JP7311579B2 - 鞍乗型車両の運転支援システム - Google Patents

鞍乗型車両の運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP7311579B2
JP7311579B2 JP2021202472A JP2021202472A JP7311579B2 JP 7311579 B2 JP7311579 B2 JP 7311579B2 JP 2021202472 A JP2021202472 A JP 2021202472A JP 2021202472 A JP2021202472 A JP 2021202472A JP 7311579 B2 JP7311579 B2 JP 7311579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle speed
driving support
followed
curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021202472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023087916A (ja
Inventor
誠 片山
拡 前田
宏樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021202472A priority Critical patent/JP7311579B2/ja
Priority to CN202211572792.0A priority patent/CN116279470A/zh
Publication of JP2023087916A publication Critical patent/JP2023087916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7311579B2 publication Critical patent/JP7311579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、鞍乗型車両の運転支援システムに関する。より詳しくは、自車の前方情報に基づいて車間距離又は車速を自動で制御する運転支援機能を有する鞍乗型車両の運転支援システムに関する。
近年、自動二輪車へのACC(Adoptive Crouise Contrl)やLKAS(Lane Keeping Assistance System)等の運転支援システムの普及が進んでいる。
特許文献1に示された運転支援システムにおける前走者追従制御では、自車前方にカーブを検知した場合には、前走者と自車との間の車間距離を長くすることによって旋回中における自車の加減速を抑制しており、これにより運転者の疲労を軽減している。
国際公開第2020/202283号
ところでカーブ半径の小さな道路では、前走車が前方センサの検出範囲から外れてしまったり、路側の構造物によって前方センサの検出範囲の一部が遮蔽されてしまったりすることにより、それまで追従対象としていた前走車をロストしてしまう場合がある。特に自動二輪車は、旋回中はセンサとともに車体が傾いてしまうため、カーブ走行中に前走車をロストしてしまう可能性が高い。
そこで特許文献1に示された前走車追従制御では、カーブ走行中に前走車をロストしてしまった場合、加速制御を行い、自車と前走車との間の車間距離を短くすることによって、前走車追従制御を継続させている。しかしながらこの場合、その後再び前走車の存在を検知した際には車間距離が短くなってしまうことから、旋回中であるにも関わらず減速制御を行わざるを得ず、衝突や転倒のリスクが高くなってしまう。
本発明は、安定した旋回を行うことができる鞍乗型車両の運転支援システムを提供することを目的とする。
(1)本発明に係る鞍乗型車両の運転支援システム(例えば、後述の運転支援システム1)は、自車の前方の状態に関する前方情報を取得する前方情報取得手段(例えば、後述の外部センサユニット2)と、追従対象条件を満たす前走車である追従対象車を前記前方情報に基づいて認識できる場合、前記追従対象車に対する車間距離を自動で制御するとともに当該追従対象車に追従し、前記前方情報に基づいて前記追従対象車を認識できない場合、前記自車の車速が設定車速(例えば、後述のユーザ設定車速)になるように前記車速を自動で制御する運転支援制御手段(例えば、後述の運転支援制御装置6)と、前記自車がカーブ走行中であることを把握する走行環境把握手段(例えば、後述の走行環境把握部62)と、を備え、前記運転支援制御手段は、カーブ走行中に前記追従対象車を認識できなくなった場合、前記車速を前記設定車速へ向けて自動で上昇させる加速制御を実行しないようにすることを特徴とする。
(2)この場合、前記運転支援制御手段は、前記前方情報に基づいて前記車間距離若しくは前記車速を自動で制御する運転支援機能をキャンセルするか又は前記追従対象車を認識できなくなった時におけるロスト時車速で前記車速を自動で維持することにより、前記加速制御を実行しないようにすることが好ましい。
(3)この場合、前記運転支援システムは、前記自車がカーブ走行中である場合、走行中の道路のカーブ半径が小さくなるか否かを判定するカーブ半径判定手段(例えば、後述のカーブ半径判定部63)をさらに備え、前記運転支援制御手段は、前記自車の前方のカーブ半径が小さくなると判定された場合、前記運転支援機能をキャンセルすることが好ましい。
(4)この場合、前記運転支援システムは、前記運転支援制御手段が前記運転支援機能をキャンセルする際、運転者に注意を喚起する報知手段(例えば、後述のHMI4及び運転者報知部66)をさらに備えることが好ましい。
(5)この場合、前記運転支援制御手段は、カーブ走行中に前記追従対象車を認識できなくなった場合において、前記追従対象車を認識できなくなる直前に当該追従対象車が前記自車と異なる車線への車線変更挙動及び車線変更準備挙動の少なくとも何れかを示していた場合、前記車速が前記設定車速になるように前記車速を自動で制御し、前記追従対象車が前記車線変更挙動又は前記車線変更準備挙動を示していなかった場合、前記加速制御を実行しないようにすることが好ましい。
(6)この場合、前記運転支援制御手段は、カーブ走行中に前記追従対象車を認識できなくなった場合において、前記追従対象車を認識できなくなる直前に前記自車が前記追従対象車と異なる車線への車線変更行為及び車線変更準備行為の少なくとも何れかを行っていた場合、前記車速が前記設定車速になるように前記車速を自動で制御し、前記自車が前記車線変更行為又は前記車線変更準備行為を行っていなかった場合、前記加速制御を実行しないようにすることが好ましい。
(1)本発明に係る運転支援システムにおいて、運転支援制御手段は、追従対象条件を満たす前走車である追従対象車を自車の前方情報に基づいて認識できる場合、この追従対象車に対する車間距離を自動で制御するとともに追従対象者に追従し、前方情報に基づいて追従対象者を認識できない場合、自車の車速が設定車速になるように車速を自動で制御する。ここで運転支援制御手段は、自車がカーブ走行中に追従対象車を認識できなくなった場合、車速を設定車速へ向けて自動で上昇させる加速制御を実行しないようにする。このため、例えば、設定車速よりも遅く走行する追従対象車に追従しながらカーブを走行している間に追従対象車を認識できなくなった場合、自車が設定車速へ向けて加速することは無いので、その後再び追従対象車を認識できる状態になった際には追従対象車に対する車間距離を十分に確保できる。よって本発明に係る運転支援システムでは、カーブ走行中に追従対象車を再び認識した場合であっても、過剰な減速が不要となるので、安定した旋回を行うことができる。
(2)運転支援制御手段は、車間距離若しくは車速を自動で制御する運転支援機能をキャンセルし、その後の速度制御を運転者の操作に委ねることによって加速制御を実行しないようにするか(運転者対応)、又は追従対象車を認識できなくなった時におけるロスト時車速で車速を自動で維持することによって加速制御を実行しないようにする(システム対応)。すなわち本発明に係る運転支援システムでは、カーブ走行中に追従対象車を認識できなくなった際に加速制御を実行しないようにする手段として、運転者対応とシステム対応との2通りの手段を準備しておくことにより、状況に応じて適切な手段で旋回中の安定性を確保することができる。
(3)運転支援制御手段は、カーブ走行中に追従対象車を認識できなくなった場合でありかつ走行中の道路のカーブ半径が小さくなると判定された場合、運転支援機能をキャンセルすることによって加速制御を実行しないようにする。走行中の道路においてカーブ半径が現在よりも小さくなる場合、カーブ半径が大きくなる場合よりも長く追従対象車を認識できない状態が継続すると考えられる。このため、カーブ走行中に追従対象車を認識できなくなってから再びこの追従対象車の存在を検出するまでの間に、追従対象車の状態(例えば、車速)が大きく変化してしまい、衝突のリスクが高くなってしまう。よってこのような場合には、運転支援機能をキャンセルし、その後の速度制御を運転者に委ねることにより、より確実に旋回中の安定性を確保することができる。
(4)本発明に係る運転支援システムにおいて、報知手段は、運転支援制御手段が運転支援機能をキャンセルする際、運転者に注意を喚起する。これにより運転者は、運転支援機能がキャンセルされたことや、前方に注意する必要がある状態であることを速やかに把握できるので、安定した旋回を行うことができる。
(5)運転支援制御手段は、カーブ走行中に追従対象車を認識できなくなった場合において、追従対象車を認識できなくなる直前にこの追従対象車が自車と異なる車線への車線変更挙動及び車線変更準備挙動の少なくとも何れかを示していた場合、車速が設定車速になるように車速を自動で制御することにより、加速制御の実行を許容し、追従対象車が自車と異なる車線への車線変更挙動又は車線変更準備挙動を示していなかった場合、加速制御を実行しないようにする。よって本発明によれば、それまで追従対象車として認識していた前走車と自車とが異なる車線を走行しており衝突のリスクが低い場合には、加速制御の実行を許容できるので、運転者の利便性を向上することができる。
(6)運転支援制御手段は、カーブ走行中に追従対象車を認識できなくなった場合において、追従対象車を認識できなくなる直前に自車が追従対象車と異なる車線への車線変更行為及び車線変更準備行為の少なくとも何れかを行っていた場合、車速が設定車速になるように車速を自動で制御することにより、加速制御の実行を許容し、自車が追従対象車と異なる車線への車線変更行為又は車線変更準備行為を行っていなかった場合、加速制御を実行しないようにする。よって本発明によれば、それまで追従対象車として認識していた前走車と自車とが異なる車線を走行しており衝突のリスクが低い場合には、加速制御の実行を許容できるので、運転者の利便性を向上することができる。
本発明の第1実施形態に係る自動二輪車の運転支援システムの構成を模式的に示す図である。 運転支援制御装置による自動車間距離制御及び自動車速制御の具体的な手順を示すフローチャートである。 自動制御継続判定処理の具体的な手順を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る運転支援システムにおける自動制御継続判定処理の具体的な手順を示すフローチャートである。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態に係る鞍乗型車両の運転支援システムの構成について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る運転支援システム1の構成を示す図である。運転支援システム1は、図示しない鞍乗型車両としての自動二輪車に搭載される。なおこの自動二輪車の駆動源は、内燃機関でもよいし回転電機でもよいし、これらを組み合わせたものでもよい。また回転電機の電源は、二次電池でもよいし、キャパシタでもよいし、あるいは燃料電池でもよい。なお以下では、運転支援システム1を自動二輪車に適用した場合について説明するが、本発明はこれに限らない。本発明は、自動二輪車の他、鞍乗型三輪車両、鞍乗型四輪車両、及び原動機付自転車等の鞍乗型車両に適用できる。
運転支援システム1は、運転者による自動二輪車の安全な運転を支援するものである。以下では、この運転支援システム1によって実現される様々な運転支援機能のうち、前走車に対する車間距離を自動で制御し、この前走車に追従するACC(Adoptive Cruise Contorl)機能について説明する。
運転支援システム1は、外部センサユニット2と、車両センサユニット3と、マンマシンインターフェース(Human Machine Interface)4(以下、「HMI4」との略称を用いる)と、ナビゲーション装置5と、運転支援制御装置6と、運転操作子81と、走行駆動力出力装置82と、ブレーキ装置83と、を備える。これら装置は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続されている。
外部センサユニット2は、カメラユニット21、ライダユニット22、レーダユニット23、及び外部認識装置24等によって構成される。
カメラユニット21は、例えば、CCD(Charge Coupled Devices)やCMOS(Comleementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラを備える。ライダユニット22は、パルス状に発光するレーザー照射に対する対象からの散乱光を測定することにより、対象を検出するライダ(Light Detection and Rangin(LIDAR))を備える。レーダユニット23は、ミリ波照射に対する対象物からの反射波を測定することにより、対象を検出するミリ波レーダを備える。なおこれらカメラユニット21、ライダユニット22、及びレーダユニット23は、それぞれ自車前方側へ向けた状態で自動二輪車の任意の位置、例えばフロントウィンドシールドやミラー等に取り付けられる。
外部認識装置24は、カメラユニット21、ライダユニット22、及びレーダユニット23のうち一部又は全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行うことにより、自車の前方の状態に関する情報、より具体的には自車の前方に存在する道路や物体の位置、形状、種類、速度等の情報(以下、これらをまとめて「前方情報」ともいう)を取得するコンピュータである。外部認識装置24は、取得した前方情報を、例えば運転支援制御装置6へ送信する。
車両センサユニット3は、自車の速度を検出する車速センサや、5軸又は6軸の慣性計測装置等を備える。慣性測定装置は、自車の車体における3軸(ロール軸、ピッチ軸、及びヨー軸)の角度又は角速度及び加速度を検出する。車両センサユニット3の検出信号は、例えば運転支援制御装置6へ送信される。
HMI4は、自車の乗員に対して各種情報を提示するとともに、乗員による入力操作を受け付ける。HMI4は、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、及びキー等を備える。乗員は、HMI4に設けられたACCスイッチを操作することにより、運転支援制御装置6によるACC機能をオンにしたりオフにしたりすることが可能となっている。
またHMI4には、ACC機能の状態を示すACC機能表示灯が設けられている。このACC機能表示灯は、例えば、赤色、緑色、及び白色等の複数の態様で点灯可能となっている。ACC機能がオンでありかつ後述の自動車間距離制御の実行中である場合、ACC機能表示灯は赤色で点灯する。ACC機能がオンでありかつ後述の自動車速制御の実行中である場合、ACC機能表示灯は緑色で点灯する。またACC機能が一時的にキャンセルされている場合、すなわちACC待機状態である場合、ACC機能表示灯は白色で点灯する。また乗員の意志に基づいてACC機能がオフにされている場合、ACC機能表示灯は消灯する。従って乗員によりACCスイッチがオン操作されている場合、ACC機能表示灯は、赤色、緑色、及び白色の何れかの態様で点灯する。また乗員によりACCスイッチがオフ操作されている場合、ACC機能表示灯は消灯する。
ナビゲーション装置5は、例えば、GNSS(Global Navigation Satelite System)衛星から受信した信号に基づいて自車の現在位置を特定するGNSS受信機や、地図情報を記憶する記憶装置等を備える。ナビゲーション装置5は、自車の現在位置に関する情報を現在位置の地図情報とともに運転支援制御装置6へ送信する。
運転操作子81は、運転者が加減速時に操作をするアクセルグリップ及びブレーキレバー、運転者がシフト切替時に操作するクラッチレバー及びシフトペダル、運転者が旋回時や車線変更時に操作するステアリングハンドル、運転者が旋回時や車線変更時に操作する方向指示器スイッチ、並びにこれらの操作量や操作の有無を検出する複数の操作子センサ等を備える。これら操作子センサの検出信号は、運転支援制御装置6へ送信される。
走行駆動力出力装置82は、自車が走行するための走行駆動力を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置82は、内燃機関や回転電機等の駆動力源、変速機、及び運転支援制御装置6から送信される指令信号に基づいてこれら駆動力源及び変速機を制御し、指令に応じた加減速度を発生させる電子制御ユニット等を備える。
ブレーキ装置83は、例えば、ブレーキキャリパー、このブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダ、シリンダに油圧を発生させる電動モータ、及び運転支援制御装置6から送信される指令信号に基づいて電動モータを制御し、指令に応じた制動力を発生させる電子制御ユニット等を備える。
運転支援制御装置6は、運転支援機能に関わる制御を担うコンピュータである。運転支援制御装置6は、複数の運転支援機能の中のACC機能を実現するモジュールとして、自動加減速制御部61と、走行環境把握部62と、カーブ半径判定部63と、目標設定部64と、自動制御継続判定部65と、運転者報知部66と、を備える。
自動加減速制御部61は、ACC機能がオンである場合、外部認識装置24によって取得された前方情報に基づいて自車の前方を走行する前走車でありかつ追従対象条件を満たすものを追従対象車として認識するともに、この追従対象車に対する車間距離を自動で制御し、この追従対象車に追従する。より具体的には、自動加減速制御部61は、ACC機能がオンでありかつ前方情報に基づいて追従対象車を認識できる場合、この追従対象車に対する車間距離が、目標設定部64によって逐次設定される目標車間距離になるように走行駆動力出力装置82及びブレーキ装置83を操作し、この追従対象車に追従する自動車間距離制御を実行する。
また自動加減速制御部61は、ACC機能はオンであるが、外部認識装置24によって取得された前方情報に基づいて上述のような追従対象車を認識できない場合、車両センサユニット3によって特定される自車の車速を自動で制御する。より具体的には、自動加減速制御部61は、ACC機能がオンでありかつ前方情報に基づいて追従対象車を認識できない場合、自車の車速が後に説明する手順に従って設定される目標車速になるように走行駆動力出力装置82及びブレーキ装置83を操作する自動車速制御を実行する。
ここで前方情報に基づいて追従対象車を認識できない場合とは、自車の前方でありかつ外部認識装置24によって認識可能な範囲内に前走車が存在しない場合の他、自車の前方であり外部認識装置24によって認識可能な範囲内に前走車が存在するものの、この前走車が追従対象条件を満たさない場合も含まれる。また本実施形態において追従対象条件とは、例えば、前走車に対する車間距離が所定のユーザ設定距離未満でありかつ前走車の車速が後述のユーザ設定車速未満であることである。すなわち、自動加減速制御部61は、外部認識装置24によって認識可能な範囲内に前走車が存在する場合であっても、この前走車が自車からユーザ設定距離以上離れている場合や、前走車がユーザ設定車速以上の速度で走行している場合、この前走車を追従対象車として認識しない。
走行環境把握部62は、自車の走行環境、より詳しくは自車がカーブを走行中であることを把握する。走行環境把握部62は、外部認識装置24による前方情報、車両センサユニット3の検出結果、及びナビゲーション装置5から送信される自車の位置情報や地図情報の全て、何れか、又はこれらの組み合わせに基づいて、自車がカーブを走行中であることを把握する。走行環境把握部62による把握結果は、カーブ半径判定部63や自動制御継続判定部65へ送信される。
カーブ半径判定部63は、走行環境把握部62によって自車がカーブ走行中であると把握されている場合、走行中の道路のカーブ半径が現在のカーブ半径よりも小さくなるか否かを判定する。カーブ半径判定部63は、例えば、外部認識装置24による前方情報や、ナビゲーション装置5から送信される自車の位置情報や地図情報に基づいて、前方のカーブ半径が小さくなるか否かをする。なお、例えば外部認識装置24やナビゲーション装置5から提供される情報では精度良く前方のカーブ半径を推定できない場合、カーブ半径判定部63は、車両センサユニット3によって検出可能なロール角、ヨーレート、及び横加速度等を用いることにより、運転者が現在よりも小さな半径のカーブに進入しようとしているかどうかを判定することにより、前方のカーブ半径が小さくなるか否かを判定してもよい。また舵角を検出する舵角センサが設けられている場合、カーブ半径判定部63は、この舵角センサの検出値を用いることによって前方のカーブ半径が小さくなるか否かを判定してもよい。カーブ半径判定部63による判定結果は、自動制御継続判定部65へ送信される。
目標設定部64は、ACC機能がオンである場合、自動加減速制御部61による自動車間距離制御における目標車間距離を設定する。より具体的には、目標設定部64は、外部認識装置24によって取得された前方情報、走行環境把握部62の判定結果、及び車両センサユニット3の検出結果に基づいて目標車間距離を設定する。また目標設定部64は、前方情報に基づいて追従対象車を認識できない場合、自動加減速制御部61による自動車速制御における目標車速を設定する。目標設定部64は、設定した目標車間距離や目標車速に関する情報を、自動加減速制御部61へ送信する。
自動制御継続判定部65は、走行環境把握部62、及びカーブ半径判定部63等から提供される情報に基づいて、後述のACC状態フラグの値を“0”、“1”、“2”、又は“3”に設定する。
運転者報知部66は、走行中、HMI4を介して運転者に各種情報を報知する。より具体的には、運転者報知部66は、自動制御継続判定部65によってACC機能が一時的にキャンセルされた場合、HMI4を用いることにより所定の注意喚起メッセージを運転者に報知したり、ACC機能表示灯の点灯態様を切り替えたりする。
図2は、運転支援制御装置6による自動車間距離制御及び自動車速制御の具体的な手順を示すフローチャートである。図2に示す処理は、HMI4に設けられたACCスイッチがオンにされている間、すなわち運転者によってACC機能をオンにする意志が示されている間、運転支援制御装置6によって所定の制御周期の下で繰り返し実行される。なお図2に示す各ステップは、ACCスイッチがオンにされている間、図示しない記憶デバイスに格納されたコンピュータプログラムを運転支援制御装置6によって実行することで実現される。
始めにステップST1では、運転支援制御装置6は、外部認識装置24から自車の前方の状態に関する前方情報を取得し、ステップST2に移る。ステップST2では、自動加減速制御部61は、ステップST1で取得した前方情報に基づいて追従対象車を認識できるか否かを判定する。換言すれば、自動加減速制御部61は、自車の前方を走行する前走車が存在しかつこの前走車が上述の追従対象条件を満たすか否かを、外部認識装置24から取得した前方情報に基づいて判定する。
ステップST2における判定結果がYESである場合、すなわち追従対象車を認識できる場合、自動加減速制御部61は、ステップST3に移る。ステップST3では、目標設定部64は、認識している追従対象車に対する車間距離の目標に相当する目標車間距離を前方情報に基づいて設定し、ステップST4に移る。より具体的には、自動加減速制御部61は、前方情報に基づいて追従対象車の車速及び自車と追従対象車との間の実車間距離を算出し、さらにこの追従対象車の車速が速くなるほど長くなるように目標車間距離を設定する。
ステップST4では、自動加減速制御部61は、追従対象車に対する実車間距離が目標車間距離になるように、既知のフィードバックアルゴリズムに基づいて加減速指示値を算出し、ステップST5に移る。
ステップST5では、自動制御継続判定部65は、現在、自動車間距離制御の実行中であることを明示するべく、ACC状態フラグの値を“0”に設定し、ステップST6に移る。ステップST6では、運転者報知部66は、現在、自動車間距離制御の実行中であることを運転者に報知するべく、HMI4に設けられたACC機能表示灯を赤色で点灯し、ステップST20に移る。
一方、ステップST2における判定結果がNOである場合、すなわち追従対象車を認識できない場合(すなわち前走車が存在しない場合又は前走車が追従対象条件を満たさない場合)、自動加減速制御部61は、ステップST8に移る。ステップST8では、自動制御継続判定部65は、ACC状態フラグの値を“1”、“2”、又は“3”で更新する自動制御継続判定処理を実行した後、ステップST9に移る。
ステップST9では、目標設定部64は、ACC状態フラグの値が“1”であるか否かを判定する。目標設定部64は、ステップST9における判定結果がYESである場合にはステップST11に移り、NOである場合にはステップST10に移る。またステップST10では、目標設定部64は、ACC状態フラグの値が“2”であるか否かを判定する。目標設定部64は、ステップST10における判定結果がYESである場合にはステップST12に移り、NOである場合にはステップST15に移る。
ステップST11では、目標設定部64は、自動車速制御において用いられる目標車速を設定し、ステップST13に移る。より具体的には、目標設定部64は、例えば、運転者によって予め設定されたユーザ設定車速を目標車速として設定する。
ステップST12では、目標設定部64は、自動車速制御において用いられる目標車速を設定し、ステップST13に移る。より具体的には、目標設定部64は、上記ユーザ設定車速よりも低い車速でありかつ後述のステップST36において取得されたロスト時車速を目標車速として設定する。
ステップST13では、自動加減速制御部61は、車両センサユニット3によって特定される自車の車速がステップST11,12における処理によって設定された目標車速になるように、既知のフィードバックアルゴリズムに基づいて加減速指示値を算出し、ステップST14に移る。
ステップST14では、運転者報知部66は、現在、自動車速制御の実行中であることを運転者に報知するべく、HMI4に設けられたACC機能表示灯を緑色で点灯し、ステップST20に移る。
一方、ステップST9,10における判定結果が何れもNOである場合、すなわちACC状態フラグの値が“3”である場合、運転者報知部66は、現在、ACC機能が一時的にキャンセルされている状態であることを運転者に報知するべく、HMI4に設けられたACC機能表示灯を白色で点灯し、図2に示す処理を終了する。
ステップST20では、自動加減速制御部61は、自動車間距離制御又は自動車速制御を実行し、図2に示す処理を終了する。より具体的には、自動加減速制御部61は、ステップST4又はステップST13において算出された加減速指示値に基づいて走行駆動力出力装置82及びブレーキ装置83を操作し、図2に示す処理を終了する。
以上のように、ACC状態フラグは、制御周期毎に“0”、“1”、“2”、及び“3”の何れかの値に設定される。より具体的には、ACC機能がオンでありかつ前方情報に基づいて認識される追従対象車に対する自動車間距離制御の実行中である場合、ACC状態フラグの値は“0”に設定される。ACC機能が一時的にキャンセルされている状態である場合、すなわち自動車間距離制御及び自動車速制御の実行を一時的に停止している場合、ACC状態フラグの値は“3”に設定される。またACC機能がオンでありかつ自動車速制御の実行中である場合、ACC状態フラグの値は“1”又は“2”に設定される。より具体的には、ユーザが予め設定しておいたユーザ設定車速を目標車速とする自動車速制御の実行中である場合、ACC状態フラグの値は“1”に設定される。また後述のステップST36において取得されるロスト時車速を目標車速とする自動車速制御の実行中である場合、ACC状態フラグの値は“2”に設定される。
図3は、自動制御継続判定処理の手順を示すフローチャートである。
始めにステップST31では、自動制御継続判定部65は、走行環境把握部62から送信される把握結果に基づいて、自車がカーブを走行中であるか否かを判定する。自動制御継続判定部65は、ステップST31における判定結果がNOである場合にはステップST32に移る。ステップST32では、自動制御継続判定部65は、ユーザ設定車速を目標車速とする自動車速制御を実行するべく、ACC状態フラグの値を“1”に設定し、図2のステップST8に移る。
一方、ステップST31における判定結果がYESである場合には、自動制御継続判定部65は、ステップST33に移る。ステップST33では、自動制御継続判定部65は、ACC状態フラグの値が“0”、“2”、及び“3”の何れかであるか否かを判定する。
ステップST33における判定結果がNOである場合、すなわちACC状態フラグの値が“1”であり、前回の制御周期においてユーザ設定車速を目標車速とする自動車速制御を実行していた場合、自動制御継続判定部65は、ユーザ設定車速を目標車速とする自動車速制御を継続して実行するべく、ステップST32に移る。
一方、ステップST33における判定結果がYESである場合、すなわちACC状態フラグの値が“0”、“2”、及び“3”の何れかである場合、自動制御継続判定部65は、ステップST34に移る。ここでステップST33においてACC状態フラグの値が“0”である場合とは、カーブを走行中でありかつ前回の制御周期まで追従対象車に対し自動車間距離制御を実行していたところ、今回の制御周期において前方情報に基づいて追従対象車を認識できなくなった場合、すなわちカーブ走行中に追従対象車を認識できなくなった場合に相当する。ステップST33においてACC状態フラグの値が“2”である場合とは、前回の制御周期においてロスト時車速を目標車速とする自動車速制御を実行していた場合に相当する。またステップST33においてACC状態フラグの値が“3”である場合とは、前回の制御周期においてACC機能を一時的にキャンセルしていた場合に相当する。
次にステップST34では、自動制御継続判定部65は、ACC状態フラグの値が“0”であるか否かを判定する。自動制御継続判定部65は、ステップST34の判定結果がYESである場合、すなわちカーブ走行中に追従対象車を認識できなくなった直後である場合にはステップST36に移り、NOである場合にはステップST37に移る。
ステップST36では、目標設定部64は、車両センサユニット3から現在の自車の車速、すなわちカーブ走行中に追従対象車を認識できなくなった時における自車の車速をロスト時車速として取得し、ステップST37に移る。
ステップST37では、カーブ半径判定部63は、走行中の道路のカーブ半径は現在よりも小さくなるか否かを判定する。より具体的には、カーブ半径判定部63は、自車が現在走行中の道路において、現在自車が存在する位置よりも前方におけるカーブ半径は、現在自車が存在する位置のカーブ半径よりも小さいか否かを判定する。
ステップST37における判定結果がNOである場合、すなわちカーブ走行中に追従対象車を認識できなくなった場合でありかつ走行中の道路のカーブ半径は現在のカーブ半径以上である場合、カーブ半径判定部63は、ステップST38に移る。ステップST38では、自動制御継続判定部65は、ロスト時車速を目標車速とする自動車速制御を実行するべく、ACC状態フラグの値を“2”に設定し、図2のステップST8に移る。すなわち、運転支援制御装置6では、カーブ走行中に追従対象車を認識できなくなった場合でありかつ走行中の道路のカーブ半径は現在のカーブ半径以上である場合、ユーザ設定車速よりも低いロスト時車速で車速を目標車速とする自動車速制御を実行し、ロスト時車速で車速を自動で維持することにより、自車の車速をユーザ設定車速へ向けて自動で上昇させる加速制御を実行しないようにする。
一方、ステップST37における判定結果がYESである場合、すなわちカーブ走行中に追従対象車を認識できなくなった場合でありかつ走行中の道路のカーブ半径は現在のカーブ半径より小さい場合、カーブ半径判定部63は、ステップST39に移る。ステップST39では、自動制御継続判定部65は、ACC機能をキャンセルするべく、ACC状態フラグの値を“3”に設定し、ステップST40に移る。すなわち、運転支援制御装置6では、カーブ走行中に追従対象車を認識できなくなった場合でありかつ走行中の道路のカーブ半径は現在のカーブ半径より小さい場合、ACC機能を一時的にキャンセルし、その後の車速制御を運転者に委ねることにより、自車の車速をユーザ設定車速へ向けて自動で上昇させる加速制御を実行しないようにする。
ステップST40では、運転者報知部66は、ACC機能が一時的にキャンセルされたことに応じて、HMI4を用いて運転者に注意を喚起し、図2のステップST8に移る。より具体的には、運転者報知部66は、HMI4を用いて「ACC機能をキャンセルしました」や「前方に注意」等の注意喚起メッセージを運転者に報知する。
本実施形態に係る運転支援システム1によれば、以下の効果を奏する。
(1)運転支援システム1において、運転支援制御装置6は、追従対象条件を満たす前走車である追従対象車を自車の前方情報に基づいて認識できる場合、この追従対象車に対する車間距離を自動で制御するとともに追従対象者に追従する自動車間距離制御を実行し、前方情報に基づいて追従対象者を認識できない場合、自車の車速がユーザ設定車速になるように車速を自動で制御する自動車速制御を実行する。ここで運転支援制御装置6は、自車がカーブ走行中に追従対象車を認識できなくなった場合、車速をユーザ設定車速へ向けて自動で上昇させる加速制御を実行しないようにする。このため、例えば、ユーザ設定車速よりも遅く走行する追従対象車に追従しながらカーブを走行している間に追従対象車を認識できなくなった場合、自車がユーザ設定車速へ向けて加速することは無いので、その後再び追従対象車を認識できる状態になった際には追従対象車に対する車間距離を十分に確保できる。よって運転支援システム1では、カーブ走行中に追従対象車を再び認識した場合であっても、過剰な減速が不要となるので、安定した旋回を行うことができる。
(2)運転支援制御装置6は、車間距離若しくは車速を自動で制御するACC機能をキャンセルし、その後の速度制御を運転者の操作に委ねることによって加速制御を実行しないようにするか(運転者対応)、又は追従対象車を認識できなくなった時におけるロスト時車速で車速を自動で維持することによって加速制御を実行しないようにする(システム対応)。すなわち運転支援システムでは、カーブ走行中に追従対象車を認識できなくなった際に加速制御を実行しないようにする手段として、運転者対応とシステム対応との2通りの手段を準備しておくことにより、状況に応じて適切な手段で旋回中の安定性を確保することができる。
(3)運転支援制御装置6は、カーブ走行中に追従対象車を認識できなくなった場合でありかつ走行中の道路のカーブ半径が小さくなると判定された場合、ACC機能をキャンセルすることによって加速制御を実行しないようにする。走行中の道路においてカーブ半径が現在よりも小さくなる場合、カーブ半径が大きくなる場合よりも長く追従対象車を認識できない状態が継続すると考えられる。このため、カーブ走行中に追従対象車を認識できなくなってから再びこの追従対象車の存在を検出するまでの間に、追従対象車の状態(例えば、車速)が大きく変化してしまい、衝突のリスクが高くなってしまう。よってこのような場合には、ACC機能をキャンセルし、その後の速度制御を運転者に委ねることにより、より確実に旋回中の安定性を確保することができる。
(4)運転支援システム1において、運転者報知部66は、運転支援制御装置6がACC機能をキャンセルする際、HMI4を介して運転者に注意を喚起する。これにより運転者は、ACC機能がキャンセルされたことや、前方に注意する必要がある状態であることを速やかに把握できるので、安定した旋回を行うことができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る運転支援システムの構成について図面を参照しながら説明する。本実施形態に係る運転支援システムは、自動制御継続判定処理の手順が第1実施形態に係る運転支援システム1と異なる。
図4は、本実施形態に係る運転支援システムにおける自動制御継続判定処理の手順を示すフローチャートである。なお図4に示すフローチャートにおいて、ステップST51~ST54、ステップST56~ST60に示す処理は、それぞれ図3に示すフローチャートにおけるステップST31~ST34、ステップST36~ST40に示す処理と同じであるので、詳細な説明を省略する。
ステップST54では、自動制御継続判定部は、ACC状態フラグの値が“0”であるか否かを判定し、ステップST54の判定結果がYESである場合、すなわちカーブ走行中に追従対象車を認識できなくなった直後である場合にステップST71に移り、NOである場合にはステップST57に移る。
ステップST71では、自動制御継続判定部は、追従対象車を認識できなくなる直前にこの追従対象車が自車と異なる車線への車線変更挙動及び車線変更準備挙動の少なくとも何れかを示していたか否かを判定する。ここで車線変更挙動とは、追従対象車が自車と同じ車線から自車と異なる車線へ向けて車線を変更する際における追従対象車の車体の挙動をいう。また、車線変更準備挙動とは、自車と同じ車線から自車と異なる車線への車線変更を開始しようとする追従対象車の挙動をいい、例えば追従対象車の方向指示器の点灯である。自動制御継続判定部は、例えば、追従対象車を認識できなくなる直前に外部認識装置24によって取得された前方情報に基づいて、車線境界線、この車線境界線に対する自車の位置、この車線境界線に対する追従対象車の位置、追従対象車の車体の向き、及び追従対象車の方向指示器等を認識することにより、追従対象車が車線変更挙動及び車線変更準備挙動の少なくとも何れかを示していたか否かを判定する。
自動制御継続判定部は、ステップST71の判定結果がYESである場合、すなわち追従対象車を認識できなくなったものの、認識できなくなった要因が追従対象車の車線変更によるものであり、従ってそれまで追従対象車として認識していた前走車は、自車と異なる車線を走行していると予測される場合には、ユーザ設定車速を目標車速とする自動車速制御を実行するべく、ステップST52に移る。また自動制御継続判定部は、ステップST71の判定結果がNOである場合、すなわち追従対象車を認識できなくなる直前に追従対象車が車線変更挙動又は車線変更準備挙動を示していなかった場合には、ステップST72に移る。
ステップST72では、自動制御継続判定部は、追従対象車を認識できなくなる直前に自車が追従対象車と異なる車線への車線変更行為及び車線変更準備行為の少なくとも何れかを行っていたか否かを判定する。ここで車線変更行為とは、自車が追従対象車と同じ車線から追従対象車と異なる車線へ向けて車線を変更するために運転者がステアリングハンドルを操作したり車体を傾けたりする行為をいう。また、車線変更準備行為とは、追従対象車と同じ車線から追従対象車と異なる車線への車線変更を開始しようとする運転者が行う行為をいい、例えば運転者が自車の方向指示器スイッチを操作する行為である。自動制御継続判定部は、例えば、追従対象車を認識できなくなる直前に外部認識装置24によって取得された前方情報や、運転操作子81及び車両センサユニット3から送信される信号等に基づいて、車線境界線、この車線境界線に対する自車の位置、この車線境界線に対する追従対象車の位置、自車の車体の傾き、自車の操舵角、及び自車の方向指示器スイッチの操作の有無等を認識することにより、自車が車線変更行為及び車線変更準備行為の少なくとも何れかを行っていたか否かを判定する。
自動制御継続判定部は、ステップST72の判定結果がYESである場合、すなわち追従対象車を認識できなくなったものの、認識できなくなった要因が自車の車線変更によるものであり、従ってそれまで追従対象車として認識していた前走車は、自車と異なる車線を走行していると予測される場合には、ユーザ設定車速を目標車速とする自動車速制御を実行するべく、ステップST52に移る。また自動制御継続判定部は、ステップST72の判定結果がNOである場合、すなわち追従対象車を認識できなくなる直前に自車が車線変更行為又は車線変更準備行為を行っていなかった場合には、ステップST56に移る。
本実施形態に係る運転支援システムによれば、上記(1)~(4)に加えて以下の効果を奏する。
(5)自動制御継続判定部は、カーブ走行中に追従対象車を認識できなくなった場合において、追従対象車を認識できなくなる直前にこの追従対象車が自車と異なる車線への車線変更挙動及び車線変更準備挙動の少なくとも何れかを示していた場合、ユーザ設定車速を目標車速とし、この目標車速へ向けて車速を自動で制御することによって加速制御の実行を許容し、追従対象車が自車と異なる車線への車線変更挙動又は車線変更準備挙動を示していなかった場合、加速制御を実行しないようにする。よって本実施形態に係る運転支援システムによれば、それまで追従対象車として認識していた前走車と自車とが異なる車線を走行しており衝突のリスクが低い場合には、加速制御の実行を許容できるので、運転者の利便性を向上することができる。
(6)自動制御継続判定部は、カーブ走行中に追従対象車を認識できなくなった場合において、追従対象車を認識できなくなる直前に自車が追従対象車と異なる車線への車線変更行為及び車線変更準備行為の少なくとも何れかを行っていた場合、ユーザ設定車速を目標車速とし、この目標車速へ向けて車速を自動で制御することによって加速制御の実行を許容し、自車が追従対象車と異なる車線への車線変更行為又は車線変更準備行為を行っていなかった場合、加速制御を実行しないようにする。よって本実施形態に係る運転支援システムによれば、それまで追従対象車として認識していた前走車と自車とが異なる車線を走行しており衝突のリスクが低い場合には、加速制御の実行を許容できるので、運転者の利便性を向上することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜変更してもよい。
1…運転支援システム
2…外部センサユニット(前方情報取得手段)
3…車両センサユニット
4…HMI(報知手段)
5…ナビゲーション装置
6…運転支援制御装置(運転支援制御装置)
61…自動加減速制御部
62…走行環境把握部(走行環境把握手段)
63…カーブ半径判定部(カーブ半径判定手段)
64…目標設定部
65…自動制御継続判定部
66…運転者報知部(報知手段)

Claims (5)

  1. 自車の前方の状態に関する前方情報を取得する前方情報取得手段と、
    追従対象条件を満たす前走車である追従対象車を前記前方情報に基づいて認識できる場合、前記追従対象車に対する車間距離を自動で制御するとともに当該追従対象車に追従し、前記前方情報に基づいて前記追従対象車を認識できない場合、前記自車の車速が設定車速になるように前記車速を自動で制御する運転支援制御手段と、
    前記自車がカーブ走行中であることを把握する走行環境把握手段と、を備える鞍乗型車両の運転支援システムであって、
    前記自車がカーブ走行中である場合、走行中の道路のカーブ半径が小さくなるか否かを判定するカーブ半径判定手段をさらに備え、
    前記運転支援制御手段は、カーブ走行中に前記追従対象車を認識できなくなりかつ前記自車の前方のカーブ半径が小さくなると判定された場合、前記前方情報に基づいて前記車間距離若しくは前記車速を自動で制御する運転支援機能をキャンセルすることにより前記車速を前記設定車速へ向けて自動で上昇させる加速制御を実行しないようにすることを特徴とする鞍乗型車両の運転支援システム。
  2. 前記運転支援制御手段は、カーブ走行中に前記追従対象車を認識できなくなりかつ前記自車の前方のカーブ半径が小さくなると判定されなかった場合、前記追従対象車を認識できなくなった時におけるロスト時車速で前記車速を自動で維持することにより、前記加速制御を実行しないようにすることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両の運転支援システム。
  3. 前記運転支援制御手段が前記運転支援機能をキャンセルする際、運転者に注意を喚起する報知手段をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の鞍乗型車両の運転支援システム。
  4. 前記運転支援制御手段は、カーブ走行中に前記追従対象車を認識できなくなった場合において、前記追従対象車を認識できなくなる直前に当該追従対象車が前記自車と異なる車線への車線変更挙動及び車線変更準備挙動の少なくとも何れかを示していた場合、前記車速が前記設定車速になるように前記車速を自動で制御し、前記追従対象車が前記車線変更挙動又は前記車線変更準備挙動を示していなかった場合、前記加速制御を実行しないようにすることを特徴とする請求項1からの何れかに記載の鞍乗型車両の運転支援システム。
  5. 前記運転支援制御手段は、カーブ走行中に前記追従対象車を認識できなくなった場合において、前記追従対象車を認識できなくなる直前に前記自車が前記追従対象車と異なる車線への車線変更行為及び車線変更準備行為の少なくとも何れかを行っていた場合、前記車速が前記設定車速になるように前記車速を自動で制御し、前記自車が前記車線変更行為又は前記車線変更準備行為を行っていなかった場合、前記加速制御を実行しないようにすることを特徴とする請求項1からの何れかに記載の鞍乗型車両の運転支援システム。
JP2021202472A 2021-12-14 2021-12-14 鞍乗型車両の運転支援システム Active JP7311579B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021202472A JP7311579B2 (ja) 2021-12-14 2021-12-14 鞍乗型車両の運転支援システム
CN202211572792.0A CN116279470A (zh) 2021-12-14 2022-12-08 跨骑型车辆的驾驶辅助系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021202472A JP7311579B2 (ja) 2021-12-14 2021-12-14 鞍乗型車両の運転支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023087916A JP2023087916A (ja) 2023-06-26
JP7311579B2 true JP7311579B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=86783972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021202472A Active JP7311579B2 (ja) 2021-12-14 2021-12-14 鞍乗型車両の運転支援システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7311579B2 (ja)
CN (1) CN116279470A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003267085A (ja) 2002-03-15 2003-09-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2007008298A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Hitachi Ltd 走行制御装置,走行制御システム及びその走行制御に用いる情報を格納したナビゲーション用情報記録媒体
JP2008150001A (ja) 2006-12-20 2008-07-03 Mitsubishi Electric Corp 追従走行装置
JP2009018727A (ja) 2007-07-12 2009-01-29 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP2021146767A (ja) 2020-03-16 2021-09-27 本田技研工業株式会社 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003267085A (ja) 2002-03-15 2003-09-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2007008298A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Hitachi Ltd 走行制御装置,走行制御システム及びその走行制御に用いる情報を格納したナビゲーション用情報記録媒体
JP2008150001A (ja) 2006-12-20 2008-07-03 Mitsubishi Electric Corp 追従走行装置
JP2009018727A (ja) 2007-07-12 2009-01-29 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP2021146767A (ja) 2020-03-16 2021-09-27 本田技研工業株式会社 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023087916A (ja) 2023-06-26
CN116279470A (zh) 2023-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109398346B (zh) 车辆控制系统及车辆控制方法
US8543310B2 (en) Method and device for assisting a lane change of a vehicle
JP5715454B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP5206868B2 (ja) 運転支援装置
JP2012071677A (ja) 車両の運転支援装置
JP2016071514A (ja) 運転支援制御装置
JP5029556B2 (ja) 車間距離制御装置
JP4926859B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP4962137B2 (ja) 追従走行制御装置
US20230322214A1 (en) Driver assistance system
JP7311579B2 (ja) 鞍乗型車両の運転支援システム
JP7489415B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
US11634135B2 (en) Driving support control device for vehicle
JP7256475B2 (ja) 車両走行制御装置
JP7235796B2 (ja) 鞍乗型車両の運転支援システム
JP7268464B2 (ja) 車両制御装置
JPH11170888A (ja) 車間距離制御装置
JP7521545B2 (ja) 車両の自動減速制御装置
US20230312043A1 (en) Driver assistance system
US20240001920A1 (en) Driving support system
JP7489420B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP7489421B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP7284209B2 (ja) 自動二輪車の運転支援システム
JP7494830B2 (ja) 車両運転支援装置、車両運転支援方法、車両運転支援プログラム及び車両運転支援装置を備えた車両
JP7571842B2 (ja) 運転支援装置及び通知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7311579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150