JP7315895B2 - 車両のステップ装置 - Google Patents

車両のステップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7315895B2
JP7315895B2 JP2019196859A JP2019196859A JP7315895B2 JP 7315895 B2 JP7315895 B2 JP 7315895B2 JP 2019196859 A JP2019196859 A JP 2019196859A JP 2019196859 A JP2019196859 A JP 2019196859A JP 7315895 B2 JP7315895 B2 JP 7315895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle body
side step
side sill
constant cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019196859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021070367A (ja
Inventor
信哉 ▲徳▼増
聡 高橋
吉紀 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Ansei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Ansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Ansei Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2019196859A priority Critical patent/JP7315895B2/ja
Publication of JP2021070367A publication Critical patent/JP2021070367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7315895B2 publication Critical patent/JP7315895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Description

本発明は、車体側部にサイドステップが配置される車両のステップ装置に関する。
最低地上高さの高い車両は、車体の床位置が高くなる。このため、同車両は、車体側部の乗降口からの乗降性が損なわれやすい。
そこで、こうした車両では乗員の乗降を支援するため、乗降口の下側にサイドステップを設けて、乗員の乗降性を図ることが行われている。
ステップ装置には、サイドステップが邪魔とならないようサイドステップを可動させる可動式の支持機構を採用したものがある。具体的には支持機構は、車体の側部下面をサイドステップが格納される格納位置とし、車体側方へ張り出した位置をサイドステップが利用する乗降位置として、格納位置で格納されたサイドステップが、利用時、車体側方の乗降位置まで変位可能とされる構造をいう。
こうした可動式のステップ装置には、リンク機構など各種の機構を用いて、サイドステップを格納位置から乗降位置まで変位させる構造がある(特許文献1、2などを参照)。
特開昭58―39543号公報 特開2004―175339号公報
車両が雪道走行する場合、サイドステップが格納される車両においては、車体の側部を流れる風雪(前輪で巻き上げられた雪を含む)が、格納状態のサイドステップの上面と車体下面との間の隙間へ巻き込まれることが多々ある。
ところで、サイドステップの上面に臨む車体側部の下面は、大形の部品が点在することが多く、同部品の影響で、サイドステップの上面と車体下面との間の車両前後方向に延びる空間は、途中で空間断面が急激に狭く変化したり、急激に広く変化したりしやすい。
ところが、途中でサイドステップの上面と車体下面間の空間が急激に変化する場合、同間を流れる風雪の流速変化を要因として、雪道走行中、断面が変化する地点のサイドステップの上面において急激に雪が堆積しやすい。
このときサイドステップ上で過剰に雪が堆積すると、堆積した雪(凍結)と車体部分とが干渉するなど障害が生じて、サイドステップの格納位置から乗降位置への可動を妨げてしまう。最悪、サイドステップが利用できなくなるおそれがある。
そこで、本発明の目的は、格納状態のサイドステップにおける過剰な雪の堆積が防げる車両のステップ装置を提供することにある。
本発明の態様は、車体の側部の下面に車両前後方向に沿って配置され、乗員の乗降を支援するサイドステップと、サイドステップを車体の側部の下面に配置された格納位置から、車体の側方へ張り出した乗降位置との間を変位可能に支持する支持機構とを有する車両のステップ装置であって、サイドステップの格納状態におけるサイドステップの上面と車体側部の下面との間の空間を車両前後方向沿いに一定断面化する一定断面化構造を備え、前記サイドステップの上面と向き合う車体の側部は、車体の下方へ突き出し車両前後方向に沿って配置されたサイドシルと、同サイドシルの下部から突き出し車両前後方向に沿って延びるサイドシルガーニッシュとを有し、前記サイドシルガーニッシュは、前記サイドステップの格納状態におけるサイドステップの上面と向き合う下部壁を有し、前記一定断面化構造は、前記サイドシルガーニッシュの下部壁の車幅方向外側が、前記サイドステップの上面と接近され、車幅方向内側が上側へ曲成されて、前記サイドステップの上面を覆い、前記サイドシルの下側の空間を一定断面にし、前記支持機構は、前記サイドステップを前記格納位置から前記格納位置よりも下側となる乗降位置との間を上下方向にスイングさせる可動機構から構成され、前記サイドシルガーニッシュの下部壁は、前記スイングするサイドステップの軌跡に沿わせて傾斜されるものとした。
本発明によれば、格納状態のサイドステップの上面と車体側部の下面との間の空間は、車両前後方向に沿って一定断面化されるので、流速を急激に変化させる要因となる部分は抑えられる。そのため、たとえ車体側部から風雪が同空間に流れ込んでも、雪はサイドステップ上の空間をスムーズに流れる。
それ故、格納状態のサイドステップの上面における過剰な雪の堆積を防ぐことができ、またサイドシルガーニッシュの下部壁がスイングするサイドステップの軌跡に沿わせて傾斜されることで、サイドステップの上面に雪が堆積されても安定したサイドステップの利用を果たすことができる。
本発明の一実施形態に係る態様となる車両のステップ装置を、サイドステップの格納状態、サイドステップの乗降状態と共に示す斜視図。 主要部となるサイドシルや、サイドシルガーニッシュや、遮蔽壁や、ステップ装置の各部を説明する分解斜視図。 図1(a)中の矢視A-Aに沿う断面図。 図1(a)中の矢視B-Bに沿う断面図。 サイドステップの各部を示す分解斜視図。
以下、本発明を図1から図5に示す一実施形態にもとづいて説明する。
図1は、例えば1BOX車と称される車両1の一部の外観を示し、図2は、ステップ装置およびその周辺を分解した状態を示し、図3および図4は、図1中におけるA-A線、B-B線に沿うそれぞれの断面を示している。
まず、車両1の主な部分を説明すると、図1(a),(b)中の符号2は、同車両1の車体を示している。この車体2の左右両側(運転席側、助手席側)には、フロント乗降口5、同フロント乗降口5を開閉するヒンジ式のフロントドア5a、リヤ乗降口7、リヤ乗降口7を開閉するスライド式のリヤドア7aが設けられる(いずれも片側しか図示していない)。
つまり、乗員(図示しない)が、フロント乗降口5、リヤ乗降口7を通じ、車内である車室空間(図示しない)や車外である外部へ乗降できるようにしている。
なお、図1(a)中の符号11は、車体2の最側部(車幅方向)から下方へ突き出るように配置された車体2の骨格部材、具体的にはフロント乗降口5およびリヤ乗降口7の直下を通って、車両前後方向沿いに配置された断面箱形のサイドシルを示す。
ちなみに、符号13は、サイドシル11の内側を車両前後方向に沿って配置された断面ハット形のサイドフレーム(車体の骨格部材)を示し、符号15は、サイドシル11の下面から突き出るように組み付けられた、当該サイドシル11沿いに車両前後方向に沿って延びるサイドシルガーニッシュを示している。
車体2の下面には、図1(a),(b)に示されるようにフロント乗降口5およびリヤ乗降口7の下側に位置して、ステップ装置21が設けられている。ステップ装置21は、例えばフロント乗降口5からリヤ乗降口7までに渡る全長をもつサイドステップ17を有している。
サイドステップ17は、例えば図5に示されるように上面を踏み面とした帯板形のプレート17aを本体として、同プレート17aの車幅方向外側の側部全体に、滑止め用のプロテクタ18を被せ、プレート17a端とプロテクタ18端とに一対のエンドキャップ19を被せてプロテクタ18を固定する構造で構成される。
具体的には、プレート17aは、押出し成形により、踏み面を含め車幅方向外側の端部に複数の係止溝17bを長手方向に沿って形成した押出し成形品で形成される。プロテクタ18は、内面に複数の係止突起18aを長手方向沿いに形成したゴム製のキャップ部品でなる。
つまり、サイドステップ17は、プレート17aの長手方向一方から、係止溝17bと係止突起18aとを嵌合させながら、プロテクタ18をプレート17aの側部に被せた後、プレート17aの両端部に、プロテクタ18端と共にエンドキャップ19を被せる。そして、プレート17aに各エンドキャップ19を固定(例えばねじ止め)して、プロテクタ18を固定することで構成される。エンドキャップ19は、プロテクタ18の抜け止めを果たす。
ステップ装置21は、こうしたサイドステップ17が、例えば図2および図3に示されるように可動機構(本願の支持機構に相当)、例えば左右一対のリンク機構25を介して、車体下面に変位可能に支持されることにより組み付いている。そして、各リンク機構25により、サイドステップ17が、車体2の側部の下面に設定した格納位置Xから、上下スイングによりフロント乗降口5およびリヤ乗降口7の側方へ張り出した乗降位置Yへ導かれる構造となっている(図3)。
具体的には、いずれもリンク機構25は、サイドステップ17の基端側から車幅方向内側へ延びるリンクアーム27や、アーム長の異なる二種類の中間リンク29,31や、リンクブラケット33など、複数のリンク部材を組み合わせた4節のリンク機構で構成される。
このうちリンクブラケット33が、前後両側に配置された二対の取付脚35,37を介して、車幅方向最外側を通るサイドシル11やその内側のサイドフレーム13の下部に固定、例えばボルト部材41にて締結される。これにより、図3に示されるように車体下の格納位置Xで待機したサイドステップ17が、上下方向へスイングしながら、フロント乗降口5およびリヤ乗降口7側方の乗降位置Yへ、同乗降口5,7よりも低く、かつ水平姿勢を保ちながら導ける構造にしている。
なお、例えばリヤ側に配置したリンク機構25には、図示はしないが電動モータを駆動源とした駆動ユニットが設けられ、駆動ユニットが発生する駆動力により、サイドステップ17が格納位置Xから乗降位置Yへ駆動されたり、乗降位置Yから格納位置Xへ駆動される。
ちなみに、駆動ユニットは、図示はしないがECUに接続され、例えばドアスイッチ(図示しない)のオンオフ、すなわちフロントドア5aや、リヤドア7aの開閉動に連動して、サイドステップ17の張り出しや格納が行える。
こうした車両1には、サイドステップ17の格納状態時、車体側部から下側へ突き出たサイドシル11と、同サイドシル11の直下に配置されるサイドステップ17の上面との間の空間α(車両前後方向に延びる隙間)を、車両前後方向に沿って一定断面化する構造が施されている。
一定断面化構造には、サイドシルガーニッシュ15の直下とサイドステップ17の上面との間の領域α1を一定断面化としたり、同領域α1と隣り合うサイドシル11の車幅方向内側とサイドステップ17の上面との間の領域α2を一定断面化としたりする構造が用いられる。
すなわち、領域α1の空間を一定断面化する構造を説明すると、図3および図4のようにサイドシルガーニッシュ15には、例えば車幅方向最外側に配置される側部壁15aと、側部壁15aの下端から車幅方向内側へ延びてサイドステップ17の上面と向き合う下部壁15bとを有するアウタガーニッシュ16aと、同アウタガーニッシュ16aのコーナー側を跨いで組み付くインナガーニッシュ16bとを有した部品が用いられる。なお、各部は車両前後方向に延びる。
ちなみに、サイドシルガーニッシュ15は、車両前後方向端部が、サイドシル11の下部壁にそれぞれ支持、例えばねじ止めにより固定されることによって、所定の姿勢に組み付けられる部品である。なお、固定にはサイドシルガーニッシュ15とサイドステップ17の上面との間の空間に影響を与えない手法が用いられる。
さらに述べると、サイドシルガーニッシュ15の側部壁15aの下端部は、格納状態におけるサイドステップ上面の最外側の近傍まで延びるよう設定され、サイドシルガーニッシュ15の下部壁15b(車幅方向最外側)をサイドステップ17の上面に対し接近させている。これにより、サイドステップ17の側方からの風雪の巻き込みを抑える。
またサイドシルガーニッシュ15の下部壁15bの車幅方向内側は、サイドステップ17の上面と接近する部分から、上側へ曲成、具体的にはサイドシル11の断面中間部に有るフランジ部11aへ向かい斜め上側へ傾斜させてある。延出端は、フランジ部11aの先端部に連ねてある。これにより、サイドステップ17の上面(車幅方向外側)は、下部壁15bの傾斜部15cで覆われる。
下部壁15bの傾斜部15cは、車両前後方向に渡り同一形状に設定され、領域α1における空間を車両前後方向に渡り一定な断面としている。
また図3に示されるように下部壁15bの傾斜部15cは、上下スイングされるサイドステップ17の可動軌跡ηに沿わせて傾斜されている。これにより、サイドステップ17の上面に雪が堆積されても、サイドステップ17が堆積した雪に影響されずに可動できるようにしている。
他方、領域α2の空間を一定断面化する構造は、例えば図2、図3および図4に示されるように領域α2の空間を車幅方向内側から遮るスプラッシュプレート45,46a,46b(本願の遮蔽壁に相当)を設ける構造が用いられる。
このうちスプラッシュプレート45は、車両前後方向に延びる帯板形のプレート部材から構成される。このスプラッシュプレート45が、斜めの姿勢で、リンク機構25間に介装される(図2~図4)。
具体的には、スプラッシュプレート45は、上端部がサイドシル11の車体内側の側面に取着され、下端部が格納状態のサイドステップ17の基端側の側部近傍を通りながら斜め下側に延びるように配置される。この斜め姿勢のスプラッシュプレート45の両端部(長手方向)が、各リンク機構25のリンクブラケット33の一側部に取着される。
つまり、領域α2は、リンク機構25間に介装された斜めの姿勢のスプラッシュプレート45にて車幅方向内側から遮られる。
またスプラッシュプレート45の上下方向中間部は、サイドステップ17側へ凹むように曲成され、同曲成した部分にて、取付脚35の露呈を最小限に抑えている(図3)。
残るスプラッシュプレート46a、46bは、スプラッシュプレート45と同様、車両前後方向に延び、中間部分が曲成されたプレート部材から構成される。各スプラッシュプレート46a、46bが、スプラッシュプレート45と同様、リンク機構25のリンクブラケット33の他側部とサイドシル11の側部とに取着される。
つまり、各スプラッシュプレート46a、46bが、リンク機構25の取付脚37を挟んで、互いに連なるように直列に配置され、領域α2となる車幅方向内側の空間を車両長手方向に沿って一定断面化させている(図2,図3)。
こうした領域α1,α2が組み合わり、サイドステップ17の格納状態時、サイドシル11とサイドステップ17の上面との間に有する空間α(車両前後方向全体)を、車両前後方向に沿って一定断面化、例えば山形状の断面形状にしている。
つぎに、ステップ装置21の作用を説明する。
例えば車外の乗員が、リヤドア7aを開く操作を行うとする。すると、リヤドア7aの開動作に連動して、図3のように車体下面の格納位置Xで格納されていたサイドステップ17は、4節のリンク機構25により、下方へスイングされながら乗降位置Yへ至る。
これにより、乗員は、乗降位置Yに位置決められたサイドステップ17を利用して、リア乗降口7から乗車すればよい。
一方、車両が雪道を走行したとする。このとき、図1(a)の矢印γに示されるように走行中、車体側部を流れる風雪は、格納されたサイドステップ17の車両前後方向の前端部とサイドシルガーニッシュ15との隙間へ巻き込まれる。そして、サイドシルガーニッシュ15の下部とサイドステップ17の上面との間を通り、サイドステップ17の車両前後方向の後端部とサイドシルガーニッシュ15との隙間から車体側部へ吸い出される。
このとき、風雪の流れやすい車幅方向最外側の隙間となる領域α1は、サイドシルガーニッシュ15の下部壁15bによって、車両前後方向沿いに一定断面に設定される。
領域α1の直横の領域α2も、スプラッシュプレート45,46a,46bによって、車両前後方向沿いに一定断面に設定されており、サイドシル11の下側とサイドステップ17の上面との間の空間αの全体を、車両前後方向に沿って一定断面化(若干の凹凸となる取付脚37を除く)している。
そのため、たとえ車体側部から領域α(空間)に風雪が流れ込んでも、領域αの途中には急激に流速を変化させる部分はなく、風雪はサイドステップ17上の空間をスムーズに流れながら、車体側部へ流出される。
ちなみに、領域αの車幅方向外側は、下部壁15bにより、開放部分が最小限に抑えられているため、風雪の巻き込みは抑えられる。また領域αの車幅方向内側は、スプラッシュプレート45,46a,46bにより遮られているため、車体下面を流れる気流による吸い出しは抑えられる。
それ故、サイドステップ17の上面と車体側部の下面との間の空間αを一定断面化にしたことにより、流速が急激に変化させる要因となる部分は抑えられるため、たとえ車体側部から風雪が同空間αに流れ込んでも、サイドステップ17上の空間をスムーズに流れる。これにより、サイドステップ17上における過剰な雪の堆積を防止することができる。
よって、サイドステップ17の可動が損なわれずにすみ、安定したサイドステップ17の利用を果たすことができる。
特に、サイドシルガーニッシュ15は、下部壁15bを曲成(傾斜)させて、サイドステップ17の上面を覆い、サイドシル11の下側の空間を一定断面にしたので、簡単な構造ですむ。
しかも、スプラッシュプレート45,46a,46b(遮蔽壁)を用いて、サイドステップ17の上面とサイドシル11間を車幅方向内側から遮り、サイドシルガーニッシュ15の下部壁15bと連携して、サイドステップ17の上面とサイドシル11との間の空間(領域α)を一定断面としたので、効果的に過剰な雪の堆積を防ぐことができる。
そのうえ、サイドシルガーニッシュ15の下部壁15bは、サイドステップ17の可動軌跡η(上下スイング)に沿わせて傾斜(曲成)してあるので、たとえ図3および図4中の符号Sのようにサイドステップ17の上面に雪が堆積されても、サイドステップ17の可動軌跡ηにならう山形状に堆積となり、堆積した雪Sで、サイドステップ17の可動が損なわれずにすむ。これにより、サイドステップ17が、堆積した雪Sで利用できなくなるのを未然に防ぐことができる。
加えて、こうした雪の堆積が抑えられるサイドステップ17の端部にプロテクタ18を組み付ける、具体的には乗客の足先が掛りやすい踏面端となる端部にプロテクタ18を組み付けたので、乗員の乗降時、十分に滑り止め効果を発揮させることができる。
なお、本発明は、上述した一実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々可変して実施しても構わない。例えば一実施形態では、サイドシルガーニッシュやスプラッシュプレートを用いて一定断面化する構造を挙げたが、これに限らず、他の構造を用いて一定断面化を行ってもよい。
2 車体
11 サイドシル
15 サイドシルガーニッシュ
15b 下部壁
15c 傾斜部(曲成部)
17 サイドステップ
21 ステップ装置
25 リンク機構(支持機構、可動機構)
45,46a,46b スプラッシュプレート(遮蔽壁)
X 格納位置
Y 乗降位置
α、α1、α2 領域(空間)

Claims (2)

  1. 車体の側部の下面に車両前後方向に沿って配置され、乗員の乗降を支援するサイドステップと、
    前記サイドステップを車体の側部の下面に配置された格納位置から、前記車体の側方へ張り出した乗降位置との間を変位可能に支持する支持機構と、
    を有する車両のステップ装置であって、
    前記サイドステップの格納状態における前記サイドステップの上面と車体側部の下面との間の空間を車両前後方向沿いに一定断面化する一定断面化構造を備え、
    前記サイドステップの上面と向き合う車体の側部は、車体の下方へ突き出し車両前後方向に沿って配置されたサイドシルと、同サイドシルの下部から突き出し車両前後方向に沿って延びるサイドシルガーニッシュとを有し、
    前記サイドシルガーニッシュは、前記サイドステップの格納状態におけるサイドステップの上面と向き合う下部壁を有し、
    前記一定断面化構造は、
    前記サイドシルガーニッシュの下部壁の車幅方向外側が、前記サイドステップの上面と接近され、車幅方向内側が上側へ曲成されて、前記サイドステップの上面を覆い、
    前記サイドシルの下側の空間を一定断面にし、
    前記支持機構は、前記サイドステップを前記格納位置から前記格納位置よりも下側となる乗降位置との間を上下方向にスイングさせる可動機構から構成され、
    前記サイドシルガーニッシュの下部壁は、
    前記スイングするサイドステップの軌跡に沿わせて傾斜される
    ことを特徴とする車両のステップ装置。
  2. 前記一定断面化構造は、前記サイドステップの上面と前記サイドシルとの間の車幅方向内側の空間を車幅方向内側から遮る遮蔽壁を有し、
    前記遮蔽壁と、前記サイドシルガーニッシュの下部壁との連携により前記サイドシルの下側の空間が車両前後方向に沿って一定断面とされる
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両のステップ装置。
JP2019196859A 2019-10-30 2019-10-30 車両のステップ装置 Active JP7315895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019196859A JP7315895B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 車両のステップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019196859A JP7315895B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 車両のステップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021070367A JP2021070367A (ja) 2021-05-06
JP7315895B2 true JP7315895B2 (ja) 2023-07-27

Family

ID=75714082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019196859A Active JP7315895B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 車両のステップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7315895B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205854A (ja) 2005-01-27 2006-08-10 Aisin Seiki Co Ltd ステップ装置
DE102007008070A1 (de) 2007-02-15 2008-08-21 Daimler Ag Halteanordnung eines Trittelements an einem Personenkraftwagen
US20100194070A1 (en) 2009-02-05 2010-08-05 Gm Global Technology Operations, Inc. Running board system for a vehicle
DE102014113027A1 (de) 2013-12-20 2015-06-25 Hyundai Motor Company Trittbrettvorrichtung für ein Fahrzeug
US20160355138A1 (en) 2015-06-05 2016-12-08 Lund Motion Products, Inc. Retractable step and side bar assembly for raised vehicle

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687082U (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 アラコ株式会社 車両用ステップ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205854A (ja) 2005-01-27 2006-08-10 Aisin Seiki Co Ltd ステップ装置
DE102007008070A1 (de) 2007-02-15 2008-08-21 Daimler Ag Halteanordnung eines Trittelements an einem Personenkraftwagen
US20100194070A1 (en) 2009-02-05 2010-08-05 Gm Global Technology Operations, Inc. Running board system for a vehicle
DE102014113027A1 (de) 2013-12-20 2015-06-25 Hyundai Motor Company Trittbrettvorrichtung für ein Fahrzeug
US20160355138A1 (en) 2015-06-05 2016-12-08 Lund Motion Products, Inc. Retractable step and side bar assembly for raised vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021070367A (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10385538B2 (en) Operator's cab arrangement for a construction machine
US9783242B2 (en) Wind-noise reduction structure for vehicle
WO2017073382A1 (ja) 車両のトリム構造
JPH08268080A (ja) 車両ルーフ
JP7315895B2 (ja) 車両のステップ装置
CN110667351B (zh) 机动车
JP6485469B2 (ja) 自動車の開閉体シール構造
BR102015028844B1 (pt) Estribo lateral de veículo
US10632826B2 (en) Vehicle rear structure
US6971706B2 (en) Side structure of a vehicle
JP2008114979A (ja) エレベータの敷居間隙間閉塞装置
US9242535B2 (en) Roof apparatus
KR101148133B1 (ko) 승하차시 머리 부딪힘이 방지되는 자동차의 슬라이딩 도어
JP7329168B2 (ja) 車両のステップ装置
JP2000094964A (ja) 車に取り付ける雨避け具
CN114537282B (zh) 车辆结构
CN212353961U (zh) 一种适用于城市轨道交通的翻转式站台门防踏空柔性机构
JP7257624B2 (ja) 車両のステップ装置
RU2326771C1 (ru) Рама двери кабины колесного транспортного средства
NL2026612B1 (en) Door for a vehicle and vehicle
RU62356U1 (ru) Трубчатая рама двери кабины колесной машины
JP7261371B2 (ja) 車両のステップ装置
JP4305101B2 (ja) 車両のスライドドア支持構造
JP6634253B2 (ja) 車両の風切音低減構造
JP2024067091A (ja) スライドドアを備えた車両構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7315895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150