JP7309031B2 - 固定子、回転電機及び圧縮機 - Google Patents

固定子、回転電機及び圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP7309031B2
JP7309031B2 JP2022501481A JP2022501481A JP7309031B2 JP 7309031 B2 JP7309031 B2 JP 7309031B2 JP 2022501481 A JP2022501481 A JP 2022501481A JP 2022501481 A JP2022501481 A JP 2022501481A JP 7309031 B2 JP7309031 B2 JP 7309031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
stator
split
split core
yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022501481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021166123A1 (ja
Inventor
義和 藤末
浩二 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021166123A1 publication Critical patent/JPWO2021166123A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7309031B2 publication Critical patent/JP7309031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Description

本開示は、固定子、該固定子を備えた回転電機、及び該回転電機を備えた圧縮機に関し、特に積層鉄心の構造に関する。
従来の回転電機に使用される固定子として、短辺状のヨーク部とその内側方向に向けて突設した歯部とを一体的に備えた鉄心材料を所定枚数積層して分割コアに形成し、前記分割コア毎に歯部にコイルを巻装した後、該分割コアを複数個環状に配設し、ヨーク部同士及び歯先部同士を突合わせ、あるいは、溶着、接着等により接合して固定することにより、閉スロット構造を構成したものが知られている。(例えば、特許文献1を参照)
特許文献1に開示されている固定子は、その中心を基準として放射状に分割した複数の分割コアからなる環状の固定子鉄心と、複数の分割コアに絶縁材を介して巻装されたコイルと、を備えて構成されている。コイルを巻装した複数の分割コアは、隣接するヨーク部同士及び歯先部同士を突き合わせて接合して固定した状態で環状に配設される。これにより、固定子は閉スロット構造となる。この後、ヨーク部同士及び歯先部同士の接合部分を、レーザ溶接(例えば、YAGレーザ溶接)等によって溶着、又は接着剤によって接着する。
このように、固定子は、複数の分割コアの歯部にそれぞれ絶縁材を介してコイルを巻装した後、複数の分割コアの隣接するヨーク部同士及び歯先部同士を接合して固定した状態で環状に配設することにより、閉スロット構造に構成されている。そのため、コイルは、各分割コアの歯部に対して迅速、容易、かつ高密度に巻装される。また、分割コアのヨーク部同士だけでなく、内周側に位置する歯先部同士も接合して固定し、閉スロット構造で構成するようにしたので、分割コアに電磁力が加わった場合でも、固定子の変形を防ぐことができる。これにより、低騒音及び低振動の回転電機が実現可能になる。
特開2004-180383号公報
しかし、特許文献1に開示されている従来の固定子の構造によれば、ヨーク部同士及び歯先部同士の接合部分は、レーザ溶接による溶接又は接着剤により接着される。そのため、溶着又は接着の際に分割コアの内外径の規制が不十分な場合に、分割コア同士がずれ、固定子の内外径の真円度が悪化するという課題があった。
また、分割コア同士の形状ばらつきにより、ヨーク部同士及び歯先同士の隙間ばらつきが発生するという課題があった。
本開示は、上記のような課題を解消するためになされたもので、分割コアの内径側及び外径側における接合の精度が高く、迅速かつ容易に形成される高密度のコイルを備える、固定子、回転電機及び圧縮機を提供することを目的とする。
本開示に係る固定子は、環状の固定子鉄心に絶縁材を介してコイルを巻装してなる固定子であって、前記固定子鉄心は、複数の分割コアを備え、前記複数の分割コアは、互いに隣り合って連結されている第1分割コア及び第2分割コアを含み、環状に連結して配置される連結型積層鉄心であり、当該複数の分割コアのそれぞれは、少なくとも一部分において複数の板状の第1部材及び第2部材を交互に積層して形成され、前記第1部材及び前記第2部材は、一方の端部に連結部が形成され、他方の端部にヨーク端部が形成されたヨーク部と、前記ヨーク部の中央部から前記固定子鉄心の内周側に向かって前記ヨーク部と一体となって突設されている歯部と、前記歯部の内周側の先端に一体に形成された歯先部と、を備え、前記第1部材の前記ヨーク部の前記連結部は、前記第2部材の前記ヨーク部の前記連結部に対し反対側の端部に位置し、前記第1分割コアの前記第1部材の前記連結部は、前記第2分割コアの前記第2部材の前記連結部の間に挟まれて位置し、前記第2分割コアの前記第1部材の前記ヨーク端部と突き合わされて位置し、前記第1分割コアと前記第2分割コアとが前記連結部を中心に相対的に回転自在に連結され、前記第1分割コアの前記歯先部は、円周方向の両端において前記第2分割コアの前記歯先部と少なくとも一部が接している、又は嵌合している。
本開示に係る回転電機は、上記固定子を備えている。
また、本開示に係る圧縮機は、上記回転電機と、前記回転電機により駆動され冷媒を圧縮する圧縮機構と、を備えている。
本開示によれば、固定子鉄心は、構成する第1分割コアと第2分割コアとが連結部において回転自在に連結されているいわゆる関節構造を有する。これにより、固定子鉄心は、歯部に巻線された後に環状にされるため、迅速かつ容易に高密度のコイルが設置される。また、固定子鉄心は、関節構造により分割コア同士の位置精度が向上し、第1分割コアと第2分割コアとを相対回転させることにより歯先部同士を接する、又は嵌合する様にできるため、歯先部同士の間の隙間のばらつきが低減する。従って、固定子鉄心は、内径側及び外径側において分割コア同士の接合の精度が向上する。
実施の形態1に係る圧縮機1の断面構造の説明図である。 実施の形態1に係る電動モーター部50の固定子51の固定子鉄心80の環状配列を示す平面図である。 固定子鉄心80の分割コア5を構成するコア片3のうち第1部材11の平面図である。 固定子鉄心80の分割コア5を構成するコア片3のうち第2部材12の平面図である。 図2に示されている連結部5bの拡大図である。 実施の形態1に係る固定子鉄心80の連結部5bの断面拡大図である。 図2の歯先部5cの端部5e周辺の拡大図である。 固定子51の固定子鉄心80とハウジング4との固着状態の平面図である。 実施の形態1に係る固定子鉄心80の分割コア5の連結部5bと歯先部5cの端面5gの位置関係の説明図である。 実施の形態2における固定子鉄心280の環状配列図である。 図10の固定子鉄心80の歯先部205cの端面205gの周辺の拡大図である。
以下、実施の形態1に係る固定子、回転電機及び圧縮機について図面等を参照しながら説明する。なお、図1を含む以下の図面では、各構成部材の相対的な寸法の関係及び形状等が実際のものとは異なる場合がある。また、以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、このことは明細書の全文において共通することとする。また、理解を容易にするために方向を表す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」、「前」、「後」など)を適宜用いるが、それらの表記は、説明の便宜上、そのように記載しているだけであって、装置あるいは構成部材の配置及び向きを限定するものではない。明細書中において、各構成部材同士の位置関係、各構成部材の延伸方向、及び各構成部材の配列方向は、原則として、装置が使用可能な状態に設置されたときのものである。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る圧縮機1の断面構造の説明図である。図1に示されている圧縮機1は、例えば冷凍サイクル装置において冷媒を圧縮するのに使用されるものである。圧縮機1は、吸入マフラー40から吸入管41を経て外部から吸入した流体、実施の形態1においてはガス冷媒を圧縮する圧縮機構部30と、圧縮機構部30を駆動する電動モーター部50と、圧縮機構部30及び電動モーター部50を収容する密閉容器60と、を備える。密閉容器60は、圧力容器であり、圧縮機構部30で圧縮された高圧のガス冷媒が圧縮機構部30から内部に吐出され、吐出管42から冷媒回路に高温高圧のガス冷媒を吐出する。また、密閉容器60の内部底部は、冷凍機油(図示なし)が貯留される。
実施の形態1に係る密閉容器60は、円筒状の形状でかつ底部を有する胴部61と、胴部61の上方の開口部を塞ぐ上蓋部62と、を備えている。胴部61と上蓋部62との間は、円周溶接により気密に接合されている。なお、図1に示されている密閉容器60の構造は一例であり、この構造に限定されるものではない。
電動モーター部50は、密閉容器60の中央からやや上方に位置しており、固定子51と固定子51の内周側に配置された回転子52とを備えている。固定子51の外周面と胴部61の内周面との間は、例えば溶接により固定されている。また、固定子51は、環状に形成されている。回転子52は、固定子51の内周面との間に若干の隙間をもって回転自在に配置されている。
回転子52は、主軸53が嵌入されており、主軸53と一体となって回転する。主軸53には、一方の端部に偏心部54が形成され、クランク軸となっている。偏心部54は、主軸53の中心軸Lに対して偏心しており、中心軸Cが中心軸Lとずれた位置にある。偏心部54は、回転子52の回転により中心軸Lを中心に偏心回転する。
圧縮機構部30は、シリンダー20と、シリンダー20の上下両端面に対向して配置され、当該シリンダー20の端板を兼ねる主軸受31及び副軸受32と、シリンダー20の内側に収容されているローリングピストン22と、を有している。ローリングピストン22には、偏心部54が嵌入されている。また、シリンダー20のベーン溝(図示無し)には、シリンダー20の内部空間を吸入室と圧縮室とに区画するベーン(図示無し)が挿入されている。シリンダー20と主軸受31と副軸受32とは一体に組み合わされ、内部にローリングピストン22、シリンダー20、偏心部54、及びベーンが移動自在に収容されている。ローリングピストン22、シリンダー20、偏心部54、及びベーンから構成される内部部品は、主軸53が回転するごとに、吸入管41から吸入されたガス冷媒を圧縮し、密閉容器60の内部に吐出する。
また、圧縮機1は、密閉容器60の外側に隣合って設けられた吸入マフラー40を備える。吸入マフラー40は、冷媒回路を流れる低圧冷媒を貯留し、冷媒を気液分離する。また、吸入マフラー40は、冷媒配管と比較して断面積が大きくなっており、騒音を低減する。
圧縮機1は、吸入マフラー40内のガス冷媒を密閉容器60内に吸入する吸入管41と、吸入管41を介して吸入されたガス冷媒を圧縮機構部30のシリンダー20内の吸入室に導く吸入穴(図示せず)と、を備える。圧縮機構部30の圧縮室で圧縮された高圧のガス冷媒を密閉容器60内の空間に吐出する吐出穴(図示せず)を備える。圧縮機1は、密閉容器60の上端部には密閉容器60内の高圧のガス冷媒を外部に吐出する吐出管42を有し、高圧のガス冷媒を冷媒回路へ送り出す。
ここで圧縮機1による冷媒の圧縮について説明する。圧縮機1は、回転子52が回転することで回転子52と一体となっている主軸53が回転し、主軸53の回転に伴って偏心部54が回転する。偏心部54が回転することで、シリンダー20の内部でローリングピストン22が回転摺動する。つまり、ローリングピストン22は、シリンダー20の内周面に沿って偏心回転する。これにより、シリンダー20内の吸入室には吸入管41からガス冷媒が吸入され、シリンダー20内の圧縮室ではガス冷媒が圧縮される。圧縮室で圧縮された高圧ガス冷媒は密閉容器60内の空間に吐出され、吐出管42から密閉容器60の外部に吐出される。
固定子51は、固定子鉄心80の磁極ティース5aに絶縁材57を介して導線を巻き回してコイル55が形成されている。固定子51は、配線56から供給される電流により磁界を発生させて、その磁界を連続的に変化させて回転子52を回転させる。回転子52は、所定のトルク及び回転数で回転し、駆動力を主軸53に伝達する。つまり、固定子51と回転子52とは、電気的エネルギーを回転駆動力に変換する回転電機である電動モーター部50を構成している。電動モーター部50は、主軸53を介して圧縮機構部30に駆動力を伝達し、冷媒を圧縮している。
図2は、実施の形態1に係る電動モーター部50の固定子51の固定子鉄心80の環状配列を示す平面図である。図2は、実施の形態1に係る固定子51を構成する固定子鉄心80の各分割コア5の配置を説明する図である。固定子鉄心80は、複数の分割コア5を備える。複数の分割コア5は、それぞれのヨーク部5dの両端を隣合う分割コア5に連結させている。また、各分割コア5のヨーク部5dから内周側に向かって突出して設けられている磁極ティース5aの先端にある歯先部5cは、磁極ティース5aの延びる方向対し側方に向かって突出しており、隣合う分割コア5の歯先部5cの端部5h同士が接する又は小さい隙間を持って位置するように構成されている。
固定子鉄心80を形成する複数の分割コア5は、第1分割コア71と第2分割コア72を含む。第1分割コア71と第2分割コア72は、互いに隣合って連結されている。第1分割コア71と第2分割コア72とは、隣合って配置され、係合部3bを中心として円弧運動できるように構成されている。このように、第1分割コア71と第2分割コア72との連結部5bは、いわゆる関節構造となっている。複数の分割コア5は、磁性材料により構成された複数の板状のコア片3を積層して構成され、連結されている連結型積層鉄心である。
図3は、固定子鉄心80の分割コア5を構成するコア片3のうち第1部材11の平面図である。図4は、固定子鉄心80の分割コア5を構成するコア片3のうち第2部材12の平面図である。複数の分割コア5のそれぞれは、少なくとも一部分において、板状の第1部材11と第2部材12とを交互に積層して形成されている。実施の形態1において、第1部材11と第2部材12とは、分割コア5の磁極ティース5aを形成する歯部3aの中心c1について対称な形状となっている。
第1部材11及び第2部材12は、固定子鉄心80の外周側に位置し、分割コア5のヨーク部5dを形成するヨーク部3dと、ヨーク部3dの中央部から固定子鉄心80の内周側に向かって突出している歯部3aと、歯部3aの先端である歯先部3cとを有する。歯先部3cは、ヨーク部3dから歯部3aが延びる方向に対し左右方向、つまり図2における固定子鉄心80の円周方向に突出する端部3hを有する。端部3hは、先端に端面3gを備える。
図3及び図4に示されている様に、第1部材11のヨーク部3dと第2部材12のヨーク部3dとは、中心c1について左右対称形状となっている。ヨーク部3dは、一方の端部に連結部3fを備える。連結部3fは、平面視において外周側の角部3faの縁部3fbが円弧形状に丸められている。角部3faには、係合部3bが形成されている。係合部3bは、第1部材11及び第2部材12を形成する板状の磁性材料であるコア片3の一方の面を凹ませ、他方の面を突出させるように成形したものである。例えば、係合部3bは、板材を半抜加工して形成される。
図5は、図2に示されている連結部5bの拡大図である。連結部5bを構成するコア片3の連結部3fは、隣合う分割コア5のヨーク端部3eと突き合わされる様に配置される。ヨーク端部3eは、連結部3fの角部3faの形状に対応した円弧形状の円弧部3eaを有する。円弧部3eaは、連結部3fの角部3faの縁部3fbをオフセットした形状に凹んでいる。円弧部3eaと縁部3fbとは、第1部材11と第2部材12とが係合部3bの中心を中心として相対回転したときに干渉しないようになっている。ただし、円弧部3ea及び縁部3fbは、必ずしも係合部3bの中心を中心とした同心円である必要はなく、第1分割コア71と第2分割コア72とが相対的に回転移動できる様に構成されていれば良い。図5において、突き合わされた連結部3fとヨーク端部3eとの間には、図2に示される固定子鉄心80において、複数の分割コア5の複数の連結部5bのうち少なくとも1箇所は、図5に示される様に間隙3kを有する。
図6は、実施の形態1に係る固定子鉄心80の連結部5bの断面拡大図である。固定子鉄心80を形成する第1分割コア71と第2分割コア72との連結部5bは、それぞれ第1部材11と第2部材12とが交互に重なっており、第1分割コア71の第1部材11の連結部3fは、第2分割コア72の2つの第2部材12の連結部3fの間に挟まれて位置している。そして、第1分割コア71の第1部材11の連結部3fは、第1部材11のヨーク端部3eとコア片3の板面に平行な方向において突き合わされて位置している。
図6に示されている様に、係合部3bは、コア片3の一方の板面に垂直方向に凹んでいる凹部3baと、突出している凸部3bbと、を備える。第1分割コア71及び第2分割コア72の連結部3fは、一方の係合部3bの凸部3bbが他方の係合部3bの凹部3baに嵌まり、一方の第1部材11と他方の第2部材12同士が、コア片3の板面に対し平行方向に外れないようになっている。凹部3baと凸部3bbとは、第1分割コア71と第2分割コア72とが相対的に回転移動できる様に、隙間をもって嵌合していると良い。なお、係合部3bは、第1分割コア71と第2分割コア72とを連結する関節構造の回転中心となるため、関節中心とも称する場合がある。また、隣り合う第1分割コア71と第2分割コア72とが係合部3bを中心として相対回転運動できる構造を関節構造と称する場合がある。
図7は、図2の歯先部5cの端部5e周辺の拡大図である。固定子鉄心80の歯先部5cの端部5e同士は、互い突き合わせ、または嵌合により連結されている。つまり、第1分割コア71の歯先部5cは、円周方向の両端において第2分割コアの歯先部5cと少なくとも一部が接している、又は嵌合されている。この歯先部5c同士を接合または接着することにより、固定子鉄心80は、閉スロット構造の固定子51を形成する。
図8は、固定子51の固定子鉄心80とハウジング4との固着状態の平面図である。固定子鉄心80は、複数の分割コア5を直線的に連結した後に、各分割コア5の磁極ティース5aに巻線が行われる。その後、各分割コア5は、図2に示される様に環状に配置される。このとき、複数の分割コア5の複数の連結部5bのうち少なくとも1箇所は、図5のように間隙を有する。一方、複数の分割コア5の歯先部5cの端部5e同士は、全ての箇所で間隙を有さない。このような構造とすることで、固定子鉄心80の外側に配置されるハウジング4から、固定子鉄心80のヨーク部5dの連結部5bに加わる応力を緩和でき且つコアの変形を抑制可能となる。なお、ハウジング4は、例えば、固定子51の筐体、又は密閉容器60である。
また、分割コア5を構成するコア片3の歯先部3cの端部3hは、複数の分割コア5が環状に配列された状態における半径方向の厚み寸法がコア片3の材料板厚、つまり中心軸方向の厚み寸法の2倍以上に設定されている。このため、コア片3は、プレスによる打ち抜き歪みの影響が抑制され、歯先部3cの端部3h同士が適正な位置関係で配置される。
図9は、実施の形態1に係る固定子鉄心80の分割コア5の連結部5bと歯先部5cの端面5gの位置関係の説明図である。固定子鉄心80の歯先部5cの端面5gは、連結部5bを形成するコア片3の係合部3bの中心を中心とした同心円上に配置される。そのため、固定子鉄心80は、磁極ティース5aに巻線が行われた後、複数の分割コア5の歯先部5cの端面5g同士の接合を容易且つ高精度で実現可能となる。
また、固定子鉄心80の歯先部5cの端面5gは、固定子鉄心80の中心軸方向において積層しているコア片3の端面3gの全箇所で間隙無しの場合、又は間隙無し部と間隙有り部とが混在する場合が考えられる。間隙無し部と間隙有り部とが混在する場合、間隙無し部の歯先部3cで、磁束が遮断される。また、固定子鉄心80は、間隙無し部が多い程、剛性が高くなる。そのため、固定子51に加わる力による固定子鉄心80の変形が抑制される。ひいては、電動モーター部50は、回転による振動が低減される。
また、実施の形態1に係る固定子51を、圧縮機1に搭載すると、固定子鉄心80の複数の分割コア5の歯先部5cの端面5g付近の冷媒の流路抵抗が下がる。そのため、固定子51の内周側における冷凍機油の滞留が解消され、圧縮機1の内部において冷凍機油の循環が向上する。また、固定子51の内周面の冷凍機油の滞留が解消されることにより、回転子52の回転負荷も下がり、電動モーター部50の効率向上にも繋がる。さらに、密閉容器60の内部で冷凍機油の循環が向上するため、圧縮機構部30に冷凍機油が供給されやすくなり、圧縮機構部30の摩耗等による劣化を抑制できる。
また、固定子51は、複数の分割コア5の磁極ティース5aにそれぞれ絶縁材57を介してコイル55を巻装した後、複数の分割コア5のヨーク部5d同士及び歯先部5c同士を突合わせ等により接合して固定した状態で環状に配設する。これにより複数の分割コア5は、閉スロット構造の固定子51を構成する。そのため、コイル55は、各分割コア5の磁極ティース5aに対して迅速かつ容易に巻線を行うことができ、かつ高密度な巻線が可能となる。
実施の形態2.
実施の形態2では、実施の形態1に係る固定子51の固定子鉄心80の歯先部5cの連結構造を変更したものである。なお、実施の形態2において、特に記述しない項目については実施の形態1と同様とし、実施の形態1と同一の機能及び構成については同一の符号を用いて述べることとする。
図10は、実施の形態2における固定子鉄心280の環状配列図である。図11は、図10の固定子鉄心80の歯先部205cの端面205gの周辺の拡大図である。実施の形態2に係る固定子鉄心80の複数の分割コア205の歯先部205cは、各コア片203の歯先部203cの端面203gに設けられた凹凸が組み合わされて連結されている。
コア片203の歯先部203cの一方の端面203gaは、突出部203pが設けられている。また、コア片203の歯先部203cの他方の端面203gbは、突出部203pが嵌まる陥没部203qが設けられている。固定子鉄心280の分割コア5を形成するコア片203は、それぞれ歯先部203cが同じ形状に形成されている。固定子鉄心280は、歯先部203cのように凸凹部を組み合わせて連結されるため、分割コア205の歯先部205c同士の固着力が向上し、剛性が向上する。そのため、固定子51に加わる力による固定子鉄心280の変形が抑制される。ひいては、電動モーター部50は、回転による振動がさらに低減される。
複数の分割コア205のそれぞれは、コア片203のみで形成されていても良いし、実施の形態1に係るコア片3とコア片203とが混在して形成されていても良い。コア片3とコア片203とが混在して形成された分割コア205の場合、固定子鉄心280の分割コア205の歯先部205cは、固定子51の軸方向において部分的に間隙が有る部分と間隙が無い部分とが混在する。このように構成されることにより、圧縮機1は、各分割コア205の歯先部205cの間の隙間を適宜設定することができるため、圧縮機1が目標とする効率、騒音及び振動に合わせつつ、固定子51の剛性を向上させることができる。
1 圧縮機、3 コア片、3a 歯部、3b 係合部、3ba 凹部、3bb 凸部、3c 歯先部、3d ヨーク部、3e ヨーク端部、3ea 円弧部、3f 連結部、3fa 角部、3fb 縁部、3g 端面、3h 端部、4 ハウジング、5 分割コア、5a 磁極ティース、5b 連結部、5c 歯先部、5d ヨーク部、5f ヨーク端部、5g 端面、5h 端部、11 第1部材、12 第2部材、20 シリンダー、22 ローリングピストン、30 圧縮機構部、31 主軸受、32 副軸受、40 吸入マフラー、41 吸入管、42 吐出管、50 電動モーター部、51 固定子、52 回転子、53 主軸、54 偏心部、55 コイル、56 配線、57 絶縁材、60 密閉容器、61 胴部、62 上蓋部、71 第1分割コア、72 第2分割コア、80 固定子鉄心、203 コア片、203c 歯先部、203g 端面、203ga 端面、203gb 端面、203p 突出部、203q 陥没部、205 分割コア、205c 歯先部、205g 端面、280 固定子鉄心、C 中心軸、L 中心軸、c1 中心。

Claims (7)

  1. 環状の固定子鉄心に絶縁材を介してコイルを巻装してなる固定子であって、
    前記固定子鉄心は、
    複数の分割コアを備え、
    前記複数の分割コアは、
    互いに隣り合って連結されている第1分割コア及び第2分割コアを含み、
    環状に連結して配置される連結型積層鉄心であり、
    当該複数の分割コアのそれぞれは、
    少なくとも一部分において複数の板状の第1部材及び第2部材を交互に積層して形成され、
    前記第1部材及び前記第2部材は、
    一方の端部に連結部が形成され、他方の端部にヨーク端部が形成されたヨーク部と、
    前記ヨーク部の中央部から前記固定子鉄心の内周側に向かって前記ヨーク部と一体となって突設されている歯部と、
    前記歯部の内周側の先端に一体に形成された歯先部と、を備え、
    前記第1部材の前記ヨーク部の前記連結部は、
    前記第2部材の前記ヨーク部の前記連結部に対し反対側の端部に位置し、
    前記第1分割コアの前記第1部材の前記連結部は、
    前記第2分割コアの前記第2部材の前記連結部の間に挟まれて位置し、
    前記第2分割コアの前記第1部材の前記ヨーク端部と突き合わされて位置し、
    前記第1分割コアと前記第2分割コアとが前記連結部を中心に相対的に回転自在に連結され、
    前記第1分割コアの前記歯先部は、
    円周方向の両端において前記第2分割コアの前記歯先部と少なくとも一部が接している、又は嵌合している、固定子。
  2. 前記固定子鉄心は、
    前記第1分割コアの前記第1部材と前記第2分割コアの前記第1部材との間に間隙を有する、請求項1に記載の固定子。
  3. 前記第1部材及び前記第2部材の前記歯先部の端部は、
    前記固定子鉄心の半径方向における厚み寸法が、前記固定子鉄心の中心軸方向の厚み寸法の2倍以上である、請求項1又は請求項2に記載の固定子。
  4. 前記第1部材及び前記第2部材の前記連結部は、
    一方の面に凸部を形成し、他方の面に凹部を形成する係合部を備え、
    前記第1部材の前記凸部と前記第2部材の前記凹部とを嵌合させ、前記第2部材の前記凸部を前記第1部材の前記凹部とを嵌合させて連結される、請求項1~3の何れか1項に記載の固定子。
  5. 前記第1分割コア及び前記第2分割コアの前記歯先部の端部は、
    前記係合部の中心を中心とする同心円上に位置する、請求項4に記載の固定子。
  6. 請求項1~5の何れか1項に記載の固定子を備える、回転電機。
  7. 請求項6に記載の回転電機と、前記回転電機により駆動され冷媒を圧縮する圧縮機構と、を備える、圧縮機。
JP2022501481A 2020-02-19 2020-02-19 固定子、回転電機及び圧縮機 Active JP7309031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/006550 WO2021166123A1 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 固定子、回転電機及び圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021166123A1 JPWO2021166123A1 (ja) 2021-08-26
JP7309031B2 true JP7309031B2 (ja) 2023-07-14

Family

ID=77390826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022501481A Active JP7309031B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 固定子、回転電機及び圧縮機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7309031B2 (ja)
CN (1) CN115136454A (ja)
CZ (1) CZ2022320A3 (ja)
WO (1) WO2021166123A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015145631A1 (ja) 2014-03-26 2015-10-01 三菱電機株式会社 回転電機の電機子鉄心および回転電機
WO2018180345A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 日本電産株式会社 電動モータ用ステータおよび電動モータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015145631A1 (ja) 2014-03-26 2015-10-01 三菱電機株式会社 回転電機の電機子鉄心および回転電機
WO2018180345A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 日本電産株式会社 電動モータ用ステータおよび電動モータ

Also Published As

Publication number Publication date
CZ2022320A3 (cs) 2022-08-31
CN115136454A (zh) 2022-09-30
JPWO2021166123A1 (ja) 2021-08-26
WO2021166123A1 (ja) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100259125A1 (en) Armature core, armature, rotary electric machine and compressor
JP5361339B2 (ja) 圧縮機、圧縮機の組立設備、及び、圧縮機の組立方法
CN108604835B (zh) 定子及压缩机
WO2018101330A1 (ja) 圧縮機
JP4592159B2 (ja) 電磁クラッチおよび該電磁クラッチを備えた圧縮機
WO2018066112A1 (ja) 電動機及びそれを備えた圧縮機
CN111490661B (zh) 设置有马达的压缩机
JP7309031B2 (ja) 固定子、回転電機及び圧縮機
JP2010226932A (ja) 電動回転機械、及びこの電動回転機械を用いた冷媒圧縮機及び流体圧縮機、並びに電動回転機械の組立方法
CN111183568B (zh) 定子、马达和压缩机
CN216356176U (zh) 电动机以及具备该电动机的压缩机
WO2020017625A1 (ja) モータおよびそれを備えるコンプレッサ
JP2013162676A (ja) 電動機および圧縮機
WO2021059616A1 (ja) 圧縮機
KR101932049B1 (ko) 모터 및 이 모터를 구비한 압축기
CN110291294B (zh) 压缩机
JP2008099365A (ja) 電動機ステータの固定構造
JP2009142141A (ja) ティース、電機子用磁芯及びその製造方法、電機子、回転電機、圧縮機
JP6972658B2 (ja) モータ及び圧縮機
JP6395948B2 (ja) 固定子鉄心、圧縮機及び冷凍サイクル装置
WO2020208777A1 (ja) 圧縮機、及び、圧縮機用電動機
CN112601890B (zh) 压缩机
CN114678985B (zh) 电动机以及包括该电动机的密闭型压缩机
JP7486082B2 (ja) 電動機及びそれを用いた圧縮機
WO2022107212A1 (ja) 密閉型電動圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7309031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150