) 2020-07-22
CN111684216B (zh) 2022-02-22
WO2019048793A1 (fr) 2019-03-14
CN111684216A (zh) 2020-09-18
US11604034B2 (en) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4944159A (en) Process for producing cold by solid-gas reaction and device pertaining thereto
US20110226447A1 (en) Chemical heat accumulator
JP4102845B2 (ja) 製品(特に、天然ガス)を冷却する方法、およびこの方法を実施するための装置
US4129014A (en) Refrigeration storage and cooling tank
US6820441B2 (en) Adsorption cooling apparatus with buffer reservoir
CN105716312A (zh) 超低温制冷机及超低温制冷机的运行方法
JP6368314B2 (ja) 冷凍の改良
JP5057429B2 (ja) ケミカルヒートポンプ並びにこれを用いたハイブリッド冷凍システム及びハイブリッド冷凍車
JP7320511B2 (ja) 目標温度までの定温ボックスの冷却方法および関連設備
KR101447525B1 (ko) 재활용 가스의 보냉 포집기, 재활용 가스의 액화기 및 이를 이용한 재활용 가스의 회수장치
JP2016512879A (ja) 携帯型自己冷却自律システム
JP2011080736A (ja) 熱交換装置
CN104471329B (zh) 由混合式压缩/吸收制冷系统进行制冷的制冷壳体
US20180216854A1 (en) Cool-box comprising a refrigerator attachment, said cool-box operating without power or ice
US5964097A (en) Thermochemical device for producing cold and/or heat
AU2021255684A1 (en) Liquefied gas storage facility
JP4379322B2 (ja) 自動販売機の冷却装置
JP2001091173A (ja) 熱搬送装置
JPH01114639A (ja) ヒートパイプ式蓄熱水槽装置
CN115371356B (zh) 一种采用斯特林低温冷机的火星表面氧气液化系统及方法
GB2493950A (en) Apparatus for storing energy
US11813925B2 (en) Methods and systems for maintaining cargo at an ultra-low temperature over an extended period of time
RU198970U1 (ru) Бездроссельная теплонасосная установка с регенеративным теплообменником
WO2013026992A1 (en) A system for heat storage
SU1763821A1 (ru) Аккумул тор холода

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7320511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150