JP7316579B2 - 熱電変換装置 - Google Patents

熱電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7316579B2
JP7316579B2 JP2018236300A JP2018236300A JP7316579B2 JP 7316579 B2 JP7316579 B2 JP 7316579B2 JP 2018236300 A JP2018236300 A JP 2018236300A JP 2018236300 A JP2018236300 A JP 2018236300A JP 7316579 B2 JP7316579 B2 JP 7316579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric
material layer
thermoelectric material
magnetic field
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018236300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020098860A (ja
Inventor
啓史 小峰
亮 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IBARAKI PREFECTURAL GOVERNMENT
Ibaraki University NUC
Original Assignee
IBARAKI PREFECTURAL GOVERNMENT
Ibaraki University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IBARAKI PREFECTURAL GOVERNMENT, Ibaraki University NUC filed Critical IBARAKI PREFECTURAL GOVERNMENT
Priority to JP2018236300A priority Critical patent/JP7316579B2/ja
Publication of JP2020098860A publication Critical patent/JP2020098860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7316579B2 publication Critical patent/JP7316579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

本発明は、熱(温度勾配)により発電を行う熱電変換装置の構造、あるいは熱電変換方法に関する。
熱(温度差)によって起電力を発生するゼーベック効果を利用した熱電変換素子が知られている。また、この際に磁場を併用することによって更に起電力を高めるネルンスト効果を利用した熱電変換素子も知られている。ネルンスト効果においては、温度勾配が存在する方向及び印加された磁場方向と垂直な方向に電界(起電力)が発生する。このような熱電変換装置として、各種の構造のものが提案されている。
特許文献1には、ネルンスト効果を発現する磁性体微粒子を、金属材料を含む起電体で被覆した単位構造が集合して形成された熱電変換装置が記載されている。この構造は支持膜上に形成することができるため、長いテープ状に形成することができ、これを巻き取ったロール状とすることもできるため、使用の態様の自由度を高くすることができる。この場合、温度勾配はテープの厚さ方向に、印加される磁場はテープの幅方向(巻き取られる方向と垂直な方向)となるように使用される。
特許文献2には、軸方向に磁化が付与された筒状の磁性体にワイヤ状の起電体が巻回された構成を具備する熱電変換装置が記載されている。この場合には、温度勾配が磁性体の軸周りの径方向で付与されることによって起電力が発生し、磁場は磁性体によって軸方向に付与される。
特開2016-009838号公報 特開2015-185573号公報
特許文献1に記載の技術においては、外部から磁場を印加することが前提とされ、その方向が限定された。このため、この熱電変換装置は不使用時には小型のロール状とすることができるものの、使用時の態様は実際には大きく制限され、小型の形態のまま使用することは困難であった。
特許文献2に記載の技術においては、磁場を外部から印加することが不要であるものの、大きな出力(起電力)を得るためには磁性体で構成された大きな筒状の構造が必要となる。このため、この熱電変換装置を小型化することは困難であった。
このため、小型の構造で熱電効果により大きな起電力を得ることができる熱電変換装置、熱電変換方法が求められた。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、上記問題点を解決する発明を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決すべく、以下に掲げる構成とした。
本発明の熱電変化装置は、温度勾配より発生した起電力を出力する熱電変換装置であって、熱電効果をもつ熱電材料で構成された薄膜状の形態とされ、厚さ方向と垂直な第1の方向に沿った幅が前記第1の方向及び前記厚さ方向と垂直な第2の方向に沿った長さよりも短くされ前記第1の方向に沿って前記温度勾配が付与される熱電材料層と、前記第1の方向における一つの端部側かつ前記第2の方向における一つの端部側において局所的に前記熱電材料層と接する第1の電極と、前記第1の方向における前記一つの端部と逆の端部側かつ前記第2の方向における前記一つの端部と逆の端部側において局所的に前記熱電材料層と接する第2の電極と、前記厚さ方向に沿った磁場を、前記第1の方向及び前記第2の方向にわたり前記熱電材料層に印加する磁場印加手段と、を具備し、前記熱電材料層及び前記磁場印加手段を含む構造が、可撓性かつ絶縁性であり前記熱電材料層よりも熱伝導率が低く当該構造よりも厚い基体上に形成されたことを特徴とする。
本発明の熱電変化装置において、前記磁場印加手段は、強磁性体で構成され、前記基体上において前記熱電材料層との間に絶縁層を介して積層して形成され、前記厚さ方向に沿った向きの磁化が付与された強磁性体層であり、前記強磁性体層が、前記熱電材料層の前記厚さ方向における両側において、前記磁化の向きが同じとされ、絶縁層を介してそれぞれ形成されたことを特徴とする。
本発明の熱電変換装置において、前記磁場印加手段は前記熱電材料層の中に分散されて設けられたことを特徴とする。
本発明の熱電変化装置は、温度勾配より発生した起電力を出力する熱電変換装置であって、熱電効果をもつ熱電材料で構成された薄膜状の形態とされ、厚さ方向と垂直な第1の方向に沿った幅が前記第1の方向及び前記厚さ方向と垂直な第2の方向に沿った長さよりも短くされ前記第1の方向に沿って前記温度勾配が付与される熱電材料層と、前記第1の方向における一つの端部側かつ前記第2の方向における一つの端部側において局所的に前記熱電材料層と接する第1の電極と、前記第1の方向における前記一つの端部と逆の端部側かつ前記第2の方向における前記一つの端部と逆の端部側において局所的に前記熱電材料層と接する第2の電極と、前記厚さ方向に沿った磁場を、前記第1の方向及び前記第2の方向にわたり前記熱電材料層に印加する磁場印加手段と、を具備し、前記磁場印加手段は、厚さ方向に磁化が付与され、可撓性かつ絶縁性であり、前記熱電材料層と積層された強磁性体シートであることを特徴とする。
本発明の熱電変換装置は、前記第2の方向に沿って巻き取られたロール状とされたことを特徴とする。
本発明の熱電変化装置は、前記第2の方向に沿って展開された際の長さの前記第1の方向に沿った幅に対する比が1000以上とされたことを特徴とする
本発明は以上のように構成されているので、小型の構造で熱電効果により大きな起電力を得ることができる。
本発明の実施の形態に係る熱電変換装置の構成を示す斜視図(a)、展開された際の平面図(b)である。 本発明の実施の形態に係る熱電変換装置が展開された際の斜視断面図である。 本発明の実施の形態に係る熱電変換装置における、出力のL/W依存性をネルンスト係数/ゼーベック係数の比を変えて算出した結果である。 本発明の実施の形態に係る熱電変換装置の第1の変形例の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る熱電変換装置の第2の変形例の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る熱電変換装置の第3の変形例の構成を示す断面図である。
本発明の実施の形態に係る熱電変換装置あるいは熱電変換方法について説明する。図1は、この熱電変換装置1の構成を示す図である。この熱電変換装置1は長いテープ状であるため、これをロール状に巻き取ることができ、図1(a)においては、このように巻き取られた状態が示され、図1(b)においてはこれが展開された状態が示されている。熱電変換装置1がこのようにロール状に巻き取られた形態とされるという点においては、この熱電変換装置1は特許文献1に記載の熱電変換装置と同様であるが、この熱電変換装置1は、巻き取られた図1(a)の状態でもそのまま使用する(熱起電力を発生させる)ことができる。また、この際に外部から磁場を印加することは不要であるため、特許文献1に記載の熱電変換装置とは異なり、磁場の方向に対する配置の制限もない。
ここでは、巻き取られた場合(図1(a))における巻き取りが行われる方向をX方向(第2の方向)とし、これに垂直な幅方向をY方向(第1の方向)とする。上記のような形態のため、図1(b)の状態においては、この熱電変換装置1におけるX方向の長さをL、Y方向における幅をWとすると、L>>Wとなる。図1(b)に示されるように、幅WはX方向にわたり一様であるため、この熱電変換装置1は、図1(b)の形態においては図中上下方向に細長い矩形形状となる。
また、この厚さ(図1(b)における紙面垂直方向(X方向及びY方向と垂直な方向に沿った厚さ)は、L、Wよりも十分に小さい。図1(b)の状態において、この熱電変換装置1においては、X方向、Y方向において共に離間するように、両端部側にそれぞれ電極(第1の電極)11、電極(第2の電極)12が形成されている。展開された図1(b)の状態においては、電極11、12は矩形形状の対角に位置する、すなわち、電極11はX方向に沿った一方の端部側かつY方向に沿った一方の端部側に位置し、電極12はX方向に沿った他方の端部側かつY方向に沿った他方の端部側に位置する。この熱電変換装置1においては、温度勾配はY方向において付与され、これによる熱起電力は電極11、12間で取り出される。
図2は、この熱電変換装置1の斜視断面図であり、ここでは、長さ方向(X方向)に垂直であり厚さ方向(Z方向及び幅方向(Y方向)に沿った断面が示されている。この熱電変換装置1においては、絶縁性かつ可撓性の基体20の上に、ネルンスト効果(熱電効果)を発現する熱電材料からなる層と、残留磁化を有する強磁性体からなる層とを含む積層構造が形成される。なお、図2においては、説明のために、特にZ方向におけるサイズは実際の場合よりもY方向におけるサイズよりも大幅に大きく表示されており、実際には図2に示された構造全体はZ方向で薄い薄膜状とされている。
図2において、基体20は、熱伝導率が低く絶縁性、かつ可撓性のある有機材料、例えば厚さ5μmの高分子フィルム(ポリイミドフィルム)で構成される。基体20はこの上に形成される積層構造と比べて厚いため、テープ状の熱電変換装置1の機械的性質は主に基体20により定まる。このため、この熱電変換装置1が図1(a)(b)のような形態とできることも、主に基体20の特性により可能となる。
基体20の上には、第1強磁性体層(強磁性体層)21、第1絶縁層(絶縁層)22、熱電材料層23、第2絶縁層(絶縁層)24、第2強磁性体層(強磁性体層)25が、順次形成される。第1強磁性体層21、第2強磁性体層25は、それぞれ厚さ数100nm程度の強磁性体材料で構成され、保磁力よりも大きな磁場が印加されることにより、これらには同一の向き(厚さ方向)の磁化Mが付与される。これらを構成する強磁性体材料は、例えばCo-Pt合金とすることができ、これらの各層は例えばスパッタリング法等によって成膜することができる。同様に、薄膜とされた状態で厚さ方向の磁化Mを十分に維持できる材料として、他にFe-Pt、Fe-N、Co/Ni、SmCo、NdFeB等を用いることができる。これらの材料における厚さ方向の磁化M(自発磁化)は0.1T以上とすることができる。
熱電材料層23は、ネルンスト効果(ゼーベック効果:熱電効果)を発現する材料として、ビスマス(Bi)で構成される。その厚さは例えば1μm程度であり、第1強磁性体層21、第2強磁性体層25と同様に、スパッタリング法等によって熱電材料層23を形成することができる。Bi以外にも、同様に機能することができる他の材料として、Bi-Sb、Bi-Te等のBi化合物、InP、InAs、InSb等のIn化合物(III-V族化合物半導体)、CoSb等のスクッテルダイト化合物等の、移動度の高い半金属、半導体を用いることができる。これらの半金属、半導体はいずれも0.5m/V/s以上の移動度を有し、Biと同様に薄膜状態の熱電材料層23として形成することができる。
第1絶縁層22、第2絶縁層24は、熱電材料層23とその下の第1強磁性体層21、その上の第2強磁性体層25との間の絶縁性を確保するために形成される。第1絶縁層22、第2絶縁層24は、このような絶縁性を確保するために設けられるが、第1強磁性体層21、第2強磁性体層25の磁化Mが熱電材料層23に及ぼす効果を高くするためには、これらは絶縁性が確保できる限りにおいて薄いことが好ましい。これらを構成する材料は、例えばシリコン酸化膜(SiO)とすることができ、その厚さは例えば数10nmとすることができる。これらの層は、例えばプラズマCVD法等によって形成することができる。
図2に示されるように、電極11、12が形成された周囲では、第2絶縁層24、第2強磁性体層25は局所的に除去され、電極11、12が熱電材料層23と接するように設けられる。このため、電極11、12を介して熱電材料層23中に電流が流れる、あるいは電極11、12から起電力を取り出すことができる。
上記の熱電変換装置1は、基体20を構成する材料(ポリイミド等)の大面積のシート上に上記の積層構造、電極11、12を形成した構造を製造した後に、この構造を切断分離することによって得ることができる。このため、同時に多数の熱電変換装置1を製造することができるため、この熱電変換装置1を安価に製造することができる。
図2に示されるように、第1強磁性体層21、第2強磁性体層25において厚さ方向に磁化Mが付与された場合には、この磁化Mによる磁場Bが熱電材料層23の厚さ方向に加わる。一方、前記のようにY方向に温度勾配が印加された場合には、磁場の方向及び温度勾配の方向(Y方向)と垂直なX方向に、ネルンスト効果による電界(電圧)が発生する。磁化MがX方向にわたり一様に付与され、かつ温度勾配もX方向にわたり一様に存在する場合には、X方向にわたりこの電界は一様に形成される。このため、Lを長く設定した場合には、電極11、12間で取り出される電圧あるいは電力は大きくなる。
ここで、この熱電変換装置1がX方向において巻き取られてロール状とされた図1(a)の状態においても、Y方向において一様に温度勾配が存在する状態とすることが可能である。また、図2に示されたように、熱電材料層23においてその厚さ方向に磁場が印加された状態となることについては、図1(a)(b)のどちらの状態でも同様である。このため、図1(a)(b)のどちらの状態においても、電極11、12間で大きな熱起電力を取り出すことができる。この際、特に図1(a)の状態は、図1(b)の状態と比べて小型である。すなわち、巻き取られて小型となった状態でも、電極11、12間で大きな熱起電力が出力される。
この熱電変換装置1における出力のL、W依存性について計算した結果について説明する。熱電材料層23に印加される磁場がない場合には、ゼーベック効果によって温度勾配と同じY方向に電圧が発生する。この際の性能指数Zは(1)式で与えられる。
Figure 0007316579000001
ここで、ρYYは熱電材料層23の抵抗率、κは熱伝導率であり、SYYはゼーベック係数である。SYY、ρYYは熱電材料層23あるいはこれを構成する材料のみによって定まるが、図2の積層構造においては、実質的な熱伝導率は熱電材料層23以外の層の影響も受けるため、実効的な熱伝導率(実効熱伝導率κeff)は、κ/κeff>1とすることが可能である。
ネルンスト効果も考慮する場合においては、(1)式におけるゼーベック係数SYYを、電極11、12間のネルンスト効果も考慮した実効ゼーベック係数Seffと置換することができる。ここで、電極11、12間のネルンスト効果も考慮した実効ゼーベック係数Seffは、ネルンスト効果による電圧がL/Wに比例することを考慮すると、SXYを上記のゼーベック係数SYYに対応したネルンスト係数として定義すると、(2)式のように書ける。
Figure 0007316579000002
(1)式における抵抗率ρYYについても、(2)式と同様に、ネルンスト効果も考慮した実効抵抗率ρeffと置換することができ、ρeffは、磁場と垂直方向に発生する電圧を定めるホール抵抗率ρXYを導入すると、同様に(3)式のように書ける。
Figure 0007316579000003
上記の式を用い、電極11、12間の出力(電力)における無次元性能指数(ZT:性能指数に絶対温度を乗じた値)のL/W依存性を計算した結果を図3に示す。ここで、ネルンスト係数SXY/ゼーベック係数SYYの比率をパラメータとしている。ここでは、電力で評価しているために、L/Wが小さな場合から大きくなるに従って、電極11、12間の抵抗が上昇し、出力される電力が低下するために、L/Wが1~10程度までは、L/Wの増大に従ってZtは減少する。ただし、L/Wが更に大きくなると、X方向で積分されたネルンスト効果の影響が大きくなるために、出力は大きく上昇する。この傾向は、ネルンスト効果の影響が大きな場合(SXY/SYYが1/5以上の場合)に特に顕著である。
この結果より、L/Wを大きくする、特にL/Wを100以上、更には1000以上とすることによって、特に大きな出力が得られる。このようにL/Wを大きくする際には、図1(a)に示されたようなロール状の形態が特に有効である。また、Y方向で一様に温度勾配を付与するに際して、図1(b)のように展開された状態でX方向における長さLの範囲で一様に温度勾配を付与することが困難な場合もある。図1(a)のようにロール状とした場合には、この形状における直径をLよりも十分に小さくすることができる。図1(a)の形態でこの熱電変換装置1を用いる場合に、温度勾配がこの直径の範囲にわたり付与されていれば、図1(b)の形態でX方向の長さLの範囲で一様に温度勾配が付与されている場合と同様の出力を得ることができる。
また、一般的には前記のような第1強磁性体層21、熱電材料層23、第2強磁性体層25を構成する材料の熱伝導率を低くすることは困難である。これらよりも熱伝導率の低い第1絶縁層22、第2絶縁層24は、前記の通りこれらよりも薄く構成される。このため、基体20を熱電材料層23よりも熱伝導率の低い有機材料で構成することが特に好ましく、これによって実効熱伝導率κeffを小さくして大きな出力を得ることができる。このような有機材料を用いた場合、基体20を図1に示されるような形状を実現可能なテープ状とすることも容易である。
なお、図2の構造においては、熱電材料層23の上下に強磁性体層(第1強磁性体層21、第2強磁性体層25)がそれぞれ設けられた。しかしながら、熱電材料層の厚さ方向(Z方向)に十分な強度の磁場が印加できる限りにおいて、強磁性体層を一方の側のみに設けてもよい。また、熱電材料層に強磁性体層によって磁場を印加させることができ、かつ熱電材料層から強磁性体層へ電流が流れることがない限りにおいて、基体上の積層構造の構成は任意である。また、上記の例では可撓性の基体20が用いられたが、熱電材料層23等が自身のみで薄膜状に形成される場合には、基体は不要である。
また、図1(a)においては、この熱電変換装置1がロール状に巻き取られたことによって小型化されたが、小型化するための他の形態をとってもよい。例えば、熱電変換装置が折り畳まれていてもよい。基体を可撓性とし、その上の熱電材料層、強磁性体層を含む積層構造を薄くすることによって、このような任意の形態とすることによって、全体を小型化することができる。
また、上記の例においては、強磁性体層の磁化Mは厚さ方向(Z方向)に沿い、温度勾配は幅方向(Y方向)に沿って設けられるものとした。しかしながら、少なくとも磁化や温度勾配がこれらの方向に沿って存在すれば、上記の効果が得られることは明らかであり、磁化や温度勾配の方向がこれらの方向と一致する必要はない。
次に、上記の熱電変換装置1の変形例について説明する。上記の効果を奏するためには、L/Wが大きくされた熱電材料層において、Wの方向(図1におけるY方向)に温度勾配が存在し、Lの方向(図1におけるX方向)に沿った広い範囲で厚さ方向(図2におけるZ方向)に沿った磁場が印加されるようにすればよい。このうち、このように熱電材料層の厚さ方向に磁場を印加するための構成(磁場印加手段)としては、図2の構造以外にも、各種の構造を用いることができる。
例えば、上記と同様にL/Wが大きくされて1対の電極が設けられた状態のシート状(ロール状)の熱電材料層と、ヨーク形状とされた強磁性体とが別体とされて製造され、これらを組み合わせて上記と同様に起電力を発生させることもできる。図4は、この構造(第1の変形例)の断面構造を示す図である。この図では、電極の各熱電材料週における位置は前記の場合と同様であり、その記載は省略されている。この構造においては、ヨーク形状とされ図示されるように磁化された2つの強磁性体部(磁場印加手段)31で、2つの熱電材料層32、33が図2におけるY方向の両側で挟持されて固定される。この場合には、上側の熱電材料層32と下側の熱電材料層33では逆向きの磁場Bがそれぞれにおいて一様に印加され、この磁場Bは、図示されるように、図において強磁性体部31と熱電材料層32、33が直接接さない中央の部分においても、同様に磁場Bが厚さ方向で印加されるため、結局、上記と同様に、熱電材料層32、33の各々で電力を取り出すことができる。
この構造は、強磁性体部31、熱電材料層32、33をそれぞれ別体として製造し、これらを組み合わせることによって実現することができる。この際、前記と同様に1対の電極が形成された熱電材料層32、33を、図4に示されるように組み合わせて用いることができる。これにより、熱電材料層32、33の出力を積算した大きな出力を取り出すことができる。図4においては、熱電材料層が2層用いられていたが、熱電材料層を3層以上設けることもできる。
また、図5は、磁場印加手段として、上記のような特定の構造体とされた強磁性体層、強磁性体部を用いずに、粉末状の強磁性体材料を用いる場合(第2の変形例)の構造を示す断面図である。ここでは、熱電材料で構成された熱電材料層34中に、上記と同様の強磁性体材料で構成された粉末粒子(磁場印加手段)35が分散されている。図2の構造を用いた場合と同様に、この状態でこの構造に一様に磁場を印加した場合には、各粉末粒子35を熱電材料層34の厚さ方向に磁化することができる。図2の構成と同様に、この磁化Mによって前記と同様に熱電材料層34中に磁場を印加することができる。
また、図6は、熱電材料層36と強磁性体シート(磁場印加手段)37をそれぞれ別体とし、それぞれをロール状とすることが可能なように形成し、使用する場合において、各々を伸展して重ね合わせて用いる場合の形態(第3の変形例)を示す図である。この場合においても、強磁性体シート37中の磁化Mを厚さ方向に付与しておけば、前記の場合と同様に、熱電材料層36における電極から出力と取り出すことができる。図2の構造の場合には、使用しない場合には熱電変換装置1をロール状のコンパクトな形態とすることができたのに対し、この場合には、熱電材料層36、強磁性体シート37がそれぞれ別個にロール状のコンパクトな形態とされる。このため、携帯する際の態様の自由度が更に高まる。なお、この場合には、熱電材料層36、強磁性体シート37は、それぞれ図2における場合と同様の可撓性の基体の上に形成してもよい。この場合には、熱電材料層36、強磁性体シート37におけるこの基体と反対側が接するようにして使用すれば、熱電材料層36中の磁場の強度を高くすることができる。
図2、図4~6の構造は、使用の態様や、熱電材料層に使用する熱電材料や、強磁性体層や強磁性体粉末粒子に使用する強磁性体材料等に応じて、適宜選択して用いることができる。前記のように基体を用いる場合には、基体との組み合わせもこの際に考慮することができる。
また、上記のように、本発明の熱電変換装置あるいは熱電変換方法においては、ネルンスト効果を発現させることのできる材料で薄膜状に形成され、厚さ方向と垂直な第1の方向に沿った幅が、第1の方向及び厚さ方向と垂直な第2の方向に沿った長さよりも短くされ、第1の方向に沿って温度勾配が付与される熱電材料層が用いられる。この熱電材料層に対して、厚さ方向に沿った磁場を第1の方向及び第2の方向にわたる2次元の範囲で印加する磁場印加手段としては、上記の例で用いられたもの以外にも各種のものを用いることができる。
1 熱電変換装置
11 電極(第1の電極)
12 電極(第2の電極)
20 基体
21 第1強磁性体層(強磁性体層:磁場印加手段)
22 第1絶縁層(絶縁層)
23、32、33、34、36 熱電材料層
24 第2絶縁層(絶縁層)
25 第2強磁性体層(強磁性体層:磁場印加手段)
31 強磁性体部(磁場印加手段)
35 粉末粒子(磁場印加手段)
37 強磁性体シート(磁場印加手段)
B 磁場
M 磁化

Claims (6)

  1. 温度勾配より発生した起電力を出力する熱電変換装置であって、
    熱電効果をもつ熱電材料で構成された薄膜状の形態とされ、厚さ方向と垂直な第1の方向に沿った幅が前記第1の方向及び前記厚さ方向と垂直な第2の方向に沿った長さよりも短くされ前記第1の方向に沿って前記温度勾配が付与される熱電材料層と、
    前記第1の方向における一つの端部側かつ前記第2の方向における一つの端部側において局所的に前記熱電材料層と接する第1の電極と、
    前記第1の方向における前記一つの端部と逆の端部側かつ前記第2の方向における前記一つの端部と逆の端部側において局所的に前記熱電材料層と接する第2の電極と、
    前記厚さ方向に沿った磁場を、前記第1の方向及び前記第2の方向にわたり前記熱電材料層に印加する磁場印加手段と、
    を具備し、
    前記熱電材料層及び前記磁場印加手段を含む構造が、可撓性かつ絶縁性であり前記熱電材料層よりも熱伝導率が低く当該構造よりも厚い基体上に形成されたことを特徴とする熱電変換装置。
  2. 前記磁場印加手段は、
    強磁性体で構成され、前記基体上において前記熱電材料層との間に絶縁層を介して積層して形成され、前記厚さ方向に沿った向きの磁化が付与された強磁性体層であり、
    前記強磁性体層が、前記熱電材料層の前記厚さ方向における両側において、前記磁化の向きが同じとされてそれぞれ形成されたことを特徴とする請求項1に記載の熱電変換装置。
  3. 前記磁場印加手段は前記熱電材料層の中に分散されて設けられたことを特徴とする請求項に記載の熱電変換装置。
  4. 温度勾配より発生した起電力を出力する熱電変換装置であって、
    熱電効果をもつ熱電材料で構成された薄膜状の形態とされ、厚さ方向と垂直な第1の方向に沿った幅が前記第1の方向及び前記厚さ方向と垂直な第2の方向に沿った長さよりも短くされ前記第1の方向に沿って前記温度勾配が付与される熱電材料層と、
    前記第1の方向における一つの端部側かつ前記第2の方向における一つの端部側において局所的に前記熱電材料層と接する第1の電極と、
    前記第1の方向における前記一つの端部と逆の端部側かつ前記第2の方向における前記一つの端部と逆の端部側において局所的に前記熱電材料層と接する第2の電極と、
    前記厚さ方向に沿った磁場を、前記第1の方向及び前記第2の方向にわたり前記熱電材料層に印加する磁場印加手段と、
    を具備し、
    前記磁場印加手段は、厚さ方向に磁化が付与され、可撓性かつ絶縁性であり、前記熱電材料層と積層された強磁性体シートであることを特徴とする熱電変換装置
  5. 前記第2の方向に沿って巻き取られたロール状とされたことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の熱電変換装置。
  6. 前記第2の方向に沿って展開された際の長さの前記第1の方向に沿った幅に対する比が1000以上とされたことを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の熱電変換装置。
JP2018236300A 2018-12-18 2018-12-18 熱電変換装置 Active JP7316579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236300A JP7316579B2 (ja) 2018-12-18 2018-12-18 熱電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236300A JP7316579B2 (ja) 2018-12-18 2018-12-18 熱電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020098860A JP2020098860A (ja) 2020-06-25
JP7316579B2 true JP7316579B2 (ja) 2023-07-28

Family

ID=71106610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018236300A Active JP7316579B2 (ja) 2018-12-18 2018-12-18 熱電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7316579B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11889762B2 (en) * 2020-03-19 2024-01-30 National Institute For Materials Science Vertical thermoelectric conversion element and device with thermoelectric power generation application or heat flow sensor using same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060244A (ja) 2001-08-10 2003-02-28 Sumitomo Special Metals Co Ltd 冷却素子と熱電変換材料
JP2005108866A (ja) 2003-09-26 2005-04-21 Yyl:Kk 熱電変換装置
JP2016009838A (ja) 2014-06-26 2016-01-18 日本電気株式会社 熱電変換構造およびその製造方法
JP2016103535A (ja) 2014-11-27 2016-06-02 トヨタ自動車株式会社 熱電体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09107129A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Sharp Corp 半導体素子及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060244A (ja) 2001-08-10 2003-02-28 Sumitomo Special Metals Co Ltd 冷却素子と熱電変換材料
JP2005108866A (ja) 2003-09-26 2005-04-21 Yyl:Kk 熱電変換装置
JP2016009838A (ja) 2014-06-26 2016-01-18 日本電気株式会社 熱電変換構造およびその製造方法
JP2016103535A (ja) 2014-11-27 2016-06-02 トヨタ自動車株式会社 熱電体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020098860A (ja) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267967B2 (ja) スピン流熱変換素子及び熱電変換素子
US9484924B2 (en) Negative capacitance logic device, clock generator including the same and method of operating clock generator
JP6079995B2 (ja) 熱電発電デバイス
EP2876687B1 (en) Thermoelectric conversion element and manufacturing method for same
JP5398921B2 (ja) スピンデバイス、その動作方法およびその製造方法
JP7243573B2 (ja) 熱電変換素子及びその製造方法
JP2018078147A (ja) 磁気熱電素子および発電方法
Tu et al. Record thermopower found in an IrMn-based spintronic stack
CN111052423A (zh) 热电装置
US20170288113A1 (en) Metallic Junction Thermoelectric Generator
JP7316579B2 (ja) 熱電変換装置
US11963449B2 (en) Thermoelectric conversion element and thermoelectric conversion device having the same
JP5775163B2 (ja) 熱電変換素子及びそれを用いた熱電変換モジュール
JP6565689B2 (ja) 熱電変換素子、熱電変換素子モジュールおよび熱電変換素子の製造方法
Gomes et al. Flexible thermoelectric films based on interconnected magnetic nanowire networks
TW202240610A (zh) 薄膜電感器元件及薄膜可變電感器元件
JP7371980B2 (ja) 垂直型熱電変換素子、並びにこれを用いた熱電発電応用機器又は熱流センサー
WO2013047255A1 (ja) 熱電変換素子及びその製造方法
JP6785402B2 (ja) 熱電変換素子およびその製造方法
WO2017082266A1 (ja) 熱電変換素子用起電膜及び熱電変換素子
Tohmyoh et al. A plate-type thermoelectric power generator with an oxidized bi-metal interface for power generation from a small temperature difference
WO2018146713A1 (ja) 熱電変換素子およびその製造方法
WO2019225160A1 (ja) スピン蓄積装置
Chiba et al. Ambipolar Seebeck power generator based on topological insulator surfaces
Chiba et al. Thermoelectric refrigerator based on asymmetric surfaces of a magnetic topological insulator

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7316579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150