JP7308206B2 - バーハンドル車両用ブレーキ装置 - Google Patents

バーハンドル車両用ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7308206B2
JP7308206B2 JP2020534124A JP2020534124A JP7308206B2 JP 7308206 B2 JP7308206 B2 JP 7308206B2 JP 2020534124 A JP2020534124 A JP 2020534124A JP 2020534124 A JP2020534124 A JP 2020534124A JP 7308206 B2 JP7308206 B2 JP 7308206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
valve
wheel
pump
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020534124A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020026678A1 (ja
Inventor
貴之 濱中
拓洋 下野
拓郎 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2020026678A1 publication Critical patent/JPWO2020026678A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308206B2 publication Critical patent/JP7308206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/261Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels specially adapted for use in motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/06Levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • B62L3/023Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever acting on fluid pressure systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/08Mechanisms specially adapted for braking more than one wheel

Description

本発明は、バーハンドル車両用ブレーキ装置に関する。
主として自動二輪車、自動三輪車、オールテレーンビークル(ATV)などのバーハンドルタイプの車両(以下、単に「バーハンドル車両」という)に用いられるブレーキ装置としては、液圧式ブレーキ系統と機械式ブレーキ系統とを備えているものがある。
また、前記したブレーキ装置としては、液圧式ブレーキ系統のブレーキ液圧をポンプによって加圧可能なものがある。この構成では、前輪側の車輪ブレーキに対するアンチロックブレーキ制御を行うとともに、後輪側の機械式ブレーキ系統に連動して前輪側の車輪ブレーキに制動力を発生させる連動ブレーキ制御を行うことができる(例えば、特許文献1参照)。
特許第5335512号公報
前記した従来のブレーキ装置では、機械式ブレーキ系統のブレーキワイヤに連動してブレーキ液圧を発生するシリンダ装置が設けられており、このシリンダ装置で発生したブレーキ液圧が液圧式ブレーキ系統に入力されている。
したがって、従来のブレーキ装置の液圧式ブレーキ系統には、通常の液圧回路に加えて機械式ブレーキ系統に接続される液圧回路も設けられている。そのため、従来のブレーキ装置は、部品点数が多くなり、製造コストが高くなるとともに、小型化が難しいという問題がある。
本発明は、前記した問題を解決し、機械式ブレーキ系統に連動して液圧式ブレーキ系統のブレーキ液圧を加圧することができ、さらに、製造コストを抑えるとともに、小型化することができるバーハンドル車両用ブレーキ装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、第一の発明は、バーハンドル車両用ブレーキ装置であって、前輪側および後輪側の二つのブレーキ操作子と、前輪側および後輪側の二つの車輪ブレーキと、ブレーキ液圧を減圧、増圧および保持の制御が可能な制御装置と、を備えている。また、一方の前記ブレーキ操作子の操作に起因してマスタシリンダで発生したブレーキ液圧または前記制御装置からの指令に基づいてポンプが作動して発生したブレーキ液圧により、一方の前記車輪ブレーキに制動力を発生させる液圧式ブレーキ系統を備えている。また、他方の前記ブレーキ操作子の操作により、他方の前記車輪ブレーキを直接作動させて制動力を発生させる機械式ブレーキ系統を備えている。また、他方の前記車輪ブレーキの制動力を検出する検出手段と、を備えている。前記制御装置は、前記検出手段の検出結果に応じて、前記ポンプを作動させる制御を実行する。この制御を実行すると、機械式ブレーキ系統に連動して液圧式ブレーキ系統のブレーキ液圧が加圧される。
前記課題を解決するため、第二の発明は、バーハンドル車両用ブレーキ装置であって、前輪側および後輪側の二つのブレーキ操作子と、前輪側および後輪側の二つの車輪ブレーキと、ブレーキ液圧を減圧、増圧および保持の制御が可能な制御装置と、を備えている。また、一方の前記ブレーキ操作子の操作に起因してマスタシリンダで発生したブレーキ液圧または前記制御装置からの指令に基づいてポンプが作動して発生したブレーキ液圧により、一方の前記車輪ブレーキに制動力を発生させる液圧式ブレーキ系統を備えている。また、他方の前記ブレーキ操作子の操作により、他方の前記車輪ブレーキを直接作動させて制動力を発生させる機械式ブレーキ系統を備えている。また、他方の前記ブレーキ操作子の操作量を検出する検出手段と、を備えている。前記制御装置は、前記検出手段の検出結果に応じて、前記ポンプを作動させる制御を実行する。この制御を実行すると、機械式ブレーキ系統に連動して液圧式ブレーキ系統のブレーキ液圧が加圧される。
本発明のブレーキ装置では、検出手段の検出結果に基づいて、液圧式ブレーキ系統のブレーキ液圧を加圧するため、液圧式ブレーキ系統には一系統の液圧回路が設けられていればよく、液圧式ブレーキ系統の構成を簡素化することができる。これにより、本発明のブレーキ装置では、部品点数が少なくなるため、製造コストを抑えるとともに、小型化して車両への搭載性を高めることができる。
本発明のブレーキ装置では、液圧式ブレーキ系統のブレーキ液圧を調整することで、液圧式の車輪ブレーキと機械式の車輪ブレーキとの制動力の配分を設定することもできる。
前記したブレーキ装置において、他方の車輪ブレーキの制動力に応じて、液圧式ブレーキ系統のブレーキ液圧を加圧する場合には、他方のブレーキ操作子の遊び調整に影響されることなく、適切に連動ブレーキ制御を行うことができる。
前記したブレーキ装置において、他方のブレーキ操作子の操作量に応じて、液圧式ブレーキ系統のブレーキ液圧を加圧する場合には、他方のブレーキ操作子への入力に応じて、適切に連動ブレーキ制御を行うことができる。
前記液圧式ブレーキ系統には、マスタシリンダに至る出力液圧路と、一方の前記車輪ブレーキに至る車輪液圧路と、が設けられている。また、前記液圧式ブレーキ系統には、前記出力液圧路と前記車輪液圧路との間に設けられた調圧弁と、前記出力液圧路のブレーキ液を吸入して前記車輪液圧路に吐出する前記ポンプと、前記ポンプと前記出力液圧路との間に設けられた吸入弁と、が設けられている。
このように、本発明のブレーキ装置では、一系統の液圧回路を有する既存の液圧式ブレーキ系統を用いて連動ブレーキ制御を行うことができる。
また、前記したブレーキ装置には、前記制御装置からの指令に基づいて作動する前記ポンプの駆動源であるモータを設け、前記ポンプが前記モータの回転力によって作動するように構成してもよい。
前記したブレーキ装置において、前記吸入弁は、前記マスタシリンダ側のブレーキ液圧と、前記ポンプの作動で負圧となる前記ポンプの吸入口側のブレーキ液圧との圧力差によって開弁することが好ましい。
このようにすると、吸入弁の開閉を自動化するので、制御装置による制御が簡単になるとともに、コストダウンを図れる。
前記したブレーキ装置において、前記吸入弁には、前記車輪ブレーキから逃されたブレーキ液を貯溜するリザーバを一体に設けることが好ましい。
このようにすると、吸入弁とリザーバとを別々に設ける必要がなくなるので、その分、省スペース化が可能である。また、コストダウンを図れる。
本発明のバーハンドル車両用ブレーキ装置では、部品点数を少なくなるため、製造コストを抑えるとともに、小型化して車両への搭載性を高めることができる。
本発明の第一実施形態に係るブレーキ装置の構成図である。 本発明の第一実施形態に係るブレーキ装置において連動ブレーキ制御時の構成図である。 本発明の第二実施形態に係るブレーキ装置の構成図である。 本発明の第三実施形態に係るブレーキ装置の液圧回路図である。 本発明の第三実施形態に係るブレーキ装置の吸入弁を示す断面図である。 本発明の第三実施形態に係るブレーキ装置の吸入弁のダイヤフラムの有効径を示す断面図である。 本発明の第三実施形態に係るブレーキ装置において、レバー操作による通常のブレーキ制御時の作動液の流れを示す液圧回路図である。 本発明の第三実施形態に係るブレーキ装置において、アンチロックブレーキ制御の減圧時の作動液の流れを示す液圧回路図である。 本発明の第三実施形態に係るブレーキ装置において、アンチロックブレーキ制御の増圧時の作動液の流れを示す液圧回路図である。 本発明の第三実施形態に係るブレーキ装置において、アンチロックブレーキ制御の保持時の作動液の流れを示す液圧回路図である。 本発明の第三実施形態に係るブレーキ装置において、レバー非操作時における加圧ブレーキ制御の作動液の流れを示す液圧回路図である。 本発明の第三実施形態に係るブレーキ装置において、レバー非操作時における加圧ブレーキ制御の吸入弁の作動の様子を示す断面図である。 本発明の第三実施形態に係るブレーキ装置において、レバー操作時における加圧ブレーキ制御の作動液の流れを示す液圧回路図である。 本発明の第三実施形態に係るブレーキ装置において、レバー操作時における加圧ブレーキ制御の吸入弁の作動の様子を示す断面図である。 本発明の第四実施形態に係るブレーキ装置の液圧回路図である。 本発明の第四実施形態に係るブレーキ装置の吸入弁を示す断面図である。 本発明の第四実施形態に係るブレーキ装置において、レバー操作による通常のブレーキ制御時の作動液の流れを示す液圧回路図である。 本発明の第四実施形態に係るブレーキ装置において、アンチロックブレーキ制御の減圧時の作動液の流れを示す液圧回路図である。 本発明の第四実施形態に係るブレーキ装置において、アンチロックブレーキ制御の減圧時における吸入弁の作動の様子を示す断面図である。 本発明の第四実施形態に係るブレーキ装置において、アンチロックブレーキ制御の増圧時の作動液の流れを示す液圧回路図である。 本発明の第四実施形態に係るブレーキ装置において、アンチロックブレーキ制御の保持時の作動液の流れを示す液圧回路図である。 本発明の第四実施形態に係るブレーキ装置において、レバー非操作時における加圧ブレーキ制御の作動液の流れを示す液圧回路図である。 本発明の第四実施形態に係るブレーキ装置において、レバー非操作時における加圧ブレーキ制御の吸入弁の作動の様子を示す断面図である。 本発明の第四実施形態に係るブレーキ液圧制御装置において、レバー操作時における加圧ブレーキ制御の作動液の流れを示す液圧回路図である。 本発明の第四実施形態に係るブレーキ液圧制御装置において、レバー操作時における加圧ブレーキ制御の吸入弁の作動の様子を示す断面図である。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、各実施形態の説明において、同一の構成要素に関しては同一の符号を付し、重複した説明は省略するものとする。
[第一実施形態]
第一実施形態のバーハンドル車両用ブレーキ装置U1(以下、単に「ブレーキ装置」という)は、図1に示すように、自動二輪車、自動三輪車、オールテレーンビークル(ATV)などバーハンドルタイプの車両に用いられるものである。
ブレーキ装置U1は、前輪側および後輪側の二つのブレーキレバーL1,L2と、前輪側および後輪側の二つの車輪ブレーキF,Rと、液圧式ブレーキ系統K1と、機械式ブレーキ系統K2と、金属製の基体100と、モータ20と、を備えている。また、ブレーキ装置U1は、後輪側の車輪ブレーキRの作動を検出する検出手段31と、制御装置7と、を備えている。
ブレーキ装置U1は、前輪側の車輪ブレーキFのアンチロックブレーキ制御が可能である。また、ブレーキ装置U1は、後輪側の車輪ブレーキRに連動して前輪側の車輪ブレーキFに制動力を発生させる連動ブレーキ制御が可能である。
液圧式ブレーキ系統K1は、前輪側の車輪ブレーキFにブレーキ液圧を付与するための液圧回路である。前輪側の車輪ブレーキFは、ホイールシリンダに作用したブレーキ液圧によってパッドがディスクを挟み込むことで、車輪に制動力が発生する液圧式ディスクブレーキである。
液圧式ブレーキ系統K1は、液圧源であるマスタシリンダMCと車輪ブレーキFとの間に設けられている。
液圧式ブレーキ系統K1は、基体100の入口ポートJ1から出口ポートJ2に至る系統である。なお、入口ポートJ1には、マスタシリンダMCに至る配管H1が接続され、出口ポートJ2には、車輪ブレーキFに至る配管H2が接続されている。
マスタシリンダMCには、ブレーキ操作子であるブレーキレバーL1が接続されている。マスタシリンダMCは、運転者がブレーキレバーL1に加えた力に応じたブレーキ液圧を発生する。マスタシリンダMCは、液圧式ブレーキ系統K1を介して車輪ブレーキFに接続されている。
液圧式ブレーキ系統K1は、マスタシリンダMCから車輪ブレーキFに至る液圧路10、調圧弁1、制御弁手段V、吸入弁4、リザーバ5およびポンプ6を備えている。
以下の説明では、液圧路10において、入口ポートJ1から調圧弁1に至る液圧路を「出力液圧路A」と称し、調圧弁1から車輪ブレーキFに至る液圧路を「車輪液圧路B」と称する。また、液圧路10において、出力液圧路Aから分岐してポンプ6に至る液圧路を「吸入路C」と称し、ポンプ6から車輪液圧路Bに至る液圧路を「吐出路D」と称する。さらに、液圧路10において、車輪液圧路Bから吸入路Cに至る液圧路を「開放路E」と称する。また、「上流側」とは、マスタシリンダMC側のことを意味し、「下流側」とは、車輪ブレーキF側のことを意味する。
調圧弁1は、出力液圧路Aと車輪液圧路Bとの間に介設された常開型の比例電磁弁(リニアソレノイド弁)である。調圧弁1は、その弁体を駆動させるための電磁コイルが制御装置7と電気的に接続されている。
調圧弁1は、制御装置7からの指令に基づいて、電磁コイルを励磁すると閉弁し、電磁コイルを消磁すると開弁する。
調圧弁1は、閉弁状態において、車輪液圧路B側(車輪ブレーキF側)のブレーキ液圧と出力液圧路A側(マスタシリンダMC側)のブレーキ液圧との差圧が開弁圧以上に大きくなると開弁する。これにより、調圧弁1を通じて車輪液圧路B側から出力液圧路A側にブレーキ液が流れることになる。
調圧弁1では、制御装置7からの指令に基づいて、電磁コイルに流す電流値を調整することで、開弁圧を調整することができる。
調圧弁1を通じて車輪液圧路Bから出力液圧路Aにブレーキ液が流れることで、車輪液圧路Bのブレーキ液圧が所定圧に調整される。つまり、調圧弁1の開弁圧を調整することで、車輪ブレーキFに作用するブレーキ液圧を調整することができる。
調圧弁1は、チェック弁1aを備えている。チェック弁1aは、調圧弁1に並列に接続されている。このチェック弁1aは、出力液圧路Aから車輪液圧路Bへのブレーキ液の流れを許容する一方向弁である。
制御弁手段Vは、車輪液圧路Bを開放しつつ開放路Eを遮断する状態、車輪液圧路Bを遮断しつつ開放路Eを開放する状態、車輪液圧路Bと開放路Eを遮断する状態を切り換える機能を有している。制御弁手段Vは、入口弁2、チェック弁2aおよび出口弁3を備えている。
入口弁2は、車輪液圧路Bに設けられた常開型の電磁弁からなり、開弁状態にあるときに上流側から下流側へのブレーキ液の流入を許容し、閉弁状態にあるときに遮断する。
入口弁2は、その弁体を駆動させるための電磁コイルが制御装置7と電気的に接続されており、制御装置7からの指令に基づいて、電磁コイルが励磁されると閉弁し、電磁コイルが消磁されると開弁する。
チェック弁2aは、その下流側から上流側へのブレーキ液の流入のみを許容する一方向弁であり、入口弁2と並列に接続されている。
出口弁3は、開放路Eに介設された常閉型の電磁弁からなり、閉弁状態にあるときに車輪ブレーキF側からリザーバ5側へのブレーキ液の流入を遮断し、開弁状態にあるときに許容する。
出口弁3は、その弁体を駆動させるための電磁コイルが制御装置7と電気的に接続されており、制御装置7からの指令に基づいて、電磁コイルを励磁すると開弁し、電磁コイルを消磁すると閉弁する。
吸入弁4は、吸入路Cを開放する状態および遮断する状態を切り換えるものであり、吸入路Cに設けられた常閉型の電磁弁からなる。
吸入弁4は、その弁体を駆動させるための電磁コイルが制御装置7と電気的に接続されており、制御装置7からの指令に基づいて、電磁コイルを励磁すると開弁し、電磁コイルを消磁すると閉弁する。
リザーバ5は、開放路Eに設けられており、出口弁3が開放されることによって逃がされるブレーキ液を一時的に貯留する機能を有している。また、リザーバ5とポンプ6との間には、リザーバ5側からポンプ6側へのブレーキ液の流入のみを許容するチェック弁5aが介設されている。
ポンプ6は、吸入路Cと吐出路Dとの間に介設されている。ポンプ6はモータ20の回転力によって駆動され、吸入路Cのリザーバ5に貯留されたブレーキ液を吸入して、吐出路Dに吐出する。
また、調圧弁1が閉弁状態にあり、吸入弁4が開弁状態にあるときには、ポンプ6は、マスタシリンダMC、出力液圧路Aおよび吸入路Cに貯留されているブレーキ液を吸入して吐出路Dに吐出する。これにより、連動ブレーキ制御時においてブレーキレバーL1を操作していない状態でも、車輪ブレーキFにブレーキ液圧を作用させることができる。
なお、配管H1には、マスタシリンダMCにおけるブレーキ液圧の大きさを計測する液圧センサ8aが設けられている。また、配管H2には、車輪ブレーキFにおけるブレーキ液圧の大きさを計測する液圧センサ8bが設けられている。
各液圧センサ8a,8bで計測されたブレーキ液圧の値は、制御装置7に随時取り込まれ、各液圧センサ8a,8bで計測されたブレーキ液圧の大きさに基づいて、連動ブレーキ制御等が行われる。
モータ20は、前輪側のブレーキ系統K1にあるポンプ6の動力源であり、制御装置7からの指令に基づいて作動する電動部品である。
機械式ブレーキ系統K2は、ブレーキ操作子であるブレーキレバーL2の操作により、後輪側の車輪ブレーキRを直接作動させて制動力を発生させるものである。
ブレーキレバーL2には、ブレーキワイヤWの一端が接続されている。また、ブレーキワイヤWの他端は、後輪側の車輪ブレーキRのロッドR1に接続されている。
後輪側の車輪ブレーキRは、ブレーキレバーL2の操作により、ブレーキワイヤWを引っ張ると、ロッドR1が傾動してブレーキシューがドラムの内周面に押し付けられることで、車輪に制動力が発生する機械式ドラムブレーキである。
後輪側の車輪ブレーキRは、ブレーキレバーL2の操作量が大きくなり、ロッドR1の傾斜角度が大きくなると、ブレーキシューがドラムの内周面に強く押し付けられるため、車輪ブレーキRの制動力が大きくなる。つまり、ロッドR1の傾斜角度と車輪ブレーキRの制動力とが比例している。
後輪側の車輪ブレーキRには、ロッドR1の傾斜角度を検出する角度センサである検出手段31が設けられている。検出手段31で計測されたロッドR1の傾斜角度は、制御装置7に随時取り込まれる。
制御装置7は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などから構成されるマイクロコンピュータであり、アンチロックブレーキ制御を実行するとともに、連動ブレーキ制御を実行する。
制御装置7は、液圧センサ8a,8b、車輪速度センサおよび検出手段31などからの各種情報に基づいて、調圧弁1、入口弁2、出口弁3、吸入弁4の開閉およびモータ20の作動を制御する。
制御装置7には、後輪側の車輪ブレーキRのロッドR1の傾斜角度ごとに、車輪ブレーキRに発生する制動力が予め記憶されている。
制御装置7は、連動ブレーキ制御時にロッドR1の傾斜角度に基づいて、後輪側の車輪ブレーキRの制動力を算出し、さらに、前後輪に設けた車輪速度センサ(図示せず)によって検出された車輪速度に応じて、両車輪ブレーキF,Rの制動力の配分を設定する。
そして、制御装置7は、前輪側の車輪ブレーキFに設定圧が作用するように、調圧弁1、入口弁2、出口弁3、吸入弁4の開閉およびモータ20の作動を制御する。
次に、図1の液圧回路を主に参照しつつ、制御装置7によって実現されるアンチロックブレーキ非制御、アンチロックブレーキ制御および連動ブレーキ制御について説明する。
(アンチロックブレーキ非制御)
車輪がロックする可能性のないアンチロックブレーキ非制御時に、液圧式ブレーキ系統K1では、前記した複数の電磁弁を駆動させる複数の電磁コイルがいずれも制御装置7によって消磁させられる。つまり、通常のブレーキ制御においては、調圧弁1および入口弁2が開弁状態になっており、出口弁3および吸入弁4が閉弁状態になっている。
このような状態のときに、運転者が前輪側のブレーキレバーL1を操作すると、その操作力に起因してマスタシリンダMCでブレーキ液圧が発生する。このブレーキ液圧は、出力液圧路A、調圧弁1および車輪液圧路Bを介して前輪側の車輪ブレーキFに伝達され、前輪が制動されることとなる。なお、ブレーキレバーL1を緩めると、車輪液圧路Bに流入したブレーキ液が調圧弁1および出力液圧路Aを介してマスタシリンダMCに戻される。
なお、後輪側のブレーキ系統K2では、運転者が後輪側のブレーキレバーL2を操作すると、その操作力によってブレーキワイヤWが作動することで、後輪側の車輪ブレーキRに制動力が発生し、後輪が制動されることとなる。
(アンチロックブレーキ制御)
アンチロックブレーキ制御は、車輪がロック状態に陥りそうになったときに実行されるものであり、制御弁手段Vを制御して、車輪ブレーキFに作用するブレーキ液圧を減圧、増圧あるいは一定に保持する状態を適宜選択することによって実現される。減圧、増圧および保持のいずれを選択するかは、各液圧センサ8a,8bおよび各車輪速センサから得られた車輪速度に基づいて、制御装置7によって判断される。
そして、制御装置7が車輪ブレーキFに作用するブレーキ液圧を減圧すべきであると判断した場合には、制御弁手段Vにより車輪液圧路BがマスタシリンダMCから遮断され、リザーバ5側に開放路Eが開放される。具体的には、制御装置7により入口弁2を励磁して閉弁状態にするとともに、出口弁3を励磁して開弁状態にする。
このようにすると、車輪ブレーキFに通じる車輪液圧路Bのブレーキ液が開放路Eを通ってリザーバ5に流入し、その結果、車輪ブレーキFに作用していたブレーキ液圧が減圧される。
また、制御装置7が車輪ブレーキFに作用するブレーキ液圧を一定に保持すべきであると判断した場合には、制御弁手段Vにより車輪液圧路Bおよび開放路Eがそれぞれ遮断される。具体的には、制御装置7により入口弁2を励磁して閉弁状態にするとともに、出口弁3を消磁して閉弁状態にする。
このようにすると、車輪ブレーキF、入口弁2および出口弁3で閉じられた液圧路内にブレーキ液が閉じ込められることになり、その結果、車輪ブレーキFに作用しているブレーキ液圧が一定に保持される。
さらに、制御装置7が車輪ブレーキFに作用するブレーキ液圧を増圧すべきであると判断した場合には、制御弁手段Vにより車輪液圧路Bが開放され、開放路Eが遮断される。具体的には、制御装置7により入口弁2を消磁して開弁状態にするとともに、出口弁3を消磁して閉弁状態にする。そして、制御装置7によりモータ20を駆動させると、モータ20の駆動に伴ってポンプ6が作動し、リザーバ5に貯留されていたブレーキ液が吐出路Dを介して車輪液圧路Bに還流する。
(連動ブレーキ制御)
連動ブレーキ制御は、運転者が後輪側のブレーキレバーL2を操作した場合、あるいは両方を操作したが前輪側のブレーキレバーL1の操作が不十分である場合において、その制動力の大きさに応じた制動力を前輪側の車輪ブレーキFにも作用させる必要があると判断されたときに実行される。
例えば、運転者が後輪側のブレーキレバーL2を操作したときに、検出手段31、各液圧センサ8a,8b、車輪速センサからの各種情報に基づいて、前輪にも制動力を作用させる必要があると制御装置7が判断した場合には、制御装置7は液圧式ブレーキ系統K1を制御する。
具体的に、制御装置7は、図2に示すように、前輪側のブレーキ系統K1において、調圧弁1を閉弁状態にするとともに、吸入弁4を開弁状態にしたうえで、モータ20を作動させる。これにより、ポンプ6が駆動してマスタシリンダMCから吸入路C側にあるブレーキ液が吐出路Dに吐出され、前輪側の車輪ブレーキFにブレーキ液圧が作用して制動力が発生する。
このとき、制御装置7は、検出手段31によって検出されたロッドR1の傾斜角度に基づいて、後輪側の車輪ブレーキRの制動力を算出し、さらに、車輪速度に応じて、両車輪ブレーキF,Rの制動力の配分を設定する。
そして、制御装置7は、調圧弁1の開弁圧を調整することで、前輪側の車輪ブレーキFに作用するブレーキ液圧を設定圧に調整する。
以上のようなブレーキ装置U1では、図1に示すように、後輪側(機械式ブレーキ系統K2側)に設けられた検出手段31の検出結果に基づいて、液圧式ブレーキ系統K1のブレーキ液圧を加圧している。この構成では、液圧式ブレーキ系統K1には、一系統の液圧回路が設けられていればよいため、液圧式ブレーキ系統K1の構成を簡素化することができ、液圧式ブレーキ系統K1の部品点数が少なくなる。これにより、ブレーキ装置U1の製造コストを抑えるとともに、小型化して車両への搭載性を高めることができる。
第一実施形態のブレーキ装置U1では、液圧式ブレーキ系統K1のブレーキ液圧を調整することで、前後輪の車輪ブレーキF,Rの制動力の配分を設定することができる。
第一実施形態のブレーキ装置U1では、後輪側の車輪ブレーキRのロッドR1の傾斜角度に基づいて、後輪側の車輪ブレーキRの制動力を算出して、液圧式ブレーキ系統K1のブレーキ液圧を加圧している。この構成では、後輪側のブレーキレバーL2の遊び調整に影響されることなく、後輪側の車輪ブレーキRの制動力に応じて適切に連動ブレーキ制御を行うことができる。
以上、本発明の第一実施形態について説明したが、本発明は前記第一実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
第一実施形態のブレーキ装置U1では、後輪側の車輪ブレーキRのロッドR1の傾斜角度に基づいて、制御装置7が車輪ブレーキRの制動力を算出しているが、車輪ブレーキRの他の部位の作動に基づいて、後輪側の車輪ブレーキRの制動力を算出してもよい。
第一実施形態では、本発明のブレーキ装置を自動二輪車に適用した場合を例として説明しているが、本発明のブレーキ装置は独立した系統のブレーキ系統を有するのであれば、四輪のバーハンドル車両にも適用可能である。この場合には、一方のブレーキ系統に二つの前輪の車輪ブレーキが連結され、他方のブレーキ系統に二つの後輪の車輪ブレーキに連結される。また、後輪側のブレーキレバーL2をブレーキペダルとしてもよい。
第一実施形態のブレーキ装置U1では、マスタシリンダMCにおけるブレーキ液圧を計測する液圧センサ8aと、車輪ブレーキFにおけるブレーキ液圧を計測する液圧センサ8bとが設けられているが、液圧センサ8a,8bは少なくとも一つあればよい。
また、第一実施形態の吸入弁4は電磁弁であるが、機械式の開閉弁を用いてもよい。
[第二実施形態]
次に、第二実施形態のブレーキ装置U2について説明する。第二実施形態のブレーキ装置U2は、図3に示すように、第一実施形態のブレーキ装置U1(図1参照)と略同様な構成であり、検出手段32の構成が異なっている。
第二実施形態の検出手段32は、運転者がブレーキレバーL2を操作したときのブレーキレバーL2の傾斜角度を検出する角度センサである。このように、検出手段32は、後輪側のブレーキレバーL2の操作量を検出している。
第二実施形態の制御装置7には、後輪側のブレーキレバーL2の操作量ごとに、車輪ブレーキRに発生する制動力が予め記憶されている。
制御装置7は、連動ブレーキ制御時にブレーキレバーL2の操作量に基づいて、後輪側の車輪ブレーキRの制動力を算出し、さらに、前後輪に設けた車輪速度センサ(図示せず)によって検出された車輪速度に応じて、両車輪ブレーキF,Rの制動力の配分を設定する。
そして、制御装置7は、前輪側の車輪ブレーキFに設定圧が作用するように、調圧弁1、入口弁2、出口弁3、吸入弁4の開閉およびモータ20の作動を制御する。
第二実施形態のブレーキ装置U2では、後輪側のブレーキレバーL2の操作量に応じて、液圧式ブレーキ系統K1のブレーキ液圧を加圧しているため、ブレーキレバーL2の操作に応じて適切に連動ブレーキ制御を行うことができる。
なお、本発明の第二実施形態についても、前記第一実施形態と同様に、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
[第三実施形態]
次に、第三実施形態のブレーキ装置U3について説明する。第三実施形態のブレーキ装置U3は、図4に示すように、第一実施形態のブレーキ装置U1(図1参照)と略同様の構成であり、前輪側の車輪ブレーキFに対応する液圧式ブレーキ系統K11の構成が異なっている。
また、第三実施形態のブレーキ装置U3の後輪側には機械式ブレーキ系統K2が設けられている。この機械式ブレーキ系統K2は、第一実施形態および第二実施形態と同様であるため、その説明は省略する。
なお、液圧式ブレーキ系統K11の説明において、太い一点鎖線で示す液圧路は、マスタシリンダMCで昇圧されたブレーキ液が作用している部分である。また、同様に、太い実線で示す液圧路は、昇圧されたブレーキ液が作用している部分であり、太い破線で示す液圧路は、ポンプ6にブレーキ液が吸引されて負圧となる部分である。
第三実施形態が第一実施形態と異なるところは、第一実施形態の液圧式ブレーキ系統K1の入口弁2を無くし、これに代えて制御弁2Bを備えている点、および機械式の吸入弁60Aが設けられている点である。つまり、第三実施形態では入口弁が車輪液圧路Bおよび吐出路Dに存在しない構成となっている。
液圧式ブレーキ系統K11は、制御弁2B、出口弁3、リザーバ5、ポンプ6、吸入弁60A、液圧センサ8aおよびモータ20を備えている。
また、液圧式ブレーキ系統K11には、制御弁2B、出口弁3の開閉を制御するとともに、ポンプ6の駆動(モータ20の駆動)を制御する制御装置7が接続されている。
なお、第三実施形態では、マスタシリンダMCから制御弁2Bに至る液路を「出力液圧路A」と称し、制御弁2Bから出口弁3および車輪ブレーキFに至る流路を「車輪液圧路B」と称する。また、ポンプ6から車輪液圧路Bに至る流路を「吐出路D」と称し、さらに、出口弁3から吸入弁60Aに至る流路を「開放路E」と称する。また、開放路Eからポンプ6に至る流路を「吸入路C」と称する。また、出力液圧路Aから分岐して吸入弁60Aに至る流路を「第一分岐路A1」と称し、車輪液圧路Bから分岐して出口弁3に至る流路を「第二分岐路B1」と称する。
なお、液圧式ブレーキ系統K11は模式的に示したものであり、液圧式ブレーキ系統K11を実現するために、図には示さないが、液路を介さずに弁同士が直接接続させる回路構成とすることも可能である。
マスタシリンダMCに接続された液路(出力液圧路Aおよび車輪液圧路B)は、通常時、マスタシリンダMCから制御弁2Bを通じて車輪ブレーキFまで連通している。これにより、ブレーキレバーL1の操作で発生したブレーキ液圧が車輪ブレーキFに伝達される。
マスタシリンダMCと車輪ブレーキFとを繋ぐ液路上には、制御弁2Bおよび出口弁3が設けられている。
制御弁2Bは、出力液圧路Aと車輪液圧路Bとの間に介設された常開型のリニアソレノイド弁である。制御弁2Bは、出力液圧路Aから車輪液圧路Bへのブレーキ液の通流を許容する状態および遮断する状態を切り換えるものである。
制御弁2Bは、開弁状態にあるときに、マスタシリンダMCで昇圧されたブレーキ液が車輪ブレーキFへ伝達するのを許容する。また、制御弁2Bは、車輪がロックしそうになったときに制御装置7により閉塞されることで、車輪ブレーキFへ伝達するブレーキ液を遮断する。
また、制御弁2Bは、後記する加圧ブレーキ制御を行うときに、制御装置7の制御によって閉塞される。そして、制御弁2Bは、車輪液圧路Bのブレーキ液圧が出力液圧路Aのブレーキ液圧を上回り、かつ、出力液圧路Aのブレーキ液圧と車輪液圧路Bのブレーキ液圧との差圧がソレノイドへの通電によって制御される、弁を閉じようとする電磁力を上回ると、車輪液圧路Bのブレーキ液を出力液圧路A側へ開放する。
出口弁3は、車輪ブレーキFとリザーバ5との間(第二分岐路B1と開放路Eとの間)に設けられている。出口弁3は、通常時に閉塞しているが、後輪がロックしそうになったときに開弁(開放)することで、車輪ブレーキFへ加わるブレーキ液をリザーバ5に逃がす。
ポンプ6は、吸入路Cと吐出路Dとの間に設けられている。ポンプ6は、制御装置7の指令に基づいてモータ20の回転力によって駆動する。
ポンプ6は、リザーバ5に貯溜されたブレーキ液を吸入して吐出路Dに吐出する。また、ポンプ6は、制御弁2Bが閉弁状態にあり、吸入弁60Aが開弁状態にあるときに、マスタシリンダMC、第一分岐路A1および吸入路C等に貯溜されているブレーキ液を吸入して吐出路Dに吐出する。これにより、ブレーキレバーL1の操作によって発生したブレーキ液圧を増圧できる。さらには、ブレーキレバーL1を操作していない状態でも車輪ブレーキFにブレーキ液を作用させること(加圧ブレーキ制御)ができる。
吸入弁60Aは、第一分岐路A1と吸入路Cとの間を開放する状態および遮断する状態を切り換えるものである。吸入弁60Aは、通常は閉弁しており、マスタシリンダMC側(第一分岐路A1側)のブレーキ液圧と、ポンプ6の作動で負圧となるポンプ6の吸入口側(吸入路C側)のブレーキ液圧との差によって開弁するように構成されている。
吸入弁60Aは、図5Aに示すように、アルミニウム合金等の金属製の基体100に形成された吸入弁装着穴38およびこの底部に形成された一方向弁装着穴38aに収容されている。基体100の内部には、液圧式ブレーキ系統K11が構成されている。吸入弁60Aは、常閉の一方向弁61と、プランジャ62と、プランジャ板63と、ダイヤフラム64と、ダイヤフラム64を固定するためのプラグとしての蓋部材65とを備えている。一方向弁装着穴38aは、吸入弁装着穴38より小径である。一方向弁装着穴38aには、第一分岐路A1が連通している。
一方向弁61は、環状の固定部611と、固定部611の上端部に固定されるリテーナ612と、リテーナ612内に配置される大径弁613と、大径弁613の内側に配置される球状の小径弁614と、を備えている。固定部611は、一方向弁装着穴38aの開口部の内壁にかしめ固定されている。固定部611の上端部の径方向内側には、大径弁613が着座する環状の弁座611aが形成されている。弁座611aは、断面テーパ形状に形成されている。
リテーナ612は、断面略ハット状(固定部611側が開口する有底円筒状)を呈している。リテーナ612の内部には、大径弁613および小径弁614が収容されている。リテーナ612の下端部は、固定部611の上端外周壁に外嵌されている。リテーナ612の周壁および底部には、ブレーキ液の通流を可能とする挿通孔615が形成されている。
大径弁613は、断面凹状(リテーナ612の底部側が開口する有底円筒状)を呈している。大径弁613の内側には、小径弁614が収容されている。大径弁613の底部外周面は、固定部611の弁座611aに対応してテーパ形状または断面円弧状に形成されている。大径弁613は、大径弁613とリテーナ612の底部との間に縮設されたコイル状の弁バネ613sによって着座方向に付勢されており、弁座611aに着座している。大径弁613の底部には、挿通孔613aが形成されている。挿通孔613aは、プランジャ62の凸部62aが挿通可能な大きさに形成されている。
挿通孔613aの上側の開口縁部には、環状の弁座613bが形成されている。弁座613bは、断面テーパ形状に形成されており、小径弁614が着座可能である。
小径弁614は、球形状である。小径弁614は、小径弁614とリテーナ612の底部との間に縮設されたコイル状の弁バネ614sによって着座方向に付勢されており、弁座613bに着座している。弁バネ614sは、弁バネ613sよりも小径である。
プランジャ62は、柱状の部材である。プランジャ62の上部は、一方向弁61の固定部611の内側に挿入されている。プランジャ62は、軸方向に直交する方向の断面形状が略三角形状を呈している。これにより、プランジャ62の外面と一方向弁61の固定部611の内面との間に隙間S1が形成されている。隙間S1は、ブレーキ液の通流路となる。
プランジャ62の上端面には、上方へ突出する凸部62aが形成されている。凸部62aは、大径弁613の底部の挿通孔613aに対応する位置に形成されている。凸部62aは、後記するプランジャ62の上動時に挿通孔613a内に挿入され、弁座613bに着座している小径弁614を上方に押圧する。これにより、小径弁614が弁座613bから離座する。
また、プランジャ62の上面は、凸部62a以外は平らに形成されており、大径弁613の底部の下面に当接可能である。プランジャ62の上面は、後記するプランジャ62の上動時に大径弁613の底部の下面に当接して大径弁613を上方に押圧する。このような押圧によって、大径弁613が弁座611aから離座する。なお、プランジャ62の上面や大径弁613の下端面には、ブレーキ液の円滑な通流を可能にする溝や凹部を形成してもよい。
プランジャ62は、プランジャ板63の上面に立設された状態で固定されている。
プランジャ板63は、円板状を呈している。プランジャ板63は、ダイヤフラム64の上面中央部に載置されている。プランジャ板63の上面には、プランジャ62の下部を嵌合して保持する環状のリブ63aが形成されている。また、プランジャ板63の外周縁部は、上方へ向けて断面弧状に立ち上がっている。
ダイヤフラム64は、吸入弁装着穴38の内周面に密着する環状のシール部641と、シール部641の径方向内側に連続し、プランジャ62を押動する薄膜駆動部642とを備える。
シール部641は、第一シール部643と、第一シール部643に連続して吸入弁装着穴38の開口部と反対側となる上方に延在する環状のカップシール部644とを備えている。
第一シール部643は、径方向に厚みを備えて環状に形成されている。第一シール部643は、吸入弁装着穴38の開口部側の内周面に密着し、ポンプ作動時に発生する負圧によって外部から空気を吸い込まないように吸入弁装着穴38の内周面と蓋部材65との間をシールしている。カップシール部644は、断面略カップ形状であり、吸入弁装着穴38の開口部と反対側となる内周面に密着している。カップシール部644は、例えば、吸入弁60Aが開弁した場合において、マスタシリンダMC側のブレーキ液圧を受けたときに、外部にブレーキ液が漏れないようにしている。
薄膜駆動部642は、シール部641よりも薄く形成されており、シール部641から径方向内側に向けて円弧状に延在する立上部646と、立上部646の径方向内側に連続する平部647とを備えている。ダイヤフラム64で仕切られる負圧室6a内が負圧になると、立上部646が弾性変形して平部647が一方向弁61側に持ち上がるように移動する。平部647の下面には、蓋部材65の上面に平部647が密着するのを防ぐための環状のリブ645が形成されている。
ダイヤフラム64の有効径L11は、図5Bに示すように、一方向弁装着穴38aの内径L13よりも大きく設定されている。つまり、一方向弁装着穴38a内に配置される大径弁613の外径よりも有効径L11は必ず大きくなり、これによって、ダイヤフラム64の有効径L11部分の受圧面積が大径弁613の受圧面積よりも必然的に大きくなるように設定されている。このような大きさとすることによって、図4に示すブレーキレバーL1の操作時にポンプが作動し加圧する場合に、マスタシリンダMC側のブレーキ液が高圧である場合でも、吸入弁60Aを確実に開弁することができる。
蓋部材65は、図5Aに示すように、吸入弁装着穴38の開口部の内側に挿入され、ダイヤフラム64を吸入弁装着穴38内(基体100内)に固定する部材である。蓋部材65は、基部651と、嵌合部652と、抜け止め部653と、リップ部654と、大気連通孔655とを備えている。
嵌合部652は、径方向外側に延在するフランジ状を呈しており、吸入弁装着穴38の内周面に嵌合している。嵌合部652には、抜け止め用の係止リング656が軸方向外側から係止している。抜け止め部653は、嵌合部652の上面を利用して形成されている。抜け止め部653には、ダイヤフラム64の第一シール部643が外嵌されている。リップ部654は、抜け止め部653に連続しており、抜け止め部653から上方に向けて環状に膨出している。リップ部654の上端部は、断面円弧状となっている。リップ部654は、ダイヤフラム64の立上部646の下方に位置している。リップ部654は、立上部646の下方に位置することで、例えば、吸入弁60Aが開弁固着した場合において、負圧室6a内にマスタシリンダMC側からのブレーキ液が作用した場合に、必要以上にダイヤフラム64が変形することを防止している。
次に、第三実施形態の液圧式ブレーキ系統K11を参照しつつ、制御装置7によって実現される通常のブレーキ制御、アンチロックブレーキ制御および加圧ブレーキ制御(連動ブレーキ制御)について説明する。
通常のブレーキ制御においては、制御弁2Bが開弁状態であるとともに、出口弁3が閉弁状態であり、さらに、吸入弁60Aの一方向弁61が閉じて吸入弁60Aが閉弁状態になっている。
このような状態で運転者がブレーキレバーL1を操作すると、図6Aに示すように、その操作力に起因して発生したブレーキ液圧は、そのまま車輪ブレーキFに伝達され、車輪が制動されることとなる。
この場合、吸入弁60Aには、マスタシリンダMCからのブレーキ液が第一分岐路A1を介して作用する。これにより、一方向弁61の大径弁613および小径弁614(図5A参照、以下同じ)がブレーキ液を受けてそれぞれ着座し、吸入弁60Aの閉弁状態が維持される。つまり、吸入路C側にマスタシリンダMCからのブレーキ液が作用しないようになっている。
(アンチロックブレーキ制御)
アンチロックブレーキ制御において減圧モードが選択されると、図6Bに示すように、制御装置7によって制御弁2Bおよび出口弁3の各コイルが励磁される。これにより、制御弁2Bが閉弁状態にされるとともに、出口弁3が開弁状態にされる。このようにすると、車輪ブレーキFに通じる車輪液圧路Bのブレーキ液が出口弁3から開放路Eを通ってリザーバ5に流入する。その結果、車輪ブレーキFに作用していたブレーキ液が減圧される。
アンチロックブレーキ制御の減圧モード中、吸入弁60Aには、通常のブレーキ制御時と同様に、マスタシリンダMCからのブレーキ液が第一分岐路A1を介して作用している。これにより、吸入弁60Aは、上記と同様に閉弁状態を維持する。
上記減圧によってリザーバ5に貯溜されたブレーキ液は、後記するアンチロックブレーキ制御の増圧時に使用される。また、アンチロックブレーキ制御の終了後にリザーバ5に残ったブレーキ液は、マスタシリンダMCに戻される。
この場合、アンチロックブレーキ制御が終了したら、制御装置7が制御弁2B、出口弁3の各コイルを消磁する。これにより、制御弁2Bが開弁状態にされるとともに、出口弁3が閉弁状態にされる。そして、この状態で制御装置7によってモータ20が駆動されポンプ6が作動される。そうすると、リザーバ5に貯溜されているブレーキ液がポンプ6に吸引され、ポンプ6から吐出路D、車輪液圧路B、制御弁2Bおよび出力液圧路Aを通じてマスタシリンダMCに戻される。
この場合にも、ポンプ6によって吸引されたブレーキ液は、制御弁2Bを通じてマスタシリンダMCに戻されるので、車輪液圧路B上にある車輪ブレーキFに対して作用することがない。
また、アンチロックブレーキ制御において増圧モードが選択されると、図7Aに示すように、制御装置7によって制御弁2Bのコイルが励磁されるとともに、出口弁3のコイルが消磁される。これにより、制御弁2Bが閉弁状態にされるとともに、出口弁3が閉弁状態にされる。また、吸入弁60Aは、上記と同様に閉弁状態が維持される。そして、この状態で制御装置7によってモータ20が駆動されポンプ6が作動される。そうすると、吸入路Cおよびリザーバ5に貯溜されたブレーキ液が、ポンプ6に吸引され、ポンプ6から吐出路Dを通じて車輪液圧路Bに吐出される。これによって、車輪ブレーキFに作用するブレーキ液が増圧される。
なお、上記の吸入路Cおよびリザーバ5に貯溜されたブレーキ液だけでは車輪ブレーキFに作用するブレーキ液の昇圧が足りない場合には、マスタシリンダMC側のブレーキ液が吸引されて引き続き増圧制御がなされる。ここで、リザーバ5に貯溜されたブレーキ液が先に吸引される理由について説明する。すなわち、吸入弁60Aの開弁は、吸入路Cに連通する負圧室6aが負圧になって、ダイヤフラム64の薄膜駆動部642が大気圧によって一方向弁61側に弾性変形することで行われる。リザーバ5にブレーキ液が貯溜されている状態では、リザーバ5に備わるバネがリザーバ5のピストンを初期位置に戻すべく付勢している状態であるため、開放路Eおよび吸入路Cは加圧された状態となっている。これによって、リザーバ5からの加圧がなくなる(リザーバ5のブレーキ液が空になる)までは、吸入弁60Aが開くことがなく、その結果、リザーバ5に貯溜されたブレーキ液が先に吸引されることとなる。
引き続き増圧制御がなされると、ポンプ6の作動が継続されることで吸入路Cが負圧になる。そうすると、図9Bに示すように、吸入路Cに連通する吸入弁60Aの負圧室6aが負圧になり、この負圧でダイヤフラム64の薄膜駆動部642が大気圧によって一方向弁61側に弾性変形する。これによって、プランジャ62の上面の凸部62aが小径弁614に当接する。このとき、小径弁614には、運転者の操作力に起因して発生したマスタシリンダMC側のブレーキ液圧による押圧力および弁バネ614sの付勢力が作用している。このため、プランジャ62が小径弁614を押し上げる力が、小径弁614に作用している前記押圧力と前記付勢力との合力を上回る状態になると、小径弁614が弁座613bから離座する。つまり、小径弁614は、押し上げる力と前記合力との差圧で開く。
小径弁614が離座すると、離座した隙間およびプランジャ62の隙間S1を通じて、第一分岐路A1が負圧室6aと連通する。この連通によって、マスタシリンダMC側のブレーキ液が、第一分岐路A1から一方向弁61を通じて負圧室6aに流入し、さらに、負圧室6aから吸入路Cに流入してポンプ6に吸引される。
負圧室6aにマスタシリンダMC側のブレーキ液が流入すると、マスタシリンダMC側のブレーキ液圧がダイヤフラム64に作用し、薄膜駆動部642が蓋部材65側に戻る(図5A参照)。これにより、プランジャ62が小径弁614を押し上げる力が消滅し、小径弁614が弁座613bに着座する。
ポンプ6の作動中は、上記の作用が繰り返し行われる。つまり、小径弁614の開閉が繰り返し行われて、ポンプ6により昇圧されたブレーキ液が、車輪ブレーキFに作用する。これによって、車輪ブレーキFに作用するブレーキ液が増圧される。
また、アンチロックブレーキ制御において保持モードが選択されると、図7Bに示すように、制御装置7によって制御弁2Bのコイルが励磁されるとともに、出口弁3のコイルが消磁される。そして、モータ20の駆動が停止され、ポンプ6が停止される。これにより、制御弁2Bが閉弁状態にされるとともに、出口弁3が閉弁状態にされる。また、吸入弁60Aは、上記と同様に閉弁状態が維持される。このようにすると、制御弁2B、出口弁3およびポンプ6で閉じられた流路内(吐出路D、車輪液圧路Bおよび第二分岐路B1内)にブレーキ液が閉じ込められる。その結果、車輪ブレーキFに作用していたブレーキ液圧が一定に保持される。
(加圧ブレーキ制御)
ブレーキレバーL1の非操作時における加圧ブレーキ制御では、図8Aに示すように、制御装置7によって制御弁2Bのコイルが励磁されるとともに、出口弁3のコイルが消磁される。これにより、制御弁2Bが閉弁状態にされるとともに、出口弁3が閉弁状態にされる。また、吸入弁60Aは、上記と同様に閉弁状態にされている(図8Aでは閉弁状態は不図示)。そして、この状態で制御装置7によってモータ20が駆動されポンプ6が作動される。
ポンプ6が作動すると、吸入路Cのブレーキ液がポンプ6に吸引され、吸入路Cが負圧になる。なお、リザーバ5に残っているブレーキ液がある場合には、そのブレーキ液もポンプ6によって吸引される。この場合にも、前記と同様にして、吸入路Cやリザーバ5に貯溜されたブレーキ液が先に吸引される。吸入路Cやリザーバ5のブレーキ液がポンプ6に吸引されると、図8Bに示すように、吸入路Cに連通する吸入弁60Aの負圧室6aが負圧になり、この負圧でダイヤフラム64の薄膜駆動部642が大気圧によって一方向弁61側に弾性変形する。この弾性変形でプランジャ62の上面が、大径弁613の下面に当接し、大径弁613を上方へ押し上げる。
これによって、大径弁613が環状の弁座611aから離座し、第一分岐路A1がプランジャ62の隙間S1を通じて負圧室6aと連通する。この連通によって、マスタシリンダMC側のブレーキ液が、第一分岐路A1から一方向弁61を通じて負圧室6aに流入し、さらに、負圧室6aから吸入路Cに流入してポンプ6に吸引される。
ポンプ6により加圧されたブレーキ液は、ポンプ6から車輪液圧路Bに吐出されて車輪ブレーキFに作用する。これにより、車輪が制動される。
ブレーキレバーL1の操作時における加圧ブレーキ制御では、図9Aに示すように、上記したアンチロックブレーキ制御の増圧時と同様に、制御装置7によって制御弁2Bが閉弁状態にされるとともに、出口弁3が閉弁状態にされる。また、吸入弁60Aは、同様に閉弁状態にされている(図9Aでは閉弁状態は不図示)。そして、この状態で制御装置7によってモータ20が駆動されポンプ6が作動される。
ポンプ6が作動されると、吸入路Cが負圧になる。そうすると、図9Bに示すように、吸入路Cに連通する吸入弁60Aの負圧室6aが負圧になり、この負圧でダイヤフラム64の薄膜駆動部642が大気圧によって一方向弁61側に弾性変形する。これによって、プランジャ62の上面の凸部62aが小径弁614に当接する。このとき、小径弁614には、運転者の操作力に起因して発生したマスタシリンダMC側のブレーキ液圧による押圧力および弁バネ614sの付勢力が作用している。このため、プランジャ62が小径弁614を押し上げる力が、小径弁614に作用している前記押圧力と前記付勢力との合力を上回る状態になると、小径弁614が弁座613bから離座する。つまり、小径弁614は、押し上げる力と前記合力との差圧で開く。
小径弁614が離座すると、離座した隙間およびプランジャ62の隙間S1を通じて、第一分岐路A1が負圧室6aと連通する。この連通によって、マスタシリンダMC側のブレーキ液が、第一分岐路A1から一方向弁61を通じて負圧室6aに流入し、さらに、負圧室6aから吸入路Cに流入してポンプ6に吸引される。
負圧室6aにマスタシリンダMC側のブレーキ液が流入すると、マスタシリンダMC側のブレーキ液圧がダイヤフラム64に作用し、薄膜駆動部642が蓋部材65側に戻る(図5A参照)。これにより、プランジャ62が小径弁614を押し上げる力が消滅し、小径弁614が弁座613bに着座する。
ポンプ6の作動中は、上記の作用が繰り返し行われる。つまり、小径弁614の開閉が繰り返し行われて、ポンプ6により昇圧されたブレーキ液が、車輪ブレーキFに作用する。これによって、車輪ブレーキFに作用するブレーキ液が増圧され車輪が制動される。
この場合、制御弁2Bは、ポンプ6により昇圧された車輪液圧路Bのブレーキ液圧が出力液圧路Aのブレーキ液圧を上回り、かつ、両ブレーキ液圧の差圧が弁を閉じようとする電磁力を上回る状態になると、車輪液圧路Bのブレーキ液を出力液圧路A側へ開放する。
なお、ブレーキレバーL1の非操作時の加圧ブレーキ制御において、後からブレーキレバーL1が操作された場合にも、上記のブレーキレバーL1の操作時の加圧ブレーキ制御と同様に、ポンプ6により加圧されたブレーキ液が車輪ブレーキFに作用する。
加圧ブレーキ制御が終了すると、上記加圧ブレーキ制御によって車輪液圧路Bに吐出されたブレーキ液は、加圧ブレーキ制御の終了後にマスタシリンダMCに戻される。すなわち、制御装置7によって制御弁2Bのコイルが消磁されるとともに、モータ20の駆動が停止されてポンプ6が停止され、ブレーキ液が車輪液圧路Bから出力液圧路Aを通じてマスタシリンダMCに戻される。
以上説明した第三実施形態のブレーキ装置U3では、第一実施形態と同様の作用効果が得られる。
そして、吸入弁60Aは、マスタシリンダMC側のブレーキ液圧と、ポンプ6の作動で負圧となるポンプ6の吸入口側のブレーキ液圧との圧力差によって開弁するので、制御装置7による制御が簡単になるとともに、コストダウンを図れる。
[第四実施形態]
次に、図10~図16Bを参照して第四実施形態のブレーキ装置U4について説明する。第四実施形態のブレーキ装置U4が前記第三実施形態と異なるところは、機械式の吸入弁60Bにリザーバ66が一体に設けられている点である。
また、第四実施形態のブレーキ装置U4の後輪側には機械式ブレーキ系統K2が設けられている。この機械式ブレーキ系統K2は、第一実施形態および第二実施形態と同様であるため、その説明は省略する。
なお、第四実施形態の液圧式ブレーキ系統K12は、出口弁3から吸入弁60Bに至る流路が一つの連続した流路「開放路E」として形成されている。以下ではこの開放路Eからポンプ6に至る流路を「吸入路C1」と称する。
吸入弁60Bは、図10に示すように、第一分岐路A1と開放路Eとの間を開放する状態および遮断する状態を切り換えるものである。吸入弁60Bは、通常は閉弁している。吸入弁60Bは、マスタシリンダMC側(第一分岐路A1側)のブレーキ液圧と、ポンプ6の作動で負圧となるポンプ6の吸入口側(開放路E側)のブレーキ液圧との差によって開弁するように構成されている。
吸入弁60Bは、図11に示すように、第三実施形態の吸入弁60Aと同様に、常閉の一方向弁61と、プランジャ62と、プランジャ板63と、ダイヤフラム64と、蓋部材65Aと、を備えている。リザーバ66は、ダイヤフラム64と蓋部材65Aに形成された凹状部67とによって構成されている。リザーバ66は、ダイヤフラム64が凹状部67の底部に向けて弾性変形する。ダイヤフラム64で仕切られる負圧室6aは、ダイヤフラム64の弾性変形によって拡大し、ブレーキ液を一時的に貯溜するリザーバ室として機能する。以下、第三実施形態の吸入弁60Aと異なる点を中心に第四実施形態の吸入弁60Bを説明する。
一方向弁61の固定部611の下部内面には、プランジャ62の係止に使用される突起部611bが周方向に連続して形成されている。一方、プランジャ62の上部外面には、固定部611の突起部611bへの係止に使用される係止部62bが形成されている。係止部62bは、固定部611の突起部611bに対して上方から当接するように構成されている。
プランジャ62は、プランジャ板63の上面に固定されておらず、プランジャ板63に対して離脱可能となっている。つまり、図13Bに示すように、ダイヤフラム64が吸入弁装着穴38の開口部側に弾性変形した場合に、プランジャ62は、プランジャ板63から離脱するようになっている。この場合、一方向弁61の固定部611の突起部611bにプランジャ62の係止部62bが係止することで、プランジャ62が固定部611に保持される状態(ぶら下がる状態)となる。また、プランジャ62は、図11に示すように、ダイヤフラム64が上方に弾性変形して初期位置に戻る途中で、プランジャ板63の上面に当接される。
プランジャ板63は、プランジャ62を引っ掛かりなく離脱可能とするために平板状に形成されている。第四実施形態では、プランジャ板63の上面に環状のリブ63a(図5A参照)が形成されていない。
ダイヤフラム64は、蓋部材65Aに形成された凹状部67内に向けて弾性変形可能である。ダイヤフラム64は、開放路Eを通じて負圧室6aに流入したブレーキ液を受けて凹状部67内に弾性変形する。そして、弾性変形したダイヤフラム64は、後記するように、ポンプ6によって開放路Eにブレーキ液が吸引されることで、凹状部67と反対側となる一方向弁61側に弾性変形する。
蓋部材65Aは、凹状部67を備えることで有底円筒形状に形成されている。凹状部67は、蓋部材65Aの基部651の径方向の中央部に形成されている。基部651は、有底円筒状を呈している。
凹状部67は、リップ部654に連続して形成された内面部671と、内面部671の下部に連続して形成された隅部672と、隅部672の端部に連続して形成された底面部673とを備えている。
内面部671は、下部側となる吸入弁装着穴38の開口部側に向けて延在しており、断面テーパ状に緩やかに窄まる形態である。隅部672は、断面円弧状を呈しており、内面部671と底面部673とを繋いでいる。底面部673は、凹状部67の径方向の中央部に向けてロート状に緩やかに傾斜している。底面部673の径方向の中央部には、大気に連通する大気連通孔655が形成されている。
このような凹状部67は、図13Bに示すように、吸入弁装着穴38の開口部側に向けて、ダイヤフラム64が大きく弾性変形することを許容している。内面部671および隅部672は、ダイヤフラム64が吸入弁装着穴38の開口部側に向けて弾性変形する際のガイド部としても機能する。これによって、ダイヤフラム64は凹状部67の内面形状に沿った形態で弾性変形し、意図しない形態に弾性変形することが防止されている。
ダイヤフラム64が吸入弁装着穴38の開口部側に向けて弾性変形すると、底面部673には、ダイヤフラム64の平部647が対峙する。また、ダイヤフラム64が、吸入弁装着穴38の開口部側に向けて弾性変形することで、ダイヤフラム64で仕切られる負圧室6aの容積が拡大する。
次に、第四実施形態の液圧式ブレーキ系統K12を参照しつつ、制御装置7によって実現される通常のブレーキ制御、アンチロックブレーキ制御および加圧ブレーキ制御について説明する。
通常のブレーキ制御においては、第三実施形態と同様に、図12に示す制御弁2Bが開弁状態であり、出口弁3が閉弁状態であり、さらに、吸入弁60Bの一方向弁61が閉じて吸入弁60Bが閉弁状態になっている。
このような状態で運転者がブレーキレバーL1を操作すると、その操作力に起因して発生したブレーキ液圧は、そのまま車輪ブレーキFに伝達され、車輪が制動されることとなる。
この場合、吸入弁60Bには、マスタシリンダMCからのブレーキ液が第一分岐路A1を介して作用する。これにより、一方向弁61の大径弁613および小径弁614(図11参照、以下同じ)がブレーキ液圧を受けてそれぞれ着座し、吸入弁60Bの閉弁状態が維持される。つまり、開放路E側にマスタシリンダMCからのブレーキ液が作用しないようになっている。
(アンチロックブレーキ制御)
アンチロックブレーキ制御において減圧モードが選択されると、図13Aに示すように、制御装置7によって制御弁2Bおよび出口弁3の各コイルが励磁される。これにより、制御弁2Bが閉弁状態にされるとともに、出口弁3が開弁状態にされる。このようにすると、車輪ブレーキFに通じる車輪液圧路Bのブレーキ液が出口弁3から開放路Eを通って吸入弁60Bの負圧室6aに流入する。
負圧室6aにブレーキ液が流入すると、図13Bに示すように、流入したブレーキ液を受けてダイヤフラム64が凹状部67に沿うようにして吸入弁装着穴38の開口部側に向けて弾性変形する。これによって、負圧室6aの容積が拡大し、リザーバ66にブレーキ液が貯溜される。その結果、車輪ブレーキFに作用していたブレーキ液が減圧される。
なお、吸入弁60Bには、通常のブレーキ制御時と同様にマスタシリンダMCからのブレーキ液が作用している。したがって、一方向弁61の大径弁613および小径弁614が着座して、吸入弁60Bの閉弁状態が維持されている。
上記減圧によってリザーバ66に貯溜されたブレーキ液は、第三実施形態と同様に、後記するアンチロックブレーキ制御の増圧時に使用される。また、アンチロックブレーキ制御の終了後にリザーバ66に残ったブレーキ液は、マスタシリンダMCに戻される。
この場合、アンチロックブレーキ制御が終了したら、制御装置7が制御弁2B、出口弁3の各コイルを消磁する。これにより、制御弁2Bが開弁状態にされるとともに、出口弁3が閉弁状態にされる。そして、この状態で制御装置7によってモータ20が駆動されポンプ6が作動される。そうすると、リザーバ66に貯溜されているブレーキ液が開放路Eおよび吸入路C1を通じてポンプ6に吸引される。
ポンプ6に吸引されたブレーキ液は、ポンプ6から吐出路Dを通じて車輪液圧路Bに吐出され、制御弁2Bから出力液圧路Aを通じてマスタシリンダMCに戻される。この場合にも、ポンプ6によって吸引されたブレーキ液は、制御弁2Bを通じてマスタシリンダMCに戻されるので、車輪液圧路B上にある車輪ブレーキFに対して作用することがない。
また、アンチロックブレーキ制御において増圧モードが選択されると、図14Aに示すように、制御装置7によって制御弁2Bのコイルが励磁されるとともに、出口弁3のコイルが消磁される。これにより、制御弁2Bが閉弁状態にされるとともに、出口弁3が閉弁状態にされる。また、吸入弁60Bは、上記と同様に閉弁状態にされている。そして、この状態で制御装置7によってモータ20が駆動されポンプ6が作動される。そうすると、開放路E、吸入路C1およびリザーバ66に貯溜されたブレーキ液が、ポンプ6に吸引され、ポンプ6から吐出路Dを通じて車輪液圧路Bに吐出される。これによって、車輪ブレーキFに作用するブレーキ液が増圧される。
なお、上記の増圧だけでは車輪速度が減速しない場合に、引き続き増圧制御がなされる。つまり、開放路E、吸入路C1およびリザーバ66に貯溜されたブレーキ液だけでは車輪ブレーキFに作用するブレーキ液の昇圧が足りない場合には、引き続き増圧制御がなされる。この場合、リザーバ66に貯溜されたブレーキ液が先に吸引される。その理由は、ポンプ6の吸引によってリザーバ66のブレーキ液が汲み出されて、ダイヤフラム64が初期位置まで戻らないと吸入弁60Bが開弁しないからである。
引き続き増圧制御がなされると、ポンプ6の作動が継続されることで開放路E、吸入路C1が負圧になる。そうすると、図16Bに示すように、開放路Eに連通する吸入弁60Bの負圧室6aが負圧になり、この負圧でダイヤフラム64の薄膜駆動部642が大気圧によって一方向弁61側に弾性変形する。これによって、プランジャ62の上面の凸部62aが小径弁614に当接する。このとき、小径弁614には、運転者の操作力に起因して発生したマスタシリンダMC側のブレーキ液による押圧力および弁バネ614sの付勢力が作用している。このため、プランジャ62が小径弁614を押し上げる力が、小径弁614に作用している前記押圧力と前記付勢力との合力を上回る状態になると、小径弁614が弁座613bから離座する。つまり、小径弁614は、押し上げる力と前記合力との差圧で開く。
小径弁614が離座すると、離座した隙間およびプランジャ62の隙間S1を通じて、第一分岐路A1が負圧室6aと連通する。この連通によって、マスタシリンダMC側のブレーキ液が、第一分岐路A1から一方向弁61を通じて負圧室6aに流入し、さらに、負圧室6aから開放路E、吸入路C1に流入してポンプ6に吸引される。
負圧室6aにマスタシリンダMC側のブレーキ液が流入すると、マスタシリンダMC側のブレーキ液がダイヤフラム64に作用し、薄膜駆動部642が蓋部材65側に戻る(図12参照)。これにより、プランジャ62が小径弁614を押し上げる力が消滅し、小径弁614が弁座613bに着座する。
ポンプ6の作動中は、上記の作用が繰り返し行われる。つまり、小径弁614の開閉が繰り返し行われて、ポンプ6により昇圧されたブレーキ液が、車輪ブレーキFに作用する。これによって、車輪ブレーキFに作用するブレーキ液が増圧される。
また、アンチロックブレーキ制御において保持モードが選択されると、図14Bに示すように、制御装置7によって制御弁2Bのコイルが励磁されるとともに、出口弁3のコイルが消磁される。そして、モータ20の駆動が停止され、ポンプ6が停止される。これにより、制御弁2Bが閉弁状態にされるとともに、出口弁3が閉弁状態にされる。また、吸入弁60Bは、上記と同様に閉弁状態にされている。このようにすると、制御弁2B、出口弁3およびポンプ6で閉じられた流路内(吐出路D、車輪液圧路Bおよび第二分岐路B1内)にブレーキ液が閉じ込められる。その結果、車輪ブレーキFに作用していたブレーキ液圧が一定に保持される。
(加圧ブレーキ制御)
ブレーキレバーL1の非操作時における加圧ブレーキ制御では、図15Aに示すように、制御装置7によって制御弁2Bのコイルが励磁されるとともに、出口弁3のコイルが消磁される。これにより、制御弁2Bが閉弁状態にされるとともに、出口弁3が閉弁状態にされる。また、吸入弁60Bは、上記と同様に閉弁状態にされている(図15Aでは閉弁状態は不図示)。そして、この状態で制御装置7によってモータ20が駆動されポンプ6が作動される。
ポンプ6が作動すると、開放路Eおよび吸入路C1のブレーキ液がポンプ6に吸引され、開放路Eが負圧になる。これによって、図15Bに示すように、開放路Eに連通する吸入弁60Bの負圧室6aが負圧になり、この負圧でダイヤフラム64の薄膜駆動部642が一方向弁61側に弾性変形する。この弾性変形でプランジャ62の上面が、大径弁613の下面に当接し、大径弁613を上方へ押し上げる。なお、大径弁613を上方へ押し上げるか否かは、マスタシリンダMC側の圧力とのバランスによる。
これによって、大径弁613が環状の弁座611aから離座し、第一分岐路A1がプランジャ62の隙間S1を通じて負圧室6aと連通する。この連通によって、マスタシリンダMC側のブレーキ液が、第一分岐路A1から一方向弁61を通じて負圧室6aに流入し、さらに、負圧室6aから開放路Eおよび吸入路C1に流入してポンプ6に吸引される。
そして、ポンプ6により吸引されたブレーキ液は、ポンプ6から車輪液圧路Bに吐出されて車輪ブレーキFに作用する。これにより、車輪が制動される。
ブレーキレバーL1の操作時における加圧ブレーキ制御では、図16Aに示すように、上記したアンチロックブレーキ制御の増圧時と同様に、制御装置7によって制御弁2Bが閉弁状態にされるとともに、出口弁3が閉弁状態にされる。また、吸入弁60Bは、同様に閉弁状態にされている(図16Aでは閉弁状態は不図示)。そして、この状態で制御装置7によってモータ20が駆動されポンプ6が作動される。
ポンプ6の駆動によって開放路Eおよび吸入路C1が負圧になると、図16Bに示すように、ダイヤフラム64の薄膜駆動部642が大気圧によって一方向弁61側に弾性変形しプランジャ62を上動させる。そして、プランジャ62が小径弁614を押し上げる力が、小径弁614に作用している前記合力を上回る状態になると、小径弁614が弁座613bから離座し、隙間S1を通じてマスタシリンダMC側のブレーキ液が負圧室6aに流入する。そして、この流入したブレーキ液でダイヤフラム64が蓋部材65側に戻り、小径弁614が弁座613bに着座する。
加圧ブレーキ制御中は、上記のような小径弁614の開閉が繰り返し行われ、車輪ブレーキFにブレーキ液が作用して車輪が制動される。
この場合、制御弁2Bは、ポンプ6により昇圧された車輪液圧路Bのブレーキ液圧が出力液圧路Aのブレーキ液圧を上回り、かつ、両ブレーキ液圧の差圧が弁を閉じようとする電磁力を上回る状態になると、車輪液圧路Bのブレーキ液を出力液圧路A側へ開放して調節する。
なお、ブレーキレバーL1の非操作時の加圧ブレーキ制御において、後からブレーキレバーL1が操作された場合にも、上記のブレーキレバーL1の操作時の加圧ブレーキ制御と同様に、ポンプ6により加圧されたブレーキ液が車輪ブレーキFに作用する。
加圧ブレーキ制御が終了すると、上記加圧ブレーキ制御によって車輪液圧路Bに吐出されたブレーキ液は、加圧ブレーキ制御の終了後にマスタシリンダMCに戻される。すなわち、制御装置7によって制御弁2Bのコイルが消磁されるとともに、モータ20の駆動が停止されてポンプ6が停止され、ブレーキ液が車輪液圧路Bから出力液圧路Aを通じてマスタシリンダMCに戻される。
以上説明した第四実施形態のブレーキ装置U4では、第三実施形態と同様の作用効果が得られる。
また、吸入弁60Bには、リザーバ66が一体に設けられているので、これらを別々に設けた場合に比べて、コストダウンを図れる。
以上、本発明の第三実施形態、第四実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
例えば、一方向弁61における小径弁614や大径弁613の配置は、適宜設定することができる。
1 調圧弁
2 入口弁
2B 制御弁
3 出口弁
4 吸入弁(第一実施形態)
5 リザーバ
6 ポンプ
7 制御装置
9 車輪速度センサ
10 液圧路
20 モータ
31 検出手段(第一実施形態)
32 検出手段(第二実施形態)
60A 吸入弁(第三実施形態)
60B 吸入弁(第四実施形態)
61 一方向弁
62 プランジャ
62a 凸部
62b 係止部
63 プランジャ板
64 ダイヤフラム
65 蓋部材
66 リザーバ
67 凹状部
100 基体
A 出力液圧路
A1 第一分岐路
B 車輪液圧路
B1 第二分岐路
C 吸入路
C1 吸入路
D 吐出路
E 開放路
V 制御弁手段
F 前輪側の車輪ブレーキ
R 後輪側の車輪ブレーキ
R1 ロッド
K1 液圧式ブレーキ系統(第一実施形態、第二実施形態)
K11 液圧式ブレーキ系統(第三実施形態)
K12 液圧式ブレーキ系統(第四実施形態)
K2 機械式ブレーキ系統
L1 前輪側のブレーキレバー(ブレーキ操作子)
L2 後輪側のブレーキレバー(ブレーキ操作子)
MC マスタシリンダ
U1 ブレーキ装置(第一実施形態)
U2 ブレーキ装置(第二実施形態)
U3 ブレーキ装置(第三実施形態)
U4 ブレーキ装置(第四実施形態)
V 制御弁手段
W ブレーキワイヤ

Claims (7)

  1. 前輪側および後輪側の二つのブレーキ操作子と、
    前輪側および後輪側の二つの車輪ブレーキと、
    ブレーキ液圧を減圧、増圧および保持の制御が可能な制御装置と、
    一方の前記ブレーキ操作子の操作に起因してマスタシリンダで発生したブレーキ液圧または前記制御装置からの指令に基づいてポンプが作動して発生したブレーキ液圧により、一方の前記車輪ブレーキに制動力を発生させる液圧式ブレーキ系統と、
    他方の前記ブレーキ操作子の操作により、他方の前記車輪ブレーキを直接作動させて制動力を発生させる機械式ブレーキ系統と、
    他方の前記車輪ブレーキの制動力を検出する検出手段と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記検出手段の検出結果に応じて、前記ポンプを作動させる制御を実行することを特徴とするバーハンドル車両用ブレーキ装置。
  2. 前輪側および後輪側の二つのブレーキ操作子と、
    前輪側および後輪側の二つの車輪ブレーキと、
    ブレーキ液圧を減圧、増圧および保持の制御が可能な制御装置と、
    一方の前記ブレーキ操作子の操作に起因してマスタシリンダで発生したブレーキ液圧または前記制御装置からの指令に基づいてポンプが作動して発生したブレーキ液圧により、一方の前記車輪ブレーキに制動力を発生させる液圧式ブレーキ系統と、
    他方の前記ブレーキ操作子の操作により、他方の前記車輪ブレーキを直接作動させて制動力を発生させる機械式ブレーキ系統と、
    他方の前記ブレーキ操作子の操作量を検出する検出手段と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記検出手段の検出結果に応じて、前記ポンプを作動させる制御を実行することを特徴とするバーハンドル車両用ブレーキ装置。
  3. 前輪側および後輪側の二つのブレーキ操作子と、
    前輪側および後輪側の二つの車輪ブレーキと、
    一方の前記ブレーキ操作子の操作またはポンプによって発生したブレーキ液圧により、一方の前記車輪ブレーキに制動力を発生させる液圧式ブレーキ系統と、
    他方の前記ブレーキ操作子の操作により、他方の前記車輪ブレーキを直接作動させて制動力を発生させる機械式ブレーキ系統と、
    他方の前記車輪ブレーキの制動力を検出する検出手段と、
    制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記検出手段の検出結果に応じて、前記ポンプを作動させる制御を実行し、
    前記液圧式ブレーキ系統は、
    マスタシリンダに至る出力液圧路と、
    一方の前記車輪ブレーキに至る車輪液圧路と、
    前記出力液圧路と前記車輪液圧路との間に設けられた調圧弁と、
    前記出力液圧路のブレーキ液を吸入して前記車輪液圧路に吐出する前記ポンプと、
    前記ポンプと前記出力液圧路との間に設けられた吸入弁と、を備えていることを特徴とするバーハンドル車両用ブレーキ装置。
  4. 前輪側および後輪側の二つのブレーキ操作子と、
    前輪側および後輪側の二つの車輪ブレーキと、
    一方の前記ブレーキ操作子の操作またはポンプによって発生したブレーキ液圧により、一方の前記車輪ブレーキに制動力を発生させる液圧式ブレーキ系統と、
    他方の前記ブレーキ操作子の操作により、他方の前記車輪ブレーキを直接作動させて制動力を発生させる機械式ブレーキ系統と、
    他方の前記ブレーキ操作子の操作量を検出する検出手段と、
    制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記検出手段の検出結果に応じて、前記ポンプを作動させる制御を実行し、
    前記液圧式ブレーキ系統は、
    マスタシリンダに至る出力液圧路と、
    一方の前記車輪ブレーキに至る車輪液圧路と、
    前記出力液圧路と前記車輪液圧路との間に設けられた調圧弁と、
    前記出力液圧路のブレーキ液を吸入して前記車輪液圧路に吐出する前記ポンプと、
    前記ポンプと前記出力液圧路との間に設けられた吸入弁と、を備えていることを特徴とするバーハンドル車両用ブレーキ装置。
  5. 請求項1または請求項2に記載のバーハンドル車両用ブレーキ装置であって、
    前記制御装置からの指令に基づいて作動する前記ポンプの駆動源であるモータを備え、
    前記ポンプは、前記モータの回転力によって作動することを特徴とするバーハンドル車両用ブレーキ装置。
  6. 前記吸入弁は、前記マスタシリンダ側のブレーキ液圧と、前記ポンプの作動で負圧となる前記ポンプの吸入口側のブレーキ液圧との圧力差によって開弁することを特徴とする請求項3または請求項4に記載のバーハンドル車両用ブレーキ装置。
  7. 前記吸入弁には、前記車輪ブレーキから逃されたブレーキ液を貯溜するリザーバが一体に設けられていることを特徴とする請求項6に記載のバーハンドル車両用ブレーキ装置。
JP2020534124A 2018-07-31 2019-07-02 バーハンドル車両用ブレーキ装置 Active JP7308206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018144131 2018-07-31
JP2018144131 2018-07-31
JP2019068832 2019-03-29
JP2019068832 2019-03-29
PCT/JP2019/026241 WO2020026678A1 (ja) 2018-07-31 2019-07-02 バーハンドル車両用ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020026678A1 JPWO2020026678A1 (ja) 2021-08-02
JP7308206B2 true JP7308206B2 (ja) 2023-07-13

Family

ID=69232498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534124A Active JP7308206B2 (ja) 2018-07-31 2019-07-02 バーハンドル車両用ブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3831699A4 (ja)
JP (1) JP7308206B2 (ja)
WO (1) WO2020026678A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000006779A (ja) 1998-06-19 2000-01-11 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両の制動装置
JP2005212679A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のブレーキ装置
JP2011168143A (ja) 2010-02-17 2011-09-01 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP5335512B2 (ja) 2009-03-26 2013-11-06 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2016097881A (ja) 2014-11-25 2016-05-30 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ制御装置
WO2017168231A1 (en) 2016-03-30 2017-10-05 Tvs Motor Company Limited Synchronized disc braking system for a two-wheeled vehicle
JP2018510095A (ja) 2015-03-30 2018-04-12 ホータ.フアン,エセ.アー. 車両のための複合型ブレーキ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335512B2 (ja) 1973-08-24 1978-09-27
DE10307339A1 (de) * 2003-02-21 2004-09-02 Bayerische Motoren Werke Ag Integralbremssystem für Motorräder

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000006779A (ja) 1998-06-19 2000-01-11 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両の制動装置
JP2005212679A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のブレーキ装置
JP5335512B2 (ja) 2009-03-26 2013-11-06 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2011168143A (ja) 2010-02-17 2011-09-01 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2016097881A (ja) 2014-11-25 2016-05-30 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ制御装置
JP2018510095A (ja) 2015-03-30 2018-04-12 ホータ.フアン,エセ.アー. 車両のための複合型ブレーキ装置
WO2017168231A1 (en) 2016-03-30 2017-10-05 Tvs Motor Company Limited Synchronized disc braking system for a two-wheeled vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP3831699A1 (en) 2021-06-09
EP3831699A4 (en) 2022-03-30
JPWO2020026678A1 (ja) 2021-08-02
WO2020026678A1 (ja) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2022690B1 (en) Vehicle brake device and its reservoir
EP2090482B1 (en) Brake fluid pressure control device for bar handle vehicle
KR101709880B1 (ko) 차량용 브레이크 액압 제어 장치
JP3379397B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
US20100244553A1 (en) Automotive Hydraulic Brake System
JP4613907B2 (ja) 電磁弁
JP5392362B2 (ja) 差圧制御弁
JP4830939B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US8403428B2 (en) Check valve and brake hydraulic pressure control device using the same
JPH09290743A (ja) 制動力制御装置
JP7308206B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP7324604B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP7312747B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6838237B2 (ja) ブレーキ装置およびブレーキ装置用電磁弁
WO2022025095A1 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2020164119A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5113681B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2023131756A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5981125B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
WO2022075032A1 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR101447465B1 (ko) 차량용 브레이크 시스템의 파일럿 밸브
JP2009067269A (ja) ブレーキ制御装置
JP5756418B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2008168785A (ja) ブレーキ制御装置
JP2022071572A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7308206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150