JP7310027B2 - 賦形装置および賦形方法 - Google Patents

賦形装置および賦形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7310027B2
JP7310027B2 JP2022539955A JP2022539955A JP7310027B2 JP 7310027 B2 JP7310027 B2 JP 7310027B2 JP 2022539955 A JP2022539955 A JP 2022539955A JP 2022539955 A JP2022539955 A JP 2022539955A JP 7310027 B2 JP7310027 B2 JP 7310027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaping
laminate
region
height
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022539955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022024359A1 (ja
Inventor
誉 倭
正彦 清水
翔也 真能
俊樹 北澤
英毅 堀苑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2022024359A1 publication Critical patent/JPWO2022024359A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310027B2 publication Critical patent/JP7310027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/462Moulding structures having an axis of symmetry or at least one channel, e.g. tubular structures, frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/26Moulds or cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/18Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length in the form of a mat, e.g. sheet moulding compound [SMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/34Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
    • B29C70/345Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation using matched moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • B29C70/446Moulding structures having an axis of symmetry or at least one channel, e.g. tubular structures, frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/461Rigid movable compressing mould parts acting independently from opening or closing action of the main mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/465Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating by melting a solid material, e.g. sheets, powders of fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/543Fixing the position or configuration of fibrous reinforcements before or during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0872Prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/001Profiled members, e.g. beams, sections
    • B29L2031/003Profiled members, e.g. beams, sections having a profiled transverse cross-section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/40Weight reduction

Description

本開示は、繊維基材と樹脂材料を含むシート状の複数の複合材料を積層して平坦状に形成された積層体を賦形する賦形装置および賦形方法に関するものである。
航空機等に用いられる複合構造部材は任意の断面形状を有しており、これを製造する方法として、強化繊維シートを複数層に渡って平坦に積層した積層体(チャージ)を成形して目的形状を得る方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、マンドレルに設置されたプライにプライスイーパの指部を広げながら押し付けることによりマンドレルの成形面の形状に沿ってプライを賦形することが開示されている。
米国特許第10399284号明細書
しかしながら、特許文献1では、プライを覆うダイヤフラムをシールして真空引きすることで、プライをマンドレルの成形面に押し付けた状態に保持している。そのため、例えば、ダイヤフラムによりプライを確実にマンドレルの成形面に押し付ける前にプライスイーパが移動してしまうと、プライの一部が成形面から離れてしまい、マンドレルの表面形状とは異なる形状に変形してしまう可能性がある。
本開示は、このような事情に鑑みてなされたものであって、繊維基材と樹脂材料を含むシート状の複数の複合材料を積層した積層体を賦形治具の形状に沿って賦形した状態を確実に維持することが可能な賦形装置および賦形方法を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る賦形装置は、繊維基材と樹脂材料を含むシート状の複数の複合材料を積層した積層体を賦形する賦形装置であって、軸線方向に沿って延びるとともに前記軸線方向に直交する幅方向において、第1高さを有する底部領域と、前記第1高さよりも高い第2高さを有する頂部領域と、前記底部領域および前記頂部領域の双方に隣接し前記第2高さから前記第1高さまで漸次高さが減少する壁部領域とを有する賦形治具と、前記賦形治具の前記頂部領域および前記壁部領域に対応する形状を有する賦形型と、前記軸線方向および前記幅方向の双方に直交する高さ方向に沿って前記賦形型が前記底部領域に近づくように前記賦形型又は前記賦形治具を移動させ、前記賦形治具の前記頂部領域に載置される前記積層体を前記賦形治具の形状に沿って賦形する移動機構と、を備え、前記賦形型は、本体部と、前記軸線方向に沿って延びる揺動軸回りに揺動可能に基端部が前記本体部に取り付けられるとともに前記壁部領域と対応する形状に形成された接触面を有する板状の賦形部と、前記賦形型が前記移動機構により前記底部領域に近づくように移動する際に、前記賦形部の先端部が前記積層体を前記壁部領域に押し付ける加圧力を発生する加圧部と、を有し、前記賦形部は、前記先端部が前記高さ方向の所定位置に到達したことに応じて、前記先端部により前記壁部領域に沿って賦形された前記積層体の領域に前記接触面を接触させて前記積層体が前記壁部領域に押し付けられた状態を保持する。
本開示の一態様に係る賦形方法は、繊維基材と樹脂材料を含むシート状の複数の複合材料を積層した積層体に賦形型を押し当てて賦形治具の形状に賦形する賦形方法であって、前記賦形治具は、軸線方向に沿って延びるとともに前記軸線方向に直交する幅方向において、第1高さを有する底部領域と、前記第1高さよりも高い第2高さを有する頂部領域と、前記底部領域および前記頂部領域の双方に隣接し前記第2高さから前記第1高さまで漸次高さが減少する壁部領域とを有し、前記賦形型は、前記賦形治具の前記頂部領域および前記壁部領域に対応する形状であり、本体部と、前記軸線方向に沿って延びる揺動軸回りに揺動可能に基端部が前記本体部に取り付けられるとともに前記壁部領域と対応する形状に形成された接触面を有する板状の賦形部と、前記賦形型が前記底部領域に近づくように移動する際に、前記賦形部の先端部が前記積層体を前記壁部領域に押し付ける加圧力を発生する加圧部と、を有し、前記軸線方向および前記幅方向の双方に直交する高さ方向に沿って前記賦形型が前記底部領域に近づくように前記賦形型又は前記賦形治具を移動させ、前記賦形治具の前記頂部領域に載置される前記積層体を前記賦形治具の形状に沿って賦形する賦形工程を備え、前記賦形工程は、前記先端部が前記高さ方向の所定位置に到達したことに応じて、前記先端部により前記壁部領域に沿って賦形された前記積層体の領域に前記接触面を接触させて前記積層体が前記壁部領域に押し付けられた状態を保持する。
本開示によれば、繊維基材と樹脂材料を含むシート状の複数の複合材料を積層した積層体を賦形治具の形状に沿って賦形した状態を確実に維持することが可能な賦形装置および賦形方法を提供することができる。
本開示の一実施形態に係る賦形装置を示す斜視図であり、積層体を賦形する前の状態を示す。 本開示の一実施形態に係る賦形装置を示す斜視図であり、積層体を賦形した状態を示す。 図1に示す賦形治具を軸線方向に直交する面で切断した断面図である。 図1に示す賦形型を軸線方向に直交する面で切断した断面図である。 積層体を賦形する前の状態を示す賦形装置の断面図である。 積層体の賦形中の状態を示す賦形装置の断面図である。 積層体の賦形中の状態を示す賦形装置の断面図である。 積層体の賦形が完了した後の状態を示す賦形装置の断面図である。 積層体の賦形が完了した後の状態を示す賦形装置の断面図である。
以下、本開示にかかる実施形態について説明する。以下で説明する各実施形態は、本開示の一態様を示すものであり、この開示を限定するものではない。以下で説明する各実施形態は、本開示の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。
以下、本開示の一実施形態に係る賦形装置100およびそれを用いた積層体200の賦形方法について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る賦形装置100を示す斜視図であり、積層体200を賦形する前の状態を示す。図2は、本実施形態に係る賦形装置100を示す斜視図であり、積層体200を賦形した状態を示す。
図1および図2に示すように、本実施形態の賦形装置100は、軸線方向ADに沿って配置される複数の賦形型10と、賦形治具20とを備える。また、図1および図2では省略しているが、本実施形態の賦形装置100は、後述する移動機構30と、加熱機構40と、を備える。本実施形態の賦形装置100は、繊維基材と樹脂材料を含むシート状の複数の複合材料を積層した積層体200を賦形治具20の形状に沿って賦形する装置である。
賦形装置100は、平坦状に形成される賦形前の積層体200の下面を賦形治具20に載置し、積層体200の上面に設置した複数の賦形型10を移動機構30により高さ方向HDに沿って下方へ向けて移動させることにより、積層体200を賦形治具20の表面形状に沿って賦形する。賦形装置100による賦形処理により、積層体200は、図1に示す平坦状の形状から図2に示す賦形治具20に沿った形状に変形する。
図1および図2に示す例は、軸線方向ADに沿って複数の賦形型10を配置するものであったが、他の態様であってもよい。例えば、図1および図2に示す複数の賦形型10と同一の軸線方向ADの長さを有する単一の賦形型10を用いた賦形装置としてもよい。あるいは、図1および図2に示す賦形型10よりも軸線方向ADの長さが長い複数の賦形型10を用いる賦形装置としてもよい。
積層体200を構成する複合材料は、繊維基材にマトリックス樹脂(樹脂材料)が付着されて半一体化したシート状の中間成形材料である。積層体200は、例えば平坦状に形成される中間成形材料であり、所望の形状に賦形された後に固化されることにより、例えば、航空機の胴体部などの構造体として用いられる。積層体200として、マトリックス樹脂を含まないシート状の複数の繊維基材(ドライシート)を積層して平坦状に形成したものを用いてもよい。
複合材料に含まれる繊維基材は、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維等である。また、複合材料に含まれるマトリックス樹脂としては、熱可塑性樹脂材料と熱硬化性樹脂材料のいずれかを用いることができる。熱硬化性樹脂は、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、フェノール、シアネートエステル、ポリイミド等である。
熱可塑性樹脂材料は、例えば、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリブチレンテレフタラート(PBT)、ナイロン6(PA6)、ナイロン66(PA66)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)等である。
図1に示すように、賦形治具20は、軸線方向ADに沿って延びるとともに軸線方向ADに直交する幅方向WDに凹凸形状を有する治具である。軸線方向ADは、賦形治具20が設置される設置面Sに対して平行に延びる軸線Xと平行となる方向である。賦形治具20は、例えば、金属材料により形成されている。図1および図2に示すように、本実施形態の賦形治具20は、軸線方向ADの各位置の形状(図3に示す断面形状)は同一であるものとする。
次に、本実施形態の賦形治具20について詳細に説明する。図3は、図1に示す賦形治具20を軸線方向ADに直交する面で切断した断面図である。賦形治具20は、幅方向WDにおいて、一対の底部領域21と、頂部領域22と、一対の壁部領域23とを有する。賦形治具20は、幅方向WDの両端部の底部領域21が頂部領域22に対して凹んだ形状を有する。ここで、幅方向WDの中央部とは、幅方向WDの両端部以外の領域のいずれかの部分をいう。
一対の底部領域21は、設置面Sに対して第1高さH1を有する領域であり、賦形治具20の幅方向WDの両端部に設けられる。底部領域21の上面は、設置面と平行な平坦状の面である。頂部領域22は、第1高さH1よりも高い第2高さH2を有する領域であり、賦形治具20の幅方向WDの中央部に設けられる。頂部領域22の上面は、設置面Sと平行な平坦状の面である。
壁部領域23は、幅方向WDにおいて底部領域21および頂部領域22の双方に隣接し第2高さH2から第1高さH1まで漸次高さが減少する領域である。壁部領域23の上面は、底部領域21の連結される部分と頂部領域22の連結される部分を除き、設置面Sに対して傾斜角度θで傾斜する平坦状の面である。
次に、本実施形態の賦形型10について詳細に説明する。図4は、図1に示す賦形型10を軸線方向ADに直交する面で切断した断面図である。図4に示す賦形型10は、賦形治具20に載置された積層体200を、賦形治具20の形状に沿って賦形する部材である。賦形型10は、賦形治具20の底部領域21、頂部領域22、および壁部領域23に対応する形状を有する。賦形型10は、例えば、アルミニウムや鉄を含む金属材料、あるいはプラスチック等の樹脂材料により形成されている。
図1および図2に示すように、賦形型10は、軸線方向ADに沿った長さよりも幅方向WDに沿った長さの方が長い略直方体の形状を有する。図4に示すように、賦形型10は、上面10aが平坦状に形成され、下面10bが幅方向WDの中央部において上面10aに向けて凹んだ形状を有する。下面10bは、凹部10cと、平坦部10dと、平坦部10eとを有する。
凹部10cは、賦形治具20の頂部領域22および一対の壁部領域23の形状と対応する形状を有する。凹部10cは、頂部領域22および一対の壁部領域23と接触した状態で配置される積層体200の外周面と一致する形状を有する。すなわち、凹部10cは、賦形治具20の頂部領域22および一対の壁部領域23の形状を、積層体200の厚さだけ拡大させた形状を有する。平坦部10dおよび平坦部10eは、幅方向WDにおいて、凹部10cの両側に配置され、上面10aと平行に延びる平坦な形状を有する。
なお、ここでは、平坦部10dおよび平坦部10eは、上面10aと平行に延びる平坦な形状を有するものとしたが、他の態様であってもよい。例えば、平坦部10dおよび平坦部10eは、上面10aとは平行でない任意の傾きを持った面や、曲面であってもよい。
図4に示すように、賦形型10は、本体部11と、一対の賦形部12と、一対の加圧部13と、押圧部14とを有する。本体部11は、移動機構30に取り付けられる部材である。一対の賦形部12は、軸線方向ADに沿って延びる板状の部材であり、賦形治具20の壁部領域23と対応する形状に形成された接触面12aを有する。
賦形部12の基端部12bは、軸線方向ADに沿って延びる揺動軸12d回りに揺動可能に本体部11に取り付けられる。賦形部12は、先端部12cが高さ方向HDの所定位置に到達したことに応じて、先端部12cにより壁部領域23に沿って賦形された積層体200の領域に接触面12aを接触させて積層体200が壁部領域23に押し付けられた状態を保持する。
加圧部13は、賦形型10が移動機構30により賦形治具20の底部領域21に近づくように移動する際に、賦形部12の先端部12cが積層体200を賦形治具20の壁部領域23に押し付ける加圧力を発生するものである。加圧部13は、例えば、本体部11の賦形部12の背面(接触面12aの反対側の面)に設けられた凹所に収容され、賦形部12の接触面12aを凹部10cに向けて押し出す加圧力を発生する。
加圧部13は、例えば、弾性変形可能なスポンジゴムなどの弾性体により形成される。また、加圧部13は、圧縮空気を導入することにより加圧力を発生する樹脂等により形成される袋体であってもよい。加圧部13を袋体により形成する場合、袋体に導入する圧縮空気の供給量を制御する制御部を設けるのが望ましい。制御部により、袋体に導入する圧縮空気の供給量を制御することにより、積層体200を接触面12aにより適切な加圧力で加圧することができる。
押圧部14は、積層体200を賦形治具20の頂部領域22へ押圧する機構である。押圧部14は、積層体200に接触する押圧部材14aと、押圧部材14aに連結されるとともに押圧部材14aを高さ方向HDに沿って移動させる移動部材14bとを有する。押圧部材14aの積層体200と接触する面は、平坦状の面となっている。
移動部材14bは、本体部11に設けられた高さ方向HDに沿って延びる貫通穴11aに挿入され、加圧力発生機構(図示略)が発生する加圧力により高さ方向HDに沿って移動する。移動部材14bは、頂部領域22へ載置された積層体200に押圧部材14aが接触する状態で、積層体200を頂部領域22の形状に沿って賦形する加圧力を押圧部材14aに伝達する。
賦形装置100が備える移動機構30は、軸線方向ADおよび幅方向WDの双方に直交する高さ方向HDに沿って底部領域21に近づくように賦形型10を移動させる機構である。図3に示すように、移動機構30は、賦形型10の上面10aに取り付けられている。移動機構30は、賦形治具20の頂部領域22に載置される積層体200に賦形型10を押し当てて下方に移動させることにより、積層体200を賦形治具20の形状に沿って賦形する。
なお、移動機構30は、賦形型10に取り付けられており、賦形型10を賦形治具20の底部領域に近づくように高さ方向HDに沿って移動させるものとしたが、他の態様であってもよい。例えば、移動機構30は、賦形治具20に取り付けられており、高さ方向HDにおいて固定される賦形型10に近づくように賦形治具20を移動させるものであってもよい。
賦形装置100が備える加熱機構40は、積層体200に含まれる樹脂材料を軟化温度以上に加熱する機構である。図3に示すように、加熱機構40は、賦形治具20の内部に設けられ、例えば、伝熱ヒータにより構成される。賦形治具20が金属材料により形成されるため、加熱機構40が発生する熱は賦形治具20の頂部領域22と壁部領域23と底部領域21にそれぞれ伝達される。
図3に示す加熱機構40は、賦形治具20の内部に設けられるものとしたが、他の態様であってもよい。例えば、賦形型10の内部に設けるようにしてもよい。あるいは、賦形治具20の内部と賦形型10の内部の双方に設けるようにしてもよい。また、例えば、賦形治具20および賦形型10が収容される空間を加熱機構40により加熱するなど、加熱機構40を賦形治具20および賦形型10の外部に設けるようにしてもよい。
ここで、軟化温度について説明する。マトリックス樹脂として熱可塑性樹脂材料を用いる場合、マトリックス樹脂の軟化温度とは、熱可塑性樹脂材料の融点よりも所定温度(例えば30℃)低い温度である。また、マトリックス樹脂として熱硬化性樹脂材料を用いる場合、マトリックス樹脂の軟化温度とは、熱により熱硬化性樹脂材料が軟化し外力を加えても割れることなく変形する温度以上かつ熱硬化性樹脂材料の硬化反応が開始する温度以下の範囲内の温度である。
次に、本実施形態の賦形装置100を用いた積層体200の賦形方法について説明する。本実施形態の賦形方法は、繊維基材と樹脂材料を含むシート状の複数の複合材料を積層した積層体200に賦形治具20を押し当てて賦形治具20の形状に賦形する方法である。本実施形態の賦形装置100により賦形される積層体200の最終的な賦形後の形状は、図8に示すハット型の断面形状である。
本実施形態の賦形方法は、図5に示す平坦状の積層体200を賦形治具20に載置し、賦形型10を積層体200に押し当てて下方に移動させることにより、図6に示す賦形中の第1状態とし、更に図7に示す賦形中の第2状態とし、最終的に図8に示すハット型の断面形状となるように積層体200を賦形する。
本実施形態の賦形方法において、賦形装置100が有する加熱機構40は、図5に示す積層体200を賦形する前の状態から、図8に示す積層体200の賦形が完了した後の状態となるまで、賦形治具20を加熱する。加熱機構40は、賦形治具20の載置される積層体200に含まれる樹脂材料が軟化温度以上となるように賦形治具20を加熱する(加熱工程)。
本実施形態の賦形方法は、始めに、平坦状に形成される積層体200を賦形治具20に載置し、積層体200の下面200aが賦形治具20の頂部領域22に接触する状態とする。また、賦形型10の平坦部10dおよび平坦部10eが積層体200の上面200bに接触した状態とする。賦形装置100は、図5に示す状態となる。
図5に示す積層体200を賦形する前の状態において、賦形型10の押圧部14は、移動部材14bを高さ方向HDに沿って上方の位置(図5に二点鎖線で示す位置)から下方へ移動させ、頂部領域22へ載置された積層体200に押圧部材14aが接触する状態とする。押圧部14は、移動部材14bを介して、積層体200を頂部領域22の形状に沿って賦形する加圧力を押圧部材14aに伝達する。賦形装置100は、図5に示すように、積層体200が押圧部材14aにより賦形治具20の頂部領域22へ向けて押圧された状態とする(押圧工程)。
図5に示す状態において、一対の賦形部12が有する一対の先端部12cは、それぞれ加圧部13が発生する加圧力により押圧部材14aへ向けて押し出されて押圧部材14aの側面に接触した状態となる。一対の賦形部12の一対の先端部12cは、賦形治具20の一対の壁部領域23と頂部領域22とが連結される位置の上方側の位置(設置面Sから高さH3の位置)に配置される。そのため、図5に示す状態から賦形型10を下方に移動させて積層体200の賦形を開始する際に、賦形治具20の頂部領域22から幅方向WDの外側に向けて積層体200に皺を発生させずに連続的に賦形することができる。
本実施形態の賦形方法は、次に、積層体200が押圧部14により賦形治具20の頂部領域22に押圧された状態で、高さ方向HDに沿って底部領域21に近づくように賦形型10を移動させ、積層体200を賦形する。賦形装置100の移動機構30は、高さ方向HDに沿って底部領域21に近づくように賦形型10を移動させる(移動工程)。
移動機構30が賦形型10を高さ方向HDに沿って下方へ移動させる際に、加圧部は賦形部12の先端部12cが積層体200を壁部領域23に押し付ける加圧力を発生する。そのため、積層体200は、賦形型10が高さ方向HDに沿って下方へ移動する際に、賦形部12の先端部12cにより賦形治具20の壁部領域23の形状に沿って賦形される。
賦形型10が高さ方向HDに沿って下方へ移動する際に、押圧部14は、押圧部材14aにより積層体200を賦形治具20の頂部領域22に向けて加圧する状態を維持する。押圧部材14aおよび移動部材14bは、賦形型10の本体部11および賦形部12が高さ方向HDに沿って下方に移動する際に、高さ方向HDの位置を維持したままとする。これにより、積層体200を押圧部材14aにより賦形治具20の頂部領域22に固定したまま、賦形部12による積層体200の賦形を行うことができる。
図5に示す積層体200を賦形する前の状態から賦形型10を高さ方向HDに沿って下方に移動させ、賦形部12の先端部12cが設置面Sから高さH4の位置に到達すると、図6に示す状態となる。図6に示す状態では、積層体200が頂部領域22に隣接する壁部領域23の形状に沿って賦形されている。
図6に示す状態から賦形型10を高さ方向HDに沿って更に下方に移動させ、賦形部12の先端部12cが設置面Sから高さH5の位置に到達すると、図7に示す状態となる。図7に示す状態では、積層体200が頂部領域22に隣接する壁部領域23の形状に沿って賦形されている。図7に示す状態で壁部領域23の形状に沿って賦形される積層体200の領域は、図6に示す状態で壁部領域23の形状に沿って賦形される積層体200の領域よりも広い。
図7に示す状態から賦形型10を高さ方向HDに沿って更に下方に移動させ、賦形部12の先端部12cが設置面Sから高さH6の位置(所定位置)に到達すると、図8に示す状態となる。図8に示す状態では、賦形部12の先端部12cが高さH6の位置に到達したことに応じて、先端部12cにより壁部領域23に沿って賦形された積層体200の領域に接触面12aを接触させて積層体200が壁部領域23に押し付けられた状態を保持する。
図8に示す状態で、賦形部12の接触面12aの設置面Sに対する傾斜角度は、賦形治具20の壁部領域23の設置面に対する傾斜角度θと一致する。そのため、積層体200は、賦形治具20の壁部領域23の全面と、賦形部12の接触面12aの全面との双方で挟まれた状態となる。接触面12aは、加圧部13から伝達される加圧力により積層体200を壁部領域23に押し付ける状態を維持する。
図8に示す状態で、設置面Sから賦形部12の先端部12cまでの高さH6は、賦形治具20の底部領域21の高さH1に積層体200の厚さT1を加算した高さと一致する。したがって、積層体200は、賦形治具20の一対の底部領域21と賦形型10の一対の平坦部10d,10eの双方に接触して挟まれた状態となる。一対の平坦部10d,10eは、移動機構30から伝達される加圧力により積層体200を一対の底部領域21に押し付ける状態を維持する。
以上のように、本実施形態の賦形方法では、平坦状に形成される積層体200の下面200aを賦形治具20に載置し、積層体200の上面200bに賦形型10を押し当て、賦形型10を移動機構30により高さ方向HDに沿って下方に移動させる。賦形型10の賦形部の先端部12cに加圧部13が発生する加圧力が伝達されるため、先端部12cと接触する積層体200を賦形治具20の壁部領域23の形状に沿って賦形することができる。
また、本実施形態の賦形方法では、積層体200の幅方向WDの両端部が賦形治具20の一対の底部領域21と賦形型10の一対の平坦部10d,10eの双方に接触して挟まれた状態となる。そのため、積層体200の幅方向WDの両端部を賦形治具20の底部領域21の形状に沿って賦形することができる。
本実施形態の賦形方法は、積層体200の賦形が完了して図8に示す状態となった後に、積層体200に含まれる樹脂材料の温度を軟化温度未満に冷却する冷却工程を有する。この冷却工程は、加熱機構40による賦形治具20の加熱を停止するとともに加熱を停止してから所定時間の経過を待つ工程である。
冷却工程においては、先端部12cにより壁部領域23に沿って賦形された積層体200の領域に接触面12aを接触させて積層体200が壁部領域23に押し付けられた状態を維持する。また、冷却工程においては、積層体200の幅方向WDの両端部が賦形治具20の一対の底部領域21と賦形型10の一対の平坦部10d,10eの双方に接触して挟まれた状態を維持する。
冷却工程が完了すると、移動機構30により賦形型10を高さ方向HDに沿って上方に移動させ、賦形型10を積層体200から取り外す。その後、積層体200を賦形治具20から取り外して次の工程を実行する。例えば、積層体200が熱硬化性樹脂材料を含む場合、次の工程は、積層体200をオートクレーブに収容して熱硬化性樹脂材料を硬化温度以上に加熱する硬化工程である。
以上で説明した本実施形態の賦形装置100が奏する作用および効果について説明する。
本実施形態の賦形装置100は、賦形治具20と賦形型10と賦形型10を移動させる移動機構30を備える。賦形治具20は、第1高さH1を有する底部領域21と第1高さH1よりも高い第2高さH2を有する頂部領域22の双方に隣接して第2高さH2から第1高さH1まで漸次高さが減少する壁部領域23を有する。賦形型10は、頂部領域22および壁部領域23に対応する形状を有する。移動機構30により高さ方向HDに沿って賦形治具20の底部領域21に近づくように賦形型10を移動させることにより、賦形治具20の頂部領域22に載置される積層体200が賦形治具20の形状に沿って賦形される。
また、本実施形態の賦形装置100によれば、移動機構30により賦形型10が底部領域21に近づくように移動する際に、賦形型10の加圧部13が、板状の賦形部12の先端部12cが積層体200を壁部領域23に押し付ける加圧力を発生する。そのため、移動機構30により賦形型10が底部領域21に近づくにつれて、板状の賦形部12の先端部12cが積層体200を賦形治具20の壁部領域23に押し付け、皺(リンクル)を発生させずに連続的に積層体200を賦形する。
また、本開示に係る賦形装置100によれば、賦形部12は、先端部12cが高さ方向HDの所定位置に到達したことに応じて、先端部12cにより壁部領域23に沿って賦形された積層体200の領域に賦形部12の接触面12aを接触させて積層体200が壁部領域23に押し付けられた状態を保持する。これにより、積層体200を賦形型10の表面形状に沿って賦形した状態を確実に維持することができる。
本実施形態の賦形装置100によれば、積層体200を押圧部14により賦形治具20の頂部領域22へ押圧することにより、賦形治具20の頂部領域22に形状に沿って積層体200を賦形することができる。また、積層体200が押圧部14により押圧された状態で賦形型10を移動させるため、積層体200を賦形する際に、賦形治具20の頂部領域22に載置される積層体200が頂部領域22からずれることを確実に防止することができる。
本実施形態の賦形装置100によれば、加熱機構40により積層体200に含まれる樹脂材料を軟化温度以上に加熱しながら賦形することができるため、積層体200を賦形する前に、積層体200に含まれる樹脂材料を予め加熱する工程を不要とすることができる。
〔他の実施形態〕
以上の説明において、賦形治具20は、軸線方向ADの各位置で同一の形状を有するものであるが、他の態様であってもよい。賦形治具20は、軸線方向ADの位置に応じて形状が連続的に変化するものとしてもよい。例えば、賦形治具20は、一定または不定の曲率を有する形状としてもよい。この場合、賦形型10の賦形部12の接触面12aおよび押圧部14の押圧部材14aの形状は、賦形型10が設置される位置における賦形治具20の表面形状と対応する形状となる。
また、以上の説明において、賦形装置100により賦形される積層体200の最終的な賦形後の形状は、図8に示すハット型の断面形状であるものとしたが、他の態様であってもよい。例えば、賦形装置100により賦形される積層体200の最終的な賦形後の形状は、図9に示すC型の断面形状としてもよい。
図9は、積層体200の賦形が完了した後の状態を示す賦形装置100の断面図である。図8に示す賦形装置100と図9に示す賦形装置100は同一の装置であるものとする。図8と図9の相違点は、賦形装置100により賦形される前の積層体200の幅方向WDの長さである。
図9に示す積層体200を賦形装置100により賦形する前の積層体200の幅方向WDの長さは、図8に示す積層体200を賦形装置100により賦形する前の積層体200の幅方向WDの長さよりも短い。図9に示す積層体200は、賦形装置100により賦形が完了した状態で、幅方向WDの端部が賦形型10の賦形部12と賦形治具20の壁部領域23との挟まれた状態となる。
また、以上の説明において、賦形装置100は、加熱機構40を備えるものとしたが、加熱機構40を備えないものとしてもよい。この場合、賦形装置100により賦形される積層体200は、賦形治具20に設置される前に、積層体200に含まれる樹脂材料が軟化温度以上となるように予めされるものとする。
以上説明した実施形態に記載の賦形装置は、例えば以下のように把握される。
本開示に係る賦形装置(100)は、繊維基材と樹脂材料を含むシート状の複数の複合材料を積層して平坦状に形成された積層体(200)を賦形し、軸線方向(AD)に沿って延びるとともに前記軸線方向に直交する幅方向(WD)において、第1高さ(H1)を有する底部領域(21)と、前記第1高さよりも高い第2高さ(H2)を有する頂部領域(22)と、前記底部領域および前記頂部領域の双方に隣接し前記第2高さから前記第1高さまで漸次高さが減少する壁部領域(23)とを有する賦形治具(20)と、前記賦形治具の前記頂部領域および前記壁部領域に対応する形状を有する賦形型(10)と、前記軸線方向および前記幅方向の双方に直交する高さ方向(HD)に沿って前記賦形型が前記底部領域に近づくように前記賦形型又は前記賦形治具を移動させ、前記賦形治具の前記頂部領域に載置される前記積層体を前記賦形治具の形状に沿って賦形する移動機構と、を備え、前記賦形型は、本体部(11)と、前記軸線方向に沿って延びる揺動軸(12d)回りに揺動可能に基端部(12b)が前記本体部に取り付けられるとともに前記壁部領域と対応する形状に形成された接触面(12a)を有する板状の賦形部(12)と、前記賦形型が前記移動機構により前記底部領域に近づくように移動する際に、前記賦形部の先端部(12c)が前記積層体を前記壁部領域に押し付ける加圧力を発生する加圧部(13)と、を有し、前記賦形部は、前記先端部が前記高さ方向の所定位置に到達したことに応じて、前記先端部により前記壁部領域に沿って賦形された前記積層体の領域に前記接触面を接触させて前記積層体が前記壁部領域に押し付けられた状態を保持する。
本開示に係る賦形装置によれば、賦形治具と、賦形型と、賦形型又は賦形治具を移動させる移動機構を備える。賦形治具は、第1高さを有する底部領域と第1高さよりも高い第2高さを有する頂部領域の双方に隣接して第2高さから第1高さまで漸次高さが減少する壁部領域を有する。賦形型は、頂部領域および壁部領域に対応する形状を有する。移動機構により高さ方向に沿って賦形型が賦形治具の底部領域に近づくように賦形型又は賦形治具を移動させることにより、賦形治具の頂部領域に載置される積層体が賦形治具の形状に沿って賦形される。
また、本開示に係る賦形装置によれば、移動機構により賦形型が底部領域に近づくように賦形型又は賦形治具が移動する際に、賦形型の加圧部が、板状の賦形部の先端部が積層体を壁部領域に押し付ける加圧力を発生する。そのため、移動機構により賦形型が底部領域に近づくにつれて、板状の賦形部の先端部が積層体を賦形治具の壁部領域に押し付け、皺(リンクル)を発生させずに連続的に積層体を賦形する。
また、本開示に係る賦形装置によれば、賦形部は、先端部が高さ方向の所定位置に到達したことに応じて、先端部により壁部領域に沿って賦形された積層体の領域に賦形部の接触面を接触させて積層体が壁部領域に押し付けられた状態を保持する。これにより、積層体を賦形治具の形状に沿って賦形した状態を確実に維持することができる。
本開示に係る賦形装置は、前記賦形治具は、前記幅方向において、前記頂部領域に隣接する一対の前記壁部領域と、一対の前記壁部領域に隣接する一対の前記底部領域と、を有し、前記賦形型は、前記頂部領域および一対の前記壁部領域に対応する形状を有し、前記賦形型は、一対の前記賦形部と、一対の前記加圧部と、を有する構成としてもよい。
本構成に係る賦形装置は、賦形治具が、頂部領域に隣接する一対の壁部領域と、一対の壁部領域に隣接する一対の底部領域とを有する。また、賦形型は、頂部領域および一対の壁部領域に対応する形状を有する。そのため、本構成に係る賦形装置によれば、積層体を、頂部領域と頂部領域に隣接する一対の壁部領域とを有するハット型形状あるいはC型形状に賦形することができる。
本開示に係る賦形装置は、前記積層体を前記頂部領域へ押圧する押圧部(14)を備え、前記移動機構は、前記積層体が前記押圧部により押圧された状態で、前記高さ方向に沿って前記底部領域に近づくように前記賦形型を移動させる構成としてもよい。
本構成の賦形装置によれば、積層体を押圧部により賦形治具の頂部領域へ押圧することにより、賦形治具の頂部領域に形状に沿って積層体を賦形することができる。また、積層体が押圧部により押圧された状態で賦形型を移動させるため、積層体を賦形する際に、賦形治具の頂部領域に載置される積層体が頂部領域からずれることを確実に防止することができる。
本開示に係る賦形装置は、前記軸線方向に沿って配置される複数の前記賦形型を備え、前記移動機構は、複数の前記賦形型を前記高さ方向に沿って前記底部領域に近づくように移動させる構成としてもよい。
本構成の賦形装置によれば、複数の賦形型が軸線方向に沿って配置されるため、複数の賦形型の軸線方向の長さに応じた積層体の各領域をそれぞれ賦形することができる。また、軸線方向に沿った形状が変化する賦形治具を用いる場合には、軸線方向の各領域の賦形型の形状をそれぞれの領域の賦形治具の形状に対応したものとすることで、賦形治具の軸線方向の形状に沿って積層体を適切に賦形することができる。
本開示に係る賦形装置は、前記積層体に含まれる前記樹脂材料を軟化温度以上に加熱する加熱機構を備える構成としてもよい。
本構成の賦形装置によれば、加熱機構により積層体に含まれる樹脂材料を軟化温度以上に加熱しながら賦形することができるため、積層体を賦形する前に、積層体に含まれる樹脂材料を予め加熱する工程を不要とすることができる。
本開示に係る賦形装置において、前記本体部は、前記移動機構に取り付けられており、前記移動機構は、前記高さ方向に沿って前記賦形型が前記底部領域に近づくように前記本体部を移動させる構成としてもよい。
本構成の賦形装置によれば、移動機構により賦形型の本体部を移動させることにより、賦形型を賦形治具の底部領域に近づけることができる。
以上説明した実施形態に記載の賦形方法は、例えば以下のように把握される。
本開示に係る賦形方法は、繊維基材と樹脂材料を含むシート状の複数の複合材料を積層して平坦状に形成された積層体に賦形型を押し当てて賦形治具の形状に賦形する賦形方法であって、前記賦形治具は、軸線方向に沿って延びるとともに前記軸線方向に直交する幅方向において、第1高さを有する底部領域と、前記第1高さよりも高い第2高さを有する頂部領域と、前記底部領域および前記頂部領域の双方に隣接し前記第2高さから前記第1高さまで漸次高さが減少する壁部領域とを有し、前記賦形型は、前記賦形治具の前記頂部領域および前記壁部領域に対応する形状であり、本体部と、前記軸線方向に沿って延びる揺動軸回りに揺動可能に基端部が前記本体部に取り付けられるとともに前記壁部領域と対応する形状に形成された接触面を有する板状の賦形部と、前記賦形型が前記底部領域に近づくように移動する際に、前記賦形部の先端部が前記積層体を前記壁部領域に押し付ける加圧力を発生する加圧部と、を有し、前記軸線方向および前記幅方向の双方に直交する高さ方向に沿って前記賦形型が前記底部領域に近づくように前記賦形型又は前記賦形治具を移動させ、前記賦形治具の前記頂部領域に載置される前記積層体を前記賦形治具の形状に沿って賦形する賦形工程を備え、前記賦形工程は、前記先端部が前記高さ方向の所定位置に到達したことに応じて、前記先端部により前記壁部領域に沿って賦形された前記積層体の領域に前記接触面を接触させて前記積層体が前記壁部領域に押し付けられた状態を保持する。
本開示に係る賦形方法によれば、積層体に賦形型を押し当てることにより、積層体が賦形治具の形状に賦形される。賦形治具は、第1高さを有する底部領域と第1高さよりも高い第2高さを有する頂部領域の双方に隣接して第2高さから第1高さまで漸次高さが減少する壁部領域を有する。賦形型は、頂部領域および壁部領域に対応する形状を有する。賦形工程により高さ方向に沿って賦形治具の底部領域に近づくように賦形型を移動させることにより、賦形治具の頂部領域に載置される積層体が賦形治具の形状に沿って賦形される。
また、本開示に係る賦形方法によれば、賦形工程により賦形型が底部領域に近づくように移動する際に、賦形型の加圧部が、板状の賦形部の先端部が積層体を壁部領域に押し付ける加圧力を発生する。そのため、賦形工程により賦形型が底部領域に近づくにつれて、板状の賦形部の先端部が積層体を賦形治具の壁部領域に押し付け、皺(リンクル)を発生させずに連続的に積層体を賦形する。
また、本開示に係る賦形方法によれば、賦形部は、先端部が高さ方向の所定位置に到達したことに応じて、先端部により壁部領域に沿って賦形された積層体の領域に賦形部の接触面を接触させて積層体が壁部領域に押し付けられた状態を保持する。これにより、積層体を賦形治具の形状に沿って賦形した状態を確実に維持することができる。
本開示に係る賦形方法においては、前記積層体を前記頂部領域へ押圧する押圧工程を備え、前記賦形工程は、前記押圧工程により前記積層体が押圧された状態で、前記高さ方向に沿って前記底部領域に近づくように前記賦形型を移動させる構成としてもよい。
本構成の賦形方法によれば、押圧工程により積層体を賦形治具の頂部領域へ押圧することにより、賦形治具の頂部領域に形状に沿って積層体を賦形することができる。また、賦形工程は、積層体が押圧された状態で賦形型を移動させるため、積層体を賦形する際に、賦形治具の頂部領域に載置される積層体が頂部領域からずれることを確実に防止することができる。
本開示に係る賦形方法においては、前記賦形工程は、前記軸線方向(AD)に沿って配置される複数の前記賦形型(10)を前記高さ方向(HD)に沿って前記底部領域(21)に近づくように移動させる構成としてもよい。
本構成の賦形方法によれば、複数の賦形型が軸線方向に沿って配置されるため、複数の賦形型の軸線方向の長さに応じた積層体の各領域をそれぞれ賦形することができる。また、軸線方向に沿った形状が変化する賦形治具を用いる場合には、軸線方向の各領域の賦形型の形状をそれぞれの領域の賦形治具の形状に対応したものとすることで、賦形治具の軸線方向の形状に沿って積層体を適切に賦形することができる。
本開示に係る賦形方法においては、前記積層体に含まれる前記樹脂材料を軟化温度以上に加熱する加熱工程を備える構成としてもよい。
本構成の賦形方法によれば、加熱工程により積層体に含まれる樹脂材料を軟化温度以上に加熱しながら賦形することができるため、積層体を賦形する前に、積層体に含まれる樹脂材料を予め加熱する工程を不要とすることができる。
本開示に係る賦形方法においては、前記賦形工程により、前記先端部により前記壁部領域に沿って賦形された前記積層体の領域に前記接触面を接触させて前記積層体が前記壁部領域に押し付けられた状態で、前記積層体に含まれる前記樹脂材料の温度を前記軟化温度未満に冷却する冷却工程を備える構成としてもよい。
本構成の賦形方法によれば、賦形部の接触面を接触させて積層体が壁部領域に押し付けられた状態で、積層体に含まれる樹脂材料の温度が軟化温度未満に冷却される。冷却工程を経た後に賦形型を取り外すことで、積層体を賦形治具の形状に沿って賦形した状態を確実に維持することができる。
本開示に係る賦形方法において、前記賦形工程は、前記高さ方向に沿って前記賦形型が前記底部領域に近づくように前記本体部を移動させる構成としてもよい。
本構成の賦形方法によれば、賦形工程において賦形型の本体部を移動させることにより、賦形型を賦形治具の底部領域に近づけることができる。
10 賦形型
10a 上面
10b 下面
10c 凹部
10d,10e 平坦部
11 本体部
12 賦形部
12a 接触面
12b 基端部
12c 先端部
13 加圧部
14 押圧部
14a 押圧部材
14b 移動部材
20 賦形治具
21 底部領域
22 頂部領域
23 壁部領域
30 移動機構
40 加熱機構
100 賦形装置
200 積層体
200a 下面
200b 上面
AD 軸線方向
HD 高さ方向
S 設置面
WD 幅方向
X 軸線
θ 傾斜角度

Claims (12)

  1. 繊維基材と樹脂材料を含むシート状の複数の複合材料を積層した積層体を賦形する賦形装置であって、
    軸線方向に沿って延びるとともに前記軸線方向に直交する幅方向において、第1高さを有する底部領域と、前記第1高さよりも高い第2高さを有する頂部領域と、前記底部領域および前記頂部領域の双方に隣接し前記第2高さから前記第1高さまで漸次高さが減少する壁部領域とを有する賦形治具と、
    前記賦形治具の前記頂部領域および前記壁部領域に対応する形状を有する賦形型と、
    前記軸線方向および前記幅方向の双方に直交する高さ方向に沿って前記賦形型が前記底部領域に近づくように前記賦形型又は前記賦形治具を移動させ、前記賦形治具の前記頂部領域に載置される前記積層体を前記賦形治具の形状に沿って賦形する移動機構と、を備え、
    前記賦形型は、
    本体部と、
    前記軸線方向に沿って延びる揺動軸回りに揺動可能に基端部が前記本体部に取り付けられるとともに前記壁部領域と対応する形状に形成された接触面を有する板状の賦形部と、
    前記賦形型が前記移動機構により前記底部領域に近づくように移動する際に、前記賦形部の先端部が前記積層体を前記壁部領域に押し付ける加圧力を発生する加圧部と、を有し、
    前記賦形部は、前記先端部が前記移動機構により前記底部領域に近づくように移動して前記高さ方向の所定位置に到達する際に前記壁部領域の傾斜角度と一致するように前記揺動軸回りに揺動し、前記先端部により前記壁部領域に沿って賦形された前記積層体の領域に前記接触面を接触させて前記積層体が前記壁部領域に押し付けられた状態を保持する賦形装置。
  2. 前記賦形治具は、前記幅方向において、前記頂部領域に隣接する一対の前記壁部領域と、一対の前記壁部領域に隣接する一対の前記底部領域と、を有し、
    前記賦形型は、前記頂部領域および一対の前記壁部領域に対応する形状を有し、
    前記賦形型は、
    一対の前記賦形部と、
    一対の前記加圧部と、を有する請求項1に記載の賦形装置。
  3. 前記賦形治具は、前記積層体を前記頂部領域へ押圧する押圧部を備え、
    前記移動機構は、前記積層体が前記押圧部により押圧された状態で、前記高さ方向に沿って前記底部領域に近づくように前記賦形型を移動させる請求項1または請求項2に記載の賦形装置。
  4. 前記軸線方向に沿って配置される複数の前記賦形型を備え、
    前記移動機構は、複数の前記賦形型を前記高さ方向に沿って前記底部領域に近づくように移動させる請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の賦形装置。
  5. 前記積層体に含まれる前記樹脂材料を軟化温度以上に加熱する加熱機構を備える請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の賦形装置。
  6. 前記本体部は、前記移動機構に取り付けられており、
    前記移動機構は、前記高さ方向に沿って前記賦形型が前記底部領域に近づくように前記本体部を移動させる請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の賦形装置。
  7. 繊維基材と樹脂材料を含むシート状の複数の複合材料を積層した積層体に賦形型を押し当てて賦形治具の形状に賦形する賦形方法であって、
    前記賦形治具は、軸線方向に沿って延びるとともに前記軸線方向に直交する幅方向において、第1高さを有する底部領域と、前記第1高さよりも高い第2高さを有する頂部領域と、前記底部領域および前記頂部領域の双方に隣接し前記第2高さから前記第1高さまで漸次高さが減少する壁部領域とを有し、
    前記賦形型は、
    前記賦形治具の前記頂部領域および前記壁部領域に対応する形状であり、
    本体部と、
    前記軸線方向に沿って延びる揺動軸回りに揺動可能に基端部が前記本体部に取り付けられるとともに前記壁部領域と対応する形状に形成された接触面を有する板状の賦形部と、
    前記賦形型が前記底部領域に近づくように移動する際に、前記賦形部の先端部が前記積層体を前記壁部領域に押し付ける加圧力を発生する加圧部と、を有し、
    前記軸線方向および前記幅方向の双方に直交する高さ方向に沿って前記賦形型が前記底部領域に近づくように前記賦形型又は前記賦形治具を移動させ、前記賦形治具の前記頂部領域に載置される前記積層体を前記賦形治具の形状に沿って賦形する賦形工程を備え、
    前記賦形工程において、前記賦形部は、前記先端部が前記底部領域に近づくように移動して前記高さ方向の所定位置に到達する際に前記壁部領域の傾斜角度と一致するように前記揺動軸回りに揺動し、前記先端部により前記壁部領域に沿って賦形された前記積層体の領域に前記接触面を接触させて前記積層体が前記壁部領域に押し付けられた状態を保持する賦形方法。
  8. 前記積層体を前記頂部領域へ押圧する押圧工程を備え、
    前記賦形工程は、前記押圧工程により前記積層体が押圧された状態で、前記高さ方向に沿って前記底部領域に近づくように前記賦形型を移動させる請求項7に記載の賦形方法。
  9. 前記賦形工程は、前記軸線方向に沿って配置される複数の前記賦形型を前記高さ方向に沿って前記底部領域に近づくように移動させる請求項7または請求項8に記載の賦形方法。
  10. 前記積層体に含まれる前記樹脂材料を軟化温度以上に加熱する加熱工程を備える請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の賦形方法。
  11. 前記賦形工程により、前記先端部により前記壁部領域に沿って賦形された前記積層体の領域に前記接触面を接触させて前記積層体が前記壁部領域に押し付けられた状態で、前記積層体に含まれる前記樹脂材料の温度を前記軟化温度未満に冷却する冷却工程を備える請求項10に記載の賦形方法。
  12. 前記賦形工程は、前記高さ方向に沿って前記賦形型が前記底部領域に近づくように前記本体部を移動させる請求項7から請求項11のいずれか一項に記載の賦形方法。
JP2022539955A 2020-07-31 2020-07-31 賦形装置および賦形方法 Active JP7310027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/029474 WO2022024359A1 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 賦形装置および賦形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022024359A1 JPWO2022024359A1 (ja) 2022-02-03
JP7310027B2 true JP7310027B2 (ja) 2023-07-18

Family

ID=80035337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022539955A Active JP7310027B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 賦形装置および賦形方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230110534A1 (ja)
JP (1) JP7310027B2 (ja)
WO (1) WO2022024359A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260925A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチックの製造方法および繊維強化プラスチック並びにプリフォーム
JP2017030329A (ja) 2015-08-06 2017-02-09 三菱重工業株式会社 繊維強化プラスチックの製造装置、可動台、賦形繊維基材の製造方法及び繊維強化プラスチックの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961700A (en) * 1988-12-15 1990-10-09 Owens-Corning Fiberglas Corporation Shaping means for the production of fiber-reinforced preform articles
JPH0710562B2 (ja) * 1989-12-11 1995-02-08 豊田合成株式会社 真空成形方法
FR2806349B1 (fr) * 2000-03-20 2002-12-06 Plastic Omnium Cie Procede de fabrication d'une piece en matiere plastique renforcee
FR2952577B1 (fr) * 2009-11-19 2011-11-04 Airbus Operations Sas Procede de fabrication d'une piece courbe en materiau composite et dispositif pour la fabrication d'une piece courbe en materiau composite
FR2972675B1 (fr) * 2011-03-16 2014-09-26 Airbus Operations Sas Procede de fabrication d'une piece en materiau composite comportant au moins un rayon de courbure
US10486375B2 (en) * 2013-05-31 2019-11-26 Toray Industries, Inc. Production method and production apparatus for fiber-reinforced plastic
US9782937B1 (en) * 2014-05-16 2017-10-10 The Boeing Company Apparatus for forming contoured composite laminates
US9636876B2 (en) * 2014-10-29 2017-05-02 The Boeing Company Method, device and apparatus for vacuum forming composite laminates
US10717225B2 (en) * 2017-09-07 2020-07-21 The Boeing Company Drape forming end effector
US11179900B2 (en) * 2019-03-04 2021-11-23 The Boeing Company Laminate shear forming machine with dynamic pressure adjustment
US11518121B2 (en) * 2019-10-14 2022-12-06 The Boeing Company Constrained creep forming of contoured composite stiffeners
FR3106577A1 (fr) * 2020-01-29 2021-07-30 Airbus Operations Procédé de fabrication d’un caisson central de voilure d’aéronef en matériau composite
WO2022049618A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10 三菱重工業株式会社 成形装置及び成形方法
CN114193688A (zh) * 2020-09-17 2022-03-18 波音公司 包含平面外特征的复合桁条的净形状形成
US20220212423A1 (en) * 2021-01-04 2022-07-07 The Boeing Company Drape forming apparatus and device, and method of forming a composite structure

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260925A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチックの製造方法および繊維強化プラスチック並びにプリフォーム
JP2017030329A (ja) 2015-08-06 2017-02-09 三菱重工業株式会社 繊維強化プラスチックの製造装置、可動台、賦形繊維基材の製造方法及び繊維強化プラスチックの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022024359A1 (ja) 2022-02-03
WO2022024359A1 (ja) 2022-02-03
US20230110534A1 (en) 2023-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5668874B2 (ja) プリフォームの製造方法及び繊維強化樹脂成形品の製造方法
TWI331557B (en) Laminate molding apparatus and laminate molding process
US8771823B2 (en) Thermoplastic part, tool and method for the manufacturing thereof
JP5937894B2 (ja) 複合材ストリンガーの連続プリフォーム装置
US10913222B2 (en) Method for producing composite material component and device for producing composite material component
EP2206598B1 (en) Folding and shape-forming apparatus for prepreg
JP2006335049A (ja) 複合材シート加工装置、複合構造材の形成方法
JP7396825B2 (ja) 連続圧縮成形プロセスを使用して形成される、多孔質コアを有する複合積層構造
WO2017183467A1 (ja) 複合材料成形装置及び複合材料成形方法
JP7310027B2 (ja) 賦形装置および賦形方法
US8309009B2 (en) Thermoplastics forming process for molding articles with complex shapes
CA2593519A1 (en) Novel thermoplastic part, tool and method for the manufacturing thereof
KR100992805B1 (ko) 곡면을 구비한 복합재료의 제조방법
JP6334795B1 (ja) ダブルベルトプレス装置および誘導加熱プレスモジュール
US11046029B2 (en) Method for producing composite material component and device for producing composite material component
CN108501403B (zh) 成形件制造方法
EP4096906B1 (en) Thermoplastic composite having one or more inner openings and method for moulding said composite
WO2012170015A1 (en) Thermoplastic forming process and system for molding articles with complex shapes
JP7358504B2 (ja) 成形方法及び成形型
US20230150175A1 (en) Forming device and forming method
WO2023286759A1 (ja) 成形装置および成形方法
JP6026860B2 (ja) 賦形成形方法
JP2009226835A (ja) 積層体の圧縮賦形装置およびプリフォームの製造方法および繊維強化複合材料の製造方法
JP2551891B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの加熱方法およびその加熱装置
JP2023512352A (ja) 素材成形装置及び素材成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7310027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150