JP7308027B2 - Icタグ及びicタグの製造方法 - Google Patents

Icタグ及びicタグの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7308027B2
JP7308027B2 JP2018245423A JP2018245423A JP7308027B2 JP 7308027 B2 JP7308027 B2 JP 7308027B2 JP 2018245423 A JP2018245423 A JP 2018245423A JP 2018245423 A JP2018245423 A JP 2018245423A JP 7308027 B2 JP7308027 B2 JP 7308027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
antenna
capacitor
capacitance
tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018245423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020107091A (ja
Inventor
大輔 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2018245423A priority Critical patent/JP7308027B2/ja
Priority to US16/721,959 priority patent/US11188802B2/en
Priority to CN201911346212.4A priority patent/CN111382829A/zh
Publication of JP2020107091A publication Critical patent/JP2020107091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308027B2 publication Critical patent/JP7308027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0716Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising a sensor or an interface to a sensor
    • G06K19/0717Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising a sensor or an interface to a sensor the sensor being capable of sensing environmental conditions such as temperature history or pressure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07775Antenna details the antenna being on-chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07718Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being manufactured in a continuous process, e.g. using endless rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • G06K19/07756Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna the connection being non-galvanic, e.g. capacitive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07788Antenna details the antenna being of the capacitive type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07798Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card part of the antenna or the integrated circuit being adapted for rupturing or breaking, e.g. record carriers functioning as sealing devices for detecting not-authenticated opening of containers

Description

本発明は、ICタグ及びその製造方法に関する。
近年、冷凍食品やワクチンのように、温度等の環境変化の影響を受ける物品の搬送や保管時の温度管理を行うために、IoT(Internet of Things)を用いたシステムの構築が研究開発されている。
例えば、高温の環境下で静電容量が変化するコンデンサと、当該コンデンサのインピーダンスを測定し、測定したインピーダンス情報を無線送信するICタグと、を含むセンサを各物品に貼り付けて温度管理を行うシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。当該システムでは、センサから無線送信されたインピーダンス情報を受信し、受信したインピーダンス情報に基づき、この物品が所定以上の高温に晒されていたか否を判定する。
尚、特許文献1では、上記したコンデンサの電極間に挟む誘電体として「蝋」を用いている。当該コンデンサには、溶解した蝋を吸収する吸収部が設けられている。このようなコンデンサの構成により、周囲の温度が「蝋」の融点に達すると、この蝋が溶解して吸収部に吸収される。「蝋」が吸収部に吸収されると、コンデンサの電極間に挟まれた領域は空気で満たされる。空気の誘電率は蝋の誘電率よりも小さいため、コンデンサの静電容量は減少し、インピーダンスが増加する。よって、このインピーダンスの変化に基づきコンデンサの静電容量の変化を検出することで、この物品が、「蝋」が溶解するほどの高温に晒されたか否かを知ることが可能になる。
特開2007-333484号公報
ところで、特許文献1に記載の構成では、上記したような温度変化を検出するコンデンサをICタグに外付けしなければならず、全体のサイズが大型化するという問題があった。
また、かかる構成によると、所望の融点を有する「蝋」を電極間に挟んだコンデンサを製造すると共に、製造後のコンデンサとICタグとの間を金属ワイヤ等によって接続するという製造上の手間が生じる。
尚、当該接続処理では、金属ワイヤの一端をコンデンサの電極に接続し、この金属ワイヤの他端をICタグの外部端子に接続するので、その接続点が合計4カ所となる。よって、各接続点で生じる電気抵抗の影響で、コンデンサの静電容量変化の検出精度が低下するおそれがあった。
そこで、本発明は、例えば、精度低下を抑えることができ、且つ製造が容易なICタグ、及びICタグの製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係るICタグは、基板と、前記基板の一方の面に配置されているアンテナと、前記基板の前記一方の面に配置されている第1及び第2の電極、及び誘電体を含み、周囲の環境変化に応じて不可逆的に静電容量が変化するコンデンサと、前記第1及び第2の電極が夫々接続されている一対の外部端子、及び前記アンテナが接続されている外部端子を含み、前記一対の外部端子を介して前記コンデンサの静電容量を検出しその検出結果に基づく情報を前記アンテナを介して無線送信せしめるICチップと、を有する。
また、本発明に係るICタグは、基板と、前記基板の一方の面に配置されているアンテナと、前記基板の前記一方の面に配置されている第1及び第2の電極を含み、周囲の環境変化に応じて不可逆的に静電容量が変化するコンデンサと、前記第1及び第2の電極が夫々接続されている一対の外部端子及び前記アンテナが接続されている外部端子を含み、前記一対の外部端子を介して前記コンデンサの静電容量を検出しその検出結果に基づく情報を前記アンテナを介して無線送信せしめるICチップと、前記アンテナ、前記第1及び第2の電極、及び前記ICチップを封止するように前記基板の一方の面に貼着されている保護板と、を有する。
本発明に係るICタグの製造方法は、基板の一方の面上に、導電性材料からなるアンテナ、第1及び第2の電極を形成する第1の工程と、前記第1及び第2の電極間に誘電体を充填する第2の工程と、前記第1及び第2の電極間の静電容量を検出し、その検出結果に対応した情報を前記アンテナを介して無線送信せしめるICチップの外部端子に前記アンテナ、前記第1及び第2の電極を接続する第3の工程と、前記アンテナ、前記ICチップ、前記第1及び第2の電極を封止する保護板を前記基板の一方の面に貼着する第4の工程と、を有する。
また、本発明に係るICタグの製造方法は、基板の一方の面上に、導電性材料からなるアンテナ、第1及び第2の電極を形成する第1の工程と、前記第1及び第2の電極間の静電容量が変化したか否かを検出し、その検出結果に対応した情報を前記アンテナを介して無線送信せしめるICチップの外部端子に前記アンテナ、前記第1及び第2の電極を接続する第2の工程と、前記アンテナ、前記ICチップ、前記第1及び第2の電極を封止する保護板を前記基板の一方の面に貼着する第3の工程と、を有する。
本発明に係るICタグでは、周囲の環境変化に応じて静電容量が変化するコンデンサを構成する第1及び第2の電極と、このコンデンサにおける静電容量の検出結果に対応した情報を無線送信するためのアンテナと、が基板の同一面上に配置されている。
これにより、例えば1回分の導電材料の形成工程で、アンテナと共に、上記したコンデンサを構成する第1及び第2の電極を形成することができるので、製造の容易化が図られる。
更に、当該ICタグでは、上記コンデンサの静電容量を検出し、その検出結果に対応した情報をアンテナを介して無線送信せしめるICチップの一対の外部端子に、当該コンデンサの第1及び第2の電極を直に接続している。
よって、このコンデンサとICチップとを電気的に接続するにあたり、例えば金属ワイヤ等を用いる必要がなくなり、且つその接続点の数を減らすことができる。
従って、本発明によれば、例えば製造の容易化及び静電容量の検出精度の低下を抑えることが可能となる。
本発明に係るICタグとしてのRFIDセンサータグ100の外観を示す斜視図である。 図1に示す白抜き矢印の方向から、RFIDセンサータグ100の保護板120を透過して基板110の一方の面に形成されているデバイスを眺めた平面図である。 RFIDセンサータグ100及びリーダーライタ200間で無線通信を行う際の形態を示す図である。 通信回路15の構成を示すブロック図である。 静電容量変化検出回路TDの構成を示すブロック図である。 アンプ回路30の一例を示す回路図である。 第1の実施例によるセンサコンデンサ50を、図1に示す白抜き矢印の方向から保護板120を透過して眺めた平面図である。 図7Aに示すV-V線でのセンサコンデンサ50の断面構造を示す断面図である。 所定温度より高温に晒された後の、図7Aに示すV-V線でのセンサコンデンサ50の断面構造を示す断面図である。 図7Aに示す構成のセンサコンデンサ50の変形例を示す平面図である。 図8Aに示すV-V線でのセンサコンデンサ50の断面構造を示す断面図である。 図8A及び図8Bに示す構成のセンサコンデンサ50に含まれるワックスWXによる寄生容量Cfを表す、図8AのV-V線での断面構造を示す断面図である。 図8A及び図8Bに示す構成のセンサコンデンサ50の改善例を示す平面図である。 図10Aに示すV-V線でのセンサコンデンサ50の断面構造を示す断面図である。 所定温度より高温に晒された後の、図10Aに示すV-V線でのセンサコンデンサ50の断面構造を示す断面図である。 図10Aに示す構成のセンサコンデンサ50の変形例を示す平面図である。 図10Aに示す構成のセンサコンデンサ50の変形例を示す平面図である。 図1に示す白抜き矢印の方向から、他の実施例による保護板120を眺めた平面図である。 第2の実施例によるセンサコンデンサ50を、図1に示す白抜き矢印の方向から保護板120を透過して眺めた平面図である。 図14Aに示すV-V線でのセンサコンデンサ50の断面構造を示す断面図である。 図14Bに示す構成のセンサコンデンサ50に含まれるワックスWXによる寄生容量Cfを表す、図14AのV-V線での断面構造を示す断面図である。 図14A及び図14Bに示すセンサコンデンサ50の変形例を示す、図14AのV-V線での断面構造を示す断面図である。 第1の実施例によるセンサコンデンサ50を含むRFIDセンサータグ100の製造手順を示すフロー図である。 第2の実施例によるセンサコンデンサ50を含むRFIDセンサータグ100の製造手順を示すフロー図である。 第3の実施例によるセンサコンデンサ50を、図1に示す白抜き矢印の方向から保護板120を透過して眺めた平面図である。 図19Aに示すV-V線でのセンサコンデンサ50の断面構造を示す断面図である。 図19A及び図19Bに示すセンサコンデンサ50における温度変化に対する静電容量の推移を表す図である。 図19Aに示す構成のセンサコンデンサ50が20℃以上の温度に晒された場合におけるセンサコンデンサ50の形態を示す平面図である。 図21Aに示すV-V線でのセンサコンデンサ50の断面構造を示す断面図である。 図19Aに示す構成のセンサコンデンサ50が80℃以上の温度に晒された場合におけるセンサコンデンサ50の形態を示す平面図である。 図22Aに示すV-V線でのセンサコンデンサ50の断面構造を示す断面図である。 図19Aに示すセンサコンデンサ50の変形例を示す平面図である センサコンデンサ50の電極の形態の他の一例を示す平面図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明に係るICタグとしてのパッシブ型のRFID(Radio Frequency Identification)センサータグ100の外観を表す斜視図である。
RFIDセンサータグ100は、以下に説明する複数のデバイスが一方の面に形成されている基板110と、当該複数のデバイスを覆うように基板110の一方の面に貼着されている保護板120と、を含む。尚、基板110及び保護板120は、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)等のフレキシブル基板である。
図2は、図1に示す白抜き矢印の方向から、RFIDセンサータグ100の保護板120を透過して基板110の一方の面に形成されている以下のデバイスを眺めた平面図である。
図2に示すように、基板110の一方の面上には、ICチップ10、一対のアンテナ20a、20b、及びセンサコンデンサ50等のデバイスが形成されている。
アンテナ20a及び20bは、例えば導電性の配線材料からなり、夫々の一端がICチップ10の外部端子に接続されている。尚、アンテナ20a及び20bは、図2に示すように基板110の一方の面上において、ICチップ10を中心にして翼状に形成されている。
センサコンデンサ50は、自身の静電容量が周囲の温度によって不可逆的に変化するコンデンサである。例えば、センサコンデンサ50は、周囲の温度が所定温度以下の場合には所定の第1の容量を有し、周囲の温度が所定温度よりも高くなると静電容量が第1の容量とは異なる静電容量に変化する。しかしながら、その後、周囲の温度が所定温度以下に戻ってもセンサコンデンサ50は、上記した変化後の静電容量を維持する。当該センサコンデンサ50の電極W1及びW2がICチップ10の外部端子と電気的に接続されている。
ICチップ10は、図3に示すようにリーダーライタ200との間で、例えばUHF帯、HF(High Frequency)帯、又はLF(Low Frequency)帯の通信電波を用いた近距離無線通信を行う通信回路を含む。
図4は、ICチップ10に含まれる通信回路15の構成を示すブロック図である。 図4に示すように、通信回路15は、整流回路101、電源回路102、送受信回路103、制御部104、及び識別IDが格納されているメモリ105を含む。
整流回路101は、アンテナ20a及び20bに接続されている。尚、アンテナ20a及び20bは、リーダーライタ200から放出された電波を受信して得た、受信情報(コマンドコードを含む)を表す高周波信号、及び給電用の高周波電流を整流回路101に供給する。整流回路101は、高周波電流を整流して得た直流電圧を電源回路102に供給すると共に、当該高周波信号に整流及び検波を施して得た信号を受信信号として送受信回路103に供給する。また、整流回路101は、送受信回路103から供給された変調信号をアンテナ20a及び20bに供給する。
電源回路102は、整流回路101から供給された直流電圧に基づき電圧値一定の電源電圧VDを生成し、送受信回路103、制御部104、及びメモリ105に供給する。かかる電源電圧VDの供給を受けることで、送受信回路103、制御部104、及びメモリ105は、夫々以下の動作を行う。
送受信回路103は、整流回路101から供給された受信信号に復調処理を施すことでコマンドコードを取得し、これを制御部104に供給する。また、送受信回路103は、上記した通信電波の帯域に対応した搬送波信号を、制御部104から供給された識別ID及び環境変化情報で変調した信号を、上記した変調信号として整流回路101に供給する。
制御部104は、センサコンデンサ50の電極W1及びW2の電圧に基づき、当該センサコンデンサ50の静電容量が変化したか否かを検出する静電容量変化検出回路TDを含む。
図5は、静電容量変化検出回路TDの構成を示すブロック図である。
図5に示すように、静電容量変化検出回路TDは、クロック生成回路13、アンプ回路30、及びコンデンサCAP1から構成されている。
尚、図5において、センサコンデンサ50の電極W1がICチップ10の外部端子であるパッドtaに接続されており、電極W2がICチップ10の外部端子であるパッドtbに接続されている。パッドtaは、ノードn0を介してアンプ回路30の接続端子CIN0に接続されている。
コンデンサCAP1は、静電容量が固定のコンデンサであり、その静電容量は、上記した第1の容量と、第1の容量よりも低い所定の第2の容量との間の容量値である。つまり、コンデンサCAP1は、センサコンデンサ50の静電容量が第1の容量から他の容量に変化したか否かを判定するための閾値となる静電容量を提供する基準コンデンサである。コンデンサCAP1の2つの電極のうちの一方の電極は、上記したパッドtbに接続されている。更に、当該一方の電極には接地電位が印加されている。コンデンサCAP1の他方の電極はノードn1を介してアンプ回路30の接続端子CIN1に接続されている。
クロック生成回路13は、所定周波数の発振信号を生成し、これをクロック信号CLKINとしてアンプ回路30に供給する。
図6は、アンプ回路30の一例を示す回路図である。
アンプ回路30は、複数の論理ゲート、複数のトランジスタ、及びラッチ回路から構成されている。
図6に示すNAND0、NAND1及びNAND2は、否定論理積を出力する2入力のNANDゲート回路である。NAND0の入力端の一方にはクロック信号CLKINが供給されている。NAND1及びNAND2は、フリップフロップ回路を構成している。NAND1の入力端の一方にはクロック信号CLKINが供給されている。NAND1の出力端は、NAND0の入力端の他方に接続されている。NAND2の入力端の一方は、ノードn9を介して、NAND1の出力端と共にNAND0の入力端の他方に接続されている。NAND2の出力端子は、ノードn10を介してNAND1の入力端の他方に接続されている。インバータINV0は、入力端がノードn2を介してNAND0の出力端子に接続されている。インバータINV0は、入力端に入力されたNAND0の出力信号を反転して、出力端から出力する。
更に、アンプ回路30は、バイアス信号生成部31、第1のコンデンサ制御部32、第2のコンデンサ制御部33、差動アンプ34、排他的論理和回路35、インバータ部36及びラッチ回路37を有する。
バイアス信号生成部31は、インバータINV0の出力信号に基づいて差動アンプ34に供給するバイアス信号を生成する信号生成部である。バイアス信号生成部31は、生成したバイアス信号を差動アンプ34に供給する。かかるバイアス信号の供給により、差動アンプ34の動作電流が制御される。バイアス信号生成部31は、トランジスタPM6、トランジスタNM9及びトランジスタNM10を含む。トランジスタPM6は、第1導電型のトランジスタであるPチャネル型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)から構成されている。トランジスタPM6は、ソースが電源に接続され、ゲートが接地され、ドレインがノードn3に接続されている。トランジスタNM9及びNM10は、第2導電型のトランジスタであるNチャネル型MOSFETから構成されている。トランジスタNM9は、ゲートがインバータINV0の出力端に接続され、ドレインがノードn3に接続されている。トランジスタNM10は、ソースが接地され、ゲートがノードn3に接続されている。トランジスタNM9のソース及びトランジスタNM10のドレインは、互いに接続されている。
第1のコンデンサ制御部32は、センサコンデンサ50の充放電を制御する制御部である。第1のコンデンサ制御部32は、トランジスタPM2及びトランジスタNM2を含む。トランジスタPM2は、第1導電型のトランジスタであるPチャネル型MOSFETから構成されている。トランジスタPM2は、ソースが電源に接続され、ゲートがノードn2に接続されている。トランジスタNM2は、第2導電型のトランジスタであるNチャネル型MOSFETから構成されている。トランジスタNM2は、ソースが接地され、ゲートがノードn2に接続されている。トランジスタPM2のドレイン及びトランジスタNM2のドレインは、接続端子CIN0を介して、センサコンデンサ50の一端に接続されている。
第2のコンデンサ制御部33は、コンデンサCAP1の充放電を制御する制御部である。第2のコンデンサ制御部33は、トランジスタPM3及びトランジスタNM3を含む。トランジスタPM3は、第1導電型のトランジスタであるPチャネル型MOSFETから構成されている。トランジスタPM3は、ソースが電源に接続され、ゲートがノードn2に接続されている。トランジスタNM3は、第2導電型のトランジスタであるNチャネル型MOSFETから構成されている。トランジスタNM3は、ソースが接地され、ゲートがノードn2に接続されている。トランジスタPM3のドレイン及びトランジスタNM3のドレインは、接続端子CIN1を介して、コンデンサCAP1の一端に接続されている。
差動アンプ34は、センサコンデンサ50及びCAP1の充電電位の電位差を増幅して出力する差動増幅回路である。差動アンプ34は、トランジスタPM0、PM1、NM0、NM1及びNM8を含む。トランジスタPM0及びPM1は、第1導電型のトランジスタであるPチャネル型MOSFETから構成されている。トランジスタPM0及びPM1は、各々のソースが電源に接続され、ゲート同士が互いに接続されると共に共通して接地されている。トランジスタNM0及びNM1は、第2導電型のトランジスタであるNチャネル型MOSFETから構成されている。トランジスタNM0のドレインは、トランジスタPM0のドレインと接続されている。トランジスタNM0のゲートは、トランジスタPM2のドレイン及びトランジスタNM2のドレインに接続されると共に、接続端子CIN0を介してセンサコンデンサ50の一端に接続されている。トランジスタNM1のドレインは、トランジスタPM1のドレインと接続されている。トランジスタNM1のゲートは、トランジスタPM3のドレイン及びトランジスタNM3のドレインに接続されると共に、接続端子CIN1を介してコンデンサCAP1の一端に接続されている。トランジスタNM8は、ソースが接地され、ドレインがトランジスタNM0及びNM1のソースに接続されている。トランジスタNM8のゲートはノードn3に接続され、ノードn3を介してトランジスタNM10のゲート、トランジスタPM6のドレイン及びトランジスタNM9のドレインに接続されている。トランジスタNM8は、定電流源回路として動作し、バイアス信号生成部31からのバイアス信号(すなわち、ノードn3の電位)に応じて定電流(テイル電流)が制御される。
排他的論理和回路35は、ノードn6及びn7上の信号を入力としてその排他的論理和をノードn8に出力する論理回路である。排他的論理和回路35は、NOR0、NOR1、NOR2、インバータINV1及びインバータINV2を含む。インバータINV1は、入力端がノードn7に接続されている。インバータINV1は、入力端に入力されたノードn7上の信号を反転して、出力端から出力する。インバータINV2は、入力端がノードn6に接続されている。インバータINV2は、入力端に入力されたノードn6上の信号を反転して、出力端から出力する。
NOR0、NOR1及びNOR2は、否定論理和を出力する2入力のNORゲート回路である。NOR0は、入力端の一方がNOR1の出力端に接続され、入力端の他方がNOR2の出力端に接続されている。NOR0の出力端は、ノードn8を介してNAND2の入力端の1つに接続されている。NOR1は、入力端の一方がノードn6に接続され、入力端の他方がインバータINV1の出力端に接続されている。NOR2は、入力端の一方がインバータINV2の出力端に接続され、入力端の他方がノードn7に接続されている。
インバータ部36は、差動アンプ34からの出力信号を反転して出力する回路部である。インバータ36は、トランジスタPM4、PM5、NM4、NM5、NM6及びNM7を含む。トランジスタPM4は、第1導電型のトランジスタであるPチャネル型MOSFETから構成されている。トランジスタPM4は、ソースが電源に接続され、ゲートがノードn4に接続されている。トランジスタNM4は、第2導電型のトランジスタであるNチャネル型MOSFETから構成されている。トランジスタNM4は、ゲートが電源に接続され、ドレインがトランジスタPM4のドレインと共通してノードn6に接続されている。トランジスタNM5は、第2導電型のトランジスタであるNチャネル型MOSFETから構成されている。トランジスタNM5は、ソースが接地され、ドレインがノードNM4のソースに接続され、ゲートがノードn4に接続されている。トランジスタPM5は、第1導電型のトランジスタであるPチャネル型MOSFETから構成されている。トランジスタPM5は、ソースが電源に接続され、ゲートがノードn5に接続されている。トランジスタNM6は、第2導電型のトランジスタであるNチャネル型MOSFETから構成されている。トランジスタNM6は、ゲートが電源に接続され、ドレインがトランジスタPM5のドレインと共通してノードn7に接続されている。トランジスタNM7は、第2導電型のトランジスタであるNチャネル型MOSFETから構成されている。トランジスタNM7は、ソースが接地され、ドレインがノードNM6のソースに接続され、ゲートがノードn5に接続されている。
トランジスタPM0及びPM1は、同じディメンション(ゲート長、ゲート幅等)で形成されている。同様に、トランジスタPM2とPM3、PM4とPM5、NM0とNM1、NM2とNM3、NM4とNM6、及びNM5とNM7は、それぞれ同じディメンションで形成されている。
ラッチ回路37は、自身のクロック端子に入力されるクロック信号、すなわちノードn2の信号がLレベル(すなわち、接地電位レベル)のとき、信号入力端子Dに入力されたデータ信号、つまりノードn7のデータ信号を取り込む。そして、自身のクロック端子に入力されるクロック信号がLレベルからHレベル(すなわち、電源電位レベル)に遷移したとき、ラッチ回路37は、上記したように取り込んだデータ信号の反転信号を、前述した検出信号COUTとして出力する。その後、ラッチ回路37は、クロック端子に入力されるクロック信号が再度LレベルからHレベルに遷移するまで、その値を保持した検出信号COUTを出力し続ける。
よって、図6に示すアンプ回路30を有する静電容量変化検出回路TDは、クロック信号CLKINに応じて、先ず、センサコンデンサ50及びコンデンサCAP1を充電する。次に、静電容量変化検出回路TDは、センサコンデンサ50及びコンデンサCAP1各々の充電電位の差に基づき、センサコンデンサ50の静電容量が第1の容量であるか否かを判定する。そして、その判定結果を、センサコンデンサ50の静電容量が変化したか否かを表す検出信号COUTとして出力する。
制御部104は、かかる検出信号COUTに基づき、現時点までに、RFIDセンサータグ100が所定温度以上の高温の環境に晒された機会があったか否かを示す環境変化情報を生成する。
すなわち、検出信号COUTが、センサコンデンサ50の静電容量が第1の容量であることを表す場合には、現時点までに、RFIDセンサータグ100が所定温度以上の高温の環境に晒される機会は無かったと判断できる。そこで、このような場合、制御部104は、RFIDセンサータグ100が所定温度以上の高温の環境に晒された機会が無かったことを表す環境変化情報を生成する。一方、検出信号COUTが、センサコンデンサ50の静電容量が第1の容量以外の他の静電容量に変化したことを表す場合には、現時点までにRFIDセンサータグ100が所定温度以上の高温の環境に晒される機会があったと判断できる。そこで、このような場合には、制御部104は、RFIDセンサータグ100が所定温度以上の高温の環境に晒された機会が有ったことを表す環境変化情報を生成する。
そして、制御部104は、送受信回路103から供給されたコマンドコードに応じて、メモリ105から識別IDを読み出し、これを上記した環境変化情報と共に送受信回路103に供給する。これにより、送受信回路103は、整流回路101及びアンテナ20a及び20bを介して、上記した識別ID及び環境変化情報を表す通信電波を空間に放出する。すると、図3に示すリーダーライタ200は、当該通信電波を受信することで、RFIDセンサータグ100の識別ID、及び環境変化情報を取得する。
このように、図4に示す通信回路15を含むICチップ10は、センサコンデンサ50の電極W1及びW2が夫々接続されている一対の外部端子(ta、tb)を含む。ICチップ10は、当該一対の外部端子を介してセンサコンデンサ50の静電容量を検出しその検出結果に基づく情報(例えば環境変化情報)を、アンテナ20a及び20bを介して無線送信せしめるのである。
次に、周囲の温度によって自身の静電容量が不可逆的に変化するセンサコンデンサ50の構造について説明する。
図7Aは、図1に示す白抜き矢印の方向から保護板120を透過して、第1の実施例によるセンサコンデンサ50を眺めた平面図である。また、図7Bは、図7Aに示すV-V線でのセンサコンデンサ50の断面構造を示す断面図である。
図7A及び図7Bに示すように、センサコンデンサ50は、基板110の一方の面上において当該一方の面に沿って配置された櫛型形状の電極W1及びW2と、電極W1及びW2各々の櫛歯同士の間に充填されているワックス(蝋)WXとを含む。ワックスWXは、コンデンサの誘電体の役目を担う。
電極W1及びW2は、図7Aに示すように、互いの櫛歯が交互に並置するように対向して配置されている櫛形の平面パターンを有する。電極W1及びW2は、例えばアンテナ20a及び20bと同一の導電性材料からなり、図7Aに示す電極W1の端部e1及び電極W2の端部e2が、ICチップ10の外部端子と接続されている。尚、図7Bに示すように、電極W1及びW2各々の基板110の一方の面からの高さhは、例えばアンテナ20a及び20bにおける基板110の一方の面からの高さと等しい。
ところで、周囲の温度がワックスWXの融点よりも低い場合、ワックスWXは、図7Bに示すように、電極W1及びW2間に満充填された固形の状態を維持している。
一方、周囲の温度がワックスWXの融点よりも高くなると、ワックスWXは液化し、その一部又は全てが電極W1及びW2間の領域から流出する。
よって、この場合、図7Cに示すように、電極W1及びW2間の領域は、ワックスWXよりも誘電率が低い空気が占める割合が増加し、センサコンデンサ50の静電容量は、図7Bに示す状態に比べて小さくなる。
例えば、融点が20℃のワックスWXを採用した場合に、周囲の温度が20℃を超えるとワックスWXが液化し、電極W1及びW2間の領域から流出することで、センサコンデンサ50の静電容量が変化(低下)する。尚、一旦、電極W1及びW2間の領域から流出してしまったワックスは、その後、周囲の温度が20℃未満になっても元には戻らないので、センサコンデンサ50は、上記した変化後の自身の静電容量を維持することになる。
このように、センサコンデンサ50は、電極W1及びW2と、誘電体としてのワックスWXと、を含み、無給電の状態で周囲の温度に応じて自身の静電容量が不可逆的に変化する。
よって、図3に示されるようなリーダーライタ200からの給電時に、センサコンデンサ50の静電容量の変化を検出することで、RFIDセンサータグ100が高温(例えば20℃以上)の環境に晒されていたか否かが確認できる。
ここで、RFIDセンサータグ100では、前述したようにセンサコンデンサ50を構成する電極W1及びW2と、無線通信用のアンテナ20a及び20bとが共に基板110の一方の面に沿ってこの面上に配置されている。
よって、RFIDセンサータグ100を製造するにあたり、1回分の導電材料の形成工程で、アンテナ20a及び20bと共に、上記した電極W1及びW2を形成することができるので、製造の容易化が図られる。
更に、これら電極W1及びW2をアンテナ20a及び20bと同一の導電性材料で形成し、且つ図7Bに示す電極W1及びW2の高さhを、アンテナ20a及び20bの基板表面からの高さと等しくすることで、製造時間を短縮することが可能になる。
ところで、センサコンデンサ50の静電容量の変化を検出する場合、ワックスWXが固形状態にある際の静電容量が大きいほど、ワックスが液化して流出した際の静電容量との差が大きくなるので、静電容量変化検出回路TDによる検出精度が高くなる。
しかしながら、図7Bに示す電極W1及びW2の高さhをアンテナ20a及び20bと同様な高さにすると、電極W1及びW2同士が対向する電極面積が小さくなることから、コンデンサの静電容量を大きくすることが困難となる。
そこで、RFIDセンサータグ100では、センサコンデンサ50の電極W1及びW2として、図7Aに示すように互いの櫛歯が交互に並置するように対向して配置した櫛型形状の電極を採用することで電極面積の増加を図るようにしている。尚、電極W1及びW2の櫛歯の間隔と本数により、センサコンデンサ50の静電容量を調整することができる。
更に、RFIDセンサータグ100では、ICチップ10の一対の外部端子ta及びtbに、電極W1及びW2を直に接続している。つまり、センサコンデンサ50を構成する電極W1及びW2が、センサコンデンサ50とICチップ10とを電気的に接続する配線材を兼ねているのである。これにより、センサコンデンサ50をICチップ10に接続するにあたり、金属ワイヤ等を用いる必要がなくなり、且つその接続点の数を減らすことができる。
よって、上記したようなRFIDセンサータグ100の構成によれば、製造の容易化、及び静電容量の検出精度の低下を抑えることが可能となる。
尚、図7A及び図7Bに示す構成では、ワックスWXを電極W1と電極W2との間だけに充填しているが、各電極間だけではなく、各電極W1及び電極W2の表面を一様に覆うようにワックスWXを形成するようにしても良い。
図8A及び図8Bは、かかる点に鑑みて為された、図7A及び図7Bに示すセンサコンデンサ50の変形例を示す図である。尚、図8Aは、図1に示す白抜き矢印の方向から保護板120を透過して、当該センサコンデンサ50を眺めた平面図であり、図8Bは、図8Aの示すV-V線でのセンサコンデンサ50の断面構造を示す断面図である。
図8A及び図8Bに示す構成では、電極W1及びW2間、並びに電極W1及びW2と保護板120との間を一様に覆うように形成されたワックスWXにより、図9に示すように各電極間の漏れ電界で生じる寄生容量Cfが上乗せされる。これにより、センサコンデンサ50の静電容量を増加することができる。
また、図8A及び図8Bに示す構成において、液化したワックスを吸収する吸収材を、ワックスWXの形成領域に隣接配置するようにしても良い。
図10A及び図10Bは、かかる点に鑑みて為された、図8A及び図8Bに示すセンサコンデンサ50の改善例を示す図である。尚、図10Aは、図1に示す白抜き矢印の方向から保護板120を透過して、当該センサコンデンサ50を眺めた平面図であり、図10Bは、図10Aの示すV-V線でのセンサコンデンサ50の断面構造を示す断面図である。
図10A及び図10Bに示す構成では、ワックスWXの形成領域の周囲を全て囲むように、液化したワックスを吸収する材料(例えば紙)からなる吸収体ABが設けられている。かかる構成によれば、液化したワックスが吸収体ABに吸収され、図10Cの断面構成に示すように、電極W1及びW2間からワックスWXがほぼ無くなる。
これにより、ワックスWXの液化前後での静電容量の差を大きくとることができるので、精度よく静電容量の変化を検出することが可能となる。
更に、図10A及び図10Bに示す構成によれば、RFIDセンサータグ100が物品に貼着される向きや傾斜に依存せずに、液化したワックスを電極W1及びW2間から引き抜くことができる。よって、RFIDセンサータグ100の運用を容易化することが可能となる。
尚、図10A及び図10Bに示す構成では、ワックスWXの形成領域の周囲を全て囲むように吸収体ABを設けているが、この形成領域の周囲の一部だけに吸収体ABを設けるようにしても良い。
図11及び図12は、かかる点に鑑みて為された、図10Aに示すセンサコンデンサ50の変形例を示す平面図である。
図11及び図12に示す構成によれば、図10Aに比べて液化したワックスの吸収率が低下するものの、吸収体ABの面積が小さくなる分だけ、電極W1及びW2の電極面積を増やして静電容量の増加を図ることが可能となる。
尚、上記実施例では、櫛型形状の電極W1及びW2として矩形のものを採用し、それに伴い吸収体ABについても口型形状のものを採用している。しかしながら、電極W1及びW2として円形の櫛型形状を有するものを採用し、それに伴い電極W1、W2及びワックスWXの形成領域を円形状に囲む吸収体ABを採用しても良い。或いは、電極W1及びW2として図10Aに示すような矩形の櫛型形状を有するものを採用し、それを囲む吸収体ABとして円形状のものを採用しても良い。
ところで、RFIDセンサータグ100を製造する場合、図2に示すように基板110の面上にアンテナ20a、20b、ICチップ10、及びセンサコンデンサ50等のデバイスを形成した後に、これらデバイスを図1に示すように保護板120で封止する。この際、ワックスWXの融点が、保護板120の封止処理で加える熱の温度よりも低いと、その封止処理中にワックスWXが液化してしまうという問題が生じる。
そこで、保護板120における、ワックスWXの形成予定領域に対向する領域に開口部を設けておき、保護板120の封止処理後にその保護板120の開口部を介してワックスWXを充填するようにしても良い。
図13は、かかる点に鑑みて為されたRFIDセンサータグ100を、図1に示す白抜き矢印の方向から眺めた保護板120の形態を表す平面図である。
図13に示す構成では、保護板120における、センサコンデンサ50の電極W1及びW2が形成されている領域に対向する領域に開口部STが設けられている。よって、保護板120の封止処理後にその保護板120の開口部STを介して電極W1及びW2各々の各櫛歯、及び櫛歯同士の間を一様に覆うようにワックスWXを充填することができるので、製造中でのワックスWXの液化を回避することが可能となる。
しかしながら、図13に示すような構成では、RFIDセンサータグ100の実使用時にワックスWXが液化すると、電極W1及びW2が露出する。これにより、電極W1及びW2が湿気等によって腐食する虞があり、特性劣化を招く可能性があった。
図14A及び図14Bは、かかる点に鑑みて為された、第2の実施例によるセンサコンデンサ50の構成を示す図である。尚、図14Aは、図1に示す白抜き矢印の方向から保護板120を透過して、当該センサコンデンサ50を眺めた平面図であり、図14Bは、図14Aの示すV-V線でのセンサコンデンサ50の断面構造を示す断面図である。
図14A及び図14Bに示す構成では、センサコンデンサ50が、基板110の一方の面上において互いの櫛歯が交互に並置するように対向して配置されている櫛型形状の電極W1及びW2を含む点は、例えば図7A及び図7Bに示すものと同一である。
図14A及び図14Bに示す構成では、ワックスWXを、基板110と保護板120とに挟まれた領域ではなく、基板110の両面のうちで電極W1及びW2が形成されていない方の面(下面とも称する)上に設けている。つまり、図14Bに示すように、ワックスWXを、基板110の下面における、電極W1及びWR2の形成領域に対向した領域を一様に覆うように設けている。
図14Bに示す構成によると、コンデンサの誘電体としてのワックスWXは電極W1及びW2に接触していないが、図15に示すように、互いに隣接する電極W1及びW2間において、基板110を介してワックスWXによる寄生容量Cfが生じる。
つまり、ワックスWXが固形状態にある場合には、センサコンデンサ50は、各寄生容量Cfを合成した静電容量を有するコンデンサとなる。尚、ワックスWXが液化して電極W1及びWR2の形成領域から流出すると、かかる寄生容量Cfが得られなくなるので、センサコンデンサ50の静電容量は低下する。
このように、センサコンデンサ50として図14A及び図14Bに示す構成を採用した場合にも、周囲の温度に応じて静電容量が変化するコンデンサを実現できる。
尚、図14Bに示す一例では、基板110の下面にワックスWXを形成しているが、図16に示すように、保護板120における、電極W1及びW2が面している方とは反対の面上にワックスWXを形成するようにしても良い。また、上記した図14A及び図14B、或いは図16に示す構成でも、図10A及び図10B、或いは図11又は図12に示す構成と同様に、液化したワックスWXを吸収する吸収体ABを、ワックスWXの形成領域に隣接した位置に配置するようにしても良い。
このように、図14A及び図14Bに示す構成ではワックスWXが電極W1及びW2と接触していないので、液化した後に固形化したワックスWXが電極W1及びW2に付着した状態で残留することが無い。これにより、ワックスWXが初期の固形状態にある際の静電容量と、液化後に固形化した際の静電容量との差が図7A及び図7Bに示す構成を採用した場合に比べて大きくなり、その分だけ静電容量の変化を検出する精度が高くなる。また、液化したワックスWXが固形化する場所はRFIDセンサータグ100の表面になるので、これを除去することが容易となる。よって、RFIDセンサータグ100を再利用することが可能となる。
更に、図14A及び図14B又は図16に示す第2の実施例の構成によれば、前述した第1の実施例(図7A、図7B、図8A、図8B、図10A、図10B、図11、図12)の構成を採用した場合に比べて、製造の融通性を向上させることが可能となる。
以下に、RFIDセンサータグ100が、第1の実施例のセンサコンデンサ50を含む場合と、第2の実施例のセンサコンデンサ50を含む場合と、に分けて夫々の製造方法を対比する。
図17は、第1の実施例(例えば図7A、図7B)の構成からなるRFIDセンサータグ100の製造手順を示すフロー図である。
まず、PET等からなる基板110の一方の面上に、導電性材料からなり且つ図2に示す平面パターンを有するアンテナ20a及び20bと、当該アンテナ20a及び20bと同様な導電性材料からなり、図7Aに示すような櫛型形状の平面パターンを有する電極W1及びW2と、を形成する(導電材料形成工程S11)。
次に、ICチップ10の4つの外部端子に、アンテナ20a及び20b各々の一端、電極W1の端部e1、電極W2の端部e2を夫々接続する(ICチップ接続工程S12)。
次に、電極W1及びW2間に誘電体としてのワックスWXを充填する(ワックス形成工程S13)。
次に、PET等からなる保護板120に熱を加えつつ当該保護板120を基板110の一方の面に貼着させることで、ICチップ10、アンテナ20a及び20b、電極W1及びW2を封止する(保護板封止工程S14)。
一方、図18は、第2の実施例(例えば図14A、図14B)の構成からなるRFIDセンサータグ100の製造手順を示すフロー図である。
第2の実施例の構成を採用した場合、図18に示すように、先ず、第1の実施例の構成を採用した場合と同様に導電材料形成工程S11を行い、引き続き、上記したICチップ接続工程S12及び保護板封止工程S14を順に行う。そして、保護板封止工程S14の終了後に、ワックス形成工程S23を行う。
ワックス形成工程S23では、基板110の他方の面上又は保護板120の表面上における、電極W1及びW2の形成領域に対向する領域に、誘電体としてのワックスWXを形成する。
これにより、保護板封止工程S14で保護板120に加える熱よりも低い融点を有するワックスWXを用いることができるので、検出対象とする温度変化の閾値の範囲を広げることが可能となる。
また、第2の実施例(図14A、図14B、図16)によれば、図18に示す導電材料形成工程S11、ICチップ接続工程S12、及び保護板封止工程S14を製造工場で行うものの、ワックス形成工程S23は、必ずしもこの製造工場で行う必要は無い。例えば、製造工場では、図18に示す保護板封止工程S14で得られた製品を出荷する。そして、物品を配送する場所で、ワックス形成工程S23の作業として、例えば物品管理に必要となる温度に対応した融点を有するシート状のワックスWXを基板110の下面に貼り付ける作業を行う。
以上のように、センサコンデンサ50として、第2の実施例(例えば図14A、図14B)の構成を採用した場合には、センサコンデンサ50の誘電体であるワックスを形成する場所、及びその実施時期の自由度を上げることが可能となる。
また、上記実施例では、センサコンデンサ50は、周囲の温度の変化に応じて2段階で静電容量が変化するものであるが、夫々融点が異なる2つ以上のワックスを誘電体として用いることで、複数段階で静電容量が変化するセンサコンデンサを実現しても良い。
図19A及び図19Bは、かかる点に鑑みて為された、第3の実施例によるセンサコンデンサ50の構成を示す図である。尚、図19Aは、図1に示す白抜き矢印の方向から保護板120を透過して、当該センサコンデンサ50を眺めた平面図であり、図19Bは、図19Aの示すV-V線でのセンサコンデンサ50の断面構造を示す断面図である。
図19A及び図19Bに示す構成では、センサコンデンサ50が、図7A及び図7Bに示すものと同様な櫛型形状の電極W1及びW2を採用する。また、図19A及び図19Bに示す構成では、例えば図14A及び図14Bに示す構成と同様に、基板110の下面にワックスが形成されている。更に、図19A及び図19Bに示す構成では、図10A及び図10Bに示す構成と同様に、液化したワックスを吸収する吸収体ABをワックスの形成領域の周囲に配置している。
しかしながら、図19A及び図19Bに示す構成では、ワックスの形成領域が2つの区画に分けられており、第1の区画に第1の融点を有するワックスWX1が形成され、第2の区画に第1の融点よりも高い第2の融点を有するワックスWX2が形成されている。
ここで、上記した第1の融点が20℃、第2の融点が80℃である場合を例にとって、 図19A及び図19Bに示すセンサコンデンサ50における周囲の温度の変化に伴う静電容量の推移、及び制御部104による温度検出動作について説明する。
尚、センサコンデンサ50として図19A及び図19Bに示す構成を採用する場合には、メモリ105に、周囲の温度が20℃を超えたか否かを判定するための閾値静電容量Cth1、及び80℃を超えたか否かを判定するための閾値静電容量Cth2を示す情報を記憶しておく。
RFIDセンサータグ100を、図3に示すようにリーダーライタ200に近づけると、制御部104は、センサコンデンサ50の静電容量を検出し、その検出結果と閾値静電容量Cth1及びCth2とを比較することで、以下のように温度判定を行う。
先ず、RFIDセンサータグ100が20℃以上の環境に晒されていなかった場合には、図19A及び図19Bに示すようにワックスWX1及びWX2は共に固形状態を維持している。この際、センサコンデンサ50の静電容量は、図20に示すように閾値静電容量Cth1よりも高い静電容量c1である。よって、かかる状態でRFIDセンサータグ100をリーダーライタ200に近づけると、制御部104は、センサコンデンサ50の静電容量c1が閾値静電容量Cth1よりも高いことから、20℃を超える周囲の温度に晒されていなかったことを表す環境変化情報を生成する。
また、RFIDセンサータグ100が20℃以上であり80℃未満の環境に晒されていた場合には、センサコンデンサ50のワックスWX1及びWX2のうちのWX1のみが液状化して吸収体ABに吸収される。
よって、この際、センサコンデンサ50は、図21A及び図21Bに示すような形態になる。
尚、図21Aは、図1に示す白抜き矢印の方向から保護板120を透過して、当該センサコンデンサ50を眺めた平面図であり、図21Bは、図21Aの示すV-V線でのセンサコンデンサ50の断面構造を示す断面図である。
このように、RFIDセンサータグ100が20℃以上であり且つ80℃未満の環境に晒されていた場合、図21A及び図21Bに示すように、コンデンサの誘電体としてのワックスWX1が消失する。これにより、当該コンデンサの静電容量は、図20に示すように、静電容量c1よりも低い静電容量c2となる。よって、この状態でRFIDセンサータグ100をリーダーライタ200に近づけると、制御部104は、センサコンデンサ50の静電容量c2が閾値静電容量Cth1以下であり且つCth2より高いことから、20℃~80℃の周囲の温度に晒されていたことを表す環境変化情報を生成する。
また、RFIDセンサータグ100が80℃以上の環境に晒されていた場合には、センサコンデンサ50のワックスWX1及びWX2が共に液状化して吸収体ABに吸収される。よって、この際、センサコンデンサ50は、図22A及び図22Bに示すような形態になる。
尚、図22Aは、図1に示す白抜き矢印の方向から保護板120を透過して、当該センサコンデンサ50を眺めた平面図であり、図22Bは、図22Aの示すV-V線でのセンサコンデンサ50の断面構造を示す断面図である。
このように、RFIDセンサータグ100が80℃以上の環境に晒されていた場合、図22A及び図22Bに示すように、コンデンサの誘電体を為すワックスWX1及びWX2が共に流出する。これにより、センサコンデンサ50の静電容量は、図20に示すように、静電容量c2よりも低い静電容量c3となる。よって、この状態でRFIDセンサータグ100をリーダーライタ200に近づけると、制御部104は、センサコンデンサ50の静電容量c3が閾値静電容量Cth2以下であることから、80℃以上の周囲の温度に晒されていたことを表す環境変化情報を生成する。
したがって、RFIDセンサータグ100は、図21A及び図21Bに示すセンサコンデンサ50を採用することで、20℃未満、20℃~80℃、80℃以上、の3段階で自身が晒された周囲の温度を示す環境変化情報を、リーダーライタ200に通知できる。
尚、ワックスの形成領域を融点の違いによって2つの区画に分けるにあたり、図23に示すように、ワックスWX1用の区画と、ワックスWX2用の区画とを分けるようにしても良い。また、図7A及び図7Bに示される構成においても同様に、ワックスの形成領域を図19A又は図23に示すように2つの区画に分け、各区画毎に異なる融点を有するワックスを充填する構成を採用しても良い。また、夫々異なる融点を有する3種類以上のワックスを用意し、夫々を各ワックス毎に区画した複数の区画の各々に設けるようにしても良い。
また、上記した第1~第3の実施例では、センサコンデンサ50として、周囲の温度がワックスの融点を超えた場合に静電容量が低下するような構成を採用しているが、当該ワックスの融点を超えた場合に静電容量が増加するような構成を採用しても良い。例えば、センサコンデンサ50として、コンデンサの誘電体として作用しない程度に電極W1及びW2から離間した位置にワックスを形成し、当該ワックスが液化した際にこの液化したワックスを吸収して電極W1及びW2上に導く吸収体を設けたものを採用する。かかる構成によれば、センサコンデンサ50の静電容量は、周囲の温度が所定温度より低い場合には空気の誘電率に対応した第1の容量を有し、周囲の温度が所定温度以上になると、ワックスの誘電率を加味した、第1の容量よりも大きな容量に推移する。よって、センサコンデンサ50の静電容量が第1の容量より大きい場合には、RFIDセンサータグ100は、所定温度以上の高温の環境に晒される機会が有ったことを表す環境変化情報を無線送信する。
また、センサコンデンサ50の誘電体として、上記したワックスに代えて、湿度、或いは振動等に反応して自身の形態が個体から液体に不可逆的に変化する材料を採用しても良い。
例えば、当該誘電体が所定の湿度以上、或いは所定の湿度より低湿度の環境下に晒された場合に自身の形態が個体から液体に不可逆的に変化するものであれば、環境変化として湿度の変化を検出することが可能となる。また、当該誘電体が所定の大きさ以上の振動に反応して自身の形態が個体から液体に不可逆的に変化するものであれば、環境変化として、振動を受けたことを検出することが可能となる。
また、上記実施例では、電極W1及びW2における、互いの櫛歯が交互に並置するように対向して配置されている櫛型形状として、例えば図7Aに示す平面パターンを採用しているが、これに代えて図24に示すような平面パターンを採用しても良い。
要するに、第1の実施例(図7A、図7B、図8A、図8B、図10A、図10B、図11、図12)のRFIDセンサータグ100としては、基板上に、以下のアンテナ、コンデンサ、及びICチップが形成されているものであれば良い。
つまり、アンテナ(20a、20b)は、基板(110)の一方の面上に配置されている。コンデンサ(50)は、周囲の環境変化に応じて不可逆的に静電容量が変化する容量性素子であり、基板の一方の面上に配置されている第1及び第2の電極(W1、W2)と、誘電体(WX)と、を含む。ICチップ(10)は、第1及び第2の電極が夫々接続されている一対の外部端子(ta、tb)を含み、これら一対の外部端子を介してコンデンサ(50)の静電容量を検出しその検出結果に対応した情報をアンテナを介して無線送信せしめる。
尚、コンデンサ(50)の誘電体(WX)は、第2の実施例(例えば図14A、図14B、図16)に示されるように、必ずしも第1及び第2の電極間に形成する必要はない。
要するに、このようなコンデンサを含むRFIDセンサータグ100としては、基板上に形成されている以下のアンテナ、コンデンサ、及びICチップを保護板で封止したものであれば良い。
つまり、アンテナ(20a、20b)は、基板(110)の一方の面上に配置されている。コンデンサ(50)は、周囲の環境変化に応じて不可逆的に静電容量が変化する容量性素子であり、基板の一方の面上に配置されている第1及び第2の電極(W1、W2)を含む。ICチップ(10)は、第1及び第2の電極が夫々接続されている一対の外部端子(ta、tb)を含み、これら一対の外部端子を介してコンデンサ(50)の静電容量を検出しその検出結果に対応した情報をアンテナを介して無線送信せしめる。保護板(120)は、これらアンテナ、コンデンサ、及びICチップを封止するように、基板(110)の一方の面に貼着されている。この際、基板(110)の他方の面上又は保護板(120)の表面上における、第1及び第2の電極(W1、W2)の形成領域に対向する領域にコンデンサ(50)の誘電体(WX)を形成する。
10 ICチップ
20a、20b アンテナ
50 センサコンデンサ
100 RFIDセンサータグ
110 基板
120 保護板
AB 吸収体
W1、W2 電極
WX ワックス

Claims (18)

  1. 基板と、
    前記基板の一方の面に配置されているアンテナと、
    前記基板の前記一方の面に配置されている第1及び第2の電極、及び誘電体を含み、周囲の環境変化に応じて不可逆的に静電容量が変化するコンデンサと、
    前記第1及び第2の電極が夫々接続されている一対の外部端子、及び前記アンテナが接続されている外部端子を含み、前記一対の外部端子を介して前記コンデンサの静電容量を検出しその検出結果に基づく情報を前記アンテナを介して無線送信せしめるICチップと、を有することを特徴とするICタグ。
  2. 前記アンテナ、前記第1及び第2の電極は共に同一の導電性材料からなり、前記アンテナ、前記第1及び第2の電極各々の前記一方の面からの高さが等しいことを特徴とする請求項1に記載のICタグ。
  3. 前記第1及び第2の電極は、互いの櫛歯が交互に並置するように対向して配置されている櫛型形状の平面パターンを有することを特徴とする請求項1又は2に記載のICタグ。
  4. 前記誘電体は、前記第1及び第2の電極間に形成されていることを特徴とする請求項1~3のいずれか1に記載のICタグ。
  5. 前記誘電体は、前記第1及び第2の電極間、及び前記第1及び第2の電極を一様に覆うように形成されていることを特徴とする請求項1~3のいずれか1に記載のICタグ。
  6. 前記周囲の環境変化とは、周囲の温度が所定温度より低い状態から前記所定温度以上に変化することであり、
    前記誘電体は、前記所定温度の融点を有するワックスであることを特徴とする請求項1~5のいずれか1に記載のICタグ。
  7. 前記周囲の環境変化とは、周囲の温度の変化であり、
    前記誘電体は、互いに異なる融点を有する複数のワックスからなることを特徴とする請求項1~5のいずれか1に記載のICタグ。
  8. 前記コンデンサは、液化した前記ワックスを吸収する吸収体を含むことを特徴とする請求項6又は7に記載のICタグ。
  9. 基板と、
    前記基板の一方の面に配置されているアンテナと、
    前記基板の前記一方の面に配置されている第1及び第2の電極を含み、周囲の環境変化に応じて不可逆的に静電容量が変化するコンデンサと、
    前記第1及び第2の電極が夫々接続されている一対の外部端子及び前記アンテナが接続されている外部端子を含み、前記一対の外部端子を介して前記コンデンサの静電容量を検出しその検出結果に基づく情報を前記アンテナを介して無線送信せしめるICチップと、
    前記アンテナ、前記第1及び第2の電極、及び前記ICチップを封止するように前記基板の一方の面に貼着されている保護板と、を有することを特徴とするICタグ。
  10. 前記基板の他方の面上又は前記保護板の表面上における、前記第1及び第2の電極の形成領域に対向する領域に前記コンデンサの誘電体が形成されていることを特徴とする請求項9に記載のICタグ。
  11. 前記アンテナ、前記第1及び第2の電極は共に同一の導電性材料からなり、前記アンテナ、前記第1及び第2の電極各々の前記一方の面からの高さが等しいことを特徴とする請求項9又は10に記載のICタグ。
  12. 前記第1及び第2の電極は、互いの櫛歯が交互に並置するように対向して配置されている櫛型形状の平面パターンを有することを特徴とする請求項9~11のいずれか1に記載のICタグ。
  13. 前記周囲の環境変化とは、周囲の温度が所定温度より低い状態から前記所定温度以上に変化することであり、
    前記誘電体は、前記所定温度の融点を有するワックスであることを特徴とする請求項10に記載のICタグ。
  14. 前記周囲の環境変化とは、周囲の温度の変化であり、
    前記誘電体は、互いに異なる融点を有する複数のワックスからなることを特徴とする請求項10に記載のICタグ。
  15. 前記コンデンサは、液化した前記ワックスを吸収する吸収体を含むことを特徴とする請求項13又は14に記載のICタグ。
  16. ICタグの製造方法であって、
    基板の一方の面上に、導電性材料からなるアンテナ、第1及び第2の電極を形成する第1の工程と、
    記第1及び第2の電極間の静電容量を検出し、その検出結果に対応した情報を前記アンテナを介して無線送信せしめるICチップの外部端子に前記アンテナ、前記第1及び第2の電極を接続する第2の工程と、
    前記第1及び第2の電極間に誘電体を充填する前第3の工程と、
    前記アンテナ、前記ICチップ、前記第1及び第2の電極を封止する保護板を前記基板の一方の面に貼着する第4の工程と、を有することを特徴とするICタグの製造方法。
  17. ICタグの製造方法であって、
    基板の一方の面上に、導電性材料からなるアンテナ、第1及び第2の電極を形成する第1の工程と、
    前記第1及び第2の電極間の静電容量が変化したか否かを検出し、その検出結果に対応した情報を前記アンテナを介して無線送信せしめるICチップの外部端子に前記アンテナ、前記第1及び第2の電極を接続する第2の工程と、
    前記アンテナ、前記ICチップ、前記第1及び第2の電極を封止する保護板を前記基板の一方の面に貼着する第3の工程と、を有することを特徴とするICタグの製造方法。
  18. 前記基板の他方の面上又は前記保護板の表面上における、前記第1及び第2の電極の形成領域に対向する領域に誘電体を形成する第4の工程を含むことを特徴とする請求項17に記載のICタグの製造方法。
JP2018245423A 2018-12-27 2018-12-27 Icタグ及びicタグの製造方法 Active JP7308027B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245423A JP7308027B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 Icタグ及びicタグの製造方法
US16/721,959 US11188802B2 (en) 2018-12-27 2019-12-20 IC tag and manufacturing method of IC tag
CN201911346212.4A CN111382829A (zh) 2018-12-27 2019-12-20 Ic标签及ic标签的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245423A JP7308027B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 Icタグ及びicタグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107091A JP2020107091A (ja) 2020-07-09
JP7308027B2 true JP7308027B2 (ja) 2023-07-13

Family

ID=71124026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245423A Active JP7308027B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 Icタグ及びicタグの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11188802B2 (ja)
JP (1) JP7308027B2 (ja)
CN (1) CN111382829A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3094813B1 (fr) * 2019-04-08 2021-07-30 Airbus Scellé réutilisable et véhicule comprenant un scellé réutilisable.
TWI744009B (zh) * 2020-09-25 2021-10-21 華邦電子股份有限公司 記憶體裝置
CN115358363A (zh) * 2022-08-05 2022-11-18 北京凡享健康科技有限公司 一种检测液体饱和度的电子标签
WO2024058072A1 (ja) * 2022-09-12 2024-03-21 Toppanホールディングス株式会社 開封検知タグ及びタグ付き容器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307053A (ja) 2000-04-21 2001-11-02 Dainippon Printing Co Ltd アンテナシートおよび非接触式データキャリア
JP2005135132A (ja) 2003-10-30 2005-05-26 Dainippon Printing Co Ltd 外的要因変化感知検出システム
JP2007333484A (ja) 2006-06-13 2007-12-27 Fuji Xerox Co Ltd センサ
JP2008164587A (ja) 2006-12-06 2008-07-17 Canon Inc 温度センサ付共振タグ
JP2012112798A (ja) 2010-11-25 2012-06-14 Jvc Kenwood Corp インジケータ
US20160328584A1 (en) 2014-09-29 2016-11-10 Rfmicron, Inc. RADIO FREQUENCY IDENTIFICATION (RFID) TAG(S) and SENSOR(S)
JP2017534873A (ja) 2014-10-30 2017-11-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電気導体の容量性温度検出
WO2018116720A1 (ja) 2016-12-22 2018-06-28 株式会社日立製作所 温度検知素子及びこれを備える温度検知装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1442464A4 (en) * 2001-10-19 2008-03-19 Ngimat Co TUNABLE CAPACITORS WITH FLUID DIAGNOSTICS
CA2957045C (en) * 2006-02-28 2023-08-15 Paksense, Inc. Environmental sensing
US9538657B2 (en) * 2012-06-29 2017-01-03 General Electric Company Resonant sensor and an associated sensing method
US10002360B2 (en) * 2010-01-15 2018-06-19 Chromera, Inc. Intelligent adaptive label device and method
CN102314622B (zh) * 2010-07-07 2013-08-07 中国科学院微电子研究所 温度感知射频标签及其应用方法和系统
US8979361B2 (en) * 2012-04-30 2015-03-17 Innosense Llc Time-temperature dosimeter
CN102692432B (zh) * 2012-05-29 2014-04-30 张家港丽恒光微电子科技有限公司 集成式湿度传感器及制造方法
US9845236B2 (en) * 2015-03-12 2017-12-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Monolithic MEMS platform for integrated pressure, temperature, and gas sensor
US10115051B2 (en) * 2015-08-06 2018-10-30 Thin Film Electronics Asa Humidity sensor, wireless device including the same, and methods of making and using the same
CN105300540B (zh) * 2015-09-22 2018-07-10 上海申矽凌微电子科技有限公司 集成一体化温度湿度传感器芯片的制造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307053A (ja) 2000-04-21 2001-11-02 Dainippon Printing Co Ltd アンテナシートおよび非接触式データキャリア
JP2005135132A (ja) 2003-10-30 2005-05-26 Dainippon Printing Co Ltd 外的要因変化感知検出システム
JP2007333484A (ja) 2006-06-13 2007-12-27 Fuji Xerox Co Ltd センサ
JP2008164587A (ja) 2006-12-06 2008-07-17 Canon Inc 温度センサ付共振タグ
JP2012112798A (ja) 2010-11-25 2012-06-14 Jvc Kenwood Corp インジケータ
US20160328584A1 (en) 2014-09-29 2016-11-10 Rfmicron, Inc. RADIO FREQUENCY IDENTIFICATION (RFID) TAG(S) and SENSOR(S)
JP2017534873A (ja) 2014-10-30 2017-11-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電気導体の容量性温度検出
WO2018116720A1 (ja) 2016-12-22 2018-06-28 株式会社日立製作所 温度検知素子及びこれを備える温度検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200210801A1 (en) 2020-07-02
CN111382829A (zh) 2020-07-07
JP2020107091A (ja) 2020-07-09
US11188802B2 (en) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7308027B2 (ja) Icタグ及びicタグの製造方法
US11011323B2 (en) Sensing devices, sensors, and methods for monitoring environmental conditions
US20140340198A1 (en) Package including rfid tag, the rfid tag, and rfid system
JP2004357300A (ja) 後方散乱ベースのトランスポンダのための位相変調回路
US20150123740A1 (en) Semiconductor circuit device, electronic device, electronic apparatus, and moving object
US10302455B2 (en) Modules, systems, and methods for monitoring environmental conditions
CN105210188A (zh) 集成电路管芯的自校准热传感器
JPWO2006006201A1 (ja) 無線タグおよび無線タグ用チップ
JP6648489B2 (ja) バッファー回路、半導体集積回路装置、発振器、電子機器及び基地局
JP6229265B2 (ja) Rfidタグシステム及び温度検出方法
JP7434631B2 (ja) 半導体装置及び容量センサ装置
JP2016031274A (ja) 抵抗変化素子を用いたデジタル温度センサ及びコントローラ
CN103674314A (zh) 电源、电子设备及温度检测方法
Kondapalli et al. Hybrid-powered internet-of-things for infrastructure-to-vehicle communication
US10810480B2 (en) Electronic tag and electronic system using the same
JP7149115B2 (ja) 容量センサ回路、送信装置、受信装置及び半導体集積回路
JP2015162187A (ja) Rfidタグ、通信システム、及びrfidタグの使用方法
Kondapalli et al. Variance-based digital logic for energy harvesting internet-of-things
CN103814478A (zh) 天线以及无线标签
US11635309B2 (en) Semiconductor device and capacitance sensor circuit
WO2023182075A1 (ja) 半導体装置及び容量センサ装置
TWI783450B (zh) 記憶胞、記憶裝置及相關識別標籤
Rabén et al. A CMOS front-end for RFID transponders using multiple coil antennas
US20230341272A1 (en) Semiconductor device and capacitive sensor device
TW201700113A (zh) 射頻模組及相關的管理系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7308027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230731