JP7313244B2 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7313244B2
JP7313244B2 JP2019171511A JP2019171511A JP7313244B2 JP 7313244 B2 JP7313244 B2 JP 7313244B2 JP 2019171511 A JP2019171511 A JP 2019171511A JP 2019171511 A JP2019171511 A JP 2019171511A JP 7313244 B2 JP7313244 B2 JP 7313244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid
held
height position
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019171511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021048357A (ja
Inventor
大輝 日野出
喬 太田
光和 高橋
一大 本庄
佑介 秋月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2019171511A priority Critical patent/JP7313244B2/ja
Priority to KR1020227008922A priority patent/KR102619560B1/ko
Priority to PCT/JP2020/020548 priority patent/WO2021053885A1/ja
Priority to CN202080064773.XA priority patent/CN114402420A/zh
Priority to US17/640,858 priority patent/US20220344176A1/en
Priority to TW109119120A priority patent/TWI768370B/zh
Publication of JP2021048357A publication Critical patent/JP2021048357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7313244B2 publication Critical patent/JP7313244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/08Spreading liquid or other fluent material by manipulating the work, e.g. tilting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1039Recovery of excess liquid or other fluent material; Controlling means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment

Description

この発明は、基板に処理を行う基板処理装置および基板処理方法に関する。基板は、例えば、半導体ウエハ、液晶ディスプレイ用基板、有機EL(Electroluminescence)用基板、FPD(Flat Panel Display)用基板、光ディスプレイ用基板、磁気ディスク用基板、光ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、太陽電池用基板である。
特許文献1は、基板処理装置を開示する。以下では、特許文献1に記載される符号を、括弧書きで表記する。基板処理装置は、スピンチャック(41)と第1カップ(10)と第2カップ(20)と第3カップ(30)を備える。スピンチャック(41)は、半導体ウエハ(100)を保持する。スピンチャック(41)は、回転可能である。第1カップ(10)と第2カップ(20)と第3カップ(30)はそれぞれ、半導体ウエハ(100)から飛散する処理液を受ける。第1カップ(10)と第2カップ(20)と第3カップ(30)はそれぞれ、鉛直方向に移動可能である。
基板処理装置は、ヘッド(60)とノズル(82)とノズル(84)を備える。ヘッド(60)は、硫酸と過酸化水素水の混合溶液(sulfuric acid hydrogen peroxide mixture、以下、「SPM」と呼ぶ)を半導体ウエハ(100)に供給する。ノズル(82)は純水を半導体ウエハ(100)に供給する。ノズル(84)はアンモニア水と過酸化水素水を含む処理液(以下、「SC1」と呼ぶ)を半導体ウエハ(100)に供給する。
基板処理装置は、処理チャンバ(50)を備える。処理チャンバ(50)は、スピンチャック(41)と第1カップ(10)と第2カップ(20)と第3カップ(30)とヘッド(60)とノズル(82)とノズル(84)を収容する。
ヘッド(60)が半導体ウエハ(100)にSPMを供給するとき、第1カップ(10)と第2カップ(20)の間で、SPMを受ける。第1カップ(10)は、第2カップ(20)よりも高い位置に配置される。具体的には、第1カップ(10)は、第1位置に配置される。第1カップ(10)が第1位置にあるとき、第1カップ(10)の上端は処理チャンバ(50)の上壁と接する。第2カップ(20)は、スピンチャック(41)に保持される半導体ウエハ(100)よりも低い位置に配置される。
ノズル(84)が半導体ウエハ(100)にSC1を供給するとき、第1カップ(10)と第2カップ(20)の間で、SC1を受ける。第1カップ(10)は、第2カップ(20)よりも高い位置に配置される。具体的には、第1カップ(10)は、第1位置よりも低い第2位置に配置される。第1カップ(10)が第2位置にあるとき、第1カップ(10)の上端は、処理チャンバ(50)の上壁と接しない。
ノズル(82)が半導体ウエハ(100)に純水を供給するとき、第2カップ(20)と第3カップ(30)の間で、純水を受ける。第2カップ(20)は、第3カップ(30)よりも高い位置に配置される。
特開2015-177014号公報
近年、基板は、薄膜化および大口径化している。基板の厚みが薄く、かつ、基板の径が大きくなると、基板の撓み量が著しく大きくなる。このため、従来の基板処理装置は、処理液を適切に回収し難いことがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、基板を適切に処理できる基板処理装置および基板処理方法を提供することを目的とする。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。すなわち、本発明は、基板処理装置であって、
基板を処理する処理ユニットと、
前記処理ユニットを制御する制御部と、
を備え、
前記処理ユニットは、
基板を水平姿勢で保持する基板保持部と、
前記基板保持部を回転する回転駆動部と、
前記基板保持部に保持される基板に処理液を供給する処理液供給部と、
前記基板保持部の側方を囲むように配置される2つ以上のガードと、前記ガードによって区画され、前記基板保持部に保持される基板に対して開放される液導入口と、を含む液回収部と、
少なくとも1つ以上の前記ガードを鉛直方向に移動させるガード駆動部と、
を備え、
前記制御部は、前記基板保持部に保持される基板の形状に応じて前記ガード駆動部を制御することにより、前記液導入口の上端の高さ位置および前記液導入口の下端の高さ位置の少なくともいずれかを変える
基板処理装置である。
処理ユニットは、基板保持部と回転駆動部と処理液供給部と液回収部とガード駆動部を備える。
基板保持部は基板を保持する。回転駆動部は基板保持部を回転する。これにより、基板保持部に保持される基板は回転する。
処理液供給部は、基板保持部に保持された基板に処理液を供給する。
処理液は、基板から飛散する。
液回収部は、基板から飛散した処理液を回収する。
液回収部は、2つ以上のガードを含む。
各ガードは、基板保持部の側方を囲むように配置される。
液回収部は、さらに、液導入口を含む。
液導入口は、ガードによって区画される。
液導入口は、基板保持部に保持される基板Wに対して開放される。
液導入口は、基板から飛散した処理液を液回収部に導入する。
ガード駆動部は、少なくとも1つ以上のガードを鉛直方向に移動させる。
少なくとも1つ以上のガードが鉛直方向に移動することにより、液導入口の上端の高さ位置および液導入口の下端の高い位置を変えることができる。
制御部は、処理ユニットを制御する。制御部は、基板保持部に保持される基板の形状に応じて、ガード駆動部を制御する。これにより、制御部は、液導入口の上端の高さ位置および液導入口の下端の高さ位置の少なくともいずれかを変える。したがって、基板保持部に保持される基板の形状に応じて、液導入口を適切な高さ位置に調整できる。よって、基板保持部に保持される基板の形状に関わらず、液回収部は、基板から飛散した処理液を好適に回収できる。よって、処理ユニットは、基板を適切に処理できる。
以上のとおり、本基板処理装置は、基板を適切に処理できる。
上述した基板処理装置において、
前記制御部は、基板の周縁部の内側に位置する基板の主部の厚みに応じて、前記液導入口の前記上端の高さ位置を変えることが好ましい。
これによれば、基板の主部の厚みに関わらず、液回収部は基板から飛散した処理液を好適に回収できる。よって、基板の主部の厚みに関わらず、処理ユニットは基板を適切に処理できる。
上述した基板処理装置において、
前記基板保持部に保持される基板の前記主部が第1厚みを有するときの前記液導入口の前記上端は、前記基板保持部に保持される基板が前記第1厚みよりも大きな第2厚みを有するときの前記液導入口の前記上端に比べて、高いことが好ましい。
主部が第1厚みを有する基板は比較的に薄い。比較的に薄い基板が基板保持部に保持される場合、液導入口の上端は比較的に高い位置に配置される。よって、液回収部は、基板から飛散した処理液を好適に回収できる。主部が第2厚みを有する基板は比較的に厚い。比較的に厚い基板が基板保持部に保持される場合、液導入口の上端は比較的に低い位置に配置される。よって、液回収部は、基板から飛散した処理液を好適に回収できる。よって、処理ユニットは、比較的に薄い基板および比較的に厚い基板の両方を、適切に処理できる。
上述した基板処理装置において、
基板は、
基板の周縁部の内側に位置する基板の主部が基板の前記周縁部よりも凹むことによって形成される凹部を有する第1基板と、
前記凹部を有しない第2基板と、
を含み、
前記制御部は、前記基板保持部に保持される基板が前記第1基板および前記第2基板のいずれであるかによって、前記液導入口の前記上端の高さ位置を変えることが好ましい。
基板が第1基板および第2基板のいずれであっても、液回収部は、基板から飛散した処理液を好適に回収できる。よって、処理ユニットは、第1基板および第2基板の両方を、適切に処理できる。
上述した基板処理装置において、
前記第1基板が前記基板保持部に保持されるときの前記液導入口の前記上端は、前記第2基板が前記基板保持部に保持されるときの前記液導入口の前記上端に比べて、高いことが好ましい。
第1基板が基板保持部に保持される場合、液導入口の上端は比較的に高い位置に配置される。よって、液回収部は、第1基板から飛散した処理液を好適に回収できる。第2基板が基板保持部に保持される場合、液導入口の上端は比較的に低い位置に配置される。よって、液回収部は、第2基板から飛散した処理液を好適に回収できる。
上述した基板処理装置において、
基板の周縁部の内側に位置する基板の主部が基板の前記周縁部よりも凹むことによって基板の上面に形成される上凹部を、前記基板保持部に保持される基板が有するか否か、および、前記基板保持部に保持される基板の前記上面に前記処理液供給部が処理液を供給するか否かによって、前記制御部は前記液導入口の前記上端の高さ位置を変えることが好ましい。
基板保持部に保持される基板が上凹部を有するか否かは、基板から飛散する処理液の方向に影響を与える事項である。基板保持部に保持される基板の上面に処理液供給部が処理液を供給するか否かも、基板から飛散する処理液の方向に影響を与える事項である。制御部は、両方の事項を考慮して、液導入口の上端の高さ位置を変える。このため、液導入口の上端を適切な高さ位置に調整できる。よって、液回収部は、基板から飛散した処理液を好適に回収できる。
ここで、上面は、基板が基板保持部に保持されるときに上方を向く基板の面である。上凹部は、基板の上面に形成される凹部である。凹部は、基板の主部が基板の周縁部よりも凹むことによって形成される。
上述した基板処理装置において、
前記基板保持部に保持される基板が前記上凹部を有し、かつ、前記基板保持部に保持される基板の前記上面に前記処理液供給部が処理液を供給するときの前記液導入口の前記上端は、前記基板保持部に保持される基板が前記上凹部を有しないときの前記液導入口の前記上端よりも、高く、
前記基板保持部に保持される基板が前記上凹部を有し、かつ、基板の前記上面に前記処理液供給部が処理液を供給するときの前記液導入口の前記上端は、前記基板保持部に保持される基板の前記上面に前記処理液供給部が処理液を供給しないときの前記液導入口の前記上端よりも、高いことが好ましい。
基板保持部に保持される基板が上凹部を有するとき、基板の上面における周縁部は、基板の上面における主部よりも高い位置に配置される。基板保持部に保持される基板が上凹部を有しないとき、基板Wの上面は略平坦である。より詳しくは、基板の上面における周縁部は、基板の上面における主部と略同じ高さ位置に配置される。基板保持部に保持される基板の上面に処理液供給部が処理液を供給するとき、処理液は基板の上面に沿って流れる。基板保持部に保持される基板の上面に処理液供給部が処理液を供給しないとき、処理液は基板の上面に沿って流なれない。
基板保持部に保持される基板が上凹部を有し、かつ、基板保持部に保持される基板の上面に処理液供給部が処理液を供給することを、便宜上、「第1上処理条件」と言う。第1上処理条件では、処理液は、基板の上面に沿って主部から周縁部に上向きに流れる。よって、第1上処理条件では、処理液は基板から上方に飛散し易い。第1上処理条件では、液導入口の上端は比較的に高い位置に配置される。よって、第1上処理条件であっても、液回収部は、基板から飛散した処理液を好適に回収できる。
基板が上凹部を有しないとき、第1上処理条件に比べて、処理液は基板から上方に飛散し難い。基板が上凹部を有しないとき、第1上処理条件に比べて、液導入口の上端は低い位置に配置される。よって、基板保持部に保持される基板が上凹部を有しないときであっても、液回収部は、基板から飛散した処理液を好適に回収できる。
処理液供給部が基板の上面に処理液を供給しないとき、第1上処理条件に比べて、処理液は基板から上方に飛散し難い。処理液供給部が基板の上面に処理液を供給しないとき、第1上処理条件に比べて、液導入口の上端は低い位置に配置される。よって、基板保持部に保持される基板の上面に処理液供給部が処理液を供給しないときであっても、液回収部は、基板から飛散した処理液を好適に回収できる。
上述した基板処理装置において、
前記基板保持部に保持される基板の前記上面に前記処理液供給部が処理液を供給しないときの前記液導入口の前記上端は、前記基板保持部に保持される基板の前記上面に前記処理液供給部が処理液を供給するときの前記液導入口の前記上端よりも、低いことが好ましい。
処理液供給部が基板の上面に処理液を供給しないとき、処理液供給部が基板の上面に処理液を供給するときに比べて、処理液は基板から上方に飛散し難い。処理液供給部が基板の上面に処理液を供給しないとき、処理液供給部が基板の上面に処理液を供給するときに比べて、液導入口の上端は低い位置に配置される。よって、基板保持部に保持される基板の上面に処理液供給部が処理液を供給しないとき、液回収部は、基板から飛散した処理液を一層好適に回収できる。
上述した基板処理装置において、
基板の周縁部の内側に位置する基板の主部が基板の周縁部よりも凹むことによって基板の下面に形成される下凹部を、前記基板保持部に保持される基板が、有するか否か、および、前記基板保持部に保持される基板の前記下面に前記処理液供給部が処理液を供給するか否かによって、前記制御部は前記液導入口の前記下端の高さ位置を変えることが好ましい。
基板保持部に保持される基板が下凹部を有するか否かは、基板から飛散する処理液の方向に大きな影響を与える事項である。基板保持部に保持される基板の下面に処理液供給部が処理液を供給するか否かも、基板から飛散する処理液の方向に大きな影響を与える事項である。制御部は、両方の事項を考慮して、液導入口の下端の高さ位置を変える。このため、液導入口の下端を適切な高さ位置に調整できる。よって、液回収部は、基板から飛散した処理液を好適に回収できる。
ここで、下面は、基板が基板保持部に保持されるときに下を向く基板の面である。下凹部は、基板の下面に形成される凹部である。凹部は、基板の主部が基板の周縁部よりも凹むことによって形成される。
上述した基板処理装置において、
前記基板保持部に保持される基板が前記下凹部を有し、かつ、前記基板保持部に保持される基板の前記下面に前記処理液供給部が処理液を供給するときの前記液導入口の前記下端は、前記基板保持部に保持される基板が前記下凹部を有しないときの前記液導入口の前記下端よりも、低く、
前記基板保持部に保持される基板が前記下凹部を有し、かつ、前記基板保持部に保持される基板の前記下面に前記処理液供給部が処理液を供給するときの前記液導入口の前記下端は、前記基板保持部に保持される基板の前記下面に前記処理液供給部が処理液を供給しないときの前記液導入口の上端よりも、低いことが好ましい。
基板保持部に保持される基板が下凹部を有するとき、基板の下面における周縁部は、基板の上面における主部よりも低い位置に配置される。基板保持部に保持される基板が下凹部を有しないとき、基板Wの下面は略平坦である。より詳しくは、基板の下面における周縁部は、基板の下面における主部と略同じ高さ位置に配置される。基板保持部に保持される基板の下面に処理液供給部が処理液を供給するとき、処理液は基板の下面に沿って流れる。基板保持部に保持される基板の下に処理液供給部が処理液を供給しないとき、処理液は基板の下に沿って流なれない。
基板保持部に保持される基板が下凹部を有し、かつ、基板保持部に保持される基板の下面に処理液供給部が処理液を供給することを、便宜上、「第1下処理条件」という。第1下処理条件では、処理液は基板の下面に沿って主部から周縁部に下向きに流れる。よって、第1下処理条件では、処理液は基板から下方に飛散し易い。第1下処理条件では、液導入口の下端は比較的に低い位置に配置されるので、第1下処理条件であっても、液回収部は、基板から飛散した処理液を好適に回収できる。
基板が下凹部を有しないとき、第1下処理条件に比べて、処理液は基板から下方に飛散し難い。基板が下凹部を有しないとき、第1下処理条件に比べて、液導入口の下端は高い位置に配置される。よって、基板保持部に保持される基板が下凹部を有しないときであっても、液回収部は、基板から飛散した処理液を好適に回収できる。
処理液供給部が基板の下面に処理液を供給しないとき、第1下処理条件に比べて、処理液は基板から下方に飛散し難い。処理液供給部が基板の下面に処理液を供給しないとき、第1下処理条件に比べて、液導入口の下端は高い位置に配置される。よって、基板保持部に保持される基板の下面に処理液供給部が処理液を供給しないときであっても、液回収部は、基板から飛散した処理液を好適に回収できる。
上述した基板処理装置において、
基板は、基板の周縁部の内側に位置する基板の主部が基板の前記周縁部よりも凹むことによって形成される凹部を含み、
前記制御部は、基板の前記周縁部に対する基板の前記主部の深さに応じて、前記液導入口の前記上端の高さ位置および前記液導入口の前記下端の高さ位置の少なくともいずれかを変えることが好ましい。
これによれば、基板の周縁部に対する基板の主部の深さに関わらず、液回収部は基板から飛散した処理液を好適に回収できる。よって、基板の周縁部に対する基板の主部の深さに関わらず、処理ユニットは基板を適切に処理できる。
上述した基板処理装置において、
基板は、
基板の周縁部の内側に位置する基板の主部が基板の前記周縁部よりも凹むことによって形成される凹部と、
基板の前記周縁部と基板の前記主部の間に形成される壁部と、
を含み、
制御部は、前記壁部の角度に応じて、前記液導入口の前記上端の高さ位置および前記液導入口の前記下端の高さ位置の少なくともいずれかを変えることが好ましい。
これによれば、壁部の角度に関わらず、液回収部は基板から飛散した処理液を好適に回収できる。よって、壁部の角度に関わらず、処理ユニットは基板を適切に処理できる。
上述した基板処理装置において、
前記基板保持部は、
プレートと、
前記プレートの上面から上方に突出し、基板の下面と接触し、前記プレートの上面よりも高い位置で基板を支持する支持部と、
前記プレートの前記上面に形成され、前記プレートの前記上面と、前記支持部に支持される基板の前記下面との間に気体を吹き出し、基板を下方に吸引する気体吹出口と、
を備えることが好ましい。
基板保持部は、プレートと支持部と気体吹出口を備える。よって、基板保持部は基板を好適に保持できる。
上述した基板処理装置において、
前記制御部は、
複数の設定値を記憶する記憶部と、
前記基板保持部に保持される基板の形状に応じて、前記液導入口の上端の高さ位置および前記液導入口の下端の高さ位置の少なくともいずれかを、前記記憶部に記憶される複数の前記設定値の間で切り換える設定部と、
を備えることが好ましい。
制御部は記憶部と設定部を備えるので、制御部は、液導入口の上端の高さ位置および液導入口の下端の高さ位置の少なくともいずれかを好適に決定できる。
本発明は、基板処理方法であって、
基板保持部によって基板を水平姿勢で保持するステップと、
前記基板保持部の側方を囲むように配置されるガードが前記基板保持部に保持される基板の形状に応じて鉛直方向に移動することによって、前記ガードによって区画され、前記基板保持部に保持される基板に対して開放される液導入口の上端の高さ位置および前記液導入口の下端の高さ位置の少なくともいずれかを変えるステップと、
前記基板保持部を回転し、前記基板保持部に保持される基板に処理液を供給し、かつ、液導入口を通過する処理液をガードによって受けるステップと、
を備える基板処理方法である。
基板処理方法では、基板保持部に保持される基板の形状に応じて、ガードが鉛直方向に移動する。これにより、基板保持部に保持される基板の形状に応じて、液導入口の上端の高さ位置および液導入口の下端の高さ位置の少なくともいずれかを変える。ここで、液導入口は、ガードによって区画される。液導入口は、基板保持部に保持される基板Wに対して開放される。したがって、基板保持部に保持される基板の形状に応じて、液導入口を適切な高さ位置に調整できる。具体的には、基板保持部に保持される基板の形状に関わらず、基板から飛散した処理液が液導入口を通過するように、液導入口を適切な高さ位置に配置できる。したがって、基板保持部に保持される基板の形状に関わらず、基板から飛散した処理液をガードによって受けることができる。よって、処理ユニットは、基板を適切に処理できる。
以上のとおり、本基板処理方法は、基板を適切に処理できる。
本発明によれば、基板を適切に処理できる。
第1実施形態の基板処理装置の平面図である。 基板処理装置の制御ブロック図である。 基板の平面図である。 図4(a)はA型基板の断面図であり、図4(b)はB型基板の断面図であり、図4(c)はC型基板の断面図である。 処理ユニットの構成を模式的に示す図である。 制御部の制御および処理ユニットの動作の手順を示すフローチャートである。 図7(a)、7(b)はそれぞれ、処理ユニットを模式的に示す図である。 第2実施形態の制御部の制御および処理ユニットの動作の手順を示すフローチャートである。 第3実施形態の処理ユニットの構成を模式的に示す図である。 第3実施形態の制御部の制御および処理ユニットの動作の手順を示すフローチャートである。 図11(a)-11(f)はそれぞれ、処理ユニットを模式的に示す図である。 基板の断面図である。 変形実施形態に係る処理ユニットを模式的に示す図である。 図14(a)、14(b)、14(c)、14(d)はそれぞれ、ガードの配置例を示す図である。 変形実施形態に係る処理ユニットを模式的に示す図である。
以下、図面を参照して本発明の基板処理装置を説明する。
[第1実施形態]
<基板処理装置の概要>
図1は、第1実施形態の基板処理装置の平面図である。基板処理装置1は、基板(例えば、半導体ウエハ)Wに処理を行う。
基板Wは、例えば、半導体ウエハ、液晶ディスプレイ用基板、有機EL(Electroluminescence)用基板、FPD(Flat Panel Display)用基板、光ディスプレイ用基板、磁気ディスク用基板、光ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、太陽電池用基板である。
基板処理装置1は、インデクサ部2を備える。インデクサ部2は、複数(例えば、4つ)のキャリア載置部3を備える。各キャリア載置部3はそれぞれ、1つのキャリアCを載置する。キャリアCは、複数枚の基板Wを収容する。キャリアCは、例えば、FOUP(front opening unified pod)である。
キャリアCは、バーコード(不図示)を有する。バーコードは、キャリアCを識別するため、または、キャリアC内の基板Wを識別するための識別子である。バーコードは、例えば、キャリアCの外面に付される。
インデクサ部2は、バーコードリーダ4を備える。バーコードリーダ4は、キャリア載置部3に載置されたキャリアCに付されるバーコードを読み取る。バーコードリーダ4は、例えば、キャリア載置部3に取り付けられる。
インデクサ部2は、搬送機構5を備える。搬送機構5は、各キャリア載置部3に載置されるキャリアCにアクセス可能である。搬送機構5は、キャリア載置部3に載置されるキャリアCに基板Wを搬送する。搬送機構5は、ハンド5aとハンド駆動部5bを備える。ハンド5aは、1枚の基板Wを水平姿勢で支持する。ハンド駆動部5bは、ハンド5aに連結される。ハンド駆動部5bは、ハンド5aを移動する。例えば、ハンド駆動部5bは、ハンド5aを水平方向に平行移動する。例えば、ハンド駆動部5bは、ハンド5aを鉛直方向に平行移動する。例えば、ハンド駆動部5bは、ハンド5aを回転軸線回りに回転移動する。ハンド5aの回転軸線は、例えば、鉛直方向と平行である。
インデクサ部2は、存否検出部6を備える。存否検出部6は、ハンド5aが基板Wを支持しているか否かを検出する。すなわち、存否検出部6は、搬送機構5が基板Wを搬送しているか否かを検出する。存否検出部6は、例えば、ハンド5aに取り付けられる。
基板処理装置1は、処理ブロック11を備える。処理ブロック11はインデクサ部2に接続される。
処理ブロック11は、載置部12を備える。載置部12は、複数枚の基板Wを載置する。
処理ブロック11は、形状検出部13を備える。形状検出部13は、載置部12に載置される基板Wの形状を検出する。形状検出部13は、例えば、基板Wを撮像するイメージセンサである。イメージセンサは、例えば、一次元イメージセンサや二次元イメージセンサである。形状検出部13は、例えば、載置部12に取り付けられる。
処理ブロック11は、複数の処理ユニット14を備える。各処理ユニット14は、1枚の基板Wを処理する。
処理ブロック11は、搬送機構15を備える。搬送機構15は、載置部12と全ての処理ユニット14にアクセス可能である。搬送機構15は、載置部12と処理ユニット14に基板Wを搬送する。搬送機構15は、ハンド15aとハンド駆動部15bを備える。ハンド15aは、1枚の基板Wを水平姿勢で支持する。ハンド駆動部15bは、ハンド15aに連結される。ハンド駆動部15bは、ハンド15aを移動する。例えば、ハンド駆動部15bは、ハンド15aを水平方向に平行移動する。例えば、ハンド駆動部15bは、ハンド15aを鉛直方向に平行移動する。例えば、ハンド駆動部15bは、ハンド15aを回転軸線回りに回転移動する。ハンド15aの回転軸線は、例えば、鉛直方向と平行である。
処理ブロック11は、存否検出部16を備える。存否検出部16は、ハンド15aが基板Wを支持しているか否かを検出する。すなわち、存否検出部16は、搬送機構15が基板Wを搬送しているか否かを検出する。存否検出部16は、例えば、ハンド15aに取り付けられる。
載置部12は、搬送機構5と搬送機構15の間に配置される。搬送機構5は載置部12にもアクセス可能である。搬送機構5は載置部12に基板Wを搬送する。載置部12は、搬送機構5と搬送機構15の間で搬送される基板Wを載置する。
基板処理装置1は、入力部17を備える。ユーザーは、入力部17に情報を入力できる。入力部17は、例えば、インデクサ部2の外面に取り付けられている。
基板処理装置1は、制御部18を備える。制御部18は、バーコードリーダ4、存否検出部6、16および形状検出部13の検出結果を取得する。制御部18は、入力部17に入力された情報を取得する。制御部18は、搬送機構5、15と処理ユニット14を制御する。
図2は、基板処理装置1の制御ブロック図である。制御部18は、バーコードリーダ4、存否検出部6、16、形状検出部13、入力部17、搬送機構5、15および処理ユニット14と通信可能に接続される。制御部18は、記憶部18aと設定部18bと駆動回路18cを備える。記憶部18aは、各種の情報を予め格納している。記憶部18aに記憶される情報は、例えば、搬送機構5、15および処理ユニット14の動作条件に関する設定値である。記憶部18aに記憶される情報は、例えば、基板Wを処理するための処理レシピ(処理プログラム)である。記憶部18aに記憶される情報は、例えば、各基板Wを識別するための情報である。設定部18bは、バーコードリーダ4、存否検出部6、16、形状検出部13および入力部17から取得した情報、および、記憶部に予め記憶される情報に基づいて、搬送機構5、15および処理ユニット14の動作条件を設定する。駆動回路18cは、設定部18bによって設定された動作条件に基づいて、搬送機構5、15と処理ユニット14に駆動命令を出力する。
制御部18は、例えば、各種処理を実行する中央演算処理装置(CPU)、演算処理の作業領域となるRAM(Random-Access Memory)、固定ディスク等の記憶媒体等によって実現されている。
基板処理装置1の動作例を説明する。搬送機構5は、キャリア載置部3上のキャリアCから載置部12に基板Wを搬送する。搬送機構15は、載置部12から処理ユニット14に基板Wを搬送する。処理ユニット14は、基板Wを処理する。搬送機構15は、処理ユニット14から載置部12に基板Wを搬送する。搬送機構5は、載置部12からキャリア載置部3上のキャリアCに基板Wを搬送する。
<基板Wの形状>
図3は、基板Wの平面図である。基板Wの基本的な形状を説明する。基板Wは、薄い平板形状を有する。基板Wは、平面視で略円形状を有する。基板Wは、周縁部22と主部23を有する。主部23は、周縁部22の内側に位置する基板Wの部分である。半導体デバイスは、主部23に形成される。図3は、便宜上、周縁部22と主部23の境界を破線で示す。
基板処理装置1は、異なる形状の基板Wを処理可能である。以下では、形状の異なる3種類の基板Wを例示する。便宜上、形状の異なる3種類の基板Wをそれぞれ、A型基板WA、B型基板WB、C型基板WCと呼ぶ。
図4(a)は、A型基板WAの断面図である。A型基板WAは、主部23が周縁部22よりも凹むことによって形成される凹部24を含み、かつ、ガラス製の保護プレートを含まない基板Wである。凹部24は、例えば、研削処理(グラインド処理)によって形成される。A型基板WAは、基板本体21のみから構成されてもよい。あるいは、A型基板WAは、基板本体21に加えて、樹脂被膜、樹脂テープ、樹脂シートおよび樹脂フィルムの少なくともいずれかを含んでもよい。
図4(b)は、B型基板WBの断面図である。B型基板WBは、凹部24を含み、かつ、ガラス製の保護プレート25を含む基板Wである。具体的には、B型基板WBは、基板本体21と保護プレート25を含む。保護プレート25は、例えば、基板本体21に貼り付けられる。B型基板WBは、さらに、樹脂被膜、樹脂テープ、樹脂シートおよび樹脂フィルムの少なくともいずれかを含んでもよい。
図4(c)は、C型基板WCの断面図である。C型基板WCは、凹部24を含まない基板Wである。C型基板WCは、基板本体21のみから構成されてもよい。あるいは、C型基板WCは、基板本体21に加えて、樹脂被膜、樹脂テープ、樹脂シート、樹脂フィルムおよび保護プレート25の少なくともいずれかを含んでもよい。
A型基板WAの主部23は、B型基板WBの主部23よりも薄い。A型基板WAの主部23は、C型基板WCの主部23よりも薄い。A型基板WAは、B型基板WBおよびC型基板WCよりも剛性が低い。A型基板WAは、B型基板WBおよびC型基板WCよりも撓みやすい。
具体的には、A型基板WAの主部23は、厚みTA1を有する。B型基板WBの主部23は、厚みTB1を有する。C型基板WCの主部23は、厚みTC1を有する。厚みTA1は、厚みTB1よりも小さい。厚みTA1は、厚みTC1よりも小さい。厚みTA1は、例えば、10[μm]以上200[μm]以下である。厚みTB1は、例えば、800[μm]以上1200[μm]以下である。厚みTC1は、例えば、600[μm]以上1000[μm]以下である。
A型基板WAの周縁部22は、厚みTA2を有する。B型基板WBの周縁部22は、厚みTB2を有する。C型基板WCの周縁部22は、厚みTC2を有する。厚みTA2は、厚みTB2よりも小さい。厚みTA2は、例えば、厚みTC2と同じである。厚みTA2は、例えば、600[μm]以上1000[μm]以下である。厚みTB2は、例えば、1400[μm]以上2200[μm]以下である。厚みTC2は、例えば、600[μm]以上1000[μm]以下である。
A型基板WAおよびB型基板WBは、本発明における第1基板の例である。C型基板WCは、本発明における第2基板の例である。以下では、A型基板WAおよびB型基板WBを、適宜に「第1基板W1」と総称する。C型基板WCを、適宜に「第2基板W2」と呼ぶ。
A型基板WAは、本発明における薄基板の例である。B型基板WBおよびC型基板WCは、本発明における厚基板の例である。以下では、A型基板WAを、適宜に「薄基板Wp」と呼ぶ。B型基板WBおよびC型基板WCを、適宜に「厚基板Wq」と呼ぶ。
<処理ユニットの構成>
図5は、処理ユニット14の構成を模式的に示す図である。処理ユニット14は、基板保持部31と回転駆動部35と処理液供給部41と液回収部50を備える。基板保持部31は、1枚の基板Wを保持する。基板保持部31は、基板Wを水平姿勢で保持する。回転駆動部35は、基板保持部31を回転する。処理液供給部41は、基板保持部31に保持される基板Wに処理液を供給する。液回収部50は、基板Wから飛散した処理液を回収する。
基板保持部31は、プレート32を備える。プレート32は、略円盤形状を有する。プレート32は、上面32aを有する。上面32aは略水平である。上面32aは略平坦である。
回転駆動部35は、プレート32の下部に連結される。回転駆動部35は、プレート32を回転軸線A回りに回転する。回転軸線Aは、鉛直方向と平行である。回転駆動部35は、プレート32の中心を通る。より具体的には、回転駆動部35は、回転シャフト35aを備える。回転シャフト35aは、鉛直方向に延びる。回転シャフト35aは、回転軸線A上に配置される。回転シャフト35aは、プレート32の下部に接続される。回転駆動部35は、さらに、不図示のモータを備える。モータは、回転シャフト35aに連結される。モータは、回転シャフト35aを回転軸線A回りに回転する。
基板保持部31は、さらに、複数の端縁接触ピン33を備える。端縁接触ピン33は、メカニカルチャックとも呼ばれる。端縁接触ピン33は、プレート32に取り付けられる。端縁接触ピン33は、プレート32の上面32aから上方に突出する。各端縁接触ピン33は、プレート32に対して回転可能であってもよい。各端縁接触ピン33は、プレート32に対して移動可能な可動部を有してもよい。各端縁接触ピン33は、基板Wの端縁と接触する。端縁接触ピン33が基板Wの端縁と接触するとき、各端縁接触ピン33は、さらに、基板Wの端縁を基板Wの中心に向けて押してもよい。端縁接触ピン33は、プレート32の上面32aよりも高い位置で基板Wを保持する。端縁接触ピン33が基板Wを保持するとき、基板Wの中心は、回転軸線A上に位置する。回転駆動部35がプレート32を回転するとき、端縁接触ピン33は、プレート32と一体に回転する。回転駆動部35が基板保持部31を回転するとき、端縁接触ピン33は、端縁接触ピン33と接触する基板Wに対して、滑らない。回転駆動部35が基板保持部31を回転するとき、基板保持部31に保持される基板Wも、プレート32と一体に回転する。
処理液供給部41は、第1ノズル42を備える。第1ノズル42は、処理液を吐出する。第1ノズル42は、処理液を下方に吐出する。第1ノズル42は、基板保持部31に保持される基板Wより高い位置に配置される。第1ノズル42は、基板保持部31に保持される基板Wの上面に処理液を供給する。
処理ユニット14は、不図示のノズル移動機構を備える。ノズル移動機構は、第1ノズル42を、処理位置と退避位置に移動する。図4は、処理位置にある第1ノズル42を破線で示す。図4は、退避位置にある第1ノズル42を実線で示す。処理位置は、基板保持部31に保持された基板Wの上方の位置である。第1ノズル42が処理位置にあるとき、第1ノズル42は、平面視において、基板保持部31に保持された基板Wと重なる。第1ノズル42が退避位置にあるとき、第1ノズル42は、平面視において、基板保持部31に保持された基板Wと重ならない。
処理液供給部41は、第1配管43を備える。第1配管43は、第1ノズル42に処理液を供給する。第1配管43は、第1端と第2端を有する。第1配管43の第1端は、処理液供給源44に接続される。第1配管43の第2端は、第1ノズル42に接続される。
処理液供給部41は、第2ノズル45を備える。第2ノズル45は、処理液を吐出する。
第2ノズル45は、処理液を上方に吐出する。第2ノズル45は、基板保持部31に保持される基板Wよりも低い位置に配置される。第2ノズル45は、基板保持部31に保持された基板Wの下面に処理液を供給する。
例えば、第2ノズル45は、プレート32に形成される。第2ノズル45は、プレート32の上面32aに形成される。第2ノズル45は、プレート32の上面32aの中央部に配置される。第2ノズル45は、回転軸線A上に配置される。第2ノズル45は、平面視において、基板保持部31に保持される基板Wと重なる。
処理液供給部41は、第2配管46を備える。第2配管46は、第2ノズル45に処理液を供給する。第2配管46の一部は、プレート32の内部に形成されてもよい。第2配管46の一部は、回転シャフト35aの内部に配置されてもよい。第2配管46は、第1端と第2端を有する。第2配管46の第1端は、処理液供給源47に接続される。第2配管46の第2端は、第2ノズル45に接続される。
第2ノズル45が吐出する処理液は、第1ノズル42が吐出する処理液と同じであってもよい。第2ノズル45が吐出する処理液は、第1ノズル42が吐出する処理液と異なってもよい。
処理ユニット14は、流量調整部48を備える。流量調整部48は、処理液供給部41が基板Wに供給する処理液の流量を調整する。流量調整部48は、第1流量調整部48aと第2流量調整部48bを備える。第1流量調整部48aは、第1配管43に設けられる。第1流量調整部48aは、第1ノズル42が吐出する処理液の流量を調整する。第2流量調整部48bは、第2配管46に設けられる。第2流量調整部48bは、第2ノズル45が吐出する処理液の流量を調整する。第1流量調整部48aと第2流量調整部48bはそれぞれ、例えば、流量調節弁を含む。第1流量調整部48aと第2流量調整部48bはそれぞれ、例えば、開閉弁を含む。
液回収部50は、第1ガード51と第2ガード52を備える。第1ガード51および第2ガード52はそれぞれ、処理液を受ける。第1ガード51および第2ガード52はそれぞれ、基板保持部31の側方を囲むように配置される。第1ガード51は、回転軸線Aを中心(母線)とする略円筒形状を有する。第2ガード52も、回転軸線Aを中心とする略円筒形状を有する。第2ガード52は、第1ガード51の外方に配置される。第1ガード51は、第2ガード52の内方に配置される。
「内方」は、回転軸線Aに向かう方向である。「内方」は、回転軸線Aに近づく方向である。「外方」は、内方とは反対の方向である。
第1ガード51は、固定的に設けられる。第2ガード52は、鉛直方向に移動可能に設けられる。
第1ガード51は、鉛直部53を備える。鉛直部53は、回転軸線Aを中心とした環状の周壁である。鉛直部53は、鉛直方向に延びる。鉛直部53の内径は、鉛直方向にわたって、略一定である。
第1ガード51は、傾斜部54を備える。傾斜部54は、回転軸線Aを中心とした環状の周壁である。傾斜部54は、鉛直部53に接続される。傾斜部54は、鉛直部53から上方かつ内方に延びる。傾斜部54の内径は、上方に向かって減少する。
傾斜部54は、上縁54Aを有する。上縁54Aは、回転軸線Aを中心とした環形状を有する。上縁54Aは、プレート32の上面32aよりも低い位置に配置される。上縁54Aは、プレート32に近接した位置に配置される。
第2ガード52は、鉛直部55を備える。鉛直部55は、回転軸線Aを中心とした環状の周壁である。鉛直部55は、鉛直部53の外方に配置される。鉛直部55は、鉛直方向に延びる。鉛直部55の内径は、鉛直方向にわたって、略一定である。鉛直部55の内径は、鉛直部53の内径よりも大きい。
第2ガード52は、傾斜部56を備える。傾斜部56は、回転軸線Aを中心とした環状の周壁である。傾斜部56は、傾斜部54の上方に配置される。傾斜部56は、鉛直部55に接続される。傾斜部56は、鉛直部55から上方かつ内方に延びる。傾斜部56の内径は、上方に向かって減少する。
傾斜部56は、上縁56Aを有する。上縁56Aは、上縁54Aの上方に配置される。上縁56Aは、回転軸線Aを中心とした環形状を有する。上縁56Aの内方は、開放されている。
第1ガード51および第2ガード52はそれぞれ、本発明におけるガードの例である。
液回収部50は、回収空間57を備える。回収空間57は、第1ガード51と第2ガード52によって区画される。回収空間57は、第1ガード51と第2ガード52の間に形成される空間である。回収空間57は、傾斜部54の上方、かつ、傾斜部56の下方の空間を含む。回収空間57は、鉛直部53の外方、かつ、鉛直部55の内方の空間を含む。回収空間57は、回転軸線Aを中心とした環形状を有する。回収空間57は、基板保持部31に保持される基板Wの側方を囲むように配置される。回収空間57は、基板保持部31に保持される基板Wの外方に配置される。
液回収部50は、液導入口58を備える。図5は、液導入口58を破線で示す。液導入口58は、処理液が回収空間57に進入するための開口である。液導入口58は、基板保持部31に保持される基板Wに対して開放される。言い換えれば、液導入口58は、回収空間57を基板Wに対して開放する。基板Wから飛散した処理液は、液導入口58を通過して、回収空間57に入る。
液導入口58は、第1ガード51と第2ガード52によって区画される。より詳しくは、液導入口58は、傾斜部54の上縁54Aと傾斜部56の上縁56Aとによって区画される。液導入口58は、傾斜部54の上縁54Aの上方、かつ、傾斜部56の上縁56Aの下方に配置される。液導入口58は、傾斜部54の上縁54Aと傾斜部56の上縁56Aを結ぶ曲面である。液導入口58は、回転軸線Aを中心とした環形状を有する。液導入口58は、基板保持部31に保持される基板Wの側方を囲むように配置される。液導入口58は、基板保持部31に保持される基板Wの外方に配置される。
液導入口58は、上端58Tと下端58Bを有する。第2ガード52は、上端58Tを規定する。第2ガード52の上縁56Aが、上端58Tに相当する。第1ガード51は、下端58Bを規定する。第1ガード51の上縁54Aが、下端58Bに相当する。
液回収部50は、カップ59を備える。カップ59は、第1ガード51および第2ガード52の下方に配置される。第1ガード51および第2ガード52が受けた処理液は、カップ59に流れ落ちる。カップ59は、溝部59aを有する。溝部59aは、上方に開放されている。溝部59aは、環状に連なる。第1ガード51の鉛直部53は、溝部59aに挿入されている。第2ガード52の鉛直部55も、溝部59aに挿入されている。
処理ユニット14は、不図示の排出管を備える。排出管は、カップ59に接続される。より具体的には、排出管は、溝部59aの底部に接続される。排出管は、カップ59内の処理液を排出する。
処理ユニット14は、ガード駆動部60を備える。ガード駆動部60は、ガード駆動機構62を備える。ガード駆動機構62は、第2ガード52を鉛直方向に移動する。ガード駆動部60は、第1ガード51を移動しない。ガード駆動機構62は、例えば、電動モータを含む。
ガード駆動部60によって、上縁56A(すなわち、上端58T)は、プレート32の上面32aよりも低い位置から、基板保持部31に保持される基板Wよりも高い位置まで、移動可能である。
処理ユニット14は、形状検出部67を備える。形状検出部67は、基板保持部31に載置される基板Wの形状を検出する。形状検出部67は、例えば、基板Wを撮像するイメージセンサである。イメージセンサは、例えば、一次元イメージセンサや二次元イメージセンサである。形状検出部67は、例えば、基板保持部31の上方に配置される。
図2を参照する。制御部18は、さらに、形状検出部67、回転駆動部35、流量調整部48およびガード駆動部60と通信可能に接続される。制御部18は、形状検出部67の検出結果を取得する。制御部18は、回転駆動部35と流量調整部48(48a、48b)とガード駆動部60(ガード駆動機構62)を制御する。
具体的には、設定部18bは、動作条件を設定する際、形状検出部67から取得した情報をさらに考慮する。駆動回路18cは、回転駆動部35と流量調整部48(48a、48b)とガード駆動部60(ガード駆動機構62)に駆動命令を出力する。
<第1実施形態の処理ユニット14の動作例>
第1実施形態の処理ユニット14の動作例では、制御部18は、基板Wの主部23の厚みに応じて、液導入口58の上端58Tの高さ位置を変える。
図6は、制御部18の制御および処理ユニット14の動作の手順を示すフローチャートである。
ステップS1
バーコードリーダ4は、キャリアCに付されるバーコードを読み取る。バーコードリーダ4は、バーコードリーダ4の検出結果を制御部18に出力する。形状検出部13は、載置部12に載置される基板Wの形状を検出する。形状検出部67は、基板保持部31に保持される基板Wの形状を検出する。形状検出部13、67は、形状検出部13、67の検出結果を制御部18に出力する。
ステップS2
制御部18は、バーコードリーダ4と形状検出部13、67の検出結果を取得する。制御部18は、バーコードリーダ4と形状検出部13、67の検出結果に基づいて、基板保持部31に保持される基板Wの形状を判定する。具体的には、設定部18bは、基板Wの主部23の厚みを特定する。
なお、制御部18は、キャリアCから基板Wが搬出された後においても、基板Wの位置と基板Wの形状と関連付けて、管理する。具体的には、制御部18は、搬送機構5、15が各時刻において搬送する基板Wの形状、各時刻において載置部12に載置される基板Wの形状、各時刻において基板保持部31に保持される基板Wの形状を、管理する。制御部18が基板Wの位置および基板Wの形状を管理するとき、制御部18は形状検出部13、67の検出結果および存否検出部6、16の検出結果を適宜に参照してもよい。
ステップS3
制御部18(具体的には、設定部18b)は、基板保持部31に保持される基板Wの形状に応じて、液導入口58の上端58Tの高さ位置を決定する。以下では、液導入口58の上端58Tの高さ位置を、「上高さ位置HT」と略記する。制御部18は、基板保持部31に保持される基板Wの形状に応じて、上高さ位置HTを変える。
例えば、基板保持部31に保持される基板Wの主部23が第1厚みを有するとき、制御部18は、上高さ位置HTを第1上設定値VTaに決定する。基板保持部31に保持される基板Wの主部23が第1厚みよりも大きな第2厚みを有するとき、制御部18は、上高さ位置HTを第2上設定値VTbに決定する。
第1上設定値VTaと第2上設定値VTbは、記憶部18aに予め記憶されている。設定部18bは、基板保持部31に保持される基板Wの形状に応じて、上高さ位置HTを、第1上設定値VTaおよび第2上設定値VTbの間で切り換える。
第1上設定値VTaによって規定される上高さ位置HTを、第1上高さ位置HTaと記載する。第2上設定値VTbによって規定される上高さ位置HTを、第2上高さ位置HTbと記載する。第1上高さ位置HTaは、第2上高さ位置HTbよりも高い。
第1上設定値VTaと第2上設定値VTbは、本発明における設定値の例である。
例えば、基板保持部31に保持される基板Wの主部23が基準値RVよりも小さい厚みを有するとき、制御部18は、上高さ位置HTを第1上設定値VTaに決定する。基板保持部31に保持される基板Wの主部23が基準値RVよりも大きな厚みを有するとき、制御部18は、上高さ位置HTを第2上設定値VTbに決定する。
基準値RVは、記憶部18aに予め記憶されている。設定部18bは、基板保持部31に保持される基板Wの主部23と基準値RVを比較することによって、第1上設定値VTaおよび第2上設定値VTbのいずれか1つを選択する。
基準値RVは、A型基板WAの主部23の厚みTA1よりも大きく、B型基板WBの主部23の厚みTB1およびC型基板WCの主部23の厚みTC1よりも小さいことが好ましい。例えば、基準値RVは、例えば、200[μm]よりも大きく、600[μm]よりも小さいことが好ましい。これによれば、基板WがA型基板WAであるとき、制御部18は、上高さ位置HTを第1上設定値VTaに決定できる。言い換えれば、基板Wが薄基板Wpであるとき、制御部18は、上高さ位置HTを第1上設定値VTaに決定できる。基板WがB型基板WBまたはC型基板WCであるとき、制御部18は、上高さ位置HTを第2上設定値VTbに決定できる。言い換えれば、基板Wが厚基板wqであるとき、制御部18は、上高さ位置HTを第2上設定値VTbに決定できる。
ステップS4
制御部18は、処理ユニット14を制御する。制御部18は、決定された上高さ位置HTに基づいて、ガード駆動部60を制御する。具体的には、駆動回路18cは、設定部18bによって選択された第1上設定値VTaおよび第2上設定値VTbのいずれか1つに基づいて、ガード駆動機構62に駆動命令を出す。
ステップS5
制御部18による制御にしたがって、処理ユニット14は、基板Wに処理を行う。具体的には、基板保持部31は基板Wを保持する。ガード駆動部60は、第2ガード52を鉛直方向に移動させる。これにより、液導入口58の上端58Tは、決定された上高さ位置HTに配置される。
図7(a)、7(b)は、処理ユニット14を模式的に示す図である。図7(a)では、基板保持部31にA型基板WAが保持される。図7(b)では、基板保持部31にB型基板WBまたはC型基板WCが保持される。
図7(a)を参照する。例えば、基板保持部31に保持される基板WがA型基板WAであるとき、液導入口58の上端58Tは、第1上高さ位置HTa(すなわち、第1上設定値VTaによって規定される上高さ位置HT)に配置される。例えば、基板保持部31に保持される基板Wが薄基板Wpであるとき、液導入口58の上端58Tは、第1上高さ位置HTaに配置される。
図7(b)を参照する。例えば、基板保持部31に保持される基板WがB型基板WBまたはC型基板WCであるとき、液導入口58の上端58Tは、第2上高さ位置HTb(すなわち、第2上設定値VTbによって規定される上高さ位置HT)に配置される。例えば、基板保持部31に保持される基板Wが厚基板Wqであるとき、液導入口58の上端58Tは、第2上高さ位置HTbに配置される。
図示するとおり、第2上高さ位置HTbは、第1上高さ位置HTaよりも低い。このように、基板保持部31に保持される基板Wの形状に応じて第2ガード52が鉛直方向に移動する。第2ガード52の移動により、上高さ位置HTを変える。
続いて、回転駆動部35は基板保持部31を回転し、流量調整部48が開く。これにより、基板保持部31に保持される基板Wが回転しつつ、処理液供給部41が基板保持部31に保持される基板Wに処理液を供給する。具体的には、第1ノズル42および第2ノズル45の少なくともいずれかが処理液を基板Wに吐出する。処理液は、基板保持部31に保持される基板Wから外方に飛散する。飛散した処理液は、液回収部50によって回収される。具体的には、処理液は、液導入口58を通過して回収空間57に入る。第1ガード51および第2ガード52は、回収空間57に入った処理液を受け、処理液をカップ59に案内する。
図7(b)を参照する。B型基板WBおよびC型基板WCは、A型基板WAに比べて、高い剛性を有する。B型基板WBおよびC型基板WCは、A型基板WAに比べて、撓みにくい。B型基板WBおよびC型基板WCが基板保持部31に保持されるとき、B型基板WBおよびC型基板WCは略水平である。のため、処理液は、B型基板WBおよびC型基板WCから水平に飛散し易い。すなわち、処理液は、B型基板WBおよびC型基板WCから上方に飛散し難い。
上述のとおり、第2上高さ位置HTbは、第1上高さ位置HTaよりも低い。液導入口58の上端58Tは、処理液が飛散する範囲に比べて、不必要に高くない。このため、回収空間57に一旦、導入された処理液が、液導入口58を通じて、回収空間57の外部に戻り難い。B型基板WBおよびC型基板WCから飛散した処理液が、再び、B型基板WBおよびC型基板WCに付着し難い。このように、B型基板WBまたはC型基板WCが基板保持部31に保持されるとき、液回収部50は、処理液を好適に回収できる。よって、処理ユニット14は、B型基板WBおよびC型基板WCに品質良く処理を行うことができる。
図7(a)を参照する。A型基板WAが基板保持部31に保持されるとき、A型基板WAは、B型基板WBおよびC型基板WCに比べて、大きく撓む。具体的には、A型基板WAは、下方に凸に湾曲する。A型基板WAの周縁部22は、外方かつ上方に傾斜する。このため、処理液は、A型基板WAから上方に飛散し易い。処理液は、A型基板WAから比較的に高い位置に飛散し易い。
上述のとおり、第1上高さ位置HTaは、第2上高さ位置HTbよりも高い。このため、処理液がA型基板WAから比較的に高い位置に飛散した場合であっても、液導入口58は、処理液を的確に回収空間57に導入できる。このように、A型基板WAが基板保持部31に保持されるときであっても、液回収部50は、処理液を好適に回収できる。よって、処理ユニット14は、A型基板WAに品質良く処理を行うことができる。
<第1実施形態の効果>
回転駆動部35が基板保持部31を回転することにより、基板保持部31に保持される基板Wは回転する。処理液供給部41は、基板保持部31に保持された基板Wに処理液を供給する。処理液は、基板保持部31に保持される基板Wから飛散する。液回収部50は、基板Wから飛散した処理液を回収する。液回収部50は、第1ガード51と第2ガード52を含む。第1ガード51および第2ガード52は、基板保持部31の側方を囲むように配置される。液回収部50は、さらに、液導入口58を含む。液導入口58は、第1ガード51と第2ガード52によって区画される。液導入口58は、基板保持部31に保持される基板Wに対して開放される。液導入口58は、基板から飛散した処理液を液回収部50に導入する。ガード駆動部60は、第2ガード52を鉛直方向に移動させる。第2ガード52が鉛直方向に移動することにより、上高さ位置HTを変えることができる。
制御部18は、基板保持部31に保持される基板Wの形状に応じて、ガード駆動部60を制御する。これにより、制御部18は、上高さ位置HTを変える。したがって、基板保持部31に保持される基板Wの形状に応じて、液導入口58を適切な高さ位置に調整できる。よって、基板保持部31に保持される基板Wの形状に関わらず、液回収部50は、基板Wから飛散した処理液を好適に回収できる。よって、処理ユニット14は、基板Wを適切に処理できる。
以上のとおり、本基板処理装置1は、基板Wを適切に処理できる。
制御部18は、記憶部18aと設定部18bを備える。記憶部18aは、第1上設定値VTaと第2上設定値VTbを記憶する。設定部18bは、基板保持部31に保持される基板Wの形状に応じて、上高さ位置HTを、第1上設定値VTaと第2上設定値VTbの間で切り換える。よって、制御部18は、上高さ位置HTを好適に決定できる。
処理ユニット14は、基板保持部31によって基板Wを水平姿勢で保持するステップを実行する。処理ユニット14は、基板保持部31に保持される基板Wの形状に応じて第2ガード52が鉛直方向に移動することにより、上高さ位置HTを変えるステップを実行する。処理ユニット14は、基板保持部31を回転し、基板保持部31に保持される基板Wに処理液を供給し、液導入口58を通過する処理液を第1ガード51および第2ガード52によって受けるステップを実行する。このため、処理ユニット14は、基板Wを適切に処理できる。
制御部18は、基板Wの主部23の厚みに応じて、上高さ位置HTを変える。このため、基板Wの主部23の厚みに関わらず、液回収部50は基板Wから飛散した処理液を好適に回収できる。よって、基板Wの主部23の厚みに関わらず、処理ユニット14は基板Wを適切に処理できる。
基板保持部31に保持される基板Wの主部23が第1厚みを有するとき、液導入口58の上端58Tは、第1上高さ位置HTaに配置される。基板保持部31に保持される基板Wが第1厚みよりも大きな第2厚みを有するとき、液導入口58の上端58Tは、第1上高さ位置HTaよりも低い第2上高さ位置HTbに配置される。このように、主部23が第1厚みを有する基板Wが基板保持部31に保持される場合、液導入口58の上端58Tは比較的に高い位置に配置さえる。よって、液回収部50は、基板Wから飛散した処理液を好適に回収できる。さらに、主部23が第2厚みを有する基板Wが基板保持部31に保持される場合、液導入口58の上端58Tは比較的に低い位置に配置される。よって、液回収部50は、基板Wから飛散した処理液を好適に回収できる。したがって、処理ユニット14は、主部23が第1厚みを有する基板Wおよび主部23が第2厚みを有する基板Wの両方を、適切に処理できる。
処理ユニット14は、形状検出部67を備える。形状検出部67は、基板Wの形状を検出する。制御部18は、形状検出部67の検出結果を取得する。制御部18は、形状検出部67の検出結果に基づいて、基板保持部31に保持される基板Wの形状を判定する。したがって、制御部18は、基板保持部31に保持される基板Wの形状を好適に特定できる。
基板処理装置1は、バーコードリーダ4を備える。バーコードリーダ4は、キャリアCに付されるバーコードを読み取る。制御部18は、バーコードリーダ4の検出結果を取得する。制御部18は、バーコードリーダ4の検出結果に基づいて、基板Wの形状を判定する。したがって、制御部18は、基板Wの形状を好適に特定できる。
基板処理装置1は、形状検出部13を備える。形状検出部13は、基板Wの形状を検出する。制御部18は、形状検出部13の検出結果を取得する。制御部18は、形状検出部13の検出結果に基づいて、基板Wの形状を判定する。したがって、制御部18は、基板Wの形状を好適に特定できる。
[第2実施形態]
図面を参照して、第2実施形態の基板処理装置1を説明する。なお、第1実施形態と同じ構成については同符号を付すことで詳細な説明を省略する。
第2実施形態の基板処理装置1は、第1実施形態の基板処理装置1と略同じ構成を有する。第2実施形態の処理ユニット14は、第1実施形態の処理ユニット14と異なる動作を実行する。以下では、第2実施形態の処理ユニット14の動作を例示する。
<第2実施形態の処理ユニット14の動作例>
第2実施形態の処理ユニット14の動作例では、制御部18は、基板Wが凹部24を有するか否かに応じて、上高さ位置HTを変える。すなわち、制御部18は、基板Wが第1基板W1および第2基板W2のいずれであるかによって、上高さ位置HTを変える。
図8は、制御部18の制御および処理ユニット14の動作の手順を示すフローチャートである。
ステップS11
ステップS11は、第1実施形態のステップS1と略同じである。すなわち、バーコードリーダ4は、キャリアCに付されるバーコードを読み取る。形状検出部13、67はそれぞれ、基板Wの形状を検出する。バーコードリーダ4および形状検出部13、67は、バーコードリーダ4および形状検出部13、67の検出結果を制御部18に出力する。
ステップS12
制御部18は、バーコードリーダ4と形状検出部13、67の検出結果を取得する。制御部18は、バーコードリーダ4と形状検出部13、67の検出結果に基づいて、基板保持部31に保持される基板Wの形状を判定する。具体的には、設定部18bは、基板Wが凹部24を有するか否かを特定する。設定部18bは、基板Wが第1基板W1および第2基板W2のいずれであるかを特定する。
ステップS13
制御部18(具体的には、設定部18b)は、基板保持部31に保持される基板Wの形状に応じて、上高さ位置HTを決定する。制御部18は、基板保持部31に保持される基板Wの形状に応じて、上高さ位置HTを変える。
例えば、基板保持部31に保持される基板Wが凹部24を有するとき、制御部18は、上高さ位置HTを第1上設定値VTcに決定する。基板保持部31に保持される基板Wが凹部24を有しないとき、制御部18は、上高さ位置HTを第2上設定値VTdに決定する。
例えば、基板保持部31に保持される基板Wが第1基板W1であるとき、制御部18は、上高さ位置HTを第1上設定値VTcに決定する。基板保持部31に保持される基板Wが第2基板W2であるとき、制御部18は、上高さ位置HTを第2上設定値VTdに決定する。
第1上設定値VTcと第2上設定値VTdは、記憶部18aに予め記憶されている。設定部18bは、基板保持部31に保持される基板Wの形状に応じて、上高さ位置HTを、第1上設定値VTcおよび第2上設定値VTdの間で切り換える。
第1上設定値VTcによって規定される上高さ位置HTを、第1上高さ位置HTcと記載する。第2上設定値VTdによって規定される上高さ位置HTを、第2上高さ位置HTdと記載する。第1上高さ位置HTcは、第2上高さ位置HTdよりも高い。
第1上設定値VTcと第2上設定値VTdは、本発明における設定値の例である。
ステップS14
制御部18は、処理ユニット14を制御する。制御部18は、決定された上高さ位置HTに基づいて、ガード駆動部60を制御する。具体的には、駆動回路18cは、設定部18bによって選択された第1上設定値VTcおよび第2上設定値VTdのいずれか1つに基づいて、ガード駆動機構62に駆動命令を出す。
ステップS15
制御部18による制御にしたがって、処理ユニット14は、基板Wに処理を行う。具体的には、基板保持部31は基板Wを保持する。ガード駆動部60は、第2ガード52を鉛直方向に移動させる。これにより、液導入口58の上端58Tは、決定された上高さ位置HTに配置される。
基板保持部31に保持される基板Wが凹部24を有するとき、液導入口58の上端58Tは、第1上高さ位置HTc(すなわち、第1上設定値VTcによって規定される上高さ位置HT)に調整される。基板保持部31に保持される基板Wが第1基板W1であるとき、液導入口58の上端58Tは、第1上高さ位置HTcに調整される。基板保持部31に保持される基板WがA型基板WAまたはB型基板WBであるとき、液導入口58の上端58Tは、第1上高さ位置HTcに調整される。
基板保持部31に保持される基板Wが凹部24を有しないとき、液導入口58の上端58Tは、第2上高さ位置HTd(すなわち、第1上設定値VTdによって規定される上高さ位置HT)に調整される。基板保持部31に保持される基板Wが第2基板W2であるとき、制御部18は、上高さ位置HTを第2上高さ位置HTdに決定する。基板保持部31に保持される基板WがC型基板WCであるとき、液導入口58の上端58Tは、第2上高さ位置HTdに調整される。
続いて、回転駆動部35が基板保持部31を回転させつつ、処理液供給部41が基板保持部31に保持される基板Wに処理液を供給する。液回収部50は、基板Wから飛散した処理液を回収する。
第1基板W1は凹部24を有する。第2基板W2は凹部24を有しない。このため、処理液が第1基板W1から飛散する範囲は、第2基板W2から飛散する処理液の範囲に比べて、大きくなるおそれがある。処理液が第1基板W1から飛散する範囲は、第2基板W2から飛散する処理液の範囲に比べて、高くなるおそれがある。上述のとおり、第1上高さ位置HTcは、第2上高さ位置HTdよりも高い。このため、基板保持部31に保持される基板Wが第1基板Wおよび第2基板W2のいずれであっても、液導入口58は、基板Wから飛散処理液を的確に回収空間57に導入できる。
<第2実施形態の効果>
第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、制御部18は、基板保持部31に保持される基板Wの形状に応じてガード駆動部60を制御することにより、上高さ位置HTを変える。したがって、基板保持部31に保持される基板Wの形状に応じて、液導入口58を適切な高さ位置に調整できる。よって、基板保持部31に保持される基板Wの形状に関わらず、液回収部50は、基板Wから飛散した処理液を好適に回収できる。よって、処理ユニット14は、基板Wを適切に処理できる。すなわち、基板処理装置1は、基板Wを適切に処理できる。
第2実施形態では、制御部18は、基板保持部31に保持される基板Wが第1基板W1および第2基板W2のいずれであるかによって、上高さ位置HTを変える。このため、基板Wが第1基板W1および第2基板W2のいずれであっても、液回収部50は、基板Wから飛散した処理液を好適に回収できる。よって、処理ユニット14は、第1基板W1および第2基板W2の両方を、適切に処理できる。
第1基板W1が基板保持部31に保持されるとき、液導入口58の上端58Tは第1上高さ位置HTcに配置される。第2基板W2が基板保持部31に保持されるとき、液導入口58の上端58Tは第1上高さ位置HTcよりも低い第2上高さ位置HTdに配置される。このように、第1基板W1が基板保持部31に保持される場合、液導入口58の上端58Tは比較的に高い位置に配置される。よって、液回収部50は、第1基板W1から飛散した処理液を好適に回収できる。第2基板W2が基板保持部31に保持される場合、液導入口58の上端58Tは比較的に低い位置に配置される。よって、液回収部50は、第2基板W2から飛散した処理液を好適に回収できる。
[第3実施形態]
図面を参照して、第3実施形態の基板処理装置1を説明する。なお、第1実施形態と同じ構成については同符号を付すことで詳細な説明を省略する。
第3実施形態の処理ユニット14は、第1実施形態の処理ユニット14と異なる。具体的には、第3実施形態の処理ユニット14では、液導入口58の下端58Bの高さ位置を調整可能である。以下では、第3実施形態の処理ユニット14の構成と動作を例示する。
<第3実施形態の処理ユニット14の構成>
図9は、処理ユニット14の構成を模式的に示す図である。第1ガード51は、鉛直方向に移動可能に設けられる。ガード駆動部60は、第1ガード51および第2ガード52の両方を鉛直方向に移動する。
ガード駆動部60は、ガード駆動機構62に加えて、ガード駆動機構61を備える。以下では、便宜上、ガード駆動機構61を第1ガード駆動機構61と呼び、ガード駆動部62を第2ガード駆動機構62と呼ぶ。第1ガード駆動機構61は、第1ガード51を鉛直方向に移動する。第2ガード駆動機構62は、第2ガード52を鉛直方向に移動する。第1ガード駆動機構61と第2ガード駆動機構62は、互いに独立して、動作可能である。第1ガード駆動機構61は、例えば、電動モータを含む。第2ガード駆動機構62は、例えば、電動モータを含む。
第1ガード51と第2ガード52は、互いに独立して、鉛直方向に移動可能する。但し、第1ガード51の傾斜部54の上縁54Aは、常に、第2ガード52の傾斜部56の上縁56Aよりも低い。
制御部18は、ガード駆動部60を制御する。具体的には、制御部18は、第1ガード駆動機構61と第2ガード駆動機構62を制御する。
<第3実施形態の処理ユニット14の動作例>
第3実施形態の処理ユニット14の動作例では、凹部24が配置される基板Wの部位および処理液が供給される基板Wの部位に応じて、制御部18は、液導入口58の高さ位置を決定する。制御部18は、上高さ位置HTに加えて、液導入口58の下端58Bの高さ位置を決定する。
図10は、制御部18の制御および処理ユニット14の動作の手順を示すフローチャートである。
ステップS21
ステップS21は、第1実施形態のステップS1と略同じである。すなわち、バーコードリーダ4は、キャリアCに付されるバーコードを読み取る。形状検出部13、67はそれぞれ、基板Wの形状を検出する。バーコードリーダ4および形状検出部13、67は、バーコードリーダ4および形状検出部13、67の検出結果を制御部18に出力する。
ステップS22
制御部18は、バーコードリーダ4と形状検出部13、67の検出結果を取得する。制御部18は、バーコードリーダ4と形状検出部13、67の検出結果に基づいて、基板保持部31に保持される基板Wの形状を判定する。具体的には、設定部18bは、基板保持部31に保持される基板Wが、基板Wの上面に凹部24を有するか否かを特定する。設定部18bは、基板保持部31に保持される基板Wが、基板Wの下面に凹部24を有するか否かを特定する。
以下では、基板Wの上面に形成される凹部24を、特に「上凹部24A」と呼ぶ。基板Wの下面に形成される凹部24を、特に「下凹部24B」と呼ぶ。上凹部24Aは、上方を向く。上凹部24Aは、上方に開放される。下凹部24Bは、下方を向く。下凹部24Bは、下方に開放される。
さらに、制御部18は、基板保持部31に保持される基板Wの上面に処理液供給部41が処理液を供給するか否かを特定する。制御部18は、基板保持部31に保持される基板Wの下面に処理液供給部41が処理液を供給するか否かを特定する。
ステップS23
制御部18(具体的には、設定部18b)は、基板保持部31に保持される基板Wの形状に応じて、上高さ位置HTを決定する。さらに、制御部18は、基板保持部31に保持される基板Wの形状に応じて、液導入口58の下端58Bの高さ位置を決定する。以下では、液導入口58の下端58Bの高さ位置を、「下高さ位置HB」と略記する。制御部18は、基板保持部31に保持される基板Wの形状に応じて、上高さ位置HTと下高さ位置HBを変える。
より詳しくは、基板保持部31に保持される基板Wが上凹部24Aを有するか否か、および、処理液供給部41が基板Wの上面に処理液を供給するか否かに応じて、制御部18は、上高さ位置HTを変える。
例えば、基板保持部31に保持される基板Wが上凹部24Aを有し、かつ、処理液供給部41が基板Wの上面に処理液を供給するとき、制御部18は、上高さ位置HTを第1上設定値VTeに決定する。基板保持部31に保持される基板Wが上凹部24Aを有せず、かつ、処理液供給部が基板Wの上面に処理液を供給するとき、制御部18は、上高さ位置HTを第2上設定値VTfに決定する。処理液供給部が基板Wの上面に処理液を供給しないとき、制御部18は、上高さ位置HTを第3上設定値VTgに決定する。
第1上設定値VTeと第2上設定値VTfと第3上設定値VTgは、記憶部18aに予め記憶されている。設定部18bは、基板保持部31に保持される基板Wの形状に応じて、上高さ位置HTを、第1上設定値VTeと第2上設定値VTfと第3上設定値VTgの間で切り換える。
第1上設定値VTeによって規定される上高さ位置HTを、第1上高さ位置HTeと記載する。第2上設定値VTfによって規定される上高さ位置HTを、第2上高さ位置HTfと記載する。第3上設定値VTgによって規定される上高さ位置HTを、第3上高さ位置HTgと記載する。第1上高さ位置HTeは、第2上高さ位置HTfよりも高い。第2上高さ位置HTfは、第3上高さ位置HTgよりも高い。
第1上設定値VTeと第2上設定値VTfと第3上設定値VTgは、本発明における設定値の例である。
基板保持部31に保持される基板Wが下凹部24Bを有するか否か、および、処理液供給部41が基板Wの下面に処理液を供給するか否かに応じて、制御部18は、下高さ位置HBを変える。
例えば、基板保持部31に保持される基板Wが下凹部24Bを有し、かつ、処理液供給部41が基板Wの下面に処理液を供給するとき、制御部18は、下高さ位置HBを第1下設定値VBaに決定する。基板保持部31に保持される基板Wが下凹部24Bを有しないとき、制御部18は、下高さ位置HBを第2下設定値VBbに決定する。処理液供給部41が基板Wの下面に処理液を供給しないときも、制御部18は、下高さ位置HBを第2下設定値VBbに決定する。
第1下設定値VBaと第2下設定値VBbは、記憶部18aに予め記憶されている。設定部18bは、基板保持部31に保持される基板Wの形状に応じて、下高さ位置HBを、第1下設定値VBaと第2下設定値VBbの間で切り換える。
第1下設定値VBaによって規定される下高さ位置HBを、第1下高さ位置HBaと記載する。第2下設定値VBbによって規定される下高さ位置HBを、第2下高さ位置HBbと記載する。第1下高さ位置HBaは、第2下高さ位置HBbよりも高い。
ステップS24
制御部18は、処理ユニット14を制御する。制御部18は、決定された上高さ位置HTと下高さ位置HBに基づいて、ガード駆動部60を制御する。具体的には、制御部18は、決定された上高さ位置HTに基づいて、第2ガード駆動機構62を制御する。制御部18は、決定された下高さ位置HBに基づいて、第1ガード駆動機構61を制御する。より具体的には、駆動回路18cは、設定部18bによって選択された第1上設定値VTe、第2上設定値VTfおよび第3上設定値VTgのいずれか1つに基づいて、第2ガード駆動機構62に駆動命令を出す。駆動回路18cは、設定部18bによって選択された第1下設定値VBaおよび第2下設定値VBbのいずれか1つに基づいて、第1ガード駆動機構61に駆動命令を出す。
ステップS25
制御部18による制御にしたがって、処理ユニット14は、基板Wに処理を行う。具体的には、基板保持部31は基板Wを保持する。第2ガード駆動機構62は、第2ガード52を鉛直方向に移動させる。これにより、液導入口58の上端58Tは、第1上高さ位置HTe、第2上高さ位置HTf、および、第3上高さ位置HTgのいずれかに配置される。第1ガード駆動機構61は、第1ガード51を鉛直方向に移動させる。これにより、液導入口58の下端58Bは、第1下高さ位置HBaまたは第2下高さ位置HBbに配置される。
図11(a)-11(f)は、基板Wを処理する処理ユニット14を模式的に示す図である。図11(a)-11(f)において、第1ノズル42が処理液を吐出しないとき、第1ノズル42の図示を省略する。図11(a)-11(f)において、第2ノズル45が処理液を吐出しないとき、第2ノズル45の図示を省略する。
図11(a)、11(b)を参照する。基板保持部31に保持される基板Wが上凹部24Aを有し、かつ、処理液供給部41が基板Wの上面に処理液を供給するとき、液導入口58の上端58Tは、第1上高さ位置HTe(すなわち、第1上設定値VTeによって規定される上高さ位置HT)に配置される。
図11(d)、11(e)を参照する。基板保持部31に保持される基板Wが上凹部24Aを有せず、かつ、処理液供給部41が基板Wの上面に処理液を供給するとき、液導入口58の上端58Tは、第2上高さ位置HTf(すなわち、第2上設定値VTfによって規定される上高さ位置HT)に配置される。
図11(c)、11(f)を参照する。処理液供給部が基板Wの上面に処理液を供給しないとき、液導入口58の上端58Tは、第3上高さ位置HTg(すなわち、第3上設定値VTgによって規定される上高さ位置HT)に配置される。
図11(e)、11(f)を参照する。基板保持部31に保持される基板Wが下凹部24Bを有し、かつ、処理液供給部41が基板Wの下面に処理液を供給するとき、液導入口58の下端58Bは、第1下高さ位置HBa(すなわち、第1下設定値VBaによって規定される下高さ位置HB)に配置される。
図11(a)、11(b)、11(c)を参照する。基板保持部31に保持される基板Wが下凹部24Bを有しないとき、液導入口58の下端58Bは、第2下高さ位置HBb(すなわち、第2下設定値VBbによって規定される下高さ位置HB)に配置される。
図11(a)、11(d)を参照する。処理液供給部41が基板Wの下面に処理液を供給しないとき、液導入口58の下端58Bは、第2下高さ位置HBbに配置される。
図示するとおり、第1上高さ位置HTeは、第2上高さ位置HTfよりも高い。第2上高さ位置HTfは、第3上高さ位置HTgよりも高い。第1下高さ位置HBaは、第2下高さ位置HBbよりも低い。
続いて、回転駆動部35が基板保持部31を回転させつつ、処理液供給部41が基板保持部31に保持される基板Wに処理液を供給する。液回収部50は、基板Wから飛散した処理液を回収する。
図11(a)-11(c)を参照する。基板保持部31に保持される基板Wが上凹部24Aを有するとき、基板Wの上面における周縁部22は、基板Wの上面における主部23よりも高い位置に配置される。図11(d)-11(f)を参照する。基板保持部31に保持される基板Wが上凹部24Aを有しないとき、基板Wの上面は略平坦である。より詳しくは、基板Wの上面における周縁部22は、基板Wの上面における主部23と略同じ高さ位置に配置される。
図11(a)、11(b)を参照する。基板保持部31に保持される基板Wが上凹部24Aを有し、かつ、基板保持部31に保持される基板Wの上面に処理液供給部41が処理液を供給するとき、処理液は、基板Wの上面に沿って主部23から周縁部22に上向きに流れる。処理液は基板Wから高い位置に飛散し易い。液導入口58の上端58Tは第1上高さ位置HTeに配置される。第1上高さ位置HTeは比較的に高い。よって、液導入口58は、処理液を回収空間57に好適に導入できる。
図11(d)、11(e)を参照する。基板保持部31に保持される基板Wが上凹部24Aを有せず、かつ、基板保持部31に保持される基板Wの上面に処理液供給部41が処理液を供給するとき、処理液は、基板Wの上面に沿って主部23から周縁部22に略水平に流れる。よって、処理液は基板Wから高い位置に飛散し難い。液導入口58の上端58Tは第2上高さ位置HTfに配置される。第2上高さ位置HTfは第1上高さ位置HTeよりも低い。よって、液導入口58は、処理液を回収空間57に好適に導入できる。
図11(c)、11(f)を参照する。基板保持部31に保持される基板Wの上面に処理液供給部41が処理液を供給しないとき、処理液は、基板Wの上面に沿って流れない。よって、処理液は基板Wから高い位置に飛散し難い。液導入口58の上端58Tは第3上高さ位置HTgに配置される。第3上高さ位置HTgは第1上高さ位置HTeよりも低い。さらに、第3上高さ位置HTgは第2上高さ位置HTfよりも低い。よって、液導入口58は、処理液を回収空間57に好適に導入できる。
図11(d)-11(f)を参照する。基板保持部31に保持される基板Wが下凹部24Bを有するとき、基板Wの下面における周縁部22は、基板Wの下面における主部23よりも低い位置に配置される。
図11(a)-11(c)を参照する。基板保持部31に保持される基板Wが下凹部24Bを有しないとき、基板Wの下面は略平坦である。より詳しくは、基板Wの下面における周縁部22は、基板Wの下における主部23と略同じ高さ位置に配置される。
図11(e)、11(f)を参照する。基板保持部31に保持される基板Wが下凹部24Bを有し、かつ、基板保持部31に保持される基板Wの下面に処理液供給部41が処理液を供給するとき、処理液は、基板Wの下面に沿って主部23から周縁部22に下向きに流れる。処理液は基板Wから低い位置に飛散し易い。液導入口58の下端58Bは第1下高さ位置HBaに配置される。第1下高さ位置HBaは比較的に低い。よって、液導入口58は、処理液を回収空間57に好適に導入できる。
図11(b)、11(c)を参照する。基板保持部31に保持される基板Wが下凹部24Bを有せず、かつ、基板保持部31に保持される基板Wの下面に処理液供給部41が処理液を供給するとき、処理液は、基板Wの下面に沿って主部23から周縁部22に略水平に流れる。よって、処理液は基板Wから低い位置に飛散し難い。液導入口58の下端58Bは第2下高さ位置HBbに配置される。第2下高さ位置HBbは第1下高さ位置HBaよりも高い。よって、液導入口58は、処理液を回収空間57に好適に導入できる。
図11(a)、11(d)を参照する。基板保持部31に保持される基板Wの下面に処理液供給部41が処理液を供給しないとき、処理液は、基板Wの下に沿って流れない。よって、処理液は基板Wから低い位置に飛散し難い。液導入口58の下端58Bは第2下高さ位置HBbに配置される。第2下高さ位置HBbは第1下高さ位置HBaよりも高い。よって、液導入口58は、処理液を回収空間57に好適に導入できる。
<第3実施形態の効果>
第3実施形態においても、第1実施形態と同様に、制御部18は、基板保持部31に保持される基板Wの形状に応じてガード駆動部60を制御することにより、上高さ位置HTを変える。さらに、第3実施形態では、基板保持部31に保持される基板Wの形状に応じてガード駆動部60を制御することにより、下高さ位置HBを変える。したがって、基板保持部31に保持される基板Wの形状に応じて、液導入口58を一層適切な高さ位置に調整できる。よって、基板保持部31に保持される基板Wの形状に関わらず、液回収部50は、基板Wから飛散した処理液を一層好適に回収できる。よって、処理ユニット14は、基板Wを一層適切に処理できる。すなわち、基板処理装置1は、基板Wを一層適切に処理できる。
記憶部18aは、第1上設定値VTeと第2上設定値VTfと第3上設定値VTgを記憶する。設定部18bは、基板保持部31に保持される基板Wの形状に応じて、上高さ位置HTを、第1上設定値VTeと第2上設定値VTfと第3上設定値VTgの間で切り換える。記憶部18aは、第1下設定値VBaと第2下設定値VBbを記憶する。設定部18bは、基板保持部31に保持される基板Wの形状に応じて、下高さ位置HBを、第1下設定値VBaと第2下設定値VBbの間で切り換える。よって、制御部18は、上高さ位置HTおよび下高さ位置HBの両方を好適に決定できる。
処理ユニット14は、基板保持部31に保持される基板Wの形状に応じて第1ガード51および第2ガード52が鉛直方向に移動することにより、上高さ位置HTおよび下高さ位置HBを変えるステップを実行する。このため、処理ユニット14は、基板Wを一層適切に処理できる。
基板保持部31に保持される基板Wが上凹部24Aを有するか否かは、基板Wから飛散する処理液の方向に影響を与える事項である。基板保持部31に保持される基板Wの上面に処理液供給部41が処理液を供給するか否かも、基板Wから飛散する処理液の方向に影響を与える事項である。制御部18は、両方の事項を考慮して、上高さ位置HTを変える。このため、制御部18は、液導入口58の上端58Tを適切な高さ位置に調整できる。
よって、液回収部50は、基板Wから飛散した処理液を好適に回収できる。
基板保持部31に保持される基板Wが上凹部24Aを有し、かつ、基板保持部31に保持される基板Wの上面に処理液供給部41が処理液を供給するとき、液導入口58の上端58Tは、第1上高さ位置HTeに配置される。基板保持部31に保持される基板Wが上凹部24Aを有しないとき、液導入口58の上端58Tは第2上高さ位置HTfまたは第3上高さ位置HTgに配置される。基板保持部31に保持される基板Wの上面に液供給部41が処理液を供給しないとき、液導入口58の上端58Tは第3上高さ位置HTgに配置される。第1上高さ位置HTeは、第2上高さ位置HTfおよび第3上高さ位置HTgよりも高い。よって、基板保持部31に保持される基板Wが上凹部24Aを有し、かつ、基板保持部31に保持される基板Wの上面に処理液供給部41が処理液を供給するとき、液回収部50は、基板Wから飛散した処理液を好適に回収できる。基板保持部31に保持される基板Wが上凹部24Aを有していないときも、液回収部50は、基板Wから飛散した処理液を好適に回収できる。基板保持部31に保持される基板Wの上面に液供給部41が処理液を供給しないときも、液回収部50は、基板Wから飛散した処理液を好適に回収できる。
基板保持部31に保持される基板Wの上面に処理液供給部41が処理液を供給しないとき、液導入口58の上端58Tは第3上高さ位置HTgに配置される。基板保持部31に保持される基板Wの上面に処理液供給部41が処理液を供給するとき、液導入口58の上端58Tは第1上高さ位置HTeまたは第2上高さ位置HTfに配置される。第3上高さ位置HTgは、第1上高さ位置HTeおよび第2上高さ位置HTfよりも低い。よって、基板保持部31に保持される基板Wの上面に処理液供給部41が処理液を供給しないとき、液回収部50は、基板Wから飛散した処理液を一層好適に回収できる。
基板保持部31に保持される基板Wが下凹部24Bを有するか否かは、基板Wから飛散する処理液の方向に大きな影響を与える事項である。基板保持部31に保持される基板Wの下面に処理液供給部41が処理液を供給するか否かも、基板Wから飛散する処理液の方向に大きな影響を与える事項である。制御部18は、両方の事項を考慮して、下高さ位置HBを変える。このため、制御部18は、液導入口58の下端58Bを適切な高さ位置に調整できる。よって、液回収部50は、基板Wから飛散した処理液を好適に回収できる。
基板保持部31に保持される基板Wが下凹部24Bを有し、かつ、基板保持部31に保持される基板Wの下面に処理液供給部41が処理液を供給するとき、液導入口58の下端58Bは、第1下高さ位置HBaに配置される。基板保持部31に保持される基板Wが下凹部24Bを有しないとき、液導入口58の下端58Bは第2下高さ位置HBbに配置される。基板保持部31に保持される基板Wの下面に液供給部41が処理液を供給しないとき、液導入口58の下端58Bは第2下高さ位置HBbに配置される。第1下高さ位置HBaは、第2下高さ位置HBbよりも低い。よって、基板保持部31に保持される基板Wが下凹部24Bを有し、かつ、基板保持部31に保持される基板Wの下面に処理液供給部41が処理液を供給するとき、液回収部50は、基板Wから飛散した処理液を好適に回収できる。基板保持部31に保持される基板Wが下凹部24Bを有していないとき、液回収部50は、基板Wから飛散した処理液を好適に回収できる。基板保持部31に保持される基板Wの下面に液供給部41が処理液を供給しないときも、液回収部50は、基板Wから飛散した処理液を好適に回収できる。
本発明は、第1、第2、第3実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
第1実施形態では、制御部18は、上高さ位置HTを変える。第2、第3実施形態では、制御部18は、上高さ位置HTおよび下高さ位置HBを変える。但し、これに限られない。制御部18は、上高さ位置HTおよび下高さ位置HBの少なくともいずれかを変えてもよい。
第1、第2、第3実施形態では、液導入口58の高さ位置を変える因子として、主部23の厚み、凹部24の有無、凹部24が配置される基板Wの部位、処理液が供給される基板の部位を例示する。但し、これに限られない。例えば、凹部の寸法や凹部の形状に応じて、液導入口58の高さ位置を変えてもよい。
図12は、基板Wの断面図である。制御部18は、深さDに応じて、上高さ位置HTおよび下高さ位置HBの少なくともいずれかを変えてもよい。ここで、深さDは、周縁部22に対する主部23の深さである。より詳しくは、深さDは、周縁部22の高さ位置と主部23の高さ位置の差に相当する。深さDは、「凹部24の深さ」と言うこともできる。深さDは、基板Wから飛散する処理液の方向に影響を与える事項である。例えば、基板保持部31に保持される基板Wが第1深さD1を有するときの液導入口58の上端58Tは、基板保持部31に保持される基板Wが第1深さD1よりも大きな第2深さD2を有するときの液導入口58の上端58に比べて、高くてもよい。例えば、深さDが大きくなるにしたがって、上高さ位置HTを高くしてもよい。本変形実施形態によれば、凹部24の深さDに関わらず、液回収部50は、基板Wから飛散した処理液を好適に回収できる。
図12を参照する。基板Wは、凹部24と壁部26を備える。壁部26は、周縁部22と主部23の間に形成される。より詳しくは、壁部26は、周縁部22の外縁から主部23の内縁まで延びる。基板Wが撓んでいない状態で、周縁部22および主部23は水平であり、壁部26は水平でない。制御部18は、壁部26の角度θに応じて、上高さ位置HTおよび下高さ位置HBの少なくともいずれかを変えてもよい。ここで、壁部26の角度θは、例えば、水平線に対する壁部26の角度である。壁部26の角度は、基板Wから飛散する処理液の方向に影響を与える事項である。例えば、基板保持部31に保持される基板Wの壁部26が第1角度で傾斜するときの液導入口58の上端58Tは、基板保持部31に保持される基板Wの壁部26が第1角度よりも小さな第2角度で傾斜するときの液導入口58の上端58に比べて、高くてもよい。例えば、壁部26の角度が大きくなるにしたがって、上高さ位置HTを高くしてもよい。本変形実施形態によれば、壁部26の角度θに関わらず、液回収部50は、基板Wから飛散した処理液を好適に回収できる。
第1、第2実施形態では、ガード駆動部60は、第2ガード52のみを移動させる。但し、これに限られない。ガード駆動部60は、第1ガード51および第2ガード52の少なくともいずれかを移動させてもよい。例えば、ガード駆動部60は、第1ガード51を移動させてもよい。これによれば、制御部18は、下高さ位置HBを変えることができる。
第1、第2、第3実施形態では、液回収部50が有するガードの数は、2つである。但し、これに限られない。液回収部50は、3つ以上のガードを備えてもよい。
図13は、変形実施形態に係る処理ユニット14を模式的に示す図である。なお、実施形態と同じ構成については同符号を付すことで詳細な説明を省略する。
変形実施形態に係る処理ユニット14は、第1ガード51と第2ガード52に加えて、第3ガード81と第3ガード82を備える。第3ガード81および第4ガード82はそれぞれ、処理液を受ける。第3ガード81および第4ガード82はそれぞれ、基板保持部31の側方を囲むように配置される。第3ガード81および第4ガード82は、回転軸線Aを中心とする略円筒形状を有する。第3ガード81は、第2ガード52の外方に配置される。第4ガード82は、第3ガード81の外方に配置される。
第3ガード81および第4ガード82は、第1ガード51および第2ガード52と略同じ構造を有する。すなわち、第3ガード81は、鉛直部83と傾斜部84を備える。鉛直部83は、鉛直部56の外方に配置される。傾斜部84は、傾斜部56の上方に配置される。傾斜部84は、上縁84Aを有する。第4ガード82は、鉛直部85と傾斜部86を備える。鉛直部85は、鉛直部83の外方に配置される。傾斜部86は、傾斜部84の上方に配置される。傾斜部86は、上縁86Aを有する。
ガード駆動部60は、第1ガード駆動機構61および第2ガード駆動機構62に加えて、第3ガード駆動機構63と第4ガード駆動機構64を備える。第3ガード駆動機構63は、第3ガード81を鉛直方向に移動する。第4ガード駆動機構64は、第4ガード82を鉛直方向に移動する。第1ガード51と第2ガード52と第3ガード81と第4ガード82は、互いに独立して、鉛直方向に移動可能である。
図14(a)、14(b)、14(c)、14(d)はそれぞれ、ガードの配置例を示す図である。図14(a)-14(c)は、処理液供給部41およびガード駆動部60などの図示を省略する。
図14(a)を参照する。上縁86Aは、基板保持部31に保持される基板Wよりも高い位置に配置される。上縁84A、56A、54Aは、プレート32の上面32aよりも低い位置に配置される。回収空間57aおよび液導入口58aは、第3ガード81と第4ガード82によって区画される。第4ガード82は、液導入口58の上端58Tを規定する。第4ガード82の上縁86Aが、液導入口58の上端58Tに相当する。第3ガード81は、液導入口58の下端58Bを規定する。第3ガード81の上縁84Aが、液導入口58の下端58Bに相当する。
第3ガード81および第2ガード82はそれぞれ、本発明におけるガードの例である。
図14(b)を参照する。上縁86A、84Aは、基板保持部31に保持される基板Wよりも高い位置に配置される。上縁56A、54Aは、プレート32の上面32aよりも低い位置に配置される。回収空間57bおよび液導入口58bは、第2ガード52と第3ガード81によって区画される。第3ガード81は、液導入口58の上端58Tを規定する。第3ガード81の上縁84Aが、液導入口58の上端58Tに相当する。第2ガード52は、液導入口58の下端58Bを規定する。第2ガード52の上縁56Aが、液導入口58の下端58Bに相当する。
図14(c)を参照する。上縁86A、84A、56Aは、基板保持部31に保持される基板Wよりも高い位置に配置される。上縁54Aは、プレート32の上面32aよりも低い位置に配置される。回収空間57cおよび液導入口58cは、第1ガード51と第2ガード52によって区画される。第2ガード52は、液導入口58の上端58Tを規定する。第2ガード52の上縁56Aが、液導入口58の上端58Tに相当する。第1ガード51は、液導入口58の下端58Bを規定する。第1ガード51の上縁54Aが、液導入口58の下端58Bに相当する。
図14(d)を参照する。上縁86A、84A、56A、54Aは、基板保持部31に保持される基板Wよりも高い位置に配置される。回収空間57dおよび液導入口58dは、第1ガード51によって区画される。回収空間57dは、第1ガード51の傾斜部54の下方、かつ、第1ガード51の鉛直部53の内方に配置される。第1ガード51は、液導入口58の上端58Tを規定する。第1ガード51の上縁54Aが、液導入口58の上端58Tに相当する。ただし、第1ガード51、第2ガード52、第3ガード81および第4ガード82のいずれも、液導入口58の下端58Bを規定しない。
上述の通り、液導入口58の上端58Tを規定するガードは、第1ガード51、第2ガード52、第3ガード81および第4ガード82の間で、切り替わってもよい。液導入口58の下端58Bを規定するガードも、第1ガード51、第2ガード52および第3ガード81の間で切り替わってもよい。液導入口58の下端58Bは、ガードによって規定されなくてもよい。
本変形実施形態によれば、複数の液導入口58a、58b、58c、58dのうちから選択された1つを用いて、基板Wから飛散した処理液を回収できる。複数の回収空間57a、57b、57c、57dのうちから選択された1つを用いて、基板Wから飛散した処理液を回収できる。したがって、処理液供給部41が複数種類の処理液を使用するとき、液回収部50は、複数種類の処理液を分離回収できる。
上述した第1実施形態では、上高さ位置HTは、2つの高さ位置(具体的には、第1上高さ位置HTaおよび第2上高さ位置HTb)の中から選択される。言い換えれば、上述した第1実施形態では、上高さ位置HTは、2段階で変化する。但し、これに限られない。上高さ位置HTは、3つ以上の高さ位置の中から選択されてもよい。言い換えれば、上高さ位置HTを、3段階以上で変化してもよい。あるいは、上高さ位置HTを、無段階で調整してもよい。例えば、主部23の厚みが小さくなるにしたがって、上高さ位置HTを高くしてもよい。下高さ位置HBの決定および調整に関しても、同様に変更してもよい。
上述した第1、第2、第3実施形態では、基板保持部31は、端縁接触ピン33を備える。但し、これに限られない。例えば、基板保持部31から、端縁接触ピン33を省略してもよい。例えば、基板保持部31は、いわゆるベルヌーイチャック、または、ベルヌーイグリッパーによって基板Wを保持してもよい。
図15は、変形実施形態に係る処理ユニット14を模式的に示す図である。なお、第1実施形態と同じ構成については同符号を付すことで詳細な説明を省略する。
基板保持部31は、複数の固定ピン91を備える。固定ピン91は、基板Wを支持する。各固定ピン91は、プレート32に固定される。各固定ピン91は、プレート32に対して移動不能である。各固定ピン91は、プレート32に対して回転不能である。各固定ピン91は、プレート32に対して移動可能な可動部を有しない。
固定ピン91は、プレート32の上面32aから上方に突出する。固定ピン91は、基板Wの下面と接触する。より詳しくは、固定ピン91は、基板Wの周縁部22における下面と接触する。これにより、固定ピン91は、プレート32の上面32aよりも高い位置で基板Wを支持する。
固定ピン91は、基板Wの上面と接触しない。固定ピン91は、基板Wが固定ピン91に対して上方に移動することを許容する。固定ピン91は、基板Wの端縁と接触しない。固定ピン91自体は、基板Wが固定ピン91に対して滑ることを許容する。このように、固定ピン91自体は、基板Wを保持しない。
基板保持部31は、気体吹出口93を備える。気体吹出口93は、プレート32の上面32aに形成される。気体吹出口93は、平面視において、固定ピン91に支持される基板Wと重なる位置に配置される。気体吹出口93は、上方に気体を吹き出す。気体吹出口93は、プレート32の上面32aと固定ピン91に支持される基板Wの下面との間に、気体を吹き出す。気体吹出口93は、固定ピン91に支持される基板Wの下方の位置から、基板Wに気体を吹き出す。気体は、プレート32の上面32aと固定ピン91に支持される基板Wの下面の間に供給される。気体は、固定ピン91に支持される基板Wの下面に沿って流れる。これにより、気体吹出口93は、基板Wを吸引する。具体的には、気体が基板Wの下面に沿って流れることによって、負圧が形成される。すなわち、基板Wの下面が受ける気圧は、基板Wの上面が受ける気圧よりも、小さい。ベルヌーイの原理により、基板Wに下向きの力が働く。すなわち、基板Wが下方に吸引される。基板Wは気体吹出口93およびプレート32に向かって吸引される。ただし、気体吹出口93は、基板Wと接触しない。プレート32も、基板Wと接触しない。
気体吹出口93が基板Wを下方に吸引し、かつ、固定ピン91が基板Wの下面と接触することによって、基板Wは支持され、かつ、所定の位置に保たれる。基板Wに働く吸引力によって、基板Wは固定ピン91に対して水平方向に滑らない。このように、基板保持部31は、基板Wを保持する。
気体吹出口93は、例えば、複数の第1吹出口94を備える。第1吹出口94は、第2ノズル45の外方に配置される。第1吹出口94は、固定ピン91よりも、プレート32の回転軸線Aの内方に配置される。第1吹出口94は、平面視で、回転軸線A回りの円周上に配列される。
固定ピン91は、本発明における支持部の例である。
処理ユニット14は、第1気体供給路96を備える。第1気体供給路96は、第1吹出口94に気体を供給する。第1気体供給路96の一部は、プレート32の内部に形成されている。第1気体供給路96は、第1端と第2端を有する。第1気体供給路96の第1端は、気体供給源98に接続される。第1気体供給路96の第2端は、第1吹出口94に接続される。第1吹出口94に供給される気体は、例えば、窒素ガスや空気である。第1吹出口94に供給される気体は、例えば、高圧ガスまたは圧縮ガスである。
処理ユニット14は、吹出調整部101を備える。吹出調整部101は、気体吹出口93が吹き出す気体の流量を調整する。気体吹出口93が吹き出す気体の流量が大きくなるにしたがって、基板Wに作用する吸引力は大きくなる。具体的には、吹出調整部101は、第1気体供給路96に設けられる。吹出調整部101は、第1吹出口94に供給される気体の流量を調整する。
本変形実施形態において、気体吹出口93は、さらに、プレート32の上面32aの中央部に配置される第2吹出口を備えてもよい。吹出調整部101は、第1吹出口94が吹き出す気体の流量と、第2吹出口が吹き出す気体の流量を個別に調整してもよい。
本変形実施形態において、気体吹出口93は、さらに、第2ノズル45を通じて気体を上方に吹き出してもよい。吹出調整部101は、第1吹出口94が吹き出す気体の流量と、第2ノズル45を通じて吹き出す気体の流量を個別に調整してもよい。
第1、第2、第3実施形態では、処理液供給部41は基板Wの上面に処理液を供給する。但し、これに限られない。処理液供給部41は基板Wの上面に処理液を供給しなくてもよい。本変形実施形態では、制御部18は、上高さ位置HTを変えず、下高さ位置HBのみを変えてもよい。
第1、第2、第3実施形態では、処理液供給部41は基板Wの下面に処理液を供給する。
但し、これに限られない。処理液供給部41は基板Wの下面に処理液を供給しなくてもよい。本変形実施形態では、制御部18は、下高さ位置HBを変えず、上高さ位置HTのみを変えてもよい。
上述した第1実施形態では、制御部18は、第1上設定値VTaと第2上設定値VTbのいずれかを選択する。但し、これに限られない。例えば、記憶部18aが、第1上設定値VTaを含む第1処理レシピと、第2上設定値VTbを含む第2処理レシピを記憶する場合、制御部18は、第1処理レシピと第2処理レシピのいずれかを選択してもよい。本変形実施形態によっても、制御部18は、上高さ位置HTを好適に決定できる。同様に、第2実施形態および第3実施形態においても、制御部18は、記憶部18aに記憶される複数の処理レシピの中から1つを選択してもよい。
上述した第1、第2、第3実施形態では、制御部18は、バーコードリーダ4および形状検出部13、67の検出結果に基づいて、基板Wの形状を判定する。但し、これに限られない。例えば、制御部18は、バーコードリーダ4および形状検出部13、67のいずれか1つの検出結果に基づいて、基板Wの形状を判定してもよい。
上述した第1、第2、第3実施形態では、制御部18は、バーコードリーダ4および形状検出部13、67の検出結果に基づいて、基板Wの形状を判定する。但し、これに限られない。
例えば、基板処理装置1は、基板Wに付される基板情報を読み取る基板情報検出部(不図示)を備え、制御部18は、基板情報検出部の検出結果に基づいて、基板Wの形状を判定してもよい。ここで、基板Wに付される基板情報は、例えば、基板Wに印字される識別コードである。基板情報検出部は、例えば、リーダである。
上述した第1、第2、第3実施形態において、制御部18は、さらに、基板処理装置1の外部機器から情報を取得してもよい。基板処理装置1の外部機器は、例えば、ホストコンピュータである。本変形実施形態では、制御部18が外部機器から情報を取得する前に、制御部18は、例えば、バーコードリーダ4の検出結果を外部機器に送信してもよい。本変形実施形態では、制御部18が外部機器から情報を取得する前に、制御部18は、例えば、形状検出部13、67の検出結果および存否検出部6、16の検出結果を外部機器に送信してもよい。
以下、制御部18が外部機器から取得する情報を例示する。
例えば、制御部18は、基板処理装置1の外部機器から、基板Wの形状に関する情報(以下、基板形状情報という)を取得してもよい。制御部18は、外部機器から取得する基板形状情報に基づいて、基板Wの形状を特定してもよい。
基板形状情報は、例えば、基板Wの形状を直接的に示す情報であってもよい。基板Wの形状を直接的に示す情報は、例えば、基板Wの主部23の厚み、基板Wの凹部24の深さD、および、基板Wの壁部26の角度θの少なくともいずれかを直接的に示す情報である。あるいは、基板Wの形状を直接的に示す情報は、基板Wが凹部24を有するか否か、凹部24が基板Wの上面に形成されているか否か、および、凹部24が基板Wの下面に形成されているか否かの少なくともいずれかを直接的に示す情報である。制御部18が基板Wの形状を直接的に示す情報を取得した場合、制御部18は、基板Wの形状を判定するステップ(例えば、ステップS2、S12、S22)を行わない。
基板形状情報は、例えば、基板Wの形状を間接的に示す情報であってもよい。制御部18が基板Wの形状を間接的に示す情報を取得した場合、制御部18は、基板Wの形状を間接的に示す情報に基づいて、基板Wの形状を判定するステップS2(例えば、ステップS2、S12、S22)を行う。
例えば、制御部18は、基板処理装置1の外部機器から、上高さ位置HTおよび下高さ位置HBの少なくともいずれかに関する情報(以下、液回収条件情報という)を取得してもよい。ここで、液回収条件情報は、基板保持部31に保持される基板Wの形状に応じて設定される。制御部18は、外部機器から取得する液回収条件情報に基づいて、上高さ位置HTおよび下高さ位置HBの少なくともいずれかを決定してもよい。本変形実施形態によっても、制御部18は、板保持部31に保持される基板Wの形状に応じて、上高さ位置HTおよび下高さ位置HBの少なくともいずれかを変えることができる。本変形実施形態では、制御部18は、基板Wの形状を判定するステップ(例えば、ステップS2、S12、S22)を行わなくてもよい。
液回収条件情報は、上高さ位置HTおよび下高さ位置HBの少なくともいずれかを直接的に指定する情報であってもよい。上高さ位置HTを直接的に指定する情報は、例えば、上設定値である。この場合、制御部18は、上高さ位置HTを、液回収条件情報に含まれる上設定値に決定する。下高さ位置HBを直接的に指定する情報は、例えば、下設定値である。この場合、制御部18は、下高さ位置HTを、液回収条件情報に含まれる下設定値に決定する。
液回収条件情報は、上高さ位置HTおよび下高さ位置HBの少なくともいずれかを間接的に指定する情報であってもよい。上高さ位置HTを間接的に指定する情報は、例えば、上設定値を識別する上設定値識別情報である。この場合、制御部18は、記憶部18aに記憶される複数の上設定値の中から、上設定値識別情報によって指定される上設定値を特定する。そして、制御部18は、上高さ位置HTを、特定した上設定値に決定する。上高さ位置HTを間接的に指定する情報は、例えば、処理レシピを識別するレシピ識別情報である。この場合、制御部18は、記憶部18aに記憶される複数の処理レシピの中から、レシピ識別情報によって指定される処理レシピを特定する。そして、制御部18は、上高さ位置HTを、特定した処理レシピに含まれる上設定値に決定する。下高さ位置HTを間接的に指定する情報は、例えば、下設定値を識別する下設定値識別情報である。この場合、制御部18は、記憶部18aに記憶される複数の下設定値の中から、下設定値識別情報によって指定される下設定値を特定する。そして、制御部18は、下高さ位置HBを、特定した下設定値に決定する。下高さ位置HBを間接的に指定する情報は、例えば、処理レシピを識別するレシピ識別情報である。この場合、制御部18は、記憶部18aに記憶される複数の処理レシピの中から、レシピ識別情報によって指定される処理レシピを特定する。そして、制御部18は、下高さ位置HBを、特定した処理レシピに含まれる下設定値に決定する。
上述した第1、第2、第3実施形態において、制御部18は、さらに、入力部17から情報を取得してもよい。例えば、ユーザーが入力部17に基板形状情報を入力してもよい。制御部18は、入力部17に入力された基板形状情報に基づいて、基板Wの形状を特定してもよい。入力部17に入力される基板形状情報は、例えば、基板Wの形状を直接的に示す情報であってもよい。入力部17に入力される基板形状情報は、例えば、基板Wの形状を間接的に示す情報であってもよい。
例えば、ユーザーが入力部17に液回収条件情報を入力してもよい。ここで、入力部17に入力される液回収条件情報は、基板保持部31に保持される基板Wの形状に応じて設定される。制御部18は、入力部17に入力される液回収条件情報に基づいて、上高さ位置HTおよび下高さ位置HBの少なくともいずれかを決定してもよい。入力部17に入力される液回収条件情報は、例えば、上高さ位置HTおよび下高さ位置HBの少なくともいずれかを直接的に指定する情報であってもよい。入力部17に入力される液回収条件情報は、例えば、上高さ位置HTおよび下高さ位置HBの少なくともいずれかを間接的に指定する情報であってもよい。本変形実施形態によっても、制御部18は、板保持部31に保持される基板Wの形状に応じて、上高さ位置HTおよび下高さ位置HBの少なくともいずれかを変えることができる。本変形実施形態では、制御部18は、基板Wの形状を判定するステップ(例えば、ステップS2、S12、S22)を行わなくてもよい。
第1、第2、第3実施形態では、処理液供給部41が備える第1ノズル42の数は1つである。但し、これに限られない。処理液供給部41が備える第1ノズル42の数は、複数であってもよい。
第1、第2、第3実施形態では、処理液供給部41が備える第2ノズル45の数は1つである。但し、これに限られない。処理液供給部41が備える第2ノズル45の数は、複数であってもよい。
第1、第2実施形態では、第1ガード51および第2ガード52は、カップ59に接続されていない。但し、これに限られない。第1ガード51および第2ガード52のいずれか1つが、カップ59に接続されてもよい。第1ガード51および第2ガード52のいずれか1つが、カップ59と一体に成形されてもよい。第1ガード51および第2ガード52のいずれか1つが、カップ59と分離不能であってもよい。
上述した実施形態では、処理ブロック11に設けられる搬送機構の数は1つである。ただし、これに限られない。処理ブロック11は、2つ以上の搬送機構を備えてもよい。処理ブロック11における搬送機構の数に応じて、処理ユニット14の個数を増やしてもよい。
上述した実施形態および各変形実施形態については、さらに各構成を他の変形実施形態の構成に置換または組み合わせるなどして適宜に変更してもよい。
1 … 基板処理装置
2 … インデクサ部
3 … キャリア載置部
4 … バーコードリーダ
5 … 搬送機構
11 … 処理ブロック
12 … 載置部
13 … 形状検出部
14 … 処理ユニット
15 … 搬送機構
17 … 入力部
18 … 制御部
18a … 記憶部
18b … 設定部
18c … 駆動回路
21 … 基板本体
22 … 周縁部
23 … 主部
24 … 凹部
24A … 上凹部
24B … 下凹部
25 … 保護プレート
26 … 壁部
31 … 基板保持部
32 … プレート
32a … 上面
33 … 端縁接触ピン
35 … 回転駆動部
41 … 処理液供給部
42 … 第1ノズル
45 … 第2ノズル
48 … 流量調整部
50 … 液回収部
51 … 第1ガード(ガード)
52 … 第2ガード(ガード)
53 … 鉛直部
54 … 傾斜部
54A … 上縁
55 … 鉛直部
56 … 傾斜部
56A … 上縁
57 … 回収空間
58 … 液導入口
58T … 上端
58B … 下端
59 … カップ
59a … 溝部
60 … ガード駆動部
61 … ガード駆動機構(第1ガード駆動部)
62 … ガード駆動機構(第2ガード駆動部)
63 … 第3ガード駆動機構
64 … 第4ガード駆動機構
67 … 形状検出部
81 … 第3ガード(ガード)
82 … 第4ガード(ガード)
83 … 鉛直部
84 … 傾斜部
84A … 上縁
85 … 鉛直部
86 … 傾斜部
86A … 上縁
91 … 固定ピン(支持部)
93 … 気体吹出口
94 … 第1気体吹出口
101 … 吹出調整部
A … 回転軸線
C … キャリア
D … 周縁部に対する主部の深さ(凹部の深さ)
HT … 上高さ位置(液導入口の上端の高さ位置)
HTa、HTc、HTe … 第1上高さ位置
HTb、HTd、HTf … 第2上高さ位置
HTg … 第3上高さ位置
HB … 下高さ位置(液導入口の下端の高さ位置)
HBa … 第1下高さ位置
HBb … 第2下高さ位置
TA1 … A型基板の主部の厚み
TB1 … B型基板の主部の厚み
TC1 … C型基板の主部の厚み
VTa、VTc、VTe … 第1上設定値(設定値)
VTb、VTd、VTf … 第2上設定値(設定値)
VTg … 第3上設定値(設定値)
VBa … 第1下設定値(設定値)
VBb … 第2下設定値(設定値)
W … 基板
W1 … 第1基板
W2 … 第2基板
WA … A型基板
WB … B型基板
WC … C型基板
Wp … 薄基板
Wq … 厚基板
θ … 壁部の角度

Claims (15)

  1. 基板処理装置であって、
    基板を処理する処理ユニットと、
    前記処理ユニットを制御する制御部と、
    を備え、
    前記処理ユニットは、
    基板を水平姿勢で保持する基板保持部と、
    前記基板保持部を回転する回転駆動部と、
    前記基板保持部に保持される基板に処理液を供給する処理液供給部と、
    前記基板保持部の側方を囲むように配置される2つ以上のガードと、前記ガードによって区画され、前記基板保持部に保持される基板に対して開放される液導入口と、を含む液回収部と、
    少なくとも1つ以上の前記ガードを鉛直方向に移動させるガード駆動部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記基板保持部に保持される基板の形状に応じて前記ガード駆動部を制御することにより、前記液導入口の上端の高さ位置および前記液導入口の下端の高さ位置の少なくともいずれかを変える
    基板処理装置。
  2. 請求項1に記載の基板処理装置において、
    前記制御部は、基板の周縁部の内側に位置する基板の主部の厚みに応じて、前記液導入口の前記上端の高さ位置を変える
    基板処理装置。
  3. 請求項2に記載の基板処理装置において、
    前記基板保持部に保持される基板の前記主部が第1厚みを有するときの前記液導入口の前記上端は、前記基板保持部に保持される基板が前記第1厚みよりも大きな第2厚みを有するときの前記液導入口の前記上端に比べて、高い
    基板処理装置。
  4. 請求項1に記載の基板処理装置において、
    基板は、
    基板の周縁部の内側に位置する基板の主部が基板の前記周縁部よりも凹むことによって形成される凹部を有する第1基板と、
    前記凹部を有しない第2基板と、
    を含み、
    前記制御部は、前記基板保持部に保持される基板が前記第1基板および前記第2基板のいずれであるかによって、前記液導入口の前記上端の高さ位置を変える
    基板処理装置。
  5. 請求項4に記載の基板処理装置において、
    前記第1基板が前記基板保持部に保持されるときの前記液導入口の前記上端は、前記第2基板が前記基板保持部に保持されるときの前記液導入口の前記上端に比べて、高い
    基板処理装置。
  6. 請求項1に記載の基板処理装置において、
    基板の周縁部の内側に位置する基板の主部が基板の前記周縁部よりも凹むことによって基板の上面に形成される上凹部を、前記基板保持部に保持される基板が有するか否か、および、前記基板保持部に保持される基板の前記上面に前記処理液供給部が処理液を供給するか否かによって、前記制御部は前記液導入口の前記上端の高さ位置を変える
    基板処理装置。
  7. 請求項6に記載の基板処理装置において、
    前記基板保持部に保持される基板が前記上凹部を有し、かつ、前記基板保持部に保持される基板の前記上面に前記処理液供給部が処理液を供給するときの前記液導入口の前記上端は、前記基板保持部に保持される基板が前記上凹部を有しないときの前記液導入口の前記上端よりも、高く、
    前記基板保持部に保持される基板が前記上凹部を有し、かつ、基板の前記上面に前記処理液供給部が処理液を供給するときの前記液導入口の前記上端は、前記基板保持部に保持される基板の前記上面に前記処理液供給部が処理液を供給しないときの前記液導入口の前記上端よりも、高い
    基板処理装置。
  8. 請求項6または7に記載の基板処理装置において、
    前記基板保持部に保持される基板の前記上面に前記処理液供給部が処理液を供給しないときの前記液導入口の前記上端は、前記基板保持部に保持される基板の前記上面に前記処理液供給部が処理液を供給するときの前記液導入口の前記上端よりも、低い
    基板処理装置。
  9. 請求項6から8のいずれかに記載の基板処理装置において、
    基板の周縁部の内側に位置する基板の主部が基板の周縁部よりも凹むことによって基板の下面に形成される下凹部を、前記基板保持部に保持される基板が、有するか否か、および、前記基板保持部に保持される基板の前記下面に前記処理液供給部が処理液を供給するか否かによって、前記制御部は前記液導入口の前記下端の高さ位置を変える
    基板処理装置。
  10. 請求項9に記載の基板処理装置において、
    前記基板保持部に保持される基板が前記下凹部を有し、かつ、前記基板保持部に保持される基板の前記下面に前記処理液供給部が処理液を供給するときの前記液導入口の前記下端は、前記基板保持部に保持される基板が前記下凹部を有しないときの前記液導入口の前記下端よりも、低く、
    前記基板保持部に保持される基板が前記下凹部を有し、かつ、前記基板保持部に保持される基板の前記下面に前記処理液供給部が処理液を供給するときの前記液導入口の前記下端は、前記基板保持部に保持される基板の前記下面に前記処理液供給部が処理液を供給しないときの前記液導入口の上端よりも、低い
    基板処理装置。
  11. 請求項1に記載の基板処理装置において、
    基板は、基板の周縁部の内側に位置する基板の主部が基板の前記周縁部よりも凹むことによって形成される凹部を含み、
    前記制御部は、基板の前記周縁部に対する基板の前記主部の深さに応じて、前記液導入口の前記上端の高さ位置および前記液導入口の前記下端の高さ位置の少なくともいずれかを変える
    基板処理装置。
  12. 請求項1に記載の基板処理装置において、
    基板は、
    基板の周縁部の内側に位置する基板の主部が基板の前記周縁部よりも凹むことによって形成される凹部と、
    基板の前記周縁部と基板の前記主部の間に形成される壁部と、
    を含み、
    制御部は、前記壁部の角度に応じて、前記液導入口の前記上端の高さ位置および前記液導入口の前記下端の高さ位置の少なくともいずれかを変える
    基板処理装置。
  13. 請求項1から12のいずれかに記載の基板処理装置において、
    前記基板保持部は、
    プレートと、
    前記プレートの上面から上方に突出し、基板の下面と接触し、前記プレートの上面よりも高い位置で基板を支持する支持部と、
    前記プレートの前記上面に形成され、前記プレートの前記上面と、前記支持部に支持される基板の前記下面との間に気体を吹き出し、基板を下方に吸引する気体吹出口と、
    を備える
    基板処理装置。
  14. 請求項1から13のいずれかに記載の基板処理装置において、
    前記制御部は、
    複数の設定値を記憶する記憶部と、
    前記基板保持部に保持される基板の形状に応じて、前記液導入口の上端の高さ位置および前記液導入口の下端の高さ位置の少なくともいずれかを、前記記憶部に記憶される複数の前記設定値の間で切り換える設定部と、
    を備える
    基板処理装置。
  15. 基板処理方法であって、
    基板保持部によって基板を水平姿勢で保持するステップと、
    前記基板保持部の側方を囲むように配置されるガードが前記基板保持部に保持される基板の形状に応じて鉛直方向に移動することによって、前記ガードによって区画され、前記基板保持部に保持される基板に対して開放される液導入口の上端の高さ位置および前記液導入口の下端の高さ位置の少なくともいずれかを変えるステップと、
    前記基板保持部を回転し、前記基板保持部に保持される基板に処理液を供給し、かつ、液導入口を通過する処理液をガードによって受けるステップと、
    を備える基板処理方法。
JP2019171511A 2019-09-20 2019-09-20 基板処理装置および基板処理方法 Active JP7313244B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171511A JP7313244B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 基板処理装置および基板処理方法
KR1020227008922A KR102619560B1 (ko) 2019-09-20 2020-05-25 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
PCT/JP2020/020548 WO2021053885A1 (ja) 2019-09-20 2020-05-25 基板処理装置および基板処理方法
CN202080064773.XA CN114402420A (zh) 2019-09-20 2020-05-25 基板处理装置以及基板处理方法
US17/640,858 US20220344176A1 (en) 2019-09-20 2020-05-25 Substrate treating apparatus and substrate treating method
TW109119120A TWI768370B (zh) 2019-09-20 2020-06-08 基板處理裝置以及基板處理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171511A JP7313244B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021048357A JP2021048357A (ja) 2021-03-25
JP7313244B2 true JP7313244B2 (ja) 2023-07-24

Family

ID=74876671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019171511A Active JP7313244B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220344176A1 (ja)
JP (1) JP7313244B2 (ja)
KR (1) KR102619560B1 (ja)
CN (1) CN114402420A (ja)
TW (1) TWI768370B (ja)
WO (1) WO2021053885A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060252A (ja) 2005-10-27 2006-03-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2006286833A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2009110985A (ja) 2007-10-26 2009-05-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3555724B2 (ja) * 1997-09-04 2004-08-18 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
TW504776B (en) * 1999-09-09 2002-10-01 Mimasu Semiconductor Ind Co Wafer rotary holding apparatus and wafer surface treatment apparatus with waste liquid recovery mechanism
JP3445535B2 (ja) * 1999-09-24 2003-09-08 株式会社東芝 バイパス制御回路
FR2965974B1 (fr) * 2010-10-12 2013-11-29 Soitec Silicon On Insulator Procédé de collage moléculaire de substrats en silicium et en verre
JP6282904B2 (ja) 2014-03-14 2018-02-21 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6740028B2 (ja) * 2015-07-29 2020-08-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP6618113B2 (ja) * 2015-11-02 2019-12-11 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
TWI645913B (zh) * 2016-11-10 2019-01-01 辛耘企業股份有限公司 液體製程裝置
KR102046872B1 (ko) * 2017-10-17 2019-11-20 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286833A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2006060252A (ja) 2005-10-27 2006-03-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2009110985A (ja) 2007-10-26 2009-05-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021053885A1 (ja) 2021-03-25
KR20220045225A (ko) 2022-04-12
TWI768370B (zh) 2022-06-21
US20220344176A1 (en) 2022-10-27
TW202113952A (zh) 2021-04-01
CN114402420A (zh) 2022-04-26
KR102619560B1 (ko) 2023-12-29
JP2021048357A (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8979469B2 (en) Heat treatment apparatus and method of transferring substrates to the same
WO2007129558A1 (ja) 基板搬送装置及び縦型熱処理装置
KR101848890B1 (ko) 기판 열처리 장치
US11850623B2 (en) Substrate treating apparatus and substrate transporting method
US20240047254A1 (en) Substrate transfer system and atmospheric transfer module
JP2013030654A (ja) 基板保持機構、半導体基板の分離処理装置および半導体基板の分離方法
TWI798577B (zh) 基板處理裝置
KR102402297B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP7313244B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US20230089805A1 (en) Substrate treating apparatus
CN112542399A (zh) 基板处理方法以及基板处理装置
JP7280787B2 (ja) 基板処理装置
US20230073234A1 (en) Efem
WO2021192662A1 (ja) 基板処理装置および基板反転方法
US20230131562A1 (en) Liquid supply unit, substrate treating apparatus, and bottle replacing method
JP2007165399A (ja) 研磨装置、これを用いた半導体デバイス製造方法およびこの方法により製造される半導体デバイス
JP2011077204A (ja) 半導体基板の分離処理装置および分離方法、半導体基板の分離機構および分離方法、半導体基板の搬送装置、ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7313244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150