JP7309466B2 - 電子機器およびその制御方法 - Google Patents

電子機器およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7309466B2
JP7309466B2 JP2019108824A JP2019108824A JP7309466B2 JP 7309466 B2 JP7309466 B2 JP 7309466B2 JP 2019108824 A JP2019108824 A JP 2019108824A JP 2019108824 A JP2019108824 A JP 2019108824A JP 7309466 B2 JP7309466 B2 JP 7309466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movement
touch
pressing force
item
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019108824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020201756A5 (ja
JP2020201756A (ja
Inventor
一基 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019108824A priority Critical patent/JP7309466B2/ja
Priority to US16/897,721 priority patent/US11457150B2/en
Publication of JP2020201756A publication Critical patent/JP2020201756A/ja
Publication of JP2020201756A5 publication Critical patent/JP2020201756A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7309466B2 publication Critical patent/JP7309466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明は、電子機器およびその制御方法に関し、特にタッチ操作の押圧力に応じた制御を行う技術に関する。
近年、タッチパネル上のタッチ位置を移動させる操作に応じて、アイテムを移動させる技術が知られている。特許文献1には、方向キー上にある押圧部への押圧力の変化に応じてカーソル移動速度を変化させることが開示されている。特許文献2には、タッチと押圧が可能な操作部に対するドラック操作の終了時の押圧力に応じて、ドラック操作後のスクロール速度を決定することが開示されている。
特開2007-257650号公報 特開2013-25594号公報
特許文献1に開示のように、方向キー上にある押圧部への押圧力の変化に応じてカーソル移動速度を変化させるようにした場合は、操作途中で別の方向を指示することができない。特許文献2に開示のように、ドラック操作の終了時の押圧力に応じてドラック操作後のスクロール速度を決定するようにした場合は、ドラック操作後もアイテムが移動し続け、ドラッグ操作中にアイテムの移動量を変更することができない。
そこで本発明は、ユーザが操作性良くアイテムの移動量を変更することのできる電子機器の提供をすることを目的とする。
本発明の電子機器は、操作体を操作面にタッチさせて移動させる移動操作を検出する第1検出手段と、前記操作面に対する前記操作体の押圧力を検出する第2検出手段と、前記第1検出手段により検出された移動操作が第1の長さであり、前記第2検出手段により検出された押圧力が第1の大きさである場合には、表示部に表示されるアイテムを第1の距離移動し、前記第1検出手段により検出された移動操作が前記第1の長さであり、前記第2検出手段により検出された押圧力が前記第1の大きさとは異なる第2の大きさである場合には、前記表示部に表示される前記アイテムを前記第1の距離よりも長い第2の距離移動するように制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記移動操作の開始時に前記操作体の移動量と前記アイテムの移動量との対応関係を決定し、前記移動操作が終了するまで前記押圧力が変化しても前記操作体の移動量と前記アイテムの移動量との前記対応関係を変化させないことを特徴とする。
本発明によれば、ユーザが操作性良くアイテムの移動量を変更できるようになる。
デジタルカメラの外観を示す図である。 デジタルカメラのブロック図である。 前部タッチ操作部材の構成を示す図である。 実施例1に係る測距点選択処理のフローチャートである。 実施例1に係る動作を示す図である。 実施例1に係る移動比率と押圧力の対応関係を示す図である。 実施例2に係る測距点選択処理のフローチャートである。 実施例3に係る測距点選択処理のフローチャートである。 実施例3に係る動作を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。図1(A),1(B)に、本発明を適用可能な装置の一例としてのデジタルカメラ100(撮像装置)の外観を示す。図1(A)はデジタルカメラ100の前面斜視図であり、図1(B)はデジタルカメラ100の背面斜視図である。
表示部28は、デジタルカメラ100の背面に設けられた表示部であり、画像や各種情報を表示する。ファインダ外表示部44は、デジタルカメラ100の上面に設けられた表示部であり、シャッター速度や絞りをはじめとするデジタルカメラ100の様々な設定値を表示する。端子カバー40は、デジタルカメラ100を外部機器に接続する接続ケーブル等のコネクタ(不図示)を保護するカバーである。クイックリターンミラー12は、システム制御部50(後述)から指示されて、不図示のアクチュエータによりアップダウンされる。通信端子10は、デジタルカメラ100がレンズユニット150(後述;着脱可能)側と通信を行うための通信端子である。ファインダ16は、フォーカシングスクリーン13(後述)を観察することで、レンズユニット150を通して得た被写体の光学像の焦点や構図の確認を行うための覗き込み型のファインダである。蓋202は、記録媒体200(後述)を格納するスロットの蓋である。グリップ部90は、ユーザがデジタルカメラ100を構えた際に右手で握りやすい形状とした保持部である。
また、デジタルカメラ100は、モード切替スイッチ60、前部タッチ操作部材61、メイン電子ダイヤル71、電源スイッチ72、サブ電子ダイヤル73、4方向キー74、SETボタン75、及び、LVボタン76を有する。デジタルカメラ100は、拡大ボタン77、縮小ボタン78、再生ボタン79、測距点選択開始ボタン80、及び、タッチパネル81も有する。デジタルカメラ100は、他の操作部材を有していてもよい。各種操作部材については後述する。
図2は、デジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。
レンズユニット150は、交換可能な撮影レンズを搭載するレンズユニットである。レンズ103は通常、複数枚のレンズから構成されるが、図2では簡略して一枚のレンズのみで示している。通信端子6は、レンズユニット150がデジタルカメラ100側と通信を行うための通信端子であり、通信端子10は、デジタルカメラ100がレンズユニット150側と通信を行うための通信端子である。レンズユニット150は、これら通信端子6,10を介してシステム制御部50と通信する。そして、レンズユニット150は、内部のレンズシステム制御回路4によって絞り駆動回路2を介して絞り1の制御を行う。また、レンズユニット150は、レンズシステム制御回路4によってAF駆動回路3を介してレンズ103の位置を変位させることで焦点を合わせる。
AE(自動露出)センサ17は、レンズユニット150を通した被写体(被写体光)の輝度を測光する。
焦点検出部11は、システム制御部50にデフォーカス量情報を出力する。システム制御部50は、デフォーカス量情報に基づいてレンズユニット150を制御し、位相差AF(オートフォーカス)を行う。AFは、位相差AFでなく、コントラストAFでも、撮像面位相差AFでもよい。
クイックリターンミラー12(以下、ミラー12)は、露光、ライブビュー撮影、動画撮影などの際にシステム制御部50から指示されて、不図示のアクチュエータによりアップダウンされる。ミラー12は、レンズ103から入射した光束をファインダ16側と撮像部22側とに切り替えるためのミラーである。ミラー12は、通常時は、ファインダ16へと光束を導く(反射させる)ように配されるが(ミラーダウン)、撮影やライブビュー表示が行われる場合には、撮像部22へと光束を導くように上方に跳ね上がり光束中から待避する(ミラーアップ)。また、ミラー12は、その中央部が光の一部を透過できるようにハーフミラーとなっており、光束の一部を、焦点検出を行うための焦点検出部11に入射するように透過させる。
ユーザは、ペンタプリズム14とファインダ16を介して、フォーカシングスクリーン13を観察することで、レンズユニット150を通して得た被写体の光学像の焦点や構図の確認が可能となる。
シャッター101は、システム制御部50の制御で撮像部22の露光時間を自由に制御できるフォーカルプレーンシャッターである。
撮像部22は、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の処理(画素補間、縮小といったリサイズ処理、色変換処理、等)を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御や測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理、等が行われる。画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行われる。
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器19は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器19を介して表示部28により表示される。表示部28は、LCD等の表示器上で、D/A変換器19からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によってA/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器19においてD/A変換し、表示部28に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダの機能が実現でき、スルー画像表示(ライブビュー表示)が行える。以下、ライブビュー表示で表示される画像を「LV画像」と称する。
ファインダ内表示部41には、ファインダ内表示部駆動回路42を介して、焦点を合わせる被写体を選択するアイテム(現在オートフォーカスが行われている測距点を示すAF枠を含む)や、デジタルカメラ100の設定状態を表すアイコンなどが表示される。
ファインダ外表示部44には、ファインダ外表示部駆動回路45を介して、シャッター速度や絞りをはじめとするデジタルカメラ100の様々な設定値が表示される。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
システム制御部50は、少なくとも1つのプロセッサーまたは回路からなる制御部であり、デジタルカメラ100全体を制御する。システム制御部50は、前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。システムメモリ52は例えばRAMであり、システム制御部50は、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等をシステムメモリ52に展開する。また、システム制御部50は、メモリ32、D/A変換器19、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。
システムタイマー53は、各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
電源制御部83は、電池検出回路、DC-DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、及び、電池残量の検出等を行う。また、電源制御部83は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC-DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。
記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
通信部54は、無線または有線ケーブルによって接続された外部機器に対して、映像信号や音声信号の送受信を行う。通信部54は無線LAN(Local Area Network)やインターネットとも接続可能である。通信部54は撮像部22で撮像した画像(LV画像を含む)や、記録媒体200に記録された画像を送信可能であり、外部機器から画像データやその他の各種情報を受信することができる。
姿勢検知部55は、重力方向に対するデジタルカメラ100の姿勢を検知する。姿勢検知部55で検知された姿勢に基づいて、撮像部22で撮影された画像が、デジタルカメラ100を横に構えて撮影された画像であるか、縦に構えて撮影された画像であるかを判別可能である。システム制御部50は、姿勢検知部55で検知された姿勢に応じた向き情報を撮像部22で撮像された画像(撮像画像)の画像ファイルに付加したり、画像を回転して記録したりすることが可能である。姿勢検知部55としては、加速度センサやジャイロセンサなどを用いることができる。姿勢検知部55である加速度センサやジャイロセンサを用いて、デジタルカメラ100の動き(パン、チルト、持ち上げ、静止しているか否か等)を検知することも可能である。
操作部70は、システム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。操作部70は、ユーザからの操作(ユーザ操作)を受け付ける入力部としての各種操作部材を含む。例えば、操作部70は、押しボタン、回転ダイヤル、タッチセンサなどを含む。具体的には、図1(A),1(B)を用いて説明したように、操作部70は、モード
切替スイッチ60、前部タッチ操作部材61、メイン電子ダイヤル71、電源スイッチ72、サブ電子ダイヤル73、4方向キー74、SETボタン75、及び、LVボタン76を含む。また、操作部70は、拡大ボタン77、縮小ボタン78、再生ボタン79、測距点選択開始ボタン80、及び、タッチパネル81を含む。
モード切替スイッチ60は、各種モードを切り替えるための操作部材である。モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画撮影モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)、及び、プログラムAEモードがある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60により、ユーザは、これらのモードのいずれかに直接切り替えることができる。あるいは、モード切替スイッチ60で撮影モードの一覧画面に一旦切り替えた後に、表示された複数のモードのいずれかに、他の操作部材を用いて選択的に切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
メイン電子ダイヤル71は回転操作部材であり、メイン電子ダイヤル71を回すことで、シャッター速度や絞りなどの設定値の変更等が行える。電源スイッチ72は、デジタルカメラ100の電源のON/OFFを切り替える操作部材である。サブ電子ダイヤル73は回転操作部材であり、サブ電子ダイヤル73を回すことで、選択枠の移動や画像送りなどが行える。4方向キー74は、上、下、左、右の各部を押し込み可能に構成される。4方向キー74の押した部分に応じた処理が可能である。SETボタン75は、押しボタンであり、主に選択項目の決定などに用いられる。LVボタン76は、静止画撮影モードにおいてライブビュー(以下、LV)のON/OFFを切り替えるボタンである。動画撮影モードにおいては、LVボタン76は、動画撮影(記録)の開始、停止の指示に用いられる。
拡大ボタン77は、撮影モードのライブビュー表示において拡大モードのON/OFFの切り替え及び拡大モード中の拡大率の変更を行うための操作ボタンである。再生モードにおいては、拡大ボタン77は、再生画像を拡大したり、その拡大率を増加させたりするための拡大ボタンとして機能する。縮小ボタン78は、拡大された再生画像の拡大率を低減させ、表示された画像を縮小させるためのボタンである。再生ボタン79は、撮影モードと再生モードとを切り替える操作ボタンである。撮影モード中に再生ボタン79を押下することで再生モードに移行し、記録媒体200に記録された画像のうち最新の画像を表示部28に表示させることができる。測距点選択開始ボタン80は、測距点選択モードに切り替える操作ボタンである。
前部タッチ操作部材61は、ユーザの指300などの操作体による操作に応じて、撮影の開始や、焦点を合わせる被写体の選択などを行うための操作部材である。
タッチパネル81と表示部28とは一体的に構成することができる。例えば、タッチパネル81は、光の透過率が表示部28の表示を妨げないように構成され、表示部28の表示面の上層に取り付けられる。そして、タッチパネル81における入力座標と、表示部28の表示面上の表示座標とを対応付ける。これにより、あたかもユーザが表示部28上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUI(グラフィカルユーザインターフェース)を提供できる。あるいは、表示部28上に何も表示しない状態で、タッチパネル81に対する操作を受け付ける状態とした場合は、前部タッチ操作部材61と同様に、表示部28(タッチパネル81)をタッチパッドのような操作部材として使用できる。
以後、前部タッチ操作部材61とタッチパネル81を区別せずに、前部タッチ操作部材61とタッチパネル81のそれぞれをタッチ操作部材と称する。タッチ操作制御部51は、タッチ操作部材への以下の操作、あるいは状態を検出できる。
・タッチ操作部材にタッチしていなかった指やペンが新たにタッチ操作部材にタッチしたこと、すなわちタッチの開始(以下、タッチダウン(Touch-Down)と称する)
・タッチ操作部材を指やペンでタッチしている状態(以下、タッチオン(Touch-On)と称する)
・指やペンがタッチ操作部材をタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch-Move)と称する)
・タッチ操作部材へタッチしていた指やペンがタッチ操作部材から離れた(リリースされた)こと、すなわちタッチの終了(以下、タッチアップ(Touch-Up)と称する)
・タッチ操作部材に何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch-Off)と称する)
タッチダウンが検出されると、同時にタッチオンも検出される。タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限りは、通常はタッチオンが検出され続ける。タッチムーブが検出された場合も、同時にタッチオンが検出される。タッチオンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブは検出されない。タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことが検出された後は、タッチオフとなる。
これらの操作・状態や、タッチ操作部材上に指やペンがタッチしている位置座標(タッチ位置Fp)は内部バスを通じてタッチ操作制御部51に通知される。そして、タッチ操作制御部51は通知された情報に基づいてタッチ操作部材上にどのような操作(タッチ操作)が行われたかを判定する。タッチムーブについては、タッチ操作部材上で移動する指やペンの移動方向(タッチムーブ移動方向Fd)や移動量(タッチムーブ移動量Fm)を、タッチ位置Fpの変化に基づいて、タッチ操作部材上での垂直成分・水平成分毎に判定できる。所定距離以上をタッチムーブしたことが検出された場合はスライド操作が行われたと判定するものとする。
タッチ操作部材(前部タッチ操作部材61とタッチパネル81のそれぞれ)は、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式の操作部材のうちいずれの方式のものであってもよい。タッチ操作部材に対する接触があったことでタッチがあったと検出する方式や、タッチ操作部材に対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検出する方式があるが、いずれの方式でもよい。
圧力センサ82は、タッチ操作部材の操作面に対する操作体の押圧力を(連続的に)検出する。例えば、圧力センサ82は、タッチ操作部材の操作面の押圧によって歪む部分に設けられた歪みゲージセンサを有し、歪みゲージセンサの出力値から押圧力を判断(検出)する。あるいは、圧力センサ82は、タッチ操作部材と平行に設けられた静電容量センサを有し、操作体と静電容量センサの距離を静電容量センサの静電容量値から判断する。押圧によって操作面が歪むと、操作体と静電容量センサの距離が変化し、静電容量センサの静電容量値も変化する。そして、圧力センサ82は、操作体と静電容量センサの距離から押圧力を判断したり、当該距離を押圧力として出力したりする。圧力センサ82は、タッチ操作部材の操作面に対する操作体の押圧力を検出可能であれば、他の方式のものでもよい。さらに、圧力センサ82は、タッチ操作部材と一体的に構成されてもよい。
なお、所定の大きさ以上の押圧力を検出した場合に押圧状態であるとしてもよいし、押
圧力が所定量以上増加した場合に押圧状態になったとしてもよい。具体的には、タッチ操作制御部51は、タッチ操作部材における押圧力を所定時間毎、もしくは常に検出し、所定の大きさ以上の押圧力を検出した場合、または押圧力が所定量以上増加した場合に押圧状態になったとする。また、タッチ操作制御部51は、所定の大きさ未満の押圧力を検出した場合、または押圧力が減少した場合に非押圧状態になったとする。なお、押圧状態であっても、タッチ操作部材はタッチ位置の移動を伴う操作(タッチムーブ)を受け付け可能である。本実施形態では、タッチムーブが検出されると、システム制御部50は、タッチムーブ移動方向Fdに応じた方向に、AF枠などのアイテムをタッチムーブ移動量Fmに応じた距離移動させる。
前部タッチ操作部材61は、第1の力(例えば70gf程度)で押圧された場合に、いわゆる半押し(撮影準備指示)のON状態となり、タッチ操作制御部51は第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。システム制御部50は、第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理等の撮影準備動作を開始する。
また、前部タッチ操作部材61は、第1の力よりも大きい第2の力(例えば260gf程度)で押圧された場合に、いわゆる全押し(撮影指示)のON状態となり、タッチ操作制御部51は第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから、撮像された画像を画像ファイルとして記録媒体200に書き込むまでの、一連の撮影処理の動作を開始する。
図3(A)~3(D)は、前部タッチ操作部材61の構成例を示し、図1(A)の部分Aを示す部分図である。図3(A)は、前部タッチ操作部材61を表面側から見た斜視図であり、図3(B)は、前部タッチ操作部材61を裏面側から見た斜視図である。図3(C)は、前部タッチ操作部材61を表面側から見た分解斜視図であり、図3(D)は、前部タッチ操作部材61を裏面側から見た分解斜視図である。
前部タッチ操作部材61は、デジタルカメラ100の外部筐体の一部がタッチ操作可能な状態で構成された操作部材であり、タッチ操作可能部61aを備える。タッチ操作可能部61aの内側には、タッチ操作可能部61aと略同一面積のタッチ操作検出部61bが接着剤等のタッチ検出部固定部材61cによって固定されている。上記のように前部タッチ操作部材61が外装筐体によって構成されるため、外装筐体にボタン設置用の穴等を設ける必要が無く、防塵防滴性能や、外観意匠の自由度を向上することができる。また、ユーザがデジタルカメラ100を把持した際に、自然に人差し指が置かれる位置に前部タッチ操作部材61を設けることで、カメラ設定変更を行う際にも、常に安定した把持状態を維持することが可能になる。そのため、操作性が良く且つ決定的瞬間を撮り逃しにくいデジタルカメラ100を提供することが可能になる。
図3(E)は、タッチ操作検出部61bの構成例を示す。タッチ操作検出部61bは、ポリイミドのベース部に対して、銅箔によりパターン形成されたいわゆるフレキシブルプリント基板(=FPC)によって構成されている。タッチ操作可能部61aの全体を覆うタッチ操作検出部61bの外形内の上下左右4箇所に、銅パターン61b-1,61b-2,61b-3,61b-4が形成されている。銅パターン61b-1が上側検出部に、銅パターン61b-3が下側検出部に、銅パターン61b-2が右側検出部に、銅パターン61b-4が左側検出部に対応している。銅パターン61b-1,61b-2,61b-3,61b-4のそれぞれは、タッチ操作制御部51に接続されている。タッチ操作制御部51は、上下左右それぞれの検出部の静電容量やその変化を検出することで、タッチ位置Fp、タッチムーブ移動量Fm、及び、タッチムーブ移動方向Fdを検出することが
できる。
<実施例1>
実施例1では、タッチ操作部材への押圧力の変化に応じて、タッチムーブ移動量Fmに対するアイテム(AF枠など)の移動量を絶えず変化させ、より素早く且つ正確に任意の点(測距点)を選択可能にする例を説明する。ここでは、タッチムーブに応じて移動するアイテムが、ファインダ内表示部41に表示されたAF枠であるとし、タッチ操作部材に対する操作を行う操作体が指300であるとする。
図4(A)は、デジタルカメラ100で行われる測距点選択処理の詳細を示すフローチャートである。この処理は、システム制御部50が不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することにより実現される。デジタルカメラ100に電源が入り、測距点選択開始ボタン80が押下されて測距点選択モードに移行すると、図4(A)の処理が開始する。
S401では、システム制御部50は、タッチ操作制御部51を用いて、タッチ操作部材(前部タッチ操作部材61またはタッチパネル81)に対するタッチダウンがあったか否かを判定する。タッチダウンがあったと判定した場合はS404に進み、そうでない場合はS402に進む。
S402では、システム制御部50は、他の操作部材に対する操作があったか否かを判定する。他の操作部材に対する操作があったと判定した場合はS403に進み、そうでない場合はS401に戻る。
S403では、システム制御部50は、測距点選択モードを終了し、行われた操作に応じた機能を実行する。その後、測距点選択処理が終了する。
S404では、システム制御部50は、タッチ操作制御部51を用いてタッチ位置Fpを検出し、ファインダ内表示部駆動回路42を用いて、ファインダ内表示部41に表示されたAF枠をタッチ位置Fpに応じた位置に移動させる。タッチ操作部材の操作可能領域内の複数の位置とファインダ内表示部41の撮影可能領域内の複数の位置とは1対1で対応付けられており、ユーザは、タッチ操作部材へのタッチによって撮影可能領域の任意の位置を選択できる。撮影可能領域は、撮影可能な範囲の被写体を確認できる領域である。なお、AF枠は、表示部28に表示されたLV画像に重ねて表示されてもよく、タッチパネル81に対するタッチダウンがあった場合に、表示部28上の指300が置かれた位置にAF枠を移動させてもよい。
S405では、システム制御部50は、タッチ操作制御部51を用いて、タッチ操作部材からのタッチアップがあったか否かを判定する。タッチアップがあったと判定した場合はS406に進み、そうでない場合はS408に進む。
S406では、システム制御部50は、AF枠の現在の位置で測距点(AF位置)を確定する。
S407では、システム制御部50は、ファインダ内表示部駆動回路42を用いて、測距点(AF枠)の位置が確定されたことが識別可能となるように、AF枠の色を赤色に変更する。その後、S401に戻る。なお、初期状態では、AF枠の色は白色などである。
S408では、システム制御部50は、圧力センサ82とタッチ操作制御部51を用いて、タッチ操作部材への押圧力Fsが0よりも大きく且つ閾値F1よりも小さいか否かを
判定する。0<Fs<F1と判定した場合はS409に進み、そうでない場合はS414に進む。
S409では、システム制御部50は、ファインダ内表示部駆動回路42を用いて、0<Fs<F1などが識別可能となるように、AF枠の色を水色に変更する。
S410では、システム制御部50は、タッチムーブ検出処理を行う。図4(B)は、タッチムーブ検出処理の詳細を示すフローチャートである。この処理は、システム制御部50が不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することにより実現される。
タッチムーブ検出処理について説明する。S430では、システム制御部50は、タッチ操作制御部51を用いて、タッチ操作部材に対するタッチムーブがあったか否かを判定する。タッチムーブがあったと判定した場合はS431に進み、そうでない場合はS433に進む。S431では、システム制御部50は、タッチ操作制御部51を用いて、タッチ位置Fpの時間変化からタッチムーブ移動方向Fdを検出する。S432では、システム制御部50は、タッチ操作制御部51を用いて、タッチ位置Fpの時間変化から0よりも大きいタッチムーブ移動量Fmを検出する。その後、タッチムーブ検出処理が終了する。S433では、タッチ位置Fpの時間変化が無いため、システム制御部50は、タッチムーブ移動量Fmとして0を検出する。その後、タッチムーブ検出処理が終了する。
測距点選択処理(図4(A))の説明に戻る。S411では、システム制御部50は、関数「D=(L2/L1)×Fm」を用いて、S410で検出したタッチムーブ移動量Fmに対するAF枠の移動量Dを算出する。なお、「L1」はタッチ操作部材の操作可能領域(操作面)の対角線の長さであり、「L2」はファインダ内表示部41の撮影可能領域の対角線の長さである。関数「D=(L2/L1)×Fm」を用いれば、タッチ操作部材への1回のタッチムーブで撮影可能領域全体に亘ってAF枠を移動させることが可能となる。
S412では、システム制御部50は、ファインダ内表示部駆動回路42を用いて、S410で検出したタッチムーブ移動方向Fdに応じた方向に、S411で算出した移動量D=(L2/L1)×FmでAF枠を移動させる。
S412の動作について図5(A)~5(C)を用いて説明する。図5(A)~5(C)は、0<Fs<F1のタッチダウンやタッチムーブが行われた場合の動作の一例を示す。説明をわかりやすくするために、図5(B)では、タッチ操作部材に対するタッチムーブが、ファインダ内表示部41上でのタッチムーブであるかのように描かれている。図5(A)は、タッチムーブが行われる前(タッチダウン時)のファインダ内表示部41の状態を示し、タッチ位置Fpに応じた位置501aに水色のAF枠500aが表示されている。図5(B)は、タッチムーブが行われている状態を示し、操作体を右方向に移動させるタッチムーブが行われている。図5(C)は、図5(B)のタッチムーブ終了時の状態を示し、位置501aを移動量D=(L2/L1)×Fmで右方向に移動させた位置502aにAF枠500aが移動している。
測距点選択処理(図4(A))の説明に戻る。S413では、システム制御部50は、圧力センサ82とタッチ操作制御部51を用いて、タッチ操作部材への押圧力Fsが0よりも大きく且つ閾値F1よりも小さいか否かを判定する。0<Fs<F1と判定した場合はS410に戻り、そうでない場合はS405に戻る。
S414では、システム制御部50は、圧力センサ82とタッチ操作制御部51を用い
て、タッチ操作部材への押圧力Fsが閾値F1以上且つ閾値F2未満であるか否かを判定する。F1≦Fs<F2と判定した場合はS415に進み、そうでない場合はS420に進む。
S415では、システム制御部50は、ファインダ内表示部駆動回路42を用いて、F1≦Fs<F2などが識別可能となるように、AF枠の色を青色に変更する。
S416では、システム制御部50は、図4(B)のタッチムーブ検出処理を行う。
S417では、システム制御部50は、関数「D=(1/5)×(L2/L1)×Fm」を用いて、S416で検出したタッチムーブ移動量Fmに対するAF枠の移動量Dを算出する。関数「D=(1/5)×(L2/L1)×Fm」を用いることで、S411に対して相対的に小さい移動量Dを算出でき、測距点(AF枠)の位置をより細かく調整できるようになる。
S418では、システム制御部50は、ファインダ内表示部駆動回路42を用いて、S416で検出したタッチムーブ移動方向Fdに応じた方向に、S417で算出した移動量D=(1/5)×(L2/L1)×FmでAF枠を移動させる。
S418の動作について図5(D)~5(F)を用いて説明する。図5(D)~5(F)は、F1≦Fs<F2のタッチダウンやタッチムーブが行われた場合の動作の一例を示す。図5(D)は、タッチムーブが行われる前(タッチダウン時)のファインダ内表示部41の状態を示し、タッチ位置Fpに応じた位置501bに青色のAF枠500bが表示されている。図5(E)は、タッチムーブが行われている状態を示し、操作体を右方向に移動させるタッチムーブが行われている。図5(F)は、図5(E)のタッチムーブ終了時の状態を示し、位置501bを移動量D=(1/5)×(L2/L1)×Fmで右方向に移動させた位置502bにAF枠500bが移動している。図5(E)のタッチムーブ移動量Fmは図5(B)のタッチムーブ移動量Fmと同じであるが、図5(F)の移動量Dは図5(C)の移動量Dよりも小さい。
測距点選択処理(図4(A))の説明に戻る。S419では、システム制御部50は、圧力センサ82とタッチ操作制御部51を用いて、タッチ操作部材への押圧力Fsが閾値F1以上且つ閾値F2未満であるか否かを判定する。F1≦Fs<F2と判定した場合はS416に戻り、そうでない場合はS405に戻る。
S420では、システム制御部50は、圧力センサ82とタッチ操作制御部51を用いて、タッチ操作部材への押圧力Fsが閾値F2以上且つ閾値F3未満であるか否かを判定する。F2≦Fs<F3と判定した場合はS421に進み、そうでない場合はS426に進む。なお、閾値F3は、検出可能な最大押圧力であってもよいし、ユーザが行える押下の最大押圧力であってもよいし、それら以外であってもよい。押圧力Fsが閾値F2以上である場合に、押圧力Fsが閾値F3未満であるか否かにかかわらずS421に進むように、S420を省略してもよい。
S421では、システム制御部50は、ファインダ内表示部駆動回路42を用いて、F2≦Fs<F3などが識別可能となるように、AF枠の色を紫色に変更する。
S422では、システム制御部50は、図4(B)のタッチムーブ検出処理を行う。
S423では、システム制御部50は、関数「D=(1/10)×(L2/L1)×Fm」を用いて、S422で検出したタッチムーブ移動量Fmに対するAF枠の移動量Dを
算出する。関数「D=(1/10)×(L2/L1)×Fm」を用いることで、S411とS417に対して相対的に小さい移動量Dを算出でき、測距点(AF枠)の位置をより細かく調整できるようになる。
S424では、システム制御部50は、ファインダ内表示部駆動回路42を用いて、S422で検出したタッチムーブ移動方向Fdに応じた方向に、S423で算出した移動量D=(1/10)×(L2/L1)×FmでAF枠を移動させる。
S424の動作について図5(G)~5(I)を用いて説明する。図5(G)~5(I)は、F2≦Fs<F3のタッチダウンやタッチムーブが行われた場合の動作の一例を示す。図5(G)は、タッチムーブが行われる前(タッチダウン時)のファインダ内表示部41の状態を示し、タッチ位置Fpに応じた位置501cに紫色のAF枠500cが表示されている。図5(H)は、タッチムーブが行われている状態を示し、操作体を右方向に移動させるタッチムーブが行われている。図5(I)は、図5(H)のタッチムーブ終了時の状態を示し、位置501cを移動量D=(1/10)×(L2/L1)×Fmで右方向に移動させた位置502cにAF枠500cが移動している。図5(H)のタッチムーブ移動量Fmは図5(B),5(E)のタッチムーブ移動量Fmと同じであるが、図5(I)の移動量Dは図5(C),5(F)の移動量Dよりも小さい。
測距点選択処理(図4(A))の説明に戻る。S425では、システム制御部50は、圧力センサ82とタッチ操作制御部51を用いて、タッチ操作部材への押圧力Fsが閾値F2以上且つ閾値F3未満であるか否かを判定する。F2≦Fs<F3と判定した場合はS422に戻り、そうでない場合はS405に戻る。
S426では、システム制御部50は、図4(B)のタッチムーブ検出処理を行う。
S427では、システム制御部50は、S426で検出したタッチムーブ移動量Fmが0であるか否かを判定する。タッチムーブ移動量Fm=0と判定した場合はS428に進み、そうでない場合はS405に戻る。なお、S427における閾値は0でなくても、例えば5mmや3mmといった値でもよい。ユーザが押圧をする場合に、指の接触面積が変化するので、その際のタッチ位置が移動したと判定される可能性が高いため、閾値を0より大きい値にしてもよい。
S428では、システム制御部50は、AF枠の現在の位置で測距点を確定する。つまり、ユーザによる押圧力FsがF3以上である場合には、測距点を確定する。ただし、S427においてタッチムーブがされたか否かを判定し、タッチムーブがされた場合には、タッチ位置の移動中にユーザが意図せず、押圧力を強くしてしまった可能性が高いので、測距点の確定を行わない。一方で、F3以上の押圧力であり、かつタッチ位置の移動がされなかった場合には、ユーザが意図的に強く押圧操作をしていたとして、測距点の確定をする。なお、S427においては、タッチ位置の移動があったか否かを判定する代わりに、F3以上での押圧が0.5秒や1秒といった所定時間以上あったか否かを判定してもよい。もしくは、F3での押圧が所定時間以上、かつタッチムーブがされていないことの両方を満たしたときに測距点の確定をしてもよい。
S429では、システム制御部50は、ファインダ内表示部駆動回路42を用いて、測距点(AF枠)の位置が確定されたことが識別可能となるように、AF枠の色を赤色に変更する。その後、S403に進む。この場合には、S403において、測距点選択モードが終了し、撮影準備動作や、一連の撮影処理の動作が開始する。
図6は、移動比率(タッチムーブ移動量Fmに対するAF枠の移動量Dの比率)と押圧
力Fsとの対応関係を表した図である。図6に示すように、図4(A)の測距点選択処理によれば、押圧力Fsの連続的な変化に応じて、移動比率が3段階で変化する。なお、段階数は3段階より多くても少なくてもよい。
具体的には、押圧力Fsが比較的低い0<Fs<F1の場合には、移動比率が、操作可能領域の対角線の長さL1に対する撮影可能領域の対角線の長さL2の比率と等しくなる。このため、測距点(AF枠)の位置の微調整は難しいが、所望の位置に測距点(AF枠)を素早く近づけることが可能となる。
押圧力Fsが中程度のF1≦Fs<F2の場合には、移動比率が、長さL1に対する長さL2の比率の1/5倍となる。このため、タッチ操作部材への1回のタッチムーブで撮影可能領域全体に亘ってAF枠を移動させることはできないが、測距点(AF枠)の位置を細かく調整することが可能となる。
押圧力Fsが比較的強いF2≦Fs<F3の場合には、移動比率が、長さL1に対する長さL2の比率の1/10倍となる。このため、測距点(AF枠)の位置をより細かく調整することが可能となる。
以上述べたように、実施例1によれば、押圧力Fsの変化に応じて、移動比率(タッチムーブ移動量Fmに対するAF枠の移動量Dの比率)が変化する。これにより、ユーザが操作性良くAF枠の移動量Dを変更し、測距点の位置として所望の位置を容易に選択できるようになる。
また、移動比率や押圧力FsがAF枠の色で示されるように、押圧力Fsの変化に応じてAF枠の色が変化する。これにより、ユーザが現在の移動比率や押圧力Fsを容易に把握できるようになるため、位置調整に求める精度に応じて適切に押圧力Fsを変化させることができるようになり、誤操作を抑制して操作性を向上することができる。
また、タッチムーブ移動量Fmが0でなければ、閾値F3以上の押圧力Fsでの押下に応じた所定の機能(測距点の確定)は実行されない。これにより、タッチムーブの最中に意図せず押圧力Fsが上がってしまった場合において、所定の機能が実行されるという意図せぬ動作を抑制でき、操作性(利便性)を向上することができる。
なお、押圧力に応じた拡大率で、AF枠を含む領域(AF枠と、その周辺とを含む領域)の拡大表示を行ってもよいが、撮影可能領域全体の画角が確認できなくなってしまうため、拡大表示は行わないことが好ましい。また、タッチムーブで移動するアイテムはAF枠に限られず、例えばメニュー項目を選択するカーソルなどであってもよい。また、押圧力Fsの増加に応じてタッチムーブ移動量Fmに対するAF枠の移動量Dを減少させる例を説明したが、押圧力Fsの増加に応じてタッチムーブ移動量Fmに対するAF枠の移動量Dを増加させてもよい。また、押圧力Fsの連続的な変化に応じてタッチムーブ移動量Fmに対するAF枠の移動量Dを段階的に変化させる例を説明したが、タッチムーブ移動量Fmに対するAF枠の移動量Dを連続的に変化させてもよい。また、閾値F3以上の押圧力Fsでの押下に応じた所定の機能は測距点の確定に限られず、例えば前回の位置に測距点の位置を戻す機能や、測距点の候補を表示する機能などであってもよい。
<実施例2>
実施例2では、タッチ操作部材への押圧力の変化に応じて、タッチムーブ移動量Fmに対するAF枠の移動量Dを変化させ、タッチムーブ中は、タッチムーブ移動量Fmに対するAF枠の移動量Dを一定に保つ例を説明する。なお、実施例1と共通する部分については説明を省略し、実施例2に特有の部分を中心に説明する。
図7は、実施例2に係る測距点選択処理の詳細を示すフローチャートである。この処理は、システム制御部50が不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することにより実現される。デジタルカメラ100に電源が入り、測距点選択開始ボタン80が押下されて測距点選択モードに移行すると、図7の処理が開始する。
S701~S710は、図4(A)のS401~S410と同じである。S711では、システム制御部50は、S710で検出したタッチムーブ移動量Fmが0よりも大きいか否かを判定する。タッチムーブ移動量Fm>0と判定した場合はS712に進み、そうでない場合はS705に戻る。S712~S714は、図4(A)のS411~S413と同じである。このため、0<Fs<F1のタッチムーブの開始時に、関数「D=(L2/L1)×Fm」を用いて、S710で検出したタッチムーブ移動量Fmに対するAF枠の移動量D=(L2/L1)×Fmが算出される。そして、タッチムーブが終了するまで、押圧力Fsが変化しても(0<Fs<F1を満たさなくなっても)、同じ関数が使用され続け、AF枠の移動量D=(L2/L1)×Fmが算出され続ける。
S715~S717は、図4(A)のS414~S416と同じである。S718では、システム制御部50は、S717で検出したタッチムーブ移動量Fmが0よりも大きいか否かを判定する。タッチムーブ移動量Fm>0と判定した場合はS719に進み、そうでない場合はS705に戻る。S719~S721は、図4(A)のS417~S419と同じである。このため、F1≦Fs<F2のタッチムーブの開始時に、関数「D=(1/5)×(L2/L1)×Fm」を用いて、S717で検出したタッチムーブ移動量Fmに対するAF枠の移動量D=(1/5)×(L2/L1)×Fmが算出される。そして、タッチムーブが終了するまで、押圧力Fsが変化しても(F1≦Fs<F2を満たさなくなっても)、同じ関数が使用され続け、AF枠の移動量D=(1/5)×(L2/L1)×Fmが算出され続ける。
S722~S724は、図4(A)のS420~S422と同じである。S725では、システム制御部50は、S724で検出したタッチムーブ移動量Fmが0よりも大きいか否かを判定する。タッチムーブ移動量Fm>0と判定した場合はS726に進み、そうでない場合はS705に戻る。S726~S732は、図4(A)のS423~S429と同じである。このため、F2≦Fs<F3のタッチムーブの開始時に、関数「D=(1/10)×(L2/L1)×Fm」を用いて、S724で検出したタッチムーブ移動量Fmに対するAF枠の移動量D=(1/10)×(L2/L1)×Fmが算出される。そして、タッチムーブが終了するまで、押圧力Fsが変化しても(F2≦Fs<F3を満たさなくなっても)、同じ関数が使用され続け、AF枠の移動量D=(1/10)×(L2/L1)×Fmが算出され続ける。
以上述べたように、実施例2によれば、タッチムーブの開始時にタッチムーブ移動量Fmに対するAF枠の移動量D(移動量Dを算出するための関数)が決定される。そして、タッチムーブが終了するまで押圧力Fsが変化しても、タッチムーブ移動量Fmに対するAF枠の移動量D(移動量Dを算出するための関数)は変化しない。これにより、タッチムーブ中に意図せず押圧力Fsが変化してしまった場合において、移動比率(タッチムーブ移動量Fmに対するAF枠の移動量Dの比率)が変化するという意図せぬ動作を抑制して、操作性(利便性)を向上することができる。
<実施例3>
実施例3では、タッチ操作部材への押圧力の変化に応じて、さらにAF枠のサイズを変化させる例を説明する。なお、実施例1,2と共通する部分については説明を省略し、実
施例3に特有の部分を中心に説明する。
図8は、実施例3に係る測距点選択処理の詳細を示すフローチャートである。この処理は、システム制御部50が不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することにより実現される。デジタルカメラ100に電源が入り、測距点選択開始ボタン80が押下されて測距点選択モードに移行すると、図8の処理が開始する。図8の処理の開始時において、AF枠は初期倍率(1倍)のサイズで表示される。
S801~S808は、図7のS701~S708と同じである。S809では、システム制御部50は、ファインダ内表示部駆動回路42を用いて、AF枠のサイズを表示倍率=1倍のサイズに変更する。S810~S814は、図7のS710~S714と同じである。
このため、0<Fs<F1のタッチダウンやタッチムーブが行われた場合は、図9(A)~9(C)に示すような動作となる。図9(A)は、タッチムーブが行われる前(タッチダウン時)のファインダ内表示部41の状態を示し、タッチ位置Fpに応じた位置901aに1倍サイズのAF枠900aが表示されている。図9(B)は、タッチムーブが行われている状態を示し、操作体を右方向に移動させるタッチムーブが行われている。図9(C)は、図9(B)のタッチムーブ終了時の状態を示し、位置901aを移動量D=(L2/L1)×Fmで右方向に移動させた位置902aにAF枠900aが移動している。
S815は、図7のS715と同じである。S816では、システム制御部50は、ファインダ内表示部駆動回路42を用いて、AF枠のサイズを表示倍率=1/4倍のサイズに変更する。S817~S821は、図7のS717~S721と同じである。
このため、F1≦Fs<F2のタッチダウンやタッチムーブが行われた場合は、図9(D)~9(F)に示すような動作となる。図9(D)は、タッチムーブが行われる前(タッチダウン時)のファインダ内表示部41の状態を示し、タッチ位置Fpに応じた位置901bに1/4倍サイズのAF枠900bが表示されている。図9(E)は、タッチムーブが行われた状態を示し、操作体を右方向に移動させるタッチムーブが行われている。図9(F)は、図9(E)のタッチムーブが行われた後の状態を示し、位置901bを移動量D=(1/5)×(L2/L1)×Fmで右方向に移動させた位置902bにAF枠900bが移動している。
S822は、図7のS722と同じである。S823では、システム制御部50は、ファインダ内表示部駆動回路42を用いて、AF枠のサイズを表示倍率=1/8倍のサイズに変更する。S824~S832は、図7のS724~S732と同じである。
このため、F2≦Fs<F3のタッチダウンやタッチムーブが行われた場合は、図9(G)~9(I)に示すような動作となる。図9(G)は、タッチムーブが行われる前(タッチダウン時)のファインダ内表示部41の状態を示し、タッチ位置Fpに応じた位置901cに紫色のAF枠900cが表示されている。図9(H)は、タッチムーブが行われている状態を示し、操作体を右方向に移動させるタッチムーブが行われている。図9(I)は、図9(H)のタッチムーブ終了時の状態を示し、位置901cを移動量D=(1/10)×(L2/L1)×Fmで右方向に移動させた位置902cにAF枠900cが移動している。
以上述べたように、実施例3によれば、移動比率(タッチムーブ移動量Fmに対するAF枠の移動量Dの比率)がAF枠のサイズで示されるように、押圧力Fsの変化に応じて
AF枠のサイズが変化する。これにより、ユーザが現在の移動比率を容易に把握できるようになるため、位置調整に求める精度に応じて適切に押圧力Fsを変化させることができるようになり、誤操作を抑制して操作性を向上することができる。また、AF枠のサイズを小さくすることで、測距点(AF枠)の位置をより細かく調整することが可能となり、操作性を向上することができる。
なお、AF枠のサイズを変化させる構成を実施例2に組み合わせた例を説明したが、実施例1に組み合わせてもよい。そうすることで、タッチムーブ中に移動比率の意図せぬ変化が生じることはあるが、ユーザが現在の移動比率だけでなく、現在の押圧力Fsをも容易に把握できるようになるため、誤操作を抑制して操作性を向上することができる。また、押圧力Fsの増加に応じてAF枠のサイズを小さくする例を説明したが、押圧力Fsの増加に応じてAF枠のサイズタッチムーブ移動量Fmに対するAF枠の移動量Dの比率)を増加させてもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、システム制御部50が行うものとして説明した上述の各種制御は、1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェア(例えば、複数のプロセッサーや回路)が処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラ(撮像装置)に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、操作体を操作面にタッチさせて移動させる移動操作を検出可能な電子機器であれば適用可能である。例えば、本発明は、パーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、プリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダー、映像プレーヤーなどに適用可能である。また、本発明は、表示装置(投影装置を含む)、タブレット端末、スマートフォン、AIスピーカー、家電装置、車載装置、医療機器などにも適用可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:デジタルカメラ 50:システム制御部 51:タッチ操作制御部
61:前部タッチ操作部材 81:タッチパネル 82:圧力センサ

Claims (13)

  1. 操作体を操作面にタッチさせて移動させる移動操作を検出する第1検出手段と、
    前記操作面に対する前記操作体の押圧力を検出する第2検出手段と、
    前記第1検出手段により検出された移動操作が第1の長さであり、前記第2検出手段により検出された押圧力が第1の大きさである場合には、表示部に表示されるアイテムを第1の距離移動し、
    前記第1検出手段により検出された移動操作が前記第1の長さであり、前記第2検出手段により検出された押圧力が前記第1の大きさとは異なる第2の大きさである場合には、前記表示部に表示される前記アイテムを前記第1の距離よりも長い第2の距離移動する
    ように制御する制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記移動操作の開始時に前記操作体の移動量と前記アイテムの移動量との対応関係を決定し、前記移動操作が終了するまで前記押圧力が変化しても前記操作体の移動量と前記アイテムの移動量との前記対応関係を変化させない
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御手段は、前記押圧力の増加に応じて、前記第1検出手段により検出された移動操作が同じ長さである場合の、前記表示部に表示される前記アイテムの移動量を減少させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御手段は、さらに、
    前記第1検出手段により検出された移動操作が前記第1の長さであり、前記第2検出手段により検出された押圧力が前記第1の大きさである場合には、前記表示部に表示される前記アイテムの色を第1の色にし、
    前記第1検出手段により検出された移動操作が前記第1の長さであり、前記第2検出手段により検出された押圧力が前記第2の大きさである場合には、前記表示部に表示される前記アイテムの色を前記第1の色とは異なる第2の色にする
    ように制御する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記制御手段は、前記押圧力の連続的な変化に応じて、前記第1検出手段により検出された移動操作が同じ長さである場合の、前記表示部に表示される前記アイテムの移動量を段階的に変化させる
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記制御手段は、前記移動操作の最中には、閾値よりも大きい押圧力での前記操作面の押圧に応じた所定の機能を実行しない
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記所定の機能は、前記アイテムの位置を確定する機能である
    ことを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記制御手段は、さらに、
    前記第1検出手段により検出された移動操作が前記第1の長さであり、前記第2検出手段により検出された押圧力が前記第1の大きさである場合には、前記表示部に表示される前記アイテムのサイズを第1のサイズにし、
    前記第1検出手段により検出された移動操作が前記第1の長さであり、前記第2検出手段により検出された押圧力が前記第2の大きさである場合には、前記表示部に表示される前記アイテムのサイズを前記第1のサイズとは異なる第2のサイズにする
    ように制御する
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記制御手段は、前記押圧力の増加に応じて、前記第1検出手段により検出された移動操作が同じ長さである場合の、前記表示部に表示される前記アイテムを小さくするように制御する
    ことを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  9. 前記アイテムは、AF位置を示すアイテムである
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 前記制御手段は、前記操作体を前記操作面から離す操作に応じて、前記アイテムの表示されている位置に応じたAF処理を実行するように制御する
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 操作体を操作面にタッチさせて移動させる移動操作を検出する第1検出ステップと、
    前記操作面に対する前記操作体の押圧力を検出する第2検出ステップと、
    前記第1検出ステップにより検出された移動操作が第1の長さであり、前記第2検出ステップにより検出された押圧力が第1の大きさである場合には、表示部に表示されるアイテムを第1の距離移動し、
    前記第1検出ステップにより検出された移動操作が前記第1の長さであり、前記第2検出ステップにより検出された押圧力が前記第1の大きさとは異なる第2の大きさである場合には、前記表示部に表示される前記アイテムを前記第1の距離よりも長い第2の距離移動する
    ように制御する制御ステップと、
    を有し、
    前記制御ステップでは、前記移動操作の開始時に前記操作体の移動量と前記アイテムの移動量との対応関係を決定し、前記移動操作が終了するまで前記押圧力が変化しても前記操作体の移動量と前記アイテムの移動量との前記対応関係を変化させない
    ことを特徴とする電子機器の制御方法。
  12. コンピュータを、請求項1~10のいずれか1項に記載の電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
  13. コンピュータを、請求項1~10のいずれか1項に記載の電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2019108824A 2019-06-11 2019-06-11 電子機器およびその制御方法 Active JP7309466B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108824A JP7309466B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 電子機器およびその制御方法
US16/897,721 US11457150B2 (en) 2019-06-11 2020-06-10 Electronic device capable of performing control based on a touch operation and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108824A JP7309466B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 電子機器およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020201756A JP2020201756A (ja) 2020-12-17
JP2020201756A5 JP2020201756A5 (ja) 2022-06-08
JP7309466B2 true JP7309466B2 (ja) 2023-07-18

Family

ID=73743384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019108824A Active JP7309466B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 電子機器およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11457150B2 (ja)
JP (1) JP7309466B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070492A (ja) 2002-08-02 2004-03-04 Hitachi Ltd タッチパネルを備えた表示装置及び情報処理方法
JP2011223476A (ja) 2010-04-13 2011-11-04 Sony Corp 撮像装置、検波枠調整方法及びプログラム
JP2019003297A (ja) 2017-06-12 2019-01-10 アルプス電気株式会社 ユーザインターフェース装置、表示制御方法及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8479122B2 (en) * 2004-07-30 2013-07-02 Apple Inc. Gestures for touch sensitive input devices
JP2007257650A (ja) 2007-04-16 2007-10-04 Hitachi Ltd ポインティングデバイスを用いた端末装置
US7973778B2 (en) * 2007-04-16 2011-07-05 Microsoft Corporation Visual simulation of touch pressure
JP5220898B2 (ja) 2011-07-22 2013-06-26 Kddi株式会社 押圧によるスクロール制御が可能なユーザインタフェース装置、画像スクロール方法及びプログラム
US9417754B2 (en) * 2011-08-05 2016-08-16 P4tents1, LLC User interface system, method, and computer program product
CN104487928B (zh) * 2012-05-09 2018-07-06 苹果公司 用于响应于手势而在显示状态之间进行过渡的设备、方法和图形用户界面
KR20140033839A (ko) * 2012-09-11 2014-03-19 삼성전자주식회사 터치스크린을 구비한 단말에서 한 손을 이용한 사용자 인터페이스 방법 및 장치
EP3144780A1 (en) * 2013-06-11 2017-03-22 Immersion Corporation Systems and methods for pressure-based haptic effects
US20160132139A1 (en) * 2014-11-11 2016-05-12 Qualcomm Incorporated System and Methods for Controlling a Cursor Based on Finger Pressure and Direction
US11099650B1 (en) * 2015-09-07 2021-08-24 Oliver Markus Haynold Camera with improved shutter button
US10402068B1 (en) * 2016-06-16 2019-09-03 Amazon Technologies, Inc. Film strip interface for interactive content
JP2018013745A (ja) * 2016-07-23 2018-01-25 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
CN106775420B (zh) * 2016-12-30 2021-02-09 华为机器有限公司 一种应用切换的方法、装置和图形用户界面
JP6757268B2 (ja) * 2017-01-30 2020-09-16 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
KR20190052615A (ko) * 2017-11-08 2019-05-16 캐논 가부시끼가이샤 촬상 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070492A (ja) 2002-08-02 2004-03-04 Hitachi Ltd タッチパネルを備えた表示装置及び情報処理方法
JP2011223476A (ja) 2010-04-13 2011-11-04 Sony Corp 撮像装置、検波枠調整方法及びプログラム
JP2019003297A (ja) 2017-06-12 2019-01-10 アルプス電気株式会社 ユーザインターフェース装置、表示制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200396391A1 (en) 2020-12-17
JP2020201756A (ja) 2020-12-17
US11457150B2 (en) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306266B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
KR101653602B1 (ko) 표시 제어장치 및 그 제어 방법
US10715719B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
JP2013201527A (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
WO2018021165A4 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6806572B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
CN107797714B (zh) 电子装置及其控制方法和存储介质
US11184528B2 (en) Electronic apparatus, control method therefor, and non-transitory computer readable medium
JP6071616B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2013201528A (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP2019193131A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記録媒体
JP7034619B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP5575290B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP7309466B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP7225004B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP7433854B2 (ja) 撮像制御装置、撮像制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7129244B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2021092958A (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2021097356A (ja) 撮像制御装置
JP7134730B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2020096303A (ja) 撮像装置、その制御方法、およびそのプログラム
US12003852B2 (en) Image capture apparatus and control method
JP7210158B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記録媒体
JP6878189B2 (ja) 撮像制御装置
US20200404158A1 (en) Electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7309466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151