JP7315923B2 - 臓器オルガノイド及びその製造方法 - Google Patents

臓器オルガノイド及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7315923B2
JP7315923B2 JP2019545191A JP2019545191A JP7315923B2 JP 7315923 B2 JP7315923 B2 JP 7315923B2 JP 2019545191 A JP2019545191 A JP 2019545191A JP 2019545191 A JP2019545191 A JP 2019545191A JP 7315923 B2 JP7315923 B2 JP 7315923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organoids
cardiac
heart
cells
organoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019545191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019066059A1 (ja
Inventor
史敏 石野
知英 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2019066059A1 publication Critical patent/JPWO2019066059A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7315923B2 publication Critical patent/JP7315923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5082Supracellular entities, e.g. tissue, organisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0697Artificial constructs associating cells of different lineages, e.g. tissue equivalents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/54Ovaries; Ova; Ovules; Embryos; Foetal cells; Germ cells
    • A61K35/545Embryonic stem cells; Pluripotent stem cells; Induced pluripotent stem cells; Uncharacterised stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0619Neurons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0657Cardiomyocytes; Heart cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0661Smooth muscle cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0688Cells from the lungs or the respiratory tract
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/069Vascular Endothelial cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5014Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing toxicity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/05Inorganic components
    • C12N2500/10Metals; Metal chelators
    • C12N2500/20Transition metals
    • C12N2500/24Iron; Fe chelators; Transferrin
    • C12N2500/25Insulin-transferrin; Insulin-transferrin-selenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/113Acidic fibroblast growth factor (aFGF, FGF-1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/119Other fibroblast growth factors, e.g. FGF-4, FGF-8, FGF-10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/155Bone morphogenic proteins [BMP]; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone inducing factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/235Leukemia inhibitory factor [LIF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/39Steroid hormones
    • C12N2501/392Sexual steroids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/415Wnt; Frizzeled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • C12N2501/72Transferases (EC 2.)
    • C12N2501/727Kinases (EC 2.7.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/03Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from non-embryonic pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2513/003D culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/52Fibronectin; Laminin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/90Substrates of biological origin, e.g. extracellular matrix, decellularised tissue
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)

Description

本発明は、臓器オルガノイド及びその製造方法に関する。本発明は特に、心臓オルガノイド及び/又は肺オルガノイドの製造方法、及び当該方法によって製造された心臓オルガノイド、肺オルガノイド、又はこれらオルガノイドの断片若しくは細胞に関する。また、本発明は、前記製造方法に用いられるキットに関する。さらに、本発明は、前記心臓オルガノイド又は前記肺オルガノイドを用いた、化合物の当該臓器に対する毒性を評価する方法、及び化合物の前記臓器に関する疾患に対する治療活性を評価する方法に関する。
心臓は、血液の循環を律動的な収縮によって担い、動物が生存する上で極めて重要な臓器である。当該臓器は、内皮細胞、心筋細胞及び平滑筋細胞といった様々な種類の細胞によって構成され、また律動的な収縮を可能とするため、これら機能及び形態が異なる細胞群は、その発生過程において、繊細かつ精巧に心臓に配置されることとなる。
心臓の発生においては、先ず1次心臓領域及び2次心臓領域を含む心原基が形成される。次いで、左右両側の細胞が融合することによって、管状形態をとる心筒が形成される。そして、この心筒がルーピングすることにより屈曲心筒が形成され、さらに心房腔及び心室腔が生じる。また、これらの過程において、各機能を担う細胞に分化、連携することによって、複雑な三次元構造を有しつつも、協調性を有する機能的な臓器として、心臓は完成することになる。
このような心臓への分化誘導を試験管内にて再現すべく、様々な方法が開発されており、多能性幹細胞(iPS細胞、ES細胞)を試験管内にて心臓系の細胞に分化誘導する方法、単層培養条件下にて、胚様体(EB)由来心筋前駆細胞を介し、様々な種類の心臓細胞を作製する方法、体細胞から細胞系譜特異的ダイレクトリプログラミングによって心筋前駆細胞を誘導する方法等が報告されている(特許文献1、非特許文献1~9)。
このように、多種多様な心臓への分化誘導方法によって、多能性幹細胞から特定の種類の心臓細胞は作製できるようになったにも関わらず、上述の心臓の構造上の複雑さ故か、異なる細胞群が繊細かつ精巧に配置された機能的な三次元心臓の作製は、いまだもって達成されていない。
また、心臓に限らず、このような機能的な三次元構造を有する臓器(所謂オルガノイド等)は、再生医療、創薬研究、安全性試験等の様々な用途において有用である。例えば、再生医療では、多能性幹細胞等から分化誘導された臓器そのものを移植することによって、その失われた機能を回復することが可能となる。また、創薬研究においては、患者由来の疾患特異的な多能性幹細胞等から分化誘導された臓器を解析、スクリーニングに供することによって、当該疾患に対する新薬の開発に大きく貢献する。また、安全性試験は、通常動物、細胞を対象として行なわれる。生体の薬物応答は様々な細胞の相互作用によって生じるため、細胞単体で評価を行なうより臓器を対象とすることにより、薬物の安全性を高い精度にて解析し得る可能性がある。
そのため、多能性幹細胞又は成体幹細胞の三次元培養方法は、昨今精力的に進められており、生体内における臓器形成を模倣した、脳、胃、腸組織といった内胚葉及び外胚葉組織へのインビトロ分化誘導は可能となっている(非特許文献10及び11)。
しかしながら、上述のとおり、三次元構造を備えた機能的な心臓等の分化誘導法は、未だ開発されていなかった。
国際公開2016/043168号
Kattman,S.J.ら、Dev Cell 11,723-732,doi:10.1016/j.devcel.2006.10.002(2006). Kattman,S.J.ら、Cell Stem Cell 8,228-240,doi:10.1016/j.stem.2010.12.008(2011). Moretti,A.ら、Cell 127,1151-1165,doi:10.1016/j.cell.2006.10.029(2006). Mauritz,C.ら、Circulation 118,507-517,doi:10.1161/CIRCULATIONAHA.108.778795(2008). Kouskoff,V.ら、Proc Natl Acad Sci USA 102,13170-13175,doi:10.1073/pnas.0501672102(2005). Fehling,H.J.ら、Development 130,4217-4227,doi:10.1242/dev.00589(2003). Narazaki,G.ら、Circulation 118,498-506,doi:10.1161/CIRCULATIONAHA.108.769562(2008). Yamashita,J.K.ら、FASEB J 19,1534-1536,doi:10.1096/fj.04-3540fje(2005). Zhang J.ら、Circ Res.111(9),1125-36.doi: 10.1161/CIRCRESAHA.112.273144(2012). Huch,M.&Koo,B.K.Development 142,3113-3125,doi:10.1242/dev.118570(2015). Noguchi,T.K.ら、Nat Cell Biol17,984-993,doi:10.1038/ncb3200(2015).
本発明は、前記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、三次元構造を備えた機能的な心臓オルガノイド等の臓器オルガノイド、及びそれらの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、マウスES細胞由来の胚様体を、線維芽細胞増殖因子(FGF)の存在下、細胞外マトリックスを構成する、ラミニン及びエンタクチン、又は、ラミニンからなる複合体の表面上にて培養することによって、三次元構造を備えた心臓オルガノイドが形成されることを明らかにした。
また、得られた心臓オルガノイドにおいて、血管内皮細胞のマーカーである血小板/内皮細胞接着分子-1(PECAM)/CD31、平滑筋のマーカーであるα平滑筋アクチン(αSMA)及び平滑筋ミオシン重鎖(SM-MHC)、並びに心筋のマーカーであるNkx2-5及び心筋トロポニンIといった様々な種類の細胞マーカーが、各領域特異的に発現していることも明らかにした。さらに、心臓オルガノイドにおいて、成熟心室のマーカーであるMlc2vの発現も、部域性をもって認められた。
また、心臓が機能していることの基準となる心筋収縮を示す、自己拍動同様のカルシウム流入が、得られた心臓オルガノイドにおいて生じていることを、カルシウム動態解析によって明らかにした。
さらに、上記方法によって、ヒトiPS細胞からも、胚様体形成を介して、心臓オルガノイドを製造できることを明らかにした。さらにまた、当該方法によれば、心臓オルガノイドのみならず、肺オルガノイドも製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、心臓オルガノイド及び/又は肺オルガノイドの製造方法、及び該方法によって製造された心臓オルガノイド、肺オルガノイド、又はこれらオルガノイドの断片若しくは細胞に関する。また、本発明は、前記製造方法に用いられるキットに関する。さらに、本発明は、前記心臓オルガノイド又は前記肺オルガノイドを用いた、化合物の当該臓器に対する毒性を評価するための方法、及び化合物の前記臓器に関する疾患に対する治療活性を評価するための方法に関し、より具体的には以下を提供する。
<1> 細胞外マトリックス構成タンパク質を含有するゲルの表面上にて、FGFタンパク質の存在下で胚様体を培養する工程を含む、心臓オルガノイド及び/又は肺オルガノイドの製造方法。
<2> FGFタンパク質の存在下で培養する前記工程の後に、更に、FGFタンパク質、BMP及びLIFの存在下で培養する工程を含む、<1>に記載の製造方法。
<3> FGFタンパク質の存在下で培養する前記工程の後に、更に、FGFタンパク質、BMP、LIF及びGSK-3阻害剤の存在下で培養する工程を含む、<1>に記載の製造方法。
<4> 胚様体を培養する前記工程が、前記ゲルの表面上にて、FGFタンパク質及びRho結合キナーゼ阻害剤の存在下で胚様体を培養する工程である、<1>に記載の製造方法。
<5> 前記細胞外マトリックス構成タンパク質が、ラミニン及びエンタクチンからなる群から選択される少なくとも1つを含むタンパク質である、<1>~<4>のうちのいずれか一項に記載の製造方法。
<6> 前記細胞外マトリックス構成タンパク質が、コラーゲン、プロテオグリカンを含まないタンパク質である、<1>~<5>のうちのいずれか一項に記載の製造方法。
<7> 前記胚様体が、LIFの非存在下、多能性幹細胞を浮遊培養してなる細胞塊である、<1>~<6>のうちのいずれか一項に記載の製造方法。
<8> 細胞外マトリックス構成タンパク質を含有する溶液又はゲルと、FGFタンパク質と、胚様体を培養するための培地とを含む、心臓オルガノイド及び/又は肺オルガノイドを製造するためのキット。
<9> BMP、GSK-3阻害剤、LIF及びRho結合キナーゼ阻害剤から成る群より選択される少なくとも一つを更に含む、<8>に記載のキット。
<10> 前記細胞外マトリックス構成タンパク質が、ラミニン及びエンタクチンからなる群から選択される少なくとも1つを含むタンパク質である、<8>又は<9>に記載のキット。
<11> 前記細胞外マトリックス構成タンパク質が、コラーゲン及びプロテオグリカンを含まないタンパク質である、<8>~<10>のうちのいずれか一項に記載のキット。
<12> 多能性幹細胞を浮遊培養により胚様体にするための、LIFを含有しない培地を、更に含む、<8>~<11>のうちのいずれか一項に記載のキット。
<13> 細胞外マトリックス構成タンパク質を含有するゲルの表面上にて、FGFタンパク質の存在下、胚様体を培養してなる、心臓オルガノイド、肺オルガノイド、又はこれらオルガノイドの断片若しくは細胞。
<14> 生体への移植に用いるための、<13>に記載の心臓オルガノイド、肺オルガノイド、又はこれらオルガノイドの断片若しくは細胞。
<15> FGFタンパク質の存在下で培養した後に、更に、FGFタンパク質、BMP及びLIFの存在下で培養してなる、<13>又は<14>に記載の心臓オルガノイド、肺オルガノイド、又はこれらオルガノイドの断片若しくは細胞。
<16> FGFタンパク質の存在下で培養した後に、更に、FGFタンパク質、BMP、LIF及びGSK-3阻害剤の存在下で培養してなる、<13>又は<14>に記載の心臓オルガノイド、肺オルガノイド、又はこれらオルガノイドの断片若しくは細胞。
<17> 前記ゲルの表面上にて、FGFタンパク質及びRho結合キナーゼ阻害剤の存在下で胚様体を培養してなる、<13>又は<14>に記載の心臓オルガノイド、肺オルガノイド、又はこれらオルガノイドの断片若しくは細胞。
<18> 前記細胞外マトリックス構成タンパク質が、ラミニン及びエンタクチンからなる群から選択される少なくとも1つを含むタンパク質である、<13>~<17>のうちのいずれか一項に記載の心臓オルガノイド、肺オルガノイド、又はこれらオルガノイドの断片若しくは細胞。
<19> 前記細胞外マトリックス構成タンパク質が、コラーゲン及びプロテオグリカンを含まない、<13>~<18>のうちのいずれか一項に記載の心臓オルガノイド、肺オルガノイド、又はこれらオルガノイドの断片若しくは細胞。
<20> 前記胚様体が、LIFの非存在下、多能性幹細胞を浮遊培養してなる細胞塊である、<13>~<18>のうちのいずれか一項に記載の心臓オルガノイド、肺オルガノイド、又はこれらオルガノイドの断片若しくは細胞。
<21> 前記多能性幹細胞が、心臓疾患又は肺疾患の罹患者に由来する多能性幹細胞である、<20>に記載の、心臓オルガノイド、肺オルガノイド、又はこれらオルガノイドの断片若しくは細胞。
<22> 化合物の心臓に対する毒性を評価するための方法であって、
<13>~<21>のうちのいずれか一項に記載の心臓オルガノイドと、被験化合物とを接触させ、該心臓オルガノイドの状態を検出する工程と、
前記工程にて検出される状態において、悪化が認められれば、前記被験化合物は心臓に対して毒性を有する化合物であると判定する工程とを、
含む方法。
<23> 化合物の心臓疾患の治療活性を評価するための方法であって、
心臓疾患を呈する<13>~<21>のうちのいずれか一項に記載の心臓オルガノイドと、被験化合物とを接触させ、該心臓オルガノイドの状態を検出する工程と、
前記工程にて検出される状態において、前記心臓疾患に対する治療効果が認められれば前記被験化合物は前記心臓疾患に対する治療活性を有する化合物であると判定する工程とを、
含む方法。
<24> 化合物の肺に対する毒性を評価するための方法であって、
<13>~<21>のうちのいずれか一項に記載の肺オルガノイドと、被験化合物とを接触させ、該肺オルガノイドの状態を検出する工程と、
前記工程にて検出される状態において、悪化が認められれば、前記被験化合物は肺に対して毒性を有する化合物であると判定する工程とを、
含む方法。
<25> 化合物の肺疾患の治療活性を評価するための方法であって、
肺疾患を呈する<13>~<21>のうちのいずれか一項に記載の肺オルガノイドと、被験化合物とを接触させ、該肺オルガノイドの状態を検出する工程と、
前記工程にて検出される状態において、前記肺疾患に対する治療効果が認められれば前記被験化合物は前記肺疾患に対する治療活性を有する化合物であると判定する工程とを、
含む方法。
本発明によれば、三次元構造を備えた機能的な心臓オルガノイド及び肺オルガノイドを提供することが可能となる。特に、これら臓器を構成する様々な種類の細胞(心臓においては、内皮細胞、心筋細胞及び平滑筋細胞等、肺においては、肺胞上皮細胞等)の各々に適合させた複雑な分化誘導方法を要することなく、心臓オルガノイド及び肺オルガノイドを製造することができる。
さらに、本発明の心臓オルガノイドにおいて、各種細胞の部域性は生体内におけるそれらを忠実に再現しており、さらに心筋収縮等の機能も発揮するものである。また、本発明の肺オルガノイドも、その機能を発揮する上で重要な構造である肺胞を備えるものである。このため、本発明の臓器オルガノイドを用いれば、対応する臓器に対する化合物の毒性及び当該臓器に関する疾患に対する化合物の治療活性を評価することもできる。
マウス胚発生における心臓の形成過程(上段)及び本発明のマウスES細胞から心臓オルガノイドの製造工程(下段)を示す、概略図である。 本発明の方法によって作製された、マウスES細胞由来の心臓オルガノイド(胚様体をFGF4存在下、ゲル化ラミニン(LN)/エンタクチン(ET)複合体上にて10~11日培養して発生させた心臓オルガノイド)の代表例を示す、顕微鏡写真である。図中、スケールバーは100μmを表す。 本発明の方法によって作製された、マウスES細胞由来の心臓オルガノイド(培養11日目)の代表例を示す、顕微鏡写真である。 本発明のマウスES細胞由来心臓オルガノイドの形成過程(胚様体を、FGF4存在下、ゲル化LN/ET)複合体上にて培養してから0~15日目)と、マウス胚発生における心臓の形成過程(胎生9.5~13.5日目)とを示す、顕微鏡写真である。図中、スケールバー(赤色)は1mmを、スケールバー(黄色)は100μmを表す。 自発的な拍動を示す心臓オルガノイドの割合を示すグラフである(n=84、6つの独立した実験の結果を示す)。 胚様体からの形態変化が認められた心臓オルガノイドの割合を示すグラフである(n=84、6つの独立した実験の結果を示す)。 形態的特徴を伴う心臓オルガノイドの発生頻度を示すグラフである(n=84、6つの独立した実験の結果を示す)。図中、各培養期間(培養3日目、培養5~6日目、培養9日目、培養10~15日目)において、左から順にSb(芽を伴う球状となった心臓オルガノイド前駆体)、CCL(心原基様構造が認められた心臓オルガノイド)、HT(心筒様構造を形成した心臓オルガノイド)、LHT(屈曲心筒様構造を形成した心臓オルガノイド)、LHT or CF(屈曲心筒様構造を形成又は心腔形成が認められた心臓オルガノイド)、CF(心腔形成が認められた心臓オルガノイド)の割合を示す。 マウス胎児の心臓(胎生9.5~13.5日)、胚様体(EB)及びHO(心臓オルガノイド)の平均サイズを示すグラフである。なお、サイズは各長径の平均値を示す。 マウスES細胞500個を用いた本発明の心臓オルガノイドの製造工程において、自発的な拍動を示す心臓オルガノイドの割合を示すグラフである。 マウスES細胞500個を用いた本発明の心臓オルガノイドの製造工程において、形態的特徴を伴う心臓オルガノイドの発生頻度を示すグラフである。図中の表記は、図7と同様である。 マウスES細胞500個を用いた本発明の心臓オルガノイドの製造工程における、胚様体(EB)及びHO(心臓オルガノイド)の平均サイズを示すグラフである。なお、サイズは各長径の平均値を示す。 マウス胎児の心臓(胎生9.5日目及び10.5日目)において、PECAM及びTbx5の発現を、蛍光免疫染色によって検出した結果を示す、顕微鏡写真である。図中、Tbx5の発現は緑色にて示され、PECAMの発現は赤色にて示される。また、DAPIによる対比染色の結果は青色にて示される。 マウス胎児の心臓(胎生11.5日目及び12.5日目)において、PECAM及びTbx5の発現を、蛍光免疫染色によって検出した結果を示す、顕微鏡写真である。図中、Tbx5の発現は緑色にて示され、PECAMの発現は赤色にて示される。また、DAPIによる対比染色の結果は青色にて示される。 本発明のマウスES細胞由来心臓オルガノイドにおいて、PECAM及びTbx5の発現を、蛍光免疫染色によって検出した結果を示す、顕微鏡写真である。図中、Tbx5の発現は緑色にて示され、PECAMの発現は赤色にて示される。また、DAPIによる対比染色の結果は青色にて示される。また、スケールバーは100μmを表す。 本発明のマウスES細胞由来心臓オルガノイドにおいて、MHC及びTbx5の発現を、蛍光免疫染色によって検出した結果を示す、顕微鏡写真である。図中、Tbx5の発現は緑色にて示され、MHCの発現はピンク色にて示される。また、DAPIによる対比染色の結果は青色にて示される。スケールバーは100μmを表す。また、図中、「first heart field」及び「second heart field」は、各々1次心臓領域及び2次心臓領域であることを示し、「RA」、「RV」、「LA」及び「LV」は、各々右心房、右心室、左心房及び左心室であることを示す。 本発明のマウスES細胞由来心臓オルガノイド及びマウス胎児の心臓(胎生11.5日目)において、MHC及びTbx5の発現を、蛍光免疫染色によって検出した結果を示す、顕微鏡写真である。図中、上段左側の写真は、心臓オルガノイドを明視野にて顕微鏡観察した結果を示し、上段右側の写真は、心臓オルガノイドを蛍光顕微鏡にて観察した結果を示し、下段の写真は、マウス胎児の心臓を蛍光顕微鏡にて観察した結果を示す。また、これら蛍光顕微鏡写真において、Tbx5の発現は緑色にて示され、MHCの発現はピンク色にて示される。また、DAPIによる対比染色の結果は青色にて示される。 本発明のマウスES細胞由来心臓オルガノイドにおいて、Mlc2a及びMlc2vの発現を、蛍光免疫染色によって検出した結果を示す、顕微鏡写真である。図中、Mlc2aの発現はピンク色にて示され、Mlc2vの発現は緑色にて示される。また、DAPIによる対比染色の結果は青色にて示される。スケールバーは100μmを表す。 マウス胎児の心臓(胎生9.5日目及び10.5日目)において、Mlc2a及びMlc2vの発現を、蛍光免疫染色によって検出した結果を示す、顕微鏡写真である。図中、Mlc2aの発現はピンク色にて示され、Mlc2vの発現は緑色にて示される。また、DAPIによる対比染色の結果は青色にて示される。 マウス胎児の心臓(胎生11.5日目及び12.5日目)において、Mlc2a及びMlc2vの発現を、蛍光免疫染色によって検出した結果を示す、顕微鏡写真である。図中、Mlc2aの発現はピンク色にて示され、Mlc2vの発現は緑色にて示される。また、DAPIによる対比染色の結果は青色にて示される。 本発明のマウスES細胞由来心臓オルガノイドにおいて、心筋トロポニンI、PECAM及びMHCの発現を、蛍光免疫染色によって検出した結果を示す、顕微鏡写真である。図中、心筋トロポニンIの発現は緑色にて示され、PECAMの発現は赤色にて示され、MHCの発現はピンク色にて示される。また、DAPIによる対比染色の結果は青色にて示される。 マウス胎児の心臓(胎生10.5日目)において、心筋トロポニンI、PECAM及びMHCの発現を、蛍光免疫染色によって検出した結果を示す、顕微鏡写真である。図中、心筋トロポニンIの発現は緑色にて示され、PECAMの発現は赤色にて示され、MHCの発現はピンク色にて示される。また、DAPIによる対比染色の結果は青色にて示される。 マウス胎児の心臓(胎生11.5日目)において、心筋トロポニンI、PECAM及びMHCの発現を、蛍光免疫染色によって検出した結果を示す、顕微鏡写真である。図中、心筋トロポニンIの発現は緑色にて示され、PECAMの発現は赤色にて示され、MHCの発現はピンク色にて示される。また、DAPIによる対比染色の結果は青色にて示される。図中、「RV」は、右心室であることを示す。 マウス胎児の心臓(胎生12.5日目)において、心筋トロポニンI、PECAM及びMHCの発現を、蛍光免疫染色によって検出した結果を示す、顕微鏡写真である。図中、心筋トロポニンIの発現は緑色にて示され、PECAMの発現は赤色にて示され、MHCの発現はピンク色にて示される。また、DAPIによる対比染色の結果は青色にて示される。図中、「RV」及び「LV」は、各々右心室及び左心室であることを示す。 本発明のマウスES細胞由来心臓オルガノイドにおいて、αSMA及びNkx2-5の発現を、蛍光免疫染色によって検出した結果を示す、顕微鏡写真である。図中、αSMAの発現は赤色にて示され、Nkx2-5の発現は緑色にて示される。また、DAPIによる対比染色の結果は青色にて示される。 マウス胎児の心臓(胎生9.5、10.5、11.5、12.5日目)において、αSMA及びNkx2-5の発現を、蛍光免疫染色によって検出した結果を示す、顕微鏡写真である。図中、αSMAの発現は赤色にて示され、Nkx2-5の発現は緑色にて示される。また、DAPIによる対比染色の結果は青色にて示される。 本発明のマウスES細胞由来心臓オルガノイド及び胚様体において、Oct4及びネスチンの発現を、蛍光免疫染色によって検出した結果を示す、顕微鏡写真である。図中、Oct4の発現は赤色にて示され、ネスチンの発現は緑色にて示される。また、DAPIによる対比染色の結果は青色にて示される。 マウス胎児の心臓(胎生9.5、10.5、11.5、12.5日目)において、Oct4及びネスチンの発現を、蛍光免疫染色によって検出した結果を示す、顕微鏡写真である。図中、Oct4の発現は赤色にて示され、ネスチンの発現は緑色にて示される。また、DAPIによる対比染色の結果は青色にて示される。 本発明のマウスES細胞由来心臓オルガノイド及びマウス胎児の心臓について、透過型電子顕微鏡を用いて微細構造を解析した結果を示す写真である。図中、「HO day11」及びその下の写真は、心臓オルガノイド(培養11日目)の解析結果を共に示し、「E10.5 heart」及び「E11.5 heart」は、マウス胎児心臓(胎生10.5日目)及びマウス胎児心臓(胎生11.5日目)の解析結果を各々示す。また、これら胎児心臓の写真において、各左下隅のインセット(inset)の青い写真は、各心臓の電子顕微鏡用切片をtoluidine blue染色し、全体を撮影した結果を示す写真である。各電子顕微鏡写真において、「Z」は、Z線を含むサルコメア構造を示し、「ID」は、心筋細胞特異的構造である介在板を示し、「Gly」は、グリコーゲンを示し、「RER」は粗面小胞体を示し、「M」はミトコンドリアを示し、「D」はデスモソームを示し、「LD」は、脂肪滴を示す。 胚様体、本発明のマウスES細胞由来心臓オルガノイド、及びマウス胎児心臓(胎生11.5日目)における心筋細胞を、心筋トロポニンT抗体染色後にフローサイトメトリーによって解析した結果を示す図である。図中、左側のパネルは、それぞれ胚様体(EB)及び培養12日目の心臓オルガノイド(HO_day12)の代表的なドットプロットを示す。右側のパネルは、胚様体(EB)、30ng/mLのFGF4存在下にて培養8日目の心臓オルガノイド(HO_day8)、30ng/mLのFGF4存在下にて培養12日目の心臓オルガノイド(HO_day12)、60ng/mLのFGF4存在下にて培養12日目の心臓オルガノイド(HO_day12F60)及び胎生11.5日目マウス胎児心臓(E11.5H)における、cTnT陽性細胞の割合を示すドットボックスプロットである。図中のP値は、T-TESTによって求めた値である。 RNA-seq dataを用いた主成分分析(PCA)の解析結果を示す図である。図中、青色、黄緑色、緑色、黄色及び赤色の点は、胚様体、培養9日目の本発明のマウスES細胞由来心臓オルガノイド、培養13日目の本発明のマウスES細胞由来心臓オルガノイド、胎生9.5日目の心臓及び胎生11.5日目の心臓を解析した結果を各々示す。 胚様体(EB)、培養9日目の本発明のマウスES細胞由来心臓オルガノイド(day9 HO)、培養13日目の本発明のマウスES細胞由来心臓オルガノイド(day13 HO)、胎生9.5日目の心臓(E9.5 H)及び胎生11.5日目の心臓(E11.5 H)における遺伝子発現を解析した結果を示す、ヒートマップ及び階層的クラスタリングである。 本発明のマウスES細胞由来心臓オルガノイド(Heart Organoid)と胚様体(EB)の間に発現に差のある遺伝子を示すMAプロットである。図中、調節されたP値<0.01を有する遺伝子が色で示されている。具体的には、log2FoldChange>5の遺伝子は赤色(396遺伝子)で表示され、log2FoldChange<-5の遺伝子は青色(55個の遺伝子)で表示される。 本発明のマウスES細胞由来心臓オルガノイドにおいて高発現する39遺伝子(調節されたP値<0.01、log2FoldChange>5)について、GO(gene ontology)解析した結果を示す図である。 本発明のマウスES細胞由来心臓オルガノイドで低発現する55遺伝子(調節されたP値<0.01、log2FoldChange<-5)について、GO(gene ontology)解析した結果を示す図である。 本発明のマウスES細胞由来心臓オルガノイド(図中「HO」)、並びに胎生9.5日目及び10.5日目のマウス心臓(図中「E9.5 heart」及び「E10.5 heart」)において、心筋トロポニンT(図中、その発現は緑色にて表される)とPurkinje fiberで発現するTRPM4(図中、その発現は赤色にて表される)の発現を、蛍光免疫染色によって検出した結果を示す、顕微鏡写真である。 本発明のマウスES細胞由来心臓オルガノイド(図中、左側の2写真)及び生後1日目のマウス心臓(図中、右側の写真)における、iK1(図中、その発現は赤色にて表される)の発現を、蛍光免疫染色によって検出した結果を示す、顕微鏡写真である。なお、図中、右側の写真(P1 heart)中の左下隅の写真は、生後1日目のマウス心臓組織切片全体を示す顕微鏡写真である 本発明のマウスES細胞由来心臓オルガノイド(図中「HO」)及び胎生12.5日目のマウス心臓における、RyR(図中、その発現は緑色にて表される)の発現を、蛍光免疫染色によって検出した結果を示す、顕微鏡写真である。なお、図中、右上の写真中の右下隅の写真は、心臓オルガノイド組織切片全体を示す顕微鏡写真である 光学マッピングシステムの概要を示す光路図と写真(Iharaら(J Vis Exp.2018;(132):56478))である。なお、後述の実施例において、光路図に示すcamera 1のみを使用した。また、写真において、中央に見える緑色の円が計測点(直径約3mm、記録範囲はこの中の2×2mm)であり、緑色コードの先はフィールドパルス用刺激電極である。 本発明のマウスES細胞由来心臓オルガノイドを、光学マッピングにより電気生理学的に解析した結果を示す図である。 本発明のマウスES細胞由来心臓オルガノイドにおける、Caシグナルの経時的変化を示す図である。図中、上部はイソプロテレノール非存在下における心臓オルガノイドについての解析結果(Control)を示し、下部は1μM イソプロテレノール存在下における心臓オルガノイドについての解析結果を示す。 本発明のマウスES細胞由来心臓オルガノイドを、光学マッピングにより電気生理学的に解析した結果を示す図である。図中、上部はIKr blockerであるE4031添加前の心臓オルガノイドについての解析結果(Control)を示し、下部は1μM E4031添加後の心臓オルガノイドについての解析結果を示す。 ラミニン411(LN411)、ラミニン221(LN221)又はラミニン221と411を同量混ぜた混合物(LN411:LN221)の表面上にて培養した、本発明のマウスES細胞由来心臓オルガノイドにおいて、心腔形成が認められたものの割合を示す、グラフである。 ラミニン411(LN411)、ラミニン221(LN221)又はラミニン221と411を同量混ぜた混合物(LN221-LN411)の表面上にて培養した、本発明のマウスES細胞由来心臓オルガノイドにおける、心房タイプ心筋で発現するMlc2a(図中、その発現は緑色にて表される)と心室タイプ心筋で発現するMlc2v(図中、その発現は赤色にて表される)の発現を、蛍光免疫染色によって検出した結果を示す、顕微鏡写真である。なお、図中、右中央の写真(E12.5)は、マウス心臓(胎生12.5日目)を前記蛍光免疫染色によって解析した結果を示す。また、各写真の右下の表記〈AY11等)は、各心臓オルガノイドに任意に付したサンプル番号を示す。 ラミニン411(LN411)、ラミニン221(LN221)又はラミニン221と411を同量混ぜた混合物(LN221-LN411)の表面上にて培養した、本発明のマウスES細胞由来心臓オルガノイドにおける、心筋トロポニンT(図中、その発現は緑色にて表される)とPurkinje fiberで発現するTRPM4(図中、その発現は赤色にて表される)の発現を、蛍光免疫染色によって検出した結果を示す、顕微鏡写真である。なお、図中、右中央の写真(E10.5)は、マウス心臓(胎生10.5日目)を前記蛍光免疫染色によって解析した結果を示す。 図43及び44における心臓オルガノイド「AZ8」の顕微鏡写真(図45中、左側の2写真)と、図43及び44における心臓オルガノイド「AY11」の顕微鏡写真(図45中、右側の2写真)とを、示す図である。 本発明において、胚様体を、FGF4存在下、ラミニン111‐エンタクチン(LN/ET複合体)の表面上にて10日間培養した後、ラミニン411又はラミニン411とラミニン111との混合物上で21日目迄培養し、得られた心臓オルガノイドを観察した結果を示す、顕微鏡写真である。図中の2写真は、独立して得られた心臓オルガノイド2サンプルを各々観察した結果を示す。 本発明のヒトiPS細胞から心臓オルガノイドの製造工程の概要(上段)、及び当該各工程において観察されるオルガノイド等の顕微鏡写真(下段)を示す、図である。 マウス胎児(胎児期(胎生)10.5~12.5日)の肺及び心臓の各発生段階を観察した結果を示す、顕微鏡写真である。 条件I~IV下にて、ヒトiPS細胞から誘導され得られた臓器オルガノイドの種類及びそれらの割合を示す、グラフである。図中に示す各条件「I、II,III、IV」については、表1を参照のほど。また「heart only」は、回収時(培養13日目以降)、心臓オルガノイドのみが認められたことを示し、「combined heart and lung」は、回収時、心臓の部分と肺の部分が繋がっている状態のオルガノイドが認められたことを示す(図50の右側の2写真を参照のほど)。「Separated heart and lung」は、培養の途中迄は心臓と肺が結合した状態だったが、回収時迄に、心臓の部分と肺の部分が分離されている状態のものが認められたことを示す(図50の左側の2写真を参照のほど)。「lung like」は、回収時に、肺オルガノイドのみなのか、形態的に心臓と肺が結合しているものなのかはっきりしない状態であったことを示す。「Separated soft tissue」は、回収時、細胞間の結合力が弱く崩れ易い柔らかい状態であったことを示す。 ヒトiPS細胞から誘導され得られた臓器オルガノイドを観察した結果を示す、顕微鏡写真である。図中、左側の2写真「Separated heart and lung」は、分離して得られた心臓オルガノイドと肺オルガノイドとを示す。なお、上部の写真は、分離したオルガノイドの内、肺オルガノイドのみを観察した結果を示す。右側の2写真「combined heart and lung」は、心臓の部分と肺の部分が繋がっている状態のオルガノイドを示す。 本発明のヒトiPS細胞由来心臓オルガノイドにおいて、Tbx5及びNkx2-5の発現を、蛍光免疫染色によって検出した結果を示す、顕微鏡写真である。図中、Tbx5の発現は赤色にて示され(図中、一番左側の写真)、Nkx2-5の発現は緑色にて示され(図中、左から2番目の写真)、DAPIによる対比染色の結果は青色にて示され(図中、右から2番目の写真)、それらの重ね合わせが、図中、一番右側の写真として表される。 本発明のヒトiPS細胞由来心臓オルガノイドにおいて、Mlc-2v及びMlc-2aの発現を、蛍光免疫染色によって検出した結果を示す、顕微鏡写真である。図中、Mlc-2vの発現は緑色にて示され、Mlc-2aの発現はピンク色にて示され、DAPIによる対比染色の結果は青色にて示される。 本発明のヒトiPS細胞由来心臓オルガノイドにおいて、PECAM及び心臓トロポニン Iの発現を、蛍光免疫染色によって検出した結果を示す、顕微鏡写真である。図中、PECAMの発現は赤色にて示され(図中、一番左側の写真)、心臓トロポニン Iの発現は緑色にて示され(図中、左から2番目の写真)、DAPIによる対比染色の結果は青色にて示され(図中、右から2番目の写真)、それらの重ね合わせが、図中、一番右側の写真として表される。 本発明のヒトiPS細胞由来肺オルガノイド、並びにマウス肺(胎生10.5日目及び胎生11.5日目)において、気管上皮マーカーECAD(図中、その発現は赤色で表される)とCytokeratin 8(CK8)(図中、その発現は緑色で表される)の発現を、蛍光免疫染色によって検出した結果を示す、蛍光顕微鏡写真である。
<心臓オルガノイド及び/又は肺オルガノイドを製造するための方法>
本発明の心臓オルガノイド及び/又は肺オルガノイド(以下「心臓オルガノイド等」とも総称する)を製造するための方法は、細胞外マトリックス構成タンパク質を含有するゲルの表面上にて、FGFタンパク質の存在下、胚様体を培養することを特徴とする。
本発明において「臓器オルガノイド」とは、試験管内で製造された臓器様構造体を意味する。より具体的に、「心臓オルガノイド」とは、試験管内(インビトロ)で製造された、心室及び心房を少なくとも1つずつ有し、律動的な収縮を行なうことのできる心臓様構造体を意味する。「肺オルガノイド」とは、試験管内で製造された、肺胞構造を有する肺様構造体を意味する。
本発明において、その表面上にて、後述の胚様体を培養するゲルとしては、細胞外マトリックス構成タンパク質を含むものであればよく、例えば、細胞外マトリックス構成タンパク質が緩衝液に溶解してなるゲルが挙げられる。緩衝液中の細胞外マトリックス構成タンパク質の濃度としては、ゲルを形成できれば特に制限はない。しかしながら、ゲルの粘着性及び弾力性は、胚様体から心臓オルガノイド等への分化過程において生じる、細胞移動、適切なパターニング及び自己組織化の妨げとなり得る。そのため、当該妨げを抑制するという観点から、緩衝液中の細胞外マトリックス構成タンパク質の濃度は、0.5~20mg/mLが好ましく、1~10mg/mLがより好ましく、2~6mg/mLがさらに好ましく、3~4mg/mLが特に好ましい。また、緩衝液としては特に制限はなく、通常、pH6~8の緩衝液(好ましくは、pH7~7.5の緩衝液)が用いられる。さらに、pHにて調整される緩衝液としては、例えば、リン酸緩衝液、トリス緩衝液、HEPES緩衝液が挙げられる。
本発明のゲルに含有されるタンパク質としては、細胞外マトリックスを構成するタンパク質であればよく、その由来については特に制限されるものではない。ヒトの細胞由来であってもよく、非ヒト動物(例えば、マウス及びラット等のげっ歯類、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、サル、イヌ、並びにネコ等の哺乳類、ニワトリ等の鳥類)の細胞由来であってもよいが、細胞外マトリックス構成タンパク質を多量に合成し得るという観点から、マウスのエンジェルブレス-ホーム-スワーン(EHS)腫瘍からの分泌産物が好適に用いられる。また、本発明の心臓オルガノイド等をヒトの再生医療に応用する観点からは、ゼノフリー細胞外マトリックス構成タンパク質の利用が好ましい。
「細胞外マトリックス構成タンパク質」としては、例えば、ラミニン、エンタクチン(ナイドジェン1)、フィブロネクチン、コラーゲン、プロテオグリカン、ビトロネクチン、エラスチン、フィブリリン、テネイシンが挙げられる。本発明のゲルには、このようなタンパク質が少なくとも1種含まれていればよいが、複数種含まれていてもよい。さらに、複数種含まれる場合、これら異なる細胞外マトリックス構成タンパク質は、ヘテロ複合体の形態にてゲルに含まれるものであってもよい。また、本発明のゲルは、コラーゲン及びプロテオグリカンを含まない態様もとり得る。さらに、これら細胞外マトリックス構成タンパク質の中では、心臓オルガノイド等への分化誘導の効率がより高まり易いという観点から、ラミニン及び/又はエンタクチンを含むタンパク質であることが好ましく、ラミニン及びエンタクチンからなる複合体がより好ましい。また、かかる場合、ラミニン及びエンタクチンの前記ゲルにおける含有比としては特に制限はないが、モル比率にて、ラミニン:エンタクチンは、好ましくは30~70:70~30であり、より好ましくは40~60:60~40であり、特に好ましくは50:50である。
ラミニンは、3つのサブユニット鎖(α鎖、β鎖、γ鎖)が会合したヘテロ三量体分子であり、さらに、α鎖はα1~5、β鎖はβ1~3、γ鎖はγ1~3のサブユニットに分類される。本発明の「ラミニン」としては、前記サブユニットから構成されるヘテロ三量体分子又はその部分断片であれば特に制限はなく、例えば、ラミニン111(α1鎖、β1鎖及びγ1鎖)、ラミニン211(α2鎖、β1鎖及びγ1鎖)、ラミニン121(α1鎖、β2鎖及びγ1鎖)、ラミニン221(α2鎖、β2鎖及びγ1鎖)、ラミニン332(α3鎖、β3鎖及びγ2鎖)、ラミニン311(α3鎖、β1鎖及びγ1鎖)、ラミニン321(α3鎖、β2鎖及びγ1鎖)、ラミニン411(α4鎖、β1鎖及びγ1鎖)、ラミニン421(α4鎖、β2鎖及びγ1鎖)、ラミニン511(α5鎖、β1鎖及びγ1鎖)、ラミニン521(α5鎖、β2鎖及びγ1鎖)、ラミニン213(α2鎖、β1鎖及びγ3鎖)、ラミニン423(α4鎖、β2鎖及びγ3鎖)、ラミニン523(α5鎖、β2鎖及びγ3鎖)、ラミニン333(α3鎖、β3鎖及びγ3鎖)、及びそれらの部分断片が挙げられる。また、本発明にかかるラミニンは、これらヘテロ三量体分子の混合物(例えば、ラミニン411とラミニン221との混合物)であってもよい。また、心臓オルガノイド等への分化誘導の効率がより高まり易いという観点から、本発明のゲルには、ラミニン111、ラミニン411、又はそれらの部分断片が含まれていることが好ましく、心臓オルガノイド形成において、正常な部域性を獲得した自己組織化がより生じ易いという観点から、ラミニン411、又はその部分断片が含まれていることがより好ましく、ラミニン411のE8断片(ラミニン411におけるインテグリンα6β1タンパク質との結合部位)であることがさらに好ましい。
本発明において、胚様体は、上述のゲルの表面上にて培養される。すなわち、当該ゲル中に完全に包埋(封入)又は分散されることなく、本発明においては、その一部を前記ゲルの表面と接触させながら胚様体を培養することになる。当該培養は、通常、本発明のゲルによって被覆された培養器の表面に、胚様体を載せて培養することによって達成される。本発明のゲルによって被覆された培養器としては、胚様体の培養が可能な細胞培養用培養器であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スライド、マルチプレート、マイクロウェルプレート、シャーレ、フラスコ、ディッシュが挙げられる。また、培養器の表面における本発明のゲルの濃度としては、用いるゲルの種類によって適宜調整すればよく、特に制限はないが、好ましくは0.1~100μg/cmである。
心臓オルガノイド等の製造において、前述のゲル表面上における胚様体の培養は、FGFタンパク質の存在下で行なわれる。本発明における「FGFタンパク質」としては、FGFR1(IIIc)及びFGFR2(IIIc)に結合し得るFGFタンパク質であればよく、例えば、線維芽細胞増殖因子4(FGF4)又は線維芽細胞増殖因子2(FGF2、bFGF)が挙げられ、FGF4(206アミノ酸)の方がbFGF(164アミノ酸)より大きいため、FGFRの2量体形成を誘導し易く、ひいてはその下流のシグナル伝達がより活性化し易くなるという観点から、好ましくはFGF4である。
また、FGFタンパク質の由来については特に制限されるものではなく、ヒト由来であってもよく、非ヒト動物由来であってもよい。さらに、胚様体を心臓オルガノイド等に分化誘導することができる限り、その部分断片であってもよい。FGFタンパク質の存在下での培養は、通常FGFタンパク質を培地に添加することによって達成される。FGFタンパク質の培地への添加濃度としては、胚様体を心臓オルガノイド等に分化誘導することができる濃度であればよく、下限としては、1ng/mL以上が好ましく、3ng/mL以上がより好ましく、10ng/mL以上(例えば、20ng/mL以上、30ng/mL以上、40ng/mL以上、50ng/mL以上、60ng/mL以上)がさらに好ましい。また、上限としては、300ng/mL以下が好ましく、100ng/mL以下がより好ましく、80ng/mL以下(例えば、70ng/mL以下、60ng/mL以下、50ng/mL以下、40ng/mL以下)がさらに好ましい。かかるFGFタンパク質の培地への添加濃度範囲の好適な例としては、1~100ng/mLが挙げられ、10~80ng/mLがより好ましく、20~70ng/mLがさらに好ましい。また、心臓オルガノイド及び肺オルガノイドを同時に誘導し易いという観点において、FGFタンパク質の培地への添加濃度は、10~50ng/mLが好ましく、20~40ng/mLがより好ましい。
また、本発明において、胚様体を心臓オルガノイド等に分化誘導するための培養方法としては、上述のとおり、FGFタンパク質の存在下、細胞外マトリックス構成タンパク質を含有するゲルの表面上での培養であればよく、他の培養条件は、当業者であれば公知の胚様体の培養方法を適宜選択して利用することができる。
例えば、胚様体を心臓オルガノイド等に分化誘導するための培養に用いられる培地(以下、「心臓オルガノイド等への分化誘導用培地」とも称する)としては、公知の胚様体を培養するための基礎培地を基に調製することができる。公知の基礎培地としては、DMEM培地、ハムF12培地、KSOM培地、イーグルMEM培地、グラスゴーMEM培地、αMEM培地、ハム培地、RPMI 1640培地、フィッシャーズ培地、BME培地、BGJb培地、CMRL 1066培地、MEM Zincオプション改善培地、IMDM培地、メヂィウム199培地、及びこれら任意の混合培地が挙げられる。
心臓オルガノイド等への分化誘導用培地は、血清含有培地であってもよく、また無血清培地でもよい。無血清培地とは、無調製又は未精製の血清を含まない培地を意味し、精製された血液由来成分や動物組織由来成分(例えば、増殖因子)を含有する培地が挙げられる。また、心臓オルガノイド等への分化誘導用培地は、血清代替物を含んでいてもよい。血清代替物としては、例えば、ノックアウト血清代替物(KSR、インビトロジェン社製)、化学的脂質濃縮物(Chemically-defined Lipid concentrated、Gibco社製)、グルタマックス(Gibco社製)等の市販品が挙げられる。
また、心臓オルガノイド等への分化誘導用培地は、上述のFGFタンパク質の他、アミノ酸(L-グルタミン、非必須アミノ酸等)、ホルモン(プロゲステロン、β-エストラジオール等)、増殖因子(インスリン、トランスフェリン、セレナイト、ITS等)、還元剤(β-メルカプトエタノール等)、抗生物質(ペニシリン、ストレプトマイシン等)、有機酸(ピルビン酸、ピルビン酸ナトリウム、乳酸等)、脂肪酸又は脂質、糖類、ビタミン、サイトカイン、抗酸化剤、緩衝剤、無機塩類、等を含有できる。
また、心臓オルガノイド等への分化誘導用培地には、分化段階に応じ、増殖因子(BIO(6’ブロモインジルビン 3’オキシム、Wntアクチベーター)等のGSK-3阻害剤、Wnt1、Wnt3、Wnt3a、Wnt4、Wnt7a、BMP4、BMP2、BMP6、BMP7等)、ROCK(Rho結合キナーゼ)阻害剤(Y-27632)及び白血病抑制因子(LIF)からなる群から選択される少なくとも1の物質を、更に添加してもよい。また、心臓オルガノイド及び肺オルガノイドを同時に誘導し易いという観点からは、Rho結合キナーゼ阻害剤(Y-27632)を更に添加することが好ましい。
例えば、ヒトiPS細胞由来の胚様体を用いた心臓オルガノイドの作製の際には、3~300ng/mL、好ましくは30ng/mL以上のFGFタンパク質(例えばFGF4)、及び1~100μM、好ましくは5~15μM(例えば、10μM)のY27632(Rho結合キナーゼ阻害剤)を心臓オルガノイド等への分化誘導用培地に含めることができる。
また、例えば、ヒトiPS細胞由来の胚様体を用いた心臓オルガノイド及び肺オルガノイドの作製の際には、1~100ng/mL、好ましくは20~40ng/mLのFGFタンパク質(例えばFGF4)、又は、3~300ng/mL、好ましくは、40~80ng/mLのFGFタンパク質(例えばFGF4)及び1~100μM、好ましくは5~15μM(例えば、10μM)のY27632(Rho結合キナーゼ阻害剤)を心臓オルガノイド等への分化誘導用培地に含めることができる。
また、例えば、マウス細胞由来の胚様体を用いた心臓オルガノイドの作製の際には、3~300ng/mL、好ましくは20~70ng/mL(例えば、30ng/mL)のFGFタンパク質(例えばFGF4又はbFGF)、5~500ng/mL、好ましくは10~100ng/mL(例えば、50ng/mL)のBMPタンパク質(例えばBMP4)及び100~10000u/mL、好ましくは500~5000u/mL(例えば、1000u/mL)のLIFを心臓オルガノイド等への分化誘導用培地に含めることができる。さらに、当該培地に、0.25~25μM、好ましくは1~5μM(例えば、2.5μM)のGSK-3阻害剤(例えば、BIO(Wntアクチベーター))を含めてもよい。
また、胚様体を心臓オルガノイド等に分化誘導するための培養期間についても特に制限はなく、当業者であれば用いる胚様体の由来等に応じて適宜調整することができるが、心腔形成に至った心臓オルガノイド及び肺胞を有する肺オルガノイドをより得易いという観点から、好ましくは5~30日間であり、より好ましくは7~20日間、さらに好ましくは9~15日間である。
なお、後述の実施例において示すとおり、成熟した心臓オルガノイドの作製及び長期培養がよりし易くなるという観点から、胚様体を8~12日間ラミニン111及びエンタクチンを含有するゲル上にて培養し、それ以降はラミニン411を含有するゲル上にて培養することが好ましい。
さらに、胚様体を心臓オルガノイド等に分化誘導するためのその他の条件は、公知の胚様体の培養条件に準じ、当業者であれば適宜選択、調整することができるが、例えば、培養温度は、特に限定されるものではないが、通常約30~40℃、好ましくは約37℃である。COの濃度は、通常約1~10%、好ましくは約2~5%である。酸素濃度は通常、1~10%である。
本発明において、上述の培養に供される「胚様体」としては、多能性幹細胞を浮遊培養させた場合又は単層培養において過剰増殖した場合に得られる、分化細胞及び未分化細胞からなる凝集塊を意味する。
本発明において、胚様体を形成するために用いられる「多能性幹細胞」としては、分化多能性自己複製能を備えている細胞であればよく、例えば、胚性幹細胞(ES細胞)、エピブラスト幹細胞(EpiS細胞)、胚性腫瘍細胞(EC細胞)、胚性生殖細胞(EG細胞)、多能性生殖細胞(mGS細胞)、MUSE細胞(Kuroda Y.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.、2010年、107巻、19号、8639~8643ページ 参照)等の生体から採取され得る細胞が挙げられる。さらに、「多能性幹細胞」には、人工多能性幹細胞(iPS細胞等)のように、生体から採取された体細胞から人工的に分化多能性等を持たせるよう誘導された細胞も含まれる。
また、これら細胞の由来としては特に制限はなく、ヒト及び非ヒト動物が挙げられる。さらに、当該細胞の由来を心臓疾患の罹患者とすることにより、本発明によれば、心臓疾患モデルとして有用な心臓オルガノイドを得ることができる。心臓疾患としては、遺伝性の心臓疾患が挙げられ、例えば、先天性QT延長症候群(LQTS)、Brugada症候群、家族性徐脈症候群(洞機能不全症候群、房室ブロック)、カテコラミン誘発性多形性心室頻拍(CPVT)、QT短縮症候群(SQTS)、肥大型心筋症、拡張型心筋症が挙げられる。
また、本発明によれば、非遺伝性の心臓疾患モデルとして有用な心臓オルガノイドも得ることができる。非遺伝性心臓疾患としては、例えば、冠動脈疾患(心筋梗塞)、先天性心疾患(心室中隔欠損症、心房中隔欠損症、ファロー四徴症)、高血圧が挙げられる。これら非遺伝性心臓疾患は、心臓オルガノイドの培養系(培地)において、その添加成分(心筋梗塞誘発剤、阻害剤、ホルモン、栄養素等の化合物)を適宜調製(添加又は除外)することによって、または前記培養系の物理的条件(温度、塩濃度等)を変化させることによって、当業者であれば再現し得る。
また、当該細胞の由来を肺疾患の罹患者とすることにより、本発明によれば、肺疾患モデルとして有用な肺オルガノイドを得ることができる。肺疾患としては、例えば、遺伝性間質性肺疾患である、家族性間質性肺炎、先天性肺胞淡白症及び小児期発症の間質性肺炎が挙げられる。また、非遺伝性の肺疾患としては、特発性間質性肺炎(指定難病85)が挙げられる。間質性肺炎は本来薄い肺胞壁の壁が厚く硬くなり(繊維化)、ガス交換がうまくできない特徴を持つ。したがって、本発明における肺オルガノイドに肺線維症を誘発する薬剤等を添加することによって、間質性肺炎の試験管内再現が可能になると考えられる。
また、本発明の「多能性幹細胞」としては、後述の実施例において用いられているαMHC-GFP ES細胞のように、遺伝的に改変されている細胞(遺伝子改変細胞)であってもよい。遺伝子改変細胞としては、前記αMHC-GFP ES細胞におけるGFPのように、発現させたいタンパク質をコードする遺伝子が外来的に導入されている細胞であってもよく、ゲノム編集、ノックアウト法、RNA法、アンチセンス法等により、特定の遺伝子の機能が抑制されている細胞であってもよく、またランダムに遺伝子の機能が抑制又は活性化されている細胞であってもよい。遺伝子の機能がランダムに抑制又は活性化されている細胞としては、例えば、EMU、EMS、NMU及びNTG等の化学変異剤によって処理された細胞、ジンクフィンガーヌクレアーゼやTALEN等のDNA切断酵素が導入された細胞、速中性子線、ガンマー線又はイオンビームが照射された細胞、トランスポゾンがゲノムDNAにランダムに挿入された細胞が挙げられる。さらに、遺伝子の改変は、上記細胞が樹立された後に施されたものであってもよく、樹立される前、例えば、前記未受精卵や前記精子を採取する個体段階において施されたものであってもよい。また、遺伝子の改変をもって、前記疾患の原因となる遺伝子変異が導入されたものであってもよい。
本発明において胚様体を形成するために供される多能性幹細胞の数としては、胚様体を形成し得る限り、特に制限はなく、当業者であれば多能性幹細胞の種類及び由来等に応じて適宜調整し得、通常50~50000個であるが、後期形態形成過程(屈曲心筒及び心腔形成)に至り、また律動的な収縮能を有する心臓オルガノイドがより得られ易いという観点から、胚様体1個を形成するにあたり、好ましくは、100~10000個であり、より好ましくは、500~7000個であり、より好ましくは、1000~5000個である。
多能性幹細胞の培養方法としては、胚様体を形成し得れば特に制限はなく、接着培養であってもよく、また非接着培養(例えば、凝集浮遊培養、担体上での浮遊培養等の浮遊培養)であってもよく、当業者であれば適宜公知の胚様体培養方法を選択することができるが、胚様体を球状に形成させるという観点から、浮遊培養が好ましい。
また、かかる培養において用いられる培地としては、公知の多能性幹細胞を培養するための基礎培地を基に調製することができる。公知の基礎培地としては、DMEM培地、KSOM培地、イーグルMEM培地、グラスゴーMEM培地、αMEM培地、ハム培地、RPMI 1640培地、フィッシャーズ培地、BME培地、BGJb培地、CMRL 1066培地、MEM Zincオプション改善培地、IMDM培地、メヂィウム199培地、並びにこれら任意の混合培地が挙げられる。また、市販のES細胞又はiPS細胞培養用の培地も好適に用いられる。
胚様体を形成するための培地は、血清含有培地であってもよく、また無血清培地でもよく、血清代替物を含んでいてもよい。また、アミノ酸(L-グルタミン、非必須アミノ酸等)、還元剤(β-メルカプトエタノール等)、抗生物質(ペニシリン、ストレプトマイシン等)、ホルモン、増殖因子、有機酸、脂肪酸又は脂質、糖類、ヌクレオシド、ビタミン、サイトカイン、抗酸化剤、緩衝剤、無機塩類等、を含有できる。
なお、多能性幹細胞の維持培養を行う上では、上述の培地に通常LIFが添加されるが、胚様体を形成するための培養は、多能性の維持ではなく、分化誘導が必要であるという観点から、本発明においてはLIFを添加しないことが望ましい。
胚様体を形成するための培養に用いられる培養器には、多能性幹細胞等を培養するために用いられる公知のものを適宜利用することができるが、浮遊細胞を行なう上で、細胞非接着性(低吸着性)の培養器が好ましい。当該培養器としては、親水性化合物又は水溶性樹脂によって被覆されたマルチプレート、マイクロウェルプレート、シャーレ、フラスコ、ディッシュが挙げられる。
また、胚様体を形成するための培養期間についても特に制限はなく、当業者であれば用いる多能性幹細胞の種類及び由来等に応じて適宜調整することができるが、通常1~14日間であり、好ましくは2~7日間、より好ましくは3~5日間である。
さらに、胚様体を形成するためのその他の条件は、公知の培養条件に準じ、当業者であれば適宜選択、調整することができるが、例えば、培養温度は、特に限定されるものではないが、通常約30~40℃、好ましくは約37℃である。COの濃度は、通常約1~10%、好ましくは約2~5%である。酸素濃度は通常、5~21%である。
<心臓オルガノイド等を製造するためのキット>
また、本発明は、上述の心臓オルガノイド等の製造に用いられるキットを提供する。本発明のキットは、少なくとも、上述の細胞外マトリックス構成タンパク質を含有するゲルと、胚様体を培養するための上述の培地(心臓オルガノイド等への分化誘導用培地)と、当該培地に添加するFGFタンパク質とを含むものである。また、本発明のキットは、前記ゲルの代わりに又はそれと併せて、ゲル化する前の、細胞外マトリックス構成タンパク質を含有する溶液を含むものであってもよい。
また、本発明のキットは、更に前記培地に添加するLIF及びBMP等を含むものであってもよく、さらにまた上述の胚様体を含むものであってもよい。さらに、本発明のキットは、多能性幹細胞から胚様体を経て、心臓オルガノイド等の製造を可能にすべく、上述の多能性幹細胞から胚様体を形成させるための培地、該多能性幹細胞を含むものであってもよい。
また、本発明のキットは、これら心臓オルガノイド等を製造するための材料の他、製造された構造体が心臓オルガノイド等であることを確認するための試薬を含めることもできる。当該試薬としては、臓器を構成する細胞特異的マーカーを認識する抗体、該抗体を認識する標識された二次抗体が挙げられる。また、心臓オルガノイドである場合には、後述の実施例に示すとおり、緑色蛍光の細胞内カルシウム指示薬が挙げられる。さらに、本発明のキットには、当該キットの使用説明書を含めることができる。
<心臓オルガノイド等>
後述の実施例において示すとおり、上述の方法によって製造される心臓オルガノイド及び肺オルガオルガノイドは、生体内におけるそれらの機能を担う構造を再現している。特に、心臓オルガノイドは、各種細胞の部域性は生体内におけるそれらを忠実に再現しており、さらに心筋収縮等の機能も発揮するものである。そして、かかる臓器オルガノイドを用いることにより、後述のとおり、対応する臓器に関する疾患を治療、改善又は予防するための化合物又は該臓器に対して毒性を有する化合物のスクリーニング、更には前記臓器に関する疾患等の再生医療を行なうことができる。
然るに、本発明は、細胞外マトリックス構成タンパク質を含有するゲルの表面上にて、少なくともFGFタンパク質の存在下、胚様体を培養してなる、心臓オルガノイド、肺オルガノイド、若しくはこれらオルガノイドの断片又は細胞も提供する。また、一部の態様において、当該オルガノイド、その断片又は細胞は、生体への移植に用いるためのものであり得る。
本発明において「臓器オルガノイドの断片」は、臓器オルガノイドの一部であればよく、心臓オルガノイドにおいては、例えば、心室、心房が挙げられ、肺オルガノイドにおいては、例えば、肺胞が挙げられる。また「臓器オルガノイドの細胞」は、臓器オルガノイドを構成する細胞であればよく、心臓オルガノイドにおいては、例えば、血管内皮細胞、心筋細胞、平滑筋細胞等が挙げられれ、肺オルガノイドにおいては、例えば、肺胞上皮細胞が挙げられる。
なお、本発明の心臓オルガノイドは、通常の心臓とは異なり、血液の流入口及び排出口が閉鎖されている構造体である。また、本発明の心臓オルガノイドのサイズとしては、特に制限はなく、上記本発明の製造方法に供される胚様体のサイズ、該胚様体の形成に供される多能性幹細胞の数等に応じ、適宜調整し得る。したがって、本発明においては、例えば、400~1200μm(600~1000μm、700~900μm等)のサイズの心臓オルガノイドを、提供することもできる。なお、本発明において、心臓オルガノイドのサイズとは、最長径を意味する。
また、本発明の肺オルガノイドは、肺胞、又は、複数の肺胞が繋がった肺胞管に類似した構造を示すものである。本発明においては、例えば、1mm以上(1~1.6mm等)のサイズの肺オルガノイドを提供することができる。なお、肺オルガノイドのサイズについては、前述の心臓オルガノイド同様に、特に制限はなく、適宜調整し得る。
さらに、後述の実施例に示すとおり、本発明によれば、心臓オルガノイドと肺オルガノイドは繋がった状態にて得ることもできる。然るに、本発明は、心臓オルガノイドと肺オルガノイドとの結合体をも提供する。
<心臓オルガノイド等を用いた評価方法>
後述の実施例において示すとおり、本発明の心臓オルガノイドは、生体内における心臓の構造及び機能を忠実に再現している。また、本発明の肺オルガノイドは、その機能を発揮する上で重要な構造である肺胞を備える。そのため、これら臓器オルガノイドは、化合物の対応する臓器に対する毒性活性を評価する上で有用である。特に、心臓に関し、薬物によるQT延長は突然死にも関係しているので有用であると思われる。また、肺オルガノイドに関しては、新たに開発された薬剤(特に、抗がん剤)が、薬剤性肺炎又は肺線維症の副作用を持つのかについての評価(肺毒性の評価)にも、有効である。
然るに、本発明は、化合物の心臓に対する毒性を評価するための方法であって、本発明の心臓オルガノイドと、被験化合物とを接触させ、該心臓オルガノイドの状態を検出する工程と、前記工程にて検出される状態において、悪化が認められれば、前記被験化合物は心臓に対して毒性を有する化合物であると判定する工程とを、含む方法を、提供する。
さらに、本発明は、化合物の肺に対する毒性を評価するための方法であって、本発明の肺オルガノイドと、被験化合物とを接触させ、該肺オルガノイドの状態を検出する工程と、前記工程にて検出される状態において、悪化が認められれば、前記被験化合物は肺に対して毒性を有する化合物であると判定する工程とを、含む方法を、提供する。
また、上述のとおり、本発明の心臓オルガノイド等の由来を対応する臓器に関する疾患の罹患者とすることにより、さらには、心臓オルガノイド等の培養系の含有成分及び/又は物理的条件を調整することによって、当該臓器オルガノイドを前記疾患のモデルとして用いることができる。
然るに、本発明は、化合物の心臓疾患の治療活性を評価するための方法であって、心臓疾患を呈する本発明の心臓オルガノイドと、被験化合物とを接触させ、該心臓オルガノイドの状態を検出する工程と、前記工程にて検出される状態において、前記心臓疾患に対する治療効果が認められれば、前記被験化合物は前記心臓疾患に対する治療活性を有する化合物であると判定する工程とを、含む方法を、提供する。
さらに、本発明は、化合物の肺疾患の治療活性を評価するための方法であって、肺疾患を呈する本発明の肺オルガノイドと、被験化合物とを接触させ、該肺オルガノイドの状態を検出する工程と、前記工程にて検出される状態において、前記肺疾患に対する治療効果が認められれば、前記被験化合物は前記肺疾患に対する治療活性を有する化合物であると判定する工程とを、含む方法を、提供する。
本発明の評価方法において用いられる「心臓オルガノイド」及び「肺オルガノイド」は、上述のとおりであるが、これら臓器オルガノイドの全体を当該評価方法に供してもよく、またこれら臓器オルガノイドの一部(断片)又は当該オルガノイドから単離した細胞を供してもよい。
本発明の心臓オルガノイド等に接触させる「被験化合物」としては、特に制限はないが、合成低分子化合物ライブラリー、遺伝子ライブラリーの発現産物、ペプチドライブラリー、抗体、細菌放出物質、細胞(微生物、植物細胞、動物細胞)の抽出液及び培養上清、精製又は部分精製ポリペプチド、海洋生物、植物又は動物由来の抽出物、土壌、ランダムファージペプチドディスプレイライブラリーを用いることにより、対応する臓器に対する毒性を有する化合物又は当該臓器に関する疾患に対する治療活性を有する化合物のスクリーニングを行なうことができる。
また、心臓オルガノイド等との「接触」は、通常、心臓オルガノイド等を培養(維持)するための培地に、被験化合物を添加することによって行なうことができる。また、当該培地としては、上述の心臓オルガノイド等への分化誘導用培地が好適に用いられる。
本発明の評価方法において検出される心臓オルガノイド等の「状態」としては特に制限はなく、例えば、心臓等の形態(外観及び内部の形態)、並びに機能(心臓であれば、収縮力、収縮のリズム、拍動等数。肺であれば、ガス交換)が挙げられる。毒性の評価においては、心臓等の形態又は機能の異常(悪化)が認められれば、被験化合物を心臓等に対して毒性を有する化合物であると判定できる。また、治療活性の評価においては、心臓等の形態又は機能の改善(治療効果)が認められれば、被験化合物を心臓等の疾患に対して治療活性を有する化合物であると判定できる。
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(細胞培養)
トリプシン処理した野生型マウス由来のES細胞(由来の異なる3細胞株)及びαMHC-GFP ES細胞を、0.2%ゼラチンコートウェルに播種し、37℃にて45分間インキュベーションした。次いで、浮遊したES細胞を回収し、1000rpmの遠心処理に5分間供した。
胚様体を形成するため、1000~5000個のES細胞を、96ウェルU底プレート(スミロン プライムサーフェス(登録商標)96ウェルU)の1ウェルに播種し、LIF非含有FBS-ES培地にて、37℃で4日間培養した。また、心臓オルガノイドを発生させる上で必要となるES細胞の最小数を調べるため、500個のES細胞を用い、胚様体の形成を行なった。
心臓オルガノイドを形成させるため、胚様体を、心臓オルガノイド分化誘導用培地200μLと共に、85.7μg/cm LN/ETゲル(BD社製、カタログ番号:354259)にてコートしたチャンバースライド(Falcon社製、カタログ番号:35418)上に移した。
なお、心臓オルガノイド分化誘導用培地は、30ng/mL又は60ng/mL FGF4、50μg/mL ペニシリン/ストレプトマイシン、20% KSR、1mM ピルビン酸ナトリウム、100μM β-メルカプトエタノール、2mM L-グルタミン、60ng/mL プロゲステロン、30ng/mL β-エストラジオール、5μg/mL インスリン、20μg/mL トランスフェリン及び30nM セレナイトを含有するDMEM/F12(Gibco社製、カタログ番号:11320033)である。なお、FGF4の培地への添加濃度は、特に断りがない限り、30ng/mLとした。
そして、胚様体を37℃及び5%COにて10~15日間培養した(培地交換は、3、5、7、9、11、13、14及び15日目に行った)。また、9日目からは、前記心臓オルガノイド分化誘導用培地に、50ng/ml BMP4、2.5μM BIO(6’ブロモインジルビン 3’オキシム)及び1,000units/mL LIFを添加し、培養した。さらに、当該培養後、蛍光免疫染色及びカルシウムイオン測定等の更なる解析のため、心臓オルガノイドを回収した。
(蛍光免疫染色)
心臓オルガノイドは、培養10~15日後に回収し、プラスチック組織モルド(クリオディッシュ、株式会社硝英製作所製)中に、ティシュー・テック(登録商標)OCTコンパウンド包埋し、凍結した。凍結切片は、-16℃のクリオスタットにて厚さが5~7μmになるよう調製し、MASコートガラススライド(松浪硝子工業株式会社製)又はポリLリジンコートスライド(シグマアルドリッチ社製)に移した。心臓オルガノイドへの分化誘導に供しなかった胚様体も回収し、上記同様の方法にて、OCTに凍結包埋し、切片に調製した。
また、マウス胎児の心臓の切片を調製して観察すべく、妊娠雌マウス(C57BL/6、性交後9.5~13.5日)を屠殺し、各ステージの胎児を切開し、心臓を回収した。OCTにおける凍結前に、胎児の心臓を、スクロース-PBS溶液(4%、10%、15%及び20%)に浸した。OCT中にて凍結させた胎児の心臓は、クリオスタットにて厚さ7μmの切片に調製した。
凍結切片は、室温にて、4%パラホルムアルデヒド-PBSに15分間浸し、固定した。固定化切片は、5分間PBSに浸して3回洗浄した。次いで、室温にて、ブロッキングバッファー(5%正常ヤギ血清及び0.3% Triton-X100、又は5%ウシ血清アルブミン(BSA)及び0.3% Triton-X100)に1時間浸した。切片は、1%BSA及び0.3% Triton-X100含有PBSにて希釈した一次抗体と共に、4℃にて一晩インキュベーションした。PBSにて洗浄した後、切片は二次抗体と共に室温にて1~2時間インキュベーションした。
スライドは、DAPI(希釈率 1:1000、同仁化学研究所製)にて対比染色し、ベクタシールドハードセット褪色防止キット(ベクターラボラトリーズ社製)にマウントした。
蛍光免疫染色の一次抗体として、以下の抗体を用いた。
Tbx5(アブカム社製、ab137833)、心筋トロポニン I(アブカム社製、ab47003)、Nkx2-5(アブカム社製、ab91196)、ネスチン(アブカム社製、ab105389)、Oct3/4(Santa Cruz Biotech社製),PECAM(BD社製)、Mlc2a(Synaptic System社製、#311 011)、Mlc2v(Synaptic System社製、#310 003)、SM-MHC(アブカム社製、R&D Systems社製)及びαSMA(ab5694)。
また、前記各一次抗体に合わせて適切な二次抗体(全てInvitrogen社製)を用いた。
(Ca2+測定)
心臓オルガノイドは、PBSにて2回洗浄し、1.8mM Ca2+含有タイロード溶液にて新たに希釈した、4μM 緑色蛍光の細胞内カルシウム指示薬 Fluo8 AM(アセトキシメチル)又はFluo8 AM/F127に、37℃、15~30分間浸した。その後、PBSにて2回洗浄した。そして、心臓オルガノイドを、200μL タイロード溶液にて処理し、マウントした後、蛍光顕微鏡(Keyence社製)にて観察した。
なお、全ての動物実験は、東京医科歯科大学の動物実験委員会の承認を受けたものであり、また当該委員会のガイドラインに従って行なった。
(実施例1)
<心臓オルガノイドの形成>
図1の上段において示すとおり、胚発生において、心臓の形成は、血管内皮細胞、心筋細胞及び平滑筋細胞といった多種多様な細胞への分化を伴う特色のある形態変化を示す。先ず、胎生7.5日目において、1次心臓領域及び2次心臓領域を含む心原基の形成は、ブラキウリの発現によって誘導される、心臓中胚葉遺伝子(Mesp1、Flk1、Pdgfra)の発現によって特徴づけられる。次いで、胎生8日目には、線状の拍動する心筒を形成するに至る。さらに、この内層に血管内皮細胞を、外層に心筋細胞を有する管状形態をとる心筒は、胎生9.5日目に、拍動力又は流出路(OFT)によって、ルーピングする。そして、4つの心腔(右心房、左心房、右心室及び左心室)が、胎生10.5日迄に形成され、胎生14.5日迄に成熟されることになる。
このような生体内における心臓の発生過程を模倣することを試みるべく、図1の下段において示すとおり、先ず、マウスES細胞を、白血病阻害因子(LIF)の非存在下、低結合性U底96ウェルプレートにて培養し、完全な胚様体(EB)を得た(1000~5000個/胚様体)。そして、得られた胚様体を、結合組織における細胞外マトリクス(ECM)の成分を含む、ゲル化LN/ET複合体の表面上にて、外因性FGFシグナル(FGF4)の存在下、培養した。
なお、Li,X.らが以前に報告したマイクロアレイデータを再解析した結果(GEO accession No.GDS5003、Li,X.ら、Physiol Genomics 46,482-495,doi:10.1152/physiolgenomics.00015.2014(2014).)、図には示さないが、Lama1、Lamb1、Lamc1及びNid1(エンタクチン)が、胎児の心臓において優位に発現していたことが明らかになった。そのため、エンジェルブレス-ホーム-スワーン腫瘍に由来するラミニンα1β1γ1(ラミニン-111)を含むLN/ET複合体は、心臓発生に適したECM環境を提供し得るものであると仮定した。
胚様体を、FGF4の存在下にて8日間ずっと培養し、9日目からは、BIO(GSK-3阻害剤、Wntアクチベーター)、BMP4及びLIFを添加して、10日間以上培養した結果、図2に示すとおり、胎児の心臓によく似た、複数の心腔を有し、拍動する心臓オルガノイドを製造することに成功した。また、図3に示すとおり、このようにして作製されたマウスES細胞由来の心臓オルガノイドは、単なる収縮作用を示す球体構造ではなく、形態的に2心房2心室構造を有していることも確認された。
なお、図には示さないが、FGF4の代わりにbFGFの存在下にて培養することによって、前記同様の拍動する心臓オルガノイドを製造することにも成功した。
また、図4に示すとおり、心原基様(CCL)構造、心筒、及び心腔形成と共に生じる屈曲心筒は、胎児心臓の発生過程と同じく、順序よく形成された。唯一の例外は、いくらかの極性を示す芽を伴う球(Sb)の出現である。これは、生体内における心原基又は心筒の前駆構造と、インビトロ胚様体培養による人工的な構造との、違いによることかもしれない。また、胚発生において胎生8日目までには、心筋を有して拍動する線状の心筒を形成すべく、心臓前駆細胞は1次心臓領域から正中線に移動する。この過程は、図5に示すとおり、主に心原基様構造を含む心臓オルガノイドにおいて、自然に生じた拍動が検出されたこと(培養3日目においては、52.4%、培養6日目においては72.6%)と一致する。
また、形態形成に関しては、図6に示すとおり、球状となった胚様体において、最初の形態変化は培養3日目において認められた(89.3%)。これには、孵化した胚様体の伸長に由来する心原基様構造が主に含まれており、Fgfシグナルによる肢芽形成における伸長及びパターニングに類似していた(Powers,C.J.ら、Endocrine-Related Cancer 7,165-197(2000) 参照)。そして、培養6日目迄には、大抵の胚様体において、この変化は完了していた(96.4%)。
また、図7に示すとおり、培養3日目において、心臓オルガノイドの大部分は、心原基様の構造体であった。これらオルガノイドは、心筒、屈曲心筒、心腔の形成に移行し、最終的に培養10~15日目迄には、心腔形成に至った。この過程も、生体内における心臓の形態形成のそれに似ている。
したがって、この培養系における心臓オルガノイドの形成は、興味深いことに、胎児の心臓発生における形態変化を要約したものと言える。かかる形態変化の再現が可能となった理由については定かではないが、本培養系においては、細胞外マトリックスは、心臓オルガノイドの形成過程における、細胞移動を阻害することなく、また適切なパターニング及び自己組織化を妨げるような機械的妨害が低減されることによって、効率よく形態形成を誘導できたと想定される。
また、図8に示すとおり、培養して得られた心臓オルガノイド(n=84、全ての心臓オルガノイドn=65、屈曲心筒又は心腔が形成された心臓オルガノイド及び心腔が形成された心臓オルガノイド)と、胎生9.5~13.5日の胎児の心臓とを比較した結果、胎生9.5日目の胎児の心臓よりも心臓オルガノイドの方が大きかった。この結果から、実質的な細胞増殖が形態形成に関連していることが示唆される。
また、最初の細胞数が、心臓オルガノイドの形成効率に制限をかける要因であるかどうかを決定するため、少ない細胞数(500個)に由来する胚様体も培養し、心臓オルガノイドへの分化誘導を試みた(n=11)。
その結果、図9~11に示すとおり、得られた心臓オルガノイドの大きさ及び拍動能は有意に低減し、後期形態形成過程(屈曲心筒及び心腔の形成段階)にある心臓オルガノイドの数も減少した。このことから、心筋細胞の数が減少したことに伴い、形態形成において不備が生じ、拍動が低減したことが考えられる。
(実施例2)
<心臓オルガノイドにおける心臓細胞特異的マーカーの検出>
次に、心臓オルガノイドにおいて、胎児の心臓形成において必要である、心臓特異的転写因子及び心臓構造遺伝子が、これらオルガノイドにおいて適切に発現しているかどうかを決定するため、形態学的に分析した(n=25)。
なお、T-ボックスタンパク質(Tbx5)は、初期の心臓発生において、特に心筋の分化において、必要不可欠である。また、Tbx5の欠失により、心筋の形態形成は不完全なものとなることが知られている。さらに、Tbx5は、心臓マーカー遺伝子を活性化させるため、ジンクフィンガー転写因子及びGATAファミリーと協調して機能する。
図12及び13に示すとおり、生体において、Tbx5は、胎生9.5日目の心臓における発現と比較して、胎生10.5日目のそれは増加し、胎生12.5日目まで増え続ける。一方、図14に示すとおり、Tbx5発現の増加は、例えば、培養10~15日目の心臓オルガノイドにおいても認められた。
さらに、興味深いことに、図15及び16に示すとおり、心臓オルガノイドにおけるTbx5発現の特異的パターンは、心腔形成後の生体内の胎児心臓のそれに類似していた。例えば、Tbx5の発現は、1次心臓領域に由来する左心房、右心房及び左心室において陽性であり、2次心臓領域に由来する右心室においては陰性であった。
また、図14に示すとおり、大抵の心臓オルガノイドにおいて、血小板内皮細胞接着分子-1(PECAM)の分断された発現が検出された。すなわち、初期の心筒における内膜及び複数の心腔における導管性内皮細胞において、代表的なECマーカーの発現が認められた。
さらに、図15及び16に示すとおり、SM-MHCの発現も検出した結果、当該マーカーの発現から、試験管内にて培養された心臓オルガノイドが、生体内の心臓と類似した三次元構造において必須となる心臓構造細胞を保有していることが示された。
次に、心臓オルガノイドにおける心筋細胞が成熟しているかどうか、また心筋細胞のサブタイプが、部域性(例えば、心房腔及び心室腔)を獲得しているかどうかを決定するため、心臓オルガノイドにおける、サルコメアタンパク質 ミオシン軽鎖2心房(Mlc-2a)及びミオシン軽鎖2心室(Mlc-2v)の発現について調べた。
その結果、図17に示すとおり、Mlc-2vは心臓オルガノイドの大半において優位に発現しており、ほんのわずかの心臓オルガノイドにおいては、Mlc-2aの弱い発現が認められた。
この結果から、本培養系は、胎生10.5日目以後の生体内における発生同様に、成熟した心筋細胞を領域特異性をもって誘導する上で効率の良い系であることが明らかになった。
また、図18及び19に示すとおり、胎生9.5日目の心臓(屈曲心筒)において、Mlc-2aの発現はその全体において認められたが、心腔形成後の胎生10.5日目においては、心房にてその発現が認められた。一方、Mlc-2vの発現は、胎生10.5日目においては、心房にて認められ、胎生12.5日目においては、左心室においてとても強いMlc-2vの発現が認められた。
さらに、構造上、多様な心臓細胞(例えば、心筋細胞、内皮細胞及び平滑筋細胞)が心臓オルガノイドにおいて共発現しているかどうか確認するため、心筋トロポニン I(横紋筋において発現するCMマーカー)、PECAM(ECマーカー)及びSM-MHC(SMマーカー)の発現を調べた。
その結果、図20~23に示すとおり、胎生11.5及び12.5日目の心臓同様に、大抵のオルガノイドにおいて、これらマーカーの分断された発現が認められた。
以上の結果から、心臓オルガノイドは、胎児の心臓の構造上の特性を模倣できていることが示された。
また、いくつかの心臓オルガノイドにおいて検出された心筋トロポニン Iの糸状の発現パターンは、胎生12.5日目の心室において検出され、筋肉収縮といったオルガノイドの機能を示唆する、成熟した長い横紋筋におけるサルコメアの発現パターンと類似していた(図20~23参照)。
さらに、平滑筋のマーカーであるα平滑筋アクチン(αSMA)及びNkx2-5(心臓系譜を示すホメオドメイン転写因子)を含む、他の心臓マーカー遺伝子を分析した結果、心臓オルガノイドにおけるαSMAのステージ特異的発現の強度及び局在は、生体内におけるそれらと同様であった(例えば、胎生12.5日目の心臓においては、弱い発現が認められた)。
また、図24及び25に示すとおり、心臓オルガノイドにおけるNkx2-5の広範囲な発現は、胎生10.5日目、11.5日目及び12.5日目において認められる発現に似ていた。
さらに、心臓オルガノイドにおいて、未分化幹細胞が残っているかどうか評価するため、多能性幹細胞のマーカーであるOct3/4を対象とする、免疫染色アッセイを行った。
図26及び27に示すとおり、培養前の胚様体におけるOct3/4の発現と比較した結果、心臓オルガノイドにおいてはOct3/4の発現が認められなかった。このことによって、インビトロ培養において、細胞分化が首尾よく進行したことが明らかになった。
また、胎児の心臓及び脳の組織において、神経幹細胞のマーカーとして発現するネスチンの発現は、いくつかの心臓オルガノイド及び胎生12.5日目の心臓において検出された。この結果から、神経堤細胞(NCC)由来のネスチン陽性細胞が、心臓の神経支配及び心臓自律神経系を介した伝導に貢献していることが示唆される。
最後に、心臓オルガノイドが心房を形成できるかどうかを決定すべく、心房のみにおいて限られた態様を示すGFP-αMHC(αMHC-GFP ESCs、Nemer,M.ら、Cardiovasc Pathol 17,48-54,doi:10.1016/j.carpath.2007.06.005(2008)参照)を発現するES細胞を用いて、心臓オルガノイドを作製した。
図には示さないが、予期したとおり、野生型ES細胞同様に、複数の心腔を備えた心臓オルガノイドを上記分化誘導プロトコールにて作製することができた。また、これら心臓オルガノイドにおいて、心房形成能を有していることを示すαMHC-GFP領域限定的な発現が認められた。
(実施例3)
<心臓オルガノイドにおける機能的な収縮の検出>
自発性の拍動が心臓オルガノイドにおいて検出された時、カルシウム振動といった特定の心臓機能が得られているかどうかについて評価した。すなわち、細胞内カルシウム指示薬を用い、Ca2+レベルを測定することによって、解離が生じていない完全な3D心臓オルガノイドを分析した(n=10)。
その結果、図には示さないが、これらオルガノイドにおいて、カルシウム振動を介した機能的な心筋の収縮を示す、自由なCa2+の濃度の一過的な上昇が確認された。
(実施例4)
<透過型電子顕微鏡による、心臓オルガノイドの解析>
透過型電子顕微鏡(TEM)解析のために、胎生10.5日目、11.5日目のマウス心臓と、心臓オルガノイドから、90nm超薄切片を各々調製した。次いで、酢酸ウラニル及びクエン酸鉛にて二重染色し、観察及び撮影を行った。得られた結果を図28に示す。
図28に示すとおり、透過型電子顕微鏡を用いた微細構造解析から、本発明の心臓オルガノイドは、Z bandを含むsarcomere構造、心筋細胞の特徴的な構造であるintercalated disc(ID)を含むことが示された(図28の左側2写真 参照)。また、これらの微細構造は胎生心臓の微細構造(図28の右側2写真 参照)と類似していることが確認された。
(実施例5)
<フローサイトメトリー解析による心筋細胞の定量化>
フローサイトメトリー解析のため、胚様体、並びに培養後8日目及び12日目の心臓オルガノイドを、各々コラゲナーゼ(1mg/ml)にて37℃15分間処理し、次いで、TrpLE(Gibco社製)にて37℃10~15分間処理した。そして、当該胚様体及び心臓オルガノイド、並びに生体の心臓を、1細胞ずつに分離するよう、各々ピペッティング処理に供した。このようにして調製した細胞を4%PFA/PBSにて、4℃10分間処理し、固定化した。次いで、これら細胞を、4%FBS/PBS/0.5%サポニンにて希釈した抗体(Alexa647結合抗cTnT抗体)にて、4℃30分間処理し、染色した。そして、FACS Aria II〈BD社製)を用いた解析に供した。その結果、図29に示すとおり、cTnT(心筋トロポニン)陽性の心筋細胞における有意な増加が、心臓オルガノイドにおいて認められた。
(実施例6)
<RNA-seqデータを用いた主成分分析(PCA)>
胚様体、並びに培養後9日目及び13日目の心臓オルガノイドを回収し、液体窒素にて新鮮なまま凍結保存した。また、各発達段階にて解剖し、得られた胎児の心臓も回収し、前記胚様体等と同様に凍結した。そして、これら各凍結サンプルから、AllPrep DNA/RNAマイクロキット(QIAGEN社製)を用い、そのプロトコールに沿ってトータルRNAを抽出した。次いで、RNA-seq解析のためのライブラリーを、KAPA スタンダードmRNA-Seq キット(KAPA Biosystems社製)を用いて調製した。得られたライブラリーは、HiSeq 1500(single end 50bp reads with HiSeq SR Rapid Cluster Kit v2 and HiSeq Rapid SBS Kit v2,Illumina社製)によるシークエンシングに供した。得られたシークエンスデータに関し、Bowtie2を用い、マウスレファレンスゲノムシークエンス(GRCm38/mm10)に対するマッピングを行なった。そして、Bioconductor package DEGseqを用い、各遺伝子におけるread数及びRPKM値を求めた。
その結果、図30に示すとおり、当該RNA-seqデータを用いた主成分分析において、PC1のヘモグロビン関係遺伝子(Hbb-y、Hba-x及びHbb-bhを含む10個)を除外すると、PC1に関しても心臓オルガノイドと生体心臓との類似性が高まることが確認された。また図31に示すとおり、ヒートマップ及び階層的クラスタリング分析の結果、胎生9.5日目の心臓及び胎生11.5日目心臓と胚様体との間に発現の差がある遺伝子において、これら心臓と心臓オルガノイドにおいては、発現パターンの類似性が認められた。これらの結果から、心臓オルガノイドは血液成分を含んでないだけで、全体的に生体心臓に近い遺伝子発現を示すことが確認された。
さらに、図32に示すとおり、前記RNA-seqデータに基づき、心臓オルガノイドと胚様体の間に発現に差のある遺伝子をMAプロットに展開した。その結果、心臓オルガノイドにおいて高く発現する39遺伝子(調節されたP値<0.01、log2FoldChange>5)が抽出され、また心臓オルガノイドで発現が低い55遺伝子(調節されたP値<0.01、log2FoldChange<-5)が抽出された。そして、それら遺伝子に関し、GO(gene ontology)解析を行なった結果、前記39の高発現遺伝子においては、上位30のGO用語のうち26が心臓関連であった(図33 参照)。一方、前記55の低発現遺伝子において、上位30GOの用語に心臓関連は含まれていなかった((図34 参照)。このように、心臓オルガノイドにて高発現する遺伝子群において、心臓関連遺伝子が多数含まれていることが確認された。
(実施例7)
<心臓オルガノイドにおける伝導系についての確認>
心臓オルガノイドにおいて、心筋トロポニンTとPurkinje fiberで発現するTRPM4の発現を、蛍光免疫染色によって検出した。なお、蛍光免疫染色は、一次抗体として、cTnT(ab8295)及びTRPM4(ABN418)を用いた以外は、上記(蛍光免疫染色)と同様の方法にて行なった。
その結果、図35に示すとおり、心臓オルガノイドにおいて、Purkinje細胞(TRPM4陽性)の存在が認められた。当該細胞は、心室収縮を担う刺激伝導系細胞であることから、心臓オルガノイドにおいても、生体心臓同様に、伝導系(conduction system)が形成されていることが確認された。
(実施例8)
<心臓オルガノイドにおける成熟細胞についての確認>
心臓オルガノイドにおいて、カリウムチャネル iK1の発現を、蛍光免疫染色によって検出した。なお、カリウムチャネル iK1は、活動電位の立ち上がり速度や伝導速度を早くするために必要であり、成熟な心筋細胞のみで検出される。また、蛍光免疫染色は、一次抗体として、KCNN4(iK1,GTX54786)を用いた以外は、上記(蛍光免疫染色)と同様の方法にて行なった。
その結果、図36に示すとおり、心臓オルガノイドにおいてiK1の発現が認められたことから、心臓オルガノイドの心筋細胞には、当該カリウムチャネルを含む成熟な細胞であることが確認された。
(実施例9)
<心臓オルガノイドにおけるT管についての確認>
心毒性検査に用いられる心筋細胞の新しい評価基準(FDA)として、T管(Transverse tubule)が重要視されている。しかしながら、ヒトiPS由来心筋細胞においては観察されておらず、それが問題となっている(Yang,X.ら、Circ Res 114(3)511-23(2014) 参照)。
なお、心筋細胞は、興奮刺激を受けると、当該細胞のT管に存在するジヒドロピリジン受容体(DHPR、電位依存性のL型Ca2+チャネル)が活性化される。活性化された当該受容体は、細胞内へ少量のCa2+を流入させる。そして、それに反応して、心筋小胞体(SR)にあるリアノジン受容体(RYR、Ca2+遊離チャネル)が筋小胞体内のCa2+を大量に遊離し、筋収縮が引き起こされることとなる(Steven,O.Mら、Cell,101,365~376(2000) 参照)。
そこで、このような心筋の興奮・収縮に関与するSR/T管Junctionが、本発明の心臓オルガノイドにおいて存在していることを証明すべく、当該構造体において重要なRYRの発現を、蛍光免疫染色によって検出することを試みた。蛍光免疫染色は、一次抗体として、RYR(ab2868)を用いた以外は、上記(蛍光免疫染色)と同様の方法にて行なった。その結果、図37に示すとおり、心臓オルガノイドにおいて、SR/T管Junctionが存在していることが認められた。
(実施例10)
<心臓オルガノイドの電気生理学的評価>
心臓オルガノイドを電気生理学的に評価すべく、光学マッピング(Optical mapping)を、以下に示す方法にて行なった。なお、電気生理的評価法として他に、多点平面電極(MEA)を用いた細胞外電位記録法があるが、この方法では不整脈の予測が出来ない。それに対し、光学マッピングを用いると、自発興奮及び膜電位だけではなく、波形の間隔が不規則的に変化することを示すことができるため、不整脈の予測も可能である。
光学マッピングは、高速CMOSカメラシステム (MiCAM Ultima, Brainvision, Tokyo, Japan)を用い、Iharaら(J Vis Exp.2018;(132):56478)に記載の方法に沿って行なった(図38 参照)。
心臓オルガノイドは、15μM di-4-ANEPPS(電位感受性色素、Wako,Tokyo,Japan)を用いた染色処理に15分供した。PBSにて洗浄した後、30μM ブレビスタチン(興奮・収縮脱共役剤、Sigma-Aldrich,St.Louis,MO)にて15分間インキュベートし、motion artifactを抑制した。そして、洗浄した後、タイロード溶液(135mM NaCl,5.4mM KCl,1.8mM CaCl,0.53mM MgCl,0.33mM NaHPO,5.5mM D-グルコース及び5.0mM HEPES(pH7.40、NaOH及び100%O通気にて調整))にて充たしたガラスボトムディッシュに、心臓オルガノイドを移し、光学マッピングに供した。光学マッピング過程において、温度は37℃に維持した。また、全光学マッピングは、5x対物レンズを用い、空間分解能 20μm×20μm/ピクセルにて記録し、データのサンプリングは、2.0msec及び5.0msecの間に行なった。そして、得られたデータは、BV解析ソフトウェア(Brainvision)を用い解析した。
その結果、図39に示すとおり、光学マッピングによる電気生理学的解析によって、心臓オルガノイドにおける自発興奮と膜電位を観測することができた。この結果から、心臓オルガノイドは、電気生理的性質も極めて生体の心臓に近いことが確認された。
(実施例11)
<心臓オルガノイドの薬剤応答性の評価>
上記にて示したとおり、本発明の心臓オルガノイドは、成熟度が高い。そのため、薬剤安全性評価のための心毒性検査等に有効な材料になり得る。そこで、その有効性を確認すべく、心臓機能異常を引き起こす薬剤を用い、心臓オルガノイドにおける薬剤の応答性を評価した。
具体的には先ず、アドレナリンβ受容体作動薬であるイソプロテレノール(Isoproterenol) 1μM存在下と非存在下(コントロール)とで、上記(Ca2+測定)に記載の方法にてCa2+測定を行い、15秒間の記録(movie)を取って、画像解析を行い、時間(X軸)による蛍光シグナルの強度(Y軸)の変化を検出した。
その結果、図40に示すとおり、Isoproterenolの添加によってCaシグナル周期が短くなること(頻脈様)を、心臓オルガノイドにおいて測定できることが確認された。すなわち、本発明の心臓オルガノイドを用いることによって、カルシウムトランジェントによる筋収縮の制御が行なわれる薬剤応答性の評価が、可能となることが確認された。
次に、IKrブロッカーであるE4031に添加によって、本発明の心臓オルガノイドにおいて、QT延長や活動電位に変化が生じるか否かを、光学マッピングにて検討した。なお、1μMのE4031を心臓オルガノイドに添加すること以外は、実施例10に記載の方法に沿って行なった。
その結果、図41に示すとおり、IKrブロッカーによって心臓オルガノイドに不整脈様なものが誘導されること(波形の間隔が不規則的に変化すること)が確認された。すなわち、本発明の心臓オルガノイド及び光学マッピングを用いることにより、不整脈予測が可能となった。
(実施例12)
<心臓オルガノイド形成における、細胞外マトリックス構成タンパク質についての検討>
上記(細胞培養)に記載の方法と同様にして、マウスES細胞を、白血病阻害因子(LIF)の非存在下、低結合性U底96ウェルプレートにて培養し、完全な胚様体を得た。そして、得られた胚様体を、結合組織における細胞外マトリックス(ECM)の成分を含む、ラミニン411((Nippi社、iMatrix-411;ヒトラミニン411タンパク質のインテグリン結合部位(E8切片)の精製品)、ラミニン221(Nippi社、iMatrix-221;ヒトラミニン221タンパク質のインテグリン結合部位(E8切片)の精製品)、又はラミニン221及び411を同量混ぜた混合物の表面上にて、外因性Fgfシグナル(FGF4)の存在下、培養した。ラミニンのコーティングは、それぞれ10.7μg/cmにて行なった。胚様体の培養期間と培地交換も、上記(細胞培養)の記載に沿って行ない、当該培養後、蛍光免疫染色等の更なる解析のため、心臓オルガノイドを回収した。
前記のとおり、各種ラミニン上にて胚様体を13日間培養した結果、図42に示すとおり、いずれの条件においても、80%以上のサンプルにおいて心腔形成(chamber formation)が認められた。しかしながら、ラミニン411条件下にて得られた心臓オルガノイドの方が、ラミニン221条件下のそれよりも、形態学的特性が生体の心臓により近かった。
次に、前記にて得られた心臓オルガノイドを、上記(蛍光免疫染色)に記載の方法にて解析した。その結果、図43に示すとおり、ラミニン221の表面上で培養したオルガノイドは、Mlc2aとMlc2vの発現がラミニン411の表面上で培養した心臓オルガノイドに比べて低かった。また、ラミニン221と411の混合物上で培養したオルガノイドにおいて、心房タイプ心筋細胞が分離されず散乱している状態が目立った。一方、ラミニン411の表面上で培養した心臓オルガノイドは、心室タイプ心筋細胞(Mlc2v陽性細胞)と心房タイプ心筋細胞(Mlc2a陽性細胞)の空間的分離(spatial segregation)が認められた。
次に、前記にて得られた心臓オルガノイドにおける、心筋トロポニンTと、Purkinje fiberで発現するTRPM4との発現を、蛍光免疫染色によって検出した。なお、当該検出は、一次抗体として、cTnT(ab8295)及びTRPM4(ABN418)を用いたこと以外は、上記(蛍光免疫染色)に記載の方法にて行なった。
その結果、図44に示すとおり、ラミニン221の表面上で培養したオルガノイドは、心筋トロポニンT及びTRPM4の発現が低かった。一方、ラミニン411の表面上で培養した心臓オルガノイドにおいて、マウス心臓(胎生10.5日)と同等な心筋トロポニンT及びTRPM4の発現が認められた。さらに、通常の心筋細胞とPurkinje細胞との適切な位置関係も認められたことから、伝導系が形成されていることが示唆される。
以上の結果から、ラミニン411は、心臓発生において正常な部域性を獲得した自己組織化に寄与することが考えられる。
次に、前記心筋トロポニンT及びTRPM4の発現に加え、心房タイプ心筋で発現するMlc2aと心室タイプ心筋で発現するMlc2vの発現を、蛍光免疫染色にて検出した。その結果、図45に示すとおり、Mlc2a及びMlc2vの発現において、ラミニン111を含むLN/ET複合体上にて培養した心臓オルガノイドよりも、ラミニン411表面上にて培養した心臓オルガノイドの方が、高度な空間的分離(spatial segregation)を示すものが、サンプルによっては認められた。
また、上記<心臓オルガノイド形成>においても言及しているように、マウス胎児の心臓における継時的マイクロアレイデータについて再度解析した結果、図には示さないが、発生初期において、ラミニンα1が1番高い発現を示し、ラミニンα4が中隔形成時の胎生14.5日目(胎児心臓の成熟期)に一番高い発現を示すことが明らかになった。
そこで、成熟した心臓オルガノイドの作製及び長期培養をよりし易くするために、細胞外マトリクスを培養途中で変えることを試みた。具体的には、先ず、上記(細胞培養)に記載の方法と同様にして、マウスES細胞を、白血病阻害因子(LIF)の非存在下、低結合性U底96ウェルプレートにて培養し、完全な胚様体を得た。そして、得られた胚様体を、結合組織における細胞外マトリクス(ECM)の成分を含むラミニン111‐エンタクチン(LN/ET複合体)の表面上にて、外因性Fgfシグナル(FGF4)の存在下、10日間培養した。その後、心臓オルガノイドをラミニン411(0.5μg/cm)、又はラミニン411とラミニン111との混合物でコーティングされたチャンバースライド上に移して培養を続け、21日目まで培養し。それらの形態を、顕微鏡にて観察した。なお、培養9日目から、BMP4(10ng/mL)、FGF4(30ng/mL)及びLIF(1000Unit/mL)を添加すること以外、胚様体の培地交換については、上記(細胞培養)に記載のとおり行なった。
その結果、図46に示すとおり、これら心臓オルガノイドを少なくとも21日間培養できることが確認できた。また、これら心臓オルガノイドにおいて、拍動と共に形態的変化が認められた。
(実施例13)
<ヒトiPS細胞を用いた、心臓オルガノイド及び肺オルガノイドの形成>
上述のマウスES細胞の代わりに、ヒトiPS細胞を用いても、心臓オルガノイドを形成できることを、以下に示す方法にて確認した。
ヒトiPS細胞(253G1(Riken BRC #HPS0002)を、上記同様に、図47に示すとおり、LIFの非存在下、低結合性U底96ウェルプレートにて培養して胚様体を得た。そして、得られた胚様体を、ゲル化LN/ET複合体の表面上にて、下記表に示す条件下、すなわち、FGF4の存在下(条件I.II及びIV)、又はFGF4及びY27632(ROCK inhibitor)の存在下(条件III)培養した。培養11日目に新しい培養器具に移して培養を続けた。
その結果、13~20日間の培養において、上述のマウス心臓オルガノイド様形態を示すものを得ることができた。さらに、胎児期肺様の形態を示すオルガノイドも製造することもできた。
このように、心臓オルガノイドと肺オルガノイドが同時に製造できた理由について定かではないが、本発明者らは以下のように推察する。
例えば、マウス胎児の発生において、肺発生は、胎生(胎児期)9.5~10日目に気管(Trachea)形成から始まり、胎生12.5日目に終わることが知られている。肺発生に重要な点は、分枝形態形成(Branching morphogenesis)と上皮組織化(Epithelial organization)である。肺発生中に行われる構造的変化は、近位部(Proximal)と末端(Terminal)とで異なる遺伝子の発現によって制御される。図48の1段目に示したように、胎生10.5日目の心臓は、2心房2心室の区画形成が完了しているが、肺は気管に繋がった小さい組織のまま心臓に密接し、その発生は、心臓の発生に比べると始発タイミングが遅れている。また、図48の2及び3段目に示すように、胎生11.5、12.5日目は肺のサイズが急激に大きくなるので、この時期は肺組織の分化と共に細胞の分裂も旺盛となる。特に、Fgf10とShh(Sonic hedgehog)によって初期肺のBranching(分枝)が促進される。そのため、上記のとおり、インビトロにて、FGFシグナルは、心臓の発生のみならず、肺の発生を同時に誘導したものと考えられる。
また、図49及び図50に示すとおり、上記条件I~IVの中で心臓オルガノイド及び肺オルガノイド(combined heart and lung,separated heart and lung)の作製効率が高かった条件は、条件II(62.5%)と条件III(60.7%)であった。このことから、FGFの濃度を制限することにより、またROCK inhibitorの働きによって、心臓-肺オルガノイドの同時作製ができることが明らかとなった。
次に、前記にて得られたヒトiPS細胞由来の心臓オルガノイドにおいて、胎児の心臓形成において必要である、心臓特異的転写因子及び心臓構造遺伝子が、適切に発現しているかどうかを決定するため、上述のマウス心臓オルガノイド同様に、形態学的に分析した。得られた結果を図51~53に示す。
図51に示すとおり、ヒトiPS細胞由来の心臓オルガノイドにおいて、心臓因子であるTbx5及びNkx2-5の発現が認められた。また、図52に示すとおり、成熟心室マーカーであるMlc-2vの発現も認められた。さらに、心筋トロポニン Iの発現は、調べた全てのヒトiPS細胞由来の心臓オルガノイドにおいて認められ、PECAMの発現は、一部の心臓オルガノイドにおいて認められた(図53参照)。
また、上記にて得られたヒトiPS細胞由来の肺オルガノイドにおいて、肺を構成する上皮細胞で発現する遺伝子が適切に発現しているかどうかを決定するため、前述の心臓オルガノイド同様に、組織学的に分析した。なお、当該分析は、一次抗体として、ECAD(ab11512)及びCK8(ab53280)を用いた以外は、上記(蛍光免疫染色)に記載の方法と同様にして行なった。得られた結果を図54に示す。
肺の重要な構造である肺胞(alveoli)は、上皮細胞であるI型肺胞上皮細胞(Type I alveoli cell)とII型肺胞上皮細胞(Type II alveoli cell)で構成された肺胞壁(alveoli wall)で囲まれていることが知られている。
一方、図54に示すとおり、本発明の肺オルガノイドにおいて、上皮マーカーであるE cadherin (ECAD;II型肺胞上皮細胞マーカーであるSFTPCと共局在し、肺胞で発現する)及びII型肺胞上皮細胞マーカーの一つであるCytokeratin 8(CK8)の発現が認められた。II型肺胞上皮細胞は、自己複製と共にI型肺胞上皮細胞に分化することもできる。そのため、本発明の肺オルガノイドの肺胞中にはI型肺胞上皮細胞が潜在的存在する可能性が示唆された。また、マウス胎児の肺において、肺胞はECADとCK8が発現する上皮細胞によって肺胞壁の組織化が行われている。それの同様に、肺オルガノイドにおいても肺胞様の部分の上皮組織化が認められた。すなわち、本発明の肺オルガノイドにおいて、形態的に類似性を示す、肺胞構造が認められた。
以上のとおり、本発明の方法によれば、多能性幹細胞の種類(ES細胞、iPS細胞等)を問わず、またその由来(マウス、ヒト等)を問わず、心臓オルガノイドを製造できることが確認された。また、本発明の方法によれば、肺胞構造を持つ肺オルガノイドを製造できることも明らかになった。
以上説明したように、細胞接着性タンパク質を含有するゲルの表面上にて、胚様体を培養することにより、高い自己形成能をもって、特有の空間及び時間的挙動を示す、生体内における心臓の発生過程を模倣できることが明らかになった。すなわち、本発明によって、少なくとも心筋細胞、内皮細胞及び平滑筋細胞を含む心臓オルガノイドの作製が可能となった。
また、このようにして得られた心臓オルガノイドは、短い培養期間にて、心臓における転写因子及び構造タンパク質の発現、様々な種類の心臓細胞の領域特異的な発現、機能的なカルシウム振動、電気生理学的性質といった、生体内のカウンターパートと同様の構造及び機能的な特性を発揮した。
さらに、本発明によれば、肺オルガノイドを製造することも可能となる。そして、このようにして得られる肺オルガノイドは、肺の機能を担う重要な構造である肺胞を有している。
したがって、本発明の心臓オルガノイド及び肺オルガノイドは、生体内におけるその構造及び機能を再現しているため、再生医療、医薬品開発、安全性試験等において有用である。

Claims (6)

  1. 細胞外マトリックス構成タンパク質を含有するゲルの表面上にて、FGFタンパク質の存在下で、多能性幹細胞由来の胚様体を培養する工程を含む、臓器オルガノイドの製造方法であって、
    (a)前記細胞外マトリックス構成タンパク質はラミニン111又はラミニン411であり、前記工程の後に、更に、FGFタンパク質、GSK-3阻害剤、BMP4及びLIFの存在下で培養する工程を含み、前記臓器オルガノイドが心臓オルガノイドである方法、又は、
    (b)前記細胞外マトリックス構成タンパク質がラミニン111及びエンタクチンであり、FGFタンパク質がFGF4タンパク質であり、前記多能性幹細胞がヒトiPS細胞であり、前記臓器オルガノイドが肺オルガノイドである方法。
  2. (b)において、胚様体を培養する前記工程が、前記ゲルの表面上にて、前記FGFタンパク質に加えてRho結合キナーゼ阻害剤の存在下で、前記胚様体を培養する工程である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記胚様体が、LIFの非存在下、前記多能性幹細胞を浮遊培養してなる細胞塊である、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記細胞外マトリックス構成タンパク質を含有する溶液又は前記ゲルと、前記FGFタンパク質と、前記胚様体を培養するための培地とを含む、請求項1~3のうちのいずれか1項に記載の方法にて、臓器オルガノイドを製造するためのキット。
  5. BMP4、GSK-3阻害剤、LIF及びRho結合キナーゼ阻害剤からなる群より選択される少なくとも一つを更に含む、請求項4に記載のキット。
  6. 前記多能性幹細胞を浮遊培養により胚様体にするための、LIFを含有しない培地を、更に含む、請求項4又は5に記載のキット。
JP2019545191A 2017-09-29 2018-09-28 臓器オルガノイド及びその製造方法 Active JP7315923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190950 2017-09-29
JP2017190950 2017-09-29
PCT/JP2018/036538 WO2019066059A1 (ja) 2017-09-29 2018-09-28 臓器オルガノイド及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019066059A1 JPWO2019066059A1 (ja) 2021-01-28
JP7315923B2 true JP7315923B2 (ja) 2023-07-27

Family

ID=65902492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019545191A Active JP7315923B2 (ja) 2017-09-29 2018-09-28 臓器オルガノイド及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200283735A1 (ja)
EP (1) EP3699275A4 (ja)
JP (1) JP7315923B2 (ja)
MA (1) MA50831A (ja)
WO (1) WO2019066059A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020014212A1 (en) * 2018-07-11 2020-01-16 Clemson University Research Foundation Myocardial organoids and methods of making and uses thereof
KR102291265B1 (ko) * 2020-03-19 2021-08-18 연세대학교 산학협력단 심장 오가노이드, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 약물 독성 평가 방법
US20230212510A1 (en) * 2020-05-04 2023-07-06 City Of Hope Methods for organoids production
WO2022005023A1 (ko) * 2020-06-29 2022-01-06 주식회사 오간팩토리 중뇌 오가노이드, 이의 고속 및 대량 제조 방법, 이를 이용한 신경독성물질 스크리닝 방법 및 도파민성 신경세포 관련 질환 치료제 스크리닝 방법
KR102346243B1 (ko) * 2020-06-29 2022-01-04 주식회사 오간팩토리 중뇌 오가노이드, 이의 고속 및 대량 제조 방법, 이를 이용한 신경독성물질 스크리닝 방법 및 도파민성 신경세포 관련 질환 치료제 스크리닝 방법
WO2022236144A1 (en) 2021-05-06 2022-11-10 Massachusetts Institute Of Technology Ex vivo tissue explant and graft platform and uses thereof
KR20220153170A (ko) 2021-05-10 2022-11-18 (주) 넥셀 인간 전분화능 줄기세포 유래 심장 오가노이드 제조 방법 및 이를 통해 제조된 인간 전분화능 줄기세포 유래 심장 오가노이드
CN115975907A (zh) * 2022-12-16 2023-04-18 北京镁伽机器人科技有限公司 培养基及其应用以及培养心脏类器官的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005017131A3 (en) 2003-08-14 2005-11-24 Gouvernment Of The United Stat Methods for the differentiation of human stem cells
US20170002330A1 (en) 2015-05-11 2017-01-05 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Engineered adult-like human heart tissue
US20170275592A1 (en) 2014-11-27 2017-09-28 Koninklijke Nederlandse Akademie Van Wetenschappen Culture medium

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016043168A1 (ja) 2014-09-16 2016-03-24 国立大学法人大阪大学 多能性幹細胞由来心筋細胞集団の製造方法
CN107427537A (zh) * 2015-03-03 2017-12-01 哈佛学院院长及董事 产生功能性人体组织的方法
CN107438669B (zh) * 2015-04-09 2022-09-27 拜奥拉米那公司 用于治疗神经退行性疾病的干细胞衍生多巴胺能细胞的生产方法和组合物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005017131A3 (en) 2003-08-14 2005-11-24 Gouvernment Of The United Stat Methods for the differentiation of human stem cells
US20170275592A1 (en) 2014-11-27 2017-09-28 Koninklijke Nederlandse Akademie Van Wetenschappen Culture medium
US20170002330A1 (en) 2015-05-11 2017-01-05 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Engineered adult-like human heart tissue

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Biomaterials,2017年07月12日,Vol. 142,pp. 112-123
eLIFE,2015年,Vol. 4,e05098, pp. 1-25
PLOS ONE,2014年,Vol. 9,e94764, pp. 1-10
The Journal of Clinical Investigation,2005年,Vol. 115,pp. 1724-1733

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019066059A1 (ja) 2021-01-28
EP3699275A1 (en) 2020-08-26
MA50831A (fr) 2020-08-26
US20200283735A1 (en) 2020-09-10
WO2019066059A1 (ja) 2019-04-04
EP3699275A4 (en) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7315923B2 (ja) 臓器オルガノイド及びその製造方法
Kadota et al. In vivo maturation of human induced pluripotent stem cell-derived cardiomyocytes in neonatal and adult rat hearts
US20210017496A1 (en) Process for producing cardiac organoids
US20200268803A1 (en) Use of lifr or fgfr3 as a cell surface marker for isolating human cardiac ventricular progenitor cells
JP5924750B2 (ja) Cd82陽性心筋前駆細胞
CA2760768C (en) Lung tissue model
US10597637B2 (en) Use of jagged 1/frizzled 4 as a cell surface marker for isolating human cardiac ventricular progenitor cells
JP7225096B2 (ja) ヒト心室前駆細胞を単離するための方法
EP3882341A1 (en) Heart tissue model
CA2464088A1 (en) Stem cells that transform to beating cardiomyocytes
CA2796888A1 (en) Physiological methods for isolation of high purity cell populations
JP6989591B2 (ja) 多能性細胞の誘導及び自己再生並びにその使用
US20080226726A1 (en) 3D-Cardiac Tissue Engineering For the Cell Therapy of Heart Failure
US20150164958A1 (en) Derivation and self-renewal of isi1+ cells and uses thereof
JP2014023519A (ja) ヒト多能性幹細胞からの肺及び気道の上皮の産生並びにその使用
JP4705473B2 (ja) 幹細胞の凍結保存法およびシステム
Fu et al. Tumorigenesis of nuclear transfer-derived embryonic stem cells is reduced through differentiation and enrichment following transplantation in the infarcted rat heart
Dunn Maturation of Stem Cell-Derived Cardiomyocytes via Coculture for Cellular Manufacturing
Yamada et al. Derivation and characterization of gut-like structures from embryonic stem cells
Kordes et al. Stellate cells in the regenerating liver
Misfeldt Endocardial cells are a distinct endothelial lineage derived from multipotent cardiovascular progenitors
Shojaie Extracellular Matrix-Mediated Lung Epithelial Cell Differentiation
Guddati Derivation of cardiomyocytes from embryonic stem cells and development of techniques to study cardiac lineage
Aghami et al. ESC cardiac differentiation and applications
SACHINIDIS HEINRICH SAUER, PhD, MARIA WARTENBERG, PhD, AGAPIOS SACHINIDIS, PhD, AND JÜRGEN HESCHELER, PhD

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230315

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7315923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150