JP7308025B2 - 集積回路装置及びストレージ装置 - Google Patents

集積回路装置及びストレージ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7308025B2
JP7308025B2 JP2018232649A JP2018232649A JP7308025B2 JP 7308025 B2 JP7308025 B2 JP 7308025B2 JP 2018232649 A JP2018232649 A JP 2018232649A JP 2018232649 A JP2018232649 A JP 2018232649A JP 7308025 B2 JP7308025 B2 JP 7308025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
memory
read
controller
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018232649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019128948A (ja
Inventor
應 準 延
範 俊 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2019128948A publication Critical patent/JP2019128948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308025B2 publication Critical patent/JP7308025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/073Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a memory management context, e.g. virtual memory or cache management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0727Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a storage system, e.g. in a DASD or network based storage system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1048Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices using arrangements adapted for a specific error detection or correction feature
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0238Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
    • G06F12/0246Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1668Details of memory controller
    • G06F13/1673Details of memory controller using buffers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/72Details relating to flash memory management
    • G06F2212/7203Temporary buffering, e.g. using volatile buffer or dedicated buffer blocks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Description

本発明は、集積回路装置に関し、より詳しくは、読み取り動作及び書き込み動作の間に向上されたバッファメモリ使用効率を有する集積回路装置及びストレージ装置に関する。
最近、SSD(solid state drive)のようなストレージ装置が広く使用されている。ストレージ装置は、例えば、フラッシュメモリのような不揮発性メモリと、不揮発性メモリを制御するコントローラとを含み、コントローラは、例えば、SRAM(static random access memory)のような内部メモリを含む。ストレージ装置の入出力速度が高速化され、保存容量が増大するにつれ、コントローラに含まれる内部メモリの容量及び機能が増大している。これに応じて、内部メモリでソフトエラーが発生し、それにより、ストレージ装置の信頼性が低下してしまう。
特開2013-131095号公報
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、内部メモリのデータ損傷を防止することにより、信頼性を向上させた集積回路装置及びストレージ装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による集積回路装置は、不揮発性メモリと、書き込み要請に応答して前記不揮発性メモリに書き込まれる書き込みデータをバッファリングし、読み取り要請に応答して前記不揮発性メモリから受信された読み取りデータをバッファリングする第1バッファメモリと、書き込み要請に応答して前記不揮発性メモリに書き込まれる書き込みデータをバッファリングし、読み取り要請に応答して前記不揮発性メモリから受信された読み取りデータをバッファリングする第2バッファメモリと、前記第1バッファメモリ及び第2バッファメモリに連結され、それらの中に保存されたデータの精度に関する少なくとも1つの基準に対して前記第1バッファメモリを評価し、(i)前記基準が閾値以上であることを前記評価が示す場合、前記書き込み要請に応答して前記書き込みデータのうちの少なくとも一部を前記第1バッファメモリから前記第2バッファメモリに伝送(redirect)し、(ii)前記基準が閾値以上であることを前記評価が示す場合、前記読み取り要請に応答して前記読み取りデータのうちの少なくとも一部を前記第1バッファメモリから前記第2バッファメモリに伝送するコントローラと、を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様によるストレージ装置は、不揮発性メモリと、前記不揮発性メモリに書き込まれる書き込みデータまたは前記不揮発性メモリから読み取られた読み取りデータをバッファリングする第1メモリを含み、前記第1メモリで発生したエラービットの個数または前記エラービットの発生頻度に基づいて、前記書き込みデータまたは前記読み取りデータをバッファリングするためのバッファメモリを動的に決定するコントローラと、前記エラービットの個数または前記エラービットの発生頻度が閾値以上である場合、前記書き込みデータまたは前記読み取りデータをバッファリングする第2メモリと、を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するためになされた本発明の他の態様によるストレージ装置は、不揮発性メモリと、前記不揮発性メモリに書き込まれる書き込みデータまたは前記不揮発性メモリから読み取られた読み取りデータをバッファリングするためのバッファリング領域を含むメモリを含むコントローラと、を備え、前記コントローラは、前記バッファリング領域で発生したエラービットの個数または前記エラービットの発生頻度に基づいて、前記メモリのリードオンリー領域に対する再書き込み(rewrite)周期を動的に決定し、決定された前記再書き込み周期により、前記リードオンリー領域に対する再書き込み動作を動的に制御することを特徴とする。
また、本発明の一実施形態によるストレージ装置の動作方法は、不揮発性メモリ及び前記不揮発性メモリを制御するコントローラを含むストレージ装置の動作方法であって、前記コントローラによって、前記コントローラに含まれる第1メモリで発生したエラービットの個数または前記エラービットの発生頻度をモニタリングする段階と、前記コントローラにより、前記エラービットの個数または前記エラービットの発生頻度を閾値と比較する段階と、前記エラービットの個数または前記エラービットの発生頻度が前記閾値以上である場合、前記不揮発性メモリに書き込まれる書き込みデータまたは前記不揮発性メモリから読み取られた読み取りデータを、前記コントローラの外部に配置された第2メモリにバッファリングする段階と、前記エラービットの個数または前記エラービットの発生頻度が前記閾値未満である場合、前記書き込みデータまたは前記読み取りデータを前記第1メモリにバッファリングする段階と、を有する。
また、本発明の他の実施形態によるストレージ装置の動作方法は、不揮発性メモリ、及び前記不揮発性メモリを制御するコントローラを含むストレージ装置の動作方法であって、前記コントローラにより、前記コントローラに含まれるメモリのバッファリング領域で発生したエラービットの個数または前記エラービットの発生頻度をモニタリングする段階と、前記コントローラにより、前記エラービットの個数または前記エラービットの発生頻度に基づいて、前記メモリのリードオンリー領域に対する再書き込み周期を動的に決定する段階と、前記コントローラにより、決定された前記再書き込み周期により、前記リードオンリー領域に対する再書き込み動作を動的に制御する段階と、を有する。
本発明によれば、コントローラに含まれるメモリで発生したエラービットの個数またはエラービットの発生頻度に基づいて、書き込みバッファまたは読み取りバッファを動的に決定することにより、書き込みバッファまたは読み取りバッファにバッファリングされたデータのソフトエラーを防止することができ、それにより、ストレージ装置の信頼性を向上させることができる。
また、本発明によれば、コントローラに含まれるメモリで発生したエラービットの個数またはエラービットの発生頻度に基づいて、コントローラのリードオンリー領域に対する再書き込み周期を動的に決定し、決定された再書き込み周期により、リードオンリー領域に対する再書き込み動作を動的に制御することができる。それにより、リードオンリー領域のソフトエラーによるデータ損傷を防止することができ、ストレージ装置の信頼性を向上させることができる。
本発明の一実施形態によるストレージシステムを示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるストレージシステムのノーマル読み取り経路を示す図である。 本発明の一実施形態によるストレージシステムの修正読み取り経路を示す図である。 本発明の一実施形態によるストレージシステムのノーマル書き込み経路を示す図面である。 本発明の一実施形態によるストレージシステムの修正書き込み経路を示す図面である。 本発明の一実施形態によるストレージ装置の一例を示すブロック図である。 図4のコントローラの一例を詳細に示すブロック図である。 図4のコントローラの他の例を詳細に示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるストレージ装置の他の例を示すブロック図である。 図7のコントローラの一例を詳細に示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるストレージ装置の動作方法を示すフローチャートである。 図9の動作方法の一例によるホスト、コントローラ、及び不揮発性メモリの間の動作を示すフローチャートである。 図9の動作方法の他の例によるホスト、コントローラ、及び不揮発性メモリの間の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によるストレージ装置のさらに他の例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるストレージ装置のその他の例を示すブロック図である。 図13のコントローラの一例を詳細に示すブロック図である。 図13のコントローラの他の例を詳細に示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるストレージ装置の動作方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によるストレージ装置の動作方法を示すフローチャートである。 図16の動作方法の一例によるコントローラと不揮発性メモリとの間の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によるネットワークシステムを示す図である。 本発明の一実施形態によるネットワークシステムを示す図である。 本発明の一実施形態による電子装置を示すブロック図である。
図1は、本発明の一実施形態によるストレージシステムを示すブロック図である。
図1を参照すると、ストレージシステムSSは、ストレージ装置10及びホスト20を備え、ストレージ装置10は、コントローラ100及び不揮発性メモリ(NVM:non-volatile memory)200を含む。コントローラ100は、第1メモリ110を含み、ストレージ装置10は、第2メモリ300をさらに含む。以下では、第1メモリ110は、コントローラ100内部に配置されたメモリを指し、第2メモリ300は、コントローラ100外部に配置されたメモリを指す。
ホスト20は、多様なインターフェースを介してストレージ装置10と通信し、書き込み要請または読み取り要請などをストレージ装置10に伝送する。例えば、ホスト20は、AP(application processor)またはSoC(system-on-a-chip)によって具現される。ホスト20は、書き込み要請をストレージ装置10に伝送し、ストレージ装置10は、書き込み要請に応答して、不揮発性メモリ200にデータを書き込む。ホスト20は、読み取り要請をストレージ装置10に伝送し、ストレージ装置10は、読み取り要請に応答して、不揮発性メモリ200からデータを読み取る。
コントローラ100は、ホスト20から受信した書き込み要請に応答して、不揮発性メモリ200にデータを書き込むか、あるいはホスト20から受信した読み取り要請に応答して、不揮発性メモリ200からデータを読み取るように、不揮発性メモリ200を制御する。第1メモリ110は、不揮発性メモリ200に書き込まれる書き込みデータ、または不揮発性メモリ200から読み取られた読み取りデータをバッファリングする。例えば、第1メモリ110は、SRAM(static random access memory)である。しかし、本発明は、これに限定されるものではなく、第1メモリ110は、多種の揮発性メモリまたは不揮発性メモリによって具現される。
ストレージ装置10の入出力速度が高速化されて保存容量が増加するのにつれて、コントローラ100に含まれた第1メモリ110の容量及び機能が増大している。例えば、第1メモリ110はSRAMであるが、SRAMは、DRAM(dynamic random access memory)に比べて、相対的にSER(soft error rate)が高いという特徴がある。特に、SRAMは、データ入出力速度が速くなったり、使用環境の高度(altitude)がる高くなったりすると、SERが上昇する。このため、SRAMに保存されたデータのビットフリップ(bit flip)が発生し、結果として、ストレージ装置10の信頼性が低下してしまう。本発明の実施形態によれば、ストレージ装置10の信頼性低下を防止するために、コントローラ100が、第1メモリ110で発生したビットフリップ、すなわち、エラービットをモニタリングし、モニタリングされたエラービットに従って、第1メモリ110に関連する動作を動的に制御する。
本実施形態の第1例において、コントローラ100は、第1メモリ110で発生したエラービットの個数、またはエラービットの発生頻度に基づいて、書き込みデータまたは読み取りデータをバッファリングするためのバッファメモリを動的に決定する。具体的に、コントローラ100は、第1メモリ110で発生したエラービットの個数、またはエラービットの発生頻度を閾値(threshold value)と比較し、エラービットの個数、またはエラービットの発生頻度が閾値未満である場合、バッファメモリを、第1メモリ110に決定し、エラービットの個数、またはエラービットの発生頻度が閾値以上である場合、バッファメモリを、第2メモリ300に決定する。
本実施形態の第2例において、コントローラ100は、書き込みデータまたは読み取りデータの入出力速度(I/O speed)をモニタリングし、入出力速度に基づいて、書き込みデータまたは読み取りデータをバッファリングするためのバッファメモリを動的に決定する。例えば、コントローラ100は、第1メモリ110にバッファリングされたデータの入出力速度に基づいて、書き込みデータまたは読み取りデータの入出力速度をモニタリングする。具体的に、コントローラ100は、入出力速度を閾速度(threshold speed)と比較し、入出力速度が閾速度未満である場合、バッファメモリを、第1メモリ110に決定し、入出力速度が閾速度以上である場合、バッファメモリを、第2メモリ300に決定する。
本実施形態の第3例において、コントローラ100は、第1メモリ110で発生したエラービットの個数、またはエラービットの発生頻度に基づいて、第1メモリ110に含まれたリードオンリー領域に対する再書き込み周期を動的に決定し、決定された再書き込み周期に従って、リードオンリー領域に対して再書き込み動作を制御する。具体的に、コントローラ100は、第1メモリ110で発生したエラービットの個数、またはエラービットの発生頻度が閾値以上である場合、再書き込み周期を減少させ、これにより、リードオンリー領域に対する再書き込み動作の回数を増加させる。
本実施形態の第4例において、コントローラ100は、書き込みデータまたは読み取りデータの入出力速度に基づいて、第1メモリ110に含まれたリードオンリー領域に対する再書き込み周期を動的に決定し、決定された再書き込み周期に従って、リードオンリー領域に対して再書き込み動作を制御する。具体的に、コントローラ100は、入出力速度が閾速度以上である場合、再書き込み周期を減少させ、これにより、リードオンリー領域に対する再書き込み動作の回数を増加させる。
本実施形態において、コントローラ100は、バッファメモリに保存されたデータの精度に関する少なくとも1つの基準に対してバッファメモリを評価する、例えばバッファメモリに保存されたエラービットの個数の関数またはバッファメモリ内におけるエラービット発生頻度の関数に対して、バッファメモリに決定された第1メモリ110を評価する。コントローラ100は、(i)基準が閾値以上であることを評価が示す場合、書込み要請に応答して書込みデータのうちの少なくとも一部を第1メモリ110から第2メモリ300に伝送し、(ii)基準が閾値以上であることを評価が示す場合、読み出し要求に応答して読み出しデータのうちの少なくとも一部を第1メモリ110から第2メモリ300に伝送する。
本実施形態において、第2メモリ300は、第1メモリ110で発生したエラービットの個数、またはエラービットの発生頻度が閾値以上である場合、書き込みデータまたは読み取りデータをバッファリングする。他の実施形態として、第2メモリ300は、書き込みデータまたは読み取りデータの入出力速度が閾速度以上である場合、書き込みデータまたは読み取りデータをバッファリングする。例えば、第2メモリ300は、DRAMである。しかし、本発明は、これに限定されるものではなく、第2メモリ300は、多種の揮発性メモリまたは不揮発性メモリによって具現される。また、一部の実施形態において、第2メモリ300は、コントローラ100内部に具現される。
不揮発性メモリ200は、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイ(MCA:memory cell array)を含み、メモリセルアレイ(MCA)は、メタデータを保存するためのメタ領域210、及びユーザデータを保存するためのストレージ領域220を含む。本実施形態において、不揮発性メモリ200は、フラッシュメモリ装置を含み、例えば、NANDフラッシュメモリ装置を含む。しかし、本発明は、これに限定されるものではなく、不揮発性メモリ200は、ReRAM(resistive random access memory)、PRAM(phase-change random access memory)、MRAM(magnetic random access memory)のような抵抗型メモリ装置を含む。
ストレージシステムSSは、例えば、PC(personal computer)、データサーバ、ネットワーク結合ストレージ、IoT(internet of things)装置、または携帯用電子機器によって具現される。携帯用電子機器は、ラップトップコンピュータ、携帯電話機、スマートフォン、タブレットPC、PDA(personal digital assistant)、EDA(enterprise digital assistant)、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、オーディオ装置、PMP(portable multimedia player)、PND(personal navigation device)、MP3プレーヤー、携帯用ゲームコンソール(handheld game console)、電子書籍(e-book)、ウェアラブル機器などである。
いくつかの実施形態において、ストレージ装置10は、電子装置に内蔵される内部メモリである。例えば、ストレージ装置10は、SSD(solid state drive)、埋め込みUFS(universal flash storage)メモリ装置、またはeMMC(embedded multi-media card)である。一部の実施形態において、ストレージ装置10は、電子装置に着脱可能な外部メモリである。例えば、ストレージ装置10は、UFSメモリカード、CF(compact flash(登録商標))、SD((登録商標):secure digital)、micro-SD(登録商標)、mini-SD(登録商標)、xD(extreme digital)、またはメモリスティック(登録商標)である。
図2Aは、本発明の一実施形態によるストレージシステムのノーマル読み取り経路(NRP:normal read path)を示す図であり、図2Bは、本発明の一実施形態によるストレージシステムの修正読み取り経路(CRP:corrected read path)を示す図である。
図2A及び図2Bを参照すると、ストレージシステムSSaは、ストレージ装置10’及びホスト20を備え、ストレージ装置10’は、コントローラ100’、不揮発性メモリ200、及び第2メモリ300を含む。コントローラ100’は、読み取りバッファ111a及びバッファマネージャ112を含む。読み取りバッファ111aは、図1に示す第1メモリ110の一例に対応し、具体的には、第1メモリ110の一部領域に対応する。
バッファマネージャ112は、読み取りバッファ111aで発生したエラービットの個数または発生頻度を閾値と比較し、比較結果に基づいて、読み取りバッファ111aまたは第2メモリ300をバッファメモリとして決定する。本実施形態において、バッファマネージャ112は、ソフトウェアまたはファームウェアによって具現され、第1メモリ110にローディングされる。しかし、本発明は、これらに限定されるものではなく、一部の実施形態において、バッファマネージャ112は、ハードウェアによって具現される。
本実施形態において、バッファマネージャ112は、読み取りバッファ111aで発生したエラービットの個数が、閾個数(threshold number)未満である場合、バッファメモリを読み取りバッファ111aとして決定し、このとき、読み取り経路は、図2Aに示すノーマル読み取り経路(NRP)に対応する。次に、バッファマネージャ112は、読み取りバッファ111aで発生したエラービットの個数が閾個数以上に増加すると、バッファメモリを、第2メモリ300に変更し、このとき、読み取り経路は、図2Bに示す修正読み取り経路(CRP)に変更される。
本実施形態において、バッファマネージャ112は、読み取りバッファ111aで発生したエラービットの個数が閾個数以上である場合、バッファメモリを、第2メモリ300に決定し、このとき、読み取り経路は、図2Bに示す修正読み取り経路(CRP)に対応する。次に、バッファマネージャ112は、読み取りバッファ111aで発生したエラービットの個数が閾個数未満に減少すると、バッファメモリを再び読み取りバッファ111aに変更し、このとき、読み取り経路は、図2Aに示すノーマル読み取り経路(NRP)に変更される。
図3Aは、本発明の一実施形態によるストレージシステムのノーマル書き込み経路(NWP:normal write path)を示す図であり、図3Bは、本発明の一実施形態によるストレージシステムの修正書き込み経路(CWP:corrected write path)を示す図である。
図3A及び図3Bを参照すると、ストレージシステムSSbは、ストレージ装置10”及びホスト20を備え、ストレージ装置10”は、コントローラ100”、不揮発性メモリ200、及び第2メモリ300を含む。コントローラ100”は、書き込みバッファ111b及びバッファマネージャ112を含む。書き込みバッファ111bは、図1に示す第1メモリ110の一例に対応し、具体的には、第1メモリ110の一部領域に対応する。
バッファマネージャ112は、書き込みバッファ111bで発生したエラービットの個数を閾個数と比較し、比較結果に基づいて、書き込みバッファ111bまたは第2メモリ300をバッファメモリとして決定する。本実施形態において、バッファマネージャ112は、ソフトウェアまたはファームウェアによって具現され、図1の第1メモリ110にローディングされる。しかし、本発明は、これに限定されるものではなく、一部実施形態において、バッファマネージャ112は、ハードウェアによって具現される。
本実施形態において、バッファマネージャ112は、書き込みバッファ111bで発生したエラービットの個数が閾個数未満である場合、バッファメモリを書き込みバッファ111bとして決定し、このとき、書き込み経路は、図3Aに示すノーマル書き込み経路(NWP)に対応する。次に、バッファマネージャ112は、書き込みバッファ111bで発生したエラービットの個数が閾個数以上に増加すると、バッファメモリを、第2メモリ300に変更し、このとき、書き込み経路は、図3Bに示す修正書き込み経路(CWP)に変更される。
本実施形態において、バッファマネージャ112は、書き込みバッファ111bで発生したエラービットの個数が閾個数以上である場合、バッファメモリを、第2メモリ300に決定し、このとき、書き込み経路は、図3Bに示す修正書き込み経路(CWP)に対応する。次に、バッファマネージャ112は、書き込みバッファ111bで発生したエラービットの個数が閾個数未満に減少すると、バッファメモリを再び書き込みバッファ111bに変更し、このとき、書き込み経路は、図3Aに示すノーマル書き込み経路(NWP)に変更される。
図4は、本発明の一実施形態によるストレージ装置の一例を示すブロック図である。
図4を参照すると、ストレージ装置10aは、コントローラ100a、不揮発性メモリ200、及び第2メモリ300を備え、コントローラ100aは、バッファ111、バッファマネージャ112、及びモニタリングモジュール113を含む。バッファ111は、不揮発性メモリ200に書き込むための書き込みデータ、または不揮発性メモリ200から読み取られた読み取りデータをバッファリングする。本実施形態によるストレージ装置10aは、図1に示すストレージ装置10の一例に対応する。従って、図1~図3Bを参照して説明した内容は、本実施形態に適用され、重複する説明は省略する。
本実施形態において、モニタリングモジュール113は、バッファ111で発生したエラービットをモニタリングする。例えば、モニタリングモジュール113は、バッファ111に入力されるデータと、バッファ111から出力されたデータとを比較することにより、エラービットの個数をモニタリングする。例えば、モニタリングモジュール113は、モニタリングされたエラービットの個数を記録するエラー状態レジスタ(error status register)を含むように具現される。
このとき、バッファマネージャ112は、モニタリングモジュール113からエラービットの個数を受信し、受信したエラービットの個数を閾個数と比較し、比較結果に基づいて、バッファメモリを、バッファ111または第2メモリ300に決定する。本実施形態において、バッファマネージャ112は、エラー状態レジスタに記録された値、即ちエラービットの個数が閾個数に逹した場合、バッファメモリを変更する。
他の実施形態において、モニタリングモジュール113は、バッファ111に入力されるデータと、バッファ111から出力されたデータとに基づいて、データ入出力速度をモニタリングする。例えば、モニタリングモジュール113は、モニタリングされたデータ入出力速度を記録する入出力速度レジスタを含むように具現される。本実施形態において、モニタリングモジュール113は、最大データ使用率(maximum data usage rate)をモニタリングする。例えば、モニタリングモジュール113は、モニタリングされた最大データ使用率を記録する最大データ使用率レジスタを含むように具現される。
このとき、バッファマネージャ112は、モニタリングモジュール113からデータ入出力速度を受信し、受信したデータ入出力速度を閾速度と比較し、比較結果に基づいて、バッファメモリを、バッファ111または第2メモリ300に決定する。本実施形態において、バッファマネージャ112は、入出力速度レジスタまたは最大データ使用率レジスタに記録された値が閾速度に逹した場合、バッファメモリを変更する。
図5は、図4のコントローラの一例を詳細に示すブロック図である。
図5を参照すると、コントローラ100a’は、第1メモリ110a、プロセッサ120、ホストインターフェース130、DRAMコントローラ140、及び不揮発性メモリインターフェース150を備え、それらは、バス160を介して互いに通信する。例えば、図4に示す第2メモリ300は、DRAMであるため、コントローラ100a’は、DRAMを制御するためのDRAMコントローラ140を含む。
プロセッサ120は、中央処理装置やマイクロプロセッサなどを含み、コントローラ100a’の全般的な動作を制御する。本実施形態において、プロセッサ120は、マルチコアプロセッサによって具現され、例えば、デュアルコアプロセッサまたはクワッド(quad)コアプロセッサによって具現される。第1メモリ110aは、プロセッサ120の制御によって動作し、動作メモリ、バッファメモリ、キャッシュメモリなどとして使用される。例えば、第1メモリ110aは、DRAM、SRAMのような揮発性メモリ、またはPRAM、フラッシュメモリのような不揮発性メモリによって具現される。
第1メモリ110aには、バッファマネージャ112a及びモニタリングモジュール113aがローディングされる。バッファマネージャ112a及びモニタリングモジュール113aは、ファームウェアまたはソフトウェアによって具現され、第1メモリ110aにローディングされる。バッファマネージャ112aは、図4に示すバッファマネージャ112の一例に対応し、モニタリングモジュール113aは、図4に示すモニタリングモジュール113の一例に対応する。第1メモリ110aは、バッファ111を含み、バッファ111は、書き込みバッファまたは読み取りバッファとして利用される。
ホストインターフェース130は、例えば、ホスト20(図1参照)とコントローラ100a’とのインターフェースを提供し、例えば、USB(universal serial bus)、MMC(multi-media card)、PCI-E(PCIExpress(登録商標))、ATA(AT Attachment)、SATA(serial AT Attachment)、PATA(parallel AT Attachment)、SCSI(small computer system interface)、SAS(serial attached SCSI)、ESDI(enhanced small disk interface)、IDE(integrated drive electronics)などによるインターフェースを提供する。
不揮発性メモリインターフェース150は、コントローラ100a’と不揮発性メモリ200とのインターフェースを提供する。例えば、マッピングテーブルのようなメタデータ、書き込みデータ、及び読み取りデータが、不揮発性メモリインターフェース150を介して,コントローラ100a’と不揮発性メモリ200との間で送受信される。本実施形態において、不揮発性メモリインターフェース150の個数は、ストレージ装置10aに含まれた不揮発性メモリチップの個数、またはコントローラ100a’と不揮発性メモリ200とのチャンネル数に対応する。
図6は、図4のコントローラの他の例を詳細に示すブロック図である。
図6を参照すると、コントローラ100a”は、第1メモリ110a’、プロセッサ120、バッファマネージャ112b、モニタリングモジュール113b、ホストインターフェース130、DRAMコントローラ140、及び不揮発性メモリインターフェース150を含み、それらは、バス160を介して互いに通信する。本実施形態によるコントローラ100a”は、図5に示すコントローラ100a’の変形例に対応するが、重複する説明は省略する。
第1メモリ110a’は、バッファ111を含み、バッファ111は、書き込みバッファまたは読み取りバッファとして利用される。バッファマネージャ112b及びモニタリングモジュール113bは、ハードウェアによって具現され、したがって、メモリ110a’の外部に配置される。バッファマネージャ112bは、図4に示すバッファマネージャ112の一例に対応し、モニタリングモジュール113bは、図4に示すモニタリングモジュール113の一例に対応する。
図7は、本発明の一実施形態によるストレージ装置の他の例を示すブロック図である。
図7を参照すると、ストレージ装置10bは、コントローラ100b、不揮発性メモリ200、及び第2メモリ300を備え、コントローラ100bは、バッファ111、バッファマネージャ112、モニタリングモジュール113’、及びECC(error check and correction)モジュール114を含む。本実施形態によるストレージ装置10bは、図4に示すストレージ装置10aの変形例に対応するが、重複する説明は省略する。
ECCモジュール114は、バッファ111にバッファリングされたデータに対して、エラー検出動作及び訂正動作を遂行する。モニタリングモジュール113’は、ECCモジュール114で訂正されたエラーに基づいて、バッファ111で発生したエラービットの個数をモニタリングする。バッファマネージャ112は、モニタリングモジュール113’からエラービットの個数を受信し、受信したエラービットの個数を閾個数と比較し、比較結果に基づいて、バッファメモリを、バッファ111または第2メモリ300に決定する。
図8は、図7のコントローラの一例を詳細に示すブロック図である。
図8を参照すると、コントローラ100b’は、第1メモリ110b、プロセッサ120、ホストインターフェース130、DRAMコントローラ140、及び不揮発性メモリインターフェース150を含み、それらは、バス160を介して互いに通信する。例えば、図7に示す第2メモリ300は、DRAMであるため、コントローラ100b’は、DRAMを制御するためのDRAMコントローラ140を含む。本実施形態によるコントローラ100b’は、図5に示すコントローラ100a’の変形例に対応するが、重複する説明は省略する。
第1メモリ110bには、バッファマネージャ112a、モニタリングモジュール113a’、及びECCモジュール114aがローディングされる。バッファマネージャ112a、モニタリングモジュール113a’、及びECCモジュール114aは、ファームウェアまたはソフトウェアによって実現され、第1メモリ110bにローディングされる。バッファマネージャ112aは、図7に示すバッファマネージャ112の一例に対応し、モニタリングモジュール113a’は、図7に示すモニタリングモジュール113’の一例に対応し、ECCモジュール114aは、図7に示すECCモジュール114の一例に対応する。第1メモリ110bは、バッファ111を含み、バッファ111は、書き込みバッファまたは読み取りバッファとして利用される。しかし、本発明は、これに限定されるものではなく、図7のバッファマネージャ112、モニタリングモジュール113a’、及びECCモジュール114のうちの少なくとも一つは、ハードウェアによって具現され、それにより、第1メモリ110bの外部に配置される。
図9は、本発明の一実施形態によるストレージ装置の動作方法を示すフローチャートである。
図9を参照すると、本実施形態によるストレージ装置の動作方法は、バッファメモリを動的に決定する方法であり、例えば、図1のストレージ装置10、図4のストレージ装置10a、図6のストレージ装置10bにおいて、時系列的に遂行される段階を含む。以下では、図1及び図9を共に参照し、本実施形態によるストレージ装置の動作方法について説明する。
段階S110において、第1メモリで発生したエラービットの個数をモニタリングする。例えば、コントローラ100は、第1メモリ110で発生したエラービットの個数を、周期的または非周期的にモニタリングする。例えば、ホスト20から読み取り要請が受信されると、コントローラ100は、第1メモリ110で発生したエラービットの個数をモニタリングする。また、一部の実施形態において、第1メモリで発生したエラービットの発生頻度をモニタリングする。
段階S120において、エラービットの個数を閾個数と比較する。例えば、コントローラ100は、エラー状態レジスタに記録されたエラービットの個数が、閾個数以上であるか否かを判断する。本実施形態において、閾個数は、既定のものである。しかし、本発明は、これに限定されるものではなく、一部の実施形態において、閾個数は、動作中に動的に変更される。また、一部の実施形態において、エラービットの発生頻度を閾値と比較する。段階S130において、エラービットの個数が、閾個数以上であるか否かを判断する。判断の結果、エラービットの個数が、閾個数以上である場合、段階S140を遂行する。一方、エラービットの個数が閾個数未満である場合、段階S150を遂行する。
段階S140において、第2メモリに、データをバッファリングする。例えば、コントローラ100は、第2メモリ300をバッファメモリとして決定し、第2メモリ300を書き込みバッファまたは読み取りバッファとして利用する。これにより、第1メモリ110において、ビットフリップ発生によるストレージ装置10の信頼性低下を防止することができる。段階S150において、第1メモリに、データをバッファリングする。例えば、コントローラ100は、第1メモリ110をバッファメモリとして決定し、第1メモリ110を、書き込みバッファまたは読み取りバッファとして利用する。これにより、第1メモリ110の高速度を利用し、ストレージ装置10の性能を向上させることができる。
また、一部の実施形態において、本動作方法は、書き込みデータまたは読み取りデータの入出力速度をモニタリングする段階、及び入出力速度に基づいて、書き込みデータまたは読み取りデータをバッファリングするためのバッファメモリを、第1メモリまたは第2メモリに動的に決定する段階をさらに含む。具体的に、コントローラ100は、第1メモリ110において、入力されるデータ及び出力されたデータに基づいて、データ入出力速度をモニタリングする。コントローラ100は、モニタリングされたデータ入出力速度が閾速度以上である場合、バッファメモリを、第2メモリ300に決定する。また、コントローラ100は、モニタリングされたデータ入出力速度が閾速度未満である場合、バッファメモリを、第1メモリ110に決定する。
図10は、図9の動作方法の一例によるホスト20、コントローラ100、及び不揮発性メモリ200の間の動作を示すフローチャートである。ホスト20、コントローラ100、及び不揮発性メモリ200は、図1のホスト20、コントローラ100、及び不揮発性メモリ200にそれぞれ対応する。
図10を参照すると、段階S210において、ホスト20は、コントローラ100に読み取り要請を伝送する。本実施形態において、ホスト20は、コントローラ100に読み取り要請と共に、論理アドレスを伝送する。本実施形態において、ホスト20は、コントローラ100に読み取り要請と共に、キー(key)を伝送し、この場合、コントローラ100及び不揮発性メモリ200は、キーバリュー(key-value)ストレージ装置を構成する。
段階S220において、コントローラ100は、第1メモリ110で発生したエラービットをモニタリングする。本実施形態において、コントローラ100は、第1メモリ110に入力されるデータと、第1メモリ110から出力されたデータとを比較することにより、エラービットの個数をモニタリングする。本実施形態において、コントローラ100は、第1メモリ110に対するECC動作の結果に基づいて、エラービットの個数をモニタリングする。
段階S230において、コントローラ100は、エラービットの個数を閾個数と比較する。段階S240において、コントローラ100は、比較結果に基づいて、読み取りバッファを決定する。例えば、コントローラ100は、エラービットの個数が、閾個数以上である場合、第2メモリ300を読み取りバッファとして決定する。例えば、コントローラ100は、エラービットの個数が閾個数未満である場合、第1メモリ110を読み取りバッファとして決定する。
段階S250において、コントローラ100は、読み取りコマンドを発する。本実施形態において、コントローラ100は、マッピングテーブル(例えば、L2P(logical-to-physical)アドレスマッピングテーブル)を参照し、ホスト20から受信した論理アドレスを物理アドレスに変換する。本実施形態において、コントローラ100は、マッピングテーブル(例えば、K2P(key-to-physical)アドレスマッピングテーブル)を参照し、ホスト20から受信したキーを物理アドレスに変換する。
段階S260において、コントローラ100は、不揮発性メモリ200に読み取りコマンドを伝送する。このとき、コントローラ100は、読み取りコマンドと共に、物理アドレスを伝送する。段階S270において、不揮発性メモリ200は、読み取り動作を遂行する。具体的に、不揮発性メモリ200は、物理アドレスに保存されたデータを読み取る。段階S275において、不揮発性メモリ200は、データをコントローラ100に伝送する。
段階S280において、コントローラ100は、決定された読み取りバッファに、データをバッファリングする。例えば、段階S240において、読み取りバッファが第1メモリ110に決定された場合、コントローラ100は、第1メモリ110に、データをバッファリングする。例えば、段階S240において、読み取りバッファが第2メモリ300に決定された場合、コントローラ100は、第2メモリ300に、データをバッファリングする。段階S290において、コントローラ100は、ホスト20にデータを伝送する。
図11は、図9の動作方法の他の例によるホスト20、コントローラ100、及び不揮発性メモリ200の間の動作を示すフローチャートである。ホスト20、コントローラ100、及び不揮発性メモリ200は、図1のホスト20、コントローラ100、及び不揮発性メモリ200にそれぞれ対応する。
図11を参照すると、段階S310において、ホスト20は、コントローラ100に書き込み要請を伝送する。本実施形態において、ホスト20は、コントローラ100に書き込み要請と共に、データを伝送する。本実施形態において、ホスト20は、コントローラ100に書き込み要請と共に、キーバリュー対(key-value pair)を伝送し、この場合、コントローラ100及び不揮発性メモリ200は、キーバリューストレージ装置を構成する。
段階S320において、コントローラ100は、第1メモリ110で発生したエラービットをモニタリングする。本実施形態において、コントローラ100は、第1メモリ110に入力されるデータと、第1メモリ110から出力されたデータとを比較することにより、エラービットの個数をモニタリングする。本実施形態において、コントローラ100は、第1メモリ110に対するECC動作の結果に基づいて、エラービットの個数をモニタリングする。
段階S330において、コントローラ100は、エラービットの個数を閾個数と比較する。段階S340において、コントローラ100は、比較結果に基づいて、書き込みバッファを決定する。例えば、コントローラ100は、エラービットの個数が、閾個数以上である場合、第2メモリ300を書き込みバッファとして決定する。例えば、コントローラ100は、エラービットの個数が閾個数未満である場合、第1メモリ110を書き込みバッファとして決定する。しかし、本発明は、これに限定されるものではなく、段階S320~S340は、段階S310の前に遂行される。これにより、コントローラ100は、第1メモリ110で発生したエラービットをモニタリングし、事前に書き込みバッファを決定し、書き込み要請が受信されると、事前に決定された書き込みバッファに、データをバッファリングする。
段階S350において、コントローラ100は、決定された書き込みバッファに、データをバッファリングする。例えば、段階S340において、書き込みバッファが第1メモリ110に決定された場合、コントローラ100は、第1メモリ110に、データをバッファリングする。例えば、段階S340において、書き込みバッファが第2メモリ300に決定された場合、コントローラ100は、第2メモリ300に、データをバッファリングする。
段階S360において、コントローラ100は、書き込みコマンドを発する。このとき、コントローラ100は、不揮発性メモリ200にデータを保存するための物理アドレスを生成する。段階S370において、コントローラ100は、不揮発性メモリ200に書き込みコマンドを伝送する。このとき、コントローラ100は、書き込みコマンドと共に、データを伝送する。段階S380において、不揮発性メモリ200は、書き込み動作を遂行する。具体的には、不揮発性メモリ200は、物理アドレスにデータを書き込む。段階S385において、不揮発性メモリ200は、書き込み動作が完了したことを示す応答メッセージを、コントローラ100に伝送する。段階S390において、コントローラ100は、ホスト20に書き込み動作が完了したことを示す応答メッセージを伝送する。
図12は、本発明の一実施形態によるストレージ装置のさらに他の例を示すブロック図である。
図12を参照すると、ストレージ装置30は、コントローラ400及び不揮発性メモリ200を備える。また、ストレージ装置30は、図1に示すように、第2メモリ300、例えば、DRAMをさらに含む。コントローラ400は、バッファメモリ411、リードオンリーメモリ412、及び再書き込みマネージャ413を含む。本実施形態において、バッファメモリ411及びリードオンリーメモリ412は、単一メモリチップとして具現される。例えば、バッファメモリ411及びリードオンリーメモリ412は、SRAMとして具現される。しかし、本発明は、これに限定されるものではなく、バッファメモリ411とリードオンリーメモリ412とは、複数のメモリチップによってそれぞれ具現される。
バッファメモリ411は、不揮発性メモリ200に書き込むための書き込みデータ、または不揮発性メモリ200から読み取られた読み取りデータをバッファリングする。また、バッファメモリ411は、ホストから受信した論理アドレスまたはキーを、不揮発性メモリ200の物理アドレスに変換するためのマッピングテーブルを保存する。リードオンリーメモリ412は、コントローラ400の制御動作を遂行するためのメタデータを保存する。例えば、リードオンリーメモリ412は、ファームウェアコード、ECCエンコーダ、ECCデコーダ、ARMコードのようなメタデータを保存する。
例えば、バッファメモリ411及びリードオンリーメモリ412は、SRAMで具現される。上述のように、SRAMは、データ入出力速度が速くなったり、使用環境の高度が高くなったりする場合、SERが増大する。このため、SRAMに保存されたデータのビットフリップが発生してしまうが、リードオンリーメモリ412は、ストレージ装置30の動作に重要なメタデータを保存するので、メタデータが損傷されないように、リードオンリーメモリ412に対して、周期的に再書き込み動作またはリフレッシュ(refresh)動作を遂行することが重要である。
再書き込みマネージャ413は、バッファメモリ411で発生したエラービットの個数、またはエラービットの頻度を閾値と比較し、比較結果に基づいて、リードオンリーメモリ412の再書き込み周期を決定する。本実施形態において、再書き込みマネージャ413は、ソフトウェアまたはファームウェアによって具現され、図1の第1メモリ110にローディングされる。しかし、本発明は、これに限定されるものではなく、一部の実施形態において、再書き込みマネージャ413は、ハードウェアによって具現される。
本実施形態において、再書き込みマネージャ413は、バッファメモリ411で発生したエラービットの個数が、閾個数以上である場合、再書き込み周期を減少させ、これにより、リードオンリーメモリ412に対する再書き込み動作の回数が増加する。次に、再書き込みマネージャ413は、バッファメモリ411で発生したエラービットの個数が閾個数未満に低減すると、再書き込み周期を増大させ、これにより、リードオンリーメモリ412に対する再書き込み動作の回数が再び低減される。
本実施形態において、再書き込みマネージャ413は、バッファメモリ411で発生したエラービットの個数が閾個数未満である場合、再書き込み周期を維持する。しかし、本発明は、これに限定されるものではなく、再書き込みマネージャ413は、バッファメモリ411で発生したエラービットの個数が閾個数未満である場合、再書き込み周期を増大させ、これにより、リードオンリーメモリ412に対する再書き込み動作の回数が低減される。次に、再書き込みマネージャ413は、バッファメモリ411で発生したエラービットの個数が、閾個数以上に増加すると、再書き込み周期を低減させ、これにより、リードオンリーメモリ412に対する再書き込み動作の回数が増加する。
図13は、本発明の一実施形態によるストレージ装置のその他の例を示すブロック図である。
図13を参照すると、ストレージ装置30aは、コントローラ400a及び不揮発性メモリ200を備える。コントローラ400aは、バッファメモリ411、リードオンリーメモリ412、再書き込みマネージャ413、及びモニタリングモジュール414を含む。本実施形態によるストレージ装置30aは、図12に示すストレージ装置30の一例に対応する。
本実施形態において、モニタリングモジュール414は、バッファメモリ411で発生したエラービットをモニタリングする。例えば、モニタリングモジュール414は、バッファメモリ411に入力されるデータと、バッファメモリ411から出力されたデータとを比較することにより、エラービットの個数をモニタリングする。例えば、モニタリングモジュール414は、モニタリングエラービットの個数を記録するエラー状態レジスタを含むように具現される。
このとき、再書き込みマネージャ413は、モニタリングモジュール414からエラービットの個数を受信し、受信したエラービットの個数を閾個数と比較し、比較結果に基づいて、リードオンリーメモリ412に対する再書き込み周期を決定する。本実施形態において、再書き込みマネージャ413は、エラー状態レジスタに記録された値、即ちエラービットの個数が閾個数に逹した場合、リードオンリーメモリ412に対する再書き込み周期を変更する。
本実施形態において、モニタリングモジュール414は、バッファメモリ411に入力されるデータと、バッファメモリ411から出力されたデータとに基づいて、データ入出力速度をモニタリングする。例えば、モニタリングモジュール414は、モニタリングされたデータ入出力速度を記録する入出力速度レジスタを含むように具現される。本実施形態において、モニタリングモジュール414は、最大データ使用率をモニタリングする。例えば、モニタリングモジュール414は、モニタリングされた最大データ使用率を記録する最大データ使用率レジスタを含むように具現される。
このとき、再書き込みマネージャ413は、モニタリングモジュール414からデータ入出力速度を受信し、受信したデータ入出力速度を閾速度と比較し、比較結果に基づいて、リードオンリーメモリ412に対する再書き込み周期を決定する。本実施形態において、再書き込みマネージャ413は、入出力速度レジスタまたは最大データ使用率レジスタに記録された値が閾速度に逹した場合、リードオンリーメモリ412に対する再書き込み周期を変更する。
図14は、図13のコントローラの一例を詳細に示すブロック図である。
図14を参照すると、コントローラ400a’は、メモリ410、プロセッサ420、ホストインターフェース430、及び不揮発性メモリインターフェース440を含み、それらは、バス450を介して互いに通信する。一部の実施形態において、図13に示すストレージ装置30aは、DRAMをさらに含むため、コントローラ400a’は、DRAMを制御するためのDRAMコントローラをさらに含む。
プロセッサ420は、中央処理装置やマイクロプロセッサなどを含み、コントローラ400a’の全般的な動作を制御する。プロセッサ420は、図5に示すプロセッサ120と実質的に同じに具現される。メモリ410は、プロセッサ420の制御によって動作し、動作メモリ、バッファメモリ、キャッシュメモリなどとして使用される。例えば、メモリ410は、DRAM、SRAMのような揮発性メモリ、またはPRAM、フラッシュメモリのような不揮発性メモリによって具現される。
メモリ410には、再書き込みマネージャ413a及びモニタリングモジュール414aがローディングされる。再書き込みマネージャ413a及びモニタリングモジュール414aは、ファームウェアまたはソフトウェアによって実現され、メモリ410にローディングされる。再書き込みマネージャ413aは、図13の再書き込みマネージャ413の一例に対応し、モニタリングモジュール414aは、図13のモニタリングモジュール414の一例に対応する。メモリ410は、バッファリング領域411a及びリードオンリー領域412aを含み、バッファリング領域411aは、書き込みバッファまたは読み取りバッファとして利用される。バッファリング領域411aは、図13のバッファメモリ411の一例に対応し、リードオンリー領域412aは、図13のリードオンリーメモリ412の一例に対応する。
ホストインターフェース430は、例えば、ホスト20(図1参照)とコントローラ400a’とのインターフェースを提供し、図5のホストインターフェース130と実質的に同じに具現される。不揮発性メモリインターフェース440は、コントローラ400a’と不揮発性メモリ200とのインターフェースを提供し、図5の不揮発性メモリインターフェース150と実質的に同じに具現される。
図15は、図13のコントローラの他の例を詳細に示すブロック図である。
図15を参照すると、コントローラ400a”は、メモリ410’、プロセッサ420、再書き込みマネージャ413b、モニタリングモジュール414b、ホストインターフェース430、及び不揮発性メモリインターフェース440を含み、それらは、バス450を介して互いに通信する。本実施形態によるコントローラ400a”は、図14に示すコントローラ400a’の変形例に対応するが、重複する説明は省略する。
メモリ410’は、バッファリング領域411a及びリードオンリー領域412aを含み、バッファリング領域411aは、書き込みバッファまたは読み取りバッファとして利用される。再書き込みマネージャ413b及びモニタリングモジュール414bは、ハードウェアによって具現され、したがって、メモリ410’の外部に配置される。再書き込みマネージャ413bは、図13に示す再書き込みマネージャ413の一例に対応し、モニタリングモジュール414bは、図13に示すモニタリングモジュール414の一例に対応する。
図16は、本発明の一実施形態によるストレージ装置の動作方法を示すフローチャートである。
図16を参照すると、本実施形態によるストレージ装置の動作方法は、コントローラ内のリードオンリーメモリの再書き込み動作を動的に制御する方法であり、例えば、図12のストレージ装置30、または図13のストレージ装置30aで時系列的に遂行される段階を含む。以下では、図12及び図16を共に参照し、本実施形態によるストレージ装置の動作方法について説明する。
段階S410において、バッファリング領域で発生したエラービットの個数をモニタリングする。例えば、コントローラ400は、バッファメモリ411で発生したエラービットの個数を、周期的または非周期的にモニタリングする。例えば、ホストから読み取り要請または書き込み要請が受信された場合、コントローラ400は、バッファメモリ411で発生したエラービットの個数をモニタリングする。また、一部の実施形態において、バッファリング領域で発生したエラービットの発生頻度をモニタリングする。
段階S420において、エラービットの個数に基づいて、リードオンリー領域に対する再書き込み周期を動的に決定する。例えば、コントローラ400は、エラー状態レジスタに記録されたエラービットの個数に基づいて、リードオンリーメモリ412に対する再書き込み周期を動的に決定する。本実施形態において、コントローラ400は、エラービットの個数を閾個数と比較し、エラービットの個数が、閾個数以上である場合、再書き込み周期を減少させ、エラービットの個数が閾値未満に減少すると、再書き込み周期を増大させる。また、一部の実施形態において、エラービットの発生頻度に基づいて、リードオンリー領域に対する再書き込み周期を動的に決定する。さらに、一部の実施形態において、本動作方法は、書き込みデータまたは読み取りデータの入出力速度をモニタリングする段階、及び入出力速度に基づいて、再書き込み周期を動的に決定する段階をさらに含む。
段階S430において、決定された再書き込み周期により、リードオンリー領域に対する再書き込み動作を動的に制御する。例えば、コントローラ400は、リードオンリーメモリ412に対する再書き込み動作を動的に制御する。具体的に、コントローラ400は、不揮発性メモリ200のメタ領域210に保存されたメタデータを読み取り、読み取られたメタデータをリードオンリーメモリ412に再書き込みする。これにより、リードオンリーメモリ412でビットフリップが発生することを防止することができ、結果として、ストレージ装置30の信頼性が向上する。
図17は、本発明の一実施形態によるストレージ装置の動作方法を示すフローチャートである。
図17を参照すると、本実施形態によるストレージ装置の動作方法は、図16に示す動作方法の一例に対応する。段階S510において、バッファリング領域で発生したエラービットの個数をモニタリングする。段階S520において、エラービットの個数を閾個数と比較する。段階S530において、エラービットの個数が、閾個数以上であるか否かを判断する。判断の結果、エラービットの個数が、閾個数以上である場合、段階S540を遂行する。段階S540において、再書き込み周期を減少させる。一方、エラービットの個数が閾個数未満である場合、段階S550を遂行する。段階S550において、再書き込み周期を維持させる。
段階S560において、エラービットの個数が閾個数未満であるか否かを判断する。判断の結果、エラービットの個数が閾個数未満である場合、段階S570を遂行する。段階S570において、再書き込み周期を増大させる。一方、エラービットの個数が、閾個数以上である場合、段階S550を遂行する。このように、本実施形態によれば、エラービットの個数と、閾個数との比較結果により、再書き込み周期を決定した後に、持続的にエラービットの個数と閾個数とを比較し、比較結果により、再書き込み周期をさらに変更する。
図18は、図16の動作方法の一例によるコントローラ400と不揮発性メモリ200との間の動作を示すフローチャートである。コントローラ400及び不揮発性メモリ200は、図12に示すコントローラ400及び不揮発性メモリ200にそれぞれ対応する。
段階S610において、コントローラ400は、バッファリング領域で発生したエラービットをモニタリングする。段階S620において、コントローラ400は、エラービットの個数を閾個数と比較する。段階S630において、コントローラ400は、比較結果に基づいて、再書き込み周期を決定する。段階S640において、コントローラ400は、決定された再書き込み周期により、読み取りコマンドを発する。
段階S650において、コントローラ400は、不揮発性メモリ200に読み取りコマンドを伝送する。段階S660において、不揮発性メモリ200は、メタ領域210からメタデータを読み取る。段階S670において、不揮発性メモリ200は、コントローラ400にメタデータを伝送する。段階S680において、コントローラ400は、リードオンリーメモリにメタデータを再書き込みする。
本実施形態において、コントローラ400は、再書き込み動作を遂行するたびに、不揮発性メモリ200に対する読み取り動作を遂行し、不揮発性メモリ200から読み取られたメタデータを、リードオンリーメモリまたはリードオンリー領域にすぐに再書き込みする。その場合、再書き込み周期に従って、段階S640~S670が反復される。
本実施形態において、コントローラ400は、ストレージ装置に電源が印加されると、不揮発性メモリ200に対する読み取り動作を遂行し、不揮発性メモリ200から読み取られたメタデータをDRAMにローディングする。次に、コントローラ400は、再書き込み動作を遂行するたびに、DRAMにローディングされたメタデータを、リードオンリーメモリまたはリードオンリー領域に再書き込みする。その場合、再書き込み動作が反復されても、段階S640~S670は、反復されない。
図19は、本発明の一実施形態によるネットワークシステムを示す図である。
図19を参照すると、ネットワークシステム1000は、サーバシステム1100及びネットワークNETを介して、サーバシステム1100と通信する複数のターミナル1210~1230を含む。サーバシステム1100は、サーバ1110とSSD1120とを含む。ここで、サーバ1110は、上述の実施形態のホストに対応し、SSD1120は、上述の実施形態のストレージ装置に対応する。
本実施形態において、SSD1120は、図1~図18を参照して説明した実施形態を利用して具現される。具体的には、SSD1120は、不揮発性メモリ及びコントローラを含み、コントローラは、メモリ、例えば、SRAMを含む。SSD1120は、コントローラに含まれたメモリで発生したエラービットを、周期的または非周期的にモニタリングし、モニタリング結果に基づいて、バッファメモリを動的に決定するか、あるいはリードオンリーメモリに対する再書き込み周期を動的に決定する。
図20は、本発明の一実施形態によるネットワークシステムを示す図である。
図20を参照すると、ネットワークシステム2000は、クライアントグループ2100とデータセンター2200とを備える。クライアントグループ2100は、第1ネットワークNET1、例えば、インターネットを介してデータセンター2200と通信するクライアント装置Cを含む。データセンター2200は、各種データを集めておいてサービスを提供する施設であり、第2ネットワークNET2、例えば、LAN(local area network)またはイントラネット(登録商標)を介して互いに通信するアプリケーションサーバグループ2210、データベースサーバグループ2220、及びオブジェクトキャッシュサーバグループ2230を含む。
アプリケーションサーバグループ2210は、アプリケーションサーバ装置ASを含み、アプリケーションサーバ装置ASは、クライアントグループ2100から受信した要請を処理し、クライアントグループ2100の要請により、データベースサーバグループ2220またはオブジェクトキャッシュサーバグループ2230にアクセスする。データベースサーバグループ2220は、アプリケーションサーバ装置ASによって処理されたデータを保存するデータベースサーバ装置DSを含む。オブジェクトキャッシュサーバグループ2230は、データベースサーバ装置DSに保存されるデータ、またはデータベースサーバ装置DSから読み取られたデータを臨時に保存するオブジェクトキャッシュサーバ装置OCSを含み、それにより、アプリケーションサーバ装置ASとデータベースサーバ装置DSとの間でキャッシュの機能を遂行する。
本実施形態において、オブジェクトキャッシュサーバ装置OCSは、図1~図18を参照して説明した実施形態を利用して具現される。具体的に、オブジェクトキャッシュサーバ装置OCSのそれぞれは、不揮発性メモリ及びコントローラを含み、コントローラは、メモリ、例えば、SRAMを含む。オブジェクトキャッシュサーバ装置OCSのそれぞれは、コントローラに含まれたメモリで発生したエラービットを、周期的または非周期的にモニタリングし、モニタリング結果に基づいて、バッファメモリを動的に決定するか、あるいはリードオンリーメモリに対する再書き込み周期を動的に決定する。
図21は、本発明の一実施形態による電子装置3000を示すブロック図である。
図21を参照すると、電子装置3000は、プロセッサ3100、メモリ装置3200、ストレージ装置3300、モデム3400、入出力装置3500、及びパワーサプライ3600を備える。本実施形態において、ストレージ装置3300は、図1~図18を参照して説明した実施形態を利用して具現される。具体的に、ストレージ装置3300は、不揮発性メモリ及びコントローラを含み、コントローラは、メモリ、例えば、SRAMを含む。ストレージ装置3300は、コントローラに含まれたメモリで発生したエラービットを、周期的または非周期的にモニタリングし、モニタリング結果に基づいてバッファメモリを動的に決定するか、またはリードオンリーメモリに対する再書き込み周期を動的に決定する。
以上、図面と明細書とにより例示的な実施形態を開示した。本明細書において、特定の用語を使用して実施形態について説明したが、それらは、単に本発明の技術的思想について説明するための目的で使用されたものであり、意味を限定したり、本発明の技術範囲を限定したりするために使用されたものではない。従って、本技術分野の当業者は、それらから多様に変形実施することが可能である。
本発明による読み取り動作及び書き込み動作の間に向上されたバッファメモリ使用効率を有する集積回路メモリ装置、及びその動作方法は、例えば、保存装置関連の技術分野に効果的に適用可能である。
10、10b、10’、10”、10a、30、30a、3300 ストレージ装置
20 ホスト
100、100’、100”、100a、100a’100a”、400、400a、400a’、400a” コントローラ
110、110a、110a’、110b 第1メモリ(MEM1)
111 バッファ
111a 読み取りバッファ
111b 書き込みバッファ
112、112a、112b バッファマネージャ
113、113’、113a、113b、414、414a、414b モニタリングモジュール
114、114a ECCモジュール
120、420、3100 プロセッサ
130、430 ホストインターフェース(ホスト I/F)
140 DRAMコントローラ
150、440 不揮発性メモリインターフェース(NVM I/F)
160、450 バス
200 不揮発性メモリ(NVM)
210 メタ領域
220 ストレージ領域
300 第2メモリ(MEM2)
410、410’ メモリ(MEM)
411 バッファメモリ
411a バッファリング領域
412 リードオンリーメモリ
412a リードオンリー領域
413、413a、413b 再書き込みマネージャ
1000、2000 ネットワークシステム
1100 サーバシステム
1110 サーバ
1120 SSD
1210、1220、1230 ターミナル
2100 クライアントグループ
2200 データセンター
2210 アプリケーションサーバグループ
2220 データベースサーバグループ
2230 オブジェクトキャッシュサーバグループ
3000 電子装置
3200 メモリ装置
3400 モデム
3500 入出力装置
3600 パワーサプライ
AS アプリケーションサーバ装置
C クライアント装置
CRP 修正読み取り経路
DS データベースサーバ装置
NET ネットワーク
NET1 第1ネットワーク
NET2 第2ネットワーク
NRP ノーマル読み取り経路
OCS オブジェクトキャッシュサーバ装置
SS、SSa、SSb ストレージシステム

Claims (13)

  1. 集積回路装置であって、
    不揮発性メモリと、
    前記不揮発性メモリの外部に配置され、ホストから受信した書き込み要請に応答して前記不揮発性メモリに書き込まれる書き込みデータをバッファリングし、前記ホストから受信した読み取り要請に応答して前記不揮発性メモリから受信た読み取りデータをバッファリングするSRAM(static random access memory)バッファと
    前記不揮発性メモリの外部に配置されたDRAM(dynamic random access memory)バッファと
    ソフトエラーによる前記集積回路装置の信頼性低下を防止するために、前記SRAMバッファバッファリングされたデータの精度に関する少なくとも1つの基準に従って前記SRAMバッファを評価し、さらに(i)前記評価が前記基準を超えていることを示す場合、前記書き込み要請に応答して前記ホストから受信した前記書き込みデータのうちの少なくとも一部を前DRAMバッファにバッファリングし、(ii)前記評価が前記基準を超えていることを示す場合、前記読み取り要請に応答して前記不揮発性メモリから受信した前記読み取りデータのうちの少なくとも一部を前DRAMバッファにバッファリングするコントローラと、を備え
    前記少なくとも1つの基準は、前記SRAMバッファ内に保存されたエラービットの個数の関数または前記SRAMバッファ内におけるエラービット発生頻度の関数であることを特徴とする集積回路装置。
  2. 前記コントローラは、前記少なくとも1つの基準に対して前記SRAMバッファを評価するバッファマネージャを含むことを特徴とする請求項に記載の集積回路装置。
  3. 前記コントローラは、前記SRAMバッファに保存されたデータのエラーをチェックして訂正するエラーチェック及び訂正(ECC)モジュールを含むことを特徴とする請求項に記載の集積回路装置。
  4. ストレージ装置であって、
    不揮発性メモリと、
    前記不揮発性メモリの外部に配置され、前記不揮発性メモリに書き込まれる、ホストからの書き込みデータ、または前記ホストに伝送される、前記不揮発性メモリから読み取られた読み取りデータをバッファリングするSRAM(static random access memory)バッファと、
    前記不揮発性メモリの外部に配置されたDRAM(dynamic random access memory)バッファと、
    ソフトエラーによる前記ストレージ装置の信頼性低下を防止するために、前記不揮発性メモリ、前記SRAMバッファ、及び前記DRAMバッファを制御するコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、
    前記SRAMバッファに入力されたデータと前記SRAMバッファから出力されたデータとを比較することにより、エラービットの個数またはエラービットの発生頻度をモニタリングするモニタリングモジュールと、
    前記エラービットの個数または前記エラービットの発生頻度を閾値と比較して、書き込みデータのための書き込みバッファまたは読み出しデータのための読み出しバッファを決定するバッファマネージャと、を含み、
    前記バッファマネージャは、さらに、
    き込み動作中に、前記個数または前記発生頻度が前記閾値未満である場合、前記SRAMバッファを前記書き込みバッファとして決定し、前記個数または前記発生頻度が前記閾値以上の場合は前記SRAMバッファに代えて前記DRAMバッファを前記書き込みバッファとして決定し、
    み出し動作中に、前記個数または前記発生頻度が前記閾値未満である場合、前記SRAMバッファを前記読み出しバッファとして決定し、前記個数または前記発生頻度が前記閾値以上の場合は前記SRAMバッファに代えて前記DRAMバッファを前記読み出しバッファとして決定することを特徴とするストレージ装置。
  5. 前記コントローラは、前記SRAMバッファにバッファリングされたデータに対してエラーチェック及び訂正動作を遂行するエラーチェック及び訂正(ECC)モジュールをさらに含むことを特徴とする請求項に記載のストレージ装置。
  6. 前記モニタリングモジュールは、さらに前記エラーチェック及び訂正モジュールで訂正されたエラーに基づいて、前記エラービットの個数または前記エラービットの発生頻度をモニタリングすることを特徴とする請求項に記載のストレージ装置。
  7. ストレージ装置であって、
    不揮発性メモリと、
    前記不揮発性メモリの外部に配置され、前記不揮発性メモリに書き込まれる、ホストからの書き込みデータ、または前記ホストに伝送される、前記不揮発性メモリから読み取られた読み取りデータをバッファリングするSRAM(static random access memory)バッファと、
    前記不揮発性メモリの外部に配置されたDRAM(dynamic random access memory)バッファと、
    ソフトエラーによる前記ストレージ装置の信頼性低下を防止するために、前記不揮発性メモリ、前記SRAMバッファ、及び前記DRAMバッファを制御するコントローラと、を備え、
    前記コントローラは
    前記書き込みデータまたは前記読み取りデータの入出力速度をモニタリングするモニタリングモジュールと
    前記入出力速度を閾速度と比較し、書き込みデータのための書き込みバッファまたは読み出しデータのための読み出しバッファを決定するバッファマネージャと、を含み、
    前記バッファマネージャは、さらに、
    前記入出力速度が前記閾速度未満である場合、前記書き込みバッファまたは前記読み出しバッファとして前記SRAMバッファを決定し、
    前記入出力速度が前記閾速度以上である場合、前記書き込みバッファまたは前記読み出しバッファとして前記DRAMバッファを決定することを特徴とするストレージ装置。
  8. 不揮発性メモリと、
    ッファメモリ及びリードオンリーメモリを含むコントローラと、を備え、
    前記バッファメモリは、揮発性メモリセルを含み、前記不揮発性メモリに書き込まれる、ホストから受信した書き込みデータ、または前記ホストに伝送される、前記不揮発性メモリから読み出した読み出しデータをバッファリングするように構成され、
    前記リードオンリーメモリは、揮発性メモリセルを含み、前記コントローラの制御動作を実行するためのメタデータを保存するように構成され、
    前記コントローラは、
    前記バッファメモリで発生したエラービットの個数またはエラービットの発生頻度をモニタリングし、
    記エラービットの個数または前記エラービットの発生頻度に基づいて、前記リードオンリーメモリに対するリフレッシュ周期を動的に決定し、
    前記決定されたリフレッシュ周期に従って、前記リードオンリーメモリに対するリフレッシュ動作を動的に制御することを特徴とするストレージ装置。
  9. 前記コントローラは、さらに、
    前記エラービットの個数または前記エラービットの発生頻度を閾値と比較し、
    前記エラービットの個数または前記エラービットの発生頻度が前記閾値以上である場合、前記リフレッシュ周期を低減させ、
    前記エラービットの個数または前記エラービットの発生頻度が前記閾値未満である場合、前記リフレッシュ周期を増大させることを特徴とする請求項に記載のストレージ装置。
  10. 前記不揮発性メモリは、前記リードオンリーメモリに書き込まれる前記メタデータを保存するメタ領域を含み、
    前記コントローラは、さらに前記決定されたリフレッシュ周期に従って、前記リードオンリーメモリの前記メタ領域に保存された前記メタデータを再書き込みすることを特徴とする請求項に記載のストレージ装置。
  11. 前記コントローラは、前記バッファメモリに入力されデータと前記バッファメモリから出力されたデータとを比較することにより、前記エラービットの個数または前記エラービットの発生頻度をモニタリングするモニタリングモジュールをさらに含むことを特徴とする請求項に記載のストレージ装置。
  12. 前記コントローラは、前記バッファメモリにバッファリングされたデータに対してエラーチェック及び訂正動作を遂行するエラーチェック及び訂正(ECC)モジュールをさらに含むことを特徴とする請求項に記載のストレージ装置。
  13. 不揮発性メモリと、
    バッファメモリ及びリードオンリーメモリを含むコントローラと、を備え、
    前記バッファメモリは、揮発性メモリセルを含み、前記不揮発性メモリに書き込まれる、ホストから受信した書き込みデータ、または前記ホストに伝送される、前記不揮発性メモリから読み出した読み出しデータをバッファリングするように構成され、
    前記リードオンリーメモリは、揮発性メモリセルを含み、前記コントローラの制御動作を実行するためのメタデータを保存するように構成され、
    前記コントローラは
    前記書き込みデータまたは前記読み取りデータの入出力速度をモニタリングし、
    前記入出力速度に基づいて前記リードオンリーメモリに対するリフレッシュ周期を動的に決定し、
    前記決定されたリフレッシュ周期に従って、前記リードオンリーメモリに対するリフレッシュ動作を動的に制御することを特徴とするストレージ装置。
JP2018232649A 2018-01-22 2018-12-12 集積回路装置及びストレージ装置 Active JP7308025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0007894 2018-01-22
KR1020180007894A KR102507302B1 (ko) 2018-01-22 2018-01-22 스토리지 장치 및 상기 스토리지 장치의 동작 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019128948A JP2019128948A (ja) 2019-08-01
JP7308025B2 true JP7308025B2 (ja) 2023-07-13

Family

ID=67145196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018232649A Active JP7308025B2 (ja) 2018-01-22 2018-12-12 集積回路装置及びストレージ装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11086561B2 (ja)
JP (1) JP7308025B2 (ja)
KR (1) KR102507302B1 (ja)
CN (1) CN110069357B (ja)
DE (1) DE102018120964A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7219397B2 (ja) * 2019-01-18 2023-02-08 富士通株式会社 情報処理装置、記憶制御装置および記憶制御プログラム
US11908504B2 (en) * 2021-04-13 2024-02-20 Seagate Technology Llc Front end buffer having ferroelectric field effect transistor (FeFET) based memory
KR20230060817A (ko) * 2021-10-28 2023-05-08 삼성전자주식회사 스토리지 장치 및 스토리지 장치의 동작 방법
KR20240015986A (ko) * 2022-07-28 2024-02-06 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 컨트롤러, 메모리 컨트롤러를 포함하는 메모리 시스템 및 그것의 동작 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213381A (ja) 2006-02-10 2007-08-23 Hitachi Ltd 情報処理装置
JP2008171163A (ja) 2007-01-11 2008-07-24 Hitachi Ltd フラッシュメモリモジュール、そのフラッシュメモリモジュールを記録媒体として用いたストレージ装置及びそのフラッシュメモリモジュールのアドレス変換テーブル検証方法
US20120079171A1 (en) 2010-09-29 2012-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory systems and methods of managing power of the same
JP2013120426A (ja) 2011-12-06 2013-06-17 Hitachi Ltd ソフトエラー耐性調整機能を備えた電子システム装置及びソフトエラー耐性調整方法
JP2013165386A (ja) 2012-02-10 2013-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長選択スイッチシステム及び波長選択スイッチの制御方法
WO2014103489A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 株式会社日立製作所 特性の異なる複数種類のキャッシュメモリを有する情報処理装置
US20160034327A1 (en) 2014-08-01 2016-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of operating non-volatile memory device
JP2017157257A (ja) 2016-03-01 2017-09-07 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びメモリシステム

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3746319B2 (ja) 1995-11-08 2006-02-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP3789998B2 (ja) 1997-01-17 2006-06-28 株式会社ルネサステクノロジ メモリ内蔵プロセサ
JP3250032B2 (ja) * 1997-04-09 2002-01-28 日本アイ・ビー・エム株式会社 動的バンド幅変更データ転送方法及びシステム
US6832340B2 (en) 2000-01-26 2004-12-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Real-time hardware memory scrubbing
US7398302B2 (en) * 2001-03-30 2008-07-08 Hitachi, Ltd. Remote copy with path selection and prioritization
JP2005100259A (ja) 2003-09-26 2005-04-14 Hitachi Ltd ドライブの2重障害を防止するアレイ型ディスク装置、プログラム、及び方法
JP4237109B2 (ja) 2004-06-18 2009-03-11 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置及びリフレッシュ周期制御方法
JP4617847B2 (ja) * 2004-11-04 2011-01-26 株式会社日立製作所 情報処理システム及びアクセス方法
US8209363B2 (en) * 2007-10-09 2012-06-26 Cleversafe, Inc. File system adapted for use with a dispersed data storage network
US7631228B2 (en) 2006-09-12 2009-12-08 International Business Machines Corporation Using bit errors from memory to alter memory command stream
US8706968B2 (en) * 2007-12-06 2014-04-22 Fusion-Io, Inc. Apparatus, system, and method for redundant write caching
US7966447B2 (en) * 2007-07-06 2011-06-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for determining refresh rate of memory based on RF activities
US7793150B1 (en) * 2007-10-16 2010-09-07 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for saving an unprocessed portion of a push buffer in response to an error
US8015438B2 (en) 2007-11-29 2011-09-06 Qimonda Ag Memory circuit
US8938655B2 (en) * 2007-12-20 2015-01-20 Spansion Llc Extending flash memory data retension via rewrite refresh
US20090217281A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 John M Borkenhagen Adaptable Redundant Bit Steering for DRAM Memory Failures
JP4489127B2 (ja) 2008-02-29 2010-06-23 株式会社東芝 半導体記憶装置
US8782326B2 (en) 2009-04-01 2014-07-15 Seiko Epson Corporation Memory device and system including a memory device electronically connectable to a host circuit
JP2010250511A (ja) 2009-04-14 2010-11-04 Kyushu Univ キャッシュメモリ装置
US8122166B2 (en) * 2009-04-20 2012-02-21 International Business Machines Corporation Management of redundant physical data paths in a computing system
US8638602B1 (en) 2010-09-10 2014-01-28 Western Digital Technologies, Inc. Background selection of voltage reference values for performing memory read operations
US8619555B2 (en) * 2010-11-17 2013-12-31 Netapp, Inc. Method and system for path selection in a network
CN102541983B (zh) * 2011-10-25 2013-07-31 无锡城市云计算中心有限公司 一种分布式文件系统中多客户端缓存同步的方法
US10359949B2 (en) 2011-10-31 2019-07-23 Apple Inc. Systems and methods for obtaining and using nonvolatile memory health information
KR20130060791A (ko) * 2011-11-30 2013-06-10 삼성전자주식회사 마모도 제어 로직을 포함하는 메모리 시스템, 데이터 저장 장치, 메모리 카드, 그리고 솔리드 스테이트 드라이브
KR101888009B1 (ko) * 2012-02-28 2018-09-07 삼성전자주식회사 저장 장치
KR20130105972A (ko) * 2012-03-19 2013-09-27 삼성전자주식회사 라이트 데이터의 에러 검출 방법 및 상기 방법을 수행할 수 있는 데이터 처리 시스템
KR101351550B1 (ko) 2012-04-18 2014-01-22 연세대학교 산학협력단 비휘발성 메인 메모리 기반을 위한 이중 버퍼 구조 및 데이터 운영 방식
US8848471B2 (en) 2012-08-08 2014-09-30 International Business Machines Corporation Method for optimizing refresh rate for DRAM
US20150363261A1 (en) 2013-01-31 2015-12-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ram refresh rate
CN105518800B (zh) * 2013-06-14 2018-11-30 三星电子株式会社 半导体存储器装置及其ecc方法
US9361221B1 (en) 2013-08-26 2016-06-07 Sandisk Technologies Inc. Write amplification reduction through reliable writes during garbage collection
JP2015161999A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 富士通株式会社 ストレージ装置,制御装置及び制御プログラム
US9323607B2 (en) 2014-04-29 2016-04-26 Seagate Technology Llc Data recovery once ECC fails to correct the data
KR102210327B1 (ko) 2014-08-21 2021-02-01 삼성전자주식회사 에러 알림 기능이 있는 메모리 장치
KR102295223B1 (ko) 2015-01-13 2021-09-01 삼성전자주식회사 속도 모드 관리자를 포함하는 저장 장치 및 사용자 장치
KR102372888B1 (ko) 2015-06-15 2022-03-10 삼성전자주식회사 저장 장치의 온도별 데이터 관리 방법
US10373656B2 (en) * 2016-09-26 2019-08-06 Toshiba Memory Corporation Memory system that carries out temperature-based access to a memory chip
US9747158B1 (en) 2017-01-13 2017-08-29 Pure Storage, Inc. Intelligent refresh of 3D NAND
US10248330B2 (en) * 2017-05-30 2019-04-02 Seagate Technology Llc Data storage device with buffer tenure management
US10176886B1 (en) * 2017-07-07 2019-01-08 Seagate Technology Llc Multi-level data block error detection code

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213381A (ja) 2006-02-10 2007-08-23 Hitachi Ltd 情報処理装置
JP2008171163A (ja) 2007-01-11 2008-07-24 Hitachi Ltd フラッシュメモリモジュール、そのフラッシュメモリモジュールを記録媒体として用いたストレージ装置及びそのフラッシュメモリモジュールのアドレス変換テーブル検証方法
US20120079171A1 (en) 2010-09-29 2012-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory systems and methods of managing power of the same
JP2013120426A (ja) 2011-12-06 2013-06-17 Hitachi Ltd ソフトエラー耐性調整機能を備えた電子システム装置及びソフトエラー耐性調整方法
JP2013165386A (ja) 2012-02-10 2013-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長選択スイッチシステム及び波長選択スイッチの制御方法
WO2014103489A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 株式会社日立製作所 特性の異なる複数種類のキャッシュメモリを有する情報処理装置
US20160034327A1 (en) 2014-08-01 2016-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of operating non-volatile memory device
JP2017157257A (ja) 2016-03-01 2017-09-07 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びメモリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110069357B (zh) 2024-08-27
DE102018120964A1 (de) 2019-07-25
US12061817B2 (en) 2024-08-13
KR102507302B1 (ko) 2023-03-07
US20210334037A1 (en) 2021-10-28
US20190227738A1 (en) 2019-07-25
KR20190089429A (ko) 2019-07-31
US11086561B2 (en) 2021-08-10
CN110069357A (zh) 2019-07-30
JP2019128948A (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102347184B1 (ko) 스토리지 장치 및 상기 스토리지 장치의 동작 방법
JP7308025B2 (ja) 集積回路装置及びストレージ装置
US10509602B2 (en) Data storage device and operating method thereof
US10943639B2 (en) Data storage device and operating method thereof
TWI791536B (zh) 記憶體控制器、系統及包括記憶體控制器的應用處理器
JP5464528B2 (ja) 同時読み出し及び書き込みメモリ動作を実行する方法及び装置
US10445252B2 (en) Storage device and operating method performed by the same
US11921629B1 (en) Method and device for data storage
US20140325168A1 (en) Management of stored data based on corresponding attribute data
US10733107B2 (en) Non-volatile memory apparatus and address classification method thereof
CN111625187B (zh) 一种存储器及其控制方法与存储系统
US11144380B2 (en) Memory controller and storage device including the same
CN112540869A (zh) 存储器控制器、存储装置和存储装置的操作方法
KR20230037255A (ko) 이벤트 로그 관리 방법, 컨트롤러 및 저장 장치
KR20180092430A (ko) 데이터 저장 장치 및 그것의 동작 방법
KR20210034456A (ko) 메모리 컨트롤러, 스토리지 장치 및 상기 스토리지 장치의 동작 방법
US12045483B2 (en) Storage device including indirect access module, method of operating the same, and method of operating storage system including the same
US11989448B2 (en) Memory controller and memory system including the same
US20240160511A1 (en) Failure prediction apparatus and method for storage devices
US20230384960A1 (en) Storage system and operation method therefor
US20230409200A1 (en) Method and device for data storage
KR20240110440A (ko) 스토리지 장치 및 그의 동작 방법
KR20240142162A (ko) 메모리 시스템의 동작 방법 및 이를 수행하는 메모리 시스템
CN116072185A (zh) 存储设备及其操作方法
KR20200114208A (ko) 컨트롤러, 메모리 시스템 및 컨트롤러의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7308025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150