JP7316859B2 - リキッド印刷インキ、印刷物、及び積層体 - Google Patents

リキッド印刷インキ、印刷物、及び積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP7316859B2
JP7316859B2 JP2019128437A JP2019128437A JP7316859B2 JP 7316859 B2 JP7316859 B2 JP 7316859B2 JP 2019128437 A JP2019128437 A JP 2019128437A JP 2019128437 A JP2019128437 A JP 2019128437A JP 7316859 B2 JP7316859 B2 JP 7316859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
pigment red
ink
polyurethane resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019128437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021014487A (ja
Inventor
直 茂呂居
義久 白崎
守弘 岡田
学 藤本
悠 片山
秀康 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Graphics Corp
Original Assignee
DIC Graphics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Graphics Corp filed Critical DIC Graphics Corp
Priority to JP2019128437A priority Critical patent/JP7316859B2/ja
Publication of JP2021014487A publication Critical patent/JP2021014487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7316859B2 publication Critical patent/JP7316859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、軟包装用ラミネートグラビアインキやフレキソインキとして使用可能なリキッド印刷インキに関する。特に、印刷されたラミネート基材に非常に優れた接着性能を発現することができるラミネート用リキッド印刷インキであって、かつ無機や有機のバリアーコート材が塗布された各種フィルム向けリキッド印刷インキに関する。
グラビアインキ、フレキソインキは、被印刷体に美粧性、機能性を付与させる目的で広く用いられている。グラビア、フレキソ印刷された被印刷体が、包装材料の中でも特に食品包材として用いられる場合、ラミネート加工が施されるのが一般的である。この場合、内容物の種類や使用目的に応じて様々な被印刷体やラミネート加工が利用される。
従来、この様なラミネート加工物には、ポリウレタン樹脂をバインダーとした印刷インキが各種被印刷体への接着性、各種ラミネート加工物のラミネート強度、ボイルレトルト適性が優れることから広く用いられていた。
例えば、高分子ジオール、有機ジイソシアネートおよび鎖延長剤としてジアミンを反応させて得られる有機溶剤に可溶なポリウレタンポリ尿素樹脂を主たるバインダー樹脂とするラミネート用印刷インキ組成物が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
その後、ラミネート物性を改善するために各種の検討がなされ、高分子ジオールと有機ジイソシアネートから得られるポリウレタン樹脂において、高分子ジオール化合物として3-メチル-1,5-ペンタンジオールとニ塩基酸から得られるポリエステルポリオールを用いることにより、接着性、再溶解性を向上させたことが例示されている(例えば、特許文献2参照)。
また、リン酸エステル類をポリウレタン樹脂溶液に含有させ、分散安定性に伴う経時安定性に優れる印刷インキ用バインダーが開示されている(例えば、特許文献3参照)。
また、ポリウレタン樹脂及び/又はポリウレタンポリウレア樹脂中にスチレン無水マレイン酸樹脂を0.01~5.0重量%含有することで、トルエンを使用せずとも貯蔵安定性、ラミネート物性に優れるグラビア・フレキソ印刷向けリキッドインキが開示されている(例えば、特許文献4参照)。
しかし、近年の包装基材の多様化に伴い、装飾あるいは表面保護の為に用いられるリキッド印刷インキは、フィルム基材への接着性、ラミネート強度に加え、有機溶剤として芳香族有機溶剤を含まない事が望まれる事から、芳香族有機溶剤を使用しない事による分散安定性の低下に伴う経時安定性の低下や、再溶解性が低下する傾向にあり、経時安定性、再溶解性をも兼備する事が望まれる。
再溶解性が低下することが原因で、グラビア印刷時の不具合である、画線部以外の箇所にドクターでインキが掻ききれない部分が「カブリ」となって印刷物に転移する「版かぶりの現象」やグラビア刷版のセルにインキが詰まりインキが印刷物に転移しにくい「版詰まりの現象」を起こし易くなる傾向となる。
特開昭55-25453 特開昭63-161065 特開2002-284984 特開2014-005318
本発明は、粘度安定性、フィルム基材に対する接着性、ラミネート強度、ハイライト転移性、及び版カブリについて、いずれも経時安定性に優れるリキッド印刷インキを提供することを目的とする。
本発明者らは、前記した課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ポリウレタン樹脂、有機溶剤、及び着色剤を含有するリキッド印刷インキであって、ラクトン系高分子化合物をインキ全量に対して特定量含有する事が課題解決に有効であることを見出した。
即ち、本発明は、 ポリウレタン樹脂、有機溶剤、及び着色剤を含有するリキッド印刷インキであって、櫛形系高分子化合物をインキ固形分全量に対して0.2~5.0質量%含有することを特徴とするリキッド印刷インキに関する。
また、本発明は、前記ポリウレタン樹脂を、インキ固形分全量に対して8~60質量%含有するリキッド印刷インキに関する。
また、本発明は、前記ポリウレタン樹脂が、重量平均分子量が15,000~100,000且つウレタン結合濃度が1.2mmol/g以上2.5mmol/g以下であるポリウレタン尿素樹脂であるリキッド印刷インキに関する。
また、本発明は、更に塩化ビニル酢酸ビニル共重合体を含有するリキッド印刷インキに関する。
また、本発明は、該リキッド印刷インキを印刷して形成された印刷層を有する印刷物に関する。
また、本発明は、前記印刷物の印刷層に、接着剤層、フィルム層が順に貼り合わされた積層体に関する。
本発明により、粘度安定性、フィルム基材に対する接着性、ラミネート強度、ハイライト転移性、及び版カブリについて、いずれも経時安定性に優れるリキッド印刷インキが得られる。
本発明について詳細に説明する。なお以下の説明で用いる「インキ」とは全て「印刷インキ」を示す。また「部」とは全て「質量部」を示す。
本発明のリキッド印刷インキは、ポリウレタン樹脂、有機溶剤、及び着色剤を含有するグラビアインキであって、櫛形系高分子化合物をインキ固形分全量に対して0.2~5.0質量%含有することを特徴とする。
本発明のリキッド印刷インキで使用するバインダー樹脂としては、ポリウレタン樹脂を必須とし、インキ固形分全量に対して8~60質量%含有する事が好ましい。
例えば前記リキッド印刷インキが色インキの場合、ポリウレタン樹脂をインキ固形分全量に対して30~60質量%含有する事が好ましい。色インキ固形分全量に対して30質量%以上であれば、充分なフィルム基材に対する接着性、ラミネート強度を保持する事ができる。また、60質量%以下であれば粘度安定性を保持する事でハイライト転移性、版カブリ性について、いずれも経時安定性を加味して保持する事ができる。
また、前記リキッド印刷インキが白インキの場合、ポリウレタン樹脂をインキ固形分全量に対して8~30質量%含有する事が好ましい。白インキ固形分全量に対して8質量%以上であれば、充分なフィルム基材に対する接着性、ラミネート強度を保持する事ができる。また、30質量%以下であれば粘度安定性を保持する事でハイライト転移性、版カブリ性について、いずれも経時安定性を加味して保持する事ができる。
また、前記ポリウレタン樹脂としては、その重量平均分子量が15,000~100,000、かつウレタン結合濃度が1.2mmol/g以上2.5mmol/g以下の範囲である事が好ましい。
前記ポリウレタン樹脂の重量平均分子量としては、柔軟性及び特にラミネート強度を高いレベルで維持できる点から、15,000~100,000の範囲であることが好ましく、30,000~90,000の範囲であることがより好ましく、50,000~85,000の範囲が更に好ましい。
また、ポリウレタン樹脂100質量%中、ポリエーテルポリオール由来の構造単位を1~50質量%含有する事が好ましく、より好ましくは1~30質量%の範囲である。
尚、前記ポリウレタン樹脂の重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、下記の条件で測定した値を示す。
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC-8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
(標準ポリスチレン)
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-1000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-2500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-5000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-1」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-2」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-4」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-10」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-20」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-40」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-80」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-128」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-288」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-550」
本発明のリキッド印刷インキに使用されるウレタン尿素樹脂のウレタン結合濃度は、1.2mmol/g以上 2.5mmol/g以下が好ましく、1.3mmol/g以上であればより好ましい。本発明のリキッド印刷インキがウレタン結合濃度1.2mmol/g以上 2.5mmol/g以下であれば、フィルム基材との接着性、印刷絵柄の裏移りを伴うブロッキング性が改善され、1.3mmol/g以上であればより好ましい。
ウレタン結合濃度が1.2mmol/gを以上であれば、本発明のリキッド印刷インキを使用したグラビア印刷物、又はフレキソ印刷物に対するラミネート強度が十分保持される傾向にある。一方でウレタン結合濃度が2.5mmol/g以下であれば、グラビア印刷の場合、画線部以外の箇所にドクターでインキが掻き切れない部分が「カブリ」となって印刷物に転移する「版カブリの現象」が生じる現象が抑制できる。
本発明のウレタン結合濃度が1.2mmol/g以上 2.5mmol/g以下であれば、各種フィルムとの接着性、印刷絵柄の裏移りを伴うブロッキング性に加えてグラビア印刷で不具合となりうる「版カブリ防止」をも兼備するものである。
また、ウレタン結合濃度が2.5mmol/g以下とする事で、フレキソ版によるロングラン印刷時に版上でインキが乾く事で生じる絡み汚れを抑制する事ができる。
なお、ウレタン結合濃度は下記の式(1)により算出できる。
ウレタン結合濃度={(W1×OH1+W2×OH2+・・・+Wi×OHi)×1000}/(56100×S) 式(1)

式(1)において、各々以下の通りである。
複数種ポリオールを使用する場合、各々ポリオール1、ポリオール2~ポリオールiとして算出する。

W1:ポリオール1の質量
OH1:ポリオール1の水酸基価
W2:ポリオール2の質量
OH2:ポリオール2の水酸基価
Wi:ポリオールiの質量
OHi:ポリオールiの水酸基価
S:ウレタン樹脂固形分の質量
前記ポリエーテルポリオールとしては、酸化エチレン、酸化プロピレン、テトラヒドロフランなどの重合体または共重合体のポリエーテルポリオール類が挙げられる。具体的には、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなど公知汎用のものでよい。ポリエーテルポリオールを上記の範囲で使用することにより、特に高機能バリアーフィルム上での接着性が大幅に向上し、結果として耐ブロッキング性、ラミネート強度が優れるようになる。高機能バリアーフィルム上にて、接着性、耐ブロッキング性及びラミネート強度を特に良化させるには、ポリエーテルポリオールの中でポリエチレングリコールが特に好ましい。
前記ポリエーテルポリオールの数平均分子量が100~3500であることが好ましい。なお、ポリエーテルポリオールの数平均分子量は、ポリウレタン樹脂と同様にゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、段落〔0019〕~〔0021〕記載の条件で測定した。
本発明のリキッド印刷インキで使用するポリウレタン樹脂の構成成分であるポリエーテルポリオールの数平均分子量が100以上であればポリウレタン樹脂の皮膜が硬くなることなく、ポリエステルフィルム等のフィルム基材への接着性も保持される傾向にある。数平均分子量が3500以下の場合、ポリウレタン樹脂の皮膜が脆弱になる事なくインキ皮膜の耐ブロッキング性が保持される傾向となる。
本発明のリキッド印刷インキで使用するポリウレタン樹脂に必要に応じて使用される併用ポリオールとしては、ポリウレタン樹脂の製造に一般的に用いられる各種公知のポリオールを用いることができ、1種または2種以上を併用してもよい。例えば、酸化メチレン、酸化エチレン、テトラヒドロフランなどの重合体または共重合体のポリエーテルポリオール類(1);エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2-エチル-2ブチル-1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、3-メチル-1,5ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、1,4-ブチンジオール、1,4―ブチレンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、1,2,6-ヘキサントリオール、1,2,4-ブタントリオール、ソルビトール、ペンタエスリトールなどの飽和または不飽和の低分子ポリオール類(2);これらの低分子ポリオール類(2)と、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、シュウ酸、マロン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などの多価カルボン酸あるいはこれらの無水物とを脱水縮合または重合させて得られるポリエステルポリオール類(3);環状エステル化合物、例えばポリカプロラクトン、ポリバレロラクトン、ポリ(β-メチル-γ-バレロラクトン)等のラクトン類、を開環重合して得られるポリエステルポリオール類(4);前記低分子ポリオール類(2)などと、例えばジメチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネート、ホスゲン等との反応によって得られるポリカーボネートポリオール類(5);ポリブタジエングリコール類(6);ビスフェノールAに酸化エチレンまたは酸化プロピレンを付加して得られるグリコール類(7);1分子中に1個以上のヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロプル、アクリルヒドロキシブチル等、或いはこれらの対応するメタクリル酸誘導体等と、例えばアクリル酸、メタクリル酸又はそのエステルとを共重合することによって得られるアクリルポリオール(8)などが挙げられる。
なお、前記ポリエステルポリオール類(3)のなかで、ジオール類(グリコール類)と二塩基酸とから得られる高分子ジオールは、ジオール類のうち5モル%までを前記水酸基を3つ以上有する低分子ポリオール類(2)に置換することが出来る。
本発明のリキッド印刷インキにおけるポリウレタン樹脂に使用されるジイソシアネート化合物としては、ポリウレタン樹脂の製造に一般的に用いられる各種公知の芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネートなどが挙げられる。例えば、1,5-ナフチレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4’-ジベンジルイソシアネート、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、1,3-フェニレンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ブタン-1,4-ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソプロピレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサン-1,4-ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジメリールジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、m-テトラメチルキシリレンジイソシアネート、4,4-ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ビス-クロロメチル-ジフェニルメタン-ジイソシアネート、2,6-ジイソシアネート-ベンジルクロライドやダイマー酸のカルボキシル基をイソシアネート基に転化したダイマージイソシアネート等があげられる。これらのジイソシアネート化合物は単独で、または2種以上を混合して用いることができる。
本発明のリキッド印刷インキにおけるポリウレタン樹脂に使用される鎖伸長剤としては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジアミンなどの他、2-ヒドロキシエチルエチレンジアミン、2-ヒドロキシエチルプロピルジアミン、2-ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシエチルエチレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシエチレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、2-ヒドロキシピロピルエチレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシピロピルエチレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシプロピルエチレンジアミンなど分子内に水酸基を有するアミン類も用いることが出来る。これらの鎖伸長剤は単独で、または2種以上を混合して用いることができる。
また、反応停止を目的とした末端封鎖剤として、一価の活性水素化合物を用いることもできる。かかる化合物としてはたとえば、ジ-n-ブチルアミン等のアルキルアミン類やエタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類があげられる。更に、特にポリウレタン樹脂中にカルボキシル基を導入したいときには、グリシン、L-アラニン等のアミノ酸を反応停止剤として用いることができる。これらの末端封鎖剤は単独で、または2種以上を混合して用いることができる。
本発明のリキッド印刷インキで使用するポリウレタン樹脂は、例えば、ポリエチレングリコールおよび併用ポリオールとジイソシアネート化合物とをイソシアネート基が過剰となる割合で反応させ、末端イソシアネート基のプレポリマーを得、得られるプレポリマーを、適当な溶剤中、すなわち、ノントルエン系グラビアインキ用、又はフレキソインキ用の溶剤として通常用いられる、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチルなどのエステル系有機溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n-ブタノールなどのアルコール系有機溶剤;メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサンなどの炭化水素系溶剤;あるいはこれらの混合溶剤の中で、鎖伸長剤および(または)末端封鎖剤と反応させる二段法、あるいはポリエチレングリコールおよび併用ポリオール、ジイソシアネート化合物、鎖伸長剤および(または)末端封鎖剤を上記のうち適切な溶剤中で一度に反応させる一段法により製造される。これらの方法のなかでも、均一なポリウレタン樹脂を得るには、二段法によることが好ましい。また、ポリウレタン樹脂を二段法で製造する場合、鎖伸長剤および(または)末端封鎖剤のアミノ基の合計(当量比)が1/0.9~1.3の割合になるように反応させることが好ましい。イソシアネート基とアミノ基との当量比が1/1.3より小さいときは、鎖伸長剤および(または)末端封鎖剤が未反応のまま残存し、ポリウレタン樹脂が黄変したり、印刷後臭気が発生したりする場合がある。
本発明に使用される有機溶剤としては、例えば芳香族有機溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル系溶剤、n-プロパノール、イノプロパノール、n-ブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール系溶剤があげられ、これらを単独または2種以上の混合物で用いることができる。
何れもリキッド印刷インキの主原料の1つであるポリウレタン樹脂を溶解しうる性質を持つ有機化合物であるが、作業環境の観点から、トルエンといった芳香族有機溶剤や、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系有機溶剤は使用しないことが好ましく、エステル系有機溶剤とアルコール系有機溶剤との混合物を使用することが好ましい。
本発明のリキッド印刷インキに使用される着色剤としては、一般のインキ、塗料、及び記録剤などに使用されている無機顔料、有機顔料を挙げることができる。
有機顔料としては、溶性アゾ系、不溶性アゾ系、アゾ系、フタロシアニン系、ハロゲン化フタロシアニン系、アントラキノン系、アンサンスロン系、ジアンスラキノニル系、アンスラピリミジン系、ペリレン系、ペリノン系、キナクリドン系、チオインジゴ系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、キノフタロン系、アゾメチンアゾ系、フラバンスロン系、ジケトピロロピロール系、イソインドリン系、インダンスロン系、カーボンブラック系などの顔料が挙げられる。また、例えば、カーミン6B、レーキレッドC、パーマネントレッド2B、ジスアゾイエロー、ピラゾロンオレンジ、カーミンFB、クロモフタルイエロー、クロモフタルレッド、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、ジオキサジンバイオレット、キナクリドンマゼンタ、キナクリドンレッド、インダンスロンブルー、ピリミジンイエロー、チオインジゴボルドー、チオインジゴマゼンタ、ペリレンレッド、ペリノンオレンジ、イソインドリノンイエロー、アニリンブラック、ジケトピロロピロールレッド、昼光蛍光顔料等が挙げられる。また未酸性処理顔料、酸性処理顔料のいずれも使用することができる。
以下に有機顔料として使用可能な具体的な例を挙げる。
黒色顔料としては、例えばC.I.ピグメントブラック1、C.I.ピグメントブラック6、C.I.ピグメントブラック7、C.I.ピグメントブラック9、C.I.ピグメントブラック20等が挙げられる。
藍色顔料としては、例えばC.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:1、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメントブルー15:5、C.I.ピグメントブルー15:6、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー17:1、C.I.ピグメントブルー22、C.I.ピグメントブルー24:1、C.I.ピグメントブルー25、C.I.ピグメントブルー26、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントブルー61、C.I.ピグメントブルー62、C.I.ピグメントブルー63、C.I.ピグメントブルー64、C.I.ピグメントブルー75、C.I.ピグメントブルー79、C.I.ピグメントブルー80などが挙げられる。
緑色顔料としては、例えばC.I.ピグメントグリーン1、C.I.ピグメントグリーン4、C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリーン8、C.I.ピグメントグリーン10、C.I.ピグメントグリーン36などが挙げられる。
赤色顔料としては、例えばC.I.ピグメントレッド1、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド4、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド8、C.I.ピグメントレッド9、C.I.ピグメントレッド10、C.I.ピグメントレッド11、C.I.ピグメントレッド12、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド17、C.I.ピグメントレッド18、C.I.ピグメントレッド19、C.I.ピグメントレッド20、C.I.ピグメントレッド21、C.I.ピグメントレッド22、C.I.ピグメントレッド23、C.I.ピグメントレッド31、C.I.ピグメントレッド32、C.I.ピグメントレッド38、C.I.ピグメントレッド41、C.I.ピグメントレッド43、C.I.ピグメントレッド46、C.I.ピグメントレッド48、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド48:2、C.I.ピグメントレッド48:3、C.I.ピグメントレッド48:4、C.I.ピグメントレッド48:5、C.I.ピグメントレッド48:6、C.I.ピグメントレッド49、C.I.ピグメントレッド49:1、C.I.ピグメントレッド49:2、C.I.ピグメントレッド49:3、C.I.ピグメントレッド52、C.I.ピグメントレッド52:1、C.I.ピグメントレッド52:2、C.I.ピグメントレッド53、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド53:2、C.I.ピグメントレッド53:3、C.I.ピグメントレッド54、C.I.ピグメントレッド57、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド58、C.I.ピグメントレッド58:1、C.I.ピグメントレッド58:2、C.I.ピグメントレッド58:3、C.I.ピグメントレッド58:4、C.I.ピグメントレッド60:1、C.I.ピグメントレッド63、C.I.ピグメントレッド63:1、C.I.ピグメントレッド63:2、C.I.ピグメントレッド63:3、C.I.ピグメントレッド64:1、C.I.ピグメントレッド68、C.I.ピグメントレッド68、C.I.ピグメントレッド81:1、C.I.ピグメントレッド83、C.I.ピグメントレッド88、C.I.ピグメントレッド89、C.I.ピグメントレッド95、C.I.ピグメントレッド112、C.I.ピグメントレッド114、C.I.ピグメントレッド119、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド136、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド146、C.I.ピグメントレッド147、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド150、C.I.ピグメントレッド164、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド168、C.I.ピグメントレッド169、C.I.ピグメントレッド170、C.I.ピグメントレッド171、C.I.ピグメントレッド172、C.I.ピグメントレッド175、C.I.ピグメントレッド176、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド179、C.I.ピグメントレッド180、C.I.ピグメントレッド181、C.I.ピグメントレッド182、C.I.ピグメントレッド183、C.I.ピグメントレッド184、C.I.ピグメントレッド185、C.I.ピグメントレッド187、C.I.ピグメントレッド188、C.I.ピグメントレッド190、C.I.ピグメントレッド192、C.I.ピグメントレッド193、C.I.ピグメントレッド194、C.I.ピグメントレッド200、C.I.ピグメントレッド202、C.I.ピグメントレッド206、C.I.ピグメントレッド207、C.I.ピグメントレッド208、C.I.ピグメントレッド209、C.I.ピグメントレッド210、C.I.ピグメントレッド211、C.I.ピグメントレッド213、C.I.ピグメントレッド214、C.I.ピグメントレッド216、C.I.ピグメントレッド215、C.I.ピグメントレッド216、C.I.ピグメントレッド220、C.I.ピグメントレッド221、C.I.ピグメントレッド223、C.I.ピグメントレッド224、C.I.ピグメントレッド226、C.I.ピグメントレッド237、C.I.ピグメントレッド238、C.I.ピグメントレッド239、C.I.ピグメントレッド240、C.I.ピグメントレッド242、C.I.ピグメントレッド245、C.I.ピグメントレッド247、C.I.ピグメントレッド248、C.I.ピグメントレッド251、C.I.ピグメントレッド253、C.I.ピグメントレッド254、C.I.ピグメントレッド255、C.I.ピグメントレッド256、C.I.ピグメントレッド257、C.I.ピグメントレッド258、C.I.ピグメントレッド260、C.I.ピグメントレッド262、C.I.ピグメントレッド263、C.I.ピグメントレッド264、C.I.ピグメントレッド266、C.I.ピグメントレッド268、C.I.ピグメントレッド269、C.I.ピグメントレッド270、C.I.ピグメントレッド271、C.I.ピグメントレッド272、C.I.ピグメントレッド279、などが挙げられる。
紫色顔料としては、例えばC.I.ピグメントバイオレット1、C.I.ピグメントバイオレット2、C.I.ピグメントバイオレット3、C.I.ピグメントバイオレット3:1、C.I.ピグメントバイオレット3:3、C.I.ピグメントバイオレット5:1、C.I.ピグメントバイオレット13、C.I.ピグメントバイオレット19(γ型、β型)、C.I.ピグメントバイオレット23、C.I.ピグメントバイオレット25、C.I.ピグメントバイオレット27、C.I.ピグメントバイオレット29、C.I.ピグメントバイオレット31、C.I.ピグメントバイオレット32、C.I.ピグメントバイオレット36、C.I.ピグメントバイオレット37、C.I.ピグメントバイオレット38、C.I.ピグメントバイオレット42、C.I.ピグメントバイオレット50、などが挙げられる。
黄色顔料としては、例えばC.I.ピグメントイエロー1、C.I.ピグメントイエロー3、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー24、C.I.ピグメントイエロー42、C.I.ピグメントイエロー55、C.I.ピグメントイエロー62、C.I.ピグメントイエロー65、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー86、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー95、C.I.ピグメントイエロー109、C.I.ピグメントイエロー110、C.I.ピグメントイエロー117、C.I.ピグメントイエロー120、ピグメントイエロー125、C.I.ピグメントイエロー128、C.I.ピグメントイエロー129、C.I.ピグメントイエロー137、C.I.ピグメント、イエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー147、C.I.ピグメントイエロー148、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー151、C.I.ピグメントイエロー153、C.I.ピグメントイエロー154、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイエロー166、C.I.ピグメントイエロー168、C.I.ピグメントイエロー174、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー185およびC.I.ピグメントイエロー213等が挙げられる。
橙色顔料としては、例えばC.I.ピグメントオレンジ5、C.I.ピグメントオレンジ13、C.I.ピグメントオレンジ16、C.I.ピグメントオレンジ34、C.I.ピグメントオレンジ36、C.I.ピグメントオレンジ37、C.I.ピグメントオオレンジ38、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントオレンジ51、C.I.ピグメントレンジ55、C.I.ピグメントオレンジ59、C.I.ピグメントオレンジ61、C.I.ピグメントオレンジ64、C.I.ピグメントオレンジ71、又はC.I.ピグメントオレンジ74などが挙げられる。
茶色顔料としては、例えばC.I.ピグメントブラウン23、C.I.ピグメントブラウン25、又はC.I.ピグメントブラウン26などが挙げられる。
中でも、好ましい顔料として、黒色顔料としてC.I.ピグメントブラック7、
藍色顔料としてC.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:1、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメントブルー15:6、
緑色顔料としてC.I.ピグメントグリーン7、
赤色顔料としてC.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド48:2、C.I.ピグメントレッド48:3、C.I.ピグメントレッド146、C.I.ピグメントレッド242、C.I.ピグメントレッド185、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド166、
紫色顔料としてC.I.ピグメントバイオレット23、C.I.ピグメントバイオレット37、
黄色顔料としてC.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー139、
橙色顔料としてC.I.ピグメントオレンジ38、C.I.ピグメントオレンジ13、C.I.ピグメントオレンジ34、C.I.ピグメントオレンジ64、
等が挙げられ、これらの群から選ばれる少なくとも一種または二種以上を使用することが好ましい。
無機顔料としては、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化クロム、シリカ、リトボン、アンチモンホワイト、石膏などの白色無機顔料が挙げられる。無機顔料の中では酸化チタンの使用が特に好ましい。酸化チタンは白色を呈し、着色力、隠ぺい力、耐薬品性、耐候性の点から好ましく、印刷性能の観点から該酸化チタンはシリカおよび/またはアルミナ処理を施されているものが好ましい。
白色以外の無機顔料としては、例えば、アルミニウム粒子、マイカ(雲母)、ブロンズ粉、クロムバーミリオン、黄鉛、カドミウムイエロー、カドミウムレッド、群青、紺青、ベンガラ、黄色酸化鉄、鉄黒、ジルコンが挙げられ、アルミニウムは粉末またはペースト状であるが、取扱い性および安全性の面からペースト状で使用するのが好ましく、リーフィングまたはノンリーフィングを使用するかは輝度感および濃度の点から適宜選択される。
前記着色剤の平均粒子径は、10~200nmの範囲にあるものが好ましくより好ましくは50~150nm程度のものである。
前記着色剤は、リキッド印刷インキの濃度・着色力を確保するのに充分な量、すなわちインキ総重量に対して1~60重量%、インキ中の固形分重量比では10~90重量%の割合で含まれることが好ましい。また、これらの顔料は単独で、または2種以上を併用して用いることができる。
本発明のリキッド印刷インキで使用する櫛形系高分子化合物としては、例えば、着色剤として併用する顔料に対する顔料親和性基を有する主鎖及び/又は複数の側鎖を有し、かつ、溶媒親和性を有する複数の側鎖を含む櫛形構造の高分子化合物、主鎖中に顔料親和性基からなる複数の顔料親和部分を有する高分子化合物等が挙げられる。これらのうち、前記顔料親和性基としては、着色剤として併用する顔料に対して親和性の高い顔料親和性基を有する複数の側鎖及び溶媒親和性を有する複数の側鎖を含む櫛形構造である両親媒性の高分子化合物が好ましい。前記櫛形系高分子化合物が、顔料親和性基を有することで、着色顔料金に対して強い親和性を示し、バインダー樹脂中の顔料の分散性向に充分な性能を発揮できる。
前記顔料親和性基とは、顔料の表面に対して強い親和性を伴う吸着力を示す官能基をいい、例えば、脂肪酸基、エステル基、カプロラクトン基、エチレンオキサイド(EO)付加重合基、プロピレンオキサイド(PO)付加重合基、末端燐酸基、第3級アミノ基、第4級アンモニウム基、塩基性窒素原子を有する複素環基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、フェニル基、ラウリル基、ステアリル基、ドデシル基、オレイル基等を挙げることができる。
前記溶媒親和性を有する側鎖とは、溶媒に親和性を有する側鎖であって親水性又は疎水性の構造を有するものをいい、例えば、親水性の重合鎖、親油性の重合鎖等から構成されている。
前記櫛形高分子化合物としては、例えば、特開平11-80647号公報で記載されたものが挙げられる。
また、市販品を使用することもでき、例えば、ソルスパース112000、ソルスパース112000、ソルスパース13240、ソルスパース13300、ソルスパース13400、ソルスパース13650、ソルスパース13940、ソルスパース24000、ソルスパース26000、ソルスパース28000、ソルスパース32000、ソルスパース32500、ソルスパース32550、ソルスパース32600、ソルスパース33000、ソルスパース34750、ソルスパース35100、ソルスパース35200、ソルスパース36000、ソルスパース36600、ソルスパース37500、ソルスパース38500、ソルスパース39000、ソルスパース55000、ソルスパース56000、(以上、ルーブリゾール社製);
DISPERBYK160、DISPERBYK161、DISPERBYK162、DISPERBYK163、DISPERBYK167、DISPERBYK170、DISPERBYK171、DISPERBYK174、DISPERBYK180、DISPERBYK182、DISPERBYK184、DISPERBYK185、DISP(以上、ビックケミー製);
EFKA-46、EFKA-47、EFKA-48、EFKA-49、EFKA-1501、EFKA-1502、EFKA-4540、EFKA-4550、ポリマー100、ポリマー120、ポリマー150、ポリマー400、ポリマー401、ポリマー402、ポリマー403、ポリマー450、ポリマー451、ポリマー452、ポリマー453、(以上、エフカアディティブズ社製);
フローレンG-700、フローレンTG-720W、フローレン-730W、フローレン-740W、フローレン-745W、フローレンDOPA-158、フローレンDOPA-22、フローレンDOPA-17(以上、共栄社);
アジスパーPA111、アジスパーPB711、アジスパーPB811、アジスパーPB821~827、アジスパーPW911(以上、味の素社製);
ディスパロンDA-703、ディスパロンDA-705、ディスパロンDA-725、 ディスパロンDA-7300、ディスパロンDA-7301(以上、楠本化成(株)社製);
ジョンクリル678、ジョンクリル679、ジョンクリル62(以上、ジョンソンポリマー社)等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明のリキッド印刷インキは、前記櫛形高分子化合物をインキ固形分全量に対して0.2質量%以上5.0質量%以下の範囲で含有することで、リキッド印刷インキの分散安定性に伴う経時安定性、及び再溶解性が保持され、版カブリの現象を抑制する事ができる。
前記リキッド印刷インキが色インキであれば、色インキ固形分全量に対して1.0質量%以上、より好ましくは2.0質量%以上含有することで、分散安定性に伴う経時安定性、及び再溶解性が保持され、版カブリの現象を抑制する事ができる。
またインキ固形分全量に対して5.0質量%以下、より好ましくは3.0質量%以下含有することで密着性、ラミネート強度を保持する事が出来る。
また前記リキッド印刷インキが白インキであれば、白インキ固形分全量に対して0.2質量%以上、より好ましくは0.4質量%以上含有することで、分散安定性に伴う経時安定性、及び再溶解性が保持され、版カブリの現象を抑制する事ができる。
またインキ固形分全量に対して2.5質量%以下、より好ましくは1.5質量%以下含有することで密着性、ラミネート強度性を保持する事が出来る。
前記櫛形高分子化合物の数平均分子量としては、1,000以上1,000,000以下が好ましく、2,000以上500,000以下がより好ましく、2,500以上500,000以下が特に好ましい。前記櫛形高分子化合物の数平均分子量を、上記範囲とすることで分散安定性が良好になるとともに、塗工液が適度な粘度であることから塗工の作業性が向上する。なお、上記数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)を用いてポリスチレン標準で換算した値である。
更に、本発明のリキッド印刷インキに塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂を添加することができる。前記塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂は、例えば、塩化ビニルと酢酸ビニルを共重合させて得られるものであるが、樹脂中に水酸基を有していてよい。
水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂は、二種類の方法で得ることができる。一つは塩化ビニルモノマー、酢酸ビニルモノマーおよびビニルアルコールを適当な割合で共重合して得られる。もう一つは、塩化ビニルと酢酸ビニルを共重合した後、酢酸ビニルを一部ケン化することにより得られる。水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂は、塩化ビニル、酢酸ビニルおよびビニルアルコールのモノマー比率により樹脂被膜の性質や樹脂溶解挙動が決定される。即ち、塩化ビニルは樹脂被膜の強靭さや硬さを付与し、酢酸ビニルは接着性や柔軟性を付与し、ビニルアルコールは極性溶剤への良好な溶解性を付与する。
本発明のリキッド印刷インキを軟包装用ラミネートインキとして使用する場合、接着性、耐ブロッキング、ラミネート強度、ボイルレトルト適性、印刷適性、これら全ての性能を満足する必要があるため、水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂は適正なモノマー比率が存在する。
即ち、水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂100重量部に対し、塩化ビニルは80~95重量部が好ましい。80重量部以上であれば樹脂被膜の強靭さが保持でき、耐ブロッキング性が向上する。95重量部以下であれば樹脂被膜が硬くなり過ぎる事なく、接着性が保持される。また、ビニルアルコールから得られる水酸基価は50~200mgKOH/gが好ましい。50mgKOH/g以上であれば極性溶媒への溶解性が低下する事なく、印刷適性が良好となる。200mgKOH/g以下であれば耐水性が保持され、ボイル、レトルト適性が良好に保たれる。
本発明のリキッド印刷インキに必要に応じて併用される樹脂の例としては、前記ポリウレタン樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合樹脂の他に、塩素化ポリプロピレン樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ロジン系樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ケトン樹脂、環化ゴム、塩化ゴム、ブチラール、石油樹脂などを挙げることができる。併用樹脂は、単独で、または2種以上を混合して用いることができる。併用樹脂の含有量は、インキの溶剤込みとする総質量に対して1~25質量%が好ましく、更に好ましくは2~15質量%である。
本発明のリキッド印刷インキでは更に必要に応じて、体質顔料、顔料分散剤、レベリング剤、消泡剤、ワックス、可塑剤、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤、芳香剤、難燃剤なども含むこともできる。
本発明のリキッド印刷インキは、バインダー樹脂、顔料などを有機溶剤中に溶解及び/又は分散することにより製造することができる。具体的には、顔料をポリウレタン尿素樹脂により有機溶剤に分散させた顔料分散体を製造し、得られた顔料分散体に、必要に応じて他の化合物などを配合することによりインキを製造することができる。
前記顔料分散体における顔料の粒度分布は、分散機の粉砕メディアのサイズ、粉砕メディアの充填率、分散処理時間、顔料分散体の吐出速度、顔料分散体の粘度などを適宜調節することにより、調整することができる。分散機としては、一般に使用される、例えば、ローラーミル、ボールミル、ペブルミル、アトライター、サンドミルなどを用いることができる。
インキ中に気泡や予期せずに粗大粒子などが含まれる場合は、印刷物品質を低下させるため、濾過などにより取り除くことが好ましい。濾過器は従来公知のものを使用することができる。
前記方法で製造されたインキ粘度は、顔料の沈降を防ぎ、適度に分散させる観点から10mPa・s以上、インキ製造時や印刷時の作業性効率の観点から1000mPa・s以下の範囲であることが好ましい。尚、上記粘度はトキメック社製B型粘度計で25℃において測定された粘度である。
インキの粘度は、使用される原材料の種類や量、例えばポリウレタン尿素樹脂、顔料、有機溶剤などを適宜選択することにより調整することができる。また、インキ中の顔料の粒度および粒度分布を調節することによりインキの粘度を調整することもできる。
本発明のリキッド印刷インキは、各種の基材と密着性に優れ、紙、合成紙、熱可塑性樹脂フィルム、プラスチック製品、鋼板等への印刷に使用することができるものであり、電子彫刻凹版等によるグラビア印刷版を用いたグラビア印刷用、又は樹脂版等によるフレキソ印刷版を用いたフレキソ印刷用のインキとして有用である一方で、版を使用せずインクジェットノズルからインキを吐出するインクジェット方式向けのインキを除くものである。
即ち、インクジェットインキの場合、ノズルから吐出したインク滴が、直接基材に密着し印刷物を形成するのに対し、本発明のリキッド印刷インキは、印刷インキを一旦印刷版又は印刷パターンに密着・転写した後、インキのみを再度基材に密着させ、必要に応じて乾燥させ印刷物とするものである。
本発明のリキッド印刷インキを用いてグラビア印刷方式やフレキソ印刷方式から形成される印刷インキの膜厚は、例えば10μm以下、好ましくは5μm以下である。
基材は、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46等のポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート(以下PETと称する場合がある)、ポリエチレンナフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリトリメチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリ乳酸等のポリヒドロキシカルボン酸、ポリ(エチレンサクシネート)、ポリ(ブチレンサクシネート)等の脂肪族ポリエステル系樹脂などの生分解性樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアリレート樹脂又はそれらの混合物等の熱可塑性樹脂よりなるフィルムやこれらの積層体が挙げられるが、中でも、ポリエステル、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレンからなるフィルムが好適に使用できる。これらの基材フィルムは、未延伸フィルムでも延伸フィルムでもよく、その製法も限定されるものではない。また、基材フィルムの厚さも特に限定されるものではないが、通常は1~500μmの範囲であればよい。
基材フィルムの印刷面には、コロナ放電処理がされていることが好ましく、シリカ、アルミナ等が蒸着されていてもよい。
本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。以下、「部」及び「%」は、いずれも質量基準によるものとする。
なお、本発明におけるGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)による重量平均分子量(ポリスチレン換算)の測定は東ソー(株)社製HLC8220システムを用い以下の条件で行った。
分離カラム:東ソー(株)製TSKgelGMHHR-Nを4本使用。カラム温度:40℃。移動層:和光純薬工業(株)製テトラヒドロフラン。流速:1.0ml/分。試料濃度:0.4質量%。試料注入量:100マイクロリットル。検出器:示差屈折計。
粘度はトキメック社製B型粘度計で25℃において測定した。
尚、水酸基価は、ポリウレタン樹脂中の水酸基を過剰のアセチル試薬にてアセチル化した際の、残存する酸をアルカリで逆滴定して算出した樹脂1g中の水酸基量を、水酸化カリウム(KOH)のmg数で示したものであり、JISK0070に準じたものである。
(合成例1)ポリウレタン樹脂溶液P-1
攪拌機、温度計、環流冷却器および窒素ガス導入管を備えた4つ口フラスコに、ネオペンチルグリコールアジペートジオール84.5部(水酸基価:56.6mgKOH/g)とポリエチレングリコール15.5部(水酸基価:278mgKOH/g)およびイソホロンジイソシアネート27.55部を仕込み、窒素気流下に90℃で10時間反応させ、イソシアネート基含有率2.84重量%のウレタンプレポリマーを製造した後、これに酢酸エチル68.7部を加えてウレタンプレポリマーの均一溶液とした。次いで、イソホロンジアミン7.83部、ジ-n-ブチルアミン0.11部、酢酸エチル136.8部およびイソプロピルアルコール110.7部からなる混合物に、前記ウレタンプレポリマー溶液を添加し、45℃で5時間攪拌反応させて、ポリウレタン樹脂溶液P-1を得た。
得られたポリウレタン樹脂溶液P-1は、樹脂固形分濃度30.4重量%、樹脂固形分のMwは54,000であり、ウレタン結合濃度は段落〔0026〕記載の式(1)に従う算出方法により1.20mmol/gであった。
ポリウレタン樹脂(総計137.76部)中にポリエーテルポリオールとしてポリエチレングリコール(15.5部)を11.4質量%含有するものである。
(合成例2)ポリウレタン樹脂溶液P-2
攪拌機、温度計、環流冷却器および窒素ガス導入管を備えた4つ口フラスコに、ネオペンチルグリコールアジペートジオール75部(水酸基価:224mgKOH/g)とポリエチレングリコール25部(水酸基価:278mgKOH/g)およびイソホロンジイソシアネート58.74部を仕込み、窒素気流下に90℃で10時間反応させ、イソシアネート基含有率2.80質量%のウレタンプレポリマーを製造した後、これに酢酸エチル85.5部を加えてウレタンプレポリマーの均一溶液とした。次いで、イソホロンジアミン9.66部、ジ-n-ブチルアミン0.11部、酢酸エチル170.1部およびイソプロピルアルコール137.6部からなる混合物に、前記ウレタンプレポリマー溶液を添加し、45℃で5時間攪拌反応させて、ポリウレタン樹脂溶液P-2を得た。
得られたポリウレタン樹脂溶液P-2は、樹脂固形分濃度30.4質量%、樹脂固形分のMwは54,000であり、ウレタン結合濃度は合成例1と同様の算出方法により2.50mmol/gであった。
ポリウレタン樹脂(総計168.51部)中にポリエーテルポリオールとしてポリエチレングリコール(25部)を14.8質量%含有するものである。
(合成例3)ポリウレタン樹脂溶液P-3
攪拌機、温度計、環流冷却器および窒素ガス導入管を備えた4つ口フラスコに、ネオペンチルグリコールアジペートジオール100部(水酸基価:91.2mgKOH/g)およびイソホロンジイソシアネート27.62部を仕込み、窒素気流下に90℃で10時間反応させ、イソシアネート基含有率2.84質量%のウレタンプレポリマーを製造した後、これに酢酸エチル68.7部を加えてウレタンプレポリマーの均一溶液とした。次いで、イソホロンジアミン7.48部、ジ-n-ブチルアミン0.4部、酢酸エチル136.8部およびイソプロピルアルコール110.7部からなる混合物に、前記ウレタンプレポリマー溶液を添加し、45℃で5時間攪拌反応させて、ポリウレタン樹脂溶液P-3を得た。
得られたポリウレタン樹脂溶液P-3は、樹脂固形分濃度30.4質量%、樹脂固形分のMwは54,000であり、ウレタン結合濃度は合成例1と同様の算出方法により1.20mmol/gであった。
ポリウレタン樹脂(総計135.5部)中にポリエーテルポリオールは含有してしない。
(合成例4)ポリウレタン樹脂溶液P-4
攪拌機、温度計、環流冷却器および窒素ガス導入管を備えた4つ口フラスコに、ネオペンチルグリコールアジペートジオール77部(水酸基価:224mgKOH/g)とポリエチレングリコール28部(水酸基価:278mgKOH/g)およびイソホロンジイソシアネート54.62部を仕込み、窒素気流下に90℃で10時間反応させ、イソシアネート基含有率1.21質量%のウレタンプレポリマーを製造した後、これに酢酸エチル85.9部を加えてウレタンプレポリマーの均一溶液とした。次いで、イソホロンジアミン4.59部、ジ-n-ブチルアミン0.9部、酢酸エチル164.5部およびイソプロピルアルコール134.8部からなる混合物に、前記ウレタンプレポリマー溶液を添加し、45℃で5時間攪拌反応させて、ポリウレタン樹脂溶液P-4を得た。
得られたポリウレタン樹脂溶液P-4は、樹脂固形分濃度30.4質量%、樹脂固形分のMwは25,000であり、ウレタン結合濃度は合成例1と同様の算出方法により2.70mmol/gであった。
ポリウレタン樹脂(総計165.11部)中にポリエーテルポリオールとしてポリエチレングリコール(28部)を16.9質量%含有するものである。
(合成例5)ポリウレタン樹脂溶液P-5
攪拌機、温度計、環流冷却器および窒素ガス導入管を備えた4つ口フラスコに、ネオペン
チルグリコールアジペートジオール80部(水酸基価:56.6mgKOH/g)とポリエチレングリコール20部(水酸基価:111mgKOH/g)およびイソホロンジイソシアネート22.54部を仕込み、窒素気流下に90℃で10時間反応させ、イソシアネ ート基含有率2.84重量%のウレタンプレポリマーを製造した後、これに酢酸エチル66.0部を加えてウレタンプレポリマーの均一溶液とした。次いで、イソホロンジアミン7.25部、ジ-n-ブチルアミン0.27部、酢酸エチル131.3部およびイソプロピルアルコール106.2部からなる混合物に、前記ウレタンプレポリマー溶液を添加し 、45℃で5時間攪拌反応させて、ポリウレタン樹脂溶液P-5を得た。
得られたポリウレタン樹脂溶液P-5は、樹脂固形分濃度30.2質量%、樹脂固形分のMwは50,000であり、ウレタン結合濃度は合成例1と同様の算出方法により0.93mmol/gであ った。
ポリウレタン樹脂(総計130.06部)中にポリエーテルポリオールとしてポリエチレングリコール(20部)を15.3質量%含有するものである。
(塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂溶液Eの調整)
ポリウレタン樹脂と併用して用いる水酸基を有する塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂(樹脂モノマー組成が重量%で塩化ビニル/酢酸ビニル/ビニルアルコール=92/3/5、水酸基価(mgKOH)=64)を酢酸エチルで15%溶液とし、これを塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂溶液Eした。
〔実施例1〕
得られたポリウレタン樹脂溶液P-1を35部(固形分10.5部)、アゾ系黄色顔料10部(DIC(株)製SYMULER FAST YELLOW 4090G)、ポリエステル系櫛形高分子化合物(塩基性官能基含有共重合物)であるアジスパーPB-821(固形)を0.1部、酢酸エチル25部、酢酸ノルマル-プロピル12部、イソプロピルアルコール18部の合計75.6部をダイノーミル(ウィリー・エ・バッコーフェン社製)を使用して練肉し、黄色リキッド印刷インキを作製した。
〔実施例2~67、及び比較例1~48〕
その他、実施例2~40、及び比較例1~48について、表1~11の組成に従い、実施例1と同様に黄色リキッド印刷インキを作製した。
また、実施例41~49については、SYMULER FAST YELLOW 4090G 10部の代わりに、R-780酸化チタン顔料(石原産業(株)製)35部を使用し、白色リキッド印刷インキを作製した。
実施例49では、ポリウレタン樹脂溶液P-1(ウレタン結合濃度濃度=1.20mmol/g)を固形分3.5部で白色リキッドインキを作製した。
実施例50~55については、アジスパーPB-821の代わりに高分子量ポリエステル酸のアマイドアミン塩を主成分とするポリエステル系櫛形高分子化合物であるディスパロン7301(楠本化成(株)製)を、実施例56~61についてはウレタン系櫛形高分子化合物であるDisperbyk184(ビックケミー・ジャパン(株)製)を、実施例62~67についてはウレタン系櫛形高分子化合物であるソルスパース55000(日本ルーブリゾール(株)製)を其々所定の配合にて黄色リキッド印刷インキを作製した。
〔印刷物の製造方法〕
得られた黄色リキッド印刷インキ、又は白色リキッド印刷インキの粘度を得られたリキッド印刷インキの粘度を酢酸エチル/イソプロピルアルコール=80/20の混合有機溶剤でザーンカップ#3(離合社製)で15秒(25℃)に調整し、版深30μmのグラビア版を備えたグラビア校正機により、片面にコロナ処理を施した二軸延伸ポリプロピレンフィルム(以降:OPPフィルムと呼ぶ、フタムラ化学株式会社製 FOR 厚さ20μm)へ印刷して、乾燥し、印刷物を得た。
得られた印刷物について、OPPフィルムへの接着性とラミネート強度の測定を行い評価した。
また、ハイライト転移性、版カブリ性について各々下記の試験方法に従って評価を行った。その評価結果を表1~6に示す。
〔評価項目1:粘度測定〕
得られた黄色リキッド印刷インキ、又は白色リキッド印刷インキのインキ製造直後に液温25℃での粘度(秒)をザーンカップ#4(離合社製)にて測定した。 粘度は30秒以下である事が望ましく、但しゲル化しない事を条件とする。
〔評価項目2:粘度安定性〕
得られた黄色リキッド印刷インキ、又は白色リキッド印刷インキを各々ガラス瓶に採取し、50度で30日間保存を行った。その後、評価項目1と同様の手順にて粘度を測定してインキ製造直後との粘度変化を評価した。
(評価)
5:粘度変化が無い 粘度変化が2秒未満である。
4:粘度変化が少し 粘度差が2秒以上5秒未満である。
3:粘度変化がやや多い 粘度差が5秒以上10秒未満である。
2:粘度変化が多い 粘度差が10秒以上15秒未満である。
1:粘度変化が非常に多い 粘度差が15秒以上ある。
〔評価項目3:接着性(OPPフィルム)〕
上記印刷物を1日放置後、印刷面にセロハンテープを貼り付け、これを急速に剥がしたときの印刷皮膜の外観の状態を目視判定した。なお判定基準は次の5段階評価とした。
また、経時変化を調べる目的で製造直後のインキ及び50℃、30日間保存したインキそれぞれについて評価した。
(評価基準)
5:印刷皮膜が全く剥がれなかった。
4:印刷皮膜の80以上~95%未満がフィルムに残った。
3:印刷皮膜の60%以上80%未満がフィルムに残った。
2:印刷皮膜の40%以上60%未満がフィルムに残った。
1:印刷皮膜の40%未満がフィルムに残った。
〔評価項目4:OPPフィルムのラミネート強度〕
上記印刷物にエーテル系接着剤を使用し、ドライラミネート接着剤ディックドライLX-401A/SP-60(DIC製)にてドライラミネート機(DICエンジニアリング製)によって無延伸ポリプロピレンフィルム(東洋紡績株式会社製 P-1128 厚さ25m)を積層し、40℃で3日間エージング後に強度を測定した。
(評価基準)
5:ラミネート強度が1.0N/15mm以上である。
4:ラミネート強度が0.7N/15mm以上~1.0N/15mm未満である。
3:ラミネート強度が0.5N/15mm以上~0.7N/15mm未満である。
2:ラミネート強度が0.3N/15mm以上~0.5N/15mm未満である 。
1:ラミネート強度が0.3N/15mm未満である。
〔評価項目5:ハイライト転移性〕
実施例、比較例で得られた黄色リキッド印刷インキ、又は白色リキッド印刷インキの粘度を酢酸エチル/イソプロピルアルコール=80/20の混合有機溶剤でザーンカップ#3(離合社製)で15秒(25℃)に調整し、網点10%以下部分を有するレーザーグラビア版を取り付けたMD型グラビア印刷機(富士機械株式会社製)を用いて、片面にコロナ放電処理を施した二軸延伸ポリプロピレンフィルム(フタムラ化学株式会社製 FOR 厚さ20μm)の処理面に印刷を行った。
カスレ試験は、グラビア版の円周600mmφで200m/minの印刷速度した際のハイライト印刷部分(網点面積10%未満)におけるカスレの面積の割合と、非印刷部の汚れ具合を目視評価した。 評価4以上が実用範囲である。
また、経時変化を調べる目的で製造直後のインキ及び50℃、30日間保存したインキそれぞれについて評価した。
(評価基準)
5:カスレが全くなく、非印刷部の汚れもない。
4:カスレが少し見られる 、若しくは非印刷部に汚れが少しみられる。
3:カスレが少し見られ 、且つ非印刷部に汚れが少し見られる。
2:カスレが見られ 、且つ非印刷部に汚れが見られる。
1:カスレが多く見られ、且つ非印刷部にも汚れが多く見られる。
〔評価項目6:版カブリ性〕
上記ハイライト転移性試験の条件で印刷した時の印刷物の中で、非印刷部の汚れ具合(版かぶり度)を評価した。
また、経時変化を調べる目的で製造直後のインキ及び50℃、30日間保存したインキそれぞれについて評価した。
(評価基準)
5:印刷汚れが全く見られない。
4:印刷汚れが極僅かに確認できる。
3:印刷汚れ僅かに確認できるが実用範囲である。
2:印刷汚れが顕著に見られる。
1:印刷汚れが甚だしく見られる。
Figure 0007316859000001
Figure 0007316859000002
Figure 0007316859000003
Figure 0007316859000004
Figure 0007316859000005
Figure 0007316859000006
Figure 0007316859000007
Figure 0007316859000008
Figure 0007316859000009
Figure 0007316859000010
Figure 0007316859000011

表中の略語は次の通りである。また、空欄は未配合であることを示す。

・UA濃度:ウレタン結合濃度(単位 mmol/g)
SYMULER FAST YELLOW 4090G:DIC(株)製アゾ系黄色顔料
・R-780酸化チタン顔料:石原産業(株)製、平均粒子径0.24μm、吸油量33
・アジスパーPB-821:味の素ファインテクノ(株)製、ポリエステル系櫛形高分子化合物(塩基性官能基含有共重合物)、アミン価10mgKOH/g、酸価:17mgKOH/g
・ディスパロン7301:楠本化成(株)製、高分子量ポリエステル酸のアマイドアミン塩を主成分とするポリエステル系櫛形高分子化合物、有効固形成分75%(残り25%はアルキルシクロヘキサン/プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートの混合溶剤)
・Disperbyk184:ビックケミー・ジャパン(株)製、ウレタン系櫛形高分子化合物、有効固形成分52%(残り48%はプロピレングリコール/ジプロピレングリコールモノメチルエーテルの混合溶剤)
・ソルスパース55000:日本ルーブリゾール(株)製、ウレタン系櫛形系高分子化合物、有効固形成分50%(残り50%はメトキシプロピルアセテート)
・Disperbyk2025:ビックケミー・ジャパン(株)製、変性アクリル系ブロックコポリマー、有効固形成分70%(残り30%はメトキシプロピルアセテート)
・EFKA-4340:BASF社製、アクリル系ブロックコポリマー、有効固形成分55%(残り45%はメトキシプロピルアセテート)
評価結果より本発明のリキッド印刷インキは、粘度安定性、フィルム基材に対する接着性、ラミネート強度、ハイライト転移性、及び版カブリについて、いずれも経時安定性に優れる。

Claims (4)

  1. ポリウレタン樹脂、有機溶剤、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、及び着色剤を含有するリキッド印刷インキであって、櫛形高分子化合物をインキ固形分全量に対して0.2~5.0質量%含有する軟包装用ラミネートグラビアインキであって、
    前記ポリウレタン樹脂が、重量平均分子量が15,000~100,000且つウレタン結合濃度が1.2mmol/g以上2.5mmol/g以下である事を特徴とする軟包装用ラミネートグラビアインキ。
  2. 前記ポリウレタン樹脂を、インキ固形分全量に対して8~60質量%含有する請求項1に記載の軟包装用ラミネートグラビアインキ。
  3. 基材上に、請求項1又は2に記載の軟包装用ラミネートグラビアインキを印刷して形成された印刷層を有する印刷物。
  4. 請求項に記載の印刷物の印刷層に、接着剤層、フィルム層が順に貼り合わされた積層体。
JP2019128437A 2019-07-10 2019-07-10 リキッド印刷インキ、印刷物、及び積層体 Active JP7316859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128437A JP7316859B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 リキッド印刷インキ、印刷物、及び積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128437A JP7316859B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 リキッド印刷インキ、印刷物、及び積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021014487A JP2021014487A (ja) 2021-02-12
JP7316859B2 true JP7316859B2 (ja) 2023-07-28

Family

ID=74531303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128437A Active JP7316859B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 リキッド印刷インキ、印刷物、及び積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7316859B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011063768A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Toyo Ink Mfg Co Ltd グラビアインキ
JP2014196413A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 Dicグラフィックス株式会社 グラビア印刷インキ用樹脂組成物
WO2015041022A1 (ja) 2013-09-20 2015-03-26 Dicグラフィックス株式会社 印刷インキ及び印刷物
JP2016196550A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 東洋インキScホールディングス株式会社 アルコール系インキ組成物およびそれを用いた印刷物、積層体
JP2017039896A (ja) 2015-08-21 2017-02-23 サカタインクス株式会社 表刷り用グラビア印刷インキ組成物及びそれを印刷した表刷りグラビア印刷物
WO2018003596A1 (ja) 2016-06-27 2018-01-04 Dicグラフィックス株式会社 リキッドインキ組成物
WO2019103088A1 (ja) 2017-11-24 2019-05-31 セーレン株式会社 非水系インクジェットインク、プリント物およびプリント物の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011063768A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Toyo Ink Mfg Co Ltd グラビアインキ
JP2014196413A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 Dicグラフィックス株式会社 グラビア印刷インキ用樹脂組成物
WO2015041022A1 (ja) 2013-09-20 2015-03-26 Dicグラフィックス株式会社 印刷インキ及び印刷物
JP2016196550A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 東洋インキScホールディングス株式会社 アルコール系インキ組成物およびそれを用いた印刷物、積層体
JP2017039896A (ja) 2015-08-21 2017-02-23 サカタインクス株式会社 表刷り用グラビア印刷インキ組成物及びそれを印刷した表刷りグラビア印刷物
WO2018003596A1 (ja) 2016-06-27 2018-01-04 Dicグラフィックス株式会社 リキッドインキ組成物
WO2019103088A1 (ja) 2017-11-24 2019-05-31 セーレン株式会社 非水系インクジェットインク、プリント物およびプリント物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021014487A (ja) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937285B1 (ja) 軟包装用ラミネートインキ組成物
JP4882206B2 (ja) 軟包装用ラミネートインキ組成物
JP5848837B1 (ja) 軟包装用ラミネート用インキ組成物
JP6317054B1 (ja) リキッドインキ組成物
JP6255124B1 (ja) リキッドインキ組成物、印刷物及びラミネート積層体
JP2009073936A (ja) 印刷インキ組成物
JP5824726B2 (ja) 印刷インキバインダー樹脂およびそれを用いたラミネートインキ
JP2015108057A (ja) 軟包装用ラミネート用インキ組成物
JP2019203066A (ja) リキッドインキ組成物
JP2015108056A (ja) ラミネート用インキ組成物の製造方法
JP5627060B1 (ja) 軟包装用ラミネートインキ組成物
JP2013142117A (ja) 印刷インキ組成物
JP7129771B2 (ja) リキッドインキ組成物
JP2019001932A (ja) リキッドインキ組成物
CN110546215B (zh) 液体墨液组合物、印刷物和层压层叠体
JP7316859B2 (ja) リキッド印刷インキ、印刷物、及び積層体
JP7073696B2 (ja) リキッドインキ組成物
JP7173905B2 (ja) リキッド印刷インキ、印刷物、及び積層体
JP2006070190A (ja) 印刷インキ及び包装材料
JP2017039836A (ja) 軟包装用ラミネートインキ組成物
WO2018110408A1 (ja) 軟包装用ラミネートインキ組成物
JP5900668B2 (ja) 印刷インキ組成物
JP2020200357A (ja) リキッドインキ組成物
JP7442400B2 (ja) 印刷用リキッドインキ、及び印刷物
JP2019112489A (ja) リキッドインキ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7316859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150