JP7316796B2 - ワイヤボンディング装置、ワイヤボンディング方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

ワイヤボンディング装置、ワイヤボンディング方法および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7316796B2
JP7316796B2 JP2019009691A JP2019009691A JP7316796B2 JP 7316796 B2 JP7316796 B2 JP 7316796B2 JP 2019009691 A JP2019009691 A JP 2019009691A JP 2019009691 A JP2019009691 A JP 2019009691A JP 7316796 B2 JP7316796 B2 JP 7316796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
height
planar position
bonding object
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019009691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020119988A (ja
Inventor
亨 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019009691A priority Critical patent/JP7316796B2/ja
Publication of JP2020119988A publication Critical patent/JP2020119988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7316796B2 publication Critical patent/JP7316796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、ワイヤボンディング装置、ワイヤボンディング方法および半導体装置の製造方法に関する。
ワイヤボンディング装置は、金属ワイヤを、チップ上またはリードフレーム上にボンディングする(例えば特許文献1または2参照)。ボンディングの際、キャピラリーがチップに接触して破損することを防ぐため、ワイヤボンディング装置は、ボンディング前に金属ワイヤの先端がチップ上に接触する座標を測定するための動作であるタッチ検出動作を行う。ボンディングヘッドは、まず、装置最高速度で移動してチップに近づく。タッチ検出時には、その最高速度よりも低速でボンディングヘッドが移動することにより、金属ワイヤの先端がチップ上に接触する。タッチ検出領域は、予め入力された任意の係数(座標)に基づいて設定されており、その任意の係数は、チップの傾きおよびリードフレームの傾きを考慮して、余裕をもった値が入力されている。そのため、タッチ検出時に、ボンディングヘッドが最高速度で移動できる範囲は限定され、ボンディング工程に時間を要している。
特許文献1に記載のワイヤボンディング装置においては、1つのオートフォーカス機能付カメラが半導体チップのボンディングパッドの平面方向および垂直方向の位置を測定する。それにより、ワイヤボンディング装置は、ワイヤボンディング装置と半導体チップとの位置関係を取得する。
特開平09-17820号公報 特開平11-26496号公報
1つのカメラによって、半導体チップの平面位置および高さを測定する場合、ワイヤボンディング装置は、平面位置を認識するための画像を取得して演算し、かつ、高さを認識するためにカメラのフォーカス合わせを行った上で画像を取得して演算する。そのため、高さ測定には時間を要していた。高さの測定時間を短縮するために、平面位置の認識動作やフォーカス合わせの動作時間を短くした場合、高さの測定結果に誤差が生じることがあった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされたものであり、ボンディング対象物の高さを正確に測定しかつボンディング時間を短縮することが可能なワイヤボンディング装置の提供を目的とする。
本発明に係るワイヤボンディング装置は、金属ワイヤをボンディング対象物にワイヤボンディングする際に、金属ワイヤの先端がボンディング対象物に接触する高さを検出する。ワイヤボンディング装置は、平面位置認識用カメラと高さ測定用カメラと平面位置認識装置と高さ認識装置とを含む。平面位置認識用カメラはボンディング対象物の平面位置を測定する。高さ測定用カメラは、平面位置認識用カメラに対して、インラインにかつ独立して設けられている。平面位置認識用カメラと高さ測定用カメラとの独立性は、高さ測定用カメラによって一のボンディング対象物を撮影しながら、平面位置認識用カメラによって他のボンディング対象物を撮影可能にする独立性を含む。平面位置認識装置は、平面位置認識用カメラによって撮影されたボンディング対象物の画像に基づき、ボンディング対象物の平面位置を認識する。高さ認識装置は、高さ測定用カメラによって撮影されたボンディング対象物の画像であって、ボンディング対象物にフォーカスが合っている画像を撮影した高さ測定用カメラのフォーカス値に基づき、金属ワイヤの先端がボンディング対象物に接触する高さを検出する。


本発明によれば、ボンディング対象物の高さを正確に測定しかつボンディング時間を短縮するワイヤボンディング装置の提供が可能である。
本発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白になる。
実施の形態1におけるワイヤボンディング装置の構成を示す図である。 実施の形態1におけるワイヤボンディング装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1におけるワイヤボンディング方法および半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態1における高さ測定用カメラが半導体チップの画像を撮影している状態を示す図である。 実施の形態1におけるワイヤボンディング装置により製造される半導体装置の一例を示す図である。 実施の形態2におけるワイヤボンディング装置の構成を示す図である。 実施の形態2におけるワイヤボンディング装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2におけるワイヤボンディング方法および半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態2におけるレーザー変位計が半導体チップにレーザーを照射している状態を示す図である。 実施の形態3におけるワイヤボンディング方法および半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態4におけるワイヤボンディング方法および半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
<実施の形態1>
実施の形態1におけるワイヤボンディング装置は、金属ワイヤをボンディング対象物にワイヤボンディングする際に、金属ワイヤの先端がボンディング対象物に接触する高さを検出する。図1は、実施の形態1におけるワイヤボンディング装置の構成を示す図である。
ワイヤボンディング装置は、高さ測定用カメラ8、平面位置認識用カメラ10およびワイヤボンディング部11を含む。
高さ測定用カメラ8は、平面位置認識用カメラ10に対して、インラインにかつ独立して設けられている。高さ測定用カメラ8は、オートフォーカス機能を有する。高さ測定用カメラ8は、ボンディング対象物1の高さを測定するために、ボンディング対象物1の画像を撮影する。高さ測定用カメラ8は、ボンディング対象物1の平面位置を認識するための画像は撮影しない。ボンディング対象物1は、例えば、半導体チップである。
平面位置認識用カメラ10は、ボンディング対象物1の平面位置を検出のための専用カメラである。平面位置認識用カメラ10は、ボンディング対象物1の平面方向の位置を検出するため、ボンディング対象物1の画像を撮影する。
ワイヤボンディング部11は、超音波ホーン5、キャピラリー4およびトーチ棒2を有する。超音波ホーン5は、ボンディングヘッド部(図示しない)に取り付けられている。キャピラリー4は、超音波ホーン5に取り付けられており、キャピラリー4の先端からは金属ワイヤ3が延出している。金属ワイヤ3は、例えば、金ワイヤ、銀ワイヤ、銅ワイヤ等である。トーチ棒2は、その先端が金属ワイヤ3の先端に対向するよう取り付けられている。
ワイヤボンディング部11は、ボンディングの際、キャピラリー4がボンディング対象物1に接触して破損することを防ぐため、ボンディング前にタッチ検出動作を行う。タッチ検出動作とは、金属ワイヤ3の先端がボンディング対象物1に接触する座標(例えば、平面位置または高さ)を測定するための動作である。そのタッチ検出動作において、キャピラリー4は高速で移動してボンディング対象物1に近づき、その後、低速で移動して金属ワイヤ3の先端をボンディング対象物1に接触させる。そのキャピラリー4が高速で移動する領域を高速動作領域6、低速で移動する領域をタッチ検出領域7という。すなわち、高速動作領域6では、金属ワイヤ3の先端は、例えば最高速度で移動する。タッチ検出領域7では、金属ワイヤ3の先端は、高速動作領域6における移動速度よりも低速で移動して、ボンディング対象物1に接触する。タッチ検出領域7は、高速動作領域6よりもボンディング対象物1に近い領域である。
図2は、実施の形態1におけるワイヤボンディング装置の構成を示すブロック図である。ワイヤボンディング装置は、高さ認識装置15および平面位置認識装置16をさらに含む。
高さ認識装置15は、ボンディング対象物1に対するフォーカスが適正である画像、つまりフォーカスが合っている画像を撮影した際の、高さ測定用カメラ8のフォーカス値に基づき、ボンディング対象物1の高さを演算する。そして、高さ認識装置15は、ボンディング対象物1の高さに基づき、タッチ検出領域7を決定する。
高さ認識装置15は、ワイヤボンディング部11のタッチ検出動作によって、金属ワイヤ3の先端がボンディング対象物1に接触する高さを検出する。なお、高さ認識装置15は、ボンディング対象物1の平面位置を認識するための機能を有していない。
平面位置認識装置16は、平面位置認識用カメラ10によって撮影されたボンディング対象物1の画像に基づき、ボンディング対象物1の平面位置を認識する。
高さ認識装置15および平面位置認識装置16の各々は、処理回路(図示せず)を含む。例えば、処理回路は、各装置の機能を実現するためのプログラムを記憶するメモリと、そのプログラムを実行するプロセッサとを含む。高さ認識装置15の処理回路は、上記のフォーカス値に基づいてボンディング対象物1の高さを演算し、タッチ検出領域7を決定する。そして、処理回路は、金属ワイヤ3の先端がボンディング対象物1に接触する高さを検出する。また、平面位置認識装置16の処理回路は、ボンディング対象物1の画像に基づき、ボンディング対象物1の平面位置を認識する。
図3は、実施の形態1におけるワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置を用いた半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。ここでは、ボンディング対象物1は半導体チップである。
ステップS10にて、高さ測定用カメラ8は、半導体チップごとに、その半導体チップの画像を撮影する。この際、高さ測定用カメラ8は、オートフォーカス機能を使って、フォーカスが合っている半導体チップの画像を撮影する。図4は、実施の形態1における高さ測定用カメラ8が半導体チップ1Aの画像を撮影している状態を示す図である。
ステップS20にて、高さ認識装置15は、半導体チップ1Aにフォーカスが合っている画像を撮影した際の、高さ測定用カメラ8のフォーカス値に基づき、半導体チップ1Aの高さを演算する。例えば、高さ認識装置15は、フォーカス値に基づき、高さ測定用カメラ8と半導体チップ1Aとの距離を演算することにより、半導体チップ1Aの高さ方向の座標、つまり高さを取得する。ステップS10およびS20において、高さ測定用カメラ8が、半導体チップ1Aの高さを測定するための画像を撮影することに特化し、また、高さ認識装置15が、半導体チップ1Aの高さを演算することに特化しているため、ワイヤボンディング装置は、半導体チップ1Aの高さを正確にかつ高速に検出することができる。
ステップS30にて、高さ認識装置15は、半導体チップ1Aの高さに基づき、タッチ検出動作のための高速動作領域6とタッチ検出領域7とを決定する。なお、詳細な説明は省略するが、平面位置認識用カメラ10および平面位置認識装置16によって、半導体チップ1Aの平面位置が認識される。ワイヤボンディング部11のキャピラリー4は、高速動作領域6においては高速で移動して半導体チップ1Aに近づき、タッチ検出領域7においては低速で移動して金属ワイヤ3の先端を半導体チップ1Aに接触させる。これにより、高さ認識装置15は、金属ワイヤの先端がボンディング対象物に接触する高さを検出することができる。本ステップにおけるタッチ検出領域7の決定の際、半導体チップ1Aの高さが正確に検出されているため、高さ認識装置15は、タッチ検出領域7を最小に、すなわち高速動作領域6を最長に設定することも可能である。その場合、タッチ検出動作が高速化される。
ステップS40にて、ワイヤボンディング部11は、ワイヤボンディング動作を行う。図5は、実施の形態1におけるワイヤボンディング装置により製造される半導体装置の一例を示す図である。ここでは、ワイヤボンディング装置は、基板22上に接合材21によって接合されている半導体チップ1Aと、その基板22とを、ワイヤボンディングして、半導体装置20を製造する。半導体チップ1Aおよび半導体装置20の構成は、図5に示される構成に限定されるものではない。半導体チップ1Aは、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)もしくはMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。半導体チップ1Aは、例えば、SiCまたはGaNなどワイドバンドギャップ半導体を含む電力半導体チップである。基板22は、例えば、回路基板、ベース板等である。半導体チップ1Aは、例えば、ケースに収容され、ワイヤボンディング装置は、そのケースの外部と電気的に接続するための外部端子と半導体チップ1Aとを、金属ワイヤ3によってボンディングしてもよい。
以上をまとめると、実施の形態1におけるワイヤボンディング装置は、金属ワイヤ3をボンディング対象物1にワイヤボンディングする際に、金属ワイヤ3の先端がボンディング対象物1に接触する高さを検出する。ワイヤボンディング装置は、高さ測定用カメラ8と認識装置(高さ認識装置15)とを含む。高さ測定用カメラ8は、ボンディング対象物1の平面位置を測定するための平面位置認識用カメラ10に対して、インラインにかつ独立して設けられている。認識装置(高さ認識装置15)は、高さ測定用カメラ8によって撮影されたボンディング対象物1の画像であって、ボンディング対象物1にフォーカスが合っている画像を撮影した高さ測定用カメラ8のフォーカス値に基づき、金属ワイヤ3の先端がボンディング対象物1に接触する高さを検出する。
このようなワイヤボンディング装置における高さ測定用カメラ8は、平面位置認識用カメラ10から独立して設けられており、ボンディング対象物1の高さ測定に特化されている。そのため、ワイヤボンディング装置は、ボンディング対象物1ごとに、そのボンディング対象物1の高さを短時間に正確に測定する。
また、ボンディング対象物1の高さが正確に求められているため、ワイヤボンディング装置は、タッチ検出動作における高速動作領域6を長く設定することができる。そのため、ワイヤボンディング装置は、タッチ検出動作に要する時間を短縮する。
このように、実施の形態1におけるワイヤボンディング装置は、ボンディング対象物1の高さを正確に測定しかつボンディング時間を短縮する。
また、高さ測定用カメラ8と平面位置認識用カメラ10とがインラインに設けられているため、ワイヤボンディング装置は、高さ測定用カメラ8によって一のボンディング対象物を撮影しながら、平面位置認識用カメラ10によって他のボンディング対象物を撮影することを可能にする。そのため、生産性が向上する。
また、実施の形態1におけるワイヤボンディング装置の認識装置(高さ認識装置15)は、高さ測定用カメラ8のフォーカス値に基づいてボンディング対象物1の高さを演算し、ボンディング対象物1の高さに基づいて、金属ワイヤ3の先端がボンディング対象物1に向かって高速で移動する高速動作領域6よりもボンディング対象物1に近い領域であり、かつ、金属ワイヤ3の先端が高速動作領域6における移動速度よりも低速で移動してボンディング対象物1に接触する領域あるタッチ検出領域7を決定する。
このようなワイヤボンディング装置は、タッチ検出動作における高速動作領域6を長く設定することができる。ワイヤボンディング装置は、タッチ検出動作に要する時間を短縮し、ボンディング時間を短縮する。
また、実施の形態1における半導体装置の製造方法は、金属ワイヤ3を半導体チップ1Aにワイヤボンディングする際に、金属ワイヤ3の先端が半導体チップ1Aに接触する高さを検出するワイヤボンディング装置を用いる。半導体装置の製造方法は、半導体チップ1Aの平面位置を測定するための平面位置認識用カメラ10に対して、インラインにかつ独立して設けられた高さ測定用カメラ8によって半導体チップ1Aを撮影し、高さ測定用カメラ8によって撮影された半導体チップ1Aの画像であって、半導体チップ1Aにフォーカスが合っている画像を撮影した高さ測定用カメラ8のフォーカス値に基づき、金属ワイヤ3の先端が半導体チップ1Aに接触する高さを検出する。
このような半導体装置の製造方法において、ワイヤボンディング装置における高さ測定用カメラ8は、半導体チップ1Aの高さ測定に特化されている。したがって、実施の形態1における半導体装置の製造方法は、半導体チップ1Aごとに、その半導体チップ1Aの高さを短時間に正確に測定する。
また、半導体チップ1Aの高さが正確に求められているため、ワイヤボンディング装置は、タッチ検出動作における高速動作領域6を長く設定することができる。したがって、半導体装置の製造方法は、ワイヤボンディング装置のタッチ検出動作に要する時間を短縮し、ボンディング時間を短縮する。
<実施の形態2>
実施の形態2におけるワイヤボンディング装置、ワイヤボンディング方法および半導体装置の製造方法を説明する。なお、実施の形態1と同様の構成および動作については説明を省略する。
図6は、実施の形態2におけるワイヤボンディング装置の構成を示す図である。図7は、実施の形態2におけるワイヤボンディング装置の構成を示すブロック図である。
ワイヤボンディング装置は、実施の形態1における高さ測定用カメラ8に代えて、レーザー変位計9を含む。
レーザー変位計9は、平面位置認識用カメラ10に対して、インラインにかつ独立して設けられている。
高さ認識装置15は、レーザー変位計9によって測定される測定値である変位に基づき、ボンディング対象物1の高さを演算する。そして、高さ認識装置15は、ボンディング対象物1の高さに基づき、タッチ検出領域7を決定する。高さ認識装置15は、ワイヤボンディング部11のタッチ検出動作によって、金属ワイヤ3の先端がボンディング対象物1に接触する高さを検出する。高さ認識装置15の機能は、実施の形態1と同様の処理回路(図示せず)により実現される。
図8は、実施の形態2におけるワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置を用いた半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。ここでは、ボンディング対象物1は半導体チップ1Aである。
ステップS11にて、レーザー変位計9は、半導体チップ1Aごとに、その半導体チップ1Aに対しレーザーを照射する。図9は、実施の形態2におけるレーザー変位計9が半導体チップ1Aにレーザーを照射している状態を示す図である。
ステップS21にて、高さ認識装置15は、レーザー変位計9によって測定される測定値である変位に基づき、半導体チップ1Aの高さを演算する。例えば、高さ認識装置15は、その測定値に基づき、レーザー変位計9と半導体チップ1Aとの距離を演算することにより、半導体チップ1Aの高さ方向の座標、つまり高さを取得する。
ステップS30以降は、実施の形態1と同様である。
このようなワイヤボンディング装置におけるレーザー変位計9は、平面位置認識用カメラ10から独立して設けられており、ボンディング対象物1の高さ測定に特化されている。そのため、ワイヤボンディング装置は、ボンディング対象物1ごとに、そのボンディング対象物1の高さを短時間に正確に測定する。
また、ボンディング対象物1の高さが正確に求められているため、ワイヤボンディング装置は、タッチ検出動作における高速動作領域6を長く設定することができる。そのため、ワイヤボンディング装置は、タッチ検出動作に要する時間を短縮する。
このように、実施の形態2におけるワイヤボンディング装置は、ボンディング対象物1の高さを正確に測定しかつボンディング時間を短縮する。
<実施の形態3>
実施の形態3におけるワイヤボンディング装置、ワイヤボンディング方法および半導体装置の製造方法を説明する。実施の形態3は実施の形態1の下位概念であり、実施の形態3におけるワイヤボンディング装置は、実施の形態1におけるワイヤボンディング装置の各構成を含む。なお、実施の形態1と同様の構成および動作については説明を省略する。
実施の形態3におけるワイヤボンディング装置は、図1および図2に示された実施の形態1のワイヤボンディング装置と同様の構成を有する。
高さ認識装置15は、高さ測定用カメラ8によって撮影されたボンディング対象物1の画像に基づき、ボンディング対象物1の高さに加えて、その傾きを検出する。高さ認識装置15は、その傾きに基づいて、平面位置認識用カメラ10がボンディング対象物1を撮影する際の照明値を決定する。
平面位置認識用カメラ10は、その照明値で照明されるボンディング対象物1を撮影する。平面位置認識装置16は、そのボンディング対象物1の画像に基づき、ボンディング対象物1の平面位置を認識する。
図10は、実施の形態3におけるワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置を用いた半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。ここでは、ボンディング対象物1は半導体チップ1Aである。
ステップS10は、実施の形態1と同様である。
ステップS22にて、高さ認識装置15は、半導体チップ1Aにフォーカスが合っている画像を撮影した際の、高さ測定用カメラ8のフォーカス値に基づき、半導体チップ1Aの高さを演算する。さらに、高さ認識装置15は、そのフォーカス値に基づき、半導体チップ1Aの傾きを演算する。例えば、高さ認識装置15は、半導体チップ1Aの面内の複数の場所の各々におけるフォーカス値に基づき、半導体チップ1Aの傾きを演算する。
ステップS31にて、高さ認識装置15は、半導体チップ1Aの高さに基づき、タッチ検出動作のための高速動作領域6とタッチ検出領域7とを決定する。さらに、高さ認識装置15は、半導体チップ1Aの傾きに基づき、平面位置認識用カメラ10が半導体チップ1Aを撮影する際の照明値を決定する。半導体チップ1Aが傾きに起因する照明のハレーションが生じた場合、平面位置認識用カメラ10によって撮影される画像内に、半導体チップ1Aの少なくとも一部が観察できなくなる。そこで、高さ認識装置15は、半導体チップ1Aの傾きに応じた適切な照明値を決定する。例えば、高さ認識装置15は、予め用意されている半導体チップの傾きと適切な照明値との関係に基づき、半導体チップ1Aの傾きに対応する照明値に設定する。このように、高さ認識装置15は、ハレーションを考慮して照明値を決定する。平面位置認識用カメラ10は、その照明値で照明されるボンディング対象物1を撮影する。平面位置認識装置16は、そのボンディング対象物1の画像に基づき、ボンディング対象物1の平面位置を認識する。
ステップS40は、実施の形態1と同様である。
このようなワイヤボンディング装置は、ボンディング対象物1ごとに、そのボンディング対象物1の高さを短時間に正確に測定する。そのため、ワイヤボンディング装置は、タッチ検出動作における高速動作領域6を長く設定することができるため、タッチ検出動作に要する時間を短縮する。
さらに、ワイヤボンディング装置は、ボンディング対象物1ごとに、そのボンディング対象物1の傾きを短時間に正確に測定し、ボンディング対象物1の平面位置の認識のための照明値を決定する。そのため、ワイヤボンディング装置は、ボンディング対象物1の認識時間を短縮する。
このように、実施の形態3のワイヤボンディング装置は、ボンディング対象物1の高さを正確に測定しかつボンディング時間を短縮する。
<実施の形態4>
実施の形態4におけるワイヤボンディング装置および半導体装置の製造方法を説明する。実施の形態4は実施の形態2の下位概念であり、実施の形態4におけるワイヤボンディング装置は、実施の形態2におけるワイヤボンディング装置の各構成を含む。なお、実施の形態2と同様の構成および動作については説明を省略する。
実施の形態4におけるワイヤボンディング装置は、図6および図7に示された実施の形態2のワイヤボンディング装置と同様の構成を有する。
高さ認識装置15は、レーザー変位計9によって測定される測定値である変位に基づき、ボンディング対象物1の高さに加えて、その傾きを検出する。高さ認識装置15は、その傾きに基づいて、平面位置認識用カメラ10がボンディング対象物1を撮影する際の照明値を決定する。
平面位置認識用カメラ10は、その照明値で照明されるボンディング対象物1を撮影する。平面位置認識装置16は、そのボンディング対象物1の画像に基づき、ボンディング対象物1の平面位置を認識する。
図11は、実施の形態4におけるワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置を用いた半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。ここでは、ボンディング対象物1は半導体チップ1Aである。
ステップS11は、実施の形態2と同様である。
ステップS23にて、高さ認識装置15は、レーザー変位計9によって測定される測定値である変位に基づき、半導体チップ1Aの高さを演算する。さらに、高さ認識装置15は、その測定値に基づき、半導体チップ1Aの傾きを演算する。例えば、高さ認識装置15は、半導体チップ1Aの面内の複数の場所の各々における測定値に基づき、半導体チップ1Aの傾きを演算する。
ステップS31以降は、実施の形態3と同様である。
このようなワイヤボンディング装置は、ボンディング対象物1ごとに、そのボンディング対象物1の高さを短時間に正確に測定する。そのため、ワイヤボンディング装置は、タッチ検出動作における高速動作領域6を長く設定することができるため、タッチ検出動作に要する時間を短縮する。
さらに、ワイヤボンディング装置は、ボンディング対象物1ごとに、そのボンディング対象物1の傾きを短時間に正確に測定し、ボンディング対象物1の平面位置の認識のための照明値を決定する。そのため、ワイヤボンディング装置は、ボンディング対象物1の認識時間を短縮する。
このように、実施の形態4のワイヤボンディング装置は、ボンディング対象物1の高さを正確に測定しかつボンディング時間を短縮する。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 ボンディング対象物、1A 半導体チップ、2 トーチ棒、3 金属ワイヤ、4 キャピラリー、5 超音波ホーン、6 高速動作領域、7 タッチ検出領域、8 高さ測定用カメラ、9 レーザー変位計、10 平面位置認識用カメラ、11 ワイヤボンディング部、15 高さ認識装置、16 平面位置認識装置、20 半導体装置。

Claims (10)

  1. 金属ワイヤをボンディング対象物にワイヤボンディングする際に、前記金属ワイヤの先端が前記ボンディング対象物に接触する高さを検出するワイヤボンディング装置であって、
    前記ボンディング対象物の平面位置を測定するための平面位置認識用カメラと、
    前記平面位置認識用カメラに対して、インラインにかつ独立して設けられる高さ測定用カメラとを備え、前記平面位置認識用カメラと前記高さ測定用カメラとの独立性は、前記高さ測定用カメラによって一のボンディング対象物を撮影しながら、前記平面位置認識用カメラによって他のボンディング対象物を撮影可能にする独立性を含み
    前記平面位置認識用カメラによって撮影された前記ボンディング対象物の画像に基づき、前記ボンディング対象物の平面位置を認識する平面位置認識装置と、
    前記高さ測定用カメラによって撮影された前記ボンディング対象物の画像であって、前記ボンディング対象物にフォーカスが合っている前記画像を撮影した前記高さ測定用カメラのフォーカス値に基づき、前記金属ワイヤの先端が前記ボンディング対象物に接触する前記高さを検出する高さ認識装置と、をさらに備える、ワイヤボンディング装置。
  2. 前記高さ認識装置は、
    前記高さ測定用カメラの前記フォーカス値に基づいて前記ボンディング対象物の高さを演算し、
    前記ボンディング対象物の高さに基づいて、前記金属ワイヤの前記先端が前記ボンディング対象物に向かって高速で移動する高速動作領域よりも前記ボンディング対象物に近い領域であり、かつ、前記金属ワイヤの前記先端が前記高速動作領域における移動速度よりも低速で移動して前記ボンディング対象物に接触する領域であるタッチ検出領域を決定する、請求項1に記載のワイヤボンディング装置。
  3. 前記高さ認識装置は、
    前記高さ測定用カメラによって撮影された前記ボンディング対象物の前記画像に基づき、前記ボンディング対象物の傾きを、さらに検出し、
    前記ボンディング対象物の前記傾きに基づいて、前記平面位置認識用カメラが前記ボンディング対象物を撮影する際の照明値を決定する、請求項1または請求項2に記載のワイヤボンディング装置。
  4. 金属ワイヤをボンディング対象物にワイヤボンディングする際に、前記金属ワイヤの先端が前記ボンディング対象物に接触する高さを検出するワイヤボンディング装置であって、
    前記ボンディング対象物の平面位置を測定するための平面位置認識用カメラと、
    前記平面位置認識用カメラに対して、インラインにかつ独立して設けられるレーザー変位計とを備え、前記平面位置認識用カメラと前記レーザー変位計との独立性は、前記レーザー変位計によって一のボンディング対象物を測定しながら、前記平面位置認識用カメラによって他のボンディング対象物を撮影可能にする独立性を含み、
    前記平面位置認識用カメラによって撮影された前記ボンディング対象物の画像に基づき、前記ボンディング対象物の平面位置を認識する平面位置認識装置と、
    前記レーザー変位計によって測定される測定値に基づき、前記金属ワイヤの先端が前記ボンディング対象物に接触する前記高さを検出する高さ認識装置と、をさらに備えるワイヤボンディング装置。
  5. 前記高さ認識装置は、
    前記レーザー変位計によって測定された前記測定値に基づいて前記ボンディング対象物の高さを演算し、
    前記ボンディング対象物の高さに基づいて、前記金属ワイヤの前記先端が前記ボンディング対象物に向かって高速で移動する高速動作領域よりも前記ボンディング対象物に近い領域であり、かつ、前記金属ワイヤの前記先端が前記高速動作領域における移動速度よりも低速で移動して前記ボンディング対象物に接触する領域であるタッチ検出領域を決定する、請求項4に記載のワイヤボンディング装置。
  6. 前記高さ認識装置は、
    前記レーザー変位計によって測定された前記測定値に基づき、前記ボンディング対象物の傾きを、さらに検出し、
    前記ボンディング対象物の前記傾きに基づいて、前記平面位置認識用カメラが前記ボンディング対象物を撮影する際の照明値を決定する、請求項4または請求項5に記載のワイヤボンディング装置。
  7. 金属ワイヤをボンディング対象物にワイヤボンディングする際に、前記金属ワイヤの先端が前記ボンディング対象物に接触する高さを検出するワイヤボンディング方法であって、
    前記ボンディング対象物の平面位置を測定するための平面位置認識用カメラに対して、インラインにかつ独立して設けられた高さ測定用カメラによって前記ボンディング対象物を撮影し、前記平面位置認識用カメラと前記高さ測定用カメラとの独立性は、前記高さ測定用カメラによって一のボンディング対象物を撮影しながら、前記平面位置認識用カメラによって他のボンディング対象物を撮影可能にする独立性を含み
    前記平面位置認識用カメラによって撮影された前記ボンディング対象物の画像に基づき、前記ボンディング対象物の平面位置を認識し、
    前記高さ測定用カメラによって撮影された前記ボンディング対象物の画像であって、前記ボンディング対象物にフォーカスが合っている前記画像を撮影した前記高さ測定用カメラのフォーカス値に基づき、前記金属ワイヤの先端が前記ボンディング対象物に接触する前記高さを検出する、ワイヤボンディング方法。
  8. 金属ワイヤをボンディング対象物にワイヤボンディングする際に、前記金属ワイヤの先端が前記ボンディング対象物に接触する高さを検出するワイヤボンディング方法であって、
    前記ボンディング対象物の平面位置を測定するための平面位置認識用カメラに対して、インラインにかつ独立して設けられたレーザー変位計によって前記ボンディング対象物にレーザーを照射し、前記平面位置認識用カメラと前記レーザー変位計との独立性は、前記レーザー変位計によって一のボンディング対象物を測定しながら、前記平面位置認識用カメラによって他のボンディング対象物を撮影可能にする独立性を含み、
    前記平面位置認識用カメラによって撮影された前記ボンディング対象物の画像に基づき、前記ボンディング対象物の平面位置を認識し、
    前記レーザー変位計によって測定される測定値に基づき、前記金属ワイヤの先端が前記ボンディング対象物に接触する前記高さを検出する、ワイヤボンディング方法。
  9. 金属ワイヤを半導体チップにワイヤボンディングする際に、前記金属ワイヤの先端が前記半導体チップに接触する高さを検出するワイヤボンディング装置を用いた半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体チップの平面位置を測定するための平面位置認識用カメラに対して、インラインにかつ独立して設けられた高さ測定用カメラによって前記半導体チップを撮影し、前記平面位置認識用カメラと前記高さ測定用カメラとの独立性は、前記高さ測定用カメラによって一のボンディング対象物を撮影しながら、前記平面位置認識用カメラによって他のボンディング対象物を撮影可能にする独立性を含み
    前記平面位置認識用カメラによって撮影されたボンディング対象物の画像に基づき、前記ボンディング対象物の平面位置を認識し、
    前記高さ測定用カメラによって撮影された前記半導体チップの画像であって、前記半導体チップにフォーカスが合っている前記画像を撮影した前記高さ測定用カメラのフォーカス値に基づき、前記金属ワイヤの先端が前記半導体チップに接触する前記高さを検出する、半導体装置の製造方法。
  10. 金属ワイヤを半導体チップにワイヤボンディングする際に、前記金属ワイヤの先端が前記半導体チップに接触する高さを検出するワイヤボンディング装置を用いた半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体チップの平面位置を測定するための平面位置認識用カメラに対して、インラインにかつ独立して設けられたレーザー変位計によって前記半導体チップにレーザーを照射し、前記平面位置認識用カメラと前記レーザー変位計との独立性は、前記レーザー変位計によって一のボンディング対象物を測定しながら、前記平面位置認識用カメラによって他のボンディング対象物を撮影可能にする独立性を含み、
    前記平面位置認識用カメラによって撮影されたボンディング対象物の画像に基づき、前記ボンディング対象物の平面位置を認識し、
    前記レーザー変位計によって測定される測定値に基づき、前記金属ワイヤの先端が前記半導体チップに接触する前記高さを検出する、半導体装置の製造方法。
JP2019009691A 2019-01-23 2019-01-23 ワイヤボンディング装置、ワイヤボンディング方法および半導体装置の製造方法 Active JP7316796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009691A JP7316796B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 ワイヤボンディング装置、ワイヤボンディング方法および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009691A JP7316796B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 ワイヤボンディング装置、ワイヤボンディング方法および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020119988A JP2020119988A (ja) 2020-08-06
JP7316796B2 true JP7316796B2 (ja) 2023-07-28

Family

ID=71892196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019009691A Active JP7316796B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 ワイヤボンディング装置、ワイヤボンディング方法および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7316796B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022249243A1 (ja) 2021-05-24 2022-12-01 株式会社新川 ワイヤボンディング装置、メンテナンス方法、および、プログラム
CN116888715A (zh) 2021-05-25 2023-10-13 株式会社新川 打线接合系统、检查装置、打线接合方法以及程序

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319835A (ja) 2003-04-17 2004-11-11 Toray Eng Co Ltd 接合方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5980939A (ja) * 1982-10-29 1984-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全自動ワイヤリング装置
JPS60195405A (ja) * 1984-03-19 1985-10-03 Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd 認識装置
JP3313568B2 (ja) * 1996-03-25 2002-08-12 株式会社東芝 ワイヤボンディング装置およびその制御方法
JPH11243113A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Kaijo Corp ワイヤボンディング装置
JP2002076049A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Toshiba Corp ワイヤボンディング装置及び電気部品の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319835A (ja) 2003-04-17 2004-11-11 Toray Eng Co Ltd 接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020119988A (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7699209B2 (en) Wire bonding apparatus, record medium storing bonding control program, and bonding method
JP7316796B2 (ja) ワイヤボンディング装置、ワイヤボンディング方法および半導体装置の製造方法
JP2001223238A (ja) ツール位置測定方法、オフセット測定方法、基準部材およびボンディング装置
CN110487189B (zh) 平坦度检测方法、平坦度检测装置及存储介质
JP2009246111A (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
SG192342A1 (en) Method of recovering a bonding apparatus from a bonding failure
CN111279462B (zh) 接合装置
JP4831091B2 (ja) ダイボンディング装置及びダイボンディング方法
KR101195387B1 (ko) 본딩 장치에서의 본딩부의 압착 볼 검출 장치 및 본딩부의압착 볼 검출 방법
JP4644294B2 (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
US8149276B2 (en) Pressure-bonded ball diameter detecting apparatus and pressure-bonded ball diameter detecting method
US5991436A (en) Apparatus and method for inspecting wirebonds on leads
US11721571B2 (en) Loop height measurement of overlapping bond wires
KR102462567B1 (ko) 와이어 상호 접속부의 높이를 측정하는 방법
WO2020217970A1 (ja) ワイヤ形状測定装置及びワイヤ三次元画像生成方法並びにワイヤ形状測定方法
US6289492B1 (en) Methods and apparatuses for defining a region on an elongated object
KR101165031B1 (ko) 와이어 본딩 방법
KR100291780B1 (ko) 본딩와이어 검사장치 및 그 검사방법
JP6445943B2 (ja) 半導体装置の測定方法
JP2004259968A (ja) ボンディングワイヤ検査装置および方法
JP2020027910A (ja) 検査システム、検査方法、及び検査プログラム
TWI736163B (zh) 打線接合裝置
KR20230120187A (ko) 와이어 본딩 방법 및 장치
CN111566804A (zh) 包括夹持系统的焊线机的操作系统及方法
JP2006023166A (ja) 検査用ソケットおよびそれを用いた半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221118

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221122

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221223

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7316796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150