JP7311526B2 - 弁ユニット - Google Patents

弁ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7311526B2
JP7311526B2 JP2020547287A JP2020547287A JP7311526B2 JP 7311526 B2 JP7311526 B2 JP 7311526B2 JP 2020547287 A JP2020547287 A JP 2020547287A JP 2020547287 A JP2020547287 A JP 2020547287A JP 7311526 B2 JP7311526 B2 JP 7311526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
piston
control chamber
control
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020547287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021504656A (ja
Inventor
ラムスペルガー マルセル
シュミット ヨアヒム
エルブス クリスチャン
Original Assignee
オイゲン ザイツ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オイゲン ザイツ アーゲー filed Critical オイゲン ザイツ アーゲー
Publication of JP2021504656A publication Critical patent/JP2021504656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7311526B2 publication Critical patent/JP7311526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4289Valve constructions or configurations, e.g. arranged to reduce blowing fluid consumption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/46Attachment of sealing rings
    • F16K1/465Attachment of sealing rings to the valve seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/42Valve seats
    • F16K1/427Attachment of the seat to the housing by one or more additional fixing elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • F16K31/1225Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston with a plurality of pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • F16K31/1228Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston with a stationary piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K39/00Devices for relieving the pressure on the sealing faces
    • F16K39/02Devices for relieving the pressure on the sealing faces for lift valves
    • F16K39/022Devices for relieving the pressure on the sealing faces for lift valves using balancing surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/783Measuring, controlling or regulating blowing pressure
    • B29C2049/7832Blowing with two or more pressure levels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Description

本発明は、弁ユニットに係り、より詳細には、ブロー成形プロセスにおける空気圧作動のための弁ユニットに関する。本弁ユニットは、特に、プラスチック材料で作られた中空体を製造するための押出ブロー成形機又は延伸ブロー成形機での使用に適している。
プラスチックボトル、特にPP又はPETボトルの製造(PPはポリプロピレンであり、PETはポリエチレンテレフタレートである)のために、ブランク又はプリフォームが、ブロー成形機、特に押出ブロー成形機又は延伸ブロー成形機において、その最終形状にブロー成形される。この目的のために、ブランクは、ブロー金型に、すでに最終形状を有するそのボトル首部で保持され、圧縮空気装置に接続される。ボトル首部を通して圧縮空気を吹き込むことによって、ブランクが膨張し、その最終形状になる。
一般に、ブロー成形プロセスは2段階の方法で行われ、第1のステップでは、予備吹込み弁を介して2~20バールの圧力で圧縮空気が吹き込まれ、続く第2のステップにおいて、主吹込み弁を介して15~40バールの圧力で最終的なブロー成形が行われる。さらに、完成したブローボトルから圧力を排出するために、一般に排気弁が使用される。回収弁も知られており、前記回収弁は、使用した圧縮空気の一部を回収するために、主吹込み弁と排気弁との間に配置される。
これらの弁はすべて、プロセス手順のために作動する必要がある。ここで不可欠なのは、個々のプロセスステップは非常に迅速に行われなければならず、したがって、弁はできるだけ短い応答時間を有していなければならないということである。そうしてはじめて、経済的な製造が確保される。また、弁が、高い作動サイクル数、したがって長寿命を有することも重要である。
作動媒体としてすでに利用可能な圧縮空気を使用する空気圧駆動弁は、有利であることが判明している。
特許文献1は、そのような空気作動弁を開示する。前記弁は、弁ハウジング内に変位可能に配置された作動ピストンと、プロセス圧力入力ラインと、プロセス圧力出力ラインと、制御圧力ラインとを備える。作動ピストンは、弁の閉位置でプロセス圧力出力ラインに対してプロセス圧力入力ラインを閉じる下側端面を有する。逆向きの上側端面は、弁チャンバに向けられている。作動ピストンの内部に延びるチャネルが、これら2つの端面同士を接続している。弁の閉状態における下側端面の作用面は上側端面の作用面よりも小さいため、作動ピストンはプロセス圧力によってその閉位置に保持される。作動ピストンはまた、半径方向外向きに突出するピストンリングを有し、該ピストンリングの下側環状面は制御面として機能する。前記ピストンリングは、制御圧力ラインに接続された環状制御チャンバ内に位置する。上側環状面は、周囲圧力にさらされる更なるチャンバ内に位置する。制御面は、弁の閉状態における下側作用面と上側作用面との差よりも大きい。ここで制御チャンバに圧力が加えられると、作動ピストンが上昇し、弁が開く。そのためには、比較的低い圧力ですでに十分である。一実施形態では、下側端面は、下向きに突出し半径方向内側にオフセットしたカラーを有し、該カラーは、弁ハウジングの減少した当接面による改善されたシール作用を達成するように設計されている。
特許文献2も、空気作動弁を開示している。したがって、この場合、2つの逆向きの制御面が存在し、下側の第1の制御チャンバはパイロット弁によって選択的に定圧又は周囲圧力にさらすことができ、上側の第2の制御チャンバは持続的に定圧に曝される。第1の制御面は第2の制御面よりも小さいので、第2の制御チャンバに定圧が加えられると、第1及び第2の制御チャンバと作動ピストンとの間に差力が生成され、作動ピストンが上昇する。制御ピストンには弁シールが配置されており、前記弁シールは、その円周に、円周状で下向きに突出するカラーを有する。このカラーは、弁ハウジングの弁座と協働する閉鎖面を形成する。作動ピストンが上昇するとき、すなわち、弁が開かれるとき、第1及び第2の作用面はほぼ同じ大きさになるので、弁を迅速かつ完全に開くために小さな力消費しか必要とされない。また、2つの弁チャンバが同じ圧力レベルを有するときに、弁を制御できることも有利である。この弁は、迅速な応答時間、ひいてはプロセス圧力のレベルに実質的に依存しない迅速な開放によって特徴付けられる。しかしながら、前述と同様に、この弁ユニットは、1000Nの領域で比較的高い軸線方向のシール力を必要とするため、それに対応する大きな公称直径を有するパイロット弁を必要とする。
特許文献3は、2つの制御チャンバ内の圧力を互いに独立して制御する2つのパイロット弁を備えた空気作動弁を開示している。
このようなプロセス弁は、0~40バールの作動状態で漏れ制限値を維持するために、最大1200Nの高いシール力を必要とする。そのために、パイロット制御式弁ユニット、すなわち、上述のようにパイロット弁に接続された少なくとも1つの制御チャンバを有する弁ユニットは、比較的大きな制御面を必要とする。これにより制御容積が大きくなり、そして、大きい制御容積を十分に迅速に充填しかつ再度空化する必要があるため、このことは、弁を迅速に作動させる要求に反することとなる。したがって、大きい制御容積の十分に迅速な充填及び空化を確実にするために、比較的大きい公称直径を有するパイロット弁が使用されるが、前記パイロット弁は、より小さい公称直径のパイロット弁よりも作動が遅い。さらに、前記パイロット弁はより高価であり、より多くのスペースを必要とする。支配的な高いシール力及び加速力により、作動時間が制限され、さらに作動サイクル数に加えて弁ユニットの寿命も最小化される。原理的には、次のことが当てはまる。つまり、弁ユニットにおけるシール力及び運動エネルギが高いほど、達成される作動サイクル数が少なくなり、弁ユニットの寿命が短くなる。
欧州特許出願公開第1574771号明細書 欧州特許第2142830号明細書 国際公開第2015/121285号
したがって、本発明の目的は、軸線方向のシール力を最小限に抑え、それにより弁ユニットの寿命を増大させる弁ユニットを提供することである。
この目的は、請求項1の特徴を有する弁ユニットによって達成される。
本発明による弁ユニットは、プロセス圧力入力ライン、プロセス圧力出力ライン及びプロセスガイドシャフトを有する弁ハウジングを備える。前記弁ユニットは、プロセス圧力入力ラインとプロセス圧力出力ラインとの間の接続を開閉するための作動ピストンであって、長手方向中心軸線を定める作動ピストンをさらに備える。さらに、弁ユニットは、作動ピストンを制御するための第1及び第2の制御ライン並びに第1及び第2の制御チャンバを備え、作動ピストンは、動的なプロセスシールによってシールされてプロセスガイドシャフト内で軸線方向に変位可能である。作動ピストンは、接続の閉状態において弁ハウジングの弁座に当接してシールする閉鎖リングを有する。この特徴の代替として、弁ハウジングは、接続の閉状態において作動ピストンの弁座に当接してシールする閉鎖リングを有する。本発明によれば、閉鎖リングは、円周状のシール縁部として設計され、弁座は、前記弁座に当接するシール縁部よりも軟質かつ弾性の材料からなり、円周状のシール縁部は、動的なプロセスシールのガイド直径に対応する直径を有する。
動的なプロセスシールは、本明細書では、弁チャンバ、すなわち、入力と出力との間でプロセス圧力を受ける弁ユニットのチャンバに対して作動ピストンをシールする動的なシールとして定義される。
シール縁部は、できるだけ狭くなるように形成され、小さい当接面を有する。好ましくは、前記シール縁部はほぼ線状である。
上記で選択された表現は、本発明による弁ユニットが2つよりも多い制御ライン及び制御チャンバを備えることもできるという思想を包含する。しかしながら、好ましくは、2つの制御ライン及び2つの制御チャンバのみが存在する。
本発明による空気作動弁ユニットは、最小のシール面を有しており、それにより、低い軸線方向の力の場合に高い面圧を生成することができる。特に、両方向で、すなわち双方向で40バールのプロセス圧力がシールを提供することができる。しかしながら、2つのシール組の選択された軟質材料及び硬質材料の組合せは、存在する可能性のある凹凸を補償し、それによりシールが確実になる。
座シールと、隣接する動的なプロセスシールとで同じシール直径を使用することで、プロセス圧力に依存する力が可動の作動ピストンに向かって移動方向で発生することがさらに防止される。
好ましくは、作動ピストンがくさび形状のシールキャップを有し、該シールキャップの円周状の先端部がシール縁部を形成する。くさび形状により、シール縁部に向けて力が最適に導入され、また、くさび形状は、弁が開いているときに、供給された圧縮空気に最適な貫通流路を提供するよう機能する。
好ましい実施形態では、弁座が弁座リングアセンブリに組み込まれ、弁座リングアセンブリは弁座よりも硬質の材料からなる。この組込みにより、弁座が支配的な力によって側方に偏位することが確実にできないようにする。このような偏位はシール性能を損なうおそれがある。
好ましくは、弁座を形成する環状シール要素が存在し、該シール要素は、基部が外側に広がる円錐台の形状を有する。その結果、大きな力にも耐えられるように、シール要素を最適に固定することができる。シール要素はさらに緩衝材を形成する。
好ましい実施形態では、互いに逆向きに作用しかつプロセス圧力を受けることが可能な第1の作用面と第2の作用面とが存在する。第1及び第2の作用面は同じ大きさである。その結果、作動ピストンをプロセス圧力から独立して制御することができる。
各制御チャンバは、パイロット孔を介してパイロット弁に接続されている。好ましくは、そのために3ポート/2位置弁が使用される。比較的小さい公称直径を有するパイロット弁が使用されてよい。典型的な公称直径は約1mmである。
好ましくは、作動ピストンが、第1の制御チャンバに面する第1の制御面と、第2の制御チャンバに面する第2の制御面とを有する。これらの2つの制御面は、いずれの場合にもパイロット圧力を受けることができる。好ましくは、これらの制御面は同じ大きさである。これには、開閉力の大きさが等しいという利点がある。
好ましくは、2つの制御チャンバのうちの少なくとも一方、好ましくは両方の制御チャンバは円筒形状であり、かつ作動ピストンの長手方向中心軸線に対して同心に配置されている。この配置は、比較的小さな制御チャンバの形成及び比較的小さな制御面の使用を可能にする。その結果、制御チャンバを迅速に充填及び空化することができる。したがって、弁ユニットを比較的迅速に作動させることができる。加わる力は比較的小さいので、制御チャンバを最小化することにより、弁ユニットの寿命も増大する。
好ましい実施形態では、第1及び第2の動的な制御チャンバシールが存在し、これらの2つの動的な制御チャンバシールのガイド直径は同じ大きさであり、かつ作動ピストンの長手方向中心軸線に対して同心に配置されている。
好ましくは、動的なプロセスシールのガイド直径が、第1及び第2の制御チャンバシールのガイド直径の少なくとも一方よりも大きい。さらに好ましくは、動的なプロセスシールのガイド直径は、第1及び第2の制御チャンバシールの両方のガイド直径よりも大きい。この配置は、制御チャンバの容積を減ずる。
本発明による教示は、異なる形状の作動ピストンによって実施され得る。以下に3つの好ましい変形例を述べる。第1の変形例では、作動ピストンは、ピストン脚部、ピストン頭部及びピストンリングを有し、ピストンリングは、ピストン脚部及びピストン頭部よりも大きな外径を有する。ピストン脚部とピストン頭部とは同じ外径を有する。弁ハウジングは、ピストン脚部を受け入れるための第1の円筒形中心盲孔と、ピストン頭部を受け入れるための第2の円筒形中心盲孔とを有する。第1の制御チャンバは第1の盲孔内に形成され、第2の制御チャンバは第2の盲孔内に形成されている。円周状のシール縁部は、ピストンリングに形成されている。
第2の変形例では、作動ピストンは、H字形の縦断面を有する基体と、ピストンリングとを有し、基体は、下向きに開放した第1の受入れ部と上向きに開放した第2の受入れ部とを形成する。弁ハウジングに、固定された脚部要素と固定された頭部要素とが形成され、脚部要素は第1の受入れ部内に係合し、頭部要素は第2の受入れ部内に係合する。第1の受入れ部は第1の制御チャンバを形成し、第2の受入れ部は第2の制御チャンバを形成する。そして、円周状のシール縁部は、ピストンリングに形成されている。この作動ピストンは、第1の変形例の作動ピストンよりも小さい質量を有する。さらに、この作動ピストンは、長手方向の範囲が非常に小さい。
第3の変形例では、作動ピストンは、U字形の縦断面を有する基体と、ピストンリングとを有し、基体は、上向きに開放した第1の受入れ部を形成する。弁ハウジングに、固定された脚部要素が構成され、該脚部要素は第1の受入れ部内に係合する。第1の受入れ部は第1の制御チャンバを形成する。弁ハウジングは、ピストンリングの周りに環状ギャップを形成し、該環状ギャップは第2の制御チャンバを形成する。そして、円周状のシール縁部が、ピストンリングに形成される。この作動ピストンも非常にコンパクトで短く形成される。さらに、弁ユニットは、環状の第2の制御チャンバにより、全体として非常にコンパクトで短く形成できる。
好ましくは、作動ピストンは、中実であるように、すなわち芯孔がないように構成される。しかしながら、好ましくは、作動ピストンは、弁チャンバと圧力補償チャンバとを接続するための貫通孔を有する。
以下に説明する本発明による弁ユニットは、動的なシールと座シールとの直径が等しくなくても使用することができる。この弁ユニットは、シール要素の特殊な組込み及び形状による長い寿命によって特徴付けることもできる。この弁ユニットはまた、請求項1に続く請求項の特徴といかようにも組み合わせることができる。
本発明によるこの弁ユニットは、プロセス圧力入力ライン、プロセス圧力出力ライン及びプロセスガイドシャフトを有する弁ハウジングを備える。前記弁ハウジングは、プロセス圧力入力ラインとプロセス圧力出力ラインとの間の接続を開閉するための作動ピストンと、作動ピストンを制御するための少なくとも1つの制御ライン及び少なくとも1つの制御チャンバも備える。作動ピストンは、動的なプロセスシールによってシールされてプロセスガイドシャフト内で軸線方向に変位可能である。作動ピストンは、接続の閉状態において弁ハウジングの弁座に当接してシールする閉鎖リングを有する。代替的に、弁ハウジングは、接続の閉状態において作動ピストンの弁座に当接してシールする閉鎖リングを有してもよい。本発明によれば、閉鎖リングは、円周状のシール縁部として構成され、弁座は、弁座に当接するシール縁部よりも軟質かつ弾性の材料からなる。このために、弁座を形成する環状シール要素が存在し、環状シール要素は、基部が外側に広がる円錐台の形状を有し、シール要素は弁座リングアセンブリに組み込まれ、弁座リングアセンブリは弁座よりも硬質の材料からなる。
更なる実施形態が従属請求項に特定されている。
単に説明のために役立ち、限定として解釈されるべきではない図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を以下に説明する。
閉弁位置にある、第1の実施形態における本発明による弁ユニットの縦断面図である。 開弁位置にある、図1による弁ユニットを示す図である。 閉弁位置ある、第2の実施形態における本発明による弁ユニットの縦断面図である。 開弁位置にある、図3による弁ユニットを示す図である。 閉弁位置にある、第3の実施形態における本発明による弁ユニットの縦断面図である。 開弁位置にある、図5による弁ユニットを示す図である。
同じ部品には、同じ参照符号が付されている。
図1及び図2に、本発明による弁ユニットの第1の実施形態を示す。前記弁ユニットは、好ましくは2つの部品又は多数の部品で構成された弁ハウジング1を有する。前記弁ハウジングは、特に、インサートを備えてもよい。弁ハウジング1は、好ましくは、金属又は硬質プラスチック材料から製造される。
弁ハウジング1は、軸線方向で異なる内径を有する実質的に回転対称のキャビティを内部に有する。このキャビティの一部は、回転対称の弁チャンバ30として構成され、少なくとも1つのプロセス圧力入力ライン31が弁チャンバにつながり、少なくとも1つのプロセス圧力出力ライン32が弁チャンバからつながっている。プロセス圧力入力ライン31は、好ましくは、図1及び図2で確認できるように環状形状である。他の形状も可能である。
プロセス圧力入力ライン31は、図示しない圧縮空気源に接続できる。プロセス圧力出力ライン32は、やはり図示しないブロー成形ユニットに接続できる。このようなブロー成形ユニットの例は、ブロー金型とプラスチックボトルのブランクを保持するためのブロー金型支持体である。
作動ピストン2がキャビティ内に配置され、前記作動ピストンはキャビティの内部で移動可能であり、この移動の結果として、プロセス圧力入力ライン31とプロセス圧力出力ライン32との間の接続が開閉される。作動ピストンは、好ましくは、硬質プラスチック材料又は金属、特にコーティングされた金属から製造される。
少なくとも1つのパイロット弁が、弁ハウジング1内部の作動ピストン2の移動を制御する。この場合、第1のパイロット弁51が存在し、前記第1のパイロット弁は、この場合、第1の制御ライン又は第1のパイロット孔50と呼ばれる第1のパイロットラインを介して弁ハウジング1のキャビティに、より具体的には第1の制御チャンバ40に接続される。さらに、第2のパイロット弁61が存在し、前記第2のパイロット弁もまた、この場合、第2の制御ライン又は広いパイロット孔60と呼ばれる第2のパイロットラインを介して弁ハウジング1のキャビティに、より具体的には第2の制御チャンバ41に接続される。パイロット弁51,61は、好ましくは3ポート/2位置弁である。代替的には、2つの3ポート/2位置弁の代わりに、共通の5ポート/2位置弁を使用してもよい。
作動ピストン2は、好ましくは一体に構成される。前記作動ピストンは、ピストン脚部20と、該ピストン脚部20に配置され、半径方向に延びる連続的な圧力補償孔22を有する、半径方向外向きに突出するピストンリング21と、ピストン脚部20に隣接するピストン首部23と、該ピストン首部に隣接するピストン頭部24とを実質的に有する。作動ピストン2は、好ましくはこれらの領域のすべてにおいて、好ましくは完全に回転対称であるように構成される。
弁ハウジング1のキャビティは、それぞれの段部でピストン脚部20に向かって、またピストン頭部24に向かって次第に細くなっている。第1及び第2の中心盲孔が形成され、該第1及び第2の中心盲孔は、いずれも同じ直径の中空円筒形の下側及び上側のガイドシャフトを形成する。これらのガイドシャフトは、以下、上側及び下側の制御ガイドシャフト11,12として示される。
ピストン脚部20は、第1の制御チャンバ40に面する下側の第1の端面200を有する。さらに、ピストン頭部24は、第2の制御チャンバ41に面する上側の第2の端面240を有する。2つの端面200,240は、パイロット弁51,61の第1及び/又は第2の制御圧力が作用する第1及び第2の制御面を形成する。制御圧力はパイロット圧力とも呼ばれる。これらの圧力は、好ましくは同じ値になるように構成される。2つの制御面は、好ましくは両方とも回転対称に構成され、また、2つの制御面は、好ましくは両方とも作動ピストンの長手方向中心軸線に対して同心に配置される。
ピストン脚部20及びピストン頭部24は、その円面に、制御ガイドシャフト11,12の内面に当接してシールする円周状の第1及び第2のシールリング90,91を有し、該第1及び第2のシールリング90,91は、作動ピストン2が移動する際に、それぞれ1つの下側の動的な制御チャンバシール及び上側の動的な制御チャンバシールを形成する。シーリングリング90,91は、好ましくは適切に軟質な弾性材料から、好ましくはプラスチック材料から形成される。これら2つの動的な制御チャンバシールのガイド直径は、好ましくは同じ大きさである。それらガイド直径は同心に配置されている。
キャビティは、以下プロセスガイドシャフト10と呼ぶ更なるガイドシャフトを形成する。ピストンリング21は、プロセスガイドシャフト10の内面に当接してシールする円周状の第3のシールリング92を有し、該第3のシールリング92は、作動ピストン2が移動する際に更なる動的なプロセスシールを形成する。ピストンリング21は、その外周面に円周状の環状溝212を有し、該環状溝212は、作動ピストン2の体積ひいては重量を最小化する。
ピストンリング21は、弁ユニットの第1の作用面の一部を形成する下向きの環状の第3の端面210を有し、プロセス圧力は該第3の端面に作用する。この第3の端面210は、好ましくは平面形状である。キャビティは、この領域で、圧力補償チャンバ80を形成し、該圧力補償チャンバ80は、その中に配置された環状停止要素81により、作動ピストン2の開位置においてさえ、最小容積を有する。停止要素81は、好ましくは、軟質及び/又は可撓性であり、同時に減衰要素として機能する。前記環状停止要素は、好ましくは、L字形の縦断面を有し、弁ハウジング1の対応する形状の受入れ部の所定位置に固定される。
ピストンリング21は、弁チャンバ30に面する上向きの環状の第4の端面211を有する。前記第4の端面は、第2の作用面の一部を形成し、プロセス圧力は該第4の端面に作用し、前記第2の作用面は第1の作用面と逆向きに作用する。互いに対向するとともに作用面も形成する更なる面が、参照符号213及び214を有する。面210及び213は、第1の作用面を形成し、面211及び214は、第1の作用面に抗する位置に配置された第2の作用面を形成する。
圧力補償孔22は、この第4の端面211と第3の端面210とを接続して、圧力補償を確実にする。圧力に関して有効な面は互いに補償し合っているため、圧力に関係なく弁は可能な限り閉じている。
この例における第4の端面211は、ポット形状であり、したがって、湾曲している。前記第4の端面は、ピストン頭部24に向けられた上昇縁部に外向きに移行する。したがって、ピストンリング21は、シールキャップ25を有する。このシールキャップ25は、円筒形のピストンリング21の残りの外面の直線状、即ち面一の延長部を形成する外面を有する。
シールキャップ25の先端部は、最小の材料厚さを有する円周状のシール縁部250として構成される。キャップ25の内周は、材料の厚さがシール縁部250からピストンリング21に向かって増加するよう傾斜して延びる。したがって、シールキャップは、その内周でくさび形に形成される。最小化された端面を有するこの円周状のシール縁部250は、弁の閉位置で作動ピストン2と弁ハウジング1との間に静的なシールを形成する閉鎖リングを形成し、したがって、該閉鎖リングはプロセス圧力入力ライン31とプロセス圧力出力ライン32との間の接続を遮断する。
シール縁部250は、動的なプロセスシールのガイド直径に対応するシール直径を有する。さらに、どちらも同心に配置されている。これは、作動ピストンに向かって移動方向に作用する、プロセス圧力による力の発生を防止する。
好ましくは、2つの動的な制御チャンバシールのガイド直径は、動的なプロセスシールのガイド直径よりも小さい、すなわち、2つの動的な制御チャンバシールは、図1及び図2で明確に確認できるように、作動ピストン2の長手方向中心軸線のより近くに位置する。好ましくは、動的なプロセスシールは、図1及び2でも明確に確認できるように、軸線方向で第1及び第2の動的な制御チャンバシール間に位置する。その結果、作動ピストン2は、その移動中に最適にガイドされる。
このために、弁ハウジング1は、弁ハウジング1のインサート要素として構成される対応する弁座を有し、したがって、該弁座は、この明細書では弁ハウジング1の構成要素として理解される。弁座は、好ましくは密嵌式に互いに接続される内側の弁座リング71及び外側の弁座リング72を備える弁座リングアセンブリを有する。2つの弁座リング71,72は、好ましくは、金属又は硬質プラスチック材料から製造される。環状シール要素70は、これらの2つの弁座リング71,72間に保持されている。前記環状シール要素は、好ましくは、軟質及び/又は可撓性の材料から製造される。好ましくは、環状シール要素はプラスチック材料からなる。
シール要素70は、好ましくは、平面平行基部を有し、該平面平行基部は、水平段部を介して円錐状に先細りの円錐台形部に移行する。この基部は、2つの弁座リング71,72間に挟まれている。円錐台形部の自由端部は、2つの弁座リング71,72間に自由にアクセスできるように位置し、弁座700又は座面、すなわちシール縁部250のシールされた当接のための有効な弁座を形成する。
シール縁部250は、弁座700よりも硬質の材料からなるので、最適なシールが達成され、前記シールは、シール力が低い場合でも、キャビティ内及び/又はプロセス圧力入力ライン31内の高圧に耐える。例えば、40バールの圧力に耐えるには、150Nのシール力で十分である。したがって、公称直径が比較的小さいパイロット弁を使用できる。
図1及び図2を一緒に見ると、それによって、異なる複数のチャンバへのキャビティの細分化と、弁ユニットの作動モードとを確認できる。
図1では、作動ピストン2は弁の閉位置にある。シール縁部250は、弁座700を押圧する。弁チャンバ30へのプロセス圧力入力ライン31のアクセスは、環状に閉鎖されている。第1のパイロット弁51は第1の制御チャンバ40に圧力をかけ、第2のパイロット弁61は第2の制御チャンバ41を周囲圧力に切り替え、それにより、作動ピストン2は第2の制御チャンバ41内に移動し、該第2の制御チャンバの容積は最小となる。
したがって、弁を開くためには、第2のパイロット弁61を介して第2の制御チャンバ41に圧力が加えられる。この圧力が第1の制御チャンバ40の圧力よりも高い場合、及び/又は、第1の制御チャンバ内の圧力が低下した場合、作動ピストン2が押し下げられる。その結果、シール縁部250が移動して弁座700から離れ、弁チャンバ30へのアクセスが開かれる。プラスチックボトルを膨張させるための圧縮空気は、プロセス圧力入力ライン31を通って弁チャンバ30に入ることができ、そこからプロセス圧力出力ライン32を通ってブランクに至ることができる。
弁を再び閉じるためには、今度は第1の制御チャンバ40がもう一度圧力を受け、第2の制御チャンバ41内の圧力が周囲圧力まで低下させられ、それにより、作動ピストン2が再び第2の制御チャンバ41の方向に移動する。
したがって、弁を閉じるために、好ましくは、第1の制御チャンバ40は圧縮空気で充填され、第2の制御チャンバ41は空にされる。弁を開けるときには、第1の制御チャンバ40が空にされ、第2の制御チャンバ41が充填される。
図3及び図4には、本発明による弁ユニットの第2の例示的な実施形態が示されている。同じ部品には同じ参照符号を付し、ここでは再度詳細には説明しない。弁ユニットは、キャビティを形成する弁ハウジング1をここでも有する。プロセス圧力入力ライン31は、キャビティ、より具体的には弁チャンバ30に開口する。プロセス圧力出力ライン32は、前記弁チャンバからつながっている。弁チャンバ30は、複数の圧力補償孔22を介して圧力補償チャンバ80に接続されている。圧力補償孔22は、この例では、弁ユニットの長手方向中心軸線に対して傾斜して延び、好ましくは、圧力補償孔22は、圧力補償チャンバ80の方向で、長手方向中心軸線の方に向けられている。しかしながら、第2の例示的な実施形態の圧力補償孔22は、第1の例示的な実施形態と同様に、作動ピストンの長手方向中心軸線と平行に延びてもよいし、及び/又は、第1の例示的な実施形態の圧力補償孔もまた、ここで示すように傾斜して延びていてもよい。
弁ハウジング1のキャビティ内で、弁座は、内側及び外側の弁座リング71,72並びにその中に配置されたシール要素70を備え、所定の位置に固定されている。シール縁部250は、弁座700に当接する。この場合の弁座700は、好ましくは、シール縁部250の当接面よりも実質的に大きく、これにより、作動ピストン2のわずかな半径方向、軸線方向変位でも常にシールされた当接がもたらされる。シール要素70は、内側の弁座リング71と外側の弁座リング72との間に挟持されている。
図3及び4から明確に分かるように、第1及び第2のパイロット弁51,61は、パイロット孔50,60を介して第1及び/又は第2の制御チャンバ40,41に接続されている。
第1の例示的な実施形態と同様に、キャビティ内で移動可能な作動ピストン2は、ここでも回転対称であるように形成されているが、より小さい。この第2の例では、前記作動ピストンは、上側の受け開口部及び下側の受け開口部を形成するH字形の縦断面を有する基体26を有する。
第1の例と同様に、基体26の下部領域は、半径方向外向きに突出するピストンリング21に向かって広がる。ピストンリング21は、ここでも、閉鎖面として機能するシール縁部250を備える前述のシールキャップ25を有する。そして、シール縁部250の外径は、同様に、動的なプロセスシールのガイド直径に対応する。
下側の受け開口部は、下向きの第1の端面200を形成する。上側の受け開口部は、上向きの第2の端面240を形成する。これらの2つの端面200,240は、作動ピストン2の移動を制御するための第1及び第2の制御面を形成する。好ましくは、2つの制御面は同じ大きさである。基体26の下側の受け開口部は第1の制御チャンバ40を形成し、上側の受け開口部は第2の制御チャンバ41を形成する。
弁ハウジング1に対して固定された脚部要素27は、下側の受け開口部内に突出している。弁ハウジング1に対して固定された頭部要素28は、上側の受け開口部内に突出している。脚部要素27及び頭部要素28には、軸線方向に延びる第1及び/又は第2の制御孔270,280が貫通し、該第1及び/又は第2の制御孔270,280は、第1及び/又は第2のパイロット弁51,61につながる第1及び/又は第2のパイロット孔50,60に開口する。脚部要素27及び頭部要素28には、いずれの場合にも、作動ピストン2が移動したときに動的な制御シールを形成するために、エラストマー製の、又は他の適切に構成された円周状の第1及び/又は第2のシールリング90,91が設けられている。
第2の実施形態は、弁ユニットの寿命が第1の例と比較してより長いという利点を有する。作動運動の再現性が向上し、したがって、弁ユニット全体がより正確に作動する。
前述の2つの実施形態では、第1及び第2の制御チャンバ40,41は、円筒状に形成され、細分化されていない。さらに、上側及び下側の動的な制御チャンバシール90,91が同じガイド直径で存在し、動的なプロセスシール92及び弁シールが上側及び下側の動的な制御チャンバシール間に配置されている。他の配置も可能である。好ましくは、本明細書に記載されているすべての例示的な実施形態は、双方向で作動する、すなわち、入力と出力とを互いに入れ替えてもよい。
前の例におけるプロセスシール92のガイド直径は、制御チャンバシール90,91のガイド直径よりも大きく、ここで、前記ガイド直径は、シール縁部250の直径と同じ大きさである。
図5及び図6による実施形態では、図1~図4による実施形態に対して変更された配置が存在する。原理的には、この第3の実施形態は同様の構造であり、そのため、同じ参照符号を有する同じ部品は再度詳細には説明しない。
第3の例では、プロセス圧力入力ライン31は、弁座を介して、より具体的には内側の弁座リング71を介して、弁チャンバ30内につながっている。
そして、今度は作動ピストン2が比較的小さく形成される。前記作動ピストンは、U字形の縦断面を有する基体29からなり、該基体からピストンリング21が半径方向外向きに突出している。ピストンリング21は、弁チャンバ30と圧力補償チャンバ80とを接続するための貫通孔22を有する。この例では、貫通孔22は軸線方向に平行に配置される。しかし、貫通孔は、傾斜して配置することもできる。
ピストンリング21は、環状で閉じた円周状のシール縁部250を有するシールキャップ25に移行する。シールキャップ25の領域において、弁ハウジング1は、固定されたシールブロック13の形態のインサート要素を有する。シールブロック13は、第3のシールリング92を備え、該第3のシールリング92は、動的なプロセスシールを形成するとともに、シールブロック13に対して移動するシールキャップ25を半径方向にシールする。そして、シール縁部25の外径は、同様に、この動的なプロセスシールのガイド直径に対応する。
ピストンリング21は、シールキャップ25よりわずかに大きい外径を有する。
基体29は、上向きに開放した受入れ部を形成し、該受入れ部の上向きの底面は第1の端面200を形成し、ひいてはパイロット圧力を受けることができる第1の制御チャンバ40のための面を形成する。したがって、先と同様に、この制御チャンバ40は、内部の中断のない円筒形の構成である。弁ハウジング1では、第2の例と同様に、脚部要素27は固定式に保持されるとともに第1の制御孔270により貫通され、該第1の制御孔270は、第1のパイロット孔50に開口し、第1のパイロット弁51につながっている。第1のシールリング90は、脚部要素27に配置され、前記第1のシールリングは、内壁に対してシールを提供し、第1の動的な制御チャンバシールを形成する。
この例における第2の制御チャンバ41は環状形状である。第2の制御チャンバは、図5及び図6を一緒に見ることにより確認できるように、シールキャップ25を有するピストンリング21の移行領域に位置している。このために、弁ハウジング1は、対応する環状溝を形成する。
ピストンリング21の下向きの円形端面は、弁制御の第2の制御面240を形成する。そして、好ましくは、第1及び第2の制御面200,240は同じ大きさになるように構成される。第2のシールリング91は、ピストンリング21に配置され、前記第2のシールリングは、シールハウジングの対応する壁に対してシールを提供し、第2の動的な制御チャンバシールを形成する。
したがって、この第3の例における第2の動的な制御チャンバシールのガイド直径は、第1の動的な制御チャンバシールのガイド直径よりも大きい。動的なプロセスシールのガイド直径は、これらの2つの直径の間の領域に位置し、好ましくは、動的なプロセスシールのガイド直径は、第2の動的な制御チャンバシールのガイド直径よりほんのわずかに小さいか、または同じ大きさである。
参照符号62は、第2の制御チャンバ41を排気するための排気口62を示す。
この実施形態による弁ユニットは、非常にコンパクトに構成することができる。
黒い四角によって図面にも示されている要素は、弁ユニットの固定された部品間の静的なシールである。これらの静的なシールには、個別の参照符号は付いていない。
第2及び第3の例による弁ユニットの作動モードは、第1の例と同じであり、したがって、さらに詳細には説明しない。
本発明による弁ユニットは、低いシール力のため低い軸線方向の力を有し、したがって、高い作動サイクル数で長い寿命を可能にする。
1 弁ハウジング
10 プロセスガイドシャフト
11 下側の制御ガイドシャフト
12 上側の制御ガイドシャフト
13 シールブロック
2 作動ピストン
20 ピストン脚部
200 第1の端面
21 ピストンリング
210 第3の端面
211 第4の端面
212 環状溝
213 面
214 面
22 圧力補償孔
23 ピストン首部
24 ピストン頭部
240 第2の端面
25 シールキャップ
250 シール縁部
26 H字形の縦断面を有する基体
27 脚部要素
270 第1の制御孔
28 頭部要素
280 第2の制御孔
29 U字形の縦断面を有する基体
30 弁チャンバ
31 プロセス圧力入力ライン
32 プロセス圧力出力ライン
40 第1の制御チャンバ
41 第2の制御チャンバ
50 第1のパイロット孔
51 第1のパイロット弁
60 第2のパイロット孔
61 第2のパイロット弁
62 排気口
70 シール要素
700 弁座
71 内側の弁座リング
72 外側の弁座リング
80 圧力補償チャンバ
81 停止要素
90 第1のシールリング
91 第2のシールリング
92 第3のシールリング

Claims (15)

  1. 弁ユニットであって、
    a)プロセス圧力入力ライン(31)、プロセス圧力出力ライン(32)及びプロセスガイドシャフト(10)を有する弁ハウジング(1)と、
    b)前記プロセス圧力入力ライン(31)と前記プロセス圧力出力ライン(32)との間の接続を開閉するための作動ピストン(2)であって、長手方向中心軸線を定める前記作動ピストン(2)と、
    c)前記作動ピストン(2)を制御するための第1及び第2の制御ライン(50,60)並びに第1及び第2の制御チャンバ(40,41)と、
    を備え、
    前記作動ピストン(2)は、動的なプロセスシールによってシールされて前記プロセスガイドシャフト(10)内で軸線方向に変位可能であり、
    前記作動ピストン(2)が、前記接続の閉状態において前記弁ハウジング(1)の弁座(700)に当接してシールする閉鎖リングを有するか、又は、前記弁ハウジング(1)が、前記接続の閉状態において前記作動ピストン(2)の弁座に当接してシールする閉鎖リングを有する、
    前記弁ユニットにおいて、
    前記閉鎖リングは、円周状のシール縁部(250)として設計され、前記弁座(700)は、前記弁座に当接する前記シール縁部(250)よりも軟質かつ弾性の材料からなり、
    前記円周状のシール縁部(250)は、前記動的なプロセスシールのガイド直径に対応する直径を有し、
    2つの前記制御チャンバ(40,41)のうちの少なくとも一方の前記制御チャンバ(40、41)は円筒形状であり、かつ前記作動ピストン(2)の前記長手方向中心軸線に対して同心に配置されていることを特徴とする、弁ユニット。
  2. 前記作動ピストン(2)がくさび形状のシールキャップ(25)を有し、該シールキャップ(25)の円周状の先端部が前記シール縁部(250)を形成する、請求項1記載の弁ユニット。
  3. 前記弁座(700)が弁座リングアセンブリ(71,72)に組み込まれ、前記弁座リングアセンブリ(71,72)が前記弁座(700)よりも硬質の材料からなる、請求項1又は2記載の弁ユニット。
  4. 前記弁座(700)を備える環状シール要素(70)が存在し、前記環状シール要素(70)は、基部が外側に広がる円錐台の形状を有する、請求項1~3のいずれか1項記載の弁ユニット。
  5. 互いに逆向きに作用しかつプロセス圧力を受けることが可能な第1の作用面(210,213)と第2の作用面(211,214)とが存在し、前記第1及び第2の作用面(210,213;211,214)は同じ大きさである、請求項1~4のいずれか1項記載の弁ユニット。
  6. 前記第1の制御チャンバ(40)は、第1のパイロット孔(50)を介して第1のパイロット弁(51)に接続され、前記第2の制御チャンバ(41)は、第2のパイロット孔(60)を介して第2のパイロット弁(61)に接続されている、請求項1~5のいずれか1項記載の弁ユニット。
  7. 前記作動ピストン(2)は、前記第1の制御チャンバ(40)に面する第1の制御面(200)を有し、前記作動ピストン(2)は、前記第2の制御チャンバ(41)に面する第2の制御面(240)を有し、前記第1及び第2の制御面(200、240)は、いずれの場合にもパイロット圧力を受けることができ、前記第1及び第2の制御面(200,240)は同じ大きさである、請求項1~6のいずれか1項記載の弁ユニット。
  8. 2つの前記制御チャンバ(40,41)の両方が、円筒形状であり、かつ前記作動ピストン(2)の前記長手方向中心軸線に対して同心に配置されている、請求項1~7のいずれか1項記載の弁ユニット。
  9. 第1及び第2の動的な制御チャンバシールが存在し、これらの2つの動的な制御チャンバシールのガイド直径は同じ大きさであり、かつ前記作動ピストン(2)の前記長手方向中心軸線に対して同心に配置されている、請求項1~8のいずれか1項記載の弁ユニット。
  10. 前記動的なプロセスシールの前記ガイド直径が、第1及び第2の制御チャンバシールのガイド直径の少なくとも一方よりも大きく、好ましくは、前記動的なプロセスシールの前記ガイド直径は、前記第1及び第2の制御チャンバシールの両方のガイド直径よりも大きい、請求項1~9のいずれか1項記載の弁ユニット。
  11. 前記作動ピストン(2)は、ピストン脚部(20)、ピストン頭部(24)及びピストンリング(21)を有し、
    前記ピストンリング(21)は、前記ピストン脚部(20)及びピストン頭部(24)よりも大きな外径を有し、
    前記ピストン脚部(20)と前記ピストン頭部(24)とは同じ外径を有し、
    前記弁ハウジング(1)は、前記ピストン脚部(20)を受け入れるための第1の円筒形中心盲孔と、前記ピストン頭部(24)を受け入れるための第2の円筒形中心盲孔とを有し、
    前記第1の制御チャンバ(40)は前記第1の盲孔内に構成され、前記第2の制御チャンバ(41)は前記第2の盲孔内に構成され、
    前記円周状のシール縁部(250)は、前記ピストンリング(21)に構成されている、請求項1~10のいずれか1項記載の弁ユニット。
  12. 前記作動ピストン(2)は、H字形の縦断面を有する基体(26)と、ピストンリング(21)とを有し、
    前記基体(26)は、下向きに開放した第1の受入れ部と上向きに開放した第2の受入れ部とを形成し、
    前記弁ハウジング(1)に、固定された脚部要素(27)と固定された頭部要素(28)とが形成され、
    前記脚部要素(27)は前記第1の受入れ部内に係合し、前記頭部要素(28)は前記第2の受入れ部内に係合し、
    前記第1の受入れ部は前記第1の制御チャンバ(40)を形成し、前記第2の受入れ部は前記第2の制御チャンバ(41)を形成し、
    前記円周状のシール縁部(250)は、前記ピストンリング(21)に形成されている、請求項1~10のいずれか1項記載の弁ユニット。
  13. 前記作動ピストン(2)は、U字形の縦断面を有する基体(29)と、ピストンリング(21)とを有し、
    前記基体(29)は、上向きに開放した第1の受入れ部を形成し、
    前記弁ハウジング(1)に、固定された脚部要素(27)が形成され、
    前記脚部要素(27)は前記第1の受入れ部内に係合し、前記第1の受入れ部は前記第1の制御チャンバ(40)を形成し、
    前記弁ハウジング(1)は、前記ピストンリング(21)の周りに環状ギャップを形成し、
    前記環状ギャップは前記第2の制御チャンバ(40)を形成し、
    前記円周状のシール縁部(250)は、前記ピストンリング(21)に形成されている、請求項1~10のいずれか1項記載の弁ユニット。
  14. 前記作動ピストン(2)は、弁チャンバ(30)と圧力補償チャンバ(80)とを接続するための貫通孔(22)を有する、請求項1~13のいずれか1項記載の弁ユニット。
  15. 弁ユニットであって、
    a)プロセス圧力入力ライン(31)、プロセス圧力出力ライン(32)及びプロセスガイドシャフト(10)を有する弁ハウジング(1)と、
    b)前記プロセス圧力入力ライン(31)と前記プロセス圧力出力ライン(32)との間の接続を開閉するための作動ピストン(2)であって、長手方向中心軸線を定める前記作動ピストン(2)と、
    c)前記作動ピストン(2)を制御するための第1及び第2の制御ライン(50,60)及び第1及び第2の制御チャンバ(40,41)と、
    を備え、
    前記作動ピストン(2)は、動的なプロセスシールによってシールされて前記プロセスガイドシャフト(10)内で軸線方向に変位可能であり、
    前記作動ピストン(2)が、前記接続の閉状態において前記弁ハウジング(1)の弁座(700)に当接してシールする閉鎖リングを有するか、又は、前記弁ハウジング(1)が、前記接続の閉状態において前記作動ピストン(2)の弁座に当接してシールする閉鎖リングを有する、
    前記弁ユニットにおいて、
    前記閉鎖リングは、円周状のシール縁部(250)として形成され、前記弁座(700)は、前記弁座に当接する前記シール縁部(250)よりも軟質かつ弾性の材料からなり、
    前記円周状のシール縁部(250)は、前記動的なプロセスシールのガイド直径に対応する直径を有し、
    前記動的なプロセスシールの前記ガイド直径が、第1及び第2の制御チャンバシールのガイド直径の少なくとも一方よりも大きく、好ましくは、前記動的なプロセスシールの前記ガイド直径は、前記第1及び第2の制御チャンバシールの両方のガイド直径よりも大きいことを特徴とする、弁ユニット。
JP2020547287A 2017-11-29 2018-11-19 弁ユニット Active JP7311526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17204455.4 2017-11-29
EP17204455.4A EP3492787B1 (de) 2017-11-29 2017-11-29 Ventileinheit
PCT/EP2018/081742 WO2019105783A1 (de) 2017-11-29 2018-11-19 Ventileinheit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021504656A JP2021504656A (ja) 2021-02-15
JP7311526B2 true JP7311526B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=60543386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547287A Active JP7311526B2 (ja) 2017-11-29 2018-11-19 弁ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11712834B2 (ja)
EP (2) EP4006390A1 (ja)
JP (1) JP7311526B2 (ja)
CN (1) CN111417808B (ja)
WO (1) WO2019105783A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4006390A1 (de) * 2017-11-29 2022-06-01 Eugen Seitz AG Ventileinheit
EP4082750B1 (de) * 2021-04-29 2023-11-01 Eugen Seitz AG Vorrichtung einer blaseinrichtung
EP4082751B1 (de) 2021-04-29 2024-03-13 Eugen Seitz AG Verfahren zum betreiben einer ventileinheit und ventileinheit
EP4293259A1 (de) 2022-06-14 2023-12-20 Eugen Seitz AG Ventil
EP4293260A1 (de) 2022-06-17 2023-12-20 Eugen Seitz AG Ventil

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090283160A1 (en) 2008-05-02 2009-11-19 James Fishwick Fluid flow control device and control circuit
WO2015121285A1 (en) 2014-02-11 2015-08-20 Norgren Ag A valve for a blow molding machine and a method for actuating a valve for a blow molding machine
CN204729655U (zh) 2015-06-24 2015-10-28 浙江加能阀门有限公司 软密封截止阀
US20160258538A1 (en) 2013-10-29 2016-09-08 Emerson Process Management Regulator Technologies, Inc. Valve seat, sealing gasket and pressure valve
JP2016527453A (ja) 2013-07-22 2016-09-08 オイゲン ザイツ アクチェンゲゼルシャフトEugen Seitz Ag 弁装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1983163A (en) * 1932-04-02 1934-12-04 B & D Mfg Company Inc High pressure valve seating structure
US2806481A (en) * 1953-04-08 1957-09-17 Norgren Co C A Pilot controlled pressure regulator
DE1052762B (de) * 1956-02-07 1959-03-12 Elektrotechnicke Zd Y Julia Fu Steuerventil zur wahlweisen Verbindung eines zentralen Einlasses mit einem von zwei beiderseits des Einlasses angeordneten Auslaessen
GB909405A (en) * 1959-12-11 1962-10-31 Burnett & Rolfe Ltd Valves particularly for use with vessels employed in the brewing and dairy trades
US3572382A (en) * 1969-01-31 1971-03-23 Fred J Luthe Single-ported double-seated valve mechanism
US3722860A (en) * 1970-06-01 1973-03-27 Foxboro Co Cage valve assembly
US3752190A (en) * 1971-12-28 1973-08-14 Scovill Manufacturing Co Relay valve for tractor trailer brake systems
US3873063A (en) * 1973-11-01 1975-03-25 Kieley & Mueller Aspirated balance piston
US4007906A (en) * 1974-01-14 1977-02-15 Anchor/Darling Valve Company Main steam isolation valve
AU498165B2 (en) * 1975-09-11 1979-02-15 Philmac Pty Ltd Ratio reducing valve
US4137934A (en) * 1977-02-25 1979-02-06 Fisher Controls Company Valve construction
US4267861A (en) * 1979-11-05 1981-05-19 Rk Industries Plural modular fluid transfer valves
JPS60119617U (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 三菱自動車工業株式会社 連通用ソレノイドバルブ
DE3430526C1 (de) * 1984-08-18 1986-02-06 Hermann Hemscheidt Maschinenfabrik Gmbh & Co, 5600 Wuppertal Stempelsteuerventil
JPS6155476A (ja) 1984-08-24 1986-03-19 Aioi Seiki Kk リフト弁
NL8503030A (nl) * 1985-11-05 1987-06-01 Mowid Anstalt Klepafsluiter.
JP4189711B2 (ja) * 2000-01-06 2008-12-03 Smc株式会社 2ポート弁
JP4142883B2 (ja) * 2002-03-20 2008-09-03 シーケーディ株式会社 薬液弁
DE10307963A1 (de) * 2003-02-24 2004-09-02 Grohe Water Technology Ag & Co. Kg Mischventil
US7357151B2 (en) * 2003-09-15 2008-04-15 Exxonmobil Upstream Research Company Fluid control devices
EP1574771A3 (de) 2004-03-09 2006-01-18 Eugen Seitz Ag Ventil für den Einsatz in Streckblasmaschinen
JP5138863B2 (ja) * 2004-12-10 2013-02-06 Ckd株式会社 ダイアフラム弁
ITBS20050032U1 (it) * 2005-11-07 2007-05-08 Omal Spa Valvola coassiale di intercettazione per l'impiego in impianti di aria compressa
ATE489576T1 (de) 2007-04-05 2010-12-15 Seitz Eugen Ag Luftgesteuertes ventil
JP4355738B2 (ja) * 2007-07-20 2009-11-04 シーケーディ株式会社 流体制御弁
US8413955B1 (en) * 2009-10-02 2013-04-09 Taylor Innovations, Llc Resiliently supported valve seat assembly for a safety relief valve
US9096011B2 (en) 2009-10-09 2015-08-04 Norgren Gmbh Blow molding valve for a blow molding valve block
DE102009059830B4 (de) * 2009-12-21 2011-11-10 Festo Ag & Co. Kg Ventil für eine Blasmaschine
IT1401108B1 (it) * 2010-07-02 2013-07-12 Smi Spa Dispositivo di regolazione della pressione in macchine stirosoffiatrici
US9151401B2 (en) * 2011-12-29 2015-10-06 Tescom Corporation Fail-safe apparatus for use with fluid valves
DE102014000814B4 (de) * 2014-01-22 2022-09-08 Festo Se & Co. Kg Ventileinheit
EP2921924B1 (de) * 2014-03-21 2018-09-19 Asco Numatics GmbH Vorrichtung zur Bereitstellung eines Fluids mit geregeltem Ausgangsdruck
FR3025278B1 (fr) * 2014-08-28 2016-08-19 Sidel Participations Vanne pour une machine de fabrication de recipients en matiere plastique au moyen d'un fluide haute pression
JP6160927B2 (ja) * 2014-10-15 2017-07-12 Smc株式会社 流体圧回路及びブロー成形システム
US9446864B2 (en) 2014-10-17 2016-09-20 The Boeing Company NANOSAT electrothermal deployment system
DE102014116806A1 (de) 2014-11-17 2016-05-19 Krones Ag Druckregelvorrichtung
WO2017021243A1 (de) * 2015-08-04 2017-02-09 Voith Patent Gmbh Fluidstromregelvorrichtung
EP4006390A1 (de) * 2017-11-29 2022-06-01 Eugen Seitz AG Ventileinheit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090283160A1 (en) 2008-05-02 2009-11-19 James Fishwick Fluid flow control device and control circuit
JP2016527453A (ja) 2013-07-22 2016-09-08 オイゲン ザイツ アクチェンゲゼルシャフトEugen Seitz Ag 弁装置
US20160258538A1 (en) 2013-10-29 2016-09-08 Emerson Process Management Regulator Technologies, Inc. Valve seat, sealing gasket and pressure valve
WO2015121285A1 (en) 2014-02-11 2015-08-20 Norgren Ag A valve for a blow molding machine and a method for actuating a valve for a blow molding machine
CN204729655U (zh) 2015-06-24 2015-10-28 浙江加能阀门有限公司 软密封截止阀

Also Published As

Publication number Publication date
US11712834B2 (en) 2023-08-01
CN111417808B (zh) 2022-06-21
US20210001534A1 (en) 2021-01-07
US20230321892A1 (en) 2023-10-12
EP4006390A1 (de) 2022-06-01
WO2019105783A1 (de) 2019-06-06
EP3492787B1 (de) 2022-03-16
EP3492787A1 (de) 2019-06-05
CN111417808A (zh) 2020-07-14
JP2021504656A (ja) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7311526B2 (ja) 弁ユニット
EP2883682B1 (en) Blow nozzle
JP4615560B2 (ja) 中空体をブロー成形するための装置
US7563092B2 (en) Blow molding system for the manufacture of thermoplastic receptacles
US10737431B2 (en) Injection device comprising at least one flexible diaphragm
CN101237983B (zh) 具有配设唇形密封圈的吹管的吹制设备
RU2649735C1 (ru) Гидро (пневмо) цилиндр
JP2013132884A (ja) ブロー成形装置およびブロー成形容器の製造方法
JP2016527453A (ja) 弁装置
US4414882A (en) Pneumatic drive for switching elements and control elements
KR101700159B1 (ko) 가스 스프링
KR20080078574A (ko) 피스톤-실린더 장치용 피스톤
KR101863771B1 (ko) 안전 가스 스프링
EP2616728A1 (en) Pressure compensated valve
CN107791435B (zh) 用于填充模型的装置
US20220347910A1 (en) Device of a Blow-Moulding Apparatus
US9050751B2 (en) Device for blow moulding containers
US10451093B2 (en) Fluid pressure cylinder
US11826944B2 (en) Directional control valve and a sealing arrangement therefore
EP1158201B1 (en) Gas cylinder
JP6681219B2 (ja) 動作検出機能付き位置決め装置
US20230400105A1 (en) Valve
US20220347911A1 (en) Method for Operating a Valve Unit and Valve Unit
US861392A (en) Pneumatic tool.
US810759A (en) Valve for compound air-compressors.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7311526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150